JP2019125871A - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125871A
JP2019125871A JP2018003865A JP2018003865A JP2019125871A JP 2019125871 A JP2019125871 A JP 2019125871A JP 2018003865 A JP2018003865 A JP 2018003865A JP 2018003865 A JP2018003865 A JP 2018003865A JP 2019125871 A JP2019125871 A JP 2019125871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
substrate
sound velocity
piezoelectric
element chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018003865A
Other languages
English (en)
Inventor
賢俊 中川
Masatoshi Nakagawa
賢俊 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018003865A priority Critical patent/JP2019125871A/ja
Priority to US16/218,526 priority patent/US11764752B2/en
Priority to CN201910030150.XA priority patent/CN110048688A/zh
Publication of JP2019125871A publication Critical patent/JP2019125871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02905Measures for separating propagation paths on substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05671Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/0568Molybdenum [Mo] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】IDT電極とパッケージ基板との間に封止樹脂部の一部が形成されるのを抑制しつつ、バンプとパッケージ基板の電極との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能な弾性波装置を提供する。【解決手段】弾性波装置1は、弾性波素子チップ2とパッケージ基板3と封止樹脂部5とで囲まれている空間S1が形成されている。弾性波素子チップ2は、圧電性基板21、IDT電極22及び複数のパッド電極23を有する。圧電性基板21の第1主面211が、第1面2111と、第1面2111よりも第2主面212側に形成されている第2面2112と、を含む。IDT電極22が、第1面2111に形成されている。複数のパッド電極23が、第2面2112に形成されている。複数のバンプ4は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1において重なる複数のパッド電極23と複数の電極33とのそれぞれに接合されている。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に弾性波装置に関し、より詳細には、弾性波素子チップと、弾性波素子チップに対向しているパッケージ基板と、を有する弾性波装置に関する。
従来、弾性波装置として、実装基板(パッケージ基板)と、実装基板上にフリップチップボンディングにより実装されている弾性表面波素子(弾性波素子チップ)と、を有する弾性表面波装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された弾性表面波装置では、弾性表面波素子は、圧電基板上に少なくとも1つのくし型電極部(IDT電極)及び複数のバンプを有する構成である。実装基板と弾性表面波素子とは、弾性表面波素子に形成されているバンプと実装基板に形成されているランド等の電極とが接合されることにより接続されている。くし型電極部は、圧電基板において実装基板と対向する面に形成されている。弾性表面波装置では、弾性表面波素子は、封止樹脂に覆われて、封止されている。機能部(弾性表面波素子におけるくし型電極部が形成されており、弾性表面波を伝搬する領域)と実装基板との間には、隙間(空間)が形成されており、弾性表面波を伝搬することができるようになっている。
特開2004−201285号公報
特許文献1に記載された弾性表面波装置では、弾性表面波素子と実装基板(パッケージ基板)との隙間のギャップ長を短くするほうが隙間に樹脂が入り込みにくくなるが、熱衝撃試験を行った場合に、バンプとランド等の電極との接合部位等に亀裂が発生することがあった。
本発明の目的は、IDT電極とパッケージ基板との間に封止樹脂部の一部が形成されるのを抑制しつつ、バンプとパッケージ基板の電極との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能な弾性波装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る弾性波装置は、弾性波素子チップと、複数のバンプと、パッケージ基板と、封止樹脂部と、を備える。前記複数のバンプは、前記弾性波素子チップと電気的に接続されている。前記パッケージ基板は、複数の電極を含み前記複数のバンプにより前記弾性波素子チップが実装されている。前記封止樹脂部は、前記パッケージ基板上で前記弾性波素子チップを覆っている。前記弾性波装置には、前記弾性波素子チップと前記パッケージ基板と前記封止樹脂部とで囲まれている空間が形成されている。前記弾性波素子チップは、圧電性基板と、IDT電極と、複数のパッド電極と、を有する。前記圧電性基板は、前記空間側に位置する第1主面及び前記空間側とは反対側に位置する第2主面を有する。前記第1主面は、第1面と、前記第1面よりも前記第2主面側に形成されている第2面と、を有する。前記IDT電極は、前記第1面に形成されている。前記複数のパッド電極は、前記第2面に形成されている。前記複数のバンプは、前記弾性波素子チップの厚さ方向において重なる前記複数のパッド電極と前記複数の電極とのそれぞれに接合されている。
本発明の一態様に係る弾性波装置は、IDT電極とパッケージ基板との間に封止樹脂部の一部が形成されるのを抑制しつつ、バンプとパッケージ基板の電極との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施形態1に係る弾性波装置の断面図である。 図2は、本発明の実施形態2に係る弾性波装置の断面図である。 図3は、本発明の実施形態3に係る弾性波装置の断面図である。 図4は、本発明の実施形態4に係る弾性波装置の断面図である。
以下、実施形態1〜4に係る弾性波装置について、図面を参照して説明する。
以下の実施形態1〜4において参照する図1〜4は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態1)
(1.1)弾性波装置の全体構成
以下、実施形態1に係る弾性波装置1について、図面を参照して説明する。
実施形態1に係る弾性波装置1は、図1に示すように、弾性波素子チップ2と、パッケージ基板3と、複数(例えば、6つ)のバンプ4と、封止樹脂部5と、を備える。弾性波素子チップ2は、複数のパッド電極23と複数のパッド電極23の表面を含む第1主面2Fとを有する。パッケージ基板3は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1において弾性波素子チップ2の第1主面2Fに対向しており、複数(例えば、6つ)の電極33を含む。パッケージ基板3は、複数の電極33を支持している支持体31を含む。複数のバンプ4は、弾性波素子チップ2の複数のパッド電極23とパッケージ基板3の複数の電極33とを電気的に接続している。封止樹脂部5は、パッケージ基板3上で弾性波素子チップ2のパッケージ基板3側とは反対の第2主面2Rと弾性波素子チップ2の側面2Sとを覆っている。弾性波装置1には、弾性波素子チップ2とパッケージ基板3と封止樹脂部5とで囲まれている空間S1が形成されている。
弾性波素子チップ2は、圧電性基板21と、複数(例えば、3つ)のIDT電極(IDT:Interdigital Transducer)22と、複数(例えば、6つ)のパッド電極23と、を備える。圧電性基板21は、厚さ方向D1において空間S1側(パッケージ基板3側)にある第1主面211及び空間S1側とは反対側にある第2主面212を有する。IDT電極22は、圧電性基板21上に形成されている。複数のパッド電極23の各々は、複数のIDT電極22のうち少なくとも1つのIDT電極と電気的に接続されている。より詳細には、複数のパッド電極23は、配線層24を介してIDT電極22と電気的に接続されている。複数のパッド電極23は、複数のバンプ4がそれぞれ接合されている。なお、弾性波素子チップ2では、複数のパッド電極23のうち一部のパッド電極23が、IDT電極22には電気的に接続されていないダミーのパッド電極であってもよい。ここにおいて、「ダミーのパッド電極」とは、パッケージ基板3に対する弾性波素子チップ2の平行度を高めるための電極であり、電気的接続を目的とした電極とは異なる。つまり、「ダミーのパッド電極」は、弾性波素子チップ2がパッケージ基板3に対して傾いて実装されるのを抑制するための電極であり、パッド電極23の数及び配置等によっては必ずしも設ける必要はない。
