JP6766240B1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6766240B1
JP6766240B1 JP2019163355A JP2019163355A JP6766240B1 JP 6766240 B1 JP6766240 B1 JP 6766240B1 JP 2019163355 A JP2019163355 A JP 2019163355A JP 2019163355 A JP2019163355 A JP 2019163355A JP 6766240 B1 JP6766240 B1 JP 6766240B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
steering
vehicle body
seat
operating tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040498A (ja
Inventor
竣也 高瀬
竣也 高瀬
博基 須賀
博基 須賀
真志 三崎
真志 三崎
耕治 松田
耕治 松田
勇登 清水
勇登 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019163355A priority Critical patent/JP6766240B1/ja
Priority to EP20861725.8A priority patent/EP4026416A4/en
Priority to PCT/JP2020/033251 priority patent/WO2021045097A1/ja
Priority to KR1020217039791A priority patent/KR20220002656A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6766240B1 publication Critical patent/JP6766240B1/ja
Publication of JP2021040498A publication Critical patent/JP2021040498A/ja
Priority to US17/552,478 priority patent/US20220104422A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms
    • A01D67/04Seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/797Adaptations for additional use of the arm-rests for use as electrical control means, e.g. switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2087Control of vehicle steering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/173Reversing assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/61Specially adapted for utility vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/227Position in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】自動操舵に関する操作を運転者が後方を見ながらでも容易に行える作業車両を提供する。【解決手段】作業車両は、運転者が着座する運転席と、運転者の操作によって操舵を行う手動操舵と、運転者の操作によらずに自動で操舵が行われる自動操舵とのいずれかで走行可能な車体と、自動操舵に関する操作を行うための第1操作具とを備え、第1操作具は、運転席の側方に配置されている。また、運転席の前方に自動操舵に関する操作を行うための第2操作具を備えていてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、トラクタ等の作業車両に関する。
従来、特許文献1に開示された作業車両が知られている。
特許文献1に開示された作業車両にあっては、運転者の操作によって操舵を行う手動操舵と、運転者の操作によらずに自動で操舵が行われる自動操舵とのいずれかで走行可能な車体を有している。
特開2017−123803号公報
特許文献1に開示の作業車両にあっては、自動操舵に関する操作を行うための操作具は、運転席の前方のステアリングハンドル近傍に配置されている。そのため、運転者が後方を振り向いての作業を行う場合に、自動操舵に関する操作がし難いという問題がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、自動操舵に関する操作を運転者が後方を見ながらでも容易に行える作業車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る作業車両は、運転者が着座する運転席と、前記運転者の操作によって操舵を行う手動操舵と、前記運転者の操作によらずに測位装置で検出された車体の位置に基づいて自動で操舵が行われる自動操舵とのいずれかで走行可能な車体と、前記運転席の側方に配置され、前記自動操舵に関する操作を行ための第1操作具であって、前記車体の後進における前記自動操舵の開始又は終了の切換、又は、前記車体の後進における前記車体の位置の補正、のいずれかを行う第1操作具と、を備えている。
作業車両は、前記運転席の側方に配置されたコンソールと、前記コンソールと前記運転席との間に配置されたアームレストと、を備え、前記第1操作具は、前記コンソールの上部であって前記アームレストよりも高い位置に配置されている
前記第1操作具は、前記アームレストの前後方向の中央付近の車幅方向外方に配置されている
前記第1操作具は、前記運転席に着座した運転者が前記アームレストに肘を置いた状態でも操作可能である
前記第1操作具は、前記運転席の前端よりも後方で且つ後端よりも前方に配置されている。
また、前記第2操作具は、前記運転席の中央部よりも前記第1操作具が配置された側とは反対側に配置されている。
上記の構成によれば、第1操作具が運転席の側方に配置されているので、自動操舵に関する操作を運転者が後方を見ながらでも容易に行うことができる。
キャビン及びキャビン室内の平面図である。 運転席及びコンソール等の斜視図である。 運転席及びコンソール等の側面図である。 ステアリングハンドル周りの背面図である。 トラクタの構成及び制御ブロック図を示す図である。 自動操舵を説明する説明図である。 自動操舵の動作を説明する説明図である。 トラクタの側面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
<作業車両の概略>
