JP6944376B2 - 逆止弁構造、それを用いたノズル部材およびスクイズ容器 - Google Patents

逆止弁構造、それを用いたノズル部材およびスクイズ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6944376B2
JP6944376B2 JP2017551855A JP2017551855A JP6944376B2 JP 6944376 B2 JP6944376 B2 JP 6944376B2 JP 2017551855 A JP2017551855 A JP 2017551855A JP 2017551855 A JP2017551855 A JP 2017551855A JP 6944376 B2 JP6944376 B2 JP 6944376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
outer edge
nozzle
valve seat
elastic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086255A1 (ja
Inventor
貴浩 村瀬
貴浩 村瀬
忠史 大塚
忠史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd, Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2017086255A1 publication Critical patent/JPWO2017086255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944376B2 publication Critical patent/JP6944376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/40Nozzles or spouts
    • B65D25/42Integral or attached nozzles or spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/18Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages for discharging drops; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2056Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D49/00Arrangements or devices for preventing refilling of containers
    • B65D49/02One-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0055Containers or packages provided with a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm for expelling the contents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は逆止弁構造、それを用いたノズル部材およびスクイズ容器に関する。
点眼薬等の薬液を収容し、それらを液滴で滴下する液滴容器が知られている。このような液滴容器は、衛生上一般的に、薬液の逆流を防止する逆止弁が設けられる。
特許文献1、2、3には、弁座と、支持体と、その間に支持される平板状の弁体とからなる逆止弁構造が開示されている。いずれの弁体も、上流(容器内)から下流(容器外)への方向に弁体の中心が突出するように支持されている。そのため、上流から下流への圧力を受けると、弁体の中心がより突出するように変形し、流体は弁体を周るように流れる。一方、下流から上流への圧力を受けると、弁体は平坦に戻るように変形して通路を閉じる。
特許文献4、5には、中央に切欠きが形成された弁体を備えた逆止弁構造が開示されている。そのため、上流から下流への圧力を受けると、弁体の中心の切欠きが開き、逆の圧力を受けると弁体の中心の切欠きが閉じる。なお、特許文献5には、弁体の原形復帰により、ノズルの液残りを引き戻す効果の記述がある。
特表2011−515290号公報 特開2004−225812号公報 アメリカ特許第4556086号明細書 特開2004−291968号公報 特開2007−119040号公報
しかし、いずれの逆止弁構造も、正しい方向の圧力に対しては弁体が簡単に開くものである。そのため、不意に正しい方向の圧力が加わった場合、液体は吐出されることになる。また、流量の調整が個人の操作に任せられている容器(例えば、スクイズ容器)の場合、個人差が大きくなる。
本発明は、流体の逆流を防止するだけではなく、正しい方向の意図しない圧力に対しては流体が吐出されない逆止弁構造およびそれを用いたスクイズ容器を提供することを目的としている。
本発明の逆止弁構造は、上流側にある環状の弁座と、下流側にある環状の支持部と、それらの間で固定される弾性弁体とからなり;前記弾性弁体が環状の外縁部と、その外縁部によって囲まれる内側部とを有し;前記弁座と支持部との間の通路が前記弁座と弾性弁体の外縁部とが環状に弾性的に当接することによって閉じられており;下流からの流体の圧力に対して前記通路の閉止状態が維持され;上流からの流体の圧力に対して前記弾性弁体の内側部が下流側に向かって変形し;上流からの流体のさらなる圧力に対して前記弾性弁体の外縁部が弾性変形し、前記弁座と弾性弁体の外縁部との間の当接が一部解除されて前記通路が開放されることを特徴としている。
本発明の逆止弁構造であって、前記弾性弁体の外縁部が、前記外縁部の上流側の端面を当接して支持する前記弁座の環状の上流支持部と、前記外縁部の下流側の端面を当接して支持する前記支持部の環状の下流支持部との間の挟持によって固定されており;前記通路が前記弁座の上流支持部と前記弾性弁体の外縁部の上流側の端面との環状な当接によって閉じられており;前記環状の外縁部の下流側の端面または前記支持部の環状の下流支持部にはそれらの内外を連通する連通路が設けられているものが好ましい。
このように弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、前記下流支持部に前記連通路を構成する凹み部が形成されているものが好ましい。しかし、前記弾性弁体の下流側の端面に前記連通路を構成する切欠きが形成されていてもよい。この場合、凹み部または切欠き等の連通路が複数個環状に等間隔で設けるのが良い。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、弁座の上流支持部が弁座の上端開口部であるものが好ましい。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、外縁部の少なくとも一部が内側部より肉厚となっているものが好ましい。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、前記弾性弁体の外縁部の少なくとも一部が内側部より肉厚となっており、前記上流支持部が前記弁座の内面に形成された環状の内側フランジであるものが好ましい。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、外縁部の外周端が挟持されているものが好ましい。
本発明の逆止弁構造であって、前記弾性弁体の外縁部が筒体であり;前記弁座の上流支持部が弁座の内面から延びるフランジ部と、そのフランジ部から下流に向かって延びる内筒部とを有し;前記内筒部および外縁部の一方が他方に挿入され、他方の内面と一方の外面とが係合することにより前記弾性弁体が固定され、他方の内面と一方の外面とが環状に当接することにより前記通路が閉じられているものが好ましい。