弾性波装置1は、CSP(Chip Size Package)型の弾性波装置であって、パッケージ基板3が弾性波素子チップ2の第1主面2Fに対向するように弾性波素子チップ2がパッケージ基板3にフリップチップ実装されており、パッケージ基板3上で弾性波素子チップ2の第2主面2R及び側面2Sが封止樹脂部5により覆われている。弾性波素子チップ2の厚さ方向D1から見てパッケージ基板3及び封止樹脂部5のサイズは、弾性波素子チップ2のチップサイズよりもわずかに大きい。「弾性波素子チップ2の第1主面2F」は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1においてIDT電極22及び複数のパッド電極23が存在している側の表面である。弾性波素子チップ2の第1主面2Fは、圧電性基板21の第1主面211のうち露出している露出領域と、IDT電極22の表面と、パッド電極23の表面231と、配線層24の表面と、を含む。露出領域は、第1主面211において、IDT電極22、パッド電極23及び配線層24等が積層されておらず、露出している領域である。
弾性波装置1では、弾性波素子チップ2がパッケージ基板3と電気的かつ機械的に接続されている。弾性波装置1では、弾性波素子チップ2の圧電性基板21とパッケージ基板3の支持体31とバンプ4と封止樹脂部5とは互いに線膨張係数が異なる。
(1.2)弾性波装置の各構成要素
次に、弾性波装置1の各構成要素について、図面を参照して説明する。
(1.2.1)圧電性基板
圧電性基板21は、圧電基板である。圧電基板は、例えば、LiTaO3基板である。圧電基板は、LiTaO3基板に限らず、例えば、LiNbO3基板であってもよい。圧電性基板21は、IDT電極22を支持している。圧電性基板21は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1において互いに反対側にある第1主面211及び第2主面212を有する。第1主面211は、空間S1側に位置する。第2主面212は、空間S1側とは反対側に位置する。圧電性基板21の平面視形状(圧電性基板21を厚さ方向D1から見たときの外周形状)は、長方形状であるが、長方形状に限らず、例えば正方形状であってもよい。
(1.2.2)IDT電極
複数のIDT電極22は、例えば、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pd、Ti、Ni、Cr、Mo、W又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。また、各IDT電極22は、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
各IDT電極22は、第1バスバーと、第2バスバーと、複数の第1電極指221と、複数の第2電極指222と、を含む。
第1バスバー及び第2バスバーは、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1(第1方向)に直交する第2方向D2を長手方向とする長尺状である。IDT電極22では、第1バスバーと第2バスバーとは、第1方向(弾性波素子チップ2の厚さ方向D1)と第2方向D2との両方に直交する第3方向において対向し合っている。
複数の第1電極指221は、第1バスバーに接続され第2バスバーに向かって延びている。ここにおいて、複数の第1電極指221は、第1バスバーから第1バスバーの長手方向(第2方向D2)に直交する方向(第3方向)に沿って延びている。複数の第1電極指221の先端と第2バスバーとは離れている。例えば、複数の第1電極指221は、互いの長さ及び幅が同じである。
複数の第2電極指222は、第2バスバーに接続され第1バスバーに向かって延びている。ここにおいて、複数の第2電極指222は、第2バスバーから第2バスバーの長手方向(第2方向D2)に直交する方向に沿って延びている。複数の第2電極指222のそれぞれの先端は、第1バスバーとは離れている。例えば、複数の第2電極指222は、互いの長さ及び幅が同じである。
各IDT電極22では、複数の第1電極指221と複数の第2電極指222とが、第1バスバーと第2バスバーとの対向方向(厚さ方向D1)に直交する方向(第2方向D2)において、1本ずつ交互に互いに離隔して並んでいる。したがって、第2方向D2において隣り合う第1電極指221と第2電極指222とは離れている。IDT電極22の電極指周期は、隣り合う第1電極指221と第2電極指222との互いに対応する辺間の距離である。複数の第1電極指221と複数の第2電極指222とを含む一群の電極指は、複数の第1電極指221と複数の第2電極指222とが、第2方向D2において、離隔して並んでいる構成であればよい。例えば、弾性波素子チップ2では、第1電極指221と第2電極指222とが1本ずつ離隔して並んでいる領域と、第1電極指221又は第2電極指222が第2方向D2において2つ並んでいる領域と、とが混在してもよい。
(1.2.3)パッド電極
複数のパッド電極23の各々は、複数のIDT電極22のうち少なくとも1つのIDT電極と電気的に接続されている。複数のパッド電極23は、例えば、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pd、Ti、Ni、Cr、Mo、W又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。また、各パッド電極23は、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
(1.2.4)配線層
複数の配線層24の各々は、互いに対応するパッド電極23とIDT電極22とを電気的に接続している。複数の配線層24は、例えば、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pd、Ti、Ni、Cr、Mo、W又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。また、各配線層24は、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
各配線層24は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1において、対応するIDT電極22の一部と圧電性基板21の一部とに重なっている。各配線層24は、対応するパッド電極23と一体に形成されている。各パッド電極23は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1からの平面視において、弾性波素子チップ2の外周よりも内側に位置している。
(1.3)パッケージ基板
パッケージ基板3は、弾性波素子チップ2が実装される基板である。弾性波装置1では、パッケージ基板3に1つの弾性波素子チップ2が実装されている。パッケージ基板3は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1からの平面視において弾性波素子チップ2よりも大きい。
パッケージ基板3は、支持体31と、支持体31に支持されている複数の電極33と、支持体31に支持されている複数の外部接続電極35と、を備える。また、パッケージ基板3は、複数の電極33と複数の外部接続電極35とを一対一で電気的に接続している複数の貫通電極34と、を更に備える。
支持体31は、電気絶縁性を有する。支持体31は、平板状であり、厚さ方向D1において互いに反対側にある表面311及び裏面312を有する。支持体31の外周形状は、長方形状である。
パッケージ基板3の支持体31は、例えば、アルミナ基板等のセラミック基板である。複数の電極33は、支持体31の表面311上に形成されている。複数の電極33は、弾性波素子チップ2の複数のパッド電極23がそれぞれバンプ4を介して接続される導電層であり、バンプ4が接合されている。各電極33の材料は、例えば、Auを含む。各電極33は、例えば、複数の金属層の積層構造を有し、積層構造の最上層の金属層がAu層である。なお、各電極33は、複数の金属層の積層構造を有する構成に限らず、単層構造であってもよい。
複数の外部接続電極35は、支持体31の裏面312上に形成されている。複数の外部接続電極35は、弾性波装置1をプリント配線板等に実装する際に利用する導電層である。各外部接続電極35は、貫通電極34を介して、対応する電極33と電気的に接続されている。各外部接続電極35の材料は、例えば、Auを含む。
各貫通電極34は、例えば、Cu、Ni又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。
(1.4)バンプ
複数のバンプ4は、導電性を有する。複数のバンプ4は、弾性波素子チップ2の複数のパッド電極23のうち対応するパッド電極23と接合されており、このパッド電極23と電気的に接続されている。また、複数のバンプ4は、パッケージ基板3において弾性波素子チップ2の厚さ方向D1で複数のパッド電極23のうち1つのパッド電極23に対向する電極33と接合されており、この電極33と電気的に接続されている。各バンプ4は、例えば、Au、はんだ等により形成することができる。
(1.5)封止樹脂部
弾性波装置1では、封止樹脂部5は、パッケージ基板3に実装されている弾性波素子チップ2の第2主面2R及び側面2Sを覆っている。ここにおいて、封止樹脂部5は、パッケージ基板3上で圧電性基板21を覆っている。封止樹脂部5の平面視形状(弾性波素子チップ2の厚さ方向D1から見たときの外周形状)は、長方形状であるが、長方形状に限らず、例えば正方形状であってもよい。弾性波素子チップ2の厚さ方向D1からの平面視において、封止樹脂部5の外周形は、パッケージ基板3の外周形と略同じ大きさである。
