JP5537099B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5537099B2
JP5537099B2 JP2009206657A JP2009206657A JP5537099B2 JP 5537099 B2 JP5537099 B2 JP 5537099B2 JP 2009206657 A JP2009206657 A JP 2009206657A JP 2009206657 A JP2009206657 A JP 2009206657A JP 5537099 B2 JP5537099 B2 JP 5537099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
circuit
control signal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009206657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060876A (ja
JP2011060876A5 (ja
Inventor
貴史 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009206657A priority Critical patent/JP5537099B2/ja
Priority to US12/875,643 priority patent/US8390336B2/en
Priority to CN201010279151.7A priority patent/CN102013413B/zh
Publication of JP2011060876A publication Critical patent/JP2011060876A/ja
Publication of JP2011060876A5 publication Critical patent/JP2011060876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537099B2 publication Critical patent/JP5537099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特にトランジスタのゲートに当該トランジスタの耐圧以上の振幅を有する信号が入力される半導体装置に関する。
近年、半導体装置のチップサイズを小型化するために、半導体製造プロセスの微細化が進んでいる。しかし、微細化されたプロセスで製造されたトランジスタは、破壊耐圧が小さく、従来と同じ電圧振幅を有する信号を微細化プロセスで形成した半導体装置で扱うと、信号の振幅がトランジスタの破壊耐圧を超えてしまい半導体装置が破壊する問題がある。そのため、半導体装置の製造プロセスにより素子が微細化されても、大きな振幅の信号を扱う回路については微細化されたプロセスを用いることができず、半導体装置のチップサイズを十分に小型化できない問題がある。
そこで、特許文献1、2にトランジスタの耐圧以上の振幅を有する信号を扱うための技術の一例が開示されている。特許文献1、2では、トランジスタを電源端子と接地端子との間に多段接続し、1つ1つのトランジスタにかかる電圧を耐圧以下に抑制する。これにより、特許文献1、2では、トランジスタの耐圧以上の信号を扱う回路を構成する。
また、特許文献3では、小さな振幅の入力信号を大きな振幅の出力信号に変換するレベルシフタに関する技術が開示されている。特許文献3では、電源端子と接地端子との間に直列に接続されたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとによりインバータを構成する。そして、インバータの閾値電圧よりも小さな振幅の入力信号に対して出力信号の論理レベルを反転させるためにNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのバックゲート電圧を操作することでインバータのNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの閾値電圧を制御する。これにより、特許文献3では、インバータの閾値電圧を入力信号の振幅に対応させ入力信号よりも大きな振幅の出力信号の論理レベルを反転させる。
特表平10−508175号公報 特開平11−176950号公報 特開平7−78885号公報
トランジスタの耐圧は、主にゲート電圧とバックゲート電圧との電圧差により決まるが、特許文献1〜3では、トランジスタのゲートに耐圧を超えないような信号を与える構成としている。そのため、特許文献1〜3に記載の技術では、1つのトランジスタの耐圧電圧を超える振幅を有する信号が入力された場合にトランジスタを十分に保護することはできない。そこで、特許文献1、2では、1つ1つのトランジスタにかかる電圧を抑制するために、多段構成の回路とするため回路素子を多く用いる必要があり、十分にチップサイズを小さくすることができない問題がある。また、特許文献3に記載の技術では、トランジスタの閾値を制御することはできるが、入力信号の振幅に十分に対応できる耐圧電圧を用いる必要があり、チップ面積を十分に小さくすることができない問題がある。
本発明にかかる半導体装置の一態様は、第1の電圧を供給する第1の電源と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を供給する第2の電源と、前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の第3の電圧を供給する第3の電源とに基づき動作する半導体装置であって、前記第2の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する信号がゲートに入力されるトランジスタを少なくとも1つ含み、前記第2の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する第1の出力信号を出力する出力回路と、入力信号に基づき前記出力回路に含まれるトランジスタのゲートの電圧を制御する第1の制御信号と、前記トランジスタのバックゲート領域の電圧を制御する第2の制御信号と、前記バックゲート領域と半導体基板領域とを絶縁するディープウェル領域の電圧を制御する第3の制御信号と、を生成する制御回路と、を有し、前記制御回路は、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との電圧差を前記第1の電圧と前記第3の電圧との電圧差及び前記第2の電圧と前記第3の電圧との電圧差のうち大きな電圧差以下とする。
本発明にかかる半導体装置における耐圧制御方法の一態様は、ゲートに耐圧電圧よりも大きな振幅電圧を有する信号が入力されるMOSトランジスタを有する半導体装置における耐圧制御方法であって、前記MOSトランジスタを導通した状態とする場合に前記MOSトランジスタのバックゲート電圧を制御し、前記ゲートに入力される電圧と前記バックゲート電圧との電圧差を前記耐圧電圧以下とし、前記MOSトランジスタを遮断状態とする場合に前記MOSトランジスタのバックゲート電圧を制御し、前記ゲートに入力される電圧と前記バックゲート電圧とを実質的に同電圧とする。
本発明にかかる半導体装置及びその耐圧制御方法は、トランジスタのゲートに入力される信号の電圧レベルに応じて、バックゲート領域の電圧を制御する。そして、バックゲート領域の電圧とトランジスタのゲートに印加される電圧との電圧差をトランジスタのゲートに入力される信号の振幅電圧よりも小さくする。これにより、本発明にかかる半導体装置及びその耐圧制御方法は、トランジスタの耐圧電圧よりも大きな振幅電圧を有する信号がトランジスタに入力された場合においてもトランジスタを耐圧破壊から保護することができる。
本発明にかかる半導体装置及びその耐圧制御方法によれば、入力信号の信号振幅電圧よりも小さな耐圧電圧を有するトランジスタにより回路を構成することでチップ面積を小さくすることができる。
実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる第1の制御信号生成回路の回路図である。 実施の形態1にかかる第2の制御信号生成回路の回路図である。 実施の形態1にかかる第3の制御信号生成回路の回路図である。 実施の形態1にかかる第3の制御信号生成回路の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる出力回路の回路図である。 実施の形態1にかかる出力回路に用いられるトランジスタの構造を示す半導体装置の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態2にかかるバッファ電源回路及び出力回路の動作を示すタイミングチャートである。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明にかかる半導体装置は、第1の電圧VHを供給する第1の電源と、第1の電圧VHよりも低い第2の電圧VLを供給する第2の電源と、第1の電圧VHと第2の電圧VLとの間の第3の電圧VMを供給する第3の電源とに基づき動作するものである。第1の電圧VHから第3の電圧VMは、任意の電圧値であるが、以下の説明では、第1の電圧VHと第2の電圧VLは、第3の電圧VMに対して等しい電圧差を有し、互いに極性の異なる電圧であるものとする。例えば、第1の電圧VHは5Vであって、第2の電圧VLは−5Vであって、第3の電圧VMは0V(接地電圧GND)であるものとする。
