JP7205638B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205638B2
JP7205638B2 JP2021546499A JP2021546499A JP7205638B2 JP 7205638 B2 JP7205638 B2 JP 7205638B2 JP 2021546499 A JP2021546499 A JP 2021546499A JP 2021546499 A JP2021546499 A JP 2021546499A JP 7205638 B2 JP7205638 B2 JP 7205638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor substrate
resistance region
outer peripheral
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053867A1 (ja
Inventor
智行 芦峰
祐二 入江
康裕 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021053867A1 publication Critical patent/JPWO2021053867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205638B2 publication Critical patent/JP7205638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G17/00Structural combinations of capacitors or other devices covered by at least two different main groups of this subclass with other electric elements, not covered by this subclass, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体装置の一例として、下部電極層を兼ねる基板と、誘電体層と、上部電極層とがこの順で積層され、上部電極層の上には、基板の端部が露出するように保護層が形成されている薄膜キャパシタが記載されている。
特開2016-25310号公報
特許文献1に記載されているような半導体装置をインバーター回路などで、DCバイアス下またはACバイアス下で使用すると、保護層に構造不良が発生し、半導体装置の信頼性が低下するという問題があった。特に、DCバイアス下の使用では、構造不良が発生し易いという問題があった。
そこで、本発明は、より信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とした。
本発明者らの知見によれば、特許文献1に記載されているような半導体装置をインバーター回路などで、DCバイアス下またはACバイアス下で使用すると、基板が陽極側となる場合、高湿度環境では、保護膜の外周端部と接する基板部分が陽極酸化によって酸化されると、その基板部分の体積が膨張して、保護層の外周端部に構造不良が発生する場合がある。特に、DCバイアス下の使用では、常時、基板が陽極側となるため、構造不良が発生し易い。この構造不良は保護層の耐湿機能や放電防止機能を低下させて半導体装置の信頼性を低下させる。
これに対し、基板の端部まで保護層で被覆すると、ダイシング時のダメージにより保護層にクラックが生じ、クラックを介して水分が侵入し陽極酸化が促進されることで保護層の構造不良が発生する。また、基板の端部をメタルガードリングで被覆すると、高湿度環境では沿面放電のリスクが生じる。沿面放電は空気放電と異なり、絶縁層である保護層の汚染度や誘電性等の表面状態に依存するため、設計変更で対応することは困難である。そのため、基板の陽極酸化への対応は十分ではなかった。
そこで、本発明者らは、基板の陽極酸化への対応を鋭意検討した結果、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の半導体装置は、互いに対向する第1主面および第2主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面上に積層された誘電体層と、前記誘電体層上に積層された第1電極層と、前記誘電体層と前記第1電極層の外周端部を少なくとも被覆し、前記半導体基板の前記第1主面の外周端部が露出するように設けられた保護層と、を備え、前記半導体基板は、前記保護層の外周端部の直下に少なくとも位置する高抵抗領域を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の基板の陽極酸化を抑制することで、より信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程の一例を示す模式断面図である。 実施の形態3に係る半導体モジュールの構成の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は、本発明を当業者が十分に理解するために提供するものであって、本発明を以下の内容に限定することを意図するものではない。また、以下の説明において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す模式斜視図である。図2は、図1の半導体装置のX-X’線に沿った模式断面図であり、W方向の中心を通るLT断面図である。なお、L方向は半導体装置1の長さ方向であり、W方向は半導体装置1の幅方向であり、T方向は半導体装置1の高さ方向である。
