JP6743830B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743830B2
JP6743830B2 JP2017554960A JP2017554960A JP6743830B2 JP 6743830 B2 JP6743830 B2 JP 6743830B2 JP 2017554960 A JP2017554960 A JP 2017554960A JP 2017554960 A JP2017554960 A JP 2017554960A JP 6743830 B2 JP6743830 B2 JP 6743830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
wave device
acoustic wave
ubm
via conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098809A1 (ja
Inventor
大輔 関家
大輔 関家
康彦 平野
康彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017098809A1 publication Critical patent/JPWO2017098809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743830B2 publication Critical patent/JP6743830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、フリップチップ実装される弾性波装置に関する。
電子デバイスを小型化および低背化するための実装手段として、フリップチップ実装が挙げられる。
図7は、特許文献1に開示された電子デバイスの断面図である。同図に記載された弾性波装置500は、基板510と、振動部512と、パッド513と、支持層515と、カバー層516と、保護層517と、ビア導体521と、外部電極520とを備える。振動部512は、基板510の一方の主面510aに形成されている電極511を有する。パッド513は、電極511と電気的に接続されている。支持層515は、振動部512の周囲を囲むように設けられている。カバー層516は、支持層515と、振動部512を覆うように設けられ、振動部512の周囲に中空空間514を形成しており、合成ゴムと樹脂とを少なくとも含むシートである。保護層517は、フラックス耐性を有する樹脂からなる。ビア導体521は、保護層517、カバー層516および支持層515を貫通し、パッド513に接続されている。外部電極520は、ビア導体521の保護層517側の端部に設けられ、はんだバンプからなる。この構成によれば、外部電極520を用いて実装する際に中空空間514の内部へのフラックスの流入を抑制し、中空空間514の液密性が高い弾性波装置を提供することが可能となる。
国際公開第2009/104438号
しかしながら、特許文献1に記載された弾性波装置では、当該弾性波装置が外部実装基板等に実装された場合に当該弾性波装置に高温および低温のサイクルがかかると、当該弾性波装置が膨張および収縮を繰り返し、当該弾性波装置の接合部に熱衝撃がかかってしまう。そのため、当該弾性波装置にかかる熱衝撃に対する耐性が低いと、当該弾性波装置の接合部が破断してしまうという問題がある。より具体的には、熱衝撃を繰り返し与えると、はんだバンプにクラックが発生してしまう。特に、はんだバンプの強度的に最も弱い部分は、はんだバンプ(外部電極520)とビア導体521との境界付近である。
そこで、本発明は、熱衝撃に対する耐性が高いフリップチップ実装型の弾性波装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波装置は、圧電基板と、前記圧電基板の表面上に形成された機能電極と、前記圧電基板の表面上に形成された電極パッドと、前記圧電基板の表面上に、前記機能電極を囲むように形成された支持部材と、前記支持部材上に形成されており、前記支持部材および前記圧電基板と共に前記機能電極を中空空間で封止しているカバー部材と、前記電極パッドに接合されたビア導体と、前記ビア導体上に接合されたバンプと、を備え、前記ビア導体における前記バンプとの接合面における形状は、前記バンプ側に凸の曲面形状である。
弾性波の伝搬機能を有する圧電基板がパッケージ機能を兼ねた、いわゆるWLP(Wafer Level Package)構造を有し、外部実装基板等との機械的および電気的な接続媒体であるバンプを有する弾性波装置では、熱衝撃により当該バンプとビア導体との界面付近にクラックが発生する可能性がある。これに対して、上記構成によれば、ビア導体の接合面形状がバンプ側に凸の曲面形状であるので、当該接合面形状がバンプ側に凸の曲面形状でない場合と比較して、バンプ内に接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離が長くなる。つまり、バンプにおけるオープン不良に至るまでの亀裂の進展距離が延長されることで耐熱衝撃性が向上する。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP型の弾性波装置を提供することが可能となる。
また、前記ビア導体は、前記カバー部材及び前記支持部材を貫通し、前記バンプは、前記カバー部材から突出するように形成されていてもよい。
これにより、外部実装基板等との接続媒体であるバンプは、圧電基板の表面側(カバー部材側)に形成されている。本構造において、ビア導体の接合面形状がバンプ側に凸の曲面形状であるので、ビア導体およびバンプのうち機械強度の低いほうのバンプ内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離が長くなる。また、ビア導体の接合面形状を上記曲面形状とすることで、ビア導体の径を変えること無く、ビア導体とバンプとの接触面積を拡大することが可能となる。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP構造を有する小型かつ低背の弾性波装置を提供することが可能となる。
また、前記ビア導体の前記バンプとの接合面における凸部は、前記カバー部材よりも突出していてもよい。
これにより、ビア導体のバンプとの接合面は、カバー部材のビア開口の大きさの制限を受けない。よって、ビア導体とバンプとの接触面積を拡大できるので、バンプ内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離をより長くすることが可能となる。つまり、上記亀裂の進展距離を、カバー部材のビア開口径に関係なく、バンプサイズによって決定できるので、耐熱衝撃性が向上する。
また、前記ビア導体は、前記圧電基板を貫通するように前記圧電基板内に形成され、前記バンプは、前記圧電基板の裏面から突出するように形成されていてもよい。
