JP6858498B2 - ロジック回路 - Google Patents

ロジック回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6858498B2
JP6858498B2 JP2016125666A JP2016125666A JP6858498B2 JP 6858498 B2 JP6858498 B2 JP 6858498B2 JP 2016125666 A JP2016125666 A JP 2016125666A JP 2016125666 A JP2016125666 A JP 2016125666A JP 6858498 B2 JP6858498 B2 JP 6858498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
transistors
layer
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017693A5 (ja
JP2017017693A (ja
Inventor
輝 田村
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017017693A publication Critical patent/JP2017017693A/ja
Publication of JP2017017693A5 publication Critical patent/JP2017017693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858498B2 publication Critical patent/JP6858498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • H03K19/0963Synchronous circuits, i.e. using clock signals using transistors of complementary type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本出願の明細書、図面、および特許請求の範囲(以下、本明細書等と呼ぶ)で開示する本発明の一形態は、例えば、ロジック回路、処理装置等の半導体装置、そのための駆動方法、およびそのための作製方法等に関する。本発明の一形態は例示した技術分野に限定されるものではない。例えば、本発明の一態様は、記憶装置、処理装置、撮像装置、表示装置、発光装置、蓄電装置それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
ロジック回路は、スタティックロジック回路、ダイナミックロジック回路、および疑似(pseudo)ロジック回路等に分類できる。ダイナミックロジック回路は、データを一時的に保持することで動作する回路であるため、スタティックロジック回路と比較して、トランジスタのリーク電流が問題となる。トランジスタのリーク電流が大きいと、ダイナミックロジック回路で保持しているデータが破壊されてしまう。リーク電流は、トランジスタをオフ状態であるときに流れ出るオフ電流が一因となって生じる。例えば、特許文献1、2には、チャネルが酸化物半導体で形成されているトランジスタを備えることで、ダイナミックロジック回路のリーク電流を低減することが開示されている。
特開2013―9311号公報 特開2013―9313号公報
本発明の一形態の課題は、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の動作方法を提供することである。または、本発明の一形態の課題は、消費電力を削減すること、素子数を削減すること、動作速度を向上すること、出力信号の電圧を変化させることを可能にすること等である。
複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、本明細書等の記載から、列記した以外の課題は自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、ダイナミックロジック回路と、第1容量素子と、第1出力ノードと、を有するロジック回路であって、ダイナミックロジック回路は第2出力ノードを有し、第1容量素子の第1端子は第1出力ノードと電気的に接続され、第1容量素子の第2端子は第2出力ノードと電気的に接続され、ダイナミックロジック回路は評価回路を形成する複数のトランジスタを有し、前記複数のトランジスタの導電型はn型またはp型の何れか一方であり、複数のトランジスタはそれぞれバックゲートを有し、バックゲートには、対応するトランジスタのゲートと同じ信号が入力されるロジック回路である。
上記の形態において、複数のトランジスタのバックゲートには当該トランジスタのゲートと異なる信号を入力してもよい。上記の形態において、複数のトランジスタのチャネル形成領域は酸化物半導体を有していてもよい。
本発明の一形態は、ダイナミックロジック回路と、第1出力ノードと、第1トランジスタと、第1容量素子とを有するロジック回路であって、ダイナミックロジック回路は第2出力ノードを有し、ダイナミックロジック回路は複数の第2トランジスタを有し、第1容量素子の第1端子は第1出力ノードと電気的に接続され、第1容量素子の第2端子は第2出力ノードと電気的に接続され、第1トランジスタ、および複数の第2トランジスタの導電型はn型またはp型の何れか一方であり、第1トランジスタはダイオード接続され、第1トランジスタの第1端子は第1出力ノードと電気的に接続され、第1トランジスタの第2端子には第1電圧が入力され、第1トランジスタはバックゲートを有し、第1トランジスタのバックゲートには第1信号が入力されるロジック回路である。
上記の形態において、複数の第2トランジスタはバックゲートを有してもよく、複数の第2トランジスタのバックゲートには、対応する第2トランジスタのゲートと同じ信号を入力してもよい。上記の形態において、ダイナミックロジック回路は、第1出力ノードと電気的に接続されている第2の容量素子を有していてもよい。
上記の形態において、第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有していてもよい。上記形態において、第2トランジスタのチャネル形成領域は酸化物半導体を有していてもよい。
上記の形態において、第1トランジスタおよび複数の第2トランジスタは、第1容量素子が設けられている層よりも下方に設けてもよいし、第1容量素子が設けられている層よりも上方に設けてもよい。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置であり、半導体装置を有している場合がある。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子等をノードと言い換えることが可能である。
本明細書等において、“第1”、“第2”、“第3”という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。本明細書等に関するこの他の事項は、実施の形態5に付記される。
本発明の一形態により、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の動作方法を提供することができる。例えば、本発明の一形態により、消費電力を削減することができる、または素子数を削減することができる、または動作速度を向上することができる、または出力信号の電圧を変化させることできる。
なお、複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書等の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
ロジック回路の構成例を示す回路図。 A、B:ロジック回路の動作例を示すタイミングチャート。 ロジック回路の構成例を示す回路図。 A、B:ロジック回路(AND回路)の構成例を示す回路図。 ロジック回路(AND回路)の動作例を示すタイミングチャート。 ロジック回路(OR回路)の構成例を示す回路図。 ロジック回路(AND―OR回路)の構成例を示す回路図。 記憶装置の構成例を示すブロック図。 A−F:メモリセルの構成例を示す回路図。 行デコーダの構成例を示す回路図。 AND回路の構成例を示す回路図。 記憶装置のデバイス構造例を示す断面図。 記憶装置のデバイス構造例を示す断面図。 記憶装置のデバイス構造例を示す断面図。 記憶装置のデバイス構造例を示す断面図。 A:撮像装置の構成例を示すブロック図。B:画素の構成例を示す回路図。 撮像装置のデバイス構造例を示す断面図。 表示装置の構成例を示すブロック図。 A、B:画素の構成例を示す回路図。 表示装置の構成例を示す分解斜視図。 表示パネルの素子基板の構成例を示す平面図。 A、B:表示装置のデバイス構造例を示す断面図。 CPUの構成例を示すブロック図。 RFICの構成例を示すブロック図。 A:電子部品の作製方法例を示すフローチャート。B:電子部品の構成例を示す斜視模式図。 電子機器の例を示す図。 A、B:電気自動車の一例を示す図。 A−F:電子機器の例を示す図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図29Aのx11−x12線断面図。C:図29Aのy11−y12線断面図。 A:図14Bの部分拡大図。B:トランジスタのエネルギーバンド図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図31Aのx11−x12線断面図。C:図31Aのy11−y12線断面図。 A:トランジスタの構成例を示す上面図。B:図32Aのx11−x12線断面図。C:図32Aのy11−y12線断面図。D:図32Aのy13−y14線断面図。
以下に、複数の実施の形態を示すが、実施の形態同士を適宜組み合わせることが可能である。また、各実施の形態の中に複数の構成例(方法例、動作方法例、作製方法例等を含む。)が示されるが、構成例同士を適宜組み合わせることが可能である。また、本発明は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同じ符号を用いる場合、特に、その中でも区別する必要があるときには、符号に“_1”、“_2”、“<n>”、“[m、n]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。例えば、複数の配線WLを個々に区別する場合、行番号を利用して、2行目の配線WLを配線WL_2と記載する場合がある。
本明細書等において、例えば、電源電圧VDDを、電圧VDD、VDD等と省略して記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、電位、回路、素子、電極、配線等)についても同様である。
〔実施の形態1〕
本実施の形態では、半導体装置の一例としてダイナミックロジック回路について説明する。
<<ダイナミックロジック回路の構成例>>
図1はダイナミックロジック回路の一例を示す回路図である。図1に示すロジック回路100は、n+1個(nは1以上の整数)の信号A0−Anで決定される論理レベルの信号OUTを出力する機能を有するダイナミックロジック回路である。ロジック回路100は、ダイナミックロジック回路10、回路20を有する。ロジック回路100にはVSS、VDD1、VDD2が供給される。VSSは低電源電圧であり、VDD1、VDD2は高電源電圧である。ここでは、VDD2>VDD1>VSSである。
<ダイナミックロジック回路10>
ダイナミックロジック回路10はn+1入力のロジック回路である。ダイナミックロジック回路10は、回路30、トランジスタM1、トランジスタM2、容量素子C1、並びにノードX、Y、NH1、NL1を有する。ここでは、ノードYがダイナミックロジック回路10の出力ノードである。
ノードNL1はVSSが供給される低レベル側電源ノードである。ノードNL1はVSS供給用の配線(以下、VSS線と呼ぶ。)と電気的に接続されている。ノードYはプリチャージ期間でプリチャージ(初期化)されるノードである。図1の例では、ノードYはプリチャージによって放電され、低レベル(“L”)となる。トランジスタM1はノードYとノードNL1との間の導通状態を制御するパストランジスタである。トランジスタM1はプリチャージ制御用トランジスタと呼ばれることがある。容量素子C1の第1端子はノードYと電気的に接続され、第2端子はVSS線と電気的に接続されている。容量素子C1はノードYの電圧を保持する機能を有する。ノードYの寄生容量によりノードYの電圧を保持することが可能な場合は、容量素子C1を設けなくてもよい。
ノードNH1は、VDD1が供給される高レベル側電源ノードである。ノードNH1はVDD1供給用の配線(以下、VDD1線と呼ぶ。)と電気的に接続されている。トランジスタM2はノードXとノードNH1との間の導通状態を制御するパストランジスタである。トランジスタM2は評価制御用トランジスタと呼ばれることがある。
信号PRE、PREBは、プリチャージを制御するための制御信号である。信号PREはトランジスタM1のゲートに入力され、信号PREBはトランジスタM2のゲートに入力される。信号PREBは信号PREの反転信号である。図1の例では、トランジスタM1、M2は同じ導電型である。トランジスタM1とトランジスタM2とを相補的にスイッチング動作をさせるため、トランジスタM2のゲートには信号PREBが入力される。これにより、トランジスタM1がオンのときトランジスタM2がオフとなり、トランジスタM1がオフのときトランジスタM2がオンとなる。
回路30は、ノードXとノードYとの間に接続されている。回路30は、n+1個(nは0以上の整数)のトランジスタMB0―MBnを有する。
トランジスタMB0―MBnはn型トランジスタである。トランジスタMB0―MBnのゲートには、それぞれ、信号A0−Anが入力される。ノードXとノードYとの間に少なくとも1つ電流経路が存在するように、トランジスタMB0―MBnが直列および/または並列に電気的に接続されている。図1は、ノードXにトランジスタMB0のドレインが直接的に電気的に接続され、ノードYにトランジスタMBnのソースが直接的に電気的に接続されている例を示しているが、回路30の接続構造はこれに限定されない。
回路30は、評価回路と呼ぶことができる。回路30は、信号A0―Anについて、トランジスタMB0―MBnの接続構造に応じた論理評価を行う。信号A0―Anの論理条件が成立している場合、ノードXとノードY間の1または複数の電流経路(充電経路とも呼ぶ。)に電流が流れ、ノードYは高レベル(“H”)となる。このように、回路30は、ノードYを“H”にプルアップする機能を有しており、プルアップ回路と呼ぶこともできる。評価動作では、回路30による論理評価の結果が真であるとき、ノードYは充電され、“H”となる。他方、論理評価の結果が偽であれば、ノードYの電圧はプリチャージ期間で設定された電圧から変動しないため、ノードYは“L”のままである。
図1の例では、ダイナミックロジック回路10に設けられているn型トランジスタ(トランジスタM1、M2、MB0―MBn)は、バックゲートを有するトランジスタとしている。バックゲートに電圧を印加することによって、トランジスタのチャネル形成領域にバイアス電圧が印加できるので、トランジスタの特性の調節が可能となる。
バックゲート電圧(以下、BGバイアスと呼ぶ。)によるトランジスタの特性の変動の程度は、トランジスタを構成する層の厚さや材料等によっても異なる。n型トランジスタでは、BGバイアスが負電圧であれば、その閾値電圧は正電圧側にシフトし、BGバイアスが正電圧であれば、その閾値電圧は負電圧側にシフトする。そのため、n型トランジスタをオンにするときに、バックゲートに正電圧を入力することで、オン電流を増加させることができる。このようなn型トランジスタの特性を利用することで、ダイナミックロジック回路10の動作速度を向上させることができる。
トランジスタM1はバックゲートを有しており、バックゲートはゲートと電気的に接続されている。つまり、トランジスタM1のバックゲートにゲートと同じ信号が入力される。よって、トランジスタM1がオンであるときに、バックゲートに高レベルの電圧が印加されるので、トランジスタM1のオン電流を増加させることができる。これは、トランジスタM2、MB0―MBnも同様である。ダイナミックロジック回路10の動作時に、各トランジスタのオン電流を増加させることができるため、ダイナミックロジック回路10を高速動作させることができる。
また、トランジスタMB0―MBnの閾値電圧を小さくすることができるので、評価動作によってノードYが“H”となる場合でも、トランジスタMB0―MBnの閾値電圧によるノードYの電圧の低下を抑えることができる。また、信号A0―Anの高レベル電圧を下げることができる。
<回路20>
回路20はノードYと電気的に接続されている。回路20は、ノードY_H、NH2、トランジスタM3および容量素子C3を有する。
ノードNH2はVDD2が供給される高レベル側電源ノードである。ノードNH2はVDD2供給用の配線(以下、VDD2線と呼ぶ。)と電気的に接続されている。ノードY_Hは回路20の出力ノードであり、かつロジック回路100の出力ノードでもある。信号OUTがノードY_Hから出力される。トランジスタM3はダイオード接続されており、ノードNH2とノードY_H間の電流を整流する機能を有する。ノードY_HとノードYとは容量結合されている。ここでは、ノードYに容量素子C3の第1端子が電気的に接続されノードY_Hに容量素子C3の第2端子が電気的に接続されている。
回路20は、ノードYの電圧よりも高い電圧を生成することができる機能を有し、ブートストラップ回路と呼ぶことができる。容量素子C3はブートストラップ容量と呼ばれることがある。ダイオード接続されているトランジスタM3はブートストラップダイオードと呼ばれることがある。回路20の回路構成は図1の例に限定されるものではない。回路20は、ノードY_HとノードYとの容量結合によって、ノードY_Hの電圧をノードYよりも高い電圧にするブートストラップ動作が可能な回路であればよい。容量結合によってノードY_Hの電圧を変化させるのは、ノードYの電圧と連動してノードY_Hの電圧を変化させるためである。
トランジスタM3はバックゲートを有し、バックゲートには信号BSGが入力される。信号BSGは、トランジスタM3のBGバイアスを制御する制御信号である。信号BSGによって、トランジスタM3の閾値電圧が変化され、その結果、ノードY_Hの電圧を変化させることができる。
なお、ノードXをダイナミックロジック回路10の出力ノードとすることもできる。この場合、回路20、容量素子C3をノードXと電気的に接続すればよい。
<<ロジック回路100の動作例>>
図2Aのタイミングチャートを参照して、ロジック回路100の動作例を説明する。図2Aにおいて、P1、P2等は期間を表している。図2Aでは、信号PREおよび信号PREBの最大電圧をVDD3とし、最小電圧をVSSとしている。VDD3>VDD2>VDD1である。
<プリチャージ>
信号PREがHレベルの期間(P1、P3)では、ロジック回路100はプリチャージ動作を行う。トランジスタM1はオンであり、トランジスタM2はオフである。ノードYの電圧はVSSとなり、ノードY_Hの電圧はVL3となる。VL3はVDD2よりもトランジスタM3の閾値電圧(VthM3)だけ低い電圧である。
<評価>
信号PREがLレベルの期間(P2、P4)では、ロジック回路100は評価動作を行う。トランジスタM1はオフであり、トランジスタM2はオンである。信号A0―Anの論理条件は、期間P2では真であり、期間P4では偽である。よって、ノードYは、期間P2では“H”となり、期間P4では“L”となる。
(期間P2)
期間P2では、回路30によって、ノードYの電圧はVSSからVH1に上昇される。VH1=VDD1―ΔV10である。回路30において、ノードYとノードNH1との間の電流経路を形成しているトランジスタの段数によって、ΔV10は決まる。トランジスタの段数が多いほど、トランジスタの閾値電圧によりΔV10が大きくなるため、VH1は低くなる。回路20の機能により、ノードY_Hの電圧は、ノードYの電圧と共に上昇する。ノードY_Hの電圧は、VL3よりもΔV20高い電圧VH3となる。式(a1)に示すように、ΔV20は、VH1、容量素子C3の容量C、およびノードY_Hの寄生容量CYHによって決まる。
Figure 0006858498
