JP6802785B2 - セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム - Google Patents

セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6802785B2
JP6802785B2 JP2017509840A JP2017509840A JP6802785B2 JP 6802785 B2 JP6802785 B2 JP 6802785B2 JP 2017509840 A JP2017509840 A JP 2017509840A JP 2017509840 A JP2017509840 A JP 2017509840A JP 6802785 B2 JP6802785 B2 JP 6802785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic green
green sheet
release agent
release film
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158592A1 (ja
Inventor
矢野 宏和
矢野  宏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2016158592A1 publication Critical patent/JPWO2016158592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802785B2 publication Critical patent/JP6802785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、セラミックグリーンシートを製造する工程で使用する剥離フィルムに関するものである。
従来より、積層セラミックコンデンサや多層セラミック基板といった積層セラミック製品を製造するには、セラミックグリーンシートを成形し、得られたセラミックグリーンシートを複数枚積層して焼成することが行われている。
セラミックグリーンシートは、チタン酸バリウムや酸化チタンなどのセラミック材料を含有するセラミックスラリーを剥離フィルム上に塗工することにより成形される。剥離フィルムとしては、フィルム基材にポリシロキサン等のシリコーン系化合物が剥離処理されたものが使用されている(特許文献1)。この剥離フィルムには、当該剥離フィルム上に成形した薄いセラミックグリーンシートを当該剥離フィルムからヒビ、破断等が生じることなく剥離できる剥離性が要求される。
近年、電子機器の小型化及び高性能化に伴い、積層セラミックコンデンサや多層セラミック基板の小型化及び多層化が進み、セラミックグリーンシートの薄膜化が進んでいる。このような厚さの薄いセラミックグリーンシートを剥離フィルム上に成形すると、当該セラミックグリーンシートを剥離フィルムから剥離するときに、セラミックグリーンシートの強度低下によるヒビ、破断等の剥離不良が発生し易く、積層セラミックコンデンサの歩留まりが低下する。
また、近年、極性の高いバインダー成分を用いて調製された、極性の高いセラミックスラリーの使用が増えている。このようなセラミックスラリーを、上記のようなシリコーン系化合物により剥離処理された剥離フィルムの剥離処理面に塗工した場合、塗工時にハジキが発生したり、スラリーの乾燥後にピンホールが生じたりするといった問題が起こる。このような問題に対し、剥離剤層にメラミン樹脂を含有させることで、ハジキやピンホールの発生を抑制した剥離フィルムが開発されている(特許文献2および3)。
特開平8−267000号公報 特開平11−300896号公報 特開平9−262936号公報
しかしながら、特許文献2および3に記載される剥離フィルム上にセラミックグリーンシートを成形した場合、当該セラミックグリーンシートから当該剥離フィルムを剥離するために必要な剥離力が強すぎるという問題が生じる。特に、セラミックグリーンシートの厚さが薄く、セラミックグリーンシートの強度が比較的低い場合、剥離力が強すぎることに起因して、剥離の際に、セラミックグリーンシートのヒビ、破断等の剥離不良が発生し易く、積層セラミックコンデンサの歩留まりが低下する。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、極性の高いセラミックスラリーを使用する場合であってもセラミックスラリーの塗工性に優れ、さらに、セラミックグリーンシートの剥離性にも優れるセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、前記基材の片側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、前記剥離剤層は、1分子中に少なくとも1個の水酸基、ならびに、1分子中に少なくとも1個の、ポリエステル基およびポリエーテル基から選択される1種類以上の有機基を有するポリオルガノシロキサンと、前記ポリオルガノシロキサンと縮合反応可能なメラミン樹脂とを含有する剥離剤組成物から形成されたことを特徴とするセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、剥離剤層が、水酸基および特定の有機基を有するポリオルガノシロキサンとメラミン樹脂とを含有する剥離剤組成物から形成されていることにより、極性の高いセラミックスラリーを使用する場合であっても、優れたセラミックスラリーの塗工性を達成することができ、さらに、優れたセラミックグリーンシートの剥離性を達成することができる。
上記発明(発明1)において、前記水酸基の少なくとも1個は、前記ポリオルガノシロキサンの末端に存在することが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)において、前記ポリオルガノシロキサンの質量平均分子量は、500〜10000であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)において、前記メラミン樹脂は、下記一般式(a)
Figure 0006802785

(式中、Xは、−H、−CH−OH、または−CH−O−Rを示し、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。Rは、炭素数1〜8個のアルキル基を示し、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。少なくとも1個のXは、−CH−OH、または−CH−O−Rである。)
