JP6753770B2 - 電力消費を最適化するためのcmosプロセスにおける動的バックバイアス - Google Patents

電力消費を最適化するためのcmosプロセスにおける動的バックバイアス Download PDF

Info

Publication number
JP6753770B2
JP6753770B2 JP2016248288A JP2016248288A JP6753770B2 JP 6753770 B2 JP6753770 B2 JP 6753770B2 JP 2016248288 A JP2016248288 A JP 2016248288A JP 2016248288 A JP2016248288 A JP 2016248288A JP 6753770 B2 JP6753770 B2 JP 6753770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
bias control
voltage
substrate bias
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168815A5 (ja
JP2017168815A (ja
Inventor
ヴィンター マーチン
ヴィンター マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Hearing AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Hearing AS filed Critical GN Hearing AS
Publication of JP2017168815A publication Critical patent/JP2017168815A/ja
Publication of JP2017168815A5 publication Critical patent/JP2017168815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753770B2 publication Critical patent/JP6753770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • H04R25/305Self-monitoring or self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/33Aspects relating to adaptation of the battery voltage, e.g. its regulation, increase or decrease
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/03Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本出願は、聴取装置に関する。より詳しくは、本出願は、スイッチトキャパシタによって調整される電源を備える聴取装置に関する。
性能と小サイズが重要な設計パラメータである補聴器およびヘッドセットにおいては、一般的に、スイッチトキャパシタ電源が用いられている。スイッチトキャパシタ電源の性能は、固定された入出力比率で動作しているときに最大値を有する。従来、性能を最適化するための方法は、たとえば入力電圧に対して2:1の固定比率倍で動作するように、電源から給電される回路を設計することである。聴取器具では、入力電圧が非常に変動する。その理由は、入力電圧が、バッテリ電圧とバッテリから出力される電流との関数であるからである。したがって、スイッチトキャパシタ電源から常に固定された電圧を供給することは最適ではない。
NMOSトランジスタに対する閾値電圧Vは、基板バイアス効果とも称されるが、下記式(1)で示される。
Figure 0006753770
ここで、Vt0は0ボルトにおける閾値電圧であり、VSBはソース−バルク端子間の電圧であり、φはフェルミ電位であり、γはバルク閾値電位である。バルクバイアス電圧を変動させることによって、閾値電圧Vを変えてもよい。Vが変化すると、NMOSトランジスタの容量も変化する。同様のことが、PMOSトランジスタのVについても存在する。
CMOSゲートの伝播遅延は、電源電圧VDDとトランジスタのVとの関数であり、下記式(2)で示される。
Figure 0006753770
ここで、Kは比例定数、Cは負荷容量、αは飽和速度である。CMOS集積回路の全電力消費は、動的電力と静的漏れ電流と短絡電力(short circuit power)との総和である。短絡電力は、信号遷移の間に生じ、回路が注意深く設計されている場合には通常無視できる。したがって、全電力は下記式(3)で示される。
Figure 0006753770
ここで、Pgateは無視され(無視可能であり)、Psubthrは閾値以下の電力であり、PBTBTはバンド間のトンネル電力である。所定範囲の電源電圧のうちの特定の電源電圧で動作するように回路が構成されている場合には、技術に応じて、相当量の電力を節約することが可能である。たとえば、補聴器では、バッテリ電圧が、時間経過と共に、大幅に変動することがある。電流消費も変化する場合、たとえば、多くの電力を消費するオンボードの無線回路が断続的に用いられる場合には、回路の適応性がバッテリ寿命を効果的に延ばす。
