JP6694029B2 - 3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法 - Google Patents

3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694029B2
JP6694029B2 JP2018165179A JP2018165179A JP6694029B2 JP 6694029 B2 JP6694029 B2 JP 6694029B2 JP 2018165179 A JP2018165179 A JP 2018165179A JP 2018165179 A JP2018165179 A JP 2018165179A JP 6694029 B2 JP6694029 B2 JP 6694029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cinnamyl
piperazinyl
iminomethylrifamycin
solution
formylrifamycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199718A (ja
Inventor
キリル・アセノフ・ニノフ
ヴェリチカ・イリエヴァ・アポストロヴァ−ディモヴァ
エフティミア・イヴァノーヴァ・ステファノヴァ
ロッセン・クルモフ・コイチェフ
コンスタンチノヴァ,ルミャーナ・ゲオルギエヴァ
Original Assignee
アディファルム・エアドゥ
フドゥルフ,ボジダル・リュベノフ
フドゥルフ,リボミル・ボジダロフ
キリル・アセノフ・ニノフ
ヴェリチカ・イリエヴァ・アポストロヴァ−ディモヴァ
エフティミア・イヴァノーヴァ・ステファノヴァ
ロッセン・クルモフ・コイチェフ
ディチェフ・コンサルティング・オオドゥ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディファルム・エアドゥ, フドゥルフ,ボジダル・リュベノフ, フドゥルフ,リボミル・ボジダロフ, キリル・アセノフ・ニノフ, ヴェリチカ・イリエヴァ・アポストロヴァ−ディモヴァ, エフティミア・イヴァノーヴァ・ステファノヴァ, ロッセン・クルモフ・コイチェフ, ディチェフ・コンサルティング・オオドゥ filed Critical アディファルム・エアドゥ
Publication of JP2018199718A publication Critical patent/JP2018199718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694029B2 publication Critical patent/JP6694029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、活性物質として、グラム陽性及びグラム陰性微生物、並びに結核菌(異型及びリファマイシン耐性を含む)に対して高活性を有する3−ホルミルリファマイシンSV及び3−ホルミルリファマイシンSの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−アミノ誘導体を含有する薬学的に許容される製剤を調製する方法、並びに前記活性化合物を調製するための方法に関する。本発明の対象である活性化合物を含有する医薬組成物は、グラム陽性及びグラム陰性微生物、並びに結核菌(異型及びリファマイシン耐性を含む)によって引き起こされる様々な疾患を予防及び治療するための医療行為における薬物として用途を見出すことができる。
文献では、上述した疾患を治療及び予防するための様々な医薬組成物が記載されている。化合物3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSV、即ち、リファンピシン(US4,193,020)が知られており、これは、グラム陽性及びグラム陰性微生物、並びに結核菌に対する活性を特徴とする。式Ia:
Figure 0006694029
(式中、R=H及びR=CHCOO)を有する化合物(US5,095,108)である3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVが知られており、in vitro 試験において、リファンピシンの治療効果と比較してより高い治
療効果、相当に長い血清半減期、及び低急性毒性が示されている。
式Ib:
Figure 0006694029
(式中、R=Na及びR=CHCOO)を有する上記化合物のナトリウム塩(US6,476,036)が知られており、in vitro 実験において、水中での良好な溶解性、
より速い再吸収、及びより良好な薬物動態学的性質によって特徴付けられている。
化合物Iaを含むリファマイシン誘導体を調製するための方法が知られており、これらの方法では、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの溶媒の2つの混合物中に溶解された3−ホルミルリファマイシンSVが適切に置換されたN−アミノピペラジンと縮合され、次いでこの反応混合物が濃縮され、生成物がアセトンまたはイソプロパノールなどの有機溶媒から再結晶される(US4193920、US4002752、BG48618)。この既知方法の不利な点は、相対的に低い収率(55%〜80%)、再結晶によって生成物を精製する必要性、及び母液のさらなる処理であり、それらは、この方法を大いに複雑にする。この方法を適用することにより大量の有機溶媒を使用し、それは、再生及び環境においてさらなる困難をもたらす。
大きな不利な点は、最終生成物中の残留溶媒(テトラヒドロフラン、クロロホルム、アセトン、イソプロパノール)の存在であり、アンザマイシン分子の特定の構造に起因して、減圧下で強く乾燥した後でさえ除去することができない。ガスクロマトグラフィーによって見出されるこれらの溶媒の量は、EP5.0/5.4で設定されている制限を超えて残る。
ナトリウム塩(化合物Ib)を調製するための方法が知られており(US6,476,036)、等モル量の化合物Iaをナトリウムメタノラート、エタノラート、またはイソプロパノラートと対応するアルコール媒体中で反応させることを含む。この生成物は、減圧下で溶媒を留去し、イソプロパノールから再結晶することによって単離された。
