JP5825165B2 - 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置 - Google Patents

中空筒型コンデンサおよびインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5825165B2
JP5825165B2 JP2012065571A JP2012065571A JP5825165B2 JP 5825165 B2 JP5825165 B2 JP 5825165B2 JP 2012065571 A JP2012065571 A JP 2012065571A JP 2012065571 A JP2012065571 A JP 2012065571A JP 5825165 B2 JP5825165 B2 JP 5825165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
capacitor
hollow cylindrical
electrode
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012065571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197486A (ja
Inventor
山田 直樹
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012065571A priority Critical patent/JP5825165B2/ja
Priority to US14/377,447 priority patent/US9412522B2/en
Priority to PCT/JP2013/055114 priority patent/WO2013140963A1/ja
Priority to CN201380013394.8A priority patent/CN104185885B/zh
Priority to EP13765012.3A priority patent/EP2830075B1/en
Publication of JP2013197486A publication Critical patent/JP2013197486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825165B2 publication Critical patent/JP5825165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、並列接続されて使用されるコンデンサおよびインバータ装置に関し、より詳細には、ノイズの発生を抑制するとともに配置上のデッドスペースを少なくしたコンデンサおよびインバータ装置に関する。
近年、走行用駆動源としてエンジンおよびモータを備えたハイブリッド車両が急速に普及しつつあり、各種方式の駆動装置が実用化されている。モータには三相同期モータを用いる場合が多く、力行時には車載のバッテリ電源からの給電により駆動輪を駆動し、制動時には回生発電を行ってバッテリ電源を充電する。このため、モータとバッテリ電源との間にコンデンサおよびインバータ装置を並列接続した駆動制御部を設けて、双方向の電力変換を行わせるのが一般的になっている。ハイブリッド車両は、複数の走行用駆動源を有するがゆえに構成部品点数が多くなりがちであり、エンジン車両と比較して搭載スペースの制約が厳しい。このため、コンデンサおよびインバータ装置の小形軽量化が強く要望されている。
また、インバータ装置は、例えばパルス幅変調制御(PWM制御)により多頻度で電流開閉を行い、その際に高周波成分を多く含んだサージ電圧が発生し、スイッチングノイズとして伝搬し、さらには電波ノイズとして放射される。サージ電圧やスイッチングノイズ、電波ノイズの大きさは、電気回路の構成に依存して変化する。例えば、電気回路にインダクタンス成分Lが含まれる場合、或る電流Iを遮断したときに発生するサージ電圧Vは、V=L・(dI/dt)で求められる。つまり、サージ電圧Vの大きさは、インダクタンス成分Lの大きさに比例する。さらに、直流電気回路で正負の電極や導体が対称構造になっていないと、浮遊インダクタンスや浮遊静電容量の違いなどに起因してコモンモードノイズが発生する。三相交流電気回路においても、三相の回路構成が対称でないとインピーダンスの不平衡が発生し、ノイズ発生の一要因になる。ノイズの発生により、近隣に配置された電子制御機器や各種センサなどへの電磁的な影響が懸念される。
上述したサージ電圧やスイッチングノイズへの対応策として、スナバ回路を追加してサージ電圧の発生を抑制したり、インバータ装置のパワー半導体モジュールの耐圧グレードをアップしてサージ電圧に対する裕度を大きくしたり、パルス幅変調のキャリア周波数を小さく制限して電圧変化の急峻度を制限したりしていた。しかしながら、スナバ回路を追加したときには、その分だけ駆動制御部のコストがアップしていた。また、パワー半導体モジュールの耐圧グレードをアップしたときには、オン抵抗が増大して動作時の効率低下を招いていた。さらに、キャリア周波数を制限したときには、モータ制御の応答性を低下させていた。このように、いずれの対応策においても好ましくない大きな副作用が生じていた。
サージ電圧を抑制する対応策として、本願出願人は、三相の平衡性が高いインバータ装置を特許文献1に開示している。特許文献1のインバータ装置は、正三角形のパワー半導体チップを複数接続してパワー半導体モジュールを構成し、6個のパワー半導体モジュールを正六角形状に配置している。つまり、従来のインバータ装置では三相の上アームおよび下アームが3列に並べられているので不平衡であるのに対し、特許文献1では三相を回転対称に配置して平衡性を高めている。
また、特許文献2に開示されたインバータ装置は、陽極導体、絶縁シート、および陰極導体をラミネート構成とし、絶縁キャップを用いて絶縁に必要な沿面距離および空間距離を確保している。これにより、陽極導体および陰極導体に流れる対向電流を近接させてインダクタンスの低減効果を大きくすることができ、ヒューズおよびスナバ回路の省略が可能になる、と記載されている。
一方、車載モータの駆動制御部では通常、インバータ装置と並列にコンデンサが接続される。コンデンサの小形軽量化には静電容量部の高密度化および用途に適した形状選定が重要であり、サージ電圧の低減にはインダクタンス成分Lの低減が重要である。コンデンサの低インダクタンス化を志向した技術例が特許文献3および特許文献4に開示されている。
特許文献3のケース入りコンデンサは、コンデンサ素子の2つの接続端子が同じケース側壁を貫通してケース外部に導出されている。これにより、従来よりも接続端子の導出距離が短くなり、コンデンサのインダクタンス(L成分)を低減できる、とされている。また、特許文献4の金属化フィルムコンデンサでは、隣接するコンデンサ素子の電極構成が互いに反対方向に配置され、電流が逆方向に流れるので、内部インダクタンスを低減できる、とされている。さらに、2つのコンデンサ素子群に接続された第1および第2の電極板(配線用の部材)を重なるように配置しているので、配線インダクタンスを低減できる、とされている。
特開2009−88466号公報 特開2005−65414号公報 特開2009−111158号公報 特開2011−23496号公報
ところで、特許文献2〜4の技術例では、インバータ装置やコンデンサを外部と接続するための正負の導体などが並行配置されているため、必ずしもインダクタンス成分Lを十分に低減しているとは言えない。また、特許文献1のインバータ装置の内部では三相を回転対称に配置しているが、コンデンサや直流電源との接続構造にまでは言及していない。したがって、インダクタンス成分Lの影響によるサージ電圧V発生の懸念は、完全には解消されていない。