CMOS集積回路の基板上の電位は、バックバイアス電圧、バルクバイアス電圧、または基板バイアス電圧と称されてもよい。本明細書を通じ、これらの用語は、相互交換可能なものとして用いられる。適応可能なバックバイアス電圧生成器が、”An Adaptive Body-Bias Generator for Low Voltage CMOS VLSI Circuits”, International Journal of Distributed Sensor Networks, 4: p. 213-222, 2008に開示されている。このバックバイアス電圧生成器は、0.1V単位(0.1V increments)で、−0.4Vから0.3Vまでの範囲の電圧を適応的に供給することができる。しかし、電流消費の測定によって制御される変動するバックバイアス電圧を連続的に供給することが可能な適応的バックバイアス電圧生成器に対する必要性が存在している。
第1の態様によると、複数の第1N型半導体と複数の第2P型半導体とを有する聴取装置のための電力制御回路が開示されている。電力制御回路は、スイッチトキャパシタ電源と、基板バイアス制御回路と、所望パフォーマンス基準回路と、パフォーマンスモニタ回路を備えている。スイッチトキャパシタ電源は、聴取装置のための電源電圧を供給するように構成されている。基板バイアス制御回路は、第1基板バイアス制御電圧を複数の第1N型半導体のバルク端子に供給し、第2基板バイアス制御電圧を複数の第2P型半導体のバルク端子に供給するように構成されている。パフォーマンスモニタ回路は、複数の第1N型半導体と複数の第2P型半導体の1以上のパフォーマンスパラメータをモニタするように構成されているとともに、1以上のパフォーマンスパラメータのうちの1つのパフォーマンスパラメータの測定値を、基板バイアス制御回路の第1入力に供給する。所望パフォーマンス基準回路は、パフォーマンス基準を、基板バイアス制御回路の第2入力に供給する。基板バイアス制御回路は、第1基板バイアス制御電圧のレベルと第2基板バイアス制御電圧のレベルを各々連続的に変更することによって電力消費を最適化してバッテリ寿命を長くするように構成されている。
第2の態様によると、複数の第1N型半導体と複数の第2P型半導体を有する聴取装置のための電力回路を駆動する方法が開示されている。電力回路は、スイッチトキャパシタ電源と、基板バイアス制御回路と、所望パフォーマンス基準回路と、パフォーマンスモニタ回路を備えている。スイッチトキャパシタ電源は、聴取装置のための電源電圧を供給するように構成されている。基板バイアス制御回路は、第1基板バイアス制御電圧を複数の第1半導体のバルク端子に供給し、第2基板バイアス制御電圧を複数の第2半導体のバルク端子に供給するように構成されている。パフォーマンスモニタは、複数の第1N型半導体と複数の第2P型半導体の1以上のパフォーマンスパラメータをモニタするように構成されている。この方法は、1以上のパフォーマンスパラメータのうちの1つのパフォーマンスパラメータの測定値を、基板バイアス制御回路の第1入力に供給する工程と、パフォーマンス基準を、所望パフォーマンス基準回路を用いて基板バイアス制御回路の第2入力に供給する工程と、複数の第1N型半導体と複数の第2P型半導体のパフォーマンスパラメータの1以上をモニタして、第1基板バイアス制御電圧のレベルと第2基板バイアス制御電圧のレベルを、基板バイアス制御回路を用いて各々連続的に変更することによって、スイッチトキャパシタ電源によって供給された電源電圧の変動を打ち消す工程を含む。
このように、電源における変動は、バイアス電圧を変動させることによって打ち消される。換言するならば、連続的に所望のパフォーマンスレベルに回路を自動的に調節する制御ループである。
スイッチトキャパシタ電源の電圧比率が一定であると、回路における半導体の電流漏れは、聴取装置回路における半導体の動作条件を有効な動作電圧に適応させることによって最小化することが可能である。従って、バッテリ電圧または電流消費が変動するときに、電力消費を最適化して、バッテリ寿命を長くする。
上記1以上のパフォーマンスパラメータは、協働するN型およびP型半導体に関係するパフォーマンスパラメータを含んでいてもよい。
一実施形態では、電力制御回路のパフォーマンスモニタはリング発振器を備えており、基板バイアス制御回路が位相同期回路を備えており、所望パフォーマンス基準回路は固定された周波数を有する発振器を備えている。リング発振器は、半導体における平均伝播遅延によって与えられた周波数で動作する。そのため、この実施形態の場合、上記1以上のパフォーマンスパラメータが、リング発振器の発振周波数を含んでいる。電源電圧が上昇すると、伝播遅延は減少し、リング発振器の周波数を上昇させる。基板バイアス電圧制御回路は、上昇する周波数を、より高いPバルクバイアス電圧と、より低いNバルクバイアス電圧に各々変換する。その結果、リング発振器を含む回路における半導体の伝播遅延が増加し、周波数を低下させる。このようにして、自己調整式ループが確立される。
上記1以上のパフォーマンスパラメータは、N型半導体に関係する第1パフォーマンスパラメータとP型半導体に関係する第2パフォーマンスパラメータを含んでいてよい。基板バイアス制御回路は、第1パフォーマンスパラメータに基づいて第1基板バイアス制御電圧を、第2パフォーマンスパラメータに基づいて前記第2の基板バイアス制御電圧を、それぞれ個別に供給するように構成されていてよい。
他の実施形態では、電力制御回路のパフォーマンスモニタは1組の電流モニタを含み、基板バイアス制御回路は1組の演算増幅器を含んでいる。
第1パフォーマンスパラメータはN型半導体のオン電流であってよく、第2パフォーマンスパラメータはP型半導体のオン電流であってよく、1組の電流モニタはN型半導体とP型半導体のオン電流をそれぞれモニタするように構成されていてよい。
1組の演算増幅器は、第1パフォーマンスパラメータに基づいて第1基板バイアス制御電圧を、第2パフォーマンスパラメータに基づいて第2基板バイアス制御電圧を、それぞれ個別に供給するように構成されていてよい。