封止樹脂部5は、電気絶縁性を有する。封止樹脂部5の材料は、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の合成樹脂を含む。
封止樹脂部5は、パッケージ基板3上の弾性波素子チップ2を封止する封止層としての機能を有する。弾性波装置1には、弾性波素子チップ2とパッケージ基板3と封止樹脂部5とで囲まれた中空の空間S1が形成されている。ここにおいて、封止樹脂部5は、弾性波素子チップ2のIDT電極22を覆わないように形成されている。
(1.6)弾性波装置の製造方法
以下では、弾性波装置1の製造方法の一例について簡単に説明する。
弾性波装置1の製造方法では、まず、複数の弾性波素子チップ2の元になるウェハをダイシングするダイシング工程を行うことによって、ウェハから複数の弾性波素子チップ2を得る。その後、複数の弾性波素子チップ2を、複数のパッケージ基板3の元になるマザー基板にフリップチップボンディング(フェースダウンボンディング)する。これにより、複数の弾性波素子チップ2がマザー基板にフリップチップ実装される。その後、封止樹脂部5の元になる樹脂層を、マザー基板上の複数の弾性波素子チップ2を覆うようにマザー基板における複数の弾性波素子チップ2の実装面側に設ける。樹脂層は、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の合成樹脂を含む樹脂シートを配置することで設けることができる。樹脂層を設ける方法は、樹脂シートの配置に限らず、例えば、塗布法を利用して設けてもよい。その後、樹脂層を加圧しながら加熱することにより、複数の封止樹脂部5の元になる封止樹脂層を形成する。その後、マザー基板と複数の弾性波素子チップ2と封止樹脂層とを含む構造体をダイシングすることにより、複数の弾性波装置1が形成される。
(1.7)弾性波素子チップにおけるパッド電極及びIDT電極のレイアウトとバンプ及び封止樹脂部との関係
弾性波素子チップ2では、圧電性基板21の第1主面211が、第1面2111と、第1面2111よりも圧電性基板21の第2主面212側に形成されている第2面2112と、を含む。第1面2111及び第2面2112は、それぞれ平面状である。弾性波素子チップ2の厚さ方向D1における第1面2111と第2面2112との段差は、例えば、3μmである。第1面2111と第2面2112との段差は、3μmに限らず、例えば、1μm以上10μm以下程度である。第2面2112は、例えば、パッド電極23の形成前に圧電性基板21の一部をドライエッチングすることにより形成されている。弾性波素子チップ2では、IDT電極22が、第1面2111上に形成されており、空間S1側に位置している。弾性波素子チップ2では、複数のパッド電極23が、第2面2112上に形成されている。
弾性波素子チップ2では、圧電性基板21の第1主面211において、第1面2111が第1主面211の外周から離れており、第2面2112が第1主面211の外周と第1面2111との間に存在している。弾性波素子チップ2では、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1からの平面視において、第2面2112が第1面2111を全周に亘って囲んでいる。弾性波素子チップ2では、第2面2112が、複数のパッド電極23を設けることができる大きさに形成されていているが、これに限らず、複数のパッド電極23を1つずつ設けることができる大きさで、複数箇所に形成されていてもよい。つまり、圧電性基板21は、第2面2112に関して、第2面2112を少なくとも1つ含んでいればよく、第2面2112を複数含んでいてもよい。
弾性波素子チップ2では、圧電性基板21の第2主面212が平面状である。弾性波素子チップ2では、圧電性基板21の第2主面212から第2面2112までの距離L2が、圧電性基板21の第2主面212から第1面2111までの距離L1よりも短い。距離L2は、例えば、距離L1よりも上記の段差の分だけ短い。つまり、距離L2は、例えば距離L1よりも3μmだけ短い。弾性波素子チップ2では、例えば、圧電性基板21の第2主面212から第1面2111までの距離L1が120μmであり、距離L2が117μmである。
弾性波素子チップ2では、圧電性基板21の第2主面212からパッド電極23の表面231までの距離L3が、圧電性基板21の第2主面212から第1面2111までの距離L1よりも短い。
封止樹脂部5は、上述のように、弾性波素子チップ2の第2主面2R及び側面2Sを覆っている。さらに、封止樹脂部5は、圧電性基板21の第1主面211の第2面2112とパッケージ基板3との間においてバンプ4の外周面43を覆っている。つまり、封止樹脂部5の一部は、圧電性基板21の第1主面211の第2面2112とパッケージ基板3との間に形成されている。封止樹脂部5は、バンプ4の外周面43の全周に亘って接しているのが好ましい。封止樹脂部5は、IDT電極22に到達していなければ圧電性基板21の第1主面211の第1面2111とパッケージ基板3との間に介在する部分を有していてもよい。ただし、封止樹脂部5は、圧電性基板21の第1主面211の第1面2111とパッケージ基板3との間には入りこんでいないのが好ましい。
(1.7)比較例に係る弾性波装置
比較例に係る弾性波装置は、実施形態1に係る弾性波装置1と基本構成が同じであって、実施形態1に係る弾性波装置1の弾性波素子チップ2の代わりに、圧電性基板の第1主面が平面状であり、当該平面状の第1主面にIDT電極及び複数のパッド電極が配置されている弾性波素子チップを有する点が実施形態1に係る弾性波装置と相違する。したがって、比較例に係る弾性波装置では、弾性波素子チップの厚さ方向におけるパッケージ基板の支持体の表面から弾性波素子チップの圧電性基板の第1主面までの距離が圧電性基板の第1主面の位置によらず略一定である。
以下、比較例に係る弾性波装置の試料について熱衝撃試験を行った結果について説明する。ここにおいて、熱衝撃試験は、JIS C 60068−2−14及びIEC 60068−2−14に準拠した二液槽温度急変試験である。二液槽温度急変試験では、低温液槽内の液体の温度を−55℃、高温液槽内の液体の温度を125℃とした。また、二液槽温度急変試験では、低温液槽内の液体に試料を浸漬させる時間を15分、高温液槽内の液体に試料を浸漬させる時間を15分とした。
比較例に係る弾性波装置では、弾性波素子チップのチップサイズを2.5mm×2.0mm、圧電性基板の厚さを120μm、圧電性基板の材料をLiTaO3、IDT電極の材料をAl、パッケージ基板の支持体の材料をアルミナ、バンプの材料をAu、弾性波装置におけるバンプの外径を120μm、封止樹脂部の材料をエポキシ系樹脂とした。
比較例に係る弾性波装置の構造においてバンプの高さ(弾性波装置におけるバンプの高さ)及び熱衝撃試験の熱衝撃サイクル数を変化させた場合のサンプル数50当たりの不良品発生数を下記表1に示す。なお、下記表1では、分数の分母をサンプル数、分子を不良品発生数として表してある。不良品か否かは、電気特性の測定結果によって判断している。
Figure 2019125871
また、比較例に係る弾性波装置に関して、弾性波素子チップの圧電性基板の第1主面においてIDT電極が形成されている領域とパッケージ基板(の支持体の表面)との距離(ギャップ長)を変化させた場合の、弾性波素子チップと実装基板との隙間への樹脂流入による不良率を下記表2に示す。「樹脂流入による不良率」とは、サンプル数当たりの不良品の発生率を意味する。不良品か否かは、弾性波素子チップの端又はパッド電極から内側への樹脂の流入幅が所定幅(ここでは、50μm)以上であるか否かで判断しており、樹脂の流入幅が所定幅以上の場合に不良品と判断し、流入幅が所定幅未満の場合に良品と判断している。なお、比較例の弾性波装置に関しては、樹脂の流入幅が所定幅以上の場合に電気特性が所望の特性を満足しないことを予め確認している。
Figure 2019125871
表1から、比較例の弾性波装置では、熱衝撃試験による不良発生率を低減する観点において、バンプの高さを12μm以上とするのが好ましい。一方、表2から、比較例の弾性波装置では、樹脂流入不良率を低減する観点において、バンプの高さを10μm以下(かつIDT電極の厚さと配線層の厚さとの合計厚さよりも大きな値)とするのが好ましい。表1及び表2から、バンプの高さを大きくすることによって熱衝撃試験による不良発生率を低減しようとすると、樹脂流入不良率が大きくなる傾向にあることが分かる。これに対して、実施形態1に係る弾性波装置1では、圧電性基板21の第1主面211が第1面2111と第2面2112とを有するので、比較例の弾性波装置と比べて、ギャップ長を変えることなく、バンプ4の高さを大きくすることができる。これにより、実施形態1に係る弾性波装置1では、その製造時の樹脂流入不良率を低減でき、かつ、バンプ4と電極33との接合部位の、熱衝撃試験による不良発生率を低減できる。実施形態1に係る弾性波装置1では、弾性波素子チップ2の圧電性基板21の第1主面211においてIDT電極22が形成されている領域とパッケージ基板3とのギャップ長は、圧電性基板21の第1主面211の第1面2111とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)との距離L11である。実施形態1に係る弾性波装置1では、例えば、L11を10μm、バンプ4の高さを12μmとすることができる。バンプ4の高さは、弾性波素子チップ2のパッド電極23とパッケージ基板3の電極33との距離と同じである。
(1.8)効果
