JP6879435B2 - 熱電変換材料、およびそれを用いた熱電変換モジュール、並びに熱電変換材料の製造方法 - Google Patents

熱電変換材料、およびそれを用いた熱電変換モジュール、並びに熱電変換材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6879435B2
JP6879435B2 JP2020549266A JP2020549266A JP6879435B2 JP 6879435 B2 JP6879435 B2 JP 6879435B2 JP 2020549266 A JP2020549266 A JP 2020549266A JP 2020549266 A JP2020549266 A JP 2020549266A JP 6879435 B2 JP6879435 B2 JP 6879435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
sintering
phase
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067111A1 (ja
Inventor
三智子 松田
三智子 松田
武司 島田
武司 島田
欣宏 神谷
欣宏 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2020067111A1 publication Critical patent/JPWO2020067111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879435B2 publication Critical patent/JP6879435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1035Liquid phase sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、熱電変換材料、およびそれを用いた熱電変換モジュール、並びに熱電変換材料の製造方法に関する。
現在、火力発電所などの大型発電システム、鉄鋼関連炉、ごみ焼却場、内燃式エンジンで走行する自動車、船舶などから膨大な量の熱エネルギーが排出されている。排出された熱エネルギーの一部は給湯や暖房の熱源などとして利用されているが、殆どが利用されずに捨てられている。利用されずに捨てられている排熱エネルギーは、未利用排熱エネルギーなどと呼称されている。未利用排熱エネルギーを効率的に利用・回収等できれば、社会システム全体のエネルギー消費の低減に繋がり、エネルギー問題や地球温暖化などの環境問題の解決に大きく貢献できる。
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電発電システムは、未利用排熱エネルギーの再資源化という意味で注目されてきた。熱電発電のほかにもランキンサイクル、蓄熱などの技術があるが前者は規模が大きくなること、後者は温度に制限があることなどの問題を持っている。それに対し熱電発電システムは、電子をキャリアとして持つn型の熱電変換材料と、ホール(正孔)をキャリアとして持つp型の熱電変換材料とを、導電材を介して接続した素子を複数有する熱電変換モジュールを用いた、小型で幅広い温度に対応した発電システムである。熱電変換モジュールの一方と他方との間に温度勾配が生じると、n型の熱電変換材料では高温領域の価電子帯電子が励起され伝導に寄与する電子が増加し、低温度領域へ励起電子が拡散して電位勾配が生じ高温側が高電位になる。一方、p型の熱電変換材料では高温領域の正孔が励起され、低温領域に正孔が拡散して電位勾配が生じ低温側が高電位となる。このような性質を有するn型の熱電変換材料とp型の熱電変換材料とを導電材を介して直列に接続すると、これらの間に熱起電力が発生し、電流が流れ(ゼーベック効果と呼ばれている)、一種の電池のようにふるまう。熱電発電システムはこのようにして得た電気エネルギーを供給するものである。
つまり、熱電変換モジュールに用いられる熱電変換材料は、固体による直接エネルギー交換を行うものであり、炭酸ガスの排出がなく、フルオロカーボンガスなどの冷媒を用いて冷却する必要もない。したがって、環境と共生するエネルギー技術として、近年、その価値が見直されている。
熱電変換材料に関する技術が、以下に示す先行技術文献に掲載されている。
特許文献1には、希土類金属R(ただし、RはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Ybのうちの少なくとも1種)、遷移金属T(ただし、TはFe、Mn、Ni、Os、)、金属アンチモン(Sb)からなる合金原料を溶解し、その溶湯をストリップキャスト法により急冷凝固することを特徴とするフィルドスクッテルダイト系合金の製造方法が記載されている。特許文献1には、特許文献1に記載の技術によって、ほぼ均一なフィルド(充填)スクッテルダイト系合金を、ストリップキャスト法を用いた鋳造法により大量に簡便に生産できる、と記載されている。また、特許文献1に記載の技術によって製造されたフィルドスクッテルダイト系合金は、粉砕および焼結の工程を省略してそのまま熱電変換素子に用いることができるために、熱電変換素子の生産コストが大幅に低減できる、と記載されている。
特許文献2には、CoSbおよびCoSbの少なくとも一種が含まれる原料を、最高溶解温度を包晶反応温度以上液相線温度以下の温度範囲に制御して加熱した後に冷却することで、粉砕を行わずに、スクッテルダイト構造を有するn型Yb−Co−Sb系熱電変換材料を得ることが可能な、n型スクッテルダイト系Yb−Co−Sb熱電変換材料の製造方法が開示されている。
非特許文献1には、主相がCeMnFe4―xSb12で表されるスクッテルダイト構造の熱電材料が、動作温度500℃付近で高い無次元性能指数ZTを有する材料であると記載されている。無次元性能指数ZTについては後述する。また、非特許文献1には、スパークプラズマ焼結法(SPS法)を用い、比較的高いZTのスクッテルダイト構造を有するp型熱電素子の作製について記述されている。
特開2004−76046号公報 特開2012−69968号公報
PENGFEI QIU et al., THERMOELECTRIC PROPERTIES OF MANGANESE−DOPED p−TYPE SKUTTERUDITES CeyFe4−xMnxSb12, Functional Materials Letters, Vol. 6, No. 5, (2013) 1340003 (6 pages)
熱電変換材料の性能は、無次元性能指数ZTと呼ばれる量で評価されており、ZTが1よりも大きいことが実用化の目安とされている。なお、ZT≒1の熱電変換材料では理論発電効率は約9%であると言われている。
ZT=SσT/κ
ここで、前記式において、S:ゼーベック係数、σ:電気伝導率、κ:熱伝導率、T:絶対温度である。
前記式に示されているように、性能の良い、すなわち、高効率の熱電変換材料とは、電気伝導率σおよびゼーベック係数Sが大きく、熱伝導率κが小さい材料である。しかし、一般的に、熱電変換材料は、電気伝導率σが高い材料ほど熱伝導率κが高く、電気伝導率σが低い材料ほど熱伝導率κが低くなる相関関係があるため、無次元性能指数ZTを高くするのは困難なことである。
特許文献1に記載の熱電変換素子では、製造可能な大きさに制限があり、それを用いて、電圧や温度など、要求される仕様の熱電変換モジュールを製造することが難しい。
特許文献2に記載の熱電変換材料はn型であり、組成の異なるp型ではCoを含まないため、同じ方法での焼結は化学的に不可能である。
非特許文献1のようにp型の組成では、放電プラズマ焼結法(SPS法)などの焼結方法で、高い圧力下で焼結する必要が生じる。
