JP6795292B2 - 積層電子部品 - Google Patents

積層電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6795292B2
JP6795292B2 JP2015182055A JP2015182055A JP6795292B2 JP 6795292 B2 JP6795292 B2 JP 6795292B2 JP 2015182055 A JP2015182055 A JP 2015182055A JP 2015182055 A JP2015182055 A JP 2015182055A JP 6795292 B2 JP6795292 B2 JP 6795292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
mass
internal electrode
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015182055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059631A (ja
Inventor
洋平 野田
洋平 野田
田中 博文
博文 田中
圭祐 岡井
圭祐 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015182055A priority Critical patent/JP6795292B2/ja
Priority to CN201610827255.4A priority patent/CN106910627B/zh
Priority to US15/265,449 priority patent/US9966191B2/en
Publication of JP2017059631A publication Critical patent/JP2017059631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795292B2 publication Critical patent/JP6795292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/129Ceramic dielectrics containing a glassy phase, e.g. glass ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/16Compositions for glass with special properties for dielectric glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層電子部品に関する。
近年、携帯電話などのデジタル電子機器に使用される電子回路の高密度化に伴う電子部品の小型化に対する要求は高く、当該回路を構成する積層電子部品の小型化、大容量化が急速に進んでいる。
例えば、積層セラミックコンデンサなどの積層電子部品においては、セラミック焼結体内に複数の内部電極が配置されている。
特許文献1には、電極材料の使用効率を高めたり、静電容量の増大や精度などを高めたりするために、サイドギャップをなくした構造の積層セラミックコンデンサが提案されている。しかし、内部電極がセラミック焼結体の側面に露出することになるため、耐電圧が低いという問題があった。
また、特許文献2には、耐電圧を高め得る構造が提案されている。すなわち、内部電極が一対の側面に露出しているセラミック焼結体を得た後に、エッチングもしくはサンドブラストなどの物理的な方法により、内部電極の側端縁部分を除去する。次に、除去された部分にエポキシ樹脂などの合成樹脂を注入して絶縁層を形成することにより、耐電圧の向上が図られている。
しかしながら、仮に絶縁層にガラスを使用する場合、内部電極が露出した側面部とガラスの接着性が弱くなる傾向がある。このため、セラミック焼結体とガラスの熱膨張係数の差に起因する応力によりクラックが生じるという課題があった。
さらに、特許文献3は、セラミック焼結体のセラミック成分が所定の重量比のガラス成分を含むことでセラミック焼結体の外表面にガラスを析出させ、これによりガラスを主成分とする絶縁層で被覆されたセラミック焼結体を得るセラミック焼結体の製造方法が提案されている。
しかし、この方法では、セラミック成分としてガラスを含むため、セラミック焼結体の熱膨張係数が低下し、絶縁層に圧縮応力がほとんどかからない。このため、熱衝撃により生じるセラミック焼結体から絶縁層へ向かう引張応力を緩和することができず、クラックが生じやすいといった問題があった。
また、特許文献4では、チタン酸バリウム等を含む非容量部の熱膨張係数を容量部の熱膨張係数よりも4〜10×10−7/Kだけ低下させる方法が開示されている。これにより、非容量部に圧縮応力を掛け、たわみによる引張応力を緩和することができ、抗折強度を高めることができる。
しかしながら、仮に非容量部にガラスを使用した場合、ガラスの弾性率が低いために前記の熱膨張係数の差により生じる圧縮応力をほとんど緩和してしまい、非容量部にかかる圧縮応力が十分ではなく、耐熱衝撃性を向上させるだけの効果が得られないという課題があった。
他にも、耐熱衝撃性ガラスは引張応力に対して弱いという潜在的な課題があり、例えば、ガラスの表面が加傷されていると引張応力が加傷部に集中しやすくなり、機械的強度が低くなるため、実装時のハンダ付けのときに生じる熱衝撃に耐えることができず、クラックが生じやすくなってしまうという課題もあった。
また、このように熱衝撃によりかかる応力に起因するクラックがセラミック焼結体だけでなく、絶縁層のガラスに生じると耐湿性や耐電圧性が低下し得ることから信頼性に大きな課題があった。
特公平2−30570号公報 特開平3−82006号公報 特開平11−340089号公報 特開平11−340083号公報
本発明は、上記の実状に鑑みてなされたものであり、耐熱衝撃性の高いセラミック焼結体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のセラミック焼結体は、以下の通りである。
[1]第1軸および第2軸を含む平面に実質的に平行な内部電極層と誘電体層とが第3軸の方向に沿って交互に積層された素子本体を備える積層電子部品であって、
前記素子本体の前記第1軸の方向に相互に向き合う一対の端面(側面)にそれぞれ絶縁層が備えられており、
前記素子本体の前記第2軸の方向に相互に向き合う一対の端面に、前記内部電極層と電気的に接続される外部電極がそれぞれ備えられており、
前記絶縁層はガラス成分で構成されており、
前記絶縁層の熱膨張係数をαとし、
前記内部電極層および前記誘電体層の熱膨張係数のうち、大きい方をβとした場合に、前記αおよびβは下記式(1)を満たすことを特徴とする積層電子部品。
0. 25<α/β<1 (1)
本発明によれば、耐熱衝撃性の高いセラミック焼結体を提供できる。
上記[1]の具体的態様として、下記の態様が例示される。
[2]前記誘電体層と前記絶縁層の界面には、絶縁層の構成成分の少なくとも一つが前記誘電体層に拡散した反応相が形成されている前記[1]に記載の積層電子部品。
[3]前記反応相はBa−Ti−Si−O相である前記[2]に記載の積層電子部品。
[4]前記絶縁層を構成するガラス成分には、
SiOが30〜70質量%含まれ、
BaOが20〜60質量%含まれ、
Alが1〜15質量%含まれ、
前記絶縁層を構成するガラス成分にSiOとBaOとAlの合計が70〜100質量%含まれる前記[1]〜[3]のいずれかに記載の積層電子部品。
[5]前記絶縁層を構成するガラス成分中には、
さらに、アルカリ金属が0.1〜15質量%含まれ、
CaOが0〜15質量%含まれ、
SrOが0〜20質量%含まれ、
が0〜10質量%含まれる前記[4]に記載の積層電子部品。
また、上記目的を達成するための積層電子部品の製造方法としては、特に限定されないが、以下の方法が挙げられる。
[6]第1軸の方向に連続し、第1軸および第2軸を含む平面に実質的に平行な内部電極パターン層が形成されたグリーンシートを第3軸の方向に積層してグリーン積層体を得る工程と、
前記グリーン積層体を第2軸および第3軸を含む平面に平行な切断面が得られるように切断してグリーンチップを得る工程と、
前記グリーンチップを焼成して、内部電極層と誘電体層が交互に積層した素子本体を得る工程と、
前記素子本体の第1軸方向の端面に絶縁層用ペーストを塗布して、焼き付けることにより、絶縁層が形成されたセラミック焼結体を得る工程と、
前記セラミック焼結体の第2軸方向の端面に外部電極用ペーストを焼き付けることにより、外部電極が形成された積層電子部品を得る工程と、を有し、
前記絶縁層はガラス成分で構成されており、
前記絶縁層の熱膨張係数をαとし、