回路20を設けることで、ノードYの電圧よりも高い電圧の信号OUTを出力することが可能になる。回路20によって、トランジスタM2および回路30のトランジスタMB0―MBnの閾値電圧による電圧降下を補償することができる。これにより、ロジック回路100の後段の回路の駆動能力を向上させることができる。または、ロジック回路100の後段に閾値電圧が高いトランジスタで構成された回路を設けることが可能となる。
回路20は、信号BSGによってノードY_Hの電圧を変化させることができる。図2Bを参照して、回路20の機能を説明する。図2Bには、信号BSGの電圧が、0V、+VBS(正電圧)、−VBS(負電圧)である場合のノードY、Y_Hの波形を示す。
信号BSGが0Vのときを基準にして、VthM3とノードY_Hの電圧の変化をみると、信号BSGが−VBSであることで、VthM3が正電圧側にシフトするため、ノードY_Hの電圧は下がる。他方、信号BSGが+VBSであることで、VthM3が負電圧側にシフトするため、ノードY_Hの電圧は上がる。このように、回路20はノードY_Hの電圧を調整することができる。
(期間P4)
期間P4では、ノードYの電圧は、期間P3のプリチャージ動作によって設定された電圧(VSS)に維持される。よって、ノードY_Hも電圧も変化せず、VL3が維持される。ロジック回路100のノードY_Hの電圧によって、後段の回路が駆動されるため、VL3(論理状態が“L”であるときのノードY_Hの電圧)は、後段の回路のトランジスタの閾値電圧未満であることが好ましい。
ロジック回路100の後段に閾値電圧が高いトランジスタで構成された回路が設けられている場合、信号BSGを正電圧にすることで、信号OUTの電圧を高くすればよい。他方、ロジック回路100の後段の回路が閾値電圧の低いトランジスタで構成されている場合、信号BSGを負電圧、あるいは0Vにすることで、信号OUTの電圧を低くすればよい。つまり、ロジック回路100をレベルシフタとして用いることができる。このように、回路20によって、信号OUTの電圧を変化させることができるため、ロジック回路100の適用範囲は広い。
ここでは、VDD2(回路20の高レベル電源電圧)をVDD1よりも高い電圧としているが、これに限らない。ロジック回路100の後段に接続される回路に応じて、VDD2をVDD1と同じ電圧にしてもよいし、VDD1よりも低い電圧としてもよい。
ロジック回路100の各トランジスタにバックゲートが設けられているが、一部のトランジスタにバックゲートを設けなくてもよい。例えば、信号OUTの電圧を調節する必要がなければ、トランジスタM3にバックゲートを設けなくてもよい。例えば、ダイナミックロジック回路10の各トランジスタのバックゲートをゲートに接続することで、ダイナミックロジック回路10の面積が大きくなる場合がある。ダイナミックロジック回路10の面積を縮小するため、ダイナミックロジック回路10の一部あるいは全てのトランジスタが、バックゲートを有さないトランジスタであってもよい。
ダイナミックロジック回路10において、各トランジスタのバックゲートにはゲートと同じ信号が入力されるが、BGバイアスの与え方はこれに限定されない。例えば、各トランジスタのバックゲートに、ゲートに入力される信号と異なる信号を入力することが可能である。そのような回路構成例を図3に示す。図3に示すロジック回路101はロジック回路100の変形例である。ロジック回路101には、ダイナミックロジック回路10の代わりに、ダイナミックロジック回路15が設けられている。
ダイナミックロジック回路15は、トランジスタM5、M6、容量素子C1および回路31を有する。回路31はトランジスタMC0―MCnを有する。ダイナミックロジック回路15には、信号BSG5、BSG6、BSC0―BSCnが入力される。信号BSG5はトランジスタM5のバックゲートに入力される。信号BSG5は信号PREと同じ信号でもよい。信号BSG6はトランジスタM6のバックゲートに入力される。信号BSG6は信号PREBと同じ信号でもよい。信号BSC0―BSCnはトランジスタMC0―MCnのバックゲートに入力される。信号BSC0―BSCnは信号A0―Anと同じ信号であってもよい。または、信号BSC0―BSCnのうちの幾つかは同じ信号であってもよい。また、トランジスタMC0―MCnのうちの一部のトランジスタはバックゲートを有さないトランジスタであってもよいし、バックゲートがゲートに電気的に接続されているトランジスタであってもよい。
ロジック回路100、101は、単一導電型のトランジスタで構成することが可能である。ロジック回路100を単一導電型のトランジスタで構成することで、CMOSトランジスタで構成する場合よりもトランジスタ数を削減することが可能である。また、ロジック回路100、101の作製工程数を減らせるので、コストを削減すること、歩留まりを向上することが可能である。
本実施の形態のロジック回路を構成するトランジスタに特段の制約はないが、OSトランジスタが好適である。OSトランジスタは特性の温度依存性が小さいので、OSトランジスタを用いることで、本実施の形態のロジック回路は、出力電圧の範囲が広がるだけでなく、動作可能な温度範囲も広がる。よって、OSトランジスタで構成されるロジック回路は、高温環境下で、かつ様々な電圧が使用される半導体装置(例えば、車載用の半導体装置)に好適である。
OSトランジスタは、シリコンウエハから作製されるSiトランジスタと比較して、閾値電圧が高い。ダイナミックロジック回路をOSトランジスタで構成する場合、OSトランジスタの閾値電圧によって、信号の電圧が下がり、ダイナミックロジック回路の後段に接続される回路の誤動作が生じる恐れがある。本実施の形態のダイナミックロジック回路は、OSトランジスタのBGバイアスを制御することで、閾値電圧落ちの問題を解消することが可能である。
OSトランジスタのチャネル形成領域は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む酸化物半導体であることが好ましい。このような酸化物半導体としては、In−M−Zn酸化物(元素Mは、例えばAl、Ga、YまたはSn。)が代表的である。電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体は高純度化された酸化物半導体と呼ぶことができる。高純度化された酸化物半導体を適用することで、チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電流を数yA(ヨクトアンペア)/μm以上数zA(ゼプトアンペア)/μm以下程度に低くすることができる。例えば、OSトランジスタではソースードレイン間電圧が10Vの状態で、チャネル幅1μmあたりで規格化されたオフ電流を10×10−21A(10ゼプトA)以下とすることが可能である。OSトランジスタ、および酸化物半導体については、実施の形態4、5で説明する。
高純度化酸化物半導体が用いられるOSトランジスタはn型トランジスタとなる。そのため、OSトランジスタが適用される半導体装置として、単一導電型トランジスタでなる本実施の形態のロジック回路は非常に好適である。
以下、図4―図7を参照して、ロジック回路100、101のより具体的な構成例を説明する。
<<AND回路>>
図4A、図4Bに4入力AND回路の一例を示す。ロジック回路110(図4A)はロジック回路100に対応し、ロジック回路111(図4B)はロジック回路101に対応する。
ロジック回路110はトランジスタM1、M2、容量素子C1、回路20、50、ノードX、Y、Y_Hを有する。回路50は図1に示す回路30に対応する回路である。回路50は、直列に電気的に接続されているトランジスタMB10―MB13を有する。トランジスタMB10はバックゲートを有し、かつゲートとバックゲートが電気的に接続されている。トランジスタMB11−MB13も同様である。トランジスタMB10―MB13のゲートには、それぞれ、信号A0―A3が入力され、かつトランジスタMB10―MB13のバックゲートにも、それぞれ、信号A0―A3が入力される。トランジスタM1−M3、MB10―MB13の一部または全てのトランジスタを、バックゲートを有さないトランジスタとしてもよい。
ロジック回路111はトランジスタM5、M6、容量素子C1、回路20、回路51、ノードX、Y、Y_Hを有する。回路51は図3に示す回路31に対応する回路である。回路51は、直列に電気的に接続されているトランジスタMC10―MC13を有する。トランジスタMC10―MC13はバックゲートを有する。トランジスタMC10―MC13のゲートには信号A0―A3が入力される。トランジスタMC10―MC13のバックゲートには信号BSC0―BSC3が入力される。トランジスタM3、M5、M6、MC10―MC13の一部または全てのトランジスタを、バックゲートを有さないトランジスタとしてもよい。あるいは、一部のトランジスタのバックゲートをゲートと電気的に接続してもよい。
ロジック回路110のトランジスタをp型トランジスタとすることで、ロジック回路110をNAND回路として機能させることができる。ロジック回路111も同様である。
図5はロジック回路110の動作例を示すタイミングチャートである。図5でも、図2Aと同様に、信号A0―A3の論理条件は期間P2では真とし、期間P4では偽としている。期間P2で信号A0―A3が“H”であるため、ノードNH1とノードYとの間が導通され、ノードYは“H”となり、かつノードY_Hも“H”となる。ロジック回路110からは、電圧VH3の信号OUTが出力される。期間P4では、信号A0のみが“H”のため、ノードYは電気的に浮遊状態が維持される。よって、ノードY、ノードY_Hの電圧は、期間P3のプリチャージ動作によって設定された電圧が維持され、それぞれ、VSS、VL3である。期間P4では、電圧VL3の信号OUTが出力される。ノードY_Hの電圧は信号BSGによって所望の大きさに設定される。
ロジック回路111もロジック回路110と同様に動作させることができるので、ロジック回路110の動作例(図5)の説明を援用することとする。
<<OR回路>>
図6に4入力OR回路の一例を示す。図6に示すロジック回路112はトランジスタM1、M2、容量素子C1、回路20、52、ノードX、Y、Y_Hを有する。回路52は回路30に対応する回路である。回路52はトランジスタMB20―MB23を有する。トランジスタMB20―MB23は、ノードXとノードY間に並列に電気的に接続されている。トランジスタMB20はバックゲートを有し、バックゲートがゲートに電気的に接続されている。トランジスタMB21−MB23も同様である。トランジスタMB20―MB23のゲートには、それぞれ、信号A0―A3が入力され、かつトランジスタMB20―MB23のバックゲートに信号A0―A3が入力される。
ロジック回路112は、評価期間において、信号A0―A3の何れか1つが“H”であれば、ノードYが“H”となるので、電圧VH3の信号OUTが出力される。また、評価期間において、信号A0―A3が全て“L”であれば、ノードY_Hの電圧は“L”のままであり、電圧VL3の信号OUTが出力される。
ロジック回路112のトランジスタをp型トランジスタすることで、ロジック回路112をNOR回路として機能させることができる。
ロジック回路112において、トランジスタM1、M2の代わりにトランジスタM5、M6を設けてもよい。トランジスタM3に代えてバックゲートを有さないトランジスタを設けてもよい。トランジスタMB20のバックゲートにゲートの入力信号と異なる信号を入力してもよいし、トランジスタMB20に代えてバックゲートを有さないトランジスタを設けてもよい。これはトランジスタMB21―MB23も同様である。
<<AND―OR回路>>
図7にAND―OR回路の一例を示す。図7に示すロジック回路113はトランジスタM1、M2、容量素子C1、回路20、53、ノードX、Y、Y_Hを有する。回路53は回路30に対応する回路であり、トランジスタMB30―MB33、MB35―MB38を有する。トランジスタMB30はバックゲートを有し、バックゲートはゲートに電気的に接続されている。これはトランジスタMB31−MB33、MB35−MB38も同様である。回路53には、信号A0―A3および信号S0―S3が入力される。信号A0―A3は、それぞれ、トランジスタMB30―MB33のゲートに入力され、信号S0―S3は、それぞれ、トランジスタMB35―MB38のゲートに入力される。
ロジック回路113は、4入力マルチプレクサ(選択回路)として機能させることができる。例えば、信号A0―A3をデータ信号とし、信号S0―S3を出力するデータ信号を選択する信号とすることができる。この場合、評価期間に信号S0―S3の何れか1つが“H”とされる。例えば、信号S1のみが“H”である場合、信号A1と同じ電圧レベルの信号OUTが出力される。信号A1が”H”であれば、電圧VH3(“H”)のOUTが出力され、信号A1が“L”であれば、電圧VL3(“L”)の信号OUTが出力される。
本実施の形態のロジック回路は、信号OUTを取り出す出力ノードをノードXにすることも可能である。この場合、ノードXの“H”の電圧が後段の回路の駆動に問題がない大きさである場合、回路20を設けなくてもよい。ノードXを出力ノードにすることで、ロジック回路110、111はNAND回路として機能することができ、ロジック回路112はNOR回路として機能することができる。
複数のロジック回路を組み合わせて機能回路を構成する場合、ノードX(評価条件が真のとき“L”となるノード)から信号を出力するロジック回路には回路20を設けず、ノードY(評価条件が真のとき“H”となるノード)から信号を出力するロジック回路には回路20を設けるという回路構成とすることで、回路20を追加することによる面積オーバヘッドを小さくすることができる。
本実施の形態によって、高い閾値電圧を有するトランジスタであっても駆動能力が高いダイナミック回路を提供することが可能となる。また、本実施の形態に係るロジック回路は、高い閾値電圧を有するトランジスタを含む回路を駆動することが可能となる。
n型トランジスタで構成されるロジック回路として、疑似ロジック回路が知られている。ダイナミックロジック回路の方が疑似ロジック回路より少ない電力で駆動することが可能である。よって、本実施の形態によって、単一導電型のトランジスタで構成されるロジック回路の低消費電力化、高速化が可能である。例えば、本実施の形態により、OSトランジスタによって、駆動能力が高く、低消費電力である様々なロジック回路を提供することが可能となる。
また、OSトランジスタは、Siトランジスタが動作することが困難な高温環境下(例えば、100℃以上)でも動作することができるため、本実施の形態により、高温環境下で機能できる様々な機能回路、および機能回路を備えた電子機器を提供することが可能である。例えば、本実施の形態のダイナミックロジック回路は、車載用の半導体装置に好適である。
〔実施の形態2〕
本実施の形態では、実施の形態1のロジック回路を有する半導体装置について説明する。
アレイ状に配列された複数の回路を有する回路アレイと、回路の配列に対応した配線と、回路アレイを駆動するための周辺回路を有する半導体装置が知られている。回路アレイの回路を駆動するための周辺回路に実施の形態1のダイナミックロジック回路を適用することができる。
このような半導体装置は、代表的には、複数のメモリセルがアレイ状に配列された記憶装置(例えば、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)、フラッシュメモリ等。)、複数の画素(撮像素子)を有する撮像装置、および複数の画素を有するアクティブマトリクス型表示装置(例えば、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、MEMS表示装置等。)等である。以下、これらの半導体装置の例を示す。
<<記憶装置>>
図8は、記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。図8に示す記憶装置300は、DRAMとして用いることが可能である。記憶装置300は、メモリセルアレイ301、行デコーダ302、列デコーダ303、列ドライバ304、入出力回路305、および制御回路306を有する。
制御回路306は、記憶装置300全体を制御するための回路である。制御回路306は、外部から入力されるコマンド信号をデコードする機能を有する。制御回路306はデコードしたコマンドデータや内部に格納しているコマンドデータ等に基づいて、記憶装置300に含まれる回路を制御する。
メモリセルアレイ301は、複数のメモリセル309、複数の配線BLおよび複数の配線WLを有する。複数のメモリセル309はアレイ状に配列している。メモリセル309の配列に対応して、各行に配線WLが設けられ、各列に配線WLが設けられている。行デコーダ302は、行アドレス信号(RA)をデコードする機能を有する。行デコーダ302によって、信号RAが指定する行の配線WLが選択される。列デコーダは列アドレス信号(CA)をデコードする機能を有する。列ドライバ304は、信号CAが指定する列の配線BLを駆動する機能を有する。
入出力回路305は、データ信号(DI)の入力を制御する機能、データ信号DOの出力を制御する機能等を有する。データ信号DIは書き込み用データ信号であり、データ信号DOはメモリセルアレイ301から読み出されたデータ信号である。データ信号DIの書き込み、およびデータ信号DOの読み出しは、列ドライバ304が行う。列ドライバ304は、列デコーダ303が指定する列の配線BLからデータを読み出す機能、および当該配線BLにデータを書き込む機能を有する。例えば、列ドライバ304は、スイッチ、センスアンプ(センスラッチとも呼ぶ。)、およびプリチャージ回路等を有する。スイッチは、列ドライバ304と入出力回路305との間の導通状態を制御する機能を有する。センスアンプは読み出し時に動作する。センスアンプは一対の配線BL間の電圧を検知し、増幅する機能を有する。センスアンプで増幅された信号はスイッチを介して入出力回路305に出力される。プリチャージ回路は書き込み時に動作し、配線BLをプリチャージする機能を有する。
<メモリセル>
図9A―図9Fはメモリセルの回路構成例を示す。図9A―図9Fに示すメモリセルはメモリセル309に適用することができる。
図9Aに示すメモリセル310は、1トランジスタ1容量(1T1C)の回路構成であり、トランジスタMW1、容量素子CS1およびノードFN1を有する。ノードFN1はデータ保持ノードである。容量素子C1はノードFN1の電位を保持するための保持容量である。トランジスタMW1は書き込みトランジスタである。トランジスタMW1の導通状態は、配線WLに入力される選択信号によって制御される。
メモリセル310の保持期間を長くするため、トランジスタMW1はオフ電流が小さいことが好ましい。そのため、例えば、トランジスタMW1をOSトランジスタとすればよい。トランジスタMW1をOSトランジスタとすることで、メモリセル310を不揮発性の記憶素子として用いることができる。なお、メモリセル310でデータを保持させるために、トランジスタMW1が完全にオフ状態となるような電圧がゲートに印加され続けている場合があるが、トランジスタMW1に電流がほとんど流れないのでメモリセル310では電力をほとんど消費しない。したがって、保持期間に所定の電圧がメモリセル310に供給されていても、電力をほとんど消費しないことから、メモリセル310は実質的に不揮発性であるということができる。
図9Bに示すメモリセル311はメモリセル310の変形例である。メモリセル311には、トランジスタMW1の代わりにトランジスタMW2を有する。トランジスタMW2もOSトランジスタとすることが好ましい。
トランジスタMW2はバックゲートを有するトランジスタである。トランジスタMW2のバックゲートは配線BSGLに電気的に接続されている。配線BSGLに入力する電圧によって、トランジスタMW2の閾値電圧を変化させることができる。保持期間においてトランジスタMW2がノーマリオフ状態になるような電圧が配線BSGLに供給されていても、メモリセル311では電力を殆ど消費しないことから、メモリセル311もメモリセル310と同様に不揮発性メモリセルであるということができる。
図9Cに示すメモリセル312は、配線WL、BL、CL、SLと電気的に接続されている。メモリセル312は2T1C型ゲインセルであり、トランジスタMW1、トランジスタMR1、容量素子CS1およびノードFN1を有する。トランジスタMR1はSiトランジスタとすることができ、この場合、トランジスタMR1はp型でもよい。また、読み出し用のビット線(配線RBL)を設け、トランジスタMR1を配線RBLと電気的に接続してもよい。