この方法は、相対的に低い収率の生成物を与えることに関して十分効率的でないとともに、再結晶の必要性があり、さらに、最終生成物中で、残留する有機溶媒の存在が観察されており、その量は、EP5.0/5.4で設定される制限を超えている。
上述した特許出願(US6,476,036)は、ナトリウム塩を調製するための別の方法が記載しており、水性媒体中で行われ、3−ホルミルリファマイシンSVの懸濁液に水酸化ナトリウムの水溶液を添加し、得られる水溶液を凍結乾燥に付するものである。
この場合における収率は、ほとんど定量的であったが、強いアルカリ性反応媒体に起因して、生成物は、いくつかの不純物を含有し、イソプロパノールからの再結晶を必要とし
、それは、収率を大きく低下させ、最終生成物中に残留溶媒を存在させる。
この既知方法の不利な点は、相対的に低い収率(55%〜80%)、再結晶によって生成物を精製する必要性、及び母液のさらなる処理であり、それは、その方法を大いに複雑にする。この方法の別の不利な点は、大量の諸有機溶媒の使用であり、それは、環境を保護しながらそれぞれこれらを再生することを困難にする。別の主要な欠点は、最終生成物中の残留溶媒(テトラヒドロフラン、クロロホルム、アセトン、イソプロパノール)の存在であり、これは、アンザマイシン分子の特定の構造に起因して、減圧下で強く乾燥した後でも除去できない。ガスクロマトグラフィーによって見出されるこれらの溶媒の量は、EP5.0/5.4で設定されている制限を超えて残る。
エチルアルコール中のリファマイシンの低溶解性に起因して、エタノールの使用は、前もって溶媒を留去する必要性なしには、最終生成物を結晶性残留物と濾過によるその直接単離物に落としてしまう。同時に、エタノールは、従来様式で縮合を行うことを困難にする。テトラヒドロフランまたはクロロホルム中の3−ホルミルリファマイシンSVの溶液に、N−置換アミノピペラジンの溶液を添加することが一般に受け入れられている。反応媒体としてエチルアルコールを使用すると、3−ホルミルリファマイシンSVは溶解しないまま残り、反応は懸濁液中で行われる。
これは、その方法の不完全な操作、及び最終生成物中の未反応の3−ホルミルリファマイシンSVの存在をもたらし、それは、再結晶による精製を必要とする。
3−ホルミルリファマイシンSV及び3−ホルミルリファマイシンSの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−アミノ誘導体を含む製剤は知られていない。
この分野における先行技術を考慮して、本発明の課題は、活性化合物として、高い生物活性を有する、3−ホルミルリファマイシンSV及び3−ホルミルリファマイシンSの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−アミノ誘導体を含有する医薬製剤を提案することである。
本発明の別の目的は、高い生物活性を有する活性化合物である3−ホルミルリファマイシンSV及び3−ホルミルリファマイシンSの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−アミノ誘導体を調製するための方法であって、非常に高い収率と非常に高い純度をもたらし、行うのが技術的に簡単で期間が短縮された方法を提供することである。
この目的は、活性成分の物理化学的性質及び賦形剤の機能に依存して、賦形剤の混合物中に活性物質を含む医薬製剤によって解決される。
US4,193,020 US5,095,108 US4,193,920 US4,002,752 BG48618 US6,476,036
本発明によれば、活性物質は、Rが水素またはNaであり、R1が水素またはCHCOOである式I及びIIによって特徴付けられる化合物であり、医薬組成物中のその量は100〜600mgであり、賦形剤の量はその混合物の総重量を基準として1.5%〜25%である。
活性物質として、式Ic、Id、IIa、IIb、IIc及びIIdを有する新しいリファマイシン誘導体並びに式Ia及びIbの化合物が使用される。
本発明の好適な態様によれば、活性物質の量は150〜300mgである。
本発明の一態様によれば、賦形剤として、微結晶性セルロース、コーンスターチ、ステアリルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウムが使用される。
本発明の好適な態様によれば、前記活性化合物の群からの活性物質は賦形剤と直接混合され(乾式ブレンディング)、得られた混合物はカプセル中に充填され、次いでカプセルは適当な様式でパッケージに入れられる。
本発明は、新規リファマイシン誘導体を調製する方法によっても達成され、その方法は、N1−シンナミル−N4−アミノピペラジンと3−ホルミルリファマイシンSVとの反応によって行われ、この方法では、アミノピペラジンの溶液に3−リファマイシンSVが少しずつ固体形態で添加され、かつ各部分が溶液中に溶解するのを待った後に添加された。反応は、少量の酢酸の存在下で20〜30℃の温度で約2時間実施される。生成物は暗赤色結晶性沈殿物として得られ、その反応混合物は等容量の水で希釈され、5〜10℃に冷却された後、濾過され、一定の重量まで乾燥された。
化合物Ibは、室温で、エチルアルコールの媒体中で、等モル量の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSV(Ia)のナトリウムメタノラートとの反応によって調製される。化合物Iaのナトリウム塩の得られた溶液を、減圧及び60℃以下の温度下で、エタノールが完全に除去されるまで蒸留し、残留物を少量のアスコルビン酸ナトリウムの存在下で水中に溶解させ、得られた溶液を凍結乾燥する。
3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩(化合物Ib)の収率は定量的であり、生成物は非常に高い純度を有し、いずれの残留有機溶媒も含有しない。
式IIa及びIIbの新規化合物は、アルコール媒体中で二酸化マンガンでの化合物Ia及びIbの酸化によって調製され、その際、ヒドロキノン構造がキノンに移行する。
式Ic、Id、IIc、及びIIdの化合物は、水性アルコール性媒体中での化合物Ia及びIIaの水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの希薄溶液との反応によって調製され、その際、分子の25位のエステル基が加水分解されて、ナトリウム塩の形態の対応する25−脱アセチル誘導体が得られる(化合物Id及びIId)。希塩酸で後者の2つの化合物のエタノール溶液を酸性にすると化合物Ic及びIIcが得られる。
