JP6859256B2 - オレフィン重合において用いられる球形重合触媒成分を調製するプロセス - Google Patents

オレフィン重合において用いられる球形重合触媒成分を調製するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6859256B2
JP6859256B2 JP2017518867A JP2017518867A JP6859256B2 JP 6859256 B2 JP6859256 B2 JP 6859256B2 JP 2017518867 A JP2017518867 A JP 2017518867A JP 2017518867 A JP2017518867 A JP 2017518867A JP 6859256 B2 JP6859256 B2 JP 6859256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
acid
electron donor
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530245A (ja
Inventor
ウメザワ−ヴィッツィーニ,カヨ
マリン,ウラジーミル
スペンサー,マイケル
オライリー,ニール・ジェイ
ヒントレイ,アーメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co Conn
Original Assignee
WR Grace and Co Conn
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co Conn filed Critical WR Grace and Co Conn
Publication of JP2017530245A publication Critical patent/JP2017530245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859256B2 publication Critical patent/JP6859256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/651Pretreating with non-metals or metal-free compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6423Component of C08F4/64 containing at least two different metals
    • C08F4/6425Component of C08F4/64 containing at least two different metals containing magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
[0001] 本出願は、その全内容が参照により本明細書に援用される、2014年10月10日付け出願の米国特許出願第14/512,130号の利益を主張する。
(発明の分野)
[0002] 本開示は、球形重合触媒成分の製造プロセス、その触媒成分から形成される触媒系、その触媒系の製造方法、並びに上述の触媒系を用いるオレフィンポリマー及びコポリマーに関する。
[0003] ポリオレフィンは、単純オレフィン由来のポリマーの1分類である。ポリオレフィンを製造する既知の方法は、チーグラー−ナッタ型重合触媒の使用を伴う。これらの触媒は、オレフィンモノマーを遷移金属ハロゲン化物を用いてを重合し、さまざまなタイプの立体化学的配置を有するポリマーを提供する。
[0004] チーグラー−ナッタ型触媒系の1つのタイプは、その上にチタン化合物及び内部の電子供与体化合物が担持されているハロゲン化マグネシウムによって構成される、固体の触媒成分を含む。アイソタクチックポリマー生成物に高い選択性を維持するためには、触媒合成中に、内部の電子供与体化合物を添加しなければならない。内部の供与体はさまざまなタイプがあり得る。従来、ポリマーに高い結晶化度が必要とされる場合には、外部の供与体化合物も重合化反応中に添加される。
[0005] 過去30年間にわたって、オレフィン重合化反応においてはるかに高い活性を与え、その触媒により作られるポリマー中の結晶性アイソタクチックな断片の含有量がより高くなる、多くの担持型チーグラー−ナッタ型触媒が開発されてきた。内部及び外部の電子供与体化合物が開発されることにより、ポリオレフィン触媒系は継続的に改新されている。
[0006] MgCl担持型触媒に対する一般的な製造スキームには、MgClに、TiCl及びルイス塩基の含侵材、並びに内部の供与体をMgCl表面に担持させるプロセスが含まれる。MgCl担持型触媒の調製方法の1つは、Mg(OR)Cl又はMg(OR)を、芳香族又はハロゲン化溶媒で希釈された過剰なTiClと反応させることである。そのような場合、MgCl担体は、マグネシウム化合物とTiClとの間の反応から作成され、固体担体の沈殿中又は沈殿後に、内部の供与体がプロセスに追加される。
[0007] 別の方法では、アルコキシマグネシウム錯体を、まず電子供与体の前駆体と反応させ、次にTiClと反応させる。このプロセスでは、電子供与体の前駆体が、MgClの形成中に望ましい内部の供与体に変換される。
[0008] 他の方法では、固体のMgClが、MgCl触媒を調製するために用いられる。固体のMgClは、例えばアルコールのような好適な溶媒に溶解している。次に溶液は、TiClで処理されて、MgCl担持型触媒を沈殿させる。例えば、MgClは、熱いエタノールに溶解させ、冷やしたヘキサン中、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)の存在下で沈殿させることができる。
[0009] 米国特許第6,376,417号、同第4,784,983号、及び同第4,861,847号は、オレフィン重合において用いられる、次のようにして調製される触媒系を記載している:有機化合物、有機リン化合物、及び均質な溶液を形成するための不活性希釈剤からなる溶媒系にマグネシウムのハロゲン化物を溶解させ;均質な溶液をチタンのハロゲン化物と混合して混合物を形成し;補助沈殿剤の存在下で、固形物を混合物から沈殿させ;固形物を、ポリカルボン酸エステルで処理して、エステルを固形物上に充填し;エステル充填固形物を、チタンのハロゲン化物と不活性希釈剤とで処理する。
[0010] 以下に、本発明のいくつかの面の基本的理解を提供するため、本発明の簡単な概要を示す。本概要は、本発明の広範な概要を示すものではない。本概要は、本発明のキーとなる又は非常に重要な要素を特定したり、本発明の範囲の輪郭を描いたりしようというものではない。むしろ本概要の唯一の目的は、本概要の後で提示する、より詳細な説明の導入として簡略化された形で、本発明のいくつかの概念を提示することにある。
[0011] 触媒形態の制御は、ポリオレフィンの工業生産工程の重要な一側面である。触媒形態特性には、粒径、粒径分布、粒子形状、及び表面の質感が含まれる。
[0012] 触媒形態特性は、例えばかさ密度、流動性、脱ガス性、及び粒子付着性のような、ポリマー粉末の特性に影響を及ぼす。そのような特性は、工場の稼働効率に大いに影響を及ぼす。例えば、好適ではない触媒形態は、ポリマー形態の制御での不具合をもたらし得るが、そのような不具合は、工場の稼働において、例えばファウリング又はシーティングのような深刻なトラブルにつながり得る。
[0013] これらの理由により、良好な形態に制御された(粒径及び粒子形状の要件を満たし、粒径分布が狭い範囲に収まっており、かさ密度が高く、かつ付着性が低い)MgCl担持型触媒が望まれている。
[0014] 第1の態様は、ポリオレフィンの生産用固形触媒成分の製造方法を含み、その方法は:
a)ハロゲン化物含有マグネシウム化合物を、アルキルエポキシドと、有機リン化合物と、カルボン酸又はカルボン酸無水物と、炭化水素溶媒とを含む混合物に溶解し、均質な溶液を形成するステップ;
b)任意に、均質な溶液をハロゲン化剤で処理するステップ;
c)均質な溶液を、表面改質剤と、任意に第1の電子供与体(第1の電子供与体が用いられる場合には、エーテルである)との存在下で、第1のチタンハロゲン化物化合物により処理し、固形沈殿物を形成するステップ;
d)任意に、固形沈殿物を、第2の電子供与体で処理するステップ;及び
e)固形沈殿物を、第2のチタンハロゲン化物化合物と、任意に第2の電子供与体とで処理し、固形触媒成分を形成するステップを含み、
ステップb)が実行される、かつ/又は第1の電子供与体がステップc)において存在する。
[0015] ある実施形態では、第1の電子供与体がステップc)において存在する。
[0016] ある実施形態では、ステップb)が実行される。
[0017] ある実施形態では、ステップb)が実行され、第1の電子供与体がステップc)において存在する。
[0018] ステップb)が実行される、本方法のある実施形態では、ハロゲン化剤は、マグネシウム原子に移譲可能な少なくとも1つのハロゲン原子を含有する、有機又は無機化合物である。特定の実施形態では、ハロゲン化剤は、塩素を含有する。より特定の実施形態では、ハロゲン化剤は、アリノイルクロリド、アルカノイルクロリド、及びアルキルクロリドからなる群から選択される。更に特定の実施形態では、ハロゲン化剤は、フタロイルクロリド、ベンゾイルクロリド、フロイルクロリド、アセチルクロリド、直鎖又は分枝鎖(C〜C)アルキルクロリド、及び(C〜C)アルカノイルクロリドからなる群から選択される。他の実施形態では、ハロゲン化剤は、HCl、TiCl、RTiCl4−n、SiCl、RSiCl4−n、及びRAlCl4−nからなる群から選択され、Rは、アルキル、シクロアルキル、芳香族、又はアルコキシであり、nは、0<n<4を満たす整数である。
[0019] ある実施形態では、炭化水素溶媒は、芳香族溶媒、非芳香族溶媒、又は、芳香族溶媒と非芳香族溶媒とを含む混合物である。特定の実施形態では、芳香族溶媒は、トルエン又はC〜C20のアルキルベンゼンを含み、非芳香族溶媒は、ヘキサン又はヘプタンを含む。より特定の実施形態では、非芳香族溶媒と芳香族溶媒の比は、10:90〜90:10重量%、又は20:80〜80:20重量%、又は40:60〜70:30重量%である。
[0020] 第1の電子供与体がステップc)において存在する方法の、ある実施形態では、第1の電子供与体は、ジ−(C〜C12)アルキルエーテルである。特定の実施形態では、第1の電子供与体は、ジ−(C〜C)アルキルエーテルである。より特定の実施形態では、ジ−(C〜C)アルキルエーテルは、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、及びジヘキシルエーテルからなる群から選択される。
[0021] 第1の電子供与体がステップc)において存在する方法の、ある実施形態では、第1の電子供与体とハロゲン化物含有マグネシウム化合物の比は、5:95〜95:5モル%、又は10:90〜50:50モル%である。
[0022] ある実施形態では、ステップa)は、50℃〜90℃の温度で実行される。
[0023] ある実施形態では、ステップc)は、c1)均質な溶液を、表面改質剤と第1の電子供与体との存在下で、第1のチタンハロゲン化物化合物と混合するステップ;及びc2)ステップc1)からの混合物を、80℃〜150℃の温度まで加熱し、沈殿物を得るステップを含む。
[0024] ある実施形態では、ステップd)は、d1)第2の電子供与体を、沈殿物を含有する溶液に添加するステップ;及びd2)固形触媒組成物の温度を、80℃〜150℃にして、第2のチタンハロゲン化物化合物と、任意に第2の電子供与体とで更に処理して、固形触媒成分を形成するステップを含む。特定の実施形態では、ステップd2)は、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とで更に処理して、固形触媒成分を形成するステップを含む。
[0025] ある実施形態では、ステップd)は、d1)沈殿物を漉し取るステップ;d2)任意に、溶媒中の第2の電子供与体を沈殿物に添加するステップ;及びd3)固形触媒組成物の温度を、80℃〜150℃にして、第2のチタンハロゲン化物化合物と、任意に第2の電子供与体とで更に処理して、固形触媒成分を形成するステップを含む。特定の実施形態では、ステップd2)が実行される。他の特定の実施形態では、ステップd3)は、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とで更に処理して、固形触媒成分を形成するステップを含む。より特定の実施形態では、ステップd2)が実行され、ステップd3)は、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とで更に処理して、固形触媒成分を形成するステップを含む。
[0026] ある実施形態では、表面改質剤は、アクリレート系添加剤である。特定の実施形態では、表面改質剤は、ポリ((C〜C)アルキル)アクリレート、ポリ((C〜C)アルキル)メタクリレート、及び、ポリ((C〜C)アルキル)アクリレートとポリ((C〜C)アルキル)メタクリレートとのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種類である。特定の実施形態では、表面改質剤の量は、1gのハロゲン化物含有マグネシウム化合物あたり、0.2〜1.0gである。
[0027] ある実施形態では、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物は、マグネシウムクロリド、マグネシウムブロミド、マグネシウムヨージド、及びマグネシウムフルオリドからなる群から選択される。
[0028] ある実施形態では、第1のチタンハロゲン化物化合物と第2のチタンハロゲン化物化合物とは、それぞれ独立して以下の式で表される:
Ti(OR)4−g
(式中、それぞれのR基は、独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Xは、Br、Cl、又はIを表し、gは、式0≦g≦4を満たす整数である)
[0029] ある実施形態では、ステップc)における第1のチタンハロゲン化物化合物とハロゲン化物含有マグネシウム化合物の比は、1:1〜15:1、又は3:1〜15:1、又は3:1〜10:1である。
[0030] ある実施形態では、有機リン化合物は、以下の構造式で表される:
Figure 0006859256
(式中、R、R、及びRはそれぞれ独立して、メチル基、エチル基、及び直鎖又は分枝鎖(C〜C10)アルキル基からなる群から選択される)。
[0031] ある実施形態では、アルキルエポキシドは、以下の様に表される:
Figure 0006859256
(式中、「a」は、1〜5であり、Xは、F、Cl、Br、I、又はメチルである)。
[0032] ある実施形態では、カルボン酸又はカルボン酸無水物は、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、ピロメリット酸二無水物、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、及びメタクリル酸からなる群から選択される少なくとも1種類の要素である。
[0033] ある実施形態では、第2の電子供与体は、カルボン酸エステル、エーテル、及びケトンからなる群から少なくとも1つ選択されたものである。特定の実施形態では、カルボン酸エステルは、ジカルボン酸エステルである。より特定の実施形態では、カルボン酸エステルは、長鎖ジカルボン酸エステルである。特定の実施形態では、第2の電子供与体は、少なくとも1種類のエーテル基と少なくとも1種類のケトン基とを含む。
[0034] ある実施形態では、固形触媒成分は、5〜200μmの平均最大径を有する回転楕円体又は球体形状を有する。
[0035] 第2の態様は、上述の方法のいずれかにより製造される固形触媒成分である。
[0036] 第3の態様は、オレフィン重合において使用される触媒系であり、(i)上述の方法のいずれかにより製造される固形触媒成分、(ii)有機アルミニウム化合物、及び(iii)任意に、有機ケイ素化合物を含むものである。ある実施形態では、有機ケイ素化合物が存在する。ある実施形態では、有機アルミニウム化合物は、アルキル−アルミニウム化合物である。特定の実施形態では、アルキル−アルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウム化合物である。より特定の実施形態では、トリアルキルアルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、及びトリ−n−オクチルアルミニウムからなる群から選択される。
[0037] 第4の態様は、オレフィンモノマーを重合化又は共重合化するプロセスであり、同プロセスは:(i)第3の態様の触媒系を提供するステップ;(ii)オレフィンモノマーを、触媒系の存在下で重合化又は共重合化して、ポリマー又はコポリマーを形成するステップ;及び(iii)ポリマー又はコポリマーを回収するステップを含むものである。ある実施形態では、重合化又共重合化されるオレフィンモノマーは、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、1−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンからなる群から選択される。
[0038] 以下の詳細な説明は、添付の図面と関連させて読むことができ、図面中、同様の要素には同様の符合が付されている。
[0039] 実施例1の触媒成分の顕微鏡写真を示す。 [0040] 実施例2の触媒成分の顕微鏡写真を示す。 [0041] 実施例21の触媒成分の顕微鏡写真を示す。 [0042] 実施例21の触媒で製造されたポリマー粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。 [0043] 実施例21の触媒で製造されたポリマー粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。 [0044] ジブチルエーテルの量が、触媒の粒径にもたらす特定の効果を表すグラフを示す。 [0045] 比較例1の触媒で製造されたポリマーの顕微鏡写真を示す。 [0046] 実施例33の触媒担体の走査型電子顕微鏡写真を示す。 [0047] 実施例37の触媒成分で製造されたポリプロピレンの顕微鏡写真を示す。 [0048] 図9Aのポリプロピレンの別の顕微鏡写真を示す。 [0049] トルエン/ヘキサン比が、2−フロイルクロリドをハロゲン化剤とする触媒の粒径にもたらす特定の効果を表すグラフを示す。 [0050] 実施例39の触媒成分で製造されたポリプロピレンの顕微鏡写真を示す。 [0051] 比較例2の触媒成分で製造されたポリプロピレンの顕微鏡写真を示す。 [0052] 図12Aのポリプロピレンの別の顕微鏡写真を示す。 [0053] 含水量が触媒の活性及び粒径にもたらす効果を表すグラフを示す。 [0054] 含水量がポリマー形態にもたらす効果を表すグラフを示す。
[0055] いくつかの例示的な実施形態を説明する前に、以下の説明において記載される構造又はプロセスステップの詳細部分に、本発明は限定されないということが理解されるべきである。本発明はその他の実施形態において実施することが可能であり、様々な方法で実践又は実行されることが可能である。
[0056] 本明細書を通して、「1つの実施形態」、「ある実施形態」、「1つ以上の実施形態」、又は「とある実施形態」に言及する場合には、それは、その実施形態に関連して述べられた特定の機能、構造、材料、又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれる、ということを意味する。したがって、例えば「1つ以上の実施形態では」、「ある実施形態では」、「1つの実施形態」、又は「とある実施形態では」のようなフレーズが本明細書を通じてさまざまな場所で出現しているが、それらは、必ずしも同一の実施形態に言及するものではない。更に、特定の機能、構造、材料、又は特性は、1つ以上の実施形態において、任意の好適なやり方で組み合わされ得る。
[0057] 本明細書において、特定の実施形態への言及がされるが、これらの実施形態は、本発明の原理と用途とを単に例示するものであるということが理解されるべきである。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の方法及び装置に対してさまざまな修正及び変更を加えることが可能であるということが、当業者には明らかであろう。したがって、添付の請求項において請求される発明及びその同等物の範囲内に含まれる修正及び変更を含むということが意図されている。
[0058] チーグラー−ナッタ型触媒系、チーグラー−ナッタ型触媒用の担体、及びそれらの製造方法が、本明細書において説明される。触媒系の1つの態様は、オレフィンを重合化するための、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物とチタン化合物とを含有する固形触媒成分であり、その固形触媒成分は、実質的に球体又は回転楕円体の形状を有する。固形触媒成分は、要求にかなうチーグラー−ナッタ型触媒を形成するために、1種類以上の外部及び/又は内部の電子供与体、並びに有機アルミニウム化合物と組み合わせて用いられ得る。
[0059] 本開示を通して用いられる場合、用語「固形触媒成分」は、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物及びチタン化合物を含有し、任意に、主族金属アルキルと組み合わせると、要求にかなうチーグラー−ナッタ型触媒系を形成するために有用な、1種類以上の内部の電子供与体を含有するプレ触媒を意味する。
[0060] チーグラー−ナッタ型触媒系の典型的な使用法においては、固形触媒成分、電子供与体、及び有機アルミニウム化合物(主族金属アルキル)が、スラリー触媒系を形成し、そのスラリー触媒系は、例えば不活性炭化水素媒体のような、任意の好適な液体を含有することができる。不活性炭化水素媒体の例には、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、及びケロシンのような脂肪族炭化水素と;例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、及びメチルシクロペンタンのような脱環式炭化水素と;例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレンのような芳香族炭化水素と;例えば、エチレンクロリド及びクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素;及びそれらの混合物が挙げられる。スラリー媒体は、ヘキサン、ヘプタン、又は鉱物油であり得る。スラリー媒体は、そこから固形触媒成分が沈殿する混合物を形成する際に用いられる希釈剤とは異なるものであり得る。
[0061] 本明細書において説明する固形触媒担体は、任意の好適なチーグラー−ナッタ型重合触媒系において用いられ得る。チーグラー−ナッタ型触媒系は、1−アルケン(α−オレフィン)を重合化し、プロキラルな1−アルケンが重合される場合には高いイソタクチシチーを典型的には有するポリマーを形成するのを触媒するよう機能する、1種類の試薬又は複数種類の試薬の組み合わせから構成される。「チーグラー−ナッタ型触媒」という用語は、1−アルケン重合化の触媒を担持可能な、遷移金属及び主族金属アルキル成分を有する任意の組成物を意味する。遷移金属成分は典型的には、IV族金属、例えばチタン又はバナジウムであり、主族金属アルキルは典型的には、炭素−アルミニウム結合を有する有機アルミニウム化合物であり、電子供与体は、芳香族エステルを含む多くの化合物のうちの任意のものであってよく、アルコキシシラン、アミン、及びケトンは、遷移金属成分と主族金属アルキル成分とに添加される外部の供与体として用いることができ、或いは遷移金属成分と主族金属アルキル成分とに、これらの成分の合成中に添加される、適切な内部の供与体として用いることができる。チーグラー−ナッタ型重合触媒系が、本明細書において説明されるような固形触媒成分を有するならば、構成要素、構造、並びに1種類以上の電子供与体及び有機アルミニウム化合物成分の製造の詳細は、望ましい触媒系の実践にとって、非常に重要というわけではない。