トランジスタMW1に代えてトランジスタMW2を設けてもよい。また、トランジスタMR1、MW1の双方をOSトランジスタとすることも可能である。この場合、バックゲートを有するOSトランジスタでメモリセル312を構成することができる。図9Dにそのような例を示す。図9Dに示すメモリセル313はトランジスタMR3、MW3、容量素子C1およびノードFN1を有する。トランジスタMR3、MW3のバックゲートには同じ信号を入力してもよいし、互いに異なる信号を入力してもよい。
図9Eに示すメモリセル314は、配線WL、RWL、BL、CL、SLと電気的に接続されている。メモリセル314は3T1C型ゲインセルであり、ノードFN1、トランジスタMW1、トランジスタMR1、トランジスタMR2および容量素子CS1を有する。トランジスタMR1、MR2をSiトランジスタとすることができ、この場合、p型でもよい。また、配線RBLを設け、トランジスタMR2を配線RBLと電気的に接続してもよい。
また、トランジスタMR1、MR2、MW1をOSトランジスタとすることも可能である。この場合、トランジスタMR1、MR2、MW1の全てあるいは一部にバックゲートを設けてもよい。一例として、図9Fに、バックゲートを有する3のOSトランジスタで構成されるメモリセルを示す。図9Fに示すメモリセル315はトランジスタMR3、MR4、MW3、容量素子CS1およびノードFN1を有する。トランジスタMR3、MR4、MW3のバックゲートには同じ信号を入力してもよいし、互いに異なる信号を入力してもよい。
<デコーダ>
図10は行デコーダ302の構成例を示す。ここでは、信号RAは8ビットの信号である。行デコーダ302には、信号RA[7:0]、RAB[7:0]、PRE、PREBが入力される。信号RABは、信号RAの反転信号である。信号RABは、記憶装置300の外部から入力されている例を示しているが、記憶装置300の内部で、例えば、制御回路306又は行デコーダ302で、信号RAから信号RABを生成してもよい。
行デコーダ302は、256個のAND回路320(以下、“AND320”と呼ぶ。)を有し、256本の配線WL_0―WL_255の選択が可能となっている。AND320は8入力のロジック回路である。図11はAND320の構成例を示す。
AND320は単一導電型のトランジスタを有するダイナミックロジック回路であり、回路20とダイナミックロジック回路55を有する。AND320の入力信号In_j(jは0乃至7の整数。)は、RA[j]またはRAB[j]の何れかである。信号OUTは、対応する行の配線WLに出力される。例えば、AND320<1>の出力ノードには配線WL_1が電気的に接続されている。AND320<1>には、信号RA[0]、RAB[7:1]が入力される。RA[7:0]が“00000001”であれば、AND320<1>のみ論理条件が真となるため、配線WL_1に“H”の選択信号が出力される。
ダイナミックロジック回路55の各トランジスタは、ゲートに電気的に接続されているバックゲートを有する。そのため、ダイナミックロジック回路55は、低消費電力であり、高速動作ができる。また、回路20を備えているので駆動能力が高い。メモリセル310のトランジスタMW1がOSトランジスタのような高い閾値電圧を有するトランジスタであっても、AND320によって、トランジスタMW1のゲートに閾値電圧を超える電圧を入力することが可能である。また、回路20によって信号OUTの電圧を調節することができるため、メモリセル309の書き込みトランジスタの許容される特性値の範囲が広がる。
行デコーダ302は単一導電型のトランジスタを有するダイナミックロジック回路で構成されているため、少ないトランジスタ数で多くの配線WLを駆動することができる。よって、メモリセルアレイ301の大容量化が容易である。
また、メモリセルアレイ301と行デコーダ302を単一導電型のトランジスタで構成することができるので、メモリセルアレイ301と行デコーダ302とをOSトランジスタのみで構成することが可能である。この場合、メモリセルアレイ301と行デコーダ302とを同一基板上に同じ工程で作製することで、これらが集積されたチップを作製することができる。また、列デコーダ303も、行デコーダ302と同様の回路構成とすることができる。よって、OSトランジスタで回路を構成することによって、メモリセルアレイ301、行デコーダ302および列デコーダ303が集積されているチップを得ることができる。
以下、図12―図15を参照して、記憶装置300のデバイス構造例を説明する。
<デバイス構造例1>
図12は行デコーダ302およびメモリセルアレイ301のデバイス構造の一例を示す。ここでは、メモリセルアレイ301はメモリセル311で構成されていることとしている。また、行デコーダ302として、代表的にAND320の回路20(トランジスタM3および容量素子C3)を示している。図12は、記憶装置300を構成する電子部品のうち、OSトランジスタで構成される回路を含むチップの断面図に相当する。
図12において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。これらの領域には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。341−343で示される層は絶縁層である。絶縁層341−343は上掲の絶縁体で形成することができる。
また、図12においてハッチングパターンが与えられていて、符号が与えられていない領域は導電体で構成された領域を表している。導電体で構成された領域は単層または2層以上の積層とすることができる。導電材料としては、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)等の低抵抗金属、これらの1または複数を主成分とする合金、これらの1または複数を主成分とする化合物等が挙げられる。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。アルミニウムや銅などを含む低抵抗導電性材料が好ましい。例えば、Cu―Mn合金は、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
回路を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
メモリセルアレイ301、行デコーダ302は基板340上に形成されている。ここでは、基板340は単結晶シリコンウエハとしている。基板340はこれに限定されるものではなく、実施の形態4の基板510と同様の基板を用いることができる。
絶縁層341上にOSトランジスタが形成される層(層350)があり、層350上に、容量素子が形成される層(層351)がある。よって、層350には、デコーダのトランジスタ(トランジスタM3のみ図示)、メモリセル311のトランジスタMW2が形成されている。ここでは、層350に形成されるOSトランジスタは、トランジスタ500(実施の形態4、図30)と同様のデバイス構造を有しており、微細化に適した構造である。
トランジスタM3を微細化することで、トランジスタM3の周波数特性を向上させることができる。これは、行デコーダ302の他のトランジスタ、およびメモリセル311のトランジスタMW2も同様である。よって、行デコーダ302の消費電力を低減でき、また動作速度を向上させることができる。またメモリセル311の読み出し速度、書き込み速度を向上でき、また、メモリセルアレイ301の集積度を高めることができる。
<デバイス構造例2>
図13は記憶装置300のデバイス構造例を示す断面図である。この例では、層350の下層にSiトランジスタが形成される層(層352)がある。層352に、記憶装置300のSiトランジスタが設けられている。ここでは、Siトランジスタをフィン(FIN)型トランジスタとしている。トランジスタMn1はn型のSiトランジスタであり、トランジスタMp1はp型のSiトランジスタである。ここでは、トランジスタMn1、Mp1をFIN型トランジスタとしている。
記憶装置300をこのようなデバイス構造とすることで、例えば、メモリセルアレイ301の下方に、Siトランジスタで構成される回路を設けることができる。メモリセルアレイ301の下層に設ける回路には、例えば、センスアンプが好適である。センスアンプをメモリセルアレイ301の下層に設けることで、配線BL(ローカルビット線)を短くすることができる。この場合、トランジスタMn1、Mp1はセンスアンプを構成するトランジスタである。
メモリセルアレイ301はメモリセル313(図9D)で構成されていることとし、図13には、トランジスタMW3のチャネル長方向の断面構造を示し、トランジスタMR3のチャネル幅方向の断面構造を示す。
<デバイス構造例3>
図14は記憶装置300のデバイス構造例を示す断面図である。この例では、層352に層351が積層され、層351に層350が積層されている。また、メモリセルアレイ301は、メモリセル311で構成されていることとしている。
<デバイス構造例4>
上記の例では、記憶装置300のOSトランジスタはトランジスタ500と同様のデバイス構造を有し、Siトランジスタは、FIN型トランジスタとしているが、記憶装置300を構成するOSトランジスタ、Siトランジスタのデバイス構造は、上記の例に限定されるものでない。例えば、OSトランジスタをトランジスタ502(図32)と同様なデバイス構造をもつトランジスタとすることができる。また、Siトランジスタをプレーナー型トランジスタとすることができる。そのような例を図15に示す。
図15の例では、層352に層350が積層され、層350に層351が積層されている。また、メモリセルアレイ301は、メモリセル313で構成されていることとしている。トランジスタMn2はn型のSiトランジスタであり、トランジスタMp2はp型のSiトランジスタである。図15には、トランジスタMW3のチャネル長方向の断面構造を示し、トランジスタMR3のチャネル幅方向の断面構造を示す。
<<撮像装置>>
図16Aに撮像装置の構成例を示す。図16Aに示す撮像装置400は、画素部401および周辺回路415を有する。周辺回路415は、行ドライバ402、列ドライバ403を有する。画素部401は、アレイ状に配列された複数の画素回路410を有する。画素回路410は撮像素子であり、光を電荷に変換する機能、電荷を蓄積する機能等を有する。図16Bに画素回路410の一例を示す。
図16Bに示す画素回路410は、フォトダイオードPD1、トランジスタMI1―MI4、容量素子C2、ノードFN2を有する。ノードFN2はデータ保持ノードである。容量素子C2は、ノードFN2の電圧を保持するための保持容量である。トランジスタMI1はリセットトランジスタと呼ばれている。トランジスタMI1はノードFN2の電圧をリセットする機能を有する。トランジスタMI2は露光動作を制御する露光トランジスタと呼ばれる。トランジスタMI2はノードFN2とフォトダイオードPD1との導通状態を制御するパストランジスタである。トランジスタMI2によって露光動作のタイミングが制御できるため、グローバルシャッタ方式での撮像が可能である。トランジスタMI3は増幅トランジスタと呼ばれる。トランジスタMI3はノードFN2の電圧応じたオン電流を生成する機能を有する。トランジスタMI4は選択トランジスタと呼ばれる。トランジスタMI4はトランジスタMI3と画素回路410の出力端子と間の導通状態を制御するパストランジスタである。
フォトダイオードPD1には、シリコン基板においてpn型やpin型の接合が形成されたダイオード素子を用いることができる。または非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜などを用いたpin型ダイオード素子などを用いてもよい。なお、画素回路410は光電変換素子にフォトダイオードが用いられているが、他の光電変換素子であってもよい。例えば、ダイオード接続のトランジスタを用いてもよい。また、光電効果を利用した可変抵抗などをシリコン、ゲルマニウム、セレンなど用いて形成してもよい。また、アバランシェ増倍という現象を利用したセレンを用いた光電変換素子を用いてもよい。当該光電変換素子では、入射される光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサとすることができる。セレン系材料としては、非晶質セレンまたは結晶セレンを用いることができる。結晶セレンは、一例として、非晶質セレンを成膜後、熱処理することで得ればよい。なお結晶セレンの結晶粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきを低減することができる。
行ドライバ402は、信号を読み出す画素回路410を選択する機能を有する。図16Bの画素回路410の場合、行ドライバ402は、例えば、トランジスタMI4のゲートに入力する信号を生成すればよい。列ドライバ403は、画素回路410から信号を読み出し、撮像データ信号を生成する機能を有する。行ドライバ402、列ドライバ403は、デコーダ、シフトレジスタ等の様々なロジック回路で構成することができる。デコーダは行デコーダ302(図10)と同様な回路構成とすればよい。また、行ドライバ402、列ドライバ403の基本ロジック素子に、実施の形態1、2のダイナミックロジック回路を用いることができる。列ドライバ403には、画素回路410から読み出した信号を処理する機能回路を設けてもよい。機能回路としては例えば、アナログーデジタル変換回路、差分処理を行う回路等がある。
画素回路410のトランジスタMI1―MI4をOSトランジスタとすることができる。この場合、画素部401と共に、行ドライバ402および/または列ドライバ403に設けられたダイナミックロジック回路をOSトランジスタで構成すればよい。図17に撮像装置400のデバイス構造の一例を示す。図17は、OSトランジスタとSiトランジスタを組み合わせた例である。周辺回路415には、代表して、Siトランジスタ421とOSトランジスタ422を示している。画素部401には、代表して、フォトダイオードPD1およびトランジスタMI2を示している。Siトランジスタ421およびフォトダイオードPD1は半導体基板420に作製されている。フォトダイオードPD1にトランジスタMI1―MI4を積層できるため、画素部401の集積度を高めることができる。
<<表示装置>>
図18に表示装置の構成例を示す。図18に示す表示装置800は、CPU811、制御回路812、電源回路813、画像処理回路814、記憶装置815、および表示パネル820を有する。表示パネル820は画素部830および周辺回路835を有する。周辺回路835はゲートドライバ836およびソースドライバ837を有する。ゲートドライバ836は配線GLを駆動するための回路であり、配線GLに供給する信号を生成する機能を有する。ソースドライバ837は配線SLを駆動するため回路であり、配線SLに供給する信号を生成する機能を有する。
CPU811は、命令を実行し、表示装置800を統括的に制御するための回路である。CPU811が実行する命令は、外部から入力される命令、および内部メモリに格納された命令である。CPU811は、制御回路812、画像処理回路814を制御する信号を生成する。CPU811の制御信号に基づき、制御回路812は、表示装置800の動作を制御する。制御回路812は、CPU811が決定した処理が実行されるように、周辺回路835、電源回路813、画像処理回路814および記憶装置815を制御する。制御回路812には、例えば、画面の書き換えのタイミングを決定する各種の同期信号が入力される。同期信号としては、例えば水平同期信号、垂直同期信号、および基準クロック信号等があり、制御回路812は、これらの信号から周辺回路835の制御信号を生成する。電源回路813は、画素部830および周辺回路835に電源電圧を供給する機能を有する。
画像処理回路814は、外部から入力される映像信号を処理してデータ信号VDATAを生成する機能を有する。ソースドライバ837は、データ信号VDATAを処理して、各配線SLに供給するデータ信号を生成する機能を有する。記憶装置815は、画像処理回路814が処理を行うために必要なデータを格納するために設けられている。記憶装置815には、例えば、データ信号VDATA、または外部から入力される映像信号が格納される。
画素部830は、複数の画素831、複数の配線GL、複数の配線SLを有する。複数の画素831はアレイ状に配列されている。複数の配線GL、SLは、複数の画素831の配列に応じて設けられている。配線GLは垂直方向に配列され、配線SLは水平方向に配列されている。配線GLはゲート線、走査線、選択信号線等と呼ばれることがある。配線SLはソース線、データ線等と呼ばれることがある。図19A、図19Bに、画素831の回路構成例を示す。図19Aは表示装置800がEL表示装置である場合の画素832の構成例を示し、図19Bは、表示装置800が液晶表示装置である場合の画素833の構成例を示す。
(EL表示装置の画素)
図19Aに示す画素832はトランジスタMD11、MD12、EL素子DE2、および容量素子CP2を有する。ここでは、トランジスタMD11、MD12はn型としている。トランジスタMD11は、トランジスタMD12のゲートと配線SLとの導通を制御するパストランジスタであり、選択トランジスタと呼ばれる。トランジスタMD12は、駆動トランジスタと呼ばれるトランジスタであり、EL素子DE2に供給する電流源または電圧源として機能する。ここでは、電流駆動能力を向上させるため、トランジスタMD12にバックゲートを設けている。トランジスタMD11にも、ゲート電極と電気的に接続されるバックゲートを設けてもよい。容量素子CP2はトランジスタMD12のゲート電位を保持する保持容量である。
EL素子DE2は、陽極、陰極、およびこれらに挟まれている発光層を有する発光素子である。発光層は、有機化合物を含む。陽極および陰極のいずれか一方が画素電極であり、画素電極はトランジスタM2と電気的に接続されている。EL素子DE2の発光層は、発光性の物質を少なくとも含む。発光性の物質としては、有機EL材料、無機EL材料等がある。また、発光層の発光としては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)がある。
(液晶表示装置の画素)
図19Bに示す画素833は、トランジスタMD13、液晶素子DE3および容量素子CP3を有する。液晶素子DE3は、画素電極、対向電極、およびこれらに挟まれた液晶層を有する。画素電極はトランジスタMD13に接続されている。ここでは、トランジスタMD13はn型である。また、トランジスタMD13はバックゲートを有しており、バックゲートとゲートとが電気的に接続されている。これにより、トランジスタMD13の電流駆動能力を向上することができる。トランジスタMD13は、バックゲートを設けない構成であってもよい。
液晶層の液晶材料には、例えば、サーモトロピック液晶またはリオトロピック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層には、例えば、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶、または、ディスコチック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層には、例えば、強誘電性液晶、または反強誘電性液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層には、例えば、主鎖型高分子液晶、側鎖型高分子液晶、或いは、複合型高分子液晶などの高分子液晶、または低分子液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層には、例えば、高分子分散型液晶(PDLC)に分類される液晶材料を用いることができる。
液晶表示装置の駆動モードに制約はない。駆動モードに応じて画素部830のデバイス構造を決定すればよい。駆動モードには、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MVA(Multi―domain Vertical Alignment)モード、IPS(In―Plane Switching)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、ブルー相モード、TBA(Transverse Bend Alignment)モード、VA―IPSモード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモード、ASV(Advanced Super View)モードなどのモードで駆動される構造の画素とすることも可能である。