上記文献に示されたp型スクッテルダイトは焼結性の悪い難焼結材料である。このため、上記熱電変換材料に対しては、SPS法やホットプレス焼結法(HP法)により、高圧下で焼結体の作製が行われている。しかし、SPS法やHP法は、焼結時の金型形状に制約があるため、SPS法やHP法で作製した焼結体は焼結後に製品形状への多くの加工が必須になり、大きく歩留まりが悪くなる問題が生じる。また、加工工程が複雑になり加工工数増による材料単価の上昇にもつながる。このため、実用性のある無次元性能指数ZTを保ったまま、焼結性をより高める手法が望まれる。
本発明は前記状況に鑑みてなされたものであり、実用性のある無次元性能指数ZTを保ったまま、焼結性を高めることで、プロセスコストを低減可能な熱電変換材料の製造方法、また、これによる熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換モジュールを提供することを目的とする。
本発明の課題は以下の手段によって達成される。
本発明に係る熱電変換材料は、Ce、Mn、FeおよびSbを含み、スクッテルダイト構造をなす複数の結晶粒を有する主相と、隣接する前記結晶粒の間の粒界と、を有する焼結体からなり、前記粒界には少なくともMn、Sb、及びOを含む焼結助剤相を有する。
本発明に係る熱電変換モジュールは、熱電変換材料と、スクッテルダイト型の結晶構造を有し、前記熱電変換材料とは逆相の熱電変換材料とを、素子として、導電材を介して接続した前記素子を複数有する。
本発明に係る熱電変換材料の製造方法は、Ce、Mn、Fe、及びSbを含むそれぞれの素原料をそれぞれ秤量する秤量工程と、前記素原料を溶解して混合する混合工程と、前記素原料の溶湯を液体急冷凝固法により急冷凝固してリボンを作製するリボン作製工程と、作製した前記リボンに対して、酸素濃度を調節した不活性雰囲気中で熱処理を行う工程と、粉砕する工程と、を有し、多結晶体粒を得る熱処理工程と、前記多結晶体粒を焼結して熱電変換材料を製造する焼結工程と、を含み、前記秤量工程において、秤量後の原料の組成が、原子比で0.85≦Ce≦1.2、0.03≦Mn≦1.3、3≦Fe≦4、11≦Sb≦13となるように秤量し、前記焼結工程は常圧以下の環境で焼結する工程である。
本発明によれば、熱電変換材料を、実用性のある無次元性能指数ZTを保ちつつ、高い焼結性を有する熱電変換材料の製造方法、また、これによる熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換モジュールを提供できる。
図1Aは、本実施形態に係る熱電変換材料の組織を模式的に図示した模式図である。 図1Bは、図1Aの範囲を含む低倍率で示した模式図である。 図2は、焼結開始直後の熱電変換材料の断面SEM像である。 図3は、図2の範囲を含む低倍率で示した断面SEM像である。 図4は、図2の他の範囲を示した焼結開始直後の熱電変換材料の断面SEM像である。 図5は、焼結開始直後の熱電変換材料の構成元素の分布図である。 図6は、Mnの材料への固溶量と、全体の組成を示した相関図である。 図7は、焼結助剤相に係る断面TEM像である。 図8は、本実施形態に係る熱電変換モジュールの構成を示す斜視図である。上部基板を取り付ける前の状態を示している。 図9は、本実施形態に係る熱電変換モジュールの構成を示す斜視図である。上部基板を取り付けた後の状態を示している。 図10は、本実施形態に係る熱電変換材料の製造方法の内容を示すフローチャートである。
本発明に係る熱電変換材料、熱電変換モジュールおよび熱電変換材料の製造方法の一実施形態について詳細に説明する。
[熱電変換材料]
本実施形態に係る熱電変換材料は、Ce、Mn、FeおよびSbを含んでなるスクッテルダイト構造をなす複数の結晶粒を有する主相と、隣接する前記結晶粒の間の粒界と、を有する焼結体からなり、前記粒界には少なくともMn、Sb、及びOを含む焼結助剤相を有する。焼結助剤相には、少なくともMn、Sb、及びOを含むが、主相に含まれるCeやFeなど、他の元素が含まれていてもよい。図1A及び図1Bは、本実施形態に係る熱電変換材料の組織を模式的に図示した模式図である。図1Bの中央付近を拡大した図が図1Aである。例えば、図1Aにおいて、結晶粒101、102、103、104が主相である。また、図1Bに示すように、結晶粒101と結晶粒102、結晶粒109を含む多結晶体粒が形成されている。同様に結晶粒103、結晶粒104、結晶粒110、結晶粒111、結晶粒112も多結晶体粒を形成しており、さらに多くの、すなわち複数の結晶粒から構成されていても良い。一方、結晶粒113のように一つの結晶粒で多結晶体粒を形成してもよい。粒界は隣接する結晶粒の間にあり、例えば、結晶粒101と結晶粒103との間にある粒界には、結晶粒101と結晶粒103とが直接焼結される粒界105と、焼結助剤相106が断続的に存在する。焼結助剤相106の多くは粉砕されたリボンの界面、すなわち隣接する多結晶体粒の界面(粒界)に位置すると考えられる。なお、模式図中では、前記粒界を境界線で表しており、太めの線で多結晶体粒の間の粒界を表し、多結晶体粒内部の結晶粒の間の粒界を細めの線で表した。また、説明に用いた個所以外は多結晶体粒内の線を省略した。図1Bの多結晶体粒は一部粒内の粒界を省略した部分もある。後述するが、この焼結助剤相106は主相同士の焼結を促す作用があり、例えば結晶粒101と結晶粒103の主相同士(すなわち、隣接する多結晶体粒のそれぞれの主相同士)が焼結助剤相106を有する粒界105を介して焼結することで、高密度化した焼結体を得られると言う知見を得た。この焼結助剤相106の働きによって、熱電変換材料は、後述するリボンを粉砕の後、HP、SPS処理することなしに常圧以下の環境で焼結することが可能となり、プロセスコストを低減する効果が得られる。この熱電変換材料は、後述する熱電変換材料の製造方法によって好適に得られる。
焼結助剤相について以下に説明する。焼結助剤相は、熱電変換材料の任意の断面をEPMAやEDXなどの表面組成分析手法によって観察した際に、Ce、Mn、FeおよびSbを含んでなるスクッテルダイト型の結晶構造を有する主相とは異なる組成として粒界の中に現れる。本発明では、粒界の中に少なくともMn、Sb、及びOを含む相を焼結助剤相としている。上記の表面組成分析において焼結助剤相のいくつかは、主相のMn、Sb、及びOの濃度に対し、焼結助剤相のMn及びOの濃度は高く、Sbの濃度が低いことも確認されている。また同時に、主相の一部に焼結助剤相が断続して形成されていることも確認されている。以上のことから、焼結助剤相は、熱電変換材料の製造過程において、原料粉末の一部にSbに対してMnが過剰な領域が酸化するなどして存在していると推察される。さらに、この焼結助剤相は主相より融点が低いと考えられ、このような焼結助剤相が存在していることで、従来のように加圧焼結しなくても結晶粒の粒子間のネック成長を促すことができるようになり、常圧以下の環境で焼結することを可能としていると考えられる。
前記焼結助剤相の濃度などについて以下に説明する。焼結助剤相の酸素濃度が高すぎる場合、電気抵抗が高くなり、低すぎると焼結助剤相の効果が低下する。好ましくは5〜30原子パーセントの酸素濃度である。また、MnやSbについては酸化や主相形成の過程において、適宜濃度が調整されているものと考えられ、前述した通り酸化しやすいMnなどが過剰な領域において酸化が主相に対して優先して進んでいると考えられる。MnやSbの他にも、主相より酸化しやすい元素が含まれる場合には同様の焼結助剤相となる可能性が考えられる。