新しく合成されたリファマイシン誘導体は、式Ic、Id、IIa、IIb、IIc、及びIIdによって表すことができる。これら新規化合物は、化合物Ia及びIbと同等の高い抗菌活性を有する。すべての合成された化合物は、元素分析、IR、及びUVスペクトルによって確認された。
Figure 0006694029
(式中、
Icについて、R=H、R=H
Idについて、R=Na、R=H)
Figure 0006694029
(式中、
IIaについて、R=H、R=COCH
IIbについて、R=Na、R=COCH
IIcについて、R=H、R=H
IIdについて、R=Na、R=H)。
3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩(化合物Ib)の収率は、定量的であり、生成物は、非常に高い純度を有し、いずれの残留有機溶媒も含有しない。
本発明による方法は、操作が高純度の生成物を与える順序及びプロセスパラメータで実施されるという事実により特徴付けられ、さらなる精製の必要がなく、残留有機溶媒も含まない。収率はほとんど定量的であり(理論の98%)、生成物は非常に高い純度を有し、さらなる精製を必要とせず、それにより、方法が単純化され、期間が短縮される。高い収率及び純度に加えて、本方法の利点は、物質を調製及び単離するのに環境的に安全な溶
媒、すなわち、エタノール及び水を使用すること、並びに最終生成物中に残留有機溶媒が存在しないことである。本方法は、技術的な観点から実施容易であり、経済的に有利である。
得られる生成物は、グラム陽性及びグラム陰性微生物によって引き起こされる疾患の予防及び治療に使用するのに適し、並びに結核菌(異型及びリファマイシン耐性株を含む)によって引き起こされる疾患を予防及び治療するのに適しているため、本発明によれば、本生成物は、薬学的に許容される製剤にするのに適している。ほとんどの場合、製剤には、単一用量として100〜600mg、例えば、150、300、または600mgの化合物の活性、及び微結晶性セルロース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウムなどの対応するアジュバントに依存した用量の硬質ゼラチンカプセルが含まれるが、それに限定されない。
適切には、得られた混合物は、カプセル中に充填され、適当な様式で、例えば、アルミブリスターにパッケージされる。
さらに、医薬製剤の態様の実施例、並びに式I及びIIの活性化合物を得る実施例に提示するが、医薬製剤は、記載される実施例に限定されず、上記に概説したパラメータ及び比率の範囲内の態様にも適用することができる。
実施例1
微結晶性セルロース(5.60g)及びステアリルフマル酸ナトリウム(1.40g)を篩にかけ、予め秤量した量(30.0g)の活性成分である3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩(化合物Ib)と乾式混合する。均質化後、微結晶性セルロース15.1%、ステアリルフマル酸ナトリウム3.8%、及び活性物質81.1%を含む混合物を、カプセル中に充填し、次いで適当な様式で、例えば、アルミニウム/アルミブリスターのパッケージに入れる。約185±9mgの内容物の平均重量を有する180±5個のカプセルが得られる。
実施例2
篩にかける前に、デンプン(6.00g)及びステアリルフマル酸ナトリウム(1.00g)を、予め秤量した量(30.0g)の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSのナトリウム塩(化合物IIb)と乾式混合する。均質化後、デンプン16.2%、ステアリルフマル酸ナトリウム2.7%、及び上述した活性剤81.1%の含量を有する混合物が得られる。この混合物をカプセル中に充填し、次いで、適当な様式でアルミニウム/アルミブリスターのパッケージに入れる。約185±9mgの内容物の平均重量を有する180±5個のカプセルが得られる。
実施例3
微結晶性セルロース(3.0g)及びステアリルフマル酸ナトリウム(1.0g)を篩にかけ、予め秤量した量(60.0g)の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチル−25−脱アセトキシリファマイシンSVのナトリウム塩(化合物Id)と十分に乾式混合する。微結晶性セルロース4.7%、ステアリルフマル酸ナトリウム1.6%、及び活性成分としての3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチル−25−脱アセトキシリファマイシンSVのナトリウム塩93.8%を含有するこの均質な混合物をカプセル中に充填し、これらを、適当な様式でアルミニウム/アルミブリスターのパッケージに入れる。約320mg±16mgの内容物の平均重量を有する180±5個のカプセルが得られる。
実施例4
デンプン(12.50g)及びステアリン酸マグネシウム(0.75g)を篩にかけ、予め秤量した量(37.0g)の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチル−25−脱アセトキシリファマイシンSのナトリウム塩(化合物IId)と十分に乾式混合する。デンプン12.5%、ステアリン酸マグネシウム1.5%、及び活性物質74%からなる得られたこの均質な混合物を、カプセル中に充填し、これらを適切な様式でパッケージに入れる。約320mg±16mgの内容物の平均重量を有する180±5個のカプセルが得られる。
同様に、本特許明細書に既に開示したすべての他の誘導体を用いて組成物を調製した。
実施例5
エタノール200ml中のN1−シンナミル−N4−アミノピペラジン6.3g(0.0289gM)の溶液に、氷酢酸1.2mlを添加する。そのエタノール溶液に、撹拌しながら20〜30℃で3−ホルミルリファマイシンSV20g(0.0276gM)を少しずつそれぞれの部分が溶解するのを待った後に添加する。添加に約30分を要し、出発リファマイシンSVがなくなるのを薄層クロマトグラフィーによってモニターする。撹拌を2時間継続すると、暗赤色結晶性沈殿物が形成する。反応混合物を水200mlで希釈し、15分間撹拌し5℃に冷却する。得られた3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVの沈殿物を濾過し、水20mlで洗浄する。70℃で真空乾燥した後、理論的収率の98%で暗赤色沈殿物25gが得られる。生成物は98%を超える純度を有する。
