JP6835971B2 - 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP6835971B2
JP6835971B2 JP2019534495A JP2019534495A JP6835971B2 JP 6835971 B2 JP6835971 B2 JP 6835971B2 JP 2019534495 A JP2019534495 A JP 2019534495A JP 2019534495 A JP2019534495 A JP 2019534495A JP 6835971 B2 JP6835971 B2 JP 6835971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
spacer
adhesive layer
printed wiring
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026835A1 (ja
Inventor
山崎 昭実
昭実 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2019026835A1 publication Critical patent/JPWO2019026835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835971B2 publication Critical patent/JP6835971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09336Signal conductors in same plane as power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板に関する。
伝送路のインピーダンスを制御する観点から、グランド層を埋め込んだ絶縁性樹脂層と信号ラインを埋め込んだ絶縁性樹脂層とを、接着層を介して積層したマイクロストリップライン構造のプリント配線板が知られている(特許文献1)。
特許第4943247号公報
しかしながら、多層構造のプリント配線板の製造工程において、接着層を介在させた熱圧着により層間接着を行うと、接着層が溶融し、溶融した接着剤が信号線の回路の隙間に入り込むため、接着層の厚さは初期状態から変化する。また、熱圧着工程において高温下で圧力が印加されると、接着層が変形し、接着層の厚さが目標とする設計値から外れることや、接着層の厚さにばらつきが生じることがある。接着層の厚さの変化やばらつきは信号線と隣接する導電層との距離に影響を与える。インピーダンスは信号線と隣接する導電層との距離によって変化するため、接着層の厚さの変化及び厚さの不均一は、初期設計どおりのインピーダンス特性を備えたプリント配線板の製造を阻害するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、熱圧着工程を含む多層プリント配線板の製造方法において、初期設計どおりのインピーダンス特性を備えた多層プリント配線板を製造することである。
[1]本発明は、第1絶縁性基材の主面に信号線が形成された第1配線板と、第2絶縁性基材の主面に導電層が形成され、前記第1配線板に積層される第2配線板とを準備する工程と、前記信号線が形成された回路領域の外縁の少なくとも一部に沿って、前記外縁から所定距離だけ離隔させた位置に、所定の厚さのスペーサを配置する工程と、前記回路領域に、前記スペーサとの間に空間を設けて接着層を形成する工程と、前記第1配線板と前記第2配線板とを積層して熱圧着する工程と、を有し、前記所定距離は、前記熱圧着の工程後に、前記接着層と前記スペーサとの間に空間が形成される距離である多層プリント配線板の製造方法を提供することにより、上記課題を解決する。
[2]上記発明において、前記スペーサの所定の厚さは、予め設定された、前記信号線を含む伝送路のインピーダンスに基づいて算出できる。
[3]上記発明において、前記スペーサは、前記回路領域を取り囲むように配置してもよい。
[4]上記発明において、前記熱圧着する工程の後に、前記スペーサと前記回路領域との間の位置を切断する工程と、前記スペーサを除去する工程と、を含ませてもよい。
[5]上記発明において、前記スペーサは、前記第1配線板に接着する第1接着層及び/又は前記第2配線板に接着する第2接着層を有するものでもよい。
[6]上記発明において、前記熱圧着する工程の後に、前記回路領域の外縁の少なくとも一部に沿うとともに、前記回路領域を取り囲む前記スペーサの外側を切断してもよい。
[7]本発明は、第1絶縁性基材の主面に信号線が形成された第1配線板と、前記信号線が形成された回路領域の外縁の少なくとも一部に沿って配置された所定の厚さのスペーサと、少なくとも前記回路領域を覆う接着層と、前記スペーサと前記接着層との間に形成された空間と、前記接着層を介在させて前記第1配線板に積層され、第2絶縁性基材の主面に導電層が形成された第2配線板と、を有する多層プリント配線板を提供することにより上記課題を解決する。
[8]上記発明において、前記スペーサは、前記回路領域の外縁の少なくとも一部に沿って形成してもよい。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法によれば、熱圧着工程を経ても、初期設計に従ったインピーダンスを備えた多層プリント配線板を製造できる。
第1実施形態の製造方法の過程において得られる多層プリント配線板の半製品の断面図である。 多層プリント配線板の製造方法を示すフローチャートである。 多層プリント配線板の製造工程を説明するための図である。 第1実施形態のスペーサの配置例を示す平面図である。 図2Aに示すIIB−IIB線に沿う断面図である。 第2実施形態の製造方法により得た多層プリント配線板の断面図である。 第2実施形態におけるスペーサの配置例を示す平面図である。 図3Bに示すIIIC−IIIC線に沿う断面図である。 第2実施形態のスペーサの配置例を示す平面図である。
<第1実施形態>
以下、図面に基づいて、本発明に係る第1実施形態の多層プリント配線板の製造方法について説明する。本実施形態の製造方法によって得られる多層プリント配線板は、多層構造を備え、かつ高い屈曲性を有する。
図1Aは本実施形態の製造方法の過程において得られる多層プリント配線板の半製品1の断面図を示す。図1Aに示す半製品1は、多層プリント配線板10の製造工程において、熱圧着工程後(ラミネーション処理後)、かつ切断工程前の状態のものである。図1Aに示す半製品1の少なくともX1,X2に沿う製品部Qを切り出し、完成品である多層プリント配線板10を得る。本実施形態の多層プリント配線板の半製品1は、第1配線板L1と第2配線板L2とを有する。第2配線板L2は、第1配線板L1に積層される。本実施形態では、2枚の配線板を積層する基本的な構造を例に多層プリント配線板の製造方法を説明するが、配線板の積層の数及びその態様は限定されない。また、本実施形態の多層プリント配線板は、部分ごとに積層数が異なる部分多層プリント配線板を含む。図1Aに示す多層プリント配線板から、図1A,図1Cに示す領域Qに対応する部分を切り抜いたものが完成品としての多層プリント配線板10である(図1Cを参照、以下同じ)。
第1配線板L1と第2配線板L2は、接着層20を介して積層され、多層プリント配線板の半製品1及び完成品としての多層プリント配線板10を構成する。図1Aに示す多層プリント配線板の半製品1は、信号線121,122の上下(表裏)に導体箔が形成された、いわゆるストリップライン型構造の伝送路が形成された配線板を含む多層プリント配線板10を含む。完成品である多層プリント配線板10の伝送路の構造態様は限定されず、マイクロストリップライン型構造やコプレーナ型構造の伝送路を含む多層プリント配線板10であってもよい。
第1絶縁性基材11、第2絶縁性基材14は、厚さが10μm〜75μmのポリイミド(PI)製のシート基材である。ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP)などの可撓性を有する絶縁性材料のシート基材を用いてもよい。信号線121,122,回路層12、第1導電層13、第2導電層15は銅である。
本実施形態の第1配線板L1は、第1絶縁性基材11と、その一方主面(+Z側の面)に形成された信号線121,122を含む回路層12と、他方主面(-Z側の面)に形成された第1導電層13とを有する。両面に導電層が貼り合わされた基材を準備し、一方主面に信号線121,122を含む回路層12を形成することにより、第1配線板L1を作製する。回路層12、第1導電層13は信号線及び/又はグランドを含む。本実施形態の第2配線板L2は、第2絶縁性基材14と、その一方主面(+Z側の面)に形成された第2導電層15とを有する。第2導電層15は信号線及び/又はグランドを含む。