これにより、外部実装等との接続媒体であるバンプは、圧電基板の裏面側に形成されている。本構造によれば、弾性波が伝搬する中空空間の放熱性が良好となる。また、ビア導体の接合面形状がバンプ側に凸の曲面形状であるので、ビア導体およびバンプのうち機械強度の低いバンプ内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離が長くなる。また、ビア導体の接合面形状を上記曲面形状とすることで、ビア導体の径を変えること無く、ビア導体とバンプとの接触面積を拡大することが可能となる。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP構造を有する小型かつ低背の弾性波装置を提供することが可能となる。
また、前記ビア導体における前記バンプとの接合面における凸部は、前記圧電基板よりも下方に突出していてもよい。
これにより、ビア導体のバンプとの接合面は、圧電基板裏面のビア開口の大きさの制限を受けない。よって、ビア導体とバンプとの接触面積を拡大できるので、バンプ内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離をより長くすることが可能となる。つまり、上記亀裂の進展距離を、圧電基板裏面のビア開口径に関係なく、バンプサイズによって決定できるので、耐熱衝撃性が向上する。
また、前記ビア導体は、前記バンプとの接合面における凸部を除き、前記電極パッドとの接続面から前記バンプとの接合面に向かうにつれて、前記圧電基板の面方向の断面積が大きくなっていてもよい。
本形状を有するビア導体を、例えば、金属を等方的に成長させるめっき法により形成する場合、ビア導体を配置するビアの断面積が電極パッド側からバンプ側へ向かうにつれて大きくなるテーパ形状であるので、ビア導体の凸部形状はテーパ角に従った曲率を有することとなる。よって、ビア導体のバンプとの接合面形状を、バンプ側に凸の球面形状とすることが可能である。
また、本発明の一態様に係る弾性波装置は、圧電基板と、前記圧電基板の表面に形成され、当該圧電基板を伝搬する弾性波を電気信号に変換、または、電気信号を前記弾性波に変換するための機能電極と、前記圧電基板が実装された実装基板と、前記圧電基板の表面、または、前記実装基板の主面に形成され、前記電気信号を前記機能電極から取り出す、または、電気信号を前記機能電極に供給するための電極と、前記電極と接合されたバンプと、前記圧電基板を前記実装基板に封止する封止部材と、を備え、前記電極の前記バンプとの接合面形状は、前記バンプ側に凸の曲面形状である。
これにより、弾性波装置は、弾性波が伝搬する中空空間を封止部材で封止した、いわゆるCSP(Chip Sized Package)構造を有している。本構造において、電極の接合面形状がバンプ側に凸の曲面形状であるので、バンプ内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離が長くなる。よって、熱衝撃に対する耐性が高いCSP構造を有する弾性波装置を提供することが可能となる。
本発明によれば、バンプ内に接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離が長くなり、耐熱衝撃性が向上する。よって、熱衝撃によるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高い弾性波装置を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る弾性波装置の断面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る弾性波装置のバンプ付近の断面図である。 図2Bは、比較例に係る弾性波装置のバンプ付近の断面図である。 図3は、実施の形態1の変形例1に係る弾性波装置の断面図である。 図4は、実施の形態1の変形例2に係る弾性波装置のバンプ付近の断面図である。 図5は、実施の形態2に係る弾性波装置の断面図である。 図6は、実施の形態3に係る弾性波装置の断面図である。 図7は、特許文献1に開示された弾性波装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態、製造工程、及び、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態1)
[1.1 弾性波装置1の構成]
図1は、実施の形態1に係る弾性波装置1の断面図である。同図に示された弾性波装置1は、圧電基板10と、振動部12と、電極パッド13と、支持層15と、第1カバー層16と、第2カバー層17と、アンダーバンプメタル(以下、UBMと記す)21と、バンプ20とを備える。本実施の形態に係る弾性波装置1は、弾性波の伝搬機能を有する圧電基板10がパッケージ機能を兼ねた、いわゆるWLP(Wafer Level Package)構造を有し、小型化かつ低背化を実現している。このような弾性波装置1は、例えば、所定の周波数帯域の高周波信号を選択的に通過させる弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタに適用される。
振動部12は、圧電基板10の表面10aに形成されているIDT(Interdigital Transducer)電極11を有する。IDT電極11は、圧電基板10を伝搬する弾性波を電気信号に変換する、または電気信号を当該弾性波に変換する機能電極である。電極パッド13は、IDT電極11と電気的に接続された状態で圧電基板10の表面10aに形成され、IDT電極11で変換された電気信号を取り出す、または、電気信号をIDT電極11に供給する。
圧電基板10は、例えば、LiNbO単結晶またはLiTaO単結晶で構成された基板である。また、IDT電極11は、Cu、Al、Pt、それらの積層体、またはそれらの合金を主材料とした櫛歯状電極である。
支持層15は、IDT電極11を囲むように形成された支持部材である。第1カバー層16は、支持層15上に形成され、第2カバー層17は、第1カバー層16上に形成されている。第1カバー層16および第2カバー層17は、カバー部材を構成している。なお、カバー部材は、第1カバー層16および第2カバー層17の2層で構成されている必要はなく、例えば第1カバー層16のみで構成されてもよい。
上記構成により、圧電基板10、支持層15、第1カバー層16、および第2カバー層17は、IDT電極11を中空空間14で封止している。
支持層15は、例えば、ポリイミド、エポキシ、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene:BCB)、ポリベンゾオキサゾール(Polybenzoxazole:PBO)、金属及び酸化珪素の少なくとも一つを含む材料から構成される。
第1カバー層16は、例えば、エポキシ、ウレタン、フェノール、ポリエステル、BCB及びPBOの少なくとも一つを含む材料から構成される。
