JP6834855B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6834855B2
JP6834855B2 JP2017168575A JP2017168575A JP6834855B2 JP 6834855 B2 JP6834855 B2 JP 6834855B2 JP 2017168575 A JP2017168575 A JP 2017168575A JP 2017168575 A JP2017168575 A JP 2017168575A JP 6834855 B2 JP6834855 B2 JP 6834855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
floor panel
width direction
reinforcing member
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043352A (ja
Inventor
毅史 出原
毅史 出原
北方 慎太郎
慎太郎 北方
中村 健太郎
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017168575A priority Critical patent/JP6834855B2/ja
Priority to US16/108,664 priority patent/US10723393B2/en
Priority to RU2018130856A priority patent/RU2701639C1/ru
Priority to CN201810987165.0A priority patent/CN109421824B/zh
Priority to EP18191452.4A priority patent/EP3456612B1/en
Priority to KR1020180102048A priority patent/KR102189197B1/ko
Priority to BR102018067329-7A priority patent/BR102018067329A2/pt
Publication of JP2019043352A publication Critical patent/JP2019043352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834855B2 publication Critical patent/JP6834855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D43/00Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements
    • B62D43/06Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements within the vehicle body
    • B62D43/10Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements within the vehicle body and arranged substantially horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D43/00Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements
    • B62D43/02Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements external to the vehicle body
    • B62D43/04Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements external to the vehicle body attached beneath the vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両下部構造に関する。
下記特許文献1には、樹脂製のリアフロアパネルが適用された車両下部構造が開示されている。具体的には、樹脂製のリアフロアパネル上にスペアタイヤが支持された構造であり、リアフロアパネルの後端部がロアバックパネルに取り付けられている。また、リアフロアパネルの上面には金属製の保持部材が取り付けられており、この保持部材の一端部がロアバックに締結され、他端部がスペアタイヤに取り付けられている。そして、ロアバックとスペアタイヤとがこの保持部材によって連結されることで、衝突時にリアフロアパネルからスペアタイヤが脱落するのを抑制している。同様に樹脂製のフロアパネルが適用された構造として、下記特許文献2〜4に記載された構造などがある。
米国特許出願公開第2016/0368547号明細書 特開2007−091161号公報 特開2004−322920号公報 特開平4−095585号公報
特許文献1〜4のようにフロアパネルを樹脂で形成することにより、金属製のフロアパネルが適用された構造と比較して、軽量化を図ることができる。しかしながら、上記特許文献1に記載の構造では、スペアタイヤなどの車両搭載物からの荷重がフロアパネルと保持部材との締結部分に集中するため、フロアパネルが破損する可能性がある。
本発明は上記事実を考慮し、樹脂製のフロアパネルを備えた車両において、車両搭載物からの荷重によってフロアパネルが破損するのを抑制することができる車両下部構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る車両下部構造は、車室のフロア面を構成する樹脂製のフロアパネルと、前記フロアパネルの車両下方側で車両骨格部材間に架け渡されると共に、前記フロアパネルの車両下方側に配置された車両搭載物を支持する金属製の補強部材と、を有し、前記補強部材の車両前方側又は車両後方側における前記車両骨格部材間には、閉断面構造のクロスメンバが架け渡されており、前記補強部材は、前記クロスメンバよりも車両下方を車両幅方向に延在された支持部と、該支持部の車両幅方向両端部から車両幅方向外側へ向かうにつれて車両上方へ傾斜した傾斜部と、を含んで構成されている
請求項1に記載の本発明に係る車両下部構造では、樹脂製のフロアパネルによって車室のフロアが構成されている。また、フロアパネルの車両下方側において、車両骨格部材間に金属製の補強部材が架け渡されており、この補強部材に車両搭載物が支持されている。このため、車両搭載物からの荷重は、補強部材を介して車両骨格部材へ伝達される。これにより、車両搭載物からの荷重が直接フロアパネルへ伝達されるのを抑制することができる。なお、ここでいう車両骨格部材とは、少なくとも一部に閉断面の領域を備えて車両の骨格を構成する部材をさす。
請求項2に記載の本発明に係る車両下部構造は、請求項1の構成において、前記補強部材は、車両幅方向両側を車両前後方向に延在された一対の車両骨格部材間に架け渡されている。
請求項2に記載の本発明に係る車両下部構造では、車両搭載物からの荷重を補強部材を介して車両幅方向両側を車両前後方向に延在された車両骨格部材へ伝達させることができる。
請求項3に記載の本発明に係る車両下部構造は、請求項2の構成において、前記フロアパネルの車両下方側には、前記クロスメンバと前記補強部材とに連結されて前記車両搭載物を支持する支持部材が設けられている。
請求項3に記載の本発明に係る車両下部構造では、補強部材の車両前方側又は車両後方側にはクロスメンバが設けられており、このクロスメンバは車両骨格部材間に架け渡されている。また、フロアパネルの車両下方側でクロスメンバと補強部材とに支持部材が連結されており、この支持部材に車両搭載物が支持されている。これにより、車両搭載物からの荷重をクロスメンバ及び補強部材に分散させることができる。
請求項4に記載の本発明に係る車両下部構造は、請求項2の構成において、前記補強部材は、車両前後方向に間隔をあけて複数設けられており、前記フロアパネルの車両下方側には、複数の前記補強部材に連結されて前記車両搭載物を支持する支持部材が設けられている。
