JP6750318B2 - ワイパ装置 - Google Patents

ワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750318B2
JP6750318B2 JP2016112770A JP2016112770A JP6750318B2 JP 6750318 B2 JP6750318 B2 JP 6750318B2 JP 2016112770 A JP2016112770 A JP 2016112770A JP 2016112770 A JP2016112770 A JP 2016112770A JP 6750318 B2 JP6750318 B2 JP 6750318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
pivot shaft
washer
axial direction
water receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217971A (ja
Inventor
岡本 圭介
圭介 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016112770A priority Critical patent/JP6750318B2/ja
Priority to US16/098,413 priority patent/US10723319B2/en
Priority to PCT/JP2017/020571 priority patent/WO2017213037A1/ja
Publication of JP2017217971A publication Critical patent/JP2017217971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750318B2 publication Critical patent/JP6750318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0491Additional elements being fixed on wipers or parts of wipers not otherwise provided for, e.g. covers, antennae or lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3488Means for mounting wiper arms onto the vehicle
    • B60S1/349Means for mounting the wiper bearing to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3479Means to cover the wiper parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3479Means to cover the wiper parts
    • B60S1/3481Means to cover the wiper parts for mounting head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/07Water drainage or guide means not integral with roof structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0413Modular wiper assembly
    • B60S1/0422Modular wiper assembly having a separate transverse element
    • B60S1/0425Modular wiper assembly having a separate transverse element characterised by the attachment of the wiper shaft holders to the transverse element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • B60S1/245Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks with particular rod arrangements between the motor driven axle and the wiper arm axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3425Constructional aspects of the arm
    • B60S1/3443Wiper shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3488Means for mounting wiper arms onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3488Means for mounting wiper arms onto the vehicle
    • B60S1/3493Means for mounting the wiper shaft in the wiper bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/09Windscreen wipers, e.g. pivots therefore
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、ワイパ装置に関するものである。
