JP2021034493A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034493A
JP2021034493A JP2019151654A JP2019151654A JP2021034493A JP 2021034493 A JP2021034493 A JP 2021034493A JP 2019151654 A JP2019151654 A JP 2019151654A JP 2019151654 A JP2019151654 A JP 2019151654A JP 2021034493 A JP2021034493 A JP 2021034493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor device
region
back gate
gate terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019151654A
Other languages
English (en)
Inventor
場色 正昭
Masaaki Bairo
正昭 場色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019151654A priority Critical patent/JP2021034493A/ja
Priority to PCT/JP2020/026908 priority patent/WO2021033454A1/ja
Publication of JP2021034493A publication Critical patent/JP2021034493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】製造プロセスを複雑化せずに、低ノイズと小型化を両立させた半導体装置を提供する。【解決手段】第1半導体層と、第1半導体層に互いに設けられ、第1半導体層と反対導電型の第1及び第2主電極領域と、第1及び第2主電極領域に挟まれたチャネル領域上に設けられたゲート電極と、ゲート電極と電気的に接続されたバックゲート端子とを備え、第1及び第2主電極領域並びにバックゲート端子が、素子分離領域で区画された同一の活性領域内にある。【選択図】図14

Description

本開示に係る技術(本技術)は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表される固体撮像装置等に好適なMOS電界効果型トランジスタ(MOSFET)等のランダムノイズを低減する技術に関する。
画像を撮像する固体撮像装置としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOSイメージセンサがある。近年は、特別な設備投資を必要とすることなく、既存のCMOSプロセスで製造することが可能なCMOSイメージセンサが注目され、携帯電話に内蔵されたカメラシステムや監視システム等への採用が急速に進んでいる。
CMOSイメージセンサは、光電変換を行う画素が出力するアナログの電気信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部を有する。CMOSイメージセンサのAD変換部としては、処理の高速化等の要請から、一行に並ぶ複数の画素の全部等の2以上の画素が出力する電気信号を、並列にAD変換することができる列並列型のAD変換部(以下、「列並列AD変換部」ともいう)が採用されている。
列並列AD変換部は、例えば、画素の列数と同一の数等の複数のアナログ・デジタル変換器(ADC)を、行方向に並べて配置することにより構成される。各列のADCは、その列の画素が出力する電気信号のAD変換を行う。列並列AD変換部を構成するADCとしては、例えば、比較器(コンパレータ)とカウンタとを有し、所定の参照信号と画素が出力する電気信号とを比較することにより、電気信号のAD変換を行う、いわばゆる参照信号比較型のADCがある。
参照信号比較型のADCとしては、例えば、シングルスロープ型ADCがある(特許文献1参照)。シングルスロープ型ADCでは、MOSFETで構成される差動入力トランジスタと、能動負荷からなるコンパレータにおいて、ランプ信号等の一定の傾きでレベルが変化する参照信号と画素が出力する画素信号とが比較され、カウンタにおいて、参照信号と電気信号とのレベルが一致するまでの、参照信号のレベルの変化に要する時間がカウントされることにより、画素が出力する電気信号がAD変換される。
ところで、CMOSイメージセンサの画質の良し悪しを示す指標として、センシングした画像の時間的なチラつきがある。これは、検出した画像データ信号が、回路を伝搬する過程において、何らかの要因によって、信号レベルが時間的にランダムなバラツキを持つことにより起こる。その原因の一つとしては、コンパレータを構成しているMOSFETからなる差動入力トランジスタや能動負荷トランジスタ自体が発生させるランダムノイズが大きいと、センシングした画像データの時間的なバラつきが大きくなること分かっている。
この画像データの時間的バラつきを低減するためには、ノイズ源となっているMOSFETのランダムノイズを減らすことが必要である。MOSFETのランダノイズは、フリッカーノイズ(1/fノイズ)、ランダム・テレグラフ・ノイズ(RTN)及び熱雑音でほぼ決定される(非特許文献1参照)。これらのうち、フリッカーノイズやRTNのノイズレベルは、MOSFETのゲート電極面積に反比例することが分かっている。
そこで、回路を構成しているMOSFETのうち、ノイズ源となっているMOSFETを、複数のMOSFETを並列接続させたマルチフィンガー構造にしてMOSFET全体のゲート電極面積を大きくすることで、フリッカーノイズやRTNを低減し、センシングした画像データの時間的バラつきを低減することができる(特許文献2参照)。しかし、CMOSイメージセンサが様々な分野への応用が進むにつれて、小型化及び高性能化が求められている。CMOSイメージセンサの低ノイズ化もその要求の一つであるが、ノイズ源となるMOSFETのゲート電極面積を大きくする手段は、同時に回路面積も大きくしてしまい、センサの小型化との両立が難しい。このような背景から、回路面積を増加させることなく、低ノイズ化する技術が要求されている。このような要求に対して、ゲート電極とバックゲートを電気的に共通化した構造が開示されている(特許文献3参照)。
特開2013−90305号公報 特開2010−93641号公報 特開2012−160652号公報
P. Martin-Gonthier,et al., ”RTS noise impact in CMOS image sensors readout circuit”,ICECS2009, p928-931
しかしながら、特許文献3に記載の半導体装置では、バックゲート端子とMOSFETのソース領域及びドレイン領域との間のSTI(ShallowTrenchIsolation)領域を、MOSFETの周囲のSTI領域よりも浅く形成する必要がある。このため、製造プロセスが複雑化するという問題がある。
本技術は、製造プロセスを複雑化せずに、低ノイズと小型化を両立させた半導体装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本技術の一態様に係る半導体装置は、第1半導体層と、第1半導体層に互いに設けられ、第1半導体層と反対導電型の第1及び第2主電極領域と、第1及び第2主電極領域に挟まれたチャネル領域上に設けられたゲート電極と、ゲート電極と電気的に接続されたバックゲート端子とを備え、第1及び第2主電極領域並びにバックゲート端子が、素子分離領域で区画された同一の活性領域内にあることを要旨とする。
本技術の一態様に係る電子機器は、第1半導体層と、第1半導体層に互いに設けられ、第1半導体層と反対導電型の第1及び第2主電極領域と、第1及び第2主電極領域に挟まれたチャネル領域上に設けられたゲート電極と、ゲート電極と電気的に接続されたバックゲート端子とを備える半導体装置を有し、第1及び第2主電極領域並びにバックゲート端子が、素子分離領域で区画された同一の活性領域内にあることを要旨とする。
第1実施形態に係る固体撮像装置の等価回路図である。 第1実施形態に係る画素アレイ部の等価回路図である。 第1実施形態に係る画素の等価回路図である。 第1実施形態に係る比較器の等価回路図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置のチップ領域の概略図である。 比較例に係る半導体装置の平面図である。 図6のA−A´方向から見た断面図である。 MOSFETの標準構造、及びゲート電極とバックゲートを共通化した構造のそれぞれのノイズスペクトルを表すグラフである。 比較器を構成する差動入力トランジスタの平面図である。 図9のA−A´方向から見た断面図である。 比較例に係る半導体装置の断面図である。 比較例に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図13のA−A´方向から見た断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態の第5変形例に係る半導体装置の平面図である。 図19のA−A´方向から見た断面図である。 図19のB−B´方向から見た断面図である。 第1実施形態の第6変形例に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態の第7変形例に係る半導体装置の断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図24のA−A´方向から見た断面図である。 図24のB−B´方向から見た断面図である。 第2実施形態の変形例に係る半導体装置の平面図である。 図27のA−A´方向から見た断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置の断面図である。 第3実施形態の第2変形例に係る半導体装置の断面図である。 第3実施形態の第3変形例に係る半導体装置の断面図である。 第4実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。 第4実施形態に係る画素の概略構成図である。 第4実施形態に係る画素回路及び比較回路の等価回路図である。 第4実施形態に係る上側基板及び下側基板の概略図である。 第4実施形態に係る差動入力トランジスタの平面図である。 図37のA−A´方向から見た断面図である。 第4実施形態に係る能動負荷トランジスタの平面図である。 図39のA−A´方向から見た断面図である。 第4実施形態に係る画素回路及び比較回路の他の等価回路図である。 第5実施形態に係る比較器の等価回路図である。 第5実施形態に係る比較器の等価回路図である。 第5実施形態に係る比較器の入力信号及び出力信号の時間変化を表すグラフである。 第5実施形態に係る重み抵抗型DAコンバータの等価回路図である。
以下において、図面を参照して本技術の第1〜第5実施形態を説明する。以下の説明で参照する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