[0062] 以下に、チーグラー−ナッタ型触媒に用いられる固形触媒成分の製造方法を説明する。第1の態様による方法には、アルキルエポキシドと、有機リンルイス塩基と、カルボン酸又はカルボン酸無水物と、第1の炭化水素溶媒とを含む混合物に、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物を溶解させて、均質な溶液を形成すること;任意に、均質な溶液を、ハロゲン化剤で処理すること;均質な溶液を、表面改質剤と、エーテルである第1の電子供与体との存在下において、第1のチタンハロゲン化物化合物で更に処理して、固形沈殿物を形成すること;固形沈殿物を、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とで処理して、固形触媒成分を形成することが含まれる。
[0063] 第二の態様による方法には、アルキルエポキシドと、有機リンルイス塩基と、カルボン酸又はカルボン酸無水物と、第1の炭化水素溶媒とを含む混合物に、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物を溶解させて、均質な溶液を形成すること;均質な溶液を、ハロゲン化剤で処理すること;均質な溶液を、表面改質剤と、エーテルである第1の電子供与体との存在下において、第1のチタンハロゲン化物化合物で更に処理して、固形沈殿物を形成すること;固形沈殿物を、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とで処理して、固形触媒成分を形成することが含まれる。
[0064] ハロゲン化物含有マグネシウム化合物と、アルキルエポキシドと、有機リンルイス塩基と、カルボン酸又はカルボン酸無水物と、表面改質剤と、炭化水素溶媒とを組み合わせることで、溶媒相とマグネシウム相という、2つの相を有する乳濁液が作られる。適切な溶媒を選択することにより、相分離が実現する。溶媒を選択するには、溶媒とマグネシウム相との間の分離を引き起こす要因の中でも特に、極性、密度、及び表面張力の物性差の1種類以上を考慮することを伴う。トルエンは、固形のチタン触媒成分を形成するためにこれまで用いられてきた有機溶媒希釈剤であるが、トルエンを使用しても必ずしも、2つの相の形成が促進されるというわけではない。また、いくつかの例において、他のアルキルベンゼン化合物、ヘキサン、及びヘプタンを溶媒として用いた結果、溶媒相とマグネシウム相とが形成され得るということが判明している。2つの相は、その後チタン化合物を添加しても維持される。
[0065] 次に均質な溶液は、ハロゲン化剤で処理され得る。固形触媒成分の形態は、どのようにしてハロゲン化と結晶化とが実行されるかによって影響を受ける。塩素化の条件が過酷すぎると、例えば、触媒が球形ではなかったり、触媒内部に空隙が生じたりといった形態上の問題点が、結果として生じ得る。例えば、TiClがハロゲン化に用いられる場合、良好な固形触媒成分を得るためには、沈殿前に穏やかな反応条件が必要となる。
[0066] 均質な溶液中の、完全にハロゲン化したマグネシウム化合物は、次に、チタンハロゲン化物化合物で処理されて、固形沈殿物を形成し得る。第1の温度よりも高い第2の温度にまで溶液の温度を上げることができ、表面改質剤を添加して、相の形態を制御するようにすることが可能である。また、チタンハロゲン化物化合物で処理する際に、電子供与体を添加することが可能である。第1の電子供与体は、エーテルである。第1の電子供与体は、溶液の粘性と極性とを変化させ、それが、沈殿した粒子の形態、特に、粒径、粒子形状、及び粒子密度に効果をもたらす。
[0067] 均質な溶液は、分散液、コロイド、乳濁液、及びそのほかの2相系の態を取り得る。均質な溶液は、従来の乳濁技法を用いて乳化することができるが、そうした技法には、攪拌、かき混ぜ、混合、高いせん断力及び/又は低いせん断力での混合、混合ノズル、アトマイザー、膜乳化法、音波粉砕、振動、微少溶液操作等の1つ以上が含まれる。
[0068] ハロゲン化物含有マグネシウム化合物の例には、マグネシウムクロリド、マグネシウムブロミド、マグネシウムヨージド、及びマグネシウムフルオリドが挙げられる。1つの実施形態では、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物は、マグネシウムクロリドである。
[0069] ある実施形態では、アルキルエポキシド化合物が、式Iの構造を有するグリシジル含有化合物である:
Figure 0006859256
(I)
(式中、「a」は、1〜5であり、Xは、F、Cl、Br、I、又はメチルである)1つの実施形態では、アルキルエポキシドは、エピクロロヒドリンである。アルキルエポキシドは、ハロアルキルエポキシド、又は非ハロアルキルエポキシドであり得る。
[0070] ルイス塩基は、孤立電子対を提供する、任意の種類のものであり得る。ルイス塩基の例には、例えばリン酸エステルやトリアルキルリン酸エステルのような有機リンルイス塩基が挙げられる。トリアルキルリン酸エステルは、式IIの構造式を有する化合物であり得る:
Figure 0006859256
(式中、R、R、及びRはそれぞれ独立して、メチル基、エチル基、及び直鎖又は分枝鎖(C〜C10)アルキル基からなる群から選択される)1つの実施形態では、トリアルキルリン酸エステルは、トリブチルリン酸エステルである。
[0071] ある実施形態では、カルボン酸又はカルボン酸無水物は、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、ピロメリット酸二無水物、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、及びメタクリル酸から選択される少なくとも1種類の要素である。1つの実施形態では、カルボン酸又はカルボン酸無水物は、無水フタル酸である。
[0072] ハロゲン化物含有マグネシウム化合物、アルキルエポキシド、ルイス塩基、及びカルボン酸又はカルボン酸無水物が、炭化水素溶媒の存在下で、接触する。炭化水素溶媒には、芳香族若しくは非芳香族溶媒、又はそれらの組み合わせを挙げることができる。ある実施形態では、芳香族炭化水素溶媒は、トルエンと、C〜C20アルキルベンゼンとの中から選択される。ある実施形態では、非芳香族炭化水素溶媒は、ヘキサン及びヘプタンから選択される。とある実施形態では、炭化水素溶媒は、トルエンとヘキサンとの混合物である。別の1つの実施形態では、炭化水素溶媒は、エチルベンゼンとヘプタンとの混合物である。ある実施形態では、非芳香族溶媒と芳香族溶媒の比は、10:90〜90:10重量%、又は30:70〜70:30重量%、又は40:60〜65:35重量%、又は50:50〜45:55重量%である。
[0073] ある実施形態では、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物、アルキルエポキシド、有機リンルイス塩基、及びカルボン酸又はカルボン酸無水物が、有機溶媒の存在下において、約25〜約100℃の第1の温度で接触させられて、均質な溶液が形成される。別の1つの実施形態では、第1の温度は約40〜約90℃、又は約50〜約70℃である。ある1つの実施形態では、マグネシウム化合物とアルキルエポキシドのモル比は、約0.1:2〜約2:0.1、又は約1:0.25〜約1:4、又は約1:0.9〜約1:2.2である。ある1つの実施形態では、マグネシウム化合物とルイス塩基のモル比は、約1:0.1〜約1:4、又は0.5:1〜2.0:1、又は1:0.7〜1:1である。いかなる理論にも縛られずに言えば、ハロゲンの原子が、マグネシウム化合物からアルキルエポキシドに移譲され、エポキシド環が開かれて、マグネシウム原子と、新たに形成されたアルコキシド基の酸素原子との間に結合を有する、アルコキシドマグネシウム種を形成したと考えられる。ルイス塩基は、存在するマグネシウム含有種の溶解度を増加させるように機能する。
[0074] ある実施形態では、カルボン酸又はカルボン酸無水物は、当初のハロゲン化物含有マグネシウム化合物と、アルキルエポキシドと、有機リンルイス塩基とが接触させられた後、温度を維持しながら添加され得る。そのような実施形態では、ハロゲン化物含有マグネシウム化合物、アルキルエポキシド、及び有機リンルイス塩基が、例えばトルエンのような芳香族炭化水素溶媒の存在下において接触させられ得るが、カルボン酸又はカルボン酸無水物は、例えば、ヘキサンのような非芳香族炭化水素溶媒に添加される。
[0075] 形成後、均質な溶液は、任意に、ハロゲン化剤で処理され得る。ハロゲン化剤は、マグネシウム原子に移譲可能な少なくとも1つのハロゲン原子を含有する有機又は無機化合物であり得る。特定の実施形態では、ハロゲン化剤は、塩素を含有する。特定の実施形態では、ハロゲン化剤は、アリノイルクロリド、アルカノイルクロリド、及びアルキルクロリドから選択される。ある実施形態では、ハロゲン化剤は、フタロイルクロリド、ベンゾイルクロリド、フロイルクロリド、アセチルクロリド、直鎖又は分枝鎖(C〜C)アルキルクロリド、及び(C〜C)アルカノイルクロリドから選択される。他の実施形態では、ハロゲン化剤は、HCl、TiCl、RTiCl4−n、SiCl、RSiCl4−n、及びRAlCl4−nから選択され、Rは、アルキル、シクロアルキル、芳香族、又はアルコキシであり、nは、0<n<4を満たす整数である。ある実施形態では、ハロゲン化剤とマグネシウム化合物のモル比は、少なくとも1:1である。
[0076] ハロゲン化剤による任意追加的処理の後、表面改質剤と、任意追加の第1の電子供与体との存在下で、均質な溶液を第2の温度に維持しつつ、チタンハロゲン化物化合物が添加される。1つの実施形態では、添加されるチタンハロゲン化物化合物の量とハロゲン化物含有マグネシウム化合物の量のモル比は、約3:1〜約15:1、又は約5:1〜約10:1である。チタンハロゲン化物化合物を添加すると、チタン化合物がマグネシウム相に入り、そこでチタン化合物は、ハロアルコキシドマグネシウム化合物と反応する。
[0077] マグネシウム含有種相は溶媒相中に分散している。マグネシウム相を形成している液滴のサイズ及び形状は、温度を調製すること、攪拌のエネルギーを調製すること、及び表面改質剤を含むさまざまな添加剤を含めたり取り除いたりすることを組み合わせて制御可能である。相分離及び/又はチタン化合物添加の後、混合物を、第2の温度よりも高い第3の温度に昇温する。1つの実施形態では、第3の温度は、約15〜約100℃である。別の1つの実施形態では、第3の温度は約20〜約90℃、又は約50〜約85℃、又は約60〜85℃である。1つの実施形態では、混合物が、第1の温度と第2の温度との間の温度である間に、表面改質剤が添加されて、溶媒相に囲まれたマグネシウム相が、球形の液滴に形成されるのを容易にする。すなわち、表面改質剤を添加することにより、マグネシウム相の液滴の形態を制御するのをアシストすることが可能となる。
[0078] 表面改質剤の一般的な例には、ポリマー界面活性剤、例えば、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアルキルメタクリレート、又は安定化及び乳化させることが可能な任意の他の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤は当該技術分野において既知のものであり、多くの界面活性剤が、McCutcheon’s「Volume I:Emulsifiers and Detergents」,North American Edition(Manufacturing Confectioner Publishing Co.(ニュージャージー州Glen Rock)2001年)に記載されており、特に、1〜233頁には、多くの界面活性剤が説明されており、これに関して、参照することで、本開示に組み込まれるものとする。ポリアルキルメタクリレートは、例えば少なくとも2種類の異なるメタクリレートモノマー、少なくとも3種類の異なるメタクリレートモノマー等のように、1種類以上のメタクリレートモノマーを含有するポリマーである。また、ポリマー界面活性剤が、少なくとも約40重量%のアクリレート及びメタクリレートモノマーを含有する限り、アクリレート及びメタクリレートポリマーは、アクリレート及びメタクリレートモノマー以外のモノマーを含有し得る。
[0079] 既知の重合化技術を用いてポリマー界面活性剤中に重合され得るモノマーの例としては、次のもののうちの1種類以上が挙げられる:アクリレート;tert−ブチルアクリレート;n−ヘキシルアクリレート;メタクリレート;メチルメタクリレート;エチルメタクリレート;プロピルメタクリレート;イソプロピルメタクリレート;n−ブチルメタクリレート;t−ブチルメタクリレート;イソブチルメタクリレート;ペンチルメタクリレート;イソアミルメタクリレート;n−ヘキシルメタクリレート;イソデシルメタクリレート;ラウリルメタクリレート;ステアリルメタクリレート;イソオクチルアクリレート;ラウリルアクリレート;ステアリルアクリレート;シクロヘキシルアクリレート;シクロヘキシルメタクリレート;メトキシエチルアクリレート;イソベンジルアクリレート;イソデシルアクリレート;n−ドデシルアクリレート;ベンジルアクリレート;イソボルニルアクリレート;イソボルニルアクリレート;イソボルニルメタクリレート;2−ヒドロキシエチルアクリレート;2−ヒドロキシプロピルアクリレート;2−メトキシエチルアクリレート;2−メトキシブチルアクリレート;2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート;2−フェノキシエチルアクリレート;テトラヒドロフルフリルアクリレート;2−(2−フェノキシエトキシ)エチルアクリレート;メトキシ化トリプロピレングリコールモノアクリレート;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート;エチレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレングリコールジメタクリレート;ポリエチレングリコールジメタクリレート;ブチレングリコールジメタクリレート;トリメチロールプロパン−3−エトキシレートトリアクリレート;1,4−ブタンジオールジアクリレート;1,9−ノナンジオールジアクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレート;トリプロピレングリコールジアクリレート;テトラエチレングリコールジアクリレート;ヘプタプロピレングリコールジアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート;エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレート;トリメチロールプロパントリメタクリレート;トリプロピレングリコールジアクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレート;グリセリルプロポキシトリアクリレート;トリス(アクリロイルオキシエチル)ホスフェート;1−アクリルオキシ−3−メタクリルオキシグリセロール;2−メタクリルオキシ−N−エチルモルホリン;及びアリルメタクリレート等。
[0080] ある実施形態では、表面改質剤は、ポリ((C〜C)アルキル)アクリレート、ポリ((C〜C)アルキル)メタクリレート、及び、ポリ((C〜C)アルキル)アクリレートとポリ((C〜C)アルキル)メタクリレートとのコポリマーから選択される。複数の実施形態では、表面改質剤とハロゲン化物含有マグネシウム化合物の比は、1:10〜2:1重量%、又は1:5〜1:1重量%である。
[0081] 市販のポリマー界面活性剤の例としては、RohMax Additives社から入手可能な商標名VISCOPLEX(登録商標)シリーズの製品名が1−254及び1−256、並びに、Noveon/Lubrizol社から入手可能な商標名CARBOPOL(登録商標)及びPEMULEN(登録商標)シリーズが挙げられる。
[0082] ポリマー界面活性剤は典型的には、混合物中に、有機溶媒とともに添加される。有機溶媒との混合物として添加される場合、界面活性剤と有機溶媒の重量比は、約1:20〜約2:1である。別の1つの実施形態では、界面活性剤と有機溶媒の重量比は、約1:10〜約1:1である。更に別の1つの実施形態では、界面活性剤と有機溶媒の重量比は、約1:4〜約1:2である。
[0083] ある実施形態では、チタンハロゲン化物化合物が、表面改質剤と第1の電子供与体との存在下で、均質な溶液に添加される。ある実施形態では、第1の電子供与体はエーテルである。第1の電子供与体の例としては、ジ−(C〜C12)アルキルエーテルが挙げられる。ある実施形態では、第1の電子供与体は、ジ−(C〜C)アルキルエーテルから選択される。ある実施形態では、第1の電子供与体は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、及びジヘキシルエーテルから選択される。特定の実施形態では、第1の電子供与体とハロゲン化物含有マグネシウム化合物の比は、10:90〜50:50モル%、又は30:70〜50:50モル%、又は35:65〜45:55モル%である。
[0084] 特定の実施形態では、表面改質剤と任意追加の第1の電子供与体とが均質な溶液に添加される場合には、それらは第2の炭化水素溶媒中に入っている。第2の炭化水素溶媒は、芳香族又は非芳香族であり得る。芳香族の第2の炭化水素溶媒の例としては、トルエン及びC〜C20アルキルベンゼンが挙げられる。非芳香族の第2の炭化水素溶媒の例としては、ヘキサン及びヘプタンが挙げられる。ある実施形態では、第1の炭化水素溶媒が芳香族溶媒を含み、第2の炭化水素溶媒が非芳香族溶媒を含む。ある1つの実施形態では、第1の炭化水素溶媒は、トルエン、又はトルエンとヘキサンとの混合物であり、第2の炭化水素溶媒は、ヘキサンである。複数の実施形態では、非芳香族溶媒と芳香族溶媒の比は、5:95〜95:5重量%、又は30:70〜70:30重量%、又は30:70〜65:35重量%、又は50:50〜45:55重量%である。
[0085] ある実施形態では、チタンハロゲン化物による処理は、均質な溶液を、表面改質剤と任意追加の電子供与体との存在下で、第1のチタンハロゲン化物化合物と混合するステップと、次に得られた混合物を加熱して沈殿物を得るステップとを含む。
[0086] ある実施形態では、固形チタン触媒成分の調製に用いられるチタンハロゲン化物化合物は、例えば、式IIIにより表される、4価のチタン化合物である:
Ti(OR)4−g (III)
(式中、それぞれのR基は、独立して、炭化水素基、好ましくは、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Xは、ハロゲンの原子、例えば、Br、Cl、又はIを表し、0≦g≦4である)チタン化合物の具体例としては、例えば、TiCl、TiBr、及びTiIのような、チタンテトラハロゲン化物と;例えば、Ti(OCH)Cl、Ti(OC)Cl、Ti(O n−C)Cl、Ti(OC)Br、及びTi(Oイソ−C)Brのような、アルコキシチタントリハロゲン化物と;例えば、Ti(OCHCl、Ti(OCC1、Ti(O n−CCl、及びTi(OCBrのような、ジアルコキシチタンジハロゲン化物と;例えば、Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(O n−CCl、及びTi(OCBrのような、トリアルコキシチタンモノハロゲン化物と;例えば、Ti(OCH、Ti(OC、Ti(OCCl、Ti(OCCl、Ti(OC)Cl、及びTi(O n−Cのような、テトラアルコキシチタンと、が挙げられる。
[0087] 1つの実施形態では、チタン化合物は、チタンテトラハロゲン化物である。これらのチタン化合物は個別に用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。それらはまた、炭化水素化合物又はハロゲン化炭化水素に希釈して用いることも可能である。ある1つの実施形態では、第1のチタンハロゲン化物化合物とハロゲン化物含有マグネシウム化合物の比は、3:1〜15:1である。
[0088] 次に沈殿物は、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体都で処理されて、固形触媒成分が形成される。第2のチタンハロゲン化物化合物は、第1のチタンハロゲン化物化合物用のものとして記載された化合物のうちの任意のものから選択される。
[0089] ある1つの実施形態では、第2のチタンハロゲン化物化合物による処理には、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とを、沈殿物を含有する溶液に添加して、固形触媒組成物を形成するステップと、次に、固形触媒組成物の温度を、80〜150℃の温度にするステップと、第2のチタンハロゲン化物化合物で更に処理して固形触媒成分を形成するステップとが含まれる。別の1つの実施形態では、第2のチタンハロゲン化物化合物による処理には、沈殿物を漉し取るステップと、溶媒に溶かした第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とを、沈殿物に添加して、固形触媒組成物を形成するステップと、固形触媒組成物の温度を、80〜150℃の温度にするステップとが含まれる。別の1つの実施形態では、第2のチタンハロゲン化物化合物による処理には、第2のチタンハロゲン化物化合物を、沈殿物を含有する溶媒に添加するステップと、次に、固形触媒組成物の温度を、80〜150℃の温度にするステップと、第2のチタンハロゲン化物化合物と第2の電子供与体とで更に処理して固形触媒成分を形成するステップとが含まれる。
[0090] ある実施形態では、第2の電子供与体は、ルイス酸であるが、このルイス酸とは、電子対受容体である化学種である。更に特定の実施形態では、第2の電子供与体は、カルボン酸エステル、エーテル、及びケトンから少なくとも1つ選択されたものである。更に特定の実施形態では、第2の電子供与体は、長鎖ジカルボン酸エステルである。他の実施形態では、第2の電子供与体は、少なくとも1種類のエーテル基と、少なくとも1種類のケトン基とを含む。
[0091] 第2の電子供与体として用いられ得る内部の電子供与体には、例えば、ジエーテル、コハク酸塩、例えば、有機酸エステル、ポリカルボン酸エステル、ポリヒドロキシエステル、複素環式ポリカルボン酸エステル、無機酸エステル、脱環式ポリカルボン酸エステル、及び2〜約30個の炭素原子を有するヒドロキシ置換カルボン酸エステル化合物のような、酸素含有電子供与体、上記のようなヒドロキシ置換カルボン酸エステル化合物の例として、例えば、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、メタクリル酸メチルメタクリレート、クロトン酸エチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、及びジフェニルジエトキシシランと;例えば、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、及びナディック酸ジエチルエステルのような脱環式ポリカルボン酸エステルと;芳香族ポリカルボン酸エステル、例えば、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸エチル−n−ブチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタレンジカルボン酸ジエチル、ナフタレンジカルボン酸ジブチル、トリメリト酸トリエチル及びトリメリト酸ジブチル、3,4−フランジカルボン酸エステル、1,2−ジアセトキシベンゼン、1−メチル−2,3−ジアセトキシベンゼン、2−メチル−2,3−ジアセトキシベンゼン、2,8−ジアセトキシナフタレン、ジピバリン酸エチレングリコール、ピバリン酸ブタンジオール、サリチル酸ベンゾイルエチル、サリチル酸アセチルイソブチル、並びにサリチル酸アセチルメチルとが挙げられる。