第2カバー層17は、例えば、ポリイミド、エポキシ、BCB、PBO、珪素、酸化珪素、LiTaO、LiNbOの少なくとも一つを含む材料から構成される。
第1カバー層16、第2カバー層17、および支持層15には、圧電基板10の表面10aに形成された電極パッド13に達するビアホール(貫通孔)18が形成されている。ビアホール18には、ビア導体としてUBM21が充填されている。UBM21は、電極パッド13に接合された第1電極であり、第1カバー層16、第2カバー層17、および支持層15を貫通し、圧電基板10の上方に形成されている。そして、UBM21上には、外部に露出するバンプ20が形成されている。UBM21は、例えば、電界めっき法によりビアホール18に充填されたCu/Ni合金およびNi/Au合金などが挙げられる。なお、UBM21の表面に、酸化防止のためのAu膜が形成されてもよい。
バンプ20は、UBM21の電極パッド13と接合されていない面に接合され、第2カバー層17から突出するように形成された外部接続電極である。バンプ20は、高導電性金属で構成されたボール状の電極であり、例えば、Sn/Ag/Cuで構成されたはんだバンプ、および、Auを主成分とするバンプなどが挙げられる。
ここで、UBM21のバンプ20との接合面の形状は、バンプ20側に凸の曲面形状となっている。特に、本実施の形態では、UBM21のバンプ20との接合面の形状は、バンプ20側に凸の球面形状となっている。
なお、曲面形状とは、複数の平面が接続されて構成された多面体の表面形状を含む。
また、図1では、ビアホール18、UBM21、およびバンプ20を1組とした電極は、中空空間14を挟んで2組だけ表されているが、弾性波装置1の入出力端子およびGND端子の数、ならびに、外部実装基板への接合強度のバランスなどに応じた数の電極が配置されている。そして、複数の電極と外部実装基板が有するランド電極とを対向させ、バンプ20へ超音波印加、加熱、またはそれらの組み合わせを施すことにより、弾性波装置1が機械的かつ電気的に外部実装基板にフリップチップ実装される。
[1.2 バンプ接合面形状の比較]
図2Aは、実施の形態1に係る弾性波装置1のバンプ付近の断面図である。また、図2Bは、比較例に係る弾性波装置500のバンプ付近の断面図である。図2Aに示すように、本実施の形態に係る弾性波装置1では、UBM21のバンプ20との接合面の形状は、バンプ20側に凸の球面形状となっている。一方、図2Bに示すように、比較例に係る弾性波装置500では、UBM521のバンプ520との接合面の形状は、平面形状となっている。
上述したWLP構造を有し、外部実装基板との機械的および電気的な接続媒体であるバンプを有する弾性波装置では、熱衝撃試験により、バンプとUBMとの間に応力がかかり、バンプとUBMとの接合面付近を起点として亀裂が発生する可能性がある。また、当該亀裂は、上記接合面自体に発生するよりも、バンプおよびUBMのうち機械的強度が低いほうのバンプ内に選択的に発生する。
比較例に係る弾性波装置500の場合、UBM521の接合面形状が平面形状であるので、図2Bに示すように、バンプ520内であって接合界面に沿った直線方向(図中の水平方向)に亀裂が進展していく。
これに対して、本実施の形態に係る弾性波装置1の場合、UBM21の接合面形状がバンプ20側に凸の球面形状であるので、バンプ20内の接合界面付近に発生する亀裂の進展方向は水平方向とはならず、亀裂の発生を抑制できる。仮に、亀裂が発生した場合であっても、例えば、図2Aに示すように、亀裂の進展方向は、バンプ20外周の上記接合界面を起点として、バンプ20の中心方向、または、上記接合面に沿った方向となる。このため、弾性波装置500と比較して、亀裂の進展距離を長く確保できる。上記亀裂は熱衝撃のサイクル数が増加するにつれて進展していく傾向があるので、上記亀裂がバンプ内を完全に横断しオープン不良に至るまでの亀裂の進展距離が延長されることで正常状態を維持できる熱衝撃サイクル数を増加させることができ、耐熱衝撃性が向上する。
また、比較例に係る弾性波装置500の場合、熱衝撃耐性を向上させるため、ビア導体521の径を大きくすることが挙げられるが、ビア導体521の径を大きくすると、バンプパッドも大きくなってしまう。このため、小型かつ低背を特徴とするフリップチップ型の設計自由度が低下するという問題がある。
これに対して、本実施の形態に係る弾性波装置1の場合、UBM21の接合面形状を上記曲面形状とすることで、アンダーバンプメタルを形成するビアの径を変えること無く、UBM21とバンプ20との接触面積を拡大することが可能となる。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP型の弾性波装置1を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態では、UBM21のバンプ20との接合面の形状は、バンプ20側に凸の球面形状となっているが、これに限られない。UBM21のバンプ20との接合面の形状は、バンプ20側に凸の曲面形状であればよい。これによれば、バンプ20内であって接合界面に発生する亀裂の進展方向は、図2Bに示されたような水平方向とはならないため、弾性波装置500と比較して、進展距離を長く確保できる。
[1.3 変形例1に係る弾性波装置1A]
図3は、実施の形態1の変形例1に係る弾性波装置1Aの断面図である。同図に示された弾性波装置1Aは、圧電基板10と、振動部12Aと、電極パッド13と、支持層15と、第1カバー層16と、第2カバー層17と、UBM23と、バンプ22とを備える。同図に示された弾性波装置1Aは、実施の形態1に係る弾性波装置1と比較して、UBM23が充填されるビアホール18Aの形状が異なる。以下、変形例1に係る弾性波装置1Aについて、弾性波装置1と同じ構成は説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
第1カバー層16、第2カバー層17、および支持層15には、圧電基板10の表面10aに形成された電極パッド13に達するビアホール18Aが形成されている。ビアホール18Aには、ビア導体としてUBM23が充填されている。UBM23上には、外部に露出するバンプ22が形成されている。
ここで、ビアホール18Aの側壁面形状は、電極パッド13からバンプ22に向かうにつれて広がっていく円錐形状(テーパ形状)となっている。つまり、図3に示すように、ビアホール18Aの側壁面と電極パッド13の上面とのなす角度であるテーパ角度θ23は、90degよりも大きくなっている。これに対応して、ビアホール18A内に充填されたUBM23は、バンプ22との接合面における凸部を除き、電極パッド13との接続面からバンプ22との接合面に向かうにつれて、圧電基板10の面方向の断面積が大きくなっている。