半導体装置1は、互いに対向する第1主面10aおよび第2主面10bと、前記第1主面と前記第2主面の間に位置する4つの側面からなる外周面10Aとを有する半導体基板10と、半導体基板10の第1主面10a上に積層された誘電体層11と、誘電体層11上に積層された第1電極層12と、誘電体層11と第1電極層12の外周端部を被覆する環状の保護層13と、第2主面10b上に形成された第2電極層14を備えている。保護層13の外周端部13aは半導体基板10の外周面10Aよりも内側に位置しており、中央部には開口部13bを有している。
半導体基板10は、平面視で矩形形状を有し、T方向には互いに対向する第1主面10aと第2主面10bを有し、L方向には対向する一対の側面10c、10dを有し、W方向には対向する一対の側面(不図示)を有している。ここで、L方向に対向する一対の側面10c、10dと、W方向に対向する一対の側面とは、半導体基板10の外周面10Aを構成する。
半導体基板10には、例えばシリコン基板を用いることができる。シリコン基板の導電型は特に限定されず、p型とn型のいずれも用いることができる。p型不純物としては、B、n型不純物としては、P、As、Sb等を用いることができる。
半導体基板10は、保護層13の外周端部13aの直下に少なくとも位置する高抵抗領域10eを有している。ここで、保護層13の外周端部13aとは、保護層13の端面と、最外周端から内側の所定位置までの領域とを含む部分であり、平面視では半導体基板との境界を構成する。また、保護層13の外周端部13aの直下に少なくとも位置するとは、保護層13の外周端部13aの下側(深さ方向)に少なくとも位置していることをいう。また、高抵抗領域10eとは、半導体基板10における高抵抗領域10e以外の領域(低抵抗領域)よりも高い抵抗率を有する領域であり、10Ω・cm以上10Ω・cm以下、好ましくは10Ω・cm以上10Ω・cm以下の範囲の抵抗率を有する。ここで、低抵抗領域の抵抗率は、上記の通り、10-5Ω・cm以上10Ω・cm未満、好ましくは10-3Ω・cm以上10Ω・cm以下である。なお、抵抗率は、公知の測定方法、例えば、四探針法を用いて測定することができる。
また、高抵抗領域10eは、保護層13の外周端部13aの直下にあれば、その深さ(あるいは厚さ)は特に限定されない。断面視で、高抵抗領域10eの厚さT1は、半導体基板10の表面から少なくとも1μmまでの範囲、さらには、半導体基板10の厚さ方向全体にわたっていることが好ましい。あるいは、半導体基板10の厚さをT2とした時、(T1/T2)は、0.0001以上1以下である。また、断面視で、高抵抗領域10eの幅をL1とし、半導体基板10の幅をL2とした時、(L1/L2)は0.001以上0.1以下、好ましくは0.01以上0.05以下である。なお、特に断らない限り、本明細書中、断面視とは、半導体装置1の厚さ方向における断面視をいう。
また、高抵抗領域10eは、断面視で、第1電極層12の外周端部よりも半導体基板10の外周端部側に設けられていることが好ましい。さらに、高抵抗領域10eは、誘電体層11の外周端部よりも外側に設けられていることが好ましい。もし、高抵抗領域10eを、断面視で、第1電極層12の外周端部よりも半導体基板10の中央側に設けると、半導体装置1の容量密度が低下するからである。例えば、高抵抗領域10eは、平面視で、第1電極層12を囲むように環状に形成されていてもよい。図2は、その一例であり、高抵抗領域10eは、断面視で、内周側端部10e1と外周側端部10e2を有し、内周側端部10e1は第1電極層12の端部よりも半導体基板10の外周面側に設けられ、外周側端部10e2は半導体基板10の外周面(図1中の側面10c、10d)に達している。外周側端部10e2を半導体基板10の外周面にまで設けることで、基板10の端部に高抵抗領域10eが形成されるため、電極12と基板10間の放電距離が延びることで、沿面放電の抑制に有利な構造が得られる。なお、高抵抗領域10eを平面視で環状に形成する場合、その環状形状には、円形形状だけでなく、多角形状も含まれ、多角形状には、角部が矩形だけでなく、角部が曲率を有する矩形である形状も含まれる。
また、図3は別の例であり、高抵抗領域10fは、断面視で、内周側端部10f1と外周側端部10f2を有し、内周側端部10f1は第1電極層12の端部よりも半導体基板10の外周面側に設けられ、外周側端部10f2は半導体基板10の外周面に達し、さらに半導体基板10の厚さ方向全体にわたって形成されている。高抵抗領域10fの厚さを大きくすることで、半導体基板10が陽極酸化されることをさらに抑制することができる。また、図4は、別の例であり、高抵抗領域10gは、断面視で、内周側端部10g1と外周側端部10g2を有し、内周側端部10g1は第1電極層12の端部よりも半導体基板10の外周面側に設けられ、外周側端部10g2は半導体基板10の外周面から離間し、さらに半導体基板10の厚さ方向全体にわたって形成されている。外周側端部10g2を半導体基板10の周面から離間させることで、ダイシングラインに高抵抗領域10gが存在しないので、高抵抗領域10gに対するダイシング時のチッピングによるダメージ低減の効果を有する。
