JPH0318581Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318581Y2
JPH0318581Y2 JP8146984U JP8146984U JPH0318581Y2 JP H0318581 Y2 JPH0318581 Y2 JP H0318581Y2 JP 8146984 U JP8146984 U JP 8146984U JP 8146984 U JP8146984 U JP 8146984U JP H0318581 Y2 JPH0318581 Y2 JP H0318581Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
rings
ring
channel steel
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8146984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194036U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8146984U priority Critical patent/JPS60194036U/ja
Publication of JPS60194036U publication Critical patent/JPS60194036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318581Y2 publication Critical patent/JPH0318581Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、建設作業現場等で用いられる吊足場
に関する。
「従来の技術」 建築現場に於ける作業用足場は、従来地上より
剛なる縦枠材並びに横枠材そして足場板を順次組
立て多段に積み上げする手段(枠組がユニツト化
したものもあるが)がとられているが、架構安定
支持のため作業個所以外の下層部に大量の資材を
要することとこれの設置のために地上の使用可能
な空間が著しく制限されるという難点を有してい
る。
特に、大吹抜け空間等での仕上げ用足場として
は不都合である。
そこで、作業に必要な個所にのみ架構し得て且
つ地上の作業空間を一切損なわない合理的な方式
として吊足場が提案されている。
例えば、ユニツト式足場をロープ等で吊るとし
たものや、縦枠材としての金属製のリングを交互
に直交させながらつないであり、あたかも、つな
ぎ方向についてみると起立姿勢リングと平伏姿勢
リングとが交互配位でつらなつてなるところの吊
りチエーン(ワイヤーでは延びるので)に横枠材
としての腕木単管を結束用鋼線でもつて取合いさ
せ、当該腕木単管上に足場板を架け渡して載せた
ものがある。
「考案が解決しようとする問題点」 前者のものは足場の単位体が既に組まれていて
現場での取扱いが比較的容易であるが、コストが
高く、またユニツトの規格上の問題から、適用場
所が限定されることが多く、又、重層構造にする
のがむずかしく、さらには嵩ばつて保管場所に空
間をとる等の難点がある。
一方、これに対して後者のものはその構成から
一応寸法変更可能、多段層化可能縦枠材はフレキ
シブル等の理由から前者が有する難点は有しない
と考えられる。
しかし、吊りチエーンと腕木単管との取合い手
段は、結束用鋼線の捲き付けによるものであつ
て、組付け並びに解体、取合い位置の変更作業は
極めて手間取り非能率であると共に強度上の信頼
度も確実に保障されるものではなく、安全上の不
安を有するものである。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題
点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、機械的強度に優れ、組立、解体が容易
であり、嵩ばることなく、取合い位置の変更も容
易であり、さらに、建物に応じてフレキシブルに
対応し得る吊足場を提供しようとするものであ
る。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案における吊
足場は、縦枠材としての金属製のリングを交互に
直交させながらつないであり、あたかも、つなぎ
方向についてみると起立姿勢リングと平伏姿勢リ
ングとが交互配位でつらなつてなるところの吊り
チエーンの所定部位に一対の拘束用溝型鋼を、そ
の両端部を上、下起立姿勢リング間に嵌着させ、
かつ、その中間部を該上、下起立姿勢リング間の
平伏姿勢リングを挟み付ける態様にて組み付け、
当該拘束用溝型鋼中央部に穿設の透孔に、クラン
プ抱持双腕のいずれか一方の背面に植立設した締
結ボルトを挿通のうえナツト止めにて締結し、当
該クランプに足場板載置用の横枠材としての腕木
単管を抱持させるとしたものである。
「作用」 縦枠材としての吊りチエーンに強固にクランプ
を取り付けること並びに取り外しが、拘束用溝型
鋼を介して自在になし得、さらに足場板載置用の
横枠材としての腕木単管は当該クランプに拘持さ
れるので確実である。
しかして、高強度、組立、解体簡易、取合い位
置変更容易、たたみ込めば嵩ばらず、縦枠材がフ
レキシブルで変形自在等の機能を奏する。
「実施例」 以下、これを図にもとづいて詳細に説明する。
第1図は本案吊足場の吊架部を示し、足場板1
を架け渡して載せるところの腕木単管2を金属製
のリングを交互に直交させながらつないであり、
あたかも、つなぎ方向についてみると起立姿勢リ
ングと平伏姿勢リングとが交互配位でつらなつて
なるところの吊りチエーン4に囲線3の個所で取
合わせてなるもので、当該取合わせはクランプで
もつてなされ、これの詳細は第2図a,b,cに
示してある。
尚、図中5は同様の手段で取合いされて配設さ
れる手摺単管である。
第2図に於いて、図中6は抱持双腕6a,6b
の一方の端部間をピン止め7し、他方の端部矢の
一方には締結ボルト8を回動可能に枢止9すると
共に他方には当該締結ボルト8嵌合用の欠き溝を
設けてなる汎用の単管10抱持用クランプであ
る。
11はクランプ腕6a背面より植立される締結
ボルトで、図示実施例では締結ボルト11を溶接
12にて固定して植立設しているが脱落防止上か
ら好ましい。
13,14は吊りチエーン4の平伏姿勢リング
4aの上、下起立姿勢リング4b,4b間に架け
渡たされて嵌着し、該平伏姿勢リング4aを挟み
付けるところの一対の溝型鋼で、対峙して組付く
ことによつてリング4b,4bを、しいては交互
に直交して連らなるリング4b,4a,4bの3
つを直状に拘束する。
尚、図示実施例では溝型鋼13がクランプ腕6
aに対し、クランプ6の抱持単管10と直交方向
の姿勢に予じめ溶接15してるが、この場合は単
に脱落防止のみではなく、取合い部を直交に剛に
拘束することとなる。
当該溝型鋼13,14の中央部には該締結ボル
ト11貫通用の透孔13a,14aが穿設されて
あり、その締結ボルト11は該平伏姿勢リング4
a内を貫通して組付き掛止によつて吊りチエーン
4に対してクランプ6を結合するものである。
しかして、ナツト16を締結することにより、
既述の3つのリング4b,4a,4bは両側より
溝型鋼13,14に挟み付けられ直状に拘束され
る。
よつて、クランプ6は所定スパンに渡つてフレ
キシブルな吊りチエーンを直棒状に拘束しつつ安
定したプレート基盤(溝型鋼13)部に対して固
定されることになる。
尚、17はバネ座金を示すが、溝型鋼13,1
4も中央部で締結されてバネ効果を奏するのでナ
ツト止め効果は確実である。
しかして、フレキシブルな吊りチエーン4に極
めて強固にクランプ6を装着することができる。
しかも、折りたたむと嵩ばることがない。
第3図は吊チエーン4上端止着例を示したもの
で、梁等より吊下設のチヤンネル18にシヨート
ニング19、ハイカツプリング20を介して止着
している。
第4図は本案吊足場の振れ止め例と作業面との
間の間隔調整機能を示したもので、吊下途中にあ
る鉄骨梁21相当部の上下腕木単管2a,2b間
に継ぎ単管22をクランプ止めにて架け渡し、こ
れと該鉄骨梁21との間に振れ止め単管24をキ
ヤツチングクランプ25、クランプ26止めにて
架け渡して振れを防止している。
この振れ止めを図中鎖線位置にて行なう場合に
は作業面27との間の間隔は接近することとな
る。
よつて、本案にあつては作業面27の施工進行
で作業面の前進に伴ない振れ止め単管24のクラ
ンプ位置変更という簡易な作業で常に最適な間隔
に調整出来る。
「考案の効果」 以上の如く本案によるならば、溝型鋼の吊りチ
エーンに対する嵌着とナツト締結のみの作業で機
械的強度にすぐれた取合いがなされ、その簡易な
作業から取付け並びに解体、取合い位置の変更等
の能率化が達成された建物の形状、寸法に応じた
フレキシブルな信頼性の高い吊足場が提供される
こととなり、実際上極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案吊足場の吊架部斜視図、第2図
a,b,cは本案が使用のクランプの使用態様に
おける正面図、底面図、部材詳示図、第3図a,
bは吊りチエーン上端止着例を示す正、側面図、
第4図は振れ止め説明図である。 符号の説明、1…足場板、2…腕木単管、3…
囲線、4…吊りチエーン、4a…平伏姿勢リン
グ、4b…起立姿勢リング、5…手摺単管、6…
クランプ、7…ピン止め、8…締結ボルト、9…
枢止、10…抱持単管、11…締結ボルト、12
…溶接、13,14…溝型鋼、13a,14a…
透孔、15…溶接、16…ナツト、17…バネ座
金、18…チヤンネル、19…シヨートニング、
20…ハイカツプリング、21…鉄骨梁、22…
継ぎ単管、24…振れ止め単管、25…キヤツチ
ングクランプ、26…クランプ、27…作業面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦枠材としての金属製のリングを交互に直交さ
    せながらつないであり、あたかも、つなぎ方向に
    ついてみると起立姿勢リングと平伏姿勢リングと
    が交互配位でつらなつてあるところの吊りチエー
    ンの所定部位に一対の拘束用溝型鋼を、その両端