なお、画素の回路構成は、図19A、図19Bの例に限定されない。例えば、画素832にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又はロジック回路などを追加してもよい。画素833も同様である。
ここでは、画素831に適用される表示素子は、EL素子や液晶素子に限定されない。表示素子としては、発光トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、干渉変調素子(IMOD)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミック素子(例えば、圧電アクチュエータ)、電界放出素子(例えば、カーボンナノチューブ)などがある。
例えば、図19Bの画素833に液晶素子DE3の代わりに、電子インク方式、電子粉流体(登録商標)方式等により階調を制御する表示素子を設けることで、表示装置800を電子ペーパーにすることができる。
<表示パネル>
図20は、表示装置800の分解斜視図である。表示装置800は、上部カバー871と下部カバー872との間に、タッチパネルユニット873、表示パネル820、バックライトユニット874、フレーム876、プリント基板877、およびバッテリ878を有する。上部カバー871および下部カバー872は、タッチパネルユニット873および表示パネル820のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。フレーム876は表示パネル820やタッチパネルユニット873の保護機能の他、プリント基板877の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム876は、放熱板の機能を有していてもよい。
タッチパネルユニット873、表示パネル820には、それぞれFPC880、881が電気的に接続されている。バックライトユニット874は、光源875を有する。なお、図20では、複数の光源875が2次元的に配列されているが、光源875の配置はこれに限定されない。例えば、バックライトユニット874の端部に光源875を配置し、さらに光拡散板を用いる構成としてもよい。なお、タッチパネルユニット873、バックライトユニット874、およびバッテリ878等は設けられていない場合もある。
プリント基板877は、CPU811、電源回路813、画像処理回路814、記憶装置815を有する。電源回路813に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ878による電源であってもよい。バッテリ878は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。また、表示装置800には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。CPU811内の記憶装置や記憶装置815に、図8の記憶装置300を適用することができる。
タッチパネルユニット873は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル820に重畳して用いることができる。また、表示パネル820の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル820の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、表示パネル820の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタッチパネルとすることも可能である。
図20に示す表示パネル820は、基板851、基板852を有する。基板851には、画素部830、および周辺回路835が設けられている。画素部830等の回路が設けられている基板851を素子基板(バックプレーン)と呼ぶ場合がある。基板852を対向基板と呼ぶ場合や、基板852とこれに設けられている要素を含めて対向基板と呼ぶ場合がある。周辺回路835の一部、または全てを、画素部830と同じ作製工程で基板851に設けてもよい。図20の例では、IC855に、周辺回路835の一部の回路が設けられている。IC855はCOG(Chip on Glass)方式で基板851に実装されている。
図21A、図21Bは、表示パネル820の素子基板の構成例を示す平面図である。画素部830を単一導電型のトランジスタで構成する場合、周辺回路835の回路のうち、単一導電型のトランジスタで構成されている回路を画素部830と共に基板851に設ければよい。
図21Aに示す素子基板821は、ゲートドライバ836が、画素部830と同じ工程で基板851上に作製され、ソースドライバ837は複数のIC855で構成されている。端子部853は、FPC881、画素部830および周辺回路835の取り出し端子が設けられている。端子部853にはFPC881が電気的に接続される。図21Bに示す素子基板822では、ソースドライバ837も、画素部830と同じ工程で基板851上に作製される。
ゲートドライバ836は2つの回路836E、836Wに分割されて、画素部830の左右に設けられている。例えば、回路836Eは奇数行の配線GLが電気的に接続され、回路836Wには偶数行の配線GLが電気的に接続されている。この場合、GDLとGDRとが交互に配線GLを駆動する。ゲートドライバ836は行デコーダ302(図10)と同様の回路構成とすることができる。これにより、閾値電圧が高いOSトランジスタで構成された画素部830を駆動するための電力を削減することができる。また、ゲートドライバ836を小型化できるため、狭額縁の表示パネル820を提供することができる。したがって、表示装置800を組み込んだ電子機器の低消費電力化、並びに小型化および軽量化ができる。
図22AはEL表示装置の表示パネル2500のデバイス構造の一例を示し、図22Bは液晶表示装置の表示パネル2501のデバイス構造の一例を示す。なお、図22A、図22Bの断面図は、表示パネルの特定の位置を断面にした図ではなく、表示パネルの積層構造、素子の接続構造等を説明するための図である。
(EL表示装置)
図22Aに示す表示パネル2500は、画素部2505、ゲートドライバ2504および端子部2506を有する。画素部2505は、トランジスタ2502t、EL素子2550、着色層2567、遮光層2568を有する。EL素子2550は、下部電極、上部電極、および下部電極と上部電極との間のEL層を有する。EL素子2550が発した光2551は、着色層2567を通って、外部に取り出される。
着色層2567は特定の波長帯域の光を透過する機能を有していればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などで形成することができる。
表示パネル2500には、絶縁層2521、2522が設けられる。絶縁層2521、2522はトランジスタ2502t等を覆っている。絶縁層2521、2522によって、トランジスタ2502t等による凹凸が平坦化されている。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与してもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を抑制できる。EL素子2550は、絶縁層2522の上方に形成される。また、EL素子2550が有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に形成してもよい。
ゲートドライバ2504はトランジスタ2503tおよび容量素子2503cを有する。ゲートドライバ2504は遮光層2568で覆われている。トランジスタ2502t、2503tは、OSトランジスタとすればよい。基板2510には、信号を供給することができる配線2511が設けられている。配線2511上には、端子2519が設けられる。導電体2518によって、端子2519は、FPC2509が電気的に接続されている。導電体2518には、異方性導電ペースト(ACP)等を用いることができる。
基板2510は、絶縁層2510a、可撓性基板2510bおよび接着層2510cを有する積層体である。ここでは、基板2510は画素部2505等を形成するために用いた支持基板ではなく、画素部2505等を形成した後、支持基板を絶縁層2510aから分離し、接着層2510cにより可撓性基板2510bを絶縁層2510aに取り付けている。絶縁層2510aはEL素子2550への不純物の拡散を防ぐブロッキング層である。
基板2570は、絶縁層2570a、可撓性基板2570bおよび接着層2570cを有する積層体である。ここでは、基板2570は着色層2567等を形成するために用いた支持基板ではなく、着色層2567等を形成した後、支持基板を絶縁層2570aから分離し、接着層2570cにより可撓性基板2570bを絶縁層2570aに取り付けている。絶縁層2570aはEL素子2550への不純物の拡散を防ぐブロッキング層である。
基板2510と基板2570との間に封止層2560が設けられている。封止層2560の屈折率は、空気より大きいことが好ましい。封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いることにより、基板2510、基板2570、封止層2560、およびシール材で囲まれた領域にEL素子2550を設けてもよい。固体の封止層2560の代わりに、基板2510と基板2570との間に不活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。この場合、基板2510と基板2570との間に乾燥材を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。封止層2560が光2551を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、EL素子2550と着色層2567とに接する。
(液晶装置)
ここでは、表示パネル2501が表示パネル2500と異なっている点を説明する。画素部2505は、液晶素子2552、およびトランジスタ2502tを有する。液晶素子2552は、画素電極2523、対向電極2524、および液晶層2529を有する。また、液晶を配向するための配向膜は必要に応じて設ければよい。基板2570にスペーサ2530が設けられている。スペーサ2530としては、基板2510と基板2570との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられる。スペーサ2530は基板2510に設けてもよい。スペーサ2530は、例えば、感光性樹脂材料で形成すればよい。
液晶素子2552の対向電極2524は、基板2570側に設けられている。対向電極2524と、着色層2567及び遮光層2568との間には絶縁層2531が設けられている。画素電極2523は反射電極である。絶縁層2522の画素電極2523が形成されている領域の表面は凹凸が形成されている。これにより、画素電極2523の表面が凹凸状になるため、画素電極2523で光を乱反射させやすくなる。そのため、表示パネル2501の視認性が向上される。なお、画素電極2523を透明電極とする場合、絶縁層2522に凹凸を形成しない構成とすればよい。
〔実施の形態3〕
本実施の形態では、半導体装置の例として、ロジック回路、記憶装置等を有するプロセッシングユニットについて説明する。また、本実施の形態では、半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例、表示装置等を備えた電子機器等について説明する。
<<CPU>>
図23に、CPUの構成の一例を示す。図23に示すCPU1030は、CPUコア1031、パワーマネージメントユニット1043および周辺回路1044を有する。パワーマネージメントユニット1043は、パワーコントローラ1032、およびパワースイッチ1033を有する。周辺回路1044は、キャッシュメモリを有するキャッシュ1034、バスインターフェース(BUS I/F)1035、及びデバッグインターフェース(Debug I/F)1036を有する。CPUコア1031は、データバス1045、制御装置1037、PC(プログラムカウンタ)1038、パイプラインレジスタ1039、パイプラインレジスタ1040、ALU(Arithmetic logic unit)1041、及びレジスタファイル1042を有する。CPUコア1031と、キャッシュ1034等の周辺回路1044とのデータのやり取りは、データバス1045を介して行われる。
制御装置1037は、PC1038、パイプラインレジスタ1039、パイプラインレジスタ1040、ALU1041、レジスタファイル1042、キャッシュ1034、バスインターフェース1035、デバッグインターフェース1036、及びパワーコントローラ1032の動作を統括的に制御することで、入力されたアプリケーションなどのプログラムに含まれる命令をデコードし、実行する機能を有する。ALU1041は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。
キャッシュ1034は使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく機能を有する。PC1038は、次に実行する命令のアドレスを記憶する機能を有するレジスタである。なお、図23では図示していないが、キャッシュ1034には、キャッシュメモリの動作を制御するキャッシュコントローラが設けられている。パイプラインレジスタ1039は、命令データを一時的に記憶する機能を有するレジスタである。パイプラインレジスタ1040は、ALU1041の演算処理に利用するデータ、またはALU1041の演算処理の結果得られたデータなどを一時的に記憶する機能を有するレジスタである。レジスタファイル1042は、汎用レジスタを含む複数のレジスタを有しており、メインメモリから読み出されたデータ、またはALU1041の演算処理の結果得られたデータ、などを記憶することができる。
キャッシュ1034に、実施の形態2の記憶装置を適用することができる。その結果、キャッシュ1034の高速化、低消費電力化が可能となり、より高速で動作する半導体装置、或いはより低消費電力の半導体装置を提供できる。
バスインターフェース1035は、CPU1030とCPU1030の外部にある各種装置との間におけるデータの経路としての機能を有する。デバッグインターフェース1036は、デバッグの制御を行うための命令をCPU1030に入力するための信号の経路の機能を有する。
パワースイッチ1033は、パワーコントローラ1032以外の各種回路への、電源供給を制御する機能を有する。上記各種回路は、幾つかのパワードメインにそれぞれ属しており、同一のパワードメインに属する各種回路は、パワースイッチ1033によって電源供給の有無が制御される。また、パワーコントローラ1032はパワースイッチ1033の動作を制御する機能を有する。このような構成を有することで、CPU1030は、パワーゲーティングを行うことが可能である。パワーゲーティングの流れについて、一例を挙げて説明する。
まず、CPUコア1031が、電源供給を停止するタイミングを、パワーコントローラ1032のレジスタに設定する。次いで、CPUコア1031からパワーコントローラ1032へパワーゲーティングを開始する旨の命令を送る。次いで、CPU1030内に含まれる各種レジスタとキャッシュ1034とが、データの退避を開始する。次いで、パワーコントローラ1032以外の各種回路への電源電圧の供給が、パワースイッチ1033により停止される。次いで、割込み信号がパワーコントローラ1032に入力されることで、CPU1030内の各種回路への電源供給が開始される。なお、パワーコントローラ1032にカウンタを設けておき、電源電圧の供給が開始されるタイミングを、割込み信号の入力に依らずに、当該カウンタを用いて決めるようにしてもよい。次いで、各種レジスタとキャッシュ1034が、データの復帰を開始する。次いで、制御装置1037における命令の実行が再開される。
このようなパワーゲーティングは、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、または複数のロジック回路において行うことができる。また、短い時間でも電源の供給を停止することができる。このため、空間的に、あるいは時間的に細かい粒度で消費電力の削減を行うことができる。
本発明の一形態に係る半導体メモリ装置をキャッシュ1034に適用することで、キャッシュ1034は、電源電圧の供給が停止されても、一定期間データを保持することができる。したがって、パワーゲーティングを行う際に、キャッシュ1034のデータの退避動作期間を確保しやすい。また、電源電圧が予期せず遮断されても、キャッシュ1034のデータを行うことが可能である。また、データを退避する場合には、データの退避および復帰に必要な電力と時間を要するが、本発明の一形態に係る半導体メモリ装置を適用することで、これらを削減することができる。
<RFIC>
プロセッシングユニットの一例として、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)について説明する。RFICは、内部の記憶装置に必要な情報を記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このような特徴から、RFICは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う個体認証システムなどに用いられている。
図24は、RFICの一例を示すブロック図である。なお、図24に示すRFIC1080は、整流回路1082、定電圧回路1083、復調回路1084、変調回路1085、ロジック回路1086、記憶装置1087、およびROM(読み取り専用メモリ)1088を有する。これらの回路は、必要に応じて、適宜、取捨選択することができる。図24の例ではRFIC1080はパッシブ型であるが、もちろん、RFIC1080を、電池を内蔵したアクティブ型とすることができる。RFIC1080にはアンテナ1081が電気的に接続されている。アンテナ1081が接続された回路をRFICと呼ぶこともできる。
実施の形態2の記憶装置は、混載メモリとすることが可能なデバイス構造を有している(図13−図15参照。)。そのため、RFIC1080において、製造プロセスを複雑化することなく、アンテナ1081以外の回路を1のチップに組み込むことができる。チップに、通信帯域に応じた性能のアンテナ1081が実装されている。データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式などがある。本実施の形態に示すRFIC1080は、いずれの方式に用いることも可能である。
アンテナ1081はアンテナ1091との間で無線信号1092の送受信を行うためのものである。アンテナ1091は通信器1090に接続されている。整流回路1082は、アンテナ1081で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路1082の入力側または出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある値を超える電力を後段の回路に入力しないように制御するための回路である。
ロジック回路1086は復調信号を解読し、処理を行うための回路である。記憶装置1087は、入力された情報を保持する回路であり、行デコーダ、列デコーダ、記憶領域などを有する。また、ROM1088は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を行うための回路である。
定電圧回路1083は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための回路である。なお、定電圧回路1083は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、ロジック回路1086のリセット信号を生成するための回路である。復調回路1084は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成するための回路である。変調回路1085は、アンテナ1081から出力するデータに応じて変調を行うための回路である。