で表される化合物を含有することが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)において、前記剥離剤組成物は、酸触媒をさらに含有することが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)において、前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面には、アクリル系樹脂をバインダー成分とするセラミックスラリーが塗工されることが好ましい(発明6)。
第2に本発明は、基材と、前記基材の片側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面の表面自由エネルギーが、25.0〜30.0mJ/mであり、前記剥離剤層の23℃における貯蔵弾性率が、4.0〜6.0MPaであることを特徴とするセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供する(発明7)。
上記発明(発明7)において、前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面の剥離力が、20.0〜50.0mN/20mmであることが好ましい(発明8)。
本発明に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムは、極性の高いセラミックスラリーを使用する場合であってもセラミックスラリーの塗工性に優れ、さらに、セラミックグリーンシートの剥離性にも優れる。
本発明の一実施形態に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム〕
図1に示すように、本実施形態に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム1(以下単に「剥離フィルム1」という場合がある。)は、基材11と、基材11の一方の面(図1では上面)に積層された剥離剤層12とを備えて構成される。
1.剥離剤層
本実施形態に係る剥離フィルム1の剥離剤層12は、1分子中に少なくとも1個の水酸基、ならびに、1分子中に少なくとも1個の、ポリエステル基およびポリエーテル基から選択される1種類以上の有機基を有するポリオルガノシロキサンと、当該ポリオルガノシロキサンと縮合反応可能なメラミン樹脂とを含有する剥離剤組成物から形成されたものである。
なお、一般的に、「メラミン樹脂」とは、複数種のメラミン化合物および/または当該メラミン化合物が縮合してできる多核体を含む混合物を意味する。本明細書においては、「メラミン樹脂」という語句は、上記混合物または1種のメラミン化合物の集合物を意味するものとする。さらに、本明細書では、当該メラミン樹脂が硬化したものを「メラミン硬化物」というものとする。
本実施形態に係る剥離フィルム1では、ポリオルガノシロキサンが上記有機基を有することにより、剥離剤組成物を調製する際に、ポリオルガノシロキサンとメラミン樹脂とが良好に混合する。この剥離剤組成物を基材11上に塗工すると、塗工された剥離剤組成物の層においてポリオルガノシロキサンとメラミン樹脂とが厚み方向に分離する。続いて、メラミン樹脂における反応基同士が縮合反応することにより、メラミン硬化物の形成が進行する。さらに、この反応とともに、メラミン樹脂中の反応基(メチロール基またはアルコキシメチル基)とポリオルガノシロキサンの水酸基との反応も進行する。これにより、メラミン硬化物とポリオルガノシロキサンとが一体となった構造を有する剥離剤層12が形成される。このようにして得られた剥離剤層12では、基材11側の面から、剥離剤層12における基材11とは反対側の面(セラミックスラリー・セラミックグリーンシートと接する面;以下「剥離面」という場合がある。)に向かってポリオルガノシロキサン由来の成分が漸増する傾斜構造が形成されている。
剥離剤層12が上記傾斜構造を有することで、剥離剤層12の剥離面にポリオルガノシロキサン由来の成分が適度に存在することとなる。また、剥離剤層12が、メラミン樹脂の硬化によって形成されるメラミン硬化物を含むことで、剥離剤層12の貯蔵弾性率が向上する。これらの結果、セラミックグリーンシートから剥離フィルム1を剥離する際の剥離力が適度に低下する。さらに、前述の通り剥離剤層12がメラミン硬化物を含むことで、剥離剤層12の剥離面の表面自由エネルギーが高まり、剥離面に対して極性の高いセラミックスラリーを塗工した場合においても、ハジキやピンホールの発生が抑制される。また、剥離剤層12において、上記のようにメラミン硬化物とポリオルガノシロキサンとが一体となった構造が形成されることにより、セラミックグリーンシートから剥離フィルム1を剥離する際において、セラミックグリーンシートに対するポリオルガノシロキサンの移行が低減される。
上記メラミン樹脂は、下記一般式(a)で示される化合物を含有することが好ましい。
Figure 0006802785
式(a)中、Xは、−H、−CH−OH、または−CH−O−Rを示す。これらの基は、メラミン化合物同士の縮合反応における反応基を構成する。具体的には、XがHとなることで形成される−NH基は、−N−CH−OH基および−N−CH−R基との間で縮合反応を行うことができる。また、Xが−CH−OHとなることで形成される−N−CH−OH基およびXが−CH−Rとなることで形成される−N−CH−R基は、ともに、−NH基、−N−CH−OH基および−N−CH−R基との間で縮合反応を行うことができる。また、−CH−OHおよび−CH−O−Rで示される基は、ポリオルガノシロキサンとメラミン化合物との間の縮合反応に寄与する反応基を構成する。メラミン化合物が当該反応基を有することで、前述した効果を発揮する剥離剤層12が形成される。式(a)中、全てのXが−Hとならないことが好ましく、具体的には、少なくとも1個のXは、−CH−OH、または−CH−O−Rであることが好ましい。
上記−CH−O−Rで示される基において、Rは、炭素数1〜8個のアルキル基を示す。当該炭素数は、1〜4個であることが好ましく、特に1〜2個であることが好ましい。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、特にメチル基が好ましい。
上記Xは、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、上記Rは、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。