請求項4に記載の本発明に係る車両下部構造では、車両前後方向に間隔をあけて複数の補強部材が設けられており、フロアパネルの車両下方側で複数の補強部材に支持部材が連結されている。そして、この支持部材に車両搭載物が支持されているため、車両搭載物からの荷重を複数の補強部材に分散させることができる。
請求項5に記載の本発明に係る車両下部構造は、請求項1〜4の何れか1項の構成において、前記補強部材は、架け渡された方向を長手方向とする長尺状の部材であり、前記補強部材の少なくとも一部は、長手方向から見て車両上方側が開放された断面ハット状に形成されている。
請求項5に記載の本発明に係る車両下部構造では、補強部材の少なくとも一部を断面ハット状に形成することにより、補強部材の剛性を向上させることができる。また、補強部材は、車両上方側に開放された断面ハット状であるため、車両下方側へ突出した形状となる。これにより、突出部分で車両搭載物を支持すれば、上下を逆にした補強部と比較して、車両搭載物とフロアパネルとの隙間を大きくすることができる。
請求項6に記載の本発明に係る車両下部構造は、請求項1〜5の何れか1項の構成において、前記補強部材における前記車両骨格部材との接合部分の近傍には、ビードが形成されている。
請求項6に記載の本発明に係る車両下部構造では、補強部材における車両骨格部材との接合部分の近傍にビードを形成することで、この接合部分の強度及び剛性を向上させることができる。
請求項7に記載の本発明に係る車両下部構造は、請求項1〜6の何れか1項の構成において、前記補強部材において、少なくとも架け渡された方向の両端部には、前記補強部材の外縁から車両上方側又は車両下方側へ補強用フランジが延出されている。
請求項7に記載の本発明に係る車両下部構造では、補強用フランジによって補強部材の架け渡された方向の両端部の強度及び剛性を向上させることができる。
請求項8に記載の本発明に係る車両下部構造は、請求項1〜7の何れか1項の構成において、前記フロアパネルは、車両後部に設けられたリアフロアパネルである。
請求項8に記載の本発明に係る車両下部構造では、車両後部のリアフロアパネルを樹脂によって形成することで、金属製のリアフロアパネルが適用された構造と比較して、車両後部を軽量化することができる。
請求項9に記載の本発明に係る車両下部構造は、車室のフロア面を構成する樹脂製のフロアパネルと、前記フロアパネルの車両下方側で車両骨格部材間に架け渡されると共に、前記フロアパネルの車両下方側に配置された車両搭載物を支持する金属製の補強部材と、を有し、前記補強部材は、車両幅方向両側を車両前後方向に延在された一対の車両骨格部材間に架け渡されており、前記補強部材の車両前方側又は車両後方側における前記車両骨格部材間には、クロスメンバが架け渡されており、前記フロアパネルの車両下方側には、前記クロスメンバと前記補強部材とに連結されて前記車両搭載物を支持する支持部材が設けられている。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両下部構造によれば、樹脂製のフロアパネルを備えた車両において、車両搭載物からの荷重によってフロアパネルが破損するのを抑制することができる、という優れた効果を奏する。
請求項2に記載の本発明に係る車両下部構造によれば、車両幅方向両側の車両骨格部材で車両搭載物の荷重を支持することができる、という優れた効果を奏する。
請求項3、4に記載の本発明に係る車両下部構造によれば、車両搭載物からの荷重が補強部材へ集中するのを抑制することができる、という優れた効果を奏する。
請求項5に記載の本発明に係る車両下部構造によれば、補強部材の剛性を向上させると共に車両搭載物とフロアパネルとの干渉を抑制することができる、という優れた効果を奏する。
請求項6に記載の本発明に係る車両下部構造によれば、車両搭載物からの荷重が集中しやすい補強部材と車両骨格部材との接合部分の強度及び剛性を向上させることができる、という優れた効果を奏する。
請求項7に記載の本発明に係る車両下部構造によれば、補強部材の架け渡された方向の両端部の強度及び剛性を向上させることができる、という優れた効果を奏する。
請求項8に記載の本発明に係る車両下部構造によれば、車両後部を軽量化することができる、という優れた効果を奏する。
第1実施形態に係る車両下部構造が適用された車両のリアフロアを示す斜視図である。 図1の2−2線で切断した状態を示す断面図である。 図1の3−3線で切断した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係るリインフォースメントを示す斜視図である。 第1実施形態に係るリインフォースメントの端部を拡大して示す拡大斜視図である。 図5の6−6線で切断した状態を拡大して示す拡大断面図である。 第2実施形態に係る車両下部構造が適用された車両のリアフロアを示す斜視図である。 図7の8−8線で切断した状態を示す断面図である。 第3実施形態に係る車両下部構造が適用された車両のフロントフロアを示す斜視図である。 図9の10−10線で切断した状態を示す断面図である。 第4実施形態に係る車両下部構造が適用された車両のフロントフロアを示す斜視図である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る車両下部構造について、図面を参照して説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両の前方向、上方向、進行方向を向いた場合の車両右側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の車両幅方向の左右を示すものとする。
<車両下部の全体構成>
初めに、車両下部の全体構成を説明し、その後に要部である補強部材としてのリインフォースメントの詳細について説明する。図1に示されるように、本実施形態の車両下部構造は、車両後部に適用されており、フロアパネルとしての樹脂製のリアフロアパネル10を備えている。なお、図1では、説明の便宜上、リアフロアパネル10を仮想線で描いており、後述する補強部材としてのリインフォースメント12が見えるようにしている。図7及び図9についても同様である。
リアフロアパネル10は、ガラス繊維強化樹脂(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastic)や炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)などの繊維強化樹脂によって平板状に形成されており、このリアフロアパネル10によって車両後部における車室のフロア面が構成されている。また、リアフロアパネル10は、平面視で4つの角部10Aがカットされた略矩形状に形成されている。さらに、図2及び図3に示されるように、リアフロアパネル10の外周縁部から車両上方側へ上リブ10Bが延出されており、リアフロアパネル10の外周縁部から車両下方側へ下リブ10Cが延出されている。そして、この上リブ10B及び下リブ10Cによってリアフロアパネル10の剛性が高められている。
図1に示されるように、リアフロアパネル10の前端部は、車両骨格部材としてのリアクロスメンバ14に接合されている。また、リアフロアパネル10の車両幅方向両端部は、リアフロアサイド20に接合されている。さらに、リアフロアパネル10の後端部は、取付ブラケット24に接合されている。リアクロスメンバ14、リアフロアサイド20及び取付ブラケット24の詳細については後述する。
リアフロアパネル10の車両幅方向両側には、一対のリアメンバ22が設けられている。リアメンバ22はそれぞれ、金属板をプレス成形することによって形成されており、車両前後方向に延在されている。また、リアメンバ22は、車両前後方向から見て車両下方側が開放された断面略ハット状に形成されており、リアメンバ22の車両幅方向内側には内側フランジ22Aが延出され、車両幅方向外側には外側フランジ22Bが延出されている。
リアメンバ22の車両下方側には、リアフロアサイド20が設けられている。リアフロアサイド20は、金属板によって平板状に形成されており、車両前後方向に延在されている。ここで、リアフロアサイド20の車両幅方向内側の上面にはリアメンバ22の内側フランジ22Aが重ね合わされており、スポット溶接などによって接合されている。同様に、リアフロアサイド20の車両幅方向外側の上面にはリアメンバ22の外側フランジ22Bが重ね合わされており、スポット溶接などによって接合されている。