このように弾性弁体が弁座との係合によって固定されており、外縁部に内筒部が挿入されているものであって、前記弾性弁体の内側部の上流側の面と前記弁座の内筒部(の下流側の端部)との間に隙間を有し、かつ、前記弾性弁体の外縁部の上流側の端面と前記弁座のフランジ部の上面(下流側の面)との間に隙間を有するものが好ましい。
本発明の逆止弁構造であって、前記内側部の少なくとも一部が薄肉となっているものが好ましい。このような場合、前記内側部が上流側に突出するように湾曲しているものが好ましい。
本発明のノズル部材は、可撓性の容器の開口部に取り付けられるものであり、本発明のいずれか記載の逆止弁構造と、その逆止弁構造の支持部より下流側に設けられたノズルとを備えたことを特徴としている。
このようなノズル部材であって、筒状のノズル栓と、そのノズル栓に挿入される筒状の弁座体と、それらの間で固定される前記弾性弁体とからなり、前記ノズル栓が、前記支持部と、前記ノズルとを備え、前記弁座体が、前記弁座を備えているものが好ましい。
このようなノズル部材であって、ノズルが液滴ノズルであるものが好ましい。
本発明のスクイズ容器の第1の態様は、可撓性を有する容器と、本発明のいずれか記載のノズル部材とを備えたことを特徴としている。
本発明のスクイズ容器の第2の態様は、可撓性を有し、ノズルを備えた容器と、本発明のいずれか記載の逆止弁構造とを備えたことを特徴としている。
本発明の第2の態様のスクイズ容器であって、前記ノズルが液滴ノズルであるものが好ましい。
本発明の逆止弁構造は、弾性弁体が環状の外縁部と、その外縁部によって囲まれる内側部とを有し、外縁部は支持部および弾性弁体によって拘束(支持)されており、弾性弁体が上流からの流体の圧力に対して内側部と外縁部と順番に2段階の変形をするため、不意な圧力が弾性弁体にかかっても簡単に開くことがない。またスクイズ容器などの使用者が吐出量(流量)を操作する容器等のものに使用する場合、その吐出量(流量)の個人差を小さくできて好ましい。さらに上流からの流体の圧力が無くなったとき、内側部(第1変形)の原形復帰により、支持体の液体を引き戻すことができる。特に、吐出容器(スクイズ容器)の場合、吐出孔近辺の液残りを防止できて好ましい。
本発明の逆止弁構造であって、弾性弁体の外縁部を弁座の環状の上流支持部と、支持部の環状の下流支持部との間で挟持させることにより弾性弁体を固定し;弁座の上流支持部と弾性弁体の外縁部の上流側の端面との環状な当接によってシール構造を形成し、支持部の下流支持部と弾性弁体の外縁部の下流側の端面との環状な当接部に連通路を形成している場合、弾性弁体の外縁部のシール構造を形成する押圧方向と、弾性弁体の外縁部の固定構造を形成する支持方向とが、流体の流れと平行になるため、逆止弁構造を正確に作動させることができる。また弾性弁体のシール部と支持部とを弾性弁体の外縁部の上流側の端面に兼ねさせているため、全体の構造が簡素であり、かつ、組み立てが容易である。
このように弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、下流支持部に前記連通路を構成する凹み部が形成されている、あるいは、弾性弁体の下流側の端面に前記連通路を構成する切欠きが形成されている場合、連通路を簡単に形成することができる。また凹み部または切欠きを複数個環状に等間隔で設ける場合、挟持された弾性弁体に歪みが生じにくく、確実にシールできる。また逆止弁構造を流れる流体を均一に流すことができる。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、上流支持部が前記弁座の上端開口部である場合、弾性弁体の挟持構造を簡素化できる。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、外縁部の少なくとも一部が内側部より肉厚となっている場合、外縁部を弾性変形させるために必要な圧力と、内側部が弾性変形する圧力とに大きな差を設けることができる。それにより内側部の原形復帰による流体の呼び戻し量を大きくすることができる。また、スクイズ容器等を圧縮させるときの遊びが大きくなる。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、前記弾性弁体の外縁部の少なくとも一部が内側部より肉厚となっており、前記上流支持部が前記弁座の内面に形成された環状の内側フランジである場合、弾性弁体は実質的に弁座に収容される形となるため、組み立て工程においての弾性弁体の取り扱いが容易である。また弁座の上部(内側フランジより上方)の内面が弾性弁体を半径方向に支持する。
弾性弁体が弁座と支持部との間で挟持されているものであって、外縁部の外周端が挟持されている場合、組み立て工程において弾性弁体の位置を正確に合わせることができる。また弾性弁体の外周端が変形することにより、弾性弁体の位置がずれたり、逆止弁の性能を低下させるといった不具合を防止できる。
本発明の逆止弁構造であって、前記弾性弁体の前記外縁部および上流支持部の内筒部の一方の外面と他方の内面との係合により前記弾性弁体を固定構造およびシール構造を形成している場合、全体の構造が簡素であり、かつ、組み立てが容易である。
このように弾性弁体が支持部との係合によって固定され、外縁部に内筒部が挿入されるものであって、前記弾性弁体の内側部の上流側の面と前記弁座の内筒部(の下流側の端部)との間に隙間を有し、かつ、前記弾性弁体の外縁部の上流側の端面と前記弁座のフランジ部の上面(下流側の面)との間に隙間を有する場合、流体をそれぞれの隙間を通すことにより、スムースに流すことができる。
本発明の逆止弁構造であって、前記内側部の少なくとも一部が薄肉となっている場合、内側部の弾性度を高めることができ、内側部の原形復帰の呼び戻し量を大きくすることができる。また内側部が弾性変形する圧力と、外縁部が弾性変形を始める圧力とに大きな差を設けることができ、スクイズ容器などを圧縮する際、その遊びが大きくなる。さらに内側部が上流側に突出するように湾曲している場合、原形復帰の呼び戻し量を一層大きくすることができる。
本発明のノズル部材は、上述した本発明のいずれか記載の逆止弁構造と、その支持部の下流に設けられたノズルとを備えているため、可撓性の容器に取り付けるだけで内容物の吐出量(流量)が安定した吐出容器、特にスクイズ容器、が得られる。
このようなノズル部材であって、筒状のノズル栓と、そのノズル栓に挿入される筒状の弁座体と、それらの間で固定される前記弾性弁体とからなり、前記ノズル栓が前記支持部および前記ノズルを備え、前記弁座体が前記弁座を備えている場合、組み立て易い。特にノズルが液滴ノズルの場合に好ましい。
本発明のスクイズ容器の第1の態様は、可撓性を有する容器および本発明のノズル部材を備えており、本発明のスクイズ容器の第2の態様は可撓性を有するノズルを備えた容器およびその容器に設けられる本発明の逆止弁構造を備えているため、内容物が逆流することがなく、衛生的である。また容器をスクイズして内容物を吐出するとき、その吐出量に個人差がでにくい。さらに使用後、ノズル近辺の液残りを防止できる。
本発明のスクイズ容器であって、前記ノズルが液滴ノズルである場合、液滴ノズルへの供給量が安定しているため、操作が簡単である。
本発明のスクイズ容器の一実施形態を示す側面断面図である。 図2aは図1のスクイズ容器のノズル部材の側面断面図であり、図2b、2cはそれぞれノズル部材のノズル栓の側面断面図、上底部の下面図であり、図2dはノズル部材の弁座体の側面断面図であり、図2eはノズル部材の弾性弁体の側面断面図である。 図3a、3bはそれぞれノズル部材の弾性弁体の第1変形の状態および第2変形の状態を示す概略図である。 図4aは本発明のスクイズ容器のノズル部材の他の実施形態を示す側面断面図であり、図4bはノズル栓の上底部の下面図である。 図5aは本発明のスクイズ容器のノズル部材のさらに他の実施形態を示す側面断面図であり、図5bはノズル栓の上底部の下面図であり、図5cは本発明のスクイズ容器のノズル部材のさらに他の実施形態を示す側面断面図であり、図5dは本発明のスクイズ容器のノズル部材のさらに他の実施形態を示す側面断面図であり、図5eはノズル栓の上底部の下面図である。 図6aは本発明のスクイズ容器のノズル部材の他の実施形態を示す側面断面図であり、図6bはノズル栓の上底部の下面図であり、図6cはそのノズル部材の弾性弁体の第2変形の状態を示す概略図であり、図6d、図6eはそれぞれ本発明のノズル部材のさらに他の実施形態の一部を示す側面断面図である。 図7aは本発明のスクイズ容器のノズル部材のさらに他の実施形態を示す側面断面図であり、図7bはノズル栓の下面図である。
