JP2009049872A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049872A
JP2009049872A JP2007215776A JP2007215776A JP2009049872A JP 2009049872 A JP2009049872 A JP 2009049872A JP 2007215776 A JP2007215776 A JP 2007215776A JP 2007215776 A JP2007215776 A JP 2007215776A JP 2009049872 A JP2009049872 A JP 2009049872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
control
controlled oscillator
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007215776A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Yamamoto
良太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007215776A priority Critical patent/JP2009049872A/ja
Priority to US12/222,585 priority patent/US7733192B2/en
Publication of JP2009049872A publication Critical patent/JP2009049872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】従来の電圧制御発振器では、制限された入力電圧範囲に対して十分な周波数可変範囲を確保できない問題があった。
【解決手段】本発明にかかる電圧制御発振器は、入力電圧VCに応じて出力信号FOUTの周波数を制御する電圧制御発振器であって、制御電流Isに基づき出力信号FOUTの周波数を設定する電流制御発振器20と、入力電圧VCに応じて制御電流Isの電流量を制御するトランジスタ11を備える電圧電流変換回路10と、を有し、電圧電流変換回路10は、制御電圧Vcntが供給され、制御電圧Vcntに応じてトランジスタ11の閾値電圧が制御されることを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明にかかる電圧制御発振器は、特に入力電圧に応じて電流を出力する電圧電流変換回路と入力電流に応じて出力信号の周波数を制御する電流制御発振器とを有する電圧制御発振器に関する。
半導体装置に用いられる発振器の一つに電圧制御発振器がある。電圧制御発振器は、例えばPLL(Phase Locked Loop)の出力部分に用いられる。電圧制御発振器は、入力電圧に応じて出力信号の周波数を変動させる。このとき、電圧制御発振器は、入力電圧範囲に対して所定の範囲で出力信号の周波数を変動させる。電圧制御発振器の一例を図8に示す。
図8に示す電圧制御発振器100は、電圧電流変換回路110及び電流制御発振器120を有する。電圧制御発振器100では、電圧電流変換回路110が入力電圧VCに応じて制御電流Isを生成する。そして、制御電流Isは、電流制御発振器120に入力される。電流制御発振器120は、制御電流Isの大きさに応じて出力信号FOUTの周波数を制御する。
このように、電圧制御発振器では電圧電流変換回路によって入力電圧を電流に変換し、変換した電流に基づき出力信号FOUTの周波数を制御する。電圧電流変換回路は、電圧制御発振器以外の用途でも用いられる。電圧電流変換回路の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の電圧電流変換回路200の回路図を図9に示す。電圧電流変換回路200は、入力電圧Vinの電圧値に基づき抵抗R200によって電流Ie2を生成する。生成された電流Ie2は、トランジスタT3〜T4で構成されるカレントミラーを介して電流Ic4、Ic5として負荷RL1、RL2に供給される。
また、差動信号を入力信号とし、差動信号を構成する2つの信号間における信号レベルの差に基づいて電流を生成する電圧電流変換回路が特許文献2、3に開示されている。
特開2004−274569号公報 特開2002−76787号公報 特開平7−183743公報
しかしながら、図8、図9に示す電圧電流変換回路は、入力電圧範囲が制限される場合、出力電流範囲が十分に確保できない問題がある。ここで、電圧電流変換回路110における入力電圧と出力電流の関係を図10に示す。電圧電流変換回路110は、抵抗R100の抵抗値に応じて、入力電圧の変動に対する出力電流の傾き及び出力電流の最大値が決まる。そのため、抵抗R100の抵抗値がばらついた場合、入力電圧範囲に対して、出力電流範囲を十分に確保できない場合がある。図10に示す例では、抵抗R100の抵抗値が大きくなった場合、入力電圧が入力電圧範囲内であっても、出力電流は周波数制御に必要な出力電流範囲の最大値以下の電流値で飽和してしまう。また、抵抗R100の抵抗値が小さくなった場合、入力電圧が入力電圧範囲の最大値に達しても、出力電流は周波数制御に必要な出力電流範囲を確保できなくなってしまう。図9に示す電圧電流変換回路200においても、出力電流の値は抵抗R200に依存するため、図10に示す問題が同じように生じる。