また、RFIC1080にセンサユニットを組み込むことで、無線により様々な情報を取得することが可能となる。たとえば、RFIC1080に、温度センサ回路や湿度センサ回路を搭載することで、例えば、文化財の温湿度管理などに利用することができる。
また、RFICを医療器具に取り付け、管理することが行われている。医療器具はオートクレーブによる100℃以上の高温滅菌処理を施す必要があるため、RFICの記憶装置には高温環境下での高い信頼性が要求される。記憶装置1087に実施の形態2の記憶装置300を適用することで、100℃以上の高温環境に曝した後でも、記憶装置1087はデータを保持することが可能である。よって、RFIC1080は医療用途にも非常に適している。
ここでは、プロセッシングユニットとして、CPUおよびRFICについて説明したが、本発明の一形態に係る半導体メモリ装置は、様々なプロセッシングユニットに適用することができる。例えば、GPU(画像処理装置)、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、DSP(デジタル信号処理装置)、MCU(マイクロコントローラユニット)、カスタムLSI、などにも適用可能である。
<<電子部品の作製方法例>>
図25Aは、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図25Aに示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板を作製する(ステップS1)。素子基板には、例えば、図8、図16A、図23、図24等に示す半導体装置が作製されている。
素子基板の完成後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図る。基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
リードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、内蔵される回路部やワイヤーの機械的な外力よる破壊を低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、消費電力の低減、及び小型化が図られた電子部品を実現することができる。
図25Bは完成した電子部品の斜視模式図を示す。図25BはQFP(Quad Flat Package)の例を示している。図25Bに示す電子部品1700はリード1701及び回路部1703を示している。電子部品1700は、例えばプリント基板1702に実装される。このような電子部品1700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板1702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板1704は、電子機器等の内部に設けられる。例えば、電子部品1700は、記憶装置、撮像装置、および、MCUやRFIC等のプロセッシングユニットとして用いることができる。
よって、電子部品1700は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器の具体例を図26に示す。
<電子機器>
表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカー部8003、電子部品8004等を有する。本発明の一形態に係る電子部品8004は、筐体8001の内部に設けられている。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。また、表示装置8000のように、表示部を備えた電子機器の幾つかの具体例を図26―図28に示す。
照明装置8100は据え付け型であり、筐体8101、光源8102、電子部品8103等を有する。光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。図26では、天井8104に照明装置8100を据え付けた例を示しているが、例えば、側壁8105、床8106、窓8107等に据え付けてもよい。また、照明装置は、据え付け型に限定されるものではなく、卓上型、携帯型等でもよい。
室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一形態に係る電子部品8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、電子部品8203等を有する。図26では、電子部品8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、電子部品8203は室外機8204に設けられていてもよい。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、電子部品8203が設けられていてもよい。例えば、電子部品8203には、例えば、センサユニットとして、赤外線センサや温度センサユニットが組み込まれる。図26では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーでもよい。
電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、電子部品8304等を有する。電子部品8304は、筐体8301の内部に設けられている。
図26は、電子部品1700が適用される家庭用電化製品の例示である。電子レンジ,食器洗浄機、洗濯機、掃除機など様々な家庭用電化製品に電子部品1700を組み込むことができる。また、電子部品1700を組み込むことが可能な電子機器は、家庭用電化製品に限定されるものではなく、上述したとおり、工業用ロボット、生活支援ロボット、航空機、船舶、自動車などの様々な電子機器に適用することができる。図27に、このような電子機器の一例として電気自動車の一例を示す。
<電気自動車>
図27Aは、電気自動車8500の一例を示す外観図である。図27Bに示すように、電気自動車8500には、リチウムイオン二次電池 8501が搭載されている。リチウムイオン二次電池 8501の電力は、制御回路8502により出力が調整されて、駆動装置8503に供給される。制御回路8502は、プロセッシングユニット8504によって制御される。例えば、制御回路8502やプロセッシングユニット8504等の記憶装置に、本発明の一形態に係るロジック回路を適用することができる。
駆動装置8503は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。プロセッシングユニット8504は、電気自動車8500の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路8502に制御信号を出力する。制御回路8502は、プロセッシングユニット8504の制御信号により、リチウムイオン二次電池 8501から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置8503の出力を制御する。
<表示部を備えた電子機器>
以下に、半導体装置の一例として、表示部を備えた電子機器の一例を示す。このような電子機器としては、テレビ受像機、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型PC、画像再生装置(代表的にはDVDやブルーレイディスク、ハードディスク等の記録媒体に記憶されている映像を再生し、その画像を表示しうる表示部を有する装置)、携帯電話、スマートフォン、携帯型ゲーム機、携帯型情報端末(例えば、タブレット型情報端末)、ウエアラブル型(例えば、眼鏡型、ゴーグル型、時計型、バングル型等)情報端末、電子書籍端末、カメラ(例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図28に示す。
図28Aに示す情報端末5100は、筐体5101、表示部5102、および操作キー5103等を有する。
図28Bに示す携帯型ゲーム機5300は、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、およびスタイラス5308等を有する。携帯型ゲーム機5300は2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、表示部の数はこれに限定されず、1つでもよいし3以上でもよい。
図28Cに示す情報端末5700は、ウエアラブル情報端末の一例である。情報端末5700は、バングル型の筐体5701、および表示部5702等を有する。表示部5702は、曲面を有する筐体5701に支持されている。表示部5702には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末5700を提供することができる。
図28Dに示す情報端末5200はウエアラブル情報端末の一例である。情報端末5200は腕時計型であり、筐体5201、表示部5202、バンド5203、バックル5204、操作ボタン5205、入出力端子5206等を備える。情報端末5200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部5202の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部5202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部5202に表示されたアイコン5207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン5205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末5200に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン5205の機能を設定することもできる。
情報端末5200は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末5200は入出力端子5206を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子5206を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子5206を介さずに無線給電により行ってもよい。
図28Eに示す電子書籍端末5600は、筐体5601、および表示部5602等を有する。表示部5602は可撓性基板が用いられた表示パネルを備える。これにより、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末5600を提供することができる。
図28Fに示す情報端末5900は、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、スピーカー部5904、カメラ5903、外部接続部5906、および操作用のボタン5905等を有する。表示部5902は可撓性基板が用いられた表示パネルを備える。情報端末5900は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
〔実施の形態4〕
本実施の形態では、OSトランジスタのデバイス構造等について説明する。
<<トランジスタの構成例1>>
図29Aはトランジスタ500の上面図である。図29Bは、x11−x12線による図29Aの断面図であり、図29Cは、y11−y12線による図29Aの断面図である。なお、x11−x12線の方向をトランジスタ500のチャネル長方向と呼び、y11−y12線の方向をトランジスタ500のチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。なお、図29Aでは、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。図31A等の上面図も図29Aと同様である。
トランジスタ500は基板510上に形成されている。トランジスタ500は、絶縁層511−517、導電層521−524、金属酸化物層531―533を有する。これらの層は、単層でも積層でもよい。ここでは、金属酸化物層531−533をまとめて、金属酸化物層530と呼称する場合がある。
導電層522はバックゲート電極を構成し、導電層521はトランジスタ500のゲート電極(フロントゲート電極)を構成する。導電層521のゲート電極を構成している領域は、絶縁層516に形成された開口部を埋めるように自己整合的に形成される。導電層523、524は、それぞれ、ソース電極又はドレイン電極を構成する。例えば、導電層523を積層構造とする場合、金属酸化物層532と接する層は、他の層よりも酸素を透過しにくいことが好ましい。これにより、酸化による導電層523の導電率の低下を防ぐことが可能になる。導電層524についても同様である。
金属酸化物層532は半導体であり、チャネル形成領域が設けられている。金属酸化物層531と金属酸化物層532とで金属酸化物の積層が形成される。積層において、導電層523に接する領域535、および導電層524に接する領域536は、他の領域よりも抵抗率が低くなる。領域535が存在することで、積層と導電層523と間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。同様に、領域536が存在することで、積層と導電層524と間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。
絶縁層511−517はパッシベーション層、または層間絶縁層を構成する。特に、絶縁層511は、トランジスタ500の下地絶縁層を構成する。特に、絶縁層515はゲート絶縁層を構成する。特に、絶縁層513は電荷蓄積層を構成する。
図29Cに示すように、金属酸化物層532の側面は、導電層521に囲まれている。このようなデバイス構造をとることで、導電層521(ゲート電極)の電界によって、金属酸化物層532を電気的に取り囲むことができる。ゲート電極の電界によって、半導体(特に、チャネル形成領域)を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。s−channel構造トランジスタは、金属酸化物層532の全体(バルク)にチャネルが形成される。よってs−channel構造トランジスタは、ソース−ドレイン間に大電流を流すことができるため、良好なオン電流特性を有する。また、s−channel構造はトランジスタの微細化に適した構造である。よって、s−channel構造トランジスタは、高いオン電流が得られるため、プロセッサや、記憶装置など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適している。
図30Aは、トランジスタ500のチャネル形成領域の拡大図である。図30Aにおいて、導電層521の底面が、絶縁層514及び金属酸化物層533を介して、金属酸化物層532の上面と重なっている領域のチャネル長方向の長さを、幅Lとする。幅Lは、トランジスタ500のゲート電極の線幅を表す。また、図30Aにおいて、導電層523と導電層524と間の長さを幅LSDとする。幅LSDは、トランジスタ500のソース電極とドレイン電極と間の長さを表す。
幅LSDは最小加工寸法で決定されることが多い。図30Aに示すように、幅Lは、幅LSDよりも小さい。これは、トランジスタ500のゲート電極の線幅を最小加工寸法よりも小さくすることが可能であることを示している。例えば、幅Lは、5nm以上60nm以下、好ましくは5nm以上30nm以下とすることが可能になる。
<金属酸化物>
金属酸化物層532は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。金属酸化物層532は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、金属酸化物層532は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)またはスズ(Sn)などである。また、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などが、元素Mに適用可能である。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせてもよい。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、金属酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、金属酸化物層532は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。金属酸化物は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
金属酸化物層532は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。金属酸化物層532は、例えば、インジウムを含まず亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などを用いてもよい。具体的には、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などを用いて金属酸化物層532を形成することもできる。
金属酸化物層532は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。金属酸化物層532のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。金属酸化物層532には後述するCAAC−OSを用いることが好ましい。
例えば、金属酸化物層531、533は、金属酸化物層532を構成する金属元素を少なくとも1種類含むことが好ましい。これにより、金属酸化物層531と金属酸化物層532との界面、および金属酸化物層532と金属酸化物層533との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、金属酸化物層531がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。金属酸化物層531をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などが好ましい。
また、金属酸化物層532がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%よりも高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%よりも高く、Mが66atomic%未満とする。金属酸化物層532をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:7が好ましい。特に、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される金属酸化物層532の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、金属酸化物層533がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%よりも高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%よりも高くする。金属酸化物層531をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などが好ましい。また、金属酸化物層533は、金属酸化物層531と同種の金属酸化物を用いてもよい。
また、金属酸化物層531または金属酸化物層533がインジウムを含まなくてもよい場合がある。例えば、金属酸化物層531または金属酸化物層533が酸化ガリウムであってもよい。
(エネルギーバンド構造)