図3に示されるように、リアメンバ22とリアフロアサイド20とが接合されることで、閉断面構造の車両骨格部材21が構成されている。また、リアフロアサイド20の車両幅方向内側の端部は、リアメンバ22の内側フランジ22Aよりも車両幅方向内側へ延出されており、このリアフロアサイド20の車両幅方向内側端部の上面にリアフロアパネル10が重ね合わされて接着剤26によって接合されている。このとき、リアフロアパネル10の外周縁部から車両下方側へ延出された下リブ10Cによって接着剤26が車室内に入り込むのを抑制している。
図1に示されるように、リアフロアパネル10よりも車両前方側には、リアクロスメンバ14が設けられている。リアクロスメンバ14は、車両幅方向を長手方向として一対のリアメンバ22間に架け渡されており、図2に示されるように、車両上方側を構成するアッパパネル16とロアパネル18とを含んで閉断面構造とされている。
アッパパネル16は、金属板をプレス成形することによって形成されており、車両幅方向から見て車両下方側が開放された断面略ハット状に形成されている。一方、ロアパネル18は、金属板をプレス成形することによって形成されており、車両幅方向から見て車両上方側が開放された断面略ハット状に形成されている。そして、アッパパネル16の前端部のアッパ側前フランジ16Aとロアパネル18の前端部のロア側前フランジ18Aとが重ね合わされており、スポット溶接などによって接合されている。同様に、アッパパネル16の後端部のアッパ側後フランジ16Bとロアパネル18の後端部のロア側後フランジ18Bとが重ね合わされており、スポット溶接などによって接合されている。
ここで、アッパパネル16のアッパ側後フランジ16Bの上面には、リアフロアパネル10が重ね合わされており、接着剤26によって接合されている。また、図1に示されるように、アッパパネル16の車両幅方向両端部におけるアッパ側後フランジ16Bは、車両幅方向中央部のアッパ側後フランジ16Bよりも車両後方側へ拡張されており、拡張部16Cとなっている。そして、この拡張部16Cにリアフロアパネル10の角部10Aが重ね合わされており、接着剤26(図2参照)によって接合されている。また、アッパパネル16の車両幅方向両端部かリアメンバ22に沿って左右フランジ16Dが延出されており、この左右フランジ16Dがリアメンバ22にスポット溶接などによって接合されている。
リアフロアパネル10よりも車両後方側には、取付ブラケット24が設けられている。取付ブラケット24は、金属板を屈曲させて形成されており、車両幅方向を長手方向として車両右側のリアメンバ22の外側フランジ22Bから車両左側のリアメンバ22の外側フランジ22Bまで延在されている。また、取付ブラケット24は、車両上下方向に延在された縦壁部24Aと、この縦壁部24Aの上端から車両前方側へ延出された横壁部24Bとを含んで車両幅方向から見て断面略L字状に形成されている。そして、取付ブラケット24の縦壁部24Aは、図示しないロアバックパネルに接合される。一方、横壁部24Bは、その車両幅方向両端部がリアフロアサイド20の下面に重ね合わされており、スポット溶接などによって接合されている。なお、リアメンバ22とリアフロアサイド20と横壁部24Bの3枚をスポット溶接などによって接合してもよく、リアメンバ22とリアフロアサイド20との溶接部とは別の箇所でリアフロアサイド20と横壁部24Bとを溶接してもよい。
ここで、図2に示されるように、取付ブラケット24における横壁部24Bの上面には、リアフロアパネル10が重ね合わされており、接着剤26によって接合されている。また、図1に示されるように、取付ブラケット24の車両幅方向両端部における横壁部24Bは、車両幅方向中央部の横壁部24Bよりも車両前方側へ拡張されており、拡張部24Cとなっている。そして、この拡張部24Cにリアフロアパネル10の角部10Aが重ね合わされており、接着剤26(図2参照)によって接合されている。
以上のように、リアクロスメンバ14の拡張部14C及び取付ブラケット24の拡張部24Cは、リアフロアパネル10の角部10Aに対応するように拡張されており、この拡張部14C及び拡張部24Cにリアフロアパネル10の角部10Aが接着剤26で接合されている。
リアフロアパネル10の車両下方側には、リインフォースメント12が設けられている。リインフォースメント12は、リアメンバ22とリアフロアサイド20とで構成された一対の車両骨格部材21の間に架け渡されている。また、リインフォースメント12は、架け渡された方向である車両幅方向を長手方向とする長尺状の部材とされている。リインフォースメント12の詳細は後述する。
図2及び図3に示されるように、リアフロアパネル10の車両下方側には、支持部材28が設けられている。本実施形態の支持部材28は、車両前後方向を長手方向とする長尺状の金属部材であり、車両幅方向に間隔をあけて2つの支持部材28が設けられている。そして、これらの支持部材28によって車両搭載物の一例である水素タンクTが支持されている。なお、水素タンクTの他に、キャニスタ、バッテリ、スペアタイヤなどを車両搭載物としてもよい。
支持部材28は、車両幅方向から見て略ハット状に形成されており、支持部材28の前端部から車両前方側へ前フランジ部28Aが延出されている。そして、この前フランジ部28Aがリアクロスメンバ14のロアパネル18にスポット溶接などによって接合されている。また、支持部材28の後端部から車両後方側へ後フランジ部28Bが延出されており、この後フランジ部28Bが後述するリインフォースメント12の突部12Aにスポット溶接などによって接合されている。すなわち、支持部材28は、リアクロスメンバ14とリインフォースメント12とに連結されており、このリアクロスメンバ14及びリインフォースメント12によって支持されている。
水素タンクTは、車両幅方向を長手方向として配置された略筒状の部材であり、支持部材28に保持されている。また、水素タンクTの軸方向の一端部には、図示しないバルブが設けられており、このバルブに配管が接続されて水素タンクTへの水素の充填や水素タンクTからFCスタックなどの供給先へ水素を供給できるように構成されている。
<リインフォースメントの構成>
図3に示されるように、リインフォースメント12の車両幅方向中央部は、リアフロアパネル10と略平行に延在された支持部30となっており、この支持部30に支持部材28が締結されている。また、支持部30の車両幅方向両端部から車両幅方向外側へ向かうにつれて車両上方へ傾斜した傾斜部32が設けられている。そして、この傾斜部32の車両幅方向外側の端部は、車両幅方向外側へ略水平に延在された接合部34となっており、この接合部34がリアフロアサイド20の上面に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。
また、接合部34の上面は、リアフロアパネル10の下面と重ね合わされており、接着剤26によって接合されている。なお、本実施形態で使用される接着剤は、マスチックなどの弾性を有する接着剤であるため、リアフロアサイド20の上面とリインフォースメント12の接合部34の上面とで段差が生じている場合であっても、接着剤によって段差が吸収されるように構成されている。
図4に示されるように、リインフォースメント12は、長手方向の一端部から他端部まで略同じ幅で形成されており、接合部34を除いて長手方向から見て車両上方側に開放された断面略ハット状に形成されている。すなわち、リインフォースメント12は、断面略U字状の突部12Aと、この突部12Aから車両前方側へ延出された前フランジ部12Bと、突部12Aから車両後方側へ延出された後フランジ部12Cとを含んで構成されている。
前フランジ部12B及び後フランジ部12Cはそれぞれ、一方側の傾斜部32から他方側の傾斜部32まで連続して略同じ幅で形成されている。そして、前フランジ部12Bの車両幅方向両端部と後フランジ部12Cの車両幅方向両端部とを前後に繋ぐようにして接合部34が形成されている。
図5に示されるように、リインフォースメント12の接合部34は、平面視で車両幅方向内側が開放された扁平の略U字状に形成されている。すなわち、接合部34は、車両前方側を車両幅方向に延びる前側接合部34Aと、車両後方側を車両幅方向に延びる後側接合部34Bと、前側接合部34Aの車両幅方向外側端部と後側接合部34Bの車両幅方向外側端部とを前後に連結する中央側接合部34Cとを含んで構成されている。