前記内部電極層および前記誘電体層の熱膨張係数のうち、大きい方をβとした場合に、前記αおよびβは下記式(1)を満たすことを特徴とする積層電子部品の製造方法。
25<α/β<1 (1)
図1は、本発明の実施形態に係る積層セラミックコンデンサの概略断面図である。 図2は、図1に示すII‐II線に沿う断面図である。 図3は、図2の要部拡大図である。 図4は、図1に示す積層セラミックコンデンサの製造過程におけるグリーンシートの積層工程を示す概略断面図である。 図5A(a)は、図4に示すV‐V線に沿うn層目の内部電極パターン層の一部を示す平面図であり、図5A(b)は、n+1層目の内部電極パターン層の一部を示す平面図である。 図5Bは、図4に示すV‐V線に沿う内部電極パターン層の一部を示す平面図である。 図6Aは図4に示すグリーンシートを積層後の積層体のX‐Z軸平面に平行な概略断面図である。 図6Bは図4に示すグリーンシートを積層後の積層体のY‐Z軸平面に平行な概略断面図である。 図7は、本実施例の接着性の評価方法を示す模式図である。
本実施形態に基づき、図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明は以下に説明する実施形態のみに限定されない。
また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
積層セラミックコンデンサの全体構成
本実施形態に係る積層電子部品の一実施形態として、積層セラミックコンデンサの全体構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ2は、セラミック焼結体4と、第1外部電極6と、第2外部電極8とを有する。また、図2に示すように、セラミック焼結体4は、素子本体3と絶縁層16とを有する。
素子本体3は、X軸およびY軸を含む平面に実質的に平行な内側誘電体層10と、内部電極層12とを有し、内側誘電体層10の間に、内部電極層12がZ軸の方向に沿って交互に積層してある。ここで、「実質的に平行」とは、ほとんどの部分が平行であるが、多少平行でない部分を有していてもよいことを意味し、内部電極層12と内側誘電体層10は、多少、凹凸があったり、傾いていたりしてもよいという趣旨である。
内側誘電体層10と、内部電極層12とが交互に積層される部分が内装領域13である。
また、素子本体3は、その積層方向Z(Z軸)の両端面に、外装領域11を有する。外装領域11は、内装領域13を構成する内側誘電体層10よりも厚い外側誘電体層を複数積層して形成してある。
なお、以下では、「内側誘電体層10」および「外側誘電体層」をまとめて、「誘電体層」と記載する場合がある。
内側誘電体層10および外装領域11を構成する誘電体層の材質は、同じでも異なっていても良く、特に限定されず、たとえば、ABOなどのペロブスカイト構造の誘電体材料を主成分として構成される。
ABOにおいて、Aは、たとえばCa、Ba、Srなどの少なくとも一種、Bは、Ti、Zrなどの少なくとも一種である。A/Bのモル比は、特に限定されず、0.980〜1.020である。このほか、副成分として、希土類(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選択される少なくとも1種)、アルカリ土類金属(MgおよびMn)、遷移金属(V、W、および Moから選択される少なくとも1種)の酸化物やその混合物、複合酸化物およびガラスとしてSiOを含んだ焼結助剤等が含まれていてもよい。
交互に積層される一方の内部電極層12は、セラミック焼結体4のY軸方向第1端部の外側に形成してある第1外部電極6の内側に対して電気的に接続してある引出部12Aを有する。また、交互に積層される他方の内部電極層12は、セラミック焼結体4のY軸方向第2端部の外側に形成してある第2外部電極8の内側に対して電気的に接続してある引出部12Bを有する。
内装領域13は、容量領域14と引出領域15A,15Bとを有する。容量領域14は、積層方向に沿って内部電極層12が内側誘電体層10を挟んで積層する領域である。引出領域15Aは、外部電極6に接続する内部電極層12の引出部12Aの間に位置する領域である。引出領域15Bは、外部電極8に接続する内部電極層12の引出部12Bの間に位置する領域である。
内部電極層12に含有される導電材は特に限定されず、Ni、Cu、Ag、Pd、Al、Ptなどの金属、またはそれらの合金を用いることができる。Ni合金としては、Mn,Cr,CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。
図2に示すように、セラミック焼結体4のX軸方向の両端面には、素子本体3の内部電極層12の端部を覆う絶縁層16が備えられている。絶縁層16は、ガラス成分で構成されている。
本実施形態の絶縁層16の熱膨張係数をαとし、内部電極層12および誘電体層の熱膨張係数のうち、大きい方をβとすると、前記αおよびβは下記式(1)を満たす。
0.25<α/β<1 (1)
これにより、素子本体3に絶縁層16となるガラスを焼付けた後冷却した際に、絶縁層16に適度な圧縮応力が残留する。熱衝撃時に素子本体3と、絶縁層16を構成するガラスとの熱膨張係数の差に起因して絶縁層16に引張応力がかかるが、絶縁層16に残留した圧縮応力により、絶縁層16にかかる引張応力を低減できる。
このように、αとβが上記式(1)を満たすことにより、絶縁層16の強度を飛躍的に向上させることができ、セラミック焼結体4の機械的強度を高め、耐熱衝撃性の向上を図ることができる。また、素子本体3と絶縁層16の接着性を高め、ハンダ実装時の衝撃やたわみなどによるクラック・剥がれなどの構造欠陥を防ぐ。さらに、絶縁層16や素子本体3へのクラック等の発生率を低減させることで、耐湿性や電気特性の劣化を防止できる信頼性の高い積層電子部品を提供できる。
また、αとβが上記の式を満たす場合、α>βの場合に比べて、絶縁層16のガラスに引張応力がかからず、クラック等の構造欠陥が生じにくくなる。
αとβが上記の式を満たす場合、α=βの場合に比べて、ガラスと素子本体3の接着性が高く、ハンダ実装時の衝撃やたわみなどによるクラック・剥がれなどの構造欠陥が生じにくい。
αとβが上記の式を満たす場合、α/β<0.25の場合に比べて、素子本体3にかかる引張応力が小さく、接着性が高くなり、デラミネーションを防げる。また、セラミック焼結体4の強度の向上を図ることができる。
上記の観点から、αおよびβは0.35<α/β<0.9であることが好ましく、0.35<α/β<0.8であることがより好ましい。
絶縁層16の熱膨張係数αは45×10−7〜110×10−7/Kであることが好ましい。上記の観点から、絶縁層16の熱膨張係数は45×10−7〜102×10−7/Kであることがより好ましい。
また、内部電極層12と誘電体層のうち、内部電極層12の方が熱膨張係数が大きいことが好ましい。これにより内部電極層12と絶縁層16の接着性が低いために熱衝撃による応力の負荷を界面に集中することを防ぐことができ、結果としてクラックを抑制することができる。
本実施形態では、図3に示すように、絶縁層16と内側誘電体層10との界面に反応相18を有することが好ましい。反応相とは、絶縁層の構成成分の少なくとも一つが誘電体層に拡散した相である。絶縁層16と内側誘電体層10との界面に反応相18を有することで、セラミック焼結体4の側面がガラスで埋められ、界面の空隙率を最小限に抑えることができる。これにより、セラミック焼結体4の側面の絶縁性が向上し、耐電圧性を向上できる。また、誘電体層と絶縁層16の界面に反応相を有することで、誘電体層と絶縁層16の界面の接着性を向上させることができる。これにより、素子本体3と絶縁層16のデラミネーションを抑制し、その抗折強度を高めることができる。
なお、図3において、反応相18は、各誘電体層10のX軸方向の端部に、素子本体3のX軸方向端面から所定深さRの範囲で形成してあるが、反応相18は、誘電体層と絶縁層16との界面において、絶縁層16側に浸透して形成してあっても良い。各誘電体層のX軸方向端部への反応相18が浸透する深さRは、たとえば絶縁層16を焼き付け処理する際の熱処理時間などにより制御することができる。深さRは、各誘電体層10毎にばらつく可能性もあるが、その平均は、好ましくは0.01〜10μmであり、より好ましくは0.05μm〜5μmである。これにより、静電容量および機械的強度を向上させることができ、接着性および破壊電圧を向上させることができる。
なお、反応相18の深さRは誘電体層の幅に対して均一に形成されているとは限らない。このため、誘電体層と反応相18の界面を基準として、最も深く形成されている長さを反応相18の深さRとしている。
また本実施形態では、図3に示すように、積層方向(Z軸方向)に隣接する誘電体層で挟まれる内部電極層12のX軸方向端部は、素子本体3のX軸方向端面、すなわち、誘電体層のX軸方向端部から内側に所定の引込み距離dで凹んでいる。引込み距離dは、各内部電極層12毎に異なっていても良いが、その平均は、たとえば0以上であり、好ましくは0.01〜1μmである。