    部を上、下起立姿勢リング間に嵌着させ、かつ、
    その中間部を該上、下起立姿勢リング間の平伏姿
    勢リングを挟み付ける態様にて組み付け、当該拘
    束用溝型鋼中央部に穿設の透孔に、クランプ抱持
    双腕のいずれか一方の背面に植立設した締結ボル
    トを挿通のうえナツト止めにて締結し、当該クラ
    ンプに足場板載置用の横枠材としての腕木単管を
    抱持させるとしたことを特徴とする吊足場。
JP8146984U 1984-06-01 1984-06-01 吊足場 Granted JPS60194036U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146984U JPS60194036U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 吊足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146984U JPS60194036U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 吊足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194036U JPS60194036U (ja) 1985-12-24
JPH0318581Y2 true JPH0318581Y2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=30628278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146984U Granted JPS60194036U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 吊足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194036U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334790B1 (ja) * 2017-08-08 2018-05-30 嘉紀 目時 吊り足場、吊り足場の施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538491Y2 (ja) * 1993-12-03 1997-06-18 柏原塗研工業株式会社 足場吊り具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334790B1 (ja) * 2017-08-08 2018-05-30 嘉紀 目時 吊り足場、吊り足場の施工方法
JP2019031840A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 嘉紀 目時 吊り足場、吊り足場の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194036U (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295646A (en) Longitudinal U-clip
US7152535B2 (en) Suspended storage shelf
US6609343B1 (en) Open-web-joist load-support system
US5412843A (en) Hinge connector
CA2083034A1 (en) Seismic brace for electric cable tray
JPH0318581Y2 (ja)
JP2999956B2 (ja) 仮設足場のはね出し架台装置
JP3084009B2 (ja) 高架構造物の桁裏面へのパネルの取付方法
JP6843451B1 (ja) 緊結金具および緊結金具の取付方法
JP2004092158A (ja) アサガオ装置
JP3112767B2 (ja) 足場架設用吊り具及び足場架設方法
JPH0474500B2 (ja)
JP2630918B2 (ja) クライミング用人工壁組立装置
JP2536075Y2 (ja) 工事用安全ネット吊下げ装置
JP2968949B2 (ja) 仮設建築用シートジョイントの取付具
JP3119181B2 (ja) 吊り金具
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JPH0246940Y2 (ja)
JP2562039Y2 (ja) 鉄骨柱の吊り足場
JP2540356B2 (ja) 鉄製階段用仮設手摺り装置
JPH0633104Y2 (ja) 吊り足場取付け金具
JPH10109177A (ja) 鉄骨柱溶接用仮設防風装置
JP2002038717A (ja) 構造部材の設置方法
JPS60212562A (ja) 折畳式アサガオ装置
JP2724909B2 (ja) 枠足場の組立法および枠足場