JP7451057B2 - 調光フィルム - Google Patents

調光フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7451057B2
JP7451057B2 JP2020561301A JP2020561301A JP7451057B2 JP 7451057 B2 JP7451057 B2 JP 7451057B2 JP 2020561301 A JP2020561301 A JP 2020561301A JP 2020561301 A JP2020561301 A JP 2020561301A JP 7451057 B2 JP7451057 B2 JP 7451057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light control
transparent conductive
base material
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129690A1 (ja
Inventor
真理子 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2020129690A1 publication Critical patent/JPWO2020129690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451057B2 publication Critical patent/JP7451057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、調光フィルムに関する。
従来、ポリマーと液晶材料との複合体による光散乱効果を利用した調光フィルムの開発が行われている。このような調光フィルムにおいては、ポリマーマトリクス内で液晶材料が相分離または分散した構造をとることから、ポリマーと液晶材料の屈折率をマッチングすること、および、該複合体に電圧を印加して液晶材料の配向を変化させることによって、光を透過させる透過モードと光を散乱させる散乱モードとを制御することができる。このような駆動を実現するため、上記調光フィルムは、通常、上記複合体を含む調光層を、透明導電性フィルムで挾持して構成される。通常、透明導電性フィルムは、基材と、該基材上に形成された透明導電層を備える。
従来、透明導電性フィルムとともに調光フィルムに導入される基材は、機能層(調光層、透明導電層)を保護するのに十分な厚みである必要がある。厚い基材を備える調光フィルムは、ロール状に巻き取る際に巻き径が大きくなる傾向にあり、長尺生産が困難である。一方、上記基材を薄くすると、調光フィルム生産時および/または調光フィルム施工時に、押し込み、屈曲等により機能層に負荷がかかり、機能層が損傷しやすくなるという問題が生じる。
特開2013-148687号公報
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、薄型の基材を備えながら、機能層(調光層、透明導電層)が損傷しがたい調光フィルムを提供することにある。
本発明の調光フィルムは、第1の透明基材と、第1の透明導電層と、調光層と、第2の透明導電層と、第2の透明基材とをこの順に備え、かつ、第1の透明導電層の調光層とは反対側に、第1の樹脂層を備え、該第1の樹脂層の23℃における弾性率が、4.0×10Pa~5.0×10Paであり、第1の透明基材および第2の透明基材の厚みが150μm以下である。
1つの実施形態においては、上記調光フィルムは、上記第2の透明導電層の調光層とは反対側に第2の樹脂層をさらに備え、該第2の樹脂層の23℃における弾性率が4.0×10Pa~5.0×10Paである。
1つの実施形態においては、上記第1の樹脂層が、上記第1の透明基材の第1の透明導電層とは反対側に配置されている。
1つの実施形態においては、上記第2の樹脂層が、上記第2の透明基材の第2の透明導電層とは反対側に配置されている。
1つの実施形態においては、上記調光フィルムは、上記第1の樹脂層の上記第1の透明基材とは反対側に、保護基材をさらに備える。
1つの実施形態においては、上記第1の樹脂層が粘着剤層である。
1つの実施形態においては、上記第2の樹脂層が粘着剤層である。
1つの実施形態においては、上記第1の透明基材と上記第1の透明導電層との間に、上記第1の樹脂層が配置されている。
1つの実施形態においては、上記第2の透明基材と上記第2の透明導電層との間に、上記第2の樹脂層が配置されている。
本発明によれば、特定の弾性率を有する樹脂層を設けることにより、薄型の基材を備えながら、機能層(調光層、透明導電層)が損傷しがたい調光フィルムを提供することができる。基材が薄型化された本発明の調光フィルムは、所定重量における巻き取り可能数量が多く、長尺生産が可能である。また、樹脂層を備えることにより、機能層がダメージを受けがたくなる。さらに、本発明の調光フィルムは、軽量である。機能層が有効に保護され、かつ、軽量である調光フィルムは、施工性に優れる点で非常に有利である。
本発明の1つの実施形態による調光フィルムの概略断面図である。 本発明の別の実施形態による調光フィルムの概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による調光フィルムの概略断面図である。
A.調光フィルムの全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による調光フィルムの概略断面図である。調光フィルム100は、第1の透明基材111と、第1の透明導電層112と、調光層120と、第2の透明導電層132と、第2の透明基材131とをこの順に備え、かつ、第1の透明導電層112の調光層120とは反対側に、第1の樹脂層140を備える。好ましくは、第2の透明導電層132の調光層120とは反対側に、第2の樹脂層150を備える。第1の透明基材111と第1の透明導電層112とが第1の透明導電性フィルム110を構成する。また、第2の透明基材131と第2の透明導電層132が、第2の透明導電性フィルム130を構成する。以下、第1の透明導電性フィルムおよび第2の透明導電性フィルムを「透明導電性フィルム」と総称することもある。また、第1の透明基材および第2の透明基材を「透明基材」と総称することもある。第1の透明導電層および第2の透明導電層を「透明導電層」と総称することもある。