また、コンデンサには、大形化するほどインダクタンス成分Lも大きくなる傾向が有る。これを避けるために複数のコンデンサ素子を組み合わせると、デッドスペースの比率が高くなりがちで、小形軽量化が難しくなる。インバータ装置についても、従来の三相並列配置の構成では、インダクタンス成分Lの低減および小形軽量化に十分とは言えない。したがって、問題点の解決にはコンデンサおよびインバータ装置を単独で考えるだけでなく、両者を組み合わせたときの最適構造を検討することも重要である。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、従来よりも内部のインダクタンス成分を低減したコンデンサを提供すること、ならびに、従来よりもサージ電圧の発生および伝搬を抑制するとともに小形軽量化を達成したインバータ装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る中空筒型コンデンサの発明は、インバータ回路部と並列に接続されるコンデンサであって、内周筒部および該内周筒部の一方の端部から外周側に延在する一側面部を有する一方極接続部と、前記内周筒部と中心軸線上に同軸に配置された外周筒部および該外周筒部の他方の端部から内周側に延在する他側面部を有する他方極接続部と、前記一方極接続部に接続される一方電極板、該一方電極板と対向し前記他方極接続部に接続される他方電極板、および前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される誘電体を有する静電容量部とを備え、前記内周筒部、前記一側面部、前記外周筒部、および前記他側面部の間に形成される環状空間内に前記静電容量部が高密度に収容されている。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記静電容量部は、一方電極板、該一方電極板と対向する他方電極板、および前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される誘電体が、前記環状空間内で前記中心軸線の回りに渦巻き状に巻回されて形成され、前記一方極接続部の前記一側面部および他方極接続部の前記他側面部の一方に前記一方電極板の一側縁が接続されるとともに前記他方電極板の一側縁が接近され、前記一方極接続部の前記一側面部および他方極接続部の前記他側面部の他方に前記一方電極板の他側縁が接近されるとともに前記他方電極板の他側縁が接続されている。
請求項3に係る発明は、請求項1において、前記静電容量部は、複数のコンデンサ素子が前記環状空間内で前記中心軸線の回りに配置されて構成され、前記一方極接続部および前記他方極接続部の一方に各前記コンデンサ素子の正極端子が接続され、前記一方極接続部および前記他方極接続部の他方に各前記コンデンサ素子の負極端子が接続されている。
請求項4に係る発明は、請求項3において、前記複数のコンデンサ素子はそれぞれ、一方電極板、該一方電極板と対向する他方電極板、および前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される誘電体が軸線回りに渦巻き状に巻回されて構成され、前記一方極接続部の前記一側面部および前記他方極接続部の前記他側面部の一方に各前記コンデンサ素子の前記一方電極板の一側縁が接続されるとともに前記他方電極板の一側縁が接近され、前記一方極接続部の前記一側面部および他方極接続部の前記他側面部の他方に前記一方電極板の他側縁が接近されるとともに前記他方電極板の他側縁が接続されている。
請求項5に係る発明は、請求項1において、前記静電容量部は、前記内周筒部の外周に接続され前記外周筒部の内周近傍まで延在する環状の複数の一方電極板と、前記一方電極板と交互に配置され、前記外周筒部の内周に接続され前記内周筒部の外周近傍まで延在する環状の複数の他方電極板と、前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される環状の複数の誘電体とを備えている。
請求項6に係る発明は、請求項1〜4のいずれか一項において、複数の前記中空筒型コンデンサが前記中心軸線方向の前後に隣接して配置され、互いに隣接する中空筒型コンデンサの後側の内周筒部の前記一側面部側の端部と前側の内周筒部の前記他側面部側の端部とが連結され、後側の外周筒部の前記一側面部側の端部と前側の外周筒部の前記他側面部側の端部とが連結されている。
請求項7に係る発明は、請求項6において、前記内周筒部および前記外周筒部は円筒状であり、前記後側の内周筒部の前記一側面部側の端部に形成された雌ねじと前側の内周筒部の前記他側面部側の端部に形成された雄ねじとが螺合され、後側の外周筒部の前記一側面部側の端部に形成された雌ねじと前側の外周筒部の前記他側面部側の端部に形成された雄ねじとが螺合されている。
請求項8に係るインバータ装置の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の中空筒型コンデンサと、通電位相を制御するパワー半導体モジュールをそれぞれ含み直流電源に接続される三相の上アームおよび下アームを有し、前記三相の上アームと下アームとの間の各レッグが三相負荷に接続され、前記中心軸線回りに環状に構成されたインバータ回路部と、を前記中心軸線上に同軸に配置して一体化するとともに、前記中空筒型コンデンサの前記一方極接続部および前記他方極接続部と、前記インバータ回路部の前記三相の上アームおよび下アームとを電気的に接続した。
請求項9に係る発明は、請求項8において、前記中空筒型コンデンサの前記一方極接続部または前記他方極接続部に接して前記インバータ回路部を配置している。
請求項10に係る発明は、請求項8または9において、前記中空筒型コンデンサの前記内周筒部の内周側を貫通して前記各レッグを前記三相負荷に接続する三相の出力導体をさらに備えている。
請求項11に係る発明は、請求項8〜10のいずれか一項において、前記中空筒型コンデンサの前記一方極接続部および前記他方極接続部を前記直流電源に接続する同軸ケーブルまたは同軸内外配置された一対のバスバーをさらに備えている。
請求項12に係る発明は、請求項8〜11のいずれか一項において、前記インバータ回路部を冷却する環状の冷却部を前記中心軸線上にさらに備えている。
請求項1に係る中空筒型コンデンサの発明では、一方極接続部の内周筒部と他方極接続部の外周筒部とが同軸内外に配置されるため、回転対称形状で平衡性が良好となり、コモンモードノイズの伝搬が抑制される。また、従来よりも内部のインダクタンス成分が低減されるので、並列接続されたインバータ装置で電流を遮断したときに発生するサージ電圧のレベルを抑制でき、スイッチングノイズの伝搬および電波ノイズの放射が抑制される。これにより、近隣に配置された電子制御機器や各種センサなどへの電磁的な影響が軽減される。また、中空部分に電気接続用の導体を通したり、動力伝達用の回転軸を配置したりできるため、設置位置の自由度が大きくかつ使い勝手がよく、設置スペースの限られた車載用途に好適である。さらには、外周筒部を有する他方極接続部を接地することで、対地電圧の発生する一方極接続部をシールドでき、安全性が高い。
請求項2に係る発明では、静電容量部は一方電極板、他方電極板、および誘電体が渦巻き状に巻回されて形成されるので、環状空間の内部を殆ど隙間なく有効利用して高密度化でき、小形軽量化を実現できる。
請求項3に係る発明では、複数のコンデンサ素子が環状空間内で中心軸線の回りに配置されるとともに、一方極接続部および他方極接続部で並列接続される。したがって、コンデンサの大容量化が実現され、かつ全体としての形状は中空筒型になり、請求項1と同じ効果が生じる。
請求項4に係る発明では、複数のコンデンサ素子はそれぞれ巻き構造とされ、一方極接続部の一側面部および他方極接続部の他側面部が共通に用いられるので、構造を簡素化して小形軽量化を実現できる。
請求項5に係る発明では、静電容量部は、環状の複数の一方電極板および他方電極板と誘電体とが積層された積層構造に形成されるので、環状空間の内部を殆ど隙間なく有効利用して高密度化でき、小形軽量化を実現できる。また、請求項2の巻き構造と異なり、内周筒部および外周筒部を円筒状にする必要がなくなり、例えば、外周筒部に四角筒状を採用して箱形の外形にすることもできる。これにより、設置スペース形状への適用性を高めることができる。
請求項6に係る発明では、複数の中空筒型コンデンサが中心軸線方向の前後に隣接して配置され、内周筒部同士および外周筒部同士が連結されて、電気的に並列接続される。したがって、コンデンサ全体での大容量化が実現され、かつ全体としての形状は中空筒型になり、請求項1と同じ効果が生じる。
請求項7に係る発明では、請求項6において、円筒状の内周筒部同士および外周筒部同士がねじの螺合により連結されている。したがって、連結部分も回転対称形状となって平衡性および低インダクタンスが維持されるとともに、高周波インピーダンスも低くなって良好な性能が確保される。また、ねじの螺合によって複数の中空筒型コンデンサの中心軸線が自動的に揃うので、組立時の位置決めの作業性がよい。
請求項8に係るインバータ装置の発明では、請求項1〜7のいずれか一項に記載の中空筒型コンデンサと、環状に構成されたインバータ回路部とが中心軸線上に同軸に配置される。したがって、インバータ装置全体のインダクタンス成分が低減され、サージ電圧およびスイッチングノイズを抑制できる。また、中空筒型コンデンサおよびインバータ回路部を一体化して配置するので小形軽量化を達成でき、設置スペースの限られた車載用途に好適である。
請求項9に係る発明では、中空筒型コンデンサの一方極接続部または他方極接続部に接してインバータ回路部が配置される。このため、電気接続に要する配線長さが従来よりも短くなり、より一層の低インダクタンス化が実現される。
