JP6451898B2 - 弾性波素子および弾性波装置 - Google Patents

弾性波素子および弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451898B2
JP6451898B2 JP2018512020A JP2018512020A JP6451898B2 JP 6451898 B2 JP6451898 B2 JP 6451898B2 JP 2018512020 A JP2018512020 A JP 2018512020A JP 2018512020 A JP2018512020 A JP 2018512020A JP 6451898 B2 JP6451898 B2 JP 6451898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ubm
joint
face
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179574A1 (ja
Inventor
上坂 健一
健一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017179574A1 publication Critical patent/JPWO2017179574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451898B2 publication Critical patent/JP6451898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性波素子および弾性波装置に関する。
電子デバイスを小型化および低背化するための実装手段として、フリップチップ実装が挙げられる。例えば、特許文献1には、基板、基板上に設けられた振動部、振動部と接続され基板上に設けられたパッド、振動部の周囲に立設された支持層、振動部を覆うカバー層、パッドに接合されたビア導体、およびビア導体に接続されたバンプを備えた、いわゆるWLP(Wafer Level Package)構造を有する弾性波デバイスが開示されている。この構成によれば、上記弾性波デバイスを実装基板上に樹脂モールドにより実装する際に、振動部が配置された中空空間への樹脂およびフラックスの流入を抑制し、当該中空空間の液密性が高い弾性波デバイスを提供することが可能となる。
国際公開第2009/104438号
特許文献1に開示されたような、バンプを介して実装基板に実装される弾性波デバイスの場合、実装基板への実装時および使用時における温度変化に起因するバンプ接合部応力の発生を均等化すべく、バンプの配置レイアウトは、基板を平面視した場合に、通常対称レイアウトが採用される。これにより、弾性波デバイスの機械的な信頼性を向上させることができる。
しかしながら、弾性波装置の小型化の要請に対応すべく、バンプ配置レイアウトの対称性を確保しつつバンプのピッチを小さくしていくと、弾性波デバイスと実装基板との間への樹脂の充填性が悪化し、弾性波デバイスの気密性、耐熱性、耐水耐湿性、および絶縁性などの信頼性が低下する。
そこで、本発明は、弾性波素子を樹脂モールドにより実装基板へ実装する際の樹脂の充填性の向上、および、バンプ接合部の機械的信頼性の向上を両立させた弾性波素子および弾性波装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波素子は、互いに背向する第1主面および第2主面を有する基板と、前記基板に形成され、弾性波を励振する弾性波励振部と、前記第1主面上に形成され、前記弾性波励振部と接続された電極パッドと、互いに背向する第1端面および第2端面を有し、前記第1端面が前記電極パッドに接合された中間電極と、前記中間電極の前記第2端面に接合されたバンプと、を備え、前記第1主面上には、前記電極パッド、前記中間電極および前記バンプがこの順で接合された接合端子が3以上配置されており、前記第1主面を平面視した場合、一の前記接合端子とその周囲に配置された複数の接合端子との距離のうち最小の距離を、前記一の接合端子のバンプ間距離と定義し、前記接合端子ごとに定義された前記バンプ間距離のうち、最小の前記バンプ間距離より大きくかつ最大の前記バンプ間距離を有する第1接合端子、および、当該第1接合端子と前記最大のバンプ間距離を隔てて配置された第2接合端子の少なくとも一方の前記第2端面の面積は、その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きい。
上記構成を有する弾性波素子が実装基板にフリップチップ実装された場合、接合端子の配置が対称なレイアウトから接合端子数を減らし接合端子間距離を広げることで、実装基板と弾性波素子との間への樹脂の充填性が改善される。しかしながら、接合端子数を減らし非対称な接合端子配置とすることで、各接合端子にかかる応力が不均一となり、第1接合端子および第2接合端子の第2端面付近にクラックが発生する恐れがある。
これに対して、上記構成によれば、第1接合端子と第2接合端子との間のバンプ間距離が他のバンプ間距離よりも大きいので、樹脂の充填性を向上させることができる。さらに、第1接合端子および第2接合端子の少なくとも一方の第2端面の面積がその他の接合端子の第2端面の面積よりも大きい。これにより、上記少なくとも一方の接合端子の応力が低減されるので、各接合端子の応力の不均一を低減でき、接合端子の第2端面付近でのクラックの発生を抑制できる。つまり、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上と、接合端子の機械的信頼性の向上とを両立させることが可能となる。
また、前記第2接合端子の次に前記第1接合端子に近い第3接合端子の前記第2端面の面積は、前記その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きくてもよい。
これにより、第1接合端子または第2接合端子において、第1接合端子と第2接合端子とを結ぶ方向にかかる応力だけでなく、当該方向と異なる方向にかかる応力も低減できるので、第1接合端子および第2接合端子の第2端面付近でのクラックの発生を、より抑制できる。
また、前記第1接合端子および前記第2接合端子のうち、いずれか一方のみの前記第2端面の面積は、前記その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きくてもよい。
接合端子の第2端面の面積を大きくすると、接合端子間の間隔が小さくなり、接合端子間に配置される弾性波励振部の面積が制約を受けることとなる。この観点から、第1接合端子および第2接合端子のいずれか一方のみの第2端面の面積を大きくすることにより、第1接合端子および第2接合端子の双方の第2端面の面積を大きくする場合と比較して、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上および接合端子のクラックの抑制を両立させつつ、基板に形成された弾性波励振部のレイアウトの制約を緩和できる。
