JP6761900B2 - Vdmos装置およびその製造方法 - Google Patents

Vdmos装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761900B2
JP6761900B2 JP2019511971A JP2019511971A JP6761900B2 JP 6761900 B2 JP6761900 B2 JP 6761900B2 JP 2019511971 A JP2019511971 A JP 2019511971A JP 2019511971 A JP2019511971 A JP 2019511971A JP 6761900 B2 JP6761900 B2 JP 6761900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
trench region
region
contact plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526936A (ja
Inventor
諍 卞
諍 卞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Original Assignee
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSMC Technologies Fab2 Co Ltd filed Critical CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Publication of JP2019526936A publication Critical patent/JP2019526936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761900B2 publication Critical patent/JP6761900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、半導体製造工程に関し、特に、縦型二重拡散金属酸化膜半導体(VDMOS)電界効果トランジスタ装置およびその製造方法に関する。
現在、チャージバランスの技術がトレンチ型VDMOS製品に導入されており、スプリットゲート装置の構造は既存の技術に基づいて容易に達成することができるものである。スプリットゲート技術では、異なる電極(ソースおよびゲート)に引き込む必要があるデュアルゲート設計のため、中央の深いトレンチ様ゲートは、直接パンチスルーを介してソースメタルに接続することによってソースに接続され、側面上の浅いトレンチ様ゲートは、活性領域の周囲に引き出され、その後ポリシリコンリソグラフィ層を増やすことによって打ち出される。これは、従来のトレンチ型VDMOSと比較して、2つのゲートを分離するために追加のポリシリコンリソグラフィを必要とし、それによって処理コストが増大し、その結果、浅いトレンチ様ゲートの引き出しがウェハ平面より上になり、一定の段差が形成され、これはその後の工程の実装にある程度影響する。
したがって、ポリシリコンリソグラフィ層を増やすことなく、ゲートの第1および第2電極の別々の引き出しを実現することができるVDMOS装置およびその製造方法を提供する必要がある。
VDMOS装置を製造する方法は、以下を含む。
トレンチを半導体基板に形成することであって、トレンチは第1トレンチ領域、第2トレンチ領域、ならびに第1トレンチ領域と第2トレンチ領域とを連通する第3トレンチ領域を含み、第1トレンチ領域の幅は第2トレンチ領域および第3トレンチ領域の幅より大きいこと。
半導体基板上に絶縁層を形成することであって、絶縁層は第2トレンチ領域および第3トレンチ領域を充填し、第1トレンチ領域の側壁に取り付けられること。
絶縁層上に第1ポリシリコン層を形成することであって、第1ポリシリコン層は第1トレンチ領域を充填すること。
絶縁層が露出するまで第1ポリシリコン層の一部を除去することであって、第1トレンチ領域に形成された第1ポリシリコン層が深いゲートとして機能する第1電極として機能すること。
半導体基板の表面上の絶縁層の全てと、トレンチ内の絶縁層の一部とを除去すること。
半導体基板上にゲート酸化物層を形成すること。
ゲート酸化物層上に第2ポリシリコン層を形成することであって、第2ポリシリコン層はトレンチを充填し、ゲート酸化物層は第1ポリシリコン層と第2ポリシリコン層を分離すること。
半導体基板の表面上および第1ポリシリコン層の頂部のゲート酸化物層が露出するまで第2ポリシリコン層の一部を除去することであって、トレンチ内に形成された第2ポリシリコン層が浅いゲートとして機能する第2電極として機能すること。
さらに、VDMOS装置は以下を含む。
トレンチを有する半導体基板であって、トレンチは第1トレンチ領域、第2トレンチ領域、ならびに第1トレンチ領域と第2トレンチ領域とを接続する第3トレンチ領域を含み、第1トレンチ領域の幅は第2トレンチ領域および第3トレンチ領域の幅より大きい、半導体基板。
