JP6704388B2 - 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置 - Google Patents

透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6704388B2
JP6704388B2 JP2017509831A JP2017509831A JP6704388B2 JP 6704388 B2 JP6704388 B2 JP 6704388B2 JP 2017509831 A JP2017509831 A JP 2017509831A JP 2017509831 A JP2017509831 A JP 2017509831A JP 6704388 B2 JP6704388 B2 JP 6704388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
conductive
adhesive layer
group
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158578A1 (ja
Inventor
政一 清水
政一 清水
貴美子 木口
貴美子 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2016158578A1 publication Critical patent/JPWO2016158578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704388B2 publication Critical patent/JP6704388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置に関するものである。
画像表示面に触れることによって操作を可能にするタッチパネル付きディスプレイは、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン、券売機、ATMなどに広く利用されている。タッチパネルには、指やペンなどで押した画面の位置を電圧変化の測定によって検知する抵抗膜方式や、画面に指で触れると発生する微弱な電流、つまり静電容量(電荷)の変化をセンサーで感知し、タッチした位置を把握する静電容量方式などが知られている。
静電容量方式のタッチパネルでは、透明な樹脂フィルムやガラス基板に透明導電膜としてITO膜(酸化インジウムスズ)を設けた構成が広く採用されている。しかしながら、ITO膜は抵抗が大きいため、画面サイズが大きくなるに従い応答速度(指先を接触してからその位置を検出するまでの時間)が遅くなるという問題がある。このため、ITO膜のような透明金属酸化物からなる電極の代わりに、金属微粒子などの金属材料を用いて形成された帯状の導電領域からなる格子を多数並べて構成された電極を採用することで、表面抵抗を低下させる方法も提案されている(たとえば、特許文献1等)。
特許文献1等に例示される技術では、導電層を構成する配線等の導電領域の微細化や配線間の距離が狭小化に伴い、配線を構成する金属材料(銀、銅等)のイオン化によるマイグレーションに起因する断線あるいは短絡が生じやすくなることが知られている。このような問題を解決するために、銀を含む金属配線に直接接触して設けられた透明粘着層に、酸化還元電位が0.40〜1.30Vの還元性化合物を含有させた配線基板が提案されている(特許文献2)。この技術では、銀イオンをフェノール化合物、アミン系化合物、硫黄系化合物などの還元性化合物によって金属銀に還元することで銀イオンのマイグレーションを抑制している。
特開2012−33147号公報 特開2014−82446号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、導電層を構成する金属材料のマイグレーションに起因する断線や短絡の発生を抑制できる透明導電シート、ならびに、これを用いて作製されたタッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、
本発明の透明導電シートは、導電性物質として金属材料を用いた導電層と、導電層と当接する粘着剤層と、を少なくとも備え、粘着剤層は、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体と、(i)水分吸収剤または(ii)水分吸収剤と金属イオン捕捉剤との組み合わせからなるマイグレーション抑制剤と、を含み、アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における前記親水性アクリル系モノマーの配合割合が、前記アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることを特徴とする。
本発明のタッチパネルモジュールは、導電性物質として金属材料を用いた導電層と、導電層と当接する粘着剤層と、を少なくとも備え、粘着剤層は、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体と、(i)水分吸収剤または(ii)水分吸収剤と金属イオン捕捉剤との組み合わせからなるマイグレーション抑制剤と、を含み、アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における親水性アクリル系モノマーの配合割合が、前記アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることを特徴とする。
本発明のタッチパネル装置は、画像表示装置と、画像表示装置の画像表示面側に設けられ、導電性物質として金属材料を用いた導電層および前記導電層と当接する粘着剤層と、を少なくとも備え、粘着剤層は、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体と、(i)水分吸収剤または(ii)水分吸収剤と金属イオン捕捉剤との組み合わせからなるマイグレーション抑制剤と、を含み、アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における親水性アクリル系モノマーの配合割合が、前記アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることを特徴とする。
本発明によれば、導電層を構成する金属材料のマイグレーションに起因する断線や短絡の発生を抑制できる透明導電シート、ならびに、これを用いて作製されたタッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置を提供することができる。
本発明の透明導電シートの一例を示す模式平面図である。 本発明の透明導電シートの他の例を示す模式平面図である。 図1および図2中に示す導電領域を拡大した場合の一例を示す拡大平面図である。 本発明の透明導電シートの断面構造の一例を示す模式断面図である。 本発明の透明導電シートの断面構造の他の例を示す模式断面図である。 本発明の透明導電シートの断面構造の他の例を示す模式断面図である。 本発明の透明導電シートの断面構造の他の例を示す模式断面図である。 本実施形態のタッチパネル装置の一例を示す模式断面図である。
本実施形態の透明導電シートは、導電性物質として金属材料を用いた導電層と、導電層と当接する粘着剤層と、を少なくとも備え、粘着剤層は、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体と、水分吸収剤および金属イオン捕捉剤からなる群より選択される少なくとも1種のマイグレーション抑制剤と、を含み、アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における前記親水性アクリル系モノマーの配合割合が、前記アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることを特徴とする。
本実施形態の透明導電シートでは、粘着剤層に親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体(以下、「親水性ポリマー」と称す場合がある)が含まれる。それゆえ、外部から水分が侵入した場合は、導電層に当接する粘着剤層(の親水性ポリマー)側に強く引き付けられることになる。
また、粘着剤層にはさらにマイグレーション抑制剤も含まれる。このマイグレーション抑制剤は、金属イオンのマイグレーションの発生を直接あるいは間接的に抑制する物質であり、水分吸収剤および/または金属イオン捕捉剤が利用できる。このため、粘着剤層に引き付けられた水分子は、マイグレーション抑制剤と極めて接触しやすい。なお、水分吸収剤は、系中に存在する水分子を吸着して保持する機能を有し、この機能により、金属のイオン化の原因となる水分子と金属との接触を防ぐことで間接的にマイグレーションを抑制する。また、金属イオン捕捉剤は、系中に存在する金属イオンを捕捉して保持する機能を有し、この機能により金属イオンを捕捉して移動できなくすることで直接的にマイグレーションを抑制する。
