JP6748381B2 - キャパシタ - Google Patents

キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP6748381B2
JP6748381B2 JP2019519149A JP2019519149A JP6748381B2 JP 6748381 B2 JP6748381 B2 JP 6748381B2 JP 2019519149 A JP2019519149 A JP 2019519149A JP 2019519149 A JP2019519149 A JP 2019519149A JP 6748381 B2 JP6748381 B2 JP 6748381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
concave
structure portion
main surface
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211919A1 (ja
Inventor
智行 芦峰
智行 芦峰
博 中川
博 中川
康裕 村瀬
康裕 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018211919A1 publication Critical patent/JPWO2018211919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748381B2 publication Critical patent/JP6748381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/784Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、キャパシタ及びその製造方法に関する。
半導体集積回路に用いられる代表的なキャパシタ素子として、例えばMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタがよく知られている。MIMキャパシタは、誘電体膜を下部電極と上部電極とで挟んだ構造を有するキャパシタである。ところで、高電圧のパワーデバイスへの適用や高密度の電子部品への搭載のため、キャパシタ素子は高耐圧化・大容量化が求められている。このような高耐圧のMIMキャパシタを実現する方法として、例えば誘電体膜の膜厚化が検討されている。
しかしながら、基材の上にPVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)によってMIMキャパシタを設ける場合、誘電体膜の膜厚が大きくなるに従って、基材と誘電体膜の熱膨張率の違いに起因して誘電体膜にかかる熱応力が大きくなり、誘電体膜にクラックが生じやすくなる。
誘電体膜に生じたクラックは、リーク電流による容量値の低下やショートによる動作不良の原因となる。例えば、特許文献1には、半導体基板上に配置される下部電極と、第2の保護膜と、第2の保護膜に対向する上面から膜厚方向に進展した欠陥を有する誘電体膜と、欠陥を埋設した絶縁体からなる欠陥埋設膜を少なくとも有する第3の保護膜と、誘電体膜および第3の保護膜を覆う第1の保護膜と、第1の保護膜を覆う上部電極と、を備えるキャパシタを有する半導体装置が開示されている。この半導体装置では、キャパシタの誘電膜の欠陥(クラック)を埋設することで、リーク電流に起因するマイノリティー不良の発生を回避している。
特開2014−229680号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置において埋設される欠陥は、誘電体膜の結晶成長時の体積収縮により生じたクラックである。欠陥埋設膜を設けることで半導体基板上の保護膜が膜厚化するため、半導体基板と保護膜との熱膨張率に起因して熱応力により生じるクラックの発生を防止することは困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、信頼性の向上を図ることが可能なキャパシタを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るキャパシタは、主面を有する基材と、基材の主面側に設けられた誘電体膜と、誘電体膜の上に設けられた電極層とを備え、基材は、基材の主面の法線方向から平面視したとき、電極層と重なる領域よりも外側の領域に形成された少なくとも1つの凹部からなる凹状構造部を有し、誘電体膜が凹状構造部の上に設けられる。
本発明の他の一態様に係るキャパシタの製造方法は、主面を有する集合基材であって、主面の法線方向から平面視したとき、複数の第1領域及び複数の第1領域の間の第2領域を有する集合基材を準備する工程と、第2領域に少なくとも1つの凹部からなる凹状構造部を形成する工程と、複数の第1領域及び凹状構造部において集合基材の上に誘電体膜を設ける工程と、複数の第1領域において誘電体膜の上に電極層を設ける工程と、集合基材を前記第2領域で切断して前記複数の第1領域をそれぞれ個片化する工程とを含む。
本発明によれば、信頼性の向上を図ることが可能なキャパシタを提供することが可能となる。
図1は、第1実施形態に係るキャパシタの構成を概略的に示す平面図である。 図2は、図1に示したキャパシタのII−II線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。 図3は、図2に示したキャパシタ断面の拡大断面図である。 図4は、第2実施形態に係るキャパシタの製造方法のうち基材加工工程を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係るキャパシタの製造方法のうちキャパシタ形成工程を示すフローチャートである。 図6は、図4に示した第1フォトレジスト層をパターン成形する工程を示す図である。 図7は、図4に示した突起状構造部を設ける工程を示す図である。 図8は、図4に示したトレンチ構造部を設ける工程を示す図である。 図9は、図5に示した多結晶シリコン(Poly−Si)膜を成膜する工程を示す図である。 図10は、図5に示したPoly−Si膜のドライエッチングを行う工程を示す図である。 図11は、図5に示したキャパシタを個片化する工程を示す図である。 図12は、第2実施形態に係るキャパシタの構成を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。但し、第2実施形態以降において、第1実施形態と同一又は類似の構成要素は、第1実施形態と同一又は類似の符号で表し、詳細な説明を適宜省略する。また、第2実施形態以降の実施形態において得られる効果について、第1実施形態と同様のものについては説明を適宜省略する。各実施形態の図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
<第1実施形態>
