JP6768556B2 - 熱電変換材料及びその製造方法 - Google Patents

熱電変換材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768556B2
JP6768556B2 JP2017034270A JP2017034270A JP6768556B2 JP 6768556 B2 JP6768556 B2 JP 6768556B2 JP 2017034270 A JP2017034270 A JP 2017034270A JP 2017034270 A JP2017034270 A JP 2017034270A JP 6768556 B2 JP6768556 B2 JP 6768556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
less
layer
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142564A5 (ja
JP2018142564A (ja
Inventor
聡悟 西出
聡悟 西出
早川 純
純 早川
健 黒崎
健 黒崎
タヌーシップ ソラット
タヌーシップ ソラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017034270A priority Critical patent/JP6768556B2/ja
Priority to EP18154037.8A priority patent/EP3367449B1/en
Publication of JP2018142564A publication Critical patent/JP2018142564A/ja
Publication of JP2018142564A5 publication Critical patent/JP2018142564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768556B2 publication Critical patent/JP6768556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、熱電変換材料及びその製造方法に関する。
近年、エネルギ問題に対する関心が高まる中、再生可能エネルギの利用と並んで、一次エネルギの利用過程で発生する排熱の有効活用が重要な課題となっている。排熱のエネルギ量は一次エネルギの約60%を占め、その多くは、プラント、産業インフラ、民生用プロダクツ、モビリティなどの広範囲な場所で発生している。
ヒートポンプ技術の進化により、排熱を熱として利用する用途が拡大している一方で、排熱を電気に変換して電力として利用する需要も大きい。熱の電力変換を実現するシステムは、液媒の高圧蒸気で動作する蒸気機関である大型なランキンサイクル(タービン)発電システムが主流である。しかし、広範囲に分散する排熱は、一極集中で電力変換するシステムには適さない。
上記のような課題を克服する技術として、材料が温度差により電圧を発生するゼーベック効果を使った熱電変換システムが知られている。熱電変換システムは、タービンのような駆動部を含まないため、スケラビリティを有し小型化が可能であり、幅広い温度の熱回収に適している。
そのため、熱電変換システムは、自動車などの限定された狭空間の熱源を使った発電用途への適用が可能である。特に、2017年に開始される欧州CO排出量規制(Euro6−7)への対応で燃費改善を目的とした車載向けの熱電変換システムの開発が、自動車メーカで急速に進展している。
しかし、熱電変換システムの実用化には電力変換効率の向上と低コスト化が重要な課題となっている。電力変換効率を向上するには、熱電変換システムの出力電力を決める構成要素であり、システムの最も重要な構成要素である、熱電変換材料の材料性能指数ZTの増大が重要である。例えば、自動車への適用では、熱電変換システムはエンジン排熱を熱源として利用するため、300C〜600Cの中高温でZTが大きくかつ安価な熱電変換材料が、要求される。
熱電変換技術の基幹部である熱電変換モジュールの最大出力Pは、モジュールに流入する熱流量と熱電変換材料の変換効率ηの積で決定される。熱流量は、熱電変換材料に適したモジュール構造に依存する。
また、変換効率ηは熱電変換材料の無次元の性能指数ZTに依存する。性能指数ZTは、ZT={S/(κρ)}T(S:ゼーベック係数、ρ:電気抵抗率、κ:熱伝導率、T:温度)で表わされる。したがって、熱電変換モジュールの最大出力Pは、熱電変換材料のS:ゼーベック係数、ρ:電気抵抗率、κ:熱伝導率を、改善することで向上する。
300C〜600Cの中高温向けの熱電変換材料は、主に、金属系、化合物(半導体)系に大別できる。これらの種類の中で、Co−Sb系合金及びPb−Te系の化合物半導体が代表的であり、高いZTが報告されている。この他、これら2種と比較してZTは低いが、Si、Mn−Si、Mg−Si、特許文献1にあるAl−Mn−Si系のシリサイドが報告されている。
これら高ZTを有する熱電変換材料の実用を考えた場合に、挙げられる重要点は以下の3点である。第一に低コストでクラーク数が大きい事、第二に無毒である事、第三に構造材料として強度と靱性が高い事である。これらの要素を十分に満たす可能性がある材料系として、Siあるいはシリサイドが考えられる。
しかしながら、従来のSiシリサイド材料は、前述のとおり、Co−Sb系合金及びPb−Te系の化合物半導体と比較すると、十分高いZTを有しているとは言い難い。従って、Si、シリサイドを実用化する上での課題の一つとして、高ZT化が挙げられる。