第1トレンチ領域であって、第1ポリシリコン層から形成される深いゲートとして機能する第1電極と、第2ポリシリコン層から形成される浅いゲートとして機能する第2電極と、絶縁層と、ート酸化物層とが設けられ、第1電極の上部は第2ポリシリコン層によって包まれ、第1電極および第2電極はゲート酸化物層によって分離される、第1トレンチ領域。

第2トレンチ領域であって、第2ポリシリコン層、絶縁層、およびゲート酸化物層から形成される浅いゲートとして機能する第2電極が設けられ、絶縁層は第2電極の下に位置し、第2電極はゲート酸化物層によって包まれる、第2トレンチ領域。
深いゲートとして機能する第1電極の頂部と、浅いゲートとして機能する第2電極の頂部とは同一平面上にある。
VDMOS装置の製造方法では、ゲートの第1および第2電極の別々の引き出しは、全てのポリシリコンゲートをトレンチ内に残したまま、ポリシリコンリソグラフィ層を増やすことなく実装することができる。したがって、製品の表面に明白な段差が形成されず、その後のフォトリソグラフィおよびエッチング工程の実装上の困難がいくらか軽減される。
本発明の実施形態または従来技術における技術的解決策をより明確に説明するために、実施形態または従来技術を説明するための添付の図面を以下に簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における添付の図面は本発明の幾つかの実施形態に過ぎず、当業者は創造的な努力なしに添付の図面から他の図面を導き出すことができる。
実施の形態によるVDMOS装置の製造方法のフローチャート。
一実施形態による方法のステップを順次実行することによって得られる装置の断面図。 一実施形態による方法のステップを順次実行することによって得られる装置の断面図。 一実施形態による方法のステップを順次実行することによって得られる装置の断面図。 一実施形態による方法のステップを順次実行することによって得られる装置の断面図。 一実施形態による方法のステップを順次実行することによって得られる装置の断面図。 一実施形態による方法のステップを順次実行することによって得られる装置の断面図。
一実施形態によるVDMOS装置の概略レイアウト図。
本発明の実施形態は、添付の図面を参照して以下により完全に説明される。しかしながら、本発明の様々な実施形態は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底的かつ完全であり、かつ本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように提供されている。
一実施形態によれば、図1に示されるように、工程コストの増大および後続工程の実装上の困難の増大など、従来のスプリットゲート技術の欠点に対処するために、VDMOS装置を製造する方法は以下を含む。
ステップ101において、半導体基板内にトレンチが形成され、トレンチは、第1トレンチ領域、第2トレンチ領域、ならびに第1トレンチ領域と第2トレンチ領域とを連通する第3トレンチ領域を含む。
図2Aに示すように、アンドープ単結晶シリコン、不純物がドープされた単結晶シリコン、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)、積層シリコン・オン・インシュレータ(SSOI)、積層シリコン・ゲルマニウム・オン・インシュレータ(S−SiGeOI)、積層シリコン・ゲルマニウム・オン・インシュレータ(SiGeOI)およびゲルマニウム・オン・インシュレータ(GeOI)などで構成することができる半導体基板200を用意する。一例として、本実施形態では、半導体基板200は、単結晶シリコンからなる。分離構造が半導体基板200内に形成され、一例として、分離構造は浅いトレンチ分離(STI)構造または局部的シリコン・オキサイド(LOCOS)分離構造である。
次に、トレンチが半導体基板200に形成される。図3に示すように、トレンチは、第1トレンチ領域201、第2トレンチ領域202、ならびに第1トレンチ領域201と第2トレンチ領域202とを連通する第3トレンチ領域213を含む。第1トレンチ領域201の幅は第2トレンチ領域202および第3トレンチ領域213の幅よりも大きく、第3トレンチ領域213の幅は第2トレンチ領域202の幅と同じまたは類似している。図2A〜2Fの断面図では、第1トレンチ領域201と第2トレンチ領域202がゲート電極を形成する工程のみをそれぞれ例示的に示し、簡潔にするために第3トレンチ領域213は図2A〜図2Fに図示していない。
第1トレンチ領域201はセル領域内にあり、深いゲート(セルゲート)として機能する第1電極が第1トレンチ領域201内に形成され、浅いゲート(引き出しゲート)として機能する第2電極が第2トレンチ領域202内に形成される。第1トレンチ領域201の幅Aは第2トレンチ領域202の幅Bよりも大きく、その後の半導体基板200上への絶縁層の堆積後に、絶縁層が第2トレンチ領域202および第3トレンチ領域213のみを充填することを保証する。