従来、車両のウインドウガラスを払拭するワイパ装置は、ワイパが連結されるピボット軸と、同ピボット軸を回動自在に支持するピボットホルダとを備えたものがある。このようなワイパ装置は、ピボット軸が、車体の板体(カウルトップパネル)に形成されたピボット孔に挿通された状態で配置される。
ところで、雨水や洗浄時における水等の液体が、ピボット孔から車体の内部に浸入し、ワイパ装置のモータやピボット軸を回動させるリンク機構の連結部分(例えばボールジョイント)に付着すると、電気的なトラブルやグリス切れ等の問題が生じる虞がある。そのため、ピボットホルダには、ピボット孔から車体の内部に浸入した液体を受け止めてモータやリンク機構の連結部分にかからない位置に排出する水受キャップが装着されている。
例えば、特許文献1に記載されたワイパ装置では、水受キャップは、樹脂製であり、その筒部がピボットホルダの先端側から同ピボットホルダに外挿され、筒部の内周縁において径方向内側に突出した突部がピボットホルダの基端部外周面に設けられた係合溝に係合することにより、ピボットホルダに対して組み付けられている。ピボットホルダに組み付けられた水受キャップは、係合溝に係合した突部によって、ピボットホルダの先端側への移動並びにピボットホルダに対する周方向の回転が規制される。また、水受キャップは、ピボット孔から車体の内側に浸入した水等の液体を傘部で受け止め、傘部に設けられた排水パイプから当該液体を排水する。
特許第3934509号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたワイパ装置では、水受キャップの筒部をピボットホルダに外挿する際、筒部の下端部に設けられた突部は、係合溝に係合するまでの間、ピボットホルダの先端部から係合溝までピボットホルダの外周面に擦り付けられることになる。そのため、ピボットホルダとの間の摩擦により突部が削れてしまう虞がある。なお、一般的に、ピボットホルダは金属製である場合が多く、樹脂製の突部は一層削れやすく、係合溝に対する突部の係止力が弱まってしまい、突部の係合溝への係合が解除されやすくなってしまう。そのため、輸送中の振動等により、ピボットホルダから水受キャップが外れてしまう虞があった。また、ピボットホルダに対して水受キャップが周方向に回転してしまう虞もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ピボットホルダに対する水受キャップの正規の取付状態からの外れをより確実に防止することができるワイパ装置を提供することにある。
上記課題を解決するワイパ装置は、ワイパが連結されるピボット軸と、内挿された前記ピボット軸を回動自在に支持する筒状のピボット支持部、及び前記ピボット支持部の外周面よりも径方向外側に突出した取付脚を有するピボットホルダと、前記ピボット支持部に外挿された筒状のボス部、及び前記ボス部から径方向外側に延出した傘部を有する水受キャップと、前記ピボット支持部の先端から突出した前記ピボット軸の外周に固定された少なくとも1つのワッシャと、を備え、前記取付脚は、前記取付脚を前記ピボット軸の軸方向に貫通した貫通部を有し、前記ボス部は、前記ピボット軸の軸方向から見た場合前記ボス部の少なくとも一部が前記ワッシャと重なっており、前記傘部は、前記ピボット軸の軸方向に突出する挿入突起を有し、前記挿入突起は前記貫通部に挿入された状態で前記ピボット軸の軸方向には前記取付脚に係合することなく前記ピボット軸の周方向において前記貫通部に係合する。
この構成によれば、水受キャップのボス部の少なくとも一部は、ピボット軸の外周に固定されたワッシャと同ピボット軸の軸方向に重なる。そのため、ピボット支持部の先端側から水受キャップが抜けることが、当該ワッシャによって阻止される。そして、水受キャップの傘部が有する挿入突起は、取付脚の貫通部に挿入されることにより、ピボット軸の周方向において同貫通部に係合している。そのため、貫通部に挿入された挿入突起によって、ピボットホルダに対して水受キャップがピボット軸の周方向に回転することが阻止される。また、ワイパ装置の水受キャップ組付け時には、ピボット支持部にボス部を外挿し、貫通部に挿入突起をピボット軸の軸方向から挿入する。このとき、挿入突起は、ピボット軸の軸方向には取付脚に係合しないが、ピボット軸の外周に固定されたワッシャにより、水受キャップはピボットホルダから抜けることが防止される。従って、水受キャップがピボットホルダから軸方向に抜けることを防止するための構成や、ピボットホルダに対してピボット軸の周方向に水受キャップが回転することを阻止するための構成が、ワイパ装置の組付け時に損傷されることが抑制される。よって、当該ワイパ装置では、ピボットホルダに対する水受キャップの正規の取付状態からの外れをより確実に防止することができる。
上記課題を解決するワイパ装置は、ワイパが連結されるピボット軸と、内挿された前記ピボット軸を回動自在に支持する筒状のピボット支持部、及び前記ピボット支持部の外周面よりも径方向外側に突出した取付脚を有するピボットホルダと、前記ピボット支持部に外挿された筒状のボス部、及び前記ボス部から径方向外側に延出した傘部を有する水受キャップと、前記ピボット支持部の先端から突出した前記ピボット軸の外周に固定された少なくとも1つのワッシャと、を備え、前記ボス部は、前記ピボット軸の軸方向から見た場合前記ボス部の少なくとも一部が前記ワッシャと重なっており、前記傘部は、前記ピボット軸の周方向における前記取付脚の両側で前記ピボット軸の軸方向に突出する係止突起を有し、前記係止突起は前記ピボット軸の軸方向には前記取付脚に係合することなく前記取付脚と前記ピボット軸の周方向において対向する。