別の実施形態では、固定された電圧がゲートとドレインの間に印加された一般的なオンチップPトランジスタを流れる一定の電流が、演算増幅器を経由してPバルクバイアス電圧を供給することに用いられる。Pバルクバイアス電圧は、Pバルクバイアス電圧を変更することによってPトランジスタの動作条件を調整する閉ループを形成する一般的なPトランジスタのバルク端子にも供給される。同様に、固定された電圧がゲートとソースとの間に印加された一般的なオンチップNトランジスタを流れる一定の電流が、別の演算増幅器を経由してNバルクバイアス電圧を供給することに用いられる。Nバルクバイアス電圧は、Nバルクバイアス電圧を変更することによってNトランジスタの動作条件を調整する別の閉ループを形成する一般的なNトランジスタのバルク端子にも供給される。このように、この実施形態では、1以上のパフォーマンスパラメータが、Pトランジスタのオン電流とNトランジスタのオン電流を含んでいる。
一実施形態において、第1基板バイアス制御電圧と第2基板バイアス制御電圧のレベルは、それぞれ同期するように調整される。これにより、動作の対称性が、回路全体で維持される。
一実施形態において、聴取装置は、電力制御回路を含んでいる。
一実施形態において、聴取装置は、ヘッドセットである。
一実施形態において、聴取装置は、補聴器である。
さらなる特徴と実施形態は、特許請求の範囲から明らかである。
電力制御回路について、次の図面を参照してより詳細に説明される。
電力制御回路と、パフォーマンスモニタと、基板バイアス電圧制御のブロック図を示す。 図1に示された電力制御回路のパフォーマンスモニタの実施形態についてのブロック図を示す。 図1に示された電力制御回路のパフォーマンスモニタの他の実施形態についてのブロック図を示す。 図1に示された電力制御回路の調整ループについてのタイミングチャートを示す。
図1は、聴取装置回路20の電力制御回路1とパフォーマンスモニタ5と基板バイアス電圧制御10を示すブロック図である。バッテリ23が、スイッチトキャパシタ2:1ステップダウン電圧コンバータ21の入力端子に電圧Vbatを供給する。次に、スイッチトキャパシタ2:1ステップダウン電圧コンバータ21が、デジタル回路22の電源電圧として、出力電圧VDDを供給する。出力電圧VDDは、パフォーマンスモニタ5の第1の入力にも供給される。基板バイアス電圧制御10は、Pバルクバイアス電圧PとNバルクバイアス電圧Nを、デジタル回路22の半導体(図示せず)とパフォーマンスモニタ回路5に供給する。バルクバイアス電圧PおよびPは、ステップダウン電圧コンバータ21にも供給される(図示せず)。測定されたパフォーマンス信号は、パフォーマンスモニタ5によって、第1入力信号として、基板バイアス制御回路10に供給される。所望パフォーマンス基準回路11は、基準信号を、第2入力信号として、基板バイアス制御回路10に供給する。パフォーマンスモニタ5と基板バイアス制御10が、電力制御回路1を構成する。
動作中、ステップダウン電圧コンバータ21は、バッテリ23の電圧Vbatからデジタル回路22に、出力電圧VDDを供給する。出力電圧VDDは、パフォーマンスモニタ5によってモニタされる。パフォーマンスモニタ5は、測定されたパフォーマンス信号Mを供給するように構成されている。この測定されたパフォーマンス信号Mは、基板バイアス電圧制御回路10に、公称基板バイアス電圧PおよびNをデジタル回路22に供給することを強制する値である。
何らかの理由によりバッテリ電圧Vbatが公称電圧より低くなるまで下降する場合には、ステップダウン電圧コンバータ21のステップダウン変換率が固定されているため、出力電圧VDDも下降し、それに対応して、測定されたパフォーマンス信号Mが低下する。基板バイアス電圧制御回路10は、測定されたパフォーマンス信号と所望パフォーマンス基準回路11からの基準信号を連続的に比較する。測定された信号Mが低下すると、上述したように、それに対応して、基板バイアス制御回路10は、P基板バイアス電圧Pを低下させ、N基板バイアス電圧Nを上昇させる。P基板バイアス電圧を低下させ、N基板バイアス電圧を上昇させると、デジタル回路22とパフォーマンスモニタ5とステップダウン電圧コンバータ21におけるPトランジスタおよびNトランジスタの閾値電圧Vthも低下する。閾値電圧Vthが低下すると、半導体素子のキャパシタンスも低下する。これにより、平均伝播遅延τは低下し、VDDの低下を補償するため、回路全体のスイッチング周波数が上昇する。
バッテリ電圧Vbatが公称電圧よりも高くなるまで上昇する場合、出力電圧VDDも上昇し、それに対応して、測定されたパフォーマンス信号Mが上昇する。これにより、基板バイアス電圧制御回路10は、それに対応するように、P基板バイアス電圧Pを上昇させ、N基板バイアス電圧Nを低下させる。P基板バイアス電圧を上昇させ、N基板バイアス電圧を低下させると、デジタル回路22とパフォーマンスモニタ5とステップダウン電圧コンバータ21において、PトランジスタおよびNトランジスタの閾値電圧Vthが上昇する。閾値電圧Vthが上昇すると、半導体素子のキャパシタンスも上昇する。これにより、平均伝播遅延τが増加し、VDDの上昇を補償するため、回路全体のスイッチング周波数が低下する。