図1のスクイズ容器10は、可撓性を有する容器11と、その容器11の開口部に取り付けられるノズル部材12とを備えている。ノズル部材12には、無負荷状態では閉じられており、外気からの物質の流れを阻止し、容器11(上流)からの内容物の流れを許す逆止弁構造15が設けられている。この逆止弁構造15は、容器11からの内容物の圧力に対して弾性弁体18が2段階の弾性変形をして開く。
容器11は、例えば、胴部を押し潰すなどして内部を収縮させることにより内部の液体を吐出するスクイズ容器用の容器である。そして、開口部にキャップ(図示せず)を螺合して閉じるものである。開口部には、ノズル部材12と連結するノズル連結部11aが設けられている。また、容器11としては、内部を収縮変形させたとき、元の形状に戻ろうと弾性変形するものであってもよい。
この容器11は可撓性を有する材料、特に弾性変形するように弾性を有する材料から成形されるのが好ましい。また例えば、図1に示すものの他に、内側の容器が内容物の吐出により潰れる二重構造のものであってもよい。
ノズル部材12は、図2aに示すように、容器11の開口部に固定される筒状のノズル栓16と、そのノズル栓16の内部に挿入される筒状の弁座体17と、それらの間で固定される弾性弁体18とからなる。
ノズル栓16は、容器11の開口部に挿入して、その開口部を閉じるものである。詳しくは、図2bに示すように、筒状のノズル基部21と、その上端を閉じる上底部22と、その上底部22を貫通して上方に延びる筒状のノズル23とを備えている。ノズル栓16は、例えば、合成樹脂から成形される。
ノズル基部21は、弁座体17および弾性弁体18を収容する筒体である。ノズル基部21の筒状の下端21aは、容器11のノズル連結部11aと連結する被ノズル連結部となっている。このノズル連結部11aと被ノズル連結部の連結構造は特に限定されない。そして、被ノズル連結部の位置も、ノズル基部21に設けられていればよい。さらに下端21aは、弁座体17と連結する弁座連結部を兼ねている。しかし、弁座連結部の位置もノズル基部に設けられていればよい。
上底部22は、ノズル23に連通する中心孔22cを有する円板状のものである。その下面には、図2cに示すように、弾性弁体18を下流側から支持する環状の下流支持部24が設けられている。下流支持部24は、上流側に突出した突出部24aと、その突出部24aより下流側に凹んだ凹み部24bとが交互になるように形成されている。この凹み部24bが下流支持部24の内外を連通する連通路を構成する。この実施形態では3つの突出部24aが周方向に等間隔で設けられている。図2cの想像線は、後述する弾性弁体18の外縁部18aを示す。なお、この下流支持部24が内外に連通する連通路を有していれば、突出部24aと凹み部24bの構成あるいは突出部24aおよび/または凹み部24bの数は特に限定されるものではない。しかし、凹み部24bを複数環状に等間隔で設けることにより、弾性弁体18に歪みが生じることを防止し、使用することによってシール性が低下しにくい。また、後述するようにノズル栓16と弁座体17とを連通する連通路を形成するため、内容物を均一に流すことができる。
ノズル23は、内容物の吐出口となる筒体である。この実施形態では、液滴ノズルとしている。
弁座体17は、ノズル栓16と同軸にしてノズル栓16内に挿入される。弁座体17の開口上端は、図2dに示すように、弾性弁体18をシール作用をもって支持する環状の支持突起(上流支持部)17aとなっている。支持突起17aは、断面略三角形で上端を尖らせている。一方、弁座体17の下部は、ノズル基部21の下端21aと連結する被弁座連結部17bとなっている。この下端(弁座連結部)21aと被弁座連結部17bの連結構造も特に限定されない。
弾性弁体18は、図2eに示すように、肉厚の外縁部18aと、その外縁部によって囲まれる肉薄の内側部18bとからなる。つまり、内側部18bの方が、外縁部18aより上下方向に外力を受けたとき弾力性が大きく、大きく変形する。弾性弁体18も、ノズル栓16および弁座体17と同軸に設けられている。弾性弁体18は、弾性を有する合成樹脂、合成ゴム等から成形される。
外縁部18aは、ノズル栓16の上底部22の下流支持部24と、弁座体17の支持突起(上流支持部)17aとの間に挟持される。つまり、図2aに示すように、無負荷状態において、外縁部18aの下流側の端面18a1はノズル栓16の下流支持部24(実質的には突出部24a)と部分的に当接し、外縁部18aの上流側の端面18a2は弁座体17の支持突起17aの全周と当接する。外縁部18aは、円環状を呈しているが、環状であればその形状は特に限定されない。
内側部18bは上流側に突出するように湾曲した弾性板である。弾性弁体18は、外縁部18aと内側部18bの間の段部18cが下流側に向くように配置される。内側部18bは円板状を呈しているが、外縁部に応じて形状は適宜選択される。
なお、外縁部18aは、無負荷状態においてノズル栓16と弁座体17との間を確実にシールできれば、外縁部18aの少なくとも一部が内側部18bより肉厚であってもよい。例えば、外縁部18aは均一な厚みでなくてもよく、また、外縁部の少なくとも一部の領域で内側部分より厚い部分を備えていれば内側部18bより薄い部分を備えていてもよい。特に、上流支持部と下流支持部との間で挟持される領域の少なくとも一部が肉厚となっているものが好ましい。さらに、肉厚の領域が環状に形成されているものが好ましい。
次にノズル部材12の逆止弁構造について説明する。
逆止弁構造15は、上流側にある弁座体17の支持突起17a(弁座)と、下流側にあるノズル栓16の上底部22の下流支持部24(支持部)と、それらの間に挟圧固定された弾性弁体18とからなる。そして、無負荷状態においては、弾性弁体18の外縁部の上流側の端面18a2が弁座(支持突起17a)に対して環状に弾性的に当接しており、支持突起17aと下流支持部24との間の通路は弾性弁体18によって閉じられている(閉止状態)。
逆止弁構造15の弾性弁体18が、弾性弁体18より下流側(図1の弾性弁体18より上側)から圧力を受けたとき、弾性弁体18の内側部18bがその圧力を受ける。しかし、その圧力は、シールを形成する外縁部18aの上流側の端面と弁座体17の支持突起17aの当接には影響がない。そのため、上述の閉止状態が維持される。
一方、逆止弁構造15の弾性弁体18が、弾性弁体18より上流側から圧力を受けたとき、つまり、容器11からの内容物に対しては、図3aに示すように、弾性弁体18の内側部18bが内容物の圧力F1を受け、上流側に突出している内側部18bが下流側に突出するように変形する(第1変形)。また内側部18bが下流側に変形したとき、ノズル栓16の中心孔22cを塞がないように構成されている。このとき、弾性弁体18の外縁部18aはまだ弾性変形をしていないため、上述の閉止状態が維持される。図3bに示すように、容器から圧力F1より大きい圧力F2を受けると、外縁部18aがノズル栓16の下流支持部24の凹凸に応じて波打つように弾性変形する(第2変形)。これにより、弾性弁体18の上流側の端面18a2と弁座体17の支持突起17aとの間のシールが解除される。そして、内容物は、弾性弁体18の外周縁を周り、弾性弁体18の下流側の端面18a1とノズル栓16の外周縁の凹み部24b(連通路)との間を通り、ノズル23に到達する(図3bの矢印参照)。