この構成によれば、水受キャップのボス部の少なくとも一部は、ピボット軸の外周に固定されたワッシャと同ピボット軸の軸方向に重なる。そのため、ピボット支持部の先端側から水受キャップが抜けることが、当該ワッシャによって阻止される。そして、水受キャップの傘部が有する係止突起は、取付脚におけるピボット軸の周方向の両側で取付脚とピボット軸の周方向において対向している。そのため、当該係止突起によって、ピボットホルダに対して水受キャップがピボット軸の周方向に回転することが阻止される。また、ワイパ装置の水受キャップ組付け時には、ピボット支持部にボス部を外挿し、係止突起をピボット軸の軸方向から取付脚におけるピボット軸の周方向の両側に配置する。このとき、係止突起は、ピボット軸の軸方向には取付脚に係合しないが、ピボット軸の外周に固定されたワッシャにより、水受キャップはピボットホルダから抜けることが防止される。従って、水受キャップがピボットホルダから軸方向に抜けることを防止するための構成や、ピボットホルダに対してピボット軸の周方向に水受キャップが回転することを阻止するための構成が、ワイパ装置の組付け時に損傷されることが抑制される。よって、当該ワイパ装置では、ピボットホルダに対する水受キャップの正規の取付状態からの外れをより確実に防止することができる。
上記ワイパ装置において、前記ピボットホルダは、金属製であり、前記水受キャップは、樹脂製であることが好ましい。
この構成によれば、ピボットホルダが金属製であり、同ピボットホルダに装着される水受キャップが樹脂製であっても、水受キャップがピボットホルダから抜けることを防止するための構成がワイパ装置の組付け時に損傷されることは抑制される。従って、金属製のピボットホルダ及び樹脂製の水受キャップを備えた当該ワイパ装置であっても、ピボットホルダに対する水受キャップの正規の取付状態からの外れをより確実に防止することができる。
上記ワイパ装置において、前記ボス部と前記ピボット軸の軸方向に対向する前記ワッシャは、前記ボス部の外周において前記ピボット軸の径方向に前記ボス部と重なる位置まで軸方向に筒状に延びており、前記ボス部の先端が内側に収容されることが好ましい。
この構成によれば、ボス部の内側に水等の液体が浸入することがワッシャによって抑制される。
本発明のワイパ装置によれば、ピボットホルダに対する水受キャップの正規の取付状態からの外れをより確実に防止することができる。
実施形態のワイパ装置を示す模式図。 実施形態のワイパ装置における第1ピボット軸付近の分解斜視図。 実施形態のワイパ装置における第1ピボット軸付近の断面図。 別の形態のワイパ装置における第1ピボット軸付近の断面図。 別の形態のワイパ装置における第1ピボット軸付近の断面図。 別の形態のワイパ装置における第1ピボット軸付近の断面図。 別の形態のワイパ装置における第1ピボット軸付近の断面図。 別の形態のワイパ装置の断面図(図7におけるA−A断面図)。
以下、ワイパ装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、ワイパ装置は、第1及び第2ピボットホルダ1,2とそれらを連結する連結フレーム3とを備え、図示しない車両のフロントウインドウの下方で車体に対して固定されるものである。
また、ワイパ装置は、前記第1及び第2ピボットホルダ1,2に対してそれぞれ回転可能に支持された第1及び第2ピボット軸4,7と、該各ピボット軸4,7の下端にそれぞれ一端部が固定され、径方向(軸直交方向)に延びて該各ピボット軸4,7とそれぞれ一体回動する第1及び第2レバー5,8とを備えている。なお、第1及び第2ピボット軸4,7の上端部にはそれぞれ第1及び第2ワイパW1,W2が固定される。また、第1及び第2ピボットホルダ1,2には、それぞれ第1及び第2水受キャップ6,9が装着されている。
また、ワイパ装置は、一端が前記第1レバー5の他端部に連結され、他端が前記第2レバー8の他端部に連結された連結ロッド11を備えている。また、ワイパ装置は、前記連結フレーム3に固定されたモータ12と、該モータ12の出力軸13から径方向(軸直交方向)に延びて該出力軸13と一体回転するクランクアーム14とを備えている。また、ワイパ装置は、一端が前記クランクアーム14の先端部に連結され、他端が前記連結ロッド11の中間部に連結された駆動ロッド15を備えている。なお、第1レバー5と連結ロッド11、第2レバー8と連結ロッド11、及び、駆動ロッド15と連結ロッド11は、連結ロッド11に対して同一側(ピボット軸4,7の先端方向側)において、それぞれボールジョイント16を介して相対回転可能に連結されている。
そして、ワイパ装置では、クランクアーム14、駆動ロッド15、連結ロッド11、並びに第1及び第2レバー5,8を介してモータ12の駆動力が第1及び第2ワイパW1,W2に伝達されて第1及び第2ワイパW1,W2が回動される。すると、第1及び第2ワイパW1,W2によって車両のフロントウインドウが払拭される。
次に、第1ピボットホルダ1及び第1水受キャップ6について詳述する。なお、第1ピボットホルダ1と第2ピボットホルダ2、及び、第1水受キャップ6と第2水受キャップ9とは同様の構成をなすため、第1ピボットホルダ1と第1水受キャップ6についてのみ詳述し、第2ピボットホルダ2と第2水受キャップ9の説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の第1ピボットホルダ1は、金属製であり、例えばアルミダイキャストにより形成されている。そして、第1ピボットホルダ1は、筒状をなし内挿された第1ピボット軸4を回動自在に支持するピボット支持部21と、ピボット支持部21の外周面よりも径方向外側に突出した取付脚22と、連結フレーム3に固定されるフレーム固定部23とを有する。