また、前記基板は、前記第1主面を平面視した場合に矩形形状を有し、前記第1接合端子および前記第2接合端子のうち、前記基板の四隅に近い方の接合端子の前記第2端面の面積は、前記その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きくてもよい。
接合端子数を減らし非対称な接合端子配置とした場合、第1接合端子および第2接合端子のうち、基板の四隅に近い接合端子に大きな応力がかかる傾向があり、当該接合端子の第2端面付近にクラックが発生する恐れがある。この観点から、第1接合端子および第2接合端子のうち、基板の四隅に近い方の接合端子の第2端面の面積を大きくすることにより、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上および接合端子のクラックの抑制を両立させつつ、基板に形成された弾性波励振部および配線のレイアウトの制約を緩和できる。
また、前記第1接合端子および前記第2接合端子の少なくとも一方は、複数配置されていてもよい。
これにより、上記少なくとも一方の接合端子の応力が低減されるので、各接合端子の応力の不均一を低減でき、接合端子の第2端面付近でのクラックの発生を抑制できる。
また、本発明の一態様に係る弾性波装置は、上記記載の弾性波素子と、前記バンプが接合され、前記弾性波素子と対向配置された実装基板と、前記実装基板に接し、前記弾性波素子を覆うように配置された樹脂部材と、を備えた弾性波装置であって、前記基板は圧電基板であり、前記弾性波励振部は、前記第1主面上に設けられたIDT電極であり、前記弾性波素子は、さらに、前記第1主面上の前記IDT電極が設けられた領域の周囲に立設され、前記IDT電極より前記第1主面からの高さが高い支持層と、前記第1主面とで前記支持層を挟んで配置され、前記IDT電極を覆うカバー層と、を備え、前記中間電極は、前記支持層に接し前記カバー層を貫通するように配置され、前記基板、前記支持層および前記カバー層によって、前記IDT電極を含む内部空間が形成され、前記樹脂部材は、前記内部空間には形成されず、前記カバー層と前記実装基板との間であって複数の前記バンプの間に形成されている。
これにより、WLP(Wafer Level Package)型の弾性表面波素子が、実装基板上に樹脂モールドされた構成を有する弾性波装置において、弾性波素子の第1接合端子と第2接合端子との間のバンプ間距離が他のバンプ間距離よりも大きいので、バンプ間への樹脂の充填性を向上させることができる。さらに、第1接合端子および第2接合端子の少なくとも一方の第2端面の面積がその他の接合端子の第2端面の面積よりも大きい。これにより、上記少なくとも一方の接合端子の応力が低減されるので、各接合端子の応力の不均一を低減でき、第1接合端子および第2接合端子の第2端面付近でのクラックの発生を抑制できる。つまり、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上と、接合端子のクラックの抑制とを両立させることが可能となる。
本発明によれば、弾性波素子を実装基板へ樹脂モールドで実装する際の樹脂の充填性の向上、および、バンプ接合部の機械的信頼性の向上を両立させた弾性波素子または弾性波装置を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る弾性波素子の断面図である。 図2は、実施の形態1に係る弾性波装置の断面図である。 図3は、実施の形態1に係る弾性波素子のカバー層表面の平面図である。 図4Aは、従来の弾性波素子のカバー層表面の平面図である。 図4Bは、比較例1に係る弾性波素子のカバー層表面の平面図である。 図5は、比較例1に係る弾性波素子の断面図である。 図6は、実施の形態1の変形例1に係る弾性波素子のカバー層表面の平面図である。 図7は、実施の形態1の変形例2に係る弾性波素子のカバー層表面の平面図である。 図8は、実施の形態2に係る弾性波素子のカバー層表面の平面図である。 図9Aは、従来の弾性波素子のカバー層表面の平面図である。 図9Bは、比較例2に係る弾性波素子のカバー層表面の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態、製造工程、及び、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態1)
[1.1 弾性波素子10の構成]
図1は、実施の形態1に係る弾性波素子10の断面図である。同図に示された弾性波素子10は、圧電基板17と、振動部12と、電極パッド13と、支持層15と、カバー層16と、アンダーバンプメタル(以下、UBMと記す)21(21a1および21b1)と、バンプ20(20a1および20b1)とを備える。本実施の形態に係る弾性波素子10は、弾性波の伝搬機能を有する圧電基板17がパッケージ機能を兼ねた、いわゆるWLP(Wafer Level Package)構造を有し、小型化かつ低背化を実現している。このような弾性波素子10は、例えば、所定の周波数帯域の高周波信号を選択的に通過させる弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタに適用される。
振動部12は、弾性波を励振する弾性波励振部であり、圧電基板17の表面17sに形成されているIDT(Interdigital Transducer)電極11を有する。IDT電極11は、圧電基板17を伝搬する弾性波を電気信号に変換する、または電気信号を当該弾性波に変換する機能電極である。
電極パッド13は、IDT電極11と電気的に接続され、圧電基板17の表面17sに形成され、IDT電極11で変換された電気信号を取り出す、または、電気信号をIDT電極11に供給する。電極パッド13は、例えば、端子電極131および配線電極132の積層体である。端子電極131は、IDT電極11と接続された電極であり、IDT電極11の周囲に設けられる。端子電極131は、IDT電極11と同様の材料で構成される。配線電極132は、端子電極131に電気的に接続される電極であり、IDT電極11と弾性波素子10の外部の配線とを接続するための配線経路の一部を構成する。端子電極131および配線電極132は、金属または合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。
圧電基板17は、例えば、LiNbO単結晶またはLiTaO単結晶で構成された基板である。また、IDT電極11は、Cu、Al、Pt、それらの積層体、またはそれらの合金を主材料とした櫛歯状電極である。
支持層15は、IDT電極11を囲むように形成された支持部材である。
カバー層16は、支持層15上に形成されたカバー部材である。
上記構成により、圧電基板17、支持層15、カバー層16は、IDT電極11を中空空間14内に封止している。