第1配線板L1の第1導電層13の表面は第1カバーレイCL1により覆われる。第1カバーレイCL1は第1接着層16と第1フィルム層17とを有する。第1フィルム層17は第1接着層16を介して第1導電層13に積層される。第2配線板L2の第2導電層15の露出主面は第2カバーレイCL2により覆われる。第2カバーレイCL2は第2接着層18と第2フィルム層19とを有する。第2フィルム層19は第2接着層18を介して第2導電層15に積層される。第1カバーレイCL1,第2カバーレイCL2としては、ポリイミドフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムに接着剤が塗布されたフィルムカバーレイを用いる。第1カバーレイCL1,第2カバーレイCL2としては、液状のソルダーレジストを用いてもよい。
本実施形態において、スペーサ21は、信号線121,122が形成された回路領域12Aの外縁の少なくとも一部に沿って配置される。本実施形態のスペーサ21は、回路領域12Aの外延の一部分に沿って形成してもよいし、回路領域12Aの全周に沿って(取り囲むように)形成してもよい。本実施形態において、スペーサ21は、回路領域12Aの外縁から所定距離だけ離隔させた位置に配置する。スペーサ21は後述するように所定の厚さを有する部材である。スペーサ21の回路領域12A側に向く内側面と回路領域12Aの外縁との間に空間22が形成されるように、回路領域12Aから所定距離だけ離隔させてスペーサ21を配置する。この所定距離は、実験に基づいて設定してもよいし、シミュレーションにより設定してもよい。形成される空間22の態様は特に限定されない。好ましくは、スペーサ21と接着層20との間に所定幅の空間22が形成されるように、スペーサ21と回路領域12Aとの間の所定距離を設定してもよい。空間22は、スペーサ21と接着層20との間に断続的(不連続・散点的)に存在させてよい。所望する空間22の態様に応じて、実験及び/又はシミュレーションにより所定距離を設定する。後述するように、熱圧着工程後の多層プリント配線板の半製品1が空間22を備えるものであれば、スペーサ21と第2絶縁性基材14との間に接着層20が形成されることを抑制し、インピーダンスに影響を与える距離D1が熱圧着工程の前後で変化することを防止できる。第1配線板L1と第2配線板L2とが積層された場合には、スペーサ21は第1配線板L1と第2配線板L2との間に介在する(積層される)。図1Aに示す例では、スペーサ21は、信号線121,122が延在する方向に沿って配置される。
スペーサ21としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、液晶ポリマー(LCP)を用いることができる。スペーサ21は、熱圧着工程においても変形しない材料を用いることが好ましい。スペーサ21として、第1絶縁性基材11、第2絶縁性基材14と共通の材料を用いてもよい。
スペーサ21は、予め設定された「所定の厚さ」を有する。スペーサ21の「所定の厚さ」は、信号線121,122を含む伝送路について予め設定されたインピーダンスの値に基づいて決定される。図1Aに示す多層プリント配線板の半製品1から、一部領域(製品部分)を切り抜いて完成品として得られた完成品としての多層プリント配線板10のインピーダンスは、信号線121,122を含む伝送路と絶縁性材料を介して隣り合う導電層との間の距離、つまり、絶縁性材料の厚さを用いて算出する。図1Aに示す構造の多層プリント配線板の半製品1から得られる多層プリント配線板10の信号線121,122を含む伝送路のインピーダンスは、少なくとも、回路層12から第2導電層15までの距離D1を考慮して算出する必要がある。インピーダンスの算出手法は出願時に知られた手法を用いることができる。出願時において知られたインピーダンス算出に用いられるシミュレーション用のソフトウェアを用いてもよい。
具体的に、図1Aに示す構造の多層プリント配線板の半製品1から得られる多層プリント配線板10の信号線121,122を含む伝送路のインピーダンスは、第1絶縁性基材11の厚さ及びその比誘電率、第2絶縁性基材14の厚さ及びその比誘電率、信号線121,122の線幅及び厚さ、接着層20の厚さ及びその比誘電率からなる要素群のうちの何れか一つ以上の要素を用いて算出できる。信号線121,122を含む伝送路のインピーダンスが予め定まっており、多層プリント配線板10の第1絶縁性基材11の厚さ及びその比誘電率、第2絶縁性基材14の厚さ及びその比誘電率、信号線121,122の線幅及び厚さ、接着層20の比誘電率の値を予め与えることができれば、回路層12から第2導電層15までの距離D1を算出できる。回路層12から第2導電層15までの距離D1は、接着層20の厚さd21´と第2絶縁性基材14の厚さd14との合計である(D1=d21´+d14)。接着層20の厚さd21´は、スペーサの厚さd21の厚さに相当するから、距離D1は、スペーサ21の厚さd21と第2絶縁性基材14の厚さd14との合計となる(D1=d21+d14)。
以上のことから、設定されたインピーダンスを示す信号線121,122を有する多層プリント配線板の半製品1から得られる多層プリント配線板10における、距離D1、接着層20の厚さd21´を求めることができる。多層プリント配線板の半製品1から得られる多層プリント配線板10における接着層20の厚さd21´の目標値が定まれば、その厚さを実現するためのスペーサ21の厚さd21を導くことができる。スペーサ21の厚さd21は、信号線121〜122の厚さよりも厚く、予め設定された設計値としてのインピーダンス特性を示すように算出された接着層20の厚さd21´(目標値)と等しい厚さ乃至厚さd21´に所定値を加減算した厚さとする。加減する所定値は使用する接着層20の材料や、熱圧着の条件に応じて実験的に決定できる。
本実施形態において、多層プリント配線板10の伝送路のインピーダンスを検討するにあたり、距離D1に着目するのは、距離D1を構成する接着層20の厚さd21´の変動がインピーダンス制御に影響を与えるという知見に基づく。接着層20は、多層プリント配線板10の製造工程において行われる熱圧着工程において変形し、その厚さd21´も変動するからである。
熱圧着工程による接着層20の変形は、回路層12と第2導電層15との距離D1に影響を与える。本実施形態のスペーサ21は、所定の厚さを有し、多層プリント配線板10の高さ方向の支持構造として機能する。スペーサ21は、信号線121,121を含む回路層12の上側面(+Z側の面)と第2導電層15の下側面(−Z側の面)との間の距離D1が保たれるように、接着層20の厚さを制御する。スペーサ21の厚さd21は熱圧着工程を経ても変化しないので、熱圧着工程によって接着層20が設計値から外れることを防止できる。
このように、スペーサ21は、接着層20を支え、熱圧着工程を経ても信号線121,122を含む回路層12と第2導電層15の距離D1の変化を抑制する。熱圧着工程において変形する接着層20の厚さを所定の厚さ(設計値の許容範囲)に保つことにより、インピーダンス設定時に算出された回路層12と第2導電層15との距離D1を設定値域内に制御できる。信号線121,122を含む伝送路のインピーダンスに影響を与える距離D1の変動(値のばらつき)を抑制できるので、多層プリント配線板の半製品1から得られた多層プリント配線板10のインピーダンスが設計値の目標値から外れることを防止できる。この結果、信号線121,122のインピーダンスが目標値域内に制御可能な多層プリント配線板10の製造方法を提供できる。
スペーサ21を回路領域12Aの外縁の少なくとも一部に沿って配置することにより、熱圧着工程を経ても信号線121,122を含む回路領域12Aにおける回路層12と第2導電層15の距離D1の変化を抑制し、信号線121,122を含む伝送路のインピーダンスに影響を与える距離D1の変動(値のばらつき)を抑制できる。
本実施形態の接着層20は、信号線121,122が形成された回路領域12Aを少なくとも含む領域に形成される。接着層20の少なくとも一部領域は、回路領域12Aの上面(絶縁性基材11に沿う面)に形成される。回路領域12Aに形成された接着層20は、信号線121,122を覆う。接着層20の少なくとも一部領域は、回路領域12Aとスペーサ21との間に形成される。スペーサ21に対向する領域において、接着層20とスペーサ21との間には空間22が形成される。接着層20は、空間22を介してスペーサ21と対向する領域を有する。本実施形態の接着層20は、シート状のものを用いる。スクリーン印刷などによりペースト状乃至液状の接着剤を使用してもよい。本実施形態では、両面に離型シートをラミネートした構造のものを用いる。熱可塑性接着剤であればよく、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、ポリイミド系接着剤、変性ポリフェニレンエーテル系の接着剤を用いることができる。接着層20を形成する材料は特に限定されず、層間接着剤して販売されているものを適宜に利用できる。本実施形態では株式会社有沢製作所のボンディングシートを用いる。