実施の形態1にかかる半導体装置1のブロック図を図1に示す。図1に示すように、半導体装置1は、制御回路10と出力回路20を有する。制御回路10は、入力信号INに基づき出力回路20に含まれるトランジスタのゲートの電圧を制御する第1の制御信号と、トランジスタのバックゲート領域の電圧を制御する第2の制御信号と、バックゲート領域と半導体基板領域とを絶縁するディープウェル領域の電圧を制御する第3の制御信号と、を生成する。出力回路20は、第2の電圧VLから第1の電圧VHに至る振幅を有する信号がゲートに入力されるトランジスタを少なくとも1つ含み、第1の電圧VHから第2の電圧VLに至る振幅を有する第1の出力信号OUTを出力する。
ここで、本実施の形態にかかる半導体装置1では、制御回路10が入力信号INに対応した第1の出力信号OUTの電圧レベルを解析する。そして制御回路10は、第1の出力信号OUTの電圧レベルが入力信号に対応したものとなるように、出力回路20を構成する各トランジスタに与える第1の制御信号から第3の制御信号の値を決定する。このとき、制御回路10は、第1の制御信号と第2の制御信号との電圧差を第1の電圧VHと第3の電圧VMとの電圧差及び第2の電圧VLと第3の電圧VMとの電圧差のうち大きな電圧差以下とする。本実施の形態では、第1の電圧VHと第3の電圧VLとの電圧差と第2の電圧VLと第3の電圧VMとの電圧差はほぼ等しい値(例えば、5V)となる。以下の説明では、制御回路10及び出力回路20の詳細について説明する。
図1に示す制御回路10は、入力信号解析回路11、第1の制御信号生成回路12、第2の制御信号生成回路13、第3の制御信号生成回路14、第1の電源切替回路15、第2の電源切替回路16を有する。
入力信号解析回路11は、入力信号INを解析して各トランジスタに与える第1の制御信号から第3の制御信号の電圧レベルを指示する信号レベル指定信号を出力する。この信号レベル指定信号は、第1の制御信号生成回路12、第2の制御信号生成回路13、及び第3の制御信号生成回路14に与えられる。また、入力信号解析回路11は、入力信号INを解析して第1の電源切替回路15及び第2の電源切替回路16に電源切替信号INH、INLを出力する。なお、入力信号解析回路11に入力される入力信号INは、アナログ値を有するアナログ信号でも良く、デジタル値により出力信号OUTの電圧レベルを示すデジタル信号でも良い。
第1の制御信号生成回路12は、信号レベル指定信号に基づき第3の電圧VMから第1の電圧VHに至る振幅を有する第1の制御信号から第3の制御信号を生成する。図1に示す例では、第1の制御信号として信号N1VG、P1VG、N5VG、P2VG、N3VGが生成され、第2の制御信号として信号P2BG、P3BGが生成され、第3の制御信号として信号N2DNW、N3DNWが生成される。
ここで、第1の制御信号生成回路12の回路の詳細について説明する。図2に第1の制御信号生成回路12の回路図を示す。図2に示すように、第1の制御信号生成回路12は、PMOSトランジスタP10とNMOSトランジスタN10を有する。PMOSトランジスタP10とNMOSトランジスタN10は、第1の電源と第3の電源との間に直列に接続され、インバータを構成する。そして、当該インバータは、入力端子INchを介して入力される電圧レベル指定信号の論理レベルを反転して出力する。第1の制御信号生成回路12は、出力する制御信号の数と同じ数のインバータを有する。また、インバータが出力する第1の制御信号から第3の制御信号は、インバータに接続される電源の電圧に応じて、第3の電圧VMから第1の電圧VHに至る振幅を有する。
第2の制御信号生成回路13は、信号レベル指定信号に基づき第2の電圧VLから前記第3の電圧VMに至る振幅を有する第1の制御信号及び第2の制御信号を生成する。図1に示す例では、第1の制御信号として信号P5VG、P4VG、N4VGが生成され、第2の制御信号としてN2GB、N3BGが生成される。
ここで、第2の制御信号生成回路13の回路の詳細について説明する。図3に第2の制御信号生成回路13の回路図を示す。図3に示すように、第2の制御信号生成回路13は、PMOSトランジスタP11とNMOSトランジスタN11を有する。PMOSトランジスタP11とNMOSトランジスタN11は、第3の電源と第2の電源との間に直列に接続され、インバータを構成する。そして、当該インバータは、入力端子INclを介して入力される電圧レベル指定信号の論理レベルを反転して出力する。第2の制御信号生成回路13は、出力する制御信号の数と同じ数のインバータを有する。また、インバータが出力する第1の制御信号、第2の制御信号は、インバータに接続される電源の電圧に応じて、第2の電圧VLから第3の電圧VMに至る振幅を有する。
第3の制御信号生成回路14は、信号レベル指定信号に基づき第2の電圧VLから第1の電圧VHに至る振幅を有する第1の制御信号を生成する。図1に示す例では、第1の制御信号として信号N2VG、N3VG、N4VGが生成される。
ここで、第3の制御信号生成回路14の回路の詳細について説明する。図4に第3の制御信号生成回路14の回路図を示す。第3の制御信号生成回路14は、図4に示す回路を出力する第1の制御信号の数と同じ数有する。図4に示すように、第3の制御信号生成回路14は、PMOSトランジスタP12〜P14とNMOSトランジスタN12〜N14を有する。PMOSトランジスタP12とNMOSトランジスタN12は、第1の電源と第3の電源との間に直列に接続され、第1のインバータを構成する。第1のインバータは、入力端子IN1から入力される信号レベル指定信号の論理レベルを反転して出力する。第1のインバータが出力する信号は、第3の電圧から第1の電圧に至る振幅を有する。
PMOSトランジスタP13とNMOSトランジスタN13は、第3の電源と第2の電源との間に直列に接続され、第2のインバータを構成する。第2のインバータは、入力端子IN4から入力される信号レベル指定信号の論理レベルを反転して出力する。第2のインバータが出力する信号は、第2の電圧から第3の電圧に至る振幅を有する。
PMOSトランジスタP14は、ゲートに信号レベル指定信号が与えられ、ソースが第1のインバータの出力に接続され、ドレインが出力ノードに接続される。PMOSトランジスタP14は、信号レベル指定信号を入力端子IN2を介して受信するが、この信号レベル指定信号は、電圧が第3の電圧VMで一定の電圧である。
NMOSトランジスタN14は、ゲートに信号レベル指定信号が与えられ、ソースが第2のインバータの出力に接続され、ドレインが出力ノードに接続される。このPMOSトランジスタP14に与えられる信号レベル指定信号は、電圧が第3の電圧VMで一定の電圧である。また、出力ノードには出力端子OUTcmが接続される。NMOSトランジスタN14は、信号レベル指定信号を入力端子IN3を介して受信するが、この信号レベル指定信号は、電圧が第3の電圧VMで一定の電圧である。
ここで、第3の制御信号生成回路14の動作について説明する。第3の制御信号生成回路14の動作を示すタイミングチャートを図5に示す。図5に示すように、第3の制御信号生成回路14に入力される信号レベル指定信号のうち入力端子IN2、IN3を介して入力されるものは第3の電圧で一定である。
そして、第3の制御信号生成回路14がロウレベル(例えば−5V)の第1の制御信号を出力する場合、入力信号解析回路11は、入力端子IN1に入力する信号レベル指定信号としてハイレベル(例えば、第1の電圧(5V))出力し、入力端子IN4に入力する信号レベル指定信号としてハイレベル(例えば、第3の電圧(0V))を出力する。これにより、第1のインバータはロウレベル(例えば、第3の電圧(0V))を出力し、PMOSトランジスタP14のソース・ゲート間電圧が0VとなりPMOSトランジスタP14は遮断状態となる。また、第2のインバータはロウレベル(例えば、第2の電圧(−5V))を出力し、NMOSトランジスタN14のソース・ゲート間電圧が5VとなりNMOSトランジスタN14は導通した状態となる。つまり、第3の制御信号生成回路14が出力する第1の制御信号は、入力端子IN1、IN4にハイレベルの信号が入力されると、ロウレベル(例えば、第2の電圧(−5V))となる。
一方、第3の制御信号生成回路14がハイレベル(例えば5V)の第1の制御信号を出力する場合、入力信号解析回路11は、入力端子IN1に入力する信号レベル指定信号としてロウレベル(例えば、第3の電圧(0V))出力し、入力端子IN4に入力する信号レベル指定信号としてロウレベル(例えば、第2の電圧(−5V))を出力する。これにより、第1のインバータはハイレベル(例えば、第1の電圧(5V))を出力し、PMOSトランジスタP14のソース・ゲート間電圧が5VとなりPMOSトランジスタP14は導通した状態となる。また、第2のインバータはハイレベル(例えば、第3の電圧(0V))を出力し、NMOSトランジスタN14のソース・ゲート間電圧が0VとなりNMOSトランジスタN14は遮断状態となる。つまり、第3の制御信号生成回路14が出力する第1の制御信号は、入力端子IN1、IN4にロウレベルの信号が入力されると、ハイレベル(例えば、第1の電圧(5V))となる。
第1の電源切替回路15は、入力信号解析回路11が入力信号を解析した結果出力した電源切替信号INHに応じて第1の電源と第3の電源とを切り替えて出力する。第1の電源切替回路15が出力する電源は図1に示すVHINであって、第1の電圧VHと第3の電圧VMのいずれかの電圧値となる。第2の電源切替回路16は、入力信号解析回路11が入力信号を解析した結果出力した電源切替信号INLに応じて第3の電源と第2の電源とを切り替えて出力する。第2の電源切替回路16が出力する電源は図1に示すVLINであって、第3の電圧VMと第2の電圧VLのいずれかの電圧値となる。
続いて、出力回路20の詳細について説明する。出力回路20の回路図を図6に示す。図6に示す回路図は、出力回路20の一例であって、本発明にかかる出力回路20の形態は、図6に示すものに限られるものではない。図6に示すように、出力回路20は、第1から第4のトランスファゲートと、第1、第2のスイッチトランジスタを有する。