縮合反応が効率よく生じるという観点から、式(a)中、−HとなるXの数は、2個以下であることが好ましく、特に1個以下であることが好ましく、さらには0個であることが好ましい。−HとなるXの数が0個となるメラミン化合物の例としては、全てのXが−CH−O−CHであるヘキサメトキシメチルメラミンが好ましく挙げられる。
上記ポリオルガノシロキサンは、下記の一般式(b)で示されるケイ素含有化合物の重合体である。
Figure 0006802785
式(b)中、mは1以上の整数である。また、式(b)中、R〜Rの少なくとも1個は、ポリエステル基およびポリエーテル基から選択される1種類以上の有機基である。1分子中にポリエステル基およびポリエーテル基の両方が存在していてもよい。ポリオルガノシロキサンが当該有機基を有することで、剥離剤組成物中においてポリオルガノシロキサンとメラミン樹脂とが良好に混合し、さらに剥離剤組成物を基材11上に塗工した際に分離が良好に進行し、その結果、前述した効果を発揮する剥離剤層12が形成される。また、上記有機基はエポキシ変性有機基であってもよい。
また、R〜Rのうち、上記有機基以外の少なくとも1個は、水酸基または水酸基を有する有機基である。ポリオルガノシロキサンが水酸基を有することで、当該水酸基とメラミン樹脂の反応基との間で縮合反応が生じ、その結果、前述した効果を発揮する剥離剤層12が形成される。特に、R〜Rの少なくとも1個が水酸基または水酸基を有する有機基であることが好ましく、すなわち、水酸基または水酸基を有する有機基の少なくとも1個は、ポリオルガノシロキサンの末端に存在することが好ましい。水酸基がポリオルガノシロキサンの末端に存在することで、ポリオルガノシロキサンがメラミン樹脂との間で縮合反応し易くなり、前述した効果を発揮する剥離剤層12が効果的に形成される。
式(b)中、R〜Rのうち、上述した基以外の基は、炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましい。炭素数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、特にメチル基が好ましい。
〜Rは同一であっても異なっていてもよい。また、RおよびRが複数存在する場合、RおよびRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
上記ポリオルガノシロキサンの質量平均分子量は500〜10000であることが好ましく、特に1000〜8000であることが好ましく、さらには1000〜5000であることが好ましい。なお、本明細書における質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
剥離剤組成物中におけるポリオルガノシロキサンの含有量は、メラミン樹脂100質量部に対して、2〜20質量部であることが好ましく、特に3〜15質量部であることが好ましく、さらには5〜10質量部であることが好ましい。
剥離剤組成物は、酸触媒をさらに含有することが好ましい。酸触媒の例としては、塩酸、p−トルエンスルホン酸等が好ましく、特にp−トルエンスルホン酸が好ましい。剥離剤組成物が酸触媒を含有することにより、上記メラミン樹脂における縮合反応が効率よく進行する。
本実施形態に係る剥離剤組成物中における酸触媒の含有量は、メラミン樹脂100質量部に対して、1〜20質量部であることが好ましく、特に2〜15質量部であることが好ましく、さらには4〜10質量部であることが好ましい。
本実施形態に係る剥離剤組成物は、上記成分の他、架橋剤、反応促進剤、反応抑制剤等を含有していてもよい。反応促進剤としては、エチレングリコール、プロパンジオールといったグリコール系化合物を使用してもよい。
剥離剤層12の厚さは、0.01〜3μmであることが好ましく、特に0.03〜1μmであることが好ましく、さらには0.1〜0.5μmであることが好ましい。剥離剤層12の厚さが0.01μm以上であることで、剥離剤層12としての機能を効果的に発揮することができる。また、剥離剤層12の厚さが3μm以下であることで、剥離フィルム1をロール状に巻き取った際に、ブロッキングが発生することを抑制することができる。
2.剥離剤層の物性
本実施形態に係る剥離フィルム1では、剥離剤層12の剥離面の表面自由エネルギーが、25.0〜30.0mJ/mであることが好ましく、特に25.0〜28.0mJ/mであることが好ましく、さらには25.0〜26.0mJ/mであることが好ましい。表面自由エネルギーが、25.0mJ/m以上であることで、上記面に極性の高いセラミックスラリーを塗工した場合であっても、ハジキやピンホールの発生を効果的に抑制することができる。また、表面自由エネルギーが、30.0mJ/m以下であることで、成形されたセラミックグリーンシートから剥離フィルム1を剥離する際の剥離力を適度な強さに抑えることができる。なお、表面自由エネルギーの測定方法は、後述する試験例に示すとおりである。本実施形態に係る剥離フィルム1では、剥離剤層12が、前述のポリオルガノシロキサンと、当該ポリオルガノシロキサンと縮合反応可能なメラミン樹脂とを含有する剥離剤組成物から形成されていることにより、25.0〜30.0mJ/mという表面自由エネルギーを達成することができる。
本実施形態に係る剥離フィルム1では、剥離剤層12の23℃における貯蔵弾性率が、4.0〜6.0MPaであることが好ましく、特に4.0〜5.5MPaであることが好ましく、さらには4.5〜5.0MPaであることが好ましい。貯蔵弾性率が4.0MPa以上であることで、成形されたセラミックグリーンシートから剥離フィルム1を剥離する際の剥離力を適度に低下させることができ、優れた剥離性を達成することができる。また、貯蔵弾性率が6.0MPa以下であることで、成形されたセラミックグリーンシートから剥離フィルム1を剥離する際の剥離力が過度に低下することが抑制され、意図しない剥離が発生することを防止することができる。なお、貯蔵弾性率の測定方法は、後述する試験例に示すとおりである。本実施形態に係る剥離フィルム1では、剥離剤層12が、メラミン樹脂を含有する剥離剤組成物から形成されていることにより、4.0〜6.0MPaという貯蔵弾性率を達成することができる。