特開2012−174849号公報
上述のように、熱電変換材料の性能指数ZTは、ZT={S/(κρ)}Tの式で表わされる。性能指数ZTを向上するためには、熱伝導率κを小さくする又は出力因子(S/ρ)を大きくすることが必要である。熱伝導率κは、結晶粒径を小さくして材料をナノ結晶化することによって、低減される。しかし、ナノ結晶化された材料は、通常の多結晶体と比較して、出力因子(S/ρ)を低下させる。
したがって、Siやシリサイドの性能指数ZTを大きくするために、結晶粒径の微細化により熱伝導率κを小さくした状態で大きな出力因子(S/ρ)を得ることが可能な、何らかの条件を見つけることが望まれる。
本開示の一例は、Siの結晶粒と、Yb−Si系シリサイドの結晶粒と、を含み、
前記Si及び前記Yb−Si系シリサイドの平均結晶粒径は、0より大きく100nm未満である、熱電変換材料である。
本発明の他の一例は、0より大きく100nm未満であるSi層と、0より大きく100nm未満であるYb−Si系シリサイド層と、で構成された積層単位を、基板上に積層して多層膜を形成し、前記多層膜を熱処理して、Siの結晶粒とYb−Si系シリサイドの結晶粒と、を含む平均結晶粒径が0より大きく100nm未満である多層膜を形成する、ことを含む、熱電変換材料の製造方法である。
本発明の他の一例は、Si元素とYb元素を含む材料をノズルから噴出しながら冷却して、ナノ結晶化したリボンを生成し前記リボンを粉砕して粉末を作製し、前記粉末を所定圧力の下で焼結して、それぞれ平均結晶粒径が0より大きく100nm未満であるSi結晶粒及びYb−Si系シリサイド結晶粒を含む熱電変換材料を形成する、ことを含む熱電変換材料の製造方法である。
本発明の一態様によれば、優れた性能指数ZTを示すシリサイド系熱電変換材料を提供することができる。なお、上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかになるであろう。
熱電変換モジュールの構成例を示す。 多層膜の作製方法のフローチャートを示す。 熱処理前の多層膜構造を模式的に示す。 熱電変換材料(多層膜試料)の組織構造の測定結果を示す。 多層膜の膜厚比率と組成比との関係を示す 異なる膜厚比率aの試料のT=50Cでの出力因子Pを示す。 熱電変換材料の作製方法のフローチャートを示す。 熱電変換材料のXRDの結果を示す。 SiとYbSiの共晶点付近の状態図の模式図、及び、Si、Ybを配合し液相から超急冷却した薄片のSEM像を示す。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。各図において共通の構成については同一の参照符号が付されている。
<概要>
本開示は、複合ナノ結晶シリサイドの出力因子を大きくするための手段として、適切な元素の組み合わせと量(適切な組成)、適切な結晶構造の組み合わせ、適切な作製手法と寸法を提供する。本開示によれば、複合ナノ結晶シリサイドの薄膜やバルクの作成に適切な方法を用いることで、各相の結晶構造を制御し熱電変換材料の性能指数が大きい無毒安価な熱電変換材料を提供できる。
熱電変換技術の基幹部は、熱電変換モジュールである。図1Aは、熱電変換モジュールの構成例100を示す。熱電変換モジュール100は、高温側絶縁基板101及び低温側絶縁基板102、複数の高温側電極103、複数の低温側電極104、複数のp型熱電変換素子(p型半導体素子)105、及び複数のn型熱電変換素子(n型半導体素子)106を含む。
高温側絶縁基板101及び低温側絶縁基板102は、互いに対向する。高温側絶縁基板101及び低温側絶縁基板102の対向面上に、複数の高温側電極103、複数の低温側電極104、複数のp型熱電変換素子105、及び複数のn型熱電変換素子106が配置されている。
具体的には、離間した複数の高温側電極103が、高温側絶縁基板101の低温側絶縁基板102に対向する面上に形成されている。離間した複数の低温側電極104が、低温側絶縁基板102の高温側絶縁基板101に対向する面上に形成されている。
p型熱電変換素子105は、それぞれ、高温側電極103と低温側電極104に接続されている。n型熱電変換素子106、は、それぞれ、高温側電極103と低温側電極104に接続されている。p型熱電変換素子105及びn型熱電変換素子106は直列に接続されており、p型熱電変換素子105とn型熱電変換素子106とが交互に配列されている。
熱電変換モジュール100は、熱源に近接して配置され、高温側絶縁基板101が熱源に向けられる。熱電変換モジュール100は、内部に温度差が生じることにより発電する。具体的には、p型熱電変換素子105は、温度勾配に対し低温側から高温側に向かって起電力を生成する。一方、n型熱電変換素子106は、温度勾配に対し高温側から低温側に向かって起電力を生成する。
p型熱電変換素子105とn型熱電変換素子106とは交互に直列に接続されているため、温度勾配に応じたp型熱電変換素子105とn型熱電変換素子106での起電力の総和が、熱電変換モジュール100の起電力となる。
次に、シリサイド化合物からなる熱電変換材料の変換性能を向上させる原理について説明する。まず、熱電変換性能と電子状態の一般的関係を説明する。熱電変換材料の性能指標は、ZTという無次元数を性能指数とし、下記数式(1)で与えられる。
ZT=S/ρκ×T (1)
S:ゼーベック係数
κ:熱伝導率
ρ:電気抵抗率
T=動作温度
ゼーベック係数Sが大きいほど、また、電気抵抗率及び熱伝導率が小さいほど、性能指数ZTは大きくなる。ゼーベック係数S及び電気抵抗率ρは、物質の電子状態によって決定される物理量である。ゼーベック係数Sは、電子状態と下記数式2に表されるような関係をもつ。