図2及び図3に示すように、本実施形態のピボット支持部21は、第1ピボット軸4の軸方向(以下、軸方向X1とする)に延びる円筒状をなしており、その内周面に一対の軸受31,32を保持している。ピボット支持部21は、これら軸受31,32によって第1ピボット軸4を回動自在に支持している。また、ピボット支持部21に内挿された第1ピボット軸4は、その先端部(図3において上端部)がピボット支持部21の先端(図3において上端)から同ピボット支持部21の外部に突出している。また、ピボット支持部21の先端部の内側であって軸受31よりも先端寄りの位置には、第1ピボット軸4に外挿されたOリング33が配置されている。また、第1ピボット軸4の下端部(図3において下端部)は、ピボット支持部21の下端から外部に突出しており、第1ピボット軸4におけるピボット支持部21の下端から突出した部分に前記第1レバー5が一体回動可能に固定されている。
前記取付脚22は、ピボット支持部21の基端部から径方向外側に向かって延びており、略帯状の板状をなしている。なお、取付脚22は、連結フレーム3及びモータ12が配置される方向とは異なる方向に延びている(図1参照)。また、取付脚22は、該取付脚22の基端寄りの位置に、該取付脚22を軸方向X1に貫通した貫通部25を有する。本実施形態では、貫通部25は、取付脚22における第1ピボット軸4の周方向(第1ピボット軸4の回動方向に同じ。以下、周方向X2とする)の中央部に設けられた円形状の貫通孔である。このような取付脚22は、その先端部が図示しない防振部材を介して車体に固定される。
図1及び図2に示すように、前記フレーム固定部23は、ピボット支持部21の基端部から径方向外側に向かって取付脚22とは異なる方向に延びている。そして、フレーム固定部23には、前記連結フレーム3の一端部が固定されている。
図2及び図3に示すように、前記第1水受キャップ6は樹脂製であり、ピボット支持部21に外挿された筒状のボス部41と、ボス部41から径方向外側に延出した傘部42とを有する。
ボス部41は、ピボット支持部21の外径よりも大きい内径を有する円筒状をなしている。また、ボス部41の軸方向の長さは、ピボット支持部21の軸方向の長さと同等もしくは僅かに短い。そして、ボス部41は、その下端面が取付脚22に軸方向X1から当接した状態で配置されている。
前記傘部42は、ボス部41の基端部の全周から径方向外側に延びており、ボス部41を囲む環状の鍔状をなすとともに、その周縁部がボス部41の先端側(図3において上側)に突出している。また、傘部42の周縁部の一部には、傘部42の内側に入った水を排出するための排水部44が設けられている。排水部44は、傘部42の内側に入った水を、モータ12やボールジョイント16(図1参照)を避けた場所に導出するように、下り勾配を有するように延出されている。
また、傘部42における取付脚22と軸方向X1に対向する部分には、軸方向X1に突出し前記貫通部25に挿入された挿入突起45が設けられている。挿入突起45は、その突出方向の長さが取付脚22の板厚よりも長く、貫通部25(取付脚22)を貫通している。そして、挿入突起45は、軸方向X1には取付脚22(貫通部25)に係合することなく(軸方向X1に引っ掛かりを有することなく)周方向X2において貫通部25に係合している。
また、ピボット支持部21の先端から突出した第1ピボット軸4の外周面には、第1のワッシャ51が固定されている。更に、第1のワッシャ51とピボット支持部21の先端面との間には、円環状の板状をなす第2のワッシャ52が第1ピボット軸4に挿通状態で配置されている。
この第2のワッシャ52の内径は、第1ピボット軸4の外径よりも若干大きい。また、第2のワッシャ52の外径は、ピボット支持部21の外径よりも大きく、本実施形態ではボス部41の外径と略等しくなっている。そのため、第2のワッシャ52は、ボス部41の先端面と軸方向X1に対向している。即ち、ボス部41は、軸方向X1に第2のワッシャ52と重なっている。なお、第2のワッシャ52は、第1ピボット軸4に対して相対回転可能である。
また、本実施形態の第1のワッシャ51は、円環状の歯付きワッシャである。第1のワッシャ51は、ピボット支持部21の先端面との間に第2のワッシャ52が介在されるように、第1ピボット軸4の外周に同第1ピボット軸4の先端側から嵌め込まれている(締着固定されている)。そして、第1のワッシャ51は、第1ピボット軸4に対して、同第1ピボット軸4と一体回転可能、且つ同第1ピボット軸4の先端側へ移動不能に固定されている。また、第1のワッシャ51は、ピボット支持部21の先端面との間に第2のワッシャ52を挟持しており、第2のワッシャ52は、第1のワッシャ51によって第1ピボット軸4の先端側への移動が阻止されている。更に、第2のワッシャ52は、第1のワッシャ51とピボット支持部21とによって軸方向X1に移動不能に配置されている。即ち、第2のワッシャ52は、第1のワッシャ51とピボット支持部21とによって第1ピボット軸4から脱落不能に同第1ピボット軸4の外周に固定されている。
なお、図3に示すように、第1ピボット軸4の先端部(第1ピボット軸4における第1のワッシャ51よりも先端側の部分)には、第1ワイパW1のワイパアーム61の基端部がナット62により固定されている。ワイパアーム61の基端部は、その側壁61aが第1ピボット軸4の基端側に向けて周囲を囲繞するように筒状に延出した形状をなしている。そして、側壁61aは、ボス部41の外周で同ボス部41の先端部と第1ピボット軸4の径方向(以下、径方向X3とする)に重なっている。即ち、ピボット支持部21の先端部及びボス部41の先端部は、ワイパアーム61の基端部によって覆われている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
