JP6843451B1 - 緊結金具および緊結金具の取付方法 - Google Patents

緊結金具および緊結金具の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6843451B1
JP6843451B1 JP2019236462A JP2019236462A JP6843451B1 JP 6843451 B1 JP6843451 B1 JP 6843451B1 JP 2019236462 A JP2019236462 A JP 2019236462A JP 2019236462 A JP2019236462 A JP 2019236462A JP 6843451 B1 JP6843451 B1 JP 6843451B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
binding metal
binding
connecting portion
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019236462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105278A (ja
JP6843451B6 (ja
Inventor
基樹 船木
基樹 船木
Original Assignee
株式会社建設ミクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社建設ミクス filed Critical 株式会社建設ミクス
Priority to JP2019236462A priority Critical patent/JP6843451B6/ja
Publication of JP6843451B1 publication Critical patent/JP6843451B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843451B6 publication Critical patent/JP6843451B6/ja
Publication of JP2021105278A publication Critical patent/JP2021105278A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】従来、一般的には容器に複数個の緊結金具を入れ、作業現場まで容器ごと運搬し、容器から緊結金具を取り出して単鋼管の緊結作業を行っており、この容器から取出すときから組付ける間に緊結金具を取り落とすという事故が発生するという課題がある。【解決手段】容器6に複数個の緊結金具1を入れて作業現場Gまで運搬し、一端を予め作業者側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、連結用部材3で連結状態の緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を作業現場Gに固定された単鋼管2または作業現場Gの固定部5に取付ける緊結金具の取付け方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、建築現場等において、組立足場の組立等に用いられる緊結金具および緊結金具の取付方法に関するものである。
従来、一般の建築現場等で、持送り枠、床付き布枠、階段の踏み板等の各種部材を取付ける場合や、足場板を支持する鋼管の交差部分等を緊結するときに緊結金具が使用され、緊結金具の構成は単鋼管を挟持する固定側具に移動側具を回動支点軸により回動自在に取付け、移動側具の回動端には移動側具の回動を停止させる停止ボルトを取付けて構成している(特許文献1参照)。
また、緊結金具の外周面にプレートを固定し、このプレートにチェンの基部を連結し、チェンの先端にフックを設けた構成は公知である(特許文献2参照)。
特開2019−66022号公報 実用新案登録第3146467号公報
前記公知例のうち前者のものは、緊結金具をどのように作業現場まで運搬するかの具体的記述はないが、一般的には容器に複数個の緊結金具を入れ、作業現場まで容器ごと運搬し、容器から緊結金具を取り出して単鋼管の緊結作業を行っており、この容器から取出すときから組付ける間に緊結金具を取り落とすという事故が発生するという課題がある。
前記公知例のうち後者のものも、緊結金具をどのように作業現場まで運搬するかの具体的記述はなく、前者の公知例と同様に、容器から取出すときから組付ける間に緊結金具を取り落とすという事故が発生するという課題がある。
また、後者の公知例では、フックを設けているが、このフックは単管を吊っているチェンに係合させて、単管の落下を防止するものであり、緊結金具自体の落下を防止するものではない。
本願は、緊結金具の構成を工夫し、建築現場における緊結金具の落下事故発生を防止すると共に、通常の緊結金具による単鋼管の緊結作業を円滑にできるようにしたものである。
請求項1の発明は、予め容器6に複数個の緊結金具1を入れ、緊結金具1を入れた容器6を作業現場Gにまで運搬し、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の外面より突出する逆U型状の連結部4に係止し、連結用部材3により連結状態にある緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を作業現場Gに固定された単鋼管2または作業現場Gの固定部5に取付け、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1の取付けを行う緊結金具の取付方法としたものである。
請求項2の発明は、予め容器6に複数個の緊結金具1を入れ、緊結金具1を入れた容器6を作業現場Gにまで運搬し、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の外面より突出する逆U型状の連結部4に係止し、連結用部材3により連結状態にある緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を2本の単鋼管2のうちの一方に連結し、一方の単鋼管2に連結した緊結金具1に他方の単鋼管2を連結し、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1と単鋼管2の取付けを行う緊結金具の取付方法としたものである。