S∝(1/N(E))×(∂N(E)/∂E)、E=E(2)
:Fermi準位
E:binding energy
N:状態密度
数式(2)によれば、ゼーベック係数Sは、Fermi準位における状態密度(DOS)N(E)に反比例し、状態密度のエネルギ勾配(∂N(E)/∂E)に比例する。したがって、Fermi準位の状態密度が小さく、状態密度が急激に増加する物質が、高いゼーベック係数Sを持つことが分かる。半導体となるシリサイドの多くはこの原理からゼーベック係数大きい。
一方、電気抵抗率ρは、電子状態と下記数式3に表されるような関係をもつ。
1/ρ=λνN(E) (3)
λ:Fermi準位における電子の平均自由行程
ν:Fermi準位における電子の速度
数式(3)によれば、電気抵抗率ρは、Fermi準位における状態密度N(E)に反比例する。したがって、Fermi準位が、状態密度Nの絶対値が大きいエネルギ位置にあるとき、電気抵抗率ρは小さくなる。また、材料組織が数式3における電子の平均自由行程λより小さなスケールで構成されている場合、なんらかの境界面で電子が散乱され、電気抵抗率ρは増加する。
次に熱伝導率κについて説明する。熱伝導率κは格子振動を通じて熱を伝える格子熱伝導率κと、電子が媒体となって熱が伝わる電子熱伝導率κの和とみなすことができる。κに関しては、ヴィーデマン・フランツ則により電気抵抗率が低いほど大きくなり、電子状態に依存する。電子熱伝導率κの低減はキャリア密度の制御により成すことができ、一般的にキャリア密度が1020/cmより小さい時にκが最小になり、κが支配的になる。
しかし、キャリア密度の低下は電気抵抗率を増大させるため、ZTの定義から電気抵抗率の増大と熱伝導率低下の釣り合いにより、キャリア密度に対してZTは極大値を持つことが予想される。一方でκは格子の大きさに依存する。以上を総合すると、熱伝導率κは、定性的に以下のように表現できる。
κ=k×C×ζ (4)
:試料定圧比熱、ζ:材料の密度
=d/τ (5)
d:結晶粒径
τ:粒の裏面から表面に熱が伝わるまでの時間
数式4及び数式5が示すように、試料の結晶粒径dが小さくなるほど、熱伝導率κが小さくなる。kの抑制がκの抑制と対応していると考えられる。
したがってシリサイドの電子状態を制御しつつ、試料の結晶粒径を小さくすることにより、飛躍的に熱電変換性能を向上させることができる。しかし、従来検討されていたシリサイド系熱電変換材料は、結晶粒径を小さくすることで熱伝導率κを小さくすると、電気抵抗率ρは大きくなってしまっていた。結晶粒径を小さくすることによって性能指数ZT={S/(κρ)}Tにおける出力因子(S/ρ)は小さくなってしまうので、性能指数ZTは期待されるほど大きくはならなかった。
以上に鑑みて、発明者等は、複合ナノ結晶シリサイドに着目した。本開示において、複合ナノ結晶シリサイドは、複数結晶相のシリサイドの多結晶であって、その結晶粒径は、ナノメートルオーダである。シリサイドは、シリコンと遷移金属との化合物である。
上述のように、結晶粒径の微細化により、熱伝導率κを小さくすることができる。さらに、特定構造の複数結晶相シリサイドを形成することで、単一結晶相のシリサイドでは得ることができない高い出力因子(S/ρ)を、低い熱伝導率κを維持しながら実現する。
発明者らは、多くのシリサイドの中から、Si/YbSi系複合ナノ結晶シリサイドに着目した。なお、本開示においては、シリコンとシリサイドの複合材料も複合シリサイドと呼ぶ。Si/YbSi系複合ナノ結晶シリサイドは、大きなゼーベック係数Sを示すSi相と、Siに対してキャリア濃度調整可能であってSiの抵抗を下げることができる化合物として、YbSiに着目した。
発明者らは、Si、Ybからなる複合ナノ結晶シリサイドは、特定の構造を有する場合に、高い出力因子(S/ρ)を示すことを見出した。具体的には、Siの結晶粒と、Yb−Si系シリサイドの結晶粒とを含む複合ナノ結晶シリサイドは、高い出力因子(S/ρ)を示す。特に、SiのマトリックスにYbSiナノ結晶が析出した複合ナノ結晶シリサイドは、高い出力因子(S/ρ)を示す。さらに、Siナノ結晶とYbSiナノ結晶の体積比が適切に調整された複合ナノ結晶シリサイドは、高い出力因子(S/ρ)を示す。なお、Yb−Si系シリサイドは、キャリア調整のためのAl元素を含んでもよい。
一例として、各結晶相の結晶粒は、電子の平均自由行程λより大きく、フォノンの平均自由行程λPhより小さく制御される。これにより、電気抵抗率を上げずに熱伝導率を下げることができる。配向された結晶相は、結晶粒界面での電子の散乱を抑制し、電気抵抗率の上昇を抑えることができる。さらに、接合界面で格子整合している結晶相の組み合わせは、接合界面での電子の散乱を抑制し、電気抵抗率の上昇を抑えることができる。
本開示の複合ナノ結晶シリサイドにおいて、結晶粒径(又は膜厚)を20nm未満まで小さくして熱伝導率κを小さくしても、従来のシリサイドと異なって、出力因子(=S/ρ)の減少が軽微あるいは大幅に上昇する。また、本開示の複合結晶シリサイドは、結晶構造の組み合わせに応じて、p型又はn型の出力因子(=S/ρ)を示す。
適切に組成調整した本開示の複合ナノ結晶シリサイドの平均の結晶粒径を、100nm未満とすると、性能指数ZTを効果的に向上させることができる。平均の結晶粒径を10nm以上50nm未満とすると、性能指数ZTをさらに向上させ得る。また、平均の結晶粒径を10nm以上20nm以下とすると、性能指数ZTをさらに向上させ得る。
