JP5073011B2 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073011B2
JP5073011B2 JP2010132638A JP2010132638A JP5073011B2 JP 5073011 B2 JP5073011 B2 JP 5073011B2 JP 2010132638 A JP2010132638 A JP 2010132638A JP 2010132638 A JP2010132638 A JP 2010132638A JP 5073011 B2 JP5073011 B2 JP 5073011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
capacitor
side lead
cathode
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010132638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226139A (ja
Inventor
和豊 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Sanyo Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Saga Sanyo Industry Co Ltd
Priority to JP2010132638A priority Critical patent/JP5073011B2/ja
Publication of JP2010226139A publication Critical patent/JP2010226139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073011B2 publication Critical patent/JP5073011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、複数のコンデンサ素子を並列に配列した固体電解コンデンサ及びその製造方法に関する。
従来から、図9に示すチップ型の固体電解コンデンサが知られている(例えば、特許文献1参照)。
固体電解コンデンサ(1)は、下面にリードフレーム(9)(90)が取り付けられたコンデンサ素子(2)を具え、該コンデンサ素子(2)は合成樹脂製のハウジング(70)にて覆われる。コンデンサ素子(2)は、図10に示すように、弁金属の箔である陽極体(20)に、誘電体酸化被膜(21)を形成し、該誘電体酸化被膜(21)の一部上に、陰極層(3)、カーボン層(6)、銀ペースト層(60)を順に設け、これを複数枚重ねて形成される。即ち、陽極体(20)上にて陰極層(3)を形成した部分が陰極部(2b)、残りの部分が陽極部(2a)となる。陽極体(20)(20)は複数枚重ねられて、陽極部(2a)が抵抗溶接により陽極側リードフレーム(9)に、陰極部(2b)が導電性接着剤により陰極側リードフレーム(90)に取り付けられる。これによって、静電容量を大きくしている。
コンデンサ素子(2)の製造方法を示す。先ずアルミニウム箔のシートを切り出して帯状の陽極体(20)を形成し、この陽極体(20)の一部を0.01〜0.02wt%の燐酸水溶液又はアジピン酸水溶液内に浸して電解酸化処理し、誘電体酸化被膜(21)を形成する。次に、ブタノールを溶媒とした3,4−エチレンジオキシチオフェン、P−トルエンスルホン酸第2鉄の溶液に、陽極体(20)の誘電体酸化被膜(21)の形成部分を浸漬し、ポリチオフェンである導電性高分子から成る陰極層(3)を形成する。この陰極層(3)上に、カーボン層(6)、銀ペースト層(60)を順に形成する。複数枚の陽極体(20)(20)を重ね、陽極部(2a)(2a)を溶接して、コンデンサ素子(2)が完成する。
尚、陰極層(3)を形成する材料には、前記ポリチオフェンの他に、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフラン等の導電性高分子、TCNQ(7、7、8、8−テトラシアノキノジメタン)錯塩等が挙げられる。陰極層(3)に抵抗値の低い導電体高分子等を用いることにより、ESRを小さくして、高周波特性に優れたコンデンサを形成している。
国際公開公報WO00/74091号
近年、斯種コンデンサは高周波領域で用いられることが多く、コンデンサの特性としてESR(等価直列抵抗)のみならず、ESL(等価直列インダクタンス)を低くすることが求められている。図9に示す構造では、陽極側及び陰極側リードフレーム(9)(90)の間隔が空いているから、ESLが大きくなる。また、静電容量の増加及びESRの低減を目的として、積層する陽極体(20)(20)の枚数を多くすると、コンデンサを低くすることを求めている市場の要求を満たすことができない可能性もある。