請求項3の発明は、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、係止した緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を既に固定状態の単鋼管2に連結し、この緊結金具1に別途単鋼管2を連結し、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1と単鋼管2の取付けに移行して足場を組み立てる緊結金具の取付方法としたものである。
請求項4の発明は、2本の単鋼管2を互いに連結し、または、単鋼管2を作業現場Gの固定部側に取付ける緊結金具1において、緊結金具1の外周の外面8の所定位置に、予め作業者側に連結した連結用部材3の端部を連結しうる、緊結金具1の外面より突出する一対の腕部10と一対の腕部10を連結する中間部11を有し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に連結用部材3を連結しうる所定の空間9を形成した連結部4を設けた緊結金具としたものである。
請求項5の発明は、連結部4は軸棒部材により形成し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に連結用部材3を連結しうる所定の空間9をおいて、連結部4を緊結金具1の外面8に固定して構成した緊結金具としたものである。
請求項6の発明は、連結部4は一対の腕部10を中間部11で連結し、腕部10と中間部11により包囲された空間を連結部4と緊結金具1の外面8との間の空間9とした緊結金具としたものである。
請求項7の発明は、連結部4は、一対の腕部10のうちの一方または両方の先端を、緊結金具1の外面8に固定した緊結金具としたものである。
請求項8の発明は、連結部4は熔接手段により緊結金具1の外面に固定した緊結金具としたものである。
請求項9の発明は、連結用部材3は、少なくとも、紐状部材15の一端に連結部4に係止可能な係止フック16を設けて構成した緊結金具としたものである。
請求項10の発明は、緊結金具1は中央の大径筒部30の両端に単鋼管2を挿通する小径筒部31を直線状に配置して設け、大径筒部30に連結部4の一対の腕部10を大径筒部30の軸心方向に対して交差方向に並設し、一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を大径筒部30の外周に固定した緊結金具としたものである。
請求項11の発明は、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付けてそれぞれ構成した第1取付金具35と第2取付金具36とを互いに位置固定状態に取付け、垂直状の単鋼管2と水平状の単鋼管2とを連結する構成とし、第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ一方の固定側具37の外面に、連結部4の一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を固定した緊結金具としたものである。
請求項12の発明は、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付けてそれぞれ構成した第1取付金具35と第2取付金具36とを互いに位置固定状態に取付け、交差する2本の単鋼管2を任意の角度に緊結する構成とし、第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ一方の固定側具37の外面に、連結部4の一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を固定した緊結金具としたものである。
請求項13の発明は、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて、長尺の円筒単鋼管2を緊結可能な第1取付金具35に、板状部材により既存の足場の固定部に固定する第2取付金具36を固定状態に取付けて構成した緊結金具としたものである。
請求項1の発明では、予め容器6に複数個の緊結金具1を入れ、緊結金具1を入れた容器6を作業現場Gにまで運搬し、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の外面より突出する逆U型状の連結部4に係止し、連結用部材3により連結状態にある緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を作業現場Gに固定された単鋼管2または作業現場Gの固定部5に取付けるので、容器6から取り出して緊結作業する間、緊結金具1は連結用部材3により連結され、建築現場における緊結金具1の落下事故発生を未然に防止できると共に、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1の取付けを行うので、緊結金具1から連結用部材3を外すと、連結部4のみが残って、従来例のようにチェン等が緊結金具1に残らず、連結用部材3が邪魔にならず、単鋼管2の緊結作業を円滑にできる。
請求項2の発明では、予め容器6に複数個の緊結金具1を入れ、緊結金具1を入れた容器6を作業現場Gにまで運搬し、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の外面より突出する逆U型状の連結部4に係止し、連結用部材3により連結状態にある緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を2本の単鋼管2のうちの一方に連結し、一方の単鋼管2に連結した緊結金具1に他方の単鋼管2を連結し、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1と単鋼管2の取付けを行うので、2本の単鋼管2を緊結固定する緊結作業する間、緊結金具1は連結用部材3により連結され、建築現場における緊結金具1の落下事故発生を未然に防止できると共に、緊結金具1から連結用部材3を外すと、連結部4のみが残るので、連結部4が邪魔にならず、単鋼管2の緊結作業を円滑にできる。