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るキャパシタ100の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るキャパシタの構成を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示したキャパシタのII−II線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。図3は、図2に示したキャパシタ断面の拡大断面図である。
なお、図中に示した第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、それぞれ、例えば互いに直交する方向であるが、互いに交差する方向であればこれに限定されるものではなく、互いに90°以外の角度で交差する方向であってもよい。また、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、図1に示す矢印の方向(正方向)に限定されず、矢印とは反対の方向(負方向)も含む。
キャパシタ100は、基材110、第1電極層120、誘電体膜130、第2電極層140、及び絶縁膜150を備えている。また、キャパシタ100は、基材110の第1主面110Aの法線方向から平面視したとき、第1部分101と、第1部分101の外側に位置する第2部分102とを有している。第1部分101は、第1電極層120と第2電極層140とが誘電体膜130を挟んで重なる領域であり、容量を形成する容量形成部に相当する。第2部分102は、誘電体膜130にかかる熱応力を集中させる応力集中部に相当する。第2部分102は、例えば、第1部分101を囲むように枠状に設けられている。
基材110は、例えば、導電性を有する低抵抗シリコン基板からなる単層構造である。基材110は、水晶等の絶縁性基板であってもよい。また、基材110は多層構造でもよく、例えば導電性基板と絶縁膜からなる積層体であってもよい。第3方向Z正方向側に第1主面110Aを有し、第3方向Z負方向側に第2主面110Bを有する。第1主面110Aは、例えば結晶方位が<100>と表される結晶面である。第1主面110A及び第2主面110Bは、第1方向X及び第2方向Yによって特定される面と平行な面(以下、「XY面」と呼ぶ。)である。基材110は、例えば、第1主面110A側にトレンチ構造部111及び凹状構造部112が形成されている。
トレンチ構造部111は、第1部分101に形成された凹凸構造であり、複数の凹部111B及び複数の凸部111Aを有する。凹部111Bは、第1主面110Aに対して第3方向Z負方向側に凹んでいる。凹部111Bは、所定の幅の底面を有する溝状に形成されている。凹部111Bは、第2方向Yに延在し、第1方向Xに並んでいる。凸部111Aは、凹部111Bの間に位置し、凹部111Bから第3方向Z正方向側に突出している。凸部111Aは、所定の幅の頂面を有している。凸部111Aの頂面は、例えば、第1主面110Aに含まれている。トレンチ構造部111の凹部111Bの第3方向Zにおける深さ(凸部111Aの頂面に対する凹部111Bの底面の位置)は、例えば、10μm以上50μm以下である。トレンチ構造部111の凹部111Bの第1方向Xにおける幅は例えば5μm程度であり、凸部111Aの第1方向Xにおける幅は例えば5μm程度である。
トレンチ構造部111の凸部111Aの角は、基材110側で角度θ11を成している。また、トレンチ構造部111の凹部111Bの角は、トレンチ構造部111に囲まれた空間側、すなわち基材110とは反対側で角度θ12を成している。角度θ11は、トレンチ構造部111の凸部111Aの頂面と側面が成す角度であり、角度θ12は、トレンチ構造部111の凹部111Bの底面と側面が成す角度である。例えば、角度θ11及び角度θ12は、それぞれ、略90度である。なお、トレンチ構造部111の底面は曲面形状であってもよい。この場合、角度θ12は、90°より大きくなることがある。トレンチ構造部111の凸部111Aが複数の面を有し、それらが成す角度を複数有する場合、角度θ11は、凸部111Aに形成される角度のうち最も大きいものを指すものとする。角度θ12も同様に、凹部111Bに形成される角度のうち最も大きいものを指すものとする。この場合、角度θ11は90°よりも大きくなることがあり、角度θ12も90°よりも大きくなることがある。
なお、一例として5つの凹部111Bで構成されるトレンチ構造部111を挙げているが、トレンチ構造部111は、少なくとも1つの凹部111Bを有していればよく、凹部111B及び凸部111Aの数を特に限定されるものではない。また、第1主面110Aの法線方向から平面視したとき、凹部111Bの形状は溝状に限定されるものではなく、島状に形成されてもよく、例えばマトリクス状に配置された円(楕円)形状の非貫通孔であってもよい。なお、トレンチ構造部111は、第2主面110B側に形成されてもよい。つまり、トレンチ構造部111及び凹状構造部112が、互いに基材110の異なる主面側に形成されてもよい。また、トレンチ構造部111は、第1主面110A側及び第2主面110B側の両方に形成されてもよい。
図2に示すように、基材110の第1主面110Aを平面視したとき、トレンチ構造部111は、第2電極層140の内側に設けられ、第2電極層140の一部と重なっている。これによれば、トレンチ構造部111の全体が容量の形成に寄与するため、キャパシタ100の容量を増大させることができる。但し、トレンチ構造部111は、第2電極層140の内側から外側に亘って設けられていてもよい。これによれば、第1電極層120の端部と第2電極層140の端部との間の沿面距離を長くすることができる。したがって、キャパシタ100における沿面放電の発生を抑制することができる。なお、沿面距離とは、第1電極層120と第2電極層130との間に存在する基材110、誘電体膜130などの絶縁性部材の表面に沿った距離である。
なお、第1部分101は、容量を形成することができれば形状を限定されるものではなく、トレンチ構造部111が省略されてもよい。すなわち、第1部分101には、例えば、平坦な第1主面110A上に、誘電体膜130及び第2電極層140がXY面と平行となるように設けられてもよい。また、凹部111Bの底面又は凸部111Aの頂面が、複数の面で構成されるような多角的な形状や、第3方向Zに向かって屈曲する形状、又はこれらの組合せであってもよい。
凹状構造部112は、第2部分102に形成された凹凸構造であり、凹部112B及び凸部112Aを有する。凹部112Bは、第1主面110Aに対して第3方向Z負方向側に凹んでいる。凹部112Bは、底部で隣り合う2つの側面が繋がる断面V字状であり、溝状に形成されている。凸部112Aは、頂部で隣り合う2つの側面が繋がる断面逆V字状である。凸部112Aは、凹部112Bの間に位置し、凹部112Bから第3方向Z正方向側に突出している。凸部112Aの頂部は、例えば、第1主面110Aによって構成されている。凹状構造部112は、第1主面110Aの法線方向から平面視したとき、第1部分101、すなわち基材110の第2電極層140と重なる領域よりも外側の領域に形成されている。凹部112B及び凸部112Aは、トレンチ構造部111を囲むように、第1部分101の外周に沿って枠状に形成されている。