なお、絶縁層16を形成する前の素子本体3のX軸方向端面を、バレル研磨などで研磨することで、内部電極層12のX軸方向端部の引き込みを無くすことも可能である。内部電極層12のX軸方向端部の引き込みは、たとえば内部電極層12を形成する材料と誘電体層10を形成する材料との焼結収縮率の違いにより形成される。
前記反応相18は、Ba−Ti−Si−O相を含むことがより好ましい。これにより、前記絶縁層16とセラミック焼結体4側面の密着性を向上させることができる。上記の観点から、Ba−Ti−Si−O相は、セラミック焼結体4側面の誘電体層の表面積の40%〜100%を占めることがより好ましい。
また、反応相18が含むBa−Ti−Si−O相がBaTiSiまたはBaTiSiOであれば、チタン酸バリウムと熱膨張係数が近いことから熱衝撃による応力をさらに緩和することができ、耐熱衝撃性を飛躍的に高めることができる。また、BaTiSiまたはBaTiSiOは絶縁性が高いことから耐電圧性を向上させることができる。さらに、素子本体3と絶縁層16の界面に存在していても、HALT信頼性を劣化させることがない。
反応相18の認定については、例えば、セラミック焼結体4の誘電体層と絶縁層16の界面について、Si元素のSTEM−EDS分析を行い、Si元素のマッピングデータを得て、Si元素が存在する箇所を反応相と認定できる。
さらに、このようにして認定された任意の反応相18について、STEM−EDS分析により、各反応相18に含まれる各元素の定量分析を行うことで、BaTiSiまたはBaTiSiOで表されるフレスノイト相を含むBa−Ti−Si−O相の存在を確認できる。
本実施形態では、各誘電体層について上記の方法でフレスノイト相の存在を確認し、観察した誘電体層の数に対するフレスノイト相の存在が確認できた誘電体層の数の割合が40%〜100%であることが好ましい。これにより、機械的強度を向上させることができる。上記の観点から、観察した誘電体層の数に対するフレスノイト相の存在が確認できた誘電体層の数の割合は、70%〜100%であることがより好ましい。
さらに、各誘電体層について上記の方法でBa−Ti−Si−O相の存在を確認し、観察した誘電体層の反応相18におけるBa−Ti−Si−O相の割合が30〜100%であることが好ましい。これにより、反応相18の絶縁性を高めることができる。上記の観点から観察した誘電体層の反応相におけるBa−Ti−Si−O相の割合が50〜100%であることがより好ましい。
絶縁層16を構成するガラス成分は特に限定されないが、SiO、BaO、Al、アルカリ金属、CaO、SrO、Bを含むことが好ましい。これにより絶縁層16とセラミック素体界面のセラミック相にフレスノイト相を形成しつつ、サイドギャップとしての適当な耐めっき性や熱膨張係数にすることができる。上記の観点から、SiO、BaO、Alを含有することがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるSiOは、絶縁層16のガラス成分中に30〜70質量%含まれることが好ましい。これにより素子本体3と絶縁層16の界面でBa−Ti−Si−O相が形成され易くなる。
SiOを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも少ない場合に比べて、網目形成酸化物が十分な量となり、耐めっき性を良好にする。
SiOを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも多い場合に比べて、軟化点が高くなりすぎるのを防ぎ、作業温度が高くなり過ぎるのを防ぐ。
上記の観点から、SiOは絶縁層のガラス成分中に40質量%〜60質量%含まれることがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるBaOは、絶縁層16のガラス成分中に20〜60質量%含まれることが好ましい。これにより素子本体3と絶縁層16の界面でBa−Ti−Si−O相が形成され易くなる。
BaOを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも少ない場合に比べて、素子本体3との密着性を良好にしてデラミネーションを生じにくくする。また、熱膨張係数が小さくなり過ぎるのを防ぎ、ギャップ部にクラックを生じにくくする。さらに、誘電体層がBaTiOの場合、Baがガラス成分に溶出してしまうのを防止し、HALT信頼性が低下することを抑制する。
BaOを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも多い場合に比べて、ガラス化を良好にし、さらに、耐めっき性を良好にする。
上記の観点から、BaOは絶縁層16のガラス成分中に20質量%〜40質量%含まれることがより好ましい。なお、BaOはBaTiOに拡散しても、信頼性を低下させにくいという効果がある。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるAlは、絶縁層16のガラス成分中に1〜15質量%含まれることが好ましい。
Alを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも少ない場合に比べて、耐めっき性が良好である。
Alを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも多い場合に比べて、軟化点が上昇し過ぎるのを防ぐ。
上記の観点から、Alは絶縁層16のガラス成分中に3質量%〜10質量%含まれることがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分中にSiOとBaOとAlが合計で70〜100質量%含まれることが好ましい。これにより素子本体3と絶縁層16の界面でBa−Ti−Si−O相が形成され易くなる。上記の観点から、絶縁層16を構成するガラス成分中にSiOとBaOとAlが合計で75質量%〜95質量%含まれることがより好ましい。
本実施形態は、絶縁層16にガラス成分として含まれるSiOとBaOの重量比が2:1〜2:3であることが好ましい。これにより、BaTiSiおよびBaTiSiOが形成されやすくなる。上記の観点から、SiOとBaOの重量比は2:1〜1:1であることがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるアルカリ金属、CaO、SrOおよびBは、素子本体3と絶縁層16との界面のBa−Ti−Si−O相の形成に直接作用するものではなく、ガラスの熱膨張係数や耐めっき性を高めるために効果的な成分である。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるアルカリ金属としては、Li、Na、Kが挙げられるが、熱膨張係数の観点から、K、Naがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるアルカリ金属は、絶縁層のガラス成分中に0.1〜15質量%含まれることが好ましい。これにより熱膨張係数を高めることができる。
アルカリ金属を上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも多い場合に比べて、耐めっき性を良好にできる。
上記の観点から、アルカリ金属は絶縁層16のガラス成分に0.5〜3質量%含まれることがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるCaOは、絶縁層16のガラス成分に0〜15質量%含まれることが好ましい。これにより熱膨張係数を高めることができ、耐めっき性を良好にできる。
CaOを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも多い場合に比べて、ガラスの分相の進行を防ぎ、均一なBa−Ti−Si−O相を形成できる。
上記の観点から、CaOは絶縁層16のガラス成分に3〜10質量%含まれることがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるSrOは、絶縁層16のガラス成分に0〜20質量%含まれることが好ましい。これにより熱膨張係数を高めることができ、耐めっき性を良好にできる。
SrOを上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも多い場合に比べて、SrOがBaTiOと反応することを防ぎ、チップの絶縁性と信頼性を向上できる。
上記の観点から、SrOは絶縁層のガラス成分中に0質量%〜5質量%含まれることがより好ましい。
本実施形態の絶縁層16を構成するガラス成分として含まれるBは、絶縁層16のガラス成分に0〜10質量%含まれることが好ましい。これによりガラスの網目形成酸化物としての効果を発揮できる。