本実施形態に係る剥離フィルム1では、剥離剤層12の剥離面の剥離力が、20.0〜50.0mN/20mmであることが好ましく、特に21.0〜40.0mN/20mmであることが好ましく、さらには22.0〜30.0mN/20mmであることが好ましい。剥離力が20.0mN/20mm以上であることで、剥離フィルム1上に成形されたセラミックグリーンシートから当該剥離フィルム1が意図せず剥離することを防止することができる。また、剥離力が50.0mN/20mm以下であることで、剥離する際の作業性を向上させることができ、また、セラミックグリーンシートのヒビ、破断等の剥離不良を抑制することができる。なお、剥離力の測定方法は、後述する試験例に示すとおりである。
3.基材
本実施形態に係る剥離フィルム1の基材11は、剥離剤層12を積層することができれば特に限定されるものではない。かかる基材11としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリプロピレンやポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニルなどのプラスチックからなるフィルムが挙げられ、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。これらの中でもポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく、さらには二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、加工時、使用時等において、埃等が発生しにくいため、例えば、埃等によるセラミックスラリー塗工不良等を効果的に防止することができる。さらに、ポリエチレンテレフタレートフィルムに帯電防止処理を行うことで、有機溶剤を使用するセラミックスラリーを塗工する際の静電気による発火を防止したり、塗工不良等を防止する効果を高めることができる。
また、この基材11においては、その表面に設けられる剥離剤層12との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶射処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は、基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法が効果及び操作性の面から好ましく用いられる。
基材11の厚さは、通常10〜300μmであればよく、好ましくは15〜200μmであり、特に好ましくは20〜125μmである。
4.セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの製造方法
本実施形態に係る剥離フィルム1は、基材11の一方の面に、前述した剥離剤組成物及び所望により有機溶剤を含有する塗工液を塗工した後、乾燥し、硬化させて剥離剤層12を形成することにより得られる。塗工方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法などが使用できる。
上記有機溶剤としては特に制限はなく、様々なものを用いることができる。例えばトルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素化合物をはじめ、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びこれらの混合物等が用いられる。特に、イソプロピルアルコールとイソブチルアルコールとの混合液(質量比4:1)を使用することが好ましい。
上記のように塗工した剥離剤組成物は、熱硬化させることが好ましい。この場合の加熱温度は90〜140℃であることが好ましく、加熱時間は10〜120秒程度であることが好ましい。特に、120℃で1分間加熱することが好ましい。
5.セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの使用方法
本実施形態に係る剥離フィルム1は、セラミックグリーンシートを製造するために使用することができる。具体的には、剥離剤層12の剥離面に対し、チタン酸バリウムや酸化チタンなどのセラミック材料を含有するセラミックスラリーを塗工した後、当該セラミックスラリーを乾燥させることでセラミックグリーンシートを得ることができる。塗工は、例えば、スロットダイ塗工方式やドクターブレード方式等を用いて行うことができる。
本実施形態に係る剥離フィルム1に対して使用されるセラミックスラリーは、極性が高いセラミックスラリーであってもよい。極性が高いセラミックスラリーは、従来の剥離フィルムの剥離面に塗工した場合、ハジキやピンホールを発生させ易いが、本実施形態に係る剥離フィルム1に対して使用した場合、ハジキやピンホールの発生が効果的に抑制され、良好な塗工を実現することができる。
極性が高いセラミックスラリーとしては、例えば、バインダー成分としてアクリル系樹脂を使用して調製されたセラミックスラリーが挙げられる。一般的に、セラミックスラリーは、バインダー成分としてブチラール系樹脂またはアクリル系樹脂が使用して調製されるが、より極性が高いアクリル系樹脂を使用することで、極性が高いセラミックスラリーを得ることができる。また、極性が高いセラミックスラリーの他の例としては、溶媒として水系溶媒を使用して調製されたセラミックスラリーが挙げられる。
本実施形態に係る剥離フィルム1によれば、極性の高いセラミックスラリーを塗工する場合であっても、ハジキやピンホールの発生が抑制される。さらに、セラミックグリーンシートから剥離フィルム1を剥離する際の剥離力が適度なものとなり、特に、強度の低い薄膜のセラミックグリーンシートを剥離剤層に成形した場合でも、ヒビ、破断等の剥離不良を発生させることなく剥離することができる。このように、本実施形態に係る剥離フィルム1によれば、セラミックスラリーの塗工性に優れるとともに、セラミックグリーンシートの剥離性にも優れ、セラミックグリーンシート製造における歩留まりが向上する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、基材11における剥離剤層12の反対側の面や、基材11と剥離剤層12との間には、帯電防止層等の他の層が設けられてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
メラミン樹脂(主成分:ヘキサメトキシメチルメラミン,MTアクアポリマー社製,商品名:サイメル303,固形分100質量%)90質量部と、ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン社製,商品名:BYK−370,固形分25質量部%)10質量部と、酸触媒としてのp−トルエンスルホン酸5質量部とからなる剥離剤組成物を、イソプロピルアルコールとイソブチルアルコールとの混合溶剤(質量比率4:1)中にて混合し、固形分30質量%の塗布液を得た。