本実施形態の接着層20は、スペーサ21との間に空間22が介在するように形成される。空間22は、熱圧着工程の前後において存在(形成)することが好ましい。空間22は熱圧着工程の前の時点で存在(形成)するようにしてもよいし、熱圧着工程の後の時点で存在(形成)するようにしてもよい。空間22を設けることにより、接着層20の厚さをスペーサ21の厚さと等しくすることができる。接着層20とスペーサ21との間に空間22が存在しない場合には、接着層20は第1絶縁性基材11、信号線121,122、スペーサ21に囲まれた空間から溢れ出し、スペーサ21と第2絶縁性基材14との間に入り込む可能性がある。この場合、スペーサ21と第2絶縁性基材14との間に接着層20が形成されるため、インピーダンスに影響を与える距離D1が熱圧着工程の前後で変化してしまう。接着層20とスペーサ21との間に空間22が存在している状態であれば、接着層20が溢れ出し、スペーサ21と第2絶縁性基材14との間に入り込むという事象が発生していないことが確認できる。スペーサ21を配置する工程において、接着層20とスペーサ21との間に空間22が存在するように、接着層20及びスペーサ21を配置するので、回路層12と第2導電層15との間の距離D1を熱圧着工程の前後において一定に保つ。この結果、インピーダンスの値の変化を抑制できる。
続いて、本実施形態の多層プリント配線板10の製造方法の各工程を説明する。図1Bは、多層プリント配線板10の製造方法の各工程を示すフローチャートであり、図1Cは、各工程を説明するための図である。図1Cにおいては、多層プリント配線板10の各構成が識別できるように、各構成をZ軸方向に分解して示す。先述したとおり、図1Cに示す多層プリント配線板の半製品1のうち、半製品1から切り出された製品部Qが、製品としての多層プリント配線板10となる。
図1B、図1Cに示すように、ステップ101において第1配線板L1を準備し、ステップ111において第2配線板L2を準備する。これらの工程は一方を先に行ってもよいし、両工程を並行して行ってもよい。両面銅張基板を準備し、本願出願時に知られたフォトリソグラフィ技術を用いて所望の信号線121,122を含む回路層12が形成された第1配線板L1を作製する。回路層12には信号線121,122以外の配線、グランド層を形成してもよい。第1導電層13にも必要な配線やグランド層を形成する。他方、片面銅張基板を準備し、第2導電層15を形成する。第2導電層15は、配線又はグランド層を含んでもよい。プリント配線板の形成手法は特に限定されない。本願出願時に知られたサブトラクティブ法、アディティブ法、セミアディティブ法などのプリント配線板の製造方法を適宜に利用できる。第1導電層13を保護するため、第1カバーレイCL1を第1導電層13に貼り付ける。同様に、第2導電層15を保護するため、第2カバーレイCL2を第2導電層15に貼り付ける。
ステップ102において、第1配線板L1の一方主面側(図中+Z側)にスペーサ21を配置する。本工程においては、信号線121,122が形成された回路領域12Aの外縁の少なくとも一部に沿って、所定の厚さのスペーサ21を配置する。スペーサ21は、回路領域12Aの外縁から所定距離だけ離隔した位置に配置する。この所定距離は、後工程のラミネーション処理の後において、スペーサ21と硬化後の接着層20との間に空間22が形成されるように設定される。スペーサ21の厚さは、予め設定されたインピーダンスに基づいて、先述した手法により算出する。
ステップ103において、少なくとも信号線121,122を覆う接着層20を形成する。接着層20は、信号線121,122が設けられた回路領域12Aに形成される。このとき、接着層20とスペーサ21との間に空間22(ラミネーション処理後の空間22に対応する空間)が形成されるように、接着層20の大きさを決定する。接着層20は後の熱圧着工程において変形し、信号線121,122の間に流れ込み、その厚さが変化する。熱圧着工程の後においても空間22が形成されるように、接着層20の大きさを決定しておけば、溶融した接着層20がスペーサ21の上に流れ込むことを防止できる。すなわち、信号線121,122から第2導電層15までの距離D1を、工程中において一定に保つことができる。
ステップ104において、第1配線板L1の上に第2配線板L2を積層する。図1Cに示すように、第1配線板L1に配置されたスペーサ21及び接着層20は、第1配線板L1と第2配線板L2との間に挟まれる。この段階で、アイロンを使って第1配線板L1と第2配線板L2の仮止めをする仮止め工程を実行してもよい。
ステップ105において、第1配線板L1と第2配線板L2とを、第1押圧部材31と第2押圧部材32が積層方向の両側から押しつけて熱圧着する。図1Cに示すように、第1押圧部材31を矢印PS1の方向(図中−Z方向)に相対的に移動させ、第2押圧部材32を矢印PS2の方向(図中+Z方向)に相対的に移動させる。多層プリント配線板の半製品1は、第1押圧部材31と第2押圧部材32により積層方向に押し付けられる。第1押圧部材31と第2押圧部材32は加熱装置を内蔵している。第1押圧部材31と第2配線板L2との間、及び第2押圧部材32と第2配線板L2との間にクッション材が挿入されていてもよい。第1押圧部材31と第2押圧部材32を用いて、必要とされる加熱・加圧条件にて第1配線板L1と第2配線板L2の熱圧着処理(ラミネート処理)を実行する。特に限定されないが、本例においては、加熱・加圧処理は160〜180[℃]、1時間、30〜50[kgf]の条件下で熱圧着処理を実行する。この熱圧着処理の過程で接着層20は溶融し、信号線121,122の間に流れ込む。接着層20の体積が第1配線板L1と第2配線板L2とスペーサ21とが形成する空間の体積よりも小さくなるように、接着層20の量が制御されているので、接着層20とスペーサ21との間には空間22が形成される。熱圧着工程において、接着層20の接着剤がスペーサ21の上にはみ出して、回路層12と第2導電層15までの距離D1に影響を与えることもない。
本実施形態の製造方法では、スペーサ21を配置した状態で熱圧着工程を行うので、スペーサ21が支持構造として機能し、接着層20が設計値から外れることが抑制される。このため、熱圧着工程後を経ても設計値どおりのインピーダンス特性を示す信号線121,122を含む伝送路を形成できる。
最後に、ステップ106において、製品部Qの型抜きをするための切断処理を行う。切断処理は熱圧着の工程の後に行われる。本実施形態の製造方法では、スペーサ21の配置位置よりも回路領域12A側の位置であって、回路領域12Aの外側の位置を切断する。図1Cに示す例では、スペーサ21が形成された領域の内側(多層プリント配線板の半製品1の中央側)であって、信号線121,122が形成された回路領域12Aの外側の位置を切断する。つまり、スペーサ21と回路領域12Aとの間を切断する。
本実施形態では、金型を用いて製品部Qを切り出す。図1Cに示す多層プリント配線板の半製品1において、金型の歯は、X1及びX2の位置において多層プリント配線板の半製品1に当接し、製品部Qを切り出す。この製品部Qが、本実施形態の製造方法により得られる多層プリント配線板10となる。信号線121,122を含む製品部Qが切り出されるとともに、スペーサ21を製品部Q(多層プリント配線板10)から取り除くことができる。スペーサ21は製品部Q(多層プリント配線板10)から分離され、製品の一部とはならない。つまり、スペーサ21は、製品部Qから除去される。熱圧着工程においてはスペーサ21を支持材として利用し、熱圧着工程後の型抜きの工程においてはスペーサ21を分離する。スペーサ21は、製造工程中の冶具として機能し、最終製品の設計に影響を与えないようにできる。
図2A及び図2Bに基づいて、スペーサ21の配置の態様がさらに異なる第1実施形態の多層プリント配線板の製造方法を説明する。本例の製造方法における工程は先述した工程と共通する。重複した記載を避けるために、共通する工程の説明については、先の記載をここに援用し、以下には異なる点を中心に説明する。
図2Aに基づいて、スペーサ21の配置の態様が異なる第1実施形態の多層プリント配線板10の製造方法を説明する。図2Aは、スペーサ21の配置態様の例を説明するための平面図であり、図2Bは、図2Aに示すIIB−IIB線に沿う断面図を示す。