請求項10に係る発明では、中空筒型コンデンサの中心の中空部分に三相の出力導体が配置されており、インバータ装置全体の小形軽量化が達成される。
請求項11に係る発明では、中空筒型コンデンサは、同軸ケーブルまたは同軸内外配置された一対のバスバーによって直流電源に接続されている。したがって、同軸ケーブルやバスバーでも回転対称形状となって平衡性が維持されて浮遊インダクタンスや浮遊静電容量の影響が軽減されるので、より一層の低インダクタンス化が実現される。
請求項12に係る発明では、冷却部も環状とされて中心軸線上に備えられるので形状が整合し、インバータ装置全体の小形軽量化がより顕著に達成される。
第1実施形態の中空筒型コンデンサを模式的に示した図であり、(1)は斜視図、(2)は側面断面図である。 (1)は第1実施形態の中空筒型コンデンサの正面図、(2)は裏面図である。 第1実施形態の中空筒型コンデンサの静電容量部の構造および製造方法を説明する図である。 第2実施形態の中空筒型コンデンサを模式的に示した図であり、(1)は斜視図、(2)は正面図である。 第3実施形態の中空筒型コンデンサを模式的に示した図であり、(1)は側面断面図、(2)は正面図である。 第4実施形態の中空筒型コンデンサを模式的に示した図であり、(1)は斜視図、(2)は側面断面図、(3)は(2)のZ部分の拡大図でありねじ螺合による連結構造を示している。 第5実施形態のインバータ装置を模式的に示した図であり、(1)はインバータ回路部の中心軸線方向から見た正面図、(2)は(1)のY−Y矢視断面図である。 第5実施形態のインバータ装置5の回路図である。 図7の(2)のY−Y矢視断面図のうちのインバータ回路部の一部分の拡大図である。 第6実施形態のインバータ装置を模式的に示した側面断面図である。 第7実施形態のインバータ装置を模式的に示した図であり、(1)はインバータ回路部の正面断面図、(2)は(1)のX−X矢視断面図である。 冷却ジャケットの内部構造を示した中心軸線と直角な断面図である。 第8実施形態のインバータ装置を模式的に示した側面断面図である。 (1)は図13のW矢視による同軸ケーブル7Fの断面図、(2)は図13のV矢視によるケーブル接続部の断面図である。 第9実施形態のインバータ装置を模式的に示した図であり、(1)はインバータ回路部を中心軸線方向から見た正面図、(2)は(1)のU−U矢視断面図である。 インバータ回路部を冷却する冷却部のバリエーションを示した断面図である。
本発明の第1実施形態の中空筒型コンデンサについて、図1〜図3を参考にして説明する。図1は、第1実施形態の中空筒型コンデンサ1を模式的に示した図であり、(1)は斜視図、(2)は側面断面図である。また、図2の(1)は第1実施形態の中空筒型コンデンサ1の正面図、(2)は裏面図である。さらに、図3は、第1実施形態の中空筒型コンデンサ1の静電容量部4の構造および製造方法を説明する図である。中空筒型コンデンサ1は、後述するようにインバータ回路部6と並列に接続されて第5実施形態のインバータ装置5を構成するものである。中空筒型コンデンサ1は、一方極接続部2、他方極接続部3、および静電容量部4で構成され、中心軸線AXの周りに回転対称な形状となっている。
図1および図2に示されるように、一方極接続部2は、中心軸線AX上に配置された円筒状の内周筒部21、および内周筒部21の一方の端部(図1の(2)の右側の端部)から外周側に外向きフランジ状に延在する一側面部22を有している。また、内周筒部21の他方の端部は、縮径されて小径接続部23が形成されている。他方極接続部3は、円筒状の内周筒部2と中心軸線AX上に同軸に配置された外周筒部31、および外周筒部31の他方の端部(図1の(2)の左側の端部)から内周側に内向きフランジ状に延在する他側面部32を有している。また、外周筒部31の一方の端部は、拡径されて大径接続部33が形成されている。
一方極接続部2の一側面部22の外縁と、他方極接続部3の外周筒部31の内面との間には、間隙が設けられている。また、他方極接続部3の他側面部32の内縁と、一方極接続部2の内周筒部21の外周との間にも、間隙が設けられている。これにより、一方極接続部2と他方極接続部3との間は、電気的に絶縁されている。一方極接続部2および他方極接続部3は、金属蒸着を施した部材や金属などで構成されている。内周筒部21、一側面部22、外周筒部31、および他側面部32の間には環状空間Sが形成されている。
静電容量部4は、環状空間Sの内部に高密度に収容されている。図3に示されるように、静電容量部4は、一方電極板41、一方電極板41と対向する他方電極板42、および一方電極板41と他方電極板42との間に介在される2つの誘電体43、43が、環状空間S内で中心軸線AXの回りに渦巻き状に巻回されて形成されている。さらに、図1の(2)に示されるように、一方極接続部2の一側面部22に一方電極板41の一側縁411が接続されるとともに他方電極板42の一側縁421が接近されている。また、他方極接続部3の他側面部32に一方電極板41の他側縁412が接近されるとともに他方電極板42の他側縁422が接続されている。
一方電極板41および他方電極板42には、例えば金属蒸着でメタライズしたシートが用いられる。誘電体43には、大きな絶縁耐力で高い誘電率を有する材料が好ましく、例えばプラスチックフィルムが用いられる。これらは、従来の巻き構造のコンデンサに用いられる一般的な材料であり、例示した以外の材料が用いられてもよい。第1実施形態において、内周筒部21の内側に内径D1の中空部分を有する点が従来の巻き構造のコンデンサと大きく異なる。
中空筒型コンデンサ1は、一方極接続部2の小径接続部23を直流電源の正極端子およびインバータ装置の正極端子に接続し、他方極接続部3の大径接続部33を直流電源の負極端子およびインバータ装置の負極端子に接続して用いる。これにより、直流電源に対して中空筒型コンデンサ1とインバータ装置が並列に接続される。さらに、安全性を考慮して、大径接続部33および各負極端子を接地して用いる。
第1実施形態の中空筒型コンデンサ1によれば、一方極接続部2の内周筒部21と他方極接続部3の外周筒部31とが同軸内外に配置されて回転対称形状となっている。さらに円環状の小径接続部23および大径接続部33によって外部に接続される。したがって、従来技術の外部接続用の端子や導体および内部接続用の電極板などが並行配置された構成と比較して平衡性が保たれ、コモンモードノイズの伝搬が抑制される。また、インダクタンス成分が低減されるので、並列接続されたインバータ装置で電流を遮断したときに発生するサージ電圧のレベルを抑制でき、スイッチングノイズの伝搬および電波ノイズの放射が抑制される。
また、静電容量部4は巻き構造で環状空間Sの内部を殆ど隙間なく有効利用して高密度化できるので、小形軽量化を実現できる。さらには、内周筒部21の内側の中空部分に電気接続用の導体を通したり、動力伝達用の回転軸を配置したりできるため、設置位置の自由度が大きくかつ使い勝手がよく、設置スペースの限られた車載用途に好適である。加えて、外周筒部31を有する他方極接続部3を接地して用いるので、対地電圧の発生する一方極接続部2をシールドでき、安全性が高い。
次に、第2実施形態の中空筒型コンデンサについて、図4を参考にして、第1実施形態と異なる点を主に説明する。図4は、第2実施形態の中空筒型コンデンサ1Aを模式的に示した図であり、(1)は斜視図、(2)は正面図である。第2実施形態の中空筒型コンデンサ1Aは、ディスクリート部品を使用して、第1実施形態と同じ機能を果たすことを狙いとしている。第2実施形態の中空筒型コンデンサ1Aにおいて、一方極接続部2および他方極接続部3の形状は第1実施形態と同じであり、静電容量部4Aが異なる。
図4に示されるように、第2実施形態の静電容量部4Aは、複数(図の例では8個)のコンデンサ素子44が環状空間S内で中心軸線AXの回りに殆ど隙間なく配置されて構成されている、そして、一方極接続部2に各コンデンサ素子44の図略の正極端子が接続され、他方極接続部3に各コンデンサ素子44の図略の負極端子が接続されている。これにより、各コンデンサ素子44は相互に並列接続され、中空筒型コンデンサ1Aの静電容量値は各コンデンサ素子44の静電容量値を加算した大きな値になる。なお、各コンデンサ素子44の外形形状および内部構造は限定されないが、環状空間S内のデッドスペースを小さくできることが好ましい。デッドスペースを小さくするために、外形形状の異なる複数種類のコンデンサ素子を組合せることも可能である。
第2実施形態において、複数のコンデンサ素子44はそれぞれ、一方電極板、他方電極板、および誘電体が軸線回りに渦巻き状に巻回されて構成された巻き構造のコンデンサであってもよい。この態様では、個々のコンデンサ素子の一方電極板の一側縁が直接的に一方極接続部2の一側面部22に接続され、他方電極板の他側縁が直接的に他方極接続部2の他側面部32に接続されるように構成できる。したがって、一側面部22および他側面部32が複数のコンデンサ素子44で共通に用いられるので、構造を簡素化して小形軽量化を実現できる。