支持層15は、例えば、ポリイミド、エポキシ、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene:BCB)、ポリベンゾオキサゾール(Polybenzoxazole:PBO)、金属及び酸化珪素の少なくとも一つを含む材料から構成される。
カバー層16は、例えば、エポキシ、ウレタン、フェノール、ポリエステル、BCB、およびPBOの少なくとも一つを含む材料から構成される。なお、カバー層16は、2層で構成されていてもよく、この場合には、上記材料で構成された第1層の上に、例えば、ポリイミド、エポキシ、BCB、PBO、珪素、酸化珪素、LiTaO、およびLiNbOの少なくとも一つを含む材料から構成される第2層が形成される。
カバー層16および支持層15には、圧電基板17の表面17sに形成された電極パッド13に達するビアホール(貫通孔)が形成されている。このビアホールには、ビア導体としてUBM21が充填されている。UBM21は、互いに背向する第1端面21tおよび第2端面21sを有し、第1端面21tが電極パッド13に接合され、第2端面21sがバンプ20に接合された中間電極である。UBM21は、カバー層16および支持層15を貫通し、圧電基板17の上方に形成されている。そして、UBM21上には、外部に露出するバンプ20が形成されている。UBM21は、例えば、電界めっき法により上記ビアホールに充填されたCu/Ni合金およびNi/Au合金などが挙げられる。なお、UBM21の表面に、酸化防止のためのAu膜が形成されてもよい。
バンプ20は、UBM21の第2端面21sに接合され、カバー層16から突出するように形成されている。バンプ20は、高導電性金属で構成されたボール状の電極であり、例えば、Sn/Ag/Cuで構成されたはんだバンプ、および、Auを主成分とするバンプなどが挙げられる。
なお、UBM21のバンプ20との接合面である第2端面21sの形状は、平面であってもよく、また、曲面であってもよい。
圧電基板17の表面17sには、電極パッド13、UBM21およびバンプ20がこの順で接合された接合端子が、3以上配置されている。
なお、図1では、電極パッド13、UBM21およびバンプ20を1組とした接合端子は、中空空間14を挟んでX軸方向に2組だけ表されているが、弾性波素子10の入出力端子およびGND端子の数、ならびに、実装基板への接合強度のバランスなどに応じた数の接合端子が配置されている(本実施の形態では図3に示すように8個)。
ここで、本実施の形態に係る弾性波素子10では、UBM21b1の第2端面21sの面積(図1では長さL21b1)は、UBM21a1の第2端面21sの面積(図1では長さL21a1)よりも大きい。
[1.2 弾性波装置1の構成]
次に、上述した弾性波素子10が実装基板に搭載された弾性波装置1の構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係る弾性波装置1の断面図である。同図に示された弾性波装置1は、弾性波素子10と、実装基板30と、樹脂部材40とを備える。
実装基板30は、弾性波素子10を実装する基板であり、例えば、プリント基板またはセラミック基板などである。実装基板30は、一方の主面30aおよび他方の主面30bを有し、少なくとも主面30aには、ランド電極31および配線(図示せず)が形成されている。主面30aに形成されたランド電極31および配線は、実装基板30の内部配線または主面30bに形成された外部接続電極および外部配線(図示せず)とビア導体(図示せず)などを通じて電気接続されている。これにより、主面30bに形成された外部接続電極および外部配線は、外部の回路部品と電気接続することが可能な配置構成となっている。
弾性波素子10は、実装基板30の主面30aに形成されたランド電極31に、バンプ20を介してフリップチップ実装(フリップチップボンディング)されている。
樹脂部材40は、実装基板30の主面30aに接し、弾性波素子10を覆う封止部材である。言い換えると、弾性波素子10は、樹脂部材40と密着し、樹脂部材40で覆われている。
樹脂部材40の配置により、弾性波素子10の気密性、耐熱性、耐水耐湿性、および絶縁性などの信頼性が強化される。樹脂部材40は、例えば、エポキシ樹脂などの樹脂からなる。なお、樹脂部材40は、SiOなどの無機フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。
ここで、樹脂部材40は、中空空間14には形成されず、カバー層16と実装基板30との間であって、複数のバンプ20の間に充填されている。
[1.3 弾性波素子10における接合端子の配置レイアウト]
次に、弾性波素子10における接合端子の配置レイアウトについて説明する。
図3は、実施の形態1に係る弾性波素子10のカバー層16表面の平面図である。より具体的には、図3は、カバー層16の実装基板30に対向する面における、UBM21の配置レイアウトをZ軸負方向から見た図である。なお、図1および図2の断面図は、図3のI−I断面図を表している。
圧電基板17は、表面17sを平面視した場合、矩形形状となっており、カバー層16は、図3に示すように、圧電基板17の形状を反映して矩形形状となっている。実施の形態1に係る弾性波素子10のカバー層16には、8つの接合端子に対応したUBM21a1、21a2、21a3、21a4、21b1、21b3、21b4、21b5が配置されている。
弾性波素子10におけるUBM21の配置レイアウトにおいて、上行(Y軸方向)のUBM21の基本ピッチは、UBM21b3、21b4および21b5の距離Lb2である。一方、下行(Y軸方向)のUBM21の基本ピッチは、UBM21a1、21a2、21a3および21a4の距離La1である。これらの規則性の中で、UBM21b1と21b3との距離Lb1が、距離Lb2よりも大きくなっており、UBM21の配置レイアウトは、左右非対称となっている。また、UBM21b1の第2端面21sの面積A21b1およびUBM21b3の第2端面21sの面積A21b3は、その他のUBMの第2端面21sの面積(A21a1、A21a2、A21a3、A21a4、A21b4、A21b5)よりも大きい。
つまり、弾性波素子10では、カバー層16におけるUBM21の配置レイアウトの対称性を確保するためのUBM21間の規則的な距離(La1およびLb2)に対して、これらよりも大きい距離(Lb1)を共有するUBM21b1および21b3とバンプ20b1および20b3との接合面積を大きくしている。
ここで、複数のUBM21のうち、いずれのUBM21の第2端面21sの面積を大きくするかについての規則について説明する。
まず、圧電基板17の表面17sを平面視した場合、一の接合端子(UBM21)とその周囲に配置された複数の接合端子(UBM21)との距離のうち最小の距離を、一の接合端子のバンプ間距離と定義する。
