JP6856683B2 - 防水栓付き電線の製造方法 - Google Patents

防水栓付き電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6856683B2
JP6856683B2 JP2019031674A JP2019031674A JP6856683B2 JP 6856683 B2 JP6856683 B2 JP 6856683B2 JP 2019031674 A JP2019031674 A JP 2019031674A JP 2019031674 A JP2019031674 A JP 2019031674A JP 6856683 B2 JP6856683 B2 JP 6856683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
waterproof plug
insulating coating
notch
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137353A (ja
Inventor
早苗 加藤
早苗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019031674A priority Critical patent/JP6856683B2/ja
Priority to DE102020200722.5A priority patent/DE102020200722A1/de
Priority to CN202010074937.9A priority patent/CN111613948B/zh
Priority to US16/751,479 priority patent/US20200274308A1/en
Publication of JP2020137353A publication Critical patent/JP2020137353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856683B2 publication Critical patent/JP6856683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Description

本発明は、防水コネクタに組み込まれる防水栓を予め電線の先端部に装着した防水栓付き電線の製造方法に関する。
例えば、防水コネクタを組み立てる場合、電線の先端部の外周にゴム製の防水栓を装着し、その電線の先端部に端子金具を接続する。防水栓は、端子金具により電線の絶縁被覆のある部分に加締め固定される。次いで、その端子金具をコネクタハウジングの端子収容室に挿入するとともに防水栓を端子収容室に押し込んで、端子収容室の内壁面に防水栓を密着させる。そして、防水栓により、コネクタハウジングの内壁面と電線の隙間を塞いで、防水性能を確保するようにしている。この場合、単品で成形した小さな防水栓を被覆電線の先端部の絶縁被覆の外周に装着するのが一般的である。
このように電線の先端部に防水栓を取り付けた上で端子金具を接続する場合、端子金具の接続に先立ち、防水栓の先方側の電線の絶縁被覆を剥ぎ取って導体露出部を設けておく必要がある。電線の先端部に導体露出部を設けた防水栓付き電線を製造する方法として、例えば、図4に示すような手順の方法が考えられていた。
この方法では、予め、図4(a)に示すように、導体Waの外周を絶縁被覆Wbで覆った電線Wの先端部に、絶縁被覆Wbを剥ぎ取ることで電線Wの先端縁Weから所定長の導体露出部Wa1を形成する。次いで、図4(b)に示すように、その絶縁被覆Wbを剥ぎ取った電線Wの先端部を筒状の防水栓10に挿入して、防水栓10を導体露出部Wa1の手前側の絶縁被覆Wbの外周に装着する。
しかし、この方法は、絶縁被覆Wbを剥ぎ取って導体露出部Wa1を形成した上で電線Wの先端部を防水栓10に挿入するので、多数本の導線を束ねた導体(芯線)Waがばらけて、ほつれ線Wa3などが生じる可能性がある。このほつれ線Wa3を生じたままにしておくと、後工程で不良を生じやすいという問題がある。
特許文献1には、導体のばらけを生じないように絶縁被覆を剥ぎ取る方法が開示されている。この方法では、絶縁被覆に切り込みを入れて、切り込みより先方側の絶縁被覆を剥ぎ取る際に、剥ぎ取る絶縁被覆を回転させながら引き抜くようにしている。
しかし、絶縁被覆の剥ぎ取り時にばらけを防止しても、防水栓に挿入するときに、導体の先端縁が防水栓に触れることによって、ほつれ線などが生じる可能性があり、あまり問題解決になるとは言えない。
そこで、図5に示す手順による方法で製造することが実際には多く行われている。
まず、図5(a)に示すように、絶縁被覆の剥ぎ取りのための切り込みを入れる前に防水栓10に電線Wの先端部を挿入する。その際、図5(b)に示すように、切り込みを入れる後工程を考慮して、防水栓10を実際に加締め固定する定位置よりも手前側(電線Wの先端部に対し離隔する方向)に移動しておく。つまり、先端縁WeからL1(>L2=定位置での寸法)の位置に防水栓10を装着しておく。
次に、図5(c)に示すように、絶縁被覆Wbの所定位置に切り込み3を入れて、切り込み3より先方側の絶縁被覆Wb1(Wb)を引き剥がす。引き剥がす際に、切り込み3の入れ方が不十分な場合は、電線Wと切り込み3より先方側の絶縁被覆Wb1とを強く引き離す必要があり、そのためにも、防水栓10を加締め固定する定位置よりも手前側にずらしておく必要性がある。なお、絶縁被覆Wbに対する切り込み3の入れ方が不十分な場合は、絶縁被覆Wbが引きちぎられることで、絶縁被覆Wbの切り離し面に引きちぎり片Wb3が生じることがある。
そして、防水栓10が定位置からずれたままの位置にあると、端子金具で加締めることができないので、図5(d)中の矢印Zで示すように、防水栓10を定位置(先端縁からL2の位置)に戻した上で、端子金具20を、電線Wの導体露出部Wa1と防水栓10を装着した部位とに加締め固定している。
特開2005−323484号公報
ところで、図5に示した方法は、導体Waのばらけは防止できるものの、防水栓10を装着した後に絶縁被覆Wbに切り込み3を入れるため(図5(c)参照)、いったん防水栓10の位置を加締め固定のための定位置からずらしておき、絶縁被覆Wb1の剥ぎ取り後に元の定位置に正確に戻す(図5(d)参照)必要があった。そのため、煩わしい作業工程が増えるという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、導体露出部のばらけを起こさず、かつ、防水栓の位置直しの面倒を無くすことのできる防水栓付き電線の製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る防水栓付き電線の製造方法は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 導体の外周を絶縁被覆で覆った電線の先端部に、絶縁被覆を剥ぎ取ることで電線の先端縁から所定長の導体露出部を設けると共に、前記絶縁被覆の外周に筒状の防水栓を装着した防水栓付き電線の製造方法であって、
前記電線の先端縁から所定長の位置の絶縁被覆に、当該位置より前記先端縁側の絶縁被覆を剥ぎ取るための切り込みを入れる第1工程と、
前記第1工程で前記絶縁被覆に切り込みを入れた電線の先端部を前記防水栓に挿入し、切り込みを入れた位置が前記防水栓よりも先方側に位置するように前記絶縁被覆の外周に前記防水栓を装着する第2工程と、
前記第2工程後に、前記切り込みより先方側の絶縁被覆を剥ぎ取って前記導体露出部を形成する第3工程と、
を具備する、
ことを特徴とする防水栓付き電線の製造方法。
(2) 前記第2工程において、前記防水栓を治具により位置決め保持した状態で、当該防水栓に前記電線の先端部を挿入し、当該電線の先端縁を前記治具に設けた突当壁に突き当てることで、前記防水栓と前記電線との軸線方向の位置決めを行う、
ことを特徴とする特徴とする上記(1)に記載の防水栓付き電線の製造方法。
(3) 前記第1工程において、前記切り込みとして、前記絶縁被覆の全周に連続した全周切り込みを形成する、
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の防水栓付き電線の製造方法。
(4) 前記第1工程において、前記電線の軸線方向に対し垂直方向にスライドするカッタの刃先を前記絶縁被覆に食い込ませ、その状態で前記カッタまたは前記電線の少なくともいずれか一方を前記電線の軸線周りに回転させることで、前記絶縁被覆に全周切り込みを入れる、
ことを特徴とする上記(3)に記載の防水栓付き電線の製造方法。
上記(1)の構成の防水栓付き電線の製造方法によれば、電線の絶縁被覆に切り込みを入れた上で、絶縁被覆を剥ぎ取る前の状態のまま、電線の先端部を防水栓に挿入する。そのため、防水栓に電線の先端部を挿入する際に導体(芯線)がばらけるおそれが全くない。また、防水栓を装着した後に絶縁被覆に切り込みを入れる必要がないため、防水栓を最初から電線上の定位置に装着すれば、後から移動して位置決めをする必要がない。つまり、端子を加締める際には防水栓を定位置に位置決め保持しておくことが重要であるが、電線の先端部を防水栓に挿入する第2工程の時点で防水栓を定位置に位置決めしておけば、後の工程で防水栓の位置を調整する必要がないので、作業性が良くなる。
上記(2)の構成の防水栓付き電線の製造方法によれば、防水栓に挿入した電線の先端縁を突当壁に突き当てることで、防水栓を電線の先端縁から決まった位置に精度よく簡単に装着することができる。
上記(3)の構成の防水栓付き電線の製造方法によれば、電線の絶縁被覆に全周切り込みを入れることにより、切り込みより先方側の絶縁被覆を軽く引っ張るだけで、絶縁被覆をきれいに切り離すことができ、切り込みより先方側の絶縁被覆を手で簡単に剥ぎ取ることができる。
上記(4)の構成の防水栓付き電線の製造方法によれば、カッタまたは電線の少なくともいずれか一方を回転させることで、絶縁被覆に全周切り込みを簡単に入れることができる。
本発明によれば、電線の絶縁被覆に切り込みを入れた上で、絶縁被覆を剥ぎ取る前の状態のまま、電線の先端部を防水栓に挿入する。そのため、防水栓に電線の先端部を挿入する際に導体(芯線)がばらけるおそれが全くない。また、防水栓を装着した後に絶縁被覆に切り込みを入れる必要がないので、防水栓を最初から電線上の定位置に装着すれば、後から移動する必要がない。つまり、電線の先端部を防水栓に挿入する工程の時点で防水栓を定位置に位置決めしておけば、後の工程で防水栓の位置を調整する必要がなく、作業工程が減り製造効率が高まる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る防水栓付き電線の製造方法の説明図で、図1(a)〜図1(d)は各工程の説明図である。 図2は、本発明の実施形態に係る防水栓付き電線の製造方法の説明図で、図2(a)〜図2(c)は電線の絶縁被覆に全周切り込みを入れる手順の説明図、図2(d)は図2(b)のA−A矢視断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る治具の模式図である。 図4は、従来の防水栓付き電線の製造方法の説明図で、図4(a)〜図4(b)は各工程の説明図である。 図5は、従来一般に行われている防水栓付き電線の製造方法の説明図で、図5(a)〜図5(d)は各工程の説明図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る防水栓付き電線の製造方法の説明図で、図1(a)〜図1(d)は各工程の説明図である。
この方法は、図1(a)〜図1(d)に示すように、導体(芯線)Waの外周を絶縁被覆Wbで覆った電線Wの先端部に、絶縁被覆Wbを剥ぎ取ることで電線Wの先端縁Weから所定長の導体露出部Wa1を設けると共に、当該導体露出部Wa1の手前側の絶縁被覆Wbの外周に筒状の防水栓10を装着した防水栓付き電線の製造方法である。
防水栓10は、防水コネクタを組み立てる場合に、電線Wの先端部の外周に装着される小さなゴム製の単品部品である。防水栓10は、電線Wの先端縁Weより所定長だけ手前の位置に装着される。防水栓10から突き出した電線Wの先端は皮剥きされており、その導体露出部Wa1に端子金具20が接続される。そして、その端子金具20をコネクタハウジング(図示せず)の端子収容室に挿入すると同時に防水栓10を端子収容室に押し込んで、端子収容室の内壁面に防水栓を密着させる。これにより、コネクタハウジングの内壁面と電線Wの隙間を防水栓10で塞いで防水性能を確保する。防水栓10は、円柱状の部品であり、軸中心に後端面から前端面まで貫通する電線挿通孔を有している。
この防水栓付き電線の製造方法では、図1(a)に示すように、第1工程で、電線Wの先端縁Weから所定長の位置の絶縁被覆Wbに、その位置より先方側の絶縁被覆Wb1を剥ぎ取るための切り込み1を入れる。この場合の切り込みとしては、電線Wの絶縁被覆Wbの全周に連続した全周切り込み1を形成する。
全周切り込み1を入れる方法は、例えば、図2(a)に示すように、電線Wの軸線方向に対し垂直方向(矢印X方向)にスライドするカッタ30を備えた被覆除去装置を用意し、図2(b)、図2(d)に示すように、カッタ30の刃先を電線Wの絶縁被覆Wbに食い込ませる。そして、その状態で、図2(c)の矢印Yで示すように、カッタ30を、電線Wの軸線周りに回転させることで、絶縁被覆Wbに全周切り込み1を入れることができる。
図2の例では、一対の互いに対向するV字カッタ31、32をスライドさせることで、カッタ31、32の刃先を電線Wの絶縁被覆Wbに食い込ませる(図2(b)、図2(d)参照)。V字カッタ31、32の刃先を単に絶縁被覆Wbに食い込ませるだけでは、切り残し部分Wsが生じる。そこで、カッタ31、32を支持するヘッド部40を90°回転させる。そうすることで、切り残し部分の絶縁被覆Wbにもカッタ31,32の刃先によって切り込みを入れることができ、結果的に全周切り込み1を入れることが可能になる。
図2では、カッタ30を回転させる場合を示したが、カッタ30の刃先を絶縁被覆Wbに食い込ませた状態で電線Wを回転させてもよいし、カッタ30と電線Wの両方を回転させてもよい。
このように、V字カッタ31、32を用いる場合は、電線Wの径に応じてカッタ31、32のスライド量を変化させることで、径によらず絶縁被覆Wbだけに必要深さの切り込み1を入れることができる。
全周切り込み1を入れる別の方法として、導体Waの径に応じた半円状の刃先を有するカッタを用いることもできる。いずれにしろ、第1工程で、全周切り込み1を入れる。
次に、図1(b)に示すように、第2工程では、第1工程で絶縁被覆Wbに全周切り込み1を入れた電線Wの先端部を、切り込み1の先方側の絶縁被覆Wb1を残した状態のまま筒状の防水栓10に挿入する。その際、切り込み1を入れた位置が防水栓10よりも先方側に位置するように電線Wの絶縁被覆Wbの外周の加締め固定用の定位置に防水栓10を装着する。
この第2工程においては、防水栓10を図3に示すような治具30の位置決め孔31により位置決め保持した状態にする。そして、第1工程で絶縁被覆Wbに切り込み1を入れた電線Wを溝32に沿って先方に進め、防水栓10に挿入し、さらに電線Wの先端縁Weが治具30に設けた突当壁34に突き当たるまで貫通させる。これにより防水栓10と電線Wとの軸線方向の位置決めが行われる。
次に、図1(c)に示す第3工程で、切り込み1より先方側の絶縁被覆Wb1を剥ぎ取って導体露出部Wa1を形成する。そして、このように製造した防水栓付き電線の先端部に、図1(d)に示すように、端子金具20の導体加締部21と被覆加締部22を加締める。被覆加締部22を加締める際には、定位置に位置決めしてある防水栓10の前半部も同時に加締めることで、防水栓10及び端子金具20の付いた電線が出来上がる。
上述した防水栓付き電線の製造方法によれば、電線Wの絶縁被覆Wbに切り込み1を入れた上で、絶縁被覆Wb1を剥ぎ取る前の状態のまま、電線Wの先端部を防水栓10に挿入する。そのため、防水栓10に電線Wの先端部を挿入する際に導体(芯線)Waがばらけるおそれが全くない。
また、防水栓10を装着した後に絶縁被覆Wbに切り込み1を入れる必要がないので、防水栓10を最初から電線W上の定位置に装着すれば、後から移動して位置決めをする必要がない。つまり、端子金具20を加締める際には防水栓10を定位置に位置決め保持しておくことが重要であるが、電線Wの先端部を防水栓10に挿入する第2工程の時点で防水栓10を定位置に位置決めしておけば、後の工程で防水栓10の位置を調整する必要がないので、作業性が良くなる。
また、第2工程において、防水栓10に挿入した電線Wの先端縁を突当壁に突き当てることで、防水栓10を電線Wの先端縁から決まった位置に精度よく簡単に装着することができる。
また、第1工程において、電線Wの絶縁被覆Wbに全周切り込み1を入れることにより、切り込み1より先方側の絶縁被覆Wb1を軽く引っ張るだけで、絶縁被覆Wb1をきれいに切り離すことができ、切り込み1より先方側の絶縁被覆1b1を手で簡単に剥ぎ取ることができる。
また、全周切り込み1は、カッタ30または電線Wの少なくともいずれか一方を回転させることで、絶縁被覆Wbに簡単に入れることができる。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る防水栓付き電線の製造方法の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 導体(Wa)の外周を絶縁被覆(Wb)で覆った電線(W)の先端部に、絶縁被覆(Wb)を剥ぎ取ることで電線(W)の先端縁(We)から所定長の導体露出部(Wa1)を設けると共に、前記絶縁被覆(Wb)の外周に筒状の防水栓(10)を装着した防水栓付き電線の製造方法であって、
前記電線(W)の先端縁(We)から所定長の位置の絶縁被覆(Wb)に、当該位置より前記先端縁(We)側の絶縁被覆(Wb1)を剥ぎ取るための切り込み(1)を入れる第1工程と、
前記第1工程で前記絶縁被覆(Wb)に切り込み(1)を入れた電線(W)の先端部を前記防水栓(10)に挿入し、切り込み(1)を入れた位置が前記防水栓(10)よりも先方側に位置するように前記絶縁被覆(Wb)の外周に前記防水栓(10)を装着する第2工程と、
前記第2工程後に、前記切り込み(1)より先方側の絶縁被覆(Wb)を剥ぎ取って前記導体露出部(Wa1)を形成する第3工程と、
を具備する、
ことを特徴とする防水栓付き電線の製造方法。
[2] 前記第2工程において、前記防水栓(10)を治具(30)により位置決め保持した状態で、当該防水栓(10)に前記電線(W)の先端部を挿入し、当該電線(W)の先端縁を前記治具に設けた突当壁(34)に突き当てることで、前記防水栓(10)と前記電線(W)との軸線方向の位置決めを行う、
ことを特徴とする特徴とする上記[1]に記載の防水栓付き電線の製造方法。
[3] 前記第1工程において、前記切り込み(1)として、前記絶縁被覆(Wb)の全周に連続した全周切り込み(1)を形成する、
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の防水栓付き電線の製造方法。
[4] 前記第1工程において、前記電線(W)の軸線方向に対し垂直方向にスライドするカッタ(30)の刃先を前記絶縁被覆(Wb)に食い込ませ、その状態で前記カッタ(30)または前記電線(W)の少なくともいずれか一方を前記電線(W)の軸線周りに回転させることで、前記絶縁被覆(Wb)に全周切り込み(1)を入れる、
ことを特徴とする上記[3]に記載の防水栓付き電線の製造方法。
1 切り込み(全周切り込み)
10 防水栓
30,31,32 カッタ
W 電線
Wa 導体
Wa1 導体露出部
Wb 絶縁被覆
Wb1 切り込みの先方側の絶縁被覆
We 先端縁

Claims (4)

  1. 導体の外周を絶縁被覆で覆った電線の先端部に、絶縁被覆を剥ぎ取ることで電線の先端縁から所定長の導体露出部を設けると共に、前記絶縁被覆の外周に筒状の防水栓を装着した防水栓付き電線の製造方法であって、
    前記電線の先端縁から所定長の位置の絶縁被覆に、当該位置より前記先端縁側の絶縁被覆を剥ぎ取るための切り込みを入れる第1工程と、
    前記第1工程で前記絶縁被覆に切り込みを入れた電線の先端部を前記防水栓に挿入し、切り込みを入れた位置が前記防水栓よりも先方側に位置するように前記絶縁被覆の外周に前記防水栓を装着する第2工程と、
    前記第2工程後に、前記切り込みより先方側の絶縁被覆を剥ぎ取って前記導体露出部を形成する第3工程と、
    を具備する、
    ことを特徴とする防水栓付き電線の製造方法。
  2. 前記第2工程において、前記防水栓を治具により位置決め保持した状態で、当該防水栓に前記電線の先端部を挿入し、当該電線の先端縁を前記治具に設けた突当壁に突き当てることで、前記防水栓と前記電線との軸線方向の位置決めを行う、
    ことを特徴とする特徴とする請求項1に記載の防水栓付き電線の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記切り込みとして、前記絶縁被覆の全周に連続した全周切り込みを形成する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の防水栓付き電線の製造方法。
  4. 前記第1工程において、前記電線の軸線方向に対し垂直方向にスライドするカッタの刃先を前記絶縁被覆に食い込ませ、その状態で前記カッタまたは前記電線の少なくともいずれか一方を前記電線の軸線周りに回転させることで、前記絶縁被覆に全周切り込みを入れる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の防水栓付き電線の製造方法。
JP2019031674A 2019-02-25 2019-02-25 防水栓付き電線の製造方法 Active JP6856683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031674A JP6856683B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 防水栓付き電線の製造方法
DE102020200722.5A DE102020200722A1 (de) 2019-02-25 2020-01-22 Verfahren zur herstellung einer elektrischen leitung mit wasserdichtem stopfen
CN202010074937.9A CN111613948B (zh) 2019-02-25 2020-01-22 制造具有防水塞的电线的方法
US16/751,479 US20200274308A1 (en) 2019-02-25 2020-01-24 Method of Manufacturing Electric Wire with Waterproof Plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031674A JP6856683B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 防水栓付き電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137353A JP2020137353A (ja) 2020-08-31
JP6856683B2 true JP6856683B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=72139157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031674A Active JP6856683B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 防水栓付き電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200274308A1 (ja)
JP (1) JP6856683B2 (ja)
CN (1) CN111613948B (ja)
DE (1) DE102020200722A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653182A (en) * 1984-04-17 1987-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for fitting terminals and rubber stoppers on wires
JPH0787644A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Yazaki Corp 防水栓付電線の皮剥き装置
JP3039270B2 (ja) * 1994-05-31 2000-05-08 住友電装株式会社 電線端末構造の構成方法
JP3028734B2 (ja) * 1994-09-12 2000-04-04 住友電装株式会社 ゴム栓挿入機のゴム栓ホルダ
JP3028748B2 (ja) * 1995-04-10 2000-04-04 住友電装株式会社 防水ゴム栓への電線挿通方法および電線挿通用治具
JPH08315945A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水ゴム栓への電線挿通方法および防水コネクタの組立方法
EP0994539B1 (de) * 1998-09-21 2008-05-28 komax Holding AG Einrichtung zur Konfektionierung eines Kabels
DE102006041842A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-27 Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen eines Kabelendes in eine Kabeltülle
JP2009259663A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Yazaki Corp 防水栓付き電線およびその製造方法
JP2015082418A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 矢崎総業株式会社 電線及び電線の製造方法
JP6272711B2 (ja) * 2014-03-03 2018-01-31 日本連続端子株式会社 電線端末加工装置
JP6304091B2 (ja) * 2015-03-25 2018-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付電線及びコネクタ付電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111613948A (zh) 2020-09-01
JP2020137353A (ja) 2020-08-31
CN111613948B (zh) 2021-05-25
DE102020200722A1 (de) 2020-08-27
US20200274308A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016615B2 (en) Phone plug connector device
US9130361B2 (en) Cyclonic stripping blade
TWM305467U (en) Core positioning structure of wire cable
US9887522B2 (en) Stripping tools and methods for preparing coaxial cables
TW201509039A (zh) 具有可成型外導體的無支柱同軸電纜連接器
US7987592B2 (en) Spiral heater wire termination
JP2000260497A (ja) 細線同軸ケーブルの接続方法およびコネクタ
JP4199132B2 (ja) 電線終端接続構造および電線終端接続方法
US20110306236A1 (en) "F" type electronic connector
JP6856683B2 (ja) 防水栓付き電線の製造方法
EP0608627A2 (en) Fibre optic connector
JP4792449B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JP2007005154A (ja) シールドワイヤーハーネスの製造方法
JP5171457B2 (ja) ワイヤリングハーネス
JP4115266B2 (ja) シールド電線端末部
AU2019219758B2 (en) Electrical connector
JP4028529B2 (ja) コネクタ及びコネクタ接続用スリーブ
KR200401197Y1 (ko) 동축케이블의 스트립핑 공구
JPH10125365A (ja) コネクタ
JP3415426B2 (ja) コネクタにおけるコード線の外皮の剥離装置およびコネクタにおけるコード線の芯線と接触端子との接続方法
JP2913000B1 (ja) コネクタ
JP4347128B2 (ja) シールド線開き治具
JPH11339919A (ja) 防水ゴム栓の挿入装置及び挿入方法
JPS6326941Y2 (ja)
JPS5818434Y2 (ja) シ−ルドケ−ブル端末処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250