図2A及び図2Bに示すように、本態様では、回路領域P1〜P4を取り囲むように、スペーサ21を形成することを特徴とする。回路領域P1〜P4は、信号線123,124,125が形成された領域である。信号線123〜125と、電子部品が搭載されたモジュールが形成された領域であってもよい。図2A及び図2Bに示す例では、信号線123〜125及び電子部品が形成された回路領域P1〜P4が複数存在する例を示すが、回路領域P1〜P4は一つであってもよい。
図2A及び図2Bに示す例では、信号線123〜125を含む回路が形成された複数の回路領域P1〜P4を取り囲む(包囲する)ように配置したスペーサ21を示す。本例のスペーサ21は一体(連続した部材)として形成される。本例では、矩形の枠状のスペーサ21が複数の回路領域P1〜P4を外側から取り囲む。スペーサ21の態様はこれに限定されずに、複数の部材から形成されてもよい。たとえば、回路領域P1〜P4を外側から取り囲む矩形領域の4つの頂点部分にスペーサ21を分散して配置してもよいし、矩形領域の四つの辺の一部にスペーサ21を分散して配置してもよい。矩形の四つの頂点部分及び四つの辺の一部にスペーサを分散して配置してもよい。接着層20は、回路領域P1〜P4を覆うように形成される。接着層20とスペーサ21との間には空間22が形成されている。スペーサ21の厚さd21は、信号線123〜125の厚さよりも厚く、予め設定された設計値としてのインピーダンス特性を示すように算出された接着層20の厚さd21´と等しい厚さ乃至厚さd21´に所定値を加減算した厚さとする。加減する所定値は使用する接着層20の材料や、熱圧着の条件に応じて実験的に決定できる。
このように、信号線123,124,125が形成された回路領域P1〜P4の外縁に沿って、これらをとり囲むように配置された所定の厚さのスペーサ21は、熱圧着工程において支持構造として機能し、変形した接着層20の厚さが設計値として許容される閾値から外れることを防ぐ。スペーサ21は、信号線123〜124と第2導電層15との距離D1の変化を防止する。このため、熱圧着工程後を経ても設計値どおりのインピーダンス特性を示す信号線123〜125を有する多層プリント配線板10を作製できる。
図2A及び図2Bに示すように、本例では、スペーサ21の内側であって、回路領域P1〜P4の外側の破線で示すXP1,XP2,XP3,及びXP4に沿って金型の歯を当接させて、製品部Q1,Q2,Q3,及びQ4を型抜く。このとき、回路領域P1〜P4の外側のスペーサ21は取り除かれる。スペーサ21は製品としての多層プリント配線板10の一部とはならない。熱圧着工程後の型抜きの工程においてスペーサ21を除去するので、スペーサ21を支持材として利用しつつ、製品の設計に影響を与えないようにすることができる。
本実施形態のように、スペーサ21を信号線123〜125が形成された回路領域P1〜P4を取り囲むように配置することにより、インピーダンス特性を維持するという効果を奏しつつ、1枚のプリント配線板から多くの製品を得る多数個取りができ、伝送特性を満たす製品を高い生産性で製造できる。
<第2実施形態>
以下、図3A〜図3Cに基づいて、本発明に係る第2実施形態の多層プリント配線板の製造方法について説明する。図3Aは本実施形態の多層プリント配線板10´を示す。図3Bは第2実施形態におけるスペーサの配置例を示す平面図である。図3Cは本実施形態の製造方法の過程において得られる多層プリント配線板の半製品1´の断面図を示す。本実施形態の多層プリント配線板の半製品1´、及び半製品1´から得られる多層プリント配線板10´は、多層構造を備え、かつ高い屈曲性を有する。第2実施形態の製造方法によって製造された多層プリント配線板の半製品1´の製品部Q5に対応する多層プリント配線板10´と、第1実施形態の多層プリント配線板の半製品1の製品部Qに対応する多層プリント配線板10とを比較すると、多層プリント配線板10´はスペーサ21を備えることを特徴とする。
図3Aは本実施形態の製造方法によって得られる多層プリント配線板10´の断面図を示す。本実施形態の多層プリント配線板10´は、第1配線板L1と第2配線板L2とを有する。第2配線板L2は、第1配線板L1に積層される。本実施形態では、2枚の配線板を積層する基本的な構造を例に多層プリント配線板10´を説明するが、配線板の積層の数及びその態様は限定されない。また、本実施形態の多層プリント配線板10´は、部分ごとに積層数が異なる部分多層プリント配線板を含む。
第1配線板L1と第2配線板L2は接着層20を介して積層され、多層プリント配線板10´を構成する。図3Aに示す多層プリント配線板10´は、信号線126,127の上下(表裏)に導体箔が形成された、いわゆるストリップライン型構造の伝送路が形成された配線板を含む多層プリント配線板10´である。伝送路の構造態様は限定されず、マイクロストリップライン型構造やコプレーナ型構造の伝送路を含む多層プリント配線板10´であってもよい。
スペーサ21は、予め設定された「所定の厚さ」を有する。スペーサ21の「所定の厚さ」は、信号線126,127を含む伝送路について予め設定されたインピーダンスの値に基づいて決定される。プリント配線板のインピーダンスは、信号線126,127を含む伝送路と絶縁性材料を介して隣り合う導電層との間の距離、つまり、絶縁性材料の厚さを用いて算出する。図3Aに示す構造の多層プリント配線板10´の信号線126,127を含む伝送路のインピーダンスは、少なくとも、回路層12から第2導電層15までの距離D2を考慮して算出する必要がある。インピーダンスの算出手法は出願時に知られた手法を用いることができる。出願時において知られたインピーダンス算出に用いられるシミュレーション用のソフトウェアを用いてもよい。
スペーサ21は、絶縁層211と、第1接着層212と、第2接着層213とを有する。絶縁層211としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、液晶ポリマー(LCP)を用いることができる。絶縁層211は、熱圧着工程においても変形しない材料を用いることが好ましい。絶縁層211として、第1絶縁性基材11、第2絶縁性基材14と共通の材料を用いてもよい。第1接着層212と、第2接着層213の材料は特に限定されず、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、ポリイミド系接着剤、変性ポリフェニレンエーテル系の熱可塑性接着剤を用いることができる。
本実施形態の第1配線板L1は、第1絶縁性基材11と、その一方主面(+Z側の面)に形成された信号線126,127を含む回路層12と、他方主面(-Z側の面)に形成された第1導電層13とを有する。両面に導電層が貼り合わされた基材を準備し、一方主面に信号線126,127を含む回路層12を形成することにより、第1配線板L1を作製する。回路層12、第1導電層13は信号線及び/又はグランドを含む。本実施形態の第2配線板L2は、第2絶縁性基材14と、その一方主面(+Z側の面)に形成された第2導電層15とを有する。第2導電層15は信号線及び/又はグランドを含む。
第1配線板L1の第1導電層13の表面は第1カバーレイCL1により覆われる。第1カバーレイCL1は第1接着層16と第1フィルム層17とを有する。第1フィルム層17は第1接着層16を介して第1導電層13に積層される。第2配線板L2の第2導電層15の露出主面は第2カバーレイCL2により覆われる。第2カバーレイCL2は第2接着層18と第2フィルム層19とを有する。第2フィルム層19は第2接着層18を介して第2導電層15に積層される。第1カバーレイCL1,第2カバーレイCL2の材料・態様は、第1実施形態と共通する。
本実施形態では、スペーサ21は、信号線126,127が形成された回路領域12Aの外縁の少なくとも一部に沿って配置される。本実施形態のスペーサ21は、回路領域12Aの一部分の外延に沿って形成してもよいし、回路領域12Aの全周に沿って(取り囲むように)形成してもよい。第1配線板L1と第2配線板L2とが積層された場合には、スペーサ21は第1配線板L1と第2配線板L2との間に介在する。図3Aに示す例では、スペーサ21は、信号線126,127が延在する方向に沿って配置される。
スペーサ21は、予め設定された「所定の厚さ」を有する。スペーサ21の「所定の厚さ」は、信号線126,127を含む伝送路について予め設定されたインピーダンスの値に基づいて決定される。プリント配線板のインピーダンスは、信号線126,127を含む伝送路と絶縁性材料を介して隣り合う導電層との間の距離、つまり、絶縁性材料の厚さを用いて算出する。図3Aに示す構造の多層プリント配線板10´の信号線126,127を含む伝送路のインピーダンスは、少なくとも、回路層12から第2導電層15までの距離D2を考慮して算出する必要がある。インピーダンスの算出手法は出願時に知られた手法を用いることができる。出願時において知られたインピーダンス算出に用いられるシミュレーション用のソフトウェアを用いてもよい。