第1のトランスファゲートは、NMOSトランジスタN1と、PMOSトランジスタP1とにより構成される。つまり、NMOSトランジスタN1のドレインとPMOSトランジスタP1のソースは互いに接続され、第1のトランスファゲートの第1の端子を構成する。また、NMOSトランジスタN1のソースとPMOSトランジスタP1のドレインは互いに接続され、第1のトランスファゲートの第2の端子を構成する。第1のトランスファゲートの第1の端子には、第1の電源切替回路15が出力する電源VHINが与えられる。そして、NMOSトランジスタN1のゲートとPMOSトランジスタP1のゲートには互いに論理レベルが反転した第1の制御信号が入力される。ここで、図1では、NMOSトランジスタN1のゲートに入力される第1の制御信号をN1VGで示し、PMOSトランジスタP1のゲートに入力される第1の制御信号をP1VGで示した。この第1の制御信号N1VG、P1VGは、第3の電圧VMから第1の電圧VHに至る振幅を有する。
本実施の形態では、NMOSトランジスタN1とPMOSトランジスタP1は、1つのディープウェル領域21上に形成される。そして、このディープウェル領域には第1の電源から第1の電圧VHが供給される。また、NMOSトランジスタN1のバックゲート領域には、バックゲート電圧として第3の電圧VMが与えられる。PMOSトランジスタP1のバックゲート領域にはバックゲート電圧として第1の電圧VLが与えられる。なお、本実施の形態では、NMOSトランジスタN1とPMOSトランジスタP1は、1つのディープウェル領域21上に形成したが、このディープウェルはトランジスタ毎に分離していても構わない。また、本実施の形態におけるディープウェル領域は、N型の半導体で形成されているものとする。
第2のトランスファゲートは、NMOSトランジスタN2と、PMOSトランジスタP2とにより構成される。つまり、NMOSトランジスタN2のドレインとPMOSトランジスタP2のソースは互いに接続され、第2のトランスファゲートの第1の端子を構成する。また、NMOSトランジスタN2のソースとPMOSトランジスタP2のドレインは互いに接続され、第2のトランスファゲートの第2の端子を構成する。第2のトランスファゲートの第1の端子には、第1のトランスファゲートの第2の端子が接続される。また、第2のトランスファゲートの第2の端子は、出力端子に接続される。そして、NMOSトランジスタN2のゲートには第2の電圧VLから第1の電圧VHに至る振幅を有する第1の制御信号N2VGが与えられる。また、PMOSトランジスタP2のゲートには第3の電圧VMの電圧値となる第1の制御信号P2VGが与えられる。
本実施の形態では、NMOSトランジスタN2とPMOSトランジスタP2は、分離して設けられるディープウェル領域22、23上に形成される。そして、ディープウェル領域22には第3の制御信号N2DNWが供給される。また、NMOSトランジスタN2のバックゲート領域には、バックゲート電圧として第2の制御信号N2BGが与えられる。一方、PMOSトランジスタP2のディープウェル領域23とバックゲート領域には、2つの領域に共通して与えられる信号として第2の制御信号P2BGが与えられる。
第3のトランスファゲートは、NMOSトランジスタN3と、PMOSトランジスタP3とにより構成される。つまり、NMOSトランジスタN3のドレインとPMOSトランジスタP3のソースは互いに接続され、第3のトランスファゲートの第1の端子を構成する。また、NMOSトランジスタN3のソースとPMOSトランジスタP3のドレインは互いに接続され、第3のトランスファゲートの第2の端子を構成する。第3のトランスファゲートの第1の端子には、出力端子が接続される。そして、NMOSトランジスタN3のゲートには第3の電圧VMの電圧値となる第1の制御信号N3VGが与えられる。また、PMOSトランジスタP2のゲートには第2の電圧VLから第1の電圧VHに至る振幅を有する第1の制御信号P3VGが与えられる。
本実施の形態では、NMOSトランジスタN3とPMOSトランジスタP3は、分離して設けられるディープウェル領域25、26上に形成される。そして、ディープウェル領域25には第3の制御信号N3DNWが供給される。また、NMOSトランジスタN3のバックゲート領域には、バックゲート電圧として第2の制御信号N3BGが与えられる。一方、PMOSトランジスタP3のディープウェル領域26とバックゲート領域には、2つの領域に共通して与えられる信号として第2の制御信号P3BGが与えられる。
第4のトランスファゲートは、NMOSトランジスタN4と、PMOSトランジスタP4とにより構成される。つまり、NMOSトランジスタN4のドレインとPMOSトランジスタP4のソースは互いに接続され、第4のトランスファゲートの第1の端子を構成する。また、NMOSトランジスタN4のソースとPMOSトランジスタP4のドレインは互いに接続され、第4のトランスファゲートの第2の端子を構成する。第4のトランスファゲートの第1の端子は、第3のトランスファゲートの第2の端子が接続され、第2の端子には、第2の電源切替回路16が出力する電源VLINが与えられる。そして、NMOSトランジスタN4のゲートとPMOSトランジスタP4のゲートには互いに論理レベルが反転した第1の制御信号が入力される。ここで、図1では、NMOSトランジスタN4のゲートに入力される第1の制御信号をN4VGで示し、PMOSトランジスタP4のゲートに入力される第1の制御信号をP4VGで示した。この第1の制御信号N4VG、P4VGは、第3の電圧VMから第1の電圧VHに至る振幅を有する。
本実施の形態では、NMOSトランジスタN4とPMOSトランジスタP4は、1つのディープウェル領域27上に形成される。そして、このディープウェル領域27には第3の電源から第3の電圧VMが供給される。また、NMOSトランジスタN4のバックゲート領域には、バックゲート電圧として第2の電圧VLが与えられる。PMOSトランジスタP4のバックゲート領域にはバックゲート電圧として第3の電圧VMが与えられる。なお、本実施の形態では、NMOSトランジスタN4とPMOSトランジスタP4は、1つのディープウェル領域27上に形成したが、このディープウェルはトランジスタ毎に分離していても構わない。
第1のスイッチトランジスタは、NMOSトランジスタN5を有する。NMOSトランジスタN5は、ソースが第3の電源に接続され、ドレインが第1のトランスファゲートの第2の端子と第2のトランスファゲートの第1の端子との間に接続される。また、NMOSトランジスタN5のゲートには、第1の制御信号N5VGが入力される。NMOSトランジスタN5は、ディープウェル領域24及びバックゲート領域が第3の電源に接続されており、これら領域には第3の電圧が与えられている。
第2のスイッチトランジスタは、PMOSトランジスタP5を有する。PMOSトランジスタP5は、ソースが第3の電源に接続され、ドレインが第3のトランスファゲートの第2の端子と第4のトランスファゲートの第1の端子との間に接続される。また、PMOSトランジスタP5のゲートには、第1の制御信号P5VGが入力される。PMOSトランジスタP5は、ディープウェル領域及びバックゲート領域が第3の電源に接続されており、これら領域には第3の電圧が与えられている。
ここで、本実施の形態の出力回路20では、各トランジスタ、特にNMOSトランジスタN2、N3、PMOSトランジスタP2、P3のバックゲート電圧を第2、第3の制御信号により変動させる。そのため、本実施の形態にかかる出力回路20を構成するトランジスタは、ディープウェル領域によってバックゲート領域が半導体基板と電気的に絶縁された構造を有する。そこで、図7に、出力回路20に用いられるトランジスタの断面構造を説明するための半導体装置の断面図を示す。
図7に示すように、出力回路20を構成するトランジスタは、半導体基板Psub上に形成されるディープウェル領域NWEを有する。また、ディープウェル領域の上層には、PMOSトランジスタのバックゲート領域MVNW及びNMOSトランジスタのバックゲート領域MVPWが形成される。バックゲート領域MVNWは、N型の半導体領域であって、バックゲート領域MVPWは、P型の半導体領域である。
バックゲート領域MVNWの上層にはPMOSトランジスタのソース領域(端子VSが接続される領域)、ドレイン領域(端子VDが接続される領域)及びバックゲート領域に電圧を供給するバックゲートタップ領域(端子VBGが接続される領域)が形成される。このPMOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域はP型の半導体で形成され、バックゲートタップ領域はN型の半導体で形成される。バックゲート領域MVPWの上層にはNMOSトランジスタのソース領域(端子VSが接続される領域)、ドレイン領域(端子VDが接続される領域)及びバックゲート領域に電圧を供給するバックゲートタップ領域(端子VBGが接続される領域)が形成される。このNMOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域はN型の半導体で形成され、バックゲートタップ領域はP型の半導体で形成される。また、バックゲート領域MVNW、MVPWの表層にはそれぞれ、ゲート酸化膜OGを介してゲート電極(端子VGが接続される領域)が形成される。
また、バックゲート領域と同じ層には、ディープウェル領域に電圧を供給するためのディープウェルタップ領域(端子VDNWが接続される領域)が形成される。このディープウェルタップ領域は、N型の半導体で形成され、かつ、半導体基板の表面に露出する領域の不純物濃度が高くなっている。
図7に示すPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタは、ディープウェル領域NWEに半導体基板Psubの電圧以上の電圧を与えることで半導体基板Psubとバックゲート領域MVNW、MVPWとを電気的に絶縁する。本実施の形態では、半導体基板Psubには第3の電源から接地電圧GNDが与えられているものとする。これにより、本実施の形態にかかる出力回路20では、トランジスタのバックゲート電圧をトランジスタのゲートに入力される信号の電圧レベルに応じて適宜設定することが可能となる。