前記主相の結晶粒の大きさは、例えば、結晶粒径が1μm〜50μmであるのが好ましい。結晶粒の大きさがこの範囲にあると、酸素濃度を制御しやすくなる。結晶粒の大きさは、この範囲に限定されるものではないが、例えば、リボン作製工程における急冷速度や焼結工程における加熱温度を適宜変更することで制御できる。なお、本実施形態において、結晶粒径は、電子顕微鏡等で観察し、線分析法(写真上に任意の直線を多数引いて、直線が粒界を切る数を数えて、線分距離から平均値を算出する方法)で測定されたものと定義する。
前記主相は多結晶体粒からなっている。多結晶体粒は1つまたは複数の結晶粒からなる。これは、後述する製造方法において、急冷凝固してリボンを作製するリボン作製工程と、粉砕及び熱処理を行い多結晶体粒を得る熱処理工程と、多結晶体粒を焼結する焼結工程とを含む製造方法を行うことで得られる。このとき多結晶体粒の大きさは、結晶粒の結晶粒径が1μm〜50μmに対し、5μm〜500μmであるのが好ましいが、この範囲に限定されるものではない。多結晶体粒の大きさがこの範囲にあると焼結体中の酸素(O)濃度やアンチモン(Sb)濃度を制御しやすくなる。このように多結晶体粒と結晶粒との混在があっても同様の高密度焼結体を得ることができ、結晶粒の結晶粒径が前記範囲にあれば結晶の制御が可能となるため、熱電変換材料の熱伝導率κを小さくすることが可能になる。
なお、本実施形態に係る熱電変換材料は、p型の熱電変換材料として用いられ、主相の他に焼結助剤相を有する。主相は、CeMnFe4−xSb12のスクッテルダイト構造(yは1を最大として、それ以下である)であり、焼結助剤相を構成するCe、Mn、Fe、SbおよびOからなる組成(CeαMnβFeγSbδε)の原子比は0≦α≦3、0.1≦β≦2.5、0≦γ≦3、1≦δ≦10、0.1≦ε≦3、(但し、5〜30at%O)の範囲にあるものが好ましい。なお、熱電変換に悪影響を及ぼさない範囲であれば不純物が含まれていてもよい。
[熱電変換モジュール]
次に、本実施形態に係る熱電変換モジュールについて説明する。図8および図9は、本実施形態に係る熱電変換モジュールの構成を示す斜視図である。図8は、上部基板6を取り付ける前の状態を示し、図9は、上部基板6を取り付けた後の状態を示している。
図8および図9に示すように、前述した本実施形態に係る熱電変換材料1は、熱電変換モジュール10に搭載することができる。熱電変換モジュール10は、柱状の熱電変換材料1と、この熱電変換材料1とは逆相の柱状の熱電変換材料2とを、導電材3を介して端部同士を接続した素子4を複数有してなる。特に限定されるものではないが、素子4は、図8および図9に示すように、導電材3を介して熱電変換材料1と逆相の熱電変換材料2とを交互に、かつ電気的に直列に接続することができる。熱電変換材料1と逆相の熱電変換材料2と導電材3とが接続してなる素子4は、下部基板5と上部基板6(図9参照)との間に配置されている。なお、導電材3のうち、導電材3aは熱電変換材料1と接続されており、導電材3bは熱電変換材料2と接続されている。そして、導電材3aは電圧引き出し用の配線7と接続され、導電材3bは電圧引き出し用の配線8と接続されている。
ここで、逆相の熱電変換材料2は、例えば、熱電変換材料1がp型である場合はn型とし、熱電変換材料1がn型である場合はp型とするものである。導電材3としては、例えば、銅、銀、金、白金、アルミニウムまたはこれらの中から選択されたいずれか1つの金属の合金を用いた薄板材、フィルム、薄膜などを挙げることができる。導電材3は導電性を有していればよく、前記した金属や形態などに限定されるものではない。例えば、低温側に配置されるのであれば、導電材3として、導電性ポリマーで形成したフィルムなどを用いることができる。下部基板5および上部基板6は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)や窒化ケイ素(Si)、酸化アルミナ(Al)などで形成された板材を用いることができる。
以上に述べた態様の熱電変換モジュール10は、例えば、上部基板6を加熱または高温部に接触させることで、熱電変換材料1および逆相の熱電変換材料2に対して同一方向に温度勾配を発生させることができる。これにより、熱電変換材料1と逆相の熱電変換材料2はゼーベック効果によって熱起電力を発生する。このとき、熱電変換材料1と逆相の熱電変換材料2では温度勾配に対して逆向きに熱起電力が発生することになり、熱起電力は打ち消されずに足し合わされる。そのため、熱電変換モジュール10は、大きな熱起電力を発生させることができる。温度勾配の付け方は、前記した態様のほかに下部基板5を冷却または低温部に接触させてもよい。また、上部基板6を加熱または高温部に接触させつつ、下部基板5を冷却または低温部に接触させてもよい。
以上に説明した本実施形態に係る熱電変換モジュールは、前述した本実施形態に係る熱電変換材料1を用いている。そのため、本実施形態に係る熱電変換モジュールは、本実施形態に係る熱電変換材料1について説明した理由と同様の理由により、無次元性能指数ZTが高く、かつ信頼性も高い。
[熱電変換材料の製造方法]
次に、本実施形態に係る熱電変換材料の製造方法について説明する。図10は、本実施形態に係る熱電変換材料の製造方法(以下、単に本製造方法という)の内容を示すフローチャートである。本製造方法は、例えば、前述した本実施形態に係る熱電変換材料1を製造する製造方法である。
図10に示すように、本製造方法は、秤量工程S1と、混合工程S2と、リボン作製工程S3と、熱処理工程S4と、焼結工程S5とを含む。本製造方法では、焼結工程において、従来圧力を掛けながら加圧焼結をしていたのに対し、加圧をしないで良いことが特徴である。また、熱処理工程S4および焼結工程S5の間において、例えば大気などの酸化雰囲気に触れさせないようにすることが良い。これにより焼結体の微量の酸化量を制御できるため望ましい。好ましくは、熱処理工程S4と焼結工程S5は、気密を保てる炉を用いて行う。以下、これらの工程について順に説明する。
(秤量工程S1)
秤量工程S1は、Ceを含む素原料、Mnを含む素原料、Feを含む素原料およびSbを含む素原料をそれぞれ秤量する工程である。これらの素原料の秤量は、一般的な秤量機を用いて行うことができる。素原料の形態はどのようなものであってもよい。すなわち、素原料は、例えば、鉱石であってもよいし、スクラップ材などであってもよいし、予め精製された純度の高い精製品であってもよい。ここで、Ce、Mn、FeおよびSbは、それぞれの素原料中に含まれている含有率を予め分析しておき、その分析を基に、秤量後の原料の組成が原子比で0.85≦Ce≦1.2、0.03≦Mn≦1.3、3≦Fe≦4、11≦Sb≦13となるように秤量する。なお、Ce:Mn+Fe:Sbの原子比は、スクッテルダイト構造の理論値である1:4:12を基本とし、これに対し、焼結助剤相を形成するMn等をわずかに多く配合することが望ましい。すなわち、上記原子比において、Mn+Feの比率が、4をわずかに超えるように配合することが望ましい。但し、Ceは他の元素と比較して酸化しやすく、Sbは他の元素と比較して揮発しやすいため、Ce、Sbは、製造工程において減少しやすい。このように、配合したCe,Sbの一部は、主相の形成に寄与しないため、Ce:Mn+Fe:Sb=1:4:12で配合しても、製造過程で、実質的にCe、Sbが減少し、相対的にMn+Feの原子比が4を超えるものとなる。このため、Ce:Mn+Fe:Sbを、原子比1:4:12の理論値で配合しても、過剰なMn等により、焼結助剤相が形成可能となる。なお、詳細は後述するが、主相(スクッテルダイト構造)のFeサイトに置換可能なMn量は極めて少ないため、Mnの配合量が多すぎると、主相の減少を招く。このため、原子比で、Mn/(Mn+Fe)は、8%以下とすることが望ましい。