これは多層膜構造における膜厚制御において同様である。膜厚を100nm未満とすると、性能指数ZTを効果的に向上させることができる。膜厚を10nm以上50nm未満とすると、性能指数ZTをさらに向上させ得る。膜厚を10nm以上20nm以下とすると、性能指数ZTをさらに向上させ得る。これらの結晶粒子径や膜厚の範囲を逸脱すると、元素拡散に拠り、所望の複合ナノ結晶構造の維持が困難となる。
Yb、Siからなる複合ナノ結晶シリサイドにおいて、組成比は、例えば、Yb:Si=1.0:99.0(at%)からYb:Si=17.0:83.0(at%)(共晶点)の間で選択される。この組成域では、Si相とYbSi相の2相が共存できる共晶点付近の組成であるため、適切な作製プロセスを選択することでSiとYbSiの複合ナノ結晶を作製することができる。
以下において、複合ナノ結晶シリサイドの出力因子を大きくするために適切な、元素組み合わせ、元素組成比、結晶相の組み合わせ、寸法、作製手法等をより具体的に示す。本開示の熱変換材料は、薄膜又はバルクの形態で製造することができる。
<実施例1>
以下において、サンプルの作成及びそのサンプルの測定結果を示す。発明者らは、多層構造を有する複数種類の熱電変換材料を作製した。具体的には、発明者らは、複数種類のシリサイド多層膜を作成した。各熱電変換材料の作成は、マグネトロンスパッタ法で複数層を積層し、その後真空中熱処理を実施した。さらに、発明者らは、作成した複数種類の熱電変換材料それぞれの結晶構造、組織構造、熱電変換特性を評価した。
各多層膜の作製方法について説明する。多層膜の作成は、図1Bのフローチャートに示すように、異なる組成の層で構成された積層単位(積層周期)を、基板上に積層して多層膜を形成し(S11)、基板上の多層膜を熱処理して、周期的に積層された異なる結晶相のシリサイド層からなる、多層膜を形成する(S12)。
まず、マグネトロンスパッタ法にて、10−6Pa以下の超高真空雰囲気下で、Si/Yb−Si多層膜を作製する。多層膜の積層方法は、スパッタリング以外の方法を採用してよい。
Si層は当該層と同じ元素の組み合わせのターゲット(Siターゲットと呼ぶ)から生成される。Yb−Siシリサイド層は、当該層と同じ元素の組み合わせのターゲット(Yb−Siターゲットと呼ぶ)から生成される。
作製した多層膜構造を以下のように表記する。
Si/Yb−Si多層膜:Sub.//[Si(n−a*n)/Yb−Si(a*n)]*D/n
nは積層周期であり、その単位はnmである。aは積層周期におけるYb-Si系シリサイドの膜厚比率である。「//」より前のSub.は基板の種類を、「//」より後の元素は、スパッタリングターゲットの種類(作成される層の種類に対応)を示している。
括弧内の値(n−a*n)、(a*n)は、それぞれ、Si層とYb−Si系シリサイド層の膜厚を示し、その単位はnmである。Si系シリサイド層は、Siターゲットから生成され、Si−Yb系シリサイド層は、Yb−Siターゲットから生成される。Dは、作成した多層膜の膜厚を示し、その単位はnmである。D/nは、積層周期数を示す。
図1Cは、本表記による熱処理前の多層膜構造を模式的に示す。単結晶サファイア基板111の上に、Si層113とYb−Si層115とが交互に積層されている。Si層113は、膜厚d_Aを有し、Yb−Si層115は、膜厚d_Bを有する。n=d_A+d_B及びa=d_B/(d_A+d_B)の関係が成立する。
Si/Yb−Si多層膜を作製した後、熱処理を行ってYb元素を拡散させ、各層における拡散元素の量を調整する。熱処理によって、とくにYb−Siシリサイド層の組成は変化する。
一例として、異なる条件において、Si/Yb−Si多層膜を作製した。
Si/Yb−Si多層膜の周期多層膜が形成される様に、(0001)面に切り出された単結晶サファイア基板上に製膜した。その後、熱処理を行ってYb元素を拡散させ、各層におけるYb量を調整し、所望の各多層膜試料を得た。具体的には、製膜後、600℃の温度で一時間、熱処理を実施した。
発明者らは、得られた多層膜試料(熱電変換材料)それぞれの結晶構造、組織構造をXRDとSIMSによって評価した。また、電気抵抗率ρ、ゼーベック係数Sは、アルバック理工社製のZEMで測定した。
図2は、作成した一つの熱電変換材料(多層膜試料)の組織構造の測定結果を示す。当該多層膜は、次のように表記される。
Sapp.//[Si(n−a*n)/Yb−Si(a*n)]*D/n、(D=200nm、n=20nm、a=0.2)
多層膜の厚みは200nm、積層周期nは20nm、Si層の厚みは16nm、Yb−Si層の厚みは4nmである。
図2は600℃の熱処理を行った試料のSIMSプロファイルを示す。Yb元素のスペクトルに注目すると、スペクトルは膜厚方向に対して周期的に増減することがわかる。一方、Si元素のスペクトルにおいて周期的な強度増減は観測されなかった。
以上の結果から、本試料において、600℃での熱処理によりYb元素が拡散し、膜厚方向にYb元素の量が増減した多層構造が形成されていることがわかる。同様の傾向は、他の試料においても確認できた。
さらに、発明者らは、異なる積層周期nの熱電変換材料の組織構造を、SIMSで解析した。各材料の積層周期nは、5nm≦n≦100nmの範囲で調整した。その結果、発明者らは、熱処理後に周期的多層構造を形成可能な条件として、積層周期の調整が重要であることを見出した。
多層構造を得るためには、製膜時及び熱処理後の積層周期nが5nmより大きく50nmより小さいことが重要である。さらに、積層周期nが10nm以上20nm以下である場合に、より適切な多層構造を得ることができる。
図3は、上記多層膜の膜厚比率と組成比との関係を示す。Yb−Si系シリサイドの膜厚比率aを制御する事で、試料全体のSi:Yb比を、100:0(at%)から81:19(at%)の間で選択することができることが分かる。