トレンチを形成するステップは、半導体基板200上にトレンチパターンを有するマスク層を形成することを含む。マスク層は、従来のフォトリソグラフィおよびエッチング工程を使用して形成することができる。マスク層は、単層構造でも多層構造でもよい。単層構造を有するマスク層はパターン化フォトレジスト層であり、多層構造を有するマスク層は下から上に積層されたパターン化アドバンストパターン層、反射防止膜層、およびフォトレジスト層を含むことができる。マスク層をマスクとして使用して半導体基板200をエッチングし、トレンチを半導体基板200に形成する。エッチングは異方性ドライエッチングでもよい。マスク層が除去され、マスク層はアッシング工程によって除去され、ウェットクリーニングを行い、上記エッチングにより発生した副生成物や不純物を除去する。
ステップ102において、絶縁層を半導体基板上に形成し、第2トレンチ領域および第3トレンチ領域を絶縁層で充填し、絶縁層を第1トレンチ領域の側壁に取り付ける。
図2Bに示すように、半導体基板200上に絶縁層203を形成して、第2トレンチ領域202および第3トレンチ領域を確実に充填する。絶縁層203は、第1トレンチ領域201の側壁に形成されているが、第1トレンチ領域201を充填していない。絶縁層203を形成する方法は、堆積または酸化成長工程、追加的には、低温化学気相成長法(LTCVD)、低圧化学気相成長法(LPCVD)、高速熱化学気相成長法(RTCVD)、プラズマ化学気相成長法(PECVD)などの化学気相成長法(CVD)などの当業者に知られている任意の先行技術であり得る。絶縁層203の材料は、二酸化ケイ素などの酸化物を含む。
ステップ103において、第1ポリシリコン層を絶縁層上に形成し、第1トレンチ領域を第1ポリシリコン層で充填する。
図2Bに示すように、半導体基板200上に第1ポリシリコン層204を形成して、第1トレンチ領域201を確実に充填する。絶縁層203が第2トレンチ領域202および第3トレンチ領域を充填しているので、第1ポリシリコン層204は第1トレンチ領域201にのみ入ることができる。第1ポリシリコン層204を形成する方法は、当業者に公知の任意の先行技術、任意選択でLTCVD、LPCVD、RTCVD、およびPECVDなどのCVDであり得る。
ステップ104において、絶縁層が露出するまで第1ポリシリコン層の一部を除去し、第1トレンチ領域に形成された第1ポリシリコン層が深いゲートとして機能する第1電極として機能する。
図2Cに示すように、余分な第1ポリシリコン層204は、絶縁層203が露出するまで除去される。一例として、余分な第1ポリシリコン層204は、ウェットエッチングであり得るエッチング工程を使用して除去される。このとき、第1トレンチ領域201に形成された第1ポリシリコン層204は、深いゲートとして機能する第1電極を構成する。
ステップ105において、半導体基板の表面上の絶縁層の全てと、トレンチ内の絶縁層の一部とを除去する。
図2Cに示すように、余分で露出した絶縁層203を除去して、半導体基板200の表面の絶縁層203を除去する。トレンチ内の絶縁層203の除去される厚さは、後で形成される浅いゲートとしての第2電極の厚さと同じであり、第2電極の厚さは装置構造の実際の状態に従って決定されるが、ここでは特に限定されない。一例として、余分で露出した絶縁層203は、ウェットエッチングであり得るエッチング工程を用いて除去される。
ステップ106において、半導体基板上にゲート酸化物層を形成する。
図2Dに示されるように、ゲート酸化物層205が形成されて、第1ポリシリコン層204とその後に形成される第2ポリシリコン層206との間の電気絶縁を達成する。一例として、ゲート酸化物層205は熱酸化または化学酸化工程を用いて形成され、ゲート酸化物層205は半導体基板200の表面上、露出した第1ポリシリコン層204の表面上、およびトレンチの露出した側壁部分にある。
ステップ107において、第2ポリシリコン層をゲート酸化物層上に形成し、トレンチを第2ポリシリコン層で充填し、第1ポリシリコン層と第2ポリシリコン層とをゲート酸化物層によって分離する。
図2Dに示すように、第2ポリシリコン層206を半導体基板200上に形成して、トレンチの未充填部分を確実に充填する。第2ポリシリコン層206を形成する方法は、当業者に公知の任意の先行技術、任意選択でLTCVD、LPCVD、RTCVD、およびPECVDなどのCVDであり得る。
ステップ108において、半導体基板の表面上および第1ポリシリコン層の頂部のゲート酸化物層が露出するまで第2ポリシリコン層の一部を除去し、トレンチ内に形成された第2ポリシリコン層が浅いゲートとして機能する第2電極として機能する。
図2Eに示すように、半導体基板200の表面上および第1ポリシリコン層204の上のゲート酸化物層205が露出するまで、余分な第2ポリシリコン層206を除去する。一例として、余分な第2ポリシリコン層206は、ウェットエッチングであり得るエッチング工程を用いて除去される。このとき、トレンチ内に形成された第2ポリシリコン層206は、浅いゲートとして機能する第2電極を構成する。このとき、ゲート酸化物層205は、第1ポリシリコン層204と第2ポリシリコン層206との間の電気絶縁層として機能する。
トレンチを形成すること以外に、フォトリソグラフィ工程は、第1電極および第2電極を形成するためには使用されない。第1電極と第2電極の頂部は同一平面上にあり、段差としての高さの差はない、すなわち、半導体基板200の表面に大きな段差がないので、続いて、ウェル領域および金属配線層を形成する場合、フォトリソグラフィおよびエッチング工程に影響を及ぼさない。