[0092] 長鎖ジカルボン酸エステル、例えば、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−n−ブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、及びセバシン酸ジ−2−エチルヘキシルもまた、チタン触媒成分に含まれ得るポリカルボン酸エステルとして用いられ得る。これらの多官能性のエステル中、上記の一般式により与えられる骨格を有する化合物を用いることができる。他の実施形態では、エステルは、フタル酸、マレイン酸、又は置換マロン酸と、少なくとも約2個の炭素原子を有するアルコールとの間に形成され、ジエステルは、フタル酸と少なくとも約2個の炭素原子を有するアルコールとの間に形成される。モノカルボン酸エステルは、RCOOR’と表され、R及びR’は、置換基を有し得るヒドロカルボニル基であり、R及びR’の少なくとも1つは、分枝鎖又は環含有の脱環式脂肪族基である。具体的には、R及びR’の少なくとも1つは、(CHCH−、CCH(CH)−、(CHCHCH−、(CHC−、CCH−、(CH)CH−、シクロヘキシル、メチルベンジル、パラ−キシリル、アクリル、及びカルボニルベンジルであり得る。R及びR’のいずれか一方が、上述の基のうちのいずれかである場合には、他方は上述の基のいずれかであっても、或いは、例えば、直鎖又は環状基のような、他の基であってもよい。モノカルボン酸エステルの具体例には、ジメチル酢酸、トリメチル酢酸、α−メチル酪酸、β−メチル酪酸、メタクリル酸、及びベンゾイル酢酸のモノエステル;並びに、アルコールにより形成されるモノカルボン酸エステル、例えば、エタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、及びtert−ブタノール、が挙げられる。
[0093] 第2の電子供与体として使用可能な有益で追加的な内部の電子供与体には、少なくとも1種類のエーテル基と少なくとも1種類のケトン基とを含有する内部の電子供与体が挙げられる。すなわち、内部の電子供与体化合物は、その構造内に、少なくとも1種類のエーテル基と少なくとも1種類のケトン基とを含有する。
[0094] そのような、少なくとも1種類のエーテル基と少なくとも1種類のケトン基とを含有する内部の電子供与体の例としては、以下の式IVの化合物が挙げられる:
Figure 0006859256
(IV)
(式中、R、R、R、及びRは、同じものであっても、異なるものであってもよく、それぞれが、置換又は非置換炭化水素基を表す)1つの実施形態では、置換又は非置換炭化水素基は、1〜約30個の炭素原子を含む。別の1つの実施形態では、R、R、R、及びRは同じものであっても、異なるものであってもよく、それぞれが、1〜約18個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基、約3〜約18個の炭素原子を含有する環式脂肪族基、約6〜約18個の炭素原子を含有するアリール基、約7〜約18個の炭素原子を含有するアルキルアリール基、及び約7〜約18個の炭素原子を含有するアリールアルキル基を表す。更に別の1つの実施形態では、R、C及びRは、約5〜約14個の炭素原子を含有する置換又は非置換環式構造又は多環式構造の一部である。また更に別の実施形態では、上記の環式構造又は多環式構造は、1〜約18個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基、約3〜約18個の炭素原子を含有する環式脂肪族基、約6〜約18個の炭素原子を含有するアリール基、約7〜約18個の炭素原子を含有するアルキルアリール基、約7〜約18個の炭素原子を含有するアリールアルキル基からなる群から選択される1種類以上の置換基を有する。
[0095] 少なくとも1種類のエーテル基と少なくとも1種類のケトン基とを含有する内部の電子供与体の具体例には、9−(メチルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(メチルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(メチルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(メチルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(メチルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(エチルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(エチルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(エチルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(エチルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(エチルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(プロピルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(プロピルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(プロピルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(プロピルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(プロピルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(ブチルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(ブチルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(ブチルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(ブチルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(ブチルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(ペンチルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(ペンチルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(ペンチルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(ペンチルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(ペンチルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(ヘキシルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(ヘキシルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(ヘキシルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(ヘキシルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(ヘキシルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(オクチルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(オクチルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(オクチルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(オクチルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(オクチルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、を含む9−(アルキルカルボニル)−9’−アルコキシメチルフルオレンと;9−(i−オクチルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(i−オクチルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(i−オクチルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(i−オクチルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(i−オクチルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレンと;9−(i−ノニルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(i−ノニルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(i−ノニルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(i−ノニルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(i−ノニルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレンと;9−(2−エチル−ヘキシルカルボニル)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(2−エチル−ヘキシルカルボニル)−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(2−エチル−ヘキシルカルボニル)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(2−エチル−ヘキシルカルボニル)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(2−エチル−ヘキシルカルボニル)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(フェニルケトン)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(フェニルケトン−9’−エトキシメチルフルオレン、9−(フェニルケトン)−9’−プロポキシメチルフルオレン、9−(フェニルケトン)−9’−ブトキシメチルフルオレン、9−(フェニルケトン)−9’−ペントキシメチルフルオレン、9−(4−メチルフェニルケトン)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(3−メチルフェニルケトン)−9’−メトキシメチルフルオレン、9−(2−メチルフェニルケトン)−9’−メトキシメチルフルオレンと、が挙げられる。
[0096] 追加的例には:1−(エチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(i−プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(i−ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタンと;1−(ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(i−ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(ネオペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(ヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(2−エチルヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(i−オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタン、1−(i−ノニルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロペンタンと;1−(エチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(i−プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2メチル−シクロペンタン、1−(ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(i−ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタンと;1−(ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(i−ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(ネオペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(ヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(2−エチルヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(i−オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(i−ノニルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロペンタン、1−(エチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(i−プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチル−シクロペンタン、1−(ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジ−シクロペンタン、1−(i−ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタンと;1−(ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(i−ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(ネオペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(ヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(2−エチルヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(i−オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(i−ノニルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,5−ジメチルシクロペンタン、1−(エチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(i−プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキシル、1−(i−ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサンと;1−(ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(i−ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(ネオペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン,1−(ヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(2−エチルヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(i−オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサン、1−(i−ノニルカルボニル)−1’−メトキシメチルシクロヘキサンと;1−(エチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(i−プロパンカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチル−シクロヘキサン、1−(ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(i−ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサンと;1−(ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(i−ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(ネオペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(ヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(2−エチルヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(i−オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(i−ノニルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2−メチルシクロヘキサン、1−(エチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(i−プロピルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチル−シクロヘキサン、1−(ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチル−シクロヘキサン、1−(i−ブチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサンと;1−(ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(i−ペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(ネオペンチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン,1−(ヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(2−エチルヘキシルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(i−オクチルカルボニル)−1’−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、1−(i−ノニルカルボニル)−i−メトキシメチル−2,6−ジメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−3−エチルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−プロピルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−プロピルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−ブチルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−i−ブチルカルボニル−1’−メトキシメチルシクロヘキシルと;2,5−ジメチル−3−ペンチルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−i−ペンチルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−ネオペンチルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−ヘキシルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−2−エチルヘキシルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−オクチルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、2,5−ジメチル−3−i−オクチルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタン、及び2,5−ジメチル−3−i−ノニルカルボニル−3’−メトキシメチルペンタンと、が挙げられる。
[0097] 1つの実施形態では、第2の電子供与体として使用可能である内部の電子供与体は、ジイソブチル−4−メチルフタル酸及びジ−n−ブチル−4−エチルフタル酸を含む、ジアルキル−4−アルキルフタル酸と;ジイソブチルシクロペンタン−1,1−ジカルボン酸と;イソブチル1−(メトキシメチル)シクロペンタンカルボン酸と、から選択される1種類以上のものである。
[0098] 第2の電子供与体として使用可能である、有用で追加的な内部の電子供与体には、エステル結合によって接続された3つのアリール基を有する1,8−ナフチルジアリーロエート化合物(2つのエステル結合によって接続された3つのアリール基、例えば、アリール−エステル結合−ナフチル−エステル結合−アリール化合物)が挙げられる。1,8−ナフチルジアリーロエート化合物は、ナフチルジアルコール化合物をアリール酸ハロゲン化物化合物と反応させることにより形成され得る。アルコールと酸無水物との反応を通じてエステル生成物を形成する方法は、当該技術分野において既知のものである。
[0099] いかなる理論にも縛られずに言えば、1,8−ナフチルジアリーロエート化合物は、オレフィン重合触媒系の固形チタン触媒成分内に典型的に存在する、チタン化合物とマグネシウム化合物との両方に対する結合を可能にする科学的構造を有していると考えられる。1,8−ナフチルジアリーロエート化合物はまた、化合物の電子供与特性のため、オレフィン重合触媒系の固形チタン触媒成分内で内部の電子供与体としても機能する。
[0100] 1つの実施形態では、1,8−ナフチルジアリーロエート化合物は、化学式Vによって表される:
Figure 0006859256
(V)
(式中、Rはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、1〜約8個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、7〜約18個の炭素原子を有するアリールアルキル、又は7〜約18個の炭素原子を有するアルキルアリールである)別の1つの実施形態では、それぞれのRは互いに独立して、水素、1〜約6個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、7〜約12個の炭素原子を有するアリールアルキル、又は7〜約12個の炭素原子を有するアルキルアリールである。
[0100] 1,8−ナフチルジアリーロエート化合物の一般的な例には、1,8−ナフチルジ(アルキル安息香酸);1,8−ナフチルジ(ジアルキル安息香酸);1,8−ナフチルジ(トリアルキル安息香酸);1,8−ナフチルジ(アリール安息香酸);1,8−ナフチルジ(ハロ安息香酸);1,8−ナフチルジ(ジハロ安息香酸);1,8−ナフチルジ(アルキルハロ安息香酸);等が挙げられる。