具体的に、図3Aに示す構造の多層プリント配線板10´の信号線126,127を含む伝送路のインピーダンスは、第1絶縁性基材11の厚さ及びその比誘電率、第2絶縁性基材14の厚さ及びその比誘電率、信号線126,127の線幅及び厚さ、接着層20の厚さ及びその比誘電率からなる要素群のうちの何れか一つ以上の要素を用いて算出できる。信号線126,127を含む伝送路のインピーダンスが予め定まっており、多層プリント配線板10´の第1絶縁性基材11の厚さ及びその比誘電率、第2絶縁性基材14の厚さ及びその比誘電率、信号線126,127の線幅及び厚さ、接着層20の比誘電率の値を予め与えることができれば、回路層12から第2導電層15までの距離D2を算出できる。回路層12から第2導電層15までの距離D2は、接着層20の厚さd21´と第2絶縁性基材14の厚さd14との合計である(D2=d21´+d14)。接着層20の厚さd21´は、スペーサの厚さd21の厚さに相当するから、距離D2は、スペーサ21の厚さd21と第2絶縁性基材14の厚さd14との合計となる(D2=d21+d14)。
以上のことから、設定されたインピーダンスを示す信号線126,127を有する多層プリント配線板10´における、距離D2、接着層20の厚さd21´を求めることができる。多層プリント配線板10´における接着層20の厚さd21´の目標値が定まれば、その厚さを実現するためのスペーサ21の厚さd21を導くことができる。スペーサ21の厚さd21は、信号線126,127の厚さよりも厚く、予め設定された設計値としてのインピーダンス特性を示すように算出された接着層20の厚さd21´(目標値)と等しい厚さ乃至厚さd21´に所定値を加減算した厚さとする。加減する所定値は使用する接着層20の材料や、熱圧着の条件に応じて実験的に決定できる。
本実施形態において、多層プリント配線板10´の伝送路のインピーダンスを検討するにあたり、距離D2に着目するのは、距離D2を構成する接着層20の厚さd21´の変動がインピーダンス制御に影響を与えるという知見に基づく。接着層20は、多層プリント配線板10´の製造工程において行われる熱圧着工程において変形し、その厚さd21´も変動するからである。
熱圧着工程による接着層20の変形は、回路層12と第2導電層15との距離D2に影響を与える。本実施形態のスペーサ21は、所定の厚さを有し、多層プリント配線板10´の高さ方向の支持構造として機能する。スペーサ21は、信号線126,127を含む回路層12の上側面(+Z側の面)と第2導電層15の下側面(−Z側の面)との間の距離D2が保たれるように、接着層20の厚さを制御する。スペーサ21の厚さd21は熱圧着工程を経ても変形しない(変形量が微小である)ので、熱圧着工程によって変形した接着層20の厚さが目標とする設計閾値から外れることを防止できる。
このように、スペーサ21は、接着層20を支え、熱圧着工程を経ても信号線126,127を含む回路層12と第2導電層15の距離D2の変化を抑制する。熱圧着工程において変形する接着層20の厚さを所定の厚さに保ちし、インピーダンス設定時に算出された回路層12と第2導電層15との距離D2の変動を設定値域内に制御できる。信号線126,127を含む伝送路のインピーダンスに影響を与える距離D2の変動を抑制できるので、多層プリント配線板10´のインピーダンスが設計値の目標値から外れることを防止できる。この結果、信号線126,127のインピーダンスが目標値域内に制御可能な多層プリント配線板10´の製造方法を提供できる。
本実施形態の接着層20は、信号線126,127が形成された回路領域12Aに形成される。本実施形態の接着層20は、シート状のものを用いる。スクリーン印刷などによりペースト状乃至液状の接着剤を使用してもよい。本実施形態では、両面に離型シートをラミネートした構造のものを用いる。熱可塑性接着剤であればよく、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、ポリイミド系接着剤、変性ポリフェニレンエーテル系の接着剤を用いることができる。接着層20を形成する材料は特に限定されず、層間接着剤して販売されているものを適宜に利用できる。本実施形態では株式会社有沢製作所のボンディングシートを用いる。
本実施形態の接着層20は、スペーサ21との間に空間22,22´が介在するように形成される。空間22、22´は、熱圧着工程の前後において存在(形成)することが好ましい。空間22,22´は熱圧着工程の前の時点で存在(形成)するようにしてもよいし、熱圧着工程の後の時点で存在(形成)するようにしてもよい。空間22,22´を設けることにより、接着層20の厚さをスペーサ21の厚さと等しくする機能を奏する。接着層20とスペーサ21との間に空間22、22´が存在しない場合には、接着層20は第1絶縁性基材11、信号線126,127、スペーサ21に囲まれた空間から溢れ出し、スペーサ21と第2絶縁性基材14との間に入り込む可能性がある。この場合、スペーサ21と第2絶縁性基材14との間に接着層20が形成されてしまうため、インピーダンスに影響を与える距離D2が熱圧着工程の前後で変化してしまう。接着層20とスペーサ21との間に空間22,22´が存在している状態であれば、接着層20が溢れ出すという事象が発生していないことが確認できる。接着層20とスペーサ21との間に空間22,22´が存在するように、接着層20及びスペーサ21を配置するので、回路層12と第2導電層15との間の距離D2を熱圧着工程の前後において一定に保つ。この結果、インピーダンスの値の変化を抑制できる。
続いて、本実施形態の多層プリント配線板10´の製造方法の各工程を説明する。基本的な製造方法の各工程は第1実施形態と共通するので、多層プリント配線板の製造方法の各工程を示す図1Bのフローチャートを援用して本実施形態の多層プリント配線板10´の製造方法を説明する。
以下、図1B、図3B及び図3Cに基づいて、第2実施形態の多層プリント配線板10´の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法は、先述した第1実施形態の製造方法に比べてスペーサ21の配置の態様に特徴がある。図3Bは、スペーサ21の配置を説明するための図であり、図3Cは、各工程を説明するための図である。図3Cにおいては、多層プリント配線板10´の各構成が識別できるように、各構成をZ軸方向に分解して示す。図3Cに示す多層プリント配線板の半製品1´のうち、半製品1´から切り出された製品部Q5が、製品としての多層プリント配線板10´となる。
図1B、図3B、図3Cに示すように、ステップ101において第1配線板L1を準備し、ステップ111において第2配線板L2を準備する。これらの工程は一方を先に行ってもよいし、両工程を並行して行ってもよい。両面銅張基板を準備し、本願出願時に知られたフォトリソグラフィ技術を用いて所望の信号線126,127を含む回路層12が形成された第1配線板L1を作製する。回路層12には信号線126,127以外の配線、グランド層を形成してもよい。第1導電層13にも必要な配線やグランド層を形成する。他方、片面銅張基板を準備し、第2導電層15を形成する。第2導電層15は、配線又はグランド層を含んでもよい。プリント配線板の形成手法は特に限定されない。本願出願時に知られたサブトラクティブ法、アディティブ法、セミアディティブ法などのプリント配線板の製造方法を適宜に利用できる。第1導電層13を保護するため、第1カバーレイCL1を第1導電層13に貼り付ける。同様に、第2導電層15を保護するため、第2カバーレイCL2を第2導電層15に貼り付ける。
ステップ102において、第1配線板L1の一方主面側(図中+Z側)にスペーサ21を配置する。本工程においては、信号線126,127が形成された回路領域12Aの外縁の少なくとも一部に沿って、所定の厚さのスペーサ21を配置する。信号線126,127を含む回路層12を含む回路領域12Aの外縁の少なくとも一部に沿って、外縁から所定距離だけ離隔させた位置にスペーサを配置する。この所定距離は、後のステップ105における圧着工程後に、接着層20とスペーサ21との間に空間が形成される距離とする。スペーサ21の厚さは、予め設定されたインピーダンスに基づいて、先述した手法により算出する。
図3Bは、本実施形態の多層プリント配線板10´の製造方法におけるスペーサ21の配置態様を説明するための平面図であり、図3Cは、図3Bに示すIIIC−IIIC線に沿う断面図を示す。