例えば、図3の場合、UBM21b5と、UBM21b5の周囲に配置されたUBM21b4、21a3、および21a4との距離のうち、最小の距離は、UBM21b4との距離Lb2である。つまり、UBM21b5のバンプ間距離はLb2である。また、UBM21b1と、UBM21b1の周囲に配置されたUBM21b3、21a1、および21a2との距離のうち、最小の距離は、UBM21b3との距離Lb1である。つまり、UBM21b1のバンプ間距離はLb1である。また、UBM21a1と、UBM21a1の周囲に配置されたUBM21b1、21b3、および21a2との距離のうち、最小の距離は、UBM21a2との距離La1である。つまり、UBM21a1のバンプ間距離はLa1である。このようにして、各接合端子(各UBM21)のバンプ間距離が定義される。
次に、接合端子(UBM21)ごとに定義された上記バンプ間距離のうち、最小のバンプ間距離より大きくかつ最大のバンプ間距離を有する第1接合端子を決定する。
例えば、図3において、最小のバンプ間距離は、UBM21b3、21b4および21b5のバンプ間距離Lb2である。この場合、最小のバンプ間距離Lb2よりも大きくかつ最大のバンプ間距離を有する接合端子は、UBM21b1であり、このバンプ間距離はLb1である。つまり、第1接合端子は、UBM21b1で構成された接合端子と決定される。
次に、上記第1接合端子と上記最大のバンプ間距離を隔てて配置された第2接合端子を決定する。
例えば、図3において、第1接合端子であるUBM21b1と最大のバンプ間距離Lb1を隔てて配置された第2接合端子は、UBM21b3で構成された接合端子である。
最後に、上記第1接合端子および上記第2接合端子を構成するUBM21b1およびUBM21b3の第2端面21sの面積を、その他の接合端子を構成するUBM21a1〜21a4および21b4〜21b5の第2端面21sの面積よりも大きく設定する。
図4Aは、従来の弾性波素子60Aのカバー層表面の平面図である。図4Aに示すように、上行(Y軸方向)のUBM61の基本ピッチは、距離Lb2である。一方、下行(Y軸方向)のUBM61の基本ピッチは、距離La1である。各UBM61は、例外なく規則的に配置され、左右対称なUBM61の配置レイアウトとなっている。上記従来の弾性波素子60Aが実装基板に実装される場合、実装基板への実装時および使用時における温度変化に起因する各接合端子の応力は均等化される。これにより、弾性波デバイスの機械的な信頼性を確保できる。しかしながら、弾性波装置の小型化の要請に対応すべく、弾性波素子60Aのようにバンプ配置レイアウトの対称性を確保しつつバンプのピッチを小さくしていくと、弾性波素子60Aと実装基板との間への樹脂の充填性が悪化し、弾性波素子60Aの気密性、耐熱性、耐水耐湿性、および絶縁性などの信頼性が低下する。
この信頼性低下の対策として、図4Bのような、UBMの配置レイアウトが想定される。
図4Bは、比較例1に係る弾性波素子70Aのカバー層表面の平面図である。また、図5は、比較例1に係る弾性波素子70Aの断面図である。なお、図5の断面図は、図4BのV−V断面図を表している。図4Bに示すように、上行(Y軸方向)のUBM71の基本ピッチ、および、下行(Y軸方向)のUBM71の基本ピッチを変更しないことで、各接合端子にかかる応力の分散効果を確保する。一方で、電気的特性に影響しないUBM71b2を削除し、UBM71b1と71b3との距離を大きく確保することにより、弾性波素子70Aと実装基板との間への樹脂の充填性を改善する。これにより、UBM71b1と71b3との間の空間から、樹脂をカバー層16と実装基板30との間へ侵入させることが可能となる。しかしながら、弾性波素子70Aのように、接合端子(UBM71)数を減らし非対称な接合端子配置とすることで、各接合端子にかかる応力は不均一となる。また、全てのUBM71の第2端面71sの面積は等しい(図5では、長さL71a1=長さL71b1)。この配置構成では、特に、UBM71b1を構成する接合端子の応力が、他の接合端子の応力と比べて大きくなり、UBM71b1を構成する接合端子の第2端面21s付近にクラックが発生する確率が高くなる。
これに対して、本実施の形態に係る弾性波素子10の構成によれば、図3に示すように、第1接合端子(UBM21b1)と第2接合端子(UBM21b3)との間のバンプ間距離Lb1が他のバンプ間距離よりも大きいので、樹脂の充填性を向上させることができる。さらに、第1接合端子(UBM21b1)および第2接合端子(UBM21b3)の第2端面21sの面積が、その他の接合端子の第2端面の面積よりも大きい。これにより、第1接合端子(UBM21b1)および第2接合端子(UBM21b3)の応力が低減されるので、各接合端子の応力の不均一を低減でき、第1接合端子(UBM21b1)および第2接合端子(UBM21b3)の第2端面付近でのクラックの発生を抑制できる。つまり、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上と、接合端子の機械的信頼性の向上とを両立させることが可能となる。
[1.4 変形例1の弾性波素子10Aにおける接合端子の配置レイアウト]
図6は、実施の形態1の変形例1に係る弾性波素子10Aのカバー層16表面の平面図である。上記第1接合端子(UBM21b1)および上記第2接合端子(UBM21b3)の双方の第2端面21sの面積を大きくするのではなく、図6に示すように、第1接合端子または第2接合端子のみの第2端面21sの面積を、その他の接合端子を構成するUBM21a1〜21a4および21b4〜21b5の第2端面21sの面積よりも大きく設定してもよい。
接合端子(UBM21)の第2端面21sの面積を大きくすると、接合端子間の間隔が小さくなり、接合端子間に配置される振動部12の面積が制約を受けることとなる。この観点から、第1接合端子および第2接合端子のいずれか一方のみの第2端面21sの面積を大きくすることにより、第1接合端子および第2接合端子の双方の第2端面21sの面積を大きくする場合と比較して、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上および接合端子のクラックの抑制を両立させつつ、圧電基板17上に形成された振動部12のレイアウトの制約を緩和できる。
また、本変形例1に係る弾性波素子10Aのように、第1接合端子および第2接合端子のうち、圧電基板17の四隅に近い方の接合端子の第2端面21sの面積が、その他の接合端子の第2端面21sの面積よりも大きくてもよい。本変形例では、第1接合端子および第2接合端子のうち、圧電基板17の四隅に近い方の接合端子は、UBM21b1を構成する第1接合端子である。
接合端子(UBM)数を減らし非対称な接合端子配置とした場合、第1接合端子および第2接合端子のうち、圧電基板17の四隅に近い接合端子の第2端面付近にクラックが発生する確率が高くなる。この観点から、第1接合端子および第2接合端子のうち、圧電基板17の四隅に近い方の接合端子の第2端面21sの面積を大きくすることにより、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上および接合端子のクラックの抑制を両立させつつ、圧電基板17に形成された振動部12および配線のレイアウトの制約を緩和できる。