この点を解決すべく、図11に示すように、コンデンサが実装される基板(4)上のパターン(40)にてコンデンサ(1)(1)を並列に接続することが考えられる。図12は、図11の等価回路図である。例えば、コンデンサ(1)の容量をC1とし、ESLをL1とすると、2つのコンデンサ(1)(1)を並列接続した場合の合成容量は2×C1であり、合成ESLはL1/2となる。これにより、従来と同じ静電容量を得る場合には、積層すべき陽極体(20)(20)の枚数を減らすことができ、且つESLを低減できるとも考えられる。
しかし、これでは各コンデンサ(1)のリードフレーム(9)(90)を個別に基板(4)に実装するから、基板(4)とリードフレーム(9)(90)の接触抵抗が大きくなり、実際はESLも増加する。また、隣り合うコンデンサ(1)(1)間に隙間(図11のP)ができるため、余分な実装スペースが必要となる。
本発明の目的は、コンデンサを低くしつつ、ESLを小さくし、余分な実装スペースをなくすことにある。
本発明は、陽極部と陰極部とを有する複数のコンデンサ素子と、2つの陽極側リードフレームと、陰極側リードフレームを備えた固体電解コンデンサであって、複数のコンデンサ素子は、陰極部同士が積層されるとともに、陽極部が交互に相反する方向に突出し、積層された陰極部の下面陰極側リードフレームの上面に接続され、相反する方向に突出した陽極体の下面は、2つの陽極側リードフレームの上面にそれぞれ接続され、複数のコンデンサ素子、2つの陽極側リードフレームおよび陰極側リードフレームは、ハウジングによって覆われ、2つの陽極側リードフレームおよび陰極側リードフレームの下面の少なくとも一部は、ハウジングの下面から露出している固体電解コンデンサである。
互いに対向するコンデンサ素子(2)の陽極部(2a)(2a)が、1つの陽極側リードフレーム(9)に取り付けられることにより、各コンデンサ素子(2)(2)間を繋ぐ配線長(図12のS)を短くすることができる。これにより、ESLを低減することができる。
また、従来は静電容量を大きくし、ESRを低減するには、積層すべき陽極体(20)(20)の枚数を増やしていた。しかし、本例では複数のコンデンサ素子(2)(2)を陽極部(2a)(2a)を互いに対向させて並列に配置し共通の陽極側リードフレーム(9)に取り付けるから、従来と同じ静電容量を得る場合には、積層すべき陽極体(20)(20)の枚数を減らすことができ、コンデンサを低くすることができる。
また、陽極側リードフレーム(9)と2つの陰極側リードフレーム(90)(90)を有しているため、陽極体(20)の積層数が異なるコンデンサ素子(2)を陽極部(2a)(2a)を互いに対向させて並列に配置することにより、陽極側リードフレーム(9)と、1:一方の陰極側リードフレーム(90)を接続した場合、2:他方の陰極側リードフレーム(90)を接続した場合、3:両方の陰極側リードフレーム(90)(90)を接続した場合に夫々異なる3種類の静電容量を取り出すことが可能になり、回路基板等に配置するコンデンサの数を減らすことができる。
更に、陽極部(2a)(2a)を対向させたコンデンサ素子(2)(2)を、リードフレーム(9)(90)の配列方向と略直交する水平方向に沿って、複数設け、アレイ状に配列することもできる。これにより、複数のコンデンサ素子(2)(2)が1つの陽極側リードフレーム(9)を共有するから、コンデンサの余分な実装スペースをなくすことができる。
固体電解コンデンサの断面図である。 別の固体電解コンデンサの断面図である。 別の固体電解コンデンサの断面図である。 別の固体電解コンデンサの断面図である。 本例の固体電解コンデンサ、及び従来の固体電解コンデンサのインピーダンス特性を比較して示すグラフである。 別の固体電解コンデンサの斜視図である。 図6に示す固体電解コンデンサの製造工程を示す平面図である。 図6に示す固体電解コンデンサの製造工程を示す平面図である。 従来の固体電解コンデンサの断面図である。 コンデンサ素子を構成する陽極体の断面図である。 基板上にコンデンサを並列に配置した平面図である。 図11の等価回路図である。(第1実施例) 以下、本発明の一例を図を用いて詳述する。
図1は、固体電解コンデンサ(1)の断面図である。固体電解コンデンサ(1)は、複数枚の陽極体(20)(20)を重ねて、陽極部(2a)を互いに溶接したコンデンサ素子(2)を具えている。陰極部(2b)は、誘電体酸化被膜(21)上に、陰極層(3)、カーボン層(6)、銀ペースト層(60)を順に設けて形成される点は、従来と同様である。コンデンサ素子(2)は合成樹脂製のハウジング(70)にて覆われ、ハウジング(70)の下面からは陽極側リードフレーム(9)及び陰極側リードフレーム(90)(90)が露出している。
図1に示すように、コンデンサ素子(2)(2)は、リードフレーム(9)(90)の配列方向、即ち横方向に沿って2つ設けられ、互いの陽極部(2a)(2a)を内側に向けて対向させている。ハウジング(70)の下面にて、リードフレーム(9)(90)の配列方向に沿う中央部に、陽極側リードフレーム(9)が設けられ、該陽極側リードフレーム(9)を挟んで、2つの陰極側リードフレーム(90)(90)が設けられる。陽極側リードフレーム(9)と各陰極側リードフレーム(90)は開口(92)を挟んで位置する。