第2実施形態の複数のコンデンサ素子44は、上述の巻き構造のコンデンサ素子を内作して環状空間S内に収容してもよく、市販品を適宜選定し購入して環状空間S内に収容するようにしてもよい。小形のコンデンサ素子44は、巻き構造にしても積層構造にしてもインダクタンス成分は比較的小さく、総合的にインダクタンス成分の小さい中空筒型コンデンサ1Aを実現できる。
第2実施形態の中空筒型コンデンサ1Aによれば、複数のコンデンサ素子44が環状空間S内で中心軸線AXの回りに配置されるとともに、一方極接続部2および他方極接続部3で並列接続される。したがって、コンデンサの大容量化が実現され、かつ全体としての形状は中空筒型になり、外部との接続方法も第1実施形態と同じにできるので、第1実施形態と同じ効果が生じる。
次に、第3実施形態の中空筒型コンデンサについて、図5を参考にして、第1および第2実施形態と異なる点を主に説明する。図5は、第3実施形態の中空筒型コンデンサ1Bを模式的に示した図であり、(1)は側面断面図、(2)は正面図である。第3実施形態の中空筒型コンデンサ1Bは、積層構造を採用しており、外形形状が概ね箱状に構成されている。
図5に示されるように、第3実施形態の一方極接続部2Bは、中心軸線AX上に配置された円筒状の内周筒部21B、および内周筒部21Bの一方の端部から外周側に外向きフランジ状に延在して外縁が矩形の一側面部22Bを有している。また、内周筒部21Bの他方の端部は、縮径されて小径接続部23Bが形成されている。他方極接続部3Bは、中心軸線AX上に配置された四角筒状の外周筒部31Bおよび外周筒部31Bの他方の端部から内周側に延在する他側面部32Bを有している。また、外周筒部31Bの一方の端部は拡げられて矩形接続部33Bが形成されている。内周筒部21B、一側面部22B、外周筒部31B、および他側面部32Bの間には、内周面が円筒状で外周面が四角筒状の環状空間SBが形成されている。
第3実施形態の記静電容量部4Bを構成する一方電極板41B、他方電極板42B、および誘電体43Bはそれぞれ環状であり、内縁は円形状、外縁は四角形状とされている。そして、複数の一方電極板41B、他方電極板42B、および誘電体43Bが中心軸線AX方向に積層配置されている。一方電極板41Bは、内周筒部21Bの外周に接続され、外周筒部32Bの内周近傍まで延在している。他方電極板42Bは、一方電極板41Bと交互に配置され、外周筒部31Bの内周に接続され、内周筒部21Bの外周近傍まで延在している。
第3実施形態の中空筒型コンデンサ1Bによれば、積層構造により環状空間SBの内部を殆ど隙間なく有効利用して高密度化でき、小形軽量化を実現できる。また、第1実施形態の巻き構造と異なり、内周筒部21Bおよび外周筒部31Bを円筒状にする必要がなくなり、図5の例では、外周筒部31Bに四角筒状を採用して箱形の外形とし、設置スペース形状への適用性を高めることができる。
次に、第4実施形態の中空筒型コンデンサについて、図6を参考にして、第1〜第3実施形態と異なる点を主に説明する。図6は、第4実施形態の中空筒型コンデンサ1Cを模式的に示した図であり、(1)は斜視図、(2)は側面断面図、(3)は(2)のZ部分の拡大図でありねじ螺合による連結構造を示している。第4実施形態の中空筒型コンデンサ1Cは、第1実施形態の中空筒型コンデンサ1を2個連結配置し、電気的に並列接続したものである。
図6の(1)および(2)に示されるように、第4実施形態の中空筒型コンデンサ1Cでは、2個の中空筒型コンデンサ1が中心軸線AX方向の前後に隣接して配置されている。そして、図6の(3)に例示されるように、2個の円筒状の外周筒部31F、31R同士がねじ螺合により連結され、同様に、2個の内周筒部21F、21R同士もねじ螺合により連結されている。
ここで、図6の(1)の右上方向、および(2)の右側を便宜的に前側とする。図6の(3)に示されるように、後側の外周筒部31Rの一側面部側の端部になる大径接続部33Rの内周面には雌ねじ34が形成されている。一方、前側の外周筒部31Fの他側面部32側(後側)の端部の外周面には雄ねじ35が形成されている。後側の雌ねじ34および前側の雄ねじ35は、相互に螺合できるようになっている。同様に、後側の内周筒部21Rの一側面部22側(前側)の端部の内周面には雌ねじ24が形成されている。一方、前側の内周筒部21Fの他側面部側の端部になる小径接続部23Fの外周面には雄ねじ25が形成されている。後側の雌ねじ24および前側の雄ねじ25は、相互に螺合できるようになっている。したがって、2個の中空筒型コンデンサ1の中心軸線AXを揃え前後に当接させて相対回転させると、相対的に螺進して一体に結合される。このとき、2個の中空筒型コンデンサ1は、内外2箇所の螺合部分で導通して電気的に並列接続される。
第4実施形態の中空筒型コンデンサ1Cによれば、2個の中空筒型コンデンサ1が並列接続されるので全体の容量が略2倍になり、かつ全体としての形状は中空筒型になり、第1実施形態と同じ効果が生じる。また、内周筒部21F、21R同士および外周筒部31F、31R同士がねじの螺合により連結されるので、連結部分も回転対称形状となって平衡性および低インダクタンスが維持されるとともに、高周波インピーダンスも低くなって良好な性能が確保される。さらに、ねじの螺合によって前後の中空筒型コンデンサ1の中心軸線AXが自動的に揃うので、組立時の位置決めの作業性がよい。
次に、本発明の第5実施形態のインバータ装置について、図7〜図9を参考にして説明する。図7は、第5実施形態のインバータ装置5を模式的に示した図であり、(1)はインバータ回路部6の中心軸線AX方向から見た正面図、(2)は(1)のY−Y矢視断面図である。また、図8は第5実施形態のインバータ装置5の回路図、図9は図8の(2)のY−Y矢視断面図のうちのインバータ回路部6の一部分の拡大図である。第5実施形態のインバータ装置5は、第1実施形態の中空筒型コンデンサ1と、環状に構成されたインバータ回路部6とを中心軸線AX上に同軸に配置して一体化したものである。図7の(2)に示されるように、中空筒型コンデンサ1の他方極接続部3の他側面部32に接して、環状のインバータ回路部6が配置されている。
図8の回路図に示されるように、インバータ回路部6は、三相の上アームおよび下アームを有する一般的な回路構成であり、中空筒型コンデンサ1が並列に接続されている。各相の上アームおよび下アームは、パワー半導体モジュールに相当するIGBT素子611〜616、および半導体整流素子に相当する整流ダイオード621〜626の並列配置により構成されている。
上アーム側のIGBT素子611〜613のコレクタ電極C(IGBT素子611のみに示す)は、中空筒型コンデンサ1の一方極接続部2に接続されており、エミッタ電極E(IGBT素子611のみに示す)は、レッグとして出力導体631〜633に接続されている。また、上アーム側の整流ダイオード621〜623のアノードA(整流ダイオード621のみに示す)はIGBT素子611〜613のエミッタ電極Eに接続され、カソードK(整流ダイオード621のみに示す)はIGBT素子611〜613のコレクタ電極Cに接続されている。
下アーム側のIGBT素子614〜616のコレクタ電極C(IGBT素子614のみに示す)は、レッグとして出力導体631〜633に接続されており、エミッタ電極E(IGBT素子614のみに示す)は、中空筒型コンデンサ1の他方極接続部3に接続されている。また、下アーム側の整流ダイオード624〜626のアノードA(整流ダイオード624のみに示す)はIGBT素子614〜616のエミッタ電極Eに接続され、カソードK(整流ダイオード624のみに示す)はIGBT素子614〜616のコレクタ電極Cに接続されている。各IGBT素子611〜616のゲート電極Gは、図略の制御部に接続されて制御信号が入力される。
図7の(1)に示されるように、環状のインバータ回路部6の各IGBT素子611〜616は六角形に形成され、かつ中心軸線AXの周りに60°ピッチで配設されている。すなわち、図中の時計回りにU相上アーム側IGBT素子611、V相下アーム側IGBT素子615、V相上アーム側IGBT素子612、W相下アーム側IGBT素子616、W相上アーム側IGBT素子613、U相下アーム側IGBT素子614の順番で並んでいる。また、各アームの整流ダイオード621〜626は、2個の正三角形状に構成され、当該アームのIGBT素子611〜616の正六角形の外周側に近い二辺に隣接配置されている(図中にはU相上アームの整流ダイオード621のみに符号を付した)。さらに、各相の上アームと下アームとの間には、径方向に延在する各相の出力導体631〜633が配設されている。三相の間は、絶縁体I0(便宜的に太線ハッチングを付して示す)により相互に絶縁されており、各相はそれぞれ中心軸線AXの周りの120°の範囲内に配置されている。