なお、この実施形態では、弾性弁体18の外縁部18aの肉厚を内側部18bの肉厚より厚くしているが、実質的に同じとしてもよい。この場合も外縁部18aは、ノズル栓16と弁座体17との間で挟持されて拘束されているため、内側部18bより変形を起こしにくい。結果、上述のような2段階の変形を起こす。しかし、外縁部18aと内側部18bに弾性度の差を設けた方が、弾性弁体18の装着具合に関わらず高い効果を得られることができるため、生産性が高くて好ましい。
この実施形態では、内側部18bの第1変形は、容器からの圧力F1が解除されたとき、元の形状に戻る弾性変形である。しかし、圧力F1が解除されたとき復帰しない変形でもよい。その場合、弾性の容器11を用いる。つまり、圧縮変形させた容器11が弾性復帰することによって容器11内が減圧状態になるので、その吸引力によって、下流側に変形した内側部18bを元の形状に復帰させる。これにより同様の液残りを防止できる。
このようにノズル部材12の逆止弁構造15は、圧力に応じて弾性弁体18が2段階の変形を行うため、小さい圧力に対しては内側部18bが変形(または弾性変形)して吸収し(第1変形)、不必要に弁が開くことがない。特に、少量吐出のスクイズ容器に使用する場合、吐出量の個人差を小さくできる。また、スクイズ容器10を落とす等、容器に不意な外力が加わっても内容物が不必要に吐出されることがない。
そして、使用後、外縁部18aと支持突起17aのシール作用が戻るため、外気からの物質の吸い込みが生じない。さらに、使用後、内側部18bが弾性変形している場合、その弾性力によって内側部18bが上流側に突出する。あるいは内側部18bが非弾性変形している場合、容器11の圧縮された胴部の弾性力によって下流側に突出した内側部18bが上流側に突出する。このような内側部18bの原形復帰により、ノズル23の液体が内部に引き寄せられるため、ノズル23の開口部近辺の液残りを防止できる。特に、内側部18bを上流側に湾曲させているため、多くの液体を引き寄せることができ、液残りを一層防止できる。なお、内側部18bを湾曲させず平坦にしても、原形復帰によるノズル23の開口部近辺の液残りを引き寄せることができる。
図4のスクイズ容器30は、図1のスクイズ容器10に比べて弾性弁体より下流側の空間(液溜空間)を小さくしたものである。スクイズ容器30は、図1のスクイズ容器10と同様の容器11と、その開口部に取り付けられるノズル部材31とを備えている。
ノズル部材31は、容器11の開口部に固定される筒状のノズル栓32と、その内部に挿入される筒状の弁座体33と、それらの間で支持される弾性弁体34とからなる。このノズル部材31にも逆止弁構造15が設けられている。
ノズル栓32は、弾性弁体34を下流側から支持する上底部22の下面の構造が異なる点以外は、図1のスクイズ容器のノズル栓16と実質的に同じものである。
上底部22の下面には、図4bに示すように、環状に配置される複数の突出部36と、その突出部36を囲むように、突出部36より低く設けられた複数の膨出部37と、隣接する膨出部37の間に設けられ、外縁から中心に延びる凹み部38とが設けられている。
突出部36は、下面の外縁から半径方向内側に延びる扇形の突起であり、突出面が平らな外側凸部36aと、半径方向内側に向かって高さが減少するように突出面が湾曲面となった内側凸部36bとからなる。
膨出部37は、突出部36を囲む扇形の突起である。
そして、図4bの想像線は、弾性弁体18を支持し、下流側の端面18a1と当接する環状の下流支持部35となる。この下流支持部35は外側凸部36a、膨出部37、凹み部38を含み、弾性弁体34に対して凹凸を有している。
下流支持部35は、上底部22の下面の外縁から中心孔22cまでの連通路を確保できれば、その形状は特に限定されない。しかし、外縁から中心孔22cに向かって延びる連通路(凹み部38)を複数等間隔で並べることにより、弾性弁体34の歪みが防止されてシール性が低下しにくく、内容物をスムースに流すことができて好ましい。
突出部36(外側凸部36a)は外縁まで延びているため、弾性弁体34の外周端をしっかり支持することができる。そのため、組み立て時に弾性弁体34がずれにくく、組み立て工程が容易となる。さらに弾性弁体34の外周端が変形することによって弾性弁体34がずれたり、逆止弁の性能を低下させるといった不具合を防止できる。
そして、膨出部37や内側凸部36bを設けることによりノズル栓32内の内部空間(弾性弁体34より下流側の空間)を小さくすることができ、つまり、液溜空間を小さくすることができる。
弁座体33は、平坦な上端面(上流支持部)33aで弾性弁体34の外周縁を支持する点以外は図1の弁座体17と実質的に同じである。上端面33aで弾性弁体34の外縁部18aの全体を支持することができ、弾性弁体34の外周端の弾性変形を防止できる。また弾性弁体34の外縁部18aの上流側の端面18a2と面接触させているため、弾性弁体34の第2変形が起こったとき、確実に開かせることができる。
弾性弁体34は、内側部18bが平坦な薄肉板である点、外縁部18aと内側部18bの間の段部18cが上流側に向くように配置される点以外は、図1の弾性弁体18と実質的に同じものである。このように平板とすることにより、弾性弁体34の原形復帰による液の引き戻し量は減少するが、液溜空間を小さくすることができる。また容器11が弾性を有する場合、内容物を吐出した後、容器は僅かではあるが弾性復元する一方、外気からの物質の吸い込みは逆止弁構造によって阻止されるので容器11内は減圧状態になる。そのため、平板状の内側部18bが上流側に変位する力を受ける。この変位力により内側部18bが、無負荷状態において、図1の弾性弁体18のように上流側に湾曲変位するようにしてもよい。この場合液の引き戻し量を増加させることができる。また、内容物を充填する際、容器内を減圧状態にして充填してもよい。この場合も弾性弁体34の内側部18bを、図2の弾性弁体18の内側部18bのごとく、上流側に突出するように湾曲させることができる。それにより液の引き戻し量を増加させることができる。
このノズル部材31も、図1のノズル部材12と同様の逆止弁構造を有し、容器からの内容物に対しては弾性弁体34が2段階の変形をして開く。詳しくは、逆止弁構造15は、上流側にある弁座体33の上端面33a(弁座)と、下流側にあるノズル栓32の上底部22の下流支持部35(支持部)と、それらの間に挟圧固定された弾性弁体34とからなる。そして、無負荷状態においては、弾性弁体34の外縁部の上流側の端面18a2が上端面33aと環状に弾性的に当接しており、上端面33aと下流支持部35との間の通路は弾性弁体34によって閉じられている(閉止状態)。
そのため、容器からの内容物に対しては、閉止状態が維持されながら最初に内側部18bが下流側に向かって弾性変形する(第1変形)。容器からの内容物の圧力が強くなると、外縁部18aがノズル栓32の下流支持部35の凹凸に応じて弾性変形(第2変形)して、上端面33a(上流支持部)と弾性弁体34とのシールが解除される。弁座体33は、上流支持部を突起ではなく、当接面(上端面33a)としている。図1のノズル部材12と同様に、不必要に弁が開かれることがなく、特にスクイズ容器に好ましく用いられる。また、使用後、内側部18bの原形復帰によるノズル23の開口部近辺の液残りも防止できる。
図5のスクイズ容器40は、図1、図4のスクイズ容器10、30に比べて無負荷状態におけるシール性を高くしたものである。スクイズ容器40は、図1のスクイズ容器10と同様の容器11と、その開口部に取り付けられるノズル部材41とを備えている。
ノズル部材41は、容器11の開口部に固定される筒状のノズル栓42と、その内部に挿入される筒状の弁座体43と、弁座体43内に挿入され、かつ、ノズル栓42と弁座体43との間で支持される弾性弁体44とからなる。
ノズル栓42は、図5a、5bに示すように、上底部22の外端部に弁座体43の上端が挿入される環状の外溝42aが形成されている点、ノズル23の先端の内面42bがすり鉢状又はラッパ状を呈している点以外は、図4のスクイズ容器30のノズル栓32と実質的に同じであり、上底部22の下面に突出部36、膨出部37および凹み部38からなる下流支持部35(弾性弁体44の下流側の端面18a1と当接する部位)を備えている。