実施形態1に係る弾性波装置1は、弾性波素子チップ2と、複数のバンプ4と、パッケージ基板3と、封止樹脂部5と、を備える。複数のバンプ4は、弾性波素子チップ2と電気的に接続されている。パッケージ基板3は、複数の電極33を含み複数のバンプ4により弾性波素子チップ2が実装されている。封止樹脂部5は、パッケージ基板3上で弾性波素子チップ2を覆っている。弾性波装置1には、弾性波素子チップ2とパッケージ基板3と封止樹脂部5とで囲まれている空間S1が形成されている。弾性波素子チップ2は、圧電性基板21と、IDT電極22と、複数のパッド電極と、を有する。圧電性基板21は、空間S1側に位置する第1主面211及び空間S1側とは反対側に位置する第2主面212を有する。第1主面211は、第1面2111と、第1面2111よりも第2主面212側に形成されている第2面2112と、を有する。IDT電極22が、第1面2111に直接形成されており、空間S1側に位置している。複数のパッド電極23が、第2面2112に直接形成されている。複数のバンプ4は、弾性波素子チップ2の厚さ方向D1において重なる複数のパッド電極23と複数の電極33とのそれぞれに接合されている。
実施形態1に係る弾性波装置1では、弾性波素子チップ2の圧電性基板21の第1主面211の第1面2111とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)との距離L11と比べて、圧電性基板21の第1主面211の第2面2112とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)の距離L12を長くできる。よって、実施形態1に係る弾性波装置1では、ギャップ長を変えることなく、バンプ4の高さを大きくすることができるので、IDT電極22とパッケージ基板3との間に封止樹脂部5の一部が形成されるのを抑制しつつ、バンプ4とパッケージ基板3の電極33との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
また、実施形態1に係る弾性波装置1では、圧電性基板21の第1主面211において、第1面2111が第1主面211の外周から離れており、第2面2112が第1主面211の外周と第1面2111との間に存在している。これにより、実施形態1に係る弾性波装置1では、圧電性基板21の第1主面211とパッケージ基板3との間に封止樹脂部5の一部が形成されにくくなる。
また、実施形態1に係る弾性波装置1では、圧電性基板21の第2主面212から第2面2112までの距離L2が、圧電性基板21の第2主面212から第1面2111までの距離L1よりも短い。これにより、実施形態1に係る弾性波装置1では、弾性波素子チップ2の製造時にエッチング技術等を利用して圧電性基板21の第1主面211の第2面2112を形成することができる。
また、実施形態1に係る弾性波装置1では、複数のパッド電極23の各々において、圧電性基板21の第2主面212からパッド電極23の表面231までの距離L3が、圧電性基板21の第2主面212から第1面2111までの距離L1よりも短い。これにより、実施形態1に係る弾性波装置1では、IDT電極22とパッケージ基板3との間に封止樹脂部5の一部が形成されるのをより確実に抑制しつつ、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
また、実施形態1に係る弾性波装置1では、封止樹脂部5は、圧電性基板21の第1主面211の第2面2112とパッケージ基板3との間において複数のバンプ4の少なくとも1つのバンプ4の外周面43を覆っている。これにより、実施形態1に係る弾性波装置1では、複数のバンプ4の少なくとも1つのバンプ4とパッド電極23及び電極33それぞれとの接合部位を封止樹脂部5により補強することができ、接続信頼性の向上を図れる。
また、実施形態1に係る弾性波装置1では、圧電性基板21は、圧電基板である。これにより、弾性波装置1では、弾性波素子チップ2の製造時に圧電基板の一部をエッチングすることにより、第1主面211の第2面2112を形成することができる。
(実施形態2)
以下、実施形態2に係る弾性波装置1aについて図2を参照して説明する。
実施形態2に係る弾性波装置1aは、実施形態1に係る弾性波装置1(図1参照)における弾性波素子チップ2の代わりに、弾性波素子チップ2aを備えている。実施形態2に係る弾性波装置1aに関し、実施形態1に係る弾性波装置1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
弾性波素子チップ2aの圧電性基板21aは、実施形態1に係る弾性波装置1の弾性波素子チップ2の圧電性基板21のような圧電基板ではなく、積層型基板である。具体的には、圧電性基板21aは、支持基板25と、低音速膜27aと、圧電膜210aと、を含む積層型基板である。
低音速膜27aは、支持基板25上に形成されている。ここにおいて、「支持基板25上に形成されている」とは、支持基板25上に直接的に形成されている場合と、支持基板25上に間接的に形成されている場合と、を含む。圧電膜210aは、低音速膜27a上に形成されている。ここにおいて、「低音速膜27a上に形成されている」とは、低音速膜27a上に直接的に形成されている場合と、低音速膜27a上に間接的に形成されている場合と、を含む。圧電膜210aは、圧電膜である。低音速膜27aは、圧電膜210aを伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。支持基板25は、圧電膜210aを伝搬する弾性波の音速より伝搬するバルク波の音速が高速である。
弾性波素子チップ2aでは、圧電膜210a、低音速膜27a及び支持基板25それぞれの材料が、例えば、LiTaO3、酸化ケイ素及びシリコンである。
圧電膜210aの膜厚は、IDT電極22の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下であることが望ましい。なぜならば、Q値が高くなるためである。また、圧電膜210aの膜厚を2.5λ以下とすることで、周波数温度特性が良くなる。さらに、圧電膜210aの膜厚を1.5λ以下とすることで、音速の調整が容易になる。
低音速膜27aの膜厚は、IDT電極22の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとすると、2.0λ以下であることが望ましい。低音速膜27aの膜厚を2.0λ以下とすることにより、膜応力を低減することができ、その結果、製造時に支持基板25の元になるシリコンウェハを含むウェハの反りを低減することが可能となり、良品率の向上及び特性の安定化が可能となる。
低音速膜27aが酸化ケイ素の場合、温度特性を改善することができる。LiTaO3の弾性定数は負の温度特性を有し、酸化ケイ素は正の温度特性を有する。したがって、実施形態2に係る弾性波装置1aでは、周波数温度特性(TCF:Temperature Coefficient of Frequency)の絶対値を小さくすることができる。加えて、酸化ケイ素の固有音響インピーダンスはLiTaO3の固有音響インピーダンスより小さい。したがって、弾性波装置1aでは、電気機械結合係数の増大すなわち比帯域の拡大と、周波数温度特性の改善との双方を図ることができる。
弾性波素子チップ2aでは、積層型基板の一部を圧電膜210aの表面から支持基板25の途中までエッチングすることにより、圧電性基板21aの第1主面211の第2面2112が形成されている。これにより、弾性波素子チップ2aでは、圧電性基板21aの第1主面211のうち第1面2111は圧電膜210aの表面により構成され、第2面2112は支持基板25の表面により構成されている。
弾性波素子チップ2aは、圧電性基板21aの第1主面211の一部を第2面2112と第1面2111とに跨って覆っている電気絶縁層28を更に備える。弾性波素子チップ2aでは、パッド電極23と第2面2112との間に電気絶縁層28の一部が介在している。電気絶縁層28は、配線層24の一部と支持基板25との間にも介在している。よって、弾性波素子チップ2aでは、パッド電極23と圧電性基板21aとが電気的に絶縁されている。電気絶縁層28の材料は、例えば、ポリイミド樹脂である。
実施形態2に係る弾性波装置1aは、実施形態1に係る弾性波装置1と同様、弾性波素子チップ2aの圧電性基板21aの第1主面211の第1面2111とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)との距離L11と比べて、圧電性基板21aの第1主面211の第2面2112とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)の距離L12を長くできる。よって、実施形態2に係る弾性波装置1aでは、ギャップ長を変えることなく、バンプ4の高さを大きくすることができるので、IDT電極22とパッケージ基板3との間に封止樹脂部5の一部が形成されるのを抑制しつつ、バンプ4とパッケージ基板3の電極33との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
また、実施形態2に係る弾性波装置1aでは、圧電膜210aとパッド電極23とは弾性波素子チップ2の厚さ方向D1から平面視した場合に重なっていないので、パッド電極23から圧電膜210aに力が加わるのを抑制でき、圧電膜210aに割れが発生するのを抑制することが可能となる。
また、実施形態2に係る弾性波装置1aでは、弾性波素子チップ2aにおいて低音速膜27aが設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
また、実施形態2に係る弾性波装置1aでは、圧電性基板21aにおける支持基板25がシリコン基板なので、実施形態1に係る弾性波装置1のように圧電性基板21が圧電基板である場合に比べて、圧電性基板21aの強度を高くすることができる。