[1.5 変形例2の弾性波素子10Bにおける接合端子の配置レイアウト]
図7は、実施の形態1の変形例2に係る弾性波素子10Bのカバー層16表面の平面図である。本変形例に係る弾性波素子10Bは、実施の形態1に係る弾性波素子10と比較して、同一行内のUBM間距離よりも行間のUBM間距離が短いレイアウトを有している。本変形例に係る弾性波素子10Bについて、実施の形態1に係る弾性波素子10と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
弾性波素子10BにおけるUBM21の配置レイアウトにおいて、上行(Y軸方向)のUBM21の基本ピッチは、UBM21b3、21b4および21b5の距離Lb2である。一方、下行(Y軸方向)のUBM21の基本ピッチは、UBM21a1、21a2、21a3および21a4の距離La1である。これらの規則性の中で、UBM21b1と21b3との距離Lb1が、距離Lb2よりも大きくなっており、UBM21の配置レイアウトは、左右非対称となっている。また、UBM21b1の第2端面21sの面積A21b1、UBM21b3の第2端面21sの面積A21b3、UBM21a1の第2端面21sの面積A21a1は、その他のUBMの第2端面21sの面積(A21a2、A21a3、A21a4、A21b4、A21b5)よりも大きい。
つまり、UBM21b1、21b3、および21a1と、バンプ20b1、20b3、および20a1との接合面積を大きくする。
ここで、複数のUBM21のうち、いずれのUBM21の第2端面21sの面積を大きくするかについての規則について説明する。
まず、圧電基板17の表面17sを平面視した場合、一の接合端子(UBM21)とその周囲に配置された複数の接合端子(UBM21)との距離のうち最小の距離を、一の接合端子のバンプ間距離と定義する。
例えば、図7の場合、UBM21b5と、UBM21b5の周囲に配置されたUBM21b4、21a3、および21a4との距離のうち、最小の距離は、UBM21b4との距離Lb2である。つまり、UBM21b5のバンプ間距離はLb2である。また、UBM21b1と、UBM21b1の周囲に配置されたUBM21b3、21a1、および21a2との距離のうち、最小の距離は、UBM21a1との距離Labである。つまり、UBM21b1のバンプ間距離はLabである。また、UBM21a1と、UBM21a1の周囲に配置されたUBM21b1、21b3、および21a2との距離のうち、最小の距離は、UBM21a2との距離La1である。つまり、UBM21a1のバンプ間距離はLa1である。このようにして、各接合端子(各UBM21)のバンプ間距離が定義される。
次に、接合端子(UBM21)ごとに定義された上記バンプ間距離のうち、最小のバンプ間距離より大きくかつ最大のバンプ間距離を有する第1接合端子を決定する。
例えば、図7において、最小のバンプ間距離は、UBM21b3、21b4および21b5のバンプ間距離Lb2である。この場合、最小のバンプ間距離Lb2よりも大きくかつ最大のバンプ間距離を有する接合端子は、UBM21b1であり、このバンプ間距離はLabである。つまり、第1接合端子は、UBM21b1で構成された接合端子と決定される。
次に、上記第1接合端子と上記最大のバンプ間距離を隔てて配置された第2接合端子を決定する。
例えば、図7において、第1接合端子であるUBM21b1と最大のバンプ間距離Labを隔てて配置された第2接合端子は、UBM21a1で構成された接合端子である。
次に、上記第1接合端子および上記第2接合端子を構成するUBM21b1およびUBM21a1の第2端面21sの面積を、その他の接合端子を構成するUBM21a2〜21a4および21b4〜21b5の第2端面21sの面積よりも大きく設定する。
最後に、第2接合端子(UBM21a1)の次に第1接合端子(UBM21b1)に近い第3接合端子の第2端面21sの面積を、その他の接合端子を構成するUBM21a2〜21a4および21b4〜21b5の第2端面21sの面積よりも大きく設定する。
例えば、図7において、第2接合端子(UBM21a1)の次に第1接合端子(UBM21b1)に近い第3接合端子は、UBM21b3で構成された接合端子である。
これにより、第1接合端子または第2接合端子において、第1接合端子と第2接合端子とを結ぶ方向(X軸方向)にかかる応力だけでなく、当該方向と異なる方向(Y軸方向)にかかる応力も低減できるので、第1接合端子および第2接合端子の第2端面21s付近でのクラックの発生を、より抑制できる。
なお、本変形例においても、第1接合端子(UBM21b1)および第2接合端子(UBM21a1)のうちいずれか一方のみと、第3接合端子(UBM21b3)との第2端面21sの面積を、その他の接合端子の第2端面21sの面積よりも大きく設定してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、第1接合端子と最大のバンプ間距離を隔てて配置された第2接合端子が複数存在するレイアウトについて説明する。本実施の形態に係る弾性波素子10Cについて、実施の形態1に係る弾性波素子10と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
[2.1 弾性波素子10Cにおける接合端子の配置レイアウト]
図8は、実施の形態2に係る弾性波素子10Cのカバー層16表面の平面図である。より具体的には、図8は、カバー層16の実装基板30に対向する面における、UBM21の配置レイアウトを、Z軸負方向から見た図である。
図8に示すように、実施の形態2に係る弾性波素子10Cのカバー層16には、5つの接合端子に対応したUBM21a2、21a3、21b2、21b3、21c1が配置されている。
弾性波素子10CにおけるUBM21の配置レイアウトにおいて、上行(Y軸方向)のUBM21の基本ピッチは、UBM21b2および21b3の距離Lb1である。一方、下行(Y軸方向)のUBM21の基本ピッチは、UBM21a2および21a3の距離La1である。これらの規則性の中で、UBM21c1とそれに最近接するUBM21b2および21a2との距離LbcおよびLac(=Lbc)が、距離La1およびLb2よりも大きくなっており、UBM21の配置レイアウトは、左右非対称となっている。また、UBM21a2の第2端面21sの面積A21a2、UBM21b2の第2端面21sの面積A21b2、およびUBM21c1の第2端面21sの面積A21c1は、その他のUBMの第2端面21sの面積(A21b3、A21a3)よりも大きい。
つまり、カバー層16におけるUBM21の配置レイアウトの対称性を確保するためのUBM21間の規則的な距離(La1およびLb1)に対して、これらよりも大きい距離(LacおよびLbc)を共有するUBM21c1、21b2および21a2とバンプ20c1、20b2および20a2との接合面積を大きくする。