得られた塗布液を、基材としての二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:38μm)の片面上にバーコーターにより均一に塗布した。次いで、120℃で1分間加熱乾燥し、剥離剤組成物を硬化させ、基材上に厚さ1.0μmの剥離剤層が積層された剥離フィルムを得た。
〔実施例2および3〕
剥離剤層の厚さを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを得た。
〔実施例4〕
剥離剤組成物中におけるポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサンの含有量を表1に示すように変更した以外は、実施例3と同様にして剥離フィルムを得た。
〔比較例1〕
ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサンを使用しないこと以外は、実施例3と同様にして剥離フィルムを得た。
〔比較例2〕
ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン10質量部の代わりに、両末端水酸基変性ジメチルシロキサン(信越化学工業社製,商品名:KF―9701)5質量部を使用した以外は、実施例3と同様にして剥離フィルムを得た。
〔比較例3〕
ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン10質量部の代わりに、ポリジメチルシロキサン(信越化学工業社製,商品名:KF―96−50cs)5質量部を使用した以外は、実施例3と同様にして剥離フィルムを得た。
〔比較例4〕
ステアリル変性アルキド化合物とメチル化メラミンとの混合物(日立化成ポリマー社製,商品名:テスファイン303,固形分20質量%)100質量部と、酸触媒としてのp−トルエンスルホン酸3質量部とからなる剥離剤組成物を、イソプロピルアルコールとイソブチルアルコールとの混合溶剤(質量比率4:1)中にて混合し、固形分30質量%の塗布液を得た。
得られた塗布液を、基材としての二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:38μm)の片面上にバーコーターにより均一に塗布した。次いで、120℃で1分間加熱乾燥し、剥離剤組成物を硬化させ、基材上に厚さ0.1μmの剥離剤層が積層された剥離フィルムを得た。
〔比較例5〕
シロキサン結合を主骨格としビニル基を有するオルガノポリシロキサンおよびオルガノハイドロジェンポリシロキサンからなる付加型オルガノポリシロキサン(信越化学工業社製,商品名:シリコーンKS−847H,固形分30質量%)100質量部をトルエンによって希釈し、この希釈液に対して白金触媒(信越化学工業社製,商品名:PL−50T)2質量部を添加し混合することにより、固形分1.5質量%の剥離剤組成物の塗布液を得た。
得られた塗布液を、基材としての二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:38μm)の片面上にバーコーターにより均一に塗布した。次いで、130℃で1分間加熱乾燥し、剥離剤組成物を硬化させ、基材上に厚さ0.1μmの剥離剤層が積層された剥離フィルムを得た。
〔試験例1〕(剥離力の測定)
チタン酸バリウム(BaTiO;堺化学工業社製,BT−03)100質量部、アクリル系バインダー樹脂(三菱レイヨン社製,商品名:ダイヤナールBR-106)7質量部、およびジオクチルフタレート(関東化学社製,フタル酸ジオクチル 鹿1級)3質量部に、トルエンとエタノールとの混合液(質量比5:5)80質量部を加え、ボールミルにて混合分散させて、セラミックスラリーを調製した。
実施例および比較例にて製造してから常温で48時間保管した剥離フィルムにおいて、剥離剤層の剥離面に、ドクターブレード法により上記セラミックスラリーを均一に塗工し、その後、乾燥機にて80℃で1分間乾燥させた。これにより、剥離フィルム上に厚さ3μmのセラミックグリーンシートが得られた。このようにして、セラミックグリーンシート付剥離フィルムを製造した。
このセラミックグリーンシート付剥離フィルムの、セラミックグリーンシートにおける剥離フィルムとは反対側の面に対し、アクリル粘着テープ(日東電工社製,商品名:31Bテープ)を貼付した。その状態で、室温23度、湿度50%の雰囲気下に24時間静置した後、20mm幅に裁断した。
裁断したサンプルの粘着テープ側を剛板に固定し、引張試験機を用いて180°の剥離角度、100mm/分の剥離速度でセラミックグリーンシートから剥離フィルムを剥離し、剥離するのに必要な力(剥離力;mN/20mm)を測定した。結果を表1に示す。
〔試験例2〕(スラリー塗工性の評価)
実施例及び比較例にて製造してから常温で48時間保管した剥離フィルムにおいて、剥離剤層の剥離面に対し、上記の通り製造したセラミックスラリーを、ダイコーターを用いて幅250mm、長さ10mにわたって塗工し、その後乾燥機にて80℃で1分間乾燥させることで、剥離フィルム上に厚さ1μmのセラミックグリーンシートを成形した。このようにして、セラミックグリーンシート付剥離フィルムを製造した。
得られたセラミックグリーンシート付剥離フィルムについて、剥離フィルム側を蛍光灯で照らしながら、セラミックグリーンシート全体を目視で検査し、以下の基準に基づいてスラリー塗工性を評価した。結果を表1に示す。
A:セラミックグリーンシートにピンホールが発生しなかった。
B:セラミックグリーンシートに1〜5個のピンホールが発生した。
C:セラミックグリーンシートに6個以上のピンホールが発生した。
〔試験例3〕(表面自由エネルギーの測定)
実施例および比較例で得られた剥離フィルムについて、剥離剤層の剥離面に対する各種液滴の接触角を測定し、その値をもとに北崎・畑理論により、表面自由エネルギー(mJ/m)を求めた。接触角は、接触角計(協和界面科学社製,DM−701)を使用し、静滴法によってJIS R3257に準じて測定した。液滴については、「分散成分」としてジヨードメタン、「双極子成分」として1−ブロモナフタレン、「水素結合成分」として蒸留水を使用した。結果を表1に示す。
〔試験例4〕(貯蔵弾性率の測定)