実施形態2に係る弾性波装置1aでは、電気絶縁層28、圧電膜210a、低音速膜27a及び支持基板25それぞれの材料は、上述の例に限らない。
例えば、電気絶縁層28の材料は、ポリイミド樹脂に限らず、例えば、エポキシ樹脂でもよい。また、電気絶縁層28の材料は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機材料に限らず、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の無機材料であってもよい。
例えば、圧電膜210aは、例えば、LiTaO3、LiNbO3、ZnO、AlN、又は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)のいずれかにより形成されていればよい。
また、低音速膜27aは、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素又は炭素又はホウ素を加えた化合物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を含んでいればよい。
支持基板25は、シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト及びマグネシアダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料を含んでいればよい。
また、弾性波装置1aでは、圧電性基板21aが、低音速膜27a及び圧電膜210a以外の他の膜として、例えば低音速膜27aと圧電膜210aとの間に介在する密着層を含んでいてもよい。これにより、低音速膜27aと圧電膜210aとの密着性を向上させることができる。密着層は、例えば、樹脂(エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等)、金属等からなる。また、弾性波装置1aでは、圧電性基板21aが、密着層に限らず、誘電体膜を、低音速膜27aと圧電膜210aとの間、圧電膜210a上、又は低音速膜27a下のいずれかに備えていてもよい。
(実施形態3)
以下、実施形態3に係る弾性波装置1bについて図3を参照して説明する。
実施形態3に係る弾性波装置1bは、実施形態2に係る弾性波装置1a(図2参照)における弾性波素子チップ2aの代わりに、弾性波素子チップ2bを備えている。実施形態3に係る弾性波装置1bに関し、実施形態2に係る弾性波装置1aと同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
弾性波素子チップ2bの圧電性基板21bは、実施形態2に係る弾性波装置1aの弾性波素子チップ2aの圧電性基板21aとは積層構造の異なる積層型基板である。具体的には、圧電性基板21bは、支持基板25と、高音速膜26と、低音速膜27bと、圧電膜210bと、を含む。
高音速膜26は、支持基板25上に形成されている。ここにおいて、「支持基板25上に形成されている」とは、支持基板25上に直接的に形成されている場合と、支持基板25上に間接的に形成されている場合と、を含む。高音速膜26では、圧電膜210bを伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。低音速膜27bは、高音速膜26上に形成されている。ここにおいて、「高音速膜26上に形成されている」とは、高音速膜26上に直接的に形成されている場合と、高音速膜26上に間接的に形成されている場合と、を含む。低音速膜27bでは、圧電膜210bを伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。圧電膜210bは、低音速膜27b上に形成されている。ここにおいて、「低音速膜27b上に形成されている」とは、低音速膜27b上に直接的に形成されている場合と、低音速膜27b上に間接的に形成されている場合と、を含む。
実施形態3に係る弾性波装置1bでは、高音速膜26は、弾性波が高音速膜26より下の構造に漏れないように機能する。
弾性波装置1bでは、上記の圧電性基板21bを備えることにより、フィルタや共振子の特性を得るために利用する特定のモードの弾性波のエネルギーは圧電膜210b及び低音速膜27bの全体に分布し、高音速膜26の低音速膜27b側の一部にも分布し、支持基板25には分布しないことになる。高音速膜26により弾性波を閉じ込めるメカニズムは非漏洩なSH波であるラブ波型の表面波の場合と同様のメカニズムであり、例えば、文献「弾性表面波デバイスシミュレーション技術入門」、橋本研也、リアライズ社、p.26−28に記載されている。上記メカニズムは、音響多層膜によるブラッグ反射器を用いて弾性波を閉じ込めるメカニズムとは異なる。
高音速膜26は、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、マグネシアダイヤモンド、又は、上記各材料を主成分とする材料、上記各材料の混合物を主成分とする材料からなる。
高音速膜26の膜厚に関しては、弾性波を圧電膜210b及び低音速膜27bに閉じ込める機能を高音速膜26が有するため、高音速膜26の膜厚は厚いほど望ましい。圧電性基板21bは、高音速膜26、低音速膜27b及び圧電膜210b以外の他の膜として密着層、誘電体膜等を有していてもよい。
弾性波素子チップ2bでは、積層型基板の一部を圧電膜210bの表面から支持基板25の途中までエッチングすることにより、圧電性基板21bの第1主面211の第2面2112が形成されている。これにより、弾性波素子チップ2bでは、圧電性基板21bの第1主面211のうち第1面2111は圧電膜210bの表面により構成され、第2面2112は支持基板25の表面により構成されている。
弾性波素子チップ2bは、圧電性基板21bの第1主面211の一部を第2面2112と第1面2111とに跨って覆っている電気絶縁層28を更に備える。弾性波素子チップ2bでは、パッド電極23と第2面2112との間に電気絶縁層28の一部が介在している。電気絶縁層28は、配線層24の一部と支持基板25との間にも介在している。よって、弾性波素子チップ2bでは、パッド電極23と圧電性基板21bとが電気的に絶縁されている。電気絶縁層28の材料は、例えば、ポリイミド樹脂である。
実施形態3に係る弾性波装置1bは、実施形態1に係る弾性波装置1と同様、弾性波素子チップ2bの圧電性基板21bの第1主面211の第1面2111とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)との距離L11と比べて、圧電性基板21bの第1主面211の第2面2112とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)の距離L12を長くできる。よって、実施形態3に係る弾性波装置1bでは、ギャップ長を変えることなく、バンプ4の高さを大きくすることができるので、IDT電極22とパッケージ基板3との間に封止樹脂部5の一部が形成されるのを抑制しつつ、バンプ4とパッケージ基板3の電極33との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
また、実施形態3に係る弾性波装置1bでは、圧電膜210bとパッド電極23とが離れているので、パッド電極23から圧電膜210bに力が加わるのを抑制でき、圧電膜210bに割れが発生するのを抑制することが可能となる。
また、実施形態3に係る弾性波装置1bでは、上述のように圧電性基板21bが支持基板25と高音速膜26と低音速膜27bとを含む。これにより、実施形態3に係る弾性波装置1bでは、弾性波を圧電膜210b及び低音速膜27bに閉じ込める機能を高音速膜26が有するので、弾性波が支持基板25に漏れるのを抑制することが可能となる。
また、実施形態3に係る弾性波装置1bでは、圧電性基板21bにおける支持基板25がシリコン基板なので、実施形態1に係る弾性波装置1のように圧電性基板21が圧電基板である場合に比べて、圧電性基板21bの強度を高くすることができる。
(実施形態4)
以下、実施形態4に係る弾性波装置1cについて図4を参照して説明する。
実施形態4に係る弾性波装置1cは、実施形態2に係る弾性波装置1a(図2参照)における弾性波素子チップ2aの代わりに、弾性波素子チップ2cを備えている。実施形態4に係る弾性波装置1cに関し、実施形態2に係る弾性波装置1aと同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
弾性波素子チップ2cの圧電性基板21cは、実施形態2に係る弾性波装置1bの弾性波素子チップ2bの圧電性基板21bとは積層構造の異なる積層型基板である。具体的には、圧電性基板21cは、支持基板25と、圧電膜210cと、を含む。圧電性基板21cは、圧電膜210c以外の他の膜としてとして、例えば、圧電膜210cにおける支持基板25側に設けられた密着層又は誘電体膜等を有していてもよい。また、圧電性基板21cは、圧電膜210cにおけるIDT電極22側に設けられている誘電体膜等を有していてもよい。
弾性波素子チップ2cでは、積層型基板の一部を圧電膜210cの表面から支持基板25の途中までエッチングすることにより、圧電性基板21cの第1主面211の第2面2112が形成されている。これにより、弾性波素子チップ2cでは、圧電性基板21cの第1主面211のうち第1面2111は圧電膜210cの表面により構成され、第2面2112は支持基板25の表面により構成されている。
弾性波素子チップ2cは、圧電性基板21cの第1主面211の一部を第2面2112と第1面2111とに跨って覆っている電気絶縁層28を更に備える。弾性波素子チップ2cでは、複数のパッド電極23の少なくとも1つのパッド電極23と第2面2112との間に電気絶縁層28の一部が介在している。電気絶縁層28は、配線層24の一部と支持基板25との間にも介在している。よって、弾性波素子チップ2cでは、パッド電極23と圧電性基板21cとが電気的に絶縁されている。電気絶縁層28の材料は、例えば、ポリイミド樹脂である。
実施形態4に係る弾性波装置1cは、実施形態1に係る弾性波装置1と同様、弾性波素子チップ2cの圧電性基板21cの第1主面211の第1面2111とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)との距離L11と比べて、圧電性基板21cの第1主面211の第2面2112とパッケージ基板3(の支持体31の表面311)の距離L12を長くできる。よって、実施形態4に係る弾性波装置1cでは、ギャップ長を変えることなく、バンプ4の高さを大きくすることができるので、IDT電極22とパッケージ基板3との間に封止樹脂部5の一部が形成されるのを抑制しつつ、バンプ4とパッケージ基板3の電極33との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
また、実施形態4に係る弾性波装置1cでは、圧電膜210cとパッド電極23とが離れているので、パッド電極23から圧電膜210cに力が加わるのを抑制でき、圧電膜210cに割れが発生するのを抑制することが可能となる。
また、実施形態4に係る弾性波装置1cでは、圧電性基板21cにおける支持基板25がシリコン基板なので、実施形態1に係る弾性波装置1のように圧電性基板21が圧電基板である場合に比べて、圧電性基板21cの強度を高くすることができる。
上記の実施形態1〜4は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態1〜4は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
例えば、パッケージ基板3は、支持体31がセラミック基板により構成されている場合に限らず、例えば、支持体31が樹脂基板により構成されていてもよい。
また、弾性波装置1aでは、支持基板25の表面において低音速膜27aと圧電膜210aとを含む積層体が重なっている面と、圧電性基板21aの第1主面211の第2面2112を構成する面と、が面一であってもよい。この場合、弾性波素子チップ2aの製造時に、例えば、選択エッチング技術を利用することにより、圧電性基板21aの第1主面211における第1面2111と第2面2112との段差の寸法精度を高めることが可能となる。ここにおいて、選択エッチング技術では、例えば、低音速膜27aの材料である酸化ケイ素のエッチング速度が支持基板25の材料であるシリコンのエッチング速度の10倍以上となるようなエッチング条件(例えば、エッチングガス、圧力等)でエッチングを行う。
また、弾性波装置1aでは、圧電性基板21aが、圧電膜210aと支持基板25との間に、低音速膜27aの代わりに、音響インピーダンス層を備えていてもよい。音響インピーダンス層は、例えば、IDT電極22で励振された弾性波が支持基板25に漏洩するのを抑制する機能を有する。音響インピーダンス層は、音響インピーダンスが相対的に高い少なくとも1つの高音響インピーダンス層と音響インピーダンスが相対的に低い少なくとも1つの低音響インピーダンス層とが弾性波素子チップ2aの厚さ方向D1において並んだ積層構造を有する。上記の積層構造では、高音響インピーダンス層が複数設けられてもよいし、低音響インピーダンス層が複数設けられてもよい。この場合、上記の積層構造は、複数の高音響インピーダンス層と複数の低音響インピーダンス層とが厚さ方向D1において一層ごとに交互に並んだ構造である。
高音響インピーダンス層は、例えば、白金、タングステン、窒化アルミニウム、リチウムタンタレート、サファイア、リチウムニオベイト、窒化シリコン又は酸化亜鉛からなる。
低音響インピーダンス層は、例えば、酸化ケイ素、アルミニウム又はチタンからなる。
また、弾性波装置1、1a、1b、1cでは、IDT電極22の数は複数でも1つでもよい。弾性波装置1、1a、1b、1cでは、複数のIDT電極22を備える場合、例えば、複数のIDT電極22それぞれを含む複数の弾性表面波共振子が電気的に接続されて帯域通過型フィルタが構成されていてもよい。
(まとめ)
以上説明した実施形態1〜4等から以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)は、弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)と、複数のバンプ(4)と、パッケージ基板(3)と、封止樹脂部(5)と、を備える。複数のバンプ(4)は、弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)と電気的に接続されている。パッケージ基板(3)は、複数の電極(33)を含み、複数のバンプ(4)により弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)が実装されている。封止樹脂部(5)は、パッケージ基板(3)上で弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)を覆っている。弾性波装置(1;1a;1b;1c)は、弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)とパッケージ基板(3)と封止樹脂部(5)とで囲まれている空間(S1)が形成されている。弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)は、圧電性基板(21;21a;21b;21c)と、IDT電極(22)と、複数のパッド電極(23)と、を有する。圧電性基板(21;21a;21b;21c)は、空間(S1)側に位置する第1主面(211)及び空間(S1)側とは反対側に位置する第2主面(212)を有する。第1主面(211)は、第1面(2111)と、第1面(2111)よりも第2主面(212)側に形成されている第2面(2112)と、を含む。IDT電極(22)は、第1面(2111)に形成されている。複数のパッド電極(23)は、第2面(2112)に形成されている。複数のバンプ(4)は、弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)の厚さ方向(D1)において重なる複数のパッド電極(23)と複数の電極(33)とのそれぞれに接合されている。
第1の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、IDT電極(22)とパッケージ基板(3)との間に封止樹脂部(5)の一部が形成されるのを防止しつつ、バンプ4とパッケージ基板(3)の電極(33)との接合部位の、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
第2の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、第1の態様において、圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第1主面(211)において、第1面(2111)が第1主面(211)の外周から離れており、第2面(2112)が第1主面(211)の外周と第1面(2111)との間に存在している。
第2の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第1主面(211)とパッケージ基板(3)との間に封止樹脂部(5)の一部が形成されにくくなる。
第3の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、第1又は2の態様において、圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第2主面(212)から第2面(2112)までの距離(L2)が、圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第2主面(212)から第1面(2111)までの距離(L1)よりも短い。
第3の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、弾性波素子チップ(2;2a;2b;2c)の製造時にエッチング技術等を利用して圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第1主面(211)の第2面(2112)を形成することができる。
第4の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、第1〜3の態様のいずれか一つにおいて、複数のパッド電極(23)の各々において、圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第2主面(212)からパッド電極(23)の表面(231)までの距離(L3)が、圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第2主面(212)から第1面(2111)までの距離(L1)よりも短い。
第4の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、IDT電極(22)とパッケージ基板(3)との間に封止樹脂部(5)の一部が形成されるのをより確実に抑制しつつ、熱衝撃試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
第5の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、第1〜4の態様のいずれか一つにおいて、封止樹脂部(5)は、圧電性基板(21;21a;21b;21c)の第1主面(211)の第2面(2112)とパッケージ基板(3)との間において複数のバンプ(4)の少なくとも1つのバンプ(4)の外周面(43)を覆っている。