[0101] 1,8−ナフチルジアリーロエート化合物の具体例には:1,8−ナフチルジ安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−メチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−3−メチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−2−メチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−エチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−n−プロピル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−イソプロピル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−n−ブチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−イソブチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−t−ブチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−フェニル安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−フルオロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−3−フルオロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−2−フルオロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−クロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−3−クロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−2−クロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−ブロモ安息香酸;1,8−ナフチルジ−3−ブロモ安息香酸;1,8−ナフチルジ−2−ブロモ安息香酸;1,8−ナフチルジ−4−シクロヘキシル安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,3−ジメチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,4−ジメチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,5−ジメチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,6−ジメチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−3,4−ジメチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−3,5−ジメチル安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,3−ジクロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,4−ジクロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,5−ジクロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−2,6−ジクロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−3,4−ジクロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−3,5−ジクロロ安息香酸;1,8−ナフチルジ−3,5−ジ−t−ブチル安息香酸等が挙げられる。
[0102] 第2の電子供与体として用いられる内部の電子供与体は、個別に用いることも、組み合わせて用いることも可能である。内部の電子供与体を使用する場合には、それらを出発物質として直接用いる必要はないが、チタン触媒成分を調製する過程で電子供与体に変換することができる化合物もまた、出発物質として使用し得る。
[0103] 上記に開示したプロセスによって製造される固形触媒成分は、5〜200μmの平均最大径を有する球体又は回転楕円体の形状を有する。
[0104] 触媒粒子の形態は、それらのポリマー粒子の形態によって表し得る。カムサイザー装置により集められる、ポリマー粒子の形態の3つのパラメータ(真球度、対称性、及びアスペクト比)は、触媒形態を特徴づけるために用いられる。
カムサイザー特性:
Figure 0006859256
P−粒子の投影図の、周辺の長さ/円周の実測値
A−粒子の投影図によりカバーされる面積の実測値
理想的な球体の場合には、SPHTが1になると期待される。
それ以外の場合には、SPHTの値は1より小さい。
Figure 0006859256
及びrは、面積の中心から、測定方向にある境界線までの距離である。非対称な粒子の場合、Symmは1未満である。
面積の中心が、粒子の外側にある場合、すなわち、
Figure 0006859256
である場合には、Symmは、0.5未満である。
Ma=r+r「Symm」は、異なる方向から対称性の値を実測したセットの最小値である。
Figure 0006859256
c min及びxFe maxは、xとxFeの値を実測したセットから得られる。
[0105] 温度の傾斜プロファイルに低温での保持が加わり、その後ゆっくりと温度が変化した場合には、例えば、真球度、対称性、及びアスペクト比の特性のような触媒形態特性は向上する。いくつかのプロセスでは、真球度、対称性、及びアスペクト比は、0.8より大きく、又は0.85より大きく、又は0.88より大きく、又は0.90より大きく、又は0.92より大きく、又は0.95より大きい。
[0106] 固形触媒成分は、例えば、ケイ素化合物又はアルミニウム化合物のような、無機又は有機化合物で希釈した後に用いられ得る。
[0107] 触媒系は、固形触媒成分に加えて、少なくとも1種類の有機アルミニウム化合物を含有し得る。分子内に少なくとも1つのアルミニウム−炭素結合を有する化合物を、有機アルミニウム化合物として用いることが可能である。有機アルミニウム化合物の例には、以下の化学式(VI)で表される化合物が挙げられる:
AlR3−n (VI)
式(VI)において、Rは独立して、通常1〜約20個の炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xは、ハロゲンの原子を表し、0<n≦3である。
[0108] 式(VI)で表される有機アルミニウム化合物の具体例には:例えばトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、及びトリヘキシルアルミニウムのような、トリアルキルアルミニウムと;例えばトリイソプレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウムと;例えばジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、及びジエチルアルミニウムブロミドのような、ジアルキルアルミニウムハロゲン化物と;例えば、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、及びエチルアルミニウムセスキブロミドのような、アルキルアルミニウムセスキハロゲン化物;例えばエチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、及びブチルアルミニウムジブロミドのような、アルキルアルミニウムジハロゲン化物と;例えばジエチルアルミニウムハイドライド及びジブチルアルミニウムハイドライドのようなジアルキルアルミニウムハイドライドと;例えばエチルアルミニウムジハイドライド及びプロピルアルミニウムジハイドライドのような、他の部分的に水素添加されたアルキルアルミニウムとが挙げられるが、それらに限られない。
[0109] 有機アルミニウム化合物は、触媒系において、チタン(固形触媒成分からのもの)に対するアルミニウムのモル比が、約5〜約1での量で用いることが可能である。別の1つの実施形態では、触媒系内のチタンに対するアルミニウムのモル比は、約10〜約700である。更に別の1つの実施形態では、触媒系内のチタンに対するアルミニウムのモル比は、約25〜約400である。
[0110] 触媒系は、固形触媒成分に加えて、少なくとも1種類の有機ケイ素化合物を含有し得る。この有機ケイ素化合物は、外部の電子供与体と呼ばれる場合がある。有機ケイ素化合物は、少なくとも1つの水素配位子(炭化水素基)を有するケイ素を含有する。炭化水素基の一般的な例には、アルキル基、シクロアルキル基、(シクロアルキル)メチレン基、アルケン基、芳香族基等が挙げられる。
[0111] 有機ケイ素化合物が、オレフィン重合用のチーグラー−ナッタ型触媒系の1つの成分として機能する外部の電子供与体として用いられる場合、その有機ケイ素化合物は、触媒活性に関する高い性能を維持しつつ、制御可能な分子量分布と制御可能な結晶性とを有するポリマー(少なくともその一部がポリオレフィンである)を得るための能力に寄与する。
[0112] 触媒系において有機ケイ素化合物は、有機アルミニウム化合物の有機ケイ素化合物に対するモル比が約2〜約90となる量で用いられる。別の1つの実施形態では、有機アルミニウム化合物の有機ケイ素化合物に対するモル比のモル比は、約5〜約70である。更に別の1つの実施形態では、有機アルミニウム化合物の有機ケイ素化合物に対するモル比は、約7〜約35である。
[0113] 1つの実施形態では、有機ケイ素化合物は、化学式(VII)によって表される:
Si(OR’)4−n (VII)
(式中、R及びR’のそれぞれは独立して、炭化水素基を表し、nは、0≦n<4を満たす。)
[0114] 式(VII)の有機ケイ素化合物の具体例には、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビス−o−tolyジメトキシシラン、ビス−m−tolyジメトキシシラン、ビス−p−tolyジメトキシシラン、ビス−p−tolyジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、nブチルトリエトキシシラン、イソ−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γアミノプロピルトリエトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、エチルシリケート、ブチルシリケート、トリメチルフェノキシシラン、及びメチルトリアリルオキシシランが挙げられるが、それらに限られない。
[0115] 別の1つの実施形態では、有機ケイ素化合物は、化学式(VIII)によって表される:
SiRR’(OR”)3−m (VIII)
上記の式(VIII)中、0≦m<3であり、例えば、0≦m<2であり;Rは独立して、環式炭化水素基又は置換環式炭化水素基を表す。R基の具体例には:シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;2−メチルシクロペンチル;3−メチルシクロペンチル;2−エチルシクロペンチル;3−プロピルシクロペンチル;3−イソプロピルシクロペンチル;3−ブチルシクロペンチル;3−三級ブチルシクロペンチル;2,2−ジメチルシクロペンチル;2,3−ジメチルシクロペンチル;2,5−ジメチルシクロペンチル;2,2,5−トリメチルシクロペンチル;2,3,4,5−テトラメチルシクロペンチル;2,2,5,5−テトラメチルシクロペンチル;1−シクロペンチルプロピル;1−メチル−1−シクロペンチルエチル;シクロペンテニル;2−シクロペンテニル;3−シクロペンテニル;2−メチル−1−シクロペンテニル;2−メチル−3−シクロペンテニル;3−メチル−3−シクロペンテニル;2−エチル−3−シクロペンテニル;2,2−ジメチル−3−シクロペンテニル;2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル;2,3,4,5−テトラメチル−3−シクロペンテニル;2,2,5,5−テトラメチル−3−シクロペンテニル;1,3−シクロペンタジエニル;2,4−シクロペンタジエニル;1,4−シクロペンタジエニル;2−メチル−1,3−シクロペンタジエニル;2−メチル−2,4−シクロペンタジエニル;3−メチル−2,4−シクロペンタジエニル;2−エチル−2,4−シクロペンタジエニル;2,2−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル;2,3−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル;2,5−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル;2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエニル;インデニル;2−メチルインデニル;2−エチルインデニル;2−インデニル;1−メチル−2−インデニル;1,3−ジメチル−2−インデニル;インダニル;2−メチルインダニル;2−インダニル;1,3−ジメチル−2−インダニル;4,5,6、7−テトラヒドロインデニル;4,5,6、7−テトラヒドロ−2−インデニル;4,5,6、7−テトラヒドロ−1−メチル−2−インデニル;4,5,6、7−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−2−インデニル;フルオレニル基;シクロヘキシル;メチルシクロヘキシル;エチルシクロヘキシル;プロピルシクロヘキシル;イソプロピルシクロヘキシル;n−ブチルシクロヘキシル;三級−ブチルシクロヘキシル;ジメチルシクロヘキシル;及びトリメチルシクロヘキシルが挙げられるが、それらに限られない。
[0116] 式(VIII)中、R’及びR”は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれが、炭化水素を表す。R’及びR”の例は、3個以上の炭素原子を有する、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びアラルキル基である。更に、R’及びR”は、アルキル基等によって架橋され得る。有機ケイ素化合物の一般的な例には、Rがシクロペンチル基であり、R’が、例えばメチル又はシクロペンチル基のような、アルキル基であり、R”がアルキル基、特にメチル又はエチル基である、式(VIII)の有機ケイ素化合物が挙げられる。
[0117] 式(VIII)の有機ケイ素化合物の具体例には、例えば、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,5−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンテニルトリメトキシシラン、3−シクロペンテニルトリメトキシシラン、2,4−シクロペンタジエニルトリメトキシシラン、インデニルトリメトキシシラン、及びフルオレニルトリメトキシシランのような、トリアルコキシシランと;例えば、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(3−三級ブチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロブチルジエトキシシラン、シクロプロピルシクロブチルジエトキシシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジ(3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ−2,4−シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ビス(1−メチル−1−シクロペンチルエチル)ジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンテニルジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンタジエニルジメトキシシラン、ジインデニルジメトキシシラン、ビス(1,3−ジメチル−2−インデニル)ジメトキシシラン、シクロペンタジエニルインデニルジメトキシシラン、ジフルオレニルジメトキシシラン、シクロペンチルフルオレニルジメトキシシラン、及びインデニルフルオレニルジメトキシシランのような、ジアルコキシシランと;例えば、トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンテニルメトキシシラン、トリシクロペンタジエニルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)シクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルシクロペンテニルメトキシシラン、ジシクロペンチルシクロペンテナジエニルメトキシシラン、及びジインデニルシクロペンチルメトキシシランのような、モノアルコキシシランと;エチレンビス−シクロペンチルジメトキシシランと、が挙げられるが、それらに限られない。
[0118] オレフィンの重合化は、既に述べた触媒系の存在下で実行することが可能である。一般に、オレフィンは、好適な条件の下で既に述べた触媒系に接触し、望ましいポリマー生成物を形成する。1つの実施形態では、後で説明する予備的重合化が、メインの重合化の前に実行される。別の1つの実施形態では、重合化は予備的重合化なしで実行される。更に別の1つの実施形態では、コポリマーの形成は、少なくとも2つの重合化ゾーンを用いて実行される。
[0119] 予備的な重合化においては、固形触媒成分が、有機アルミニウム化合物の少なくとも一部分と組み合わせて通常用いられる。これは、有機ケイ素化合物(外部の電子供与体化合物)の一部又は全部の存在下で実行され得る。予備的な重合化に用いられる触媒系の濃度は、メインの重合化の反応系における濃度よりもずっと高いものであり得る。
[0120] 予備的な重合化においては、予備的な重合化の固形触媒成分の濃度は、後で説明する不活性炭化水素媒体1リットルについてのチタン原子の数として計算され、通常約0.01〜約200ミリモル、又は約0.05〜約100ミリモルである。1つの実施形態では、予備的な重合化は、オレフィン及び上記の触媒系成分を不活性炭化水素媒体に添加して、オレフィンを穏和な条件の下で重合化することにより実行される。
[0121] 不活性炭化水素媒体の具体例には、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、及びケロシンのような、脂肪族炭化水素と;例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、及びメチルシクロペンタンのような、脱環式炭化水素と;例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレンのような、芳香族炭化水素と;それらの混合物と、が挙げられるが、それらに限られない。ある実施形態では、液体オレフィンが、不活性炭化水素媒体一部又は全部の代わりに用いられ得る。
[0122] 予備的な重合化に用いられるオレフィンは、メインの重合化に用いられるオレフィンと同じものであっても、異なるものであってもよい。
[0123] 予備的な重合化の反応温度は、その結果として得られる予備的なポリマーが不活性炭化水素媒体に実質的に溶解しないのに十分な温度である。1つの実施形態では、その温度は、約−20℃〜約100℃である。別の1つの実施形態では、その温度は、約−10℃〜約80℃である。更に別の1つの実施形態では、その温度は、約0℃〜約40℃である。
[0124] 任意に、例えば水素のような分子量抑制剤が、予備的な重合化において用いられ得る。分子量抑制剤は、予備的な重合化により得られるポリマーが、135℃で、デカリットル単位で測定した、少なくとも約0.2dl/g、又は約0.5〜10dl/gの固有の粘性を有するような量で用いられる。
[0125] 1つの実施形態では、予備的な重合化は、触媒系の1gの固形触媒成分あたり、約0.1g〜約1,000gのポリマーが形成されるように実行される。別の1つの実施形態では、予備的な重合化は、1gの固形触媒成分あたり、約0.3g〜約500gのポリマーが形成されるように実行される。予備的な重合化によって形成されるポリマーの量が多すぎる場合、メインの重合化においてオレフィンポリマーを生産する効率が下がる場合もあり、結果として得られるオレフィンポリマーが、フィルムやほかの物品に型成形される際には、成形された物品に、目玉傷が発生しがちになる。予備的な重合化は、バッチ式又は連続的に実行され得る。
[0126] 予備的な重合化が上述のように実行された後、又は予備的な重合化をせずに、固形触媒成分、有機アルミニウム化合物、及び有機ケイ素化合物(外部の電子供与体化合物)から形成された、既に説明したオレフィン重合触媒系の存在下で、オレフィンのメインの重合化が実行される。
[0127] メインの重合化において用いることが可能なオレフィンの例は、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−エイコセン、及びビニルシクロヘキサンのような、2〜20個の炭素原子を有するα−オレフィンである。例示的なプロセスでは、これらのα−オレフィンは、個別に又は任意の組み合わせで用いられ得る。
[0128] 1つの実施形態では、プロピレン又は1−ブテンが、ホモ重合され、又は主たる成分としてプロピレン又は1−ブテンを含有する混合オレフィンが共重合される。混合オレフィンが用いられる場合、主たる成分としてのプロピレン又は1−ブテンの割合は、通常少なくとも約50モル%、又は少なくとも約70モル%である。
[0129] 予備的な重合化を実行することにより、メインの重合化における触媒系が、活性度において調整され得る。この調整によって、高いかさ密度を有する粉末状のポリマーを結果として生じやすくなる。更に、予備的な重合化が実行される場合には、結果として得られるポリマーの粒子形状は球体形状になり、スラリー重合化の場合には、スラリーは、優れた特性を実現する一方で、気相重合化の場合には、ポリマーシード床が優れた特性を実現する。更に、これらの実施形態では、少なくとも3個の炭素原子を有するα−オレフィンを重合することにより、高い立体規則性指数を有するポリマーが、高い触媒効率で生産され得る。したがって、プロピレンコポリマーを生産する場合には、結果として得られるコポリマー粉末又はコポリマーが、取り扱いやすいものとなる。
[0130] これらのオレフィンのホモ重合化においては、多価不飽和化合物、例えば、共役ジエン又は非共役ジエンが、コモノマーとして用いられ得る。コモノマーの例には、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、アクリルアミド、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アルキルメタクリレート、及びアルキルアクリレートが挙げられる。1つの実施形態では、コモノマーは、熱可塑性及びエラストマー性モノマーを含む。オレフィンのメインの重合化は、気相又は液相で通常は実行される。1つの実施形態では、重合化(メインの重合化)は、重合化ゾーンの体積1リットルあたりのチタン原子として計算される約0.001〜約0.75ミリモルの量で固形触媒成分を含有し、固形触媒成分中のチタン原子1モルあたり約1〜約2,000モルの量で有機アルミニウム化合物を含有し、有機アルミニウム化合物中の金属原子1モルあたりの有機ケイ素化合物中のケイ素原子として計算される、約0.001〜約10モルの量で有機ケイ素化合物を含有する触媒系を用いる。別の1つの実施形態では、重合化は、重合化ゾーンの体積1リットルあたりのチタン原子として計算される0.005〜約0.5ミリモルの量で固形触媒成分を含有し、固形触媒成分中のチタン原子1モルあたり約5〜約500モルの量で有機アルミニウム化合物を含有し、有機アルミニウム化合物中の金属原子1モルあたりの有機ケイ素化合物中のケイ素原子として計算される約0.01〜約2モルの量で有機ケイ素化合物を含有する触媒系を用いる。更に別の1つの実施形態では、重合化は、安息香酸アルキル誘導体を、有機アルミニウム化合物中の金属原子1モルあたりの有機ケイ素化合物中のケイ素原子として計算される約0.005〜約1モルの量で含有する触媒系を用いる。