本明細書において、固体撮像装置を含む半導体装置を構成する半導体装置の「第1主電極領域」とは、MOSFET等の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MISFET)、絶縁ゲート型静電誘導トランジスタ(MISSIT)又は高電子移動度トランジスタ(HEMT)等のソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。「第2主電極領域」とは、MISFET等の上記第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。このように、「第1主電極領域」がソース領域であれば、「第2主電極領域」はドレイン領域を意味する。
また、「第1導電型」はp型又はn型の一方であり、「第2導電型」はp型又はn型のうちの「第1導電型」とは異なる一方を意味する。また、「n」や「p」に付す「+」や「−」は、「+」及び「−」が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。但し、同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本技術の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
(第1実施形態)
<固体撮像装置の全体構成>
第1実施形態として、本技術に係る半導体装置を、固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)に適用する場合を例示する。第1実施形態に係る固体撮像装置100は、図1に示すように、画素アレイ部110と、画素アレイ部110からの電気信号の読み取りや所定の信号処理を行う周辺回路を備える。
第1実施形態に係る固体撮像装置100は、周辺回路として、行アドレスや行走査を制御する行選択回路120、列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路130、制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路140を備える。更に、第1実施形態に係る固体撮像装置100は、周辺回路として、ADC群150、ランプ信号発生器としてのデジタル−アナログ変換装置(DAC)160、アンプ回路170、信号処理回路180、及び水平転送線190を有する。更に、第1実施形態に係る固体撮像装置100は、周辺回路として、図示しないDC電源供給回路を有する。
画素アレイ部110は、図2に示すように、多数の画素30がアレイ状(マトリックス状)に配列されて構成されている。画素30は、例えば図3に示すように、例えばフォトダイオード(PD)からなる光電変換素子D1を有する。画素30は、光電変換素子D1に対して、転送トランジスタT1、リセットトランジスタT2、増幅トランジスタT3、及び選択トランジスタT4の4つのトランジスタを能動素子として有する。また、画素30からの信号を電圧変動として取り出すために、画素30が列方向で共有化されている垂直信号線(LSGN)に定電流源負荷31が接続されている。
光電変換素子D1は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。転送素子としての転送トランジスタT1は、光電変換素子D1と入力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、転送制御線LTRGを通じてそのゲート(転送ゲート)に制御信号である転送信号TRGが与えられる。これにより、転送トランジスタT1は、光電変換素子D1で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタT2は、電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、リセット制御線LRSTを通してそのゲートに制御信号であるリセット信号RSTが与えられる。これにより、リセット素子としてのリセットトランジスタT2は、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅素子としての増幅トランジスタT3のゲートが接続されている。即ち、フローティングディフュージョンFDは増幅素子としての増幅トランジスタT3の入力ノードとして機能する。増幅トランジスタT3と選択トランジスタT4は電源電圧VDDが供給される電源ラインLVDDと信号線LSGNとの間に直列に接続されている。このように、増幅トランジスタT3は、選択トランジスタT4を介して信号線LSGNに接続され、画素部外の定電流源ISとソースフォロアを構成している。そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号に応じた制御信号である選択信号SELが選択トランジスタT4のゲートに与えられ、選択トランジスタT4がオンする。選択トランジスタT4がオンすると、増幅トランジスタT3はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線LSGNに出力する。信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、ADC群150に出力される。これらの動作は、例えば転送トランジスタT1、リセットトランジスタT2、及び選択トランジスタT4の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
画素アレイ部110に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、及び選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。リセット制御線LRST、転送制御線LTRG及び選択制御線LSELはそれぞれM本ずつ設けられている。これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、及び選択制御線LSELは、行選択回路120により駆動される。
図1に示したADC群150は、比較器(コンパレータ)151、カウンタ152、及びラッチ153を有するシングルスロープ型ADCが複数列配列されている。比較器151は、例えば図4に示すように、差動対を構成する差動入力トランジスタT21,T22と、カレントミラー回路からなる能動負荷トランジスタT11,T12を含む差動増幅回路を有する。差動入力トランジスタT21,T22はn型MOSFET(以下、「nMOS」ともいう)で構成され、能動負荷トランジスタT11,T12はp型MOSFET(以下、「pMOS」ともいう)で構成される。第1実施形態に係る固体撮像装置の周辺回路においては、能動負荷トランジスタT11,T12及び差動入力トランジスタT21,T22がノイズ源となる。
比較器151の2つの差動入力端子には、それぞれにサンプリング容量C1,C2が直列に接続されている。比較器151は、DAC160により生成される参照電圧を階段状に変化させたランプ波形である参照電圧(DAC側入力)Vslopと、行線毎に画素から垂直信号線LSGNを経由し得られるアナログ信号(VSL(Vertical Signal Line)側入力)を比較する。
図1に示したカウンタ152は、比較器151の比較時間をカウントする。ADC群150は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。各ラッチ153の出力は、例えば2nビット幅の水平転送線190に接続されている。そして、水平転送線190に対応した2n個のアンプ回路170、及び信号処理回路180が配置される。
第1実施形態に係る固体撮像装置を構成する各回路の半導体チップ上の配置図を図5に示す。図5の左右方向の中央位置において、上側から下側に向かって、画素アレイ部201、定電流源負荷205、比較器206、カウンタ/ラッチ回路207及び水平転送走査回路208が配置されている。図5の左側には、画素アレイ部201に隣接して行選択回路202が配置されている。また、定電流源負荷205及び比較器206に隣接してDAC203が配置されている。また、カウンタ/ラッチ回路207及び水平転送走査回路208に隣接して、タイミング制御回路204が配置されている。図5の右側には、画素アレイ部201に隣接してDC供給回路209が配置されている。また、画素アレイ部201、定電流源負荷205、比較器206、カウンタ/ラッチ回路207及び水平転送走査回路208に隣接して、信号処理回路210が配置されている。
第1実施形態に係る固体撮像装置を構成する各回路は、半導体基板上に形成されたフォトダイオード、MOSFET、バイポーラトランジスタ、抵抗素子、容量素子等の半導体デバイスを多層配線で接続することで構成される。第1実施形態に係る固体撮像装置を構成する各回路を半導体基板上に形成する方法としては、一般的なCMOSプロセスを採用可能である。
<半導体装置の具体的構成>
次に、本技術に係る半導体装置の具体的構成を比較例と対比しながら説明する。CMOSイメージセンサが様々な分野への応用が進むにつれて、小型化及び高性能化が求められており、回路面積を増加させることなく、低ノイズ化が可能が技術が要求されている。
このような要求に対して、我々の研究の結果、図6及び図7に示すように、MOSFETのゲート電極(FG)5とバックゲート領域(BG)を構成するp型ウェル3とを電気的に共通化した構造(FG=BG構造)が低ノイズ化に有効であることが分かった。図6及び図7では、p型の半導体基板1上に、n型ウェル2及びp型ウェル3が設けられている。p型ウェル3の上部の一部にはSTI領域4が設けられており、STI領域4により活性領域A1,A2がそれぞれ区画されている。活性領域A1においては、p型ウェル3の上部にMOSFETのn型のソース領域11及びn型のドレイン領域12が設けられている。一方、活性領域A2において、p型ウェル3の上部にp型のバックゲート端子13が設けられている。
図8は、MOSFETの標準構造の場合と、MOSFFTのFG=GB構造とした場合のそれぞれのフリッカーノイズのスペクトルを示す。図8に示すように、FG=GB構造とすることにより、MOSFETの素子面積を大きくすることなく、ゲート入力換算ノイズ(Svg)で約半分のノイズ低減効果を確認した。
このFG=GB構造のMOSFETを、図1に示した列並列AD変換部を構成するADC151のノイズ源となっている、図4に示した比較器151を構成する差動入力トランジスタT21,T22に適用した構造を図9及び図10に示す。列並列AD変換回路は、画素アレイ部110の列毎に対してAD変換回路(カラム回路)が1個配置されるため、図1に示すように、カラム回路が水平方向に、任意の間隔(カラムピッチ)で繰り返し配置される。このような回路レイアウトでは、コンパレータを構成する差動入力トランジスタに関しても、図9及び図10に示すように、等間隔で繰り返し配置されたレイアウトになる。
各カラム回路毎には、それぞれの列に配置された画素からの独立した電気信号が伝わるため、差動入力トランジスタT21,T22をFG=BG構造にした場合、ゲート電極5と電気的に繋がっているp型ウェル3は、カラム間で電気的に分離する必要がある。カラム間でp型ウェル3を電気的に分離するためには、差動入力トランジスタT21,T22がnMOSである場合は、p型の半導体基板1とバックゲートであるp型ウェル3との間に、n型ウェル2が設けられる。更に、カラム間のp型ウェル3の間には、STI領域4の直下にn型ウェル17が設けられる。