請求項3の発明では、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、係止した緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を既に固定状態の単鋼管2に連結し、この緊結金具1に別途単鋼管2を連結して足場を組み立てるので、単鋼管2の緊結作業する間、緊結金具1は連結用部材3により連結され、建築現場における緊結金具1の落下事故発生を未然に防止できると共に、緊結金具1から連結用部材3を外すと、連結部4のみが残るので、連結部4が邪魔にならず、単鋼管2の緊結作業を円滑にできる。
請求項4の発明では、2本の単鋼管2を互いに連結し、または、単鋼管2を作業現場Gの固定部側に取付ける緊結金具1において、緊結金具1の外周の外面8の所定位置に、予め作業者側に連結した連結用部材3の端部を連結しうる、緊結金具1の外面より突出する一対の腕部10と一対の腕部10を連結する中間部11を有し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に連結用部材3を連結しうる所定の空間9を形成した連結部4を設けているので、容器6内の緊結金具1の連結部4に連結用部材3の端部を係止し、係止した緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を2本の単鋼管2のうちの一方に連結し、一方の単鋼管2に連結した緊結金具1に他方の単鋼管2を連結することができ、容器6から取り出して緊結作業する間、緊結金具1は連結用部材3により連結されて、建築現場における緊結金具1の落下事故発生を未然に防止できると共に、緊結金具1から連結用部材3を外すと、連結部4のみが残るので、連結部4が邪魔にならず、単鋼管2の緊結作業を円滑にできる。
請求項5の発明では、連結部4は軸棒部材により形成し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に連結用部材3を連結しうる所定の空間9をおいて、連結部4を緊結金具1の外面8に固定して構成しているので、空間9の存在により連結部4への連結用部材3の連結作業を容易にし、足場組立作業全般の作業効率を向上させられる。
請求項6の発明では、連結部4は一対の腕部10を中間部11で連結し、腕部10と中間部11により包囲された空間を連結部4と緊結金具1の外面8との間の空間9としているので、空間9を簡単に構成でき、連結部4の緊結金具1への取付(固定)を容易にでき、しかも、連結用部材3を連結部4に連結するのが容易になる。
請求項7の発明では、連結部4は、一対の腕部10のうちの一方または両方の先端を、緊結金具1の外面8に固定しているので、連結部4の固定が容易になる。
請求項8の発明では、連結部4は熔接手段により緊結金具1の外周面に固定するので、緊結金具1の内側に連結部4の突起物が突き出ることがなく、緊結金具1に単鋼管2を挟持させるとき、連結部4が障害とならず、緊結金具1の単鋼管2への固定を容易にできる。
請求項9の発明では、連結用部材3は、少なくとも、紐状部材15の一端に連結部4に係止可能な係止フック16を設けて構成しているので、緊結金具1の連結部4に係止フック16をワンタッチ操作により係合させるだけで、緊結金具1と作業者との連結作業を完結でき、足場組立作業を容易にする。
また、緊結金具1を単鋼管2に固定後、あるいは、緊結金具1に単鋼管2を固定後の作業終了時には、係止フック16を連結部4からワンタッチ操作で外すだけで、連結用部材3を緊結金具1から簡単に外すことができる。
請求項10の発明では、緊結金具1は中央の大径筒部30の両端に単鋼管2を挿通する小径筒部31を直線状に配置して設け、大径筒部30に連結部4の一対の腕部10を大径筒部30の軸心方向に対して交差方向に並設し、一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を大径筒部30の外周に固定しているので、2本の単鋼管2を緊結金具1により簡単に単鋼管2の長さ方向に連結することができる。
請求項11の発明では、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付けてそれぞれ構成した第1取付金具35と第2取付金具36とを互いに位置固定状態に取付け、垂直状の単鋼管2と水平状の単鋼管2とを連結する構成とし、第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ一方の固定側具37の外面に、連結部4の一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を固定しているので、直角方向に単鋼管2を緊結する緊結作業を、落下事故発生を未然に防止しつつ、連結部4を邪魔にすることなく、円滑にできる。
請求項12の発明では、緊結金具1は固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付けてそれぞれ構成した第1取付金具35と第2取付金具36とを互いに位置固定状態に取付け、交差する2本の単鋼管2を任意の角度に緊結する構成とし、第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ一方の固定側具37の外面に、連結部4の一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を固定しているので、2本の単鋼管2を所望角度で交差させて緊結する緊結作業を、落下事故発生を未然に防止しつつ、連結部4を邪魔にすることなく、円滑にできる。
請求項13の発明では、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて、長尺の円筒単鋼管2を緊結可能な第1取付金具35に、板状部材により既存の足場の固定部に固定する第2取付金具36を固定状態に取付けているので、緊結金具1を建築現場の任意の固定部に単鋼管2を緊結する緊結作業を、落下事故発生を未然に防止しつつ、連結部4を邪魔にすることなく、円滑にできる。
作業者が緊結金具を連結用部材で連結した状態を示す参考斜視図および緊結金具の拡大図。 緊結金具の側面図。 緊結金具の連結部の他の実施形態の側面図。 直線ジョイント型緊結金具の斜視図と平面図。 直交型(自在型)緊結金具の側面図。 同縦断側面図。 緊結金具に連結用部材を連結する状態を示す斜視図。 緊結金具を単鋼管に連結した状態を示す斜視図。 他の実施形態の緊結金具の正面図。
本発明の一実施形態を図面により説明すると、1は2本の小径パイプである単鋼管2の連結固定等に使用する緊結金具であり、緊結金具1の所定部分には、落下防止用のロープ、紐、あるいはチェン等により形成された連結用部材3を連結(接続)あるいは係止しうる連結部4を設ける(図1)。
そのため、緊結金具1の連結部4に連結用部材3の一端を連結して、連結用部材3の他端を作業者Sあるいは作業現場Gの固定部5に係止すると、単鋼管2を組み立てる足場組立作業中に、緊結金具1を落下させることを防止する。
すなわち、一例を示すと、緊結金具1は、布製等により形成した袋あるいはバケツ形状の容器6に複数個入れて作業現場Gまで運搬し、予め他端を作業者あるいは作業現場Gの固定部5に係止した連結用部材3の一端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、この状態で容器6から緊結金具1を取り出して作業を行うので、単鋼管2の組立中の緊結金具1の落下事故を未然に防止する(図1)。
連結部4は軸棒部材により形成し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に所定間隔の空間9をおいて固定する(図2)。
そのため、空間9の存在により連結部4に連結用部材3の連結作業を容易にし、足場組立作業全般の作業効率を向上させられる。
連結部4の形状は任意であり、緊結金具1の外面8に対して空間9を有するように設ければよいが、一対の腕部10を中間部11で連結して、「コ」の字またはU型形状のように形成する。
そのため、空間9を簡単に構成でき、連結部4の緊結金具1への取付(固定)を容易にでき、しかも、連結用部材3を連結部4に連結するのが容易になる。
連結部4は軸棒部材のみによって形成すると、緊結金具1の外側への突出を最低限の大きさとすることができ、作業者の衣服や運搬資材の引っ掛かり等を防止する。
緊結金具1および連結部4の材質は問わないが、所定の剛性を有する金属あるいは合成樹脂により形成する。
連結部4は、一対の腕部10のうちの一方または両方の先端を、緊結金具1の外面8に固定する(図2、3)。
そのため、連結部4の固定が容易になる。
連結部4を金属により形成したときは、専ら、熔接手段により固定する。
連結用部材3の構成は、前記したとおり任意であるが、本実施形態では所定長さを有する紐状部材15の一端に係止フック16を設け、係止フック16を連結部4に係止することにより、連結用部材3を緊結金具1に連結する(図1)。
すなわち、容器6内の緊結金具1に連結用部材3を連結した状態で、容器6から緊結金具1を取り出して作業現場Gの固定部5に係止した単鋼管2等に取付け固定作業を行える長さを有していればよい。
連結用部材3の他端側は任意の固定部5に予め連結しておけばよく、その構成は任意である。
本実施形態では、連結用部材3の他端側は作業者のベルト5A等に締結している(図1)。
また、係止フック16を設けていない単なる紐状の連結用部材3では、連結用部材3の連結端部を緊結金具1の連結部4に結び付ける。
この連結用部材3に係止フック16を設けた場合、あるいは、係止フック16を設けていない場合であっても、連結部4の中間部11と緊結金具1の外面8との間の空間9は、連結用部材3の係止フック16または紐状部材15を挿通しうる大きさとする(図3)。
また、連結部4の一対の腕部10のうちの一方のみを緊結金具1の外面8に固定した場合、非固定側腕部10Aと緊結金具1の外面8との間に生じる隙間20は、連結用部材3の係止フック16または紐状部材15が通過しない大きさとする(図3)。
紐状部材15の端部を連結部4に直接結び付けるときには、紐状部材15により緊結金具1を吊り下げた状態ではほどけず、紐状部材15の先端を引っ張るとワンタッチでほどけるように結ぶと、緊結金具1の取付作業を容易にできて、好適である。
しかして、緊結金具1の構成は任意であるが、図4は当業者において直線ジョイントと称される緊結金具1であり、この緊結金具1は単鋼管2を直線状に連結するものである。この緊結金具1は中央の大径筒部30の両端に単鋼管2を挿通する小径筒部31を設け、大径筒部30に連結部4を設けている。
この場合、連結部4は一対の腕部10を緊結金具1の軸心方向に対して交差方向に配置している。
そのため、連結部4の存在が緊結金具1に単鋼管2を装着する際に邪魔にならず、かつ、単鋼管2を装着する際の緊結金具1の落下を防止する。
また、既存の直線ジョイント緊結金具1に、連結部4の後付けも可能となり、緊結金具1を安価に製造できる。
図5〜図8は当業者において直交型クランプと称される緊結金具1であり、この緊結金具1は垂直状の単鋼管2と水平方状の単鋼管2とを連結するものである。
直交型緊結金具1は、第1取付金具35と第2取付金具36を有して構成し、第1取付金具35および第2取付金具36は固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて構成している。
第1取付金具35と第2取付金具36のそれぞれの固定側具37と移動側具38には、単鋼管2を挟持する円弧状挟持面41を設け、固定側具37と移動側具38のそれぞれの円弧状挟持面41により単鋼管2の外周を挟持固定する。
直交型緊結金具1では、第1取付金具35と第2取付金具36の何れか一方の固定側具37の停止ボルト40を取付けていない回動支点軸39を支持する支持面42を外面8とし、この外面8に連結部4を取付ける。
そのため、連結部4の存在が単鋼管2を装着する際の緊結金具1の移動側具38の回動に干渉せず、かつ、単鋼管2を装着する際の緊結金具1の落下を防止する。
また、既存の直交型ジョイント緊結金具1の支持面42を外面8として連結部4の腕部10を固定すればよく、連結部4の後付けも可能となり、緊結金具1を安価に製造できる。
この場合、連結部4の中間部11は、緊結金具1の本体の外形線より突出させないようにすると、他の構造物との接触を防止できて、好適である。
また、直交型緊結金具1では、固定側具37の支持面42に連結部4を取付けるが、連結部4を取付ける向きは任意であり、固定側具37に固定した単鋼管2の軸心方向と平行状態あるいは交差状態に取付固定する。
そのため、緊結金具1に連結部4の取付を容易にできる。
また、連結部4は支持面42(外面8)に固定するので、連結部4の腕部10が固定側具37の内面側に突出するのを防止でき、単鋼管2を緊結金具1に装着する際の障害となるのを防止する。
また、当業者において自在型クランプと称される緊結金具1は、図5〜図8に示した直交型クランプと外観上同一であり、この緊結金具1は交差する2本の単鋼管2を任意の角度に緊結するものである。
自在型緊結金具1は、直交型緊結金具1と同様に、第1取付金具35と第2取付金具36を有して構成し、第1取付金具35および第2取付金具36は固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて構成している。
自在型緊結金具1と直交型緊結金具1とは、直交型緊結金具1が第1取付金具35と第2取付金具36とをリベットにより互いを固定状態に取付けているのに対し、自在型緊結金具1は第1取付金具35と第2取付金具36とを互いに回転自在に取り付けている点で相違しているが、自在型緊結金具1も、第1取付金具35と第2取付金具36の何れか一方の固定側具37の停止ボルト40を取付けていない回動支点軸39を支持する支持面42を外面8とし、この外面8に連結部4を取付ける。
また、既存の自在型ジョイント緊結金具1の支持面42を外面8として連結部4の腕部10を固定すればよく、連結部4の後付けも可能となり、緊結金具1を安価に製造できる。
この場合、連結部4の中間部11は、緊結金具1の本体の外形線より突出させないようにすると、他の構造物との接触を防止できて、好適である。
また、自在型緊結金具1でも、連結部4を取付ける向きは任意であり、固定側具37に固定した単鋼管2の軸心方向と平行状態あるいは交差状態に取付固定する。
そのため、緊結金具1に連結部4の取付を容易にできる。
また、連結部4は支持面42(外面8)に固定するので、連結部4の腕部10が固定側具37の内面側に突出するのを防止でき、単鋼管2を緊結金具1に装着する際の障害となるのを防止する。
また、緊結金具1の第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ一方は大径の単鋼管2を挟持固定する構成とし、第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ他方は小径の単鋼管2を挟持固定する構成としてもよい。
そのため、種々の径の単鋼管2の緊結に緊結金具1を使用でき、汎用性を向上させられる。
図9は緊結金具1の他の実施形態であり、第1取付金具35を固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて、長尺の円筒単鋼管2を緊結可能な構成とし、第2取付金具36は板状部材43により形成して既存の足場の固定部に固定する構成とし、第1取付金具35を固定側具37に連結部4の腕部10の先端を固定している。
この場合、第2取付金具36の板状部材43を固定部にボルト等により直接固定する構成や、作業現場Gの固定部5が板や壁部材のときこれらを両側から挟持固定するボルト44を設けた構成でもよい。
(実施形態の作用)
本発明は上記構成であり、布等により形成した袋あるいはバケツ形状の容器6に複数個の緊結金具1を入れて作業現場Gまで運搬する。
次に、作業者の腰のベルト等の固定部5に予め係止したある連結用部材3の一端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、係止した緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1の第2取付金具36を既に設置してある単鋼管2あるいは作業現場Gの固定部5に固定する。
単鋼管2あるいは作業現場Gの固定部5への緊結金具1の取付固定が完了して、緊結金具1の落下する危険が無くなると、緊結金具1の連結部4から連結用部材3を外し、この緊結金具1に新たな単鋼管2を固定し、次の容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、単鋼管2の組付作業を反復する。
このように、緊結金具1を単鋼管2に固定する足場組立作業中では、容器6内から取り出した緊結金具1を単鋼管2に固定するまでが最も緊結金具1の落下事故が起こしやすいが、緊結金具1の連結部4と作業者Sあるいは設置固定済みの単鋼管2(作業現場Gの固定部5)とを連結用部材3により連結状態を保持できるので、緊結金具1の落下事故発生を未然に防止する。
したがって、連結用部材3を緊結金具1から外すタイミングは作業者Sの任意であり、少なくとも、緊結金具1の落下事故発生が防止される状態であればよい。
連結部4は軸棒部材により形成し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に所定間隔の空間9をおいて固定しているので、空間9の存在により連結部4への連結用部材3の連結作業を容易にし、足場組立作業全般の作業効率を向上させられる。
連結部4は一対の腕部10を中間部11で連結し、腕部10と中間部11により包囲された空間を連結部4と緊結金具1の外面8との間の空間9としているので、空間9を簡単に構成でき、連結部4の緊結金具1への取付(固定)を容易にでき、しかも、連結用部材3を連結部4に連結するのが容易になる。
連結部4は、一対の腕部10のうちの一方または両方の先端を、緊結金具1の外面8に固定しているので、連結部4の固定が容易になる。
連結部4を金属により形成したときは、専ら、熔接手段により固定するので、直交型緊結金具1あるいは自在型緊結金具1では、緊結金具1の内側に連結部4の突起物が突き出ることがなく、緊結金具1に単鋼管2を挟持させるとき、連結部4が障害とならず、緊結金具1の単鋼管2への固定を容易にできる。
連結用部材3は紐状部材15の一端に連結部4に係止可能な係止フック16を設けているので、緊結金具1の連結部4に係止フック16を係合させるだけで、緊結金具1と作業者との連結作業を完結でき、足場組立作業を容易にする。
また、緊結金具1を単鋼管2に固定後、あるいは、緊結金具1に単鋼管2を固定後の作業終了時には、係止フック16を連結部4から外すだけで、連結用部材3を緊結金具1から簡単に外れる。
この場合、緊結金具1から連結用部材3を外すと、一対の腕部10を中間部11で連結した連結部4のみが緊結金具1に残るだけなので、緊結金具1および連結部4の存在が足場組立作業に影響を与えない。
すなわち、従来例のような、緊結金具1にチェンやフックを設けていると、緊結金具1を単鋼管2に取付けた後も、緊結金具1のチェンやフックが通行の邪魔になったり、引っ掛かり事故の原因となるが、本発明ではこれを防止する。
また、連結部4の一対の腕部10のうちの一方のみを緊結金具1の外面8に固定した場合、非固定側腕部10Aと緊結金具1の外面8との間に生じる隙間20は、連結用部材3の係止フック16または紐状部材15が通過しない大きさとしているので、連結部4の外面8への取付が簡単になり、かつ、連結部4から連結用部材3が外れるのを防止でき、連結部4の外面8への取付の簡素化と連結用部材3の連結の確実化とを両立させることができる。
しかして、図4の直線ジョイント型緊結金具1では、その中央の大径筒部30の両端に単鋼管2を挿通する小径筒部31を設け、大径筒部30に連結部4を設けているので、作業者の腰のベルト等の固定部5に予め係止したある連結用部材3の一端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、係止した緊結金具1のみを容器6から取り出し、この状態の緊結金具1の大径筒部30の両側の小径筒部31に単鋼管2を挿入して取付ける。
この場合、連結部4は大径筒部30に設けられているので、例えば、連結部4に連結した連結用部材3により緊結金具1を吊り下げた状態にすると、大径筒部30の両側の小径筒部31は連結用部材3に対して露出状態となり、小径筒部31への単鋼管2の取付は容易になる。
すなわち、連結部4は一対の腕部10を直線ジョイント型緊結金具1の軸心方向に対して交差方向に配置しているので、一層、緊結金具1の吊り下げ姿勢を安定させることができ、小径筒部31への単鋼管2の取付は容易になる。
また、連結部4は一対の腕部10を中間部11で連結して構成し、腕部10の先端を緊結金具1の大径筒部30に熔接固定するので、既存の直線ジョイント型緊結金具1に、連結部4の後付けも可能となり、緊結金具1を安価に製造できる。
図5〜8の直交型緊結金具1では、第1取付金具35と第2取付金具36を有して構成し、第1取付金具35および第2取付金具36は固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて構成しているので、作業者の腰のベルト等の固定部5に予め係止したある連結用部材3の一端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、係止した直交型緊結金具1のみを容器6から取り出し、直交型緊結金具1の第1取付金具35の停止ボルト40を弛めて、移動側具38を固定側具37から外し、この状態で固定側具37と移動側具38により単鋼管2を挟持し、停止ボルト40を締めて第1取付金具35を単鋼管2に固定する。
この状態では、直交型緊結金具1の第1取付金具35が既存の単鋼管2に固定されているので、直交型緊結金具1が落下するおそれがなくなったので、直交型緊結金具1の連結部4に連結されている連結用部材3を外し、この直交型緊結金具1の第2取付金具36に別の単鋼管2を挟持させて、垂直状の単鋼管2と水平状の単鋼管2とを連結する。
固定側具37と移動側具38には、単鋼管2を挟持する円弧状挟持面41を設けているので、直交型緊結金具1は固定側具37と移動側具38のそれぞれの円弧状挟持面41により単鋼管2の外周を確実に挟持固定する。
直交型緊結金具1は、所定外周面を外面8とし、この外面8に連結部4を取付けているので、連結部4の存在が単鋼管2を装着する際の緊結金具1の移動側具38の回動に干渉せず、かつ、単鋼管2を装着する際の緊結金具1の落下を防止する。
本実施形態では、第1取付金具35と第2取付金具36の何れか一方の固定側具37の外周面を外面8とし、この外面8に連結部4を取付けているので、連結部4の存在が単鋼管2を装着する際の緊結金具1の移動側具38の回動に干渉せず、かつ、単鋼管2を装着する際の緊結金具1の落下を防止する。
また、既存の直交型ジョイント緊結金具1の支持面42を外面8として連結部4の腕部10を固定すればよく、連結部4の後付けも可能となり、緊結金具1を安価に製造できる。
この場合、連結部4の中間部11は、緊結金具1の本体の外形線より突出させないようにすると、他の構造物との接触を防止できて、好適である。
また、直交型緊結金具1では、固定側具37の支持面42に連結部4を取付けるが、連結部4を取付ける向きは任意であり、固定側具37に固定した単鋼管2の軸心方向と平行状態あるいは交差状態に取付固定するので、緊結金具1に連結部4の取付を容易にできる。
また、連結部4は支持面42(外面8)に固定するので、連結部4の腕部10が固定側具37の内面側に突出するのを防止でき、単鋼管2を緊結金具1に装着する際の障害となるのを防止する。
図5〜8の、自在型緊結金具1では第1取付金具35と第2取付金具36を有して構成し、第1取付金具35および第2取付金具36は固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて構成しているので、作業者の腰のベルト等の固定部5に予め係止したある連結用部材3の一端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、係止した自在型緊結金具1のみを容器6から取り出し、自在型緊結金具1の第1取付金具35の停止ボルト40を弛めて、移動側具38を固定側具37から外し、この状態で固定側具37と移動側具38により単鋼管2を挟持し、停止ボルト40を締めて第1取付金具35を単鋼管2に固定する。
この状態では、自在型緊結金具1の第1取付金具35が既存の単鋼管2に固定されているので、自在型緊結金具1が落下するおそれがなくなったので、自在型緊結金具1の連結部4に連結されている連結用部材3を外し、この自在型緊結金具1の第2取付金具36に別の単鋼管2を挟持させて、交差する2本の単鋼管2を任意の角度に緊結する。
固定側具37と移動側具38には、単鋼管2を挟持する円弧状挟持面41を設けているので、直交型緊結金具1は固定側具37と移動側具38のそれぞれの円弧状挟持面41により単鋼管2の外周を確実に挟持固定する。
自在型緊結金具1は、所定外周面を外面8とし、この外面8に連結部4を取付けているので、連結部4の存在が単鋼管2を装着する際の緊結金具1の移動側具38の回動に干渉せず、かつ、単鋼管2を装着する際の緊結金具1の落下を防止する。