実施例および比較例で得られた剥離フィルムを、室温23度、湿度50%の雰囲気下に24時間静置した後、10mm×10mmサイズに裁断した。次に、アルミニウム製の台座に接着したガラス板上に、裁断した剥離フィルムの基材裏面を2液系のエポキシ接着剤で固定した。そして、微小硬度評価装置(MTS社製,Nano Indenter SA2)を使用して、圧子の最大押し込み深さ100nm、歪速度0.05sec−1、変位振幅2nm、振動周波数45Hzにてナノインデンテーション試験を行い、上記剥離フィルムの剥離剤層の貯蔵弾性率(MPa)を測定した。結果を表1に示す。
〔試験例5〕(シリコーン移行性の評価)
アクリル系バインダー樹脂(三菱レイヨン社製,商品名:ダイヤナールBR−106)を、トルエンとエタノールとの混合溶媒(混合比50:50)にて希釈し、固形分濃度20質量%のアクリル樹脂溶液を得た。このアクリル樹脂溶液を、実施例および比較例で得られた剥離フィルムの剥離面に35μmアプリケーターを用いて均一に塗工し、その後、乾燥機にて60℃で1分間乾燥させた。これにより、厚さ4μmのアクリル樹脂シートが積層された剥離フィルムを得た。
このアクリル樹脂シートから剥離フィルムを剥離し、当該アクリル樹脂シートにおける剥離面と接触していた面について、X線光電子分光分析法(XPS)によって測定されるケイ素原子(Si)、炭素原子(C)及び酸素原子(O)の量(XPSカウント数)に基づき、下記の式によりケイ素原子比率(原子%)を算出した。結果を表1に示す。なお、材料としてオルガノポリシロキサンを使用していない比較例1および4については、当該試験を行わなかった。
ケイ素原子比率(原子%)=[(Si元素量)/{(C元素量)+(O元素量)+(Si元素量)}]×100
さらに、得られたケイ素原子比率に基づいて、以下の判断基準でシリコーン移行性を評価した。結果を表1に示す。
○…ケイ素原子比率が1.00atom%未満
×…ケイ素原子比率が1.00atom%以上
なお、ケイ素原子比率が1.00atom%以上である場合、スラリー塗工時におけるピンホールが発生や、グリーンシートを積層する工程における積層ズレが生じ、得られる積層セラミック製品において製品不良となるおそれがある。
表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
・ポリエステル変性水酸基含有PDMS:ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン社製,商品名:BYK−370,固形分25質量部%)
・水酸基含有PDMS:両末端水酸基変性ジメチルシロキサン(信越化学工業社製,商品名:KF―9701)
・PDMS:ポリジメチルシロキサン(信越化学工業社製,商品名:KF―96−50cs)
・テスファイン303:ステアリル変性アルキド化合物とメチル化メラミンとの混合物(日立化成ポリマー社製,商品名:テスファイン303,固形分20質量%)
・シリコーンKS−847H:シロキサン結合を主骨格としビニル基を有するオルガノポリシロキサンおよびオルガノハイドロジェンポリシロキサンからなる付加型オルガノポリシロキサン(信越化学工業社製,商品名:シリコーンKS−847H,固形分30質量%)
Figure 0006802785
表1から明らかなように、実施例で得られた剥離フィルムは、極性の高いスラリーの塗工性に優れており、さらに、セラミックグリーンシートから剥離する際に適度な剥離力で剥離することが可能であった。また、セラミックグリーンシートへのシリコーンの移行が殆ど生じないことがわかる。
一方、比較例1で得られた剥離フィルムは、表面自由エネルギーが高い値を示し、セラミックグリーンシートから剥離する際に、ヒビ、破断等の剥離不良が発生した。また、比較例2および3で得られた剥離フィルムでは、シリコーン移行量が多かった。また、比較例4で得られた剥離フィルムは、表面自由エネルギーが比較的高い値を示し、セラミックグリーンシートから剥離する際に、比較的強い剥離力を要した。また、比較例5で得られた剥離フィルムは、表面自由エネルギーおよび貯蔵弾性率がともに低い値を示し、ハジキやピンホールが発生してスラリーの塗工性が悪く、セラミックグリーンシートから剥離する際に強い剥離力を要し、さらにシリコーン移行量が多かった。
本発明のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムは、セラミックグリーンシートを成形するのに好適であり、特に極性の高いセラミックスラリーを使用してセラミックグリーンシートを成形するのに好適である。
1…セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
11…基材
12…剥離剤層

Claims (7)

  1. 基材と、前記基材の片側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、
    前記剥離剤層は、
    1分子中に少なくとも1個の水酸基、ならびに、1分子中に少なくとも1個のポリエステル基を有するポリオルガノシロキサンと、
    前記ポリオルガノシロキサンと縮合反応可能なメラミン樹脂と
    を含有する剥離剤組成物から形成されており、
    前記剥離剤組成物中における前記ポリオルガノシロキサンの含有量は、前記メラミン樹脂100質量部に対して、2〜20質量部である
    ことを特徴とするセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  2. 前記水酸基の少なくとも1個は、前記ポリオルガノシロキサンの末端に存在することを特徴とする請求項1に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  3. 前記メラミン樹脂は、下記一般式(a)
    Figure 0006802785

    (式中、Xは、−H、−CH−OH、または−CH−O−Rを示し、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。Rは、炭素数1〜8個のアルキル基を示し、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。少なくとも1個のXは、−CH−OH、または−CH−O−Rである。)