また、前側接合部34Aの上面、後側接合部34Bの上面、及び中央側接合部34Cの上面は、連続する同一平面を構成している。さらに、中央側接合部34Cは、前端側の角部と後端側の角部とがカットされており、平面視で車両幅方向外側を短辺側とする略台形状に形成されている。
ここで、接合部34における前側接合部34Aの近傍及び後側接合部34Bの近傍にはそれぞれ、ビード36が形成されている。ビード36は、車両幅方向に延在されており、接合部34と傾斜部32との間の屈曲部を跨いで形成されている。また、図6に示されるように、ビード36はそれぞれ、車両下方側へ凹ませた凹ビードとされており、車両幅方向から見たビード36の断面は、略半円弧状に形成されている。
図5に示されるように、リインフォースメント12の車両幅方向(架け渡された方向)の両端部には、補強用フランジ38が設けられている。補強用フランジ38は、リインフォースメント12の外縁から車両上方側又は車両下方側へ延出されており、本実施形態では、傾斜部32における前フランジ部12Bの前端縁から車両下方側へ補強用フランジ38が延出されている。同様に、傾斜部32における後フランジ部12Cの後端縁から車両下方側へ補強用フランジ38が延出されている。
また、補強用フランジ38の車両幅方向内側の端部は、傾斜部32と支持部30との境界部分に位置しており、補強用フランジ38の車両幅方向外側の端部は、接合部34に位置している。すなわち、補強用フランジ38の車両幅方向外側の端部は、前フランジ部12Bの前端縁及び後フランジ部12Cの後端縁からそれぞれ車両下方側へ延出されている。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態に係る車両下部構造では、図1に示されるように、樹脂製のリアフロアパネル10によって車室のフロアが構成されている。このように車両後部のリアフロアパネル10を樹脂によって形成することで、金属製のリアフロアパネルが適用された構造と比較して、車両後部を軽量化することができる。
また、本実施形態では、図2及び図3に示されるように、リアフロアパネル10の車両下方側で車両骨格部材21の間に架け渡された金属製のリインフォースメント12によって水素タンクTが支持されている。これにより、水素タンクTからの荷重は、リインフォースメント12を介してリアメンバ22及びリアフロアサイド20へ伝達される。このようにして、水素タンクTからの荷重が直接リアフロアパネル10へ伝達されるのを抑制することができる。すなわち、水素タンクTからの荷重によってリアフロアパネル10が破損するのを抑制することができる。
特に、本実施形態では、水素タンクTが支持部材28に支持されており、この支持部材28がリアクロスメンバ14とリインフォースメント12とに連結されている。これにより、水素タンクTからの荷重をリアクロスメンバ14及びリインフォースメント12に分散させることができる。
さらに、本実施形態では、リインフォースメント12の少なくとも一部(支持部30及び傾斜部32)が断面略ハット状に形成されている。これにより、リインフォースメント12の剛性を向上させることができる。特に、本実施形態のようにリインフォースメント12を車両上方側に開放された断面略ハット状に形成することにより、上下を逆にしたハット状のリインフォースメントと比較して、リインフォースメント12とリアフロアパネル10との隙間を大きく確保することができる。これにより、水素タンクTなどの車両搭載物をリアフロアパネル10から離間させ易くなり、車両搭載物とリアフロアパネル10との干渉を抑制することができる。
さらにまた、本実施形態では、リインフォースメント12を車両幅方向中央部の支持部30が車両幅方向両端部よりも車両下方側に位置する形状に形成されている。これにより、傾斜部32を形成せずにリアフロアパネル10の下面に沿って直線状のリインフォースメントを架け渡した構成と比較して、支持部30をリアフロアパネル10から離間させることができ、リインフォースメント12とリアフロアパネル10との干渉を抑制することができる。
また、本実施形態では、図5及び図6に示されるように、リインフォースメント12の接合部34の近傍にビード36が形成されている。これにより、接合部34の強度及び剛性を向上させることができる。ここで、リインフォースメント12の接合部34は、リアフロアサイド20との接合部分となるため、水素タンクTからの荷重が集中しやすい。本実施形態のようにリインフォースメント12の接合部34の強度及び剛性を向上させることで、水素タンクTからの荷重がリインフォースメント12に集中した場合であっても、リインフォースメント12の接合部34が破断するのを効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態では、リインフォースメント12の車両幅方向の両端部に補強用フランジ38が設けられている。これにより、リインフォースメント12の車両幅方向両端部の強度及び剛性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る車両下部構造について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。図7に示されるように、本実施形態の車両下部構造では、リアフロアパネル10の車両下方側に車両前後方向に間隔をあけて複数のリインフォースメントが設けられており、一例として2つのリインフォースメント50、52が設けられている。
リインフォースメント50及びリインフォースメント52は、第1実施形態のリインフォースメント12と同様の構造である。すなわち、リインフォースメント50は、車両幅方向中央部の支持部54と、支持部54の車両幅方向両端部から車両幅方向外側かつ車両上方へ傾斜した傾斜部56と、傾斜部56の車両幅方向外側の端部から略水平に延在された接合部58とを含んで構成されている。そして、接合部58がリアフロアサイド20の上面に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。
リインフォースメント52は、車両幅方向中央部の支持部53と、支持部53の車両幅方向両端部から車両幅方向外側かつ車両上方へ傾斜した傾斜部55と、傾斜部55の車両幅方向外側の端部から略水平に延在された接合部57とを含んで構成されている。そして、接合部57がリアフロアサイド20の上面に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。
また、リインフォースメント50における支持部54及び傾斜部56は、車両幅方向(長手方向)から見て車両上方側に開放された断面略ハット状に形成されている。すなわち、リインフォースメント50は、断面略U字状の突部50Aと、この突部50Aから車両前方側へ延出された前フランジ部50Bと、突部50Aから車両後方側へ延出された後フランジ部50Cとを含んで構成されている。同様に、リインフォースメント52における支持部53及び傾斜部55は、車両幅方向(長手方向)から見て車両上方側に開放された断面略ハット状に形成されている。すなわち、断面略U字状の突部52Aと、この突部52Aから車両前方側へ延出された前フランジ部52Bと、突部52Aから車両後方側へ延出された後フランジ部52Cとを含んで構成されている。
ここで、リインフォースメント50は、リアフロアパネル10における前端部の車両下方側に位置しており、リアメンバ22とリアフロアサイド20とで構成された一対の車両骨格部材21の間に架け渡されている。一方、リインフォースメント52は、リアフロアパネル10における後端部の車両下方側に位置しており、リアメンバ22とリアフロアサイド20とで構成された一対の車両骨格部材21の間に架け渡されている。また、リインフォースメント50及びリインフォースメント52は互いに略平行に設けられている。