第1水受キャップ6のボス部41は、第1のワッシャ51とピボット支持部21とによって第1ピボット軸4の外周に固定された第2のワッシャ52と軸方向X1に重なっている。そのため、ピボット支持部21の先端側から第1水受キャップ6が抜けることが、当該第2のワッシャ52によって阻止される。そして、第1水受キャップ6の傘部42が有する挿入突起45は、取付脚22の貫通部25に挿入されることにより、周方向X2において同貫通部25に係合している。そのため、貫通部25に挿入された挿入突起45によって、第1ピボットホルダ1に対して第1水受キャップ6が周方向X2に回転することが阻止される。なお、ここで、ボス部41の下端が取付脚22に当接した状態からボス部41の先端が第2のワッシャ52に当接するまでの第1水受キャップ6の移動距離をLとする。この移動距離Lよりも上記挿入突起45の貫通部25内までの長さが長く設定、言い換えれば、第1水受キャップ6が移動距離Lだけ移動しても挿入突起45が貫通部25内に配置されるように設定されることにより、上記第1ピボットホルダ1に対する第1水受キャップ6の周方向X2への回転をより確実に抑制することができる。
また、ワイパ装置の第1水受キャップ6組付け時には、ピボット支持部21にボス部41を外挿し、貫通部25に挿入突起45を軸方向X1から挿入する。このとき、挿入突起45は、貫通部25に挿入されるのみで、軸方向X1には取付脚22に係合しない(軸方向X1に引っ掛かりを有しない)。そして、ピボット支持部21に支持された第1ピボット軸4の外周に第1及び第2のワッシャ51,52を固定することにより、第1水受キャップ6は第1ピボットホルダ1から抜けることが防止されるとともに同第1ピボットホルダ1に対する周方向X2の回転が規制された状態に組み付けられる。従って、第1水受キャップ6が第1ピボットホルダ1から軸方向に抜けることを防止するための構成や、第1ピボットホルダ1に対して周方向X2に第1水受キャップ6が回転することを阻止するための構成が、ワイパ装置の組付け時に損傷されることが抑制される。
なお、第2ピボット軸7を回動自在に支持した第2ピボットホルダ2、及び同第2ピボットホルダ2に装着された第2水受キャップ9についても同様の作用が得られる。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)第1ピボットホルダ1から第1水受キャップ6が抜けること、並びに、第2ピボットホルダ2から第2水受キャップ9が抜けることをより確実に防止することができる。また、第1ピボットホルダ1に対して周方向X2に第1水受キャップ6が回転すること、並びに、第2ピボットホルダ2に対して第2ピボット軸7の周方向に第2水受キャップ9が回転することがより効果的に阻止される。これにより、第1ピボットホルダ1から第1水受キャップ6が正規の取付状態から外れること、並びに、第2ピボットホルダ2から第2水受キャップ9が正規の取付状態から外れることをより確実に防止することができる。
(2)第1ピボットホルダ1が金属製であり、同第1ピボットホルダ1に装着される第1水受キャップ6が樹脂製であっても、第1水受キャップ6が第1ピボットホルダ1から抜けることを防止するための構成がワイパ装置の組付け時に損傷されることは抑制される。従って、金属製の第1ピボットホルダ1及び樹脂製の第1水受キャップ6を備えた当該ワイパ装置であっても、第1ピボットホルダ1に対する第1水受キャップ6の正規の取付状態からの外れをより確実に防止することができる。第2ピボットホルダ2及び第2水受キャップ9についても同様である。
(3)第1水受キャップ6のボス部41は、第1のワッシャ51とピボット支持部21とによって第1ピボット軸4の軸方向X1に移動不能に配置された第2のワッシャ52と軸方向X1に対向している。そのため、ピボット支持部21の先端側から第1水受キャップ6が抜けることが、当該第2のワッシャ52によって阻止される。従って、本実施形態のワイパ装置では、第1ピボット軸4の外周に固定された第2のワッシャ52によって、第1ピボットホルダ1から第1水受キャップ6が抜けることをより確実に防止することができる。第2ピボット軸7側でも同様の効果が得られる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第1ピボット軸4の外周には歯付きワッシャである第1のワッシャ51が締着固定され、第1ピボット軸4に挿通(外挿)された第2のワッシャ52が第1のワッシャ51及びピボット支持部21によって軸方向X1に移動不能に配置されている。しかし、ピボット支持部21の先端から突出した第1ピボット軸4の外周に組み付けられるワッシャの数は、2つに限らず、1つ、もしくは3つ以上であってもよい。例えば、第2のワッシャ52を省略して、歯付きワッシャである第1のワッシャ51のみが第1ピボット軸4の外周に固定された構成としてもよい。この場合、第1のワッシャ51は、ボス部41の少なくとも一部と軸方向X1に重なる。このようにしても、上記実施形態の(1),(2)と同様の効果を得ることができる。なお、第2ピボットホルダ2のピボット支持部21の先端部から突出した第2ピボット軸7の外周に組み付けられるワッシャについても同様に変更してもよい。
・第2のワッシャ52の形状は、上記実施形態の形状に限らない。例えば、図4に示す第2のワッシャ72は、ボス部41の外周で径方向X3に同ボス部41と重なる位置まで軸方向X1に筒状に延びており、ボス部41の先端が内側に収容される。このようにすると、ボス部41の内側に水等の液体が浸入することが第2のワッシャ72によって抑制される。
また、図5に示すように、第2のワッシャ72におけるボス部41と径方向X3に重なる部分に第1係合部81を設け、当該第1係合部81と軸方向X1に係合する第2係合部82をボス部41に設けてもよい。図5に示す例では、第1係合部81は、第2のワッシャ72を径方向に貫通した貫通孔であり、第2係合部82は、ボス部41の外周面から径方向外側に突出し第1係合部81に挿入された突起である。そして、第1係合部81と第2係合部82とは凹凸係合している。なお、第1係合部81を第2のワッシャ72から径方向内側に突出した突起とし、第2係合部82をボス部41の外周面に設けられた凹部もしくはボス部41を径方向に貫通した貫通孔としてもよい。このようにすると、第1係合部81に第2係合部82が軸方向X1に係合することにより、第2のワッシャ72に対する第1水受キャップ6の軸方向X1の移動が抑制され、ひいては、第1ピボットホルダ1に対する第1水受キャップ6の軸方向X1の移動が抑制される。従って、第1水受キャップ6の軸方向X1の振動や、第1水受キャップ6の軸方向X1の移動に起因する騒音の発生を抑制することができる。