実施例6
エタノール200ml中の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSV25g(100%として24.7g)(0.0264gM)の懸濁液に、撹拌しながらナトリウムメトキシドの30%溶液4.88ml(0.0264gM)を添加すると、懸濁液は、ほとんど直ちに溶液になる。この反応混合物を濾過し、溶媒を完全に排除されるまで真空蒸留する。得られたガム状残留物に、水200ml及びアスコルビン酸ナトリウム1gを添加する。この混合物を完全に溶解するまで混合し、凍結乾燥に付す。98%の純度の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩25.2g(理論の99.2%)が得られる。
実施例7
エタノール150ml中の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSV5gの溶液に二酸化マンガン3gを添加し、その反応混合物を4時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーによってヒドロキノンのキノン形態への移行をモニターする。この反応混合物を50〜60℃に加熱し、濾過し、MnOの沈殿物を加温したエタノールで完全に洗浄する。得られた溶液を、ほぼ乾燥するまで真空蒸留する。その沈殿物を50℃で真空オーブン内で乾燥させる。3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンS4.9g(理論の98.2%)が得られる。この生成物は暗紫色結晶性沈殿物である。
実施例8
エタノール150ml中の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩5gの溶液に、MnO5gを添加し、その混合物をキノン形態に完全に転換するまで(TLC)4時間撹拌する。その混合物を50〜60℃に加熱し、濾過し、MnOの沈殿物を熱エタノールで完全に洗浄する。その溶液を元の容量の約1/3まで蒸留する。残留物を50℃で真空オーブン内で乾燥させる。3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSのナトリウム塩の暗紫色
結晶が得られる。収量5g(理論の97.6)。
実施例9
50%水性エタノール100ml中の水酸化ナトリウム5gの溶液に、3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSV5gを添加する。ほとんど直ちにその混合物は溶液になり、10分後に鮮赤色沈殿物が析出し始める。この混合物を10℃に冷却し、濾過し、沈殿物を50℃で真空オーブン内で乾燥させる。25−脱アセチル−3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩4.5g(理論の92%)が得られる。
実施例10
40℃に加熱したエタノール100ml中の25−脱アセチル−3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩3.5gの溶液に、水10ml中に希釈した塩酸2mlを添加する。橙〜赤色溶液が得られ、冷却すると結晶化した。得られた25−脱アセチル−3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVの鮮橙色沈殿物を濾過し50℃で真空オーブン内で乾燥させる。収量3.3g(理論の96.5%)。
実施例11
実施例5と同様であるが、3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVの代わりに3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSを使用する。理論の90%の収率で3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSのナトリウム塩が得られる。
実施例12
実施例7の生成物を実施例6に記載の手順に付した。95%の収率で25−脱アセチル−3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSが調製される。

Claims (19)

  1. N1−シンナミル−N4−アミノピペラジンのエタノール溶液を供給するステップであって、前記溶液は酢酸を含有するステップと、
    N1−シンナミル−N4−アミノピペラジンと反応する3−ホルミルリファマイシンSVを、前記溶液に添加して、3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVを反応混合物中で形成するステップと、
    を含む、3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVを調製するための方法。
  2. 前記溶液の温度は、20℃〜30℃の温度範囲に維持される、請求項1に記載の方法。
  3. 反応時間は約2時間である、請求項に記載の方法。
  4. 3−ホルミルリファマイシンSVは、固体形態で前記溶液に添加された後、前記溶液に溶解される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記固体の3−ホルミルリファマイシンSVは、複数回に分けて添加され、先に添加した分が前記溶液に溶解した後、次の分が添加される、請求項に記載の方法。