を上記の範囲で含む場合、上記の範囲よりも多い場合に比べて、耐めっき性を良好にできる。
上記の観点から、Bは、絶縁層16のガラス成分中に0質量%〜5質量%含まれることがより好ましい。
外部電極6,8の材質も特に限定されないが、Ni、Pd、Ag、Au、Cu、Pt、Rh、Ru、Ir等の少なくとも1種、またはそれらの合金を用いることができる。通常は、Cu、Cu合金、NiまたはNi合金等や、Ag、Ag−Pd合金、In−Ga合金等が使用される。
なお、図1において、X軸、Y軸およびZ軸は、相互に垂直であり、Z軸が、内側誘電体層10および内部電極層12の積層方向に一致し、Y軸が、引出領域15A,15B(引出部12A,12B)が形成される方向に一致する。
素子本体3の形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよいが、X軸方向の幅W0は0.1mm〜1.6mm、Y軸方向の長さL0は0.2mm〜3.2mm、Z軸方向の高さH0は0.1mm〜1.6mmであることが好ましい。
後述する本実施形態の製造方法によれば、従来に比べて取得容量の向上が可能となる。この際に、素子本体3のサイズが上記のサイズである場合に、その効果がより顕著となる。上記の観点から、本実施形態の素子本体3のサイズは、X軸方向の幅W0は0.1mm〜0.5mm、Y軸方向の長さL0は0.2mm〜1.0mm、Z軸方向の高さH0は0.1mm〜0.5mmであることがより好ましい。
本実施形態では、図2に示すように、絶縁層16のうち、セラミック焼結体4の幅方向(X軸方向)に沿って、素子本体3のX軸方向の端面から絶縁層16の外面までの区間をギャップ部としている。
本実施形態では、ギャップ部のX軸方向の幅Wgapは、セラミック焼結体4の幅方向(X軸方向)に沿って、素子本体3のX軸方向の端面から絶縁層16のX軸方向の端面までの寸法に一致するが、幅Wgapは、Z軸方向に沿って均一である必要はなく、多少変動していても良い。幅Wgapは、好ましくは、0.5〜30μmであり、素子本体3の幅W0に比較すれば、きわめて小さい。本実施形態では、従来に比較して、幅Wgapをきわめて小さくすることが可能になり、しかも、図3に示す引込み距離dが十分に小さい。そのため、本実施形態では、小型でありながら、大きな容量の積層コンデンサを得ることができる。
なお、素子本体3の幅W0は、図3に示す反応相18を含む内側誘電体層10のX軸方向に沿う幅に一致する。
Wgapを上記の範囲内とすることで、クラックが発生しにくくなると共に、セラミック焼結体4がより小型化されても、静電容量の低下が少ない。
本実施形態では、図2に示すように、絶縁層16のZ軸方向の両端部では、素子本体3のZ軸方向の両端面のX軸方向端部を覆う被覆部16aが絶縁層16に一体的に形成してある。素子本体3のX軸方向の両端面からの被覆部16のX軸方向のそれぞれの幅W1は、0以上であり、最大で、幅W0の1/2である。また、幅W1/W0は、好ましくは1/100〜1/10である。W1/W0を上記の範囲にすることで、高いシール性を保ちつつ、耐熱衝撃性を高めることができる。
なお、セラミック焼結体4のX軸方向の両側の幅Wgapは相互に同じでも異なっていてもよい。また、セラミック焼結体4のX軸方向の両側の幅W1も相互に同じでも異なっていてもよい。また、絶縁層16は、図1に示す素子本体3のY軸方向の両端面は覆っていないことが好ましい。素子本体3のY軸方向の両端面には、外部電極6,8が形成されて内部電極12と接続される必要があるからである。外部電極6,8は、図2に示す被覆部16aのY軸方向の端部を一部覆っても良く、また、絶縁層16のY軸方向の端部を一部覆っても良い。
内側誘電体層10の厚みtdと内部電極層12の厚みteの比は、特に限定されないが、td/teが2〜0.5であることが好ましい。また、外装領域11の厚みtoと素子本体3の高さH0の比は、特に限定されないが、to/H0が0.01〜0.05であることが好ましい。
積層セラミックコンデンサの製造方法
次に、本発明の一実施形態としての積層セラミックコンデンサ2の製造方法について具体的に説明する。
まず、焼成後に図1に示す内側誘電体層10を構成することになる内側グリーンシート10aおよび外側誘電体層を構成することとなる外側グリーンシート11aを製造するために、内側グリーンシート用ペーストおよび外側グリーンシート用ペーストを準備する。
内側グリーンシート用ペーストおよび外側グリーンシート用ペーストは、通常、セラミック粉末と有機ビヒクルとを混練して得られた有機溶剤系ペースト、または水系ペーストで構成される。
セラミック粉末の原料としては、複合酸化物や酸化物となる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などから適宜選択され、混合して用いることができる。セラミック粉末の原料は、本実施形態では、平均粒子径が0.45μm以下、好ましくは0.1〜0.3μm程度の粉体として用いられる。なお、内側グリーンシートをきわめて薄いものとするためには、グリーンシート厚みよりも細かい粉体を使用することが望ましい。
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。用いる有機溶剤も特に限定されず、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
また、グリーンシート用ペースト中には、必要に応じて、各種分散剤、可塑剤、誘電体、副成分化合物、ガラスフリット、絶縁体などから選択される添加物が含有されていてもよい。
可塑剤としては、フタル酸ジオクチルやフタル酸ベンジルブチルなどのフタル酸エステル、アジピン酸、燐酸エステル、グリコール類などが例示される。
次に、焼成後に図1に示す内部電極層12を構成することになる内部電極パターン層12aを製造するために、内部電極層用ペーストを準備する。内部電極層用ペーストは、上記した各種導電性金属や合金からなる導電材と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製する。
焼成後に図1に示す外部電極6,8を構成することになる外部電極用ペーストは、上記した内部電極層用ペーストと同様にして調製すればよい。
上記にて調製した内側グリーンシート用ペーストおよび内部電極層用ペーストを使用して、図4に示すように、内側グリーンシート10aと、内部電極パターン層12aと、を交互に積層し、内部積層体13aを製造する。そして、内部積層体13aを製造した後に、外側グリーンシート用ペーストを使用して、外側グリーンシート11aを形成し、積層方向に加圧してグリーン積層体を得る。
なお、グリーン積層体の製造方法としては、上記の他、外側グリーンシート11aに直接内側グリーンシート10aと内部電極パターン層12aとを交互に所定数積層して、積層方向に加圧してグリーン積層体を得てもよい。
具体的には、まず、ドクターブレード法などにより、支持体としてのキャリアシート(たとえばPETフィルム)上に、内側グリーンシート10aを形成する。内側グリーンシート10aは、キャリアシート上に形成された後に乾燥される。
次に、図4に示すように、内側グリーンシート10aの表面に、内部電極層用ペーストを用いて、内部電極パターン層12aを形成し、内部電極パターン層12aを有する内側グリーンシート10aを得る。
この際、図5A(a)に示すように、n層目において、Y軸方向に内部電極パターン層12aの隙間32を形成し、X軸方向には連続する平坦な内部電極パターン層12aを形成する。
次に、図5A(b)に示すように、n+1層目においてもY軸方向に内部電極パターン層12aの隙間32を形成し、X軸方向には連続する平坦な内部電極パターン層12aを形成する。この際、n層目とn+1層目の内部電極パターン層の隙間32は積層方向であるZ軸方向において、重ならないように形成される。
このようにして、内部電極パターン層12aを有する内側グリーンシート10aを複数積層して、内部積層体13aを製造した後に、内部積層体13aの上下に外側グリーンシート用ペーストを使用して、適宜の枚数の外側グリーンシート11aを形成し、積層方向に加圧してグリーン積層体を得る。
次に、図5A(a)、図5A(b)、図6A、図6BのC1切断面およびC2切断面に沿って、グリーン積層体を切断してグリーンチップを得る。C1は、Y‐Z軸平面に平行な切断面であり、C2は、Z‐X軸平面に平行な切断面である。
図5A(a)に示すように、n層目において内部電極パターン層12aを切断するC2切断面の両隣のC2切断面は、内部電極パターン層12aの隙間32を切断する。また、n層目において内部電極パターン層12aを切断したC2切断面は、n+1層目においては内部電極パターン層12aの隙間32を切断する。
このような切断方法によりグリーンチップを得ることで、グリーンチップのn層目の内部電極パターン層12aは、グリーンチップのC2切断面において、一の切断面では露出し、他の切断面では露出しない構成となる。また、グリーンチップのn+1層目の内部電極パターン層12aは、グリーンチップのC2切断面において、n層目で内部電極パターン層12aが露出した方の切断面では、内部電極パターン層12aは露出せず、n層目で内部電極パターン層12aが露出していない方の切断面では、内部電極パターン層12aが露出する構成となる。
さらに、グリーンチップのC1切断面においては、全ての層で内部電極パターン層12aが露出する構成となる。
また、内部電極パターン層12aの形成方法としては、特に限定されず、印刷法、転写法の他、蒸着、スパッタリングなどの薄膜形成方法により形成されていてもよい。
また、内部電極パターン層12aの隙間32に段差吸収層20を形成してもよい。段差吸収層20を形成することで、グリーンシート10aの表面で内部電極パターン層12aによる段差がなくなり、最終的に得られるセラミック焼結体4の変形防止に寄与する。
段差吸収層20は、たとえば内部電極パターン層12aと同様にして、印刷法などで形成される。段差吸収層20は、グリーンシート10aと同様なセラミック粉末と有機ビヒクルを含むが、グリーンシート10aと異なり、印刷により形成されるために、印刷しやすいように調整してある。印刷法としては、スクリーン印刷、グラビア印刷などが例示される。
グリーンチップは、固化乾燥により可塑剤が除去され固化される。固化乾燥後のグリーンチップは、メディアおよび研磨液とともに、バレル容器内に投入され、水平遠心バレル機などにより、バレル研磨される。バレル研磨後のグリーンチップは、水で洗浄され、乾燥される。乾燥後のグリーンチップに対して、脱バインダ工程、焼成工程、必要に応じて行われるアニール工程を行うことにより、素子本体3が得られる。
脱バインダ工程、焼成工程およびアニール工程は、連続して行なっても、独立して行なってもよい。
上記のようにして得られた素子本体3のY軸方向の両端面とZ軸方向の両端面に、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施す。
次に、上記素子本体3のX軸方向の両端面に、絶縁層用ペーストを塗布し、焼付けることにより、絶縁層16を形成し、図1および図2に示すセラミック焼結体4を得る。この絶縁層用ペーストは、例えば上記したガラス原料と、エチルセルロースを主成分とするバインダと分散媒であるターピネオールおよびアセトンとをミキサーで混練して得られる。
素子本体3への絶縁層用ペーストの塗布方法は特に限定されず、例えば、ディップ、印刷、塗布、蒸着、噴霧等の方法が挙げられる。
絶縁層用ペーストが塗布された素子本体3の焼き付け条件は特に限定されず、例えば、加湿Nまたは乾燥Nの雰囲気において、700℃〜1300℃、0.1時間〜3時間保持し、焼き付けられる。
なお、反応相のX軸方向の幅は、素子本体3の焼き付け保持時間に影響され、上記の焼き付け保持時間にすることで、上記したR/Wgapの範囲となる。
焼付時に液状化したガラス成分は、図3にも示すように、内側誘電体層10の端部から内部電極層12の端部までの空隙(引込み距離dの隙間)に毛細管現象により容易に入り込む。従って、絶縁層16により、上記空隙が確実に満たされ、絶縁性が高められるだけでなく、耐湿性も良好とされる。
上記のようにして得られたセラミック焼結体4のY軸方向の両端面とZ軸方向の両端面に、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施す。
次に、絶縁層16が焼き付けられたセラミック焼結体のY軸方向の両端面に、外部電極用ペーストを塗布して焼成し、外部電極6,8を形成する。外部電極6,8の形成については、絶縁層16の形成に先立ち行っても良く、絶縁層16の形成後に行っても良く、絶縁層16の形成と同時に行ってもよい。
また、外部電極6,8の形成方法についても特に限定されず、外部電極用ペーストの塗布・焼付け、メッキ、蒸着、スパッタリングなどの適宜の方法を用いることができる。
そして、必要に応じ、外部電極6,8表面に、めっき等により被覆層を形成する。
このようにして製造された本実施形態の積層セラミックコンデンサ2は、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
従来は、誘電体層の一部をギャップ部としていたため、グリーンシートの表面のうち、焼成後にギャップ部となる部分には、X軸方向に沿って所定間隔で内部電極パターン層を形成しない余白パターンを形成していた。
これに対して、本実施形態では、内部電極パターン層はX軸方向に沿って連続して形成され、ギャップ部は、素子本体に絶縁層を形成することにより得られる。このため、ギャップ部を形成するための余白パターンを形成しない。したがって、従来の方法とは異なり、グリーンシートに平坦な内部電極パターン層の膜が形成される。このため、グリーンシートの面積当りのグリーンチップの取得個数が従来に比べて増加できる。
また、本実施形態では、従来と異なり、グリーン積層体の切断時に余白パターンを気にせずに済むため、従来に比べて、切断歩留まりが改善されている。
さらに、従来は、グリーンシートを積層すると、余白パターン部分は、内部電極パターン層が形成されている部分に比べて厚みが薄く、切断する際に、グリーンチップの切断面付近が湾曲してしまう問題があった。また、従来は内部電極パターン層の余白パターン部分近くに、盛り上がりが形成されるため、内部電極層に凹凸が生じ、これらを積層することで、内部電極またはグリーンシートが変形するおそれがあった。これに対して、本実施形態では、余白パターンを形成せず、内部電極パターン層の盛り上がりも形成されない。
さらに、本実施形態は、内部電極パターン層が平坦な膜であり、内部電極パターン層の盛り上がりが形成されず、また、ギャップ部付近において、内部電極パターン層の滲みやカスレが生じないため、取得容量を向上できる。この効果は、素子本体が小さければ小さいほど顕著である。
また、本実施形態では、焼成後の素子本体3に絶縁層用ペーストを焼き付けることにより、素子本体3に絶縁層16を形成する。この方法を採ることにより、耐湿性を良好にし、熱衝撃や物理的な衝撃などの外部環境変化に対する耐久性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
たとえば、内部電極パターン層12aは、図5A(a)、図5A(b)に示したパターンの他、図5Bに示すように、格子状の内部電極パターン層12aの隙間32を有するパターンであってもよい。また、上述した実施形態では、図2に示すように、被覆部16aを形成してあるが、被覆部16aを形成することなく、絶縁層16は、素子本体3のX軸方向の両端面のみを覆うように構成しても良い。
また、本発明の積層電子部品は、積層セラミックコンデンサに限らず、その他の積層電子部品に適用することが可能である。その他の積層電子部品としては、誘電体層が内部電極を介して積層される全ての電子部品であり、たとえばバンドパスフィルタ、インダクタ、積層三端子フィルタ、圧電素子、PTCサーミスタ、NTCサーミスタ、バリスタなどが例示される。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
試料番号1〜32
まず、誘電体材料の主成分としてBaTiO粉末:100質量部と、副成分としてSiO:0.5質量部、Y:0.8質量部、MgO:0.5質量部、MnO:1.0質量部をそれぞれ準備した。
次に、上記で準備したBaTiO粉末100質量部と副成分の原料とをボールミルで15時間湿式粉砕し、乾燥して誘電体材料の原料(誘電体原料)を得た。
次いで、得られた誘電体原料:100質量部と、ポリビニルブチラール樹脂:10質量部と、可塑剤としてのジオクチルフタレート(DOP):5質量部と、溶媒としてのアルコール:100質量部とをボールミルで混合してペースト化し、内側グリーンシート用ペーストを得た。
また、上記とは別に、Ni粒子44.6質量部と、テルピネオール:52質量部と、エチルセルロース:3質量部と、ベンゾトリアゾール:0.4質量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して内部電極層用ペーストを作製した。
上記にて作製した内側グリーンシート用ペーストを用いて、PETフィルム上に、内側グリーンシート10aを形成した。次いで、この上に内部電極層用ペーストを用いて、内部電極パターン層12aを形成し、内部電極パターン層12aを有する内側グリーンシート10aを得た。
図4に示すように、内部電極パターン層12aを有する内側グリーンシート10aを積層して、内部積層体13aを製造した後に、内部積層体13aの上下に外側グリーンシート用ペーストを使用して、適宜の枚数の外側グリーンシート11aを形成し、積層方向に加圧してグリーン積層体を得た。
次に、図5A(a)、図5A(b)、図6A、図6Bに示すように、グリーン積層体をC1切断面およびC2切断面に沿って切断してグリーンチップを得た。
次に、得られたグリーンチップについて、脱バインダ処理、焼成およびアニールを下記条件にて行って、素子本体3を得た。
脱バインダ処理条件は、昇温速度:25℃/時間、保持温度:235℃、保持時間:8時間、雰囲気:空気中とした。
焼成条件は、昇温速度:600〜1000℃/時間、保持温度:1100〜1150℃とし、保持時間を1時間とした。降温速度は200℃/時間とした。なお、雰囲気ガスは、加湿したN+H混合ガスとし、酸素分圧が10−12MPaとなるようにした。
アニール条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1050℃、保持時間:3時間、降温速度:200℃/時間、雰囲気ガス:加湿したNガス(酸素分圧:10−7MPa)とした。
なお、焼成およびアニールの際の雰囲気ガスの加湿には、ウェッターを使用した。
次に、表1または表2に示される組成のガラス粉末と、エチルセルロースを主成分とするバインダと分散媒であるターピネオールおよびアセトンとをミキサーで混練し、絶縁層用ペーストを調製した。なお、表1および2に示す数値は質量%である。
素子本体3のX軸方向の端面に絶縁層用ペーストを塗布し、乾燥Nの雰囲気において、1000℃、2時間保持し、焼き付けることにより、素子本体3に絶縁層16を形成してセラミック焼結体4を得た。
次に、外部電極6,8を形成してコンデンサ試料2(積層セラミックコンデンサ2)を得た。
得られたコンデンサ試料2等を下記の方法で評価した。
<熱膨張係数>
絶縁層16の熱膨張係数を測定した。具体的には、その結果を表3または4に示す。なお、内部電極層12を構成するNiの熱膨張係数は128×10−7/Kであり、誘電体層の熱膨張係数は126×10−7/Kであった。
<耐熱衝撃性>
基板およびコンデンサ試料2に対して、下記(i)工程〜(iv)工程からなる1つの熱処理サイクルを施した。1つの熱処理サイクルは、(i)コンデンサ試料の温度が−55℃となる温度条件のもとで30分保持する工程、(ii)上記保持時間の10%の時間(3分)以内にコンデンサ試料の温度を125℃まで昇温する工程、(iii)コンデンサ試料の温度が125℃となる温度条件のもとで30分保持する工程、(iv)上記保持時間の10%の時間(3分)以内にコンデンサ試料の温度を−55℃まで降温する工程とからなる。
コンデンサ試料100個について、一つの熱処理サイクルを3000回繰り返した後、LCRメータにより静電容量Cが耐熱衝撃試験前後で20%低下したものに関しては故障と分類することにより、耐熱衝撃性故障率を求め、実体顕微鏡による研磨断面の観察からギャップ部17、素地部(素子本体3部)および絶縁層16のクラックの有無を判断し、クラック発生率をそれぞれ求めた。その結果を表3および4に示した。
<反応相の有無>
セラミック焼結体4の内側誘電体層10と絶縁層16の界面について、Si元素のSTEM−EDS分析を行い、Si元素のマッピングデータを得て、Si元素が存在する箇所を反応相18と認定した。その結果を表3および表4に示した。
<反応相の深さRの測定>
絶縁層と反応相18の界面は凹凸がある場合があるので、絶縁層と反応相18の界面を基準として最も深く形成されている部分を深さRとした。
具体的には、絶縁層と反応相18の界面の基準となる、点(A1)を選び、点(A1)における絶縁層と反応相18の界面の接線を引き、次に、その接線から誘電体層16方向に垂線を引き、絶縁層16と交わる点(A2)を求めた。このようにして求めたA1‐A2間の距離を反応相18の深さRと定義した。
この作業を、3個のコンデンサ試料において行い、1つのコンデンサ試料につき5つの層で行って、反応相18の深さRの平均を求めた。その結果を表3および表4に示した。
<Ba−Ti−Si相の有無>
上記の方法により認定された反応相18について、STEM−EDS分析により、各反応相に含まれる各元素の定量分析を行うことで、Ba−Ti−Si−O相の存在を確認した。また、反応相中に1点以上BaTiSiまたはBaTiSiO の組成比の点が確認されれば、フレスノイト相が形成されていると考えられる。なお、STEM−EDS分析における各元素の定量分析は点分析や面分析など多様な手段が考えられるが、いずれの手法でもBaTiSiOまたはBaTiSiOを示す組成が確認されればよい。例えば、Ba−Ti−Si相と確認できる相の定量分析結果では、おおよそBa:Ti:Si=2:1:2のモル比率であれば、BaTiSiが形成されていることが分かる。各元素の原子数比がBa:Ti:Si=37:16:41程度の定量分析結果であれば、BaTiSiと判断してよい。なお、Ca,Alなどの他の成分が含まれていてもよい。その結果を表3および表4に示した。
<接着性>
たわみ試験により、接着性を評価した。具体的には、図7に示すように、作製したコンデンサ試料102(積層セラミックコンデンサ2)を、はんだ(Sn96.5%-Ag3%-Cu0.5%)を用いてガラスエポキシ基板104に実装した。なお、図7のL1は45mmであった。
その後、たわみ試験機を用いて、コンデンサ試料102の実装部の下側に向かって、ガラスエポキシ基板104に、加圧治具106により、矢印P1の方向から、たわみ量fが15mmになるまで、たわみ応力を加え、基板曲げ試験を実施した。
このようにして、たわみ試験を行い、その破壊モードを観察し、素子本体3と絶縁層16が剥離したモードのあるコンデンサ試料102の割合を算出した。なお、たわみ試験後の剥離モード発生率は5%未満:◎、5%以上10%未満:○、10%以上:×としてそれぞれ評価した。その結果を表3および表4に示した。なお、本実施例に係るコンデンサ試料102の内部構造は、図1および図2に示す積層セラミックコンデンサ2と同様である。
<高温負荷寿命(HALT)>
コンデンサ試料2に対して、温度140℃において、電圧9.45Vの印加状態に保持し、印加開始から絶縁抵抗が一桁落ちるまでの時間を故障時間と定義した。本実施例では、上記の評価を20個のコンデンサ試料について行い、その平均値である平均故障時間(MTTF)を算出した。その結果を表3および表4に示した。
<破壊電圧(BDV)>
破壊電圧は絶縁抵抗計を用いて測定した。コンデンサ試料2に対して、温度25℃において、電圧の昇圧レートは10V/秒とし、破壊電圧の値は、0.5A以上のリーク電流が流れ始めたか、または、コンデンサ試料が破壊したときの電圧値とした。その結果を表3および表4に示した。
<耐めっき性試験後のガラスの重量変化>
各コンデンサ試料2を構成するセラミック基板に前記絶縁層用ペーストを塗布して焼き付けた。セラミック基板上のガラス表面積は1cmであった。このガラス基板をpHが3の水溶液に60時間、室温にて浸漬した。そして、ガラスを焼き付けたセラミック基板における浸漬前後の重量変化を算出した。その結果を表3および表4に示した。本実施形態では、耐めっき性試験後のガラスの重量減少量の好ましい範囲を3mg未満とし、より好ましい範囲を1mg未満とした。
試料番号33、34
試料番号1〜32の絶縁層用ペーストに代えて、試料番号33ではポリエステル樹脂を含む絶縁層用ペーストを用いて塗布し、乾燥して絶縁層を形成した後、銅端子の形成工程を経るとポリエステル樹脂が分解してしまうことから、InGa金属を焼結体の端面に塗布することでコンデンサ試料を得て評価をした。また、試料番号34では前記内側グリーンシート用ペーストを用いた以外は、試料番号1〜32と同様にしてコンデンサ試料2を得て評価をした。結果を表4に示す。
Figure 0006795292
Figure 0006795292
Figure 0006795292
Figure 0006795292
試料番号1〜34においては、内部電極層12を構成するNiの熱膨張係数は128×10−7/Kであり、誘電体層の熱膨張係数は126×10−7/Kである。このため、βは、内部電極層12を構成するNiの熱膨張係数である128×10−7/Kである。
試料番号1〜34より、絶縁層がガラス成分で構成されており、α/βが0.23<α/β<1.09の関係を満たす試料(試料番号1〜23)は、α/βが0.23<α/β<1.09の関係を満たさない試料(試料番号24〜34)に比べて、耐熱衝撃試験後の故障率、絶縁層および素地のクラック発生率を大幅に抑制しており、高い耐熱衝撃性を示していることが確認できた。
また、試料番号1〜23より、反応相を有する試料(試料番号1〜15、18〜23)は、反応相が確認できなかった試料(試料番号16、17)に比べて、接着性が良好であることが確認できた。
試料番号35〜66
試料番号1〜32の内部電極層用ペーストに代えて、Cu粒子44.6質量部と、テルピネオール:52質量部と、エチルセルロース:3質量部と、ベンゾトリアゾール:0.4質量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して得た内部電極層用ペーストを用いた以外は、試料番号1〜32と同様にしてコンデンサ試料2を得て評価をした。なお、試料番号35〜66は、絶縁層16のクラック発生率を測定しなかった。結果を表7および表8に示す。
なお、試料番号35〜66の内部電極層12を構成するCuの熱膨張係数は、168×10−7/Kである。このため、βは、内部電極層12を構成するCuの熱膨張係数である168×10−7/Kである。
試料番号67、68
試料番号35〜66の絶縁層用ペーストに代えて、試料番号67では試料番号33で用いた絶縁層用ペーストを用い、試料番号68では前記内側グリーンシート用ペーストを用いた以外は、試料番号35〜66と同様にしてコンデンサ試料2を得て評価をした。結果を表8に示す。
Figure 0006795292
Figure 0006795292
Figure 0006795292
Figure 0006795292
試料番号35〜68より、絶縁層がガラス成分で構成されており、α/βが0.21<α/β<1.01の関係を満たす試料(試料番号35〜58)は、絶縁層が誘電体材料で構成されている試料(試料番号68)、α/βが0.21以下の試料(試料番号59、62、63、65および66)、α/βが1.01以上の試料(試料番号60、61、64、67、68)、絶縁層が樹脂で構成されている試料(試料番号67)または絶縁層が誘電体層と同成分で構成されている試料(試料番号68)に比べて、耐熱衝撃性、ギャップ部クラック発生率および素地部クラック発生率が良好であることが確認できた。
また、試料番号35〜58より、反応相を有する試料(試料番号35〜48、50〜55)は、反応相が確認できなかった試料(試料番号49、56〜58)に比べて、耐熱衝撃性および接着性が共に良好であることが確認できた。
さらに、試料番号35〜48および試料番号50〜55より、Ba−Ti−Si−O相を有する試料(試料番号35〜48、52〜55)は、Ba−Ti−Si−O相が確認できなかった試料(試料番号49〜51)に比べて、破壊電圧およびHALT信頼性が良好であることが確認できた。
試料番号70〜74
試料番号1〜32の内部電極層用ペーストに代えて、Pt粒子44.6質量部と、テルピネオール:52質量部と、エチルセルロース:3質量部と、ベンゾトリアゾール:0.4質量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して得た内部電極層用ペーストを用いた以外は、試料番号1〜32と同様にしてコンデンサ試料2を得て評価をした。結果を表10に示す。
なお、試料番号70〜74の内部電極層12を構成するPtの熱膨張係数は89×10−7/Kである。このため、βは、誘電体層の熱膨張係数である126×10−7/Kである。
Figure 0006795292
Figure 0006795292
試料番号70〜74より、α/βが0.08<α/β<1.41の関係を満たす試料(試料番号70〜73)は、α/βが1.41の試料(試料番号73)またはα/βが0.08の試料(試料番号74)に比べて、耐熱衝撃性、ギャップ部クラック発生率、素地部クラック発生率、破壊電圧、絶縁層クラック発生率、HALT信頼性、耐めっき性試験後のガラスの重量変化が良好であることが確認できた。
2,102… 積層セラミックコンデンサ
3… 素子本体
4… セラミック焼結体
6… 第1外部電極
8… 第2外部電極
10… 内側誘電体層
10a… 内側グリーンシート
11… 外装領域
11a… 外側グリーンシート
12… 内部電極層
12A,12B… 引出部
12a… 内部電極パターン層
13… 内装領域
13a… 内部積層体
14… 容量領域
15A,15B…引出領域
16… 絶縁層
16a… 被覆部
18… 反応相
20… 段差吸収層
32… 内部電極パターン層の隙間
104… 基板
106… 加圧治具

Claims (4)

  1. 第1軸および第2軸を含む平面に実質的に平行な内部電極層と誘電体層とが第3軸の方向に沿って交互に積層された素子本体を備える積層電子部品であって、
    前記素子本体の前記第1軸の方向に相互に向き合う一対の側面にそれぞれ絶縁層が備えられており、
    前記素子本体の前記第2軸の方向に相互に向き合う一対の端面に、前記内部電極層と電気的に接続される外部電極がそれぞれ備えられており、
    前記誘電体層はABO を主成分として含み、Aは少なくともBaを含み、
    前記絶縁層はガラス成分で構成されており、
    前記ガラス成分中にSiO 、BaOを含み、
    記絶縁層の熱膨張係数をαとし、
    前記内部電極層および前記誘電体層の熱膨張係数のうち、大きい方をβとした場合に、前記αおよびβは下記式(1)を満たし、
    前記誘電体層と前記絶縁層の界面には、前記絶縁層の構成成分の少なくとも一つが前記誘電体層に拡散した反応相が形成されており、
    前記反応相の深さは、前記絶縁層と前記反応相の界面を基準として最も深く形成されている部分の深さとして定義され、
    前記反応相の深さは0.2〜6.0μmであることを特徴とする積層電子部品。
    0.25<α/β<1 (1)
  2. 前記反応相はBa−Ti−Si−O相であり、
    前記Ba−Ti−Si−O相は、セラミック焼結体側面の前記誘電体層の表面積の40%〜100%を占める請求項1に記載の積層電子部品。
  3. 前記絶縁層を構成するガラス成分には、
    SiOが30〜70質量%含まれ、
    BaOが20〜60質量%含まれ、
    Alが1〜15質量%含まれ、
    前記絶縁層を構成するガラス成分にSiOとBaOとAlが合計で70〜100質量%含まれる請求項1または2に記載の積層電子部品。
  4. 前記絶縁層を構成するガラス成分には、
    さらに、アルカリ金属が0.1〜15質量%含まれ、
    CaOが0〜15質量%含まれ、
    SrOが0〜20質量%含まれ、
    が0〜10質量%含まれる請求項3に記載の積層電子部品。
JP2015182055A 2015-09-15 2015-09-15 積層電子部品 Active JP6795292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182055A JP6795292B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 積層電子部品
CN201610827255.4A CN106910627B (zh) 2015-09-15 2016-09-14 层叠电子部件
US15/265,449 US9966191B2 (en) 2015-09-15 2016-09-14 Multilayer electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182055A JP6795292B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 積層電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059631A JP2017059631A (ja) 2017-03-23
JP6795292B2 true JP6795292B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=58257522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182055A Active JP6795292B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 積層電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966191B2 (ja)
JP (1) JP6795292B2 (ja)
CN (1) CN106910627B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997297B2 (en) * 2015-09-15 2018-06-12 Tdk Corporation Multilayer electronic component
JP6766515B2 (ja) * 2016-08-09 2020-10-14 株式会社村田製作所 セラミック電子部品および誘電体磁器組成物
WO2018083830A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP6946907B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 Tdk株式会社 積層電子部品