また、図6に示すように、ボス部41の先端部と第2のワッシャ72とがインロー嵌合するように構成してもよい。図6に示す例では、ボス部41の先端部に、同ボス部41の外径を小さくすることにより設けられた段差凹部83が設けられている。そして、第2のワッシャ72におけるボス部41と径方向X3に重なる部分は、ボス部41の先端部における段差凹部83が設けられた部分に外嵌されている。即ち、第2のワッシャ72の先端部(第2のワッシャ72における第1ピボット軸4の基端側を向いた下端部)とボス部41の先端部とが、インロー嵌合している。従って、第2のワッシャ72の先端部とボス部41の先端部との間には、迷路構造が形成されるため、ボス部41の内側に水等の液体が浸入することがより抑制される。なお、第2のワッシャ72の先端部にボス部41の先端部が外嵌された構成としてもよい。
第2ピボット軸7の外周に固定される第2のワッシャ52及び第2水受キャップ9についても、図4乃至図6に示した例と同様に変更してもよい。また、第1のワッシャ51を、図4乃至図6に示した第2のワッシャ72のように構成してもよい。
・上記実施形態では、第1及び第2ピボットホルダ1,2は金属製であり、第1及び第2水受キャップ6,9は樹脂製である。しかしながら、第1及び第2ピボットホルダ1,2を構成する材料、及び、第1及び第2水受キャップ6,9を構成する材料はこれに限らない。例えば、第1及び第2水受キャップ6,9は、金属製もしくはゴム製であってもよい。
・上記実施形態の挿入突起45に代えて、図7及び図8に示す一対の係止突起91を第1水受キャップ6の傘部42に備えてもよい。一対の係止突起91は、傘部42から取付脚22の周方向X2の両側に向けて軸方向X1に突出しており、取付脚22の周方向X2の両側で同取付脚22とそれぞれ周方向X2において対向している。即ち、取付脚22は、一対の係止突起91の間に配置され、当該一対の係止突起91と軸方向X1には係合することなく周方向X2に係合している。
このようにすると、係止突起91によって、第1ピボットホルダ1に対して第1水受キャップ6が周方向X2に回転することが阻止される。また、ワイパ装置の組付け時には、ピボット支持部21にボス部41を外挿し、係止突起91を軸方向X1から取付脚22の周方向X2の両側に配置する。このとき、各係止突起91は、軸方向X1には取付脚22に係合しない。その後、ピボット支持部21に支持された第1ピボット軸4の外周に第1及び第2のワッシャ51,52を固定することにより、第1水受キャップ6は第1ピボットホルダ1から抜けることが防止されるとともに同第1ピボットホルダ1に対する周方向X2の回転が規制された状態に組み付けられる。従って、第1水受キャップ6が第1ピボットホルダ1から軸方向に抜けることを防止するための構成や、第1ピボットホルダ1に対して周方向X2に第1水受キャップ6が回転することを阻止するための構成が、ワイパ装置の組付け時に損傷されることが抑制される。よって、当該ワイパ装置では、第1ピボットホルダ1から第1水受キャップ6が抜けることをより確実に防止することができる。また、第1ピボットホルダ1に対して周方向X2に第1水受キャップ6が回転することがより効果的に阻止される。これにより、第1ピボットホルダ1から第1水受キャップ6が正規の取付状態から外れることをより確実に防止することができる。
なお、傘部42が有する係止突起91の数は、取付脚22の周方向X2の両側にそれぞれ係止突起91が配置されるのであれば、一対に限らず、適宜変更してもよい。また、第2水受キャップ9についても同様に、挿入突起45に代えて係止突起91を備えてもよい。
・上記実施形態では、貫通部25は、取付脚22を軸方向X1に貫通した円形状の貫通孔である。しかしながら、貫通部25の形状はこれに限らない。例えば、貫通部25は、軸方向X1から見た形状が楕円形状、多角形状等をなす貫通孔であってもよい。また、貫通部25は、取付脚22を軸方向X1に貫通し、且つ取付脚22に対する挿入突起45の周方向X2の移動(周方向X2の一方側への移動と他方側への移動との両方の移動)を規制可能な形状であれば、貫通孔に限らず、溝状をなすものであってもよい。例えば、貫通部25は、取付脚22の周方向X2の一端から取付脚22の周方向X2の中央に向けて周方向X2に延びた後に径方向X3に延びる略L字状の溝であってもよい。また例えば、貫通部25は、軸方向X1から見て、取付脚22の周方向X2の一端から径方向X3に対して傾斜した方向に沿って延びる溝であってもよい。
・上記実施形態では、第1水受キャップ6の傘部42は、1つの挿入突起45を備え、取付脚22は、当該挿入突起45が挿入される貫通部25を1つ備えている。しかしながら、傘部42が有する挿入突起45の数、及び取付脚22が有する貫通部25の数は、複数であってもよい。第2ピボットホルダ2及び第2水受キャップ9についても同様である。
・第1ピボットホルダ1及び第2ピボットホルダ2は、筒状のピボット支持部と、当該ピボット支持部から径方向外側に突出した取付脚とを有するのであれば、上記実施形態の形状に限らず、車両への搭載レイアウトスペースや搭載姿勢に応じて変更されてもよい。
・第1水受キャップ6は、ピボット支持部21に外挿された筒状のボス部と、当該ボス部から径方向外側に延出した傘部とを有するのであれば、上記実施形態の形状に限らない。例えば、第1水受キャップ6は、その傘部に設けられた排水部が、同傘部から延びる筒状をなすものであってもよい。第2水受キャップ9についても同様である。