なお、ノズル基部21の下端21aの被ノズル連結部は、図1の被ノズル連結部と形状を異にしているが、容器11とノズル部材12とを連結するもので特に限定されるものではない。
弁座体43は、上部内面に弾性弁体44を支持する内側フランジ43aが形成されている点、上端がノズル栓42の環状の外溝42aに挿入される点以外は、図2のスクイズ容器の弁座体17と実質的に同じものである。
上部内面に弾性弁体44を支持する内側フランジ43aが形成されているため、弾性弁体44はノズル栓42と弁座体43の連結状態に関係なく安定して配置することができる。つまり、組み立て前(連結前)において弁座体43の上部で弾性弁体44を平面方向に支持できる。そのため、組み立て(連結)工程が容易である。また、弾性弁体44の外縁部18aの外端部を正確に挟持できる。
弾性弁材44は、外縁部18aの高さ(厚さ)が図1のスクイズ容器10または図4のスクイズ容器30より高く(厚く)なっている。この高さは、弁座体43の内側フランジ43aの位置(ノズル基部21の上端からの深さ)に応じて適宜選択することができる。しかし、外縁部18aの高さを一定以上高くすることにより、無負荷状態におけるシール性を高めることができる。なお、外縁部18aの高さを大きくする場合、外縁部18aの弾性変形が起こりにくくなる。この場合、外縁部18aが下流側に圧縮変形するように構成してもよい。例えば、図5cのスクイズ容器40aのように弾性弁体44の外縁部18aの高さを一層大きくすることにより、無負荷状態において一層シール性が高くなる。
このノズル部材41も、図3のノズル部材31と同様の逆止弁構造を有し、容器からの内容物に対しては弾性弁体44が2段階の変形を行って開く。この逆止弁構造15は、上流側にある弁座体43の内側フランジ43a(弁座)と、下流側にあるノズル栓42の上底部22の下流支持部35(支持部)と、それらの間に挟圧固定された弾性弁体44とからなる。そして、無負荷状態においては、弾性弁体44の外縁部の上流側の端面18a2が内側フランジ43aと環状に弾性的に当接しており、内側フランジ43aと下流支持部35との間の通路は弾性弁体44によって閉じられている(閉止状態)。
つまり、容器からの内容物に対しては、閉止状態が維持されながら初めに内側部18bが下流側に向かって弾性変形する(第1変形)。容器からの内容物の圧力が強くなると、外縁部18aの下流側の端面18a1がノズル栓42の外周縁の凹凸に応じて波打つように弾性変形する、あるいは、外縁部18aの下端部位が圧縮変形(例えば、図5cの想像線に示すように上流側の端面18a2が上昇する)(第2変形)する。いずれの弾性変形を採用するかは、外縁部の厚み等に応じて適宜選択できる。この外縁部18aの第2変形により弾性弁体44によるシールが解除される。そのため、図1のノズル部材12と同様に、不必要に弁が開かれることがなく、特にスクイズ容器に好ましく用いられる。また、同様に、使用後、逆止弁構造の作用により外気からの物質の吸い込みを防止でき、かつ、内側部18bの原形復帰によるノズル23の開口部近辺の液残りを防止できる。
また、図5a、図5cのいずれの場合も弾性弁体44の内側部18bを、図2の弾性弁体18の内側部18bのごとく、上流側に突出するように湾曲させてもよい。それにより液の引き戻し量を増加することができる。
図5dのスクイズ容器50は、弾性弁体54の下流側に内容物が通る切欠き54aが形成されている。スクイズ容器50は、図1のスクイズ容器10と同様の容器11と、ノズル部材51とを備えている。
ノズル部材51は、容器11の開口部に固定される筒状のノズル栓52と、その内部に挿入される筒状の弁座体53と、弁座体53内に収容され、ノズル栓52と弁座体53との間で支持される弾性弁体54とからなる。
ノズル栓52は、図5d、図5eに示すように、上底部22の下面全体が環状の外溝52aを残して外縁部近辺から半径方向内側に向かう外側凸部36aと、半径方向内側に向かって緩やかに高さが減少する内側凸部36bとからなる突出部36となっている点以外は、図1のノズル栓16と実質的に同じである。つまり、下流支持部35は、外側凸部36aと内側凸部36bを含んでいる。
弁座体53は、図5aのスクイズ容器40の弁座体43と実質的に同じものである。
弾性弁体54には、外縁部18aと内側部18bの上面に外縁から半径方向内側に延びる切欠き54aが形成されている。この切欠き54aは、ノズル栓52の上底部22の下面との間において、外縁と中心孔22cとの間を繋ぐ連通路となる。他の構成は、図5aのスクイズ容器40の弾性弁体44と実質的に同じものである。
このノズル部材51も、図5aのスクイズ容器40と同様に、逆止弁構造15を備えており、容器からの内容物に対しては弾性弁体54が2段階の変形を行って開く。そのため、不必要に弁が開くことがない。また、使用後、内側部18bの原形復帰により、ノズル23の開口部近辺の液残りを防止できる。
図6aのスクイズ容器60は、弾性弁体が弁座体と係合することによって固定されたノズル部材61を備えたものである。スクイズ容器60は、図1のスクイズ容器10と同様の容器11と、その開口部に取り付けられるノズル部材61とを備えている。
ノズル部材61は、容器11の開口部に固定される筒状のノズル栓62と、その内部に挿入される筒状の弁座体63と、弁座体63と係合される弾性弁体64とからなる。
ノズル栓62は、図5aのスクイズ容器40のノズル栓42と実質的に同じものであり、上底部22の下面に外縁と中心孔とを連通する通路(凹み部38)が形成されたものである(図6b参照)。
弁座体63は、内側フランジ43aの内端から下流方向に向かって延びる内筒部63aが形成されている点以外は、図5aのスクイズ容器40の弁座体43と実質的に同じものである。内筒部63aの外面は、上流方向に向かって広がるように若干斜面としてもよい。
弾性弁体64は、筒状の外縁部64aと、その外縁部の上端を閉じる肉薄の内側部64bとからなる。外縁部64aの高さは、弁座体63がノズル栓62に取り付けられたときの内側フランジ43aと下流支持部35の間の距離より小さくなっている。つまり、ノズル部材61を組み立てた状態で弾性弁体64は外縁部64aと内筒部63aとの嵌合によって係止されている。そして、弁座体63の内筒部63aの上端(下流側の端部)と弾性弁体64の内側部64bの下面(上流側の面)との間に環状の隙間S1があり、また弁座体63の内側フランジ43aの上面(下流側の面)と弾性弁体64の外縁部の上流側の端面18a2との間に環状の隙間S2がある。しかし、隙間S1、S2は、環状でなくてもよく、一定の間隔(高さ)でなくてもよい。例えば、図6dに示すように、内側フランジ43aの上面の一部に隆起部63bを設け、一部の隙間S2を小さくしてもよい。このように隙間S2を小さくすることにより、弾性弁体64より下流側の空間、すなわち液溜空間を小さくすることができる。また、図6eに示すように、内筒部63aの上端から突部63cを延設し、弾性弁体64の内側部64bの一部と当接させてもよい。つまり、隙間S1は平面視で扇状となる。これにより弾性弁体64を突部63cに支持させることができる。このように隙間S1、S2の形状は特に限定されない。しかし、隙間S1、S2を環状にしたり、前記隆起部63bおよび突部63cを複数を等間隔で環状に設けることにより通路を半径方向均等に設けることができ、内容物を安定して流すことができる。
このノズル部材61も、容器からの内容物に対しては弾性弁体64が2段階の変形を行って開く。この逆止弁構造15は、上流側にある弁座体63の内側フランジ43aおよび内筒部63a(弁座)と、下流側にあるノズル栓62の上底部22の下流支持部35(支持部)と、それらの間に固定された弾性弁体64とからなる。そして、無負荷状態においては、弾性弁体64の外縁部の内面が内筒部63aの外面と環状に弾性的に当接しており、内側フランジ43aと下流支持部35との間の通路は弾性弁体64によって閉じられている(閉止状態)。