上記実施形態によるVDMOS装置の製造方法によれば、全てのポリシリコンゲートをトレンチ内に残したまま、ポリシリコンリソグラフィ層を増やすことなく、ゲートの第1及び第2電極の別々の引き出しを達成できる。したがって、製品の表面に明白な段差が形成されず、その後のフォトリソグラフィおよびエッチング工程の実装上の困難がいくらか軽減する。
一実施形態において、VDMOS装置の製造方法は、イオン注入工程を通じて半導体基板200にウェル領域とソース領域とを形成することをさらに含む。ウェル領域およびソース領域を形成する工程は当業者に知られており、ここでは簡潔にするために省略する。
一実施形態において、VDMOS装置を製造する方法は、半導体基板200上に層間誘電体層207を形成することをさらに含む。一例として、層間誘電体層207の材料は、任意選択で、低誘電率を有する材料である。低い誘電率を有する材料は、2.5〜2.9のk値を有する水素シルセスキオキサン(HSQ)、2.2のk値を有するメチルシルセスキオキサン(MSQ)、CVDによって形成された多孔質二酸化ケイ素等を含むが、これらに限定されない。層間誘電体層207は、当業者に公知の任意の先行技術、任意選択でLTCVD、LPCVD、RTCVD、およびPECVDなどのCVDを使用して形成することができる。
一実施形態では、図2Fに示すように、VDMOS装置を製造する方法は、フォトリソグラフィまたはエッチング工程によって、層間誘電体層207を貫通する第1コンタクトプラグ208、第2コンタクトプラグ209、および第3コンタクトプラグ210を形成することをさらに含む。第1コンタクトプラグ208の底部は、セル領域のソース領域に電気的に接続されている。第2コンタクトプラグ209の底部は、第1トレンチ領域201内の第1ポリシリコン層204に電気的に接続されている。第3コンタクトプラグ210の底部は、第2トレンチ領域202内の第2ポリシリコン層206に電気的に接続されている。一例として、第1コンタクトプラグ208、第2コンタクトプラグ209、第3コンタクトプラグ210のパターンを有するマスク層を層間誘電体層207上に形成し、マスク層をマスクとして用いて露出した層間誘電体層207をエッチングする。セル領域内のソース領域、第1トレンチ領域201内の第1ポリシリコン層204、および第2トレンチ領域202内の第2ポリシリコン層206の頂部を露出するバイア穴(via)が層間誘電体層207に形成され、マスク層が除去された後、金属層をバイア穴内に充填して、第1コンタクトプラグ208、第2コンタクトプラグ209、および第3コンタクトプラグ210を形成する。
一実施形態では、VDMOS装置を製造する方法は、層間誘電体層207上に互いに独立して配置された第1金属層211および第2金属層212を形成することをさらに含む。第1コンタクトプラグ208および第2コンタクトプラグ209の頂部は第1金属層211と電気的に接続され、第3コンタクトプラグ210の頂部は第2金属層212と電気的に接続されている。
以上により、一実施形態による方法の処理ステップは完了する。VDMOS装置の製造方法は、上記のステップだけでなく、上記のステップの前、間、または後に他の所望のステップを含むことができ、その全てが実施形態における本製造方法の範囲内に含まれることを理解されたい。
従来技術と比較して、上記実施形態で提案したVDMOS装置の製造方法によれば、ポリシリコンリソグラフィ層を増やすことなく、ゲートの第1および第2電極の分離および引き出しを実装することができる。また、全てのポリシリコンゲートがトレンチ内に残るので、製品の表面に明白な段差が形成されず、その後のフォトリソグラフィおよびエッチング工程を実装するための困難が軽減する。
図2Fに示すように、一実施形態では、分離構造が形成された半導体基板200を含むVDMOS装置も提供される。一例として、分離構造は、STI構造またはLOCOS分離構造である。
半導体基板200にはトレンチが形成されている。トレンチは、第1トレンチ領域、第2トレンチ領域、ならびに第1トレンチ領域と第2トレンチ領域とを接続する第3トレンチ領域を含む。第1トレンチ領域の幅は、第2トレンチ領域および第3トレンチ領域の幅よりも大きく、第3トレンチ領域の幅は、第2トレンチ領域の幅と同じまたは類似している。
VDMOS装置を形成するために必要であって、分離構造によって画定された半導体基板200内に、第1ポリシリコン層204からなる第1トレンチ様ゲートと第2ポリシリコン層206からなる第2トレンチ様ゲートとが形成される。第1トレンチ様ゲートはセルゲート(深いゲート)として機能する第1電極を構成し、第2トレンチ様ゲートはリードゲート(浅いゲート)として機能する第2電極を構成している。第1トレンチ様ゲートの下部は絶縁層203によって包まれ、第1トレンチ様ゲートの上部は第2ポリシリコン層206によって包まれ、ゲート酸化物層205が第1トレンチ様ゲートと第2トレンチ様ゲートとの間に形成されて電気的絶縁をもたらす。絶縁層203が第2トレンチ様ゲートの底部の下に形成されている。