また、秤量は、グローブボックスのような外気と遮断された状況下で作業が可能な密閉作業装置で行うのが好ましい。密閉作業装置は、内部に窒素やアルゴンなどの不活性ガスを供給できるものを用いるのが好ましい。秤量は、酸素濃度が0.1〜100容積ppmである密閉作業装置内で行うのが好ましい。密閉作業装置内で秤量した素原料は、例えば、黒鉛るつぼなどの耐熱性容器に入れるのが好ましい。また、密閉作業装置内で秤量した素原料は石英製の容器などに入れて真空封入するのが好ましい。これらの態様はいずれか1つのみでも素原料の過度の(必要以上の)酸化を防止できるが、全てを行うのが好ましい。なお、後述するように、本実施形態においては、過度の酸化は好ましくないが、リボンの表面に析出した、Mnが主相より多く含まれる相のみを僅かに酸化させる程度に酸化させることで、主相より融点の低い焼結助剤相を形成できると考えられる。また、このような焼結助剤相が存在していることで、焼結温度で加圧しなくても粒子間のネック成長を促すことができるようになり、常圧以下の環境で焼結できるようになると考えられる。
(混合工程S2)
混合工程S2は、前記した素原料を溶解して混合する工程である。素原料の溶解は、例えば、1020℃以上、好ましくは1050℃以上で行う。なお、コストや加熱装置の保全などの観点から、素原料の溶解は1300℃以下、より好ましくは1100℃以下で行う。素原料の溶解は前記温度で数時間から数十時間保持して行い、その後、急冷するのが好ましい。例えば、素原料の溶解を前記温度で20時間保持して行った後、20℃以下に冷却された水中に入れて急冷するのが好ましい。なお、原料が多い場合は、徐冷であってもよい。急冷後、石英製の容器から不活性雰囲気中でインゴットを取り出し、黒鉛るつぼなどの耐熱性容器に装填するのが好ましい。なお、1時間以内の短時間であれば空気中でインゴットを取り出し、耐熱性容器に装填することができる。インゴットは石英製の容器に入れず、黒鉛坩堝に入れ、高周波溶解炉を用いて、真空中で溶解したほうが好ましい。高周波溶解では溶湯の混合が起こるため、溶解時間を短くすることが可能となるが、溶解はアルゴン中で行っても同等のインゴットを得られる。その後、例えば、高周波加熱炉で1100℃まで昇温して再加熱し、溶湯にする。尚、溶解した素原料の溶湯を次のリボン作製工程S3に用いても良い。
(リボン作製工程S3)
リボン作製工程S3は、前記した素原料の溶湯を液体急冷凝固法により急冷凝固してリボンを作製する工程である。液体急冷凝固法とは、溶解した金属(溶湯)を回転する金属ロールに滴下し、結晶の核形成速度より急速に冷却することで非晶質金属のリボンを作製する方法である。リボン作製工程S3で得られるリボンの厚さは200μm以下であるのが好ましい。リボンの厚さがこの範囲にあると、組織の均一性が高くなり、また、酸化の程度がコントロールし易い。リボン作製工程S3も前記同様、不活性雰囲気中で行う。
(熱処理工程S4)
熱処理工程S4は、作製した前記リボンに対して、酸素濃度を調節した不活性雰囲気中で熱処理を行う工程(図10において図示せず)と、粉砕する工程(図10において図示せず)と、を有し、粉砕粉である多結晶体粒を得る工程である。すなわち、熱処理工程S4は、酸素濃度を調節した不活性雰囲気中でリボンを熱処理した後に当該リボンを粉砕して粉砕粉である多結晶体粒としてもよい。また、熱処理工程S4は、前記したリボンを粉砕して粉砕粉である多結晶体粒を得た後に酸素濃度を調節した不活性雰囲気中で当該多結晶体粒を熱処理してもよい。このように熱処理と粉砕は、熱処理工程内で入れ替えてもよい。
ここで、一般的に、熱処理工程においては、雰囲気中の酸素濃度を低く保つことにより原料の酸化を防止することが可能である。従って、従来は、熱処理工程は真空又は不活性ガス下で行われ、酸素濃度を可能な限り低くして熱処理を行うのが常識である。これに対し、本実施形態では、酸素濃度を低くしすぎると、酸素誘導体として働くCeの酸素導入効果が低くなるため、あえて酸素濃度を所定以上に管理することが望ましい。但し、酸素濃度が高すぎると、材料の酸化が過剰に進行する。このため、本実施形態では、熱処理の少なくとも一部の時間において、酸素濃度を、500容積ppmから5容積ppmで調節することが好ましく、より望ましくは、5〜10容積ppmで調整することが望ましい。なお、熱処理時の酸素濃度の管理については、詳細は後述する。
熱処理を行う前に、密閉作業装置(酸素濃度0.1〜100容積ppm)内で黒鉛るつぼなどの耐熱性容器に再装填して蓋をするのが好ましい。なお、耐熱性容器内の酸素濃度を低くすることができるため、耐熱性容器の蓋は深さ寸法が深いものを用いるのが好ましい。耐熱性容器の蓋の深さ寸法は、例えば、5〜10cmなどとするのが好ましい。また、耐熱性容器内の酸素濃度を低くするため、金属Tiなどのゲッター材を装填するのが好ましい。
前述したように、熱処理工程S4における不活性雰囲気中の酸素濃度は、例えば、5容積ppm以上とするのが好ましい。このようにすると、リボンの表面のみを僅かに酸化させた状態とすることができる。本実施形態においては、過度の酸化は好ましくないが、このような雰囲気中で処理することによってリボンの表面または多結晶体粒の表面のみを僅かに酸化させることは好ましい。なお、本実施形態では、熱処理工程における酸素の導入は、短時間でもよい。例えば、加熱雰囲気は500℃程度の低温度域においては、少なくとも1時間以上の時間を酸素濃度5容積ppm以上となるように、酸素濃度0〜10容積ppmの範囲で管理し、その後高温域では、酸素濃度1容積ppm以下となるよう制御することで、焼結助剤相を形成するのに適した酸素含有量とすることができるため好ましい。例えば、酸素濃度をコントロールした熱処理によって、熱処理前の材料の酸素含有量100ppm〜300ppm程度に対して、熱処理後の材料の酸素含有量を300ppm〜700ppmの範囲とする(但し、熱処理前の酸素濃度に対して、熱処理後の酸素濃度は、200ppm〜400ppm増加する)ことが望ましい。
不活性雰囲気としては、例えば、窒素およびアルゴンのうちの少なくとも一方の雰囲気を挙げることができるが、これに限定されない。例えば、水素とアルゴンの混合気体、水素と窒素の混合気体、または水素を単独で用いることで行うことができる。なお、不活性雰囲気には、水蒸気が含まれていてもよい。水蒸気が含まれていると酸化が少し促進される。また、不活性雰囲気の酸素濃度の調節は、上記のガスの流量によって調整が可能である。例えば、炉内の酸素濃度をモニタリングしながら、ガスの流量を調整することで、炉内の酸素濃度を管理することができる。
熱処理工程S4の熱処理条件としては、例えば、熱処理温度を500〜800℃とすることができる。また、例えば、熱処理温度を700℃とした場合、3時間以上168時間未満とすることができる。熱処理時間は、リボンまたは多結晶体粒の極端な酸化を防止する観点から、48時間以下とするのが好ましい。
リボンの粉砕は、密閉作業装置(酸素濃度0.1〜100容積ppm)内で行うのが好ましい。粉砕して得られた多結晶体粒はメディアン径(d50)が10〜100μmであるのが好ましい。このようにすると、酸素と接触して酸素濃度制御が行い易くなり、後述する焼結工程で緻密な焼結体を得ることが容易となる。なお、粒径は、JIS Z8825(2013)「レーザー回折・散乱法」(ISO13320に相当)で測定される。リボンの粉砕は、例えば、乳鉢および乳棒を用いたり、ボールミル、ロッドミル、高圧粉砕ロール、縦軸インパクタミル、ジェットミルなどを用いたりすることによって行うことができる。また粉砕工程においてバインダーを用い成形することによって更に緻密な成形体を得ることができる。さらに、分級工程を行っても良い。分級工程は、粉砕された多結晶体粒を金属フィルターで分級し、更に細かいパウダーをアルゴン気流中で浮遊分離させる。