UBM23を、例えば、金属を等方的に成長させる特性を有するめっき法によりビアホール18A内に形成する場合、ビアホールの側壁が垂直である場合にはUBMの接合面は平面となる。これに対して本変形例では、ビアホール18Aの側壁面形状が上記のようなテーパ形状であるので、UBM23の凸部形状はテーパ角度θ23に従った曲率を有することとなる。より具体的には、テーパ角度θ23が大きいほど、上記凸部形状の曲率は大きくなる。ビアホール18AおよびUBM23の上記テーパ形状によれば、UBM23のバンプ22との接合面形状を、曲率の高い球面形状とすることが可能である。よって、熱衝撃などにより発生するバンプ22の亀裂の進展距離をより長くでき、また、UBM23とバンプ22との接合面積を大きくすることができるので、耐熱衝撃性が向上する。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP型の弾性波装置1を提供することが可能となる。
また、ビアホール18AおよびUBM23を、バンプ22から電極パッド13に向かうにつれて細くなっていく円錐形状(テーパ形状)としているので、必要とされるバンプの大きさに対して、電極パッド13の面積を小さくすることができる。よって、複数の電極パッド13の間に形成される振動部12Aの面積(AIDT)を広く確保できるので、IDT電極11などを配置するための設計の自由度が向上する。
[1.4 変形例2に係る弾性波装置1B]
図4は、実施の形態1の変形例2に係る弾性波装置1Bのバンプ付近の断面図である。弾性波装置1Bは、圧電基板10と、振動部12Aと、電極パッド13と、支持層15と、第1カバー層16と、第2カバー層17と、UBM25と、バンプ24とを備える。本変形例に係る弾性波装置1Bは、実施の形態1に係る弾性波装置1と比較して、UBM25とバンプ24との接合面の、カバー部材に対する相対高さが異なる。以下、変形例2に係る弾性波装置1Bについて、弾性波装置1と同じ構成は説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
ビアホール18には、ビア導体としてUBM25が充填されている。UBM25上には、外部に露出するバンプ24が形成されている。ここで、UBM25のバンプ24との接合面における凸部は、第2カバー層17よりも上方に突出している。図4に示すように、UBM25のバンプ24との接合面における凸部は、第2カバー層17の上面よりもhだけ高い。
これにより、UBM25のバンプ24との接合面は、ビアホール18の開口の大きさの制約を受けない。よって、UBM25とバンプ24との接合面積を上記開口以上に拡大できるので、バンプ24内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離をより長くすることが可能となる。つまり、上記亀裂の進展距離を、カバー部材のビア開口径に関係なく、必要とされるバンプサイズに応じて決定できるので、耐熱衝撃性が向上する。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高い弾性波装置1Bを提供することが可能となる。
[1.5 実施例]
ここでは、変形例2に係る弾性波装置1Bと比較例に係る弾性波装置500とを、以下のように作製し、耐熱衝撃性を評価した結果を説明する。
まず、上記WLP構造を有する弾性波装置1Bの製造工程を説明する。
圧電基板10の表面10aに、IDT電極11および電極パッド13を含む導電パターンを形成した後、振動部12の周囲に支持層15を形成した。支持層15には感光性ポリイミド系樹脂を表面10a全体に塗布した後、振動部12の周囲をフォトリソグラフィ技術により開口(除去)した。
次に、第1カバー層16となるシート材と第2カバー層17となるシート材とを予め積層したシート状の複合材をラミネートにより支持層15上に設けることにより、第1カバー層16および第2カバー層17を同時に形成した。第1カバー層16には低温硬化プロセスが可能となる非感光性エポキシ系フィルムを用いた。また、第2カバー層17にはポリイミド系樹脂を用いた。
次に、レーザー加工により、第2カバー層17、第1カバー層16、および支持層15を貫通し、底部に電極パッド13が露出するビアホール18を形成した。そして、ビアホール18に充填されるビア導体として、Cu/Niの電解めっきでUBM25を形成し、UBM25の表面に酸化防止のための厚さ0.05〜0.1μm程度のAuを形成した。
次に、UBM25の直上に、メタルマスクを介して、Sn/Ag/Cu等のはんだペーストを印刷した。そして、はんだペーストが溶解する260℃で加熱することで、はんだをUBM25と固着させ、フラックス洗浄剤によりフラックスを除去し、球状のバンプ24を形成した。その後、ダイシング等でチップを切り出し、1.2mm×1.6mm×0.12mmの弾性波装置1Bを作製した。支持層15の高さは14μm、第1カバー層16の厚みは12.5μm、第2カバー層17の厚みは17.5μmとした。
なお、比較例に係る弾性波装置500についても、上述した弾性波装置1Bの製造工程と同様の工程にて作製した。
ただし、変形例2に係る弾性波装置1Bの製造工程については、以下のような措置を行った。すなわち、ビアホール18の形成工程では、レーザー加工条件を最適化することにより、ビアホール18の側壁面形状が、電極パッド13からバンプ24に向かうにつれて広がっていくテーパ形状(表1では高テーパと記載)とした。また、ビアホール18内へのUBM25の形成工程では、Cu/Niの充填量を最適化することにより、UBM25のバンプ24との接合面における凸部が、第2カバー層17の上面よりもhだけ高くなるようUBM25を形成した。なお、本実施例において、h=10μm(表1では+10と記載)とした。これに対して比較例に係る弾性波装置500では、UBMのバンプとの接合面における最上部が、第2カバー層17の上面よりも10μmだけ低く(h=−10μm)なるようUBMを形成した(表1では−10と記載)。
表1に、上記製造工程により製造した弾性波装置1Bおよび弾性波装置500に対して、熱衝撃試験を行った結果を示す。
Figure 0006743830
表1では、実施例および比較例に係る弾性波装置のそれぞれにおいて、実装基板としてPCB基板およびLTCC基板の2種類に実装した結果を示している。また、熱衝撃試験の条件は、−40℃30分間から125℃30分間への急激な遷移およびその逆遷移を1サイクルとしたものである。OK(表1の○)およびNG(表1の×)の判定は、熱サイクル投入後におけるバンプおよびUBMの抵抗変化を測定し、±1.0Ω以内の変化をOKとした。また、試験母数は、それぞれ30個程度であった。
表1から解るように、比較例に係る弾性波装置500では、実装基板の種類によらず、すでに465サイクルの熱衝撃によりNG品が発生した。これに対して、実施例に係る弾性波装置1Bでは、実装基板の種類によらず、800サイクルの熱衝撃を与えてもNG品は発生しなかった。