図8に示されるように、リアフロアパネル10の車両下方側には、車両搭載物である水素タンクTを支持する支持部材59が設けられている。支持部材59は、車両幅方向から見て断面略ハット状に形成された金属部材であり、支持部材59の前端部から車両前方側へ前フランジ部59Aが延出されている。そして、この前フランジ部59Aがリインフォースメント50の支持部54における突部50Aの底面に接合されている。また、支持部材59の後端部から車両後方側へ後フランジ部59Bが延出されており、この後フランジ部59Bがリインフォースメント52の支持部53における突部52Aの底面に接合されている。すなわち、支持部材59は、前後のリインフォースメント50及びリインフォースメント52に連結されており、このリインフォースメント50及びリインフォースメント52によって支持されている。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態に係る車両下部構造では、前後のリインフォースメント50及びリインフォースメント52に支持部材59が連結されている。そして、支持部材59に水素タンクTが支持されているため、水素タンクTからの荷重を複数のリインフォースメント50及びリインフォースメント52に分散させることができる。また、リインフォースメント50及びリインフォースメント52から車両骨格部材21へ荷重が伝達される。このようにして、水素タンクTからの荷重が1つのリインフォースメントへ集中するのを抑制することができる。
また、車両搭載物の大きさに応じてリインフォースメント50とリインフォースメント52との車両前後方向の間隔を容易に調整することができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る車両下部構造について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。図9に示されるように、本実施形態の車両下部構造は、車両前部に適用されており、フロアパネルとしての樹脂製のフロントフロアパネル60を備えている。
フロントフロアパネル60は、ガラス繊維強化樹脂(GFRP)や炭素繊維強化樹脂(CFRP)などの繊維強化樹脂によって平板状に形成されており、このフロントフロアパネル60によって車両後部における車室のフロア面が構成されている。また、図10に示されるように、フロントフロアパネル60の外周縁部から車両上方側へ上リブ60Aが延出されており、フロントフロアパネル60の外周縁部から車両下方側へ下リブ60Bが延出されている。そして、この上リブ60A及び下リブ60Bによってフロントフロアパネル60の剛性が高められている。
図9に示されるように、フロントフロアパネル60の前端部は、車両骨格部材を構成する第1フロントクロスメンバ62に接合されている。また、フロントフロアパネル60の車両幅方向両端部は、車両骨格部材としてのロッカ64に接合されている。さらに、フロントフロアパネル60の後端部は、車両骨格部材としての第2フロントクロスメンバ66に接合されている。
第1フロントクロスメンバ62は、車両幅方向に延在された金属部材であり、ロッカ64間に架け渡されている。また、第1フロントクロスメンバ62は、アッパパネル68と、ロアパネル70とを含んで構成されている。アッパパネル68は、車両幅方向から見て車両上方側に開放された断面略ハット状に形成されており、突部68Aと、突部68Aから車両前方側へ延出された前フランジ部(不図示)と、突部68Aから車両後方側へ延出された後フランジ部68Bとを含んで構成されている。また、アッパパネル68の車両幅方向両端部からロッカ64に沿って左右フランジ68Cが延出されており、この左右フランジ68Cがロッカ64に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。
ロアパネル70は、平板状に形成されてアッパパネル68の下方に位置しており、このロアパネル70とアッパパネル68の前フランジ部及び後フランジ部68Bとがスポット溶接などによって接合されることで第1フロントクロスメンバ62が閉断面状の車両骨格部材とされている。
第2フロントクロスメンバ66は、第1フロントクロスメンバ62と略平行に車両幅方向に延在された金属部材であり、ロッカ64間に架け渡されている。また、第2フロントクロスメンバ66は、アッパパネル72と、ロアパネル74とを含んで構成されている。アッパパネル72は、車両幅方向から見て車両上方側に開放された断面略ハット状に形成されており、突部72Aと、突部72Aから車両前方側へ延出された前フランジ部(不図示)と、突部72Aから車両後方側へ延出された後フランジ部72Bとを含んで構成されている。また、アッパパネル72の車両幅方向両端部からロッカ64に沿って左右フランジ72Cが延出されており、この左右フランジ72Cがロッカ64に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。
ロアパネル74は、平板状に形成されてアッパパネル72の下方に位置しており、このロアパネル74とアッパパネル72の前フランジ部及び後フランジ部72Bとがスポット溶接などによって接合されることで第2フロントクロスメンバ66が閉断面状の車両骨格部材とされている。
ロッカ64は、車両幅方向両側を車両前後方向に延在された金属部材であり、左右一対設けられている。また、ロッカ64はそれぞれ、車両幅方向外側に位置するロッカアウタパネル76と、車両幅方向内側に位置するロッカインナパネル78とを含んで構成されている。
ロッカアウタパネル76は、金属板をプレス成形することによって車両幅方向内側に開放された断面略ハット状に形成されており、ロッカアウタパネル76の上下端部にはそれぞれアウタ側上フランジ76A及びアウタ側下フランジ76Bが延出されている。一方、ロッカインナパネル78は、金属板をプレス成形することによって車両幅方向外側に開放された断面略ハット状に形成されており、ロッカインナパネル78の上下端部にはそれぞれインナ側上フランジ78A及びインナ側下フランジ78Bが延出されている。そして、アウタ側上フランジ76Aとインナ側上フランジ78Aとが重ね合わされてスポット溶接などによって接合されており、アウタ側下フランジ76Bとインナ側下フランジ78Bとが重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。このようにロッカアウタパネル76とロッカインナパネル78とが接合されることで、ロッカ64が閉断面状の車両骨格部材とされている。
ここで、一対のロッカ64のロッカインナパネル78にはそれぞれ、断面略L字状の支持ブラケット80が接合されている。図10に示されるように、支持ブラケット80は、車両上下方向に延在されてロッカインナパネル78に接合された第1面80Aと、第1面80Aの下端部から車両幅方向内側へ延出された第2面80Bとを含んで構成されている。そして、第2面80B上にフロントフロアパネル60の車両幅方向両端部が重ね合わされており、この第2面80B上にフロントフロアパネル60が接着剤81によって接合されている。
図9に示されるように、フロントフロアパネル60の前端部は、第1フロントクロスメンバ62のロアパネル70上に重ね合わされており、接着剤(不図示)によって接合されている。さらに、フロントフロアパネル60の後端部は、第2フロントクロスメンバ66のロアパネル74上に重ね合わされており、接着剤(不図示)によって接合されている。
フロントフロアパネル60の車両下方側には、左右一対のリインフォースメント82、84が設けられている。リインフォースメント82及びリインフォースメント84は、車両前後方向を長手方向とする長尺状の金属部材であり、第1フロントクロスメンバ62と第2フロントクロスメンバ66との間に架け渡されている。
また、リインフォースメント82は、車両幅方向中央部の支持部86と、支持部86の車両幅方向両端部から車両幅方向外側かつ車両上方へ傾斜した傾斜部88と、傾斜部88の車両幅方向外側の端部から略水平に延在された接合部90とを含んで構成されている。そして、リインフォースメント82の前側の接合部90が第1フロントクロスメンバ62に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されており、後側の接合部90が第2フロントクロスメンバ66に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。
一方、リインフォースメント84は、車両幅方向中央部の支持部83と、支持部83の車両幅方向両端部から車両幅方向外側かつ車両上方へ傾斜した傾斜部85と、傾斜部85の車両幅方向外側の端部から略水平に延在された接合部87とを含んで構成されている。そして、リインフォースメント84の前側の接合部87が第1フロントクロスメンバ62に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されており、後側の接合部87が第2フロントクロスメンバ66に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。