凹状構造部112の凹部112Bの深さ(凸部112Aの頂部に対する凹部112Bの底部の位置)は、トレンチ構造部111の凹部111Bの深さよりも小さい。これによれば、トレンチ構造部111の表面積を増大させることができ、第1部分101において形成される容量を増大させることができる。
凹状構造部112の凸部112Aの角は、基材110側で角度θ21を成している。また、凹状構造部112の凹部112Bの角は、凹状構造部112に囲まれた空間側、すなわち基材110とは反対側で角度θ22を成している。角度θ21は、凹状構造部112の凸部112Aの隣り合う2つの側面が成す角度であり、角度θ22は、凹状構造部112の凹部112Bの隣り合う2つの側面が成す角度である。但し、凹状構造部112が凸部112Aの頂部に頂面を有する場合、角度θ21は、その頂面と側面とが成す角度である。また、凹状構造部112が凹部112Bの底部に底面を有する場合、角度θ22は、その底面と側面とが成す角度である。凹状構造部112の凸部112Aが複数の面を有し、それらが成す角度を複数有する場合、角度θ21は、凸部112Aに形成される角度のうち最も大きいものを指すものとする。角度θ22も同様に、凹部112Aに形成される角度のうち最も大きいものを指すものとする。
角度θ21は角度θ11よりも小さく、角度θ22は角度θ12よりも小さい。また、角度θ21及び角度θ22は、例えば鋭角である。なお、角度θ21の大きさは、角度θ11よりも小さければ特に限定されるものではなく、鈍角や直角であってもよい。角度θ22の大きさについても同様である。言い換えると、基材110の第1主面110A側が、第1部分101において第2部分102よりも平坦である。なお、第1部分101において基材110の第1主面110A側が平坦であれば、すなわちトレンチ構造部111が省略されていれば、凹状構造部112の角度θ21及び角度θ22の大きさは自由に設計することができる。なお、角度θ21および角度θ22のうちいずれか一方は、角度θ11および角度θ12のうち最も角度の小さなものよりも角度が小さくなることが好ましい。つまり、凹状構造部112に複数形成される角の最小角度は、トレンチ構造部111に複数形成される角の最小角度よりも小さくなることが好ましい。このとき、凹状構造部112の最小角度とは、凹状構造部112において凸部112Aの角によって基材110側に成される角度及び凹部112Bの角によって基材110とは反対側に成される角度のうち、最小の角度のことである。また、トレンチ構造部111の最小角度とは、トレンチ構造部111において凸部111Aの角によって基材110側に成される角度及び凹部111Bの角によって基材110とは反対側に成される角度のうち、最小の角度のことである。また、凹状構造部112はトレンチ構造部111において最も応力が集中する部分よりも応力が集中する構造であればよく、角度θ11、角度θ12、角度θ21及び角度θ22の関係性はこれに限るものではない。
なお、一例として2つの凹部112B及び1つの凸部112Aで構成される凹状構造部112を挙げているが、凹状構造部112は、少なくとも1つの凹部112Bを有していればよく、凹部112B及び凸部112Aの数を特に限定されるものではない。また、凹部112B及び凸部112Aの断面形状は、V字状及び逆V字状に限定されるものではなく、それぞれ、所定の幅をもつ頂面及び底面を有してもよい。また、凹部112Bの底部又は凸部111Aの頂部が、複数の面で構成されるような多角的な形状や、第3方向Zに向かって屈曲する形状、又はこれらの組合せであってもよい。なお、凹状構造部112は、第1主面110Aの法線方向から平面視したとき、第1部分101を囲む枠状に限定されるものではない。凹状構造部112は、不連続に形成されてもよく、例えば、凹状構造部112は、第1方向X及び第2方向Yの一方向でのみ第1部分101と隣り合い、他方向では第1部分101と隣り合わないように形成されてもよい。
図2に示すように、基材110の第1主面110Aを平面視したとき、凹状構造部112は、第2電極層130の外側に設けられている。このため、第1電極層120の端部と第2電極層130の端部との間の沿面距離を長くすることができる。したがって、キャパシタ100における沿面放電の発生を抑制することができる。
第1電極層120は、基材110の第2主面110Bを覆っている。第1電極層120は、少なくとも第1部分101において第2主面110Bの上に設けられていればよい。第1電極層120は、例えば、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、W(タングステン)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、等の金属材料によって形成されている。第1電極層120は、導電性材料であれば金属材料に限定されるものではなく、導電性樹脂等で形成されてもよい。第1電極層120は、必ずしも基材110の第2主面110Bの全面に形成される必要はなく、少なくとも第1部分101に形成されていればよい。基材110が低抵抗シリコン基板であるとき、第1電極層120及び基材110が、互いに電気的に接続し、キャパシタ100の下部電極として機能する。なお、基材110が絶縁性基板である場合は、基材110がキャパシタ100の誘電体層の一部として機能し、第1電極層120が下部電極として機能する。
誘電体膜130は、第1誘電体層131及び第2誘電体層132を有している。第1誘電体層131は、基材110の第1主面110A側を覆い、トレンチ構造部111及び凹状構造部112の上にも設けられている。つまり、第1誘電体層131は、基材110の第1主面110Aの上から、トレンチ構造部111及び凹状構造部112によって基材110の第1主面110A側に形成される空間の内部に亘って、連続するように設けられている。第1誘電体層131は、例えば、絶縁性を有するシリコン酸化物(例えば、SiO)によって形成されている。第1誘電体層131の膜厚は、例えば0.3μm程度である。
第2誘電体層132は、第1誘電体層131の上に設けられている。第2誘電体層132は、トレンチ構造部111及び凹状構造部112によって基材110の第1主面110A側に形成される空間の内部にも設けられている。第2誘電体層132は、例えば、シリコン酸窒化物(SiON)やシリコン窒化物(Si)等のシリコン窒化物系の誘電体材料によって形成されている。第2誘電体層132の膜厚は、例えば1μm程度である。第2誘電体層132は、第1誘電体層131よりも誘電率が高い誘電体によって形成されることで、キャパシタ100の容量密度を向上させることができる。また、第2誘電体層132は、単層だけでなく、複数の誘電体による積層構造でもよい。こうすることにより、より任意の容量や耐圧設計が可能になる。なお、第2誘電体層132は、シリコン窒化物系の誘電体材料に限定されるものではなく、例えば、Al、HfO、Ta、ZrO等の酸化物からなる誘電体材料によって形成されてもよい。第1誘電体層131についても、シリコン酸化物系の誘電体材料に限定されるものではなく、他の酸化物やシリコン窒化物系からなる誘電体材料によって形成されてもよい。