両コンデンサ素子(2)(2)の陽極部(2a)(2a)は、共通の陽極側リードフレーム(9)に抵抗溶接により取り付けられる。即ち、コンデンサ素子(2)(2)は並列接続される。互いに反対側を向いた陰極部(2b)(2b)は導電性接着剤により各陰極側リードフレーム(9)(90)に取り付けられる。各リードフレーム(9)(90)には凹面(91)(91)が形成され、該凹面(91)(91)をハウジング(70)を構成する樹脂で充填することにより、陽極側リードフレーム(9)の抵抗溶接跡を隠している。また、凹面(91)(91)と両リードフレーム(9)(90)の境目から水分が進入して、コンデンサ素子(2)に達することを防いでいる。
本例では、互いに対向するコンデンサ素子(2)の陽極部(2a)(2a)が、1つの陽極側リードフレーム(9)に取り付けられ、並列配置されることにより、各コンデンサ素子(2)(2)間を繋ぐ配線長(図12のS)を短くすることができる。これにより、ESLを低減することができる。
また、従来は静電容量を大きくし、ESRを低減するには、積層すべき陽極体(20)(20)の枚数を増やしていた。しかし、本例では複数のコンデンサ素子(2)(2)を陽極部(2a)(2a)を互いに対向させて並列に配置し共通の陽極側リードフレーム(9)に取り付けるから、従来と同じ静電容量を得る場合には、積層すべき陽極体(20)(20)の枚数を減らすことができ、コンデンサを低くすることができる。
また、陽極側リードフレーム(9)と2つの陰極側リードフレーム(90)(90)を有しているため、陽極体(20)の積層数が異なるコンデンサ素子(2)を陽極部(2a)(2a)を互いに対向させて並列に配置することにより、陽極側リードフレーム(9)と、1:一方の陰極側リードフレーム(90)を接続した場合、2:他方の陰極側リードフレーム(90)を接続した場合、3:両方の陰極側リードフレーム(90)(90)を接続した場合に夫々異なる3種類の静電容量を取り出すことが可能になり、回路基板等に配置するコンデンサの数を減らすことができる。
図5は、本例の固体電解コンデンサ(1)、及び図9に示す従来の固体電解コンデンサ(1)のインピーダンス特性を比較して示すグラフである。グラフの縦軸にインピーダンス(単位:Ω)を、横軸に周波数(単位:kHz)を夫々示す。図5から判るように、従来の固体電解コンデンサ(1)に比して、図1の固体電解コンデンサ(1)は、共振点より高い周波数でのESLが低減している。これは、コンデンサ素子(2)の陽極部(2a)(2a)を、共通の陽極側リードフレーム(9)に取り付けることにより、各コンデンサ素子(2)(2)間を繋ぐ配線長を短くすることができ、その結果、ESLを低減することができた。
尚、図2に示すように、対向するコンデンサ素子(2)の陽極部(2a)を互いに重ね合わせて溶接しても良い。更に、図3に示すように、コンデンサ素子(2)(2)は、互いの陰極部(2b)(2b)を内側に向けて対向させてもよく、図4に示すように、対向するコンデンサ素子(2)の陰極部(2b)を互いに重ね合わせて接合しても良い。
更に、コンデンサ素子(2)は、複数枚の陽極体(20)(20)を積層して形成されるとしたが、これに代えて、弁金属の焼結体から形成してもよい。
(第2実施例)
図6は、別の固体電解コンデンサ(1)の斜視図である。これは、図1に示した互いに陽極部(2a)(2a)が対向して並列配置されたコンデンサ素子(2)(2)を、リードフレーム(9)(90)の配列方向と略直交する水平方向(図6のA)に沿って、複数設けて、アレイ状にしたものである。コンデンサ素子(2)(2)はハウジング(70)にて覆われている。図6の点線に沿って、ダイシングソー等にてハウジング(70)を切断することにより、顧客のニーズに応じて、所望の静電容量のコンデンサを得ることができる。
本例にあっては、上記の効果に加え、複数のコンデンサ素子(2)(2)が、1つの陽極側リードフレーム(9)を共有しているから、コンデンサの余分な実装スペースをなくすことができ、また、コンデンサ素子(2)(2)間を繋ぐ配線長を短くすることができる。
図6の固体電解コンデンサ(1)の製造方法を示す。以下の記載では、コンデンサ素子(2)(2)を、リードフレーム(9)(90)の配列方向と略直交する水平方向に沿って、2つ設けているが、これは図示の便宜上であり、3つ以上でもよい。
先ず、図7に示すように、リードフレーム(9)(90)となる金属板(8)を打ち抜いて、開口(92)となる2本の溝孔(80)(80)を略平行に開設する。金属板(8)上にて溝孔(80)(80)間が陽極側リードフレーム(9)となり、溝孔(80)(80)の外側が陰極側リードフレーム(90)となる。陽極側及び陰極側リードフレーム(9)(90)となる箇所の裏面には、予め凹面(91)が形成されている。金属板(8)上には、リードフレーム(9)(90)の配列方向と略直交する水平方向に沿って、透孔(81)(81)が略等間隔に開設され、該透孔(81)(81)及び前記溝孔(80)はハウジング(70)を形成する樹脂にて充填される。