図2は、図1に示した例示的な電力制御回路1の概略図を示している。電力制御回路1は、基板バイアス電圧制御回路10と、所望パフォーマンス基準回路11と、リング発振器として構成された5つのCMOSインバータ5A,5B,5C,5D及び5Eを備えている。リング発振器は、以下でより詳細に述べる態様で回路パフォーマンスをモニタするために用いられる。基板バイアス電圧制御回路10は、位相周波数検出回路2と、チャージポンプ回路3と、第1抵抗8及びキャパシタ9を有するローパスフィルタ回路と、シングル差動電圧変換回路4を備えている。所望パフォーマンス基準回路11は、CMOSインバータ6と基準水晶発振器7を備えており、所望パフォーマンス基準回路11からの信号は、基板バイアス電圧制御回路10の位相周波数検出器2の第1入力に入力信号として送られる。CMOSインバータ5A,5B,5C,5D及び5Eの各々は、インバータ回路として接続されたPMOSトランジスタとNMOSトランジスタを備えている。インバータのすべてのPMOSトランジスタは、ドレイン端子が接地されており、バルク端子がPバルク端子Pに接続されている。これに対し、インバータのすべてのNMOSトランジスタは、ソース端子がVDDに接続され、ドレイン端子がそれぞれのPMOSトランジスタのソース端子に接続され、バルク端子がNバルク端子Pに接続されている。第5CMOSインバータ5Eの出力は、第1インバータ5Aの入力に接続されている。電力がリング発振器に印加されると、リング発振器は、自発的に、数式(4)によって決定される周波数fで振動を開始する。
Figure 0006753770
なお、τは単一のCMOSインバータの伝搬遅延であり、mはリング発振器におけるインバータの個数である。リング発振器の周波数は、典型的に、基準としてまたはクロック信号として用いられる水晶発振器の周波数の何倍にもなる。リング発振器の出力信号は、モニタパフォーマンス信号として、基板バイアス電圧制御回路10の位相周波数検出器2の第2入力に送られる。位相周波数検出器2は、モニタパフォーマンス信号が所望パフォーマンス基準信号に対して先行しているときは一連の正パルスを供給し、モニタパフォーマンス信号が所望パフォーマンス基準信号に対して遅れているときは一組の負パルスを供給する。位相周波数検出器2からの出力信号は、チャージポンプ回路3への入力として用いられる。チャージポンプ3は、所望の電圧レベルで1組のパルスを供給する。チャージポンプ回路3からの出力は、ローパスフィルタによって平滑化された後で、シングル差動変換回路4への入力として用いられる。ローパスフィルタは、第1抵抗8と第1キャパシタ9を備えており、ゆっくりと変動するDC電圧を生成する。シングル差動変換回路4において、入力信号は、回路における半導体のPバルク端子とNバルク端子の各々に対するPバルク電圧レベルとNバルク電圧レベルを生成するために用いられる。
このように、この実施形態では、1以上のパフォーマンスパラメータが、リング発振器の発振周波数fを備えている。
電力制御回路1が動作しているときは、リング発振器は周波数fで動作する。電源電圧VDDが降下する場合、周波数fが低下する。このために、リング発振器から位相周波数検出器2への入力信号が、所望パフォーマンス基準回路11からの出力に対して遅延する。その結果、上述したように、それに対応して、チャージポンプ回路3からの出力電圧が降下する。シングル差動変換回路4への入力電圧が降下すると、Pバルクバイアス電圧が降下し、Nバルクバイアス電圧が上昇する。そのため、回路の平均伝搬遅延τは低下し、リング発振器の周波数は数式(4)に従って上昇する。電源電圧VDDが上昇する場合、周波数fも上昇する。これにより、リング発振器から位相周波数検出器2への入力信号が所望パフォーマンス基準回路11からの出力に対して先行し、それに対応して、チャージポンプ回路3からの出力電圧が上昇する。シングル差動変換回路4への入力電圧が上昇すると、Pバルクバイアス電圧が上昇し、Nバルクバイアス電圧が降下する。その結果、回路の平均伝搬遅延τが増加し、リング発振器の周波数が低下する。このように、PバイアスおよびNバイアス電圧をそれぞれ制御することが可能な自己調整式のループが有効に確立され、聴取装置回路は、過度の電流漏れを起こすことなく、比較的広範囲なVDD電圧レベルで、安全に動作することができる。
図3は、別の基板バイアス電圧制御回路40の概略図を示す。この回路は、一般的なP型MOSトランジスタ41と、一般的なN型MOSトランジスタ42と、第1基準電圧生成器43と、第2基準電圧生成器44と、第1基準電流生成器45と、第2基準電流生成器46と、第2抵抗47Aと第3抵抗47Bを有する第1分圧器ネットワークと、第4抵抗48Aと第5抵抗48Bを有する第2分圧器ネットワークと、第1演算増幅器49と、第2演算増幅器50を備えている。この別の基板バイアス電圧制御回路40を、図1に示された基板バイアス電圧制御回路10に代えて用いてもよい。この別の基板バイアス電圧制御回路40では、PMOSトランジスタ41とNMOSトランジスタ42のそれぞれのIonを常に測定することによって、パフォーマンスがモニタされる。よって、この実施形態では、1以上のパフォーマンスパラメータは、PMOSトランジスタ41のIonとNMOSトランジスタ42のIonを備えている。VDDが降下する場合、PMOSトランジスタ41に対するIonが低下し、第1演算増幅器49の正極端子の電位を低下させる。次に、第1演算増幅器49の出力電圧を低下させ、PMOSトランジスタ41のバルク端子におけるバルクバイアス電圧を低下させる。同様に、NMOSトランジスタ42に対するIonが低下し、第2演算増幅器50の正極端子の電位を上昇させる。次に、第2演算増幅器50の出力電圧を上昇させ、NMOSトランジスタ42のバルク端子におけるバルクバイアス電圧を上昇させる。VDDが上昇する場合、PMOSトランジスタ41のバルク端子におけるバルクバイアス電圧が低下し、NMOSトランジスタ42のバルク端子におけるバルクバイアス電圧が上昇する。換言すると、別の基板バイアス電圧制御回路40の動作は、図2に示された基板バイアス電圧制御回路10の動作と同様である。
図4は、図1に示された基板バイアス電圧制御回路の動作を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、図2に示されたリング発振器の時間経過に伴う周波数fを示す上側のグラフと、聴取装置回路の対応するPバルク及びNバルクバイアス電圧VBP,VBNのそれぞれを示す下側のグラフを含む。