第5の態様に係る弾性波装置(1;1a;1b;1c)では、バンプ(4)とパッド電極(23)及び電極(33)それぞれとの接合部位を封止樹脂部(5)により補強することができ、接続信頼性の向上を図れる。
第6の態様に係る弾性波装置(1)では、第1〜5の態様のいずれか一つにおいて、圧電性基板(21)は、圧電基板である。
第6の態様に係る弾性波装置(1)では、弾性波素子チップ(2)の製造時に圧電基板の一部をエッチングすることにより、圧電性基板(21)の第1主面(211)の第2面(2112)を形成することができる。
第7の態様に係る弾性波装置(1a)では、第1〜5の態様のいずれか一つにおいて、圧電性基板(21a)は、支持基板(25)と、低音速膜(27a)と、圧電膜(210a)と、を含む。低音速膜(27a)は、支持基板(25)上に形成されている。圧電膜(210a)は、低音速膜(27a)上に形成されている。低音速膜(27a)は、圧電膜(210a)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。支持基板(25)は、圧電膜(210a)を伝搬する弾性波の音速より伝搬するバルク波の音速が高速である。
第7の態様に係る弾性波装置(1a)では、弾性波素子チップ(2a)において低音速膜(27a)が設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
第8の態様に係る弾性波装置(1a)では、第7の態様において、圧電膜(210a)は、LiTaO3、LiNbO3、ZnO、AlN、又は、PZTからなる。低音速膜(27a)は、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素又は炭素又はホウ素を加えた化合物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を含む。支持基板は、シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト及びマグネシアダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料を含む。
第9の態様に係る弾性波装置(1b)では、第1〜5の態様のいずれか一つにおいて、圧電性基板(21b)は、支持基板(25)と、高音速膜(26)と、低音速膜(27b)と、圧電膜(210b)と、を含む。高音速膜(26)は、支持基板(25)上に形成されている。低音速膜(27b)は、高音速膜(26)上に形成されている。圧電膜(210b)は、低音速膜(27b)上に形成されている。高音速膜(26)は、圧電膜(210b)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。低音速膜(27b)は、圧電膜(210b)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。
第9の態様に係る弾性波装置(1b)では、弾性波が支持基板(25)に漏れるのを抑制することが可能となる。
第10の態様に係る弾性波装置(1b)では、第9の態様において、圧電膜(210b)は、LiTaO3、LiNbO3、ZnO、AlN、又は、PZTからなる。高音速膜(26)は、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト及びマグネシアダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料を含む。低音速膜(27b)は、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素又は炭素又はホウ素を加えた化合物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を含む。
第11の態様に係る弾性波装置(1c)では、第1〜5の態様のいずれか一つにおいて、圧電性基板(21c)は、支持基板(25)と、圧電膜(210c)と、を含む。圧電膜(210c)は、支持基板(25)上に形成されている。支持基板(25)は、シリコン基板である。弾性波素子チップ(2c)が、圧電性基板(21c)の第1主面(211)の一部を第2面(2112)と第1面(2111)とに跨って覆っている電気絶縁層(28)を更に備える。複数のパッド電極(23)の少なくとも1つのパッド電極(23)と第2面(2112)との間に電気絶縁層(28)の一部が介在している。
第12の態様に係る弾性波装置(1a;1b)では、第7〜10の態様のいずれか一つにおいて、支持基板(25)は、シリコン基板である。弾性波素子チップ(2a;2b)が、圧電性基板(21a;21b)の第1主面(211)の一部を第2面(2112)と第1面(2111)とに跨って覆っている電気絶縁層(28)を更に備える。複数のパッド電極(23)の少なくとも1つのパッド電極(23)と第2面(2112)との間に電気絶縁層(28)の一部が介在している。
1、1a、1b、1c 弾性波装置
2、2a、2b、2c 弾性波素子チップ
2F 第1主面
2R 第2主面
2S 側面
21、21a、21b、21c 圧電性基板
210a、210b、210c 圧電膜
211 第1主面
2111 第1面
2112 第2面
212 第2主面
213 外周
22 IDT電極
221 第1電極指
222 第2電極指
23 パッド電極
231 表面
24 配線層
25 支持基板
26 高音速膜
27a、27b 低音速膜
28 電気絶縁層
3 パッケージ基板
31 支持体
311 表面
312 裏面
33 電極
34 貫通電極
35 外部接続電極
4 バンプ
43 外周面
5 封止樹脂部
D1 厚さ方向
D2 第2方向
S1 空間
L1 距離
L2 距離
L3 距離
L11 距離
L12 距離

Claims (12)

  1. 弾性波素子チップと、
    前記弾性波素子チップと電気的に接続されている複数のバンプと、
    複数の電極を含み前記複数のバンプにより前記弾性波素子チップが実装されているパッケージ基板と、
    前記パッケージ基板上で前記弾性波素子チップを覆っている封止樹脂部と、を備え、
    前記弾性波素子チップと前記パッケージ基板と前記封止樹脂部とで囲まれている空間が形成されており、
    前記弾性波素子チップは、
    前記空間側に位置する第1主面及び前記空間側とは反対側に位置する第2主面を有する圧電性基板と、
    IDT電極と、
    複数のパッド電極と、を有し、
    前記第1主面は、
    第1面と、
    前記第1面よりも前記第2主面側に形成されている第2面と、を有し、
    前記IDT電極は、前記第1面に形成されており、
    前記複数のパッド電極は、前記第2面に形成されており、
    前記複数のバンプは、前記弾性波素子チップの厚さ方向において重なる前記複数のパッド電極と前記複数の電極とのそれぞれに接合されている、
    弾性波装置。
  2. 前記圧電性基板の前記第1主面において、前記第1面が前記第1主面の外周から離れており、前記第2面が前記第1主面の外周と前記第1面との間に存在している、
    請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記圧電性基板の前記第2主面から前記第2面までの距離が、前記圧電性基板の前記第2主面から前記第1面までの距離よりも短い、
    請求項1又は2に記載の弾性波装置。
  4. 前記複数のパッド電極の各々において、前記圧電性基板の前記前記第2主面からパッド電極の表面までの距離が、前記圧電性基板の前記第2主面から前記第1面までの距離よりも短い、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  5. 前記封止樹脂部は、前記圧電性基板の前記第1主面の前記第2面と前記パッケージ基板との間において前記複数のバンプの少なくとも1つのバンプの外周面を覆っている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  6. 前記圧電性基板は、圧電基板である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  7. 前記圧電性基板は、
    支持基板と、
    前記支持基板上に形成されている低音速膜と、
    前記低音速膜上に形成されている圧電膜と、を含み、
    前記低音速膜は、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速であり、
    前記支持基板は、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速より伝搬するバルク波の音速が高速である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  8. 前記圧電膜は、LiTaO3、LiNbO3、ZnO、AlN、又は、PZTからなり、
    前記低音速膜は、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素又は炭素又はホウ素を加えた化合物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を含み、
    前記支持基板は、シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト及びマグネシアダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料を含む、