また、特許文献2、3のように、差動信号を入力信号とする電圧電流変換回路では、基準電流に差動信号の信号レベルの差を反映した増減を与えることで、出力電流の変化の傾きを制御する。しかし、基準電流の値がばらついた場合、出力電流の変化率は一定であっても、出力電流の値にはばらつきが生じる。入力電圧範囲が制限されている場合、このようなばらつきが生じると、入力電圧範囲に対して十分な出力電流範囲が確保できない問題がある。
入力電圧範囲に対して十分な出力電流範囲が確保できない電圧電流変換回路を電圧制御発振器に用いた場合、入力電圧範囲に対して十分な周波数可変範囲を確保することができない。近年の低電圧化された半導体装置では、入力電圧範囲を広くとることができないため、入力電圧範囲に対して十分な出力電流範囲を確保できない問題は電圧制御発振器の周波数可変範囲に顕著に影響する。
本発明の一態様は、入力電圧に応じて出力信号の周波数を制御する電圧制御発振器であって、制御電流に基づき前記出力信号の周波数を設定する電流制御発振器と、前記入力電圧に応じて前記制御電流の電流量を制御するトランジスタを備える電圧電流変換回路と、を有し、前記電圧電流変換回路は、制御電圧が供給され、前記制御電圧に応じて前記トランジスタの閾値電圧が制御されることを特徴とする電圧制御発振器である。
本発明にかかる電圧制御発振器では、電圧電流変換回路のトランジスタの閾値電圧を制御電圧に応じて制御する。これにより、入力電圧に応じてトランジスタが出力する制御電流の出力範囲を制御することができる。つまり、本発明にかかる電圧電流変換回路は、入力電圧範囲と出力電流範囲との関係を制御電圧によって調整することが可能である。これによって、本発明にかかる電圧制御発振器は、入力電圧範囲が制限される場合であっても、入力電圧範囲に対して十分な周波数可変範囲を確保することができる。
本発明にかかる電圧制御発振器は、制限された入力電圧範囲に対して十分な周波数可変範囲を確保することが可能である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1に本実施の形態にかかる電圧制御発振器1の概略図を示す。図1に示すように、電圧制御発振器1は、電圧電流変換回路10、電圧源15、電流制御発振器20を有する。
電圧電流変換回路10は、入力電圧VCに応じて制御電流Isの電流量を制御し、制御電圧Vcntに応じて入力電圧範囲に対する制御電流Isの出力電流範囲を制御する。電圧電流変換回路10は、トランジスタ(例えば、入力トランジスタ)11、電流設定抵抗(例えば、抵抗)R1、PMOSトランジスタ13、14を有する。電圧電流変換回路10は、入力トランジスタ11及び抵抗R1によって生成された電流IcをPMOSトランジスタ13、14で構成されるカレントミラーを介して電流制御発振器20に制御電流Isとして供給する。
抵抗R1は一端が第1の電源(接地ノードVSS)に接続される。入力トランジスタは、例えばNMOSトランジスタで形成される。入力トランジスタは、ゲートに入力電圧VCが入力され、ソースに抵抗R1の他端が接続され、ウェル電位を供給するバックゲート端子に制御電圧Vcntが入力され、ドレインがPMOSトランジスタ13のドレインに接続される。入力トランジスタ11は、ディープウェル端子12を有しており、ディープウェル端子12を介してディープNウェルに電位を与える。このディープNウェルの詳細については後述する。
PMOSトランジスタ13はドレインとゲートが接続される。PMOSトランジスタ13のソースは第2の電源(電源ノードVDD)に接続される。PMOSトランジスタ13のウェル領域に電位を与えるバックゲート端子は電源ノードVDDに接続される。また、PMOSトランジスタ13のドレインは、入力トランジスタ11のドレインに接続される。PMOSトランジスタのゲートはPMOSトランジスタ13のゲートに接続される。PMOSトランジスタ14のソースは電源ノードVDDに接続される。PMOSトランジスタ14のウェル領域に電位を与えるバックゲート端子は電源ノードVDDに接続される。PMOSトランジスタ14のドレインは電流制御発振器20の内部回路に接続される。PMOSトランジスタ13のドレインには入力トランジスタ11及び抵抗R1によって生成される電流Icが供給され、PMOSトランジスタ14はドレインから電流Icを反映した制御電流Isを出力する。なお、以下の説明では、制御電流Isを電流Icと実質的に同じ電流量とする。
電圧源15は、予め設定された電圧を制御電圧Vcntとして出力する。制御電圧Vcntは、例えば設計段階において制御電流Isのばらつきをシミュレーションした結果によって決定される。制御電圧Vcntの決定方法の詳細は後述する。