高抵抗領域は、例えば、イオン注入法を用いて酸素イオンをドープし高温熱処理を実施することにより形成することができる。この方法は、Separation by implanted oxygenとして知られており、シリコン基板中に高抵抗であるシリコン酸化膜が形成される。具体的には、例えば、以下の方法を用いることができる。半導体基板として、p型不純物またはn型不純物を、例えば5×1016cm-3以上の不純物濃度でドープされたシリコン基板を用いる。酸素イオンを、シリコン基板に、4×1017cm-3程度の密度で打ち込み、1300℃でアニールを行う。打ち込み深さは、打ち込みエネルギー等の打ち込み条件を変化させることで調整できる。
誘電体層11は、絶縁性を有するシリコン酸化物、例えばSiOで形成することができる。誘電体層11は、例えば、シリコン基板を熱酸化等によって酸化する方法や、CVD法を用いて形成することができる。誘電体層11の厚さは、0.01μm以上10μm以下、好ましくは0.1μm以上3μm以下である。また、誘電体層11は、単層だけでなく、複数の誘電体による積層構造でもよい。積層構造とすることにより、より任意の容量や耐圧設計が可能になる。
第1電極層12には、モリブデン、アルミニウム、金、タングステン、白金、チタン等の金属材料を用いることができる。第1電極層はスパッタリング法や真空蒸着法を用いて形成することができる。第1電極層の厚さは、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上3μm以下である。
保護層13には、シリコン酸窒化物やシリコン窒化物等の無機絶縁材料や、ポリイミド等の絶縁性樹脂材料を用いることができる。保護層13の厚さは、0.2μm以上30μm以下、好ましくは0.5μm以上10μm以下である。なお、保護層13は平面視で環状形状を有することが好ましい。その環状形状には、円形形状だけでなく、多角形状も含まれ、多角形状には、角部が矩形だけでなく、角部が曲率を有する矩形である形状も含まれる。
第2電極層14には、第1電極層12と同様の材料を用いることができる。第2電極層14の厚さは、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上3μm以下である。なお、本実施の形態では、半導体基板10にp型導電型またはn型導電型のシリコン基板を用いており、半導体基板10の低抵抗領域が電極の機能を兼ねることができるので、第2電極層14を省略することもできる。
本実施の形態に係る半導体装置は、DCバイアス下またはACバイアス下で使用することができるが、DCバイアス下で好適に使用することができる。その場合、半導体基板を正極として直流電源の正極に接続し、第1電極層を負極として直流電源の負極に接続する。なお、半導体基板に第2電極層が設けられている場合には、第2電極層を正極として、直流電源の正極に接続する。
(製造方法)
本実施の形態に係る半導体装置は、例えば、以下の方法を用いて製造することができる。図5A~5Eを参照して説明する。まず、互いに対向する第1主面10aと第2主面10bとを有する低抵抗シリコン基板10を用い、ダイシングラインを含む素子端部となる領域に、イオン注入法により酸素イオンを注入し、熱処理を行うことにより、シリコン基板10の第1主面10aの所定の領域に高抵抗領域10eを形成する(図5A)。次に、シリコン基板10の第1主面10a上にCVD法によりSiOからなる誘電体膜を形成し、フォトリソグラフィ、ドライエッチングによりパターニングして誘電体層11を形成する(図5B)。次に、誘電体層11の上にスパッタリング法により金属膜を形成し、フォトリソグラフィ、ウェットエッチングによりパターニングして第1電極層12を形成する(図5C)。ここで、断面視で、第1電極層12の端部よりも半導体基板10の周面側に高抵抗領域が位置するように、第1電極層12を形成する。次に、第1電極層12の端部を被覆するように、CVD法によりシリコン窒化膜(Si)を形成し、フォトリソグラフィ、ドライエッチングによりパターニングして、平面視で中央に開口部を有する保護層13を形成する(図5D)。ここで、保護層13の外周端部の直下に高抵抗領域10eが少なくとも位置するように保護層13を形成する。次に、半導体基板10の第2主面10bを研磨し、スパッタリング法により金属膜からなる第2電極層14を形成する(図5E)。次に、半導体基板をダイシングして個片化することで、半導体装置1を得る。
基板の陽極酸化に起因する半導体装置の信頼性低下の原因として、高湿度環境では、保護膜の外周端部と接する基板部分が陽極酸化によって酸化されると、基板部分の体積が膨張して、保護層の外周端部に構造不良が発生すること、そしてその基板の陽極酸化された部分を介して水分が侵入することが考えられる。本実施の形態によれば、半導体基板が、保護層の外周端部の直下に少なくとも位置する高抵抗領域を有しているので、半導体基板が陽極となった場合でも、誘電体層を介して第1電極層と半導体基板の低抵抗領域との間で電位が印加されるだけであり、高抵抗領域にはほとんど電位が印加されない。このため、高抵抗領域は陽極として機能しないため、保護層との境界領域にある半導体基板が陽極酸化されることを抑制することができる。これにより、半導体基板と保護層との境界領域では、陽極酸化による体積膨張が生じないため、保護層の外周端部の構造不良の発生を防止できる。また、基板の陽極酸化部を介した誘電体膜への水分浸入も防止できる。これらの作用により、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体基板の第1主面にトレンチが形成されている半導体装置について説明する。図6A~6Hは、本実施の形態に係る半導体装置4の製造方法の一例を示す模式断面図である。