図8は作業車両1の一実施形態を示す側面図である。本実施形態の場合、作業車両1はトラクタである。但し、作業車両1は、トラクタに限定されず、コンバインや移植機等の農業機械(農業車両)であってもよいし、ローダ作業機等の建設機械(建設車両)等であってもよい。
図8等を用いてトラクタ(作業車両)1について説明する。以下、トラクタ1の運転席10に着座した運転者の前側を前方、運転者の後側を後方、運転者の左側を左方、運転者の右側を右方として説明する。また、作業車両1の前後方向に直交する方向である水平方向を車体幅方向として説明する。また、トラクタ1における車体幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を車幅方向外方として説明する。言い換えれば、車幅方向外方とは、車体幅方向であってトラクタ1の幅方向の中心から離れる方向のことである。車幅方向外方とは反対の方向を車幅方向内方として説明する。言い換えれば、車幅方向内方とは、車体幅方向であってトラクタ1の幅方向の中心に近づく方向である。
図8に示すように、トラクタ1は、車体3と、原動機4と、変速装置5とを備えている。車体3は走行装置7を有していて走行可能である。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。
原動機4は、ディーゼルエンジン、電動モータ等であって、この実施形態ではディーゼルエンジンで構成されている。変速装置5は、変速によって走行装置7の推進力を切換可能であると共に、走行装置7の前進、後進の切換が可能である。車体3にはキャビン6が搭載されている。また、車体3には運転席10が設けられている。運転席10は、キャビン室内の後部に配置されている。運転席10の前方には、ステアリングハンドル(ステアリングホイール)30が設けられている。
また、車体3の後部には、3点リンク機構等で構成された連結部8が設けられている。連結部8には、作業装置2を着脱可能である。作業装置2を連結部8に連結することによって、車体3によって作業装置2を牽引することができる。作業装置2は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、畝を立てる畝立装置等であり、圃場等の土地に対して作業(対地作業)を行う装置である。
図5に示すように、変速装置5は、主軸(推進軸)5aと、主変速部5bと、副変速部5cと、シャトル部5dと、PTO動力伝達部5eと、前変速部5fと、を備えている。推進軸5aは、変速装置5のハウジングケース(ミッションケース)に回転自在に支持され、当該推進軸5aには、原動機4のクランク軸からの動力が伝達される。主変速部5bは、複数のギア及び当該ギアの接続を変更するシフタを有している。主変速部5bは、複数のギアの接続(噛合)をシフタで適宜変更することによって、推進軸5aから入力された回転を変更して出力する(変速する)。
副変速部5cは、主変速部5bと同様に、複数のギア及び当該ギアの接続を変更するシフタを有している。副変速部5cは、複数のギアの接続(噛合)をシフタで適宜変更することによって、主変速部5bから入力された回転を変更して出力する(変速する)。
シャトル部5dは、シャトル軸12と、前後進切換部13とを有している。シャトル軸12には、副変速部5cから出力された動力がギア等を介して伝達される。前後進切換部13は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によってシャトル軸12の回転方向、即ち、トラクタ1の前進及び後進を切り換える。シャトル軸12は、後輪デフ装置20Rに接続されている。後輪デフ装置20Rは、後輪7Rが取り付けられた後車軸21Rを回転自在に支持している。
PTO動力伝達部5eは、PTO推進軸14と、PTOクラッチ15とを有している。PTO推進軸14は、回転自在に支持され、推進軸5aからの動力が伝達可能である。PTO推進軸14は、ギア等を介してPTO軸16に接続されている。PTOクラッチ15は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によって、推進軸5aの動力をPTO推進軸14に伝達する状態と、推進軸5aの動力をPTO推進軸14に伝達しない状態とに切り換わる。
前変速部5fは、第1クラッチ17と、第2クラッチ18とを有している。第1クラッチ17及び第2クラッチ18は、推進軸5aからの動力が伝達可能であって、例えば、シャトル軸12の動力が、ギア及び伝動軸を介して伝達される。第1クラッチ17及び第2クラッチ18からの動力は、前伝動軸22を介して前車軸21Fに伝達可能である。具体的には、前伝動軸22は、前輪デフ装置20Fに接続され、前輪デフ装置20Fは、前輪7Fが取り付けられた前車軸21Fを回転自在に支持している。
第1クラッチ17及び第2クラッチ18は、油圧クラッチ等で構成されている。第1クラッチ17には油路が接続され、当該油路には油圧ポンプ33から吐出した作動油が供給される第1作動弁25に接続されている。第1クラッチ17は、第1作動弁25の開度によって接続状態と切断状態とに切り換わる。第2クラッチ18には油路が接続され、当該油路には第2作動弁26に接続されている。第2クラッチ18は、第2作動弁26の開度によって接続状態と切断状態とに切り換わる。第1作動弁25及び第2作動弁26は、例えば、電磁弁付き二位置切換弁であって、電磁弁のソレノイドを励磁又は消磁することにより、接続状態又は切断状態に切り換わる。
第1クラッチ17が切断状態で且つ第2クラッチ18が接続状態である場合、第2クラッチ18を通じてシャトル軸12の動力が前輪7Fに伝達される。これにより、前輪7F及び後輪7Rが動力によって駆動する四輪駆動(4WD)で且つ前輪7Fと後輪7Rとの回転速度が略同じとなる(4WD等速状態)。一方、第1クラッチ17が接続状態で且つ第2クラッチ18が切断状態である場合、四輪駆動になり且つ前輪7Fの回転速度が後輪7Rの回転速度に比べて速くなる(4WD増速状態)。また、第1クラッチ17及び第2クラッチ18が切断状態である場合、シャトル軸12の動力が前輪7Fに伝達されないため、後輪7Rが動力によって駆動する二輪駆動(2WD)となる。
<測位装置の概要>
図5に示すように、トラクタ1は、測位装置40を備えている。測位装置40は、D−GPS、GPS、GLONASS、北斗、ガリレオ、みちびき等の衛星測位システム(測位衛星)により、自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出可能である。即ち、測位装置40は、測位衛星から送信された衛星信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、衛星信号に基づいて位置(例えば、緯度、経度)を検出する。測位装置40は、受信装置41と、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)42とを有している。受信装置41は、アンテナ等を有していて測位衛星から送信された衛星信号を受信する装置であり、慣性計測装置42とは別に車体3に取付けられている。この実施形態では、受信装置41は、キャビン6のルーフの上方に配置され支持部材を介してキャビン6に取付けられている。なお、受信装置41の取付箇所は、実施形態に限定されない。