また、リインフォースメント82における支持部86及び傾斜部88は、車両前後方向(長手方向)から見て車両上方側に開放された断面略ハット状に形成されている。すなわち、図10に示されるように、リインフォースメント82は、断面略U字状の突部82Aと、この突部82Aから車両幅方向外側へ延出された前フランジ部82Bと、突部82Aから車両幅方向内側へ延出された後フランジ部82Cとを含んで構成されている。同様に、リインフォースメント84における支持部83及び傾斜部85は、車両前後方向(長手方向)から見て車両上方側に開放された断面略ハット状に形成されている。すなわち、断面略U字状の突部84Aと、この突部84Aから車両幅方向外側へ延出された前フランジ部84Bと、突部84Aから車両幅方向内側へ延出された後フランジ部84Cとを含んで構成されている。
図10に示されるように、フロントフロアパネル60の車両下方側には、支持部材92が設けられており、この支持部材92によって水素タンクTが支持されている。
支持部材92は、車両前後方向から見て断面略ハット状に形成された金属部材であり、支持部材92の右側端部から車両右側へ右フランジ部92Aが延出されている。そして、この右フランジ部92Aがリインフォースメント82の支持部86における突部82Aの底面に接合されている。また、支持部材92の左側端部から車両左側へ左フランジ部92Bが延出されており、この左フランジ部92Bがリインフォースメント84の支持部83Aにおける突部84Aの底面接合されている。すなわち、支持部材92は、リインフォースメント82とリインフォースメント84とに連結されており、このリインフォースメント82及びリインフォースメント84によって支持されている。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態に係る車両下部構造では、樹脂製のフロントフロアパネル60によって車室のフロアが構成されている。このように車両前部のフロントフロアパネル60を樹脂によって形成することで、金属製のフロントフロアパネルが適用された構造と比較して、車両前部を軽量化することができる。
また、本実施形態では、フロントフロアパネル60の車両下方側で第1フロントクロスメンバ62と第2フロントクロスメンバ66との間に金属製のリインフォースメント82及びリインフォースメント84が架け渡されている。そして、このリインフォースメント82及びリインフォースメント84によって水素タンクTが支持されている。これにより、水素タンクTからの荷重は、リインフォースメント82及びリインフォースメント84を介して第1フロントクロスメンバ62と第2フロントクロスメンバ66へ伝達される。このようにして、水素タンクTからの荷重が直接フロントフロアパネル60へ伝達されるのを抑制することができる。すなわち、水素タンクTからの荷重によってフロントフロアパネル60が破損するのを抑制することができる。
特に、本実施形態では、水素タンクTが支持部材92に支持されており、この支持部材92が第1フロントクロスメンバ62と第2フロントクロスメンバ66とに連結されている。これにより、水素タンクTからの荷重を第1フロントクロスメンバ62及び第2フロントクロスメンバ66に分散させることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る車両下部構造について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。図11に示されるように、本実施形態の車両下部構造では、リアフロアパネル10が枠状部材96の上面に接合されている。
枠状部材96は、前部96Aと後部96Bと左右一対の側部96Cとを含んで平面視で略矩形枠状に形成されている。前部96Aは、リアクロスメンバ14のアッパパネル94の下方に位置して車両幅方向に延在されている。そして、前部96Aは、アッパパネル94のアッパ側前フランジ(不図示)及びアッパ側後側フランジ94Aの下面に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。これにより、前部96Aとアッパパネル94とで閉断面構造の車両骨格部材を構成している。すなわち、本実施形態では、第1実施形態で説明したロアパネル18が設けられていない。
後部96Bは、取付ブラケット24の横壁部24Bの上面に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。また、左右一対の側部96Cは、前部96Aと後部96Bの車両幅方向両端部同士を車両前後方向に連結しており、それぞれリアメンバ22の下方に配置されている。そして、この側部96Cは、内側フランジ22A及び外側フランジ22Bの下面に重ね合わされてスポット溶接などによって接合されている。これにより、側部96Cとリアメンバ22とで閉断面構造の車両骨格部材を構成している。すなわち、本実施形態では、第1実施形態で説明したリアフロアサイド20が設けられていない。
以上のように構成された枠状部材96の上面にリアフロアパネル10が接着剤によって接合されている。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態に係る車両下部構造では、リアフロアパネル10が接合される面を連続する同一平面とすることができるため、リアフロアパネル10が傾くのを効果的に抑制することができる。また、第1実施形態と比較して、部品点数を削減することができる。この他の作用については第1実施形態と同様である。
以上、第1実施形態〜第4実施形態に係る車両下部構造について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では図2及び図3に示されるように、リアフロアパネル10の外周縁部から車両上方側へ上リブ10Bが延出され、リアフロアパネル10の外周縁部から車両下方側へ下リブ10Cが延出されていたが、これに限らずリブの無い構造としてもよい。フロントフロアパネル60についても同様である。
また、上記実施形態では、図1に示されるように、リアフロアパネル10の角部10Aがカットされていたが、これに限定されない。この角部10Aをカットすることで、リアフロアパネル10の反りを抑制することができるが、第3実施形態のフロントフロアパネル60のように角部をカットせずに使用してもよい。この場合、リアクロスメンバ14の拡張部16Cや取付ブラケット24の拡張部24Cを設ける必要がなく、より軽量化することができる。
さらに、上記実施形態では、リアフロアパネル10の形状を平面状としたが、これに限定されない。例えば、車両搭載物の形状に合わせてリアフロアパネル10の形状を変更してもよい。
さらに、上記実施形態では、図3に示されるように、リアメンバ22とリアフロアサイド20との溶接部よりも車両幅方向内側でリインフォースメント12とリアフロアサイド20とが接合されているが、これに限定されない。例えば、リアメンバ22の内側フランジ22Aをリアフロアサイド20の内側端部まで延出させて、リアメンバ22とリアフロアサイド20とリインフォースメント12とを3枚重ね合わせてスポット溶接などによって接合してもよい。
さらにまた、上記実施形態では、2つの支持部材28によって車両搭載物である水素タンクTを支持したが、これに限定されない。例えば、支持部材28よりも車両幅方向に広幅とされた1つの支持部材によって車両搭載物を支持してもよい。また、3つ以上の支持部材によって車両搭載物を支持してもよい。さらに、支持部材の形状についても限定されず、車両搭載物を支持できる形状でれば他の形状としてもよい。
10 リアフロアパネル(フロアパネル)
12 リインフォースメント(補強部材)
14 リアクロスメンバ(クロスメンバ)
21 車両骨格部材
28 支持部材
36 ビード
38 補強用フランジ
50 リインフォースメント(補強部材)
52 リインフォースメント(補強部材)
59 支持部材
60 フロントフロアパネル(フロアパネル)
62 第1フロントクロスメンバ(車両骨格部材)
66 第2フロントクロスメンバ(車両骨格部材)
82 リインフォースメント(補強部材)
84 リインフォースメント(補強部材)
92 支持部材