[0131] 有機アルミニウム化合物と有機ケイ素化合物とが、予備的な重合化において部分的に用いられる場合、予備的な重合化にかけられた触媒系は、触媒系成分の残りの部分とともに用いられる。予備的な重合化にかけられた触媒系は、予備的な重合化生成物を含有し得る。
[0132] 重合化の際に水素を使うことは、結果として得られるポリマーの分子量の抑制を促進し、その実現に寄与し、得られるポリマーが、高いメルトフローレートを有し得る。この場合には、結果として得られるポリマーの立体規則性指数と、触媒系の活性度とを、上記の方法により増大させることが可能である。
[0133] 1つの実施形態では、重合化温度は、約20℃〜約200℃である。別の1つの実施形態では、重合化温度は、約50℃〜約180℃である。1つの実施形態では、重合化圧力は、典型的には、大気圧〜約100kg/cmである。別の1つの実施形態では、重合化圧力は、典型的には、約2kg/cm〜約50kg/cmである。メインの重合化は、バッチ式、半連続的、又は連続的に実行され得る。重合化はまた、異なる反応条件下の2つ以上の段階でも、実行され得る。
[0134] そのようにして得られたオレフィンポリマーは、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、又はインパクトコポリマーであり得る。インパクトコポリマーは、ポリオレフィンホモポリマー及びポリオレフィンゴムの混和物を含有する。ポリオレフィンゴムの例には、例えば、エチレンプロピレンメチレンコポリマーゴム(EPM)及びエチレンプロピレンジエンメチレンターポリマーゴム(EPDM)のような、エチレンプロピレンゴム(EPR)が挙げられる。
[0135] 触媒系を用いて得られたオレフィンポリマーは、非常に少量の非晶質ポリマー成分を有し、そのため、非常に少量の炭化水素に溶解し得る成分を有する。したがって、結果として得られたポリマーから成形されたフィルムは、表面の粘着度が低いものとなる。
[0136] 重合化プロセスによって得られたポリオレフィンは、粒径分布、粒径、及びかさ密度において優れており、得られたコポリオレフィンは、組成分布が狭いものとなっている。インパクトコポリマーにおいては、優れた流動性及び耐低温性とともに、剛性と弾性との間の望ましいバランスを得ることができる。
[0137] 1つの実施形態では、プロピレン及び、2個又は約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィンが、既に説明した触媒系の存在下で共重合される。触媒系は、既に説明した予備的な重合化にかけられたものであってよい。別の1つの実施形態では、プロピレン及びエチレンゴムが、直列に連結された2つの反応器内で形成されて、インパクトポリマーが形成される。
[0138] 2個の炭素原子を有するα−オレフィンはエチレンであり、約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィンの例は、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−デセン、ビニルシクロヘキサン、1−テトラデセン等である。
[0139] メインの重合化においては、プロピレンが、2種類以上のそのようなα−オレフィンと共重合され得る。例えば、プロピレンを、エチレン及び1−ブテンと共重合することが可能である。1つの実施形態では、プロピレンが、エチレン、1−ブテン、又はエチレン及び1−ブテンと共重合される。
[0140] プロピレンと別の1つのα−オレフィンとのブロック共重合化は、2段階で実行され得る。第1段階の重合化は、プロピレンのホモ重合化であっても、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共重合化であってもよい。1つの実施形態では、第1段階で重合されるモノマーの量は、約50〜約95重量%である。別の1つの実施形態では、第1段階で重合されるモノマーの量は、約60〜約90重量%である。この第1段階の重合化は、同じか又は異なる重合化条件の下の2つ以上の段階で実行され得る。
[0141] 1つの実施形態では、第2段階の重合化は、プロピレンの、その他のα−オレフィン(複数可)に対するモル比が、約10/90〜約90/10となるように実行される。別の1つの実施形態では、プロピレンの、その他のα−オレフィン(複数可)に対するモル比が、約20/80〜約80/20となるように実行される。更に別の1つの実施形態では、第2段階の重合化は、プロピレンのその他のα−オレフィン(複数可)に対するモル比が、約30/70〜約70/30となるように実行される。別のα−オレフィンの結晶質ポリマー又はコポリマーの製造は、第2の重合化段階で提供され得る。
[0142] そのようにして得られたプロピレンコポリマーは、ランダムコポリマー又は既に説明したブロックコポリマーであり得る。このプロピレンコポリマーは、2個又は約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィン由来の単位を、約7〜約50モル%含有することが可能である。1つの実施形態では、プロピレンランダムコポリマーは、2個又は約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィン由来の単位を、約7〜約20モル%含有する。別の1つの実施形態では、プロピレンブロックコポリマーは、2個又は約4〜約20個の炭素原子を有するα−オレフィン由来の単位を、約10〜約50モル%含有する。
[0143] 別の1つの実施形態では、触媒系で製造されたコポリマーは、約50重量%〜約99重量%のポリ−α−オレフィンと、約1重量%〜約50重量%のコモノマー(例えば、熱可塑性又はエラストマー性モノマー)とを含有する。別の1つの実施形態では、触媒系で製造されたコポリマーは、約重量75%〜約98重量%のポリ−α−オレフィンと、約2重量%〜約25重量%のコモノマーとを含有する。
[0144] 使用可能な多価不飽和化合物、重合化の方法、触媒系の量、重合化条件への言及がない場合、上の実施形態と同じ説明が適用可能であるということが理解されるべきである。
[0145] 1つの実施形態では、触媒系の触媒効率(触媒1gあたりの生成されるポリマーの重量(kg)として測定される)は、少なくとも約30である。別の1つの実施形態では、触媒系の触媒効率は、少なくとも約60である。
[0146] 既に説明した触媒/方法によれば、いくつかの例で、約0.1〜約100のメルトフロー指数(MFI)を有するポリ−α−オレフィンが生成されることが可能になる。MFIは、ASTM規格のD1238にしたがって測定される。別の1つの実施形態では、約5〜約30のMFIを有するポリ−α−オレフィンが生成される。1つの実施形態では、インパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴムの生成物は、約4〜約10のMFIを有する。別の1つの実施形態では、インパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴムの生成物は、約5〜約9のMFIを有する。いくつかの例では、比較的高いMFIが、比較的高い触媒効率を得ることが可能であることを示す。
[0147] 既に説明した触媒/方法によれば、いくつかの例で、少なくとも約0.3cc/gのバルク密度(BD)を有するポリ−α−オレフィンが生成されることが可能になる。別の1つの実施形態では、少なくとも約0.4cc/gのBDを有するポリ−α−オレフィンが生成される。
[0148] 1つの実施形態では、少なくとも約0.3cc/gのBDを有するインパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴムの生成物が生成される。別の1つの実施形態では、少なくとも約0.4cc/gのBDを有するインパクトポリプロピレン−エチレンプロピレンゴムの生成物が生成される。
[0149] 既に説明した触媒/方法によれば、比較的狭い分子量分布を有するポリ−α−オレフィンが生成されることが可能になる。多分散指数(PI)は、ポリマーの分子量分布と厳密に関係している。PIは、重量平均分子量を数平均分子量で除したものとして計算され、すなわち、PI=Mw/Mnである。1つの実施形態では、触媒系で製造されたポリプロピレンポリマーのPIは、約2〜約12である。別の1つの実施形態では、触媒系で製造されたポリプロピレンポリマーのPIは、約5〜約11である。
[0150] 本発明の実施形態によれば、優れたメルトフロー性、成形性、更には剛性と弾性との望ましいバランス、良好な立体規則性制御、ポリマー粒径と、形状と、粒径分布と、分子量分布との良好な制御、並びに高い触媒効率及び/又は良好な操作性を有する耐衝撃強度のうちの1種類以上のものを有するポリプロピレン系のインパクトコポリマーを含むインパクトコポリマーと、プロピレンブロックコポリマーとが生成されることが可能になる。本発明の実施形態による固形触媒成分を含有する触媒系を用いることにより、高い触媒効率と、優れたメルトフロー性、押し出し成形性、成形性、剛性、弾性、及び耐衝撃強度のうちの1種類以上のものとを同時に有する触媒が得られる。
[0151] インパクトコポリマーを製造する場合、第1の反応器でポリプロピレンが形成され、第2の反応器でエチレンプロピレンゴムが形成され得る。この重合化においては、第2の反応器内のエチレンプロピレンゴムは、第1反応器内で形成されたポリプロピレンのマトリクス(特に、孔内部に)で形成される。ポリマー生成物が単一のポリマー生成物として現れる、インパクトコポリマーの混和物が形成される。そのような混和物は、ポリプロピレン生成物をエチレンプロピレンゴム生成物と単に混合するだけでは製造できない。システム及び反応器は、任意に連続的又は断続的なテストに基づいたフィードバックを用い、使用できるメモリとコントローラとを備えるプロセッサを用いて、制御可能である。例えば、反応に関してあらかじめセットされたデータに基づいて、かつ/又は反応中に生成されたテスト/測定データに基づいて重合化プロセスをモニター及び/又は制御するために、プロセッサは、反応器、入口、出口、反応器と連結されたテスト/測定システム等のうちの1つ以上のものと接続され得る。コントローラは、バルブ、フローレート、システムに投入される材料の量、反応の条件(温度、反応時間、pH等)等を、プロセッサに指示されたように制御し得る。プロセッサは、重合化プロセスのさまざまな側面に関するデータを格納するメモリを含むか又はこれに連結され得る。
[0152] 所与の特性に対する任意の数字又は数量範囲について、1つの範囲からのある数字又はパラメータは、同じ特性に対する異なる範囲からの別の数字又はパラメータと組み合わせて、1つの数量範囲を作り出し得る。実施例内又は特に断っている場合を除いて、明細書及び請求項内で用いられる全ての数字、値、及び/又は成分や反応条件等の数量に言及する表現は、すべての例で、「約」という用語で修飾されたものとして理解されるべきものである。
[0153] 以下の実施例は、本発明の実施形態を例示するものである。以下の実施例並びに、明細書及び請求項の他の場所で特に断らない限り、全ての部分及びパーセンテージは重量ベースのものであり、全ての温度は摂氏で表され、圧力は大気圧付近である。
実施例に関連する略語及び定義
[0154] 「D10」は、粒子の10%がその粒径未満である粒子の粒径(直径)を意味し、「D50」は、粒子の50%がその粒径未満である粒子の粒径を意味し、「D90」は、粒子の90%がその粒径未満である粒子の粒径を意味する。「スパン」は、粒子の粒径の分布を表す。値は、以下の式にしたがって計算することができる:
Figure 0006859256
「b/l」は、カムサイザー装置で測定したポリマーのアスペクト比を表す。触媒形態は、ポリマー形態により測定されたが、それは、ポリマー形態が触媒形態の複製となっているからである。「INT」が例えば「INT D10」のように用いられる場合には、それは中間を表し、活性化に先立つ触媒成分粒子の粒径又はスパンを指す。「ファイナル」が例えば、「ファイナルD10」のように用いられる場合には、それは、活性化した触媒粒子の粒径又はスパンを指す。
プロピレン重合化
[0155] 実施例の触媒がプロピレン重合化の方法において用いられる場合には、以下の手法が用いられる。反応器を、100℃で、窒素を流しながら、30分間にわたり、重合化の実行に先立って焼成した。反応器を、30〜35℃に冷やし、助触媒(25重量%のトリエチルアルミニウム(TEAl)を1.5cc)、炭素供与体[シクロヘキシルメチルジメトキシシラン](1cc)、水素(0.024MPa(3.5psi))、及び液体プロピレン(1500cc)をこの順で、反応器の中に添加した。鉱物油スラリーとして充填された触媒(10mg)を、高圧窒素を用いて、反応器の中に押し込んだ。重合化が、70℃で、1時間にわたり実行された。重合化の後で、反応器を22℃に冷やし、大気圧になるまで脱気して、ポリマーが回収された。
実施例1は、ジブチルエーテルを第1の電子供与体として用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0156] 24メッシュのマグネシウムクロリド13.2gと、エピクロロヒドリン14.25gと、トリブチルホスフェート36.3gとを、トルエン59.5g中に、60℃で5時間かけて400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸4.36gと、ヘキサン59.5gとを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を22℃まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)6gをヘキサン40gに溶かしたものと、ジブチルエーテル8gをヘキサン13gに溶かしたものとを添加した。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、287.8mLのTiClを、0℃の温度を維持し、500rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。攪拌速度を400rpmに落とし、反応温度を10℃に30分間かけて上げて、更に2時間、10℃で維持した。その後、反応温度を85℃に70分間かけて上げて、更に30分間維持した。母液を濾過し、得られた固形物を2度、85℃のトルエン150mLで洗浄した。得られた触媒担体の顕微鏡写真のデジタル画像を、図1に示す。結果として得られた触媒担体は、19.1μmであるINT D10、29.0μmであるINT D50、40.5μmであるINT D90、及び0.741であるINTスパンという粒径、並びに0.840であるb/lによって特徴づけられるものであった。
実施例2は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0157] 24メッシュのマグネシウムクロリド13.2gと、エピクロロヒドリン14.25gと、トリブチルホスフェート36.3gとを、トルエン59.5g中に、60℃で5時間かけて400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸5.1gと、ヘキサン49.0gとを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を22℃まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)8.5gをヘキサン40gに溶かしたものと、ジイソアミルエーテル8gをヘキサン13gに溶かしたものとを添加した。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、287.8mLのTiClを、0℃の温度を維持し、500rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。攪拌速度を400rpmに落とし、反応温度を10℃に30分間かけて上げて、更に2時間、10℃で維持した。その後、反応温度を85℃に70分間かけて上げて、更に30分間維持した。母液を濾過し、得られた固形物を2度、85℃のトルエン150mLで洗浄した。得られた触媒担体の顕微鏡写真のデジタル画像を、図2に示す。結果として得られた触媒担体は、25.0μmであるINT D10、37.5μmであるINT D50、52.0μmであるINT D90、及び0.720であるINTスパンという粒径、並びに0.861であるb/lによって特徴づけられるものであった。
実施例3は、ジヘキシルエーテルを第1の電子供与体として用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0158] 微細なマグネシウムクロリド5.0g、エピクロロヒドリン5.0g、及びトリブチルホスフェート12.74gを、トルエン22.5gとヘキサン22.5gとの混合物中に、60℃で5時間かけて、400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸1.65gを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を22℃まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)3gをヘキサン15gに溶かしたものと、ジヘキシルエーテル3.8gをヘキサン5gに溶かしたものとを添加した。攪拌速度を500rpmに上げ、次に溶液を0℃に冷やした。109mLのTiClを、0℃の温度を維持し、500rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。反応温度を10℃に30分間かけてあげて、更に10℃で2時間維持した。その後、反応温度を50℃に上げて、30分間維持し、次に85℃に上げて、更にその温度で30分間維持した。母液を濾過し、得られた固形物を2度、85℃のトルエン60mLで洗浄した。結果として得られた触媒担体は、22.7μmであるINT D10、35.4μmであるINT D50、50.9μmであるINT D90、及び0.795であるINTスパンという粒径、並びに0.877であるb/lによって特徴づけられるものであった。
実施例4は、ジブチルエーテルを第1の電子供与体として用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0159] 微細なマグネシウムクロリド13.2g、エピクロロヒドリン13.2g、及びトリブチルホスフェート33.6gを、トルエン59gとヘキサン59gとの混合物中に、60℃で5時間かけて、400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸4.36gを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を22℃まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)7.1gをヘキサン40gに溶かしたものと、ジブチルエーテル13.2gをヘキサン13gに溶かしたものとを添加した。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、287mLのTiClを、0℃の温度を維持し、500rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。攪拌速度を400rpmに落とした。反応温度を10℃に30分間かけてあげて、更に10℃で2時間維持した。その後、反応温度を50℃に上げて30分間維持し、次に85℃に上げて、更にその温度で30分間維持した。母液を濾過し、得られた固形物を2度、85℃のトルエン60mLで洗浄した。結果として得られた触媒担体は、20.9μmであるINT D10、29.4μmであるINT D50、41.2μmであるINT D90、及び0.691であるINTスパンという粒径、並びに0.824であるb/lによって特徴づけられるものであった。
実施例5は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0160] ジイソアミルエーテル13.2gを用いた以外は実施例4と同じ方法により、触媒成分が製造された。結果として得られた触媒担体は、29.89μmであるINT D10、58.8μmであるINT D50、100.1μmであるINT D90、及び1.194であるINTスパンという粒径、並びに0.800であるb/lによって特徴づけられるものであった。
実施例6は、ジヘキシルエーテルを第1の電子供与体として用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0161] ジヘキシルエーテル13.2gを用いた以外は実施例4と同じ方法により、触媒成分が製造された。結果として得られた触媒担体は、23.89μmであるINT D10、38.5μmであるINT D50、60.6μmであるINT D90、及び0.955であるINTスパンという粒径、並びに0.761であるb/lによって特徴づけられるものであった。
実施例7は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用い、無水フタル酸の代わりに無水コハク酸を用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0162] 24メッシュのマグネシウムクロリド11.2g、エピクロロヒドリン13.2g、及びトリブチルホスフェート33.6gを、トルエン70gとヘキサン49gとの混合物中に、60℃で5時間かけて、400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水コハク酸2.9gを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を22℃まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)8gをヘキサン40gに溶かしたものと、ジイソアミルエーテル9gをヘキサン13gに溶かしたものとを添加した。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、287.8mLのTiClを、0℃の温度を維持し、500rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。攪拌速度を400rpmに落とし、反応温度を10℃に30分間かけて上げて、更に2時間、10℃で維持した。その後、反応温度を85℃に70分間かけて上げて、更に30分間維持した。攪拌速度を400rpmに落とした。母液を濾過し、得られた固形物を2度、85℃のトルエン150mLで洗浄した。結果として得られた触媒担体は、76.17μmであるINT D10、103.0μmであるINT D50、140.0μmであるINT D90、及び0.624であるINTスパンという粒径によって特徴づけられるものであった。
実施例8は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用い、無水フタル酸の代わりに無水コハク酸を用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0163] 無水コハク酸2.0gを用いた以外は実施例7と同じ方法により、触媒担体が製造された。結果として得られた触媒担体は、20.8μmであるINT D10、35.0μmであるINT D50、56.3μmであるINT D90、及び1.013であるINTスパンという粒径、並びに0.877であるb/lによって特徴づけられるものであった。
実施例9〜12は、0℃からの傾斜中における攪拌速度の効果を示す。
[0164] これらの実施例のそれぞれでは、0℃からの傾斜中における攪拌速度を、下記の表1に記載のように変化させたこと以外は実施例1と同じ方法により触媒担体が製造された。結果として得られた触媒担体に対する粒径及びスパンが、下記の表1に示されている。粒径は攪拌速度により制御された。