具体的には、第1トレンチ領域には、第1ポリシリコン層204からなる深いゲート第1電極、第2ポリシリコン層206からなる浅いゲート第2電極、絶縁層203、よびゲート酸化物層207が設けられており、第1電極の上部は第2ポリシリコン層206によって包まれ、第1電極と第2電極はゲート酸化物層207によって分離されている。第1トレンチ領域において、深いゲートとして機能する第1電極の頂部と浅いゲートとして機能する第2電極の頂部とは同一平面上にある。
第2トレンチ領域には、第2ポリシリコン層206、絶縁層203、およびゲート酸化物層207によって形成された浅いゲートとして機能する第2電極が設けられている。絶縁層203は第2電極の下に位置し、第2電極はゲート酸化物層207によって包まれている。
VDMOS装置では、ゲートの第1および第2電極の別々の引き出しは、製造工程の処理フローにおいてポリシリコンリソグラフィ層を増やすことなく実装することができ、VDMOS装置内の全てのポリシリコンゲートはトレンチ内に残り、VDMOS装置の表面には明白な段差が形成されず、その後のフォトリソグラフィおよびエッチング工程の実装上の困難がいくらか軽減する。
一実施形態では、VDMOS装置は、半導体基板200上に配置された層間誘電体層207をさらに含む。層間誘電体層207には、底部がそれぞれセル領域内のソース領域、セル領域内の第1トレンチ様ゲート、および第2トレンチ様ゲートに電気的に接続された第1コンタクトプラグ208、第2コンタクトプラグ209、および第3コンタクトプラグ210が設けられる。すなわち、第1コンタクトプラグ208の底部はセル領域のソース領域に電気的に接続され、第2コンタクトプラグ209の底部は第1トレンチ領域内の第1ポリシリコン層に電気的に接続され、第3コンタクトプラグの底部は第2トレンチ領域内の第2ポリシリコン層に電気的に接続されている。
一実施形態では、VDMOS装置は、層間誘電体層207上に互いに独立して配置された第1金属層211および第2金属層212をさらに含む。第1コンタクトプラグ208および第2コンタクトプラグ209の頂部は第1金属層211と電気的に接続され、第3コンタクトプラグ210の頂部は第2金属層212と電気的に接続されている。
各実施形態に含まれる上記各技術的特徴は、任意に組み合わせることができ、簡潔にするために、前述の各実施形態における各技術的特徴の可能な組み合わせの全てが説明されているわけではなく、それらが互いに対立しない限りにおいて、それぞれの技術的特徴の組み合わせは、説明の範囲内であると見なされるべきである。
前述の実装形態は、本開示の実施形態の単なる具体例であり、本開示の保護範囲を限定することを意図するものではない。本開示に開示された技術的範囲内で当業者によって容易に理解される任意の変形または置換は、全て本開示の保護範囲に入ることに留意されたい。したがって、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
200 半導体基板
201 第1トレンチ領域
202 第2トレンチ領域
203 絶縁層
204 第1ポリシリコン層
205 ゲート酸化物層
206 第2ポリシリコン層
207 層間誘電体層
208 第1コンタクトプラグ
209 第2コンタクトプラグ
210 第3コンタクトプラグ
211 第1金属層
212 第2金属層
213 第3トレンチ領域

Claims (13)

  1. トレンチを半導体基板に形成することであって、前記トレンチは第1トレンチ領域、第2トレンチ領域、ならびに前記第1トレンチ領域と前記第2トレンチ領域とを連通する第3トレンチ領域を含み、前記第1トレンチ領域の幅は前記第2トレンチ領域および前記第3トレンチ領域の幅より大きいことと、
    前記半導体基板上に絶縁層を形成することであって、前記絶縁層は前記第2トレンチ領域および前記第3トレンチ領域を充填するとともに前記第1トレンチ領域の側壁に取り付けられていることと、
    前記絶縁層上に第1ポリシリコン層を形成することであって、前記第1ポリシリコン層は前記第1トレンチ領域を充填することと、
    前記絶縁層が露出するまで前記第1ポリシリコン層の一部を除去することであって、前記第1トレンチ領域に形成された前記第1ポリシリコン層が深いゲートとして機能する第1電極として機能することと、
    前記半導体基板の表面上の前記絶縁層の全てと、前記トレンチ内の前記絶縁層の一部とを除去することと、
    前記半導体基板上にゲート酸化物層を形成することと、
    前記ゲート酸化物層上に第2ポリシリコン層を形成することであって、前記第2ポリシリコン層は前記トレンチを充填し、前記ゲート酸化物層は前記第1ポリシリコン層と前記第2ポリシリコン層を分離することと、
    前記半導体基板の前記表面上および前記第1ポリシリコン層の頂部の前記ゲート酸化物層が露出するまで前記第2ポリシリコン層の一部を除去することであって、前記トレンチ内に形成された前記第2ポリシリコン層が浅いゲートとして機能する第2電極として機能することと
    を含む、VDMOS装置を製造する方法。