つまり、容器からの内容物に対しては、閉止状態を維持しながら初めに内側部64bが下流側に向かって弾性変形する(第1変形)。次いで、容器からの内容物の圧力が強くなると、弾性弁体64の内側部64bが大きく弾性変形し、それに伴い外縁部64aが傾く、あるいは、外縁部の一部が半径方向に押し拡げられる(第2変形)(図6c参照)。これにより、弾性弁体64の外縁部64aの内面と弁座体63の内筒部63aの係合力(嵌合力)が弱まり、弾性弁体64によるシールが解除される。そして、内容物は、内筒部63aの上部の隙間S1、弾性弁体64の外縁部64aの内面と弁座体63の内筒部63aの間、外縁部の下方の隙間S2、通路(凹み部38)を介してノズル23に供給される(図6cの矢印参照)。なお、このノズル部材61も、他のノズル部材と同様に、使用後、逆止弁構造の作用により外気からの物質の吸い込みを防止でき、かつ、内側部64bの原形復帰によりノズル23の開口部近辺の液残りを防止できる。
また、図6a、図6d、図6eのいずれの場合も弾性弁体64の内側部64bを、図2の弾性弁体18の内側部18bのごとく、上流側に突出するように湾曲させることができる。それにより液の引き戻し量を増加することができる。
図7aのスクイズ容器70は、図1のスクイズ容器10と略同様の容器11Aと、その開口部に取り付けられるノズル部材71とを備えている。
ノズル部材71は、容器11Aの開口部に固定される筒状のノズル栓72と、その内部に挿入される筒状の弁座体73と、弁座体73内に収容され、ノズル栓72と弁座体73との間で支持される弾性弁体74とからなる。
ノズル栓72は、図1〜図6のノズル栓16、32、42、52、62とは異なり、容器11Aの開口部に外嵌させるべく、ノズル基部21の下方が拡径されている。そのため、側面から見ると階段状を呈している。下段部72aの内周面には係合溝72bが設けられており、この係合溝72bと、容器11Aの開口部の外周面に設けられた係合片11bとを係合することで、ノズル栓72が容器11Aの開口部に固定されている。
また、下段部72aの内周面であって係合溝72bの上方には、縦リブ72cが等間隔に複数設けられている。この縦リブ72cは、後述する弁座体73の外側フランジ73fの先端突起73hと噛み合い、ノズル栓72と弁座体73との相対回転を抑制するためのものである。なお、相対回転を抑制する方法として、噛み合いの他に接着や溶着などを採用しても良い。
上段部72dの内面には凸部72eが設けられている。この凸部72eは、後述する弁座体73の凹部73eと嵌合し、ノズル栓72と弁座体73とを連結するためのものである。
上底部22の下面には、中心孔22cを取り囲むようにして互いに等間隔に設けられた突出部72fが設けられている。このノズル栓72には、図4bや図5bに示すような膨出部37は設けられておらず、突出部72fの周囲が凹み部(連通路)72gとなる。なお、図7bの想像線は、弾性弁体74を支持し、下流側の端面18a1と当接する環状の下流支持部35を示している。
また、ノズル栓72の凹み部72gには、中心孔22c(ノズル23)に向かう内容物が弾性弁体74によって著しく遮られるのを防止するため、中心孔22cから半径方向外側に延びる少なくとも1つの細溝72hが形成されている。具体的には、中心孔22cから突出部72fと突出部72fの間に向かって径外方向(放射状)に3本の細溝72hが設けられている。この細溝72hは、径外方向の端部が、弾性弁体74の外縁部18aよりも外側にまで至っている。そして、連通路の一部を構成している。また、中心孔22cに近づくにつれて深さを増している。ただ深さは一定であっても良い。
弁座体73は、図5に示す弁座体43と同様に、その内周面に内側フランジ73aが設けられている。そしてこの内側フランジ73aの上面が、弾性弁体74の上流側の端面18a2と当接する上流支持部となっている。
内側フランジ73aの内周端には、図7aに示すように、上流支持部の面積を拡げるようにして内周側に向かって延びる突起部73bが設けられている。ただ、突起部73bは設けなくても良い。
内側フランジ73aより上の上側筒部73cの内周面には、少なくとも1つの縦溝73dが設けられている。この縦溝73dは、弾性弁体74の外縁部18aの外周面全体が上側筒部73cの内周面に当接するのを防止し、中心孔22cに向かう内容物が弾性弁体74によって遮られるのを防ぐためのもの、すなわち内容物の通路を確保するためのものである。なお、縦溝73dは等間隔に複数設けることが好ましい。また、前述の通り、上側筒部73cの外周面には凹部73eが設けられており、ノズル栓72の上段部72dの内周面に設けられた凸部72eと係合している。
上側筒部73cの下方には、径外方向に張り出す外側フランジ73fが設けられている。この外側フランジ73fの外周端には先端突起73hが設けられており、前述の通り、ノズル栓72の縦リブ72cと噛み合っている。また、外側フランジ73fの下面は、容器11Aの開口部の先端面(上端面)に当接している。そのため、弁座体73が上流側(容器11A内側)にずれ動くことが無く、ノズル栓72の下流支持部35との間で弾性弁体74を安定した力で支持(挟持)することができる。なお、弁座体73の下流側への移動は、ノズル栓72の下段部72aと上段部72dとの間の水平部分(拡径段部)72iや上底部22によって規制されている。
外側フランジ73fより下の下側筒部73gの外周面は、容器11Aの開口部の内周面と密接しており、この部分からの内容物の漏れを防いでいる。
弾性弁体74は、無負荷状態におけるシール性を高めるために、図5aや図5cの弾性弁体44と同様に、外縁部18aの高さ(厚さ)が高く(厚く)なっている。円筒状の外縁部18aの上部に膜を張るようにして設けられた肉薄の内側部18bは、図1〜図3に示す内側部18bと同様に、無負荷状態において上流側に突出するように湾曲している。
このノズル部材71も、図5aのスクイズ容器40と同様に、弾性弁体74の外縁部18aの上流側の端面18a2と、弁座体73の上流支持部(内側フランジ73aの上面)とを環状に当接させて連通路を閉止する、逆止弁構造15を備えている。また、容器11Aからの内容物に対しては弾性弁体74が2段階の変形(内側部18bのみが下流側に向かって変形する第1変形と、外縁部18aが変形する第2変形)を行って開く。そのため、不必要に弁が開くことがない。また、使用後、内側部18bの原形復帰により、ノズル23の開口部近辺の液残りを防止できる。他の構成は、図5のスクイズ容器40と実質的に同じものである。
10 スクイズ容器
11、11A 容器
11a ノズル連結部
11b 係合片
12 ノズル部材
15 逆止弁構造
16 ノズル栓
17 弁座体
17a 支持突起(上流支持部)
17b 被弁座連結部
18 弾性弁体
18a 外縁部
18a1 下流側の端面
18a2 上流側の端面
18b 内側部
18c 段部
21 ノズル基部
21a ノズル基部の下端
22 上底部
22c 中心孔
23 ノズル
24 下流支持部
24a 突出部
24b 凹み部
30 スクイズ容器
31 ノズル部材
32 ノズル栓
33 弁座体
33a 上端面(上流支持部)
34 弾性弁体
35 下流支持部
36 突出部
36a 外側凸部
36b 内側凸部
37 膨出部
38 凹み部
40 スクイズ容器
40a スクイズ容器
41 ノズル部材
42 ノズル栓
42a 外溝
42b ノズル先端の内面
43 弁座体
43a 内側フランジ
44 弾性弁体
50 スクイズ容器
51 ノズル部材
52 ノズル栓
52a 外溝
53 弁座体
54 弾性弁体
54a 切欠き
60 スクイズ容器
61 ノズル部材
62 ノズル栓
63 弁座体
63a 内筒部
63b 隆起部
63c 突部
64 弾性弁体
64a 外縁部
64b 内側部
70 スクイズ容器
71 ノズル部材
72 ノズル栓
72a 下段部
72b 係合溝
72c 縦リブ
72d 上段部
72e 凸部
72f 突出部
72g 凹み部
72h 細溝
72i 拡径段部
73 弁座体
73a 内側フランジ
73b 突起部
73c 上側筒部
73d 縦溝
73e 凹部
73f 外側フランジ
73g 下側筒部
73h 先端突起
74 弾性弁体

Claims (17)

  1. 上流側にある環状の弁座と、下流側にある環状の支持部と、それらの間で固定される弾性弁体とからなり、