多結晶体粒は成型後の間隙を埋める目的で、種々の粒径の多結晶体粒を混合した後プレスされてもよい。また、焼結工程前に、ニアネットシェイプ加工のために型に多結晶体粒を装填して事前加圧を行ってもよい。事前加圧は、多結晶体粒を密閉作業装置内で秤量した後、粉砕や分級などで調整された粒径や形状に応じて適正な圧力で成形する。例えば、一軸プレス機のダイスに装填し、プレス機本体にセットし、ラミネート割れを起こさないために、低圧力(<200MPa)、短保持時間で(<10sec)で成形することが望ましい。あるいはCIP(Cold Isostatic Press)用ゴム型に装填し、ビニールで真空パックして、CIP本体にセットし、300MPaを超える手法を用いることでラミネート割れなどが起こりにくく好ましい。さらに、これらを組み合わせて、まず一軸プレス機で得られた成形体をゴム型を用いずにビニールで真空パックしてCIPを行うことで、寸法精度よく、かつ高い成型密度で成形できるため好ましい。このように、焼結前に事前加圧を行うことで、焼結前に製品形状に近い形に成形することができる。例えば、加圧焼結は、金型の形状等の制約から、略円柱形状の形状となるが、本実施形態では、焼結時には加圧不要であるため、事前加圧で成形した製品形状に近い形状で焼結を行うことが可能となり、焼結後の加工を削減することができる。
(焼結工程S5)
焼結工程S5は、熱処理工程S4で熱処理した多結晶体粒を不活性雰囲気中で常圧以下で焼結して前述した本実施形態に係る熱電変換材料1を製造する工程である。つまり、焼結工程S5は、熱処理工程S4後、焼結工程S5を終えるまで酸化雰囲気(例えば、大気)に触れさせずに焼結して前述した本実施形態に係る熱電変換材料1を製造する工程である。なお、不活性とは、酸化性でないことであり、好ましくは酸素濃度を1%以下の環境をいう。このような不活性雰囲気は、例えば、10Pa以下まで真空引きして、アルゴン(Ar)ガスで置換することを3回繰り返すなどして、大気中の酸素を炉内から排出することにより、好適に具現できる。アルゴン以外に、窒素、1〜3%水素(他は窒素またはアルゴン)、真空中(<10Pa)あるいはこれらを組み合わせた環境で焼結する。特に水素処理(水素を導入して焼結温度未満で加熱し、材料表面の過剰な酸素を除去)をした後、真空中で焼成することにより液相、非液相焼結が起こりやすいため好ましい。
また、より好ましくは、この焼結工程S5において、焼結を行う前に、上記の水素処理を行い、水素処理に伴う還元雰囲気を不活性雰囲気に置換してもよい。例えば、前記したように、水素処理後、焼結装置内の還元雰囲気を真空引きして10Pa程度とした後、不活性雰囲気に置換する。このとき、焼結装置を大気開放することなく操作するのが好ましい。不活性雰囲気としては、例えば、窒素およびアルゴンのうちの少なくとも一方の雰囲気を挙げることができるが、これに限定されない。なお、不活性雰囲気としては、アルゴン雰囲気であるのが好ましい。また、還元雰囲気を不活性雰囲気に置換するにあたって、前記した置換操作を2回以上行うのが好ましく、3回以上行うのがより好ましい。焼結装置としては、例えば、バッチ炉を用いることができる。なお、この工程では、真空引きの前に2時間程度の短時間であれば大気開放することも可能である。
不活性雰囲気に置換した後、焼結装置内を、例えば、300〜600℃/hの昇温速度で昇温し、600〜800℃で1時間保持する。保持が終わった後、500℃/h以下の冷却速度で冷却する。なお、冷却は、焼結装置内で自然放冷することによって行うのが好ましい。ここまでの操作で前述した本実施形態に係る熱電変換材料1を好適に製造することができる。なお、前述したように、本実施形態では、焼結時の加圧は必須ではない。
(後処理)
焼結装置から製造した熱電変換材料1をカーボン型ごと取り出し、熱電変換材料1(焼結体)を耐熱性容器から取り出す。熱電変換材料1の表面のデブリを取り除いた後、精密加工機で任意の寸法・形状に切り出す。これらの作業は空気中で行うことができる。精密加工機は、ダイヤモンドブレードを備えたものを用いるのが好ましい。また、必要に応じて常法により、ゼーベック係数、電気伝導率、比熱、熱伝導率などを測定することができる。
次に、本発明に係る熱電変換材料、および熱電変換材料の製造方法について、実施例と比較例を詳細に説明する。以下の〔1〕〜〔4〕の手順で試料1〜19を作製・分析した。ここで試料1〜7、10〜17は〔2A〕の手順で作製・分析した(但し、試料1、10は事前プレス圧はなし)。また、試料8、18〜19は〔2B〕の手順で作製した。尚、試料9は事前プレスも焼結時プレスも掛けずに行った。試料1〜19の作製・分析結果を他の条件と共に表1に示す。
〔1〕(秤量工程、混合工程、リボン作製工程)
Ce、Mn、FeおよびSbの素原料を準備し、CeMn0.075Fe3.925Sb12になるように酸素濃度0.1〜100容積ppm以下のグローブボックス中で秤量した。秤量した原料を黒鉛るつぼ中に装填し、高周波真空溶解炉に導入した。炉内を1080℃まで昇温し、溶解が完了するまで保持した。10分以内で溶解は完了し、徐冷した。徐冷後の黒鉛坩堝から大気中でインゴットを取り出し、酸化が進まないよう素早く急冷用黒鉛るつぼに装填した。そして、高周波加熱炉で1050℃以上に昇温し、再溶解した。溶解した溶湯を液体急冷凝固法により銅ロール上に滴下し、急冷リボンを作製した。
〔2A〕(熱処理工程、粉砕工程、成形工程、焼結工程)
急冷リボンをグローブボックス内で黒鉛るつぼに再装填し、酸素濃度を5〜10容積ppmでコントロールしたアルゴン気流中のアニーリング炉にて660℃で24時間熱処理した。そして、熱処理を行った急冷リボンをグローブボックス中で取り出し、ハンマーミルで粉砕し、d50が10〜100μmの粉砕粉(粗粉)とアルゴン気流中に浮遊させたd50が10μm未満の微粒粉砕粉(微粉)を分級・作製した。得られた粗粉はグローブボックス内から取り出し、ドラフト内で所定量秤量し、事前に一軸プレス機成型あるいはCIP成型を行った。また、微粉についてもグローブボックス内から取り出し、ドラフト内で所定量秤量し、一軸プレス機成型あるいはCIP成型を行った。試料15については、一軸プレスで予備成形したのちにゴム型を用いずにCIP成型を行った。得られた成型体はホットプレス機で300〜600℃/hの昇温速度で昇温し、真空中660℃で1時間20分保持した。このとき、プレス圧力は全くかけずに行った(非加圧)。保持が終わった後、500℃/h程度で冷却した。
〔2B〕(熱処理工程、粉砕工程、焼結工程)
急冷リボンをグローブボックス内で黒鉛るつぼに再装填し、酸素濃度を5〜10容積ppmでコントロールしたアルゴン気流中アニーリング炉にて660℃で24時間熱処理した。そして、熱処理を行った急冷リボンをグローブボックス中で取り出し、ハンマーミルで粉砕し、d50が10〜100μmの粉砕粉(粗粉)とアルゴン気流中に浮遊させたd50が10μm未満の微粒粉砕粉(微粉)を分級・作製した。粗粉、微粉とも、一軸プレス機成型あるいはCIP成型は行わずに、得られた粉砕粉はグローブボックス内で秤量した後、ドラフト内でカーボン型に装填し、ホットプレス機内に導入した。ホットプレス機で300〜600℃/hの昇温速度で昇温し、660℃で1時間20分保持した。このとき、一部の試料を除き、キープ温度でプレス圧力(加圧圧力)が68MPaになるよう昇温速度と同等の速度で加圧した。保持が終わった後、500℃/h程度で冷却し、プレス加圧を解除した。
〔3〕(後処理)
ホットプレス機からカーボン型を取り出し、空気中で焼結体を取り出した。焼結体表面のデブリを取り除いた後、ダイヤモンドブレードを使った精密加工機で3mm角×10mm長の直方体を切り出し、ゼーベック係数、電気伝導率を測定した。また、同焼結体から2〜3mm角×2mm厚の小片と10mm角×1mm厚の角板を切り出し、それぞれ比熱、熱拡散率を測定した。
〔4〕(分析)