以下において、Si/Yb−Si多層膜について室温で測定した出力因子Pの結果を説明する。図4は、異なる膜厚比率aの試料のT=50Cでの出力因子Pを示す。異なる膜厚比率の多層膜を作成し、600℃での熱処理を行った。作成した熱処理前の試料は、それぞれ、次の多層構造を有する。
Sapp.//[Si(n−a*n)/Yb−Si(a*n)]*D/n、(D=200nm、n=20nm、a=0.2、0.6、1.0)
試料は、それぞれ、(0001)面に切り出された単結晶サファイア基板上に、膜厚200nm、積層周期20nmの、Si/Yb−Si多層膜を有する。試料それぞれのYb−Siの膜厚比率は、0.2、0.6、1.0である。
出力因子Pは、Yb−Si膜厚比率が60%(a=0.6)で極大値を示す。一方、Yb−Si膜厚比率が20%(a=0.2)及びYb−Si膜厚比率が100%(a=1.0)では、出力因子Pが低下している。この結果から、Yb−Si膜厚比率を0.2<a<1.0の範囲で調整すれば、この範囲外よりも出力因子Pを増加せしめるSi/Yb−Si多層膜を得ることができることが分かる
発明者らは、さらに、同様の方法で作成されたMn系シリサイドの出力因子を測定した。その値は、約300μW/Kmであった。Yb−Si膜厚比率が0.4≦a≦0.9である場合、Si/Yb−Si多層膜の出力因子Pは、この値を上回ることができる。この範囲は、7.6at%≦Ybモル分率≦17.0at%に相当する。つまり、この範囲は、Yb:Si=7.6:92.4(at%)からYb:Si=17.0:83.0(at%)に相当する。
以上のように、熱電変換材料の全体組成、複合ナノ材料の構造を規定する定数(積層周期n、膜厚比率a)を適切に設定すること、熱電変換材料として使用されるシリサイドの出力因子を向上させることができることが示された。
<実施例2>
実施例2は、実施例1と異なる熱電変換材料の作製手法を説明する。図5のフローチャートを参照して、本例の作製手法は、原料としてSi、Ybを用い、所望の組成比となるように各原料を秤量する(S21)。原料をBNルツボの中に入れ、不活性ガス雰囲気中において高周波溶解し、BNルツボに付設したノズルから溶解したSi及びYbを高速回転する銅円盤に噴出する事でナノ結晶化した合金リボン(帯状の可撓性薄板)を得る(S22)。
ナノ結晶化した合金リボンを粉砕し、その粉末をカーボンダイスあるいはタングステンカーバイドのダイスに入れ、不活性ガス雰囲気中において、40MPa〜5GPaの圧力の下でパルス電流をかけながら焼結する(S23)。加圧方向は一軸方向であり、塑性変形を起こし結晶配向する。焼結温度条件は、700〜1200℃の最高温を3分〜180分間保持する。その後、室温まで冷却することにより、目的の熱電変換材料を得る。
発明者らは、上記方法により得られた多結晶の熱電変換材料の平均結晶粒径を、走査型電子顕微鏡とXRD(X‐ray diffraction)によって評価した。さらに、得られた熱電変換材料の結晶構造を透過型電子顕微鏡とXRDによって評価した。その結果を図6及び7に示す。
図6は、XRDの結果を示す。図6は、熱電変換材料において、SiとYbSiの2相が存在する事を示している。図7は、SiとYbSiの共晶点付近の状態図の模式図700と、状態図記載の組成でSi、Ybを配合し液相から超急冷却した薄片のSEM像711、713、715を示す。例えば、ノズルから溶解したSi及びYb(例えば1000℃〜1200℃)を、冷却された銅円盤(例えば20℃〜30℃)に噴出することで、溶解したSi及びYbを超急冷却する。銅円盤は、例えば、管を流れる冷却水で冷却できる。
まず、SiとYbSi2の共晶点付近の状態図の模式図700について説明する。縦軸は温度を示し、横軸はYbのモル分率を示す。左側縦軸がSi:Yb=100:0(at%)の軸であり、右側縦軸がSi:Yb=66.67:33.33(at%)の軸である。
領域Lは液相領域である。破線の直線701と実線の弧702、703で囲まれる領域は、液相と固相の共存域である。2つの弧状実線702、703が交わる頂点を共晶点といい、SiとYbSiの組成比は、体積比において1:1である。
共晶点よりSi過剰側の組成に調整した材料を溶融し、その後冷却すると、Siのマトリックス中にYbSiが析出した構造が形成される。共晶点よりYb過剰側の組成に調整した材料を溶融し冷却すると、YbSiマトリックス中にSiが析出した構造が形成される。溶融した原料の冷却速度と組成比に応じて、析出するSiあるいはYbSiの直径と構造が決定される。
特に冷却速度を速くして液相から室温まで急冷すると、析出したSiあるいはYbSiの結晶粒が十分成長する前に結晶成長を停止できるため、微細な析出Siあるいは析出YbSiを有する複合構造を得ることができる。
上記に基づき、モル比Si:Yb=95.0:5.0、90.0:10.0、83.0:17.0(at%)と成るよう原料を秤量したSiとYbの混合物を液相まで昇温して熔融し、その後、急冷を施した。図7は、得られた析出物の直径をSEMによって評価した観察像711、612、713を示す。Si:Yb=95.0:5.0の観察像711に注目すると、暗いSiマトリックス中に白いYbSi析出物があることがわかる。このYbSi析出物の直径を評価すると20nm程度であった。
この事から、液相からの超急冷で微細な析出物が得られ、さらにその直径が20nm程度のナノ結晶であることがわかった。さらにYbのモル分率を増加させると、析出したYbSiの体積比が増加することがSEM観察像711、612、713から分かる。また、共晶点のSi:Yb=83.0:17.0(at%)のSEM観察像713は、YbSiの結晶は十分成長し、連結している様子を示す。