図30Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて、金属酸化物層531―433の積層により構成される金属酸化物層530の機能およびその効果について説明する。図30Bは、図30Aのz1−z2線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。Ec514、Ec531、Ec532、Ec533、Ec515は、それぞれ、絶縁層514、金属酸化物層531、金属酸化物層532、金属酸化物層533、絶縁層515の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁層514、515は絶縁体であるため、Ec514およびEc515は、Ec531、Ec532、およびEc533よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物層532は、金属酸化物層531および金属酸化物層533よりも電子親和力の大きい金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、金属酸化物層532の電子親和力は、金属酸化物層531よりも0.07eV以上1.3eV以下大きいとよい。金属酸化物層532と金属酸化物層531の電子親和力の差は0.1eV以上0.7eV以下が好ましく、0.15eV以上0.4eV以下がより好ましい。金属酸化物層532と金属酸化物層533の電子親和力の差も同様である。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物層533はインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
トランジスタ500にゲート電圧を印加すると、金属酸化物層530において、電子親和力の大きい金属酸化物層532にチャネルが形成される。このとき、電子は、金属酸化物層531、533の中ではなく、金属酸化物層532の中を主として移動する。そのため、金属酸化物層531と絶縁層514との界面、あるいは、金属酸化物層533と絶縁層515との界面に、電子の流れを阻害する界面準位が多く存在したとしても、トランジスタ500のオン電流にはほとんど影響を与えない。トランジスタ500において、金属酸化物層531、533は絶縁物のように機能する。
金属酸化物層531と金属酸化物層532と間には、金属酸化物層531と金属酸化物層532との混合領域が存在する場合がある。また、金属酸化物層532と金属酸化物層533と間には、金属酸化物層532と金属酸化物層533との混合領域とが存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、金属酸化物層531−533の積層は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
金属酸化物層531と金属酸化物層532との界面、あるいは、金属酸化物層532と金属酸化物層533との界面は、上述したように界面準位密度が小さいため、金属酸化物層532中で電子の移動が阻害されることが少ないので、トランジスタ500のオン電流を高くすることが可能になる。
例えば、トランジスタ500中の電子の移動は、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合に阻害される。トランジスタ500のオン電流を高くするためには、例えば、金属酸化物層532の上面または下面(被形成面、ここでは金属酸化物層531の上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。
チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。例えば、金属酸化物層532が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物層532中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、金属酸化物層532のある深さにおいて、または、金属酸化物層532のある領域において、二次イオン質量分析(SIMS)法で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下である。
金属酸化物層532の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁層514に含まれる過剰酸素を、金属酸化物層531を介して金属酸化物層532まで移動させる方法などがある。この場合、金属酸化物層531は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
金属酸化物層532の厚さは1nm以上20nm以下とすることができる。金属酸化物層532の厚さはチャネル長に依存し、チャネル長が短いほど薄くでき、例えば1nm以上15nm以下とすること、または1nm以上10nm以下とすることができる。
金属酸化物層531の厚さは5nm以上200nm以下とすることができ、または、10nm以上120nm以下、または20nm以上120nm以下、または、40nm以上80nm以下とすることができる。金属酸化物層531を金属酸化物層532よりも厚いことが好ましい。金属酸化物層531を厚くすることで、隣接する絶縁体と金属酸化物層531との界面からチャネル形成領域までの距離を離すことができる。
金属酸化物層533の厚さは1nm以上100nm以下とすることができ、または、1nm以上50nm以下、または1nm以上10nm以下とすることができる。また、トランジスタ500のオン電流を高くするためには、金属酸化物層533は金属酸化物層531よりも薄い方が好ましい。
例えば、金属酸化物層532と金属酸化物層531との間に、例えば、SIMSによるシリコン濃度が、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm未満である領域を有する。また、金属酸化物層532と金属酸化物層533との間に、SIMSによるシリコン濃度が、1×1016atoms/cm以上1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上2×1018atoms/cm未満である領域を有する。
また、金属酸化物層532の水素濃度を低減するために、金属酸化物層531および金属酸化物層533の水素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物層531および金属酸化物層533は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、金属酸化物層532の窒素濃度を低減するために、金属酸化物層531および金属酸化物層533の窒素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物層531および金属酸化物層533は、1×1016atoms/cm以上5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。なお、窒素濃度はSIMSによる測定値である。
金属酸化物層531−533の成膜は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて行えばよい。
金属酸化物層531、532を形成した後に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上570℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、金属酸化物層531、532の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することが可能になる。
図29の例は金属酸化物層530が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、金属酸化物層530を金属酸化物層531または金属酸化物層533のない2層構造とすることができる。または、金属酸化物層530の上、下、あるいは層中の少なくとも一箇所に、金属酸化物層531‐533として例示した金属酸化物の単層、または積層を設けて、m層構造(mは3よりも大きな整数)とすることもできる。
<基板>
基板510には、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板は、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などである。また、半導体基板は、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などである。半導体基板の構造はバルク型でも、SOI(Silicon On Insulator)型でもよい。導電体基板は、例えば、黒鉛基板、金属基板、合金基板(例えば、ステンレス基板)、導電性樹脂基板、金属窒化物を有する基板、金属酸化物を有する基板などである。
また、基板510に可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板には、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などでなる基板である。可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可撓性基板には、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板である基板510として好適である。また、基板510として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板510は伸縮性を有してもよい。
可撓性基板上にトランジスタを設ける方法には、(1)可撓性基板上にトランジスタを作製する方法、(2)非可撓性基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタが形成されている素子層を非可撓性基板から分離し、素子層を可撓性基板に転置する方法がある。後者の方法を採用する場合には、非可撓性基板上に剥離層を形成し、剥離層上に素子層を作製するとよい。
基板510と絶縁層511との間に、トランジスタが形成されている素子層が設けられていてもよい。
<バックゲート電極、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極>
導電層522−524は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。
特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。また、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテナイトなど、貴金属を含む導電性酸化物は、酸化物半導体と接しても酸化物半導体から酸素を奪いにくい性質を持つ。そのため、貴金属を含む導電性酸化物は導電層523、524に用いられる材料に適している。
<低抵抗領域>
領域535、536は、例えば、導電層523、524が、金属酸化物層532の酸素を引き抜くことで形成される。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタ500の作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、領域535、536には酸素欠損が形成される。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水素が入りこみ、領域535、536に含まれるキャリア濃度が増加する。その結果、領域535、536が低抵抗化する。
<絶縁層>
絶縁層511―517は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどでなる絶縁膜で形成することができる。絶縁層511−517に求められる特性に合わせて、材料や層構造を決定すればよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
絶縁層514は、金属酸化物層530に酸素を供給できる絶縁物を含むことが好ましい。特に、加熱により一部の酸素が脱離する絶縁物を含むことが好ましい。絶縁層514から脱離した酸素は金属酸化物層530に供給され、金属酸化物層530の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタ500の電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
絶縁層514は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。
絶縁層514から金属酸化物層530に酸素を供給するため、絶縁層514は酸素を過剰に含有させればよい。そのため、例えば酸素雰囲気下にて絶縁層514の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁層514に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁層514に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。また、絶縁層514の上面の平坦性を高めるために、絶縁層514を成膜した後、CMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁層513は、絶縁層514に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。具体的には、絶縁層513によって、絶縁層514に含まれる酸素が導電層522に含まれる金属と結びつくことを防いでいる。絶縁層513は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングする機能を有する。絶縁層513を設けることで、金属酸化物層530からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物層530への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層513は、例えば、窒化物、窒化酸化物、酸化物、または酸化窒化物を含む絶縁物で形成することができる。該絶縁物としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
絶縁層513は、電荷蓄積層を有していてもよい。この場合、絶縁層513に電子を注入することで、トランジスタ500のしきい値電圧を制御することが可能になる。電荷蓄積層に適用できる絶縁物は、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁物である。例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルでなる絶縁層、またはこれらから選ばれた複数の絶縁層を積層すればよい。
絶縁層513は、絶縁層514の酸素の減少を防ぐパッシベーションの機能を持つことが好ましい。具体的なパッシベーション機能とは、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングする機能である。このような絶縁層513を設けることで、金属酸化物層530からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物層530への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。また、絶縁層513によって、絶縁層514に含まれる酸素が導電層522に含まれる金属と結びつくことを防ぐことができる。パッシベーション機能を持つ絶縁物には、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等であり、これらの絶縁物でなる層を絶縁層513に設ければよい。
絶縁層515はゲート絶縁膜を構成するため、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁層515は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物などで形成することが好ましい。
絶縁層515は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを金属酸化物層533側に有することで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、金属酸化物層532に混入することを抑制することができる。
例えば、絶縁層515は酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを金属酸化物層533側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させる場合がある。
絶縁層516は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁層516は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁層は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。また、絶縁層516は、絶縁層514と同様に、金属酸化物層530に酸素を供給する機能を持つことが好ましい。
絶縁層517はパッシベーション層であり、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングする機能を有する。絶縁層517を設けることで、金属酸化物層530からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物層530への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。このようなパッシベーション機能を持つ絶縁層には、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等でなる層がある。酸化アルミニウム層は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁層517に好適である。
絶縁層517を成膜した後、何れかのタイミングにおいて、第2の加熱処理を行うことが好ましい。第2の加熱処理によって、絶縁層514、516が含有する酸素が拡散し、金属酸化物層530に到達し、金属酸化物層530の酸素欠損を低減することが可能になる。第2の加熱処理において、絶縁層517は酸素が絶縁層517より上方に拡散することを防ぎ、絶縁層513は酸素が絶縁層513より下方に拡散することを防ぐので、金属酸化物層530に酸素を効率良く供給できる。
なお、第2の加熱処理は、絶縁層514、516が含有する酸素が金属酸化物層530まで拡散する温度で行えばよい。例えば、第1の加熱処理についての記載を参照することができる。または、第2の加熱処理は、第1の加熱処理よりも低い温度が好ましい。第1の加熱処理と第2の加熱処理の温度差は、20℃以上150℃以下であればよく、好ましくは40℃以上100℃以下である。これにより、絶縁層514から余分に酸素が放出することを抑えることができる。なお、第2の加熱処理は、同等の加熱処理を各層の成膜時の加熱によって兼ねることができる場合、行わなくてもよい場合がある。このように、金属酸化物層530は、絶縁層517の成膜及び第2の加熱処理によって、上下方向から酸素が供給されることが可能になる。また、In−M−Zn酸化物など、酸化インジウムを含む膜を絶縁層517として成膜することで、絶縁層514、516に酸素を添加してもよい。
<<トランジスタの構成例2>>
図31Aはトランジスタ501の上面図である。図31Bは図31Aのx11−x12線断面図であり、図31Cはy11−y12線断面図である。トランジスタ501もトランジスタ500等と同様にs−channel構造のトランジスタである。トランジスタ501には、ゲート電極を構成する導電層521の側面に接して、絶縁層519が設けられている。絶縁層519はトランジスタ501のサイドウォール絶縁層を構成する。