誘電体膜130は、第2部分102、すなわち凹状構造部112の上に設けられた部分にクラックCRが形成されている。クラックCRは、例えば、凸部112Aの頂部、又は凹部112Bの底部を起点に、第1誘電体層131及び第2誘電体層132を一体的に貫通するように形成されている。但し、クラックCRは、第1誘電体層131にのみ形成されてもよく、第2誘電体層132にのみ形成されてもよい。
誘電体膜130の膜厚は、トレンチ構造部111の凹部111Bの深さや幅よりも小さい。これによれば、トレンチ構造部111の凹部111Bが、誘電体膜130によって埋められる事態を回避することができる。つまり、キャパシタ100の容量密度の低下を抑制することができる。誘電体膜130は、充分な膜厚(例えば1μm以上)で形成することができるならば、単層構造であってもよい。
第2電極層140は、第1部分101、すなわちトレンチ構造部111と重なる部分において、誘電体膜130の上に設けられている。第2電極層140は、誘電体膜130を挟んで第1電極層120と対向している。第2電極層140は、キャパシタ100の上部電極として機能し、下部電極(基材110及び第1電極層120)との間に容量を形成する。
第2電極層140は、第1導電層141及び第2導電層142を有する。第1導電層141は、誘電体膜130の上に形成され、トレンチ構造部111によって基材110の第1主面110A側に形成される空間の内部にも設けられている。第1導電層141は、例えばp型又はn型の多結晶シリコン(Poly−Si)膜である。第2導電層142は、第1導電層141の上に設けられている。第2導電層142は、例えば、第1電極層120の説明で挙げた金属材料によって形成される。第2導電層142は金属材料に限定されるものではなく、導電性樹脂等の導電性材料によって形成されてもよい。
絶縁膜150は、基材110の第1主面110Aの法線方向から平面視したとき、第2電極層140の端部を覆っている。絶縁膜150は、例えばポリイミド(PI)膜であるが、他の有機絶縁膜でもよく、シリコン酸化物やシリコン窒化物等の無機絶縁膜であってもよい。絶縁膜150は、沿面放電によるリーク電流の発生を抑制することができる。つまり、キャパシタ100を高耐圧化することができる。なお、絶縁膜150の誘電率が誘電体膜130よりも大きい場合、第2電極層140からの漏れ電界を抑制することができる。反対に絶縁膜150の誘電率が誘電体膜130よりも小さい場合、第2電極層140が寄生容量を形成することを抑制するこができる。
<第2実施形態>
第2実施形態として、図4〜図11を参照しつつ、キャパシタ200の製造方法について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に係るキャパシタ100の製造方法に相当する。なお、以下の第2実施形態では、上記の第1実施形態と共通の事柄については記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については逐次言及しない。また、第1実施形態と同様の符号が付された構成は、第1実施形態における構成と同様の構成及び機能を有するものとする。
図4は、第2実施形態に係るキャパシタの製造方法のうち基材加工工程を示すフローチャートである。図5は、第2実施形態に係るキャパシタの製造方法のうちキャパシタ形成工程を示すフローチャートである。図6は、図4に示した第1フォトレジスト層をパターン成形する工程を示す図である。図7は、図4に示した突起状構造部を設ける工程を示す図である。図8は、図4に示したトレンチ構造部を設ける工程を示す図である。図9は、図5に示した多結晶シリコン(Poly−Si)膜を成膜する工程を示す図である。図10は、図5に示したPoly−Si膜のドライエッチングを行う工程を示す図である。図11は、図5に示したキャパシタを個片化する工程を示す図である。なお、基材加工工程及びキャパシタ形成工程とは、説明の便宜上キャパシタ200の製造方法を分けたものである。基材加工工程とは、集合基材にトレンチ構造部及び凹状構造部を形成する工程である。キャパシタ形成工程とは、集合基材の上に誘電体膜、第2電極層、等を設け、MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタの容量形成部を設ける工程である。
最初に図4を参照しつつ、基材加工工程について説明する。基材加工工程では、まず、低抵抗シリコン基板を準備する(S11)。図6に示すように、低抵抗シリコン基板210は集合基基材に相当する。低抵抗シリコン基板210は、主面210Aの法線方向から平面視したとき、複数の第1領域291、及び複数の第1領域291の間の第2領域292を有する。第1領域291は第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並び、第2領域292は格子状に位置している。
次に、第1フォトレジスト層をパターン成形する(S12)。第1フォトレジスト層271は、凹状構造部212を形成するために、低抵抗シリコン基板210の第1主面210A上に設けられるマスクに相当する。図6に示すように、第1フォトレジスト層271は、第1領域291を覆うようにパターニングされている。また、第1フォトレジスト層271は、第2領域292において、並行する2本の帯状にパターニングされている。つまり、第1方向Xにおいて隣り合う2つの第1領域291の間には、第1フォトレジスト層271によって覆われた領域が2つあり、第1フォトレジスト層271の開口部に対向する領域が3つある。なお、第2領域292において並行する帯状の第1フォトレジスト層271は、その本数を限定されるものではなく、1本以上パターニングされていればよい。
次に、ウェットエッチングによって凹状構造部を形成する(S13)。図6に示すように、低抵抗シリコン基板210は、第1フォトレジスト層271をマスクとし水酸化カリウム溶液をエッチング溶液とするウェットエッチングによって切削され、凹状構造部212が形成される。結晶をウェットエッチング等の化学エッチングによって切削する場合、結晶方位によってエッチングレートに異方性が生じる。ウェットエッチングは、エッチングレートの異方性によって、結晶面が形成されるように進行する。低抵抗シリコン基板210の第1主面210Aは結晶方位が<100>と表されるため、第1主面210Aに対して傾いた面が形成されるようにエッチングが進行し、鋭角の谷山が交互に連続した形状の凹状構造部212が形成される。