さらに、急冷リボン、熱処理後リボン、焼結体の酸素濃度を融解酸素濃度分析法で測定し、組成をICP誘導結合プラズマ分析法で分析した。その結果、工程2A、2B共に、熱処理前の材料の酸素量は、100ppm以上300ppm未満であり、酸素濃度をコントロールした熱処理後の材料の酸素量は、300ppm以上700ppm以下(但し、熱処理前から熱処理後において、200ppm以上400ppm以下の酸素濃度の増加)であり、焼結後の材料の酸素濃度は、400ppm以上900ppm以下(但し、熱処理後から焼結後において、100ppm以上200ppm以下の酸素濃度の増加)であった。組織、結晶構造の同定は走査型電子顕微鏡およびエックス線回折装置を併用して行った。焼結体密度はアルキメデス法を用いて測定した。なお、密度が7g/cm以上、かつ、アルキメデス法における水中重量の変化しない時間が3分以上のものについて、焼結性が十分であると判断した。なお、水中重量が変化しないとは、アルキメデス法により密度計算を行った際に、有効数字3桁の密度の数値に影響がでるような重量変化がないこととする。
Figure 0006879435
表1に示すように、試料9に係るサンプルは、事前プレスもせず、焼結時に加圧を行っていなかったため、比較的低い焼結密度となったが、焼結助剤相により、緻密化が進んでおり、前述の基準を満たしたため、焼結性は十分であると判断した。他の試料についても焼結助剤相が確認され、加圧焼結を行った試料8、18、19と同様に、緻密化が進んでいることを確認した。試料1に係るサンプルは、Mnあるいは、Mn及びCeの酸化が進み、液相の焼結助剤相を導入することができたと考えられ、密度が高くなっていた。作製した試料は、事前加圧のプレス条件を適合させることで高い密度になっていることが分かった。試料6、7に係るサンプルは、一軸プレスで成形せず、静水圧プレス(CIP)で成形したものであるが、これらもHPやSPSの処理を行わずに高い密度の焼結体を得ることができている。焼結時に加圧しなかった粗粉の試料1〜7に比べて、試料10〜17の微粉を用いたほうが焼結後の密度が上がりやすいことが分かった。
さらにいくつかの試料について、熱電特性を測定した。ゼーベック係数及び電気伝導率は、アドバンス理工社製ZEM−3で測定した。ゼーベック係数及び電気伝導率の測定条件は、装置メーカーの推奨する標準的な測定条件で測定した。試料を2つの端面を有する形状に加工し、ゼーベック係数は、差温ヒータで試料端面を加熱して、試料の両端に温度差をつけ、試料側面に押し当てたプローブ熱電対間の温度差と起電力を計測した。電気抵抗は直流四端子法で測定した。熱伝導率は、比熱と熱拡散率と密度とから算出した。比熱測定は入力補償型示差走査熱量計であるPerkin−Elmer社製Pyris1で測定し、熱拡散率はレーザーフラッシュ法を行うNETZSCH社製LFA467で測定した。これによれば、例えば試料12は、ゼーベック係数が140μV/K、電気伝導率が1.61×10S/mとなり、パワーファクター(PF)は3.15mW/mKとなった。同様に試料6、7、8、11についても測定し、パワーファクターが約3mW/mK以上出ており、遜色ない特性であることがわかった。
比較例として、表1には記載していないが、Mnの組成を0とし、Ce、FeおよびSbの素原料を準備し、CeFeSb12になるように秤量し、他の条件は他の試料と同様にして作製した。手順〔2A〕の事前成型方法は一軸プレスとし、プレス圧は50MPa、100MPa、200MPaとした。しかし何れの試料も焼結後の密度が前述の基準を満たさず、緻密化していなかったため、焼結性が不十分であると判断した。また、真空中(酸素濃度が5容積ppm未満)で熱処理を行ったものは、熱処理後の材料の酸素量がおよそ80ppmとなり、焼結助剤相が生じなかった。このため、加圧せずに焼結した後の密度が前述の基準を満たさず、緻密化していなかったため、焼結性が不十分であると判断した。
図1Aは、表1に示した試料の接合部分(焼結部分)を模式的に表した図である。図中101、102、103、104はスクッテルダイト構造を有する主相の結晶粒を表しており、101、102あるいは103、104のように結晶が集まって多結晶体粒を形成している。図1Aでは多結晶体粒は2つの結晶粒から成っているが、より大きなスケールで観察した場合は、図1Bのような組織となっており、3つ以上の結晶粒から構成される場合もある。結晶粒101、102等からなる多結晶体粒と結晶粒103、104等からなる多結晶体粒の間には粒界と呼ばれる組織が形成されている。
例えば、結晶粒101と結晶粒103との間の粒界は、焼結助剤として作用する焼結助剤相106と、結晶粒101と結晶粒103とが直接焼結される粒界105で形成される。
図2は表1に示した試料9の粉砕粉で、焼結過程を観察するため、焼結開始直後の焼結体の表面を観察した電子顕微鏡像である。図1Aに示したように実際の焼結体にも、粒界がみられ、粒界に沿って焼結助剤相107と直接接合部108が生成していることが見て取れる。この像から焼結助剤相107が粒界のなかに断続的に形成されていることと、この焼結助剤相107がきっかけとなって主相結晶同士が直接接合している部分108があることがわかる。
図3は、同じく試料9の焼結過程の初期の状態を観察した結果である。図中、分析点A、B、及び、後述する分析点Cの各点をEDX分析した結果を表2に示す。なお、バルクの分析領域は200μm角であり、その他の分析領域は、φ1μmである。結果から、分析点Aはスクッテルダイト構造の主相であり、分析点BはCeSbとみられる析出相である。この析出相にCeが使われることで主相が変化し、焼結助剤相を形成するきっかけの一例となっていることが示唆される。
Figure 0006879435
図4は、図3の焼結し始めた部位の拡大図である。分析点Cは前記焼結助剤として作用した焼結助剤相である。焼結助剤相はCeMn1.2FeSbOに近い成分組成であることが点分析の結果明らかとなった。わずかな酸素は金属間化合物中にわずかに固溶したものであると考えられる。
図5は、同様に試料9の断面における構成元素の分布図である。上段中央がCeの分布を示しており、Ceが局所的に混在していることを確認した。さらに下段右端の酸素の分布図と対応させたところ、表面に露出しているCeはわずかに酸素を固溶していると思われる。
図6は、構成元素の一つであるMnの材料への固溶量を示した図であり、Sはバルク中のMn含有量であってICP誘導結合プラズマ分析法による測定結果を示し、Tは主相中のMn含有量であって波長分散型X線分析法による測定結果を示している。前述したように、Mnは主相のFeサイト中にわずかしか存在し得ない。例えば、主相の成分は、CeMnFe4-xSb12(但し、X=0.02〜0.1)であるため、Mnを過剰に添加することで、焼結助剤の働きをなす焼結助剤相の析出を促進させることができる。なお、前述したように、CeとSbは、製造過程における減少量が他の元素と比較して多いため、スクッテルダイト構造の理論値であるCeMnFe4-xSb12を狙って配合しても、Ce及びSbに対してMnが過剰となり、焼結助剤相が形成される。一方、主相中に存在できるMn量は少ないため、Mnの添加量が多すぎると異相量が多くなるとともに、主相が減少するため好ましくない。したがって、好ましくはCeMn0.050〜0.125Fe3.950〜3.875Sb12を狙って配合することが望ましい。例えば、秤量工程においてMnを含む素原料を0.050以上0.125以下となるように秤量することで、主相のMnの組成比がおよそ0.02以上0.1以下になるとともに、主相中に存在し得ない過剰なMnは、焼結助剤相を構成することとなる。この際の焼結助剤相のMnの組成比は、主相分を秤量値から差し引いた値となり、およそ0.03以上0.105以下となる熱電変換材料が得られると考えられる。
前述した通り図4に示すように焼結助剤相(分析点C)がみられるが、その近傍には主相の結晶同士が直接焼結している箇所(直接接合部)が見られる(矢印)。これは焼結助剤相がきっかけになって結晶同士が接合した部位である。結果的に直接接合部の間に焼結助剤相が残されて断続的に形成された形態となっており、焼結助剤相の働きと、直接接合部が形成されることによって焼結体の密度が向上していると考えられる。