電流制御発振器20は、制御電流Isの電流量に応じて出力信号FOUTの周波数を制御する。例えば、制御電流Isの電流量が多ければ出力信号FOUTの周波数を高くし、制御電流Isの電流量が少なければ出力信号FOUTの周波数を低くする。なお、電流制御発振器20が制御可能な出力信号FOUTの周波数は、上限と下限とが設定されており、周波数の可変範囲を周波数可変範囲と称す。
ここで、入力トランジスタ11の特性について説明する。本実施の形態では、入力トランジスタ11としてNMOSトランジスタを使用する。NMOSトランジスタはゲートの電圧が高ければドレインからソースに多くの電流を流し、ゲートの電圧が低ければドレインからソースに少ない電流を流す。また、NMOSトランジスタでは、ゲートの電圧が閾値電圧Vt以下である場合、ドレインとソースとの間を遮断状態とする。閾値電圧Vtは、(1)式に基づき求めることができる。
Figure 2009049872
ここで、Vsubはウェル領域の電圧(以下、バックゲート電圧Vsubと称す)、Vsはソース電圧、Vfbはフラットバンド電圧、Φはフェルミ準位と真性準位との差、εsiはシリコンの誘電率、Nはアクセ婦他密度、qは電子の電荷量、Coxはゲート酸化膜の単位容量である。(1)式より、閾値電圧Vtは、バックゲート電圧Vsubの電圧によって変更できることがわかる。
本実施の形態では、バックゲート電圧Vsubとして電圧源15が出力する制御電圧Vcntを入力する。一般的に、NMOSトランジスタのウェル領域は、基板領域P−subと同じ領域を用いる。基板領域P−subには、接地電圧が与えられることが一般的である。しかし、本実施の形態における入力トランジスタ11では、ウェル領域に接地電圧とは異なる制御電圧Vcntを入力する。そのため、本実施の形態では、ディープNウェル層を用いて、基板領域P−subとトランジスタのウェル領域とを絶縁する。入力トランジスタ11の断面図の一例を図2に示す。
図2に示すように、入力トランジスタ11は、P型半導体で形成される基板領域P−subの上層にN型半導体でディープNウェル層が形成される。そして、ディープNウェル層の上層にP型半導体でPウェル領域(入力トランジスタのウェル領域)が形成される。Pウェル領域の表面付近にはN型半導体でソースS及びドレインDが形成され、P型半導体でウェルコンタクトWCが形成される。また、ゲートGは、ソースS及びドレインDに跨るように形成される。なお、ゲートGはゲート保護膜GPで覆われる。さらに、入力トランジスタ11のPウェル領域の側面には素子分離のためにNウェル領域が形成される。そして、ソースS及びドレインDはコンタクトCTを介して上層の配線に接続される。またウェルコンタクトWCは、サブコンタクトSCTを介して上層の配線に接続される。入力トランジスタ11をディープNウェル構造とすることでバックゲート電圧を基板領域P−subの電圧とは独立して制御することが可能になる。
次に、電圧電流変換回路10の電圧−電流特性について説明する。図3に電圧電流変換回路10の電圧−電流特性のグラフを示す。図3に示すように、制御電流Isは、入力電圧VCが閾値電圧Vt以上となると出力が開始され、入力電圧VCの上昇とともに多くなる。このとき、制御電流Isの傾きは、抵抗R1の抵抗値によって決まる。また、制御電流Isは、入力電圧VCの上昇ともに多くなり所定の電流値で飽和する。制御電流Isが飽和する電流値も抵抗R1の抵抗値によって決まる。入力トランジスタ11は、接地ノードVSS側に抵抗R1が接続されるため、制御電流Isの増大とともに入力トランジスタ11のソース電圧Vsが上昇する。そして、入力トランジスタ11のソース−ドレイン間の電圧差が小さくなると入力トランジスタ11はそれ以上の電流を流すことができなくなるため、制御電流Isの飽和が生じる。
また、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtは、制御電圧Vcntの電圧が大きくなるにつれて低下する。図3に示す例では、制御電圧Vcntが接地電圧(=0V)である場合、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtが高く、入力電圧VCが入力電圧範囲の最大値に達しても制御電流Isの電流量は、電流制御発振器20の周波数制御に必要な出力電流範囲の上限に達することはない。一方、制御電圧Vcntを接地電圧よりも高く設定した場合、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtは、制御電圧Vcntが接地電圧であった場合に比べて低くなる。このように閾値電圧Vtをシフトすることで、制御電流Isの電流量は、入力電圧VCの入力電圧範囲に対して電流制御発振器20の周波数制御に必要な出力電流範囲を得ることができる。
ここで、制御電圧Vcntの電圧値の設定方法について説明する。上記したように、本実施の形態では、制御電圧Vcntの電圧値によって制御電流Isの出力特性曲線をシフトさせることができる。半導体装置においては、抵抗R1の抵抗値及び入力トランジスタ11の閾値電圧Vtが製造条件によりばらつくことがある。そのため、本実施の形態では、設計段階においてこのばらつきを考慮したシミュレーションを行ない制御電圧Vcntの電圧値を設定する。より具体的には、ばらつきが生じた場合であっても入力電圧VCが入力電圧範囲内である状態で制御電流Isの電流値が周波数制御に必要な出力電流範囲を確保できるように制御電圧Vcntの最適値を設定する。