それゆえ、外部から侵入した水分が導電層を構成する銀等の金属材料と反応して金属材料をイオン化させようとしても、マイグレーション抑制剤として水分吸収剤を用いている場合には、金属材料のイオン化の契機となる水分子が水分吸収剤に吸着されるため、イオン化反応自体が阻害される。このため、系中にはマイグレーションを引き起こすべき金属イオン自体が発生し難く、結果的に、マイグレーションに起因する導電層の断線や短絡を抑制できる。
また、外部から侵入した水分が導電層を構成する銀等の金属材料と反応して金属材料をイオン化させた場合であっても、マイグレーション抑制剤として金属イオン捕捉剤を用いている場合には、系中に発生した金属イオンは、金属イオン捕捉剤により捕捉されてしまう。このため、系中においてマイグレーションが可能な金属イオンの濃度は非常に小さくなるため、結果的に、マイグレーションに起因する導電層の断線や短絡を抑制できる。
マイグレーション抑制剤としては、水分吸収剤または金属イオン捕捉剤のいずれかのみを用いてもよく、両方を用いてもよい。マイグレーション抑制剤として、水分吸収剤および金属イオン捕捉剤の両方を用いた場合、第一段階として水分吸収剤によりイオン化の原因となる水分子を吸着できる上に、第二段階として、仮に水分吸収剤により吸着できなかった水分子が金属材料と反応して金属イオンが生じても、この金属イオンを金属イオン捕捉剤により捕捉できるため、より確実に導電層の断線や短絡を抑制できる。
なお、マイグレーション抑制剤の代わりに、特許文献2に開示される還元剤(還元性化合物)を用いる技術がある。しかしながら、還元剤は、物質を化学的に還元させる化学反応を引き起こすため、金属イオン以外の系中に存在する物質と化学的に反応してこれを還元変性させてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態の透明導電シートで用いられるマイグレーション抑制剤、すなわち、水分吸収剤や金属イオン捕捉剤は、物質に対して吸着・捕捉といった物理的作用を及ぼすだけであるため、還元剤と比較して、金属イオン以外の系中に存在する物質を変性させてしまうことも無い。それゆえ、本実施形態の透明導電シートを用いて作製されたタッチパネル装置では、粘着剤層やこれと当接する導電層が変性して、画像表示面にシミ等が生じることも無い。
次に、透明導電シートを構成する各層についてより詳細に説明する。まず、粘着剤層に含まれるアクリル系共重合体の共重合モノマー成分としては、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーが少なくとも用いられる。
親水性アクリル系モノマーとしては、親水性基として、水酸基、アルコキシ基、アミノ基あるいはアミド基の少なくともいずれかの基を含む公知のアクリル系モノマーであれば制限無く利用できる。また、親水性アクリル系モノマーは、1分子中に2種類以上の親水性基を含むものでもよく、あるいは、1分子中に2個以上の親水性基を含むものでもよい。このような親水性アクリル系モノマーとしては、以下に説明するモノマーを例示することができる。
水酸基を含む親水性アクリル系モノマーとしては、水酸基を含む(メタ)アクリレートを挙げることができ、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
アルコキシ基を含む親水性アクリル系モノマーとしては、アルコキシ基を含む(メタ)アクリレートを挙げることができ、具体的には、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
アミノ基を含む親水性アクリル系モノマーとしては、アミノ基を含みかつ炭素数1〜20の(メタ)アクリレートを挙げることができ、具体的には、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモルホリンなどを挙げることができるが、共重合性の観点では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
アミド基を含む親水性アクリル系モノマーとしては、アミド基を含みかつ炭素数1〜20の(メタ)アクリレートを挙げることができ、具体的には、(メタ)アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどを挙げることができるが、親水性の観点では、N原子上の水素が置換されていないモノマー種が好ましく、特に(メタ)アクリルアミドが好ましい。
また上記親水性基の2種以上を含有するモノマーを使用することもできる。親水性基を2種以上含有するモノマーとしては、水酸基とアミド基を含有するN−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
なお、アクリル系共重合体の親水性を確保する観点からは、アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における親水性アクリル系モノマーの配合割合は、アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることが必要である。配合割合が15質量%未満では、外部から侵入した水分子を粘着剤層に引付けて、マイグレーション抑制剤と水分子とを接触させることが困難となるため、マイグレーションを抑制できなくなる。なお、後述する架橋剤によって架橋に関与する官能基または架橋促進作用を有するような水酸基、アミノ基、アミド基を含有する親水性アクリル系モノマーを用いる場合の配合割合は15質量%以上40質量%以下であることが好ましく、さらには15質量%以上30質量%以下であることが好ましい。また、アルコキシ基含有親水性アクリル系モノマーを用いる場合の配合割合は30質量%以上99質量%以下であることが好ましく、さらには、40質量%以上95質量%以下であることが好ましい。水酸基、アミノ基、アミド基を含有する親水性アクリル系モノマーとアルコキシ基含有親水性アクリル系モノマーとを併用して用いる場合には、それらの合計が17質量%以上であることが好ましく、19質量%以上であることがより好ましい。
また、アクリル系共重合体の共重合モノマー成分としては、親水性基を含む親水性アクリル系モノマーの配合割合を調整してアクリル系共重合体の親水性を適度なものとしたり、粘着剤層として必要なその他の諸特性をバランスよく確保する観点などから、親水性基を含む親水性アクリル系モノマー以外のその他のモノマーも含むことが好ましい。
その他のモノマーとしては、公知のモノマーが適宜利用できるが、通常は、水酸基、アルコキシル基、アミノ基およびアミド基のいずれも含まないモノマーを用いることが好ましく、このモノマーはアクリル系モノマーであってもよく、非アクリル系モノマーであってもよい。このような疎水性モノマーとしては、炭素数1〜20のアルキル基を有するアクリル系モノマーが挙げられ、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。アクリル系共重合体の重量平均分子量は特に限定されないが、導電層に対する濡れ性と、粘着性能のバランスとを調整する上で、10万〜200万であることが好ましく、更には、30万〜150万であることがより好ましい。
また、粘着剤層に含まれるマイグレーション抑制剤として用いられる水分吸収剤としては、タッチパネル装置が通常利用される温度環境(0〜50℃程度)において、水分子を吸着し保持できる機能の高い公知の物質が利用できる。具体的には、i)無機系水分吸収剤としては、たとえば、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナ等が挙げられ、ii)有機系水分吸収剤としては、ポリアクリルアミドなどの吸水性ポリマー;グリセリン、ポリエチレングリコールなどの多価アルコールとそのポリマー;メチルセルロースなどのセルロース系ポリマー;ヒアルロン酸;コラーゲンなどを挙げることができる。
また、粘着剤層に含まれるマイグレーション抑制剤として用いられる金属イオン捕捉剤としては、タッチパネル装置が通常利用される温度環境(0〜50℃程度)において、金属イオンを捕捉し保持できる機能の高い公知の物質が利用でき、一般的には金属に対して配位する基・構造(アミノ基、フォスフィノ基、チオール基、エーテル結合など)を有する物質が好適に利用できる。
具体例としては、アセチルアセトン、アデニン、2−アミノエタノール、2−アミノエタンチオール、イミダゾール、エチルアミン、エチレンジアミン、カテコール、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ピリジン、1,10−フェナントロリン、などの金属キレート化合物が挙げられる。