図7は、試料8における、図1で示した焼結助剤相の透過電子顕微鏡像であり、図中Xは主相であり、Yは粒界析出物である。粒界析出物は少なくともMn、Sb、Oを含む。さらに焼結助剤相は、少なくとも3相から成り、主相の間が粒界で形成された多結晶相であることがわかる。
ここで、焼結時に粒界に存在する粒界析出物(図2、図4参照)は、熱処理時に液相として析出しているものと推測される。この粒界析出物は、成分分析の結果、酸素を含んでいることが認められ、酸化しやすいMnや揮発しやすいSbが液相の発現の原因と考えられる。また、多結晶体粒の接合粒界に、このような相の存在が確認されることから、これらの相を介して多結晶体粒同士が焼結していると考えられる。すなわち、このようなMn、Sb、Oを含む相が、焼結の進行を促進する焼結助剤相として機能しているものと考えられる。表3に示す通り、図7のD、E、Fにおける粒界析出物は、それぞれ成分組成が異なるが、少なくともMn、Sb、Oの、3つの元素を含む焼結助剤相を構成している。焼結助剤相の種類が多いほど熱伝導低減の効果が高いが、一種類でも熱伝導低減の効果はある。他の試料でも同様の結果が得られた。なお、表3において、主相中のMn量が少ないため、TEM−EDXでの検出限界以下となったが、波長分散型X線分析(例えば、SEM−WDX)などにより測定可能であり、実際に測定した結果は、Mn=0.2at%であった。
Figure 0006879435
101、102、103、104・・・結晶粒
105、108・・・粒界
106、107・・・焼結助剤相
1・・・熱電変換材料
2・・・逆相の熱電変換材料
3、3a、3b・・・導電材
4・・・素子
5・・・下部基板
6・・・上部基板
7・・・配線
8・・・配線

Claims (8)

  1. Ce、Mn、Fe、及びSbを含み、スクッテルダイト構造をなす複数の結晶粒を有する主相と、隣接する前記結晶粒の間の粒界と、を有する焼結体からなり、
    前記粒界には少なくともMn、Sb、及びOを含む焼結助剤相を有することを特徴とする熱電変換材料。
  2. 前記主相のMn、Sb及びOの濃度に対し、前記焼結助剤相のMn及びOの濃度は高く、Sbの濃度は低いことを特徴とする請求項1に記載の熱電変換材料。
  3. 前記隣接する結晶粒の間の粒界の中に焼結助剤相が断続して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換材料。
  4. 前記主相は、多結晶体粒からなることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換材料。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱電変換材料と、スクッテルダイト型の結晶構造を有し、前記熱電変換材料とは逆相の熱電変換材料とを、素子として、導電材を介して接続した前記素子を複数有することを特徴とする熱電変換モジュール。
  6. Ce、Mn、Fe、及びSbを含むそれぞれの素原料をそれぞれ秤量する秤量工程と、
    前記素原料を溶解して混合する混合工程と、
    前記素原料の溶湯を液体急冷凝固法により急冷凝固してリボンを作製するリボン作製工程と、
    作製した前記リボンに対して、酸素濃度を調節した不活性雰囲気中で熱処理を行う工程と、
    粉砕する工程と、
    を有し、
    多結晶体粒を得る熱処理工程と、
    前記多結晶体粒を焼結して熱電変換材料を製造する焼結工程と、
    を含み、
    前記秤量工程において、秤量後の原料の組成が、原子比で0.85≦Ce≦1.2、0.03≦Mn≦1.3、3≦Fe≦4、11≦Sb≦13となるように秤量し、
    前記焼結工程は常圧以下の環境で焼結する工程であることを特徴とする熱電変換材料の製造方法。
  7. 前記焼結工程は酸素濃度が1%以下の環境で焼結する工程であることを特徴とする請求項6に記載の熱電変換材料の製造方法。
  8. 前記焼結工程における熱処理温度が600℃以上800℃以下であることを特徴とする請求項6に記載の熱電変換材料の製造方法。
JP2020549266A 2018-09-26 2019-09-25 熱電変換材料、およびそれを用いた熱電変換モジュール、並びに熱電変換材料の製造方法 Active JP6879435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180925 2018-09-26
JP2018180925 2018-09-26
PCT/JP2019/037494 WO2020067111A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-25 熱電変換材料、およびそれを用いた熱電変換モジュール、並びに熱電変換材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067111A1 JPWO2020067111A1 (ja) 2021-03-25
JP6879435B2 true JP6879435B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=69951940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549266A Active JP6879435B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-25 熱電変換材料、およびそれを用いた熱電変換モジュール、並びに熱電変換材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11411155B2 (ja)
EP (1) EP3859798A4 (ja)
JP (1) JP6879435B2 (ja)
CN (1) CN112335061B (ja)
WO (1) WO2020067111A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4131436A4 (en) * 2020-03-23 2024-03-13 Proterial, Ltd. METHOD FOR PRODUCING A THERMOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
CN113337888B (zh) * 2021-05-20 2022-09-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 二锑化铈单晶的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260729A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 熱電変換材料およびその製造方法
US6207886B1 (en) * 1998-06-30 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Skutterudite thermoelectric material thermoelectric couple and method of producing the same
JP4211318B2 (ja) 2002-08-13 2009-01-21 昭和電工株式会社 フィルドスクッテルダイト系合金、その製造方法および熱電変換素子
JP2005072391A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp N型熱電材料及びその製造方法並びにn型熱電素子