上記説明より、本実施の形態における電圧電流変換回路10は、制御電圧Vcntによって、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtを変更することで、制御電流Isの出力特性をシフトさせる。つまり、電圧電流変換回路10は、制御電圧Vcntによって、入力電圧範囲に対する制御電流Isの出力電流範囲を制御する。これによって、電圧電流変換回路10は、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtの大きさによらず、入力電圧範囲に対して十分な広さの制御電流Isの出力電流範囲を確保することができる。つまり、電圧電流変換回路10は、入力電圧範囲が限られる場合であっても、電流制御発振器20が必要とする制御電流Isの入力電流範囲を満たす制御電流Isを出力することができる。従って、電圧制御発振器1は、入力電圧範囲に対して十分な広さの周波数可変範囲を確保することが可能になる。
また、本実施の形態では、予めシミュレーション等によってばらつきを考慮した制御電圧Vcntの電圧値を設定する。これによって、製造条件に起因する制御電流Isのばらつきが生じた場合であっても、入力電圧範囲に対して十分な制御電流Isの出力電流範囲を確保することができる。
本実施の形態にかかる電圧制御発振器1は、特に電源電圧が低い場合に有効である。低電圧で駆動される電圧制御発振器では、入力電圧VCの変動範囲を広い範囲に設定することができない。そのため、本実施の形態にかかる電圧電流変換回路10を適用することで、低電圧で駆動され、入力電圧範囲が制限される電圧制御発振器であっても広い周波数可変範囲を実現することが可能になる。また、低い電源電圧で電圧制御発振器を動作させることで、電圧制御発振回路の消費電力を低減することが可能である。
実施の形態2
実施の形態2にかかる電圧制御発振器2の概略図を図4に示す。図4に示すように、電圧制御発振器2は、実施の形態1にかかる電圧制御発振器1に制御電圧生成回路30を追加したものである。制御電圧生成回路30は、入力トランジスタ11で生成される電流Ic(又は制御電流Is)の電流値に応じて制御電圧Vcntを生成する。制御電圧生成回路30は、PMOSトランジスタ31、増幅器32、抵抗R2を有する。
PMOSトランジスタ31は、ソースが電源ノードVDDに接続され、ドレインが抵抗R2を介して接地ノードVSSに接続され、バックゲート端子がソースに接続され、ゲートがPMOSトランジスタ13のゲートに接続される。つまり、PMOSトランジスタ31は、PMOSトランジスタ13とカレントミラーを構成する。PMOSトランジスタ31のドレインからは電流Icと実質的に同じ電流値となるモニタ電流Imが出力される。増幅器32は、出力端子が入力トランジスタ11のバックゲート端子に接続される。また、増幅器32は、非反転端子に基準電圧として入力電圧VCが入力され、反転端子がPMOSトランジスタ31のドレインと抵抗R2の接続点(以下、ノードN1と称す)に接続される。なお、本実施の形態における抵抗R2は、抵抗R1と同じ抵抗値を有するものとする。
制御電圧生成回路30は、モニタ電流Imと抵抗R2の抵抗値との積によってノードN1にモニタ電圧Vmを生成する。つまり、制御電圧生成回路30は、電流Icの電流量を検知する。そして、制御電圧生成回路30は、モニタ電圧Vmと入力電圧VCとの差に基づいて制御電圧Vcntを生成する。このとき、モニタ電圧Vmは、抵抗R1と抵抗R2とが同じ抵抗値であることから入力トランジスタ11のソースの電圧と同じ値となる。
制御電圧生成回路30は、入力トランジスタ11に流れる電流Icの電流値が入力電圧VCに対して小さい場合、入力電圧VCよりもモニタ電圧Vmが低くなる。この入力電圧VCとモニタ電圧Vmとの差に応じて、制御電圧生成回路30は、制御電圧Vcntを高くする。これによって、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtが低下し、入力電圧VCの大きさに対する電流Icの電流量が増加する。一方、制御電圧生成回路30は、入力トランジスタ11に流れる電流Icの電流値が入力電圧VCに対して大きい場合、入力電圧VCに対してモニタ電圧Vmが高くなる。この入力電圧VCとモニタ電圧Vmとの差に応じて、制御電圧生成回路30は、制御電圧Vcntを低くする。これによって、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtが上昇し、入力電圧VCの大きさに対する電流Icの電流量が減少する。
上記説明より、制御電圧生成回路30は、入力トランジスタ11で生成される電流Icの電流量を検知して、検知した電流に基づきモニタ電圧Vmを生成し、モニタ電圧Vmと入力電圧VCとの差に応じて制御電圧Vcntを制御する。これにより、制御電圧生成回路30は、入力電圧と電流Icとの関係が予め設定された関係となるように制御電圧Vcntを自動的に調整することが可能になる。この制御電圧生成回路30を設けることで、実施の形態2にかかる電圧制御発振器2は、設計段階でのシミュレーションを行なうことなく実施の形態1にかかる電圧制御発振器1と同様に制御電流Isの適切な設定を行なうことができる。