本実施形態では、第1取付金具35と第2取付金具36の何れか一方の固定側具37の外周面を外面8とし、この外面8に連結部4を取付けているので、連結部4の存在が単鋼管2を装着する際の緊結金具1の移動側具38の回動に干渉せず、かつ、単鋼管2を装着する際の緊結金具1の落下を防止する。
また、既存の自在型ジョイント緊結金具1の支持面42を外面8として連結部4の腕部10を固定すればよく、連結部4の後付けも可能となり、緊結金具1を安価に製造できる。
この場合、連結部4の中間部11は、緊結金具1の本体の外形線より突出させないようにすると、他の構造物との接触を防止できて、好適である。
また、自在型緊結金具1では、固定側具37の支持面42に連結部4を取付けるが、連結部4を取付ける向きは任意であり、固定側具37に固定した単鋼管2の軸心方向と平行状態あるいは交差状態に取付固定するので、緊結金具1に連結部4の取付を容易にできる。
また、連結部4は支持面42(外面8)に固定するので、連結部4の腕部10が固定側具37の内面側に突出するのを防止でき、単鋼管2を緊結金具1に装着する際の障害となるのを防止する。
なお、緊結金具1は、単鋼管2により構築する柵、仮設用構築物、園芸用構築物、農業用構築物等を組立る場合に使用し、作業現場Gの種類は問わない。
1…緊結金具、2…単鋼管、3…連結用部材、4…連結部、5…固定部、6…容器、8…外面、9…空間、10…腕部、11…中間部、15…紐状部材、16…係止フック、20…隙間、30…大径筒部、31…小径筒部、35…第1取付金具、36…第2取付金具、37…固定側具、38…移動側具、39…回動支点軸、40…停止ボルト、41…円弧状挟持面、42…支持面。

Claims (13)

  1. 予め容器6に複数個の緊結金具1を入れ、緊結金具1を入れた容器6を作業現場Gにまで運搬し、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の外面より突出する逆U型状の連結部4に係止し、連結用部材3により連結状態にある緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を作業現場Gに固定された単鋼管2または作業現場Gの固定部5に取付け、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1の取付けを行う緊結金具の取付方法。
  2. 予め容器6に複数個の緊結金具1を入れ、緊結金具1を入れた容器6を作業現場Gにまで運搬し、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の外面より突出する逆U型状の連結部4に係止し、連結用部材3により連結状態にある緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を2本の単鋼管2のうちの一方に連結し、一方の単鋼管2に連結した緊結金具1に他方の単鋼管2を連結し、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1と単鋼管2の取付けを行う緊結金具の取付方法。
  3. 請求項1において、一端を予め作業者側または作業現場Gの固定部側に連結した連結用部材3の他端を、容器6内の緊結金具1の連結部4に係止し、係止した緊結金具1のみを容器6から取り出し、取り出した緊結金具1を既に固定状態の単鋼管2に連結し、この緊結金具1に別途単鋼管2を連結し、固定状態の緊結金具1から連結用部材3を外し、次の緊結金具1と単鋼管2の取付けに移行して足場を組み立てる緊結金具の取付方法。
  4. 2本の単鋼管2を互いに連結し、または、単鋼管2を作業現場Gの固定部側に取付ける緊結金具1において、緊結金具1の外周の外面8の所定位置に、予め作業者側に連結した連結用部材3の端部を連結しうる、緊結金具1の外面より突出する一対の腕部10と一対の腕部10を連結する中間部11を有し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に連結用部材3を連結しうる所定の空間9を形成した連結部4を設けた緊結金具。
  5. 請求項4において、連結部4は軸棒部材により形成し、連結部4と緊結金具1の外面8との間に連結用部材3を連結しうる所定の空間9をおいて、連結部4を緊結金具1の外面8に固定して構成した緊結金具。
  6. 請求項4または請求項5において、連結部4は一対の腕部10を中間部11で連結し、腕部10と中間部11により包囲された空間を連結部4と緊結金具1の外面8との間の空間9とした緊結金具。
  7. 請求項6において、連結部4は、一対の腕部10のうちの一方または両方の先端を、緊結金具1の外面8に固定した緊結金具。
  8. 請求項4〜請求項7の何れかにおいて、連結部4は熔接手段により緊結金具1の外面に固定した緊結金具。
  9. 請求項4〜請求項8の何れかにおいて、連結用部材3は、少なくとも、紐状部材15の一端に連結部4に係止可能な係止フック16を設けて構成した緊結金具。
  10. 請求項4〜請求項9の何れかにおいて、緊結金具1は中央の大径筒部30の両端に単鋼管2を挿通する小径筒部31を直線状に配置して設け、大径筒部30に連結部4の一対の腕部10を大径筒部30の軸心方向に対して交差方向に並設し、一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を大径筒部30の外周に固定した緊結金具。
  11. 請求項4〜請求項9の何れかにおいて、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付けてそれぞれ構成した第1取付金具35と第2取付金具36とを互いに位置固定状態に取付け、垂直状の単鋼管2と水平状の単鋼管2とを連結する構成とし、第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ一方の固定側具37の外面に、連結部4の一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を固定した緊結金具。
  12. 請求項4〜請求項9の何れかにおいて、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付けてそれぞれ構成した第1取付金具35と第2取付金具36とを互いに位置固定状態に取付け、交差する2本の単鋼管2を任意の角度に緊結する構成とし、第1取付金具35と第2取付金具36のうちの何れ一方の固定側具37の外面に、連結部4の一対の腕部10のうち何れか一方または両方の先端を固定した緊結金具。