また、18−クラウン−6−エーテル、トリベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、15−クラウン−5−エーテル等のクラウンエーテル類や、金属イオンとキレートを形成する官能基・構造(たとえば、ポリアミン、グルカミン基など)を導入したキレート樹脂なども挙げることができる。
なお、金属イオン捕捉剤は、導電層を構成する金属材料に応じて、金属イオンの捕捉能の高いものを適宜選択することができる。たとえば、捕捉対象となる金属イオンが、銀イオンや銅イオンである場合は、18−クラウン−6−エーテル、ジエチレントリアミンなどを用いることが好ましい。
粘着剤層中に含まれるマイグレーション抑制剤の配合割合は特に限定されるものではない。しかしマイグレーションの抑制が不十分となるのを避けるためには、配合割合は0.05質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましい。また、配合割合は、必要以上に多すぎてもマイグレーションの抑制効果が飽和してしまうため、10質量%以下とすることが好ましく、7質量%以下とすることがより好ましく、4質量%以下とすることがさらに好ましい。
粘着剤層の形成方法は特に限定されるものではないが、通常、親水性ポリマーとマイグレーション抑制剤とを含む塗布液を、支持体(セパレータとも称する)の表面に塗布し、揮発性成分を乾燥させ、必要に応じて一定期間養生させることで、粘着剤層を形成することができる。乾燥条件、養生条件については特に制限されず、従来公知の方法を採用することができる。また、親水性ポリマーおよびマイグレーション抑制剤に加えて、さらに必要に応じて反応性希釈剤を含む塗工液を、支持体の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射することで、粘着剤層を形成することもできる。また、親水性ポリマーおよびマイグレーション抑制剤に加えて、さらに必要に応じて多官能モノマー、架橋剤、溶媒を含む塗工液を、支持体の表面に塗布、乾燥させた後、被着体に貼り合わせ、活性エネルギー線を照射することで、被着体上に粘着剤層を形成することもできる。なお、反応性希釈剤とは、ビニル基などの重合性官能基を有する化学種であって、モノマー、オリゴマーなど、比較的分子量の小さい化学種を指す。具体的には、本実施形態の透明導電シートに用いられるアクリル系共重合体を構成するモノマー種であってもよい。
活性エネルギー線としては、紫外線、可視光線、赤外線および電子線が挙げられる。活性エネルギー線の照射条件としては、通常、照度が1〜200mW/cmの活性エネルギー線を積算光量300〜500mJ/cm照射して行う。照射による重合率は90〜100%とすることが好ましい。重合率はガスクロマトグラフィーにより残存モノマー量を測定することによって求めることができる。粘着剤層の厚みは適宜選択することができるが、通常、1〜200μm程度である。
支持体としては、塗工層の形成が可能であれば公知の支持体が利用できるが、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリル樹脂フィルム等の樹脂フィルムを用いることができる。
また、支持体の表面は離型性を有していてもよい。表面が離型性を有する支持体の場合は、この離型性を有する面に塗工層が形成される。また、本実施形態の透明導電シートを使用する場合、表面が離型性を有する支持体は、使用の前に予め粘着剤層から剥離される。一方、支持体の表面が離型性を有さない場合は、支持体としては、少なくとも可視光域に対して透明である透明支持体が用いられる。
また、粘着剤層の形成に用いる粘着剤は、たとえば、以下の手順で作製することができる。まず、反応容器内に親水性アクリル系モノマーを含む原料モノマーを仕込み、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で所定の温度まで加熱後、熱重合開始剤を添加して所定の時間反応させる。なお、熱重合反応は、未反応の原料モノマーが残らないよう十分に進行させることが望ましい。なお、マイグレーション抑制剤は、原料モノマー中に添加しておいてもよく、重合後に添加してもよい。
熱重合反応に用いる熱重合開始剤としては、公知の熱重合開始剤を用いることができ、たとえば、有機パーオキサイド類、有機ハイドロパーオキサイド類、有機パーオキシケタール類及びアゾ化合物類等が挙げられる。
ここで、有機パーオキサイド類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジアセチルパーオキサイド、ジデカノイルパーオキサイド、ジイソノナイルパーオキサイド、2−メチルペンタノイルパーオキサイド等が例示できる。また有機ハイドロパーオキサイド類としては、tert−ブチルハイドロパ−オキサイド、クミルハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジハイドロパーオキシヘキサン、p−メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパ−オキサイド、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジメチル-2,2‘−アゾビスメチルプロピオネート等が例示できる。
また、有機パーオキシケタ−ル類としては、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが、アゾ化合物類としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル,2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル,2,2'−アゾビスシクロヘキシルニトリル,1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル,ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート等がそれぞれ例示できる。
これらの重合開始剤は、原料モノマー100質量部に対して、0.0001質量部〜10質量部の範囲で用いることができる。
また、親水性ポリマーの重量平均分子量Mwを制御するために、熱重合開始剤の種類および量、反応時間、反応温度などの反応条件を調整したり、適宜、連鎖移動剤を使用することで調節することができる。連鎖移動剤としては、メチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、メルカプトイソブチルアルコール、チオグリセロール、チオグリコール酸メチル、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
また、粘着剤には、適宜イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤等の架橋剤を用いてもよい。架橋剤の配合量は、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.01質量部〜20質量部の範囲とすることができる。
なお、イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマーや、それらをトリメチロールプロパンなどの2価以上のアルコール化合物等に付加反応させたイソシアネート化合物ないしイソシアヌレート化物、ビュレット型化合物等が例示される。また、公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどにイソシアネート化合物を付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネート等が挙げられる。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールAエピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N'−ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
また、粘着剤には、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤などの各種の添加剤や、親水性ポリマー以外のその他のポリマーをさらに添加することもできる。