ところで、CMOSイメージセンサの高解像化を達成すべく、画素の微細化が進んでいる。画素の微細化か進むと、画素ピッチが縮小され、それに伴いカラムピッチも縮小する。しかし、図9及び図10に示したFG=BG構造において、カラムピッチを縮小する場合に、差動入力トランジスタT21,T22のチャネル幅W3を縮小させると、ゲート電極5の面積が縮小することなり、ランダムノイズを悪化させてしまう。このため、カラムピッチを縮小させる場合には、カラム間のSTI領域4の幅W2と、STI領域4の下のn型ウェル17の幅W1を縮小する必要がある。
n型ウェル17は、通常、半導体基板1にn型不純物をイオン注入した後、熱処理を行い不純物を活性化させることにより形成可能であるが、n型ウェル17の幅W1をある幅以下に縮小してしまうと、n型ウェル17に隣接するp型ウェル3間の耐圧が急激に低下する。耐圧特性が低下すると、カラム回路間でリーク電流が流れて、不良動作の原因となる。その耐圧を一定以上に保つためには、n型ウェル17の不純物濃度をより高くする必要がある。しかし、イオン注入後に高温の熱処理を行うため、Si基板表面から深くて、高不純物濃度で、且つ幅W1の狭いn型ウェル17を形成することは難しい。
これに対して、特許文献3では、MOSFETが狭い間隔で繰り返し配置されたレイアウトに対して、隣接MOSFET間のウェル間耐圧を向上される技術が開示されている。この技術は、図11に示すように、p型の半導体基板1とp型ウェル(バックゲート)3を分離しているn型ウェル2に関して、p型ウェル3とn型ウェル2の接合面がSTI領域4の底面より浅い位置になるように形成する。このような構造にすれば、隣接するp型ウェル3間の距離(破線の矢印で図示)を長くすることができるので、図9及び図10に示した構造よりも素子分離耐圧を向上させることができる。ただし、この構造の場合、STI領域4が壁となって、バックゲートを構成するp型ウェル3を半導体基板1の上面まで引き出す経路が確保できなくなってしまう。
図11に示した構造に対して、特許文献3では、図12に示すように、壁となっているSTI領域4xの深さを周辺のSTI領域4より浅く形成することで、浅いSTI領域4xの下をくぐりぬけて、バックゲートを半導体基板1の上面に取り出した構造を採用している。しかしながら、このような構造を形成するためには、深さの異なるSTI領域4,4xを形成する必要があるため、製造プロセスが複雑化し、製造コストが増大する。
これに対して、製造プロセスを複雑化せずに、低ノイズ化と小型化を両立することが可能な第1実施形態に係る半導体装置の構造を説明する。第1実施形態に係る半導体装置は、図13及び図14に示すように、p型のSi基板からなる半導体基板1と、半導体基板1上に設けられたn型の半導体層であるn型ウェル2と、n型ウェル2上に設けられたp型の半導体層であるp型ウェル3とを備える。
n型ウェル2は、半導体基板1とp型ウェル3とを分離する機能を有する。p型ウェル3は、バックゲート領域として機能する。p型ウェル3には、n型のソース領域11及びn型のドレイン領域12が互いに離間して設けられている。ソース領域11及びドレイン領域12で挟まれるチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5が設けられている。ゲート電極5の材料としては、高不純物濃度のポリシリコンを使用可能であり、ポリシリコン以外の金属材料も使用可能である。
p型ウェル3には、ソース領域11及びドレイン領域12と離間してp型のバックゲート端子13が設けられている。バックゲート端子13は、p型ウェル3よりも高不純物濃度のウェルタップ領域で構成されている。バックゲート端子13と、ソース領域11及びドレイン領域12との間にはSTI領域4が介在していない。即ち、バックゲート端子13、ソース領域11及びドレイン領域12は、STI領域4で囲まれた同一の活性領域A0内に設けられている。
n型ウェル2と、p型ウェル3との接合面は、STI領域4よりも浅く、ソース領域11及びドレイン領域12より深い位置になるように設けられている。このため、隣接する比較器151を構成するMOSFETとの間の電気的な耐圧が確保される。
図13に示すように、ソース領域11上には、メタルコンタクト31,32が配置されている。ドレイン領域12上には、メタルコンタクト33,34が配置されている。ゲート電極5上には、メタルコンタクト35が配置されている。バックゲート端子13上には、メタルコンタクト36,37が配置されている。
バックゲート端子13は、ゲート電極5と電気的に共通(同電位)である。図示を省略するが、バックゲート端子13は、メタルコンタクト35,36,37等のメタルコンタクト及び多層配線を介してゲート電極5と電気的に接続されている。図14に示すように、ソース領域11、ドレイン領域12及びバックゲート端子13の上部には、シリサイド層21,22,23がそれぞれ設けられている。シリサイド層21,22,23の材料としては、例えばコバルト(Co)シリサイドや、ニッケル(Ni)シリサイドからなる。なお、図13の平面レイアウトでは、図14に示したシリサイド層21,22,23や多層配線を省略している。
図13及び図14に示すように、ソース領域11と、バックゲート端子13との間に挟まれたp型ウェル3上には、分離膜(シリサイドブロック層)6が設けられている。分離膜6は、分離膜6直下のシリサイド層の形成を防止し、ソース領域11及びドレイン領域12とバックゲート端子13とのシリサイド層を介した短絡を防止する機能を有する。CMOSプロセスでは、Siからなる半導体基板1とメタルコンタクト31〜36の接触抵抗を低減するシリサイドプロセスが用いることは一般的だが、このプロセスを用いた場合、STI領域4により被覆されていないSiからなる半導体基板1表面に関しては、シリサイドの形成を防止する分離層6を配置しない領域は、全てシリサイド化される。
分離膜6は、例えばゲート電極5と同一材料からなり、ゲート電極5と同時に形成可能である。分離膜6がゲート電極5と同一材料の場合、ゲート電極5は多結晶Si等の導電体である場合が多く、電位が揺れないように、分離膜6を、図示しないメタルコンタクトや配線等で半導体基板1等に電気的に接続して電位固定することが好ましい。分離膜6は、ゲート電極5と同一材料の層と、ゲート絶縁膜(不図示)との積層構造であってもよい。分離膜6は、ゲート電極5と同一材料以外にも、窒化物や二酸化シリコン(SiO)等のシリコン(Si)系酸化物等の絶縁材料も使用可能である。分離膜6を絶縁材料で形成する場合には、分離膜6の電位を固定させなくてよい。
第1実施形態に係る半導体装置によれば、MOSFETのソース領域11及びドレイン領域12とバックゲート端子13とが、STI領域4で囲まれた同一の活性領域A0内に設けられている。このため、図12に示した構造と比較して、STI領域4の深さを部分的に変えずにバックゲート端子13を設けることが可能であり、製造プロセスが容易となる。また、第1実施形態に係る半導体装置では、隣接MOSFET間のウェル間耐圧も確保でき、回路の小型化にも適した構造である。したがって、製造コストを増加させることなく、低ノイズ化と回路の小型化の両立が可能となる。
第1実施形態に係る半導体装置は、固体撮像装置を構成するMOSFETのうち、ノイズ源となるMOSFETに好適である。例えば、第1実施形態に係る半導体装置を、図4に示した比較器151の差動入力トランジスタT21,T22に適用することにより、周辺回路のランダムノイズが従来構造に対して約13%程度低減できることを確認した。
<第1実施形態の第1変形例>
第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置は、図15に示すように、半導体装置がpMOSで構成されている点が、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置は、p型の半導体基板1と、半導体基板1上に設けられたn型の半導体層であるn型ウェル7とを備える。
n型ウェル7の上部には、p型のソース領域41及びp型のドレイン領域42が設けられている。ソース領域41及びドレイン領域42に挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5が設けられている。n型ウェル7と半導体基板1との接合面は、STI領域4よりも浅く、ソース領域41及びドレイン領域42よりも深い。
n型ウェル7の上部には、ソース領域41及びドレイン領域42から離間して、n型のバックゲート端子43が設けられている。バックゲート端子43は、n型ウェル7よりも高不純物濃度のウェルタップ領域で構成されている。バックゲート端子43は、ゲート電極5に電気的に接続されて同電位となる。バックゲート端子43と、ソース領域41及びドレイン領域42との間にはSTI領域4が介在しない。即ち、バックゲート端子43と、ソース領域41及びドレイン領域42とは、STI領域4に囲まれた同一の活性領域A0内に設けられている。
バックゲート端子43と、ソース領域41及びドレイン領域42の間のn型ウェル7上には分離膜6が設けられている。バックゲート端子43、ソース領域41及びドレイン領域42の上部には、シリサイド層21,22,23がそれぞれ設けられている。CMOSプロセスにおいてサリサイド工程を実施しない場合には、シリサイド層21,22,23は設けられていなくてもよい。第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の他の構成は、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置によれば、半導体装置がpMOSで構成されている場合でも、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
<第1実施形態の第2変形例>
第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置は、図16に示すように、p型の半導体基板1と、n型ウェル(バックゲート領域)7との間に設けられた、n型の半導体層であるn型ウェル8、及びp型の半導体層であるp型ウェル9を更に備える点が、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。n型ウェル7とp型ウェル9との接合面は、STI領域4より浅く、ソース領域11及びドレイン領域12より深い位置に設けられている。
一般的なCMOSプロセスでは、半導体基板1上に形成された回路の間で信号の干渉が起こらないように、ノイズを出す回路をウェルで囲み、電気的分離を強固に行う場合がある。ここでは、n型ウェル8が、半導体基板1とn型ウェル7とを電気的に分離する。更に、p型ウェル9が、n型ウェル8とn型ウェル7とを電気的に分離する。第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の他の構成は、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置によれば、n型ウェル8及びp型ウェル9を更に備える場合でも、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