金属酸化物層530には、領域541−544が形成される。これらの領域は他の領域(典型的には、導電層521と重なる領域)よりも抵抗率が低い領域(低抵抗領域)である。領域541―544は、導電層521および絶縁層519をマスクに用いた不純物添加工程により、自己整合的に形成される。イオン注入装置、イオンドーピング装置、プラズマドーピング装置またはプラズマ処理装置などを用いて、金属酸化物層530へ希ガス元素(Ar、Xe、Kr、Ne、He)を添加することで、領域541−544が形成される。添加する不純物は、水素、窒素、ホウ素、リン、ヒ素、タングステン、アルミニウムなどでもよい。領域541、542は領域543、544よりも抵抗率が低い領域である。
<<トランジスタの構成例3>>
図32にトランジスタの構成の一例を示す。図32Aはトランジスタ502の構成の一例を示す上面図である。図32Bは、図32Aのx11−x12線断面図であり、図32Cはy11−y12線断面図であり、図32Dはy13−y14線断面図である。
金属酸化物層533は、金属酸化物層531、532、および導電層523、524を覆うように形成されている。絶縁層515は金属酸化物層533を覆っている。ここでは、金属酸化物層533と絶縁層515は同じマスクを用いてエッチングされている。
トランジスタ502もトランジスタ500と同様に、s−channel構造トランジスタである。トランジスタ500は、絶縁層516の開口部を埋めるように金属酸化物層533、絶縁層515、導電層521が形成されているのに対して、トランジスタ502は絶縁層516を有していない。絶縁層516の開口部によってトランジスタ500のゲート電極は自己整合的に形成されるため、トランジスタ500の方が微細化に適している。また、導電層521の寄生容量もトランジスタ500の方がトランジスタ502よりも小さくすることができる。
導電層523、524は、金属酸化物層531と金属酸化物層532との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、導電層523、524は、金属酸化物層531、532の側面に接する領域を有していない。例えば、次のような工程を経て、金属酸化物層531、532、導電層523、524を作製することができる。金属酸化物層531、532を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。ハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチングして、金属酸化物層531、532の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層523、524を形成する。
(変形例)
トランジスタ500−502は、電荷蓄積層(絶縁層513)を設けない構造とすることができる。あるいは、トランジスタ500−502は、バックゲート電極(導電層522)を設けない構造とすることできる。この場合、絶縁層512、513を設けなくてもよい。
〔実施の形態5〕
本実施の形態は、酸化物半導体の構造について説明する。酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体には、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体等がある。別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体には、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OS等がある。
一般的に、非晶質構造は、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない等といわれている。すなわち、安定な酸化物半導体は、完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体と呼べず、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体は、完全な非晶質酸化物半導体と呼べない。a−like OSは等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
(XRD)
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークがInGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても明瞭なピークが観察されない。単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、(110)面と等価な結晶面に帰属される6本のピークが観察される。従って、XRDを用いた構造解析によって、CAAC−OSはa軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
(電子回折)
例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターンが現れる。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれる結晶部のa軸およびb軸は配向性を有さないことが確認できる。
(高分解能TEM像)
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(TEM像ともいう。)を観察すると、複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像であっても結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いることが好ましい。ここでは、球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、Cs補正高分解能TEM像と呼ぶ。
試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像によって、金属原子が層状に配列している領域である結晶部を確認することができる。大きさが1nm以上の結晶部や、3nm以上の結晶部があることが確認されている。したがって、結晶部を、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。結晶部は、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を画像処理することで、結晶部が六角形状であることが確認できる。なお、結晶部の形状は、正六角形状とは限らず、ひずんだ六角形状、五角形または七角形などである場合がある。なお、画像処理の方法は次の以下のとおりである。
Cs補正高分解能TEM像を高速フーリエ(FFT)変換処理することでFFT像を取得する。取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理をする。マスク処理したFFT像を逆高速フーリエ変換(IFFT)処理して、像(FFTフィルタリング像)を取得する。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であるため、格子配列を示している。
取得したFFTフィルタリング像からは、明確な結晶粒界は確認されていない。歪んだ六角形の結晶部が存在するのは、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制しているためであることがわかる。これは、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化すること等によって、CAAC−OSは歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数の結晶部(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成等によって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損等)の少ない酸化物半導体ともいえる。
不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素等がある。例えば、シリコン等の、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケル等の重金属、アルゴン、二酸化炭素等は、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱等によって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011個/cm未満、好ましくは1×1011個/cm未満、さらに好ましくは1×1010個/cm未満であり、1×10−9個/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
(XRD)
例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターンが観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させると、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
(高分解能TEM像)
nc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像では、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域とを確認することができる。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(microcrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。高分解能TEM像では、nc−OSの結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおける結晶部と起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。結晶部(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSの構造は、非晶質酸化物半導体よりも規則性が高い。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低い。ただし、nc−OSは異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られないため、nc−OSはCAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高い。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。例えば、a−like OSの構造の規則性は、nc−OSよりも低いが、非晶質酸化物半導体よりも高い。a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造である。また、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度が低い。これは、a−like OSが鬆(低密度領域)を有するためである。鬆は高分解能断面TEM像によって確認することができる。
a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。密度が単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体の場合、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満であり、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。例えば、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合を踏まえて、これら単結晶の密度の加重平均を算出すればよい。なお、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて、密度を見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。例えば、OSトランジスタ等の半導体デバイスに用いられる酸化物半導体膜は、例えば、CAAC−OS、nc−OS、a−like OS、または非晶質酸化物半導体でなる単層膜でもよいし、異なる構造の酸化物半導体で構成される積層膜であってもよい。
以下に、本明細書等に関する事項を示す。本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずしも、0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
以下に、本明細書等に関する事項を示す。図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
C1:容量素子、C2:容量素子、C3:容量素子、CP2:容量素子、CP3:容量素子、CS1:容量素子、M1:トランジスタ、M2:トランジスタ、M3:トランジスタ、M5:トランジスタ、M6:トランジスタ、MB10−MB13:トランジスタ、MB20−MB23:トランジスタ、MB30−MB33:トランジスタ、MB35−MB38:トランジスタ、MC10−MC13:トランジスタ、MD11:トランジスタ、MD12:トランジスタ、MD13:トランジスタ、MI1−MI4:トランジスタ、Mn1:トランジスタ、Mn2:トランジスタ、Mp1:トランジスタ、Mp2:トランジスタ、MR1:トランジスタ、MR2:トランジスタ、MR3:トランジスタ、MW1:トランジスタ、MW2:トランジスタ、MW3:トランジスタ、FN1:ノード、FN2:ノード、NH1:ノード、NH2:ノード、NL1:ノード、X:ノード、Y:ノード、Y_H:ノード、DE2:EL素子、DE3:液晶素子、PD1:フォトダイオード、BSGL:配線、BL:配線、CL:配線、GL:配線、SL:配線、RWL:配線、WL:配線、
10:ダイナミックロジック回路、14:ダイナミックロジック回路、15:ダイナミックロジック回路、20:回路、30:回路、31:回路、50−53:回路、55:ダイナミックロジック回路、100:ロジック回路、101:ロジック回路、110:ロジック回路、111:ロジック回路、112:ロジック回路、113:ロジック回路、
300:記憶装置、301:メモリセルアレイ、302:行デコーダ、303:列デコーダ、304:列ドライバ、305:入出力回路、306:制御回路、309−315:メモリセル、320:AND回路、340:基板、341−343:絶縁層、350−352:層、
400:撮像装置、401:画素部、402:行ドライバ、403:列ドライバ、410:画素回路、415:周辺回路、420:半導体基板、421:Siトランジスタ、422:OSトランジスタ、423:導電層、
500−502:トランジスタ、510:基板、511−519:絶縁層、521−524:導電層、530−533:金属酸化物層、535:領域、536:領域、541−544:領域、
800:表示装置、811:CPU、812:制御回路、813:電源回路、814:画像処理回路、815:記憶装置、820:表示パネル、821:素子基板、822:素子基板、830:画素部、831:画素、832:画素、833:画素、835:周辺回路、836:ゲートドライバ、836E:回路、836W:回路、837:ソースドライバ、851:基板、852:基板、853:端子部、855:IC、871:上部カバー、872:下部カバー、873:タッチパネルユニット、874:バックライトユニット、875:光源、876:フレーム、877:プリント基板、878:バッテリ、880:FPC、881:FPC、
1030:CPU、1031:CPUコア、1032:パワーコントローラ、1033:パワースイッチ、1034:キャッシュ、1035:バスインターフェース、1036:デバッグインターフェース、1037:制御装置、1038:PC、1039:パイプラインレジスタ、1040:パイプラインレジスタ、1041:ALU、1042:レジスタファイル、1043:パワーマネージメントユニット、1044:周辺回路、1045:データバス、1080:RFIC、1081:アンテナ、1082:整流回路、1083:定電圧回路、1084:復調回路、1085:変調回路、1086:ロジック回路、1087:記憶装置、1088:ROM、1090:通信器、1091:アンテナ、1092:無線信号、1700:電子部品、1701:リード、1702:プリント基板、1703:回路部、1704:回路基板、
2500:表示パネル、2501:表示パネル、2502t:トランジスタ、2503c:容量素子、2503t:トランジスタ、2504:ゲートドライバ、2505:画素部、2506:端子部、2509:FPC、2510:基板、2510a:絶縁層、2510b:可撓性基板、2510c:接着層、2511:配線、2518:導電体、2519:端子、2521:絶縁層、2522:絶縁層、2523:画素電極、2524:対向電極、2528:隔壁、2529:液晶層、2530:スペーサ、2531:絶縁層、2550:EL素子、2551:光、2552:液晶素子、2560:封止層、2567:着色層、2568:遮光層、2570:基板、2570a:絶縁層、2570b:可撓性基板、2570c:接着層、
5100:情報端末、5101:筐体、5102:表示部、5103:操作キー、5200:情報端末、5201:筐体、5202:表示部、5203:バンド、5204:バックル、5205:操作ボタン、5206:入出力端子、5207:アイコン、5300:携帯型ゲーム機、5301:筐体、5302:筐体、5303:表示部、5304:表示部、5305:マイクロホン、5306:スピーカー、5307:操作キー、5308:スタイラス、5600:電子書籍端末、5601:筐体、5602:表示部、5700:情報端末、5701:筐体、5702:表示部、5900:情報端末、5901:筐体、5902:表示部、5903:カメラ、5904:スピーカー部、5905:ボタン、5906:外部接続部、5907:マイク、
8000:表示装置、8001:筐体、8002:表示部、8003:スピーカー部、8004:電子部品、8100:照明装置、8101:筐体、8102:光源、8103:電子部品、8104:天井、8105:側壁、8106:床、8107:窓、8200:室内機、8201:筐体、8202:送風口、8203:電子部品、8204:室外機、8300:電気冷凍冷蔵庫、8301:筐体、8302:冷蔵室用扉、8303:冷凍室用扉、8304:電子部品、8500:電気自動車、8502:制御回路、8503:駆動装置、8504:プロセッシングユニット

Claims (8)

  1. ダイナミックロジック回路と、
    第1容量素子と、を有するロジック回路であって、
    前記ダイナミックロジック回路は評価回路を有し、
    前記第1容量素子の第1端子は前記ダイナミックロジック回路の第1出力ノードと直接接続され、
    前記第1容量素子の第2端子は前記ロジック回路の第2出力ノードと電気的に接続され、
    前記評価回路は直列に接続された複数のトランジスタを有し、
    前記複数のトランジスタは同じ導電型を有し、
    前記複数のトランジスタはそれぞれバックゲートを有し、
    前記複数のトランジスタのフロントゲートには、複数の各ビットに対応する第1信号がそれぞれ入力され、
    前記複数のトランジスタの前記バックゲートには、複数の第2信号がそれぞれ入力され、
    前記複数のトランジスタの一のソースまたはドレインは前記第1出力ノードと直接接続されるロジック回路。
  2. 請求項1において、
    前記複数のトランジスタの一の前記バックゲートに入力される前記第2信号は、前記複数のトランジスタの一のフロントゲート入力される前記第1信号と同じであるロジック回路。
  3. 請求項1において、
    前記複数のトランジスタの一の前記バックゲートに入力される前記第2信号は、前記複数のトランジスタの一のフロントゲート入力される前記第1信号と異なるロジック回路。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記複数のトランジスタのチャネル形成領域は酸化物半導体を有するロジック回路。