導電層は金属材料を含むものであり、導電性を有するのであればその層構造は特に限定されず、たとえば、直径数nm〜百数十nm、長さが1μm前後から数百μm程度の金属ナノワイヤーの集合体から構成される導電層、金属膜もしくは直径数nm〜数百nm程度の金属微粒子などの金属成分を含む膜をパターニングにより所定の形状に形成した導電層、直径数十μm〜数百μm程度の金属ワイヤーをそのまま用いた導電層などが例示できる。なお、導電層の形成に際して、金属ナノワイヤーや金属微粒子を用いる場合は、これら金属材料を分散含有させた溶液やペーストを用いることができる。導電層を構成する金属元素としては、公知の導電性の金属が適宜利用できるが、Ag、Cu、Auなどが挙げられ、特にAgが好ましい。また、導電層を構成する金属成分として、金属ナノワイヤーや金属微粒子などを用いている場合は、導電層にはこれらの金属成分以外に、導電層の形状を維持・形成するためにバインダー成分等のその他の成分がさらに含まれていてもよい。
さらに、導電層は、粘着剤層に当接して設けられる。このため、透明導電シートやこれを用いて作製されるタッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置の層構造をより単純化・薄型化することができる。また、導電層は、粘着剤層の少なくとも片面(以下、「導電層形成面」と称す)に当接して設けられるが、導電層形成面の全面を実質的に隙間無く覆うように設けられるのでは無く、導電層形成面の一部分を覆い、且つ、所定のパターン形状を成すように設けられる。なお、パターン形状は、タッチパネル装置として機能するのに必要な平面方向全体での透明性とセンシング機能とが両立できるのであれば特に限定されない。なお、導電層形成面における導電層の被覆率はタッチパネル装置としての機能が確保できる範囲で適宜選択できるが、たとえば、0.1%〜70%の範囲内、好ましくは1%〜50%の範囲内、より好ましくは2%〜40%の範囲内で適宜選択することができる。
このようなパターン形状としては、たとえば、第一方向と、第一方向と直交する第二方向とからなる平面空間において、下記(i)〜(iii)に例示されるものが挙げられる。
(i)略正方形状の導電領域を、第一方向に沿って、一の導電領域の頂点と他の導電領域の頂点とが電気的に接続される(たとえば、2つの頂点同士が部分的に重なりあう、2つの頂点を接続する接続部が設けられるなど)ように複数並べることで形成される導電領域列を、第二方向に沿って複数列配置したパターン形状(たとえば、特開2012−79257号公報に開示される図6等に例示されるパターン形状など)。
(ii)上記のパターン形状(i)において、各々の導電領域が、帯状の配線を格子状を成すように配置することで形成されたパターン形状(たとえば、特開2012−33147号公報の図3等に例示されるパターン形状など)。
(iii)長手方向が第一方向と平行を成す帯状の導電領域が、第二方向に沿って複数列配置されると共に、各々の導電領域が、帯状の配線を格子状を成すように配置することで形成されたパターン形状(たとえば、特開2014−198811号公報の図7、8等に例示されるパターン形状など)。
導電層の形成方法としては、特に限定されず、公知の方法をそのまま利用したり、あるいは、適宜アレンジして利用したり、さらには、公知の方法を2種類以上組み合わせて利用することができる。たとえば、導電層付きの支持体を、以下の(A)〜(C)に例示する方法で作製することができる。
(A)支持体表面にスパッタリング法、真空蒸着法、無電解メッキ法の公知の成膜法により金属膜を形成した後、この金属膜をパターニングする方法。
この場合、パターニングは、金属膜上にフォトレジスト膜をさらに形成した後、フォトレジスト膜を露光・現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する金属膜をエッチングして選択的に除去し、最後にパターニングされた金属膜(導電層)上に残るフォトレジスト膜を除去する。これにより導電層付きの支持体を得ることができる。
(B)支持体表面に、金属ナノワイヤーあるいは金属微粒子を含む溶液やペーストを、所定のパターン形状に印刷することで導電層を形成する方法(たとえば、特開2012−79257号公報等参照)。
印刷方法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等、公知の印刷を利用することができる。なお、印刷後に必要に応じて、加熱処理や加圧処理を行ってもよい。
(C)支持体表面に、ハロゲン化銀とバインダーとを含む感光性組成物を塗布等することで感光性層を形成した後、感光性層を露光・現像処理して、所定のパターン形状を有する導電層を形成する方法(たとえば、特開2014−198811号公報等参照)。
以下に、一例として、上記(B)に示す方法により、導電層付きの支持体を作製する場合についてより具体的に説明する。
この場合、まず、金属ナノワイヤーを分散含有する溶液を、第一支持体の表面(離型性を有する表面)に塗布した後、乾燥させ、さらに加圧処理を行うことで、ベタ膜状の導電膜を形成する。これにより導電膜付きの第一支持体を得る。また、第二支持体の表面に、常温では粘着性を示さないが加熱により粘着性が発現する感熱接着剤(たとえば、ポリウレタン系接着剤等)を、所定のパターン形状となるようにスクリーン印刷などを利用して形成する。これにより感熱接着剤層付きの第二支持体を得る。
次に、導電膜付きの第一支持体と、感熱接着剤層付きの第二支持体とを、導電膜と感熱接着剤層とが互いに密着するように、ロールラミネート法などにより加熱加圧しながら貼り合せる。続いて第一支持体から第二支持体を剥離することで、第一支持体表面に設けられた導電膜のうち感熱接着剤層のパターン形状に対応する部分のみが感熱接着剤層側へと移行する。これにより、感熱接着剤層のパターン形状を反転させたパターン形状を有する導電膜(導電層)が第一支持体表面に形成される。
ここで、上記(A)〜(C)に例示した方法により得られた所定のパターン形状を有する導電層付きの支持体を用いて本実施形態の透明導電シートを作製する場合は、たとえば、以下の手順で透明導電シートを作製することができる。まず、支持体の表面に、本実施形態の透明導電シートを構成する粘着剤層を形成した粘着剤層付き支持体を準備する。
次に、導電層付きの支持体と粘着剤層付き支持体とをロールラミネート法などにより加圧しながら貼り合せる。貼り合せに際しては粘着剤層の性能が劣化しない範囲で必要に応じて加熱してもよい。これにより、支持体と、導電層と、粘着剤層と、支持体とがこの順に積層された積層体Aを得ることができる。また、この積層体Aから導電層に当接された支持体を剥離することにより、導電層を粘着剤層の表面に転写させることで、導電層と、粘着剤層と、支持体とがこの順に積層された積層体Bを得ることができる。また、積層体Bの導電層が設けられた側の面に保護層を設けた積層体Cを得ることもできる。さらに、積層体Aから粘着剤層に当接された支持体を剥離した後、さらに導電層付きの支持体と貼り合せることで、第一支持体と、第一の導電層と、粘着剤層と、第二の導電層と、第二の支持体とをこの順に積層した積層体Dを得ることができる。ここで、導電層を形成するために用いる支持体や、保護層は、粘着剤層を形成するために用いる支持体と同様の材質の部材が利用できる。
この場合、積層体A、積層体B、積層体Cあるいは積層体Dを本実施形態の透明導電シートとして用いることができる。また、粘着剤層付きの支持体を、上記(A)〜(C)に例示した方法の支持体として使用し、粘着剤層の表面に直接導電層を形成してもよい。但し、この場合は、導電層を形成する過程において、粘着剤層表面の粘着特性が顕著に劣化しない導電層形成プロセスを選択することが好ましい。以上に例示したように、種々の製造プロセスや中間部材を適宜組み合わせて利用することにより、様々な層構造を持つ透明導電シートを得ることができる。
次に、本実施形態の透明導電シートを図面を用いてより具体的に説明する。図1および図2は、本実施形態の透明導電シートの一例を示す模式平面図であり、具体的には導電層のパターン形状の一例を示す図である。なお、図中、矢印で示されるX方向とY方向とは互いに直交する方向である。
図1に示す透明導電シート10A(10)は、正方形状の導電領域100A(100)を、X方向に沿って、一の導電領域100Aの頂点と他の導電領域100Aの頂点とが部分的に重なり合うように複数個並べることで形成された導電領域列110A(110)を、Y方向に沿って複数列配置したパターン形状の導電層20A(20)を有している。なお、図1に示す例では、導電領域列110A(110)のX方向両端側には引出し電極部112がさらに設けられている。また、図2に示す透明導電シート10B(10)は、長手方向がX方向と平行を成す帯状の導電領域100B(100)を、Y方向に沿って複数列配置したパターン形状の導電層20B(20)を有している。なお、図2に示す例では1つの導電領域100Bが1つの導電領域列110B(110)を構成している。また、図1、2中、各々の導電領域列110間は、接続されておらず、電気的に絶縁されている。これに加えて、後述するタッチパネルモジュールやタッチパネル装置において、図1、図2中に示す各々の導電領域列110は、不図示の引出し配線を介して不図示のプリント配線基板等から構成されるセンサ部に接続される。