・上記実施形態では、ワイパ装置は、第1ワイパW1及び第2ワイパW2の2つのワイパを駆動するものであるが、1つのワイパのみを駆動するものであってもよい。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のワイパ装置において、前記ワッシャは、前記ピボット軸の外周面に締着固定された歯付きワッシャである第1のワッシャと、前記第1のワッシャと前記ピボット支持部の先端面との間に前記第1のワッシャと前記ピボット支持部とによって前記ピボット軸の軸方向に移動不能に配置された円環状の第2のワッシャとであり、前記第2のワッシャは、前記ボス部の先端面と軸方向に対向することを特徴とするワイパ装置。
この構成によれば、水受キャップのボス部は、第1のワッシャとピボット支持部とによってピボット軸の軸方向に移動不能に配置された第2のワッシャとピボット軸の軸方向に対向している。そのため、ピボット支持部の先端側から水受キャップが抜けることが、当該第2のワッシャによって阻止される。従って、当該ワイパ装置では、ピボット軸の外周に固定された第2のワッシャによって、ピボットホルダから水受キャップが抜けることをより確実に防止することができる。
1…ピボットホルダとしての第1ピボットホルダ、2…ピボットホルダとしての第2ピボットホルダ、4…ピボット軸としての第1ピボット軸、6…水受キャップとしての第1水受キャップ、7…ピボット軸としての第2ピボット軸、9…水受キャップとしての第2水受キャップ、21…ピボット支持部、22…取付脚、25…貫通部、41…ボス部、42…傘部、45…挿入突起、51…ワッシャとしての第1のワッシャ、52,72…ワッシャとしての第2のワッシャ、91…係止突起、W1…ワイパとしての第1ワイパ、W2…ワイパとしての第2ワイパ、X1…ピボット軸の軸方向、X2…ピボット軸の周方向。

Claims (4)

  1. ワイパが連結されるピボット軸と、
    内挿された前記ピボット軸を回動自在に支持する筒状のピボット支持部、及び前記ピボット支持部の外周面よりも径方向外側に突出した取付脚を有するピボットホルダと、
    前記ピボット支持部に外挿された筒状のボス部、及び前記ボス部から径方向外側に延出した傘部を有する水受キャップと、
    前記ピボット支持部の先端から突出した前記ピボット軸の外周に固定された少なくとも1つのワッシャと、
    を備え、
    前記取付脚は、前記取付脚を前記ピボット軸の軸方向に貫通した貫通部を有し、
    前記ボス部は、前記ピボット軸の軸方向から見た場合前記ボス部の少なくとも一部が前記ワッシャと重なっており、
    前記傘部は、前記ピボット軸の軸方向に突出する挿入突起を有し、前記挿入突起は前記貫通部に挿入された状態で前記ピボット軸の軸方向には前記取付脚に係合することなく前記ピボット軸の周方向において前記貫通部に係合することを特徴とするワイパ装置。
  2. ワイパが連結されるピボット軸と、
    内挿された前記ピボット軸を回動自在に支持する筒状のピボット支持部、及び前記ピボット支持部の外周面よりも径方向外側に突出した取付脚を有するピボットホルダと、
    前記ピボット支持部に外挿された筒状のボス部、及び前記ボス部から径方向外側に延出した傘部を有する水受キャップと、
    前記ピボット支持部の先端から突出した前記ピボット軸の外周に固定された少なくとも1つのワッシャと、
    を備え、
    前記ボス部は、前記ピボット軸の軸方向から見た場合前記ボス部の少なくとも一部が前記ワッシャと重なっており、
    前記傘部は、前記ピボット軸の周方向における前記取付脚の両側で前記ピボット軸の軸方向に突出する係止突起を有し、前記係止突起は前記ピボット軸の軸方向には前記取付脚に係合することなく前記取付脚と前記ピボット軸の周方向において対向することを特徴とするワイパ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のワイパ装置であって
    前記ピボットホルダは、金属製であり、
    前記水受キャップは、樹脂製であることを特徴とするワイパ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のワイパ装置であって
    前記ボス部と前記ピボット軸の軸方向に対向する前記ワッシャは、前記ボス部の外周において前記ピボット軸の径方向に前記ボス部と重なる位置まで軸方向に筒状に延びており、前記ボス部の先端が内側に収容されることを特徴とするワイパ装置。
JP2016112770A 2016-06-06 2016-06-06 ワイパ装置 Active JP6750318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112770A JP6750318B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 ワイパ装置
US16/098,413 US10723319B2 (en) 2016-06-06 2017-06-02 Wiper device
PCT/JP2017/020571 WO2017213037A1 (ja) 2016-06-06 2017-06-02 ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112770A JP6750318B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 ワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217971A JP2017217971A (ja) 2017-12-14
JP6750318B2 true JP6750318B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60578644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112770A Active JP6750318B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 ワイパ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10723319B2 (ja)