  5. ダイナミックロジック回路と、
    第1容量素子と、
    第1トランジスタと、を有するロジック回路であって、
    前記ダイナミックロジック回路は評価回路を有し、
    前記第1容量素子の第1端子は前記ダイナミックロジック回路の第1出力ノードと直接接続され、
    前記第1容量素子の第2端子は前記ロジック回路の第2出力ノードと電気的に接続され、
    前記評価回路は直列に接続された複数の第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタ、及び前記複数の第2トランジスタは同じ導電型を有し、
    前記第1トランジスタはダイオード接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は前記第2出力ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子には第1電圧が入力され、
    前記第1トランジスタはバックゲートを有し、
    前記第1トランジスタの前記バックゲートには第1信号が入力され、
    前記複数の第2トランジスタはそれぞれバックゲートを有し、
    前記複数の第2トランジスタのフロントゲートには、複数の各ビットに対応する第2信号がそれぞれ入力され、
    前記複数の第2トランジスタの前記バックゲートには、複数の第信号がそれぞれ入力され、
    前記複数の第2トランジスタの一のソースまたはドレインは前記第1出力ノードと直接接続されるロジック回路。
  6. 請求項5において、
    前記複数の第2トランジスタの一の前記バックゲートに入力される前記第3信号は、前記複数の第2トランジスタの一のフロントゲート入力される前記第2信号と同じであるロジック回路。
  7. 請求項5において、
    前記複数の第2トランジスタの一の前記バックゲートに入力される前記第3信号は、前記複数の第2トランジスタの一のフロントゲート入力される前記第2信号と異なるロジック回路。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1トランジスタ、及び前記複数の第2トランジスタのチャネル形成領域は酸化物半導体を有するロジック回路。
JP2016125666A 2015-06-30 2016-06-24 ロジック回路 Active JP6858498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131810 2015-06-30
JP2015131810 2015-06-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017017693A JP2017017693A (ja) 2017-01-19
JP2017017693A5 JP2017017693A5 (ja) 2019-07-25
JP6858498B2 true JP6858498B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57582945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125666A Active JP6858498B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-24 ロジック回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9935633B2 (ja)
JP (1) JP6858498B2 (ja)
KR (2) KR102674181B1 (ja)
DE (1) DE102016211938A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847406B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
KR102613318B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
JPWO2018220471A1 (ja) * 2017-06-02 2020-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及びその動作方法
WO2019102293A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and dynamic logic circuit
CN111656512A (zh) * 2018-01-25 2020-09-11 株式会社半导体能源研究所 存储装置、半导体装置及电子设备
US11799032B2 (en) 2018-03-16 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11404107B2 (en) * 2018-03-29 2022-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
KR102510671B1 (ko) 2018-09-21 2023-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 램프신호 생성기 및 이를 포함하는 이미지 센서
WO2020128713A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 単極性トランジスタを用いて構成された論理回路、および、半導体装置
US11777502B2 (en) 2019-03-29 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device formed using unipolar transistor
US20220416767A1 (en) * 2019-11-29 2022-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device and Driving Method Thereof
CN113098493B (zh) * 2021-04-01 2023-05-30 长鑫存储技术有限公司 逻辑门电路结构
CN113300589B (zh) * 2021-05-28 2023-01-06 太原航空仪表有限公司 一种滤波、浪涌、电源集成模块
WO2023170511A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び電子機器

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2483146A1 (fr) * 1980-05-23 1981-11-27 Thomson Csf Operateur logique rapide, a grande entrance, a fonction logique complexe, utilisant au moins un transistor a effet de champ a faible tension de seuil
US4381460A (en) * 1980-05-27 1983-04-26 National Semiconductor Corporation Bootstrap driver circuit
JPS583325A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd インバ−タ回路
US4473760A (en) * 1982-12-13 1984-09-25 Western Digital Corporation Fast digital sample resolution circuit
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US4639622A (en) 1984-11-19 1987-01-27 International Business Machines Corporation Boosting word-line clock circuit for semiconductor memory
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4896057A (en) * 1988-09-14 1990-01-23 United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration High-speed dynamic domino circuit implemented with gaas mesfets
US5081371A (en) * 1990-11-07 1992-01-14 U.S. Philips Corp. Integrated charge pump circuit with back bias voltage reduction
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06324753A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5917365A (en) * 1996-04-19 1999-06-29 Texas Instruments Incorporated Optimizing the operating characteristics of a CMOS integrated circuit
US5910735A (en) * 1997-05-22 1999-06-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for safe mode in dynamic logic using dram cell
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6346831B1 (en) * 1999-09-28 2002-02-12 Intel Corporation Noise tolerant wide-fanin domino circuits
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6570408B2 (en) * 2001-08-16 2003-05-27 International Business Machines Corporation Charge recovery for dynamic circuits
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
CN100336226C (zh) * 2001-12-14 2007-09-05 株式会社日立制作所 半导体器件
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6933744B2 (en) * 2002-06-11 2005-08-23 The Regents Of The University Of Michigan Low-leakage integrated circuits and dynamic logic circuits
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
JP3660650B2 (ja) * 2002-06-13 2005-06-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US6917221B2 (en) 2003-04-28 2005-07-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enhancing the soft error rate immunity of dynamic logic circuits
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7095252B2 (en) * 2003-08-21 2006-08-22 International Business Machines Corporation Charge sharing reduction by applying intrinsic parallelism in complex dynamic domino type CMOS gates
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7898297B2 (en) * 2005-01-04 2011-03-01 Semi Solution, Llc Method and apparatus for dynamic threshold voltage control of MOS transistors in dynamic logic circuits
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
JP4643996B2 (ja) * 2005-01-24 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 チャージポンプ回路及びその昇圧方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US7382162B2 (en) * 2005-07-14 2008-06-03 International Business Machines Corporation High-density logic techniques with reduced-stack multi-gate field effect transistors
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7298176B2 (en) * 2005-08-16 2007-11-20 International Business Machines Corporation Dual-gate dynamic logic circuit with pre-charge keeper
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
WO2007034384A2 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Nxp B.V. Single threshold and single conductivity type logic
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US7592841B2 (en) * 2006-05-11 2009-09-22 Dsm Solutions, Inc. Circuit configurations having four terminal JFET devices
CN101577281B (zh) 2005-11-15 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器及包含该显示器的电视机
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8237418B1 (en) * 2007-09-28 2012-08-07 Cypress Semiconductor Corporation Voltage regulator using front and back gate biasing voltages to output stage transistor
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
FR2931362B1 (fr) 2008-05-26 2017-08-18 Pasteur Institut L'opiorphine pour une utilisation en tant que psychostimulant.
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101608887B1 (ko) 2009-04-17 2016-04-05 삼성전자주식회사 인버터와 그 제조방법 및 인버터를 포함하는 논리회로
JP5537099B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5820336B2 (ja) 2011-05-20 2015-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5820335B2 (ja) 2011-05-20 2015-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101341734B1 (ko) 2012-12-04 2013-12-16 성균관대학교산학협력단 전압 부스팅 기법을 이용한 cmos 차동 로직 회로
TWI641112B (zh) * 2013-06-13 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6581765B2 (ja) * 2013-10-02 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017693A (ja) 2017-01-19
US9935633B2 (en) 2018-04-03
DE102016211938A1 (de) 2017-01-05
KR20240086668A (ko) 2024-06-18
KR20170003420A (ko) 2017-01-09
KR102674181B1 (ko) 2024-06-12
US20170005659A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858498B2 (ja) ロジック回路
JP7066894B2 (ja) 半導体装置
JP6937957B1 (ja) 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US10205452B2 (en) Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6764681B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7044464B2 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP6488124B2 (ja) 半導体装置
JP6509596B2 (ja) 半導体装置
JP6863709B2 (ja) 半導体装置、記憶装置および電子機器
TWI668956B (zh) 振盪電路以及包括該振盪電路的半導體裝置
JP6839986B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6773453B2 (ja) 記憶装置及び電子機器
JP6446258B2 (ja) トランジスタ
TWI703823B (zh) 邏輯電路、處理裝置、電子構件以及電子裝置
JP6846938B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、半導体ウェハ、及び電子機器
JP6858549B2 (ja) 半導体装置、記憶装置
JP2015135961A (ja) 半導体装置
JP6901831B2 (ja) メモリシステム、及び情報処理システム
TW201640498A (zh) 半導體裝置、中央處理裝置及電子裝置
JP2016072633A (ja) 配線層およびその作製方法
JP6899223B2 (ja) データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器
TWI852147B (zh) 邏輯電路、處理裝置、電子構件以及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150