T 水素タンク(車両搭載物)

Claims (9)

  1. 車室のフロア面を構成する樹脂製のフロアパネルと、
    前記フロアパネルの車両下方側で車両骨格部材間に架け渡されると共に、前記フロアパネルの車両下方側に配置された車両搭載物を支持する金属製の補強部材と、
    を有し、
    前記補強部材の車両前方側又は車両後方側における前記車両骨格部材間には、閉断面構造のクロスメンバが架け渡されており、
    前記補強部材は、前記クロスメンバよりも車両下方を車両幅方向に延在された支持部と、該支持部の車両幅方向両端部から車両幅方向外側へ向かうにつれて車両上方へ傾斜した傾斜部と、を含んで構成されている車両下部構造。
  2. 前記補強部材は、車両幅方向両側を車両前後方向に延在された一対の車両骨格部材間に架け渡されている請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 記フロアパネルの車両下方側には、前記クロスメンバと前記補強部材とに連結されて前記車両搭載物を支持する支持部材が設けられている請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 前記補強部材は、車両前後方向に間隔をあけて複数設けられており、
    前記フロアパネルの車両下方側には、複数の前記補強部材に連結されて前記車両搭載物を支持する支持部材が設けられている請求項2に記載の車両下部構造。
  5. 前記補強部材は、架け渡された方向を長手方向とする長尺状の部材であり、
    前記補強部材の少なくとも一部は、長手方向から見て車両上方側が開放された断面ハット状に形成されている請求項1〜4の何れか1項に記載の車両下部構造。
  6. 前記補強部材における前記車両骨格部材との接合部分の近傍には、ビードが形成されている請求項1〜5の何れか1項に記載の車両下部構造。
  7. 前記補強部材において、少なくとも架け渡された方向の両端部には、前記補強部材の外縁から車両上方側又は車両下方側へ補強用フランジが延出されている請求項1〜6の何れか1項に記載の車両下部構造。
  8. 前記フロアパネルは、車両後部に設けられたリアフロアパネルである請求項1〜7の何れか1項に記載の車両下部構造。
  9. 車室のフロア面を構成する樹脂製のフロアパネルと、
    前記フロアパネルの車両下方側で車両骨格部材間に架け渡されると共に、前記フロアパネルの車両下方側に配置された車両搭載物を支持する金属製の補強部材と、
    を有し、
    前記補強部材は、車両幅方向両側を車両前後方向に延在された一対の車両骨格部材間に架け渡されており、
    前記補強部材の車両前方側又は車両後方側における前記車両骨格部材間には、クロスメンバが架け渡されており、
    前記フロアパネルの車両下方側には、前記クロスメンバと前記補強部材とに連結されて前記車両搭載物を支持する支持部材が設けられている車両下部構造。
JP2017168575A 2017-09-01 2017-09-01 車両下部構造 Active JP6834855B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168575A JP6834855B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両下部構造
US16/108,664 US10723393B2 (en) 2017-09-01 2018-08-22 Vehicle lower portion structure
RU2018130856A RU2701639C1 (ru) 2017-09-01 2018-08-27 Конструкция нижней части транспортного средства
CN201810987165.0A CN109421824B (zh) 2017-09-01 2018-08-28 车辆下部结构
EP18191452.4A EP3456612B1 (en) 2017-09-01 2018-08-29 Vehicle lower portion structure
KR1020180102048A KR102189197B1 (ko) 2017-09-01 2018-08-29 차량 하부 구조
BR102018067329-7A BR102018067329A2 (pt) 2017-09-01 2018-08-31 Estrutura de porção inferior de veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168575A JP6834855B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043352A JP2019043352A (ja) 2019-03-22
JP6834855B2 true JP6834855B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63449241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168575A Active JP6834855B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両下部構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10723393B2 (ja)
EP (1) EP3456612B1 (ja)
JP (1) JP6834855B2 (ja)
KR (1) KR102189197B1 (ja)
CN (1) CN109421824B (ja)
BR (1) BR102018067329A2 (ja)
RU (1) RU2701639C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230104439A (ko) * 2021-12-31 2023-07-10 서진산업 주식회사 배터리 탑재공간을 확장시킨 전기차량용 배터리 케이스

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017100826B3 (de) * 2017-01-17 2018-03-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsträger in Hybridbauweise
FR3105151B1 (fr) * 2019-12-18 2022-04-01 Renault Sas Structure arriere de caisse de vehicule automobile a plancher polymere et support de batterie
JP7443879B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-06 スズキ株式会社 バックドア構造
FR3138644A1 (fr) * 2022-08-08 2024-02-09 Psa Automobiles Sa Structure de véhicule automobile avec plancher de chargement

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222010Y2 (ja) 1974-07-26 1977-05-20
JPS55124377U (ja) 1979-02-27 1980-09-03
JPS55124377A (en) * 1979-03-17 1980-09-25 Canon Inc Color picture detector
JPS57134325A (en) 1981-02-10 1982-08-19 Nissan Motor Co Ltd Supporting device of fuel tank for automobile
US4581192A (en) 1984-06-11 1986-04-08 General Motors Corporation Empirical method for determining the shape of a vehicle body membrane panel