JP4712559B2 (ja) * 2004-02-09 2011-06-29 株式会社トクヤマ メタライズドセラミックス成形体、その製法およびペルチェ素子
CN101032006A (zh) 2005-02-17 2007-09-05 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法以及衬底处理装置
JP4888685B2 (ja) 2005-08-05 2012-02-29 株式会社豊田中央研究所 熱電材料及びその製造方法
JP4876501B2 (ja) * 2005-09-22 2012-02-15 宇部興産株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
CN101307392B (zh) * 2007-05-14 2010-06-09 北京有色金属研究总院 液体急冷结合放电等离子烧结制备CoSb3基热电材料的方法
CN101307394A (zh) * 2007-05-14 2008-11-19 北京有色金属研究总院 液体急冷结合放电等离子烧结制备碲化铋基热电材料的方法
US20110120517A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-26 Brookhaven Science Associates, Llc Synthesis of High-Efficiency Thermoelectric Materials
CN102881814B (zh) 2011-07-12 2015-11-25 中国科学院上海硅酸盐研究所 空穴补偿型方钴矿热电材料及其制备方法
JP5291783B2 (ja) 2011-10-27 2013-09-18 古河機械金属株式会社 n−型スクッテルダイト系Yb−Co−Sb熱電変換材料の製造方法
JP2015056491A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット熱電変換材料及びその製造方法
CN103693957B (zh) * 2013-12-05 2015-07-08 深圳市大富科技股份有限公司 一种微波介质陶瓷的制备方法
US20150311418A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Evident Technologies Powdered Materials Attached with Molecular Glue
JP2016058558A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 本田技研工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換材料の製造方法および熱電変換モジュール
WO2017146095A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱マテリアル株式会社 マグネシウム系熱電変換材料の製造方法、マグネシウム系熱電変換素子の製造方法、マグネシウム系熱電変換材料、マグネシウム系熱電変換素子、熱電変換装置
JP6798339B2 (ja) 2016-02-24 2020-12-09 三菱マテリアル株式会社 マグネシウム系熱電変換材料の製造方法、マグネシウム系熱電変換素子の製造方法、マグネシウム系熱電変換材料、マグネシウム系熱電変換素子、熱電変換装置
JP6768556B2 (ja) * 2017-02-27 2020-10-14 株式会社日立製作所 熱電変換材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112335061A (zh) 2021-02-05
US11411155B2 (en) 2022-08-09
CN112335061B (zh) 2022-01-04
US20210257530A1 (en) 2021-08-19
WO2020067111A1 (ja) 2020-04-02
EP3859798A4 (en) 2021-12-08
JPWO2020067111A1 (ja) 2021-03-25
EP3859798A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976567B2 (ja) 熱電変換材料
JP6663612B2 (ja) 多結晶性マグネシウムシリサイドの製造方法および焼結体の製造方法
JP4854215B2 (ja) 熱電材料とその製造方法
JP6879435B2 (ja) 熱電変換材料、およびそれを用いた熱電変換モジュール、並びに熱電変換材料の製造方法
Karati et al. Simultaneous increase in thermopower and electrical conductivity through Ta-doping and nanostructuring in half-Heusler TiNiSn alloys
JP4479628B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法、並びに熱電モジュール
JPWO2013047474A1 (ja) 焼結体、熱電変換素子用焼結体、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP2006128235A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2013102002A (ja) ホイスラー型鉄系熱電材料及びその製造方法
Yang et al. Thermoelectric properties of p-type Te-doped (Bi, Sb) 2Te3 alloys by mechanical alloying and plasma activated sintering
JP7343853B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換材料の焼結方法および熱電変換材料の製造方法
JP7159635B2 (ja) 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
JP7283396B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換モジュールおよび熱電変換材料の製造方法
WO2013108661A1 (ja) 熱電材料
JP7394374B2 (ja) 熱電変換材料
US11963448B2 (en) Method for producing thermoelectric conversion element
US11839158B2 (en) Silicide alloy material and thermoelectric conversion device in which same is used
JP7540150B2 (ja) 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
JP7003734B2 (ja) ストロンチウムを含むバルク体及びその製造方法
JPH1140860A (ja) スクッテルダイト系熱電材料およびその製造方法
JP3704557B2 (ja) 亜鉛、アンチモン及びカドミウムからなる化合物の焼結体及びその製造方法
JP2022051194A (ja) 珪化物系合金薄膜及びその製造方法
JP2011249385A (ja) 熱電材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350