金属板(8)上にて溝孔(80)(80)間に、2つのコンデンサ素子(2)(2)の陽極部(2a)(2a)を互いに対向させて載置し、抵抗溶接により取り付ける。金属板(8)上にて溝孔(80)(80)の外側に、コンデンサ素子(2)の陰極部(2b)が載置され、該陰極部(2b)は導電性接着剤により金属板(8)上に取り付けられる。即ち、コンデンサ素子(2)は溝孔(80)に跨って取り付けられる。
金属板(8)の隅部には、治具受け孔(82)が開設されており、コンデンサ素子(2)を取り付けた金属板(8)の治具受け孔(82)を受け治具(図示せず)に嵌める。図8に示すように、溶融樹脂の射出成型又はスクリーン印刷にて、コンデンサ素子(2)の周囲を樹脂塊(7)にて被覆する。該樹脂塊(7)を、図8のD−D線、E−E線を含む面にて破断して、ハウジング(70)を形成し、図5の固体電解コンデンサ(1)を得る。
出願人は、図6に点線で示すカット位置により、ハウジング(70)を切り分け、表1に示す静電容量(単位:μF)、ESR(単位:mΩ)、ESL(単位:nH)の値を得た。ここで、1P〜4Pとあるのは、陽極部(2a)が対向したコンデンサ素子(2)(2)のペアの数を指す。尚、定格電圧は2Vである。
Figure 0005073011
上記の如く、コンデンサ素子(2)をアレイ状に並列することにより、静電容量を大きくしつつ、ESR及びESLを低減させることができた。また、コンデンサの余分な実装スペースをなくすことができ、また、コンデンサ素子(2)(2)間を繋ぐ配線長を短くすることができる。
図6では、互いに陽極部(2a)(2a)を対向させたコンデンサ素子(2)を示しているが、互いに陰極部(2b)(2b)を対向させてもよい。また、上記記載に於いて、コンデンサ素子(2)(2)は、横方向に沿って2つ設けられているとしたが、3つ以上でもよい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
(1)固体電解コンデンサ
(2)コンデンサ素子
(9)リードフレーム
(20)陽極体
(70)ハウジング
(90)リードフレーム

Claims (1)

  1. 陽極部と陰極部とを有する複数のコンデンサ素子と、2つの陽極側リードフレームと、陰極側リードフレームを備えた固体電解コンデンサであって、
    前記複数のコンデンサ素子は、前記陰極部同士が積層されるとともに、前記陽極部が交互に相反する方向に突出し、
    前記積層された陰極部の下面前記陰極側リードフレームの上面に接続され
    前記相反する方向に突出した陽極体の下面は、前記2つの陽極側リードフレームの上面にそれぞれ接続され、
    前記複数のコンデンサ素子、前記2つの陽極側リードフレームおよび陰極側リードフレームは、ハウジングによって覆われ、
    前記2つの陽極側リードフレームおよび陰極側リードフレームの下面の少なくとも一部は、前記ハウジングの下面から露出している固体電解コンデンサ。
JP2010132638A 2010-06-10 2010-06-10 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Active JP5073011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132638A JP5073011B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132638A JP5073011B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280790A Division JP4986387B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176857A Division JP2012238897A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226139A JP2010226139A (ja) 2010-10-07
JP5073011B2 true JP5073011B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43042915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132638A Active JP5073011B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073011B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI492254B (zh) * 2010-12-28 2015-07-11 Ind Tech Res Inst 去耦合元件