図9は、は図7の(2)のY−Y矢視断面図のうちのV相上アーム側IGBT素子612の拡大図である。図示されるように、IGBT素子612は積層構造とされ、上側からエミッタ電極E、コレクタ電極C、絶縁体I1、V相出力導体632、絶縁体I2、他方極接続部3の他側面部32が積層され、ゲート電極Gは図示省略されている。そして、コレクタ電極Cと一方極接続部2の他側面部側の小径接続部23とが接続リード642により接続され、エミッタ電極EとV相出力導体632とが接続リード65により接続されている。図示されていないが、V相出力導体632は、V相下アーム側IGBT素子615のコレクタ電極Cにも接続されている。
また同様に、U相上アーム側およびW相上アーム側IGBT素子611、613のコレクタ電極Cと小径接続部23とが接続リード641、643により接続されている(図7の(1)参照)。一方、三相の下アーム側IGBT素子614〜616のエミッタ電極Eと、他方極接続部3の外周筒部31の他側面部32側の外周部とが、それぞれ接続リード644〜646により接続されている(図7の(1)参照)。さらに、図示されていないが、U相出力導体631は、U相上アーム側IGBT素子611のエミッタ電極E、およびU相下アーム側IGBT素子614のコレクタ電極Cに接続されている。同様に、W相出力導体633は、W相上アーム側IGBT素子613のエミッタ電極E、およびW相下アーム側IGBT素子616のコレクタ電極Cに接続されている。
なお、インバータ回路部6の内部構造および電気的特性については、背景技術で引用した特許文献1で詳細に述べているので、これ以上の説明は省略する。
インバータ装置5は、中空筒型コンデンサ1の一方極接続部2の小径接続部23を直流電源DCの正極端子に接続し、他方極接続部3の大径接続部33を直流電源DCの負極端子に接続し、インバータ回路部6の三相の出力導体631〜633を三相負荷に接続して用いる。例えば、ハイブリッド車両に搭載されたインバータ装置5では、直流電源DCとして車載のバッテリあるいはバッテリ電圧を昇圧する昇圧コンバータが接続され、三相負荷として走行用モータが接続される。これにより、IGBT素子611〜616のゲート電極Gに制御信号を入力して、走行用モータの駆動を制御できる。
また、ハイブリッド車両の制動時に走行用モータを回生用の発電機として使用する場合にも、インバータ装置5を利用できる。この場合には、全てのIGBT素子611〜616を断状態とし、合計6個の整流ダイオード621〜626で三相全波整流回路を構成する。これにより、各相出力導体631〜633に入力された三相電力を直流電力に変換出力して直流電源DCを充電できる。
第5実施形態のインバータ装置5によれば、中空筒型コンデンサ1とインバータ回路部6とが中心軸線AX上に同軸に配置されている。さらに、中空筒型コンデンサ1の他方極接続部3に接してインバータ回路部6が配置されており、接続リード641〜646の配線長さが従来よりも短くなる。これらの総合的な作用により、インバータ装置5全体のインダクタンス成分が大幅に低減され、サージ電圧およびスイッチングノイズを大幅に抑制できる。また、中空筒型コンデンサ1およびインバータ回路部6を一体化して配置するので小形軽量化を達成でき、設置スペースの限られた車載用途に好適である。
次に、第6実施形態のインバータ装置について、図10を参考にして、第5実施形態と異なる点を主に説明する。図10は、第6実施形態のインバータ装置5Dを模式的に示した側面断面図である。第6実施形態のインバータ装置5Dは、第3実施形態の中空筒型コンデンサ1Bと、第5実施形態で説明したインバータ回路部6とを中心軸線AX上に同軸に配置して一体化したものである。第6実施形態において、中空筒型コンデンサ1Bの他方極接続部3Bの他側面部32Bに接してインバータ回路部6が配置されており、細部の詳細な説明は第5実施形態と重複するので省略する。
第6実施形態のインバータ装置5Dによれば、外形形状が殆ど中空筒型コンデンサ1Bのみによって決まる。したがって、例えば、中空筒型コンデンサ1Bを箱形とし、インバータ装置5Dの全体形状を箱形として、設置スペース形状への適用性を高めることができる。
次に、第7実施形態のインバータ装置について、図11および図12を参考にして説明する。図11は、第7実施形態のインバータ装置5Eを模式的に示した図であり、(1)はインバータ回路部6Eの正面断面図、(2)は(1)のX−X矢視断面図である。第7実施形態のインバータ装置5Eは、第1実施形態に類似した中空筒型コンデンサ1E、第5実施形態とは積層方向の上下が逆のインバータ回路部6E、三相の出力導体66〜68、直流入力用の同軸ケーブル7、および冷却部に相当する冷却ジャケット8などで構成されている。
第7実施形態に用いられる中空筒型コンデンサ1Eは、第1実施形態と比較して、一方極接続部2Eおよび他方極接続部3Eの形状が多少異なる。図11の(2)に示されるように、一方極接続部2Eの一側面部22Eの外側面の中心軸線AXから離れた位置に、小径の筒状の内側接続部26が設けられている。また、一方極接続部2Eの他側面部側の小径接続部23は省略されており、一側面部21Eの端部23Eでインバータ回路部6Eに接続されるようになっている。他方極接続部3Eの大径接続部33Eの内周側には、内側接続部26を囲んで外側接続部36が設けられている。外側接続部36の内周面には雌ねじ361が刻設されている。内側接続部26および外側接続部36は、軸線を共有して同軸内外に配置されている。
内側接続部26および外側接続部36には、同軸ケーブル7が接続される。図示されるように、同軸ケーブル7の中心導体71は中空筒状であり、その周囲に絶縁層72を介して周囲導体73が配置されている。周囲導体73の外周側は、さらに絶縁層74により絶縁被覆されている。同軸ケーブル7の接続に際しては、前以ってその一端に終端加工が施される。すなわち、中心導体71の先端は細く加工されて圧入端子部711が形成される。また、周囲導体73に接しつつ相対回転可能な環状の連結部材75が、周囲導体73の先端に設けられる。連結部材75の外周面には、外側接続部36の雌ねじ361に螺合する雄ねじ751が刻設されている。
同軸ケーブル7の終端加工された一端を内側接続部26および外側接続部36に向けて進め、連結部材75を回動して接続を行う。これにより、圧入端子部711が内側接続部26の内周側に圧入され、中心導体71が一方極接続部2Eに接続される。また、連結部材75が外側接続部36に螺合して、周囲導体73が他方極接続部3Eに接続される。同軸ケーブル7の図示されていない他端では、中心導体71が直流電源DCの正極端子に接続され、周囲導体73が直流電源DCの負極端子に接続される。なお、同軸ケーブル7の種類に制約は無く、同軸内外配置された一対のバスバーに代えることもできる。
さらに、図11の(2)に示されるように、中空筒型コンデンサ1Eの内周筒部21Eの内周側の中空部分には、三相の出力導体66〜68が貫通されている。出力導体66〜68の一端は、中空筒型コンデンサ1Eを通り抜けた後に半径方向外向きに屈曲されてインバータ接続部661、671、681とされている。インバータ接続部661、671、68には、インバータ回路部6Eが一体的に設けられている。インバータ回路部6Eの構成そのものは、第5実施形態のインバータ回路部6と同じであり、中空筒型コンデンサ1Eとの接続も同様である。三相の出力導体66〜68の図中の下方側の他端は、中継導体を介してモータなどの三相負荷に接続される。
冷却ジャケット8は、冷却水を強制循環してインバータ回路部6Eを冷却する部位である。冷却ジャケット8は、中心軸線AX上に設けられて環状で、回転断面は中空の矩形とされている。冷却ジャケット8は、出力導体66〜68のインバータ接続部661、671、681のインバータ回路部6Eとは反対側の面に絶縁体I3を介して固設されている。図12は、冷却ジャケット8の内部構造を示した中心軸線AXと直角な断面図である。図示されるように、冷却ジャケット8は、給水口81および排水口82を外周縁の近い位置に有している。冷却ジャケット8の中空空間は径方向の仕切り壁83により区画されており、冷却水は、図中の時計回りに流れる。さらに、周方向の3つの分流壁841〜843により、冷却水の周方向の流れが4分割されるようになっている。
給水口81および排水口82は、図略の放熱器に連通されており、図略の送水ポンプにより冷却水が循環されるようになっている。冷却水は、給水口81から冷却ジャケット8の内部に流入し、図中の時計回りに流れてインバータ回路部6Eの熱を受け取って温まる。温まった冷却水は、排水口82から排出され、放熱器に流入して冷却される。冷たくなった冷却水は、再び給水口81に供給される。