次に、第1フォトレジスト層を除去し第2フォトレジスト層をパターン成形する(S14)。凹状構造部212の形成後、第1フォトレジスト層271は、例えばアッシングによって低抵抗シリコン基板210の第1主面210Aから除去される。その後、低抵抗シリコン基板210の第1主面210A側に第2フォトレジスト層272を設け、パターニングする。第2フォトレジスト層272は、トレンチ構造部211を設けるためのマスクに相当する。
次に、反応性イオンエッチング(RIE)によってトレンチ構造部を形成する(S15)。図8に示すように、低抵抗シリコン基板210は、第2フォトレジスト層272をマスクとし、RIEによる深堀ドライエッチングによって切削される。RIEは、エッチングレートの異方性がウェットエッチングより小さく、第2フォトレジスト層272の開口部から第1主面210Aに対して略直交する方向にアスペクト比が高いエッチングを進行させることができる。これにより、トレンチ構造部211の凹部が、凹状構造部212の凹部よりも深くなるように加工することができる。
次に、第2フォトレジスト層を除去する(S16)。第2フォトレジスト層272は、例えばアッシングによって除去される。また、低抵抗シリコン基板210が例えば超純水からなるリンス液によってすすがれ、第1主面210A、トレンチ構造部211、及び凹状構造部212が洗浄される。以上で基材加工工程が終了する。
次に、図5を参照しつつ、キャパシタ形成工程について説明する。キャパシタ形成工程では、まず、熱処理によってSiO膜を製膜する(S21)。例えば800℃〜1100℃の熱処理によって低抵抗シリコン基板210の表面が熱酸化され、SiO膜231が形成される。なお、SiO膜231は、第1実施形態に係るキャパシタ100の第1誘電体層131に相当する。
次に、減圧CVD(LP−CVD)法によってSiN膜を成膜する(S22)。図9に示すように、SiN膜232は、SiO膜231の上に設けられる。SiN膜232は、低圧環境下で、低抵抗シリコン基板210の温度を650℃〜800℃とし、SiO膜231の上でSiHCI(ジクロルシラン)及びNH(アンモニア)からなる反応ガスを熱反応させることで成長する。SiN膜232を成長させるために加熱されていた低抵抗シリコン基板210が冷却される際、低抵抗シリコン基板210とSiN膜232の熱膨張率が異なるため、SiN膜232に熱応力がかかる。SiN膜232の熱膨張率が低抵抗シリコン基板210よりも大きいため、冷却過程において、SiN膜232は引っ張り応力を受ける。このため、図9に示すように、SiN膜232は、凹状構造部212の上に設けられた部分にクラックCRが形成される。クラックCRは、SiN膜232にかかる熱応力を緩和し、トレンチ構造部211の上に設けられた部分におけるクラックの発生を抑制する。なお、SiN膜232は、第1実施形態に係るキャパシタ100の第2誘電体層132に相当する。つまり、SiO膜231及びSiN膜232によって、誘電体膜230が形成される。
次に、減圧CVD法によってPoly−Si(多結晶シリコン)膜を成膜する(S23)。図9に示すように、Poly−Si膜241は、SiN膜232の上に設けられる。Poly−Si膜241は、低圧環境下で、低抵抗シリコン基板210の温度を550℃〜650℃とし、SiH(シラン)からなる反応ガスを熱反応させることで成長する。工程S23においては、低抵抗シリコン基板210の加熱過程及び冷却過程において、SiN膜232に熱応力がかかる。つまり、クラックCRが、工程S23において形成されてもよい。なお、Poly−Si膜241は、第1実施形態に係るキャパシタ100の第1導電層141に相当する。
次に、スパッタ法によって第1主面側にAl(アルミニウム)電極を成膜し、パターニングを行う(S24)。Al電極242は、Poly−Si膜241の上に全面に設けられる。その後、フォトリソグラフィを利用したウェットエッチングによってパターニングされ、トレンチ構造部211の上に設けられた部分を残して切削される。なお、Al電極242は、第1実施形態に係るキャパシタ100の第2導電層142に相当する。つまり、Poly−Si膜241及びAl電極242によって、第2電極層240が形成される。
次に、Al電極をマスクとして、Poly−Si膜のドライエッチングを行う(S25)。Poly−Si膜241は、自己整合型プロセスによって切削される。つまり、低抵抗シリコン基板210の第1主面210Aの法線方向から平面視したとき、Poly−Si膜241は、Al電極242と同じ形状に加工される。
次に、スピンコート法によってPI(ポリイミド)膜を成膜し、パターニングを行う(S26)。PI膜250は、まず、低抵抗シリコン基板210の第1主面210A側において露出したSiN膜232及びAl電極242の全面に塗工し成膜される。次いで、PI膜250は、フォトリソグラフィを利用したエッチングにより、第2電極層240の端部を覆う部分を残して切削される。PI膜250は、その成膜方法を特に限定されるものではなく、例えば、ディスペンサ法による描画でもよく、スクリーン印刷等の印刷法によるパターン形成であってもよい。なお、PI膜250は、第1実施形態に係るキャパシタ100の絶縁膜150に相当する。
次に、スパッタ法によって第2主面側にAl電極を成膜する(S27)。Al電極220は、低抵抗シリコン基板210の第2主面210Bの上に形成される。Al電極220は、Al電極242と同様に設けられる。なお、Al電極220は、第1実施形態に係るキャパシタ100の第1電極層120に相当する。
次に、第2領域において切断する(S28)。つまり、図11に示すように、低抵抗シリコン基板210を、第2領域292においてAl電極220、SiO膜231、及びSiN膜232ごと切断し、第1領域291を含む部分に個片化する。切断は、第2領域292の中央部に沿って行う。つまり、第2領域292は、ダイシングラインを含んでいる。第1領域291には容量を形成する容量形成部に相当する第1部分201が形成され、切断された第2領域292にはSiN膜232の応力を集中させる応力集中部に相当する第2部分202が形成されている。これにより、第1部分201と第1部分201の外側の第2部分202とを有するキャパシタ200が切り出される。
<第3実施形態>
第3実施形態として、図12を参照しつつ、キャパシタ300の構成について説明する。図12は、第2実施形態に係るキャパシタの構成を概略的に示す断面図である。なお、以下の第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、上記第1実施形態及び第2実施形態と共通の事柄については記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については逐次言及しない。また、第1実施形態と同様の符号が付された構成は、第1実施形態における構成と同様の構成及び機能を有するものとする。