なお、本発明は上記例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある例の構成の一部を他の例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある例の構成に他の例の構成を加えることも可能である。また、各例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100 熱電変換モジュール、101 高温側絶縁基板、102 低温側絶縁基板、103 高温側電極、104 低温側電極、105 p型熱電変換素子、106 n型熱電変換素子、113 Si層、115 Yb−Si層、D 多層膜の膜厚、n 積層周期、d_A Si層の膜厚、d_B Yb−Si層の膜厚

Claims (10)

  1. Siの結晶粒と、
    Yb−Si系シリサイドの結晶粒と、を含み、
    前記Si及び前記Yb−Si系シリサイドの平均結晶粒径は、0より大きく100nm未満である、熱電変換材料。
  2. 請求項1に記載の熱電変換材料であって、
    Si:Ybのat%での比が、99.0:1.0から83.0:17.0の間にある、
    熱電変換材料。
  3. 請求項1に記載の熱電変換材料であって、
    Si:Ybのat%での比が、92.4:7.6から83.0:17.0の間にある、
    熱電変換材料。
  4. 請求項1に記載の熱電変換材料であって、
    前記Siと前記Yb−Si系シリサイドの層とを含む多層構造を有し、
    前記多層構造における積層周期は、10nm以上50nm未満である、熱電変換材料。
  5. 請求項1に記載の熱電変換材料であって、
    前記Siと前記Yb−Si系シリサイドの層とが交互に積層された多層構造を有し、
    前記多層構造における積層周期において、前記Yb−Si系シリサイドの膜厚比率が0
    .2より大きく1.0より小さい範囲に含まれる、熱電変換材料。
  6. 請求項1に記載の熱電変換材料であって、
    前記Siと前記Yb−Si系シリサイドの層とが交互に積層された多層構造を有し、
    前記多層構造における積層周期において、前記Yb−Si系シリサイドの膜厚比率が0
    .4以上0.9以下の範囲に含まれる、熱電変換材料。
  7. 0より大きく100nm未満であるSi層と、0より大きく100nm未満であるYb−Si系シリサイド層と、で構成された積層単位を、基板上に積層して多層膜を形成し、
    前記多層膜を熱処理して、Siの結晶粒とYb−Si系シリサイドの結晶粒と、を含む平均結晶粒径が0より大きく100nm未満である多層膜を形成する、ことを含む、熱電変換材料の製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法であって、
    前記積層単位の厚みは、10nm以上50nm未満である、熱電変換材料の製造方法。
  9. 請求項7に記載の製造方法であって、
    前記積層単位に対する前記Yb−Si系シリサイド層の厚みの比率は、0.2より大きく1.0より小さい範囲に含まれる、熱電変換材料の製造方法。
  10. Si元素とYb元素を含む材料をノズルから噴出しながら冷却して、ナノ結晶化したリボンを生成し、
    前記リボンを粉砕して粉末を作製し、
    前記粉末を所定圧力の下で焼結して、それぞれ平均結晶粒径が0より大きく100nm未満であるSi結晶粒及びYb−Si系シリサイド結晶粒を含む熱電変換材料を形成する、ことを含む熱電変換材料の製造方法。
JP2017034270A 2017-02-27 2017-02-27 熱電変換材料及びその製造方法 Active JP6768556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034270A JP6768556B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 熱電変換材料及びその製造方法
EP18154037.8A EP3367449B1 (en) 2017-02-27 2018-01-30 Thermoelectric conversion material and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034270A JP6768556B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 熱電変換材料及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142564A JP2018142564A (ja) 2018-09-13
JP2018142564A5 JP2018142564A5 (ja) 2019-04-18
JP6768556B2 true JP6768556B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61132013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034270A Active JP6768556B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 熱電変換材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3367449B1 (ja)