図4の上側のグラフでは、リング発振器の周波数fは、原点(abscissa)から点t1まで一定である。同様に、下側のグラフでは、Pバルク電圧VBPとNバルク電圧VBNは、双方とも原点から点t1まで一定である。点t1から点t2までは、リング発振器の周波数fは上昇している。これに対応して、下側のグラフでは、Pバルク電圧VBPは低下し、Nバルク電圧VBNは上昇している。点t2から点t3までは、リング発振器の周波数fは下降し、Pバルク電圧VBPは上昇し、Nバルク電圧VBNは下降している。点t3から点t4までは、リング発振器の周波数fは上昇し、Pバルク電圧VBPは低下し、Nバルク電圧VBNは上昇している。点t4から後では、リング発振器の周波数fは一定であり、そのため、VBP及びVBNも一定である。よって、電子回路のCMOSバルクバイアス電圧を連続的に制御するための自己調整式ループシステムが得られることは明らかである。このことは、完全空乏型SOI(Silicon-On-Insulator)半導体技術において回路を実現する場合に特に有益であり得る。
以上で開示された回路は特定の方法で説明がなされているが、当業者であれば、この回路は、均等な方法による場合であっても、特許請求の範囲において定義されている本質的な思想から逸脱することなく構築されてもよいということを理解するであろう。
例示的な補聴器は、以下に記載する通りである。
[項目1]
複数の第1N型半導体と複数の第2P型半導体とを有する聴取装置のための電力制御回路であって、
前記電力制御回路は、
スイッチトキャパシタ電源と、
基板バイアス制御回路と、
所望パフォーマンス基準回路と、
パフォーマンスモニタ回路と、を備えており、
前記スイッチトキャパシタ電源は、前記聴取装置のための電源電圧を供給するように構成されており、
前記基板バイアス制御回路は、第1基板バイアス制御電圧を前記複数の第1N型半導体のバルク端子に供給し、第2基板バイアス制御電圧を前記複数の第2P型半導体のバルク端子に供給するように構成されており、
前記パフォーマンスモニタ回路は、前記複数の第1N型半導体と前記複数の第2P型半導体の1以上のパフォーマンスパラメータをモニタするように構成されているとともに、前記1以上のパフォーマンスパラメータのうちの1つのパフォーマンスパラメータの測定値を、前記基板バイアス制御回路の第1入力に供給し、
前記所望パフォーマンス基準回路は、パフォーマンス基準を、前記基板バイアス制御回路の第2入力に供給し、
前記基板バイアス制御回路は、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを各々連続的に変更することによって電力消費を最適化するように構成されている、電力制御回路。
[項目2]
前記1以上のパフォーマンスパラメータは、協働するN型およびP型半導体に関係するパフォーマンスパラメータを含む項目1に記載の電力制御回路。
[項目3]
前記所望パフォーマンス基準回路は、固定された周波数を有する発振器を備える項目1または2に記載の電力制御回路。
[項目4]
前記パフォーマンスモニタ回路がリング発振器を備えており、前記基板バイアス制御回路が位相同期回路を備えている項目1から3のいずれか一項に記載の電力制御回路。
[項目5]
前記1以上のパフォーマンスパラメータが、前記リング発振器の発振周波数を含む項目4に記載の電力制御回路。
[項目6]
前記1以上のパフォーマンスパラメータは、N型半導体に関係する第1パフォーマンスパラメータとP型半導体に関係する第2パフォーマンスパラメータを含んでおり、
前記基板バイアス制御回路は、前記第1パフォーマンスパラメータに基づいて前記第1基板バイアス制御電圧を、前記第2パフォーマンスパラメータに基づいて前記第2の基板バイアス制御電圧を、それぞれ個別に供給するように構成されている項目1に記載の電力制御回路。
[項目7]
前記パフォーマンスモニタは1組の電流モニタを含み、
前記基板バイアス制御回路は1組の演算増幅器を含む項目6に記載の電力制御回路。
[項目8]
前記第1パフォーマンスパラメータはN型半導体のオン電流であり、
前記第2パフォーマンスパラメータはP型半導体のオン電流であり、
前記1組の電流モニタは、前記N型半導体と前記P型半導体のオン電流をそれぞれモニタするように構成されている項目7に記載の電力制御回路。
[項目9]
前記1組の演算増幅器は、前記第1パフォーマンスパラメータに基づいて前記第1基板バイアス制御電圧を、前記第2パフォーマンスパラメータに基づいて前記第2基板バイアス制御電圧を、それぞれ個別に供給するように構成されている項目8に記載の電力制御回路。
[項目10]
前記第1基板バイアス制御電圧と前記第2基板バイアス制御電圧のレベルは、それぞれ同期するように調整される項目1から9のいずれか一項に記載の電力制御回路。
[項目11]
項目1から10のいずれか一項に記載の電力制御回路を含む聴取装置。
[項目12]
前記聴取装置がヘッドセットである項目9に記載の聴取装置。
[項目13]
前記聴取装置が補聴器である項目9に記載の聴取装置。
[項目14]
複数の第1N型半導体と複数の第2P型半導体を有する聴取装置のための電力回路を駆動する方法であって、
前記電力回路は、
スイッチトキャパシタ電源と、
基板バイアス制御回路と、
所望パフォーマンス基準回路と、
パフォーマンスモニタ回路と、を備えており、
前記スイッチトキャパシタ電源は、聴取装置のための電源電圧を供給するように構成されており、
前記基板バイアス制御回路は、第1基板バイアス制御電圧を前記複数の第1半導体のバルク端子に供給し、第2基板バイアス制御電圧を前記複数の第2半導体のバルク端子に供給するように構成されており、