  2. 前記トレンチ内の前記絶縁層の除去される厚さは、前記浅いゲートとして機能する前記第2電極の厚さと同じである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半導体基板上に前記ゲート酸化物層を形成することは、前記トレンチの露出した側壁上および前記第1ポリシリコン層上に前記ゲート酸化物層を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記絶縁層は、堆積または酸化成長工程を用いて形成される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記除去は、ウェットエッチング工程により行われる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2ポリシリコン層の前記一部を除去した後に、前記半導体基板上に層間誘電体層を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2ポリシリコン層の前記一部を除去した後に、前記半導体基板上にウェル領域およびソース領域を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記層間誘電体層を貫通する第1コンタクトプラグ、第2コンタクトプラグ、および第3コンタクトプラグを形成することをさらに含み、前記第1コンタクトプラグの底部はル領域のソース領域に電気的に接続され、前記第2コンタクトプラグの底部は前記第1トレンチ領域内の前記第1ポリシリコン層に電気的に接続され、前記第3コンタクトプラグの底部は前記第2トレンチ領域内の前記第2ポリシリコン層に電気的に接続されている、請求項6に記載の方法。
  9. 前記層間誘電体層上に互いに独立して配置された第1金属層と第2金属層を形成することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグの頂部は前記第1金属層とそれぞれ電気的に接続され、前記第3コンタクトプラグの頂部は前記第2金属層と電気的に接続されている、請求項9に記載の方法。
  11. トレンチを有する半導体基板であって、前記トレンチは第1トレンチ領域、第2トレンチ領域、ならびに前記第1トレンチ領域と前記第2トレンチ領域とを接続する第3トレンチ領域を含み、前記第1トレンチ領域の幅は前記第2トレンチ領域および前記第3トレンチ領域の幅より大きい、半導体基板と、
    前記第1トレンチ領域であって、第1ポリシリコン層から形成される深いゲートとして機能する第1電極と、第2ポリシリコン層から形成される浅いゲートとして機能する第2電極と、絶縁層と、ゲート酸化物層とが設けられ、前記第1電極の上部は前記第2ポリシリコン層によって包まれ、前記第1電極および第2電極は前記ゲート酸化物層によって分離される、第1トレンチ領域と、
    前記第2トレンチ領域であって、前記第2ポリシリコン層、絶縁層、およびゲート酸化物層から形成される浅いゲートとして機能する第2電極が設けられ、前記絶縁層は前記第2電極の下に位置し、前記第2電極は前記ゲート酸化物層によって包まれている、第2トレンチ領域と
    を含む、VDMOS装置であって、
    深いゲートとして機能する前記第1電極の頂部と、浅いゲートとして機能する前記第2電極の頂部とは同一平面上にある、VDMOS装置。
  12. 前記半導体基板上の層間誘電体層をさらに含み、前記層間誘電体層には、第1コンタクトプラグ、第2コンタクトプラグ、および第3コンタクトプラグが設けられ、前記第1コンタクトプラグの底部はセル領域のソース領域に電気的に接続され、前記第2コンタクトプラグの底部は前記第1トレンチ領域内の前記第1ポリシリコン層に電気的に接続され、前記第3コンタクトプラグの底部は前記第2トレンチ領域内の前記第2ポリシリコン層に電気的に接続されている、請求項11に記載のVDMOS装置。
  13. 前記層間誘電体層上に互いに独立して配置された第1金属層と第2金属層をさらに含み、前記第1コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグの頂部は前記第1金属層とそれぞれ電気的に接続され、前記第3コンタクトプラグの頂部は前記第2金属層と電気的に接続されている、請求項12に記載のVDMOS装置。
JP2019511971A 2016-08-31 2017-08-09 Vdmos装置およびその製造方法 Active JP6761900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610798447.7 2016-08-31
CN201610798447.7A CN107785273B (zh) 2016-08-31 2016-08-31 半导体器件及其制造方法
PCT/CN2017/096595 WO2018040865A1 (zh) 2016-08-31 2017-08-09 Vdmos器件及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526936A JP2019526936A (ja) 2019-09-19