第3実施形態に係るキャパシタ300は、凹状構造部312がトレンチ構造部311よりも基材310の第1主面310Aに対して深く形成されている点で、第1実施形態に係るキャパシタ100と相違している。具体的には、凹状構造部312の凹部312Bの底部が、トレンチ構造部311の凹部311Bの底面よりも、基材310の第2主面310Bに対して近い。
以上のように、本発明の一態様によれば、主面110Aを有する基材110と、基材110の主面110A側に設けられた誘電体膜130と、誘電体膜130の上に設けられた電極層140とを備え、基材110は、基材110の主面110Aの法線方向から平面視したとき、電極層140と重なる領域よりも外側の領域に形成された少なくとも1つの凹部からなる凹状構造部112を有し、誘電体膜130が凹状構造部112の上に設けられる、キャパシタ100が提供される。
上記態様によれば、誘電体膜にかかる熱応力を、凹状構造部の上に設けられる部分に集中させることができる。つまり、このようなキャパシタによれば、誘電体膜の基材と電極層との間の部分における熱応力を緩和することができ、誘電体膜に生じるクラックに起因したリーク電流による性能劣化やショートによる動作不良の発生を抑制することができる。
基材は、基材110の主面110Aの法線方向から平面視したとき、電極層140と重なる領域に形成されたトレンチ構造部111を有し、誘電体膜130は、トレンチ構造部111の上に設けられてもよい。これによれば、トレンチ構造部が容量を形成する容量形成部の面積を増大させ、キャパシタの容量値を向上させることができる。また、トレンチ構造部は、その凹部又は凸部と重なる領域において誘電体膜にクラックを生じさせやすいが、凹状構造部が形成されているため、誘電体膜の基材と電極層との間の部分におけるクラックの発生を抑制することができる。
基材110の主面110Aの法線方向から平面視したとき、凹状構造部112は、電極層140と重なる領域を囲むように形成されてもよい。これによれば、電極と重なる領域において誘電体膜にかかる熱応力を全方位で緩和することができ、誘電体膜の基材と電極層との間の部分においてクラックの発生を抑制することができる。
凹状構造部112は、複数の凹部112Bからなり、それぞれの凹部112Bの間に位置する凸部112Aを有してもよい。これによれば、凹状構造部の凹部及び凸部の角において誘電体膜に熱応力が集中するため、凹部及び凸部の数が増えることで、凹状構造部と重なる領域への熱応力の集中を促進し、電極層と重なる領域において熱応力を更に緩和することができる。
凹状構造部112の凸部112Aの角によって基材110側に成される角度θ21は、トレンチ構造部111の凸部111Aの角によって基材110側に成される角度θ11よりも小さくてもよい。これによれば、トレンチ構造部の凸部よりも凹状構造部の凸部において、誘電体膜の熱応力を集中させることができる。つまり、電極層と重なる領域において熱応力を緩和することができる。
凹状構造部112の凹部112Bの角によって基材110とは反対側に成される角度θ22は、トレンチ構造部111の凹部111Bの角によって基材110とは反対側に成される角度θ12よりも小さくてもよい。これによれば、トレンチ構造部の凹部よりも凹状構造部の凹部において、誘電体膜の熱応力を集中させることができる。つまり、電極層と重なる領域において熱応力を緩和することができる。
凹状構造部112において凸部112Aの角によって基材110側に成される角度θ21及び凹部112Bの角によって基材110とは反対側に成される角度θ22のうち最小の角度は、トレンチ構造部111において凸部111Aの角によって基材110側に成される角度θ11及び凹部111Bの角によって基材110とは反対側に成される角度θ12のうち最小の角度よりも小さくてもよい。これによれば、トレンチ構造部の凹部及び凸部よりも凹状構造部の凹部又は凸部において、誘電体膜の熱応力を集中させることができる。
凹状構造部112の凸部112Aの角は、鋭角であってもよい。これによれば、誘電体膜は、凹状構造部の凸部と重なる領域へ、より効率的に熱応力を集中させることができる。
凹状構造部312の少なくとも1つの凹部312Bの主面310Aに対する深さは、トレンチ構造部311の凹部311Bの主面310Aに対する深さよりも大きくてもよい。これによれば、凹状構造部の凹部が基材の熱応力を緩和し、基材の反りを緩和することができる。
基材110がシリコン基板を有し、誘電体膜130がシリコン窒化物を有してもよい。これによれば、シリコン基板よりも熱膨張率が大きいシリコン窒化物を厚く形成したとしても、誘電体膜は、電極層と重なる領域において熱応力を緩和することができる。つまり、電極層と重なる領域において、シリコン窒化物膜へのクラックの発生を抑制することができる。
主面110Aの結晶方位が<100>と表されてもよい。これによれば、ウェットエッチング等の異方性エッチングによって、基材に凹状構造部を容易に形成することができる。
誘電体膜130は、凹状構造部112の上に設けられた部分にクラックCRが形成されてもよい。これによれば、クラックによって誘電体膜の基材表面に沿った方向における熱応力が緩和される。つまり、誘電体膜は、凹状構造部と重なる領域に生じたクラックによって、電極層と重なる領域において熱応力を緩和してクラックの発生リスクを低減することができる。
本発明の別の一態様によれば、主面210Aを有する集合基材210であって、主面210Aの法線方向から平面視したとき、複数の第1領域291及び複数の第1領域291の間の第2領域292を有する集合基材210を準備する工程と、第2領域292に少なくとも1つの凹部からなる凹状構造部212を形成する工程と、複数の第1領域291及び凹状構造部212において集合基材210の上に誘電体膜230を設ける工程と、複数の第1領域291において誘電体膜230の上に電極層240を設ける工程と、集合基材210を第2領域292で切断して複数の第1領域291をそれぞれ個片化する工程とを含む、キャパシタ200の製造方法が提供される。
上記態様によれば、誘電体膜にかかる熱応力を、第2領域において凹状構造部の上に設けられる部分に集中させることができる。つまり、このようなキャパシタによれば、第1領域において基材と電極層との間の誘電体膜にかかる熱応力を緩和することができ、誘電体膜に生じるクラックに起因したリーク電流による性能劣化やショートによる動作不良の発生を抑制することができる。また、凹状構造部を集合基材のダイシングラインに設けることで、凹状構造部を設けるためのスペースをキャパシタに用意する必要がなく、キャパシタを小型化することができる。
複数の第1領域291にトレンチ構造部211を形成する工程をさらに含み、誘電体膜230は、トレンチ構造部211の上に設けられてもよい。これによれば、トレンチ構造部が容量を形成する容量形成部の面積を増大させ、キャパシタの容量値を向上させることができる。また、トレンチ構造部は、その凹部又は凸部と重なる領域において誘電体膜にクラックを生じさせやすいが、凹状構造部が形成されているため、誘電体膜の基材と電極層との間の部分におけるクラックの発生を抑制することができる。