  13. 請求項4〜請求項9の何れかにおいて、緊結金具1は、固定側具37に移動側具38を回動支点軸39により回動自在に取付け、移動側具38の回動端には移動側具38の回動を停止させる停止ボルト40を取付けて、長尺の円筒単鋼管2を緊結可能な第1取付金具35に、板状部材により既存の足場の固定部に固定する第2取付金具36を固定状態に取付けて構成した緊結金具。
JP2019236462A 2019-12-26 2019-12-26 緊結金具および緊結金具の取付方法 Active JP6843451B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236462A JP6843451B6 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 緊結金具および緊結金具の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236462A JP6843451B6 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 緊結金具および緊結金具の取付方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP6843451B1 true JP6843451B1 (ja) 2021-03-17
JP6843451B6 JP6843451B6 (ja) 2021-04-14
JP2021105278A JP2021105278A (ja) 2021-07-26

Family

ID=74860809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236462A Active JP6843451B6 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 緊結金具および緊結金具の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6843451B6 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126650U (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 株式会社竹中工務店 単管吊り足場手摺金物
JPH0429984Y2 (ja) * 1985-05-13 1992-07-20
JP3008488U (ja) * 1994-09-01 1995-03-14 平 今井 ハンマー
JP2001355335A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nippon Light Metal Co Ltd 連結部材付パイプ及び当該パイプから成る仮設足場用パイプ連結体
JP2004116070A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daisaku Koike パイプジョイント
JP2007209147A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Kasei Homes Kk U字型金物取付構造
JP2007277963A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Shiikuresu:Kk クランプ部材及びこれを用いたパイプ結合具
JP3132817U (ja) * 2007-04-05 2007-06-21 有限会社ワークワールド ハンマー
JP3162316U (ja) * 2010-02-26 2010-08-26 株式会社福岡通信工材製作所 補強具
JP2012210089A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 落下防止具
JP3175380U (ja) * 2012-02-20 2012-05-10 壽雄 仲座 落下防止用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105278A (ja) 2021-07-26
JP6843451B6 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843451B1 (ja) 緊結金具および緊結金具の取付方法
JP2009293185A (ja) 取り付け具
JP2019023388A (ja) 支持具
JP3212961U (ja) 親綱中間支持具
KR20160045330A (ko) 배전용 일체형 긴선장치
JP5527750B1 (ja) 吊り枠体連結金具兼用連結吊り金具
JP6174483B2 (ja) 吊下用ユニット治具、吊下用ユニット治具の製造方法、吊下方法、中心治具及び端治具
KR101505169B1 (ko) 수직대와 횡대를 포함하는 건축자재 연결구
JP3861196B2 (ja) はね出し足場用ブラケット
JP5588221B2 (ja) 足場の支持冶具
KR100909361B1 (ko) 파이프 지지구조물
JP2968949B2 (ja) 仮設建築用シートジョイントの取付具
JP3204834U (ja) コラム切梁用親綱支柱の取付け構造
JP6327985B2 (ja) 鋼製仮設梁のビーム等への単管取付用座及びそれを用いた作業床構築方法
JP3262541B2 (ja) 安全ネットやシートなどの吊り具
JP3231176U (ja) 親綱保持具
JP4004906B2 (ja) 仮設梯子の固定装置
JPH0518438Y2 (ja)
JP3179759B2 (ja) 吊り足場の吊り金具
JP5816208B2 (ja) 仮設用朝顔装置
JPH0554743U (ja) 手摺り取付用金具
JP2538491Y2 (ja) 足場吊り具
JP2655819B2 (ja) 仮設足場体用跳ね出し足場装置
JP2003161036A (ja) 足場吊り用連結金物
JP3126889U (ja) シート掛け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154