JP6707292B2 - 積層チップの製造方法 - Google Patents

積層チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707292B2
JP6707292B2 JP2016203071A JP2016203071A JP6707292B2 JP 6707292 B2 JP6707292 B2 JP 6707292B2 JP 2016203071 A JP2016203071 A JP 2016203071A JP 2016203071 A JP2016203071 A JP 2016203071A JP 6707292 B2 JP6707292 B2 JP 6707292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
chip
chips
thickness
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064078A (ja
Inventor
中村 勝
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016203071A priority Critical patent/JP6707292B2/ja
Priority to TW106131129A priority patent/TWI732935B/zh
Priority to KR1020170132578A priority patent/KR102315783B1/ko
Priority to CN201710945668.7A priority patent/CN107958848B/zh
Publication of JP2018064078A publication Critical patent/JP2018064078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707292B2 publication Critical patent/JP6707292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、複数のチップが積層されてなる積層チップの製造方法に関する。
半導体装置の更なる小型化、高集積化を実現するために、複数の半導体チップを厚み方向に重ねて貫通電極(TSV:Through Silicon Via)等で接続する3次元実装技術が実用化されている。この技術では、最終的に製造される積層チップの厚みを抑えるために、研削等の方法で薄くなった半導体チップが使用される。
ところで、積層チップを構成する半導体チップの厚みにばらつきがあると、所定の厚みに揃った積層チップを形成するのが難しくなる。そこで、半導体チップとなるウェーハを研削等の方法で薄くする前に、表面側の樹脂層を平坦化して、研削に起因する厚みのばらつきを抑える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−182015号公報
しかしながら、上述の方法では、研削装置とは別にバイト切削用の切削装置(バイト切削装置)を用意する必要があるので、製造コストが高くなり易い。また、この方法でも、厚みのばらつきを完全に抑えることはできなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所定の厚みに揃った積層チップを製造できる新たな積層チップの製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、複数のチップが積層された積層チップの製造方法であって、ウェーハの裏面を研削してウェーハを薄くし、ウェーハを複数のチップへと分割するチップ形成ステップと、該チップ形成ステップで得られた各チップの厚みを測定する測定ステップと、複数のチップを積層した際に所定の厚みになるように、該測定ステップで測定した各チップの厚みに基づき積層すべき複数のチップを選択して積層するチップ積層ステップと、を備える積層チップの製造方法が提供される。
本発明の一態様において、該チップ形成ステップでは、交差する複数の分割予定ラインに沿ってウェーハに分割用の構造を形成した後、ウェーハの裏面を研削することで、ウェーハを薄くして複数のチップへと分割すると良い。
本発明の一態様に係る積層チップの製造方法では、複数のチップを積層した際に所定の厚みになるように、各チップの厚みに基づき積層すべき複数のチップを選択して積層するので、所定の厚みに揃った積層チップを製造できる。
ウェーハの構成例を模式的に示す斜視図である。 図2(A)は、チップ形成ステップにおいてウェーハの表面側に分割用の溝が形成される様子を模式的に示す一部断面側面図であり、図2(B)は、チップ形成ステップにおいてウェーハの裏面が研削される様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図3(A)は、複数のチップへと分割されたウェーハを模式的に示す斜視図であり、図3(B)は、測定ステップにおいて各チップの厚みが測定される様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図4(A)は、チップ積層ステップにおいて選択された複数のチップを模式的に示す側面図であり、図4(B)は、チップ積層ステップにおいて複数のチップが積層された様子を模式的に示す側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る積層チップの製造方法は、チップ形成ステップ(図2(A)、図2(B)、図3(A)参照)、測定ステップ(図3(B)参照)及びチップ積層ステップ(図4(A)、図4(B)参照)を含む。
チップ形成ステップでは、ウェーハの裏面を研削してウェーハを薄くし、また、ウェーハを複数のチップへと分割する。測定ステップでは、チップ形成ステップで得られた各チップの厚みを測定する。チップ積層ステップでは、各チップの厚みに基づき積層すべき複数のチップを選択して積層する。以下、本実施形態に係る積層チップの製造方法について詳述する。
図1は、本実施形態で用いられるウェーハの構成例を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態のウェーハ11は、シリコン(Si)等の半導体材料を用いて円盤状に形成されている。ウェーハ11の表面11a側は、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)13で複数の領域に区画されており、各領域には、IC、LSI等のデバイス15が形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハ11を用いるが、ウェーハ11の材質、形状、大きさ、構造等に制限はない。例えば、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなるウェーハ11を用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、大きさ、配置等にも制限はない。
本実施形態に係る積層チップの製造方法では、まず、上述したウェーハ11を分割して複数のチップを形成するチップ形成ステップを行う。図2(A)は、チップ形成ステップにおいてウェーハの表面側に分割用の溝(分割用の構造)が形成される様子を模式的に示す一部断面側面図である。分割用の溝は、例えば、図2(A)に示す切削装置2を用いて形成される。
切削装置2は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、加工送り機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、この加工送り機構によって加工送り方向(水平な第1方向)に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、ウェーハ11の裏面11b側を吸引、保持する保持面4aとなっている。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面4aに作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル4に吸引、保持される。
チャックテーブル4の上方には、ウェーハ11を切削するための切削ユニット6が配置されている。切削ユニット6は、水平方向に概ね平行な回転軸となるスピンドル8を備えている。スピンドル8の一端側には、環状の切削ブレード10が装着されている。スピンドル8の他端側にはモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、スピンドル8に装着された切削ブレード10は、この回転駆動源から伝わる力によって回転する。
切削ユニット6は、昇降機構(不図示)及び割り出し送り機構(不図示)に支持されており、昇降機構によって鉛直方向に移動(昇降)し、割り出し送り機構によって加工送り方向に垂直な割り出し送り方向(水平な第2方向)に移動する。
この切削装置2を用いて分割用の溝を形成する際には、まず、ウェーハ11の裏面11b側をチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、表面11a側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に保持される。なお、ウェーハ11の裏面11bには、予めダイシングテープ等を貼付しておいても良い。
次に、チャックテーブル4を回転させて、任意の分割予定ライン13を加工送り方向に対して平行にする。更に、チャックテーブル4と切削ユニット6とを相対的に移動させて、切削ブレード10を、任意の分割予定ライン13の延長線上に合わせる。その後、回転させた切削ブレード10の下端を、ウェーハ11の表面11aより低く裏面11bより高い位置まで下降させて、チャックテーブル4を加工送り方向に移動させる。
これにより、切削ブレード10をウェーハ11に切り込ませて、対象の分割予定ライン13に沿う分割用の溝(分割用の構造)17を形成できる(ハーフカット)。なお、上述の動作は、全ての分割予定ライン13に沿って分割用の溝17が形成されるまで繰り返される。
分割用の溝17を形成した後には、裏面11bを研削してウェーハ11を薄くし、複数のチップへと分割する。図2(B)は、チップ形成ステップにおいてウェーハの裏面が研削される様子を模式的に示す一部断面側面図である。裏面11bの研削は、例えば、図2(B)に示す研削装置22を用いて行われる。
研削装置22は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル24を備えている。チャックテーブル24は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル24の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル24は、この移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル24の上面の一部は、ウェーハ11の表面11a側を吸引、保持する保持面24aとなっている。保持面24aは、チャックテーブル24の内部に形成された吸引路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面24aに作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル24に吸引、保持される。
チャックテーブル24の上方には、研削ユニット26が配置されている。研削ユニット26は、昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備えている。スピンドルハウジングには、スピンドル28が収容されており、スピンドル28の下端部には、円盤状のマウント30が固定されている。
マウント30の下面には、マウント30と概ね同径の研削ホイール32が装着されている。研削ホイール32は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成されたホイール基台34を備えている。ホイール基台34の下面には、複数の研削砥石36が環状に配列されている。
スピンドル28の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、研削ホイール32は、この回転駆動源から伝わる力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。研削ユニット26の内部又は近傍には、純水等の研削液をウェーハ11等に対して供給するためのノズル(不図示)が設けられている。
この研削装置22を用いてウェーハ11の裏面11bを研削する前には、上述したウェーハ11の表面11a側に保護部材を貼付しておく。保護部材21は、例えば、ウェーハ11と同等の径を持つ円形のフィルム(テープ)であり、その表面21a側には、粘着力を有する糊層が設けられている。
そのため、この表面21a側を被加工物11の表面11a側に密着させれば、被加工物11の表面11a側に保護部材21を貼付できる。被加工物11の表面11a側に保護部材21を貼付することで、研削等の際に加わる衝撃を緩和して、ウェーハ11の表面11a側に形成されたデバイス15等を保護できる。なお、ウェーハ11の裏面11bにダイシングテープ等が貼付されている場合には、これらを除去しておく。
ウェーハ11の表面11a側に保護部材21を貼付した後には、ウェーハ11に貼付されている保護部材21の裏面21bをチャックテーブル24の保持面24aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル24に吸引、保持される。
次に、チャックテーブル24を研削ユニット26の下方に移動させる。そして、図2(B)に示すように、チャックテーブル24と研削ホイール32とをそれぞれ回転させて、研削液をウェーハ11の裏面11b等に供給しながらスピンドルハウジング(スピンドル28、研削ホイール32)を下降させる。
スピンドルハウジングの下降速度(下降量)は、ウェーハ11の裏面11b側に研削砥石36の下面が押し当てられる程度に調整される。これにより、裏面11b側を研削して、ウェーハ11を薄くできる。この研削は、例えば、非接触式の厚み測定器38(図3(B)参照)を用いてウェーハ11の厚みを測定しながら、ウェーハ11が所定の厚み(仕上げ厚み)に薄くなるまで続けられる。なお、非接触式の厚み測定器38の代わりに、接触式の厚み測定器を用いても良い。
ウェーハ11が所定の厚み(仕上げ厚み)まで薄くなると、裏面11b側には、分割用の溝17が露出し、ウェーハ11は、この分割用の溝17を境に複数のチップへと分割される。図3(A)は、複数のチップへと分割されたウェーハ11を模式的に示す斜視図である。図3(A)に示すように、ウェーハ11を分割して複数のチップ19が得られると、チップ形成ステップは終了する。
チップ形成ステップの後には、各チップ19の厚みを測定するための測定ステップを行う。図3(B)は、測定ステップにおいて各チップ19の厚みが測定される様子を模式的に示す一部断面側面図である。この測定ステップは、引き続き研削装置22を用いて行われる。
上述のように、チャックテーブル24の上方には、光を利用した非接触式の厚み測定器38が配置されている。厚み測定器38は、測定用の光を放射する光源(不図示)を備えている。この光源は、例えば、SLD(スーパールミッセントダイオード)や、LED、ハロゲンランプ等であり、ウェーハ11を透過する所定の波長範囲で強度分布を持つ光を放射する。
上述のように、測定用の光はウェーハ11を透過するので、ウェーハ11に照射された測定用の光の一部がウェーハ11の裏面11b側で反射される一方で、ウェーハ11に照射された測定用の光の別の一部はウェーハ11の表面11a側で反射される。よって、裏面11b側で反射された光と表面11a側で反射された光との干渉光は、裏面11bと表面11aとの光路差(ウェーハ11の厚みに相当)等に応じた複数の波長で強め合うことになる。
上述した干渉光は、例えば、厚み測定器38の内部に設けられた回折格子等でなる分光ユニット(不図示)に入射する。分光ユニットの近傍には、分光ユニットで分光された光の強度分布を検出するラインセンサ(不図示)が配置されている。ラインセンサで取得される干渉光の強度分布に関する情報は、例えば、厚み測定器38の制御ユニット(不図示)に送られる。
上述のようにしてラインセンサで取得された情報には、複数の波長で強め合う干渉光の分光スペクトルに相当する情報が含まれている。よって、ラインセンサで取得された情報(干渉光の分光スペクトル)を、例えば、制御ユニットでフーリエ変換(代表的には、高速フーリエ変換)等することで、表面11aに対する裏面11bの高さ(すなわち、ウェーハ11の厚み)に関する情報を取得できる。
この厚み測定器38を用いてチップ19の厚みを測定する際には、例えば、厚み測定器38からウェーハ11の裏面11bに向けて測定用の光を照射しながら、チャックテーブル24と厚み測定器38とを相対的に移動させる。これにより、各チップ19に測定用の光を照射して、その厚みを測定できる。なお、接触式の厚み測定器や、厚み測定器38とは測定の原理が異なる非接触式の厚み測定器等を用いても良い。例えば、全てのチップ19の厚みが測定、記録されると、測定ステップは終了する。
測定ステップの後には、各チップ19の厚みに基づき積層すべき複数のチップ19を選択して積層するチップ積層ステップを行う。図4(A)は、チップ積層ステップにおいて選択された複数のチップを模式的に示す側面図であり、図4(B)は、チップ積層ステップにおいて複数のチップが積層された様子を模式的に示す側面図である。
なお、本実施形態では、3個のチップ19a,19b,19cを厚み方向に重ねて積層チップ31を製造する場合について説明するが、重ねるチップ19の数に制限はない。すなわち、2個のチップ19を重ねて積層チップを製造しても良いし、4個以上のチップ19を重ねて積層チップを製造しても良い。
例えば、積層チップ31の厚みがTに設定されている場合には、測定ステップで測定、記録された各チップ19の厚みに基づいて、図4(A)に示すように、それぞれの厚みt1,t2,t3の和がTとなる3個のチップ19a,19b,19cを選択する。これら3個のチップ19a,19b,19cを重ねて固定することで、図4(B)に示すように、厚みがTの積層チップ31を製造できる。
なお、本実施形態では、チップ19a,19b,19cの厚みのみを考慮する例について説明しているが、積層チップがチップ以外の構成要素(例えば、各チップを接続する接着剤等)を含む場合には、その構成要素の厚みを考慮した上で、積層すべき複数のチップを選択する。
以上のように、本実施形態に係る積層チップの製造方法では、複数のチップ19を積層した際に所定の厚みTになるように、各チップ19の厚みに基づき積層すべき複数のチップ19a,19b,19cを選択して積層するので、所定の厚みTに揃った積層チップ31を製造できる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態のチップ形成ステップでは、ウェーハ11の表面11a側に分割用の溝17を形成し、その後、ウェーハ11の裏面11bを研削することで、ウェーハ11を薄くするとともに複数のチップ19へと分割しているが、他の方法を用いてウェーハを複数のチップへと分割しても良い。
例えば、透過性のあるレーザービームをウェーハの内部に集光させて、分割の起点となる改質層(分割用の構造)を形成し、その後、ウェーハの裏面を研削することで、ウェーハを薄くするとともに、研削の際に加わる力を利用してウェーハを複数のチップへと分割できる。
同様に、透過性のあるレーザービームをウェーハの内部に集光させて、分割の起点となる改質層を形成し、その後、研削以外の方法で力を付与してウェーハを複数のチップへと分割しても良い。この場合には、分割の起点となる改質層を形成する前に、ウェーハの裏面を研削してウェーハを薄くすることもできる。
また、吸収性のあるレーザービームや切削ブレードを用いてウェーハを切断し、複数のチップへと分割しても良い。なお、この場合には、ウェーハを切断して複数のチップへと分割する前に、ウェーハの裏面を研削してウェーハを薄くすると良い。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 分割用の溝(分割用の構造)
19,19a,19b,19c チップ
21 保護部材
21a 表面
21b 裏面
31 積層チップ
2 切削装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 切削ユニット
8 スピンドル
10 切削ブレード
22 研削装置
24 チャックテーブル
24a 保持面
26 研削ユニット
28 スピンドル
30 マウント
32 研削ホイール
34 ホイール基台
36 研削砥石
38 厚み測定器

Claims (2)

  1. 複数のチップが積層された積層チップの製造方法であって、
    ウェーハの裏面を研削してウェーハを薄くし、ウェーハを複数のチップへと分割するチップ形成ステップと、
    該チップ形成ステップで得られた各チップの厚みを測定する測定ステップと、
    複数のチップを積層した際に所定の厚みになるように、該測定ステップで測定した各チップの厚みに基づき積層すべき複数のチップを選択して積層するチップ積層ステップと、を備えることを特徴とする積層チップの製造方法。
  2. 該チップ形成ステップでは、交差する複数の分割予定ラインに沿ってウェーハに分割用の構造を形成した後、ウェーハの裏面を研削することで、ウェーハを薄くして複数のチップへと分割することを特徴とする請求項1に記載の積層チップの製造方法。
JP2016203071A 2016-10-14 2016-10-14 積層チップの製造方法 Active JP6707292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203071A JP6707292B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 積層チップの製造方法
TW106131129A TWI732935B (zh) 2016-10-14 2017-09-12 層疊晶片之製造方法
KR1020170132578A KR102315783B1 (ko) 2016-10-14 2017-10-12 적층칩의 제조 방법
CN201710945668.7A CN107958848B (zh) 2016-10-14 2017-10-12 层叠芯片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203071A JP6707292B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 積層チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064078A JP2018064078A (ja) 2018-04-19
JP6707292B2 true JP6707292B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61954623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203071A Active JP6707292B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 積層チップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6707292B2 (ja)
KR (1) KR102315783B1 (ja)
CN (1) CN107958848B (ja)
TW (1) TWI732935B (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704319A (en) * 1984-11-23 1987-11-03 Irvine Sensors Corporation Apparatus and method for fabricating modules comprising stacked circuit-carrying layers
US4617160A (en) * 1984-11-23 1986-10-14 Irvine Sensors Corporation Method for fabricating modules comprising uniformly stacked, aligned circuit-carrying layers
TW503531B (en) * 2000-09-28 2002-09-21 Toshiba Corp Multi-layered semiconductor apparatus
TW479339B (en) * 2001-03-01 2002-03-11 Advanced Semiconductor Eng Package structure of dual die stack
JP2003007653A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP4769048B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 株式会社ディスコ 基板の加工方法
JP2008182015A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
JP5059449B2 (ja) * 2007-03-02 2012-10-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP4875532B2 (ja) * 2007-04-03 2012-02-15 株式会社ディスコ 切削加工装置
JP5122854B2 (ja) * 2007-04-13 2013-01-16 株式会社ディスコ デバイスの研削方法
JP5096556B2 (ja) 2007-04-17 2012-12-12 アイメック 基板の薄層化方法
JP4980140B2 (ja) * 2007-05-25 2012-07-18 株式会社ディスコ ウェーハの研削加工方法
JP2013084717A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 三次元実装装置
JP2013138077A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Tokyo Electron Ltd 三次元実装装置
JP5930840B2 (ja) * 2012-05-22 2016-06-08 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP5995616B2 (ja) * 2012-09-05 2016-09-21 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6215544B2 (ja) * 2013-03-18 2017-10-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5902114B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN103413785B (zh) * 2013-08-02 2015-08-26 南通富士通微电子股份有限公司 芯片切割方法及芯片封装方法
JP2015041687A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2015176937A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法
JP2015233077A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6389660B2 (ja) * 2014-07-04 2018-09-12 株式会社ディスコ 研削方法
JP2016178100A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107958848A (zh) 2018-04-24
KR102315783B1 (ko) 2021-10-20
TWI732935B (zh) 2021-07-11
CN107958848B (zh) 2023-07-07
JP2018064078A (ja) 2018-04-19
TW201826445A (zh) 2018-07-16
KR20180041592A (ko) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102163441B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
US9536787B2 (en) Wafer processing method
KR102505700B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
US9649775B2 (en) Workpiece dividing method
JP2017079291A (ja) ウエーハの加工方法
JP6707278B2 (ja) 研削ホイール及び被加工物の研削方法
JP6821245B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2014209523A (ja) ウェーハの加工方法
JP2017034129A (ja) 被加工物の加工方法
TW201806011A (zh) 晶圓的加工方法
JP2018041915A (ja) ウェーハ及びウェーハの加工方法
US10431496B2 (en) Device chip package manufacturing method
JP6707292B2 (ja) 積層チップの製造方法
JP6152013B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6042662B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7334065B2 (ja) チップの製造方法
US20200266104A1 (en) Wafer processing method
JP2019009191A (ja) ウェーハの加工方法
JP6824577B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6095521B2 (ja) 分割方法
JP6137999B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2019150925A (ja) 被加工物の研削方法
JP6764327B2 (ja) ワークの加工方法
JP2017157679A (ja) パッケージウェーハの製造方法及びパッケージウェーハ
JP6188492B2 (ja) ウェーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250