凹状構造部212の凸部の角は、トレンチ構造の凸部の角よりも角度が小さくてもよい。これによれば、トレンチ構造部の凸部よりも凹状構造部の凸部において、誘電体膜の熱応力を集中させることができる。つまり、電極層と重なる領域において熱応力を緩和することができる。
凹状構造部212の凸部の角は、鋭角であってもよい。これによれば、誘電体膜は、凹状構造部の凸部と重なる領域へ、より効率的に熱応力を集中させることができる。
凹状構造部212の凹部の主面210Aに対する深さは、トレンチ構造部211の凹部の主面210Aに対する深さよりも大きくてもよい。これによれば、凹状構造部の凹部が基材の熱応力を緩和し、基材の反りを緩和することができる。
集合基材210がシリコン基板を有し、誘電体膜230がシリコン窒化物を有してもよい。これによれば、シリコン基板よりも熱膨張率が大きいシリコン窒化物を厚く形成したとしても、誘電体膜は、電極層と重なる領域において熱応力を緩和することができる。つまり、電極層と重なる領域において、シリコン窒化物膜へのクラックの発生を抑制することができる。
主面210Aの結晶方位が<100>と表され、凹状構造部212を設ける工程は、ウェットエッチングを含んでもよい。これによれば、ウェットエッチング等の異方性エッチングによって、基材に凹状構造部を容易に形成することができる。
誘電体膜230における凹状構造部212の上に設けられた部分にクラックCRを形成する工程をさらに含んでもよい。これによれば、クラックによって誘電体膜の集合基材の表面に沿った方向における熱応力が緩和される。つまり、誘電体膜は、凹状構造部と重なる領域に生じたクラックによって、電極層と重なる領域において熱応力を緩和してクラックの発生リスクを低減することができる。
以上説明したように、本発明の一態様によれば、信頼性の向上を図ることが可能なキャパシタを提供することが可能となる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100…キャパシタ
101…第1部分
102…第2部分
110…基材
110A…第1主面
110B…第2主面
111…トレンチ構造部
112…凹状構造部
111A,112A…凸部
111B、112B…凹部
θ11,θ12,θ21,θ22…角度
120…第1電極層
130…誘電体膜
131…第1誘電体層
132…第2誘電体層
140…第2電極層
141…第1導電層
142…第2導電層
150…絶縁膜

Claims (10)

  1. 主面を有する基材と、
    前記基材の前記主面側に設けられた誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上に設けられた電極層と
    を備え、
    前記基材は、前記基材の前記主面の法線方向から平面視したとき、前記電極層と重なる領域よりも外側の領域に形成された少なくとも1つの凹部からなる凹状構造部と、前記電極層と重なる領域に形成されたトレンチ構造部とを有し、
    前記凹状構造部は、複数の凹部からなり、それぞれの凹部の間に位置する凸部を有し、
    前記誘電体膜が前記凹状構造部及び前記トレンチ構造部の上に設けられる、キャパシタ。
  2. 前記基材の前記主面の法線方向から平面視したとき、前記凹状構造部は、前記電極層と重なる領域を囲むように形成される、
    請求項に記載のキャパシタ。
  3. 前記凹状構造部の凸部の角によって前記基材側に成される角度は、前記トレンチ構造部の凸部の角によって前記基材側に成される角度よりも小さい、
    請求項1又は2に記載のキャパシタ。
  4. 前記凹状構造部の凹部の角によって前記基材とは反対側に成される角度は、前記トレンチ構造部の凹部の角によって前記基材とは反対側に成される角度よりも小さい、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のキャパシタ。
  5. 前記凹状構造部において凸部の角によって前記基材側に成される角度及び凹部の角によって前記基材とは反対側に成される角度のうち最小の角度は、トレンチ構造部において凸部の角によって前記基材側に成される角度及び凹部の角によって前記基材とは反対側に成される角度のうち最小の角度よりも小さい、
    請求項からのいずれか1項に記載のキャパシタ。
  6. 前記凹状構造部の凸部の角は、鋭角である、
    請求項からのいずれか1項に記載のキャパシタ。
  7. 前記凹状構造部の前記少なくとも1つの凹部の前記主面に対する深さは、前記トレンチ構造部の凹部の前記主面に対する深さよりも大きい、
    請求項からのいずれか1項に記載のキャパシタ。
  8. 前記基材がシリコン基板を有し、
    前記誘電体膜がシリコン窒化物を有する、
    請求項1からのいずれか1項に記載のキャパシタ。
  9. 前記主面の結晶方位が<100>と表される、
    請求項1からのいずれか1項に記載のキャパシタ。
  10. 前記誘電体膜は、前記凹状構造部の上に設けられた部分にクラックが形成される、
    請求項1からのいずれか1項に記載のキャパシタ。
JP2019519149A 2017-05-16 2018-04-23 キャパシタ Active JP6748381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097057 2017-05-16
JP2017097057 2017-05-16
PCT/JP2018/016465 WO2018211919A1 (ja) 2017-05-16 2018-04-23 キャパシタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211919A1 JPWO2018211919A1 (ja) 2019-12-12
JP6748381B2 true JP6748381B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=64274280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519149A Active JP6748381B2 (ja) 2017-05-16 2018-04-23 キャパシタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11145711B2 (ja)
JP (1) JP6748381B2 (ja)
CN (1) CN110574154B (ja)
DE (1) DE112018000599T5 (ja)
WO (1) WO2018211919A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239804A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社村田製作所 キャパシタおよびその製造方法