また、図1、図2中に示す導電領域100は、透明なベタ膜状の部材であってもよいが、図3に例示するような2次構造をさらに有していてもよい。図3は、図1および図2中に示す導電領域100を拡大した場合の一例を示す拡大平面図である。図3に示す例では導電領域100は、帯状の配線102を格子状に配置した2次構造を有している。
図1、2に例示したように、導電層20は、通常、複数の導電領域100を含み、且つ、これら複数の導電領域100のうちから選択される少なくとも2つの導電領域100の間では互いに接続されずに電気的に絶縁されるように配置される。このため、図1に示す互いに隣り合う2つの導電領域100Aの接続部120のY方向長さや、図2に示す導電領域100BのY方向長さなどのように、線幅の最も狭い部分では、導電層20を構成する金属材料のマイグレーションが生じると断線が生じやすい。また、図1に示す一列目の導電領域列110Aを構成する導電領域100Aの2列目の導電領域列110A側の頂点と、二列目の導電領域列110Aを構成する導電領域100Aの1列目の導電領域列110A側の頂点との間の長さ(ギャップ長さG1)や、図2に示す一列目の導電領域列110Bと二列目の導電領域列110Bとの間の長さ(ギャップ長さG2)のように、電気的に絶縁された2つの導電領域100間の最も距離が短い部分では、導電層20を構成する金属材料のマイグレーションが生じると短絡が生じやすい。しかし、本実施形態の透明導電シート10では、上述したように大気中の水分に起因するマイグレーションが抑制されるため、断線や短絡を防ぐことが極めて容易である。
なお、線幅が最も狭い部分における線幅は、特に限定されるものではないが、たとえば、10nm〜1000μmの範囲とすることができる。線幅の下限値については100nm以上が好ましく、500nm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましく、線幅の上限値については200μmが好ましく、50μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。また、電気的に絶縁された2つの導電領域100間の最も距離が短い部におけるギャップ長さは、特に限定されるものではないが、たとえば、1μm〜5000μmの範囲とすることができる。最短距離の下限値については5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましく、最短距離の上限値については1000μmが好ましく、500μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。
また、導電層20の厚みは特に制限されるものではないが、導電性と透明性との観点から、たとえば、10nm〜1000μmの範囲から選択可能である。厚みの下限値は、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましく、厚みの上限値は、100μm以下が好ましく、10μm以下がさらに好ましく、5μm以下が最も好ましい。
図4〜図7は、本実施形態の透明導電シートの断面構造の一例を示す模式断面図であり、具体的には図1中の符号A1−A2間、あるいは、図2中の符号B1−B2間において導電層20が存在する部分における断面構造の一例を示す図である。図4に示す透明導電シート10C(10)では、基材40と、粘着剤層30と、導電層20とがこの順に積層された層構造を有しており、図5に示す透明導電シート10D(10)では、第一の基材40A(40)と、粘着剤層30と、導電層20と、第二の基材40B(40)とがこの順に積層された層構造を有しており、図6に示す透明導電シート10E(10)では、第一の基材40A(40)と、第一の導電層20C(20)と、粘着剤層30と、第二の導電層20D(20)と、第二の基材40Bとがこの順に積層された層構造を有しており、図7に示す透明導電シート10F(10)では、第一の基材40A(40)と、第一の粘着剤層30A(30)と、第一の導電層20C(20)と、第三の基材40C(40)と、第二の導電層20D(20)と、第二の粘着剤層30B(30)と、第二の基材40Bとがこの順に積層された層構造を有している。
本実施形態の透明導電シート10は、導電層20および粘着剤層30を各々少なくとも1層づつ含むものであれば図4〜図7に例示した層構造に限定されず、また、図6〜図7に例示したように導電層20および/または粘着剤層30は2層以上含まれていてもよい。また、本実施形態の透明導電シート10は、導電層20と粘着剤層30とのみから構成されていてもよいが、透明導電シート10の取り扱い性等の実用上の観点からは、通常、1層以上の基材40を含むものであることが特に好ましい。
基材40としては、透明導電シート10の作製に際して、導電層20や粘着剤層30の形成に用いた支持体や、保護層形成用溶液の塗布や保護シートの貼り合せなどにより形成される保護層などを挙げることができる。なお、基材40が透明導電シート10の最表面に位置する部材である場合、言い換えれば、図4における基材40、図5〜7における基材40A、40Bである場合、基材40の粘着剤層30あるいは導電層20と接する側の面は離型性を有していてもよい。この場合、タッチパネル装置あるいはタッチパネルモジュールの組立に際して、表面が離型性を有する基材40を剥離した状態で、透明導電シート10が使用される。また、タッチパネル装置あるいはタッチパネルモジュールの組立に際して、剥離される基材40は透明な部材であってもよく、不透明な部材であってもよいが、これ以外の場合においては、基材40としては透明な部材が利用される。
なお、図1に示すパターン形状の導電層20Aを有する透明導電シート10Aを用いてタッチパネル装置あるいはタッチパネルモジュールを組み立てる場合、2層の導電層20Aを組み合わせて用いる。この場合、1層目の導電層20Aに対して、2層目の導電層20AはXY平面において90度回転させると共に、2層目の導電層20Aを構成する各導電領域100Aが、1層目の導電層20Aにおいて4つの導電領域100Aで囲まれた略正方形状の非導電領域130に位置するように配置される。また、図2に示すパターン形状の導電層20Bを有する透明導電シート10Bを用いてタッチパネル装置あるいはタッチパネルモジュールを組み立てる場合も、2層の導電層20Bを組み合わせて用いる。この場合、1層目の導電層20Bに対して、2層目の導電層20BはXY平面において90度回転させるように配置される
したがって、図4に示す透明導電シート10Cを2枚用いてタッチパネル装置あるいはタッチパネルモジュールを組み立てる場合、1枚目の透明導電シート10Cの導電層20と、2枚目の透明導電シート10Cの導電層20とが上述した配置関係となるようにすればよい。これは図5に示す透明導電シート10Dでも同様である。また、図6に示す透明導電シート10Eを用いてタッチパネル装置あるいはタッチパネルモジュールを組み立てる場合、第一の導電層20Cと第二の導電層20Dとが上述した配置関係となるようにすればよい。これは図7に示す透明導電シート10Fでも同様である。
本実施形態のタッチパネル装置は、画像表示装置と、画像表示装置の画像表示面側に設けられた導電性物質として金属材料を用いた導電層、および、この導電層と当接する粘着剤層とを含むものであれば特にその構成は制限されず、また、本実施形態のタッチパネルモジュールは、導電性物質として金属材料を用いた導電層、および、この導電層と当接する粘着剤層とを含むものであれば特にその構成は制限されない。但し、タッチパネル装置およびタッチパネルモジュールにおいて、導電層および粘着剤層は、本実施形態の透明導電シートと同様のものが利用される。
図8は、本実施形態のタッチパネル装置の一例を示す模式断面図であり、具体的には、図7に示す透明導電シート10Fを用いて作製されたタッチパネル装置の一例を示す模式断面図である。図8に示すタッチパネル装置200では、画像表示装置210の画像表示面側212には、第一の固定用粘着層220を介して透明導電シート10Fが貼り合せられている。さらに、透明導電シート10Fの画像表示装置210が配置された側と反対側には、第二の固定用粘着層230を介して透明保護層240が貼り合せられている。
ここで、画像表示装置としては、液晶ディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置等、公知の画像表示装置が利用できる。また、透明保護層240としては、ガラス基板、ポリカーボネート基板等の硬質プラスチック基板、表面がハードコート処理された軟質樹脂層、サファイア基板等を例示することができる。固定用粘着層220、230としては、公知の粘着剤が適宜利用できるが、可視光域の波長に対する透過率の高い粘着剤が用いられる。