以上の比較実施例により、実施例に係る弾性波装置1Bによれば、耐熱衝撃性が向上する。これは、バンプ24内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離をより長くすることが可能となったこと、および、上記亀裂の進展距離をカバー部材のビア開口径に関係なく、必要とされるバンプサイズに応じて決定できることによるものと考えられる。つまり、本実施例より、熱衝撃などによるバンプの破損を低減でき、熱衝撃に対する耐性が高い弾性波装置1Bを提供できることが解る。
(実施の形態2)
[2.1 弾性波装置2の構成]
本実施の形態に係る弾性波装置2は、実施の形態1に係る弾性波装置と同様にWLP構造を有するものであるが、IDT電極11が形成された圧電基板10の表面側にバンプが形成されるのではなく、圧電基板の裏面側にバンプが形成される構造を有する。
図5は、実施の形態2に係る弾性波装置2の断面図である。同図に示された弾性波装置2は、圧電基板10と、振動部12と、電極パッド13と、支持層26と、カバー層27と、UBM29と、バンプ28とを備える。本実施の形態に係る弾性波装置2は、弾性波の伝搬機能を有する圧電基板10がパッケージ機能を兼ねた、いわゆるWLP構造を有し、小型化かつ低背化を実現している。このような弾性波装置2は、例えば、SAWフィルタに適用される。なお、図5には、弾性波装置2が、バンプ28を介して外部実装基板5に実装されている態様が表されている。以下、本実施の形態に係る弾性波装置2について、実施の形態1に係る弾性波装置1と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
支持層26は、IDT電極11を囲むように形成された支持部材である。カバー層27は、支持層26上に形成されたカバー部材である。なお、カバー層27は、実施の形態1にように複数層で構成されてもよい。
上記構成により、圧電基板10、支持層26、およびカバー層27は、IDT電極11を中空空間14で封止している。
圧電基板10には、電極パッド13に達するビアホール19が形成されている。ビアホール19には、ビア導体としてUBM29が充填されている。UBM29は、電極パッド13に接合されたビア導体であり、圧電基板10を貫通するように圧電基板10の内方に形成されている。そして、UBM29上には、外部に露出するバンプ28が形成されている。UBM29は、例えば、電界めっき法によりビアホール19に充填されたCu/Ni合金およびNi/Au合金などが挙げられる。なお、UBM29の表面に、酸化防止のためのAu膜が形成されてもよい。また、図5のように、ビアホール19の内壁および電極パッド13の下面に、予め金属膜が形成されていてもよい。
バンプ28は、UBM29の電極パッド13と接合されていない面に接合され、圧電基板10から突出するように形成された外部接続電極である。ここで、UBM29のバンプ28との接合面の形状は、バンプ28側に凸の曲面形状となっている。特に、本実施の形態では、UBM29のバンプ28との接合面の形状は、バンプ28側に凸の球面形状となっている。バンプ28は、高導電性金属で構成されたボール状の電極であり、例えば、Sn/Ag/Cuで構成されたはんだバンプ、および、Auを主成分とするバンプなどが挙げられる。
なお、図5では、ビアホール19、UBM29、およびバンプ28を1組とした電極は、中空空間14を挟んで2組だけ表されているが、弾性波装置2の入出力端子およびGND端子の数、ならびに、外部実装基板5への接合強度のバランスなどに応じた数の電極が配置されている。そして、複数の電極と外部実装基板5が有するランド電極53とを対向させ、バンプ28へ超音波印加、加熱、またはそれらの組み合わせを施すことにより、弾性波装置2が機械的かつ電気的に外部実装基板5にフリップチップ実装される。
上記構成によれば、UBM29の接合面形状がバンプ28側に凸の球面形状であるので、バンプ28内の接合界面付近に発生する亀裂の進展方向は水平方向とはならない。例えば、亀裂の進展方向は、バンプ28外周の上記接合界面を起点として、バンプ28の中心方向、または、上記接合界面に沿った方向となる。このため、上記接合界面が平面である従来の弾性波装置と比較して、亀裂の進展距離を長く確保できる。つまり、上記亀裂は熱衝撃のサイクル数の増加につれて進展していくので、上記亀裂がバンプ内を完全に横断しオープン不良に至るまでの亀裂の進展距離が延長されることで、耐熱衝撃性が向上する。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP型の弾性波装置を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態では、UBM29のバンプ28との接合面の形状は、バンプ28側に凸の曲面形状であればよい。これによれば、バンプ28内であって接合界面に発生する亀裂の進展方向は水平方向とはならないため、従来の弾性波装置と比較して、進展距離を長く確保できる。また、UBM29の接合面形状を上記曲面形状とすることで、UBM29を形成するビアホール19の径を変えること無く、UBM29とバンプ28との接触面積を拡大することが可能となる。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP構造を有する小型かつ低背の弾性波装置を提供することが可能となる。また、本実施の形態に係るWLP構造では、外部実装基板5との接続媒体であるバンプ28は、圧電基板10の裏面側に形成されている。本構造によれば、弾性波が伝搬する中空空間14の放熱性が良好となる。
また、UBM29は、バンプ28との接合面における凸部を除き、電極パッド13との接続面からバンプ28との接合面へと向かうにつれて、圧電基板10の面方向の断面積が大きくなることが好ましい。つまり、ビアホール19の側壁面形状は、電極パッド13からバンプ28に向かうにつれて広がっていく円錐形状(テーパ形状)であることが好ましい。これにより、UBM29のバンプ28との接合面形状を、曲率の高い球面形状とすることが可能となる。よって、熱衝撃などにより発生するバンプ28の亀裂の進展距離をより長くでき、また、UBM29とバンプ28との接合面積を大きくすることができるので、耐熱衝撃性が向上する。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いWLP型の弾性波装置2を提供することが可能となる。
また、ビアホール19およびUBM29が、上記テーパ形状であるため、必要とされるバンプの大きさに対して、電極パッド13の面積を小さくすることができる。よって、複数の電極パッド13の間に形成される振動部12の面積を広く確保できるので、IDT電極11などを配置するための設計の自由度が向上する。
なお、図5には示されていないが、図4におけるUBM25の接合面凸部と第2カバー層17との関係と同様に、本実施の形態の変形例に係る弾性波装置において、UBM29のバンプ28との接合面における凸部は、圧電基板10よりも下方に突出していることが好ましい。これにより、上記接合面は、圧電基板10の裏面10bのビア開口の大きさの制限を受けない。よって、上記接合面の面積を拡大できるので、バンプ内で接合界面に沿って発生する亀裂の進展距離をより長くすることが可能となる。つまり、上記亀裂の進展距離を、裏面10bのビア開口径に関係なく、バンプサイズによって決定できるので、耐熱衝撃性が向上する。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高い弾性波装置を提供することが可能となる。