まず、半導体装置4の構造について説明する。図6Hに示すように、例えば、半導体装置4は、互いに対向する第1主面20aおよび第2主面20bと、第1主面20aと第2主面20bの間に位置する4つの側面からなる外周面20Aとを有し、第1主面20a上には複数のトレンチ20dが形成された半導体基板20と、複数のトレンチ20dに沿って形成されると共に第1主面20aに積層された誘電体層21と、誘電体層21上に積層された第1電極層24と、誘電体層21と第1電極層24の少なくとも端部を被覆する保護層25と、を備えている。さらに、半導体基板20は、保護層25の外周端部25aの直下に少なくとも位置する高抵抗領域20cを有している。また、第1電極層24は、誘電体層21上に積層された第1導電層22と第1導電層22上に積層された第2導電層23を有している。
半導体基板20には、実施の形態1の場合と同様に、p型導電型またはn型導電型のシリコン基板を用いることができる。半導体基板の厚さは、10μm以上1000μm以下、好ましくは50μm以上400μm以下である。
半導体基板20の第1主面20aには、少なくとも1つのトレンチ20dが形成されていればよい。トレンチ20dとは、半導体基板20の第1主面20aに対して垂直方向に形成された溝または穴である。図6Hでは、平面視で、複数のトレンチ20dとして、複数の直方形状の溝が形成された場合のLT断面を示しており、その直方形状の溝の短辺がL方向に平行となるように複数の溝が形成されている。複数のトレンチ20dは、L方向およびW方向に沿って柱状穴がマトリックス状に形成されてもよい。トレンチ20dの深さは、5μm以上100μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下である。また、トレンチ20dの幅、例えばLT断面における溝の幅または穴の直径は、1μm以上10μm以下、好ましくは2μm以上5μm以下である。トレンチ20dは、例えばドライエッチングにより形成することができる。
半導体基板20は、保護層25の外周端部25aの直下に少なくとも位置する高抵抗領域20cを有している。高抵抗領域20cは、平面視で、第1電極層24を囲むように環状に形成されている。高抵抗領域20cは、断面視で、内周側端部20c1と外周側端部20c2を有し、内周側端部20c1は第1電極層24の端部よりも半導体基板20の外周面側に設けられ、外周側端部20c2は半導体基板20の外周面から離間し、さらに半導体基板20の厚さ方向全体にわたって形成されている。半導体基板が、保護層の外周端部の直下に少なくとも位置する高抵抗領域を有しているので、半導体基板が陽極となった場合でも、保護層との境界領域にある半導体基板が陽極酸化されることを抑制することができる。また、外周側端部20c2を半導体基板20の外周面から離間させているので、ダイシングラインに高抵抗領域10gが存在しないので、高抵抗領域20cに対するダイシング時のチッピングによるダメージを低減することができる。なお、高抵抗領域20cを平面視で環状に形成する場合、その環状形状には、円形形状だけでなく、多角形状も含まれ、多角形状には、角部が矩形だけでなく、角部が曲率を有する矩形である形状も含まれる。
誘電体層21はトレンチ20dに沿って形成されている。誘電体層21は、絶縁性を有するシリコン酸化物、例えばSiOで形成することができる。誘電体層21は、例えば、シリコン基板を熱酸化等によって酸化する方法や、CVD法を用いて形成することができる。誘電体層21の厚さは、0.01μm以上5μm以下、好ましくは0.1μm以上3μm以下である。また、誘電体層21は、単層だけでなく、複数の誘電体による積層構造でもよい。積層構造とすることにより、より任意の容量や耐圧設計が可能になる。
第1電極層24は、誘電体層21上に積層された第1導電層22と、第1導電層22上に積層された第2導電層23を有している。第1導電層22には、p型又はn型の多結晶シリコン(ポリシリコン)等のシリコン系導電性材料を用いることができる。第1導電層22は、CVD法を用いて形成することができる。第1導電層22の厚さは、0.1μm以上3μm以下、好ましくは0.5μm以上1μm以下である。一方、第2導電層23には、モリブデン、アルミニウム、金、タングステン、白金、チタン等の金属材料を用いることができる。第2導電層23はスパッタリング法や真空蒸着法を用いて形成することができる。第2導電層23の厚さは、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上3μm以下である。なお、第2導電層23と誘電体層21との密着性が十分に高く、トレンチ20d内の誘電体層21にも高い被覆率で形成することができる場合には、第1導電層22を省略して、誘電体層21の上に直接第2導電層23を形成してもよい。
保護層25には、シリコン酸窒化物やシリコン窒化物等の無機絶縁材料や、ポリイミド等の絶縁性樹脂材料を用いることができる。保護層25の厚さは、0.3μm以上30μm以下、好ましくは1.2μm以上10μm以下である。なお、保護層25は平面視で環状形状を有することが好ましい。その環状形状には、円形形状だけでなく、多角形状も含まれ、多角形状には、角部が矩形だけでなく、角部が曲率を有する矩形である形状も含まれる。
第2電極層26には、第1電極層と同様の材料を用いることができる。第2電極層26の厚さは、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.5μm以上3μm以下である。なお、本実施の形態では、半導体基板にp型導電型またはn型導電型のシリコン基板を用いており、半導体基板20が電極の機能を兼ねることができるので、第2電極層を省略することもできる。
本実施の形態に係る半導体装置4は、例えば以下の方法を用いて製造することができる。
(高抵抗領域の形成)