なお、p型の半導体基板1の代わりに、n型の半導体基板を使用してもよい。この場合、例えばn型の半導体基板上に、p型ウェル、n型ウェル及びp型ウェル(バックゲート領域)を設け、p型ウェル(バックゲート領域)に、n型のソース領域、n型のドレイン領域及びp型のバックゲート端子を設けてよい。或いは、n型の半導体基板上に、p型ウェル、n型ウェル(バックゲート領域)を設け、n型ウェル(バックゲート領域)に、p型のソース領域、p型のドレイン領域及びn型のバックゲート端子を設けてよい。
<第1実施形態の第3変形例>
第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置は、図17に示すように、バックゲート端子13aを構成する高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)が無い点が、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。
第1実施形態の第3変形例では、図17に破線で模式的に示すように、バックゲート端子13aは、分離膜6直下のp型ウェル3をソース領域11と共に挟む、p型ウェル3の一部で構成されている。第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の他の構成は、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置によれば、バックゲート端子13aを、低抵抗化のための高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)で構成する代わりに、p型ウェル3の一部で構成する場合でも、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。更に、ソース領域11の近傍に、ソース領域11と逆極性の高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)が無いため、ソース領域11の接合容量を低減することができる。
<第1実施形態の第4変形例>
第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置は、図18に示すように、バックゲート端子43aを構成する高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)が無い点が、図15に示した第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置と異なる。また、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置は、半導体装置がpMOSで構成されている点が、図17に示した第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置と異なる。
第1実施形態の第4変形例では、図18に破線で模式的に示すように、バックゲート端子43aは、分離膜6直下のn型ウェル7をソース領域41と共に挟む、n型ウェル7の一部で構成されている。第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の他の構成は、図15に示した第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置によれば、半導体装置がpMOSで構成されており、バックゲート端子43aを、低抵抗化のための高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)で構成する代わりに、n型ウェル7の一部で構成する場合でも、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。更に、ソース領域41の近傍に、ソース領域41と逆極性の高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)が無いため、ソース領域41の接合容量を低減することができる。
<第1実施形態の第5変形例>
第1実施形態の第5変形例に係る半導体装置は、図19に示すように、STI領域4が、平面パターン上、バックゲート端子13とMOSFETのソース領域11の間に延在する凸部4a,4bを有する点が、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。
図19では、分離膜6直下の凸部4a,4bの平面パターンを破線で模式的に示している。図19の凸部4a上を通過するA−A方向から見た断面を図20に示す。また、図20の凸部4a,4bの間を通過するB−B方向から見た断面を図21に示す。凸部4a,4bの深さは、周辺のSTI領域4の深さと同等である。第1実施形態の第5変形例に係る半導体装置の他の構成は、図13及び図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1実施形態の第5変形例に係る半導体装置によれば、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。更に、STI領域4が、平面パターン上、バックゲート端子13とMOSFETのソース領域11の間に延在する凸部4a,4bを有することにより、ソース領域11とバックゲート端子13に挟まれるp型ウェル3が狭くなるので、ソース領域11の接合容量を低減することができる。なお、第1実施形態の第5変形例では、半導体装置がnMOSで構成された場合を例示したが、半導体装置をpMOSで構成してもよい。
<第1実施形態の第6変形例>
第1実施形態の第6変形例に係る半導体装置は、図22に示すように、バックゲート端子13とMOSFETのソース領域11の間のp型ウェル3上に分離膜が無い点が、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。
また、バックゲート端子13、ソース領域11及びドレイン領域12の上部にシリサイド層は設けられていない。第1実施形態の第6変形例に係る半導体装置の他の構成は、図14に示した第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1実施形態の第6変形例に係る半導体装置によれば、半導体基板1の表面をシリサイド化しないCMOSプロセスを使用する場合には、バックゲート端子13とMOSFETのソース領域11とを電気的に分離するための分離膜を設けなくてもよい。この場合でも、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
<第1実施形態の第7変形例>
第1実施形態の第7変形例に係る半導体装置は、図23に示すように、バックゲート端子43とMOSFETのソース領域41の間のn型ウェル7上に分離膜が無い点が、図15に示した第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置と異なる。また、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置は、半導体装置がpMOSで構成されている点が、図22に示した第1実施形態の第6変形例に係る半導体装置と異なる。
また、バックゲート端子43、ソース領域41及びドレイン領域42の上部にシリサイド層は設けられていない。第1実施形態の第7変形例に係る半導体装置の他の構成は、図15に示した第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1実施形態の第7変形例に係る半導体装置によれば、半導体基板1の表面をシリサイド化しないCMOSプロセスを使用する場合には、バックゲート端子43とMOSFETのソース領域41とを電気的に分離するための分離膜を設けなくてもよい。この場合でも、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、半導体装置がプレーナ型MOSFETを構成する場合を例示したが、本技術に係る半導体装置はプレーナ型MOSFETに限定されない。第2実施形態では半導体装置がフィン型のMOSFET(以下、「FinFET」ともいう)である場合を例示する。ここでは、nチャネル型のFinFETを例示する。
図24は、第2実施形態に係る半導体装置の平面パターンであり、図24のA−A方向から見た断面が図25に対応し、図24のB−B方向から見た断面が図26に対応する。図24〜図26に示すように、第2実施形態に係る半導体装置は、p型の半導体基板1と、半導体基板1上に設けられたn型ウェル2と、n型ウェル2上に設けられたp型ウェル3とを備える。図25に示すように、p型ウェル3の上面が、STI領域4の上面よりも上方に位置する場合を例示する。n型ウェル2と、p型ウェル3との接合面は、STI領域4よりも浅く、ソース領域11及びドレイン領域12より深い位置になるように設けられている。
p型ウェル3には、n型のソース領域11及びn型のドレイン領域12が互いに離間して設けられている。ソース領域11及びドレイン領域12で挟まれるチャネル領域を囲むように、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5が設けられている。ゲート電極5の断面形状は、チャネル領域の上面及び両側面の3方を囲む逆U字状であってもよい。ゲート電極5に囲まれたチャネル領域はフィン形状を有する。なお、ゲート電極5の形状はこれに限定されない。例えば、ゲート電極5が、複数本のフィン形状のチャネル領域を区画するM字状、π字状等の断面形状であってもよい。
p型ウェル3には、ソース領域11及びドレイン領域12と離間してp型のバックゲート端子13が設けられている。バックゲート端子13は、p型ウェル3よりも高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)で構成されている。なお、バックゲート端子13を構成するウェルタップ領域(拡散層)が無く、p型ウェル3の一部でバックゲート端子を構成してもよい。ソース領域11、ドレイン領域12及びバックゲート端子13の上部には、シリサイド層21,22,23がそれぞれ設けられている。なお、シリサイド層21,22,23が設けられていなくてもよい。
ソース領域11及びドレイン領域12と、バックゲート端子13との間に挟まれたp型ウェル3上には、分離膜6が設けられている。分離膜6の形状は、例えばゲート電極5の形状と同様であってよい。例えば、図26に示すように、分離膜6の断面形状は、フィン状のp型ウェル3の上面及び両側面の3方を囲む逆U字状であってもよい。なお、分離膜6は、ゲート電極5とは異なる材料で構成してもよく、例えば絶縁材料で構成してもよい。また、シリサイド層21,22,23が設けられていない場合には、分離膜6が無くてもよい。
バックゲート端子13とソース領域11との間にはフィン状のp型ウェル3が介在し、STI領域4により電気的に分離されていない。即ち、バックゲート端子13、ソース領域11及びドレイン領域12は、STI領域4で囲まれた同一の活性領域A0内に設けられている。バックゲート端子13は、図示しないメタルコンタクトと多層配線を介してゲート電極5と電気的に接続され、ゲート電極5と同電位である。
第2実施形態に係る半導体装置によれば、半導体装置がFinFETで構成される場合でも、第1実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態の変形例に係る半導体装置は、図27及び図28に示すように、半導体装置がpチャネル型のFinFETで構成されている点が、図24〜図26に示した第2実施形態に係る半導体装置と異なる。