また、本実施形態のタッチパネルモジュールとしては、タッチパネル装置において、画像表示装置の画像表示面に対して、接着または固定することで実質的にタッチパネル装置を組み立て可能な部材が挙げられる。また、タッチパネルモジュールには、図1〜図7に例示したような導電層20に接続されるプリント配線基板等から構成されるセンサ部や、このセンサ部と導電層20とを接続する引出し配線などがさらに含まれていてもよい。たとえば、図8に示すタッチパネル装置200においては、透明導電シート10Fと、第二の固定用粘着層230と、透明保護層240とをこの順に積層した積層体を含む部材がタッチパネルモジュール300に相当する。本実施形態のタッチパネル装置を製造する場合は、本実施形態の透明導電シートを用いて、画像表示装置の画像表示面上にタッチパネルとして機能する層を順次形成してもよい。しかし、上述したようなモジュール化された部材である本実施形態のタッチパネルモジュールを予め準備しておけば、実質的にこのタッチパネルモジュールを画像表示装置の画像表示面に取り付けるだけの簡便な作業で、タッチパネル装置を作製することができる。
本実施形態のタッチパネル装置は、静電容量方式のタッチパネル装置であることが特に好ましいが、他の方式のタッチパネル装置であってもよい。また、本実施形態のタッチパネル装置は、スマートフォンなどのように画像表示面の対角線の長さ(画面サイズ)が数インチ程度の小画面から、数十インチ程度あるいは百インチを超える大画面まで、あらゆる画面サイズにおいて利用することができる。本実施形態のタッチパネル装置の用途としては、特に制限されず、たとえば、画面サイズが数インチから20数インチ程度のスマートフォン、携帯電話、ノートパソコン、パソコン用ディスプレイモニター、タブレット端末、券売機、ATM、各種の事務機器や産業用機器のディスプレイモニターなどに利用できることは勿論、画面サイズが20数インチ〜百数十インチ程度の家庭用あるいは業務用のテレビにも利用でき、さらには画面サイズが20数インチ程度以上の電子看板(デジタルサイネージ)、案内表示板、テーブル会議システムやホワイトボード等の画像表示装置付き事務機器、アミューズメント機器などのより大画面の表示が求められる用途なども挙げられる。
しかしながら、本実施形態のタッチパネル装置は、導電性物質として、ITOのような金属酸化物を用いた導電層では無く、ITOよりも低抵抗な金属材料を用いた導電層を利用してタッチパネルとしての機能を実現しているため、大画面の表示が求められる用途に適している。このような観点では、本実施形態の透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置の対角線長さは、8インチ以上であることが好ましく、12インチ以上であることがより好ましく、15インチ以上であることがさらに好ましい。なお、対角線長さの上限は特に限定されないが、取り扱い性等の実用上の観点からは、500インチ以下が好ましく、300インチ以下がより好ましい。
なお、本実施形態のタッチパネル装置を構成する粘着剤層に水分吸収剤が含まれる場合、水分吸収剤が水分子を吸着することで、系中に存在する水分吸収剤の吸着能力が徐々に低下してくる。しかしながら、画像表示装置の電源がONの状態では、画像表示面が大なり小なり発熱するため、画像表示面側からの熱を利用して水分吸収剤の吸着能力を回復させることもできる。また、水分吸収剤の吸着能力の回復をより意図的に行うために、本実施形態のタッチパネル装置は、導電層に電流を流して導電層およびその周囲を通電加熱する機能を備えていてもよい。
以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは無い。
(導電層付き支持体の作製)
1.導電膜付き支持体の作製
金属ナノワイヤーを分散させた溶液として、銀ナノワイヤー(Silver Nanowires B Research Grade φ50nm×40um、イーエムジャパン株式会社)を0.625wt%含有するエタノール溶液と、銅ナノワイヤー(Copper Nanowires A1 Research Grade φ100nm×30um、イーエムジャパン株式会社)を0.625wt%含有するエタノール溶液と、準備した。次に、各々の金属ナノワイヤーを含むエタノール溶液を、スロットダイ塗工機を使用し、第一支持体(厚み188μm。片面がハードコートされた高透明PETフィルム(HF1C22−188))のハードコート面上にウェット厚み20μmに塗布、乾燥した後に、圧力2000kN/mで加圧処理を行い均一な導電膜を形成した。これにより銀ナノワイヤーからなる導電膜付きの支持体と、銅ナノワイヤーからなる導電膜付きの支持体とを得た。
2.感熱接着剤層付き支持体の作製
また、CRISVON NT−810−45(DIC社製ポリウレタン樹脂、45%溶液)100質量部をメチルエチルケトン 62.5質量部、トルエン 62.5質量部に溶解させた感熱接着剤溶液を準備した。そして、この感熱接着剤溶液を、表面が離型性を有する第二支持体(厚み23μmのPETフィルム(帝人デュポンフィルム社製テイジンテトロンフィルムG2))上に、グラビア印刷法にてパターン印刷を行い、塗膜を乾燥させることで厚み0.5μm〜0.8μm程度の感熱接着剤層を形成した。なお、パターン印刷により形成される感熱接着剤層のパターン形状は、図2に示すパターン形状を反転させたパターン形状(ネガティブパターン形状)とした。ここで、ネガティブパターン形状は、最終的に形成される図2に示す導電層20Bのパターン形状として、導電領域100Bの線幅と、互いに隣り合う2つの導電領域100B間の間隔(ギャップ長さG2)とについて、(線幅、間隔)=(10μm、190μm)としたパターン形状、および、(線幅、間隔)=(20μm、180μm)としたパターン形状、の2種類を準備した。
3.導電層付き支持体の作製
次に、導電膜付きの第一支持体と、ネガティブパターン形状でパターン形成された感熱接着剤層を有する第二支持体とを、導電膜と感熱接着剤層とが互いに向き合うように重ねた状態で、ラミネーターを構成する一対の対向配置されたロール(金属製加熱ロールおよび耐熱シリコンロール)間を挿通させることで加熱加圧し、導電膜付きの支持体と感熱接着剤層を有する支持体とを貼り合せた。なお、この際のラミネート条件は、金属製加熱ロール温度110℃、ロールニップ圧(線圧)30kN/m、一対のロール間を通過する重ね合わされた2枚の支持体の搬送速度5m/分とした。続いて、貼り合せにより得られた積層体の温度が室温程度まで下がった時点で、積層体から第二支持体を剥離することにより、第一支持体上に、図2に示すパターン形状の導電膜(導電層20B)が残った導電層付き支持体を得た。
なお、得られた導電層付き支持体(第一支持体)の導電層を顕微鏡により観察した。その結果、いずれの導電層付き支持体においても、導電層は、第二支持体を剥離する剥離工程により損傷を受けておらず、また、感熱接着剤層と接触していた領域の導電膜は全て第二支持体側に転写されており、第一支持体側には残存していなかった。また得られた各々の導電層付き支持体について、剥離工程に起因する不良品を定量的に判断するために、抵抗値および光透過率の測定を行い、各々の値が平均値から±10%以内の導電層付き支持体のみを選別して、後述する各実施例および比較例の透明導電シートの作製に用いた。
(粘着剤層用ポリマーの合成)
粘着剤層の作製に用いるポリマーの合成には、以下に示すモノマーを用いた。
<親水性アクリル系モノマー>
2HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
2HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
AM:アクリルアミド
MEA:メトキシエチルアクリレート
ECA:エトキシジエチレングリコールアクリレート
<その他のモノマー>
BA:n−ブチルアクリレート
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
<ポリマーA1の合成>
撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素道入管を備えた反応装置に、2HEA:20質量部、AM:1質量部、BA:69質量部、2EHA:10質量部および溶媒として酢酸エチルを仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。次いで、熱重合開始剤(2,2'-Azobisisobutyronitrile)、商品名:AIBN、和光純薬工業製)0.1質量部を撹拌下に添加し、10時間反応させ、アクリル系共重合体(ポリマーA1)を得た。このポリマーA1の合成に用いたモノマーの組成を表1に示す。
<ポリマーA2〜A30、B1〜B22、C1の合成>
ポリマーの合成に用いたモノマーの組成を表1に示した内容に変更した以外はポリマーA1の合成例と同様にして合成を行った。これらポリマーの合成に用いたモノマーの組成を表1に示す。

Figure 0006704388
(透明導電シートの作製)
<実施例1>