まず、互いに対向する第1主面20aと第2主面20bとを有する低抵抗シリコンウェハ20(例えば抵抗率5Ω・cm)を用い、ダイシングラインを含む素子端部となる領域に、イオン注入法により酸素イオンを注入し、熱処理を行うことにより、ウェハ20の所定の領域に高抵抗領域20cを形成する(図6A)。
(トレンチの形成)
次に、フォトリソグラフィ、ボッシュプロセスにより、ウェハ20に深堀エッチングを行い、複数のトレンチ20dを形成する(図6B)。
(誘電体層の形成)
次に、CVD法によりSiOからなる誘電体膜を複数のトレンチ20dに沿って形成し、フォトリソグラフィ、ドライエッチングによりパターニングして、誘電体層21を形成する(図6C)。
(第1導電層の形成)
次に、誘電体層21の上にCVD法によりポリシリコン膜を形成し、フォトリソグラフィ、ドライエッチングによりパターニングして、第1導電層22を形成する(図6D)。
(第2導電層の形成)
次に、第1導電層22の上にスパッタリング法によりアルミニウム膜を形成し、フォトリソグラフィ、ウェットエッチングによりパターニングして第2導電層23を形成する。第1導電層22と第2導電層23は、第1電極層24を構成する。ここで、断面視で、第1電極層24の端部よりも半導体基板20の周面側に高抵抗領域20cが位置するように、第1電極層24を形成する(図6E)。
(保護層の形成)
次に、第1電極層24の端部を被覆するように、CVD法によりシリコン窒化膜(Si)を形成し、フォトリソグラフィ、ドライエッチングによりパターニングして、平面視で中央に開口部25bを有する保護層25を形成する(図6F)。ここで、保護層25の外周端部25aの直下に高抵抗領域20cが少なくとも位置するように保護層25を形成する。
(第2電極層の形成)
次に、半導体基板20の第2主面20bを研磨し、スパッタリング法によりアルミニウム膜からなる第2電極層26を形成する(図6G)。
(個片化)
次に、ウェハ20をダイシングして個片化することで、半導体装置4を得る(図6H)。
なお、本実施の形態に係る半導体装置も、DCバイアス下またはACバイアス下で使用することができるが、DCバイアス化で好適に使用することができる。その場合、半導体基板を正極として直流電源の正極に接続し、第1電極層を負極として直流電源の負極に接続する。なお、半導体基板に第2電極層が設けられている場合には、第2電極層を正極として、直流電源の正極に接続する。
本実施の形態によれば、実施の形態1の場合と同様に、半導体基板が、保護層の外周端部の直下に少なくとも位置する高抵抗領域を有しているので、半導体基板が陽極となった場合でも、保護層との境界領域にある半導体基板が陽極酸化されることを抑制することができ、これにより、保護層の端部の構造不良の発生を防止できるので半導体装置の信頼性を向上させることができる。さらに、本実施の形態によれば、半導体基板の表面にトレンチを設けることで電極面積を大きくすることができるので、半導体装置の単位面積当たりの容量を増加させることができるという効果も有している。
実施の形態3
本実施の形態は、本発明に係る半導体装置を含む半導体モジュールに関するものである。図7は、その一例であり、半導体モジュール30は、直流電源31と、スイッチング装置32(H),32(L)と、スイッチング装置32(H),32(L)にそれぞれ接続されたダイオード34と、直流電源31の正極と負極に接続されたキャパシタ35と、から構成されている。そのキャパシタ35には、本発明の半導体装置、例えば実施の形態1,2の半導体装置を用いる。
各スイッチング装置32は、MOSFET等のスイッチング素子33とフリーホイールダイオード34を有している。スイッチング素子33のゲート端子33gは、制御回路(不図示)によりオンオフが制御される。高電位側のスイッチング装置32Hの正極端子36と、低電位側のスイッチング装置32Lの負極端子37との間に印加される直流電圧を交流電圧に変換し、出力端子38から出力する。ここで、正極端子36には、キャパシタ35の半導体基板が接続され、負極端子37には、キャパシタ35の第1電極層が接続されている。なお、キャパシタ35の半導体基板に第2電極層が設けられている場合には、正極端子36には、キャパシタ35の第2電極層が接続されてもよい。
実施の形態1,2で説明したように、実施の形態1,2の半導体装置は、半導体基板が、保護層の外周端部の直下に少なくとも位置する高抵抗領域を有している。そのため、半導体基板が陽極となった場合でも、高抵抗領域にはほとんど電位が印加されない。これにより、キャパシタ35の半導体基板の陽極酸化が抑制され、キャパシタ35の信頼性を向上させることができる。本実施の形態によれば、半導体基板の陽極酸化を抑制できる、キャパシタ35を用いているので、半導体モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
1、2、3、4 半導体装置
10、20 半導体基板
11、21 誘電体層
12、24 第1電極層
13、25 保護層
14、26 第2電極層
10A、20A 外周面
10a 第1主面
10b 第2主面
10c、10d 側面
20c、10e、10f、10g 高抵抗領域
20c1、10e1、10f1、10g1 内周側端部
20c2、10e2、10f2、10g2 外周側端部
30 半導体モジュール
31 直流電源
32 スイッチング装置
33 スイッチング素子
33g スイッチング素子のゲート端子
34 ダイオード
35 キャパシタ
36 スイッチング素子の正極端子
37 スイッチング素子の負極端子
38 出力端子

Claims (10)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面上に積層された誘電体層と、