実施の形態3
実施の形態3にかかる電圧制御発振器3の概略図を図5に示す。実施の形態1にかかる電圧制御発振器1の電圧電流変換回路10では、電圧源15で生成された制御電圧Vcntを入力トランジスタ11のバックゲートに与えていた。これに対し、電圧制御発振器3の電圧電流変換回路10aでは、制御電圧Vcntとして入力トランジスタ11のソース電圧Vsを用いる。電圧電流変換回路10aの入力トランジスタ11の断面図を図6に示す。図6に示すように、本実施の形態における入力トランジスタ11では、ソースSとウェルコンタクトWCとが配線によって接続される。
ここで、電圧電流変換回路10aの電圧−電流特性を図7に示す。図7に示すように、制御電圧Vcntが接地電圧に固定されている場合、制御電流Isが周波数制御に必要な出力電流範囲を確保するためには、入力電圧範囲よりも広い範囲で入力電圧VCを変動させる必要がある。これに対して、制御電圧Vcntとしてソース電圧Vsを用いた場合、入力電圧VCに対する制御電流Isの変化率が制御電圧Vcntを接地電圧に固定した場合に比べて大きくなる。つまり、電圧電流変換回路10aでは、狭い入力電圧範囲であっても、大きな範囲で制御電流Isを変化させることができる。
これは、入力電圧VCの上昇に応じて電流Icが増加すると、抵抗R1で生成される電圧が上昇してソース電圧Vsが上昇するために、入力トランジスタ11のバックゲート端子に入力される制御電圧Vcntが上昇し、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtが低下するためである。このようなことから、電圧電流変換回路10aでは、入力電圧VCが増加するほどに、入力電圧VCの電圧値に対してより多くの電流Icを出力することが可能になる。
上記説明より、実施の形態3では、入力トランジスタ11の入力電圧VCに対する電流Icの変化率を実施の形態1、2よりも大きくすることが可能である。これによって、実施の形態3にかかる電圧電流変換回路10aは、実施の形態1、2の電圧電流変換回路10よりも狭い入力電圧範囲で広い出力電圧範囲を確保することが可能である。また、狭い入力電圧範囲で広い出力電圧範囲を確保することができることから、抵抗R1及び入力トランジスタ11の閾値電圧のばらつきが生じた場合であっても、制御電流Isの出力電圧範囲を入力電圧範囲内において周波数制御に必要な出力電圧範囲に収めることができる。
さらに、実施の形態3にかかる電圧電流変換回路10aでは、抵抗R1の抵抗値に応じて入力電圧VCに対する制御電流Isの変化率を補正することが可能である。例えば、抵抗R1の抵抗値がばらつきにより小さくなった場合、入力電圧VCに対する電流Icの電流量は増加する。一方、ソース電圧Vsは小さくなるため制御電圧Vcntも小さくなり、入力トランジスタ11の閾値電圧Vtは上昇する。これによって、入力トランジスタ11の駆動能力が低下するため、電流Icは小さくなる。つまり、電圧電流変換回路10aでは、抵抗R1の抵抗値が小さくなった場合には、入力トランジスタの駆動能力を低下させて、抵抗R1のばらつきによって増加する電流Icが小さくなるように補正する。一方、抵抗R1の抵抗値が大きくなった場合には、入力トランジスタの駆動能力を向上させて、抵抗R1のばらつきによって減少する電流Icが大きくなるように補正する。このように、実施の形態3にかかる電圧電流変換回路10aでは、抵抗R1の抵抗値のばらつきによる制御電流Isのばらつきを補正することが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記説明では電圧電流変換回路10、10aがPMOトランジスタ13、14によって構成されるカレントミラーを有するが、電流制御発振器20の構成に応じてこのカレントミラーは削除することが可能である。また、入力トランジスタはPMOSトランジスタで構成することも可能である。
実施の形態1にかかる電圧制御発振器の概略図である。 実施の形態1にかかる入力トランジスタの断面図である。 実施の形態1にかかる電圧電流変換回路の電圧−電流特性を示すグラフである。 実施の形態2にかかる電圧制御発振器の概略図である。 実施の形態3にかかる電圧制御発振器の概略図である。 実施の形態3にかかる入力トランジスタの断面図である。 実施の形態3にかかる電圧電流変換回路の電圧−電流特性を示すグラフである。 一般的な電圧制御発振器の概略図である。 特許文献1に記載の電圧電流変換回路の回路図である。 一般的な電圧制御発振器の電圧電流変換回路の電圧−電流特性を示すグラフである。
符号の説明
1、2、3 電圧制御発振器
10、10a 電圧電流変換回路
11 入力トランジスタ
12 ディープウェル端子
13、14、31 PMOSトランジスタ
15 電圧源
20 電流制御発振器
30 制御電圧生成回路
32 増幅器
S ソース
WC ウェルコンタクト
D ドレイン
G ゲート
GP ゲート保護膜
CT コンタクト
SCT サブコンタクト
FOUT 出力信号
Ic 電流