続いて、本実施の形態にかかる半導体装置1の動作について説明する。図8に、半導体装置1の動作を示すタイミングチャートを示す。図8に示すように、半導体装置1は、出力信号OUTの電圧レベル及び電圧遷移状態に応じて4つの状態を有する。具体的には、出力信号OUTが第1の電圧VHとなる第1の期間TM1、出力信号OUTの前状態が第1の電圧VHかつ現状態が第3の電圧VMとなる第2の期間TM2、出力信号OUTが第2の電圧VLとなる第3の期間TM3、出力信号OUTの前状態が第2の電圧VLかつ現状態が第3の電圧VMとなる第4の期間TM4を有する。以下の説明では、この4つの期間のそれぞれについて説明を行う。なお、図7の説明においては、第1の電圧VHを5V、第2の電圧VLを−5V、第3の電圧を0Vとして説明する。
まず、第1の期間TM1における半導体装置1の動作について説明する。第1の期間TM1では、入力信号INとして5Vの信号が入力される。そして、制御回路10は、この入力信号INに基づき出力信号OUTが5Vとなるように第1の制御信号から第3の制御信号及び電源VHIN、VLINを生成する。
第1の期間TM1において制御回路10は、電源VHINとして5Vを出力し、電源VLINとして0Vを出力する。また、制御回路10は、第1の制御信号N1VGを5Vとし、第1の制御信号P1VGを0Vとする。これにより、第1のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1が共に導通した状態となり、第1のトランスファゲートは第2の端子(NODE−A)に電源VHIN(5V)を出力する。
また、制御回路10は、第1の制御信号N2VGを5Vとし、第2の制御信号N2BGを0Vとし、第3の制御信号N2DNWを5Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのNMOSトランジスタN2が導通した状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P2VGを0Vとし、第2の制御信号P2BGを5Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのPMOSトランジスタP2が導通した状態となる。つまり、第2のトランスファゲートは2つのトランジスタが導通した状態となることで第1の端子(NODE−A)に入力される電源VHINの電圧(5V)を第2の端子に出力する。
また、制御回路10は、第1の制御信号N5VGを0Vとする。これにより、NMOSトランジスタN5は遮断状態となる。
一方、制御回路10は、第1の制御信号N4VGを−5Vとし、第1の制御信号P4VGを0Vとする。これにより、第4のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN4及びPMOSトランジスタP4が共に遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N3VGを0Vとし、第2の制御信号N3BGを0Vとし、第3の制御信号N3DNWを5Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのNMOSトランジスタN3が遮断状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P3VGを5Vとし、第2の制御信号P3BGを5Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのPMOSトランジスタP3が遮断状態となる。つまり、第3のトランスファゲートは遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号P5VGを−5Vとする。これにより、PMOSトランジスタP5は導通した状態となる。これにより、第3のトランスファゲートと第4のトランスファゲートとの間のノード(NODE−B)に0Vが与えられる。
上記動作により、第1の期間TM1では、第1、第2のトランスファゲートを介して出力回路20の出力端子には5Vの電圧レベルを有する出力信号OUTが出力される。このとき、NMOSトランジスタN1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。NMOSトランジスタN2は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP2は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。NMOSトランジスタN3は、ソースドレイン間の電圧差が5Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP3は、ソースドレイン間の電圧差が5Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN4は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。PMOSトランジスタP4は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN5は、ソースドレイン間の電圧差が5Vであり、ゲートとバックゲート領域との間の電圧差が0Vである。PMOSトランジスタP5は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域の間の電圧差が5Vである。つまり、第1の期間TM1では、出力信号OUTの電圧が5V、かつ、出力回路20を構成するトランジスタの各端子間の電圧差が5V以下となる状態となる。
続いて、第2の期間TM2における半導体装置1の動作について説明する。第2の期間TM2では、入力信号INとして0Vの信号が入力される。そして、制御回路10は、この入力信号INに基づき出力信号OUTが0Vとなるように第1の制御信号から第3の制御信号及び電源VHIN、VLINを生成する。また、制御回路10は、第1の期間TM1から第2の期間TM2への状態遷移において、出力回路20のトランジスタの状態をできるだけ変化させないように制御を行い、消費電力の上昇を抑制する。
第2の期間TM2において制御回路10は、電源VHINとして0Vを出力し、電源VLINとして0Vを出力する。また、制御回路10は、第1の制御信号N1VGを0Vとし、第1の制御信号P1VGを5Vとする。これにより、第1のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1が共に遮断状態となり、第1のトランスファゲートは遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N5VGを5Vとする。これにより、NMOSトランジスタN5は導通した状態となる。これにより、第1のトランスファゲートと第2のトランスファゲートとの間のノード(NODE−A)に0Vが与えられる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N2VGを5Vとし、第2の制御信号N2BGを0Vとし、第3の制御信号N2DNWを5Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのNMOSトランジスタN2が導通した状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P2VGを0Vとし、第2の制御信号P2BGを5Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのPMOSトランジスタP2が導通した状態となる。つまり、第2のトランスファゲートは2つのトランジスタが導通した状態となることで第1の端子(NODE−A)に入力される電圧(0V)を第2の端子に出力する。
一方、制御回路10は、第1の制御信号N4VGを−5Vとし、第1の制御信号P4VGを0Vとする。これにより、第4のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN4及びPMOSトランジスタP4が共に遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N3VGを0Vとし、第2の制御信号N3BGを0Vとし、第3の制御信号N3DNWを5Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのNMOSトランジスタN3が遮断状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P3VGを5Vとし、第2の制御信号P3BGを5Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのPMOSトランジスタP3が遮断状態となる。つまり、第3のトランスファゲートは遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号P5VGを−5Vとする。これにより、PMOSトランジスタP5は導通した状態となる。これにより、第3のトランスファゲートと第4のトランスファゲートとの間のノード(NODE−B)に0Vが与えられる。