実施例13〜14は、TiCl添加中における攪拌速度の効果を示す。
[0165] これらの実施例のそれぞれでは、TiCl添加中における攪拌速度を、下記の表1に記載のように変化させたこと以外は実施例1と同じ方法により触媒担体が製造された。結果として得られた触媒担体に対する粒径及びスパンが、下記の表1に示されている。TiCl添加中における攪拌速度は、粒径に対して実質的に影響を及ぼしていない、と判定された。
Figure 0006859256
[0166] 以下の実施例15〜17では、無水フタル酸の量が結果として得られた触媒担体にもたらす効果を説明する。ジイソアミルエーテルを用いた研究と同じ条件下で、無水フタル酸の量が4.32gの場合、触媒粒子はずっと大きく、粒子は長く伸びた形になった。4.7gより大きくなると、触媒粒子は球形となり、35〜45μmの範囲となった。
実施例15は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用い、無水フタル酸4.32gを用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0167] 無水フタル酸の量が4.32gであった以外は、実施例2と同じ方法により、触媒成分が製造された。結果として得られた触媒担体は、37.3μmであるINT D10、75.6μmであるINT D50、156μmであるINT D90、及び1.573であるINTスパンという粒径によって特徴づけられるものであった。
実施例16は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用い、無水フタル酸4.9gを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0168] 無水フタル酸の量が4.9gであった以外は、実施例2と同じ方法により、触媒成分が製造された。結果として得られた触媒担体は、27.9μmであるINT D10、44.1μmであるINT D50、74.6μmであるINT D90、及び1.060であるINTスパンという粒径によって特徴づけられるものであった。
実施例17は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用い、無水フタル酸4.7gを用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0169] 無水フタル酸の量が4.7gであった以外は、実施例2と同じ方法により、触媒担体が製造された。結果として得られた触媒担体は、26.2μmであるINT D10、40.4μmであるINT D50、66.4μmであるINT D90、及び0.997であるINTスパンという粒径によって特徴づけられるものであった。
[0170] 以下の実施例18〜20は、プロピレンの重合化で用いるための触媒担体を活性化させる方法である。
実施例18は、ジブチルエーテルを第1の電子供与体として用いて調製された触媒担体の活性化を示す。
[0171] チーグラー−ナッタ型触媒系において用いるための実施例1の触媒担体が、以下のように活性化された。担体を、7.5体積%のTiCl/トルエン混合物265mLと、ジイソブチルフタル酸2gとに、85℃で1時間にわたって接触させた。上澄みを濾過し、得られた固形物を、7.5体積%のTiCl/トルエン混合物265mLとジイソブチルフタル酸4gとに再び接触させ、120℃で1時間にわたり攪拌した。次に、固形物を、7.5体積%のTiCl/トルエン混合物265mLに、110℃で30分間、3回接触させた。上澄みを、静かに他の容器に移し、得られた固形物を、ヘキサン160mLで4回洗浄した。
実施例19は、ジイソアミルエーテルを第1の電子供与体として用い、無水フタル酸4.32gを用いて調製された触媒担体の活性化を示す。
[0172] 実施例15の触媒担体が、実施例18で用いたのと同じ方法で活性化された。
実施例20は、ジイソアミルエーテルを用いて調製された触媒担体の活性化を示す。
[0173] チーグラー−ナッタ型触媒系において用いるための実施例2の触媒担体が、以下のように活性化された。85℃への傾斜中、ジイソオクチルフタル酸2.72gが添加され、1時間にわたり加熱された。上澄みを濾過し、10体積%のTiCl/トルエン溶液240mLとジイソオクチルフタル酸6.32gとを反応器に添加して、80℃で1時間加熱した。固形物を、3回トルエンで洗浄した(200mL、10分間)。次に固形物を、10体積%のTiCl/トルエン264mLとジイソオクチルフタル酸4.80gとに1時間95℃で接触させた。上澄みを濾過し、得られた固形物を10体積%のTiCl/トルエン264mLに、110℃で30分間、3回接触させた。上澄みを、静かに他の容器に移し、得られた固形物を、ヘキサン160mLで4回洗浄した。
[0174] 実施例18〜20の活性化された触媒を、実施例のセクションの前にプロピレンの重合化について説明した方法において用いた。上記の触媒のそれぞれを用いて製造されたポリマーのポリマー形態を、下記の表2に示す。
Figure 0006859256
実施例21は、ジブチルエーテルを第1の電子供与体として用いて調製された触媒担体の活性化を示す。
[0175] チーグラー−ナッタ型触媒系において用いるための実施例1の触媒担体が、以下のように活性化された。担体を沈殿させるための85℃への傾斜中に、ジイソノニルフタル酸2.60gが添加され、1時間加熱された。上澄みを濾過し、10体積%のTiCl/トルエン溶液240mLとジイソノニルフタル酸6.70gとを反応器に添加して、80℃で1時間加熱した。固形物を、3回トルエンで洗浄した(200mL、10分間)。次に固形物を、10体積%のTiCl/トルエン264mLとジイソノニルフタル酸4.80gとに1時間95℃で接触させた。上澄みを濾過し、得られた固形物を10体積%のTiCl/トルエン264mLに、110℃で30分間、3回接触させた。上澄みを、静かに他の容器に移し、得られた固形物を、ヘキサン160mLで4回洗浄した。図3は、活性化された実施例21の触媒成分の顕微鏡写真を示す。図4は、活性化された実施例21の触媒成分を用いて製造されたポリマー粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図5は、活性化された実施例21の触媒成分を用いて製造されたポリマー粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真を示す。
[0176] 実施例22〜25は、ジブチルエーテル(DBE)の量が、触媒の粒径と形態とにもたらす効果を示す。
実施例22は、ジブチルエーテル6gを第1の電子供与体として用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0177] 触媒が、以下の方法にしたがって合成される。微細なマグネシウムクロリド5.0g、エピクロロヒドリン5.0g、及びトリブチルホスフェート12.74gを、トルエン22.5gとヘキサン22.5gとの混合物中に、60℃で5時間かけて、400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸1.65gを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を22℃まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)2.7gをヘキサン15gに溶かしたものと、ジブチルエーテル6gをヘキサン5gに溶かしたものとを添加した。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、109mLのTiClを、0℃の温度を維持し、400rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。反応温度を10℃まで30分間かけて上げて30分間維持し、次に50℃に上げて30分間維持し、更に、90℃に上げて30分間維持した。母液を濾過し、トルエン100mLと、1,8−ナフチルジベンゾエート(「Thane−6」)0.97gを、反応器に添加して、85℃で2時間加熱した。上澄みを濾過し、85℃で固形物を3回、トルエンで洗浄した(60mL、10分間)。次に固形物を、10体積%のTiCl/トルエン100mLに1時間105℃で接触させた。上澄みを濾過し、得られた固形物を10体積%のTiCl/トルエン66mLに、110℃で1時間接触させた。上澄みを、静かに他の容器に移し、得られた固形物を、ヘキサン160mLで4回洗浄した。
実施例23は、ジブチルエーテル4.9gを第1の電子供与体として用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0178] ジブチルエーテルの量が4.9gであった以外は、実施例22と同じ方法により、触媒成分が製造された。
実施例24は、ジブチルエーテル4.0gを第1の電子供与体として用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0179] ジブチルエーテルの量が4.0gであった以外は、実施例22と同じ方法により、触媒成分が製造された。
実施例25は、ジブチルエーテル3.0gを第1の電子供与体として用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0180] ジブチルエーテルの量が3.0gであった以外は、実施例22と同じ方法により、触媒成分が製造された。
比較例1は、第1の電子供与体を用いない、球形触媒成分の調製を示す。
[0181] ジブチルエーテルが添加されなかった以外は、実施例22と同じ方法により、触媒成分が製造された。
[0182] 表3は、DBEの量が、触媒の粒径にもたらす効果を示す。触媒の粒径は、DBEの量に影響を受けやすいものであった。図6に示すように、調査された際の条件では、DBEの量が増えると、触媒の粒径が小さくなる。DBEの量が3g〜6gの範囲では、触媒のスパンは狭くなった。DBEを用いなければ、触媒粒子の分布は広い範囲となる。添加されるDBEの量が少なくなるにつれて、触媒はより多孔質となり、壊れやすくなる。
Figure 0006859256
[0183] 実施例22〜25及び比較例1の触媒を、プロピレンの重合化のための実施例のセクションの前に説明した方法にしたがって、プロピレンの重合化に用いた。それぞれの触媒を用いた重合化の結果及び作り出されたポリマー形態を、以下の表4に示す。
Figure 0006859256
[0184] 表4に示すように、ポリマーのかさ密度は、0.24〜0.41g/mLの範囲であった。ポリマーのこの低いかさ密度は、その理由の大部分が、低いDBEの量で製造された多孔質の触媒に帰せられるが、それはポリマー形態もまた多孔質になるからである。図7は、比較例1の触媒を用いて製造されたポリマー粒子の顕微鏡写真を示す。
[0185] 実施例26〜30は、VISCOPLEX(登録商標)の量が触媒の粒径分布にもたらす効果を示す。
実施例26は、VISCOPLEX(登録商標)2.0gを用いた球形触媒成分の調製を示す。
[0186] 触媒が、以下の方法にしたがって合成される。微細なマグネシウムクロリド5.0g、エピクロロヒドリン5.0g、及びトリブチルホスフェート12.74gを、トルエン22.5gとヘキサン22.5gとの混合物中に、60℃で5時間かけて、400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸1.65gを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を22℃まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)2.0gをヘキサン15gに溶かしたものと、ジブチルエーテル4gをヘキサン5gに溶かしたものとを添加した。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、109mLのTiClを、0℃の温度を維持し、400rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。反応温度を10℃まで30分間かけて上げて30分間維持し、次に50℃に上げて30分間維持し、更に、90℃に上げて30分間維持した。母液を濾過し、トルエン100mLと、0.97gのThane03−06とを反応器に添加して、85℃で2時間加熱した。上澄みを濾過し、85℃で固形物を3回、トルエンで洗浄した(66mL、10分間)。次に固形物を、10体積%のTiCl/トルエン100mLに1時間105℃で接触させた。上澄みを濾過し、得られた固形物を10体積%のTiCl/トルエン100mLに、110℃で1時間接触させた。上澄みを濾過し、得られた固形物を10体積%のTiCl/トルエン100mLに2回、110℃で0.5時間接触させた。上澄みを、静かに他の容器に移し、得られた固形物を、ヘキサン160mLで4回洗浄した。
実施例27は、VISCOPLEX(登録商標)2.7gを用いた球形触媒成分の調製を示す。
[0187] VISCOPLEX(登録商標)の量が2.7gであった以外は、実施例26と同じ方法により、触媒成分が製造された。
実施例28は、VISCOPLEX(登録商標)4.0gを用いた球形触媒成分の調製を示す。
[0188] VISCOPLEX(登録商標)の量が4.0gであった以外は、実施例26と同じ方法により、触媒成分が製造された。
実施例29は、VISCOPLEX(登録商標)6.0gを用いた球形触媒成分の調製を示す。
[0189] VISCOPLEX(登録商標)の量が6.0gであった以外は、実施例26と同じ方法により、触媒成分が製造された。
実施例30は、VISCOPLEX(登録商標)9.0gを用いた球形触媒成分の調製を示す。
[0190] VISCOPLEX(登録商標)の量が9.0gであった以外は、実施例26と同じ方法により、触媒成分が製造された。
Figure 0006859256
[0191] 表5は、VISCOPLEX(登録商標)の量が触媒の粒径分布にもたらす効果を示す。4gより多くのVISCOPLEX(登録商標)が用いられた場合には、2つの相の分散が不完全であることが明らかとなった。9.0gのVISCOPLEX(登録商標)を用いると、2つの相は1つに混じり合わず、触媒形態は煉瓦形状となった。VISCOPLEX(登録商標)が4.0gよりも多く用いられると、粒径分布がより広いものとなるが、より多くのVISCOPLEX(登録商標)を用いると、より粒径が小さくなった。
[0192] 実施例26〜29の触媒を、プロピレンの重合化のための実施例のセクションの前に説明した方法にしたがって、プロピレンの重合化に用いた。上記の触媒のそれぞれを用いて製造されたポリマーの、重合化の結果及びポリマー形態を、下記の表6に示す。実施例26〜28の触媒は、多孔質の形態を有するものであった。下記の表6に示されるポリマーのかさ密度データもこの傾向を示した。TiCl添加中にVISCOPLEX(登録商標)を6.0gに増やすと完全な相分離が形成されたので、更に配合を修正すれば良好な形態及び加工性が実現することがわかった。
Figure 0006859256
[0193] 実施例31〜33は、傾斜が触媒及びポリマーの特性にもたらす効果を示す。
実施例31は、特定の温度傾斜のプロセスを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0194] 触媒が、以下の方法にしたがって合成される。微細なマグネシウムクロリド13.2g、エピクロロヒドリン13.2g、及びトリブチルホスフェート33.6gを、トルエン59.5gとヘキサン59.5gとの混合物中に、60℃で5時間かけて、400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸4.32gを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を室温まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)7.1gをヘキサン30gに溶かしたものと、ジブチルエーテル13.2gをヘキサン10gに溶かしたものとを添加した。攪拌速度を500rpmに上げた。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、287mLのTiClを、0℃の温度を維持し、500rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。0℃から50℃に昇温するステップにしたがって、攪拌速度を落とし、30分かけて反応温度を90℃に上げ、更に30分間維持して、次に30分間かけて90℃に傾斜させ、更に30分間維持した。母液を濾過し、トルエン160mLと、2.56gのThane03−06とを反応器に添加して、85℃で1時間加熱した。上澄みを濾過し、85℃で固形物を3回、トルエンで洗浄した(260mL、10分間)。次に固形物を、10体積%のTiCl/トルエン264mLに1時間120℃で接触させた。上澄みを濾過し、得られた固形物を10体積%のTiCl/トルエン264mLに3回、110℃で0.5時間接触させた。上澄みを、静かに他の容器に移し、得られた固形物を、ヘキサン100mLで4回洗浄した。
実施例32は、特定の温度傾斜のプロセスを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0195] 反応温度を90℃に傾斜させるステップが、120分間かけて0℃から50℃に傾斜させるステップと、30分間維持するステップと、次に、30分間かけて90℃に傾斜させるステップと、30分間維持するステップとを含むこと以外は、実施例31と同じ方法により、触媒成分が製造された。
実施例33は、特定の温度傾斜のプロセスを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0196] 反応温度を90℃に傾斜させるステップが、30分間かけて0℃から10℃に傾斜させるステップと、120分間維持するステップと、次に、30分間かけて50℃に傾斜させるステップと、30分間維持するステップと、更に30分間かけて90℃に傾斜させるステップと、30分間維持するステップとを含むこと以外は、実施例31と同じ方法により、触媒成分が製造された。
[0197] 沈殿中の傾斜が、触媒形態及び結果として得られるポリマーのかさ密度に影響を及ぼした。120分間10℃で維持することにより、27μmの粒径を有する最良の触媒形態がもたらされた。図8は、実施例33の触媒の走査型電子顕微鏡写真を示す。
[0198] 実施例31〜33の触媒を、プロピレンの重合化のための実施例のセクションの前に説明した方法にしたがって、プロピレンの重合化に用いた。上記の触媒のそれぞれを用いて製造されたポリマーの、重合化の結果及びポリマー形態を、下記の表7に示す。
Figure 0006859256
実施例34は、第1の電子供与体(エーテル)を用いず、塩素化剤(フタロイルクロリド)を用いる、球形触媒担体の調製を示す。
[0199] MgCl無水物6.6g、エピクロロヒドリン7.0g、トリブチルホスフェート17.0g、及び無水フタル酸2.0gの混合物を、70℃のトルエン60g中に、2時間かけて攪拌(400rpm)しながら溶解させて、第1の溶液を形成した。フタロイルクロリド7.2mLを60℃で、第1の溶液に添加し、30分間維持して、第2の溶液を形成した。フタロイルクロリドを添加することにより、第2の溶液が30分後に87℃の温度になるという発熱効果がもたらされた。第2の溶液を22℃に冷やし、−25℃のTiCl 100gとヘキサン35gとの混合物を収容する反応器に移し、第3の溶液を形成した。VISCOPLEX(登録商標)3.0gをヘキサン25gに溶かしたものを第3の溶液に添加して、第4の溶液を形成した。第4の溶液を85℃に加熱して、固形物を形成した。固形物をトルエンで洗浄した。この時点で、マグネシウム系の触媒担体を回収したが、顕微鏡写真を使って測定したその粒径D50は150μmであった。
実施例35は、塩素化剤(フタロイルクロリド)、第1の電子供与体(イソアミルエーテル)、及び第2の電子供与体(フタル酸ジイソノイル)を用いる球形成分の調製を示す。
[0200] MgCl無水物6.6g、エピクロロヒドリン7.0g、トリブチルホスフェート17.0g、及び無水フタル酸2.0gの混合物を、60℃のトルエン80g中に、2時間かけて攪拌しながら溶解させて、第1の溶液を形成した。フタロイルクロリド7.2mLを60℃で、第1の溶液に添加し、30分間維持して、第2の溶液を形成した。フタロイルクロリドを添加することにより、第2の溶液が30分後に87℃の温度になるという発熱効果がもたらされた。第2の溶液を60℃に冷やし、イソアミルエーテル6.0gを第2の溶液に添加して、第3の溶液を形成した。第3の溶液を22℃に冷やし、VISCOPLEX(登録商標)4.0gをヘキサン25gに溶かしたものを第3の溶液に添加して、第4の溶液を形成した。第4の溶液を5℃に冷やし、TiCl140gを添加して、第5の溶液を形成した。第5の溶液を5℃から45℃に30分間かけて加熱し、45℃から90℃に30分間かけて加熱して、固形物を形成した。固形物をトルエンで洗浄した。固形物を、フタル酸ジイソノイル(DINP)1.0gの存在下で、95℃の10体積%のTiCl/トルエンで処理した。10体積%のTiCl/トルエンによる処理を3回、110℃で30分間繰り返した。顕微鏡写真により測定すると、粒径は、D50=21.7μmであり、スパン=0.911であった。活性化された触媒の組成を、下記表8に示す。
実施例36は、塩素化剤(2−フロイルクロリド)及び第1の電子供与体(イソアミルエーテル)を用いる、球形担体の調製を示す。
[0201] MgCl無水物6.6g、エピクロロヒドリン13.0g、トリブチルホスフェート13.0g、及び無水フタル酸2.0gの混合物を、60℃のトルエン50gとヘキサン50g中に、2時間かけて攪拌しながら溶解させて、第1の溶液を形成した。2−フロイルクロリド10.0gを60℃で、第1の溶液に添加し、30分間維持して、第2の溶液を形成した。イソアミルエーテル6.0gを、第2の溶液に60℃で添加して、第3の溶液を形成した。第3の溶液を22℃に冷やし、VISCOPLEX(登録商標)4.0gをヘキサン20gに溶かしたものを第3の溶液に添加して、第4の溶液を形成した。第4の溶液を5℃に冷やし、TiCl 140gを添加して、第5の溶液を形成した。第5の溶液を5℃から85℃に30分間かけて加熱して、固形物を形成した。固形物をトルエンで洗浄した。顕微鏡写真により測定すると、粒径は、D50=165μmであり、スパン=0.995であった。
実施例37は、塩素化剤として2−フロイルクロリドを、第1の電子供与体としてイソアミルエーテルを、第2の電子供与体として1,8−ナフチルジベンゾエートを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0202] MgCl無水物6.6g、エピクロロヒドリン13.0g、トリブチルホスフェート13.0g、及び無水フタル酸2.0gの混合物を、60℃のトルエン70gとヘキサン30g中に、2時間かけて攪拌しながら溶解させて、第1の溶液を形成した。2−フロイルクロリド10.2gを60℃で、第1の溶液に添加し、30分間維持して、第2の溶液を形成した。第2の溶液を22℃に冷やし、イソアミルエーテル15.0gを第2の溶液に添加して、第3の溶液を形成した。VISCOPLEX(登録商標)4.0gをヘキサン20gに溶かしたものを第3の溶液に添加して、第4の溶液を形成した。第4の溶液を2℃に冷やし、TiCl 140gを600rpmで攪拌しながら添加して、第5の溶液を形成した。第5の溶液を2℃から45℃に30分間かけて加熱し、45℃から90℃に30分間かけて加熱して、固形物を形成した。固形物をトルエンで洗浄した。顕微鏡写真により測定すると、粒径は、D50=50.7μmであり、スパン=0.897であった。固形物を、1,8−ナフチルジベンゾエート(「Thane−6」)1.0gの存在下で、85℃の40体積%のTiCl/トルエン135mLによって1時間かけて処理した。20体積%のTiCl/トルエンにより、110℃で30分間かけて2回処理することによって、活性化が実行された。触媒は、D50=44.8μmでスパン=1.261である粒径を有するものであった。図9A及び9Bに、実施例37の触媒成分で製造されたポリプロピレンの顕微鏡写真のデジタル画像を示す。