TWI511172B (zh) * 2011-11-10 2015-12-01 財團法人工業技術研究院 去耦合元件及其製造方法
TWI443698B (zh) * 2012-09-13 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 去耦合元件及其製造方法
JP6349553B2 (ja) 2013-04-26 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びそれを用いた実装体
US9754730B2 (en) * 2015-03-13 2017-09-05 Avx Corporation Low profile multi-anode assembly in cylindrical housing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199871B2 (ja) * 1992-09-30 2001-08-20 ニチコン株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
JP4524873B2 (ja) * 1999-12-10 2010-08-18 株式会社村田製作所 積層型固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226139A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310217B2 (en) Monolithic capacitor and mounting structure thereof
KR101451685B1 (ko) 고체 전해 콘덴서
US8416558B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
EP3226270B1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP5073011B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007116064A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JPWO2006120779A1 (ja) 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4688675B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
US7138713B2 (en) Chip-type solid electrolytic capacitor and method of producing the same
EP2104120B1 (en) Tantalum capacitor
JP6349553B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びそれを用いた実装体
JP4986387B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4688676B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびコンデンサモジュール
JP6919732B2 (ja) 電解コンデンサ
JP5073012B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4671347B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US9214284B2 (en) Decoupling device with three-dimensional lead frame and fabricating method thereof
JP2013009012A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2012238897A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004281750A (ja) 固体電解コンデンサアレイ
JP2008021774A (ja) チップ形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5294311B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5279019B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5210672B2 (ja) コンデンサ部品
WO2023037913A1 (ja) コンデンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250