前記パフォーマンスモニタは、前記複数の第1N型半導体と前記複数の第2P型半導体の1以上のパフォーマンスパラメータをモニタするように構成されており、前記方法は、
前記1以上のパフォーマンスパラメータのうちの1つのパフォーマンスパラメータの測定値を、前記基板バイアス制御回路の第1入力に供給する工程と、
パフォーマンス基準を、前記所望パフォーマンス基準回路を用いて前記基板バイアス制御回路の第2入力に供給する工程と、
前記複数の第1N型半導体と前記複数の第2P型半導体のパフォーマンスパラメータの1以上をモニタして、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを、前記基板バイアス制御回路を用いて各々連続的に変更することによって、前記スイッチトキャパシタ電源によって供給された前記電源電圧の変動を打ち消す工程と、を含む方法。
1:電力制御回路
2:位相周波数検出回路
3:チャージポンプ回路
4:シングルエンド差動変換回路
5:パフォーマンスモニタ回路
5A:パフォーマンスモニタの第1インバータ
5B:パフォーマンスモニタの第2インバータ
5C:パフォーマンスモニタの第3インバータ
5D:パフォーマンスモニタの第4インバータ
5E:パフォーマンスモニタの第5インバータ
6:基準のインバータ
7:基準の水晶発振器
8:LPフィルタの抵抗
9:LPフィルタのキャパシタ
10:基板バイアス制御回路
11:所望パフォーマンス基準回路
15:測定されたパフォーマンスライン
16:電源電圧
17:Nバルクバイアス電圧ライン
18:Pバルクバイアス電圧ライン
20:バルクバイアス供給回路
21:スイッチトキャパシタ2:1ステップダウン電圧コンバータ
22:デジタル回路
23:バッテリ
40:別の電力制御回路
41:一般的なP型トランジスタ
42:一般的なN型トランジスタ
43:第1電圧基準
44:第2電圧基準
45:第1電流生成器
46:第2電流生成器
47A:第1抵抗
47B:第2抵抗
48A:第3抵抗
48B:第4抵抗
49:第1演算増幅器
50:第2演算増幅器

Claims (16)

  1. 聴取装置のための電力制御回路であって、
    前記電力制御回路は、
    前記聴取装置のための電源電圧を供給するように構成されたスイッチトキャパシタ電源と、
    基板バイアス制御回路と、
    基準回路と、
    パフォーマンスモニタ回路と、
    複数の第1半導体と、
    複数の第2半導体と、を備えており、
    前記基板バイアス制御回路は、第1基板バイアス制御電圧を前記複数の第1半導体の端子に供給し、第2基板バイアス制御電圧を前記複数の第2半導体の端子に供給するように構成されており、
    前記パフォーマンスモニタ回路は、前記電源電圧と、前記第1基板バイアス制御電圧と、前記第2基板バイアス制御電圧をモニタするように構成されているとともに、パフォーマンス信号の測定値を、前記基板バイアス制御回路の第1入力に供給するように構成されており、
    前記基準回路は、パフォーマンス基準を、前記基板バイアス制御回路の第2入力に供給するように構成されており、
    前記基板バイアス制御回路は、前記パフォーマンス信号の測定値とパフォーマンス基準を比較し、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを、各々連続的に変更することによって電力消費を最適化するように構成されている、電力制御回路。
  2. 前記基準回路は、固定された周波数を有する発振器を備える請求項1に記載の電力制御回路。
  3. 前記パフォーマンスモニタ回路がリング発振器を備えており、前記基板バイアス制御回路が位相同期回路を備えている請求項1に記載の電力制御回路。
  4. 前記パフォーマンスモニタ回路は1組の電流モニタを含み、
    前記基板バイアス制御回路は1組の演算増幅器を含む請求項1に記載の電力制御回路。
  5. 前記基板バイアス制御回路は、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを調整するように構成されている請求項1に記載の電力制御回路。
  6. 前記電力制御回路がヘッドセットを備えている請求項1に記載の電力制御回路
  7. 前記電力制御回路が補聴器を備えている請求項1に記載の電力制御回路
  8. 前記複数の第1半導体がN型半導体を備えている請求項1に記載の電力制御回路
  9. 前記複数の第2半導体がP型半導体を備えている請求項1に記載の電力制御回路
  10. 前記基板バイアス制御回路は、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを電力消費を最適化するために変更するように構成されている請求項1に記載の電力制御回路
  11. 前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルは、電力消費を最適化するために変更される請求項10に記載の電力制御回路
  12. 前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルは、前記スイッチトキャパシタ電源の電源電圧を制御するために変更される請求項10に記載の電力制御回路
  13. 前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルは、前記電源電圧の変動に応じて変更される請求項10に記載の電力制御回路
  14. 前記基板バイアス制御回路は、前記スイッチトキャパシタ電源の電源電圧を制御するために、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを変更するように構成されている請求項1に記載の電力制御回路
  15. 前記基板バイアス制御回路は、前記電源電圧の変動に応じて、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを変更するように構成されている請求項1に記載の電力制御回路
  16. 聴取装置のための電力回路を駆動する方法であって、
    前記電力回路は、
    スイッチトキャパシタ電源と、
    基板バイアス制御回路と、
    基準回路と、
    パフォーマンスモニタ回路と、を備えており、
    複数の第1半導体、複数の第2半導体、前記スイッチトキャパシタ電源は、聴取装置のための電源電圧を供給するように構成されており、
    前記基板バイアス制御回路は、第1基板バイアス制御電圧を前記複数の第1半導体の端子に供給し、第2基板バイアス制御電圧を前記複数の第2半導体の端子に供給するように構成されており、
    前記パフォーマンスモニタ回路は、前記電源電圧と、前記第1基板バイアス制御電圧と、前記第2基板バイアス制御電圧をモニタするように構成されており、
    前記方法は、
    パフォーマンス信号の測定値を、前記基板バイアス制御回路の第1入力に供給する工程と、
    パフォーマンス基準を、前記基準回路を用いて前記基板バイアス制御回路の第2入力に供給する工程と、
    前記パフォーマンス信号の測定値とパフォーマンス基準を比較し、前記第1基板バイアス制御電圧のレベルと前記第2基板バイアス制御電圧のレベルを、各々連続的に変更することによって電力消費を最適化する工程と、を含む方法。

JP2016248288A 2015-12-29 2016-12-21 電力消費を最適化するためのcmosプロセスにおける動的バックバイアス Active JP6753770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15202902.1A EP3187960B1 (en) 2015-12-29 2015-12-29 Dynamic back-biasing in fd-soi process for optimizing psu ratio
EP15202902.1 2015-12-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017168815A JP2017168815A (ja) 2017-09-21
JP2017168815A5 JP2017168815A5 (ja) 2020-01-16
JP6753770B2 true JP6753770B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=55070784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248288A Active JP6753770B2 (ja) 2015-12-29 2016-12-21 電力消費を最適化するためのcmosプロセスにおける動的バックバイアス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9860639B2 (ja)
EP (1) EP3187960B1 (ja)
JP (1) JP6753770B2 (ja)
CN (1) CN107071679B (ja)
DK (1) DK3187960T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3472738A1 (en) 2017-08-04 2019-04-24 Racyics GmbH Method for characterization of standard cells with adaptive body biasing
EP3484034A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-15 GN Hearing A/S A switched capacitor dc-dc converter comprising external and internal flying capacitors
WO2019145753A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Electronic device
CN109150117B (zh) * 2018-07-25 2023-06-02 北京新岸线移动通信技术有限公司 一种用于cmos pa的自适应偏置电路
CN110798197A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 恩智浦美国有限公司 Fd-soi器件校正电路及其方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619586A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電圧変動に適応可能な給電回路
JP3814385B2 (ja) * 1997-10-14 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4105833B2 (ja) * 1998-09-09 2008-06-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3847627B2 (ja) * 2000-01-07 2006-11-22 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 電圧コンバータを備えたデジタル式補聴器