(実施の形態3)
[3.1 弾性波装置3の構成]
本実施の形態に係る弾性波装置3は、実施の形態1および2に係る弾性波装置がWLP構造を有するのに対して、CSP構造を有する。
図6は、実施の形態3に係る弾性波装置3の断面図である。同図に示された弾性波装置3は、弾性波素子4と、実装基板50と、封止部材32と、ランド電極31と、バンプ30とを備える。なお、図6には、弾性波装置3が、バンプ30と外部実装基板5が有するランド電極53との接合により、外部実装基板5に実装されている態様が示されている。以下、本実施の形態に係る弾性波装置3について、実施の形態1に係る弾性波装置1と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
図6に示すように、実装基板50の表面50aには、2つの弾性波素子4がフリップチップ実装されている。2つの弾性波素子4は、例えば、SAWフィルタであり、実施の形態1に係る弾性波装置1と同様に、圧電基板上にIDT電極および電極パッド41が形成されている。より具体的には、2つの弾性波素子4は、それぞれ、電極パッド41およびバンプ40を介して実装基板50のランド電極42に接合されている。電極パッド41は、圧電基板の表面に形成され、電気信号を取り出す電極である。
ここで、電極パッド41のバンプ40との接合面形状は、バンプ40側に凸の曲面形状であってもよい。これにより、バンプ40内の接合界面付近に発生する亀裂の進展方向は水平方向とはならない。例えば、亀裂の進展方向は、バンプ40外周の上記接合界面を起点として、バンプ40の中心方向、または、上記接合界面に沿った方向となる。このため、上記接合界面が平面である従来の弾性波装置と比較して、亀裂の進展距離を長く確保できる。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いCSP型の弾性波装置3を提供することが可能となる。
弾性波装置3は、例えば、SAWデュプレクサ、または、SAWデュアルフィルタなどに適用される。弾性波装置3がSAWデュプレクサに適用される場合には、一方の弾性波素子4は、所定の周波数帯域の送信信号を選択的に通過させる送信側SAWフィルタであり、他方の弾性波素子4は、当該周波数帯域の受信信号を選択的に通過させる受信側SAWフィルタである。また、弾性波装置3がSAWデュアルフィルタに適用される場合には、一方の弾性波素子4は、所定の周波数帯域の受信信号を選択的に通過させる第1の受信側SAWフィルタであり、他方の弾性波素子4は、上記周波数帯域と異なる周波数帯域の受信信号を選択的に通過させる第2の受信側SAWフィルタである。
2つの弾性波素子4が実装基板50にフリップチップ実装された状態で、実装基板50および2つの弾性波素子4と密着するように、封止部材32が配置されている。ここで、IDT電極を含む領域には、封止部材32が充填されない中空空間が確保されている。封止部材32は、例えば、エポキシ樹脂などの樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は、SiOなどの無機フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。
実装基板50の裏面50b(主面)側には、弾性波装置3を外部実装基板5に実装するためのランド電極31が露出している。ランド電極31は、弾性波素子4の圧電基板が実装された実装基板50に形成され、電気信号を弾性波素子4のIDT電極から取り出す、または、電気信号を弾性波素子4のIDT電極に供給するための電極である。実装基板50の内部には、表面50a側に形成されたランド電極42と裏面50b側に形成されたランド電極31との間を電気的に接続する基板ビア導体46および内部配線パターン48が形成されている。
ここで、ランド電極31のバンプ30との接合面形状は、バンプ30側に凸の曲面形状であってもよい。これにより、バンプ30内の接合界面付近に発生する亀裂の進展方向は水平方向とはならない。例えば、亀裂の進展方向は、バンプ30外周の上記接合界面を起点として、バンプ30の中心方向、または、球面に沿った方向となる。このため、上記接合界面が平面である従来の弾性波装置と比較して、亀裂の進展距離を長く確保できる。よって、熱衝撃などによるバンプの破損を低減できるので、熱衝撃に対する耐性が高いCSP型の弾性波装置3を提供することが可能となる。
なお、電極パッド41とバンプ40との接合面形状、および、ランド電極31とバンプ30との接合面形状をバンプ側に凸の球面形状とする構成については、バンプ40および30が形成される前の電極パッド41およびランド電極31の表面形状を、予め凸側にしておくことが挙げられる。この手法としては、電極パッド41およびランド電極31の表面をエッチング加工する、または、平坦な金属層を形成した後、当該金属層の表面の所定位置のみに別の金属体を付加する、などが挙げられる。
また、本実施の形態に係る弾性波装置3において、弾性波素子4はSAWフィルタでなくてもよく、直列共振子および並列共振子で構成される弾性境界波やBAW(Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタであってもよい。
さらには、弾性波装置3は、2つの弾性波素子4を備えることに限定されない。弾性波装置3は1つの弾性波素子4のみを備えてもよいし、弾性波素子以外の機能素子を備える構成であってもよい。例えば、弾性波装置3は、高周波フィルタ素子および高周波増幅素子などを含んでもよい。高周波フィルタ素子としては、弾性フィルタのほか、インダクタンス素子およびコンデンサ素子で構成されたLCフィルタなどが含まれる。また、高周波増幅素子としては、ローノイズアンプ素子(LNA:Low Noise Amplifier)およびパワーアンプ素子(PA:Power Amplifier)などが例示される。
(その他の実施の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係る弾性波装置について、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本発明の弾性波装置は、上記実施の形態および変形例に限定されるものではない。上記実施の形態および変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態および変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本開示の弾性波装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