上記動作により、第2の期間TM2では、第2のトランスファゲートを介して出力回路20の出力端子に0Vの電圧レベルを有する出力信号OUTが出力される。このとき、NMOSトランジスタN1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。PMOSトランジスタP1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN2は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP2は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。NMOSトランジスタN3は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP3は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN4は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。PMOSトランジスタP4は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN5は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との間の電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP5は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域の間の電圧差が5Vである。つまり、第2の期間TM2では、出力信号OUTの電圧が0V、かつ、出力回路20を構成するトランジスタの各端子間の電圧差が5V以下となる状態となる。
続いて、第3の期間TM3における半導体装置1の動作について説明する。第3の期間TM3では、入力信号INとして−5Vの信号が入力される。そして、制御回路10は、この入力信号INに基づき出力信号OUTが−5Vとなるように第1の制御信号から第3の制御信号及び電源VHIN、VLINを生成する。
第3の期間TM3において制御回路10は、電源VHINとして0Vを出力し、電源VLINとして−5Vを出力する。また、制御回路10は、第1の制御信号N1VGを0Vとし、第1の制御信号P1VGを5Vとする。これにより、第1のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1が共に遮断状態となり、第1のトランスファゲートは遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N2VGを−5Vとし、第2の制御信号N2BGを−5Vとし、第3の制御信号N2DNWを0Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのNMOSトランジスタN2が遮断状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P2VGを0Vとし、第2の制御信号P2BGを0Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのPMOSトランジスタP2が遮断状態となる。つまり、第2のトランスファゲートは遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N5VGを5Vとする。これにより、NMOSトランジスタN5は導通した状態となる。これにより、第1のトランスファゲートと第2のトランスファゲートとの間のノード(NODE−A)に0Vが与えられる。
一方、制御回路10は、第1の制御信号N4VGを0Vとし、第1の制御信号P4VGを−5Vとする。これにより、第4のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN4及びPMOSトランジスタP4が共に導通した状態となり、第4のトランスファゲートは第1の端子(NODE−B)に電源VLIN(−5V)を出力する。
また、制御回路10は、第1の制御信号N3VGを0Vとし、第2の制御信号N3BGを−5Vとし、第3の制御信号N3DNWを0Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのNMOSトランジスタN3が導通した状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P3VGを−5Vとし、第2の制御信号P3BGを0Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのPMOSトランジスタP3が導通した状態となる。つまり、第3のトランスファゲートは2つのトランジスタが導通した状態となることで第2の端子(NODE−B)に入力される電源VLINの電圧(−5V)を第1の端子に出力する。
また、制御回路10は、第1の制御信号P5VGを0Vとする。これにより、PMOSトランジスタP5は遮断状態となる。
上記動作により、第3の期間TM3では、第3、第4のトランスファゲートを介して出力回路20の出力端子には−5Vの電圧レベルを有する出力信号OUTが出力される。このとき、NMOSトランジスタN1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。PMOSトランジスタP1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN2は、ソースドレイン間の電圧差が5Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP2は、ソースドレイン間の電圧差が5Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN3は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP3は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。NMOSトランジスタN4は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP4は、ソースドレイン間の電圧差が5Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。NMOSトランジスタN5は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との間の電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP5は、ソースドレイン間の電圧差が5Vであり、ゲートとバックゲート領域の間の電圧差が0Vである。つまり、第3の期間TM3では、出力信号OUTの電圧が−5V、かつ、出力回路20を構成するトランジスタの各端子間の電圧差が5V以下となる状態となる。
続いて、第4の期間TM4における半導体装置1の動作について説明する。第4の期間TM4では、入力信号INとして0Vの信号が入力される。そして、制御回路10は、この入力信号INに基づき出力信号OUTが0Vとなるように第1の制御信号から第3の制御信号及び電源VHIN、VLINを生成する。また、制御回路10は、第3の期間TM3から第4の期間TM4への状態遷移において、出力回路20のトランジスタの状態をできるだけ変化させないように制御を行い、消費電力の上昇を抑制する。
第4の期間TM4において制御回路10は、電源VHINとして0Vを出力し、電源VLINとして0Vを出力する。また、制御回路10は、第1の制御信号N1VGを0Vとし、第1の制御信号P1VGを5Vとする。これにより、第1のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1が共に遮断状態となり、第1のトランスファゲートは遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N2VGを−5Vとし、第2の制御信号N2BGを−5Vとし、第3の制御信号N2DNWを0Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのNMOSトランジスタN2が遮断状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P2VGを0Vとし、第2の制御信号P2BGを0Vとする。これにより、第2のトランスファゲートのPMOSトランジスタP2が遮断状態となる。つまり、第2のトランスファゲートは遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N5VGを5Vとする。これにより、NMOSトランジスタN5は導通した状態となる。これにより、第1のトランスファゲートと第2のトランスファゲートとの間のノード(NODE−A)に0Vが与えられる。
一方、制御回路10は、第1の制御信号N4VGを−5Vとし、第1の制御信号P4VGを0Vとする。これにより、第4のトランスファゲートを構成するNMOSトランジスタN4及びPMOSトランジスタP4が共に遮断状態となる。
また、制御回路10は、第1の制御信号N3VGを0Vとし、第2の制御信号N3BGを−5Vとし、第3の制御信号N3DNWを0Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのNMOSトランジスタN3が導通した状態となる。さらに、制御回路10は、第1の制御信号P3VGを−5Vとし、第2の制御信号P3BGを0Vとする。これにより、第3のトランスファゲートのPMOSトランジスタP3が導通した状態となる。つまり、第3のトランスファゲートは2つのトランジスタが導通した状態となることで第2の端子(NODE−B)に入力される電源VLINの電圧(−5V)を第1の端子に出力する。
また、制御回路10は、第1の制御信号P5VGを−5Vとする。これにより、PMOSトランジスタP5は導通した状態となる。これにより、第3のトランスファゲートと第4のトランスファゲートとの間のノード(NODE−B)に0Vが与えられる。