JP3762856B2 (ja) * 2000-05-30 2006-04-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4221274B2 (ja) * 2003-10-31 2009-02-12 株式会社東芝 半導体集積回路および電源電圧・基板バイアス制御回路
KR100733407B1 (ko) * 2005-06-30 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 벌크 바이어스 전압 레벨 검출기
US20070139098A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 P.A. Semi, Inc. Wearout compensation mechanism using back bias technique
KR100913957B1 (ko) * 2007-12-27 2009-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
US8552795B2 (en) * 2009-10-22 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate bias control circuit for system on chip
JP5443623B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-19 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 適応バルクバイアス電力管理を備える補聴器
CN102236723A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 北京师范大学 基于输入向量控制的衬底偏置技术面积优化算法
CN102314525B (zh) * 2010-06-30 2013-03-20 中国科学院微电子研究所 一种低功耗电路设计优化方法
JP6328909B2 (ja) * 2013-06-21 2018-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107071679A (zh) 2017-08-18
JP2017168815A (ja) 2017-09-21
DK3187960T3 (da) 2019-06-24
CN107071679B (zh) 2021-07-30
EP3187960B1 (en) 2019-04-17
US9860639B2 (en) 2018-01-02
EP3187960A1 (en) 2017-07-05
US20170188144A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753770B2 (ja) 電力消費を最適化するためのcmosプロセスにおける動的バックバイアス
TWI390382B (zh) 用於低功率,自我偏壓延遲元件及延遲線的偏壓產生器
US20090195227A1 (en) Constant voltage circuit
JP2019523597A (ja) アナログ及び/又はデジタル回路のpvt変動を補償するための補償装置
JP2009049872A (ja) 電圧制御発振器
US10222818B1 (en) Process and temperature tracking reference voltage generator
US20130200934A1 (en) Duty cycle adjustment circuit
JP2005123944A (ja) Pll回路
KR101869752B1 (ko) 반도체 장치
JP2016054400A (ja) 水晶発振回路及び電子時計
CN115021746A (zh) 环形振荡器补偿电路、cdr控制环路和接收器
US5212460A (en) Crystal oscillation circuit with voltage regulating circuit
US10840894B1 (en) Linear delay generation circuitry and method
JP2009135889A (ja) 信号形成回路
EP2974020A1 (en) Current-mode buffer with output swing detector for high frequency clock interconnect
JP6038100B2 (ja) 半導体集積回路
KR101985953B1 (ko) 펌핑 회로
US8917122B1 (en) Frequency dividers
JP5198971B2 (ja) 発振回路
JP2012049925A (ja) 水晶発振回路用の電圧源回路
US9432027B1 (en) Power generating circuit, frequency generating circuit and frequency control system
US9325325B2 (en) Method and device for managing the time transition of a CMOS logic circuit as a function of temperature
KR20140001478A (ko) 반도체 집적회로의 제어 장치 및 그것의 동작 방법
KR100557602B1 (ko) 온도 보상 발진기
TWI395087B (zh) 與製程-電壓-溫度(pvt)無關的電流控制振盪器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250