JP7251332B2 (ja) * 2019-06-07 2023-04-04 株式会社村田製作所 キャパシタ
WO2021053867A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社村田製作所 半導体装置
WO2021054207A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2021114532A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2022079335A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 株式会社村田製作所 受動部品
TWI799061B (zh) * 2022-01-07 2023-04-11 力晶積成電子製造股份有限公司 電容器結構及其製造方法
EP4369368A1 (en) * 2022-11-14 2024-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrical device comprising capacitor for high-voltage applications and a method for obtaining an electrical device
CN116779596A (zh) * 2023-07-07 2023-09-19 无锡市晶源微电子股份有限公司 基于沟槽型结构的电容器件及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115332A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH03283637A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2956880B2 (ja) * 1994-08-31 1999-10-04 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN1169236C (zh) 1999-03-31 2004-09-29 精工爱普生株式会社 半导体装置的制造方法
JP2005353657A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE102007009383A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2014229680A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
DE102013222160A1 (de) * 2013-10-31 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement sowie ein Verfahren zur Erzeugung eines Halbleiterbauelementes in einem eine kristallographische (100)-Orientierung aufweisenden Substrat
US9406682B2 (en) * 2014-09-12 2016-08-02 International Business Machines Corporation Method and structure for preventing epi merging in embedded dynamic random access memory
US20160247879A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Polar Semiconductor, Llc Trench semiconductor device layout configurations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018211919A1 (ja) 2018-11-22
JPWO2018211919A1 (ja) 2019-12-12
DE112018000599T5 (de) 2019-11-21
CN110574154A (zh) 2019-12-13
US11145711B2 (en) 2021-10-12
CN110574154B (zh) 2023-03-07
US20190378893A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748381B2 (ja) キャパシタ
JP5205856B2 (ja) 電力用半導体素子
JP6575736B2 (ja) キャパシタ
JP6241572B2 (ja) 半導体装置
JP2009231321A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009267032A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6309907B2 (ja) 半導体装置
JP2016058466A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5378045B2 (ja) 半導体装置
JPWO2019058922A1 (ja) キャパシタ
TW202034404A (zh) 半導體元件及其製造方法
CN104011888A (zh) 单片集成的cmos声波器件
JP2019029537A (ja) キャパシタ
US11189685B2 (en) Resistance element and manufacturing method of resistance element
TW202002023A (zh) 半導體裝置之製造方法
US20220115336A1 (en) Semiconductor device
JP2008053559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI726316B (zh) 高電子遷移率電晶體裝置及其製造方法
JP2019133977A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2020208995A1 (ja) 半導体装置
WO2020208990A1 (ja) 半導体装置
JP7215800B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015040802A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021053867A1 (ja) 半導体装置
JP2023062209A (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150