慣性計測装置42は、加速度を検出する加速度センサ、角速度を検出するジャイロセンサ等を有している。車体3、例えば、ステアリングハンドル30の下方や、運転席10の下方等に設けられる。慣性計測装置42によって、車体3のロール角、ピッチ角、ヨー角等を検出することができる。
<操舵装置、手動操舵、自動操舵の概略>
図5に示すように、トラクタ1は、操舵装置11を備えている。操舵装置11は、運転者の操作によって車体3の操舵を行う手動操舵と、運転者の操作によらずに自動的に車体3の操舵を行う自動操舵とを行うことが可能な装置である。したがって、車体3は、運転者の操作によって操舵を行う手動操舵と、運転者の操作によらずに自動で操舵が行われる自動操舵とのいずれかで走行可能である。
操舵装置11は、ステアリングハンドル30と、ステアリングハンドル30を回転可能に支持するステアリングシャフト(回転軸)31とを有している。また、操舵装置11は、補助機構(パワーステアリング装置)32を有している。補助機構32は、油圧等によってステアリングシャフト31(ステアリングハンドル30)の回転を補助する。補助機構32は、油圧ポンプ33と、油圧ポンプ33から吐出した作動油が供給される制御弁34と、制御弁34により作動するステアリングシリンダ35とを含んでいる。制御弁34は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁であり、ステアリングシャフト31の操舵方向(回転方向)に対応して切り換わる。ステアリングシリンダ35は、前輪7Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)に接続されている。
したがって、運転者がステアリングハンドル30を把持して一方向又は他方向に操作すれば、当該ステアリングハンドル30の回転方向に対応して制御弁34の切換位置及び開度が切り換わり、当該制御弁34の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ35が左又は右に伸縮することによって、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。つまり、車体3は、ステアリングハンドル30の手動操舵によって、進行方向を左又は右に変更することができる。
図5に示すように、操舵装置11は、自動操舵機構37を有している。自動操舵機構37は、車体3の自動操舵を行う機構であって、測位装置40で検出された車体3の位置(車体位置)に基づいて車体3を自動操舵する。自動操舵機構37は、ステアリングモータ38とギア機構39とを備えている。ステアリングモータ38は、車体位置に基づいて、回転方向、回転速度、回転角度等が制御可能なモータである。ギア機構39は、ステアリングシャフト31に設けられ且つ当該ステアリングシャフト31と供回りするギアと、ステアリングモータ38の回転軸に設けられ且つ当該回転軸と供回りするギアとを含んでいる。ステアリングモータ38の回転軸が回転すると、ギア機構39を介して、ステアリングシャフト31が自動的に回転(回動)し、車体位置が走行予定ラインL2(図6参照)に一致するように、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。
図6に示すように、自動操舵を行うに際しては、まず、自動操舵を行う前にマルチスイッチ50によって走行基準ラインL1を設定する。走行基準ラインL1の設定後に、当該走行基準ラインL1に平行な走行予定ラインL2の設定を行うことによって自動操舵を行うことができる。自動操舵では、測位装置40によって測定された車体位置と走行予定ラインをL2とが一致するように、トラクタ1(車体3)の進行方向の操舵を自動的に行う。
図1に示すように、キャビン6は、複数のフロントピラー71、リヤピラー72及びクォータピラー(センタピラー)73を有している。複数のフロントピラー71は、キャビン6の前部に機体幅方向で間隔をあけて配置された第1フロントピラー71L及び第2フロントピラー71Rを含む。複数のリヤピラー72は、キャビン6の後部に機体幅方向で間隔をあけて配置された第1リヤピラー72L及び第2リヤピラー72Rを含む。複数のクォータピラー73は、フロントピラー71とリヤピラー72との間に機体幅方向で間隔をあけて配置された第1クォータピラー73L及び第2クォータピラー73Rを含む。第1フロントピラー71Lと第2フロントピラー71Rとの間には、フロントガラス74が設けられている。第1リヤピラー72Lと第2リヤピラー72Rとの間には、開閉可能なリヤガラス75が設けられている。フロントピラー71とクォータピラー73との間には、乗降ドア80が設けられている。クォータピラー73とリヤピラー72との間には、リヤサイドガラス70が設けられている。
運転席10は、運転者が着座する座部10aと、運転者が背中をもたれかける背もたれ部10bとを有している。運転席10の側方(右側方)には、アームレスト76とコンソール77とが横並びで配置されている。アームレスト76は、コンソール77と運転席10との間に配置されている。アームレスト76は、後部に肘置き部78を有する。アームレスト76の前部に作業装置2を上げ下げするポジションレバー79及び変速装置5の変速段を変更する操作を行う変速部材211が配置されている。コンソール77は、キャビン6の内装の一部を構成する内装カバーである。コンソール77には、各種のスイッチ類81が配置されている。
図1〜図3に示すように、運転席10の側方には、自動操舵に関する操作を行うための第1操作具54が配置されている。運転席10の側方とは、図1に一点鎖線X1で示すように、運転席10よりも車幅方向外方側のことである。本実施形態では、第1操作具54は、運転席10の右側方に配置されている。なお、第1操作具54は、運転席10の左側方に配置されていてもよい。
図1に示すように、第1操作具54は、コンソール77に配置されている。コンソール77は、前部がステアリングハンドル30の車幅方向外方に位置し、後端部が第2リヤピラー72Rよりも後方で且つリヤガラス75の近傍に位置している。第1操作具54は、コンソール77の前端77aと後端77bとの間に配置される。本実施形態では、第1操作具54は、コンソール77の前後方向の中央付近(中央を含む、以下同じ)に配置されている。中央付近とは、例えば、部材を前部と、後部と、前部と後部との間の中間部とに分けた場合の中間部に対応する部分である。なお、第1操作具54は、コンソール77の前部又は後部に配置されていてもよい。
図3に示すように、第1操作具54は、コンソール77の上部に配置されている。詳しくは、第1操作具54はコンソール77の上面側に配置されている。なお、第1操作具54は、コンソール77の車幅方向内方側の面に配置されていてもよい。また、コンソール77の上部は、座部10aよりも高く且つアームレスト76よりも高い位置に在る。つまり、第1操作具54は、座部10aよりも上方で且つアームレスト76よりも上方に配置されている。
図1に示すように、第1操作具54は、運転席10の前端(座部10aの前端)10cよりも後方で且つ運転席10の後端10d(背もたれ部10bの後端)よりも前方に配置されている。詳しくは、第1操作具54は、座部10aの前端10aよりも後方で且つ座部10aの後端10eよりも前方に配置される。本実施形態では、第1操作具54は、座部10aの前後方向の中央付近の車幅方向外方(右側方)に位置している。なお、第1操作具54は、座部10aの前部の車幅方向外方又は座部10aの後部の車幅方向外方に配置されていてもよい。また、第1操作具54は、運転席10よりも前方側または、運転席10よりも後方側に配置されていてもよい。
図1に示すように、アームレスト76は、コンソール77の前端77aよりも後方で且つコンソール77の後端77bよりも前方に配置されている。アームレスト76の前端76aは座部10aの前端10cより前方に位置し、アームレスト76の後端76bは、背もたれ部10bの下部の車幅方向外方に位置している。第1操作具54は、アームレスト76の車幅方向外方に配置されている。詳しくは、第1操作具54は、アームレスト76の前後方向の中央付近の車幅方向外方(右側方)に配置されている。肘置き部78は、アームレスト76の後部から前後方向の中央付近まで延びている。
なお、第1操作具54は、アームレスト76に設けられていてもよい。この場合、第1操作具54は、肘置き部78より前方で且つアームレスト76の上面側に配置される。これに限定されることはない。
第1操作具54は、運転者が片手(左手)でステアリングハンドル30を握った状態で、もう片方の手(右手)で操作可能である。また、第1操作具54は、運転席10に着座した運転者が操作可能であって、運転者がアームレスト76の肘置き部78に肘を置いた状態でも操作可能である。これにより、第1操作具54を運転者が楽に操作することができる。
第1操作具54は、本実施形態では自動操舵の開始又は終了を切り換える第1操舵切換具である。また、第1操舵切換具54は、手動操舵と自動操舵とを切り換えるスイッチである。第1操舵切換具54は、例えば、押しボタンスイッチやシーソースイッチ等のON/OFFスイッチによって形成され、ON操作(入り操作)された場合には自動操舵の開始を出力し、OFF操作(切り操作)された場合には自動操舵の終了を出力する。つまり、第1操舵切換具54を入り操作することで自動操舵機能が働き、第1操舵切換具54を切り操作することで自動操舵機能が働かなくなり手動操舵が可能となる。
なお、自動操舵機能は、後述するモードスイッチ51が入り操作されている場合に働き、モードスイッチ51が切り操作されている場合には、第1操舵切換具54を入り操作しても働かない。
第1操舵切換具54は、運転席10の側方に配置されているので、運転者が前を向いての作業を行う場合にも、後方を振り向いての作業を行う場合にも、自動操舵の開始又は終了の操作が容易に行える。また、対地作業を行う場合、ワンウェイ(180度旋回せずに一方向)で行う場合がある。この場合に、運転者が後方を振り向いて自動操舵でバック走行をする際に、第1操舵切換具54によって自動操舵の開始又は終了の操作を容易に行える。
図1に示すように、運転席10の前方には、フロントカバー(操縦台カバー)151及びステアリングコラム152が配置されている。図4に示すように、フロントカバー151には、表示装置(自動操舵モニタ)45と、メータパネル46とが設けられている。表示装置45は、トラクタ1に関する様々な情報(少なくともトラクタ1の運転情報)を表示可能である。また、表示装置45では、作業装置2の種類である作業種類、作業装置2の幅である作業幅、隣接する既作業地の重なり代であるラップ幅等を設定可能である。メータパネル46は、燃料、水温、エンジン回転数などの運転情報を表示可能である。
図1に示すように、運転席10の前方には、自動操舵に関する操作を行うための複数の第2操作具83が設けられている。複数の第2操作具83は、ステアリングハンドル30の近傍に配置されている。図4に示すように、複数の第2操作具83は、第2操舵切換具52と、モードスイッチ51と、マルチスイッチ50と、補正スイッチ53とを含む。第2操舵切換具52、マルチスイッチ50及び補正スイッチ53は、ステアリングコラム152に配置され、モードスイッチ51は、フロントカバー151に配置されている。
第2操舵切換具52は、第1操舵切換具54と同じ機能を有する操作具である。つまり、第2操舵切換具52は、自動操舵の開始又は終了を切り換えるスイッチである。したがって、自動操舵の開始及び終了(手動操舵と自動操舵との切り換え)は、第1操舵切換具54でも、第2操舵切換具52でも行える。第2操舵切換具52は、上下方向の2位置に切換操作可能なレバー式のスイッチで形成され、下方に切り換えられた(入り操作された)場合には自動操舵の開始を出力し、上方に切り換えられた(切り操作された)場合には自動操舵の終了を出力する。
なお、モードスイッチ51が切り操作されている場合には、第2操舵切換具52を入り操作しても自動操舵機能は働かない。
図1に示すように、第2操舵切換具52は、運転席10の左部の前方に配置されている。つまり、第2操舵切換具52は、運転席10の車体幅方向の中央部よりも第1操舵切換具54が配置された側とは反対側に配置されている。
したがって、運転者は、左手で第2操舵切換具52の操作を容易に行える一方、第1操舵切換具54が運転席10の右方に配置されているので、運転者は、右手で第1操舵切換具54の操作を容易に行える。つまり、運転者は、自動操舵の開始及び終了の操作を左手でも右手でも容易に行える。また、前進時の自動操舵でも、後進時の自動操舵でも、第1操舵切換具54又は第2操舵切換具52のどちらでも自動操舵の開始及び終了の操作を行えるので、運転者の様々な姿勢、状態に対応することができる。
モードスイッチ51は、自動操舵に関する操作を有効にするスイッチである。具体的には、モードスイッチ51は、マルチスイッチ50による走行基準ラインL1の設定(登録)、第1操舵切換具54及び第2操舵切換具52の機能(自動操舵機能)を有効にするスイッチである。詳しくは、モードスイッチ51は、ON又はOFFに切換可能であり、ONである(入り操作されている)場合には、マルチスイッチ50による走行基準ラインL1の設定、第1操舵切換具54及び第2操舵切換具52の機能を有効にする信号を出力し、OFFである(切り操作されている)場合には、マルチスイッチ50による走行基準ラインL1の設定、第1操舵切換具54及び第2操舵切換具52の機能を無効にする信号を出力する。
マルチスイッチ50は、回動操作と、押し操作とが可能なスイッチである。マルチスイッチ50は、表示装置45に接続されていて、モードスイッチ51が入り操作されていない場合に、表示装置45を操作することができる。例えば、マルチスイッチ50を回動(回動操作)することによって、各種機能の項目の選択を行え、マルチスイッチ50をプッシュ(押し操作)することによって、選択した項目の実行を行える。
また、モードスイッチ51が入り操作されていると、マルチスイッチ50によって走行基準ラインL1の設定を行うことができる。詳しくは、図6に示すように、マルチスイッチ50は、一回目の押し操作によって走行基準ラインL1の始点P10を設定することを出力し、二回目の押し操作によって走行基準ラインL1の終点P11を設定することを出力する。即ち、マルチスイッチ50は、走行基準ラインL1の開始位置(始点P10)及び終了位置(終点P11)を設定する登録スイッチを兼ねている。
ここで、図6を参照して、走行基準ラインL1の設定方法及び自動操舵の切り換えについて説明する。走行基準ラインL1の設定をするには、まず、自動操舵を行う前にトラクタ1(車体3)を圃場内の所定位置に移動させ(S1)、所定位置にて運転者がトラクタ1に設けられたマルチスイッチ50の操作を行うと(S2)、測位装置40によって測定された車体位置が走行基準ラインL1の始点P10に設定される(S3)。次に、トラクタ1(車体3)を走行基準ラインL1の始点P10から移動させ(S4)、所定の位置で運転者がマルチスイッチ50の操作を行うと(S5)、測位装置40によって測定された車体位置が走行基準ラインL1の終点P11に設定される(S6)。したがって、始点P10と終点P11とを結ぶ直線が走行基準ラインL1として設定される。
走行基準ラインL1の設定後(S6後)、例えば、トラクタ1(車体3)を、走行基準ラインL1を設定した場所とは異なる場所に移動させ(S7)、運転者が第1操舵切換具54又は第2操舵切換具52の入り操作を行うと(S8)、走行基準ラインL1に平行な直線である走行予定ラインL2が設定される(S9)。走行予定ラインL2の設定後、自動操舵が開始され、トラクタ1(車体3)の進行方向が走行予定ラインL2に沿うように変更される。例えば、現在の車体位置が走行予定ラインL2に対して左側にある場合には、前輪7Fが右に操舵され、現在の車体位置が走行予定ラインL2に対して右側にある場合には、前輪7Fが左に操舵される。
なお、自動操舵中において、トラクタ1(車体3)の走行速度(車速)は、運転者が手動で当該トラクタ1に設けられたアクセル(アクセルペダル、アクセルレバー)210(図5参照)の操作量を変更したり、変速部材(変速レバー、変速スイッチ)211(図5参照)によって変速装置5の変速段を変更することにより変更することができる。
また、自動操舵の開始後、運転者が任意の箇所で第1操舵切換具54又は第2操舵切換具52の切り操作を行うと、自動操舵を終了することができる。即ち、走行予定ラインL2の終点は、第1操舵切換具54又は第2操舵切換具52の切り操作による自動操舵の終了によって設定することができる。つまり、走行予定ラインL2の始点から終点までの長さは、走行基準ラインL1よりも長く設定したり、短く設定することができる。言い換えれば、走行予定ラインL2は、走行基準ラインL1の長さとは関連付けされておらず、走行予定ラインL2によって、走行基準ラインL1の長さよりも長い距離を自動操舵しながら走行させることができる。
補正スイッチ53は、測位装置40によって測定された車体位置(緯度、経度)を補正するスイッチである。即ち、補正スイッチ53は、衛星信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)と、慣性計測装置42で計測した測定情報(加速度、角速度)とで演算された車体位置(演算車体位置という)を補正するスイッチである。
補正スイッチ53は、例えば、押圧可能なプッシュスイッチで構成され、補正スイッチ53の操作回数に基づいて補正量が設定される。補正スイッチ53は、車体3の幅方向における一方側、即ち、左側に対応する車体位置の補正を指令する第1部分と、車体3の幅方向における他方側、即ち、右側に対応する車体位置の補正を指令する第2部分とを有している。第1部分を押圧する毎に、車体3の左側に対応する補正量(左補正量)が増加し、第2部分を押圧する毎に、車体3の右側に対応する補正量(右補正量)が増加する。
なお、補正スイッチ53は、スライド可能なスライドスイッチで構成されていてもよい。この場合、補正スイッチ53の操作量に基づいて補正量が設定される。
例えば、実際のトラクタ1の位置である実際位置が走行予定ラインL2に対してズレていないのにも関わらず、様々な影響により、測位装置40の測位に誤差が生じ、測位装置40で検出した車体位置が走行予定ラインL2(実際位置)に対して右側にズレてしまい、且つズレ量が維持されているとすると、トラクタ1は、演算車体位置と走行予定ラインL2とにズレが生じたと判断し、演算車体位置と走行予定ラインL2とのズレ量を解消するように、トラクタ1を左に操舵する。すると、トラクタ1の実際位置が走行予定ラインL2から左にシフトする。この場合、トラクタ1が走行予定ラインL2から左にズレていることに運転者が気づき、補正スイッチ53を操作して右補正量を零から増加させたとする。すると、演算車体位置に対して右補正量が加えられ、補正後の車体位置(補正車体位置)を実際位置と略同じにすることができる。つまり、補正スイッチ53によって発生したズレ量を解消する方向に、測位装置40の車体位置を補正することができる。また、補正スイッチ53を操作することによって、ステアリングハンドル30とは別に操舵を行うことができる。即ち、補正スイッチ53は、車体3を操舵する操舵部材でもある。
なお、上記では、測位装置40で検出した車体位置が走行予定ラインL2に対して右側にズレた場合について説明したが、測位装置40で検出した車体位置が走行予定ラインL2に対して左側にズレた場合は、補正スイッチ53を操作して左補正量を零から増加させると、演算車体位置に対して左補正量が加えられ、補正後の車体位置(補正車体位置)を実際位置と略同じにすることができる。
上記説明では、第1操作具54は第1操舵切換具であるが、これに限定されることはない。例えば、第1操作具54は、補正スイッチ53と同じ機能を有する補正スイッチ(他の補正スイッチ)であってもよい。つまり、運転席10の前方に補正スイッチ53を設け、他の補正スイッチを運転席10の側方に設けてもよい。また、第1操作具54は、モードスイッチ51と同じ機能を有するスイッチ(他のモードスイッチ)又はマルチスイッチ50と同じ機能を有するスイッチ(他のモードスイッチ)であってもよい。また、第1操作具54は、複数あってもよい。この場合、複数の第1操作具54は、第1操舵切換具、他の補正スイッチ、他のモードスイッチ、他のマルチスイッチのうちの2つ以上のスイッチを含む。
<制御装置の概略>
図5に示すように、トラクタ1は、複数の制御装置60を備えている。複数の制御装置60は、トラクタ1における走行系の制御、作業系の制御、車体位置の演算等を行う装置である。複数の制御装置60は、第1制御装置60A、第2制御装置60B及び第3制御装置60Cである。
第1制御装置60Aは、受信装置41が受信した衛星信号(受信情報)と、慣性計測装置42が測定した測定情報(加速度、角速度等)を受信し、受信情報及び測定情報に基づいて車体位置を求める。
また、第1制御装置60Aは、基準登録部150を有している。基準登録部150は、第1制御装置60Aに設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。基準登録部150は、上述したように、走行基準ラインL1の登録、即ち、始点P10及び終点P11の設定を行う。基準登録部150は、モードスイッチ51を入り操作した状態で手動操舵によってトラクタ1を走行させた状況において、初めにマルチスイッチ50を押し操作すると、車体位置を走行基準ラインL1の始点P10に設定し、次にマルチスイッチ50を押し操作すると、車体位置を走行基準ラインL1の終点P11に設定する。
第2制御装置60Bは、自動操舵制御部200を有している。自動操舵制御部200は、第2制御装置60Bに設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。自動操舵制御部200は、車体3が走行予定ラインL2に沿って走行するように自動操舵機構37のステアリングモータ38を制御する。
図7に示すように、第1操舵切換具54又は第2操舵切換具52を入り操作すると、自動操舵制御部200は、走行基準ラインL1に平行な走行予定ラインL2を設定する。自動操舵制御部200は、走行予定ラインL2の設定後、車体位置と走行予定ラインL2との偏差が閾値未満である場合、ステアリングモータ38の回転軸の回転角を維持する。車体位置と走行予定ラインL2との偏差(位置偏差)が閾値以上であって、トラクタ1が走行予定ラインL2に対して左側に位置している場合は、自動操舵制御部200は、トラクタ1の操舵方向が右方向となるようにステアリングモータ38の回転軸を回転する。即ち、自動操舵制御部200は、位置偏差が零となるように、右方向の操舵角を設定する。車体位置と走行予定ラインL2との偏差が閾値以上であって、トラクタ1が走行予定ラインL2に対して右側に位置している場合は、自動操舵制御部200は、トラクタ1の操舵方向が左方向となるようにステアリングモータ38の回転軸を回転する。即ち、自動操舵制御部200は、位置偏差が零となるように、左方向の操舵角を設定する。
なお、上述した実施形態では、車体位置と走行予定ラインL2との偏差に基づいて操舵装置11の操舵角を変更していたが、走行予定ラインL2の方位とトラクタ1(車体3)の進行方向(走行方向)の方位(車体方位)F1とが異なる場合、即ち、走行予定ラインL2に対する車体方位F1の角度θgが閾値以上である場合、自動操舵制御部200は、角度θgが零になる(車体方位F1が走行予定ラインL2の方位に一致する)ように操舵角を設定してもよい。また、自動操舵制御部200は、偏差(位置偏差)に基づいて求めた操舵角と、方位(方位偏差)に基づいて求めた操舵角とに基づいて、自動操舵における最終の操舵角を設定してもよい。上述した実施形態における自動操舵における操舵角の設定は一例であり、限定されない。
また、第2制御装置60Bは、自動操舵制御部200によって自動操舵が行われている場合に、アクセル210が操作されたときは、アクセル210の操作量に応じて、原動機4の回転数(原動機回転数)を変更する。また、第2制御装置60Bは、自動操舵制御部200によって自動操舵が行われている場合に、変速部材211が操作された場合は、変速装置5の変速段を変更する。
第3制御装置60Cは、運転席10の周囲に設けられた操作部材の操作に応じて、連結部8を昇降させる。なお、第1制御装置60A、第2制御装置60B及び第3制御装置60Cは一体化されていてもよい。また、上述した走行系の制御、作業系の制御、車体位置の演算は限定されない。以上のように、制御装置60によって、トラクタ1(車体3)を自動操舵することができる。
<まとめ>
上記作業車両1は、運転者が着座する運転席10と、運転者の操作によって操舵を行う手動操舵と、運転者の操作によらずに自動で操舵が行われる自動操舵とのいずれかで走行可能な車体3と、自動操舵に関する操作を行うための第1操作具54(第1操舵切換具)とを備え、第1操作具54は、運転席10の側方に配置されている。
この構成によれば、第1操作具54が運転席10の側方に配置されているので、自動操舵に関する操作を運転者が後方を見ながらでも容易に行うことができる。
また、運転席10の前方に自動操舵に関する操作を行うための第2操作具83を備えている。
この構成によれば、自動操舵に関する操作を運転席10の側方の第1操作具54でも運転席10の前方の第2操作具83で行える。
また、第1操作具54と第2操作具83とは同じ機能を有している。
この構成によれば、運転者が前を向いての作業を行う場合にも、後方を振り向いての作業を行う場合にも、第1操作具54、第2操作具83のどちらでも自動操舵に関する同じ操作を行える。
また、第1操作具54は、自動操舵の開始又は終了を切り換える操作具である。
この構成によれば、自動操舵の開始又は終了を切り換えを運転者が後方を見ながらでも容易に行うことができる。
また、第1操作具54は、測位装置40で検出された車体3の位置の補正を指令する補正スイッチであってもよい。
この構成によれば、車体3の位置の補正を運転者が後方を見ながらでも容易に行うことができる。
また、第1操作具54は、運転席10の前端よりも後方で且つ後端よりも前方に配置されている。
この構成によれば、後方を振り向いての作業時に第1操作具54を容易に操作することができる。
また、第2操作具83は、運転席10の中央部よりも第1操作具54が配置された側とは反対側に配置されている。
この構成によれば、第1操作具54と第2操作具83とは運転席10に対して左と右とに振り分け状に配置されるので、例えば、第1操作具54と第2操作具83とが同じ機能を有する操作具である場合に、運転者は自動操舵に関する同じ操作を左手でも右手でも行える。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
3 車体
10 運転席
54 第1操作具(第1操舵切換具)
83 第2操作具(第2操舵切換具)
40 測位装置

Claims (8)

  1. 運転者が着座する運転席と、
    前記運転者の操作によって操舵を行う手動操舵と、前記運転者の操作によらずに測位装置で検出された車体の位置に基づいて自動で操舵が行われる自動操舵とのいずれかで走行可能な車体と、
    前記運転席の側方に配置され、前記自動操舵に関する操作を行ための第1操作具であって、前記車体の後進における前記自動操舵の開始又は終了の切換、又は、前記車体の後進における前記車体の位置の補正、のいずれかを行う第1操作具と、
    を備えている作業車両。
  2. 前記運転席の前方に、前記自動操舵に関する操作を行うための第2操作具であって、前記第1操作具と同じ機能を有している第2操作具を備えている請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記運転席の側方に配置されたコンソールと
    前記コンソールと前記運転席との間に配置されたアームレストと、
    を備え、
    前記第1操作具は、前記コンソールの上部であって前記アームレストよりも高い位置に配置されている請求項1または2に記載の作業車両。
  4. 前記第1操作具は、前記アームレストの前後方向の中央付近の車幅方向外方に配置されている請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記第1操作具は、前記運転席に着座した運転者が前記アームレストに肘を置いた状態でも操作可能である請求項3または4に記載の作業車両。
  6. 前記第1操作具は、前記運転席の前端よりも後方で且つ後端よりも前方に配置されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業車両。
  7. 前記第2操作具は、前記運転席の中央部よりも前記第1操作具が配置された側とは反対側に配置されている請求項2に記載の作業車両。
  8. 前記第1操作具は、前記車体の前進における前記自動操舵の開始又は終了の切換、又は、前記車体の前進における前記車体の位置の補正、のいずれかを行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の作業車両。
JP2019163355A 2019-09-06 2019-09-06 作業車両 Active JP6766240B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163355A JP6766240B1 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 作業車両
EP20861725.8A EP4026416A4 (en) 2019-09-06 2020-09-02 WORK VEHICLE
PCT/JP2020/033251 WO2021045097A1 (ja) 2019-09-06 2020-09-02 作業車両
KR1020217039791A KR20220002656A (ko) 2019-09-06 2020-09-02 작업 차량
US17/552,478 US20220104422A1 (en) 2019-09-06 2021-12-16 Working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163355A JP6766240B1 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6766240B1 true JP6766240B1 (ja) 2020-10-07
JP2021040498A JP2021040498A (ja) 2021-03-18

Family

ID=72706617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163355A Active JP6766240B1 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220104422A1 (ja)
EP (1) EP4026416A4 (ja)
JP (1) JP6766240B1 (ja)
KR (1) KR20220002656A (ja)
WO (1) WO2021045097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220212718A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Fj Dynamics Co., Ltd. Steering control method, steering wheel steering device for automatic driving, and vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4364545A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-08 Yanmar Holdings Co., Ltd. Work machine

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP679598A0 (en) * 1998-10-27 1998-11-19 Agsystems Pty Ltd A vehicle navigation apparatus
JP2002068006A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
US7191061B2 (en) * 2003-04-17 2007-03-13 Battelle Energy Alliance, Llc Auto-steering apparatus and method
US7451030B2 (en) * 2005-02-04 2008-11-11 Novariant, Inc. System and method for interactive selection and determination of agricultural vehicle guide paths offset from each other with varying curvature along their length
CA2541101C (en) * 2005-06-23 2009-09-08 Kubota Corporation Tractor
JP5173348B2 (ja) * 2007-10-17 2013-04-03 株式会社クボタ コンバイン
JP2010075123A (ja) * 2008-09-27 2010-04-08 Iseki & Co Ltd 散布作業車
US8583326B2 (en) * 2010-02-09 2013-11-12 Agjunction Llc GNSS contour guidance path selection
DE102010014348A1 (de) * 2010-04-09 2011-10-13 Bomag Gmbh Armlehne und Bedienarbeitsplatz mit einer solchen Armlehne
JP5939238B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
KR101666715B1 (ko) * 2014-02-19 2016-10-17 가부시끼 가이샤 구보다 암레스트 장치
JP6184380B2 (ja) * 2014-08-01 2017-08-23 株式会社クボタ 走行作業車の速度制御装置
JP6247173B2 (ja) * 2014-08-01 2017-12-13 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置
JP6305265B2 (ja) * 2014-08-01 2018-04-04 株式会社クボタ 走行作業車
JP6373114B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-15 株式会社クボタ 走行作業車のための変速表示制御装置
JP6496180B2 (ja) * 2014-10-24 2019-04-03 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP6639835B2 (ja) * 2015-09-01 2020-02-05 株式会社クボタ 走行作業機
JP6643091B2 (ja) 2016-01-13 2020-02-12 株式会社クボタ 農作業機
JP6698007B2 (ja) * 2016-12-20 2020-05-27 株式会社クボタ 自動走行作業車
JP6785671B2 (ja) * 2017-01-20 2020-11-18 株式会社クボタ 作業車
JP6824047B2 (ja) * 2017-01-20 2021-02-03 株式会社クボタ 作業車
EP3572897A4 (en) * 2017-01-20 2020-11-04 Kubota Corporation COMMERCIAL VEHICLE
JP6805000B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-23 株式会社クボタ 作業車
JP6781055B2 (ja) * 2017-01-20 2020-11-04 株式会社クボタ 作業車
JP6735685B2 (ja) * 2017-01-20 2020-08-05 株式会社クボタ 走行制御装置
JP6869808B2 (ja) * 2017-05-26 2021-05-12 株式会社クボタ 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP6575017B2 (ja) * 2017-10-05 2019-09-18 本田技研工業株式会社 操舵装置
CN111615327B (zh) * 2017-12-18 2023-02-28 株式会社久保田 作业车辆以及拖拉机
CN111278684B (zh) * 2017-12-18 2023-08-22 株式会社久保田 拖拉机及作业车辆
KR102696042B1 (ko) * 2018-01-23 2024-08-19 가부시끼 가이샤 구보다 작업 차량
JP7027268B2 (ja) * 2018-06-25 2022-03-01 株式会社クボタ 作業車両
WO2020003563A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社クボタ 作業車両
JP7039406B2 (ja) * 2018-07-11 2022-03-22 株式会社クボタ 作業車両
JP7089965B2 (ja) * 2018-07-11 2022-06-23 株式会社クボタ 作業車両
CN111988981B (zh) * 2018-12-20 2022-09-16 株式会社久保田 作业车
JP7072496B2 (ja) * 2018-12-20 2022-05-20 株式会社クボタ 自動走行作業車のための制御装置
JP7546343B2 (ja) * 2018-12-20 2024-09-06 株式会社クボタ 作業車
JP7233950B2 (ja) * 2019-02-14 2023-03-07 株式会社クボタ 農業機械
JP2021008140A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車内表示装置
JP6716762B1 (ja) * 2019-09-06 2020-07-01 株式会社クボタ 作業車両
JP6716763B1 (ja) * 2019-09-06 2020-07-01 株式会社クボタ 作業車両
US11726486B2 (en) * 2019-12-19 2023-08-15 Kubota Corporation Agricultural machine
JPWO2021200568A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
EP4272529A1 (en) * 2020-12-29 2023-11-08 Kubota Corporation Work vehicle
CN116261395A (zh) * 2020-12-29 2023-06-13 株式会社久保田 作业车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220212718A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Fj Dynamics Co., Ltd. Steering control method, steering wheel steering device for automatic driving, and vehicle
JP2022106280A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 豊疆智能(深▲セン▼)有限公司 自動運転のステアリング制御方法及びステアリングユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220002656A (ko) 2022-01-06
EP4026416A1 (en) 2022-07-13
EP4026416A4 (en) 2023-10-04
WO2021045097A1 (ja) 2021-03-11
US20220104422A1 (en) 2022-04-07
JP2021040498A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179607B2 (ja) 作業車両
US20200331529A1 (en) Working vehicle
JP7102333B2 (ja) 作業車両の制御装置及び制御装置を備えた作業車両
JP7524410B2 (ja) 作業車両
JP7421614B2 (ja) 作業車両
WO2021045097A1 (ja) 作業車両
JP2022161904A (ja) 作業車両
JP2023021229A (ja) 作業車両
JP6743260B1 (ja) 作業車両
JP7027268B2 (ja) 作業車両
JP7046618B2 (ja) 作業車両
JP7161364B2 (ja) 作業車両
JP7106419B2 (ja) 作業車両
JP7059122B2 (ja) 作業車両
JP7159121B2 (ja) 作業車両
JP7059123B2 (ja) 作業車両
JP7125206B2 (ja) 作業車両
JP7004411B2 (ja) 作業車両
JP7013335B2 (ja) 作業車両
JP7314353B2 (ja) 作業車両
WO2020261980A1 (ja) 作業車両
JP7059019B2 (ja) 作業車両
JP7125205B2 (ja) 作業車両
JP2021007333A (ja) 作業車両及び作業車両の運転表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150