ポリマーA1:100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤としてトリメチロールプロパン付加トリレンジイソシアネート(コロネートL:日本ポリウレタン工業(株)社製)0.3質量部と、マイグレーション抑制剤として合成ゼオライト(シリカ/アルミナ比=18)1質量部とを添加して混合しながら脱泡し、ポリマーA1を含む塗工液を得た。次に当該ポリマーA1を含む塗工液を、支持体(厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)上に、乾燥後の厚さ50μmになるように塗布し、乾燥させ、塗工面に剥離処理されたPETフィルム(厚さ25μm)を貼り合わせて粘着剤層付き支持体を作製した。
次に、(線幅、間隔)=(10μm、190μm)としたパターン形状を有し、銀ナノワイヤーを用いた導電層付きの支持体と剥離処理されたPETフィルムを剥離した粘着剤層付き支持体とを、導電層付き支持体の導電層が形成された面と、粘着剤層付き支持体の粘着剤層が形成された面とが向き合うように、貼り合せた。なお、貼り合せは、導電層付き支持体の作製に用いたのと同様のラミネーターを用いて実施し、このときのラミネート条件は、常温下にて、ロールニップ圧(線圧)30kN/m、一対のロール間を通過する重ね合わされた2枚の支持体の搬送速度5m/分とした。そして、得られた積層体を温度23℃、湿度65%で7日間静置することにより、図2に示すパターン形状および図5に示す層構造(第一の基材40A(第三支持体)/粘着剤層30/導電層20B/第二の基材40B(第一支持体))を有する透明導電シートを得た。
<実施例2〜実施例30、比較例1〜比較例22>
粘着剤層の形成に用いた粘着剤組成と、導電層のパターン形状とを表2及び表3に示した内容に変更した以外は、実施例1と同様にして透明導電シートを得た。
<参考例1>
無アルカリガラス基板の表面にスパッタリング法により膜厚200nmのITO膜を成膜した。次に、このITO膜上にレジスト膜を形成した後、図2に示すパターン形状を反転させた形状を持つフォトマスクを用いてレジスト膜を露光・現像し、レジスト膜をパターニングした。次に、パターニングされたレジスト膜が形成されたITO膜付きガラス基板を、エッチャントを用いてエッチングし、続いてITO膜上に残留しているレジスト膜をレジスト剥離剤により除去した。これにより図2に示すパターン形状(線幅:20μm、間隔:180μm)を有するITO膜からなる導電層付きのガラス基板を得た。
次に、実施例1において、導電層付きの支持体の代わりに、上述したITO膜からなる導電層付きのガラス基板を用いて貼り合せて積層体とした後、この積層体の粘着剤付き支持体が設けられた側からローラーを用いて加圧した。続いて、この積層体を温度23℃、湿度65%で7日間静置することにより、図2に示すパターン形状および図5に示す層構造(第一の基材40A(第三支持体)/粘着剤層30/導電層20B/第二の基材40B(無アルカリガラス基板))を有する透明導電シートを得た。
(評価)
各実施例、比較例および参考例の透明導電シートの外観を目視観察したところ、いずれも全面が透明であった。また、各実施例、比較例および参考例の透明導電シートについては、マイグレーション、抵抗値変化率および耐剥がれ性について評価すると共に、粘着剤層の形成に用いたポリマーの重量平均分子量Mwも測定した。以下に詳細を示す。
<重量平均分子量Mwの測定>
なお、表1に示す各ポリマーの重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算による重量平均分子量Mwとして求めた。測定条件を以下に示す。
−測定条件−
装置:HLC-8120(東ソー(株)製)
カラム:G7000HXL(東ソー(株)製)
GMHXL(東ソー(株)製)
G2500HXL(東ソー(株)製)
サンプル濃度:1.5mg/ml(テトラヒドロフランで希釈)
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/min
カラム温度:40℃
<マイグレーション>
各実施例、比較例および参考例の導電透明シートを、図2中の導電層20Bを構成する各々の帯状の導電領域列110B(導電領域100B)の両端に3.3Vの電圧を印加した状態で、高温高湿環境(温度85℃、湿度85%)下にて500時間静置した。その後、高温高湿環境下で通電した導電透明シートの導電層およびその近傍を走査型電子顕微鏡により観察し、マイグレーションの有無およびその程度を評価した。なお、表2、3中に示す結果の評価基準は以下の通りである。
○:マイグレーションは全く観察されない。
△:若干のマイグレーションが観察された。
×:顕著なマイグレーションが観察された。
<抵抗値変化率の評価>
導電層を構成する金属材料のマイグレーションに起因する抵抗値の変化を評価するために、各実施例、比較例および参考例の透明導電シートについて、図2中のY方向の一端側に位置する1本の導電領域列110B(導電領域100B)の両端にテスターに接続して、線抵抗(kΩ)を測定した。
ここで、線抵抗は、透明導電シートを作製した後の初期状態の抵抗値Riと、抵抗値Riを測定し終えた透明導電シートを高温高湿環境下(温度85℃、湿度85%)にて500時間放置した後の抵抗値Rwについて測定した。そして、下式(1)により透明導電シートを高温高湿環境に放置した場合の抵抗値変化率RCw(%)を求めた。結果を表2、3に示す。
・式(1) RCw=100×(Rw−Ri)/Ri
なお、表2、3に示す結果の評価基準は以下の通りである。
○:抵抗値変化率RCが2%以下である。
△:抵抗値変化率RCが2%を超え5%以下である。
×:抵抗値変化率RCが5%を超える。
<耐剥がれ性の評価>
各実施例、比較例および参考例の透明導電シートの作製に用いた粘着剤層付き支持体を5cm×6cmに裁断した試験片をガラス基板の表面に貼り合せた後、重さ2kgのローラを3往復させて圧着した。圧着後、高温高湿環境下(温度85℃、湿度85%)にて500時間放置した後、試験片のウキ、剥がれを目視観察した。結果を表2、3に示す。
なお、表2、3に示す結果の評価基準は以下の通りである。
○:ウキ、剥がれは全く観察されなかった。
△:若干のウキ、剥がれが観察された。
×:ウキ、剥がれが観察された。

Figure 0006704388
Figure 0006704388
10、10A,10B、10C、10D、10E,10F :透明導電シート
20、20A,20B、20C、20D :導電層
30、30A、30B :粘着剤層
40、40A、40B、40C :基材
100、100A、100B :導電領域
102 :配線
110、110A、110B :導電領域列
112 :引出し電極部
120 :接続部
130 :非導電領域
200 :タッチパネル装置
210 :画像表示装置
212 :画像表示面
220、230 :固定用粘着層
240 :透明保護層
300 :タッチパネルモジュール

Claims (3)

  1. 導電性物質として金属材料を用いた導電層と、
    前記導電層と当接する粘着剤層と、を少なくとも備え、
    前記粘着剤層は、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体と、(i)水分吸収剤または(ii)水分吸収剤と金属イオン捕捉剤との組み合わせからなるマイグレーション抑制剤と、を含み、
    前記アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における前記親水性アクリル系モノマーの配合割合が、前記アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることを特徴とする透明導電シート。
  2. 導電性物質として金属材料を用いた導電層と、
    前記導電層と当接する粘着剤層と、を少なくとも備え、
    前記粘着剤層は、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体と、(i)水分吸収剤または(ii)水分吸収剤と金属イオン捕捉剤との組み合わせからなるマイグレーション抑制剤と、を含み、
    前記アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における前記親水性アクリル系モノマーの配合割合が、前記アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることを特徴とするタッチパネルモジュール。
  3. 画像表示装置と、
    前記画像表示装置の画像表示面側に設けられ、導電性物質として金属材料を用いた導電層および前記導電層と当接する粘着剤層と、を少なくとも備え、
    前記粘着剤層は、水酸基、アルコキシ基、アミノ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の親水性基を含む親水性アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有するアクリル系共重合体と、(i)水分吸収剤または(ii)水分吸収剤と金属イオン捕捉剤との組み合わせからなるマイグレーション抑制剤と、を含み、
    前記アクリル系共重合体の共重合モノマー成分における前記親水性アクリル系モノマーの配合割合が、前記アクリル系共重合体の総重量の15質量%以上であることを特徴とするタッチパネル装置。
JP2017509831A 2015-04-02 2016-03-22 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置 Active JP6704388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076334 2015-04-02
JP2015076334 2015-04-02
PCT/JP2016/059033 WO2016158578A1 (ja) 2015-04-02 2016-03-22 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158578A1 JPWO2016158578A1 (ja) 2018-03-15
JP6704388B2 true JP6704388B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57006761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509831A Active JP6704388B2 (ja) 2015-04-02 2016-03-22 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6704388B2 (ja)
KR (1) KR102136541B1 (ja)
CN (1) CN107407990B (ja)
TW (1) TWI675895B (ja)
WO (1) WO2016158578A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836787B2 (ja) * 2017-08-02 2021-03-03 プラス株式会社 転写テープ
WO2020012678A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
JP7451057B2 (ja) * 2018-12-17 2024-03-18 日東電工株式会社 調光フィルム
JP7481805B2 (ja) * 2019-03-05 2024-05-13 日東電工株式会社 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法
CN114078886A (zh) 2020-08-12 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 感测基板和电子装置
JP2022136720A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社デンソー 光硬化性接着剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8232350B2 (en) * 2008-06-02 2012-07-31 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
JP5638459B2 (ja) 2010-07-05 2014-12-10 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
JP2012077281A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5764435B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-19 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP5732434B2 (ja) * 2012-06-06 2015-06-10 綜研化学株式会社 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2013253154A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP5840169B2 (ja) 2012-09-28 2016-01-06 富士フイルム株式会社 配線基板、透明粘着シート、タッチパネル
JP5421493B1 (ja) * 2013-07-17 2014-02-19 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407990A (zh) 2017-11-28
JPWO2016158578A1 (ja) 2018-03-15
WO2016158578A1 (ja) 2016-10-06
KR102136541B1 (ko) 2020-07-22
KR20170132211A (ko) 2017-12-01
TWI675895B (zh) 2019-11-01
CN107407990B (zh) 2020-11-10
TW201636411A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704388B2 (ja) 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
TWI381303B (zh) 導電性積層體及使用其之觸控面板
CN107407986B (zh) 触摸屏用粘着片、触摸屏用层叠体、静电电容式触摸屏
US20150376466A1 (en) Adhesive film and laminate for touch panel
JP5533530B2 (ja) 両面粘着シートを用いた透明導電膜積層体およびタッチパネル装置
US10125294B2 (en) Adhesive sheet, laminate for touch panel, and capacitance-type touch panel
TWI691570B (zh) 黏著性組成物、黏著片及顯示體
TWI662464B (zh) 靜電電容式觸控面板
JP6093907B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR20160138139A (ko) 투명 도전성 적층체 및 투명 도전성 적층체를 구비한 터치 패널
US20200123422A1 (en) Photocurable Adhesive Sheet, Image Display Device Constituent Laminate, Image Display Device Production Method and Method for Preventing Corrosion of Conductive Member
WO2015079862A1 (ja) タッチパネル用粘着フィルム、タッチパネル用積層体、粘着層の剥離方法、タッチパネルの使用方法、タッチパネルシステム
CN113557137B (zh) 触摸传感器用转印箔及触摸传感器用导电膜的制造方法
JPWO2014142272A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
WO2015053261A1 (ja) タッチパネル用粘着フィルム、タッチパネル用積層体、粘着層の剥離方法、タッチパネルの使用方法、タッチパネルシステム
JP2013012118A (ja) 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
CN107450781B (zh) 光透电极层压体
WO2016158577A1 (ja) 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
CN109155167B (zh) 透光性导电膜、以及具有图案状导电层的透光性导电膜的制造方法
JP2010177015A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
TW201608341A (zh) 光化射線硬化性樹脂組成物、光學用構件、黏著片、觸控面板用積層體及靜電電容型觸控面板
JP6625927B2 (ja) 光透過性電極積層体
JP2017071731A (ja) 粘着剤組成物および導電材料積層体
JP2020181662A (ja) 光透過性電極積層体
JP2017087564A (ja) 導電材料積層体

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250