JP (1) JP6768556B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895800B2 (ja) * 2017-05-15 2021-06-30 株式会社日立製作所 熱電変換材料、熱電変換モジュール、及び熱電変換材料の製造方法
US11411155B2 (en) 2018-09-26 2022-08-09 Hitachi Metals, Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion module using same, and method of manufacturing thermoelectric conversion material
JP7442806B2 (ja) 2020-06-05 2024-03-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 熱電変換材料、その製造方法およびそれを用いた熱電変換素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348924B2 (ja) * 1993-08-04 2002-11-20 株式会社テクノバ 熱電半導体材料
JPH08151269A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Tokuyama Corp 熱電変換材料
WO1999022410A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Thermoelectric transducing material and method of producing the same
US6506321B1 (en) * 1997-10-24 2003-01-14 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Silicon based conductive material and process for production thereof
KR100341669B1 (ko) * 1997-12-27 2002-06-24 오카모토 유지 열전 변환 소자
JP2000261045A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料の製造方法
JP2000261044A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法
JP2000261046A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法
JP2000261043A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法
US20040187905A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Heremans Joseph Pierre Thermoelectric materials with enhanced seebeck coefficient
JPWO2006009073A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社豊田中央研究所 シリコンナノシート、ナノシート溶液及びその製造方法、ナノシート含有複合体、並びに、ナノシート凝集体
WO2010004360A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Commissariat A L'energie Atomique Sige matrix nanocomposite materials with an improved thermoelectric figure of merit
KR101418076B1 (ko) * 2009-06-30 2014-07-10 도쿄 유니버시티 오브 사이언스 에듀케이셔널 파운데이션 애드미니스트레이티브 오거니제이션 마그네슘-규소 복합재료 및 그 제조방법, 그리고 이 복합재료를 이용한 열전변환 재료, 열전변환 소자, 및 열전변환 모듈
WO2011135975A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 日本電気株式会社 SiGe積層薄膜それを用いた赤外線センサ
JP5750727B2 (ja) * 2010-09-16 2015-07-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノ結晶半導体材料及びその製造方法
JP5206768B2 (ja) * 2010-11-08 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
JP2012174849A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Industries Corp 熱電材料
JP5829413B2 (ja) * 2011-03-28 2015-12-09 株式会社小松製作所 積層体
WO2014196233A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 住友電気工業株式会社 ナノ粒子の製造方法、熱電材料の製造方法および熱電材料