    前記弾性弁体が、環状の外縁部と、その外縁部によって囲まれる内側部とを有し、
    前記弾性弁体の外縁部が、前記弁座と前記支持部との間の挟持によって固定されており、
    前記弁座と支持部との間の通路が、弾性弁体の外周縁を上流から下流に向かって周っており、
    前記通路が、前記弁座と弾性弁体の外縁部とが環状に弾性的に当接することによって閉じられており、
    前記弾性弁体の外縁部が前記弁座と前記支持部との間で挟圧固定されることによって、下流からの流体の圧力に対して前記通路の閉止状態が維持され、
    上流からの流体の圧力に対して前記弾性弁体の内側部が下流側に向かって変形し、
    上流からの流体のさらなる圧力に対して前記弾性弁体の外縁部が弾性変形し、前記弁座と弾性弁体の外縁部との間の当接が一部解除されて前記通路が開放される、
    逆止弁構造。
  2. 前記弾性弁体の外縁部が、前記外縁部の上流側の端面を当接して支持する前記弁座の環状の上流支持部と、前記外縁部の下流側の端面を当接して支持する前記支持部の環状の下流支持部との間の挟持によって固定されており、
    前記通路が、前記弁座の上流支持部と前記弾性弁体の外縁部の上流側の端面との環状な当接によって閉じられており、
    前記環状の外縁部の下流側の端面または前記支持部の環状の下流支持部には、それらの内外を連通する連通路が設けられ、前記連通路を設けることによって前記外縁部の下流側の端面と前記支持部の下流支持部とが部分的に当接しており、前記連通路が前記通路に通じている、
    請求項1記載の逆止弁構造。
  3. 前記下流支持部に前記連通路を構成する凹み部が形成されている、
    請求項2記載の逆止弁構造。
  4. 前記弾性弁体の下流側の端面に前記連通路を構成する切欠きが形成されている、
    請求項2記載の逆止弁構造。
  5. 前記連通路が複数個環状に等間隔で設けられている、
    請求項2〜4いずれか記載の逆止弁構造。
  6. 前記上流支持部が前記弁座の上端開口部である、
    請求項2〜5いずれか記載の逆止弁構造。
  7. 前記外縁部の少なくとも一部が内側部より肉厚となっている、
    請求項2〜6いずれか記載の逆止弁構造。
  8. 前記弾性弁体の外縁部の少なくとも一部が内側部より肉厚となっており、
    前記上流支持部が前記弁座の内面に形成された環状の内側フランジである、
    請求項2〜5いずれか記載の逆止弁構造。
  9. 前記外縁部の外周端が前記上流支持部と下流支持部とによって挟持されている、
    請求項2〜8いずれか記載の逆止弁構造。
  10. 前記内側部の少なくとも一部が前記外縁部よりも薄肉となっている、
    請求項1〜9いずれか記載の逆止弁構造。
  11. 前記内側部が上流側に突出するように湾曲している、
    請求項10記載の逆止弁構造。
  12. 可撓性の容器の開口部に取り付けられるノズル部材であって、
    請求項1〜11いずれか記載の逆止弁構造と、その支持部の下流に設けられたノズルとを備えた、ノズル部材。
  13. 筒状のノズル栓と、
    そのノズル栓に挿入される筒状の弁座体と、
    それらの間で固定される前記弾性弁体とからなり、
    前記ノズル栓が、前記支持部と、前記ノズルとを備え、
    前記弁座体が、前記弁座を備えている、
    請求項12記載のノズル部材。
  14. 前記ノズルが液滴ノズルである、請求項12または13記載のノズル部材。
  15. 可撓性を有する容器と、請求項12〜14いずれか記載のノズル部材とを備えたスクイズ容器。
  16. 可撓性を有し、ノズルを備えた容器と、その容器に設けられる請求項1〜11いずれか記載の逆止弁構造とを備えたスクイズ容器。
  17. 前記ノズルが液滴ノズルである、請求項16記載のスクイズ容器。
JP2017551855A 2015-11-20 2016-11-11 逆止弁構造、それを用いたノズル部材およびスクイズ容器 Active JP6944376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227601 2015-11-20
JP2015227601 2015-11-20
PCT/JP2016/083585 WO2017086255A1 (ja) 2015-11-20 2016-11-11 逆止弁構造、それを用いたノズル部材およびスクイズ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086255A1 JPWO2017086255A1 (ja) 2018-10-04
JP6944376B2 true JP6944376B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=58718941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551855A Active JP6944376B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-11 逆止弁構造、それを用いたノズル部材およびスクイズ容器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10654629B2 (ja)
EP (1) EP3379119A4 (ja)
JP (1) JP6944376B2 (ja)
KR (1) KR20180085729A (ja)
CN (1) CN108474489B (ja)
BR (1) BR112018009473B1 (ja)
CA (1) CA3003384A1 (ja)
MX (1) MX2018005243A (ja)
RU (1) RU2727813C2 (ja)
WO (1) WO2017086255A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108778943B (zh) * 2016-01-22 2020-12-15 里克包装系统有限公司 分配闭合件和分配器
DE102016212892C5 (de) * 2016-07-14 2020-01-30 F. Holzer Gmbh Pumpkopf sowie Dosiervorrichtung
JP6820169B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-27 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7218125B2 (ja) * 2018-08-28 2023-02-06 藤森工業株式会社 滴下装置および滴下容器
EP3632817A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-08 Sulzer Mixpac AG Cartridge, method of making a cartridge and method of using a cartridge
JP7403123B2 (ja) * 2019-07-01 2023-12-22 キッコーマン株式会社 キャップ
US11860017B2 (en) 2022-02-28 2024-01-02 L'oreal Cosmetic dispenser with bladder valve system
US11904330B2 (en) 2022-02-28 2024-02-20 L'oreal Cosmetic dispenser with accordion bladder valve system
FR3135065B1 (fr) * 2022-04-29 2024-05-03 Oreal DISTRIBUTEUR DE COSMéTIQUE AVEC SYSTÈME DE VALVE À VESSIE