第7実施形態のインバータ装置5Eによれば、第5実施形態の効果に加えて、次の諸効果が発生する。すなわち、中空筒型コンデンサ5Eの中心の中空部分に三相の出力導体66〜68が配置されており、かつ冷却ジャケット8も環状とされて中心軸線AX上に備えられて形状が整合するので、インバータ装置全体5Eの小形軽量化が顕著に達成される。また、中空筒型コンデンサ1Eが同軸ケーブル7を用いて直流電源に接続されているので、同軸ケーブル7でも回転対称形状が維持されて浮遊インダクタンスや浮遊静電容量の影響が軽減され、より一層の低インダクタンス化が実現される。なお、同軸ケーブル7や同軸内外配置された一対のバスバーでは、中心導体71および周囲導体73の径が大きいほどインダクタンスが小さくなり、中心導体71と周囲導体73の径の差が小さいほど(絶縁層72が薄いほど)インダクタンスが小さくなる。
次に、第8実施形態のインバータ装置について、図13を参考にして説明する。図13は第8実施形態のインバータ装置5Fを模式的に示した側面断面図である。また、図14の(1)は図13のW矢視による同軸ケーブル7Fの断面図、(2)は図13のV矢視によるケーブル接続部の断面図である。第8実施形態のインバータ装置5Fでは、中空筒型コンデンサ1Fの中心軸線AX上に同軸ケーブル7Fが接続されている。このため、一方極接続部2Fおよび他方極接続部3Fの形状が、第1〜第7実施形態と多少異なっている。
図13に示されるように、一方極接続部2Fの内周筒部21Fの内周面には内側テーパ部材27が設けられている。内側テーパ部材27は、図中の下方に向かうにつれてテーパ状に徐々に縮径され、テーパ状の先端は一定小径の筒状の内側接続部271になっている。また、他方極接続部3Fの大径接続部33Fの内周側には、外側テーパ部材37が設けられている。外側テーパ部材37は、まず半径方向内向きに縮径され、次いで内側テーパ部材27に離隔平行してテーパ状に徐々に縮径され、テーパ状の先端は一定径の筒状の外側接続部371になっている。外側接続部371の外周面には雄ねじ372が刻設されている。内側接続部271および外側接続部371は、中心軸線AXを共有して同軸内外に配置されている。
同軸ケーブル7Fは、第7実施形態の同軸ケーブル7に類似しており、図14の(1)に示されるように、中心導体71、絶縁層72、周囲導体73、および絶縁層74の4層構造になっている。同軸ケーブル7の接続に際し、前以ってその一端に終端加工が施される点も同様であるが、接続部の構造は若干異なる。すなわち、中心導体71の先端は細く加工されて圧入端子部711が形成される。また、周囲導体73に接しつつ相対回転可能な環状の連結ナット76が、周囲導体73の先端に設けられる。連結ナット76の内周面内周面の後側は周囲導体73に接し、内周面の前側には外側接続部371の雄ねじ372に螺合する雌ねじ761が刻設されている。連結ナット76の外周面は、図14の(2)に示されるように六角形状とされ、レンチにより回動されるようになっている。
同軸ケーブル7Fの終端加工された一端を内側接続部271および外側接続部371に向けて進め、連結ナット76を回動して接続を行う。これにより、圧入端子部711が内側接続部271の内周側に圧入され、中心導体71が一方極接続部2Fに接続される。また、連結部材76が外側接続部371に螺合して、周囲導体73が他方極接続部3Fに接続される。同軸ケーブル7Fの図示されていない他端では、中心導体71が直流電源DCの正極端子に接続され、周囲導体73が直流電源DCの負極端子に接続される。
さらに、図13で、冷却部に相当する冷却ジャケット8Fは、他方極接続部3Fの他側面部32Fとインバータ回路部6との間に絶縁体I2、I3を介して配設されている。冷却ジャケット8Fは、半径方向に厚くかつ軸線方向に薄い環状の内部空間を有しており、インバータ回路部6を直接的に冷却する。
第8実施形態のインバータ装置5Fによれば、直流電源から中空筒型コンデンサ1Fまでの間で、正負の導体が一貫して同軸内外に配置される。したがって、この間では、理論上は正負の電流の影響がキャンセルされて誘導ノイズや電波ノイズが発生せず、仮に発生しても極めて小さい。
次に、第9実施形態のインバータ装置について、図15を参考にして説明する。図15は、第9実施形態のインバータ装置5Gを模式的に示した図であり、(1)はインバータ回路部6Gを中心軸線AX方向から見た正面図、(2)は(1)のU−U矢視断面図である。第9実施形態のインバータ装置5Gは、インバータ回路部6GのIGBT素子61Gの形状および配置が第5〜第8実施形態とは異なり、冷却ジャケット8Gの形状も異なり、中心軸線AX上で同軸ケーブル7Fを接続する点は第8実施形態と同様である。
図15の(1)に示されるように、第9実施形態のインバータ装置5Gは、6個のIGBT素子61Gが中空筒型コンデンサ1Gの他方極接続部3Gの他側面部32Gの側面に60°ピッチで配置され、軸線方向に立設されている。IGBT素子61Gの内側には、冷却ジャケット8Gが中心軸線AX上に配設されている。冷却ジャケット8Gは、正六角柱状の外周面および円筒状の内周面を有する中空の環状であり、6つの外周面にそれぞれIGBT素子61Gが密着されている。冷却ジャケット8Gは、給水口81G、排水口82G、図略の放熱器および送水ポンプを有し、冷却水を循環させてIGBT素子61Gを冷却する。
第9実施形態のインバータ装置5Gでは、特許文献1に開示したIGBT素子611〜616以外のパワー半導体モジュール、例えば市販品を用いて本発明を実施でき、応用範囲が広い。
次に、冷却部のバリエーションについて、図16を参考にして説明する。図16は、Iインバータ回路部6を冷却する冷却部のバリエーションを示した断面図である。図16の(1)で、冷却部に相当する冷却ジャケット8Hは、他方極接続部3の外周筒部31の外周面に絶縁体I4を介して配設されている。冷却ジャケット8Hは、半径方向に薄くかつ軸線方向に延在した環状の内部空間を有している。また、図16の(2)で、冷却部に相当する冷却管8Iは、他方極接続部3の外周筒部31の外周面に絶縁体I5介し、スパイラル状に巻回されて形成されている。冷却ジャケット8Hおよび冷却管8Iは、他方極接続部3を冷却することで、他方極接続部3に接するインバータ回路部6を間接的に冷却する。
なお、各実施形態の中空筒型コンデンサおよびインバータ装置は、ハイブリッド車の走行用モータの駆動制御部に好適であり、他の用途に用いることもできる。本発明は、その他にも様々な応用や変形などが可能である。
1、1A、1B、1C、1E、1F、1G:中空筒型コンデンサ
2、2B、2E、2F:一方極接続部
21、21B、21F、21R:内周筒部 22、22B:一側面部
23、23B、23F:小径接続部
24:雌ねじ 25:雄ねじ
26:内側接続部 27:内側テーパ部材
3、3B、3E、3F、3G:他方極接続部
31、31B、31R:外周筒部
32、32B、32F、32G:他側面部
33、33F、33R:大径接続部 33B:矩形接続部
34:雌ねじ 35:雄ねじ
36:外側接続部 37:外側テーパ部材
4、4A:静電容量部
41、41B:一方電極板 42、42B:他方電極板
43、43B:誘電体 44:コンデンサ素子
5、5D、5E、5F、5G:インバータ装置
6、6E:インバータ回路部
611〜616、61G:IGBT素子(パワー半導体モジュール)
621〜626:整流ダイオード(半導体整流素子)
631〜633:出力導体 641〜646接続リード
65:接続リード 66〜68:出力導体
7、7F:同軸ケーブル
71:中心導体 72:絶縁層 73:周囲導体 74:絶縁層
75:連結部材 76:連結ナット
8、8F、8G、8H:冷却ジャケット
81、81G:給水口 82、82G:排水口 83:仕切り壁
841〜843:分流壁
8I:冷却管
AX:中心軸線 S、SB:環状空間 DC:直流電源

Claims (12)

  1. インバータ回路部と並列に接続されるコンデンサであって、
    内周筒部および該内周筒部の一方の端部から外周側に延在する一側面部を有する一方極接続部と、
    前記内周筒部と中心軸線上に同軸に配置された外周筒部および該外周筒部の他方の端部から内周側に延在する他側面部を有する他方極接続部と、
    前記一方極接続部に接続される一方電極板、該一方電極板と対向し前記他方極接続部に接続される他方電極板、および前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される誘電体を有する静電容量部とを備え、
    前記内周筒部、前記一側面部、前記外周筒部、および前記他側面部の間に形成される環状空間内に前記静電容量部が高密度に収容されている中空筒型コンデンサ。
  2. 請求項1において、前記静電容量部は、一方電極板、該一方電極板と対向する他方電極板、および前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される誘電体が、前記環状空間内で前記中心軸線の回りに渦巻き状に巻回されて形成され、前記一方極接続部の前記一側面部および他方極接続部の前記他側面部の一方に前記一方電極板の一側縁が接続されるとともに前記他方電極板の一側縁が接近され、前記一方極接続部の前記一側面部および他方極接続部の前記他側面部の他方に前記一方電極板の他側縁が接近されるとともに前記他方電極板の他側縁が接続されている中空筒型コンデンサ。