上記動作により、第4の期間TM4では、第3のトランスファゲートを介して出力回路20の出力端子には0Vの電圧レベルを有する出力信号OUTが出力される。このとき、NMOSトランジスタN1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。PMOSトランジスタP1は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN2は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP2は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN3は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vであり、バックゲート領域とディープウェル領域との電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP3は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が5Vである。NMOSトランジスタN4は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。PMOSトランジスタP4は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との電圧差が0Vである。NMOSトランジスタN5は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域との間の電圧差が5Vである。PMOSトランジスタP5は、ソースドレイン間の電圧差が0Vであり、ゲートとバックゲート領域の間の電圧差が5Vである。つまり、第4の期間TM4では、出力信号OUTの電圧が0V、かつ、出力回路20を構成するトランジスタの各端子間の電圧差が5V以下となる状態となる。
上記説明より、本実施の形態にかかる半導体装置1は、制御回路10がトランジスタのゲートに入力される電圧に応じて当該トランジスタのバックゲート電圧を制御する。そして、制御回路10は、トランジスタのゲート電圧とバックゲート電圧との電圧差を、トランジスタのゲートに入力される信号の最大振幅よりも小さくする。上記説明では、特に出力回路20のNMOSトランジスタN2とPMOSトランジスタP3とに対する制御が特徴的である。つまり、本実施の形態にかかる半導体装置1は、1つのトランジスタに、当該トランジスタの耐圧電圧を超える振幅を有する信号を入力した場合であっても、トランジスタのバックゲート電圧を制御することで、当該トランジスタのゲートとバックゲート領域との電圧差をトランジスタの耐圧電圧以下とする。上記実施の形態では、10Vの振幅を有する信号がゲートに入力されるNMOSトランジスタN2とPMOSトランジスタP2とは、5Vの耐圧電圧があれば足りる。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置1では、扱う信号の振幅電圧よりも小さな耐圧電圧のトランジスタにより回路を構成できるため、半導体装置のチップサイズを小さくすることができる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置1では、制御回路10が出力回路20のトランジスタのソースドレイン間の電圧差を扱う信号の振幅電圧よりも小さくする。これにより、半導体装置1では、トランジスタのソースドレイン間の破壊耐圧電圧を小さくすることができる。トランジスタのソースドレイン間の破壊耐圧電圧を小さくすることで、さらに微細化されたトランジスタを用いることができ、半導体装置のチップサイズを小さくすることができる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置1の制御回路10(例えば、第3の制御信号生成回路14)では、第1のインバータと第2のインバータがそれぞれ、トランジスタの耐圧電圧の範囲内の信号を生成する。第3の制御信号生成回路14では、第1の制御信号の電圧レベルが第1の電圧VHとなるときはNMOSスイッチトランジスタにより、第2のインバータに第1の電圧VHの影響が及ぶことを防止し、第1の制御信号の電圧レベルが第2の電圧VLとなるときはPMOSスイッチトランジスタにより、第1のインバータに第2の電圧VLの影響が及ぶことを防止する。これにより、出力する第1の制御信号の振幅電圧よりも小さな耐圧電圧のトランジスタにより第3の制御信号生成回路14を構成することができる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置1では、第3の電圧VMと第1の電圧VHとの電圧差と第2の電圧VLと第3の電圧VMとの電圧差とを等しい電圧とした。このように、第3の電圧VMを第1の電圧VHと第2の電圧VLの中間(1/2の電圧)とすることで、第1の電圧VHと第2の電圧VLとの電圧差に対してトランジスタ耐圧保護効果を最大化することができる。
実施の形態2
実施の形態2にかかる半導体装置2は、実施の形態1にかかる半導体装置1の出力にバッファ回路29を設けたものである。実施の形態2にかかる半導体装置2では、バッファ回路29に供給される電源の電圧レベルを制御することで、バッファ回路29を構成するトランジスタのゲートとバックゲート領域との電圧差を当該トランジスタの耐圧電圧以下とする。
図9に実施の形態2にかかる半導体装置2のブロック図を示す。図9に示すように、半導体装置2では、半導体装置1の制御回路10の変形例となる制御回路10aと、半導体装置1の出力回路20の変形例となる出力回路20aを有する。
制御回路10aは、制御回路10に第1のバッファ電源回路17及び第2のバッファ電源回路18を追加したものである。また、制御回路10aは、第1のバッファ電源回路17を制御する第4の制御信号BHと、第2のバッファ電源回路18を制御する第5の制御信号BLを出力する。第4の制御信号BHは、制御回路10の第1の制御信号生成回路12が出力するものであり、第5の制御信号BLは、制御回路10の第2の制御信号生成回路13が出力するものである。
第1のバッファ電源回路17は、PMOSトランジスタP6及びNMOSトランジスタN1を有する。PMOSトランジスタP6とNMOSトランジスタN6は、第1の電源と第3の電源との間に直列に接続され、インバータを構成する。このインバータは、第4の制御信号BHの論理レベルを反転して出力する。インバータが出力する信号は、第1のバッファ電源VBHであって、バッファ回路29の高電位側電源となる。
第2のバッファ電源回路18は、PMOSトランジスタP7とNMOSトランジスタN7とを有する。PMOSトランジスタP7とNMOSトランジスタN7は、第3の電源と第2の電源との間に直列に接続され、インバータを構成する。このインバータは、第5の制御信号BLの論理レベルを反転して出力する。インバータが出力する信号は、第2のバッファ電源VBLであって、バッファ回路29の低電位側電源となる。
出力回路20aは、出力回路20の出力端子にバッファ回路29を設けたものである。ここで、図9では、実施の形態1の出力信号OUTに対応する信号として第1の出力信号OUT1を示し、バッファ回路29が出力する信号を第2の出力信号OUT2とした。バッファ回路29は、差動増幅回路を構成する。そして、バッファ回路29は、非反転入力端子に第1の出力信号OUT1が入力され、この第1の出力信号OUT1を電流増幅して第2の出力信号OUT2とする。この差動増幅回路は、バックゲート領域が第2のバッファ電源VBLに接続されるNMOSトランジスタと、バックゲート領域が第1のバッファ電源VBHに接続されるPMOSトランジスタによって構成される。また、差動増幅回路を構成するトランジスタは、ディープウェル領域を有し、半導体基板とバックゲート領域とが絶縁される構造を有するものとする。
半導体装置2では、制御回路10aが、出力回路20が出力する第1の出力信号OUT1の電圧レベルを入力信号に応じて制御する。そして、制御回路10aは、出力回路20が出力する第1の電圧レベルに応じてバッファ回路29に与える電源の電圧レベルを第1のバッファ電源回路17及び第2のバッファ電源回路18により制御する。この制御回路10aの動作を説明するタイミングチャートを図10に示す。
図10に示すように、制御回路10aは、第1の出力信号OUT1の電圧レベルが第1の電圧VHである場合、第4の制御信号BHを第3の電圧VM(例えば、0V)とし、第5の制御信号BLを第2の電圧VLとする。そして、この第4の制御信号BH及び第5の制御信号BLに基づき、第1のバッファ電源VBHは第1の電圧VHとなり、第2のバッファ電源VBLは第3の電圧VM(例えば、0V)となる。これにより、バッファ回路29に供給される電源の電圧差は5Vとなり、かつ、電源範囲は第1の出力信号OUT1と同等レベルの電圧の第2の出力信号OUT2を生成するのに十分な値となる。
また、制御回路10aは、第2の出力信号OUT1の電圧レベルが第2の電圧VLである場合、第4の制御信号BHを第1の電圧VHとし、第5の制御信号BLを第3の電圧VM(例えば、0V)とする。そして、この第4の制御信号BH及び第5の制御信号BLに基づき、第1のバッファ電源VBHは第3の電圧VM(例えば、0V)となり、第2のバッファ電源VBLは第2の電圧VLとなる。これにより、バッファ回路29に供給される電源の電圧差は5Vとなり、かつ、電源範囲は第1の出力信号OUT1と同等レベルの電圧の第2の出力信号OUT2を生成するのに十分な値となる。
上記説明より、実施の形態2にかかる半導体装置2では、バッファ回路29をバックゲート電圧を制御可能なトランジスタにより構成し、当該バッファ回路29に与える電源範囲を入力信号(例えば、第1の出力信号OUT1)に応じてシフトさせる。これにより、バッファ回路29は、トランジスタのゲートに入力される入力信号とトランジスタのバックゲート電圧との電圧差を入力信号の振幅電圧よりも小さくすることができる。つまり、実施の形態2にかかる半導体装置2においても、バッファ回路29を入力信号の振幅よりも小さな耐圧電圧のトランジスタで構成し、チップサイズを小さくすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1、2 半導体装置