    で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  4. 前記剥離剤組成物は、酸触媒をさらに含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  5. 前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面には、アクリル系樹脂をバインダー成分とするセラミックスラリーが塗工されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  6. 前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面について、JIS R3257に準じた静滴法によって、接触角計を使用して、「分散成分」としてのジヨードメタン、「双極子成分」としての1−ブロモナフタレンおよび「水素結合成分」としての蒸留水に対するそれぞれの接触角を測定し、それらの値をもとに北崎・畑理論によって算出される表面自由エネルギーが、25.0〜30.0mJ/mであり、
    前記剥離剤層の23℃における貯蔵弾性率が、4.0〜6.0MPaである
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  7. 前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面の剥離力が、20.0〜50.0mN/20mmであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
JP2017509840A 2015-03-27 2016-03-23 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム Active JP6802785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067702 2015-03-27
JP2015067702 2015-03-27
PCT/JP2016/059081 WO2016158592A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-23 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158592A1 JPWO2016158592A1 (ja) 2018-01-18
JP6802785B2 true JP6802785B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=57004621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509840A Active JP6802785B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-23 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6802785B2 (ja)
KR (1) KR102491714B1 (ja)
CN (1) CN107249837B (ja)
MY (1) MY192721A (ja)
PH (1) PH12017501773A1 (ja)
TW (1) TWI693153B (ja)
WO (1) WO2016158592A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299829B2 (ja) * 2015-10-20 2018-03-28 荒川化学工業株式会社 熱硬化性離型コーティング剤、離型フィルム及び離型ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP6395011B2 (ja) * 2016-03-07 2018-09-26 荒川化学工業株式会社 熱硬化離型コーティング剤組成物及び離型フィルム
KR20190062423A (ko) * 2016-10-27 2019-06-05 린텍 가부시키가이샤 박리 시트
JP6852720B2 (ja) * 2017-10-12 2021-03-31 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
CN111295272B (zh) * 2017-11-02 2021-09-28 东洋纺株式会社 陶瓷生片制造用脱模膜
JP7082890B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-09 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
KR102013896B1 (ko) * 2018-03-29 2019-08-23 조인셋 주식회사 세퍼레이터 및 이를 적용한 다수의 그린시트 유닛의 소성방법
JP7101553B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-15 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP6683295B1 (ja) * 2018-08-10 2020-04-15 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
WO2020050081A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
WO2020067089A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
CN113165361B (zh) * 2018-11-22 2023-06-20 Tdk株式会社 剥离膜、陶瓷部件片、剥离膜的制造方法、陶瓷部件片的制造方法以及层叠陶瓷电容器的制造方法
JP2020139040A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 剥離フィルム用水中油型シリコーンエマルジョン組成物、剥離フィルム、および、その剥離フィルムの製造方法、ならびに、剥離フィルムにおける塗工性と剥離性との調整方法
CN113631376A (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 琳得科株式会社 剥离片
JP7451954B2 (ja) 2019-11-20 2024-03-19 三菱ケミカル株式会社 積層体及びプレス成形法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814763B2 (ja) 1995-03-31 2006-08-30 東レフィルム加工株式会社 コーティングフィルムの製造方法
JP3459722B2 (ja) 1996-03-28 2003-10-27 帝人株式会社 離型フイルム