JP2016154211A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 Tdk株式会社 熱電変換素子
JP6502193B2 (ja) * 2015-06-26 2019-04-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シリコン微結晶複合体膜、熱電材料及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3367449A1 (en) 2018-08-29
EP3367449B1 (en) 2019-07-17
JP2018142564A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. High thermoelectric performance in the new cubic semiconductor AgSnSbSe3 by high-entropy engineering
Liu et al. Eco-friendly high-performance silicide thermoelectric materials
KR101688528B1 (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
CA2787459C (en) Nanocomposite thermoelectric conversion material and process for producing same
KR101680763B1 (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
WO2005104156A2 (en) Process for producing a heusler alloy, a half heusler alloy, a filled skutterudite based alloy and thermoelectric conversion system using them
JP6460225B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
KR101663183B1 (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
JP6768556B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP6618413B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
Wu et al. Boosting Thermoelectric Properties of AgBi3 (Se y S1–y) 5 Solid Solution via Entropy Engineering
Du et al. Ru alloying induced enhanced thermoelectric performance in FeSi2-based compounds
JP4479628B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法、並びに熱電モジュール
Ojha et al. Advancement in half-Heusler thermoelectric materials and strategies to enhance the thermoelectric performance
Kumar et al. Enhanced thermoelectric performance of n-type Zr0. 66Hf0. 34Ni1+ xSn Heusler nanocomposites
CN101969096B (zh) 纳米结构热电材料、器件及其制备方法
KR20210109639A (ko) 열전소재의 제조방법
Ali et al. Thermal conductivity of Mg2Si1− xSnx nanowire assemblies synthesized using solid-state phase transformation of silicon nanowires
KR20170071235A (ko) 고효율 열전 소재 및 그 제조 방법
JP6895800B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換モジュール、及び熱電変換材料の製造方法
EP3792987A1 (en) Thermoelectric conversion material
JP2003332637A (ja) 熱電材料及びそれを用いた熱電モジュール
JP6869590B2 (ja) 熱電構造体、熱電素子及びその製造方法
Nakayama et al. Effects of metal doping on thermoelectric properties of arc-melted and hot-pressed β-rhombohedral boron
Dabral et al. Tuning the nature of charge carriers by controlling dual substitution in single-filled thermoelectric skutterudite, Yb-CoSb 3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150