10、10a 制御回路
11 入力信号解析回路
12〜14 制御信号生成回路
15、16 電源切替回路
17、18 バッファ電源回路
20、20a 出力回路
21〜27 ウェル領域
29 バッファ回路
N1〜N7 NMOSトランジスタ
N10〜N14 NMOSトランジスタ
P1〜P7 PMOSトランジスタ
P10〜P14 PMOSトランジスタ
MVPW、MVNW バックゲート領域
NWE ディープウェル領域
OG ゲート酸化膜
Psub 半導体基板

Claims (9)

  1. 第1の電圧を供給する第1の電源と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を供給する第2の電源と、前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の第3の電圧を供給する第3の電源とに基づき動作する半導体装置であって、
    前記第2の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する信号がゲートに入力されるトランジスタを少なくとも1つ含み、前記第2の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する第1の出力信号を出力する出力回路と、
    前記出力回路に含まれるトランジスタのゲートの電圧を制御する第1の制御信号と、前記トランジスタのバックゲート領域の電圧を制御する第2の制御信号と、前記バックゲート領域と半導体基板領域とを絶縁するディープウェル領域の電圧を制御する第3の制御信号と、を入力信号に基づき生成する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との電圧差を、前記第1の電圧と前記第3の電圧との電圧差及び前記第2の電圧と前記第3の電圧との電圧差のうち大きな電圧差以下とする半導体装置。
  2. 前記制御回路は、前記第2の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する前記第1の制御信号を生成し、
    前記トランジスタのうちNMOSトランジスタを導通状態とする場合、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との電圧差を前記第1の電圧と前記第3の電圧との電圧差とし、前記第3の制御信号と前記第2の制御信号との電圧差を前記第1の電圧と前記第3の電圧との電圧差とし、
    前記NMOSトランジスタを非導通状態とする場合、前記第1乃至第3の制御信号を前記第2の電圧とし、
    前記トランジスタのうちPMOSトランジスタを導通状態とする場合、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との電圧差を前記第2の電圧と前記第3の電圧との電圧差とし、前記第3の制御信号と前記第2の制御信号とを前記第3の電圧とし、
    前記PMOSトランジスタを非導通状態とする場合、前記第1乃至第3の制御信号を前記第1の電圧とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御回路は、前記第3の電圧となる前記第1の制御信号を生成し、
    前記トランジスタのうちNMOSトランジスタを導通状態とする場合、前記第2の制御信号を前記第2の電圧とし、前記第3の制御信号を前記第3の電圧とし、
    前記NMOSトランジスタを非導通状態とする場合、前記第2の制御信号を前記第3の電圧とし、前記第3の制御信号を前記第1の電圧とし、
    前記トランジスタのうちPMOSトランジスタを導通状態とする場合、前記第2、第3の制御信号を前記第1の電圧とし、
    前記PMOSトランジスタを非導通状態とする場合、前記第2、第3の制御信号を前記第3の電圧とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記NMOSトランジスタ及び前記PMOSトランジスタは、前記ディープウェル領域を有する請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記出力回路は、前記第1の出力信号を電流増幅して第2の出力信号として出力するバッファ回路を有し、
    前記制御回路は、
    前記バッファ回路の高電位側電源電圧を切り替える第1のバッファ電源回路と、
    前記バッファ回路の低電位側電源電圧を切り替える第2のバッファ電源回路と、を有し、
    前記第1の出力信号が前記第1の電圧となる場合に前記第1のバッファ電源回路により前記第1の電源を供給し、前記第2のバッファ電源回路により前記第3の電源を供給し、
    前記第1の出力信号が前記第2の電圧となる場合に前記第1のバッファ電源回路により前記第3の電源を供給し、前記第2のバッファ電源回路により前記第2の電源を供給する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記入力信号を解析して各トランジスタに与える第1乃至第3の制御信号の電圧レベルを指示する信号レベル指定信号を出力する入力信号解析回路と、
    前記信号レベル指定信号に基づき前記第3の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する前記第1乃至第3の制御信号を生成する第1の制御信号生成回路と、
    前記信号レベル指定信号に基づき前記第2の電圧から前記第3の電圧に至る振幅を有する前記第1及び第2の制御信号を生成する第2の制御信号生成回路と、
    前記信号レベル指定信号に基づき前記第2の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する前記第1の制御信号を生成する第3の制御信号生成回路と、
    を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第3の制御信号生成回路は、
    前記第3の電源と第1の電源との間に直列に接続されたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとにより構成される第1のインバータと、
    ゲートに前記第3の電圧が与えられ、ソースが前記第1のインバータの出力に接続され、ドレインが出力ノードに接続されるPMOSスイッチトランジスタと、
    第2の電源と第3の電源との間に直列に接続されたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとにより構成される第2のインバータと、
    ゲートに前記第3の電圧が与えられ、ソースが前記第2のインバータの出力に接続され、ドレインが出力ノードに接続されるNMOSスイッチトランジスタと、を有し、
    前記第1のインバータは、前記信号レベル指定信号のうち前記第3の電圧から前記第1の電圧に至る振幅を有する信号を反転して出力し、
    前記第2のインバータは、前記信号レベル指定信号のうち前記第2の電圧から前記第3の電圧に至る振幅を有する信号を反転して出力する請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記制御回路は、
    前記入力信号に応じて前記第1の電源と前記第3の電源とを切り替えて出力する第1の電源切替回路と、
    前記入力信号に応じて前記第2の電源と前記第3の電源とを切り替えて出力する第2の電源切替回路と、を有し、
    前記出力回路は、
    前記第1の電源切替回路の出力に第1の端子が接続される第1のトランスファゲートと、
    前記第1のトランスファゲートの第2の端子に第1の端子が接続され、第2の端子が出力端子に接続される第2のトランスファゲートと、
    前記出力端子に第1の端子が接続される第3のトランスファゲートと、
    前記第3のトランスファゲートの第2の端子に第1の端子が接続され、第2の端子が前記第2の電源切替回路の出力に接続される第4のトランスファゲートと、
    前記第3の電源と前記第1、第2のトランスファゲートの間のノードとの間に接続される第1のスイッチトランジスタと、
    前記第3の電源と前記第3、第4のトランスファゲートの間のノードとの間に接続される第2のスイッチトランジスタと、を有し、
    前記第1乃至第4のトランスファゲート及び前記第1、第2のスイッチトランジスタを構成するトランジスタは、前記制御回路が出力する前記第1乃至第3の制御信号により導通状態が制御され、
    前記出力端子から前記第1の電圧が出力される場合、前記第3、第4のトランスファゲート及び前記第1のスイッチトランジスタが導通した状態となり、前記第1、第2のトランスファゲート及び前記第2のスイッチトランジスタが遮断状態となり、前記第1の電源切替回路は前記第1の電源を出力し、前記第2の電源切替回路は前記第3の電源を出力し、
    前記出力端子から前記第2の電圧が出力される場合、前記第3、第4のトランスファゲート及び前記第1のスイッチトランジスタが遮断状態となり、前記第1、第2のトランスファゲート及び前記第2のスイッチトランジスタが導通した状態となり、前記第1の電源切替回路は前記第3の電源を出力し、前記第2の電源切替回路は前記第2の電源を出力する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のトランスファゲートを構成するトランジスタの前記バックゲート領域及び前記ディープウェル領域には前記第1の電源が供給され、