JP (1) JP6750318B2 (ja)
WO (1) WO2017213037A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949763B2 (ja) * 2018-03-09 2021-10-13 株式会社豊田自動織機 車両のワイパ周辺構造
JP7221149B2 (ja) * 2019-06-20 2023-02-13 株式会社ミツバ ワイパ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348923Y2 (ja) * 1985-12-07 1991-10-18
JPH0266617A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Pentel Kk シート枚数検出方式
JPH0424860U (ja) * 1990-06-22 1992-02-27
JP2000225925A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Asmo Co Ltd ワイパピボット
JP2001080465A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパピボットおよびワイパ装置
JP3716157B2 (ja) * 2000-04-14 2005-11-16 アスモ株式会社 ワイパピボット
JP3982745B2 (ja) * 2002-02-20 2007-09-26 自動車電機工業株式会社 ワイパピボット装置の防水構造
JP3934509B2 (ja) 2002-08-22 2007-06-20 アスモ株式会社 防水キャップとピボットホルダとの固定構造及びモジュール型ワイパ装置
JP4153414B2 (ja) * 2003-12-11 2008-09-24 アスモ株式会社 ワイパピボット及びモジュール型ワイパ装置
JP2005324710A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Asmo Co Ltd ワイパピボットおよびモジュール型ワイパ装置
KR100681070B1 (ko) * 2004-07-09 2007-02-08 현대자동차주식회사 자동차용 와이퍼 장치
JP4568154B2 (ja) * 2005-04-14 2010-10-27 アスモ株式会社 ワイパピボット
JP2007320465A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造
JP5006226B2 (ja) * 2008-02-18 2012-08-22 アスモ株式会社 防水キャップ及びワイパ装置
JP5439130B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-12 株式会社ミツバ ワイパ装置
JP5878426B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-08 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置
JP6248592B2 (ja) * 2013-12-06 2017-12-20 トヨタ車体株式会社 ワイパ装置における被水防止キャップの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017217971A (ja) 2017-12-14
WO2017213037A1 (ja) 2017-12-14
US10723319B2 (en) 2020-07-28
US20190118774A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9254820B2 (en) Wiper drive
JP2003014041A (ja) フローティング支持構造
JP3934509B2 (ja) 防水キャップとピボットホルダとの固定構造及びモジュール型ワイパ装置
JP3999787B2 (ja) フローティング支持構造
JP6750318B2 (ja) ワイパ装置
JP5439130B2 (ja) ワイパ装置
JP2013230711A (ja) ワイパピボット装置
JP4153414B2 (ja) ワイパピボット及びモジュール型ワイパ装置
JP6248592B2 (ja) ワイパ装置における被水防止キャップの取付構造
JP4217228B2 (ja) ワイパ装置
JP6997027B2 (ja) ワイパ装置
JP2008236981A (ja) 電動モータの取付構造
JP6583173B2 (ja) ワイパ装置における被水防止キャップの取付構造及び被水防止キャップの取付方法
JP5878426B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2017193237A (ja) ワイパ装置
JP4425222B2 (ja) ワイパピボットおよびワイパ装置
JP2011079464A (ja) 車両用ワイパ装置
JP3535971B2 (ja) ワイパピボット
JPH0924800A (ja) ワイパピボットの仮保持構造
JP2018193066A (ja) 車両用ワイパ装置及び車体前部構造
JP2016094081A (ja) 車両用ワイパ装置及び車体前部構造
JP2007252075A (ja) モータ
JP5563795B2 (ja) シール部材
JP6385785B2 (ja) ピボットカバー
JP2006123574A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250