US4585284A (en) * 1984-09-21 1986-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transition adapter connector employing a printed circuit board
JPH0114553Y2 (ja) 1984-10-29 1989-04-27
JPH0495585A (ja) 1990-08-13 1992-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車体の後部構造
CA2202115C (en) * 1996-04-16 2005-07-12 Fred M. Basile Railway freight car metal floor
KR20010066234A (ko) 1999-12-31 2001-07-11 이계안 서브 프레임 구조를 갖는 바디
DE10110163B4 (de) * 2001-03-02 2004-10-28 Audi Ag Bodenstruktur im Hinterwagenbereich eines Kraftfahrzeugs
DE10232840A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Volkswagen Ag Bodenstruktur an Kraftfahrzeugen
JP4022919B2 (ja) 2003-04-25 2007-12-19 マツダ株式会社 車体のフロアパネル構造
RU44096U1 (ru) * 2004-10-28 2005-02-27 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Задняя часть кузова автомобиля с нишей для запасного колеса
JP2007038717A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JP2007091161A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Mazda Motor Corp 車体後部構造
JP4301271B2 (ja) 2006-09-12 2009-07-22 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
US8152672B2 (en) * 2009-07-24 2012-04-10 Honda Motor Company, Ltd. Differential assembly including differential lock and blocking member
JP5493897B2 (ja) * 2010-01-18 2014-05-14 スズキ株式会社 車体後部の下部構造
JP5581083B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-27 本田技研工業株式会社 車体後部構造体
JP6007886B2 (ja) 2013-11-15 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両床面構造
JP6195069B2 (ja) * 2014-03-18 2017-09-13 マツダ株式会社 車両のサスペンションの取付構造
EP3109137B1 (en) * 2015-06-22 2017-08-09 C.R.F. Società Consortile per Azioni Motor-vehicle structure having a holding element for holding a spare wheel or other component on a floor portion made of plastic material
JP6332250B2 (ja) * 2015-12-07 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両フロア構造
JP6228256B2 (ja) * 2016-04-13 2017-11-08 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP6312736B2 (ja) * 2016-04-19 2018-04-18 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP6683543B2 (ja) * 2016-06-13 2020-04-22 日産自動車株式会社 自動車の下部構造
JP6612684B2 (ja) * 2016-06-16 2019-11-27 本田技研工業株式会社 自動車の車体側部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230104439A (ko) * 2021-12-31 2023-07-10 서진산업 주식회사 배터리 탑재공간을 확장시킨 전기차량용 배터리 케이스
KR102682602B1 (ko) 2021-12-31 2024-07-09 서진산업 주식회사 배터리 탑재공간을 확장시킨 전기차량용 배터리 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
RU2701639C1 (ru) 2019-09-30
KR20190025506A (ko) 2019-03-11
JP2019043352A (ja) 2019-03-22
CN109421824A (zh) 2019-03-05
US10723393B2 (en) 2020-07-28
EP3456612B1 (en) 2021-09-22
EP3456612A1 (en) 2019-03-20
KR102189197B1 (ko) 2020-12-09
CN109421824B (zh) 2021-04-13
US20190071134A1 (en) 2019-03-07
BR102018067329A2 (pt) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834855B2 (ja) 車両下部構造
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP2007186040A (ja) 車体後部構造
JP2010100162A (ja) 後部ドア構造
JP2007125974A (ja) 車体下部構造
JP2012006507A (ja) 車両の後部車体構造
JPWO2013077085A1 (ja) 車体上部構造
JP6106006B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2012076600A (ja) 車両のフロア骨格構造
US20180170440A1 (en) Vehicle body front structure
JP2013047061A (ja) 車両用ストラットタワー補強構造
JP4799466B2 (ja) 車体後部構造
JP5315069B2 (ja) 車体前部構造
JP5352741B2 (ja) 車体前部構造
JP6032144B2 (ja) 車両の床部構造
JP2006306135A (ja) 車両の後部車体構造
JP5515956B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2009220716A (ja) 車体後部構造
JP6119688B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6061906B2 (ja) 車体後部構造
JP5871682B2 (ja) 車両の車体補強構造
JP6756884B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2012086732A (ja) 車体骨格構造
JP2009196413A (ja) 車両のアンダーボデー構造
JP6688480B2 (ja) キャブの後面部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151