  3. 請求項1において、前記静電容量部は、複数のコンデンサ素子が前記環状空間内で前記中心軸線の回りに配置されて構成され、前記一方極接続部および前記他方極接続部の一方に各前記コンデンサ素子の正極端子が接続され、前記一方極接続部および前記他方極接続部の他方に各前記コンデンサ素子の負極端子が接続されている中空筒型コンデンサ。
  4. 請求項3において、前記複数のコンデンサ素子はそれぞれ、一方電極板、該一方電極板と対向する他方電極板、および前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される誘電体が軸線回りに渦巻き状に巻回されて構成され、前記一方極接続部の前記一側面部および前記他方極接続部の前記他側面部の一方に各前記コンデンサ素子の前記一方電極板の一側縁が接続されるとともに前記他方電極板の一側縁が接近され、前記一方極接続部の前記一側面部および他方極接続部の前記他側面部の他方に前記一方電極板の他側縁が接近されるとともに前記他方電極板の他側縁が接続されている中空筒型コンデンサ。
  5. 請求項1において、前記静電容量部は、前記内周筒部の外周に接続され前記外周筒部の内周近傍まで延在する環状の複数の一方電極板と、
    前記一方電極板と交互に配置され、前記外周筒部の内周に接続され前記内周筒部の外周近傍まで延在する環状の複数の他方電極板と、
    前記一方電極板と前記他方電極板との間に介在される環状の複数の誘電体とを備えている中空筒型コンデンサ。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項において、
    複数の前記中空筒型コンデンサが前記中心軸線方向の前後に隣接して配置され、互いに隣接する中空筒型コンデンサの後側の内周筒部の前記一側面部側の端部と前側の内周筒部の前記他側面部側の端部とが連結され、後側の外周筒部の前記一側面部側の端部と前側の外周筒部の前記他側面部側の端部とが連結されている中空筒型コンデンサ。
  7. 請求項6において、
    前記内周筒部および前記外周筒部は円筒状であり、前記後側の内周筒部の前記一側面部側の端部に形成された雌ねじと前側の内周筒部の前記他側面部側の端部に形成された雄ねじとが螺合され、後側の外周筒部の前記一側面部側の端部に形成された雌ねじと前側の外周筒部の前記他側面部側の端部に形成された雄ねじとが螺合されている中空筒型コンデンサ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の中空筒型コンデンサと、
    通電位相を制御するパワー半導体モジュールをそれぞれ含み直流電源に接続される三相の上アームおよび下アームを有し、前記三相の上アームと下アームとの間の各レッグが三相負荷に接続され、前記中心軸線回りに環状に構成されたインバータ回路部と、を前記中心軸線上に同軸に配置して一体化するとともに、
    前記中空筒型コンデンサの前記一方極接続部および前記他方極接続部と、前記インバータ回路部の前記三相の上アームおよび下アームとを電気的に接続したインバータ装置。
  9. 請求項8において、前記中空筒型コンデンサの前記一方極接続部または前記他方極接続部に接して前記インバータ回路部を配置しているインバータ装置。
  10. 請求項8または9において、前記中空筒型コンデンサの前記内周筒部の内周側を貫通して前記各レッグを前記三相負荷に接続する三相の出力導体をさらに備えているインバータ装置。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項において、前記中空筒型コンデンサの前記一方極接続部および前記他方極接続部を前記直流電源に接続する同軸ケーブルまたは同軸内外配置された一対のバスバーをさらに備えているインバータ装置。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項において、前記インバータ回路部を冷却する環状の冷却部を前記中心軸線上にさらに備えているインバータ装置。
JP2012065571A 2012-03-22 2012-03-22 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置 Expired - Fee Related JP5825165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065571A JP5825165B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置
US14/377,447 US9412522B2 (en) 2012-03-22 2013-02-27 Hollow cylindrical capacitor and inverter device
PCT/JP2013/055114 WO2013140963A1 (ja) 2012-03-22 2013-02-27 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置
CN201380013394.8A CN104185885B (zh) 2012-03-22 2013-02-27 中空筒型电容器以及变频器装置
EP13765012.3A EP2830075B1 (en) 2012-03-22 2013-02-27 Hollow cylindrical capacitor and inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065571A JP5825165B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197486A JP2013197486A (ja) 2013-09-30
JP5825165B2 true JP5825165B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49222426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065571A Expired - Fee Related JP5825165B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9412522B2 (ja)
EP (1) EP2830075B1 (ja)
JP (1) JP5825165B2 (ja)
CN (1) CN104185885B (ja)
WO (1) WO2013140963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198366A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd インバータ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012223559A1 (de) * 2012-09-28 2014-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Induktor zur Heizung von Schweröl- und Ölsandlagerstätten
JP2016011952A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 株式会社Top パワー半導体用試験装置
WO2016070913A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Abb Technology Ltd Capacitor unit divided in a plurality of pieces for power converter applications
JP6500491B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-17 アイシン精機株式会社 電力変換装置、および電力変換装置一体形モータ装置
US9754730B2 (en) * 2015-03-13 2017-09-05 Avx Corporation Low profile multi-anode assembly in cylindrical housing
US20160203887A1 (en) * 2016-03-24 2016-07-14 Electro-Motive Diesel, Inc. Shielded electrical cable