図3B及び図3Cに示すように、本実施形態では、回路領域P5を取り囲むように、スペーサ21が形成される。回路領域P5は、信号線126,127が形成された領域である。信号線126,127と、電子部品が搭載されたモジュールが形成された領域であってもよい。図3A及び図3Bに示す例では、信号線126〜127及び電子部品が形成された回路領域P5が一つだけ存在する例を示すが、回路領域P5は複数あってもよい。
図3A及び図3Bに示す例では、回路領域P5を取り囲む(包囲する)ように配置したスペーサ21を示す。本例のスペーサ21は一体(連続した部材)として形成される。本例では、矩形の枠状のスペーサ21が回路領域P5を外側から取り囲む。スペーサ21の態様はこれに限定されずに、複数の部材から形成されてもよい。たとえば、矩形の4つの頂点部分にスペーサ21を分散して配置してもよいし。矩形の四つの辺の一部にスペーサ21を分散して配置してもよい。矩形の四つの頂点部分及び四つの辺の一部にスペーサを分散して配置してもよい。
本実施形態のスペーサ21は、第1配線板L1に接着する第1接着層212及び第2配線板L2に接着する第2接着層213を備える。本実施形態のスペーサ21は、片面及び両面に熱硬化型接着剤が形成されたポリイミドシートを用いる。これにより、スペーサ21を第1配線板L1及び第2配線板L2に接着し、固定する。
接着層20は回路領域P5を覆うように配置される。接着層20とスペーサ21との間には、スペーサ21の内側及び外側の両方に空間22,22´が形成されている。スペーサ21の厚さd21は、信号線126,127の厚さよりも厚く、予め設定された設計値としてのインピーダンス特性を示すように算出された接着層20の厚さd21´と等しい厚さ乃至厚さd21´に所定値を加減算した厚さとする。加減する所定値は使用する接着層20の材料や、熱圧着の条件に応じて実験的に決定できる。
このように、信号線126〜127が形成された回路領域P5の外縁に沿って、これらをとり囲むように配置された所定の厚さのスペーサ21は、熱圧着工程において支持構造として機能し、押圧により接着層20が変形することを防ぐ。スペーサ21は、信号線126,127と第2導電層15との距離D2の変化(目標とする設計閾値から外れること)を防止する。このため、熱圧着工程後を経ても設計値どおりのインピーダンス特性を示す信号線126,127を有する多層プリント配線板10´を作製できる。
図1Bのステップ103において、少なくとも信号線126,127を覆う接着層20を形成する。接着層20は、信号線126,127が設けられた回路領域12Aに形成される。このとき、接着層20とスペーサ21との間に、スペーサ21の内側及び外側に空間22、22´が形成されるように、接着層20の大きさを決定する。接着層20は後の熱圧着工程において変形し、信号線126,127の間に流れ込み、厚さが変化する。熱圧着工程の後においても空間22、22´が形成されるように接着層20の大きさを決定しておけば、溶融した接着層がスペーサ21の上に流れ込むことを防止できる。すなわち、信号線126,127から第2導電層15までの距離D2を、工程中において一定に保つことができる。
ステップ104において、第1配線板L1の上に第2配線板L2を積層する。図3Cに示すように、第1配線板L1に配置されたスペーサ21及び接着層20は、第1配線板L1と第2配線板L2との間に挟まれる。この段階で、アイロンを使って第1配線板L1と第2配線板L2の仮止めをする仮止め工程を実行してもよい。
ステップ105において、第1配線板L1と第2配線板L2とを図中Z方向に沿って接近させて熱圧着する。第1実施形態と同様に、加熱装置を内蔵した押圧部材を用いて、第1配線板L1と第2配線板L2とを積層方向に沿って押し付けて熱圧着処理(ラミネート処理)を実行する。この熱圧着処理の過程で接着層20は溶融し、信号線126,127の間に流れ込む。接着層20の体積が第1配線板L1と第2配線板L2とスペーサ21とが形成する空間の体積よりも小さくなるように、接着層20の量が制御されているので、スペーサ21と内側の接着層20との間には空間22が形成され、スペーサ21と外側の接着層20との間には空間22´が形成される。熱圧着工程において、接着層20の接着剤がスペーサ21の上にはみ出して、回路層12と第2導電層15までの距離D2に影響を与えることもない。
本実施形態の製造方法では、スペーサ21を配置した状態で熱圧着工程を行うので、スペーサ21が支持構造として機能し、接着層20が変形することが抑制される。このため、熱圧着工程後を経ても設計値どおりのインピーダンス特性を示す信号線126,127を含む伝送路を形成できる。
最後に、ステップ106において、製品部Q5の型抜きをするための切断処理を行う。型抜きされた製品部Q5が、本実施形態の製造方法により得られる多層プリント配線板10´となる。切断処理は熱圧着の工程の後に行われる。本実施形態の製造方法では、回路領域12Aの外側であって、かつ、スペーサ21の配置位置よりも外側の位置を切断する。図3Cに示す例では、信号線126,127が形成された回路領域12Aの外側の位置であって、スペーサ21が形成された領域の外側(多層プリント配線板10´の外縁側)を切断する。信号線126,127及びスペーサ21を含む製品部Q5が切り出される。本実施形態では、スペーサ21が製品部Q5の一部となる。
本実施形態では、金型を用いて製品部Q5を切り出す。本実施形態の多層プリント配線板の製造方法において、金型の歯は、XP5a及びXP5bの位置において多層プリント配線板の半製品1´に当接し、製品部Q5を切り出す。本実施形態の切断処理においては、図3B及び図3Cに示すように、回路領域P5を取り囲むスペーサ21の外側をXP5(XP5a,XP5b)に沿って切断し、製品部Q5を型抜く。このとき、スペーサ21は回路領域P5とともに型抜きされる。スペーサ21は製品部Q5から除去されない。型抜かれた製品部Q5が図3Aに示す本実施形態の多層プリント配線板10´に対応する。本実施形態のスペーサ21は製品(多層プリント配線板10´)の一部となる。信号線126,127の近傍にスペーサ21を配置することができるので、回路領域P5が熱圧着工程によって変形しないようにできる。その後、製品に組み込まれるまでの工程においても、信号線126,127を含む回路層12と第2導電層15までの距離D2の変化が抑制されるので、熱圧着工程及び組み立て工程を経ても設計値どおりのインピーダンス特性を示す信号線126,127を含む伝送路を形成できる。
なお、本実施形態において、インピーダンスに基づいてスペーサ21の厚さd21を算出する場合には、スペーサ21(第1接着層212と第2接着層213を含む)の厚さ及び比誘電率を考慮して設定されたインピーダンスを実現する多層プリント配線板10´のスペーサ21の厚さd21を算出する。
図4は、第2実施形態の多層プリント配線板10´の製造方法におけるスペーサ21の配置態様の一例を説明するための平面図である。図4は、回路領域12a,12b,12cを有する第1配線板L1を平面視した図である。回路領域12a,12b,12cには、破線で示す信号線121,122がそれぞれ形成されている。
図4に示す例において、スペーサ21aは、回路領域12a又は12bの外縁の少なくとも一部に沿って配置される。スペーサ21bは、回路領域12b又は回路領域12cの外縁の少なくとも一部に沿って配置される。同図に示すスペーサ21a,21bは、信号線121,122と同等の長さを有するが、スペーサ21a,21bの長さは信号線121,122よりも短くてもよい。また、同図には、一本の連続したスペーサ21a,21bを示すが、短いスペーサを分散させて(点線/破線のように)配置してもよい。回路領域12a,12b,12cには接着層20が形成される。スペーサ21aと回路領域12aとの間、スペーサ21aと回路領域12bとの間、スペーサ21bと回路領域12bとの間、スペーサ21bと回路領域12cとの間には空間22がそれぞれ形成される。
本例におけるスペーサ21a,21bの厚さは、信号線121,122の厚さよりも厚く、予め設定された設計値としてのインピーダンス特性を示すように算出された接着層20の厚さに対応する厚さである。
このように、信号線121,122が形成された回路領域12Aの外縁に沿って所定の厚さのスペーサ21a,21bを配置して熱圧着工程を実行するので、スペーサ21a,21bが支持構造として機能し、熱圧着工程において接着層20が過度に変形されることを防ぐことができる。スペーサ21a,21bは、信号線121,122と第2導電層15との距離D1の変化を防止する。このため、熱圧着工程後を経ても設計値どおりのインピーダンス特性を示す信号線121,122を含む伝送路を形成できる。