    前記誘電体層上に積層された第1電極層と、
    前記誘電体層と前記第1電極層の外周端部を少なくとも被覆し、前記半導体基板の前記第1主面の外周端部が露出するように設けられた保護層と、を備え、
    前記半導体基板は、前記保護層の外周端部の直下に少なくとも位置する高抵抗領域を有する、半導体装置。
  2. 前記高抵抗領域は、前記半導体装置の厚さ方向における断面視で、前記第1電極層の前記外周端部よりも前記半導体基板の前記外周端部側に設けられている、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記高抵抗領域は、前記半導体装置の厚さ方向における断面視で、前記保護層の前記外周端部よりも前記半導体基板の前記外周端部側にも設けられている、請求項1~2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  4. 前記高抵抗領域の抵抗率は、10Ω・cm以上10Ω・cm以下であり、前記半導体基板の前記高抵抗領域を除く低抵抗領域の抵抗率は、10-5Ω・cm以上10Ω・cm未満である、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板は、シリコン基板であり
    前記高抵抗領域は、シリコン酸化物である、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1主面には少なくとも1つのトレンチが形成され、前記トレンチに沿って前記誘電体層が形成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記高抵抗領域は、前記トレンチの前記半導体基板の厚さ方向に伸びる深さよりも、浅く設けられている請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記高抵抗領域は、前記半導体基板の厚さ方向全体にわたって設けられている請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板が正極であり、前記第1電極層が負極である、請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 直流電源と、前記直流電源をオンオフするスイッチング装置と、前記直流電源の正極と負極に接続された請求項1記載の半導体装置とを備え、前記直流電源の正極には、前記請求項1記載の半導体装置の前記半導体基板が接続され、前記直流電源の負極には、前記請求項1記載の半導体装置の前記第1電極層が接続されている、半導体モジュール。
JP2021546499A 2019-09-17 2020-04-17 半導体装置 Active JP7205638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168531 2019-09-17
JP2019168531 2019-09-17
PCT/JP2020/016965 WO2021053867A1 (ja) 2019-09-17 2020-04-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021053867A1 JPWO2021053867A1 (ja) 2021-03-25
JP7205638B2 true JP7205638B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=74883794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546499A Active JP7205638B2 (ja) 2019-09-17 2020-04-17 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11830909B2 (ja)
JP (1) JP7205638B2 (ja)
CN (1) CN114503260A (ja)
DE (1) DE112020003302T5 (ja)
WO (1) WO2021053867A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118233A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子
JP2004214589A (ja) 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2010206108A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2017145515A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 半導体コンデンサおよび電源モジュール
WO2018211919A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社村田製作所 キャパシタ及びその製造方法
WO2019021817A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 キャパシタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373076B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 Philips Electronics North America Corporation Passivated silicon carbide devices with low leakage current and method of fabricating