ここで、複数のUBM21のうち、いずれのUBM21の第2端面21sの面積を大きくするかについての規則について説明する。
まず、圧電基板17の表面17sを平面視した場合、一の接合端子(UBM21)とその周囲に配置された複数の接合端子(UBM21)との距離のうち最小の距離を、一の接合端子のバンプ間距離と定義する。
例えば、図8の場合、UBM21b3と、UBM21b3の周囲に配置されたUBM21b2、21a2、および21a3との距離のうち、最小の距離は、UBM21a3との距離Labである。つまり、UBM21b3のバンプ間距離はLabである。また、UBM21b2と、UBM21b2の周囲に配置されたUBM21c1、21a2、および21b3との距離のうち、最小の距離は、UBM21a2との距離Labである。つまり、UBM21b2のバンプ間距離はLabである。また、UBM21c1と、UBM21c1の周囲に配置されたUBM21b2および21a2との距離のうち、最小の距離は、UBM21b2およびUBM21a2との距離LbcおよびLacである。つまり、UBM21c1のバンプ間距離はLbc(=Lac)である。このようにして、各接合端子(各UBM21)のバンプ間距離が定義される。
次に、接合端子(UBM21)ごとに定義された上記バンプ間距離のうち、最小のバンプ間距離より大きくかつ最大のバンプ間距離を有する第1接合端子を決定する。
例えば、図8において、最小のバンプ間距離は、UBM21b2、21b3、21a2および21a3のバンプ間距離Labである。この場合、最小のバンプ間距離Labよりも大きくかつ最大のバンプ間距離を有する接合端子は、UBM21c1であり、このバンプ間距離はLbc(=Lac)である。つまり、第1接合端子は、UBM21c1で構成された接合端子と決定される。
次に、上記第1接合端子と上記最大のバンプ間距離を隔てて配置された第2接合端子を決定する。
例えば、図8において、第1接合端子であるUBM21c1と最大のバンプ間距離LbcおよびLacを隔てて配置された第2接合端子は、それぞれUBM21b2で構成された接合端子およびUBM21a2で構成された接合端子である。
最後に、上記第1接合端子および上記第2接合端子を構成するUBM21c1、21b2および21a2の第2端面21sの面積を、その他の接合端子を構成するUBM21b3および21a3の第2端面21sの面積よりも大きく設定する。
図9Aは、従来の弾性波素子80Aのカバー層表面の平面図である。図9Aに示すように、上行(Y軸方向)のUBM81の基本ピッチは、距離Lb1である。一方、下行(Y軸方向)のUBM81の基本ピッチは、距離La1である。また、中央行(Y軸方向)のUBM81の、他行のUBM81との基本ピッチは、距離Lc1である。各UBM81は、例外なく規則的に配置され、左右対称なUBMの配置レイアウトとなっている。上記従来の弾性波素子80Aが実装基板に実装される場合、実装基板への実装時および使用時における温度変化に起因する各接合端子のバンプ接合部応力は均等化される。これにより、弾性波装置の機械的な信頼性を確保できる。しかしながら、弾性波装置の小型化の要請に対応すべく、弾性波素子80Aのようにバンプ配置レイアウトの対称性を確保しつつバンプのピッチを小さくしていくと、弾性波素子80Aと実装基板との間への樹脂の充填性が悪化し、弾性波素子80Aの気密性、耐熱性、耐水耐湿性、および絶縁性などの信頼性が低下する。
この信頼性低下の対策として、図9Bのような、UBM91の配置レイアウトが想定される。
図9Bは、比較例2に係る弾性波素子90Aのカバー層表面の平面図である。図9Bに示すように、上行、中央行および下行(Y軸方向)のUBM91の基本ピッチを変更しないことで、各接合端子にかかる応力の分散効果を確保する。一方で、電気的特性に影響しないUBM91b1、91a1および91c3を削除し、UBM91c1とUBM91b2との距離、UBM91c1とUBM91a2との距離、およびUBM91b3とUBM91a3との距離を大きく確保することにより、弾性波素子90Aと実装基板との間への樹脂の充填性を改善する。これにより、UBM91で囲まれた空間へ樹脂を侵入させることが可能となる。しかしながら、弾性波素子90Aのように、接合端子(UBM91)数を減らし非対称な接合端子配置とすることで、各接合端子にかかる応力は不均一となる。また、全てのUBM91の第2端面91sの面積は等しい。この配置構成では、特に、UBM91c1を構成する接合端子の応力が、他の接合端子と比べて大きくなり、UBM91c1を構成する接合端子の第2端面91s付近にクラックが発生する確率が高くなる。
これに対して、本実施の形態に係る弾性波素子10Cの構成によれば、図8に示すように、第1接合端子(UBM21c1)と第2接合端子(UBM21b2および21a2)との間のバンプ間距離LbcおよびLacが、他のバンプ間距離よりも大きいので、樹脂の充填性を向上させることができる。さらに、第1接合端子(UBM21c1)および第2接合端子(UBM21b2および21a2)の第2端面21sの面積が、その他の接合端子の第2端面の面積よりも大きい。これにより、第1接合端子(UBM21c1)および第2接合端子(UBM21b2および21a2)の応力が低減されるので、各接合端子の応力の不均一を低減でき、第1接合端子(UBM21c1)および第2接合端子(UBM21b2および21a2)の第2端面付近でのクラックの発生を抑制できる。つまり、樹脂モールド時の樹脂充填性の向上と、接合端子の機械的信頼性の向上とを両立させることが可能となる。
(その他の実施の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係る弾性波素子および弾性波装置について、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本発明の弾性波素子および弾性波装置は、上記実施の形態および変形例に限定されるものではない。上記実施の形態および変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態および変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本開示の弾性波素子または弾性波装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
なお、実施の形態1および2に係る弾性波素子は、SAWフィルタに適用されるだけでなく、弾性境界波やBAW(Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタであってもよい。