CN108768186A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 武汉合康亿盛电气连接系统有限公司 一种圆周阵列结构的逆变装置
JP7202979B2 (ja) 2019-06-13 2023-01-12 株式会社Soken 電力変換装置
CN110504105A (zh) * 2019-08-27 2019-11-26 艾华新动力电容(苏州)有限公司 一种超低电感的直流支撑电容器及其制作方法
DE102020206362B4 (de) 2020-05-20 2022-10-06 Vitesco Technologies Germany Gmbh Kondensator, Fahrzeugantriebs-Leistungselektronikvorrichtung mit einem Kondensator
JP2022071320A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社村田製作所 三端子コンデンサおよび電子部品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH399594A (de) * 1961-11-30 1965-09-30 Siemens Ag Stirnkontaktierter elektrischer Kondensator für hohe Spannungen mit kleiner Induktivität
GB1377889A (en) 1972-09-06 1974-12-18 Int Standard Electric Corp Electric motor arrangement
US4264943A (en) * 1979-03-07 1981-04-28 Emhart Industries, Inc. Hollow cored capacitor
JP2743537B2 (ja) * 1989-12-15 1998-04-22 松下電器産業株式会社 分圧コンデンサ
US5729450A (en) * 1995-06-14 1998-03-17 Magnetek, Inc. Power converter with ripple current and bulk filtering supplied by high-current, high-microfarad film capacitor arrangement
US5673168A (en) * 1995-12-19 1997-09-30 United Chemi-Con Manufacturing High ripple current capacitor
JP2005065414A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd インバータ装置
US7554324B2 (en) * 2003-10-28 2009-06-30 Honeywell International Inc. Turbine blade proximity sensor and control system
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4867549B2 (ja) 2006-09-25 2012-02-01 日産自動車株式会社 電力変換器
JP4968644B2 (ja) 2007-01-31 2012-07-04 株式会社指月電機製作所 コンデンサの電極構造
JP5093581B2 (ja) * 2007-08-23 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 筒型電池
JP5333814B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
JP5029293B2 (ja) 2007-10-30 2012-09-19 株式会社指月電機製作所 ケース入りコンデンサ
US20100321859A1 (en) * 2007-11-01 2010-12-23 Sbelectronics Inc. Annular Capacitor with power conversion components arranged and attached in manners uniquely allowed by the ring shaped form factor
WO2010049764A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 Sawyer, Ed Annular capacitor with power conversion components
JP5203310B2 (ja) 2009-07-15 2013-06-05 ニチコン株式会社 金属化フィルムコンデンサ
US7898789B1 (en) * 2009-11-02 2011-03-01 Philip Onni Jarvinen Extra electric energy for day-night cycle solar aircraft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198366A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2830075B1 (en) 2016-05-04
CN104185885B (zh) 2016-12-14
CN104185885A (zh) 2014-12-03
US20150043261A1 (en) 2015-02-12
WO2013140963A1 (ja) 2013-09-26
EP2830075A4 (en) 2015-07-01
JP2013197486A (ja) 2013-09-30
US9412522B2 (en) 2016-08-09
EP2830075A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825165B2 (ja) 中空筒型コンデンサおよびインバータ装置
JP5534352B2 (ja) インバータ装置
JP5534353B2 (ja) インバータ装置
JP6200871B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP5335868B2 (ja) 電力変換装置
JP5870797B2 (ja) コンデンサおよびインバータ一体型三相同期モータ装置
US8624427B2 (en) Vehicular electrical systems, automotive electrical systems, and automotive propulsion systems
JP2009111435A (ja) コンデンサモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
JP5828119B2 (ja) 樹脂封止型コンデンサ
JP6197607B2 (ja) インバータ装置およびインバータ一体形モータ装置
JP4045923B2 (ja) 電動機
WO2013046458A1 (ja) 電力変換装置
CN113708668B (zh) 一种分立式igbt并联功率组件及双电机驱动系统
CN102355078A (zh) 电动汽车用隔爆型三相交流异步电动机
US11303219B2 (en) Power conversion apparatus with annularly-arranged switching and capacitor modules
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP5272593B2 (ja) 電動機駆動システムおよびそれを備えた車両
JP2014216455A (ja) 中空筒型リアクトル装置、中空筒型コンバータ装置、および中空筒型電源装置
US11870237B2 (en) Surge suppression circuit and rotating electrical machine
JP6500491B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置一体形モータ装置
CN218526226U (zh) 三相emi滤波电路模组
JP2004319562A (ja) インバータモジュール
WO2023210349A1 (ja) 電力変換装置
WO2023210350A1 (ja) 電力変換装置
WO2023210348A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees