JP6838381B2 - 積層電子部品 - Google Patents

積層電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6838381B2
JP6838381B2 JP2016242421A JP2016242421A JP6838381B2 JP 6838381 B2 JP6838381 B2 JP 6838381B2 JP 2016242421 A JP2016242421 A JP 2016242421A JP 2016242421 A JP2016242421 A JP 2016242421A JP 6838381 B2 JP6838381 B2 JP 6838381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
component
internal electrode
ceramic
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098386A (ja
Inventor
洋平 野田
洋平 野田
田中 博文
博文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016242421A priority Critical patent/JP6838381B2/ja
Priority to US15/840,111 priority patent/US10366837B2/en
Priority to CN201711340117.4A priority patent/CN108231410B/zh
Publication of JP2018098386A publication Critical patent/JP2018098386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838381B2 publication Critical patent/JP6838381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1254Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on niobium or tungsteen, tantalum oxides or niobates, tantalates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • H01G4/105Glass dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/242Terminals the capacitive element surrounding the terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層電子部品に関する。
近年、携帯電話などのデジタル電子機器に使用される電子回路の高密度化に伴う電子部品の小型化に対する要求は高く、当該回路を構成する積層電子部品の小型化、大容量化が急速に進んでいる。
例えば、積層セラミックコンデンサなどの積層電子部品においては、セラミック焼結体内に複数の内部電極が配置されている。
特許文献1では、電極材料の使用効率を高めたり、静電容量の増大や精度などを高めたりするために、サイドギャップをなくした構造の積層セラミックコンデンサが提案されている。
特許文献2では、耐電圧を高め得る構造が提案されている。すなわち、内部電極が一対の側面に露出しているセラミック焼結体を得た後に、内部電極側端縁近傍部分を除去する。次に、除去された部分に絶縁性材料を注入して絶縁層を形成することにより、耐電圧の向上が図られている。
特許文献3では、セラミック焼結体のセラミック成分が所定の重量比のガラス成分を含むことでセラミック焼結体の外表面にガラスを析出させ、これによりガラスを主成分とする絶縁層で被覆されたセラミック焼結体を得るセラミック焼結体の製造方法が提案されている。
しかし、絶縁層にガラスを使用する場合には、チップに非常に強いたわみを掛けるとクラックが見られるといった問題があった。
特公平2−30570号公報 特開平3−82006号公報 特開平11−340089号公報
本発明は、上記の実状に鑑みてなされたものであり、絶縁層にガラスを使用する場合においてたわみ強度が優れた積層電子部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の積層電子部品は、以下の通りである。
[1]複数の内部電極層および誘電体層が交互に積層された素子本体を備える積層電子部品であって、
前記素子本体の少なくとも一つの側面に絶縁層が備えられており、
前記絶縁層はガラス成分およびセラミック成分を含み、
前記内部電極層が金属Mを含む場合において、前記セラミック成分が前記金属Mの酸化物を含むことを特徴とする積層電子部品。
本発明によれば、たわみ強度が優れた積層電子部品を提供できる。
上記[1]の具体的態様として、下記の態様が例示される。
[2]前記金属Mの酸化物がNiO,AgOまたはCuOである[1]に記載の積層電子部品。
[3]前記絶縁層全体を100wt%として、前記絶縁層における前記金属Mの酸化物の含有量が0.1〜20wt%である[1]または[2]に記載の積層電子部品。
[4] 前記絶縁層が備えられている側面近傍に存在する前記内部電極層の端部のうち5%以上の端部が、前記絶縁層が備えられている側面近傍に存在する前記誘電体層の端部から1μm以上凹んでいる[1]〜[3]のいずれかに記載の積層電子部品。
[5]前記ガラス成分全体を100wt%として、前記ガラス成分におけるSiOの含有量が35〜75wt%である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の積層電子部品。
[6]前記ガラス成分全体を100wt%として、前記ガラス成分におけるアルカリ金属成分の含有量が10〜35wt%である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の積層電子部品。
図1は、本発明の実施形態に係る積層セラミックコンデンサの概略断面図である。 図2は、図1に示すII‐II線に沿う断面図である。 図3は、図2の要部拡大図である。 図4は、本実施例のたわみ試験の方法を説明する模式図である。
本実施形態に基づき、図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明は以下に説明する実施形態のみに限定されない。
また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
積層セラミックコンデンサの全体構成
本実施形態に係る積層電子部品の一実施形態として、積層セラミックコンデンサの全体構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ2は、セラミック焼結体4と、第1外部電極6と、第2外部電極8とを有する。また、図2に示すように、セラミック焼結体4は、素子本体3と絶縁層16とを有する。
素子本体3は、X軸およびY軸を含む平面に実質的に平行な内側誘電体層10と、内部電極層12とを有し、内側誘電体層10の間に、内部電極層12がZ軸の方向に沿って交互に積層してある。ここで、「実質的に平行」とは、ほとんどの部分が平行であるが、多少平行でない部分を有していてもよいことを意味し、内部電極層12と内側誘電体層10は、多少、凹凸があったり、傾いていたりしてもよいという趣旨である。
内側誘電体層10と、内部電極層12とが交互に積層される部分が内装領域13である。
また、素子本体3は、その積層方向Z(Z軸)の両端面に、外装領域11を有する。外装領域11は、内装領域13を構成する内側誘電体層10よりも厚い外側誘電体層を複数積層して形成してある。
なお、以下では、「内側誘電体層10」および「外側誘電体層」をまとめて、「誘電体層」と記載する場合がある。
内側誘電体層10および外装領域11を構成する誘電体層の材質は、同じでも異なっていても良く、特に限定されず、たとえば、ABOなどの化学式で表されるペロブスカイト構造の誘電体材料を主成分として構成される。
前記ABOにおいて、Aは、特に制限はないが、たとえばCa、Ba、Srからなる群から選択される少なくとも一種、Bは、特に制限はないが、たとえばTi、Zrからなる群から選択される少なくとも一種である。A/Bのモル比は、特に限定されないが、例えば0.980〜1.020である。このほか、誘電体材料に含まれる副成分として、例えば希土類の酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化マグネシウム、遷移金属の酸化物が挙げられる。前記した各酸化物を含む混合物が挙げられる。前記した各元素のうちいずれかを含む複合酸化物が挙げられる。さらに、ガラスとしてSiOを含んだ焼結助剤等が挙げられる。希土類とは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選択される少なくとも1種である。遷移金属としては、例えばV、W、MnおよびMoが挙げられるがその他の遷移金属でもよい。
交互に積層される一方の内部電極層12は、セラミック焼結体4のY軸方向第1端部の外側に形成してある第1外部電極6の内側に対して電気的に接続してある引出部12Aを有する。また、交互に積層される他方の内部電極層12は、セラミック焼結体4のY軸方向第2端部の外側に形成してある第2外部電極8の内側に対して電気的に接続してある引出部12Bを有する。
内装領域13は、容量領域14と引出領域15A,15Bとを有する。容量領域14は、積層方向に沿って内部電極層12が内側誘電体層10を挟んで積層する領域である。引出領域15Aは、外部電極6に接続する内部電極層12の引出部12Aの間に位置する領域である。引出領域15Bは、外部電極8に接続する内部電極層12の引出部12Bの間に位置する領域である。
内部電極層12に含有される導電材は特に限定されず、Ni、Cu、Ag、Pd、Al、Ptなどの金属、またはそれらの合金を用いることができる。特にNiまたはNi合金を用いることが好ましい。Ni合金を用いる場合には、Mn,Cr,CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。
図2に示すように、セラミック焼結体4のX軸方向の両端面、すなわち、内部電極12の端部が露出する側面には、素子本体3の内部電極層12の端部を覆う絶縁層16が備えられている。絶縁層16が備えられる側面はX軸方向の一方の端面のみでもよい。また、絶縁層16は、セラミック焼結体4のZ軸方向(積層方向)の上部および/または下部にも形成してもよい。
絶縁層16はガラス成分およびセラミック成分を含む。
絶縁層16はガラス成分とともにセラミック成分を含むことにより、耐湿性の低下を防ぐことができる。耐湿性が向上する理由は、絶縁層16がセラミック成分を含むことで、絶縁層16内部にクラックが生じてもクラックが素子本体3に達するのを防ぐことができるためであると本発明者らは考えている。また、セラミック成分は、例えばセラミックフィラーの形で含まれる。
絶縁層16を構成するセラミック成分の含有量には特に制限はない。
絶縁層16を構成するセラミック成分は、内部電極層12に含有される導電材に用いられる金属の酸化物を含む。言い換えれば、内部電極層12に金属Mが含まれる場合には、セラミック成分はMの酸化物を含む。Mの酸化物はMを含む複合酸化物であってもよい。
内部電極層12に含有される導電材と絶縁層16を構成する金属の酸化物とで同種の金属元素Mを含むことにより、たわみ強度を著しく向上させることができる。
たわみ強度が著しく向上するメカニズムは不明であるが、以下に示すメカニズムであると推察される。まず、絶縁層16を形成する前の段階で、絶縁層16を形成する面において露出している内部電極層12の表面が外気に含まれる酸素により部分的に酸化している。そして、内部電極層12の表面に形成された導電材の酸化物と絶縁層16を構成する金属の酸化物とが同一種類の金属を含む酸化物となる。そして、絶縁層16と内部電極層12の表面とで同一種類の金属を含む酸化物が含まれることにより、絶縁層16と内部電極層12との接着性が向上し、たわみ強度が著しく向上すると推察される。
内部電極層12における金属Mの含有率には特に制限はないが、金属Mが内部電極層12の主成分であることが好ましい。具体的には、内部電極層12に含まれる金属全体に占める金属Mの割合が60wt%以上であることが好ましく、90wt%以上であることが特に好ましい。
絶縁層16を構成するセラミック成分に含まれるMの酸化物の含有率には特に制限はないが、絶縁層16全体を100wt%とする場合に、0.10〜20wt%であることが好ましく、0.10〜10wt%であることがさらに好ましく、0.20〜10wt%であることが最も好ましい。Mの酸化物の含有量が上記範囲内である場合には、特にたわみ強度が向上しやすい。
金属Mの種類には特に制限はないが、Ni,AgおよびCuから選択されることが好ましく、金属MがNiであることが特に好ましい。また、金属MがNiである場合にはMの酸化物はNiOであることが好ましい。金属MがAgである場合には、Mの酸化物はAgOであることが好ましい。金属MがCuである場合には、Mの酸化物はCuOであることが好ましい。上記の場合には、特に内部電極と絶縁層との接着性が向上したわみ強度が向上する。
また、クラック防止の観点からは、絶縁層16を構成するセラミック成分として、Al,Zr,Ti,Ce,Fe,Mn,Cu,CoおよびZnから選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物を含むことが好ましい。絶縁層16の後述するギャップ部内部からのクラック発生を抑制することができる。クラックの発生を抑制できる理由は不明であるが、Al,Zr,Ti,Ce,Fe,Mn,Cu,CoおよびZnから選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物とガラスとの反応性が比較的ゆるやかであるためであると本発明者らは考えている。さらに、Al,Zr,Ti,Ce,Fe,Mn,Cu,CoおよびZnから選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物を含むことで、たわみ応力およびたわみ強度も向上させることができる。
また、クラック防止の観点からは、Cu,Co,Ce,Mn,Al,ZrおよびTiから選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物を含むことがより好ましく、CuおよびCoから選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物を含むことがさらに好ましい。CuおよびCoから選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物を含む場合には、他の元素の酸化物のみを用いる場合と比較して、素地まで達するクラックの防止率をさらに向上させることができる。
絶縁層16を構成するガラス成分には特に制限はないが、ガラス成分全体を100wt%としてSiOを35〜75wt%含むことが好ましい。
絶縁層16を構成するガラス成分におけるSiOの含有量を35wt%以上とすることにより、耐めっき性が向上する。また、SiOの含有量を75wt%以下とすることにより、絶縁層16内部におけるクラックの発生を抑制しやすくなる。SiOの含有量を75wt%以下とすることでクラックの発生を抑制しやすくなる理由は不明であるが、SiOの含有量を75%超とすると絶縁層16の脆性が高くなる傾向にあるためであると本発明者らは考えている。
絶縁層16はガラス成分全体を100wt%としてアルカリ金属成分を10〜35wt%含むことが好ましい。なお、アルカリ金属成分にはアルカリ金属単体およびアルカリ金属を含む化合物が含まれる。アルカリ金属を含む化合物としては、例えばNaO、KO、LiOなどのアルカリ金属酸化物が挙げられる。
絶縁層16を構成するガラス成分におけるアルカリ金属の含有量を10wt%以上とすることにより、チップのたわみ強度が向上する。チップのたわみ強度が向上する理由は不明であるが、ガラス成分の軟化点が低下し、セラミック成分と適度に反応しやすくなることで絶縁層16に圧縮応力がかかりやすくなるためであると本発明者らは考えている。また、アルカリ金属の含有量を35wt%以下とすることにより、ガラス成分の電気抵抗率が向上し、耐圧値を向上させることができる。
絶縁層16を構成するガラス成分全体を100wt%としてBaOを10〜50wt%含むことが好ましい
絶縁層16を構成するガラス成分におけるBaOの含有量を10wt%以上とすることにより、耐めっき性が向上する傾向がある。また、BaOの含有量を50wt%以下とすることにより、耐めっき性が向上する傾向がある。
絶縁層16を構成するガラス成分全体を100wt%としてAlを1〜10wt%含むことが好ましい。
絶縁層16を構成するガラス成分におけるAlの含有量を1wt%以上10wt%以下とすることにより、耐めっき性が向上する。
絶縁層16を構成するガラス成分としてその他の化合物を含んでもよい。例えばCaO、SrO、Bが挙げられる。その他の化合物の含有量には特に制限はない。
外部電極6,8の材質は特に限定されないが、Ni、Pd、Ag、Au、Cu、Pt、Rh、Ru、Ir等の少なくとも1種、またはそれらの合金を用いることができる。通常は、Cu、Cu合金、NiまたはNi合金等や、Ag、Ag−Pd合金、In−Ga合金等が使用される。
なお、図1において、X軸、Y軸およびZ軸は、相互に垂直であり、Z軸が、内側誘電体層10および内部電極層12の積層方向に一致し、Y軸が、引出領域15A,15B(引出部12A,12B)が形成される方向に一致する。
素子本体3の形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよいが、X軸方向の幅W0は0.1mm〜1.6mm、Y軸方向の長さL0は0.2mm〜3.2mm、Z軸方向の高さH0は0.1mm〜1.6mmであることが好ましい。
本実施形態では、図2に示すように、絶縁層16のうち、セラミック焼結体4の幅方向(X軸方向)に沿って、素子本体3のX軸方向の端面から絶縁層16の外面までの区間をギャップ部としている。
本実施形態では、ギャップ部のX軸方向の幅Wgapは、セラミック焼結体4の幅方向(X軸方向)に沿って、素子本体3のX軸方向の端面から絶縁層16のX軸方向の端面までの寸法に一致するが、幅Wgapは、Z軸方向に沿って均一である必要はなく、多少変動していても良い。幅Wgapは、好ましくは、0.5〜30μmであり、素子本体3の幅W0に比較すれば、きわめて小さい。
Wgapを上記の範囲内とすることで、クラックが発生しにくくなると共に、セラミック焼結体4がより小型化されても、静電容量の低下が少ない。
本実施形態では、図2に示すように、絶縁層16のZ軸方向の両端部では、素子本体3のZ軸方向の両端面のX軸方向端部を覆う被覆部16aが絶縁層16に一体的に形成してある。素子本体3のX軸方向の両端面からの被覆部16のX軸方向のそれぞれの幅W1は、0以上であり、最大で、幅W0の1/2である。また、幅W1/W0は、好ましくは1/100〜1/10である。W1/W0を上記の範囲にすることで、高いシール性を保ちつつ、耐熱衝撃性を高めることができる。
なお、セラミック焼結体4のX軸方向の両側の幅Wgapは相互に同じでも異なっていてもよい。また、セラミック焼結体4のX軸方向の両側の幅W1も相互に同じでも異なっていてもよい。また、絶縁層16は、図1に示す素子本体3のY軸方向の両端面は覆っていないことが好ましい。素子本体3のY軸方向の両端面には、外部電極6,8が形成されて内部電極12と接続される必要があるからである。外部電極6,8は、図2に示す被覆部16aのY軸方向の端部を一部覆っても良く、また、絶縁層16のY軸方向の端部を一部覆っても良い。
内側誘電体層10の厚みtdと内部電極層12の厚みteの比は、特に限定されないが、td/teが2〜0.5であることが好ましい。また、外装領域11の厚みtoと素子本体3の高さH0の比は、特に限定されないが、to/H0が0.01〜0.05であることが好ましい。
また本実施形態では、図3に示すように、積層方向(Z軸方向)に隣接する内側誘電体層10で挟まれる内部電極層12のX軸方向端部(内部電極層端部12a)は、素子本体3のX軸方向端面、すなわち、内側誘電体層10のX軸方向端部(内側誘電体層端部10a)からX軸方向に沿って内側に引き込み距離dで凹んでいる。
内部電極層端部12aの凹みは、例えば、内部電極層12を形成する材料と内側誘電体層10を形成する材料との焼結収縮率の違いによって形成される。また、絶縁層16を形成する前の素子本体3のX軸方向の端面を、バレル研磨などで研磨することによっても、内部電極層端部12aの引き込み距離dを調整できる。
なお、内側誘電体層端部10aおよび内部電極層端部12aは凹凸がある場合があるため、内側誘電体層端部10aの最も外側の部分および内部電極層端部12aの最も外側の部分を基準とする。すなわち、内側誘電体層端部10aのX軸方向の最も外側の部分から内部電極層端部12aのX軸方向の最も外側の部分までの距離を引き込み距離dとする。
本実施形態では、絶縁層16が全ての内部電極層12の内側に入り込んでいる必要はなく、素子本体3のX軸方向の端面において一部の内部電極層12が露出していてもよい。
ここで、本実施形態では、全ての内部電極層端部12aについて引き込み距離dを測定した場合において、dが1μm以上である内部電極層端部12aの割合を内部電極凹み率とする。
本実施形態では、内部電極凹み率が5%以上であることが好ましい。内部電極凹み率が5%以上である場合には、絶縁層16のガラス成分が内部電極層12に入り込むことにより、絶縁層16と素子本体3との接着性が向上し、たわみ強度がさらに向上する。
積層セラミックコンデンサの製造方法
次に、本発明の一実施形態としての積層セラミックコンデンサ2の製造方法について具体的に説明する。
まず、焼成後に図1に示す内側誘電体層10を構成することになる内側グリーンシートおよび外側誘電体層を構成することとなる外側グリーンシートを製造するために、内側グリーンシート用ペーストおよび外側グリーンシート用ペーストを準備する。
内側グリーンシート用ペーストおよび外側グリーンシート用ペーストは、通常、セラミック粉末と有機ビヒクルとを混練して得られた有機溶剤系ペースト、または水系ペーストで構成される。
セラミック粉末の原料としては、複合酸化物や酸化物となる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などから適宜選択され、混合して用いることができる。セラミック粉末の原料は、本実施形態では、平均粒子径が0.45μm以下、好ましくは0.1〜0.3μm程度の粉体として用いられる。なお、内側グリーンシートをきわめて薄いものとするためには、グリーンシート厚みよりも細かい粉体を使用することが望ましい。
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。用いる有機溶剤も特に限定されず、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
また、グリーンシート用ペースト中には、必要に応じて、各種分散剤、可塑剤、誘電体、副成分化合物、ガラスフリット、絶縁体などから選択される添加物が含有されていてもよい。
可塑剤としては、フタル酸ジオクチルやフタル酸ベンジルブチルなどのフタル酸エステル、アジピン酸、燐酸エステル、グリコール類などが例示される。
なお、内側グリーンシート用ペーストと外側グリーンシート用ペーストとでは同一のグリーンシート用ペーストを用いても良く、異なるグリーンシート用ペーストを用いてもよい。
次に、焼成後に図1に示す内部電極層12を構成することになる内部電極パターン層を製造するために、内部電極層用ペーストを準備する。内部電極層用ペーストは、上記した各種導電性金属や合金からなる導電材と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製する。
焼成後に図1に示す外部電極6,8を構成することになる外部電極用ペーストは、上記した内部電極層用ペーストと同様にして調製すればよい。
上記にて調製した内側グリーンシート用ペーストおよび内部電極層用ペーストを使用して、内側グリーンシートと、内部電極パターン層と、を交互に積層し、内部積層体を製造する。そして、内部積層体を製造した後に、外側グリーンシート用ペーストを使用して、外側グリーンシートを形成し、積層方向に加圧してグリーン積層体を得る。
内部電極パターン層の形成方法は、特に限定されない。上記のように内部電極層用ペーストを使用して、印刷法または転写法で形成してもよく、内部電極層用ペーストを用いず、蒸着またはスパッタリングなどの薄膜形成方法により形成されていてもよい。
なお、グリーン積層体の製造方法としては、上記の他、外側グリーンシートに直接内側グリーンシートと内部電極パターン層とを交互に所定数積層して、積層方向に加圧してグリーン積層体を得てもよい。
次に、グリーン積層体を切断してグリーンチップを得る。
グリーンチップは、固化乾燥により可塑剤が除去され固化される。固化乾燥後のグリーンチップは、メディアおよび研磨液とともに、バレル容器内に投入され、水平遠心バレル機などにより、バレル研磨される。バレル研磨後のグリーンチップは、水で洗浄され、乾燥される。乾燥後のグリーンチップに対して、脱バインダ工程、焼成工程、必要に応じて行われるアニール工程を行うことにより、素子本体3が得られる。
脱バインダ工程、焼成工程およびアニール工程は、連続して行なっても、独立して行なってもよい。
上記のようにして得られた素子本体3のY軸方向の両端面とZ軸方向の両端面に、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施してもよい。 端面研磨の条件を変化させることで、Ni凹み率を適宜制御できる。
次に、上記素子本体3のX軸方向の両端面に、絶縁層用ペーストを塗布し、焼付けることにより、絶縁層16を形成し、図1および図2に示すセラミック焼結体4を得る。この絶縁層用ペーストは、例えば上記したガラス原料と、セラミックフィラーと、エチルセルロースを主成分とするバインダと分散媒であるターピネオールおよびアセトンとをミキサーで混練して得られる。
素子本体3への絶縁層用ペーストの塗布方法は特に限定されず、例えば、ディップ、印刷、塗布、蒸着、噴霧等の方法が挙げられる。
絶縁層用ペーストが塗布された素子本体3の焼き付け条件は特に限定されず、例えば、加湿Nまたは乾燥Nの雰囲気において、700℃〜1300℃、0.1時間〜3時間保持し、焼き付けられる。
上記のようにして得られたセラミック焼結体4のY軸方向の両端面とZ軸方向の両端面に、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施してもよい。
次に、絶縁層16が焼き付けられたセラミック焼結体のY軸方向の両端面に、外部電極用ペーストを塗布して焼成し、外部電極6,8を形成する。外部電極6,8の形成については、絶縁層16の形成に先立ち行っても良く、絶縁層16の形成後に行っても良く、絶縁層16の形成と同時に行ってもよい。
また、外部電極6,8の形成方法についても特に限定されず、外部電極用ペーストの塗布・焼付け、めっき、蒸着、スパッタリングなどの適宜の方法を用いることができる。
そして、必要に応じ、外部電極6,8表面に、めっき等により被覆層を形成する。
このようにして製造された本実施形態の積層セラミックコンデンサ2は、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
本実施形態では、焼成後の素子本体3に絶縁層用ペーストを焼き付けることにより、素子本体3に絶縁層16を形成する。この方法を採ることにより、耐湿性を良好にし、熱衝撃や物理的な衝撃などの外部環境変化に対する耐久性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
また、本発明の積層電子部品は、積層セラミックコンデンサに限らず、その他の積層電子部品に適用することが可能である。その他の積層電子部品としては、誘電体層が内部電極を介して積層される全ての電子部品であり、たとえばバンドパスフィルタ、インダクタ、積層三端子フィルタ、圧電素子、PTCサーミスタ、NTCサーミスタ、バリスタなどが例示される。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
まず、誘電体材料の主成分としてBaTiO粉末:100質量部と、副成分としてSiO:0.5質量部、Y:0.8質量部、MgO:0.5質量部、MnO:1.0質量部をそれぞれ準備した。
次に、上記で準備したBaTiO粉末100質量部と副成分の原料とをボールミルで15時間湿式粉砕し、乾燥して誘電体材料の原料(誘電体原料)を得た。
次いで、得られた誘電体原料:100質量部と、ポリビニルブチラール樹脂:10質量部と、可塑剤としてのジオクチルフタレート(DOP):5質量部と、溶媒としてのアルコール:100質量部とをボールミルで混合してペースト化し、グリーンシート用ペーストを得た。
また、内部電極がNiのみからなる場合には、Ni粒子:44.6質量部と、テルピネオール:52質量部と、エチルセルロース:3質量部と、ベンゾトリアゾール:0.4質量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して内部電極層用ペーストを作製した。
内部電極がAgのみからなる場合には、Ag粒子45質量部と、テルピネオール:30質量部と、エチルセルロース:15質量部と、ベンゾトリアゾール:10質量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して内部電極層用ペーストを作製した。
内部電極がCuのみからなる場合には、Cu粒子:45質量部と、テルピネオール:30質量部と、エチルセルロース:15質量部と、ベンゾトリアゾール:10質量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して内部電極層用ペーストを作製した。
上記にて作製したグリーンシート用ペーストを用いて、PETフィルム上に、内側グリーンシートを形成した。次いで、この上に内部電極層用ペーストを用いて、内部電極パターン層を形成し、内部電極パターン層を有する内側グリーンシートを得た。
内部電極パターン層を有する内側グリーンシートを積層して、内部積層体を製造した後に、内部積層体の上下にグリーンシート用ペーストを使用して、適宜の枚数の外側グリーンシートを形成し、積層方向に加圧してグリーン積層体を得た。
次に、グリーン積層体を切断してグリーンチップを得た。
次に、得られたグリーンチップについて、脱バインダ処理、焼成およびアニールを下記条件にて行って、素子本体3を得た。
脱バインダ処理条件は、昇温速度:25℃/時間、保持温度:235℃、保持時間:8時間、雰囲気:空気中とした。
焼成条件は、昇温速度:600〜1000℃/時間、保持温度:1100〜1150℃とし、保持時間を1時間とした。降温速度は200℃/時間とした。なお、雰囲気ガスは、加湿したN+H混合ガスとし、酸素分圧が10−12MPaとなるようにした。
アニール条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1050℃、保持時間:3時間、降温速度:200℃/時間、雰囲気ガス:加湿したNガス(酸素分圧:10−7MPa)とした。
なお、焼成およびアニールの際の雰囲気ガスの加湿には、ウェッターを使用した。
次に、表1および表2に示される組成のガラス成分を有するガラス粉末と、セラミックフィラー成分を有するセラミックフィラーと、エチルセルロースを主成分とするバインダと、分散媒であるターピネオールおよびアセトンと、をミキサーで混練し、絶縁層用ペーストを調製した。なお、表1および表2に示す数値は重量%である。
素子本体3のX軸方向の端面について、エッチング液により端面研磨を施した。具体的には、塩化鉄水溶液を用いて、0.05〜0.3時間、端面研磨を施した。端面研磨の条件を変化させることで、Ni凹み率を変化させた。端面研磨後に絶縁層用ペーストを塗布し、乾燥Nの雰囲気において、1000℃、2時間保持し、焼き付けることにより、素子本体3に絶縁層16を形成してセラミック焼結体4を得た。絶縁層16のギャップ部の厚さが10〜30μmとなるようにした。
次に、セラミック焼結体4に外部電極6,8を形成してコンデンサ試料(積層セラミックコンデンサ2)を得た。得られたコンデンサ試料等を下記の方法で評価した。
<セラミック成分の含有率>
セラミック成分の含有率は、絶縁層16に対してSEM−EDX装置を用いて分析することにより算出した。分析方法は、具体的には、まずコンデンサ試料に対し、図1のII‐II線に沿う断面(素子本体3の端部からY軸方向に長さ(L0/2)の地点)まで研磨する。次に、Z軸方向には(H0/2)の位置が中心となるようにして15μm×5μmの測定領域を絶縁層16内部に設定する。さらに、前記測定領域を中心としてZ軸方向の前後それぞれに前記測定領域と接しないように2つの15μm×5μmの測定領域を絶縁層16内部に設定する。このときX軸方向の位置は特に指定しないが誘電体層の成分を検出してしまい精確な面分析ができるように図2の絶縁層16と内側誘電体層10との境界に接していないことが望ましい。合計3つの測定領域について、SEM−EDX装置を用いて面分析を行い、その結果のうち各測定領域におけるセラミック成分の含有率を測定し、平均値を算出する。なお、ガラス成分とセラミック成分が重複する場合は、ガラス成分の中で最も検出精度の高い元素(例えば、SiO成分)をガラス成分の基準としてガラス成分含有率を算出することでセラミック成分の組成含有率を得た。なお、絶縁層16の厚みが5μm未満である場合には、各測定領域のX軸方向の長さを絶縁層16の厚みと同一とする。Z軸方向の長さは15μmのままとする。結果を表に示す。
<Ni凹み率>
Ni凹み率は、前記絶縁層16が備えられている面に存在する前記内部電極層の端部近傍であり、前記誘電体層の端部近傍である部分を観察することにより算出した。具体的には、まずコンデンサ試料に対し、図1のII‐II線に沿う断面(素子本体3の端部からY軸方向に長さ(L0/2)の地点)まで研磨した。次に、当該断面における前記内部電極層の端部近傍であり、前記誘電体層の端部近傍である部分を観察した。
前記観察部分の概略図である図3における各内部電極層の端部における絶縁層の引き込み距離dを顕微鏡等により測定し、全ての内部電極層の端部に対して、dが1μm以上である内部電極層の端部の割合をNi凹み率とした。
<たわみ試験>
図4に示すように、コンデンサ試料102の外部電極を、試験用基板104のパッド部にはんだ付けにより実装した。試験用基板104の材質は、ガラス布基材エポキシ樹脂製であった。試験用基板104のサイズは、X軸方向の幅40mm、Y軸方向の長さ100mm、厚み0.8mmであった。
上記の試験用基板104を、図4に示す装置124に配置し、加圧部120で試験用基板104を破壊するまで加圧し、試験用基板104を破壊した時点におけるたわみ量を測定した。試験用基板10個のたわみ量の平均を平均たわみ値とした。平均たわみ値が8mm以上の場合を良好とし、12mm以上の場合をさらに良好とし、15mm以上の場合を最も良好とした。結果を表に示す。表では、平均たわみ値が8mm未満の場合を×、8mm以上12mm未満の場合を◎、12mm以上15mm未満の場合を◎◎、15mm以上の場合を◎◎◎とした。なお、本実施例に係るコンデンサ試料102の内部構造は、図1に示す積層セラミックコンデンサ2と同様である。
<耐めっき性試験後のガラスの重量変化>
各コンデンサ試料2を構成するセラミック基板に前記絶縁層用ペーストを塗布して焼き付けた。セラミック基板上のガラス表面積は1cmであった。このガラス基板をpHが3の水溶液に60時間、室温にて浸漬した。そして、ガラスを焼き付けたセラミック基板における浸漬前後の重量変化を算出した。その結果を表に示した。本実施例では、耐めっき性試験後のガラスの重量減少量の好ましい範囲を3mg未満とし、より好ましい範囲を1mg未満とした。結果を表に示す。表では、耐めっき性試験後のガラスの重量減少率が1mg未満の場合に耐めっき性を◎、1mg以上3mg未満の場合に耐めっき性を○と記している。本実施例および比較例では、ガラスの重量減少量が3mg以上とはならなかった。
Figure 0006838381
Figure 0006838381
表1の実施例および比較例は、ガラス成分を用いなかった試料番号44を除いて、全てガラス成分を同一とした。
試料番号1〜16は、内部電極にNiを用い、フィラー成分としてNiOを用いた。そして、フィラー成分の含有率および端面研磨条件を適宜変化させた。実施例1〜13はガラス成分の入りこみ距離dが1μm以上にならないように端面研磨条件を制御している。また、実施例14〜16はフィラー成分の含有率および端面研磨条件を変化させることでNi凹み率を変化させている。
試料番号17〜26は、内部電極にAgを用い、フィラー成分としてAgOを用いた。そして、フィラー成分の含有率および端面研磨条件を適宜変化させた。実施例17〜23はガラス成分の入りこみ距離dが1μm以上にならないように端面研磨条件を制御している。また、実施例24〜26はフィラー成分の含有率および端面研磨条件を変化させることでNi凹み率を変化させている。
試料番号27〜35は、内部電極にCuを用い、フィラー成分としてCuOを用いた。そして、フィラー成分の含有率および端面研磨条件を適宜変化させた。実施例27〜32はガラス成分の入りこみ距離dが1μm以上にならないように端面研磨条件を制御している。また、実施例33〜35はフィラー成分の含有率および端面研磨条件を変化させることでNi凹み率を変化させている。
試料番号36〜45は内部電極にNiを用いた。ここで、試料番号36〜41は、フィラー成分としてNiO以外の金属酸化物を用いた。試料番号42は、セラミックフィラーの代わりに金属粒子(Fe粒子)を用いた。試料番号43は、セラミックフィラーの代わりに耐熱樹脂粒子を用いた。耐熱樹脂としてはポリイミド樹脂を用いた。試料番号44は、絶縁層16をチタン酸バリウム(非ガラス)のみで構成した。試料番号45は、セラミックフィラーを用いなかった。
表1より、内部電極に用いられる金属と、フィラー成分に含まれる金属酸化物中の金属とで種類が同一である場合には、平均たわみ値が8mm以上となり、たわみ強度試験の結果が良好となった。さらに、フィラー成分の含有率が0.1〜20wt%である場合には、平均たわみ値が12mm以上となり、たわみ強度試験の結果がより良好となった。さらに、フィラー成分の含有率が0.1〜10wt%である場合には、平均たわみ値が15mm以上となり、たわみ強度試験の結果がさらに良好となった。
さらに、Ni凹み率が5%以上である実施例は、同等程度のフィラー成分含有率でありNi凹み率0%である実施例と比較して平均たわみ値がより良好となった。
これに対し、内部電極に用いられる金属元素と、フィラー成分に含まれる金属酸化物中の金属元素とで種類が異なる場合や、フィラー成分として金属酸化物を用いない場合には、全て平均たわみ値が8mm未満となり、たわみ強度試験の結果が不十分となった。
表2の試料番号46〜61は、内部電極をNiに、フィラー成分の種類をNiOに、含有率を5wt%に、Ni凹み率を0%に、それぞれ固定して、ガラス成分を変化させた実施例である。ガラス成分の変化に関わらず、全ての実施例で平均たわみ値が15mm以上となり、たわみ強度試験の結果が非常に良好であった。
2,102… 積層セラミックコンデンサ
3… 素子本体
4… セラミック焼結体
6… 第1外部電極
8… 第2外部電極
10… 内側誘電体層
10a… 誘電体層端部
11… 外装領域
12… 内部電極層
12a… 内部電極層端部
12A,12B… 引出部
13… 内装領域
14… 容量領域
15A,15B…引出領域
16… 絶縁層
16a… 被覆部
104… 基板
106… 加圧治具
114… パッド部
118A,118B… 試験端子
120… 加圧部

Claims (4)

  1. 複数の内部電極層および誘電体層が交互に積層された素子本体を備える積層電子部品であって、
    前記素子本体の少なくとも一つの側面に絶縁層が備えられており、
    前記絶縁層はガラス成分およびセラミック成分を含み、
    前記内部電極層が金属Mを含む場合において、前記セラミック成分が前記金属Mの酸化物を含み、
    前記金属Mの酸化物がNiO,AgOまたはCuOであり、
    前記絶縁層全体を100wt%として、前記絶縁層における前記金属Mの酸化物の含有量が0.2〜18wt%であることを特徴とする積層電子部品。
  2. 前記絶縁層が備えられている側面近傍に存在する前記内部電極層の端部のうち5%以上の端部が、前記絶縁層が備えられている側面近傍に存在する前記誘電体層の端部から1μm以上凹んでいる請求項1に記載の積層電子部品。
  3. 前記ガラス成分全体を100wt%として、前記ガラス成分におけるSiOの含有量が35〜75wt%である請求項1または2に記載の積層電子部品。
  4. 前記ガラス成分全体を100wt%として、前記ガラス成分におけるアルカリ金属成分の含有量が10〜35wt%である請求項1〜3のいずれかに記載の積層電子部品。
JP2016242421A 2016-12-14 2016-12-14 積層電子部品 Active JP6838381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242421A JP6838381B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 積層電子部品
US15/840,111 US10366837B2 (en) 2016-12-14 2017-12-13 Multilayer electronic component
CN201711340117.4A CN108231410B (zh) 2016-12-14 2017-12-14 层叠电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242421A JP6838381B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 積層電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098386A JP2018098386A (ja) 2018-06-21
JP6838381B2 true JP6838381B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62489305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242421A Active JP6838381B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 積層電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10366837B2 (ja)
JP (1) JP6838381B2 (ja)
CN (1) CN108231410B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047912B2 (ja) * 2018-07-10 2022-04-05 株式会社村田製作所 電子素子
DE112019003625T5 (de) 2018-07-18 2021-04-22 Avx Corporation Varistor-Passivierungsschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2022170162A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347650A (en) 1980-09-22 1982-09-07 Avx Corporation Method of making marginless multi-layer ceramic capacitors
JPH0230570A (ja) 1988-07-21 1990-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH0828310B2 (ja) 1989-08-24 1996-03-21 株式会社村田製作所 積層コンデンサの製造方法
JP3319273B2 (ja) * 1995-04-12 2002-08-26 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物
JPH11171645A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Hitachi Metals Ltd 電子部品
JPH11340089A (ja) 1998-05-21 1999-12-10 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JP3678073B2 (ja) * 1999-09-07 2005-08-03 株式会社村田製作所 誘電体セラミック組成物及び積層セラミック部品
JP2001220230A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物
JP3775366B2 (ja) 2001-09-27 2006-05-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP4146152B2 (ja) * 2002-04-15 2008-09-03 太陽誘電株式会社 誘電体磁器組成物及びセラミック電子部品
EP1453114B1 (en) * 2003-02-26 2009-10-21 Kyocera Corporation Laminated electronic part
JP2006093449A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及び積層構造体アレイ、並びに、それらの製造方法
DE102007007113A1 (de) 2007-02-13 2008-08-28 Epcos Ag Vielschicht-Bauelement
JP5289794B2 (ja) * 2007-03-28 2013-09-11 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
KR101120004B1 (ko) * 2009-06-19 2012-02-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹 전자부품
JP5313289B2 (ja) * 2011-04-15 2013-10-09 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR101422934B1 (ko) * 2012-11-29 2014-07-23 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR101376921B1 (ko) * 2012-12-11 2014-03-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
JP5920304B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-18 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166218A1 (en) 2018-06-14
CN108231410B (zh) 2019-11-22
JP2018098386A (ja) 2018-06-21
US10366837B2 (en) 2019-07-30
CN108231410A (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976053B2 (ja) 積層電子部品
JP6795292B2 (ja) 積層電子部品
US9870866B2 (en) Multilayer electronic component
US9865397B2 (en) Multilayer electronic component
CN110310826B (zh) 层叠陶瓷电子部件
JP6515758B2 (ja) 積層電子部品
JP2019062100A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
CN110310825B (zh) 层叠陶瓷电子部件
JP6812677B2 (ja) 積層電子部品
CN110310828B (zh) 层叠陶瓷电子部件
JP6838381B2 (ja) 積層電子部品
US11961675B2 (en) Ceramic electronic device having an element body with a boundary layer including Ba and Ti at an end of a ceramic layer
CN110310830B (zh) 层叠陶瓷电子部件
CN115621043A (zh) 陶瓷电子部件
JP7243212B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP4788323B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
CN115036132A (zh) 陶瓷电子部件
JP6946907B2 (ja) 積層電子部品
JP7514069B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP7495785B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020161688A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150