    請求項7に記載の弾性波装置。
  9. 前記圧電性基板は、
    支持基板と、
    前記支持基板上に形成されている高音速膜と、
    前記高音速膜上に形成されている低音速膜と、
    前記低音速膜上に形成されている圧電膜と、を含み、
    前記高音速膜は、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速であり、
    前記低音速膜は、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  10. 前記圧電膜は、LiTaO3、LiNbO3、ZnO、AlN、又は、PZTからなり、
    前記高音速膜は、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト及びマグネシアダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料を含み、
    前記低音速膜は、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素又は炭素又はホウ素を加えた化合物からなる群から選択される少なくとも1種の材料を含む、
    請求項9に記載の弾性波装置。
  11. 前記圧電性基板は、
    支持基板と、
    前記支持基板上に形成されている圧電膜と、を含み、
    前記支持基板は、シリコン基板であり、
    前記弾性波素子チップが、前記圧電性基板の前記第1主面の一部を前記第2面と前記第1面とに跨って覆っている電気絶縁層を更に備え、
    前記複数のパッド電極の少なくとも1つのパッド電極と前記第2面との間に前記電気絶縁層の一部が介在している、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  12. 前記支持基板は、シリコン基板であり、
    前記弾性波素子チップが、前記圧電性基板の前記第1主面の一部を前記第2面と前記第1面とに跨って覆っている電気絶縁層を更に備え、
    前記複数のパッド電極の少なくとも1つのパッド電極と前記第2面との間に前記電気絶縁層の一部が介在している、
    請求項7〜10のいずれか一項に記載の弾性波装置。
JP2018003865A 2018-01-12 2018-01-12 弾性波装置 Pending JP2019125871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003865A JP2019125871A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 弾性波装置
US16/218,526 US11764752B2 (en) 2018-01-12 2018-12-13 Elastic wave device
CN201910030150.XA CN110048688A (zh) 2018-01-12 2019-01-11 弹性波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003865A JP2019125871A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 弾性波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019125871A true JP2019125871A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67214393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003865A Pending JP2019125871A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 弾性波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11764752B2 (ja)
JP (1) JP2019125871A (ja)
CN (1) CN110048688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255082A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2023017825A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451898B2 (ja) * 2016-04-11 2019-01-16 株式会社村田製作所 弾性波素子および弾性波装置
CN115312477A (zh) * 2022-07-06 2022-11-08 锐石创芯(重庆)科技有限公司 一种芯片封装结构及芯片模组
CN116722838A (zh) * 2023-06-29 2023-09-08 北京超材信息科技有限公司 声表面波滤波器及组、多工器及射频模组
CN116996042B (zh) * 2023-09-26 2024-03-01 北京超材信息科技有限公司 滤波元件、滤波器及射频模组

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
JP2004201285A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法および圧電部品
US7982364B2 (en) * 2005-04-01 2011-07-19 Panasonic Corporation Surface acoustic wave device and method for manufacturing the same
WO2009057699A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 弾性波装置
JP2011071693A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、および圧電素子の固定方法
JP5688149B2 (ja) * 2011-07-29 2015-03-25 京セラ株式会社 弾性波装置を有する電子部品
JP2015015546A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2015098678A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
DE112014006039B4 (de) * 2013-12-27 2022-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen und Herstellungsverfahren dafür
DE112015002360B4 (de) * 2014-05-20 2022-02-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US10147692B2 (en) * 2014-09-15 2018-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package with UBM and methods of forming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255082A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2023017825A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190222194A1 (en) 2019-07-18
CN110048688A (zh) 2019-07-23
US11764752B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11218130B2 (en) Acoustic wave device
JP2019125871A (ja) 弾性波装置
US8072118B2 (en) Surface acoustic wave device
JP6950659B2 (ja) 電子部品モジュール
KR102146391B1 (ko) 탄성파 장치
US20190181828A1 (en) Electronic component module
US11368138B2 (en) Elastic wave device
US10756698B2 (en) Elastic wave device
JP6430977B2 (ja) 弾性波デバイス
JP7084744B2 (ja) 弾性波デバイス、モジュールおよびマルチプレクサ
KR102320449B1 (ko) 탄성파 장치, 및 전자부품 모듈
WO2019054364A1 (ja) 弾性波デバイスおよび通信装置
JP4618492B2 (ja) 弾性表面波センサ
JP6950658B2 (ja) 弾性波装置
WO2020130051A1 (ja) 弾性波素子および弾性波装置
JP6590772B2 (ja) 弾性波デバイスとその製造方法
WO2023153272A1 (ja) 弾性波装置
US20230317690A1 (en) Electronic device
JP6793009B2 (ja) 弾性波デバイス及び多面取り基板
JP6352844B2 (ja) 多数個取り回路配線基板および弾性表面波装置
JP2022102100A (ja) 電子部品
US20180219527A1 (en) Acoustic wave device