KR102558486B1 (ko) * 2022-08-24 2023-07-25 주식회사 이노아 무균·정량 유체 토출 장치와 이를 구비한 스퀴즈 바틀 제품

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556086A (en) 1984-09-26 1985-12-03 Burron Medical Inc. Dual disc low pressure back-check valve
US4739906A (en) * 1986-07-14 1988-04-26 Blairex Laboratories, Inc. Storage bottle for contact lens cleaning solution having a self closing valve assembly
US4765588A (en) * 1986-08-18 1988-08-23 Vernay Laboratories, Inc. Check valve for use with a syringe
US5836484A (en) * 1996-10-03 1998-11-17 Gerber; Bernard R. Contamination-safe multiple-dose dispensing cartridge for flowable materials
JP2004291968A (ja) 2001-03-15 2004-10-21 Tadashi Hagiwara 逆止弁及び逆止弁を備えた容器
JP2003028328A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Yushin Giken Kk 逆止弁
US6616012B2 (en) * 2001-07-27 2003-09-09 Richard C. G. Dark Fluid dispensing valve and method of use
US6832706B2 (en) * 2003-01-10 2004-12-21 Alcoa Closure Systems International Dispensing closure
JP2004225812A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Yushin Giken Kk 逆止弁
DE602004024498D1 (de) * 2004-02-05 2010-01-21 Sumitomo Rubber Ind Rückfluss verhindernde Kappe und damit ausgerüsteter Behälter
US20060261097A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-23 Bailey James C Dispensing valve
JP4899420B2 (ja) 2005-10-31 2012-03-21 大日本印刷株式会社 注出口装置
CN200958638Y (zh) * 2006-07-26 2007-10-10 凯喜姆阀门有限公司 喷嘴式止回阀
FR2929249B1 (fr) * 2008-03-27 2012-02-17 Rexam Pharma La Verpilliere Dispositif de distribution de liquide contenu dans un reservoir
CN103003608B (zh) * 2010-05-07 2015-07-22 阿尔卑斯有限公司 分配器阀和方法
US20110290752A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Yeager Don F Inverted bottle assembly
JP2013147279A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Daizo:Kk 容器本体およびその製造方法、該容器本体を用いた吐出容器および吐出製品
JP6022824B2 (ja) * 2012-06-25 2016-11-09 株式会社日本点眼薬研究所 フィルター付き吐出容器
JP2015048104A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 武内プレス工業株式会社 液滴容器
EP3144243B1 (en) * 2014-05-14 2021-03-24 Tokyo Light Industry Co. Ltd. Cap
CN204403508U (zh) * 2014-12-25 2015-06-17 宁波乐惠食品设备制造有限公司 一种阀以及使用该阀的清洗阀、自动清洗装置和罐顶装置
ES2887848T3 (es) * 2015-09-07 2021-12-28 Mikasa Ind Co Ltd Tapón

Also Published As

Publication number Publication date
CA3003384A1 (en) 2017-05-26
US10654629B2 (en) 2020-05-19
WO2017086255A1 (ja) 2017-05-26
MX2018005243A (es) 2018-09-19
JPWO2017086255A1 (ja) 2018-10-04
RU2018122250A3 (ja) 2020-01-15
RU2018122250A (ru) 2019-12-24
EP3379119A1 (en) 2018-09-26
CN108474489B (zh) 2020-11-03
BR112018009473A2 (ja) 2018-12-04
RU2727813C2 (ru) 2020-07-24
KR20180085729A (ko) 2018-07-27
BR112018009473B1 (pt) 2022-03-29
EP3379119A4 (en) 2019-07-31
CN108474489A (zh) 2018-08-31
US20180251273A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944376B2 (ja) 逆止弁構造、それを用いたノズル部材およびスクイズ容器
EP3209428B1 (en) Pump dispensers
KR200459655Y1 (ko) 화장품용기의 펌프
KR102067509B1 (ko) 캡 및 토출 용기
JP6893393B2 (ja) 吐出容器
JP5809907B2 (ja) 吐出容器
KR20130100788A (ko) 유체 디스펜서 헤드 및 그러한 디스펜서 헤드를 구비한 디스펜서
JP4966723B2 (ja) 吐出ポンプ
JP6037940B2 (ja) 吐出容器
JP6887721B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2017193352A (ja) キャップ
KR200465757Y1 (ko) 스포이드형 화장품 용기
JP6785096B2 (ja) 吐出器用容器体
JP2019142566A (ja) キャップ及び吐出容器
JP5959570B2 (ja) キャップ
JP2016222309A (ja) 吐出容器
JP2016216050A (ja) キャップ
JP2017047929A (ja) 受皿付きポンプ容器
JP6468975B2 (ja) 受皿付きポンプ容器
JP6986988B2 (ja) コンパクト容器
JP2014231386A (ja) 吐出容器
JP7050648B2 (ja) 液体吐出容器
JP2010173725A (ja) 液体噴出容器
JP6953364B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2019080857A (ja) コンパクト容器

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350