第2実施形態では、p型の半導体基板1にn型ウェル7が設けられている。n型ウェル7と半導体基板1との接合面は、STI領域4よりも浅く、ソース領域41及びドレイン領域42よりも深い。n型ウェル7の上部には、p型のソース領域41及びp型のドレイン領域42が設けられている。ソース領域41及びドレイン領域42に挟まれたチャネル領域を囲むように、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5が設けられている。
n型ウェル7の上部には、ソース領域41及びドレイン領域42から離間して、n型のウェルタップ領域で構成されるバックゲート端子43が設けられている。バックゲート端子43は、ゲート電極5に電気的に接続されて同電位となる。バックゲート端子43とソース領域41との間には、フィン状のn型ウェル7が介在する。即ち、バックゲート端子43と、ソース領域41及びドレイン領域42は、STI領域4に囲まれた同一の活性領域A0内に設けられている。
バックゲート端子43と、ソース領域41及びドレイン領域42の間のn型ウェル7上には分離膜6が設けられている。バックゲート端子43、ソース領域41及びドレイン領域42の上部には、シリサイド層21,22,23がそれぞれ設けられている。第2実施形態の変形例に係る半導体装置の他の構成は、図24〜図26に示した第2実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第2実施形態の変形例に係る半導体装置によれば、半導体装置がpチャネル型のFinFETで構成されている場合でも、第2実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
(第3実施形態)
第1及び第2実施形態では、半導体装置がバルク型MOSFETで構成される場合を例示したが、これに限定されない。第3実施形態では、半導体装置がSOI型MOSFETで構成される場合を例示する。
第3実施形態に係る半導体装置は、図29に示すように、nMOSで構成されている。p型の半導体基板1上にn型ウェル2及びp型ウェル(バックゲート領域)3が設けられている。p型ウェル3の一部の上面に、埋込絶縁膜(BOX層)14が設けられている。n型ウェル2と、p型ウェル3との接合面は、STI領域4よりも浅く、ソース領域11及びドレイン領域12より深い位置になるように設けられている。
埋込絶縁膜14上には、Siからなる薄いp型の半導体層(SOI層)15が設けられている。埋込絶縁膜14は、バックゲート領域を構成するp型ウェル3とSOI層15と電気的に分離する。SOI層15に、n型のソース領域11及びn型のドレイン領域12が互いに離間して設けられている。ソース領域11及びドレイン領域12で挟まれるチャネル領域上に、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5が設けられている。
埋込絶縁膜14に被覆されていないp型ウェル3の上部には、p型のバックゲート端子13が設けられている。ソース領域11、ドレイン領域12、バックゲート端子13の上面には、シリサイド層21,22,23がそれぞれ設けられている。なお、ソース領域11及び埋込絶縁膜14の側壁にはサイドウォール(不図示)が形成されており、このサイドウォールによりソース領域11とバックゲート端子13とは電気的に分離されている。
バックゲート端子13は、p型ウェル3よりも高不純物濃度のウェルタップ領域(拡散層)で構成されている。バックゲート端子13を構成するウェルタップ領域(拡散層)は、埋込絶縁膜14の一部を除去し、p型ウェル3の露出した上面にイオン注入を行った後、熱処理を行うことにより形成可能である。なお、バックゲート端子13を構成するウェルタップ領域(拡散層)が無く、p型ウェル3の一部でバックゲート端子を構成してもよい。
バックゲート端子13とソース領域11との間にはSTI領域4が介在しない。即ち、バックゲート端子13、ソース領域11及びドレイン領域12は、STI領域4で囲まれた同一の活性領域A0内に設けられている。バックゲート端子13は、図示しないメタルコンタクトと多層配線を介してゲート電極5と電気的に接続され、ゲート電極5と同電位である。
第3実施形態に係る半導体装置によれば、半導体装置がSOI型MOSFETで構成されている場合でも、第1及び第2実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
<第3実施形態の第1変形例>
第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置は、図30に示すように、半導体装置がnMOSで構成されている点は、図29に示した第3実施形態に係る半導体装置と共通する。しかし、第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置は、n型ウェル7がバックゲート領域を構成する点が、図29に示した第3実施形態に係る半導体装置と異なる。
埋込絶縁膜14は、バックゲート領域を構成するn型ウェル7とSOI層15と電気的に分離する。このため、バックゲート領域の極性は、SOI層15の極性に依存しない。バックゲート端子43は、n型ウェル7よりも高不純物濃度のn型のウェルタップ領域(拡散層)で構成されている。第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置の他の構成は、図29に示した第3実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置によれば、n型ウェル7がバックゲート領域を構成する場合でも、第3実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
<第3実施形態の第2変形例>
第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置は、図31に示すように、半導体装置がpMOSで構成されている点が、図29に示した第3実施形態に係る半導体装置と異なる。
埋込絶縁膜14は、バックゲート領域を構成するp型ウェル3とn型のSOI層16と電気的に分離する。このため、SOI層16の極性は、バックゲート領域の極性に依存しない。SOI層16には、p型のソース領域41及びp型のドレイン領域42が設けられている。第3実施形態の第2変形例に係る半導体装置の他の構成は、図29に示した第3実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第3実施形態の第2変形例に係る半導体装置によれば、半導体装置がpMOSで構成されている場合でも、第3実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
<第3実施形態の第3変形例>
第3実施形態の第3変形例に係る半導体装置は、図32に示すように、半導体装置がpMOSで構成されている点と、n型ウェル7がバックゲート領域を構成する点が、図29に示した第3実施形態に係る半導体装置と異なる。
埋込絶縁膜14は、バックゲート領域を構成するn型ウェル7とn型のSOI層16と電気的に分離する。SOI層16には、p型のソース領域41及びp型のドレイン領域42が設けられている。バックゲート端子43は、n型ウェル7よりも高不純物濃度のn型のウェルタップ領域(拡散層)で構成されている。第3実施形態の第3変形例に係る半導体装置の他の構成は、図29に示した第3実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第3実施形態の第3変形例に係る半導体装置によれば、半導体装置がpMOSで構成され、且つn型ウェル7がバックゲート領域を構成する場合でも、第3実施形態と同様に、低ノイズ化と回路の小型化を実現可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態として、本技術に係る半導体装置を、単位画素毎にAD変換機を有する固体撮像装置に適用した場合を説明する。ここでは、監視カメラ等で使用されるローカルバイナリーパターン(LBP)方式を用いた固体撮像装置を例示する。
第4実施形態に係る固体撮像装置は、図33に示すように、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板311に、画素321が2次元アレイ状に配列された画素アレイ部322を備える。画素アレイ部322は、時刻コード発生部326で生成された時刻コードを各画素321に転送する時刻コード転送部323を有する。半導体基板311上の画素アレイ部322の周辺には、画素駆動回路324、DAC(D/A Converter)325、時刻コード発生部326、垂直駆動回路327、出力部328及びタイミング生成回路329が配置されている。
2次元アレイ状に配列された画素321のそれぞれには、図34に示すように、画素回路341とADC342が設けられている。画素321は、画素内の受光素子(例えば、フォトダイオード)で受光した光量に応じた電荷信号を生成し、デジタルの画素信号SIGに変換して出力する。
画素駆動回路324は、画素321内の画素回路341を駆動する。DAC325は、時間経過に応じてレベル(電圧)が単調減少するスロープ信号である参照信号(基準電圧信号)REFを生成し、各画素321に供給する。時刻コード発生部326は、各画素321が、アナログの画素信号SIGをデジタルの信号に変換(AD変換)する際に使用される時刻コードを生成し、対応する時刻コード転送部323に供給する。時刻コード発生部326は、画素アレイ部322に対して複数個設けられている。画素アレイ部322内には、時刻コード発生部326に対応する数だけ、時刻コード転送部323が設けられている。即ち、時刻コード発生部326と、時刻コード発生部326により生成された時刻コードを転送する時刻コード転送部323は、1対1に対応する。
垂直駆動回路327は、画素321内で生成されたデジタルの画素信号SIGを、タイミング生成回路329から供給されるタイミング信号に基づいて、所定の順番で出力部328に出力させる制御を行う。画素321から出力されたデジタルの画素信号SIGは、出力部328から固体撮像装置の外部へ出力される。出力部328は、黒レベルを補正する黒レベル補正処理や相関2重サンプリング(CDS)処理等、所定のデジタル信号処理を必要に応じて行い、その後、外部へ出力する。
タイミング生成回路329は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、生成した各種のタイミング信号を、画素駆動回路324、DAC325、垂直駆動回路327等に供給する。
図34に示すように、画素回路341は、受光した光量に応じた電荷信号をアナログの画素信号SIGとしてADC342に出力する。ADC342は、画素回路341から供給されたアナログの画素信号SIGをデジタル信号に変換する。
ADC342は、比較回路351とデータ記憶部352で構成される。比較回路351は、DAC325から供給される参照信号REFと画素信号SIGを比較し、比較結果を表す比較結果信号として、出力信号VCOを出力する。比較回路351は、参照信号REFと画素信号SIGが同一の電圧になったとき、出力信号VCOを反転させる。
比較回路351は、差動入力回路361、電圧変換回路362、及び正帰還回路(PFB)363により構成される。データ記憶部352には、比較回路351から出力信号VCOが入力される他、垂直駆動回路327から、画素信号の書き込み動作であることを表すWR信号、画素信号の読み出し動作であることを表すRD信号、及び、画素信号の読み出し動作中における画素321の読み出しタイミングを制御するWORD信号が、垂直駆動回路327から供給される。また、時刻コード転送部323を介して、時刻コード発生部326で生成された時刻コードも供給される。
データ記憶部352は、WR信号及びRD信号に基づいて、時刻コードの書き込み動作と読み出し動作を制御するラッチ制御回路371と、時刻コードを記憶するラッチ記憶部372で構成される。
ラッチ制御回路371は、時刻コードの書き込み動作においては、比較回路351からハイ(H)の出力信号VCOが入力されている間、時刻コード転送部323から供給される、単位時間ごとに更新される時刻コードをラッチ記憶部372に記憶させる。そして、参照信号REFと画素信号SIGが同一の電圧になり、比較回路351から供給される出力信号VCOがロー(L)に反転されたとき、供給される時刻コードの書き込み(更新)を中止し、最後にラッチ記憶部372に記憶された時刻コードをラッチ記憶部372に保持させる。ラッチ記憶部372に記憶された時刻コードは、画素信号SIGと参照信号REFが等しくなった時刻を表しており、画素信号SIGがその時刻の基準電圧であったことを示すデータ、即ち、デジタル化された光量値を表す。
参照信号REFの掃引が終了し、画素アレイ部322内の全ての画素321のラッチ記憶部372に時刻コードが記憶された後、画素321の動作が、書き込み動作から読み出し動作に変更される。
ラッチ制御回路371は、時刻コードの読み出し動作においては、読み出しタイミングを制御するWORD信号に基づいて、画素321が自分の読み出しタイミングとなったときに、ラッチ記憶部372に記憶されている時刻コード(デジタルの画素信号SIG)を、時刻コード転送部323に出力する。時刻コード転送部323は、供給された時刻コードを、列方向(垂直方向)に順次転送し、出力部328に供給する。
差動入力回路361は、画素321内の画素回路341から出力された画素信号SIGと、DAC325から出力された参照信号REFとを比較し、画素信号SIGが参照信号REFよりも高いときに所定の信号(電流)を出力する。
図35に示すように、差動入力回路361は、差動対となるトランジスタ381,382、カレントミラーを構成するトランジスタ383,384、入力バイアス電流Vbに応じた電流IBを供給する定電流源としてのトランジスタ385、並びに、差動入力回路361の出力信号HVOを出力するトランジスタ386により構成されている。
トランジスタ381,382,385は、nMOSトランジスタで構成され、トランジスタ383,384,386は、pMOSトランジスタで構成される。
差動対となるトランジスタ381,382のうち、トランジスタ381のゲートには、DAC325から出力された参照信号REFが入力され、トランジスタ382のゲートには、画素321内の画素回路341から出力された画素信号SIGが入力される。トランジスタ381,382のソースは、トランジスタ385のドレインと接続され、トランジスタ385のソースは、所定の電圧VSSに接続されている。
トランジスタ381のドレインは、カレントミラー回路を構成するトランジスタ383,384のゲート及びトランジスタ383のドレインと接続され、トランジスタ382のドレインは、トランジスタ384のドレイン及びトランジスタ386のゲートと接続されている。トランジスタ383,384,386のソースは、第1電源電圧VDD1に接続されている。
電圧変換回路362は、例えば、nMOS型のトランジスタ391で構成される。トランジスタ391のドレインは、差動入力回路361のトランジスタ386のドレインと接続され、トランジスタ391のソースは、正帰還回路363内の所定の接続点に接続され、トランジスタ386のゲートは、バイアス電圧VBIASに接続されている。
差動入力回路361を構成するトランジスタ381〜386は、第1電源電圧VDD1までの高電圧で動作する回路であり、正帰還回路363は、第1電源電圧VDD1よりも低い第2電源電圧VDD2で動作する回路である。電圧変換回路362は、差動入力回路361から入力される出力信号HVOを、正帰還回路363が動作可能な低電圧の信号(変換信号)LVIに変換して、正帰還回路363に供給する。
バイアス電圧VBIASは、定電圧で動作する正帰還回路363の各トランジスタ401〜405を破壊しない電圧に変換する電圧であればよい。例えば、バイアス電圧VBIASは、正帰還回路363の第2電源電圧VDD2と同じ電圧とすることができる。
正帰還回路363は、差動入力回路361からの出力信号HVOが第2電源電圧VDD2に対応する信号に変換された変換信号LVIに基づいて、画素信号SIGが参照信号REFよりも高いときに反転する比較結果信号を出力する。また、正帰還回路363は、比較結果信号として出力する出力信号VCOが反転するときの遷移速度を高速化する。
正帰還回路363は、5つのトランジスタ401〜405で構成される。ここで、トランジスタ401,402,404は、pMOSトランジスタで構成され、トランジスタ403,405は、nMOSトランジスタで構成される。
電圧変換回路362の出力端であるトランジスタ391のソースは、トランジスタ402,403のドレインと、トランジスタ404,405のゲートに接続されている。トランジスタ401,404のソースは、第2電源電圧VDD2に接続され、トランジスタ401のドレインは、トランジスタ402のソースと接続され、トランジスタ402のゲートは、正帰還回路363の出力端でもあるトランジスタ404,405のドレインと接続されている。トランジスタ403,405のソースは、所定の電圧VSSに接続されている。トランジスタ401,403のゲートには、初期化信号INIが供給される。トランジスタ404,405はインバータ回路を構成し、それらのドレイン同士の接続点は、比較回路351が出力信号VCOを出力する出力端となっている。
画素回路341は、光電変換素子としてのフォトダイオード(PD)421、排出トランジスタ422、転送トランジスタ423、リセットトランジスタ424、及び、浮遊拡散層(FD)425で構成されている。
排出トランジスタ422は、露光期間を調整する場合に使用される。具体的には、露光期間を任意のタイミングで開始したいときに排出トランジスタ422をオンさせると、それまでの間にフォトダイオード421に蓄積されていた電荷が排出されるので、排出トランジスタ422がオフされた以降から、露光期間が開始されることになる。
転送トランジスタ423は、フォトダイオード421で生成された電荷をFD425に転送する。リセットトランジスタ424は、FD425に保持されている電荷をリセットする。FD425は、差動入力回路361のトランジスタ382のゲートに接続されている。これにより、差動入力回路361のトランジスタ382は、画素回路341の増幅トランジスタとしても機能する。
リセットトランジスタ424のソースは、差動入力回路361のトランジスタ382のゲート、及び、FD425に接続されており、リセットトランジスタ424のドレインは、トランジスタ382のドレインと接続されている。したがって、FD425の電荷をリセットするための固定のリセット電圧がない。これは、差動入力回路361の回路状態を制御することで、FD425をリセットするリセット電圧を、参照信号REFを用いて任意に設定可能であるためである。
第4実施形態に係る固体撮像装置は、図36に示すように、上側基板301と下側基板302の2枚の半導体チップを重ねて、TSV(through-silicon via)によって上下チップの配線の一部が電気的に接続された積層型イメージセンサで構成される。この場合、上側基板301に画素回路303が搭載されて、画素回路303以外の周辺回路304が下側基板302に搭載される。図35に示した等価回路図において、破線の領域300はTSV接続箇所を示している。即ち、リセットトランジスタ424のソースと、差動入力回路361のトランジスタ382のゲートがTSV接続される。リセットトランジスタ424のドレインは、トランジスタ382のドレインとTSV接続される。
このような回路構成の場合、図35に示した差動入力回路361がランダムノイズのノイズ源となる。具体的には、nMOSからなる差動入力トランジスタ381,382とPMOSからなる能動負荷トランジスタ383,384である。これらのノイズ源のMOSFETに、本技術に係るMOSFETで構成すれば、ランダムノイズを大きく低減できる。
図37及び図38は、nMOSで構成された差動入力トランジスタ381,382の適用例を示す。差動入力トランジスタ381,382の活性領域A3,A4は、STI領域4で区画されて、互いに電気的に分離されている。p型の半導体基板1上にn型ウェル2及びp型ウェル3が設けられている。
差動入力トランジスタ381は、複数のソース領域11a,11bが配列されたマルチフィンガー構造を有する。差動入力トランジスタ381は、p型ウェル3の上部に設けられたn型のソース領域11a,11b、n型のドレイン領域12a、p型のバックゲート端子13aを有する。ソース領域11aとドレイン領域12aに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5aが設けられている。ソース領域11bとドレイン領域12aに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5bが設けられている。ソース領域11bとバックゲート端子13aに挟まれたp型ウェル3上には分離膜6aが設けられている。ソース領域11a,11b、ドレイン領域12a、バックゲート端子13aの上部にはシリサイド層21a,21b,22a,23aがそれぞれ設けられている。
差動入力トランジスタ382は、複数のソース領域11c,11dが配列されたマルチフィンガー構造を有する。差動入力トランジスタ382は、p型ウェル3の上部に設けられたn型のソース領域11c,11d、n型のドレイン領域12b、p型のバックゲート端子13bを有する。ソース領域11cとドレイン領域12bに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5cが設けられている。ソース領域11dとドレイン領域12bに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5dが設けられている。ソース領域11dとバックゲート端子13bに挟まれたp型ウェル3上には分離膜6bが設けられている。ソース領域11c,11d、ドレイン領域12b、バックゲート端子13bの上部にはシリサイド層21d,21d,22b,23bがそれぞれ設けられている。
図39及び図40は、pMOSで構成された能動負荷トランジスタ383,384の適用例を示す。能動負荷トランジスタ383,384の活性領域A5,A6は、STI領域4で区画されて、互いに電気的に分離されている。p型の半導体基板1上にn型ウェル7が設けられている。n型ウェル7は、図38に示したn型ウェル2に対応する。
能動負荷トランジスタ383は、複数のソース領域41a,41bが配列されたマルチフィンガー構造を有する。能動負荷トランジスタ383は、n型ウェル7の上部に設けられたp型のソース領域41a,41b、p型のドレイン領域42a、n型のバックゲート端子43aを有する。ソース領域41aとドレイン領域42aに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5aが設けられている。ソース領域41bとドレイン領域42aに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5bが設けられている。ソース領域41bとバックゲート端子43aに挟まれたn型ウェル7上には分離膜6aが設けられている。ソース領域41a,41b、ドレイン領域42a、バックゲート端子43aの上部にはシリサイド層21a,21b,22a,23aがそれぞれ設けられている。
能動負荷トランジスタ384は、複数のソース領域41c,41dが配列されたマルチフィンガー構造を有する。能動負荷トランジスタ384は、n型ウェル7の上部に設けられたp型のソース領域41c,41d、p型のドレイン領域42b、n型のバックゲート端子43bを有する。ソース領域41cとドレイン領域42bに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5cが設けられている。ソース領域41dとドレイン領域42bに挟まれたチャネル領域上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極5dが設けられている。ソース領域41dとバックゲート端子43bに挟まれたn型ウェル7上には分離膜6bが設けられている。ソース領域41c,41d、ドレイン領域42b、バックゲート端子43bの上部にはシリサイド層21d,21d,22b,23bがそれぞれ設けられている。
図41に示すように、差動入力トランジスタ381,382と、定電流源としてのトランジスタ385が上側基板301に配置されていてもよい。この場合、図41に破線で囲んだ領域300がTSV接続箇所となる。差動入力トランジスタ381,382と、定電流源としてのトランジスタ385が上側基板301に配置された構成の場合でも、上側基板301に配置された差動入力トランジスタ381,382において、図37及び図38に示した構造を適用し、回路を低ノイズ化することができる。
(第5実施形態)
第1〜第4実施形態では、本技術に係る半導体装置を電子機器の一例である固体撮像装置に適用した場合を例示した。第5実施形態では、本技術に係る半導体装置をその他の電子機器に適用した場合を例示する。
例えば、本技術に係る半導体装置は、一般的な比較器を構成するMOSFETへ適用可能である。一般的な比較器は、例えば図42に示すように、能動負荷トランジスタT31,T32と、差動入力トランジスタT41,T42を備え、能動負荷トランジスタT31,T32及び差動入力トランジスタT41,T42の構成として本技術に係る半導体装置を適用可能である。比較器を構成するMOSFETに本技術に係る半導体装置を適用することで、比較器を低ノイズ化できる。このような比較器は、光、温度、匂い等の各種センサ回路で用いられるアナログスイッチに適用される。例えば、比較器が光検出器に適用される場合には、図44及び図45に示すように、フォトダイオードを使って検出した検出信号Vdと基準電圧Vrefとを比較器401が比較し、その比較結果に応じた電圧Voutを出力することで、光の検出有無を判定する。本技術に係る半導体装置は、検出信号Vdが微弱で、高S/N比が要求されるような比較器を構成するMOSFETに好適である。
また、本技術に係る半導体装置は、DAコンバータに適用できる。例えば、本技術に係る半導体装置は、DAコンバータの一例である、図46に示すような重み抵抗型DAコンバータを示す。重み抵抗型DAコンバータは、比較器402と抵抗素子Rfからなる加算回路を用いて、抵抗の比例で、各ビットに比例して出力電圧の重みを作り、アナログ信号に変換する。この比較器402を構成するMOSFETに、本技術に係る半導体装置を適用可能である。
また、本技術に係る半導体装置は、上述したもの他にも、各種計測器、AV機器、家電製品等の種々の電子機器で使用されるMOSFETに適用可能である。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)
第1半導体層と、
前記第1半導体層に互いに設けられ、前記第1半導体層と反対導電型の第1及び第2主電極領域と、
前記第1及び第2主電極領域に挟まれたチャネル領域上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極と電気的に接続されたバックゲート端子と、
を備え、
前記第1及び第2主電極領域並びに前記バックゲート端子が、素子分離領域で区画された同一の活性領域内にある、
半導体装置。
(2)
前記第1半導体層の下に設けられ、前記第1半導体層に接し、前記第1半導体層と反対導電型の第2半導体層又は半導体基板を更に備え、
前記第1半導体層と前記第2半導体層又は前記半導体基板との接合面が、前記素子分離領域よりも浅く、前記第1及び第2主電極領域よりも深い、
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記バックゲート端子が、前記第1半導体層に設けられ、前記第1半導体層と同一導電型で、前記第1半導体層よりも高不純物濃度のウェルタップ領域からなる、
前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記バックゲート端子が、前記第1及び第2主電極領域から離間した前記第1半導体層の一部からなる、
前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(5)
前記第1及び第2主電極領の一方と前記バックゲート端子とに挟まれた前記第1半導体層上に設けられた分離膜を更に備える、
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記第1及び第2主電極領域並びに前記バックゲート端子の上部にシリサイド層がそれぞれ設けられている、
前記(5)に記載の半導体装置。
(7)
前記分離膜が、前記ゲート電極と同一の材料からなる、
前記(5)又は(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記分離膜が、絶縁材料からなる、
前記(5)又は(6)に記載の半導体装置。
(9)
前記素子分離領域が、平面パターン上、前記第1及び第2主電極領域の一方と前記バックゲート端子との間に延在する凸部を有する、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)
前記チャネル領域がフィン形状を有し、
前記第1及び第2主電極領域の一方と、前記バックゲート端子との間に挟まれた前記第1半導体層の一部がフィン形状を有する、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)
前記活性領域内に設けられた第2半導体層と、
前記第2半導体層の一部の上に選択的に設けられた埋込絶縁膜と、
を更に備え、
前記第1半導体層、前記第1及び第2主電極領域が前記埋込絶縁膜上に設けられ、
前記バックゲート端子が、前記第2半導体層の他の一部に設けられている、
前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(12)
前記第2半導体層が、前記第1半導体層と同一導電型であり、
前記バックゲート端子が、前記第2半導体層と同一導電型で、前記第2半導体層よりも高不純物濃度のウェルタップ領域からなる、
前記(11)に記載の半導体装置。
(13)
前記第2半導体層が、前記第1半導体層と反対導電型であり、
前記バックゲート端子が、前記第2半導体層と同一導電型で、前記第2半導体層よりも高不純物濃度のウェルタップ領域からなる、
前記(11)に記載の半導体装置。
(14)
前記第2半導体層の下に設けられ、前記第2半導体層に接し、前記第2半導体層と反対導電型の第3半導体層又は半導体基板を更に備え、
前記第2半導体層と前記第3半導体層又は前記半導体基板との接合面が、前記素子分離領域よりも浅く、前記第1及び第2主電極領域よりも深い、
前記(11)〜(13)のいずれかに記載の半導体装置。
(15)
第1半導体層と、
前記第1半導体層に互いに設けられ、前記第1半導体層と反対導電型の第1及び第2主電極領域と、
前記第1及び第2主電極領域に挟まれたチャネル領域上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極と電気的に接続されたバックゲート端子と、
を有する半導体装置を備え、
前記第1及び第2主電極領域並びに前記バックゲート端子が、素子分離領域で区画された同一の活性領域内にある、
電子機器。
1…半導体基板、2,7,8…n型ウェル、3,9…p型ウェル、4,4x…素子分離領域(STI領域)、4a,4b…凸部、5…ゲート電極、6…分離膜、11,41…ソース領域、12,42…ドレイン領域、13,13a,43,43a…バックゲート端子、14…埋込絶縁膜(BOX層)、15,16…半導体層(SOI層)、21,22,23…シリサイド層、30…画素、31,205…定電流源負荷、100…固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)、110,201…画素アレイ部、120,202…行選択回路、130,208…水平転送走査回路、140,204…タイミング制御回路、150…ADC群、151,206…比較器(コンパレータ)、152…カウンタ、153ラッチ、160…デジタル−アナログ変換装置、170…アンプ回路、180,210…信号処理回路、190…水平転送線、207…カウンタ/ラッチ回路、209…DC供給回路、301…上側基板、302…下側基板、303…画素回路、304…周辺回路、311…半導体基板、321…画素、322…画素アレイ部、323…時刻コード転送部、324…画素駆動回路、325…画素駆動回路、326…時刻コード発生部、327…垂直駆動回路、328…出力部、329…タイミング生成回路、341…画素回路、351…比較回路、352…データ記憶部、361…差動入力回路、362…電圧変換回路、363…正帰還回路、370…アンプ回路、371…ラッチ制御回路、372…ラッチ記憶部、381〜386,391,401〜405…トランジスタ、421…フォトダイオード、422…排出トランジスタ、423…転送トランジスタ、424…リセットトランジスタ、501,502…比較器、A0〜A6…活性領域、C1,C2…サンプリング容量、D1…光電変換素子、FD…フローティングディフュージョン、IS…定電流源、LRST…リセット制御線、LSEL…選択制御線、LSGN…信号線、LSGN…垂直信号線、LTRG…転送制御線、LVDD…電源ライン、Rf…抵抗素子、T1〜T4,T11,T12,T21,T22,T31,T32,T41,T42…トランジスタ

Claims (15)

  1. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層に互いに設けられ、前記第1半導体層と反対導電型の第1及び第2主電極領域と、
    前記第1及び第2主電極領域に挟まれたチャネル領域上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と電気的に接続されたバックゲート端子と、
    を備え、
    前記第1及び第2主電極領域並びに前記バックゲート端子が、素子分離領域で区画された同一の活性領域内にある、
    半導体装置。
  2. 前記第1半導体層の下に設けられ、前記第1半導体層に接し、前記第1半導体層と反対導電型の第2半導体層又は半導体基板を更に備え、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層又は前記半導体基板との接合面が、前記素子分離領域よりも浅く、前記第1及び第2主電極領域よりも深い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バックゲート端子が、前記第1半導体層に設けられ、前記第1半導体層と同一導電型で、前記第1半導体層よりも高不純物濃度のウェルタップ領域からなる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記バックゲート端子が、前記第1及び第2主電極領域から離間した前記第1半導体層の一部からなる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2主電極領の一方と前記バックゲート端子とに挟まれた前記第1半導体層上に設けられた分離膜を更に備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1及び第2主電極領域並びに前記バックゲート端子の上部にシリサイド層がそれぞれ設けられている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記分離膜が、前記ゲート電極と同一の材料からなる、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記分離膜が、絶縁材料からなる、
    請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記素子分離領域が、平面パターン上、前記第1及び第2主電極領域の一方と前記バックゲート端子との間に延在する凸部を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記チャネル領域がフィン形状を有し、
    前記第1及び第2主電極領域の一方と、前記バックゲート端子との間に挟まれた前記第1半導体層の一部がフィン形状を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記活性領域内に設けられた第2半導体層と、
    前記第2半導体層の一部の上に選択的に設けられた埋込絶縁膜と、
    を更に備え、
    前記第1半導体層、前記第1及び第2主電極領域が前記埋込絶縁膜上に設けられ、
    前記バックゲート端子が、前記第2半導体層の他の一部に設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第2半導体層が、前記第1半導体層と同一導電型であり、
    前記バックゲート端子が、前記第2半導体層と同一導電型で、前記第2半導体層よりも高不純物濃度のウェルタップ領域からなる、
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2半導体層が、前記第1半導体層と反対導電型であり、
    前記バックゲート端子が、前記第2半導体層と同一導電型で、前記第2半導体層よりも高不純物濃度のウェルタップ領域からなる、
    請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記第2半導体層の下に設けられ、前記第2半導体層に接し、前記第2半導体層と反対導電型の第3半導体層又は半導体基板を更に備え、
    前記第2半導体層と前記第3半導体層又は前記半導体基板との接合面が、前記素子分離領域よりも浅く、前記第1及び第2主電極領域よりも深い、
    請求項11に記載の半導体装置。
  15. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層に互いに設けられ、前記第1半導体層と反対導電型の第1及び第2主電極領域と、
    前記第1及び第2主電極領域に挟まれたチャネル領域上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と電気的に接続されたバックゲート端子と、
    を有する半導体装置を備え、
    前記第1及び第2主電極領域並びに前記バックゲート端子が、素子分離領域で区画された同一の活性領域内にある、
    電子機器。
JP2019151654A 2019-08-22 2019-08-22 半導体装置及び電子機器 Pending JP2021034493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151654A JP2021034493A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 半導体装置及び電子機器
PCT/JP2020/026908 WO2021033454A1 (ja) 2019-08-22 2020-07-09 半導体装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151654A JP2021034493A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 半導体装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034493A true JP2021034493A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74661111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151654A Pending JP2021034493A (ja) 2019-08-22 2019-08-22 半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021034493A (ja)
WO (1) WO2021033454A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023142256A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164441A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路装置
US7737526B2 (en) * 2007-03-28 2010-06-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated trench MOSFET in epi-less semiconductor sustrate
JP2009164364A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5537099B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5364125B2 (ja) * 2011-05-20 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20150228649A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Globalfoundries Inc. Transistor with well tap implant
JP6659485B2 (ja) * 2016-07-20 2020-03-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021033454A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10200641B2 (en) Optical sensor and solid-state imaging device, and signal reading methods therefor
US10332928B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4490407B2 (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
KR20160016754A (ko) 고체 촬상 소자, 전자 기기, 및 제조 방법
US10616513B2 (en) Image sensors including shielding structures
TWI677080B (zh) 半導體器件及其製造方法,以及電子裝置
JP2012147169A (ja) 固体撮像装置
WO2017056740A1 (ja) Mos型電界効果トランジスタ、半導体集積回路、固体撮像素子、及び、電子機器
US11552116B2 (en) Image sensors with multi-channel type transistors
US20230307480A1 (en) Image sensing device
TW201030950A (en) Image sensor including a pixel cell having an epitaxial layer, system having the same, and method of forming a pixel cell
US11038419B2 (en) Charge pump device and image sensor including the same
WO2021033454A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
TW201628396A (zh) 固體攝像裝置
US20230207597A1 (en) Semiconductor device and electronic equipment
JP2008147486A (ja) 固体撮像装置
US11652117B2 (en) Image sensing device
WO2021241058A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2020071320A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
KR100640949B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 단위화소 회로
US20230026792A1 (en) Image sensing device
US20230144373A1 (en) Pixel array and devices including the same
KR101580323B1 (ko) 이미지 센서
CN112752043A (zh) 图像感测装置