JP7347919B2 (ja) * 2017-12-15 2023-09-20 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
WO2020018651A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Avx Corporation Varistor passivation layer and method of making the same
JP2020021930A (ja) * 2018-07-24 2020-02-06 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品
KR102118494B1 (ko) * 2018-10-08 2020-06-03 삼성전기주식회사 전자 부품
JP7247740B2 (ja) * 2019-05-15 2023-03-29 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造体及びその製造方法
KR102254876B1 (ko) 2019-06-03 2021-05-24 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2021034648A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR20220104513A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347650A (en) 1980-09-22 1982-09-07 Avx Corporation Method of making marginless multi-layer ceramic capacitors
JPS61236110A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 株式会社村田製作所 積層セラミツクコンデンサ
JPH0828310B2 (ja) 1989-08-24 1996-03-21 株式会社村田製作所 積層コンデンサの製造方法
JPH11340089A (ja) 1998-05-21 1999-12-10 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPH11340083A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
JP3622851B2 (ja) * 2002-08-02 2005-02-23 三菱マテリアル株式会社 チップ型サーミスタの製造方法
JP5332475B2 (ja) * 2008-10-03 2013-11-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
KR100983046B1 (ko) * 2008-12-29 2010-09-17 삼성전기주식회사 소결조제용 붕규산염계 유리 조성물, 유전체 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터
JP5313289B2 (ja) * 2011-04-15 2013-10-09 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP5838927B2 (ja) * 2011-10-14 2016-01-06 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品
JP5794222B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-14 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP5796568B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP5590055B2 (ja) * 2012-02-13 2014-09-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
KR101434108B1 (ko) * 2013-07-22 2014-08-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판과 제조 방법
JP6398349B2 (ja) * 2013-08-23 2018-10-03 Tdk株式会社 積層型セラミック電子部品
JP2015147722A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 日本碍子株式会社 積層体、積層体の製造方法及び粉末の製造方法
JP2015153764A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサ連及び積層セラミックコンデンサの実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017059631A (ja) 2017-03-23
US9966191B2 (en) 2018-05-08
CN106910627A (zh) 2017-06-30
CN106910627B (zh) 2019-05-10
US20170076868A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795292B2 (ja) 積層電子部品
US9870866B2 (en) Multilayer electronic component
US9865397B2 (en) Multilayer electronic component
JP6976053B2 (ja) 積層電子部品
JP6515758B2 (ja) 積層電子部品
JP6724321B2 (ja) 積層電子部品
US11289272B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
KR20200049661A (ko) 적층 세라믹 전자 부품
JP6812677B2 (ja) 積層電子部品
CN110310825B (zh) 层叠陶瓷电子部件
CN110310828B (zh) 层叠陶瓷电子部件
US11961675B2 (en) Ceramic electronic device having an element body with a boundary layer including Ba and Ti at an end of a ceramic layer
CN110310830B (zh) 层叠陶瓷电子部件
JP6838381B2 (ja) 積層電子部品
JP4182009B2 (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7243212B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US11823840B2 (en) Ceramic electronic device
JP6946907B2 (ja) 積層電子部品
JP7312525B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7495785B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP7351095B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020167367A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020167368A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020161689A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191220

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200602

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200828

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200828

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201006

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150