なお、実施の形態1および2に係る弾性波装置は、SAWフィルタに適用されるだけでなく、直列共振子および並列共振子で構成される弾性境界波やBAWを用いた弾性波フィルタに適用することが可能である。
本発明は、熱衝撃に対する耐性が高い小型かつ低背の弾性波装置として、携帯電話機などの通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B、2、3、500 弾性波装置
4 弾性波素子
5 外部実装基板
10 圧電基板
10a、50a 表面
10b、50b 裏面
11、511 IDT電極
12、12A、512 振動部
13、41 電極パッド
14、514 中空空間
15、26、515 支持層
16 第1カバー層
17 第2カバー層
18、18A、19、518 ビアホール
20、22、24、28、30、40、520 バンプ
21、23、25、29 UBM(アンダーバンプメタル)
27、516 カバー層
31、42、53 ランド電極
32 封止部材
46 基板ビア導体
48 内部配線パターン
50 実装基板
510 基板
510a、510b 主面
511 電極
513 パッド
517 保護層
520 外部電極
521 ビア導体

Claims (3)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板の表面上に形成された機能電極と、
    前記圧電基板の表面上に形成された電極パッドと、
    前記圧電基板の表面上に、前記機能電極を囲むように形成された支持部材と、
    前記支持部材上に形成されており、前記支持部材および前記圧電基板と共に前記機能電極を中空空間で封止しているカバー部材と、
    前記電極パッドに接合されたビア導体と、
    前記ビア導体上に接合されたバンプと、を備え、
    前記ビア導体における前記バンプとの接合面における形状は、前記バンプ側に凸の曲面形状であり、
    前記ビア導体の材料と前記バンプの材料とは、異なっており、
    前記ビア導体は、前記カバー部材の内側面と接触しており、
    前記ビア導体と前記バンプとの接合面の端部が、前記内側面と接触しており、
    前記ビア導体の前記バンプとの接合面における凸部は、前記カバー部材よりも突出している、
    弾性波装置。
  2. 前記ビア導体は、前記カバー部材及び前記支持部材を貫通し、
    前記バンプは、前記カバー部材から突出するように形成されている、
    請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記ビア導体は、前記バンプとの接合面における凸部を除き、前記電極パッドとの接続面から前記バンプとの接合面に向かうにつれて、前記圧電基板の面方向の断面積が大きくなっている、
    請求項1または2に記載の弾性波装置。
JP2017554960A 2015-12-11 2016-10-18 弾性波装置 Active JP6743830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242596 2015-12-11
JP2015242596 2015-12-11
PCT/JP2016/080816 WO2017098809A1 (ja) 2015-12-11 2016-10-18 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098809A1 JPWO2017098809A1 (ja) 2018-08-30
JP6743830B2 true JP6743830B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59013024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554960A Active JP6743830B2 (ja) 2015-12-11 2016-10-18 弾性波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11444596B2 (ja)
JP (1) JP6743830B2 (ja)
CN (1) CN108292914B (ja)
WO (1) WO2017098809A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078234A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2019176616A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP7057690B2 (ja) * 2018-03-19 2022-04-20 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN111786654B (zh) * 2019-04-04 2023-01-06 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 体声波谐振器及其制造方法和滤波器、射频通信系统
DE112020001765T5 (de) * 2019-04-05 2021-12-23 Resonant Inc. Packung eines transversal angeregten akustischen Filmvolumenresonators und Verfahren
CN111312667B (zh) * 2019-09-20 2023-04-18 天津大学 带导电通孔偏移结构的半导体器件、供电结构和电子设备
CN111769812B (zh) * 2020-05-26 2024-05-28 甬矽电子(宁波)股份有限公司 声表面波滤波芯片封装结构及封装方法
WO2022080462A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社村田製作所 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法
WO2023190700A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN114884483B (zh) * 2022-05-09 2024-01-30 上海芯波电子科技有限公司 一种saw和baw的混合层叠滤波器芯片及其制造工艺
CN116155229B (zh) * 2023-02-17 2023-11-28 北京超材信息科技有限公司 声表面波器件及其制造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3819576B2 (ja) * 1997-12-25 2006-09-13 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005294483A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujikura Ltd 電子部品及び電子装置