[0203] トルエン/ヘキサン比は、粒径に影響を及ぼす。図10に示すグラフに、2−フロイルクロリドをハロゲン化剤として用いた場合に、トルエン/ヘキサン比が粒径にもたらす特定の効果を示す。図10に示すように、ヘキサンのパーセンテージを30%から60%に増やすと、D50粒径が、30μm未満から160μmを超える大きさまで増加する。
[0204] 2−フロイルクロリドは、フタロイルクロリドよりも良いパフォーマンスを示した(すなわち、濾過速度が速く、触媒形態がより良くなった)。また、エピクロロヒドリンの量を増やすと、沈殿と濾過のプロセスが向上するということも判明した。更に、イソアミルエーテルの量を増やすと、担体/触媒の粒径が小さくなるということも判明した。また、イソアミルエーテルの還元を伴ってヘキサンの量を増加した結果、粒径がより大きくなるということも判明した。
実施例38は、塩素化剤として2−フロイルクロリドを、第1の電子供与体としてイソアミルエーテルを、第2の電子供与体として1,8−ナフチルジベンゾエートを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0205] イソアミルエーテル10.0gを第2の溶液に添加し、33%のヘキサンを第4の溶液に使ったこと以外は、実施例37を繰り返した。触媒の特性が、表8に報告されている。
実施例39は、塩素化剤として2−フロイルクロリドを、第1の電子供与体としてイソアミルエーテルを、第2の電子供与体として1,8−ナフチルジベンゾエートを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0206] イソアミルエーテル10.0gを第2の溶液に添加し、VISCOPLEX(登録商標)5.0gを第3の溶液に添加し、37%のヘキサンを第4の溶液に使った以外は、実施例37を繰り返した。触媒の特性が、表8に報告されている。図11に、実施例39の触媒成分で製造されたポリプロピレンの顕微鏡写真のデジタル画像を示す。
実施例40は、塩素化剤として2−フロイルクロリドを、第1の電子供与体としてイソアミルエーテルを、第2の電子供与体として1,8−ナフチルジベンゾエートを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0207] イソアミルエーテル15.0gを第2の溶液に添加し、42%のヘキサンを第4の溶液に使ったこと以外は、実施例37を繰り返した。触媒の特性が、表8に報告されている。
実施例41は、塩素化剤としてt−ブチルクロリドを、第1の電子供与体としてイソアミルエーテルを、第2の電子供与体として1,8−ナフチルジベンゾエートを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0208] MgCl無水物6.6g、エピクロロヒドリン13.0g、トリブチルホスフェート13.0g、及び無水フタル酸2.0gの混合物を、60℃のトルエン70gとヘキサン30g中に、2時間かけて攪拌しながら溶解させて、第1の溶液を形成した。t−ブチルクロリド7.0gを60℃で、第1の溶液に添加し、30分間維持して、第2の溶液を形成した。第2の溶液を22℃に冷やし、イソアミルエーテル8.0gを第2の溶液に添加して、第3の溶液を形成した。VISCOPLEX(登録商標)4.0gをヘキサン20gに溶かしたものを第3の溶液に添加して、第4の溶液を形成した。第4の溶液を2℃に冷やし、TiCl 140gを600rpmで攪拌しながら第4の溶液に添加して、第5の溶液を形成した。第5の溶液を2℃から85℃に加熱して、固形物を形成した。固形物をトルエンで洗浄した。固形物を、1,8−ナフチルジベンゾエート(「Thane−6」)0.5gの存在下で、95℃の10体積%のTiCl/トルエンによって1時間かけて処理した。10体積%のTiCl/トルエンにより、110℃で30分間かけて2回処理することによって、活性化が実行された。触媒は、D50=21.4μmでスパン=0.739である粒径を有するものであった。
[0209] t−ブチルクロリドによるハロゲン化ステップは、2−フロイルクロリドによる場合よりも、発熱効果が低いものであった。t−ブチルクロリドの場合の触媒の活性は、約40kg/gであったが、それは、他の塩素化剤の場合よりも高いものであった。
実施例42は、塩素化剤としてt−ブチルクロリドを、第1の電子供与体としてイソアミルエーテルを、第2の電子供与体として1,8−ナフチルジベンゾエートを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0210] 50%のヘキサンを第4の溶液に使ったこと以外は、実施例41を繰り返した。触媒の特性が、表8に報告されている。
[0211] 以下の表8は、実施例35〜42の特性を示す。表8中、Sol#1は、MgCl6.6g、エポキシクロロプロパン7.0g、トリブチルホスフェート17.0g、及び無水フタル酸2.0gの溶液を表す。Sol#2は、MgCl6.6g、エポキシクロロプロパン13.0g、トリブチルホスフェート13.0g、及び無水フタル酸2.0gの溶液を表す。PhClは、フタロイルクロリドを表す。FuClは、2−フロイルクロリドを、t−BuClは、t−ブチルクロリドを表す。IEは、イソアミルエーテルを表す。供与体とは、触媒の活性化に用いられる電子供与体を指す。D50は、粒子の50%がその粒径よりも小さい触媒系粒子の粒径(直径)を表し(実施例35の場合のD50は、活性化前の触媒成分に対するものである)、BDはかさ密度を表し、XSは、可溶性キシレンを表し、kgポリマー/(g触媒 時)の単位で報告される純触媒活性(Ce)は、生成されるオレフィンポリマーの量(kg)をチタン触媒成分の質量で除算し、結果として得られた値を1時間という時間的な期間に対して調整することにより計算される。生成されるポリマーの量は、オレフィンモノマーの蒸発に先立って凝縮層に形成されたと計算されたポリマーの量を、回収されたポリマーの全量から減算することにより決定される。重合化反応の任意の時点で、オレフィンポリマー生成物の瞬間的な反応活性は変化する。
[0212] 実施例35〜42は、生成されたポリマーの高い密度によって確認される高密度の触媒粒子のプロセスを示す。
比較例2は、塩素化剤と第1の電子供与体とを用いない、球形触媒成分の調製を示す。
[0213] MgCl無水物6.6g、エピクロロヒドリン13.0g、トリブチルホスフェート13.0g、及び無水フタル酸2.0gの混合物を、60℃のトルエン70gとヘキサン30g中に、2時間かけて攪拌しながら溶解させて、第1の溶液を形成した。第1の溶液を22℃に冷やし、VISCOPLEX(登録商標)4.0gをヘキサン20gに溶かしたものを第1の溶液に添加して、第2の溶液を形成した。第2の溶液を2℃に冷やし、TiCl 140gを600rpmで攪拌しながら第2の溶液に添加して、第3の溶液を形成した。第3の溶液を2℃から45℃に30分間かけて加熱し、45℃から90℃に30分間かけて加熱して、固形物を形成した。固形物をトルエンで洗浄した。固形物を、1,8−ナフチルジベンゾエート(「Thane−6」)0.5gの存在下で、95℃の10体積%のTiCl/トルエンによって1時間かけて処理した。10体積%のTiCl/トルエンにより、110℃で30分間かけて2回処理することによって、活性化が実行された。触媒は、D50=66.4μmでスパン=1.551である粒径を有するものであった。表8は、比較例2の特性を示す。図12A及び12Bに、比較例2の触媒で製造されたポリプロピレンの顕微鏡写真のデジタル画像を示す。
Figure 0006859256
[0214] 有機塩素化剤なしかつイソアミルエーテルなしの場合に得られた球形触媒は、66μmの粒径D50を有するいくつかの球形粒子と、多くの破壊された粒子とを有する結果となった。触媒は、ポリプロピレンの低いかさ密度(0.270g/mL)で、高い活性(約59kg/g)を示した。
[0215] 実施例43及び44は、MgClの含水量が、触媒の形態及び特性にもたらす効果を示す。
実施例43は、乾燥マグネシウムクロリドを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0216] 触媒が、以下の方法にしたがって合成される。210℃で6〜8時間乾燥させた24メッシュのマグネシウムクロリド13.2gと、エピクロロヒドリン14.25gと、トリブチルホスフェート36.3gとを、トルエン59.5g中に、60℃で5時間かけて400rpmで攪拌しながら溶解させた。次に、無水フタル酸5.1gと、ヘキサン59.5gとを添加して、得られた溶液を1時間にわたり60℃に維持した。溶液を室温まで冷やし、得られた反応混合物に、VISCOPLEX(登録商標)8.5gをヘキサン30gに溶かしたものと、ジイソアミルエーテル8gをヘキサン10gに溶かしたものとを添加した。攪拌速度を500rpmに上げた。次に、得られた溶液を0℃まで冷やし、287mLのTiClを、0℃の温度を維持し、500rpmで攪拌しながら90分間かけて添加した。攪拌速度を400rpmに落とし、反応温度を10℃に上げて、更に2時間、10℃で維持した。次に、反応温度を85℃に70分間かけて上げた。80℃の時点で、ジイソオクチルフタル酸(DIOP)2.6gを添加した。得られた混合物を、85℃で60分間攪拌してから濾過した。得られた固形物を、ジャケット温度85℃で3回、トルエンで洗浄した(200mL、10分間)。10%のTiCl/トルエン溶液264mLと、DIOP6.7gをトルエン20gに溶かしたものとを、反応器に添加した。得られた混合物を、80℃で400rpmで攪拌しながら1時間にわたり加熱した。上澄みを濾過した。10体積%のTiCl/トルエン264mLを添加し、95℃に加熱した。80℃で、DIOP4.8gをトルエン20gに溶かしたものを添加し、95℃で1時間維持した。上澄みを濾過して、10体積%のTiCl/トルエン264mLを添加した。得られた混合物を3度にわたり、110℃に加熱し30分間維持した。固形物を4回、ヘキサン(毎回、160mLのヘキサン)で洗浄し、それぞれの回の洗浄中、60〜65℃で10分間攪拌した。
実施例44は、乾燥させていないマグネシウムクロリドを用いる、球形触媒成分の調製を示す。
[0217] 混合されトルエンに溶解されるのに先立ってMgClが乾燥されなかった以外は、実施例43の方法によって触媒成分が製造された。
[0218] 表9は、異なる量の水を含有するMgClから調製された触媒の平均粒径を示す。
Figure 0006859256
[0219] 表9に示すように、触媒の粒径は、乾燥させていないMgClの場合の16.1μmから、乾燥したMgClの場合の49.0μmに増加した。
[0220] 実施例43及び44の触媒を、プロピレンの重合化のための実施例のセクションの前に説明した方法にしたがって、プロピレンの重合化に用いた。上記の触媒のそれぞれを用いて製造されたポリマーのポリマー形態を、下記の表10に示す。
Figure 0006859256
[0221] 表10に示す重合化の結果は、MgClを乾燥させることにより、活性とポリマー形態とが向上することを示す。この発見を確認するため、追加的な実験を実施した。触媒の活性、形態、及び粒径は、図13及び図14にそれぞれ示すように、MgClの含水量によって大きな影響を受けていた。
[0222] ある実施形態が例示され説明されてきたが、当該技術分野において通常の手法にしたがって、以下の請求項において定義される、最も広い態様における技術から逸脱することなく、そこに変更や修正を加えることが可能であるということを理解すべきである。例えば、ホスフェートを組み込むための少なくとも2つの方法が示される。別の例では、付着性の改善は見られないものの、可使時間の延長をHPO(リン酸)のみで実現することが、完全に可能であり得る。
[0223] 本明細書において例示的に説明された実施形態は、本明細書において具体的に開示されない任意の要素(複数可)、限定(複数可)なしで、好適に実行し得る。したがって、例えば、「備える(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」等は、広い意味で、制限なく読み取るべきものである。また、本明細書において使用される用語や表現は、説明のための用語として用いられており、制限のための用語として用いられてはおらず、そのような用語や表現の使用において、図示され説明された機能特徴又はその部分のいかなる均等物も排除しようという何らの意図もなく、請求された技術の範囲内で、さまざまな修正が可能であるということが認識される。また、「〜から本質的になる(consisting essentially of)」というフレーズは、具体的に言及された要素と、請求された技術の基本的及び新しい特徴に実質的に影響しない追加的な要素とを含むものとして理解される。「〜からなる(consisting of)」というフレーズは、具体的に言及されていないいかなる要素をも排除する。
[0224] 本開示は、この出願書において説明された具体的な実施形態により限定されることはない。その精神及び範囲から逸脱することなく、また当業者には明らかなように、多くの修正及び変更が実現可能である。本開示に上げられた方法に加えて、本開示の範囲内で機能的に均等な方法及び組成が、これまでの説明から、当業者には明らかであろう。そのような修正及び変更は、付属の請求項の範囲に収まるものとして意図されている。本開示は、付属の請求項が権利を主張する均等物の全範囲とともに、そのような請求項の用語によってのみ、制限されるべきである。本開示は、特定の、方法、試薬、化合物組成、又は生物学的システム(これらは当然のことながら変化し得るものである)に制限されないということも理解されるべきである。また、本明細書において用いられる用語は、特定の実施形態を説明する目的のみで用いられており、限定的なものとしては意図されていないということも理解されるべきである。
[0225] また、本開示の機能特徴又は態様が、マーカッシュ群の用語により記述される場合には、当業者は、開示はまた、それによって、任意の個々の成員要素、又はマーカッシュ群の下位群によっても記載されるということを認識するであろう。
[0226] 当業者には理解できるように、任意の及びすべての目的に対して、特に、説明書類を提供することにより、本明細書において開示された全ての範囲はまた、任意の及び全ての可能な下位範囲と、その下位範囲の組み合わせを包摂する。任意の挙げられた範囲は、同じ範囲を少なくとも等しい半分ずつ、1/3、1/4、1/5、1/10等に分割するのを十分に説明し、可能にするものとして容易に理解可能である。非制限的な例として、本明細書において論じたそれぞれの範囲は、下位1/3、中央1/3、及び上位1/3等に容易に分割可能である。また、当業者には理解できるように、全ての言葉は、例えば、「最大〜まで」、「少なくとも」、「〜より大きい」、「〜より小さい」等は、言及された数字を含み、上記で論じたように、下位の範囲に後で分割可能な範囲を指す。最後に、当業者によって理解されるであろうように、範囲にはそれぞれの個別の構成員が含まれる。
[0227] 公開出版物、特許出願書、発行済特許、及び、その他の文書が本明細書において言及される場合、参照によりそれらはすべて本明細書に組み込まれる。個別の公開出版物、特許出願書、発行済み特許、又はその他の文書がまるで、具体的かつ個別に指摘されているかのように、その全体が参照により組み込まれ得る。参照により組み込まれるテキストに含まれる定義は、本開示内の定義に矛盾する場合には、排除される。
[0228] 以下の請求項に、その他の実施形態が記載される。

Claims (19)

  1. ポリオレフィンの生産用固形触媒成分の製造方法であって:
    a)ハロゲン化物含有マグネシウム化合物を、アルキルエポキシドと、有機リン化合物と、カルボン酸又はカルボン酸無水物と、炭化水素溶媒とを含む混合物に溶解し、均質な溶液を形成するステップ;
    b)任意に、前記均質な溶液をハロゲン化剤で処理するステップ;
    c)前記均質な溶液を、表面改質剤と、ジ−(C〜C12)アルキルエーテルである第1の電子供与体との存在下で第1のチタン化合物により処理し、固形沈殿物を形成するステップ;及び
    e)前記固形沈殿物を、第2のチタン化合物と第2の電子供与体とで処理し、前記固形触媒成分を形成するステップを含む方法であって、
    前記第1のチタン化合物及び第2のチタン化合物はそれぞれ独立に、
    Ti(OR)4−g
    (式中、それぞれのR基は、独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Xは、Br、Cl、又はIを表し、gは、式0≦g≦4を満たす整数である)により表される、
    方法。
  2. 前記ステップb)が実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ハロゲン化剤が、マグネシウム原子に移譲可能な少なくとも1つのハロゲン原子を含有する有機又は無機化合物である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記炭化水素溶媒が、芳香族溶媒、非芳香族溶媒、又は芳香族溶媒と非芳香族溶媒とを含む混合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ステップc)が:
    c1)前記均質な溶液を、前記表面改質剤と前記ジ−(C〜C12)アルキルエーテルとの存在下で、前記第1のチタン化合物と、混合するステップ;及び
    c2)前記ステップc1)からの前記混合物を、80℃から150℃の温度に加熱し、前記固形沈殿物を得るステップ、を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記表面改質剤がアクリレート系添加剤である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ハロゲン化物含有マグネシウム化合物が、マグネシウムクロリド、マグネシウムブロミド、マグネシウムヨージド、及びマグネシウムフルオリドからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ステップc)における、前記第1のチタン化合物と前記ハロゲン化物含有マグネシウム化合物のモル比が、1:1〜15:1である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第2の電子供与体が、少なくとも1種類のエーテル基と少なくとも1種類のケトン基とを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記固形触媒成分が、5〜200μmの平均最大径を有する回転楕円体形状を有する、又は前記固形触媒成分は、5〜200μmの平均最大径を有する球体形状を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法によって生産される、前記固形触媒成分。
  12. オレフィン重合において用いるための触媒系であって:
    請求項11に記載の前記固形触媒成分;
    有機アルミニウム化合物;及び
    任意に、有機ケイ素化合物を含む触媒系であって、
    前記有機アルミニウム化合物が、アルキル−アルミニウム化合物である、触媒系。
  13. オレフィンモノマーを重合化又は共重合化するプロセスであって:
    請求項12に記載の前記触媒系を提供すること;
    前記オレフィンモノマーを、前記触媒系の存在下で重合化又は共重合化し、ポリマー又はコポリマーを形成すること;及び
    前記ポリマー又はコポリマーを回収することを含むプロセスであって、
    前記オレフィンモノマーが、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、1−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンからなる群から選択される、プロセス。
  14. 前記ハロゲン化剤が、HCl、TiCl、RTiCl4−n、SiCl、RSiCl4−n、RAlCl4−nからなる群から選択される(式中、Rはアルキル、シクロアルキル、芳香族、又はアルコキシを表し、nは式0<n<4を満たす整数である)、請求項3に記載の方法。
  15. 前記炭化水素溶媒が芳香族溶媒と非芳香族溶媒とを含み、
    前記芳香族溶媒が、トルエン又はC〜C20アルキルベンゼンを含み、前記非芳香族溶媒は、ヘキサン又はヘプタンを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  16. 前記有機リン化合物が、以下の構造式で表される:
    Figure 0006859256

    (式中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、メチル、エチル、及び直鎖又は分枝鎖(C〜C10)アルキル基からなる群から選択される)、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  17. 前記アルキルエポキシドが:
    Figure 0006859256

    (式中、aは1〜5であり、XはF、Cl、Br、I、又はメチルである)であらわされる、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  18. 前記カルボン酸又はカルボン酸無水物が、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、ピロメリット酸二無水物、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、及びメタクリル酸からなる群から選択される少なくとも1種類の化合物である、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  19. 前記第2の電子供与体は、カルボン酸エステル、エーテル、及びケトンからなる群から少なくとも1つ選択されたものである、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
JP2017518867A 2014-10-10 2015-10-07 オレフィン重合において用いられる球形重合触媒成分を調製するプロセス Active JP6859256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/512,130 US9714302B2 (en) 2014-10-10 2014-10-10 Process for preparing spherical polymerization catalyst components for use in olefin polymerizations
US14/512,130 2014-10-10
PCT/US2015/054432 WO2016057634A1 (en) 2014-10-10 2015-10-07 Process for preparing spherical polymerization catalyst components for use in olefin polymerizations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530245A JP2017530245A (ja) 2017-10-12
JP6859256B2 true JP6859256B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=55653706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518867A Active JP6859256B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-07 オレフィン重合において用いられる球形重合触媒成分を調製するプロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9714302B2 (ja)
EP (1) EP3204159B1 (ja)
JP (1) JP6859256B2 (ja)