なお、上記実施の形態1および2において、UBM21の第2端面21sの面積に対応させてバンプ20の大きさを変化させた態様を挙げたが、バンプ20の大きさはUBM21の第2端面21sの面積に関係なく、一定であってもよい。例えば、図1において、UBM21b1の第2端面21sの面積(幅L21b1)は、UBM21a1の第2端面21sの面積(幅L21a1)よりも大きく、これに対応させて、バンプ20b1の幅は、バンプ20a1の幅よりも広い。これに対して、UBM21b1の第2端面21sの面積がUBM21a1の第2端面21sの面積よりも大きくても、バンプ20b1およびバンプ20a1の大きさ(幅)が等しくてもよい。つまり、本発明の特徴は、バンプ20とUBM21との接合面積を、接合端子の配置レイアウトに応じて変化させることにより、各接合端子にかかる応力の不均一性を緩和することであり、バンプの大きさを変化させることではない。
本発明は、熱衝撃に対する耐性が高い小型かつ低背の弾性波装置として、携帯電話機などの通信機器に広く利用できる。
1 弾性波装置
10、10A、10B、10C、60A、70A、80A、90A 弾性波素子
11 IDT電極
12 振動部
13 電極パッド
14 中空空間
15 支持層
16 カバー層
17 圧電基板
17s 表面
20、20a1、20b1、70、70a1、70b1 バンプ
21、21a1〜21a4、21b1〜21b5、21c1、61、61a1〜61a4、61b1〜61b5、71、71a1〜71a4、71b1、71b3〜71b5、81、81a1〜81a3、81b1〜81b3、81c1、81c3、91、91a2、91a3、91b2、91b3、91c1 UBM(アンダーバンプメタル)
21s、71s 第2端面
21t、71t 第1端面
30 実装基板
30a、30b 主面
31 ランド電極
40 樹脂部材
131 端子電極
132 配線電極

Claims (6)

  1. 互いに背向する第1主面および第2主面を有する基板と、
    前記基板に形成され、弾性波を励振する弾性波励振部と、
    前記第1主面上に形成され、前記弾性波励振部と接続された電極パッドと、
    互いに背向する第1端面および第2端面を有し、前記第1端面が前記電極パッドに接合された中間電極と、
    前記中間電極の前記第2端面に接合されたバンプと、を備え、
    前記第1主面上には、前記電極パッド、前記中間電極および前記バンプがこの順で接合された接合端子が3以上配置されており、
    前記第1主面を平面視した場合、一の前記接合端子とその周囲に配置された複数の接合端子との距離のうち最小の距離を、前記一の接合端子のバンプ間距離と定義し、
    前記接合端子ごとに定義された前記バンプ間距離のうち、最小の前記バンプ間距離より大きくかつ最大の前記バンプ間距離を有する第1接合端子、および、当該第1接合端子と前記最大のバンプ間距離を隔てて配置された第2接合端子の少なくとも一方の前記第2端面の面積は、その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きい、
    弾性波素子。
  2. 前記第2接合端子の次に前記第1接合端子に近い第3接合端子の前記第2端面の面積は、前記その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きい、
    請求項1に記載の弾性波素子。
  3. 前記第1接合端子および前記第2接合端子のうち、いずれか一方のみの前記第2端面の面積は、前記その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きい、
    請求項1または2に記載の弾性波素子。
  4. 前記基板は、前記第1主面を平面視した場合に矩形形状を有し、
    前記第1接合端子および前記第2接合端子のうち、前記基板の四隅に近い方の接合端子の前記第2端面の面積は、前記その他の接合端子の前記第2端面の面積よりも大きい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  5. 前記第1接合端子および前記第2接合端子の少なくとも一方は、複数配置されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波素子と、
    前記バンプが接合され、前記弾性波素子と対向配置された実装基板と、
    前記実装基板に接し、前記弾性波素子を覆うように配置された樹脂部材と、を備えた弾性波装置であって、
    前記基板は圧電基板であり、
    前記弾性波励振部は、前記第1主面上に設けられたIDT電極であり、
    前記弾性波素子は、さらに、
    前記第1主面上の前記IDT電極が設けられた領域の周囲に立設され、前記IDT電極より前記第1主面からの高さが高い支持層と、
    前記第1主面とで前記支持層を挟んで配置され、前記IDT電極を覆うカバー層と、を備え、
    前記中間電極は、前記支持層に接し前記カバー層を貫通するように配置され、
    前記基板、前記支持層および前記カバー層によって、前記IDT電極を含む内部空間が形成され、
    前記樹脂部材は、前記内部空間には形成されず、前記カバー層と前記実装基板との間であって複数の前記バンプの間に形成されている、
    弾性波装置。
JP2018512020A 2016-04-11 2017-04-11 弾性波素子および弾性波装置 Active JP6451898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079138 2016-04-11
JP2016079138 2016-04-11
PCT/JP2017/014816 WO2017179574A1 (ja) 2016-04-11 2017-04-11 弾性波素子および弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179574A1 JPWO2017179574A1 (ja) 2018-10-11
JP6451898B2 true JP6451898B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60041624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512020A Active JP6451898B2 (ja) 2016-04-11 2017-04-11 弾性波素子および弾性波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10586778B2 (ja)
JP (1) JP6451898B2 (ja)
CN (1) CN108886353B (ja)
WO (1) WO2017179574A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017128568A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterchip mit einer vielzahl von externen kontakten, chip-anordnung und verfahren zum überprüfen einer ausrichtung einer position eines halbleiterchips