DE102014200869B4 (de) * 2013-11-22 2018-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter Kondensator und Verfahren zum Herstellen desselben und dessen Verwendung
JP6519112B2 (ja) 2014-07-24 2019-05-29 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
EP3477692A4 (en) * 2016-06-22 2020-02-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. CAPACITOR
DE112018000289T5 (de) * 2017-03-24 2019-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kondensator
US11349303B2 (en) * 2019-04-18 2022-05-31 Infineon Technologies Ag Power module with integrated surge voltage limiting element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118233A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子
JP2004214589A (ja) 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2010206108A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2017145515A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 半導体コンデンサおよび電源モジュール
WO2018211919A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社村田製作所 キャパシタ及びその製造方法
WO2019021817A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020003302T5 (de) 2022-04-07
CN114503260A (zh) 2022-05-13
JPWO2021053867A1 (ja) 2021-03-25
US20220181436A1 (en) 2022-06-09
US11830909B2 (en) 2023-11-28
WO2021053867A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566540B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5920970B2 (ja) 半導体装置
JP4935192B2 (ja) 半導体装置
US10008592B1 (en) Semiconductor device
US11145711B2 (en) Capacitor and method for manufacturing capacitor
JP6640691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6960602B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN108110003B (zh) 碳化硅半导体装置
JP6232089B2 (ja) 半導体装置
US9384960B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a continuous silicate glass structure
JP5378045B2 (ja) 半導体装置
US10340147B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP4631268B2 (ja) 半導体装置
JP2013105798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019608A (ja) Misfetデバイス
JP5487705B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体素子
JP7205638B2 (ja) 半導体装置
JP2013175596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019029537A (ja) キャパシタ
CN109004035B (zh) 肖特基器件结构及其制造方法
JP2012004466A (ja) 半導体装置
US20230187498A1 (en) Semiconductor device
JP4731706B2 (ja) 半導体素子
JP2009146965A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150