KR (1) KR102451641B1 (ja)
CN (1) CN107207657B (ja)
BR (1) BR112017007417B1 (ja)
CA (1) CA2963600C (ja)
ES (1) ES2853551T3 (ja)
PL (1) PL3204159T3 (ja)
WO (1) WO2016057634A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108117618A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 任丘市利和科技发展有限公司 一种气相聚合法制备聚烯烃的方法
CN108117617B (zh) * 2016-11-28 2021-05-04 任丘市利和科技发展有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分和催化剂
WO2019046087A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 W.R. Grace & Co.-Conn. OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST
CN109694426B (zh) * 2017-10-20 2021-07-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯及其制备方法
WO2019094216A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst components for propylene polymerization
US11753486B2 (en) 2017-12-28 2023-09-12 Borealis Ag Catalyst and preparation thereof
CN108219038B (zh) * 2018-01-09 2021-01-26 为信(深圳)材料科技有限公司 烷氧基镁颗粒的组份及制备方法
CN111234069B (zh) * 2018-11-29 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 含镁/钛的固体催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂及其应用
CN113573806A (zh) * 2019-03-15 2021-10-29 格雷斯公司 用于制备不具有细粒的烯烃聚合物的催化剂体系
EP3983456A1 (en) * 2019-06-14 2022-04-20 3D Systems, Inc. Polypropylene-based particles for additive manufacturing
CN112707981A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分和催化剂及应用
JP2022031142A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 住友化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分
TW202231673A (zh) 2020-10-15 2022-08-16 大陸商中國石油化工科技開發有限公司 具有多峰孔分佈的鎂基固體物和催化劑組分以及它們的製備方法
CN114426602B (zh) * 2020-10-15 2023-05-09 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分的制备方法
CN114426609B (zh) * 2020-10-15 2023-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用固体催化剂组分及催化剂体系
CN114456287B (zh) * 2020-10-22 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 催化剂组分和催化剂及乙烯均聚合或乙烯与α-烯烃共聚合的方法
CN114456285B (zh) * 2020-10-22 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分和催化剂及烯烃聚合方法
CN116041578A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 催化剂组分及其制备方法、催化剂体系及其应用
CN116041579A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 催化剂组分及其制备方法、催化剂体系及其应用

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441985A (en) 1977-09-09 1979-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization or copolymerization of olefin
CA1141093A (en) 1979-05-17 1983-02-08 Brian L. Goodall Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
JPS5667311A (en) 1979-11-08 1981-06-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of carrier for olefin polymerization catalyst
FR2529207A1 (fr) 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Procede pour la preparation de supports de catalyseurs pour la polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus
JPS59133209A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Chisso Corp オレフィン重合触媒用担体
CN1006071B (zh) 1985-04-01 1989-12-13 中国石油化工总公司 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系
GB8521431D0 (en) 1985-08-28 1985-10-02 Shell Int Research Spherical magnesium alkoxide particles
JPH0710890B2 (ja) 1986-04-26 1995-02-08 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
JPH0830086B2 (ja) 1986-05-15 1996-03-27 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
DE3765723D1 (de) 1986-07-31 1990-11-29 Montedison Spa Verfahren zur herstellung mikrospheroidaler fester katalysatorbestandteile oder ihrer vorlaeufer und ihre anwendung bei der herstellung von aethylenpolymeren.
DE3765351D1 (de) 1986-07-31 1990-11-08 Montedison Spa Verfahren zur polymerisierung von alpha-olefinen oder ihrer mischungen mit aethylen unter anwendung eines mikrosphaeroidalen, teilchenfoermigen, festen katalysatorbestandteils oder eines deren vorlaeufer enthaltenden katalysators.
JPH0830090B2 (ja) 1986-08-28 1996-03-27 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
JPH0832736B2 (ja) 1986-08-29 1996-03-29 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
JP2535922B2 (ja) 1987-06-23 1996-09-18 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
MY104507A (en) 1989-10-31 1994-04-30 Union Carbide Chemicals And Plastics Co Inc Process for the preparation of random copolymers.
JP2958923B2 (ja) 1990-04-27 1999-10-06 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
DE4019925A1 (de) 1990-06-22 1992-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
KR940000014B1 (ko) 1990-10-10 1994-01-05 한국과학기술원 Hdpe 및 lldpe 중합용 고활성 찌이글러-나타 촉매의 합성
KR0121546B1 (ko) 1991-03-29 1997-11-13 이상수 α-올레핀 중합용 고활성 촉매의 제조방법 및 α-올레핀 중합체의 제조방법
DZ1626A1 (fr) 1991-10-09 2002-02-17 Enichem Polimeri Catalyseurs pour la polymérisation d'oléfines.
US5773537A (en) 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
CN1086394A (zh) 1992-11-02 1994-05-11 彭风英 一种脱皮爆玉米的制作方法
JPH079309A (ja) 1993-06-30 1995-01-13 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム管材および棒材の芯無研削による表面仕上げ方法
US6034189A (en) 1994-05-19 2000-03-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP3471099B2 (ja) 1994-11-25 2003-11-25 昭和電工株式会社 オレフィン重合用触媒担体の製造方法
US6218331B1 (en) 1995-03-29 2001-04-17 Equistar Chemicals, L.P. Polymer-supported catalyst for olefin polymerization
US5955396A (en) 1995-10-17 1999-09-21 Bp Amoco Corporation Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
US6930071B2 (en) 1997-01-28 2005-08-16 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst for polyolefins
CN1086394C (zh) 1997-11-18 2002-06-19 化学工业部北京化工研究院 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂及其制备方法
US6376417B1 (en) 2000-06-29 2002-04-23 China Petro Chemical Corp. Catalyst for the polymerization of propylene and its use
DE60141908D1 (de) 2000-10-02 2010-06-02 Novo Nordisk Healthcare Ag Glykoformen von faktor vii
DE60141219D1 (de) 2000-12-22 2010-03-18 Basell Poliolefine Srl Verfahren zur fertigung eines kugelförmigen, ein mg dihalid beinhaltendes, trägerelementes
US6855656B2 (en) 2001-03-30 2005-02-15 Toho Catalyst Co., Ltd. Polymerization and propylene block copolymer
US6825146B2 (en) 2001-05-29 2004-11-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
ATE328015T1 (de) 2001-06-20 2006-06-15 Borealis Polymers Oy Herstellung eines katalysatorbestandteils zur olefinpolymerisation
ATE328912T1 (de) 2001-06-20 2006-06-15 Borealis Tech Oy Herstellung eines katalysatorbestandteils zur olefinpolymerisation
EP1323747A1 (en) 2001-12-19 2003-07-02 Borealis Technology Oy Production of olefin polymerisation catalysts
CN1194993C (zh) * 2002-06-06 2005-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合的固体催化剂组分及其催化剂
CN1463990A (zh) 2002-06-10 2003-12-31 营口市向阳催化剂有限责任公司 一种烯烃聚合球型催化剂组分及载体的制备方法
EP1375528A1 (en) 2002-06-18 2004-01-02 Borealis Polymers Oy Method for the preparation of olefin polymerisation catalysts
EP1403292B1 (en) 2002-09-30 2016-04-13 Borealis Polymers Oy Process for preparing an olefin polymerisation catalyst component with improved high temperature activity
JP4402359B2 (ja) 2003-03-12 2010-01-20 東邦チタニウム株式会社 ジアルコキシマグネシウムの製造方法、オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法及び触媒の製造方法
EP1484345A1 (en) 2003-06-06 2004-12-08 Borealis Technology Oy Process for the production of polypropylene using a Ziegler-Natta catalyst
ES2377948T3 (es) 2003-06-20 2012-04-03 Borealis Polymers Oy Procedimiento para la preparación de una composición de un catalizador para la polimerización de olefinas
US7135531B2 (en) 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US6962889B2 (en) 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
EP1598379A1 (en) 2004-05-18 2005-11-23 Borealis Technology OY Process for producing polypropylene film
WO2006063973A1 (en) 2004-12-14 2006-06-22 Basell Poliolefine Italia S.R.L. PROCESS FOR THE PREPARATION OF A SPHERICAL SUPPORT COMPRISING MgC12 AND ALCOHOL
ATE514485T1 (de) 2004-12-31 2011-07-15 Borealis Tech Oy Verfahren zur herstellung eines festen olefinpolymerisationskatalysators
JP4712418B2 (ja) 2005-03-30 2011-06-29 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法およびオレフィン類重合用触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法
KR100700712B1 (ko) 2005-07-05 2007-03-27 주식회사 알티캐스트 마이채널을 이용한 신규한 디지털방송 시청방법 및 이를위한 시스템
JP4557260B2 (ja) 2005-11-30 2010-10-06 東邦チタニウム株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
ES2588577T3 (es) 2005-12-30 2016-11-03 Borealis Technology Oy Partículas de catalizador
EP2845868A1 (en) 2006-05-31 2015-03-11 Borealis Technology Oy Oxidation state of Ti as means for increasing catalyst activity
EP1862479A1 (en) 2006-05-31 2007-12-05 Borealis Technology Oy Olefin polymerisation catalyst
EP1939227B1 (en) 2006-12-28 2013-10-30 Borealis Technology Oy Catalyst preparation with phosphorous compound
EP2042552A1 (en) 2007-09-27 2009-04-01 Borealis Technology Oy Polyolefin compositions having improved optical and mechanical properties
RU2489447C2 (ru) * 2007-12-21 2013-08-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Самоограничивающаяся композиция катализатора с бидентатным внутренним донором
US8344079B2 (en) * 2007-12-31 2013-01-01 Basf Corporation Molar ratio modifications to larger polyolefin catalysts
JP2010168545A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
PL2373702T3 (pl) * 2008-12-31 2018-07-31 W.R. Grace & Co.-Conn. Kompozycja prekatalizatora z wewnętrznym donorem w postaci podstawionego aromatycznego diestru 1,2-fenylenowego oraz sposób
US8569195B2 (en) * 2010-02-24 2013-10-29 Basf Corporation Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts II
US8685879B2 (en) * 2011-04-29 2014-04-01 Basf Corporation Emulsion process for improved large spherical polypropylene catalysts
US9284392B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-15 Basf Corporation Mixed internal donor structures for 1-olefin polymerization catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
CA2963600A1 (en) 2016-04-14
KR20170068535A (ko) 2017-06-19
US20160102156A1 (en) 2016-04-14
BR112017007417B1 (pt) 2022-03-22
CN107207657A (zh) 2017-09-26
PL3204159T3 (pl) 2021-05-31
US9714302B2 (en) 2017-07-25
EP3204159A4 (en) 2018-05-02
EP3204159A1 (en) 2017-08-16
CA2963600C (en) 2023-01-17
BR112017007417A2 (pt) 2017-12-19
EP3204159B1 (en) 2020-12-16
ES2853551T3 (es) 2021-09-16
JP2017530245A (ja) 2017-10-12
WO2016057634A1 (en) 2016-04-14
KR102451641B1 (ko) 2022-10-07
CN107207657B (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859256B2 (ja) オレフィン重合において用いられる球形重合触媒成分を調製するプロセス
JP7223017B2 (ja) ポリオレフィンポリマー組成物
US10144790B2 (en) Internal donor structure for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
JP2014512451A (ja) 改良された大球形のポリプロピレン触媒用の乳化方法
WO2019094942A1 (en) Polyolefin polymer composition
CA2972803C (en) Catalyst systems, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same
WO2012118510A1 (en) Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts iii
US20130231447A1 (en) New internal donors for ethylene polymerization catalysts and methods of making and using same ii

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250