なお、図4に示す態様でスペーサ21を配置する場合には、複数の回路領域12a,12b,12cの間にスペーサ21a,21bが形成されている。本例では、図4に示す破線XM1に沿って切断する。XM1に沿って金型の歯を当接させて製品部Q6を型抜き、スペーサ21a,21bを含む多層プリント配線板10を得る。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1,1´…多層プリント配線板の半製品
10,10´…多層プリント配線板
L1…第1配線板
11…第1絶縁性基材
12…回路層
12A,12a,12b,12c…回路領域
P1〜P4…回路領域
121,122,123,124,125,126,127…信号線
13…第1導電層
L2…第2配線板
14…第2絶縁性基材
15…第2導電層
CL1…第1カバーレイ
16…第1接着層
17…第1フィルム層
CL2…第2カバーレイ
18…第2接着層
19…第2フィルム層
20…接着層
21…スペーサ
211…絶縁層
212…(スペーサの)第1接着層
213…(スペーサの)第2接着層
22,22´…空間
31…第1押圧部材
32…第2押圧部材
Q,Q1〜Q6…製品部

Claims (8)

  1. 第1絶縁性基材の主面に信号線が形成された第1配線板と、第2絶縁性基材の主面に導電層が形成された第2配線板とを準備する工程と、
    前記信号線が形成された回路領域の外縁の少なくとも一部に沿って、前記外縁から所定距離だけ離隔させた位置に、所定の厚さのスペーサを配置する工程と、
    前記回路領域に、前記スペーサとの間に空間を設けて接着層を形成する工程と、
    前記第1配線板と前記第2配線板とを積層して熱圧着する工程と、を有し、
    前記所定距離は、前記熱圧着の工程後に、前記接着層と前記スペーサとの間に空間が形成される距離である多層プリント配線板の製造方法。
  2. 前記スペーサの所定の厚さは、予め設定された、前記信号線を含む伝送路のインピーダンスに基づいて算出された厚さである請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  3. 前記スペーサは、前記回路領域を取り囲むように配置される請求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 前記熱圧着する工程の後に、前記スペーサと前記回路領域との間の位置を切断する工程と、前記スペーサを除去する工程と、を含む請求項1〜3の何れか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  5. 前記スペーサは、前記第1配線板に接着する第1接着層及び/又は前記第2配線板に接着する第2接着層を有する請求項1〜3の何れか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  6. 前記熱圧着する工程の後に、前記回路領域の前記外縁の少なくとも一部に沿うとともに、前記回路領域を取り囲むように配置された前記スペーサの外側を切断する請求項5に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  7. 第1絶縁性基材の主面に信号線が形成された第1配線板と、
    前記信号線が形成された回路領域の外縁の少なくとも一部に沿って配置された所定の厚さのスペーサと、
    少なくとも前記回路領域を覆う接着層と、
    前記スペーサと前記接着層との間に形成された空間と、
    前記接着層及び前記スペーサを介在させて前記第1配線板に積層され、第2絶縁性基材の主面に導電層が形成された第2配線板と、を有する多層プリント配線板。
  8. 前記スペーサは、前記回路領域の前記外縁の少なくとも一部に沿って形成される請求項7に記載の多層プリント配線板。
JP2019534495A 2017-08-04 2018-07-30 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 Active JP6835971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151524 2017-08-04
JP2017151524 2017-08-04
PCT/JP2018/028424 WO2019026835A1 (ja) 2017-08-04 2018-07-30 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026835A1 JPWO2019026835A1 (ja) 2020-07-09
JP6835971B2 true JP6835971B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65232639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534495A Active JP6835971B2 (ja) 2017-08-04 2018-07-30 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11277924B2 (ja)
JP (1) JP6835971B2 (ja)
CN (1) CN110959314A (ja)
WO (1) WO2019026835A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039765A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 キオクシア株式会社 プリント配線板、メモリシステム、およびプリント配線板の製造方法
CN114554691A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 超长电路板及其制备方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688372B2 (ja) 1989-01-12 1994-11-09 帝人化成株式会社 積層板の製造方法
US5262594A (en) * 1990-10-12 1993-11-16 Compaq Computer Corporation Multilayer rigid-flex printed circuit boards for use in infrared reflow oven and method for assembling same
JP3332308B2 (ja) * 1995-11-07 2002-10-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3675688B2 (ja) * 2000-01-27 2005-07-27 寛治 大塚 配線基板及びその製造方法
JP2002064273A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 多層プリント基板
JP2002076837A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型圧電フィルタ
US20050057906A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Seiichi Nakatani Connector sheet and wiring board, and production processes of the same
WO2005039262A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP4055717B2 (ja) * 2004-01-27 2008-03-05 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4196901B2 (ja) * 2004-08-11 2008-12-17 ソニー株式会社 電子回路装置
JP4148201B2 (ja) * 2004-08-11 2008-09-10 ソニー株式会社 電子回路装置
WO2006035528A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. スタックモジュール及びその製造方法
JP2006186098A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujikura Ltd 多層配線板、多層配線板用基板材およびその製造方法
US7361842B2 (en) * 2005-06-30 2008-04-22 Intel Corporation Apparatus and method for an embedded air dielectric for a package and a printed circuit board