調光層を透明導電性フィルムで挾持して構成される調光フィルムは、電圧印加の有無により調光層の光拡散性が制御され得るフィルムである。1つの実施形態においては、調光層は、液晶化合物を含む。液晶化合物を含む調光層は、樹脂マトリクス中に液晶化合物を分散させて構成される。該調光層においては、電圧印加の有無により、液晶化合物の配向度を変化させて、透過モードと散乱モードとを切り替えることができる。1つの実施形態においては、電圧が印加された状態で透過モードとなり、電圧が印加されていない状態で散乱モードとなる(ノーマルモード)。この実施形態においては、電圧無印加時においては液晶化合物が配向しておらず散乱モードとなり、電圧印加時に液晶化合物が配向して透過モードとなる。別の実施形態においては、電圧が印加された状態で散乱モードとなり、電圧が印加されていない状態で透過モードとなる(リバースモード)。この実施形態においては、電圧無印加時には液晶化合物が配向しており、配向状態の液晶化合物が樹脂マトリクスと略同一の屈折率を示し、透過モードとなる。一方、電圧の印加によって該液晶化合物の配向が乱れて散乱モードとなる。
図1に示す実施形態においては、第1の樹脂層140は、第1の透明基材111の第1の透明導電層112とは反対側に、配置されている。また、第2の樹脂層150は、第2の透明基材131の第2の透明導電層132とは反対側に、配置されている。
1つの実施形態においては、第1の樹脂層140および/または第2の樹脂層150は、粘着剤層として機能し得る。第1の樹脂層および/または第2の樹脂層が粘着剤層として機能する場合、使用に供するまでの間、粘着面を保護する目的で、第1の樹脂層および/または第2の樹脂層の外側にセパレーターが設けられていてもよい(図示せず)。図1に示す調光フィルムは、粘着剤層として機能する第1の樹脂層および第2の樹脂層を介して、調光フィルムと被着体(例えば、合わせガラスを構成するガラス、窓ガラス等)とを貼り合わせるようにして使用され得る。
図2は、本発明の別の実施形態による調光フィルムの概略断面図である。調光フィルム200もまた、第1の透明基材111と、第1の透明導電層112と、調光層120と、第2の透明導電層132と、第2の透明基材131とをこの順に備え、かつ、第1の透明導電層112の調光層120とは反対側に、第1の樹脂層140を備える。より具体的には、第1の透明導基材111の第1の透明導電層112とは反対側に、第1の樹脂層140を備える。
図2に示す調光フィルム200は、第1の樹脂層140の第1の透明基材111とは反対側に、保護基材160をさらに備える。本実施形態においては、第1の樹脂層140を介して、第1の透明基材111に積層された保護基材160が、保護フィルムとして機能し得る。第2の透明基材131側においては、樹脂層および保護基材が配置されていてもよく、樹脂層および保護基材が配置されていなくてもよい。1つの実施形態においては、図2に示すように、第1の透明基材111側に、第1の樹脂層140および保護フィルム160が配置され、第2の透明基材131側(すなわち、第2の透明基材の第2の透明導電層とは反対側)には、粘着剤層Aが設けられる。このような実施形態による調光フィルムは、粘着剤層Aを介して、調光フィルムと被着体(例えば、窓ガラス)とを貼り合わせるようにして使用され得る。また、必要に応じて、調光フィルムの貼着後に、保護フィルムを、第1の樹脂層とともに剥離してもよい。また、保護フィルムの剥離後に、第1の透明基材側に任意の適切な粘着剤または接着剤を介して、ガラス板、樹脂板等の前面板を貼着してもよい。なお、使用に供するまでの間、粘着面を保護する目的で、上記調光フィルムには、粘着剤層Aの外側にセパレーターが設けられていてもよい(図示せず)。
図3は、本発明の別の実施形態による調光フィルムの概略断面図である。調光フィルム300は、第1の透明基材111と、第1の透明導電層112と、調光層120と、第2の透明導電層132と、第2の透明基材131とをこの順に備え、かつ、第1の透明導電層112の調光層120とは反対側に、第1の樹脂層140’を備える。好ましくは、第2の透明導電層132の調光層120とは反対側に、第2の樹脂層150’を備える。
図3に示す実施形態においては、第1の透明基材111と第1の透明導電層112との間に第1の樹脂層140’が配置されている。また、好ましくは、第2の透明基材131と第2の透明導電層132との間に第2の樹脂層150’が配置されている。本実施形態においては、第1の透明基材111と第1の樹脂層140’と第1の透明導電層112とが、第1の透明導電性フィルム110’を構成する。また、第2の透明基材131と第2の樹脂層150’と第2の透明導電層132とが、第2の透明導電性フィルム130’を構成する。図3に示す調光フィルムは、任意の適切な粘着剤または接着剤を介して、調光フィルムと被着体(例えば、合わせガラスを構成するガラス、窓ガラス等)とを貼り合わせるようにして用いられ得る。
なお、上記の実施形態は適宜組み合わせてもよく、上記の実施形態と当業界で周知の構成とを組み合わせてもよい。
1つの実施形態においては、本発明の調光フィルムは長尺状で提供される。調光フィルムの長さは、例えば、100m以上であり、好ましくは500m~3000mである。
1つの実施形態においては、本発明の調光フィルムは、ロール状で提供される。例えば、上記長さの調光フィルムがロール状に巻き取られた状態で提供され得る。
B.第1の樹脂層、第2の樹脂層
上記第1の樹脂層の23℃における弾性率は、4.0×10Pa~5.0×10Paである。上記第2の樹脂層の23℃における弾性率は、好ましくは4.0×10Pa~5.0×10Paである。本発明においては、当該範囲の弾性率を有する樹脂層を設けることにより、当該樹脂層が応力緩和層として機能し得る。このような樹脂層を備える調光フィルムは、屈曲、押し込み等の力が負荷された場合にも、透明導電層(第1の透明導電層、第2の透明導電層)および調光層はダメージを受けがたい。本発明においては、透明導電層および調光層がダメージを受けがたいため、透明基材を薄くすることが可能となる。透明基材を薄くすれば、所定重量における巻き取り可能数量が多く、長尺生産が可能となる。また、透明基材を薄くすれば、軽量で、施工性に優れる調光フィルムを得ることができる。すなわち、本発明によれば、長尺生産が可能で、かつ、透明導電層および調光層の損傷が防止された軽量な調光フィルムを提供することができる。このような調光フィルムは、施工性に優れる点でも有用である。以下、第1の樹脂層および第2の樹脂層を「樹脂層」と総称することもある。なお、第1の樹脂層と第2の樹脂層は同じ構成であってもよく、異なる構成であってもよい。また、本明細書において「弾性率」とは、貯蔵弾性率であり、ガラスに対する歪み保持エネルギーを表す。小さいとフィルムを貼り合せるときの応力に対し変形量が大きくなるため調光層へのダメージが大きくなる可能性がある。一方で、大きすぎると貼り合せ時に貼り合せロールに対する追従性が低くなったり、長尺ロールを巻き取る際に反りが大きくなり巻取がしにくくなるといったリスクが発生する。貯蔵弾性率の測定方法は後述する。
上記樹脂層の23℃における弾性率は、好ましくは5.0×10Pa~5.0×10Paであり、より好ましくは5.0×10Pa~4.0×10Paである。このような範囲であれば、上記本発明の効果は顕著となる。
上記第1の樹脂層の23℃における弾性率は、第1の透明導電性フィルムが備える第1の透明基材の23℃における弾性率よりも低いことが好ましい。上記第1の樹脂層の23℃における弾性率は、第1の透明導電性フィルムが備える第1の透明基材の23℃における弾性率の0.8倍以下であることが好ましく、0.6倍以下であることがより好ましく、0.4倍以下であることがさらに好ましい。このような範囲であれば、上記本発明の効果は顕著となる。
上記第2の樹脂層の23℃における弾性率は、第2の透明導電性フィルムが備える第2の透明基材の23℃における弾性率よりも低いことが好ましい。上記第2の樹脂層の23℃における弾性率は、第2の透明導電性フィルムが備える第2の透明基材の23℃における弾性率の0.8倍以下であることが好ましく、0.6倍以下であることがより好ましく、0.4倍以下であることがさらに好ましい。このような範囲であれば、上記本発明の効果は顕著となる。
上記樹脂層の厚みは、好ましくは10μm~100μmであり、より好ましくは30μm~60μmである。このような範囲であれば、透明導電層および調光層の損傷を有効に防止することができる。
(粘着剤層として機能する樹脂層)
上記のとおり、1つの実施形態においては、上記樹脂層は粘着剤層として機能し得る。
粘着剤層として機能する樹脂層の23℃における弾性率は、好ましくは4.0×10Pa~1.0×10Paであり、より好ましくは5.0×10Pa~1.0×10Paである。このような範囲であれば、透明導電層および調光層の損傷を有効に防止することができる。
粘着剤層として機能する樹脂層の厚みは、好ましくは10μm~100μmであり、より好ましくは20μm~50μmである。このような範囲であれば、透明導電層および調光層の損傷を有効に防止することができる。
粘着剤層として機能する樹脂層は、任意の適切な粘着剤から形成される。当該粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、エポキシ系粘着剤等が挙げられる。
上記シリコーン系粘着剤は、ベースポリマーとして、シリコーン系ポリマーを含む。シリコーン系ポリマーとしては、例えば、ジメチルシロキサンを構成単位として含むポリマー等が挙げられる。また、シリコーン系粘着剤の具体例としては、付加反応硬化型シリコーン系粘着剤、過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤等が挙げられる。このような粘着剤として、市販品を用いてもよい。市販品の具体例としては、東レダウコーニング(株)製:SDシリーズ、信越シリコーン(株)製:KR-3700シリーズ、X-40シリーズ、信越化学工業(株)製:K-100シリーズが挙げられる。
上記アクリル系粘着剤は、ベースポリマーとして、アクリル系ポリマーを含む。アクリル系ポリマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート(好ましくは、C1-C20アルキル(メタ)アクリレート)の単独または共重合体;該アルキル(メタ)アクリレートと他の共重合性モノマーとの共重合体等が挙げられる。他の共重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基又は酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸モルホリルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー等が挙げられる。上記共重合性モノマー由来の構成単位の含有割合は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは15重量部以下であり、さらに好ましくは0.1重量部~10重量部である。
上記アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは20万~150万であり、より好ましくは40万~140万である。重量平均分子量は、GPC(溶媒:THF)により測定され得る。
上記粘着剤は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含み得る。該添加剤としては、例えば、架橋剤、触媒(例えば、白金触媒)、粘着付与剤、可塑剤、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電材、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤、溶剤(例えば、トルエン)等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記粘着剤は、架橋剤をさらに含む。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、キレート系架橋剤等が挙げられる。架橋剤の含有割合は、粘着剤に含まれるベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部~15重量部であり、より好ましくは0.5重量部~10重量部である。このような範囲であれば、適度な粘着力を有し、凹凸面への粘着性に優れ、かつ、剥離時の糊残りが少ない粘着テープを得ることができる。
(透明導電性フィルムを構成する樹脂層)
上記のとおり、1つの実施形態においては、上記樹脂層は、第1の透明導電性フィルムおよび/または第2の透明導電性フィルムに含まれる(図3)。
透明導電性フィルムを構成する樹脂層の23℃における弾性率は、好ましくは5.0×10Pa~5.0×10Paであり、より好ましくは1.0×10Pa~4×10Paである。このような範囲であれば、透明導電層および調光層の損傷を有効に防止することができる。
透明導電性フィルムを構成する樹脂層の厚みは、好ましくは5μm~50μmであり、より好ましくは10μm~40μmである。このような範囲であれば、透明導電層および調光層の損傷を有効に防止することができる。
透明導電性フィルムを構成する樹脂層の密度は、透明導電性フィルムの基材よりも小さいことが好ましい。基材と樹脂層の合計厚みと同一厚の基材フィルムを使用するのに対し、軽量なフィルムを得ることができるからである。
好ましくは、上記透明導電性フィルムを構成する樹脂層は、硬化性樹脂を含む。上記樹脂層を構成する硬化性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
上記樹脂層は、上記透明基材上に、樹脂層形成用組成物を塗布し、その後、該組成物を硬化して形成することができる。
好ましくは、上記樹脂層形成用組成物は、主成分となる硬化性化合物として、多官能モノマー、多官能モノマー由来のオリゴマーおよび/または多官能モノマー由来のプレポリマーを含む。多官能モノマーとしては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート等が挙げられる。多官能モノマーは、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
上記多官能モノマー、多官能モノマー由来のオリゴマーおよび多官能モノマー由来のプレポリマーの含有割合は、樹脂層形成用組成物中のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーの合計量100重量部に対して、好ましくは30重量部~100重量部であり、より好ましくは40重量部~95重量部であり、特に好ましくは50重量部~95重量部である。このような範囲であれば、透明導電層の密着性が向上し、層間剥離しがたい導電性シートを得ることができる。また、樹脂層の硬化収縮を有効に防止できる。
上記樹脂層形成用組成物は、単官能モノマーを含んでいてもよい。上記樹脂層形成用組成物が単官能モノマーを含む場合、単官能モノマーの含有割合は、樹脂層形成用組成物中のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーの合計量100重量部に対して、好ましくは40重量部以下であり、より好ましくは20重量部以下である。
上記単官能モノマーとしては、例えば、エトキシ化o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソホロニルアクリレート、ベンジルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシアクリレート、アクリロイルモルホリン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド等が挙げられる。1つの実施形態においては、上記単官能モノマーとして、水酸基を有するモノマーが用いられる。
上記樹脂層形成用組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーを含んでいてもよい。樹脂層形成用組成物がウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーを含んでいれば、柔軟性に優れる樹脂層を形成することができる。上記ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルとポリオールとから得られるヒドロキシ(メタ)アクリレートを、ジイソシアネートと反応させることにより得ることができる。ウレタン(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーは、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、トリシクロデカンジメチロール、1,4-シクロヘキサンジオール、スピログリコール、水添ビスフェノールA、エチレンオキサイド付加ビスフェノールA、プロピレンオキサイド付加ビスフェノールA、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、3-メチルペンタン-1,3,5-トリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グルコース類等が挙げられる。
上記ジイソシアネートとしては、例えば、芳香族、脂肪族または脂環族の各種のジイソシアネート類を使用することができる。上記ジイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、3,3-ジメチル-4,4-ジフェニルジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、およびこれらの水添物等が挙げられる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーの合計含有割合は、樹脂層形成用組成物中のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーの合計量100重量部に対して、好ましくは5重量部~70重量部であり、さらに好ましくは5重量部~50重量部である。このような範囲であれば、硬度および柔軟性のバランスに優れる樹脂層を形成することができる。
上記樹脂層形成用組成物は、好ましくは、任意の適切な光重合開始剤を含む。
上記樹脂層形成用組成物は、溶媒を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、メタノール、エタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
上記樹脂層形成用組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、レベリング剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、フィラー、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
樹脂層形成用組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法、コンマコート法が挙げられる。
樹脂層形成用組成物の硬化方法としては、任意の適切な硬化処理が採用され得る。代表的には、硬化処理は紫外線照射により行われる。紫外線照射の積算光量は、好ましくは200mJ/cm~1000mJ/cmである。上記樹脂層形成用組成物を硬化する前に、樹脂層形成用組成物により形成された塗布層を加熱してもよい。加熱温度は、好ましくは70℃~140℃であり、より好ましくは80℃~130℃である。
C.透明導電性フィルム(第1の透明導電性フィルム、第2の透明導電性フィルム)
1つの実施形態においては、上記透明導電性フィルムは、透明基材と該透明基材上に形成された透明導電層とから構成される(図1、2に示す形態)。別の実施形態においては、上記透明導電性フィルムは、透明基材と、樹脂層と、透明導電層とをこの順に備える(図3に示す形態)。樹脂層としては、上記B項で説明した樹脂層が挙げられる。
透明導電性フィルムの厚みは、好ましくは50μm~200μmであり、より好ましくは60μm~150μmである。
上記透明導電性フィルムの表面抵抗値は、好ましくは0.1Ω/□~1000Ω/□であり、より好ましくは0.5Ω/□~300Ω/□であり、特に好ましくは1Ω/□~200Ω/□である。
上記透明導電性フィルムのヘイズ値は、好ましくは20%以下であり、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは0.1%~5%である。
上記透明導電性フィルムの全光線透過率は、好ましくは30%以上であり、より好ましくは35%以上であり、特に好ましくは40%以上である。
透明導電層は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)等の金属酸化物を用いて形成され得る。あるいは、透明導電層は、銀ナノワイヤー(AgNW)等の金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブ(CNT)、有機導電膜、金属層またはこれらの積層体によって形成され得る。透明導電層は、目的に応じて、所望の形状にパターニングされ得る。
1つの実施形態においては、上記透明導電層は、透明基材、または、透明導電性フィルムが樹脂層を備える場合は該樹脂層上に、直接、形成される。本実施形態の具体例としては、上記透明基材または樹脂層上に、任意の適切な成膜方法(例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法、スプレー法等)により、金属酸化物層を形成して、透明導電層を得る方法が挙げられる。該金属酸化物層は、そのまま透明導電層としてもよく、さらに加熱し金属酸化物を結晶化させてもよい。該加熱時の温度は、例えば、120℃~200℃である。
上記透明基材を構成する材料は、任意の適切な材料が用いられ得る。具体的には、例えば、フィルムやプラスチックス基材などの高分子基材が好ましく用いられる。平滑性および透明導電層形成用組成物に対する濡れ性に優れ、また、ロールによる連続生産により生産性を大幅に向上させ得るからである。
上記透明基材を構成する材料は、代表的には熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムである。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂;ポリノルボルネン等のシクロオレフィン系樹脂;アクリル系樹脂;ポリカーボネート樹脂;セルロース系樹脂等が挙げられる。なかでも好ましくは、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂またはアクリル系樹脂である。これらの樹脂は、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れる。上記熱可塑性樹脂は、単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。また、偏光板に用いられるような光学フィルム、例えば、低位相差基材、高位相差基材、位相差板、輝度向上フィルム等を基材として用いることも可能である。
上記透明基材の厚みは、好ましくは150μm以下であり、より好ましくは5μm~100μmであり、さらに好ましくは5μm~70μmであり、さらに好ましくは10μm~50μmである。本発明においては、上記のように、透明基材の厚みを薄くすることができ、その結果、長尺生産が可能な調光フィルムを得ることができる。
上記透明基材の全光線透過率は、好ましくは30%以上であり、より好ましくは35%以上であり、さらに好ましくは40%以上である。
D.調光層
上記のとおり、1つの実施形態において、上記調光層は、液晶化合物を含む。液晶化合物を含む調光層としては、高分子分散型液晶を含む調光層、高分子ネットワーク型液晶を含む調光層等が挙げられる。高分子分散型液晶は、高分子内において液晶が相分離した構造を有している高分子ネットワーク型液晶は、高分子ネットワーク中に液晶が分散された構造を有しており、高分子ネットワーク中の液晶は、連続相を有している。
上記液晶化合物としては、非重合型の任意の適切な液晶化合物が用いられる。例えば、ネマティック型、スメクティック型、コレステリック型液晶化合物が挙げられる。透過モードにおいて優れた透明性を実現できることから、ネマティック型液晶化合物を用いることが好ましい。上記ネマティック型液晶化合物としては、ビフェニル系化合物、フェニルベンゾエート系化合物、シクロヘキシルベンゼン系化合物、アゾキシベンゼン系化合物、アゾベンゼン系化合物、アゾメチン系化合物、ターフェニル系化合物、ビフェニルベンゾエート系化合物、シクロヘキシルビフェニル系化合物、フェニルピリジン系化合物、シクロヘキシルピリミジン系化合物、コレステロール系化合物等が挙げられる。
調光層中における液晶化合物の含有量は、例えば40重量%以上、好ましくは50重量%~99重量%であり、より好ましくは50重量%~95重量%である。
調光層を構成する樹脂マトリクスを形成する樹脂としては、光透過率、上記液晶化合物の屈折率等に応じて適切に選択され得る。当該樹脂は、代表的には活性エネルギー線硬化型樹脂であり、液晶ポリマー、(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド樹脂等が好ましく用いられ得る。
調光層中における樹脂マトリクスの含有量は、好ましくは2重量%~60重量%であり、より好ましくは5重量%~50重量%である。樹脂マトリクスの含有量が2重量%未満であると、基板との密着性が低くなる等の問題が生じ得る。一方、第1のポリマーの含有量が60重量%を超えると、駆動電圧が高くなる、調光機能が低下する等の問題が生じ得る。
液晶化合物を含む調光層は、任意の適切な方法により形成され得る。該調光層は、例えば、第1の透明導電性フィルムに、調光層形成用組成物を塗布して塗布層を形成し、該塗布層上に第2の透明導電性フィルムを積層して積層体aを形成し、塗布層を硬化させることにより、得ることができる。このとき、調光層形成用組成物は、例えば、樹脂マトリクスを形成するためのモノマー(好ましくは、活性エネルギー線硬化型モノマー)および液晶化合物を含む。
E.保護基材
保護基材を構成する材料としては、任意の適切な材料が用いられ得る。保護基材を構成する材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。
保護基材の厚みは、好ましくは20μm~100μmであり、より好ましくは30μm~60μmである。
F.粘着剤層A
粘着剤層Aは、任意の適切な粘着剤により形成される。1つの実施形態においては、該粘着剤は、粘着性の樹脂を含み、該樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
上記粘着剤は、必要に応じて、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。該添加剤としては、例えば、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電材、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤等が挙げられる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、過酸化物系架橋剤、メラミン系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。
上記粘着剤層Aの厚みは、好ましくは3μm~100μmであり、より好ましくは15μm~50μmである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。実施例における評価方法は以下のとおりである。
(1)弾性率
動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社製、ARES)を用いて、下記の方法により求めた。
粘着剤層のみを取り出し、積層して約2mmの厚みとし、これをφ7.9mmに打ち抜き、円柱状のペレットを作製して測定用サンプルとした。上記測定サンプルをφ7.9mmパラレルプレートの治具に固定し、上記動的粘弾性測定装置により、貯蔵弾性率G’を測定した。測定条件は下記の通りである。
測定:せん断モード
温度範囲:-70℃~150℃
昇温速度:5℃/min
周波数:1Hz
(2)外観
実施例および比較例で得られた評価用積層体(ガラス/調光フィルム/ガラス)の外観を目視にて確認した。
(3)ヘイズ値
調光フィルムのヘイズ値(電圧無印加時の散乱モードにおけるヘイズ値)と、評価用積層体のヘイズ値(電圧無印加時の散乱モードにおけるヘイズ値)とを測定し、調光フィルムのヘイズ値に対する評価用積層体のヘイズ値の変動率を求めた。ヘイズ値は、JIS7136に準じて、測定した。
(4)重量変動
評価用積層体に用いたガラスの総重量、および評価用積層体の重量を測定し、評価用積層体に用いたガラスの総重量に対する、評価用積層体の重量比を求めた。
[実施例1]
第1の透明基材(PET基材、厚み:50μm)上に第1の透明導電層(ITO層)を形成して、第1の透明導電性フィルムを得た。また、第2の透明基材(PET基材、厚み:50μm)上に第2の透明導電層(ITO層)を形成して、第2の透明導電性フィルムを得た。
第1の透明導電性フィルムの第1の透明基材と、第2の透明導電性フィルムの第2の透明導電層とが対向するようにして、これらの透明導電性フィルムによりネマティック液晶分子を含む調光層を挾持して、積層体Aを形成した。
積層体Aの両面に、シリコーン系粘着剤を塗工し、23℃における貯蔵弾性率が1.0×10Paであり、厚みが50μmの粘着剤層(第1の樹脂層、第2の樹脂層)を形成し、調光フィルム(第1の樹脂層(粘着剤層)/第1の透明基材/第1の透明導電層/調光層/第2の透明導電層/第2の透明基材/第2の樹脂層(粘着剤層))を得た。
上記のようにして得られた調光フィルムの両面に、ガラス板を積層して、評価用積層体を得た。積層時、荷重2kgでローラーを1往復させて、ガラス板と調光フィルムとを貼り合わせた。得られた評価用積層体を上記評価(2)~(4)に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
透明基材(PET基材、厚み:50μm)上に樹脂層としてウレタン系両面粘着シートを貼り合わせ、さらに該粘着シート上に導電層(ITO層)を形成して透明導電性フィルムを得た。この透明導電性フィルムを2枚準備し、それぞれ、第1の透明導電性フィルムおよび第2の透明導電性フィルムとした。
第1の透明導電性フィルムの第1の透明基材と、第2の透明導電性フィルムの第2の透明導電層とが対向するようにして、これらの透明導電性フィルムによりネマティック液晶分子を含む調光層を挾持して、調光フィルム(第1の透明基材/第1の樹脂層/第1の透明導電層/調光層/第2の透明導電層/第2の樹脂層/第2の透明基材)を得た。
調光フィルムの両面に、エチレン・酢酸ビニル共重合系粘着剤を介して、ガラス板を積層して、評価用積層体を得た。積層時、110℃で加熱しながら、荷重2kgでローラーを1往復させて、ガラス板と調光フィルムとを貼り合わせた。得られた評価用積層体を上記評価(2)~(4)に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1と同様にして、積層体A(第1の透明基材/第1の導電層/調光層/第2の導電層/第2の透明基材)を作製した。
この積層体Aの第1の透明基材側に、シリコーン系粘着剤を塗工し、23℃における貯蔵弾性率が1.0×10Paであり、厚みが50μmの粘着剤層(第1の樹脂層)を形成した。さらに、該粘着剤層(第1の樹脂層)上に保護基材としてのPETフィルムを積層した。
また、積層体Aの第2の透明基材側に、光学用アクリル系粘着剤(日東電工(株)製No.7粘着剤)を塗工して、粘着剤層Aを形成し、調光フィルム(保護基材/第1の樹脂層(粘着剤層)/第1の透明基材/第1の導電層/調光層/第2の透明導電層/第2の透明基材/粘着剤層A)を得た。
この調光フィルムの粘着剤層Aに、ガラス板を積層した。積層時、荷重2kgでローラーを1往復させて、ガラス板と調光フィルムとを貼り合わせた。
次いで、調光フィルムから保護基材/第1の樹脂層(粘着剤層)を剥離し、第1の透明基材に、エチレン・酢酸ビニル共重合系粘着剤を介して、ガラス板を積層して、評価用積層体を得た。積層時、110℃で加熱しながら、荷重2kgでローラーを1往復させて、ガラス板と調光フィルムとを貼り合わせた。得られた評価用積層体を上記評価(2)~(4)に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
第1の透明基材および第2の透明基材の厚みを188μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして調光フィルムを作製した。また、実施例1と同様にして、評価用積層体を形成し、該評価用積層体を上記評価(2)~(4)に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1と同様にして積層体Aを作製した。
該積層体Aを調光フィルムとして用い、積層体の両面に、ホットメルト型のエチレン・酢酸ビニル共重合系粘着剤(厚み:20μm、弾性率:5×10Pa)を介してガラス板を積層し、100℃/0.05MPaで20分間加熱圧着し、評価用積層体を得た。得られた評価用積層体を上記評価(2)~(4)に供した。結果を表1に示す。
Figure 0007451057000001
表1から明らかなように、本発明の調光フィルムは、施工時に負荷がかかっても、外観が維持されている。このような結果は、本発明の調光フィルムにおいては、機能層(調光層、導電層)が損傷していないことを意味する。本発明によれば、軽量でありながら、機能層の損傷が防止された調光フィルムを得ることができる。
100、200、300 調光フィルム
110 第1の透明導電性フィルム
111 第1の透明基材
112 第1の透明導電層
120 調光層
130 第2の透明導電性フィルム
131 第2の透明基材
132 第2の透明導電層
140 第1の樹脂層
150 第2の樹脂層

Claims (6)

  1. 第1の透明基材と、第1の透明導電層と、調光層と、第2の透明導電層と、第2の透明基材とをこの順に備え、かつ、
    該第1の透明導電層の該調光層とは反対側に、第1の樹脂層を備え、
    該第1の樹脂層の23℃における貯蔵弾性率が、4.0×10Pa~5.0×10Paであり、
    該第1の透明基材および該第2の透明基材の厚みが、150μm以下であり、
    該第1の樹脂層の23℃における貯蔵弾性率が、該第1の透明基材の23℃における貯蔵弾性率よりも低く、
    該第1の透明基材と該第1の透明導電層との間に、該第1の樹脂層が配置されている、
    調光フィルム。
  2. 前記第2の透明導電層の前記調光層とは反対側に第2の樹脂層をさらに備え、
    該第2の樹脂層の23℃における貯蔵弾性率が4.0×10Pa~5.0×10Paである、
    請求項1に記載の調光フィルム。
  3. 前記第2の樹脂層が、前記第2の透明基材の前記第2の透明導電層とは反対側に配置されている、請求項2に記載の調光フィルム。
  4. 前記第1の樹脂層が粘着剤層である、請求項1からのいずれかに記載の調光フィルム。
  5. 前記第2の樹脂層が粘着剤層である、請求項2、請求項3、請求項2を引用する請求項4のいずれかに記載の調光フィルム。
  6. 前記第2の透明基材と前記第2の透明導電層との間に、前記第2の樹脂層が配置されている、請求項2に記載の調光フィルム。
JP2020561301A 2018-12-17 2019-12-06 調光フィルム Active JP7451057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235414 2018-12-17
JP2018235414 2018-12-17
PCT/JP2019/047767 WO2020129690A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-06 調光フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129690A1 JPWO2020129690A1 (ja) 2021-10-28
JP7451057B2 true JP7451057B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=71101740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561301A Active JP7451057B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-06 調光フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220075218A1 (ja)
JP (1) JP7451057B2 (ja)
KR (1) KR20210104701A (ja)
CN (1) CN113195214B (ja)
TW (1) TW202035616A (ja)
WO (1) WO2020129690A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667491B1 (ko) * 2022-09-19 2024-05-22 주식회사 옵티플 로컬 디밍 투과도 가변 액정셀 및 이를 포함하는 곡면화된 투과도 가변 필름셀

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148687A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Konica Minolta Inc 調光フィルム、及び調光フィルムの製造方法
JP2013253160A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル
WO2016158578A1 (ja) 2015-04-02 2016-10-06 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
WO2017086338A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2018034150A1 (ja) 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2018031870A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 凸版印刷株式会社 調光フィルム、調光装置およびスクリーン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139006A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 偏光板、表示素子の前面板、表示装置、タッチパネルの基板、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
JP6830753B2 (ja) * 2015-10-02 2021-02-17 日東電工株式会社 積層体、タッチパネル、積層体形成キット、及び、透明導電性フィルムの屈曲耐性を向上する方法
KR20180052810A (ko) * 2016-11-10 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
ES2922627T3 (es) * 2017-01-13 2022-09-19 Nitto Denko Corp Película de control de luz
CN109791816B (zh) * 2017-03-29 2021-09-14 积水化学工业株式会社 调光膜用透明导电膜与调光膜
TWI822743B (zh) * 2018-03-28 2023-11-21 日商日東電工股份有限公司 含玻璃薄膜之調光元件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148687A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Konica Minolta Inc 調光フィルム、及び調光フィルムの製造方法
JP2013253160A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル
WO2016158578A1 (ja) 2015-04-02 2016-10-06 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
WO2017086338A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2018034150A1 (ja) 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2018031870A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 凸版印刷株式会社 調光フィルム、調光装置およびスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
CN113195214B (zh) 2024-03-12
WO2020129690A1 (ja) 2020-06-25
TW202035616A (zh) 2020-10-01
US20220075218A1 (en) 2022-03-10
CN113195214A (zh) 2021-07-30
KR20210104701A (ko) 2021-08-25
JPWO2020129690A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI750259B (zh) 圖像顯示裝置
KR102309118B1 (ko) 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
JP5952013B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
KR102281768B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트
JP6114649B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
WO2010044229A1 (ja) 透明粘着シートおよび画像表示装置
US20090087629A1 (en) Indium-tin-oxide compatible optically clear adhesive
JP6463192B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
TWI566931B (zh) 用於轉印印刷之無基材黏著轉印帶及其製造方法
JP2000109771A (ja) 粘着シート
JP6550251B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
KR20140102130A (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트
JP2022189836A (ja) 粘着剤付き偏光板および画像表示装置
TWI691569B (zh) 黏著性組成物、黏著劑、黏著片以及附有黏著劑層之光學薄膜
JP6632821B2 (ja) 粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学フィルム
CN116515457A (zh) 粘合剂层、其制造方法、粘合片、带粘合剂层的光学膜和图像显示装置
JP7451057B2 (ja) 調光フィルム
KR20140101669A (ko) 투명도전막 첩부용 점착제 및 점착시트
JP7171181B2 (ja) 調光フィルム
KR101733600B1 (ko) 인쇄용 전사필름 및 그 제조방법
JP6995527B2 (ja) 転写用導電性フィルム
CN115335739A (zh) 双面带粘合剂的光学薄膜及图像显示装置
JP4499995B2 (ja) 反射防止層用保護フィルム及び反射防止層付き光学部材
JP2016186053A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
CN118055988A (zh) 背板膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150