JPH11300894A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 工程用離型フィルム
JPH11300896A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Toyo Metallizing Co Ltd 離型フィルム
JP2000095929A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 工程剥離紙用剥離剤組成物
JP3931660B2 (ja) * 2001-10-10 2007-06-20 東洋インキ製造株式会社 プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP4306226B2 (ja) * 2001-11-07 2009-07-29 東洋紡績株式会社 セラミックシート付き離型フィルム
JP3996800B2 (ja) * 2002-05-08 2007-10-24 藤森工業株式会社 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2004082370A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離形フィルム
JP5097336B2 (ja) * 2005-03-07 2012-12-12 ニッタ株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5157350B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-06 Tdk株式会社 積層フィルムおよび積層セラミック電子部品の製造方法
EP2280047B1 (en) * 2008-03-31 2012-04-25 Hitachi Kasei Polymer Co., Ltd. Releasing agent composition and releasing material
JP2012224011A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造工程用の剥離フィルム
JP5825949B2 (ja) * 2011-09-14 2015-12-02 リンテック株式会社 離型フィルム及びその製造方法
JP5492353B2 (ja) * 2012-03-28 2014-05-14 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP6256002B2 (ja) 2012-10-17 2018-01-10 東レ株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201700294A (zh) 2017-01-01
KR20170130446A (ko) 2017-11-28
CN107249837A (zh) 2017-10-13
WO2016158592A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016158592A1 (ja) 2018-01-18
KR102491714B1 (ko) 2023-01-25
TWI693153B (zh) 2020-05-11
PH12017501773A1 (en) 2018-03-19
CN107249837B (zh) 2020-07-03
MY192721A (en) 2022-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802785B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP6646424B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP7082890B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP6474327B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP6619200B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
TWI525153B (zh) A release agent composition, and a release film for forming a ceramic green sheet
WO2016208469A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
KR20170096963A (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름 및 그 제조 방법
JP5663365B2 (ja) 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
JP2009154457A (ja) 離型フィルム
WO2020203654A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
KR20170096966A (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름 및 그 제조 방법
JP7176990B2 (ja) 剥離剤組成物の塗布液およびセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの製造方法
JP2018168303A (ja) 粘着シート用剥離フィルム
WO2021186939A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2023008443A (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
WO2022209547A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
WO2015141551A1 (ja) 剥離剤組成物、剥離フィルム、剥離フィルムの巻取体および当該巻取体の製造方法
JP2023104203A (ja) 剥離シートおよび剥離シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250