Is 制御電流
Im モニタ電流
P−sub 基板領域
R1、R2 抵抗
VC 入力電圧
Vcnt 制御電圧
Vm モニタ電圧
Vs ソース電圧
VDD 電源ノード
VSS 接地ノード

Claims (8)

  1. 入力電圧に応じて出力信号の周波数を制御する電圧制御発振器であって、
    制御電流に基づき前記出力信号の周波数を設定する電流制御発振器と、
    前記入力電圧に応じて前記制御電流の電流量を制御するトランジスタを備える電圧電流変換回路と、を有し、
    前記電圧電流変換回路は、制御電圧が供給され、前記制御電圧に応じて前記トランジスタの閾値電圧が制御されることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記電圧電流変換回路は、さらに
    一方の端子が第1の電源端子に接続され、他方の端子が前記トランジスタのソースに接続される電流設定抵抗を有する請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記トランジスタは、前記制御電圧が供給されるウェル領域と、前記ウェル領域と基板領域との間に形成され、前記基板領域とは異なる導電型の半導体で形成されるディープウェル領域とを有する請求項1又は2に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記制御電圧は、予め設定された電圧である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  5. 前記電圧制御発振器は、前記制御電流の電流量及び基準電圧に基づいて前記制御電圧を生成する制御電圧生成回路を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  6. 前記制御電圧生成回路は、前記制御電流の電流量に応じて検出電圧を生成し、前記検出電圧と基準電圧との電圧差に基づき前記制御電圧を生成する請求項5に記載の電圧制御発振器。
  7. 前記基準電圧は、前記入力電圧に基づき生成される請求項5又は6に記載の電圧制御発振器。
  8. 前記トランジスタは、前記ソースと前記バックゲート端子とが接続され、前記ソースに発生する電圧を前記制御電圧として用いる請求項2又は3に記載の電源電圧制御回路。
JP2007215776A 2007-08-22 2007-08-22 電圧制御発振器 Pending JP2009049872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215776A JP2009049872A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 電圧制御発振器
US12/222,585 US7733192B2 (en) 2007-08-22 2008-08-12 Voltage controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215776A JP2009049872A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049872A true JP2009049872A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40381589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215776A Pending JP2009049872A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7733192B2 (ja)
JP (1) JP2009049872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029202A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 増幅回路およびバイアス発生回路
US10938382B2 (en) 2017-02-08 2021-03-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic circuit and electronic device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537099B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN103391046B (zh) * 2012-05-07 2016-02-10 联咏科技股份有限公司 电感电容式压控振荡器电路
US8766680B2 (en) * 2012-09-26 2014-07-01 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage translation circuit
KR102349418B1 (ko) 2015-08-31 2022-01-10 삼성전자 주식회사 기준전류 발생회로 및 기준전류 발생회로를 포함하는 전자 장치