US11211318B2 (en) 2018-09-28 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump layout for coplanarity improvement
KR102309349B1 (ko) * 2018-09-28 2021-10-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스의 제조 방법
US11217538B2 (en) 2018-11-30 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
JP2021027375A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298269A (ja) 1995-04-25 1996-11-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000114916A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Nec Corp 表面弾性波デバイス及びその製造方法
JP2000252784A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP3645136B2 (ja) * 1999-06-22 2005-05-11 三菱電機株式会社 電子回路パッケージ及び実装ボード
KR100407448B1 (ko) * 2000-06-12 2003-11-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전자 기기 및 반도체 장치
JP2002222899A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品、電子部品の製造方法および電子回路装置の製造方法
US7772104B2 (en) * 2007-02-02 2010-08-10 Freescale Semiconductor, Inc. Dynamic pad size to reduce solder fatigue
EP2128982B1 (en) * 2007-03-27 2019-01-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
JP4888555B2 (ja) * 2007-05-28 2012-02-29 株式会社村田製作所 デュプレクサ及び弾性波装置
JP5214627B2 (ja) * 2007-10-30 2013-06-19 京セラ株式会社 弾性波装置
WO2009104438A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
CN201853795U (zh) * 2010-10-27 2011-06-01 武汉烽火富华电气有限责任公司 高压开关设备母线室无源无线测温用平板天线
CN103460600B (zh) * 2011-04-19 2016-01-13 京瓷株式会社 电子部件和弹性波装置
JP5812123B2 (ja) * 2014-01-29 2015-11-11 日立金属株式会社 電子機器の製造方法
WO2016068096A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社村田製作所 受動素子付フィルタ部品および高周波モジュール
CN109075768B (zh) * 2016-04-14 2022-06-24 株式会社村田制作所 弹性波装置及其制造方法
US20190181828A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component module
JP2019125871A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2019179961A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190035754A1 (en) 2019-01-31
JPWO2017179574A1 (ja) 2018-10-11
WO2017179574A1 (ja) 2017-10-19
CN108886353A (zh) 2018-11-23
US10586778B2 (en) 2020-03-10
CN108886353B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451898B2 (ja) 弾性波素子および弾性波装置
JP4645233B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6743830B2 (ja) 弾性波装置
JP6288111B2 (ja) 弾性波フィルタデバイス
US20110221303A1 (en) Electronic device
US11764753B2 (en) Elastic wave device and electronic component
US11764754B2 (en) Acoustic wave device and acoustic wave module including the same
JP5453787B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP6715672B2 (ja) 回路モジュール
JP2004129224A (ja) 圧電部品およびその製造方法
JP5046770B2 (ja) 圧電部品
JP2005130341A (ja) 圧電部品及びその製造方法、通信装置
US10715102B2 (en) Filter device
JP5026828B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
KR20170139090A (ko) 탄성 표면파 장치, 고주파 모듈 및 탄성 표면파 장치의 제조 방법
JP2009183008A (ja) 圧電部品の製造方法
JP2017175427A (ja) 弾性表面波装置
US10581401B2 (en) Module device
WO2019044309A1 (ja) 弾性波装置およびそれを搭載した弾性波モジュール
WO2021200280A1 (ja) 電子部品
JP5921733B2 (ja) 弾性表面波デバイスを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150