JP6761900B2 true JP6761900B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61301330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511971A Active JP6761900B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-09 Vdmos装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10868145B2 (ja)
EP (1) EP3499550B1 (ja)
JP (1) JP6761900B2 (ja)
CN (1) CN107785273B (ja)
WO (1) WO2018040865A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461767B (zh) * 2018-10-25 2022-03-29 深圳市金鑫城纸品有限公司 一种超结结构的制作方法
CN111370404A (zh) * 2020-04-16 2020-07-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种功率半导体器件及其制作方法、沟槽版图结构
CN111613617A (zh) * 2020-06-28 2020-09-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种功率半导体器件及其制作方法、沟槽版图结构
CN112310069A (zh) * 2020-09-18 2021-02-02 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅沟槽型器件的版图结构及制造方法
CN112490140B (zh) * 2020-11-18 2023-08-01 长江存储科技有限责任公司 一种监测沟道通孔的开封方法
CN112133759B (zh) * 2020-11-25 2021-02-05 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 具有屏蔽栅沟槽结构的半导体器件及其制造方法
US11948965B2 (en) * 2021-04-01 2024-04-02 Omnivision Technologies, Inc. Uneven-trench pixel cell and fabrication method
CN113809009A (zh) * 2021-09-18 2021-12-17 长江存储科技有限责任公司 形成多晶硅栅的方法以及包括该多晶硅栅的半导体器件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065385A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
DE102005041108B3 (de) * 2005-08-30 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Trench-Transistors und Trench-Transistor
DE102006026943B4 (de) * 2006-06-09 2011-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Mittels Feldeffekt steuerbarer Trench-Transistor mit zwei Steuerelektroden
US7915672B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device having trench shield electrode structure
CN102097378B (zh) * 2009-12-10 2013-12-04 力士科技股份有限公司 一种沟槽金属氧化物半导体场效应管的制造方法
US8558305B2 (en) * 2009-12-28 2013-10-15 Stmicroelectronics S.R.L. Method for manufacturing a power device being integrated on a semiconductor substrate, in particular having a field plate vertical structure and corresponding device
TWI426568B (zh) * 2010-03-29 2014-02-11 Sinopower Semiconductor Inc 半導體功率元件與其製作方法
US8143126B2 (en) * 2010-05-10 2012-03-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a vertical MOS transistor
CN101866923B (zh) * 2010-05-18 2011-12-07 苏州硅能半导体科技股份有限公司 三层光罩沟槽mos器件及制造方法
JP2014027182A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置
CN103632963A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 深圳市力振半导体有限公司 一种制备沟槽栅控半导体功率器件的方法
JP2014120656A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
CN103928513B (zh) * 2013-01-15 2017-03-29 无锡华润上华半导体有限公司 一种沟槽dmos器件及其制作方法
CN103236439B (zh) * 2013-04-22 2015-06-17 无锡新洁能股份有限公司 一种新型结构的vdmos器件及其制造方法
US9136368B2 (en) * 2013-10-03 2015-09-15 Texas Instruments Incorporated Trench gate trench field plate semi-vertical semi-lateral MOSFET
WO2015114803A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9397213B2 (en) * 2014-08-29 2016-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Trench gate FET with self-aligned source contact

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019526936A (ja) 2019-09-19
US20190198644A1 (en) 2019-06-27
CN107785273A (zh) 2018-03-09
US11532726B2 (en) 2022-12-20
EP3499550A1 (en) 2019-06-19
EP3499550B1 (en) 2021-09-29
US10868145B2 (en) 2020-12-15
US20210098606A1 (en) 2021-04-01
WO2018040865A1 (zh) 2018-03-08
EP3499550A4 (en) 2020-04-01
CN107785273B (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761900B2 (ja) Vdmos装置およびその製造方法
JP6797286B2 (ja) Vdmos装置およびその製造方法
KR20190087843A (ko) 반도체 장치
CN108231670B (zh) 半导体元件及其制作方法
KR20120091567A (ko) 소자 분리막 구조물 형성 방법
JP2011071521A (ja) 埋め込みワードラインを備える半導体素子
JP2010123961A (ja) 半導体装置の配線構造物及びその形成方法
WO2014112496A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI514577B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR20180042591A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20130022335A (ko) 다마신비트라인을 구비한 반도체장치 제조 방법
JP5903139B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR102178535B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR102051961B1 (ko) 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR100772896B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20120098295A (ko) 반도체장치 제조방법
KR102167618B1 (ko) 배선 형성 방법
TWI479600B (zh) 半導體裝置之製造方法
US9825041B1 (en) Integrated circuit structure with insulated memory device and related methods
JP2013222765A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US20190221482A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2012109438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011142208A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201834151A (zh) 半導體結構的形成方法和藉此形成的半導體結構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250