JP2019118006A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 発振回路、マイクロコンピューター、及び、電子機器
CN109104186A (zh) * 2018-06-11 2018-12-28 珠海市微半导体有限公司 一种pll电路及芯片
WO2020059494A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発振回路および位相同期回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334951A (en) * 1993-02-18 1994-08-02 Northern Telecom Limited Phase lock loops and methods for their operation
JP2661531B2 (ja) 1993-12-22 1997-10-08 日本電気株式会社 電圧電流変換回路
JP2002076787A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Toshiba Corp 電圧電流変換器
JP2004274569A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Denso Corp 電圧電流変換回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029202A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 増幅回路およびバイアス発生回路
US10938382B2 (en) 2017-02-08 2021-03-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic circuit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090051454A1 (en) 2009-02-26
US7733192B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009049872A (ja) 電圧制御発振器
JP3557275B2 (ja) 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
US6759875B2 (en) Voltage controlled oscillation circuit
US9030176B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR101975409B1 (ko) 시스템 온 칩 및 그것의 온도 제어 방법
US7920012B2 (en) Semiconductor device
JP5202980B2 (ja) 定電流回路
JP5921268B2 (ja) 低電圧参照回路
US20180005685A1 (en) Semiconductor device comprising charge pump circuit for generating substrate bias voltage
JP6753770B2 (ja) 電力消費を最適化するためのcmosプロセスにおける動的バックバイアス
US9432008B2 (en) Variable delay element
US20100176777A1 (en) Constant Gm Circuit and Methods
US8519695B2 (en) Power supply circuit having error amplifier
KR20160012560A (ko) 딜레이 셀 및 이를 적용하는 지연 동기 루프 회로와 위상 동기 루프 회로
JP2008042339A (ja) 半導体装置
JP3597961B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20030025551A1 (en) Reference voltage generator
JP3789258B2 (ja) 電圧制御発振器
JP4719002B2 (ja) 圧電発振器
US20090027106A1 (en) Substantially Zero Temperature Coefficient Bias Generator
JP5179848B2 (ja) 電圧制御発振器及びpll回路
JP4507121B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3917985B2 (ja) 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
KR100480326B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 마이크로컴퓨터
JP4134160B2 (ja) 半導体集積回路装置