    前記第4のトランスファゲートを構成するトランジスタの前記バックゲート領域及び前記ディープウェル領域には前記第2の電源が供給される請求項8に記載の半導体装置。
JP2009206657A 2009-09-08 2009-09-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5537099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206657A JP5537099B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 半導体装置
US12/875,643 US8390336B2 (en) 2009-09-08 2010-09-03 Semiconductor apparatus and breakdown voltage control method of the same
CN201010279151.7A CN102013413B (zh) 2009-09-08 2010-09-08 半导体装置和半导体装置的击穿电压控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206657A JP5537099B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011060876A JP2011060876A (ja) 2011-03-24
JP2011060876A5 JP2011060876A5 (ja) 2012-04-05
JP5537099B2 true JP5537099B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43647249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206657A Expired - Fee Related JP5537099B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8390336B2 (ja)
JP (1) JP5537099B2 (ja)
CN (1) CN102013413B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104795029B (zh) 2014-01-16 2017-06-06 矽创电子股份有限公司 栅极驱动器及其电路缓冲器
TWI484471B (zh) * 2014-01-16 2015-05-11 Sitronix Technology Corp 閘極驅動器及其電路緩衝器
US9361995B1 (en) * 2015-01-21 2016-06-07 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory system using complementary voltage supplies
US9935633B2 (en) * 2015-06-30 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6591375B2 (ja) * 2016-09-09 2019-10-16 株式会社東芝 半導体装置
US10938382B2 (en) 2017-02-08 2021-03-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic circuit and electronic device
KR102445814B1 (ko) * 2018-05-31 2022-09-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US10892750B2 (en) 2018-05-31 2021-01-12 SK Hynix Inc. Semiconductor apparatus
JP7089463B2 (ja) * 2018-12-11 2022-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置システム
KR102594977B1 (ko) * 2019-04-09 2023-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 신호전달회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP2021034493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778885A (ja) 1993-09-07 1995-03-20 Seiko Epson Corp C−mosレベルシフタ
JP4067582B2 (ja) * 1993-11-29 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路
US6437627B1 (en) 1995-08-25 2002-08-20 Winbond Electronics Corporation High voltage level shifter for switching high voltage in non-volatile memory intergrated circuits
JPH11176950A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3389856B2 (ja) * 1998-03-24 2003-03-24 日本電気株式会社 半導体装置
JP3223877B2 (ja) * 1998-03-27 2001-10-29 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2001186007A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
JP2001217393A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Hitachi Ltd Cmos集積回路
WO2003091819A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur et carte ci
JP4027279B2 (ja) * 2002-07-19 2007-12-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2006217540A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の制御方法
JP2009049872A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011060876A (ja) 2011-03-24
CN102013413A (zh) 2011-04-13
US20110057705A1 (en) 2011-03-10
CN102013413B (zh) 2015-05-20
US8390336B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537099B2 (ja) 半導体装置
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
JP5431992B2 (ja) トランスミッションゲート及び半導体装置
US10454466B1 (en) Biasing cascode transistors of an output buffer circuit for operation over a wide range of supply voltages
KR20150017673A (ko) 레벨 시프터
JPH10313236A (ja) 遅延回路
EP0942534A2 (en) Output buffer control circuit
JP2008035153A (ja) アナログスイッチ回路
US10291230B2 (en) Level shifter and level shifting method
US8786322B2 (en) Gate driver circuit and operating method thereof
JPWO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
JP5290015B2 (ja) バッファ回路
US7737735B2 (en) Output circuit for outputting a signal with a high-voltage amplitude
TW202331851A (zh) 用於薄氧化物技術的互補式金氧半導體施密特觸發式接收器及其操作方法
JP5024760B2 (ja) 信号レベル変換回路
TWI683539B (zh) 具有可切換電流偏壓電路的放大器
TWI653838B (zh) 數位時間轉換器及其方法
US20070057831A1 (en) Current output circuit
US20100182076A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006157262A (ja) Ab級cmos出力回路
US9374047B2 (en) Buffer circuit
KR102613131B1 (ko) Cmos 인버터 회로
US20060181313A1 (en) Transistor logic circuit
CN111506150B (zh) 输入电路
JP2010130555A (ja) ボルテージフォロワ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees