JP6847583B2 - 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ - Google Patents

円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6847583B2
JP6847583B2 JP2016048712A JP2016048712A JP6847583B2 JP 6847583 B2 JP6847583 B2 JP 6847583B2 JP 2016048712 A JP2016048712 A JP 2016048712A JP 2016048712 A JP2016048712 A JP 2016048712A JP 6847583 B2 JP6847583 B2 JP 6847583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitor assembly
assembly according
anode
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171326A (ja
Inventor
ペトルジレック ヤン
ペトルジレック ヤン
ナヴラティル ジリ
ナヴラティル ジリ
ビレル マルチン
ビレル マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Avx Components Corp
Original Assignee
AVX Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVX Corp filed Critical AVX Corp
Publication of JP2016171326A publication Critical patent/JP2016171326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847583B2 publication Critical patent/JP6847583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/032Inorganic semiconducting electrolytes, e.g. MnO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

関連出願
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2015年3月13日に出願した米国特許出願第14/657,266号の優先権を主張する。
たとえばアンチロックブレーキシステム、エンジンシステム、エアバッグ、車室内娯楽システム等を含む自動車用途等の極限環境における電子回路において用いられるコンデンサの性能特性を改良するために、多くの特定の態様のコンデンサデザインが注目されてきた。固体電解コンデンサ(たとえばタンタルコンデンサ)は、電子回路の小型化に大きく貢献しており、そのような回路を極限環境に応用することを可能にしてきた。従来の固体電解コンデンサは、金属粉末(たとえばタンタル)を金属リード線の周りにプレスし、プレスした部分を焼結し、焼結したアノードを電解酸化し、その後に固体電解質を適用してコンデンサ素子を形成することによって形成することができる。自動車用途においては、コンデンサアセンブリは高いキャパシタンス(たとえば約100μF〜約500μF)を有し、高電圧(たとえば約50V〜約150V)で動作し、故障なしに高温(たとえば約100℃〜約150℃)への曝露および高いリップル電流(たとえば約10アンペア〜約100アンペア)に耐える必要がある。高いリップル電流へのコンデンサアセンブリの曝露は、コンデンサアセンブリ内部に高温をもたらす可能性があるので、適切に熱を放散できないとコンデンサアセンブリが損傷し、その信頼性が低下する恐れがある。十分に高いキャパシタンスを有するコンデンサアセンブリを形成するために複数のコンデンサ素子を用いる場合には、この問題が悪化する。したがって、複数のコンデンサ素子を含むコンデンサアセンブリの等価直列抵抗(ESR)を低減させるための試みがなされてきた。それは、ESRの低減が、コンデンサアセンブリが高いリップル電流に曝露された際に発生する熱を放散させるコンデンサアセンブリの能力に対応しているからである。
それにも関わらず、特にコンデンサアセンブリが複数のコンデンサ素子を含む場合に、高いリップル電流の環境に曝露された際に改善されたESRおよび放熱能力を有し、高温および高電圧において信頼性をもって作動することができるコンデンサアセンブリに対するニーズが目下存在する。
本発明の一実施形態によれば、コンデンサアセンブリが開示される。コンデンサアセンブリは、それぞれが焼結多孔質アノード体、アノード体を覆う誘電体層、および誘電体層を覆う固体電解質を含む、複数のコンデンサ素子を含む。さらに、それぞれのコンデンサ素子からアノードリードが伸長している。さらに、コンデンサアセンブリは蓋およびベースを含む金属の円筒状ハウジングを含み、蓋はx方向の直径およびz方向の高さを有し、直径対高さの比は約1.5〜約20の範囲である。さらに、金属の円筒状ハウジングは密閉シールされており、複数のコンデンサ素子が内部でz方向に沿って延びる中心軸の周囲に配列された内部キャビティを画定している。
本発明のその他の特徴および態様を、以下にさらに詳細に説明する。
本発明の最良の形態を含む、当業者を対象とした本発明の完全かつ実施可能な開示を、添付した図面を参照して本明細書の残りの部分でさらに詳細に説明する。
本発明のコンデンサアセンブリの一実施形態の側面図である。 任意のコンデンサ素子をハウジング内に位置付ける前の、図1の切断線xで切り取ったコンデンサアセンブリの上面図である。 本発明のコンデンサアセンブリにおいて用いることができる複数のコンデンサ素子の1つの透視図である。 本発明のコンデンサアセンブリにおいて用いることができる1対のコンデンサ素子の透視図である。 本発明のコンデンサアセンブリにおいて用いることができる複数対のコンデンサ素子のラジアルブロックの上面図である。 コンデンサ素子をハウジング内に位置付けた後の、図1の切断線xで切り取ったコンデンサアセンブリの一実施形態の上面図である。 本発明のコンデンサアセンブリの別の実施形態の上面図である。 本発明のコンデンサアセンブリのさらに別の実施形態の上面図である。 本発明のコンデンサアセンブリのさらに別の実施形態の上面図である。 本発明のコンデンサアセンブリの一実施形態の蓋の透視図であり、蓋の内表面の少なくとも一部が任意選択のカプセル化材料によって被覆されている。 本発明のコンデンサアセンブリの一実施形態のベースの上面図であり、ハウジング内のコンデンサ素子の少なくとも一部が任意選択のカプセル化材料によってカプセル化されている。
本明細書および図面において参照符号を繰り返して用いているのは、本発明の同一または同様の特徴または要素を表わすことを意図している。
本考察は例示的な実施形態の説明に過ぎず、本発明のより広い態様を限定することを意図していないこと、このより広い態様が例示的な構成において具体化されることは、当業者には理解されるべきである。
概して言えば、本発明は、コンデンサアセンブリが100アンペアもの高いリップル電流に耐える必要があり得、100℃以上の温度を経験する可能性がありかつ高電圧環境で、たとえば約50V以上の定格電圧で使用され得る極限条件下において使用するための、複数のコンデンサ素子を収容する円筒状ハウジングを含む薄型のコンデンサアセンブリを対象とする。コンデンサアセンブリは、x方向における金属の円筒状ハウジングの蓋の直径対z方向における金属の円筒状ハウジングの高さの比が約1.5〜約20の範囲であるという点で薄型であるが、それでもなお、コンデンサアセンブリは熱の放散において効率的である。上述の条件下で良好な性能を達成させるために、本発明においては、コンデンサ素子の数、コンデンサ素子を配列してアセンブリに組み込む方法、およびコンデンサ素子を形成する方法を含むコンデンサアセンブリの様々な態様を制御する。たとえば、全体のキャパシタンスを増大させる一方でアセンブリのESRを低減させ、それによりアセンブリの放熱能力を改善するために、複数のコンデンサ素子が金属の円筒状ハウジング内でz軸に沿って延びる中心軸の周囲に配列されている。一定の方法で電気的に接続され、ハウジング内に配列されていることの他に、コンデンサ素子を金属の円筒状ハウジング内部に封入して密閉シールし、それによりコンデンサ素子の固体電解質に供給される酸素および水蒸気の量を制限することができる。固体電解質に供給される酸素および水蒸気の量を制限することによってコンデンサアセンブリのESRをさらに低減させ、放熱能力を増大させることができる。
ここで本発明の種々の実施形態をより詳細に説明する。
1.コンデンサ素子
A.アノード
コンデンサ素子のそれぞれのアノードは一般にバルブ金属粉末から形成される。粉末は1グラムあたり約2,000μF*V(「μF*V/g」)〜約500,000μF*V/gの比電荷を有し得る。当技術分野において公知のように、比電荷はキャパシタンスと用いた電解酸化電圧との積を電解酸化前の電極体の質量で割ることによって決定することができる。ある実施形態においては、粉末は高い比電荷、たとえば、約70,000μF*V/g以上、いくつかの実施形態においては約80,000μF*V/g以上、いくつかの実施形態においては約90,000μF*V/g以上、いくつかの実施形態においては約100,000〜約400,000μF*V/g、いくつかの実施形態においては約150,000〜約350,000μF*V/gを有し得る。言うまでもなく、粉末は低い比電荷、たとえば、約70,000μF*V/g以下、いくつかの実施形態においては約60,000μF*V/g以下、いくつかの実施形態においては約50,000μF*V/g以下、いくつかの実施形態においては約2,000〜約40,000μF*V/g、いくつかの実施形態においては約5,000〜約35,000μF*V/gも有し得る。
粉末は個別の粒子および/またはそのような粒子の凝集体を含んでよい。粉末を形成するための化合物としては、バルブ金属(即ち、酸化が可能な金属)またはバルブ金属ベース化合物、たとえばタンタル、ニオブ、アルミニウム、ハフニウム、チタン、それらの合金、それらの酸化物、それらの窒化物等が挙げられる。たとえば、バルブ金属組成物はニオブの導電性酸化物、たとえばニオブ対酸素の原子比が1:1.0±1.0、いくつかの実施形態においては1:1.0±0.3、いくつかの実施形態においては1:1.0±0.1、いくつかの実施形態においては1:1.0±0.05である酸化ニオブを含んでよい。たとえば、酸化ニオブはNbO0.7、NbO1.0、NbO1.1およびNbO2であってよい。そのようなバルブ金属酸化物の例は、Fifeの米国特許第6322912号、Fifeらの第6391275号、Fifeらの第6416730号、Fifeの6527937号、Kimmelらの第6576099号、Fifeらの第6592740号、およびKimmelらの第6639787号、およびKimmelらの第7220397号、ならびにSchnitterの米国特許出願公開第2005/0019581号、Schnitterらの第2005/0103638号、Thomasらの第2005/0013765号に記載されている。
粉末は当業者には公知の手法を用いて形成することができる。たとえば前駆体のタンタル粉末は、タンタル塩(たとえばフルオタンタル酸カリウム(K2TaF7)、フルオタンタル酸ナトリウム(Na2TaF7)、五塩化タンタル(TaCl5)等)を還元剤(たとえば水素、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等)によって還元することによって形成することができる。そのような粉末は種々の方法、たとえば約700℃〜約1400℃、いくつかの実施形態においては約750℃〜約1200℃、いくつかの実施形態においては約800℃〜約1100℃の温度での1回または複数回の熱処理ステップによって凝集させることができる。熱処理は不活性または還元性の雰囲気で行なうことができる。たとえば、熱処理を水素または水素放出性の化合物(たとえば塩化アンモニウム、水素化カルシウム、水素化マグネシウム等)を含む雰囲気で行ない、粉末を部分的に焼結させて不純物(たとえばフッ素)の含量を低減することができる。所望であれば、ゲッター材料、たとえばマグネシウムの存在下に凝集を行なってもよい。熱処理の後、空気を徐々に導入することによって、高反応性の粗凝集物を不動態化することができる。その他の好適な凝集手法は、Raoの米国特許第6576038号、Wolfらの第6238456号、Pathareらの第5954856号、Reratの第5082491号、Getzの第4555268号、Albrechtらの第4483819号、Getzらの第4441927号、およびBatesらの第4017302号にも記載されている。
アノード体の構築を促進するために、ある種の成分を粉末に含ませてもよい。たとえば、粉末をプレスしてアノード体を形成させる際に粒子が互いに適切に接着することを確実にするために、粉末をバインダーおよび/または潤滑剤と混合してもよい。好適なバインダーとしては、たとえばポリ(ビニルブチラール);ポリ(酢酸ビニル);ポリ(ビニルアルコール);ポリ(ビニルピロリドン);セルロース系ポリマー、たとえば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびメチルヒドロキシエチルセルロース;アタクチックポリプロピレン、ポリエチレン;ポリエチレングリコール(たとえばDow Chemical社のCarbowax);ポリスチレン、ポリ(ブタジエン/スチレン);ポリアミド、ポリイミド、およびポリアクリルアミド、高分子量ポリエーテル;エチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマー;フルオロポリマー、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、およびフルオロオレフィンコポリマー;アクリルポリマー、たとえば、ナトリウムポリアクリレート、ポリ(低級アルキルアクリレート)、ポリ(低級アルキルメタクリレート)および低級アルキルアクリレートと低級アルキルメタクリレートのコポリマー;ならびに脂肪酸およびワックス、たとえば、ステアリン酸およびその他の石鹸脂肪酸、植物ワックス、マイクロワックス(精製パラフィン)等が挙げられる。バインダーは溶媒に溶解し、分散してよい。例示的な溶媒としては、水、アルコール等が挙げられる。用いる場合には、バインダーおよび/または潤滑剤の割合は全体の量に対して約0.1質量%〜約8質量%で変動し得る。しかし、本発明においてはバインダーおよび/または潤滑剤は必ずしも必要ではないことを理解されたい。
得られた粉末を、任意の従来の粉末プレス装置を用いて圧縮して、ペレットを形成することができる。たとえば、プレス金型、即ち、ダイおよび1つまたは複数のパンチを含むシングルステーション圧縮プレスを用いることができる。あるいは、ダイおよび単一の下部パンチのみを用いるアンビル型圧縮プレス金型を用いてもよい。シングルステーション圧縮プレス金型は、シングルアクション、ダブルアクション、フローティングダイ、可動プラテン、対向ラム、スクリュー、インパクト、ホットプレス、コイニングまたはサイジング等の種々の能力を有するカム、トグル/ナックル、および偏心/クランクプレス等のいくつかの基本タイプが入手可能である。粉末はアノードリード(たとえばタンタルワイヤ)の周りに圧縮してよい。あるいは、アノード体をプレスおよび/または焼結した後でアノードリードをアノード体に取り付け(たとえば溶接し)てもよいことをさらに認識されたい。
圧縮の後、あらゆるバインダー/潤滑剤を、ペレットを真空下、一定の温度(たとえば約150℃〜約500℃)で数分間加熱することによって除去してもよい。あるいは、Bishopらの米国特許第6197252号に記載されているように、ペレットを水溶液と接触させることによって、バインダー/潤滑剤を除去してもよい。その後、ペレットを焼結し、多孔質の一体化された塊を形成させる。たとえば、一実施形態においては約1200℃〜約2000℃、いくつかの実施形態においては約1500℃〜約1800℃の温度で、真空下または不活性雰囲気中でペレットを焼結してよい。焼結に際して、ペレットは粒子間の結合の成長によって収縮する。焼結後のペレットのプレス密度は様々であるが、典型的には1立方cmあたり約2.0〜約7.0g、いくつかの実施形態においては約2.5〜約6.5、いくつかの実施形態においては1立方cmあたり約3.0〜約6.0gである。プレス密度は材料の量をプレスされたペレットの体積で割ることによって決定される。
必要ではないが、アノード体の厚みを選択してコンデンサの電気性能を改善することができる。たとえば、アノードの厚みは約4mm以下、いくつかの実施形態においては約0.05〜約2mm、いくつかの実施形態においては約0.1〜約1mmであってよい。得られるコンデンサの電気特性を改善するためにアノードの形状を選択することもできる。たとえば、アノードは湾曲、正弦曲線、長方形、U字形、V字形等の形状を有し得る。アノードはまた、表面対体積の比を増加させてESRを最小化し、キャパシタンスの周波数応答を拡大するために、1つまたは複数のしわ、溝、窪み、または凹みを含むという意味の「フルーティッド(fluted)」形を有してもよい。そのような「フルーティッド」アノードは、たとえばWebberらの米国特許第6191936号、Maedaらの第5949639号、およびBourgaultらの第3345545号、ならびにHahnらの米国特許出願公開第2005/0270725号に記載されている。
アノードリードをアノード体に接続して、アノード体から長手方向に伸長させてもよい。アノードリードは、ワイヤ、シート等の形態であってよく、バルブ金属化合物、たとえば、タンタル、ニオブ、酸化ニオブから形成し得る。リードの接続は公知の手法を用いて、たとえば、リードをアノード体に溶接することによってまたは形成中(たとえば圧縮および/または焼結前)にリードをアノード体の中に埋め込むことによって、達成することができる。
B.誘電体
誘電体も、コンデンサアセンブリ中のコンデンサ素子のそれぞれのアノード体を覆うまたは被覆する。焼結されたアノードをアノード酸化(「電解酸化」)することによって誘電体が形成され、それにより、誘電体層がアノード体の上および/または中に形成される。たとえば、タンタル(Ta)アノード体が五酸化タンタル(Ta25)に電解酸化される。典型的には、アノード体を電解質に浸漬するなどして最初に溶液をアノード体に適用することによって電解酸化が実施される。溶媒、たとえば水(たとえば脱イオン水)が一般に用いられる。イオン伝導率を増大させるために、溶媒中で解離してイオンを形成することができる化合物を用い得る。そのような化合物の例としては、たとえば、酸、たとえば、電解質に関連して下に記すような酸が挙げられる。たとえば、酸(たとえばリン酸)は電解酸化溶液の約0.01質量%〜約5質量%、いくつかの実施形態においては約0.05質量%〜約0.8質量%、いくつかの実施形態においては約0.1質量%〜約0.5質量%を構成し得る。所望であれば、酸のブレンドを用いてもよい。
電解酸化溶液に電流を流すことによって誘電体層が形成される。化成電圧の値によって誘電体層の厚みが調整される。たとえば、必要な電圧に達するまで、電力供給を最初に定電流モードに設定してよい。その後、アノード体の全表面にわたって所望の厚みの誘電体が形成されることを確実にするために、電力供給を定電圧モードに切り換えてよい。言うまでもなく、他の公知の方法、たとえば、パルス定電圧法またはステップ定電圧法を用いてもよい。アノード酸化が起こる電圧は、典型的には約4〜約400V、いくつかの実施形態においては約9〜約200V、いくつかの実施形態においては約20〜約150Vの範囲である。酸化の間、電解酸化溶液は約30℃以上、いくつかの実施形態においては約40℃〜約200℃、いくつかの実施形態においては約50℃〜約100℃の高温に保ってよい。アノード酸化は周囲温度またはそれ以下で行なってもよい。得られる誘電体層は、アノード体の表面上およびその空孔の内部に形成され得る。
C.固体電解質
上記のように、固体電解質は、一般にコンデンサのカソードとして機能する誘電体を覆う。いくつかの実施形態においては、固体電解質は二酸化マンガンを含んでよい。固体電解質が二酸化マンガンを含む場合には、二酸化マンガン固体電解質は、たとえば硝酸マンガン(Mn(NO32)の熱分解によって形成し得る。そのような手法は、たとえばSturmerらの米国特許第4945452号に記載されており、この文献は全ての目的のため、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
他の実施形態においては、固体電解質は導電性ポリマーを含み、これは典型的にはπ共役しており、酸化または還元の後に導電率、たとえば少なくとも約1μS/cmの導電率を有している。そのようなπ共役導電性ポリマーの例としては、たとえばポリ複素環化合物(たとえばポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン等)、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン、ポリフェノレート等が挙げられる。一実施形態においては、たとえば、ポリマーは、置換ポリチオフェン、たとえば、以下の一般構造を:
Figure 0006847583
[式中、
TはOまたはSであり、
Dは置換されていてもよいC1−C5アルキレン基(たとえばメチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、n−ペンチレン等)であり、
7は直鎖状または分枝状の、置換されていてもよいC1−C18アルキル基(たとえばメチル、エチル、n−またはイソ−プロピル、n−、イソ−、sec−またはtert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル等);置換されていてもよいC5−C12シクロアルキル基(たとえばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル等);置換されていてもよいC6−C14アリール基(たとえばフェニル、ナフチル等);置換されていてもよいC7−C18アラルキル基(たとえばベンジル、o−、m−、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、2−6、3−4−、3,5−キシリル、メシチル等);置換されていてもよいC1−C4ヒドロキシアルキル基、またはヒドロキシル基であり、
qは0〜8、いくつかの実施形態においては0〜2の整数、一実施形態においては0であり、
nは2〜5,000、いくつかの実施形態においては4〜2,000、いくつかの実施形態においては5〜1,000である]
有するものである。「D」基または「R7」基の置換基の例としては、たとえばアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、ハロゲン、エーテル、チオエーテル、ジスルフィド、スルホキシド、スルホン、スルホネート、アミノ、アルデヒド、ケト、カルボン酸エステル、カルボン酸、カーボネート、カルボキシレート、シアノ、アルキルシランおよびアルコキシシラン基、カルボキシルアミド基等が挙げられる。
特に好適なチオフェンポリマーは、「D」が置換されていてもよいC2−C3アルキレン基であるポリマーである。たとえば、ポリマーは以下の一般構造:
Figure 0006847583
を有する置換されていてもよいポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)であってよい。
上述のような、導電性ポリマーを形成する方法は、当技術分野において周知である。たとえば、Merkerらの米国特許第6987663号には、モノマー前駆体から置換ポリチオフェンを形成する種々の手法が記載されている。モノマー前駆体は、たとえば以下の構造を有してよい。
Figure 0006847583
式中、
T、D、R7、およびqは上で定義している。特に好適なチオフェンモノマーは、「D」が置換されていてもよいC2−C3アルキレン基であるモノマーである。たとえば、一般構造:
Figure 0006847583
(式中、R7およびqは上で定義した通りである)
を有する、置換されていてもよい3,4−アルキレンジオキシチオフェンを用いてよい。特定の一実施形態においては、「q」は0である。3,4−エチレンジオキシチオフェンの1つの市販の好適な例はClevios(商標)Mの表示のもとにHeraeus Cleviosから入手可能である。その他の好適なモノマーは、Blohmらの米国特許第5111327号、およびGroenendaalらの第6635729号にも記載されている。たとえば上記のモノマーのダイマーまたはトリマーである、これらのモノマーの誘導体も用いることができる。モノマーのより高分子量の誘導体、即ちテトラマー、ペンタマー等は本発明における使用に好適である。誘導体は同一の、または異なったモノマー単位から作成することができ、純粋な形態および相互の、および/またはモノマーとの混合物として用いられる。これらの前駆体の酸化形または還元形も用いることができる。
導電性ポリマー層を形成するために種々の方法を用いることができる。たとえば、酸化触媒の存在下にモノマーを化学的に重合することによって、インサイチュ重合層を形成することができる。酸化触媒として、典型的には、遷移金属カチオン、たとえば、鉄(III)、銅(II)、クロム(VI)、セリウム(IV)、マンガン(IV)、マンガン(VII)、またはルテニウム(III)カチオン等が挙げられる。導電性ポリマーに過剰の電荷を与え、ポリマーの導電性を安定化させるために、ドーパントを用いてもよい。ドーパントとしては、典型的には、無機または有機アニオン、たとえば、スルホン酸のイオンが挙げられる。ある実施形態においては、酸化触媒は、カチオン(たとえば遷移金属)およびアニオン(たとえばスルホン酸)を含むという点で、触媒とドーピングの両方の機能性を有している。たとえば、酸化触媒は、鉄(III)カチオン、たとえば、鉄(III)ハロゲン化物(たとえばFeCl3)または他の無機酸の鉄(III)塩、たとえば、Fe(ClO43もしくはFe2(SO43ならびに有機酸および有機基を含む無機酸の鉄(III)塩を含む遷移金属塩であってよい。有機基を有する無機酸の鉄(III)塩の例としては、たとえばC1−C20アルカノールの硫酸モノエステルの鉄(III)塩(たとえばラウリル硫酸の鉄(III)塩)が挙げられる。同様に、有機酸の鉄(III)塩の例としては、たとえばC1−C20アルカンスルホン酸(たとえばメタン、エタン、プロパン、ブタン、またはドデカンスルホン酸)の鉄(III)塩;脂肪族ペルフルオロスルホン酸(たとえばトリフルオロメタンスルホン酸、ペルフルオロブタンスルホン酸、またはペルフルオロオクタンスルホン酸)の鉄(III)塩;脂肪族C1−C20カルボン酸(たとえば2−エチルヘキシルカルボン酸)の鉄(III)塩;脂肪族ペルフルオロカルボン酸(たとえばトリフルオロ酢酸またはペルフルオロオクタン酸)の鉄(III)塩;C1−C20アルキル基によって置換されていてもよい芳香族スルホン酸(たとえばベンゼンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、またはドデシルベンゼンスルホン酸)の鉄(III)塩;シクロアルカンスルホン酸(たとえばカンファースルホン酸)の鉄(III)塩などが挙げられる。これらの上述の鉄(III)塩の混合物も用いることができる。鉄(III)−p−トルエンスルホネート、鉄(III)−o−トルエンスルホネート、およびそれらの混合物が特に好適である。鉄(III)−p−トルエンスルホネートの1つの市販の好適な例はClevios(商標)Cの表示のもとにHeraeus Cleviosから入手可能である。
重合反応を開始させるために、酸化触媒とモノマーを連続的に、または共に適用してよい。これらの成分を適用するための好適な適用手法としては、スクリーン印刷、浸漬、電着塗装、および噴霧が挙げられる。例として、最初にモノマーを酸化触媒と混合して前駆体溶液を形成させることができる。混合物が形成されたら、これをアノード部分に適用して、次に重合させ、それにより導電性コーティングを表面上に形成させることができる。あるいは、酸化触媒とモノマーを連続的に適用してもよい。たとえば一実施形態においては、酸化触媒を有機溶媒(たとえばブタノール)に溶解し、次いで浸漬溶液として適用する。次いでアノード部分を乾燥して、それから溶媒を除去することができる。その後、その部分を、モノマーを含む溶液に浸漬することができる。それとは関わりなく、重合は用いる酸化剤および所望の反応時間に応じて、典型的には約−10℃〜約250℃、いくつかの実施形態においては約0℃〜約200℃の温度で実施される。上述のような好適な重合手法は、Bilerの米国特許第7515396号により詳細に記載されているものであり得る。そのような導電性コーティングを適用するさらに他の方法は、Sakataらの米国特許第5457862号、Sakataらの第5473503号、Sakataらの第5729428号、およびKudohらの第5812367号に記載されているものであり得る。
インサイチュでの適用に加えて、導電性ポリマー固体電解質は、導電性ポリマー粒子の分散液の形態でも適用できる。分散液を用いることの1つの利点は、インサイチュ重合の間に生成され、高電場においてイオン移動によって絶縁破壊を引き起こす可能性があるイオン種(たとえばFe2+またはFe3+)の存在をこれによって最小化できることである。したがって、インサイチュ重合よりもむしろ分散液として導電性ポリマーを適用することにより、得られるコンデンサは比較的高い「破壊電圧」を示し得る。アノードの含浸を良好にするため、分散液中で用いる粒子は、典型的には小さい寸法、たとえば、約1〜約150nm、いくつかの実施形態においては約2〜約50nm、いくつかの実施形態においては約5〜約40nmの平均寸法(たとえば直径)を有する。粒子の直径は公知の手法を用いて、たとえば、超遠心、レーザー回折等によって決定できる。粒子の形状も同様に様々であってよい。たとえば特定の一実施形態においては、粒子の形状は球状である。しかし、プレート、ロッド、ディスク、バー、チューブ、不定形等の他の形状も本発明によって企図されることを理解されたい。分散液中の粒子の濃度は、分散液の所望の粘度および分散液をコンデンサに適用する個々の方法によって異なり得る。しかし典型的には、粒子は分散液の約0.1〜約10質量%、いくつかの実施形態においては約0.4〜約5質量%、いくつかの実施形態においては約0.5〜約4質量%を構成する。
分散液はまた一般に、粒子の安定性を増大させる対イオンを含む。即ち、導電性ポリマー(たとえばポリチオフェンまたはその誘導体)は、典型的には中性または陽性(カチオン性)である電荷を主ポリマー鎖上に有する。たとえばポリチオフェン誘導体は、典型的には主ポリマー鎖上に陽電荷を有する。いくつかの場合には、ポリマーは構造単位内に陽電荷および陰電荷を有し、陽電荷が主鎖上に存在し、陰電荷がスルホネート基またはカルボキシレート基等の「R」基の置換基上に存在していてもよい。主鎖の陽電荷は、「R」基の上に存在してもよいアニオン性基によって部分的にまたは全体が飽和されていてもよい。全体としてみれば、これらの場合においてポリチオフェンはカチオン性、中性、またはさらにはアニオン性であってもよい。それでも、ポリチオフェンの主鎖は陽電荷を有しているので、これらは全てカチオン性ポリチオフェンとみなされる。
対イオンは、導電性ポリマーの電荷を相殺するモノマー性またはポリマー性のアニオンであってよい。ポリマー性アニオンは、たとえばポリマー性カルボン酸(たとえばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸等)、ポリマー性スルホン酸(たとえばポリスチレンスルホン酸(「PSS」)、ポリビニルスルホン酸等)などのアニオンであってよい。酸は、ビニルカルボン酸およびビニルスルホン酸と、アクリル酸エステルおよびスチレン等の他の重合性モノマーとのコポリマー等のコポリマーであってもよい。同様に、好適なモノマー性アニオンとしては、たとえばC1−C20アルカンスルホン酸(たとえばドデカンスルホン酸)、脂肪族ペルフルオロスルホン酸(たとえばトリフルオロメタンスルホン酸、ペルフルオロブタンスルホン酸またはペルフルオロオクタンスルホン酸)、脂肪族C1−C20カルボン酸(たとえば2−エチル−ヘキシルカルボン酸)、脂肪族ペルフルオロカルボン酸(たとえばトリフルオロ酢酸またはペルフルオロオクタン酸)、C1−C20アルキル基によって置換されていてもよい芳香族スルホン酸(たとえばベンゼンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはドデシルベンゼンスルホン酸)、シクロアルカンスルホン酸(たとえばカンファースルホン酸)またはテトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、パークロレート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルシネートもしくはヘキサクロロアンチモネートなどのアニオンが挙げられる。特に好適な対アニオンは、ポリマー性アニオン、たとえば、ポリマー性カルボン酸またはスルホン酸(たとえばポリスチレンスルホン酸(「PSS」))である。そのようなポリマー性アニオンの分子量は、典型的には約1,000〜約2,000,000、いくつかの実施形態においては約2,000〜約500,000の範囲である。
用いる場合には、分散液中および得られる層におけるそのような対イオン対導電性ポリマーの質量比は、典型的には約0.5:1〜約50:1、いくつかの実施形態においては約1:1〜約30:1、いくつかの実施形態においては約2:1〜約20:1である。導電性ポリマーの質量は、重合中に完全な転化が起こると仮定して、上記の質量比を参照し、用いたモノマーの計量に対応する。導電性ポリマーおよび対イオンに加えて、分散液は1つまたは複数のバインダー、分散剤、充填剤、接着剤、架橋剤等を含んでもよい。
ポリマー性分散液は、公知の種々の手法を用いて、たとえば、スピンコート、含浸、流し込み、滴下適用、注入、噴霧、ドクターブレード塗布、はけ塗、印刷(たとえばインクジェット、スクリーン、またはパッド印刷)、または浸漬によって適用することができる。分散液の粘度は用いる適用手法によって異なり得るが、典型的には約0.1〜約100,000mPa・秒(ずり速度100秒-1で測定)、いくつかの実施形態においては約1〜約10,000mPa・秒、いくつかの実施形態においては約10〜約1,500mPa・秒、いくつかの実施形態においては約100〜約1000mPa・秒である。いったん適用すれば、層を乾燥し、および/または洗浄することができる。所望の厚みを得るため、1つまたは複数の追加の層をこのようにして形成してもよい。典型的には、この粒子分散液によって形成される層の全厚みは約1〜約50μm、いくつかの実施形態においては約5〜約20μmである。対イオン対導電性ポリマーの質量比は同様に約0.5:1〜約50:1、いくつかの実施形態においては約1:1〜約30:1、いくつかの実施形態においては約2:1〜約20:1である。
所望であれば、固体電解質中にヒドロキシル官能性ノニオン性ポリマーを含ませてもよい。「ヒドロキシ官能性」という用語は一般に、化合物が少なくとも1つのヒドロキシル官能基を含むか、溶媒の存在下でそのような官能基を有することができることを意味する。理論に限定されることを意図するものではないが、ヒドロキシ官能性ノニオン性ポリマーは、導電性ポリマーと、高い化成電圧の結果としての典型的には本来比較的平滑な内部誘電体の表面との接触の程度を改善することができると考えられる。これにより、得られるコンデンサの破壊電圧および湿潤−乾燥キャパシタンスが予想外に増大する。さらに、ある分子量を有するヒドロキシ官能性ポリマーの使用により、高電圧における化学的分解の可能性を最小化することもできると考えられる。たとえば、ヒドロキシ官能性ポリマーの分子量はモルあたり約100〜10,000g、いくつかの実施形態においては約200〜2,000、いくつかの実施形態においては約300〜約1,200、いくつかの実施形態においては約400〜約800であってよい。
種々のヒドロキシ官能性ノニオン性ポリマーのいずれも、一般にこの目的のために用いることができる。たとえば一実施形態においては、ヒドロキシ官能性ポリマーはポリアルキレンエーテルである。ポリアルキレンエーテルとしては、ポリアルキレングリコール(たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエピクロロヒドリン等)、ポリオキセタン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン等が挙げられる。ポリアルキレンエーテルは典型的には主として末端ヒドロキシ基を有する直鎖状のノニオン性ポリマーである。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラメチレングリコール(ポリテトラヒドロフラン)が特に好適であり、これらはエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはテトラヒドロフランの水への重付加によって生成される。ポリアルキレンエーテルは、ジオールまたはポリオールの重縮合反応によって調製し得る。ジオール成分は特に、5〜36個の炭素原子を含む飽和または不飽和、分枝または非分枝の脂肪族ジヒドロキシ化合物または芳香族ジヒドロキシ化合物、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ネオペンチルグリコール、ビス−(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、ビスフェノールA、ダイマージオール、水素化ダイマージオールまたさらには上述のジオールの混合物等から選択され得る。さらに、重合反応においてたとえばグリセロール、ジ−およびポリグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはソルビトールを含む多価アルコールを用いてもよい。
上述のものに加えて、本発明において他のヒドロキシ官能性ノニオン性ポリマーも用い得る。そのようなポリマーのいくつかの例としては、たとえばエトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化またはプロポキシル化C6−C24脂肪族アルコール、一般式:CH3−(CH210-16−(O−C241-25−OHを有するポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル(たとえばオクタエチレングリコールモノドデシルエーテルおよびペンタエチレングリコールモノドデシルエーテル)、一般式:CH3−(CH210-16−(O−C361-25−OHを有するポリオキシプロピレングリコールアルキルエーテル、以下の一般式:C817−(C64)−(O−C241-25−OHを有するポリオキシエチレングリコールオクチルフェノールエーテル(たとえばTriton(商標)X−100)、以下の一般式:C919−(C64)−(O−C241-25−OHを有するポリオキシエチレングリコールアルキルフェノールエーテル(たとえばノノキシノール−9)、ポリオキシエチレングリコールソルビタンアルキルエステル等のC8−C24脂肪酸のポリオキシエチレングリコールエステル(たとえばポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート、PEG−20メチルグルコースジステアレート、PEG−20メチルグルコースセスキステアレート、PEG−80カスターオイルおよびPEG−20カスターオイル、PEG−3カスターオイル、PEG600ジオレエート、およびPEG400ジオレエート)およびポリエチレングリセロールアルキルエステル(たとえばポリオキシエチレン−23グリセロールラウレートおよびポリオキシエチレン−20グリセロールステアレート)、C8−C24脂肪酸のポリオキシエチレングリコールエーテル(たとえばポリオキシエチレン−10セチルエーテル、ポリオキシエチレン−10ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン−20セチルエーテル、ポリオキシエチレン−10オレイルエーテル、ポリオキシエチレン−20オレイルエーテル、ポリオキシエチレン−20イソヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレン−15トリデシルエーテル、およびポリオキシエチレン−6トリデシルエーテル)、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのブロックコポリマー(たとえばPoloxamer)等、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
ヒドロキシ官能性ノニオン性ポリマーは、種々の異なった方法で固体電解質中に組み込むことができる。たとえばある実施形態においては、ノニオン性ポリマーは上述の方法(たとえばインサイチュ重合または予め重合した粒子分散液)によって形成された任意の導電性ポリマー層に単純に組み込むことができる。しかし他の実施形態においては、最初のポリマー層を形成した後にノニオン性ポリマーを適用してもよい。
D.外部ポリマーコーティング
必要ではないが、アノード体に外部ポリマーコーティングを適用して、コンデンサアセンブリ中のコンデンサ素子のそれぞれの固体電解質を覆ってもよい。外部ポリマーコーティングは一般に、より詳細に上述したような予め重合した導電性粒子の分散液から形成された1つまたは複数の層を含む。外部コーティングはコンデンサ本体の周縁領域にさらに浸透し、誘電体への接着を高め、機械的により強固な部分をもたらすことができ、それにより等価直列抵抗および漏洩電流を低減することができる。所望であれば、固体電解質への接着程度を増大させるために、外部ポリマーコーティングに架橋剤を用いることもできる。典型的には、架橋剤は外部コーティングに用いる分散液を適用する前に適用される。好適な架橋剤はたとえばMerkerらの米国特許公開第2007/0064376号に記載されており、たとえばアミン(たとえばジアミン、トリアミン、オリゴマーアミン、ポリアミン等)、Mg、Al、Ca、Fe、Cr、Mn、Ba、Ti、Co、Ni、Cu、Ru、CeまたはZnの塩または化合物等の多価金属カチオン、ホスホニウム化合物、スルホニウム化合物等を含む。
E.コンデンサ素子の他の構成部分
所望であれば、コンデンサ素子は当技術分野において公知の他の層を含んでもよい。たとえば、誘電体と固体電解質との間に、保護コーティング、たとえば、比較的絶縁性のレジン材料(天然または合成)、たとえばシェラック樹脂から作られるものを形成してもよい。これらのおよびその他の保護コーティング材料は、Fifeらの米国特許第6674635号により詳細に記載されている。所望であれば、部品にはそれぞれ炭素層(たとえばグラファイト)および銀層を適用してもよい。銀コーティングは、たとえばコンデンサのはんだ付け可能な導電体、接触層、および/または集電体として作用し、炭素コーティングは銀コーティングの固体電解質との接触を制限することができる。そのようなコーティングは固体電解質の一部または全部を覆ってよい。
図3に示すような複数のコンデンサ素子のそれぞれを形成するために用いられる種々の構成部分に関わらず、それぞれのコンデンサ素子20は、x方向の長さLAが約0.5mm〜約5mm、たとえば約1.25mm〜約4mm、たとえば約1.5mm〜約3mmの範囲であり、y方向の幅WAが約2mm〜約10mm、たとえば、約2.5mm〜約8mm、たとえば約3mm〜約6mmの範囲であり、z方向の高さHAが約2mm〜約10mm、たとえば、約2.5mm〜約8mm、たとえば約3mm〜約6mmの範囲であってよい。さらに、それぞれのコンデンサ素子20は、対向する主表面23aおよび23b、第1の対向する副表面25aおよび25b、および第2の対向する副表面27aおよび27bを含み得る。主表面という用語は、コンデンサ素子の他の表面(即ち副表面)よりも大きな表面積を有するコンデンサ素子20の表面を意味すると意図される。示したように、アノードリード6は、第2の対向する副表面の1つ27bから伸長することができるが、コンデンサ素子20がハウジング内でどのように配列されるかに応じて、アノードリード6は他のいずれの表面から伸長してもよいことを理解されたい。
II.ハウジング
上記のように、複数のコンデンサ素子は金属の円筒状ハウジング内に密閉シールされ、本発明のコンデンサアセンブリを形成している。金属の円筒状ハウジング内に密閉シールされたコンデンサ素子の数は2〜約50、いくつかの実施形態においては3〜約25、いくつかの実施形態においては4〜約20の範囲であってよい。いくつかの実施形態においては、密閉シールは使用中の固体電解質の酸化を阻止するために、少なくとも1種の不活性ガスを含むガス雰囲気の存在下に存在してもよい。不活性ガスとしては、たとえば窒素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、ネオン、クリプトン、ラドン等、ならびにそれらの混合物が挙げられる。典型的には、不活性ガスはハウジング内の雰囲気の大部分、たとえば約50質量%〜100質量%、いくつかの実施形態においては約75質量%〜100質量%、いくつかの実施形態においては雰囲気の約90質量%〜約95質量%を構成する。所望であれば、比較的少量の非不活性ガス、たとえば二酸化炭素、酸素、水蒸気等を用いてもよい。しかしその場合には、非不活性ガスは典型的にはハウジング内の雰囲気の15質量%以下、いくつかの実施形態においては10質量%以下、いくつかの実施形態においては約5質量%以下、いくつかの実施形態においては約1質量%以下、いくつかの実施形態においては約0.01質量%〜約1質量%を構成する。たとえば、水分含量(相対湿度として表現される)は約10%以下、いくつかの実施形態においては約5%以下、いくつかの実施形態においては約1%以下、いくつかの実施形態においては約0.01〜約5%であってよい。
コンデンサアセンブリの効率的に熱を放散する能力を促進するために、種々の異なった金属のいずれを用いてハウジングを形成してもよい。たとえば一実施形態においては、ハウジングは、金属、たとえば、タンタル、ニオブ、アルミニウム、ニッケル、ハフニウム、チタン、銅、銀、鉄鋼(たとえばステンレス)、それらの合金(たとえば導電性酸化物)、それらの複合材料(たとえば導電性酸化物で被覆された金属)等の1つまたは複数の層を含む。
ハウジングを形成するための金属の種類に関わらず、ハウジング(蓋およびベースを含む)の全体の厚みまたは高さは一般に、薄型コンデンサアセンブリの厚みまたは高さを最小化するように選択される。たとえば、図1を参照して、z方向におけるハウジングの全体の高さHHは約3mm〜約30mm、たとえば、約3.5mm〜約20mm、たとえば約4.5mm〜約15mmの範囲であってよい。特に、ベース123は約0.25mm〜約5mm、たとえば、約0.5mm〜約4.5mm、たとえば約1mm〜約4mmの範囲のz方向の高さを有してよく、一方蓋125は約2.5mm〜約25mm、たとえば、約3mm〜約15mm、たとえば約3.5mm〜約10mmの範囲のz方向の高さを有してよい。一方、x方向における円筒状金属ハウジングの蓋の直径DLは、約5mm〜約60mm、たとえば、約10mm〜50mm、たとえば約15mm〜約40mmの範囲であってよい。さらに、ここで図2を参照して、y方向における円筒状金属ハウジングのベース123の長さLBは、その最長部分において、約10mm〜約70mm、たとえば、約15mm〜約60mm、たとえば約20mm〜約50mmの範囲であってよい。さらに、y方向における円筒状金属ハウジングのベース123の幅WBは、約6mm〜約65mm、たとえば、約12mm〜約60mm、たとえば約20mm〜約50mmの範囲であってよい。さらに、ハウジングは、x方向におけるハウジングの蓋の直径DL対z方向におけるハウジング(蓋およびベースを含む)の全体の高さHHの比が少なくとも約1.5である薄型であってよい。たとえば、直径DL対高さHHの比は約1.5〜約20、たとえば、約1.6〜約15、たとえば約1.7〜約10の範囲であってよい。
複数のコンデンサ素子は、種々の構成で、また種々の異なった手法のいずれを用いてもハウジングに取り付けることができる。決して必要ではないが、コンデンサ素子は、引き続いて回路に一体化するためにアノード終端部およびカソード終端部がハウジングの外部に形成されるような方法でハウジングに取り付けることができる。終端部の個々の構成は、意図した用途によって決まり得る。たとえば一実施形態においては、コンデンサアセンブリは表面実装可能で、しかも機械的に強固であるように形成し得る。たとえば、コンデンサ素子のアノードリードおよびカソードは、外部の表面実装可能な終端部(たとえばピン、パッド、シート、プレート、フレーム等)と電気的に接続することができ、これらはハウジングを通って伸長し、ワイヤ接続、テープ接続、導電性トレース等を通すなどしてコンデンサ素子と接続され得る。別の実施形態においては、コンデンサ素子のカソードは、溶接、導電性接着剤等を介するなどしてハウジング自体と接続され、ハウジングはカソード終端部の働きをする。一方、コンデンサ素子のアノードリードは外部の表面実装可能な終端部(たとえばピン、パッド、シート、プレート、フレーム等)と電気的に接続されることができ、これらはハウジングを通って伸長して、接続ワイヤを介してアノードリードと接続され得る。
用いる場合には、外部アノード終端部および外部カソード終端部の厚みまたは高さは一般に、コンデンサアセンブリの厚みを最小化するように選択される。たとえば、終端部の厚みは約0.05mm〜約1mm、たとえば、約0.05mm〜約0.5mm、たとえば約0.1mm〜約0.2mmの範囲であってよい。所望であれば、終端部の表面は、最終部品を回路板に実装できることを確実にするために、ニッケル、銀、金、スズ、コバルト等または当技術分野において公知のそれらの合金で電気めっきしてもよい。特定の一実施形態においては、終端部にそれぞれニッケルおよび銀のフラッシュを沈着させ、実装表面もスズのはんだ層でめっきしてもよい。別の実施形態においては、導電性をさらに高めるために、終端部のベース金属層(たとえば銅合金)の上に薄い外側金属層(たとえば金)を沈着させる。
たとえば図1〜図6を参照して、コンデンサアセンブリ100の特定の一実施形態の種々の構成部分を示す。コンデンサアセンブリ100は、ハウジング内に配置され、z方向に沿って延びる中心軸Cの周囲に配列された10個のコンデンサ素子を含む。しかし、任意の数のコンデンサ素子を用いてもよいことを理解されたい。図1〜図2に示すように、コンデンサアセンブリ100のハウジングは、その間に空間526が形成されたベース123および蓋125を含む。ベース123および蓋125は、金属の1つまたは複数の層から形成され得る。蓋125は円筒形状を有しており、一方、ベースの底面は概して円筒状であるが、ベース123のテーパー部分に取り付け穴129および131を形成するために十分な余地を設けるようにひし形、長方形または楕円形のようなテーパー状になっている。そのような取り付け穴129および131は、コンデンサアセンブリ100を回路板等の基板に接続するために用いることができる。以下により詳細に考察するように、絶縁材料139によって取り囲まれるアノード終端部135は、コンデンサ素子20のアノードリード6が電気的に接続することができるベース123の下側表面141を通って伸長してよい。一方、ベース123はカソード終端部として働くことができ、絶縁材料139(たとえばTEFLONワッシャ)はベース123とアノード終端部135の間の接触を防止するが、当技術で公知の任意の好適なアノード終端部およびカソード終端部が本発明によって企図されていることを理解されたい。
ここで図5〜図6を参照して、コンデンサ素子20は、空間526の中でz方向に沿って延びる中心軸Cの周囲に配列されており、そのような配列によってコンデンサアセンブリ100のESRの低減が助けられ、ESRの低減がコンデンサアセンブリ100の効率的に熱を放散する能力に寄与している。要求されてはいないが、コンデンサ素子20(図3参照)は対で配列してもよく、コンデンサ素子のそれぞれの対21は空間526の中で中心軸Cの周囲に配列されている。図4に示すように、2つのコンデンサ素子20aおよび20bが対21として配列される場合、第1のコンデンサ素子20aの主表面23aは、第2のコンデンサ素子20bの主表面23bに隣接して位置付けることができる。さらに、第1のコンデンサ素子20aからのアノードリード6aおよび第2のコンデンサ素子20bからのアノードリード6bは、導電部材8を介して結合してよい。導電部材8は、アノードリード6aおよび6bに接続される取り付け領域(図示せず)を有してもよい。この領域は、リード6a〜6bの表面接触および機械的安定性をさらに強化するために「U字形」を有してもよい。
ここで図5〜図6を見ると、5対のコンデンサ素子対21a〜21e(合計10個のコンデンサ素子21a〜21j)のコンデンサ素子ブロック33への配列をより詳細に示す。示したように、対21a〜21eはz方向に沿って延びる中心軸Cの周囲にラジアルパターンで配列されており、そのようなパターンおよび間隔によって、コンデンサアセンブリの熱を放散する能力が促進される。一方、示したように、コンデンサ素子21a〜21eのそれぞれの対における導電部材8a〜8eは、接続部35を介して結合されている。一実施形態においては、接続部35は導電部材8a〜8eを一緒にはんだ付けすることによって形成され得るが、アノードリード6a〜6jを接続する任意の他の好適な手段が本発明によって企図されている。図5に示すようにコンデンサ素子ブロック33がいったん組み立てられれば、図6に示すようにコンデンサアセンブリ100の金属ベース123の上にブロック33を位置付けることができる。それぞれのコンデンサ素子20a〜20jの表面(たとえば図3〜図4に示す副表面25b)は、任意の好適な手段によって、たとえば、溶接、導電性接着剤等によって、金属ベース123に結合することができ、それぞれのコンデンサ素子20a〜20jと金属ベース123との間に電気的接続が形成され、ベースはカソード終端部として働く。しかし、別の外部カソード終端部、即ち金属ベース123とは別の構成部分を用いることもできることを理解されたい。一方、導電部材8a〜8eを結合する接続部35を、追加の接続部37、たとえば、金属ワイヤまたはテープである導電部材を介して、アノード終端部135と電気的に接続してもよい。一実施形態においては、接続部37は銅テープであってよい。所望により基板または回路板に接続するために、金属ベース123の下側表面141を通してアノード終端部135を伸長させてもよい。
上述のように、ハウジングのベース123へのコンデンサ素子20a〜20jの接着は一般に、任意の種々の公知の手法、抵抗溶接、レーザー溶接、導電性接着剤等を用いて達成できることを理解されたい。用いる場合には、導電性接着剤は樹脂組成物とともに含まれる導電性金属粒子から形成される。金属粒子は銀、銅、金、白金、ニッケル、亜鉛、ビスマス等であってよい。樹脂組成物は熱硬化性樹脂(たとえばエポキシ樹脂)、硬化剤(たとえば酸無水物)、およびカップリング剤(たとえばシランカップリング剤)を含んでよい。好適な導電性接着剤は、Osakoらの米国特許出願公開第2006/0038304号に記載されている。
図5〜図6に示す実施形態においては、コンデンサアセンブリ100は10個のコンデンサ素子を含む。しかし上記のように、本発明においては一般にコンデンサ素子を、任意の数、たとえば2〜約50個、いくつかの実施形態においては3〜約25個、いくつかの実施形態においては4〜約20個で用い得る。さらに、コンデンサ素子20a〜20jはハウジング内においてそのアノードリードが共に導電部材に結合された対21a〜21eとして位置付けられているように示されているが、図7〜図9に示すように、これは要求されてはいない。これについては以下により詳細に考察する。
図7は、本発明によって企図される別の実施形態を示す。ここでコンデンサアセンブリ200は中心軸Cの周囲に配列された2つのコンデンサ素子20aおよび20bを含み、アノードリード6aおよび6bは中心軸Cにおいて互いに対面し、任意の好適な接続部、たとえば、金属ワイヤまたはテープである導電部材であってよい接続部37を介してアノード終端部135に結合している。一の実施形態においては、接続部37は銅テープであってよい。アノードリード6aおよび6bはx方向に平行に配列され、接続部37と概して直角であるように示されているが、これは要求されておらず、コンデンサ素子20aおよび20bは中心軸Cの周囲の任意の位置に配列され得ることを理解されたい。
図8は、本発明によって企図されるさらに別の実施形態を示す。ここでコンデンサアセンブリ300は中心軸Cの周囲に配列された3つのコンデンサ素子20a、20bおよび20cを含み、アノードリード6a、6bおよび6cは中心軸Cにおいて互いに対面し、接続部35(たとえばはんだ)を介して互いに結合しており、この接続部35は、任意の好適な接続部、たとえば、金属ワイヤまたはテープである導電部材であってよい接続部37を介してアノード終端部135に結合している。一実施形態においては、接続部37は銅テープであってよい。アノードリード6aはy方向に平行で、アノードリード6bおよび6cと概して直角に配列され、アノードリード6bおよび6cはx方向に平行に配列され、接続部37と概して直角であるように示されているが、これは要求されておらず、コンデンサ素子20a、20bおよび20cは中心軸Cの周囲の任意の位置に配列され得ることを理解されたい。
図9は、本発明によって企図されるさらに別の実施形態を示す。ここでコンデンサアセンブリ400は中心軸Cの周囲に配列された4つのコンデンサ素子20a、20b、20cおよび20dを含み、アノードリード6a、6b、6cおよび6dは中心軸Cにおいて互いに対面し、接続部35(たとえばはんだ)を介して互いに結合しており、この接続部35は、任意の好適な接続部、たとえば、金属ワイヤまたはテープである導電部材であってよい接続部37を介してアノード終端部135に結合している。一実施形態においては、接続部37は銅テープであってよい。アノードリード6aおよび6cはy方向に平行で、アノードリード6bおよび6dと概して直角に配列され、アノードリード6bおよび6dはx方向に平行に配列され、接続部37と概して直角であるように示されているが、これは要求されておらず、コンデンサ素子20a、20b、20cおよび20dは中心軸Cの周囲の任意の位置に配置され得ることを理解されたい。
上で考察したようにコンデンサ素子20をベース123に接続した後、コンデンサ素子20を樹脂またはカプセル化材料で被覆してもよい。さらに、蓋125も樹脂またはカプセル化材料で被覆してよい。特定の一実施形態においては、カプセル化材料は熱伝導性材料であってよい。たとえば図10を参照して、蓋125の内表面145の少なくとも一部をカプセル化材料143で被覆し、その後でカプセル化材料143を硬化させてもよい。蓋125の内表面145の少なくとも一部にカプセル化材料143が存在することにより、本発明のコンデンサアセンブリの熱を放散する能力を促進することができる。一方、図11を参照して、コンデンサ素子をコンデンサアセンブリ100のベース123に接続した後、カプセル化材料143をコンデンサ素子の周囲に配置して(図示せず)、コンデンサ素子をカプセル化材料143によって少なくとも部分的にカプセル化し、その後でカプセル化材料143を硬化させてもよい。さらに、いくつかの実施形態においては、コンデンサ素子をカプセル化材料143で完全にカプセル化してもよい。そのようにしてコンデンサ素子をカプセル化材料143でカプセル化することによって、本発明のコンデンサアセンブリの熱を放散する能力をさらに促進することができる。
上記のように、カプセル化材料は熱伝導性材料であってよい。熱伝導性材料は、たとえば典型的にはISO 22007−2:2014に従って決定される約1W/m・K以上、いくつかの実施形態においては約2W/m・K〜約20W/m・K、いくつかの実施形態においては約2.5W/m・K〜約10W/m・Kの熱伝導率を有する。熱伝導性であるにも関わらず、材料は一般には導電性でなく、したがってASTM D257−14に従って決定される約1×1012Ω・cm以上、いくつかの実施形態においては約1×1013Ω・cm以上、いくつかの実施形態においては約1×1014Ω・cm〜約1×1020Ω・cmの比較的高い体積抵抗を有する。高い熱伝導率と低い導電率の組み合わせにより、本発明者らは、カプセル化材料がコンデンサアセンブリのハウジングに用いた場合に種々の異なった利点を提供できることを見出した。たとえば、コンデンサアセンブリを高いリップル電流に曝露した場合、熱伝導性カプセル化材料は伝熱シンクとして作用してハウジングの表面に熱を放散し、それにより冷却効率を増大し、コンデンサアセンブリの寿命を延長させることができる。カプセル化材料はまた、ASTM D570−98(2010)e−1に従って決定されるような、約1%以下、いくつかの実施形態においては約0.5%以下、いくつかの実施形態においては約0.1%以下等の低い吸湿度を示すことができる。このようにして、カプセル化材料は、ハウジング内に侵入するかもしれない水による望ましくない劣化反応を阻止することができる。
所望の特性を得ることを助けるため、カプセル化材料はポリマーマトリックス中に分散した1つまたは複数の熱伝導性フィラーを含む。好適な熱伝導性フィラー材料としては、金属フィラー、たとえば、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、鉄、コバルト等およびそれらの組み合わせ(たとえば銀で被覆した銅または銀で被覆したニッケル);金属酸化物、たとえば、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等およびそれらの組み合わせ;窒化物、たとえば、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等およびそれらの組み合わせ;ならびに炭素フィラー、たとえば、炭化ケイ素、カーボンブラック、炭素フラーレン、グラファイトフレーク、炭素ナノチューブ、炭素ナノファイバー等およびそれらの組み合わせが挙げられる。本発明における使用には、アルミニウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、および/または炭化ケイ素粉末が特に好適であり得る。所望であれば、フィラーとポリマーマトリックスとの間の親和性を改善するために、機能性コーティングでフィラーを被覆してもよい。たとえば、そのようなコーティングとしては、不飽和または飽和脂肪酸、たとえば、アルカン酸、アルケン酸、プロピオン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等;有機シラン、有機チタネート、有機ジルコネート、イソシアネート、ヒドロキシル末端アルケンまたはアルカン等が挙げることができる。
本発明においては熱伝導性フィラーの寸法は、所望の特性を達成することを助けるために選択的に制御し得る。一般論で言えば、そのようなフィラーは約10nm〜約75μm、いくつかの実施形態においては約15nm〜約50μm、いくつかの実施形態においては約20nm〜約40μmの平均寸法(たとえば直径)を有する。いくつかの実施形態においては、フィラーはナノスケール寸法、たとえば、約10nm〜約500nm、いくつかの実施形態においては約20nm〜約350nm、いくつかの実施形態においては約50nm〜約200nmを有し得る。一方他の実施形態においては、フィラーは約1μm〜約50μm、いくつかの実施形態においては、フィラーは、ミクロンスケール寸法、たとえば、約2μm〜約30μm、いくつかの実施形態においては約5μm〜約15μmを有し得る。カプセル化材料にも、ナノスケールおよびミクロンスケールの両方の熱伝導性フィラーの組み合わせを用いてよい。そのような実施形態においては、ミクロンスケールのフィラー対ナノスケールのフィラーの寸法を有する粒子の比は、高充填密度を確実にするために、約50:1以上、いくつかの実施形態においては約70:1〜約150:1と、比較的大きくてよい。
カプセル化材料のマトリックスにおいては種々の異なったポリマー樹脂を用い得るが、本発明における使用には硬化可能な熱硬化性樹脂が特に好適であることが見出された。そのような樹脂の例としては、たとえばシリコーンポリマー、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのポリマー、アクリレートポリマー、ウレタンポリマー等が挙げられる。たとえばある実施形態においては、カプセル化材料として1つまたは複数のポリオルガノシロキサンを用い得る。これらのポリマーにおいて用いられるケイ素結合有機基には、1価の炭化水素および/または1価のハロゲン化炭化水素基が含まれ得る。そのような1価の基は、典型的には1〜約20個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子を有し、これだけに限らないがアルキル(たとえばメチル、エチル、プロピル、ペンチル、オクチル、ウンデシル、およびオクタデシル);シクロアルキル(たとえばシクロヘキシル);アルケニル(たとえばビニル、アリル、ブテニル、およびヘキセニル);アリール(たとえばフェニル、トリル、キシリル、ベンジル、および2−フェニルエチル);およびハロゲン化炭化水素基(たとえば3,3,3−トリフルオロプロピル、3−クロロプロピル、およびジクロロフェニル)が例示される。典型的には、有機基の少なくとも50%、より望ましくは少なくとも80%がメチルである。そのようなメチルポリシロキサンの例としては、たとえばポリジメチルシロキサン(「PDMS」)、ポリメチルハイドロジェンシロキサン等が挙げることができる。さらに他の好適なメチルポリシロキサンとしては、ジメチルジフェニルポリシロキサン、ジメチル/メチルフェニルポリシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、メチルフェニル/ジメチルシロキサン、ビニルジメチル末端ポリジメチルシロキサン、ビニルメチル/ジメチルポリシロキサン、ビニルジメチル末端ビニルメチル/ジメチルポリシロキサン、ジビニルメチル末端ポリジメチルシロキサン、ビニルフェニルメチル末端ポリジメチルシロキサン、ジメチルヒドロ末端ポリジメチルシロキサン、メチルヒドロ/ジメチルポリシロキサン、メチルヒドロ末端メチルオクチルポリシロキサン、メチルヒドロ/フェニルメチルポリシロキサン等が挙げることができる。
オルガノポリシロキサンは、ある程度の親水性をポリマーに付与する1つまたは複数のペンダントおよび/または末端の極性官能基、たとえば、ヒドロキシル、エポキシ、カルボキシル、アミノ、アルコキシ、メタクリル、またはメルカプト基を含んでいてもよい。たとえば、オルガノポリシロキサンは分子あたり少なくとも1つのヒドロキシ基を含み、平均して少なくとも2つのケイ素結合ヒドロキシ基(シラノール基)を含んでもよい。そのようなオルガノポリシロキサンの例としては、たとえばジヒドロキシポリジメチルシロキサン、ヒドロキシトリメチルシロキシポリジメチルシロキサン等が挙げられる。アルコキシ改質オルガノポリシロキサン、たとえば、ジメトキシポリジメチルシロキサン、メトキシトリメチルシロキシポリジメチルシロキサン、ジエトキシポリジメチルシロキサン、エトキシトリメチルシロキシポリジメチルシロキサン等も用い得る。さらに他の好適なオルガノポリシロキサンは、少なくとも1つのアミノ官能基で改質したものである。そのようなアミノ官能性ポリシロキサンの例としては、たとえばジアミノ官能性ポリジメチルシロキサンが挙げられる。
望ましくは、硬化前のカプセル化材料の粘度および流動特性を改善するため、オルガノポリシロキサンは比較的低い分子量を有する。たとえば一実施形態においては、オルガノポリシロキサン(たとえばポリジメチルシロキサン)は、約100,000g/モル以下、いくつかの実施形態においては約60,000g/モル以下、いくつかの実施形態においては約5,000〜約30,000g/モルの分子量を有する。その結果、ギャップ0.5mmに設定された20mmの平行プレートを備えたARES R550PS応力制御レオメーターを用いて温度25℃で決定されるようなカプセル化材料の粘度(硬化前)は、たとえば約500Pa・秒以下、いくつかの実施形態においては約100Pa・秒以下、いくつかの実施形態においては約1〜約50Pa・秒であり得る。
熱伝導性フィラーとポリマーマトリックスの相対量は、所望の特性が達成されるように選択的に制御し得る。たとえば、カプセル化材料は典型的には約25体積%〜約95体積%、いくつかの実施形態においては約40体積%〜約90体積%、いくつかの実施形態においては約50体積%〜約85体積%を含む。同様に、ポリマーマトリックスは材料の約5体積%〜約75体積%、いくつかの実施形態においては約10体積%〜約50体積%、いくつかの実施形態においては約15体積%〜約40体積%を構成する。所望であれば、他の添加剤、たとえば、相溶化剤、硬化剤、光開始剤、粘度調整剤、顔料、カップリング剤(たとえばシランカップリング剤)、安定剤等をカプセル化材料中に用いてもよい。
所望の方法によっていったん組み立てて接続すれば、得られるパッケージを上述のように密閉シールする。再び図1を参照し、たとえばコンデンサ素子をハウジング内に位置付けた後、ハウジングにはベース123の上面に設けた蓋125を含めてもよい。所望であれば、シールを良好にするために蓋にフランジ127を含ませてもよい。いったん所望の位置に設置すれば、溶接(たとえば抵抗溶接、レーザー溶接等)、はんだ付け等の公知の手法を用いて蓋125をベース123に密閉シールする。いくつかの実施形態においては、密閉シールは上述のように不活性ガスの存在下に行なわれ、したがって得られるアセンブリには、反応性ガス、たとえば、酸素または水蒸気が実質的に存在しない。
その個々の構成に関わらず、本発明のコンデンサアセンブリは、高電圧環境および高温に曝露された場合においても、優れた電気特性を示し得る。たとえば、本発明のコンデンサアセンブリの熱を放散する能力により、コンデンサアセンブリを損傷することなく、比較的高いリップル電流を達成し得る。たとえば、最大リップル電流は約10アンペア以上、いくつかの実施形態においては約20アンペア以上、いくつかの実施形態においては約25アンペア以上であり得る。さらに、コンデンサアセンブリの等価直列抵抗(ESR)は約50mΩ未満、いくつかの実施形態においては約25mΩ未満、いくつかの実施形態においては約20mΩ未満であり得る。たとえば、ESRは約0.5mΩ〜約25mΩ、たとえば、約1mΩ〜約20mΩ、たとえば約1.5mΩ〜約15mΩの範囲であり得る。
本発明は以下の例を参照することによって、より良く理解できる。
試験手順
等価直列抵抗(ESR)
等価直列抵抗は、ケルビンリードを備えたAgilent E4980A Precision LCR Meterを用いて、DCバイアスを2.2V、ピークツーピーク正弦波信号を0.5Vとして測定することができる。動作周波数は100kHz、温度は23℃±2℃であった。
キャパシタンス(CAP)
キャパシタンスは、ケルビンリードを備えたAgilent E4980A Precision LCR Meterを用いて、DCバイアスを2.2V、ピークツーピーク正弦波信号を0.5Vとして測定した。動作周波数は120Hzであった。
漏洩電流(DCL)
漏洩電流は、漏洩電流を測定するKeithley 2410 Source Meterを用いて、最小60秒後に適切な電圧(25℃〜85℃についてはUr、125℃についてはUrの60%、および150℃についてはUrの50%)で用いて測定した。
リップル電流
リップル電流は、GoldStar GP505電源、Agilent 33210A信号発生器、Pt100熱電対を備えたAlmemo 2590−9データロガー、およびFluke 80iオシロスコープを用いて測定した。適切な値のリップル電流がコンデンサを通過する場合、AC信号および10VのDCバイアスに関して動作周波数は20kHzであった。リップル電流の増大とともに温度も上昇した。温度はサーモカメラでモニターした。
9,000μFV/gのタンタル粉末を用いてアノード試料を形成した。それぞれのアノード試料をタンタルワイヤに埋め込み、1800℃で焼結し、密度5.3g/cm3にプレスした。得られたペレットの寸法は4.6mm×5.25mm×2.6mmであった。温度85℃で、導電率8.6mSの水/リン酸電解質中でペレットを260Vに電解酸化して誘電体層を形成した。次いでアノードを、固体含量が1.1%、粘度が20mPa・秒のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(Clevios(商標)K、H.C.Starck)の分散液に浸漬することによって、導電性ポリマーコーティングを形成した。コーティングに際して、部品を125℃で20分乾燥した。このプロセスを10回繰り返した。その後、部品を固体含量2%、粘度20mPa・秒のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(Clevios(商標)K、H.C.Starck)の分散液に浸漬した。コーティングに際して、部品を125℃で20分乾燥した。このプロセスは繰り返さなかった。次に、部品を固体含量2%、粘度160mPa・秒のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(Clevios(商標)K、H.C.Starck)の分散液に浸漬した。コーティングに際して、部品を125℃で20分乾燥した。このプロセスを8回繰り返した。次いで部品をグラファイト分散液に浸漬して、乾燥した。最後に、部品を銀の分散液に浸漬して、乾燥した。このようにして、100Vコンデンサの複数の部品を作成した。
銅ベースリードフレーム材料を用いてアセンブリプロセスを完了し、コンデンサ素子を円筒状ハウジング内に設置した。図6に示すように、コンデンサアセンブリは並列に接続した10個のコンデンサ素子を含んでいた。アノードリードフレームを一緒にはんだ付けし、追加の銅テープを経て電気的に絶縁されたアノードピンに接着した。次いでカソード接続部材を、長さ39.0mm、幅25.5mm、厚さ9.5mmの鋼鉄製のハウジングに接着した。全ての接続に用いた接着剤は銀ペーストであった。次いでアセンブリを対流オーブンに装入してペーストをはんだ付けした。
その後、コンデンサ素子のアノードおよびカソード部分の上部に熱伝導性シリコーンカプセル化剤(Thermoset SC−320)を塗布し、150℃で24時間乾燥した。その後、鋼鉄製のハウジングの上に鋼鉄製のカップを設置した。得られたアセンブリを溶接チャンバーに入れ、窒素ガスをパージして、ハウジングとカップとの間のシーム溶接を行なった。
試験の後、キャパシタンスが103.6μF、ESRが16.2mΩと決定した。漏洩電流およびリップル電流の試験結果の概要を以下に示す。
Figure 0006847583
当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明のこれらのおよびその他の変更および変形を実施することができよう。さらに、種々の実施形態の態様は、全体としてまたは部分的に、相互変換可能であり得ることを理解されたい。さらに、当業者であれば、上記の説明は例としてのみであって、添付した特許請求の範囲にさらに記載した発明を限定する意図はないことが理解されよう。
6 アノードリード
7 絶縁材料
20 コンデンサ素子
21 コンデンサ素子の対
23 主表面
25 第1の副表面
27 第2の副表面
33 コンデンサ素子ブロック
35 接続部
37 接続部
100 コンデンサアセンブリ
123 ベース
125 蓋
127 フランジ
129 取り付け穴
131 取り付け穴
135 アノード終端部
139 絶縁材料
141 下側表面
143 カプセル化材料
145 蓋の内表面
200 コンデンサアセンブリ
300 コンデンサアセンブリ
526 空間
H z方向におけるハウジングの全体の高さ
L x方向における円筒状金属ハウジングの蓋の直径
B y方向における円筒状金属ハウジングのベースの長さ
B y方向における円筒状金属ハウジングのベースの幅
C 中心軸

Claims (21)

  1. 複数のコンデンサ素子であって、それぞれが焼結多孔質アノード体、前記アノード体を覆う誘電体層、および前記誘電体層を覆う固体電解質を含み、それぞれのコンデンサ素子からアノードリードが伸長している、複数のコンデンサ素子と、
    蓋およびベースを含む金属の円筒状ハウジングであって、前記蓋がx方向の直径を有し、前記金属の円筒状ハウジングがz方向の高さを有し、直径対高さの比が約1.5〜約20の範囲であり、前記金属の円筒状ハウジングが密閉シールされており、前記複数のコンデンサ素子が内部でz方向に沿って延びる中心軸の周囲に単一の平面で配列された内部キャビティを画定している、金属の円筒状ハウジングと
    を含み、
    各コンデンサ素子の前記アノードリードは、前記中心軸に向け伸長し、単一の接続ワイヤに結合しており、前記単一の接続ワイヤは、アノード終端部に結合しており、前記アノード終端部は、前記ベースを通して伸長する、コンデンサアセンブリ。
  2. 前記内部キャビティが不活性ガスを含むガス雰囲気を有する、請求項1に記載のコンデンサアセンブリ。
  3. 前記コンデンサ素子が前記中心軸の周囲にラジアル構成で配列されている、請求項1または2に記載のコンデンサアセンブリ。
  4. 第1のコンデンサ素子と第2のコンデンサ素子の複数の対が前記中心軸の周囲に配列されている、請求項1から3までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  5. 前記第1のコンデンサ素子が第1のアノードリードを有し、前記第2のコンデンサ素子が第2のアノードリードを有し、前記対における前記第1のアノードリードと前記第2のアノードリードが導電部材を介して接続されている、請求項4に記載のコンデンサアセンブリ。
  6. 前記アノードリードがはんだ付けによって前記接続ワイヤに結合している、請求項1に記載のコンデンサアセンブリ。
  7. さらに絶縁材料が前記ベースと前記アノード終端部との間に配置されている、請求項1に記載のコンデンサアセンブリ。
  8. 前記固体電解質が前記ベースに接続されている、請求項1から7までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  9. 前記固体電解質が導電性接着剤によって前記ベースに接続されている、請求項8に記載のコンデンサアセンブリ。
  10. 前記コンデンサアセンブリが2〜約50個のコンデンサ素子を含む、請求項1から9までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  11. 前記ハウジングのz方向の高さが約3mm〜約30mmの範囲である、請求項1から10までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  12. 前記アノード体がタンタル、ニオブ、またはそれらの導電性酸化物を含む粉末から形成されている、請求項1から11までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  13. 前記固体電解質が導電性ポリマーまたは二酸化マンガンを含む、請求項1から12までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  14. 前記導電性ポリマーが置換ポリチオフェンである、請求項13に記載のコンデンサアセンブリ。
  15. 前記置換ポリチオフェンがポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)である、請求項14に記載のコンデンサアセンブリ。
  16. 前記固体電解質が複数の予め重合した導電性ポリマー粒子を含む、請求項1から15までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  17. 約10アンペア以上の最大リップル電流を有する、請求項1から16までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  18. 約20mΩ未満の等価直列抵抗を有する、請求項1から17までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  19. カプセル化材料が少なくとも部分的に前記複数のコンデンサ素子をカプセル化しているか、前記蓋の少なくとも内表面に配置されているか、またはその組み合わせである、請求項1から18までのいずれか1項に記載のコンデンサアセンブリ。
  20. 前記カプセル化材料が熱伝導性である、請求項19に記載のコンデンサアセンブリ。
  21. 前記カプセル化材料が約1W/m・K以上の熱伝導率を有する、請求項20に記載のコンデンサアセンブリ。
JP2016048712A 2015-03-13 2016-03-11 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ Active JP6847583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/657,266 2015-03-13
US14/657,266 US9754730B2 (en) 2015-03-13 2015-03-13 Low profile multi-anode assembly in cylindrical housing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119770A Division JP2020181988A (ja) 2015-03-13 2020-07-13 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171326A JP2016171326A (ja) 2016-09-23
JP6847583B2 true JP6847583B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=56800719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048712A Active JP6847583B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ
JP2020119770A Pending JP2020181988A (ja) 2015-03-13 2020-07-13 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119770A Pending JP2020181988A (ja) 2015-03-13 2020-07-13 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9754730B2 (ja)
JP (2) JP6847583B2 (ja)
CN (1) CN105977025B (ja)
DE (1) DE102016202780A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019005535A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 Avx Corporation MODULE CONTAINING HERMETICALLY SEALED CAPACITORS
US11471999B2 (en) * 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
CN113921284B (zh) * 2021-09-09 2023-05-26 黄山振州电子科技股份有限公司 快速充放电用铝电解电容器

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345545A (en) 1964-11-27 1967-10-03 Johnson Matthey & Mallory Ltd Solid electrolytic capacitor having minimum anode impedance
US3346783A (en) * 1965-04-16 1967-10-10 Sprague Electric Co Assembly of solid electrolytic capacitors
GB1069685A (en) 1965-08-31 1967-05-24 Mallory & Co Inc P R Atmosphere control within the hermetic enclosure of electrolytic-capacitor assemblies
US3566203A (en) * 1968-10-24 1971-02-23 Union Carbide Corp Chip capacitor
US3611055A (en) * 1970-04-24 1971-10-05 Sprague Electric Co Solid electrolyte capacitor
US4085435A (en) 1976-06-14 1978-04-18 Avx Corporation Tantalum chip capacitor
US3922773A (en) 1974-07-17 1975-12-02 Corning Glass Works Method of forming a hermetic enclosure
JPS5537852B2 (ja) * 1975-02-14 1980-09-30
US4017302A (en) 1976-02-04 1977-04-12 Fansteel Inc. Tantalum metal powder
US4107762A (en) 1977-05-16 1978-08-15 Sprague Electric Company Solid electrolyte capacitor package with an exothermically-alloyable fuse
DE3130392C2 (de) 1981-07-31 1985-10-17 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur Herstellung reiner agglomerierter Ventilmetallpulver für Elektrolytkondensatoren, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von Sinteranoden
US4546415A (en) * 1981-12-10 1985-10-08 North American Philips Corporation Heat dissipation aluminum electrolytic capacitor
US4441927A (en) 1982-11-16 1984-04-10 Cabot Corporation Tantalum powder composition
US4479168A (en) 1983-12-19 1984-10-23 Sprague Electric Company Electrolytic capacitor with a hermetic seal
US4555268A (en) 1984-12-18 1985-11-26 Cabot Corporation Method for improving handling properties of a flaked tantalum powder composition
US4755908A (en) 1987-08-17 1988-07-05 Gardner Edward P Capacitor
DE3843412A1 (de) 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3814730A1 (de) 1988-04-30 1989-11-09 Bayer Ag Feststoff-elektrolyte und diese enthaltende elektrolyt-kondensatoren
US5082491A (en) 1989-09-28 1992-01-21 V Tech Corporation Tantalum powder with improved capacitor anode processing characteristics
JPH03127813A (ja) 1989-10-13 1991-05-30 Kao Corp 固体電解コンデンサの製造方法
US4945452A (en) 1989-11-30 1990-07-31 Avx Corporation Tantalum capacitor and method of making same
DE59010247D1 (de) 1990-02-08 1996-05-02 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US5111327A (en) 1991-03-04 1992-05-05 General Electric Company Substituted 3,4-polymethylenedioxythiophenes, and polymers and electro responsive devices made therefrom
JP3463692B2 (ja) * 1992-03-24 2003-11-05 昭和電工株式会社 チップ状固体電解コンデンサの製造方法
US5198968A (en) 1992-07-23 1993-03-30 Avx Corporation Compact surface mount solid state capacitor and method of making same
US5357399A (en) 1992-09-25 1994-10-18 Avx Corporation Mass production method for the manufacture of surface mount solid state capacitor and resulting capacitor
US5314606A (en) 1993-02-16 1994-05-24 Kyocera America, Inc. Leadless ceramic package with improved solderabilty
US5394295A (en) 1993-05-28 1995-02-28 Avx Corporation Manufacturing method for solid state capacitor and resulting capacitor
JP2765462B2 (ja) 1993-07-27 1998-06-18 日本電気株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US5495386A (en) 1993-08-03 1996-02-27 Avx Corporation Electrical components, such as capacitors, and methods for their manufacture
JPH07135126A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Nec Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3070408B2 (ja) 1993-12-28 2000-07-31 日本電気株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US5638253A (en) 1994-04-28 1997-06-10 Rohm Co. Ltd. Package-type solid electrolytic capacitor
JP2770746B2 (ja) 1994-09-02 1998-07-02 日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US5608261A (en) 1994-12-28 1997-03-04 Intel Corporation High performance and high capacitance package with improved thermal dissipation
JP2778495B2 (ja) 1994-12-28 1998-07-23 日本電気株式会社 耐熱性導電性高分子並びにその導電性高分子を用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3068430B2 (ja) 1995-04-25 2000-07-24 富山日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3127813B2 (ja) 1995-12-05 2001-01-29 ヤマハ株式会社 オーディオ用アンプの保護回路
US5812367A (en) 1996-04-04 1998-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitors comprising a conductive layer made of a polymer of pyrrole or its derivative
US5954856A (en) 1996-04-25 1999-09-21 Cabot Corporation Method of making tantalum metal powder with controlled size distribution and products made therefrom
JP3863232B2 (ja) 1996-09-27 2006-12-27 ローム株式会社 固体電解コンデンサに使用するコンデンサ素子の構造及びコンデンサ素子におけるチップ体の固め成形方法
GB9700566D0 (en) 1997-01-13 1997-03-05 Avx Ltd Binder removal
WO1998037249A1 (de) 1997-02-19 1998-08-27 H.C. Starck Gmbh & Co. Kg Tantalpulver, verfahren zu seiner herstellung, sowie daraus erhältliche sinteranoden
TW388043B (en) * 1997-04-15 2000-04-21 Sanyo Electric Co Solid electrolyte capacitor
JPH11112157A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Kyocera Corp 電子部品用ケースとこれを用いた電子部品及び電解コンデンサ
US6576038B1 (en) 1998-05-22 2003-06-10 Cabot Corporation Method to agglomerate metal particles and metal particles having improved properties
JP2000058401A (ja) 1998-08-14 2000-02-25 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
US6391275B1 (en) 1998-09-16 2002-05-21 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
US6416730B1 (en) 1998-09-16 2002-07-09 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide oxygen reduced niobium oxides
US6322912B1 (en) 1998-09-16 2001-11-27 Cabot Corporation Electrolytic capacitor anode of valve metal oxide
JP3403103B2 (ja) 1998-12-21 2003-05-06 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
US6191936B1 (en) 1999-04-12 2001-02-20 Vishay Sprague, Inc. Capacitor having textured pellet and method for making same
JP3942000B2 (ja) 1999-06-01 2007-07-11 ローム株式会社 パッケージ型固体電解コンデンサの構造及びその製造方法
DE10004725A1 (de) 2000-02-03 2001-08-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen pi-konjugierten Polymeren
JP3959220B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
US6576099B2 (en) 2000-03-23 2003-06-10 Cabot Corporation Oxygen reduced niobium oxides
DE10016723A1 (de) 2000-04-04 2001-10-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Dialkoxythiophenen und Alkylendioxythiophenen
DE10029075A1 (de) 2000-06-13 2001-12-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3,4-Alkylendioxythiophen-2,5-dicarbonsäurederivaten
US6534581B1 (en) 2000-07-20 2003-03-18 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive silicone adhesive formed therefrom
EP1334498B1 (en) 2000-11-06 2006-09-13 Cabot Corporation Modified oxygen reduced valve metal oxides
DE50115774D1 (de) 2000-11-22 2011-02-24 Strack H C Clevios Gmbh Dispergierbare polymerpulver
US6625009B2 (en) 2001-04-05 2003-09-23 Rohm Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of making the same
US6674635B1 (en) 2001-06-11 2004-01-06 Avx Corporation Protective coating for electrolytic capacitors
DE10164260A1 (de) 2001-12-27 2003-07-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von undotiertem, neutralem Polyethylendioxythiophen, sowie entsprechende Polyethylendioxythiophene
KR100566840B1 (ko) 2002-01-30 2006-04-03 가부시끼가이샤 도시바 성막 방법 및 성막 장치
DE10229218A1 (de) 2002-06-28 2004-01-22 H.C. Starck Gmbh Alkylendioxythiophen-Dimere und Trimere
DE10237577A1 (de) 2002-08-16 2004-02-26 H.C. Starck Gmbh Substituierte Poly(alkylendioxythiophene) als Feststoffelektrolyte in Elektrolytkondensatoren
DE10257539A1 (de) 2002-12-10 2004-07-01 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,2'-Di(3,4-ethylendioxythiophen)en
DE10302086A1 (de) 2003-01-21 2004-07-29 Bayer Ag Alkylendioxythiophene und Poly(alkylendioxythiophene) mit mesogenen Gruppen
WO2004088672A1 (de) 2003-04-02 2004-10-14 H. C. Starck Gmbh Spezielle oxidationsmittel zur herstellung leitfähiger polymere
DE10331673A1 (de) 2003-07-14 2005-02-10 H.C. Starck Gmbh Polythiophen mit Alkylenoxythiathiophen-Einheiten in Elektrolytkondensatoren
EP1498391B1 (de) 2003-07-15 2010-05-05 H.C. Starck GmbH Niobsuboxidpulver
DE10333156A1 (de) 2003-07-22 2005-02-24 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Niobsuboxid
DE10343873A1 (de) 2003-09-23 2005-04-21 Starck H C Gmbh Verfahren zur Reinigung von Thiophenen
DE10347702B4 (de) 2003-10-14 2007-03-29 H.C. Starck Gmbh Sinterkörper auf Basis Niobsuboxid
DK1524678T3 (da) 2003-10-17 2009-11-02 Starck H C Gmbh Elektrolytkondensatorer med polymere yderlag
CN100578701C (zh) * 2003-10-20 2010-01-06 昭和电工株式会社 电容器的制造方法
US7495888B2 (en) * 2003-10-29 2009-02-24 Showa Denko K.K. Electrolytic capacitor
JP2005210070A (ja) * 2003-10-29 2005-08-04 Showa Denko Kk 電解コンデンサ
CN1871677A (zh) * 2003-10-29 2006-11-29 昭和电工株式会社 电解电容器
DE10357571A1 (de) 2003-12-10 2005-07-28 H.C. Starck Gmbh Multifunktionelle 3,4-Alkylendioxythiophen-Derivate und diese enthaltende elektrisch leitfähige Polymere
US7948069B2 (en) 2004-01-28 2011-05-24 International Rectifier Corporation Surface mountable hermetically sealed package
JP2005217129A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp セラミック容器およびそれを用いたタンタル電解コンデンサ
US7116548B2 (en) 2004-04-23 2006-10-03 Kemet Electronics Corporation Fluted anode with minimal density gradients and capacitor comprising same
US7342775B2 (en) * 2004-04-23 2008-03-11 Kemet Electronics Corporation Fluted anode with minimal density gradients and capacitor comprising same
DE102004022110A1 (de) 2004-05-05 2005-12-01 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
JP2006028214A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Nagase Chemtex Corp ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体の製造方法
JP4550519B2 (ja) 2004-08-10 2010-09-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよびその製造方法
CN1737072B (zh) 2004-08-18 2011-06-08 播磨化成株式会社 导电粘合剂及使用该导电粘合剂制造物件的方法
JP2006128343A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2006278875A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
DE102005016727A1 (de) 2005-04-11 2006-10-26 H.C. Starck Gmbh Elektrolytkondensatoren mit polymerer Außenschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20060260713A1 (en) 2005-04-22 2006-11-23 Pyszczek Michael F Method and apparatus for providing a sealed container containing a detectable gas
DE102005033839A1 (de) 2005-07-20 2007-01-25 H.C. Starck Gmbh Elektrolytkondensatoren mit polymerer Außenschicht und Verfahren zur ihrer Herstellung
DE102005043829A1 (de) 2005-09-13 2007-04-05 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit hoher Nennspannung
DE102005043828A1 (de) 2005-09-13 2007-03-22 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
JP5719096B2 (ja) 2005-11-17 2015-05-13 ナガセケムテックス株式会社 ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体の製造方法
US7582958B2 (en) 2005-12-08 2009-09-01 International Rectifier Corporation Semiconductor package
DE102006002797A1 (de) 2006-01-20 2007-08-02 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Polythiophenen
JP2007200950A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Media Device Kk 積層型固体電解コンデンサ
JP5013772B2 (ja) 2006-01-31 2012-08-29 三洋電機株式会社 電気二重層キャパシタ
DE102006020744A1 (de) 2006-05-04 2007-11-08 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Stabilisierung von Thiophenderivaten
US7563290B2 (en) * 2006-07-06 2009-07-21 Kemet Electronics Corporation High voltage solid electrolytic capacitors using conductive polymer slurries
DE102006044067A1 (de) 2006-09-20 2008-03-27 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polythiophenen
JP4440911B2 (ja) 2006-10-13 2010-03-24 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサ
US7554793B2 (en) 2006-11-16 2009-06-30 Kemet Electronics Corporation Low temperature curable conductive adhesive and capacitors formed thereby
JP4845699B2 (ja) 2006-12-08 2011-12-28 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
US20080193931A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Weiwei Li Method of rapidly quantifying global DNA methylation
US7515396B2 (en) 2007-03-21 2009-04-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a conductive polymer
DE102007041722A1 (de) 2007-09-04 2009-03-05 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von leitfähigen Polymeren
DE102007046904A1 (de) 2007-09-28 2009-04-09 H.C. Starck Gmbh Partikel mit Kern-Schale-Struktur für leitfähige Schichten
DE102007048212A1 (de) 2007-10-08 2009-04-09 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit polymerer Zwischenschicht
JP5041995B2 (ja) 2007-12-07 2012-10-03 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
EP2231754B1 (de) 2007-12-14 2011-07-20 Henkel AG & Co. KGaA Härtbare zusammensetzungen enthaltend wässrige dispersionen von organopolysiloxanen
WO2009081663A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 帯域除去フィルタおよび帯域除去フィルタ付きコネクタ
US8094434B2 (en) 2008-04-01 2012-01-10 Avx Corporation Hermetically sealed capacitor assembly
DE102008023008A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 H.C. Starck Gmbh Neuartige Polythiophene-Polyanion-Komplexe in unpolaren organischen Lösungsmitteln
DE102008024805A1 (de) 2008-05-23 2009-12-03 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
DE102008032578A1 (de) 2008-07-11 2010-01-14 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
US20100020470A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 General Electric Company Systems, methods, and apparatuses for balancing capacitor load
DE102008036525A1 (de) 2008-08-06 2010-02-11 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polythiophenen
US8169774B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing same
US8075640B2 (en) 2009-01-22 2011-12-13 Avx Corporation Diced electrolytic capacitor assembly and method of production yielding improved volumetric efficiency
DE102009007594A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 H.C. Starck Clevios Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit polymerer Außenschicht.
DE102009012660A1 (de) 2009-03-13 2010-09-16 H.C. Starck Clevios Gmbh Polymerbeschichtungen mit verbesserter Temperaturstabilität
US8310815B2 (en) 2009-04-20 2012-11-13 Kemet Electronics Corporation High voltage and high efficiency polymer electrolytic capacitors
US20120236470A1 (en) * 2009-09-30 2012-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrolytic capacitor
US8194395B2 (en) * 2009-10-08 2012-06-05 Avx Corporation Hermetically sealed capacitor assembly
US9123470B2 (en) * 2009-12-18 2015-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable energy storage device including a connection post to connect multiple electrodes
JP5073011B2 (ja) * 2010-06-10 2012-11-14 佐賀三洋工業株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US8279584B2 (en) 2010-08-12 2012-10-02 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor assembly
US8384282B2 (en) 2010-10-04 2013-02-26 Yujia Chen LED lamps using recycled metal containers as heat sinks and the method of making the same
US8824122B2 (en) 2010-11-01 2014-09-02 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for use in high voltage and high temperature applications
US9767964B2 (en) * 2011-04-07 2017-09-19 Avx Corporation Multi-anode solid electrolytic capacitor assembly
US8379372B2 (en) 2011-04-07 2013-02-19 Avx Corporation Housing configuration for a solid electrolytic capacitor
US8947857B2 (en) 2011-04-07 2015-02-03 Avx Corporation Manganese oxide capacitor for use in extreme environments
US8300387B1 (en) 2011-04-07 2012-10-30 Avx Corporation Hermetically sealed electrolytic capacitor with enhanced mechanical stability
CN202230882U (zh) * 2011-09-21 2012-05-23 宁波高云电气有限公司 新型电容器
JP5825165B2 (ja) * 2012-03-22 2015-12-02 アイシン精機株式会社 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置
JP2013219362A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Avx Corp 過酷な条件下で強化された機械的安定性を有する固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016171326A (ja) 2016-09-23
CN105977025A (zh) 2016-09-28
DE102016202780A1 (de) 2016-09-15
US20160268055A1 (en) 2016-09-15
US9754730B2 (en) 2017-09-05
CN105977025B (zh) 2019-10-25
JP2020181988A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893076B2 (ja) コンデンサ組立体のための熱伝導性封入材料
JP6681138B2 (ja) ナノコンポジットを含む安定な固体電解コンデンサ
US10658123B2 (en) Multi-anode solid electrolytic capacitor assembly
JP6641321B2 (ja) 超高電圧固体電解コンデンサ
KR102486981B1 (ko) 누설 전류가 개선된 고체 전해질 커패시터
US9236193B2 (en) Solid electrolytic capacitor for use under high temperature and humidity conditions
JP2021093544A (ja) 薄型マルチアノードアセンブリ
JP2020036042A (ja) 耐湿性固体電解コンデンサーアセンブリ
US10431389B2 (en) Solid electrolytic capacitor for high voltage environments
JP2016213484A (ja) 向上した機械的安定性を有する密封電解コンデンサ
JP2020181988A (ja) 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ
KR20120066600A (ko) 전해 커패시터에서 사용하기 위한 전도성 코팅
JP2019519104A (ja) 高温で使用される固体電解キャパシタ
US20220093344A1 (en) Solid Electrolytic Capacitor Containing A Deoxidized Anode
US11270847B1 (en) Solid electrolytic capacitor with improved leakage current

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200722

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200911

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200917

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201210

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250