JP4772048B2 (ja) * 2005-07-14 2011-09-14 パナソニック株式会社 中継基板とそれを使用した立体配線構造体
JP4592751B2 (ja) * 2005-10-14 2010-12-08 株式会社フジクラ プリント配線基板の製造方法
JP4821290B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-24 パナソニック株式会社 タッチパネル
TWI336608B (en) * 2006-01-31 2011-01-21 Sony Corp Printed circuit board assembly and method of manufacturing the same
JP2007205908A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重量センサ
JP2007335675A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 電源装置および電源装置の製造方法
TWI393511B (zh) * 2007-05-29 2013-04-11 Panasonic Corp Dimensional printed wiring board and manufacturing method thereof
JP2008311267A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
JP2009010004A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Fujikura Ltd 積層プリント基板とその製造方法
JP4943247B2 (ja) 2007-07-04 2012-05-30 日本メクトロン株式会社 マイクロストリップライン構造およびその製造方法
CN101884257B (zh) * 2007-12-05 2012-02-08 三菱树脂株式会社 具有腔部的多层布线基板
JP5277862B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置
JP2010141098A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US8275223B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-25 Ibiden Co., Ltd. Opto-electrical hybrid wiring board and method for manufacturing the same
JP5279631B2 (ja) * 2009-06-23 2013-09-04 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵配線基板と電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP4768059B2 (ja) * 2009-08-12 2011-09-07 タツタ電線株式会社 多層フレキシブルプリント配線板
JP2011138890A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 部品内蔵基板とその製造方法
US7975378B1 (en) * 2010-01-06 2011-07-12 Banpil Photonics, Inc. Method of manufacturing high speed printed circuit board interconnects
JP4948613B2 (ja) * 2010-02-25 2012-06-06 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法
KR20130064647A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 엘지이노텍 주식회사 광 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US9040837B2 (en) * 2011-12-14 2015-05-26 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
CN104168009B (zh) * 2013-05-17 2018-03-23 光宝电子(广州)有限公司 发光型触控开关装置及发光型触控开关模组
EP2911486A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-26 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft PCB-based connector device
JP2016082163A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2017123459A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026835A1 (ja) 2019-02-07
US20210161019A1 (en) 2021-05-27
US11277924B2 (en) 2022-03-15
JPWO2019026835A1 (ja) 2020-07-09
CN110959314A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009113202A1 (ja) フレキシブル配線板及びその製造方法
JP5464760B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
WO2009119027A1 (ja) リジッドフレックス回路板の製造方法およびリジッドフレックス回路板
JP6835971B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
KR101569156B1 (ko) 프린트 배선 기판
JP6705567B2 (ja) 多層基板、多層基板の実装構造、多層基板の製造方法、および電子機器の製造方法
CN104427754A (zh) 刚柔性pcb以及制造刚柔性pcb的方法
JP6259813B2 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
US10709020B2 (en) Component-embedded substrate and method for manufacturing component-embedded substrate
JP5945801B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
CN219421172U (zh) 电路基板以及电路基板的连接构造
JP4548210B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4795145B2 (ja) 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2008311553A (ja) 複合多層プリント配線板の製造方法
JP2007080857A (ja) 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法、及び電子装置
CN112566388B (zh) 线路板及其制作方法
US11443886B2 (en) Multilayer substrate and method of producing multilayer substrate
JP7124128B2 (ja) プリント回路基板の製造方法及びプリント回路基板
TWI469705B (zh) 軟硬結合電路板及其製作方法
JP2000216543A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JP2003008176A (ja) 多層積層板の製造方法
WO2020121801A1 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
KR20160105092A (ko) 루프 안테나 및 그 제조방법
JP2002335064A (ja) フレキシブルプリント回路の製造方法
JP4766967B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151