CN100541767C (zh) * 2005-01-28 2009-09-16 松下电器产业株式会社 电子元件封装的制造方法以及电子元件封装
JP4645233B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-09 パナソニック株式会社 弾性表面波装置
WO2006106831A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP2007134635A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007258438A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4961885B2 (ja) 2006-08-03 2012-06-27 Tdk株式会社 積層電子部品
JP2008159948A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4980709B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-18 ローム株式会社 半導体装置
CN101573868B (zh) * 2006-12-28 2012-05-30 京瓷株式会社 弹性表面波装置及其制造方法
JP5214627B2 (ja) * 2007-10-30 2013-06-19 京セラ株式会社 弾性波装置
JP2009141036A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hitachi Media Electoronics Co Ltd パッケージ構造体
WO2009104438A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
CN101965683B (zh) 2008-03-19 2014-01-29 株式会社村田制作所 表面声波装置
JP4567775B2 (ja) * 2008-08-26 2010-10-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP2010129914A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2011029314A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8581420B2 (en) * 2010-10-18 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Under-bump metallization (UBM) structure and method of forming the same
JP5755434B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-29 京セラ株式会社 弾性波装置およびその製造方法
JP2013118370A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ビアホールめっき方法及びそれを用いて製造されたプリント回路基板
CN104798302B (zh) * 2012-12-05 2017-07-07 株式会社村田制作所 弹性波装置的制造方法以及弹性波装置
JP2015050615A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 京セラ株式会社 弾性波素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017098809A1 (ja) 2017-06-15
CN108292914B (zh) 2021-11-02
CN108292914A (zh) 2018-07-17
US11444596B2 (en) 2022-09-13
US20180241370A1 (en) 2018-08-23
JPWO2017098809A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743830B2 (ja) 弾性波装置
JP6823711B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP6242597B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
US8461940B2 (en) Elastic wave device and method for manufacturing the same
US8749114B2 (en) Acoustic wave device
JP6472945B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6261867B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
JP6451898B2 (ja) 弾性波素子および弾性波装置
JP2007129704A (ja) 弾性表面波とデバイスウエハレベルパッケージおよびパッケージ方法
JP2015032634A (ja) 電子デバイス
JP2010136143A (ja) 電子部品モジュール
JP2010278971A (ja) 弾性波装置
JP6284717B2 (ja) 電子部品、及び電子部品の製造方法
JP4195605B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2009213174A (ja) 弾性表面波装置、および実装構造体
JP2004129193A (ja) 弾性表面波装置
JP2001102905A (ja) 弾性表面波装置
CN116250178A (zh) 弹性波装置
JP7072394B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP2004207674A (ja) 電子部品装置の製造方法
JP4234088B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4384443B2 (ja) 電子部品装置
JP2011097247A (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
WO2022059558A1 (ja) 電子デバイス
JP4684343B2 (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150