  6. 前記反応混合物を等容量の水で希釈するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記希釈された反応混合物を5℃〜10℃の温度範囲に冷却するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記希釈された反応混合物を濾過して、3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVの固体を前記反応混合物から取り出すステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVの固体を、実質的に一定重量に達するまで乾燥するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  10. 実質的に等モル量の3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVとナトリウムメタノラートとを、エチルアルコール媒体中、室温で反応させ、3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩を形成するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. 3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩の固体沈殿物を残して、エチルアルコールが前記混合物から実質的に除去されるまで、請求項10に記載の混合物を減圧下、60℃を超えない温度で蒸留するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記固体沈殿物を水とアスコルビン酸ナトリウムの溶液中に溶解するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 水と、アスコルビン酸ナトリウムと、前記固体沈殿物との溶液を凍結乾燥して、実質的に不純物を含まない3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩とするステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 実質的に不純物を含まない3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVを、酸化マンガンを含有するアルコール溶液中で攪拌するステップであって、前記実質的に不純物を含まない3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)イミノメチルリファマイシンSVは、ヒドロキノン構造がキノン構造となるように酸化されるステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  15. 請求項14に記載の酸化された反応生成物を、分子中25位のエステル基が加水分解するように、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの水性アルコール媒体溶液と混合するステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記水性アルコール媒体を希塩酸で酸性にするステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項に記載の生成物を、分子中25位のエステル基が加水分解するように、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの水性アルコール媒体溶液と混合するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  18. 前記水性アルコール媒体を希塩酸で酸性にするステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記実質的に不純物を含まない3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩を、酸化マンガンを含有するアルコール溶液中で攪拌するステップであって、前記実質的に不純物を含まない3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)−イミノメチルリファマイシンSVのナトリウム塩は、ヒドロキノン構造がキノン構造となるように酸化されるステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
JP2018165179A 2012-08-13 2018-09-04 3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法 Active JP6694029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BG11128812 2012-08-13
BG111288 2012-08-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526838A Division JP6400580B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-09 3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199718A JP2018199718A (ja) 2018-12-20
JP6694029B2 true JP6694029B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=50101135

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526838A Active JP6400580B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-09 3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法
JP2018165179A Active JP6694029B2 (ja) 2012-08-13 2018-09-04 3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526838A Active JP6400580B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-09 3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US9682997B2 (ja)
EP (1) EP2882435B8 (ja)
JP (2) JP6400580B2 (ja)
KR (1) KR102210848B1 (ja)
CN (2) CN104736152B (ja)
BR (1) BR112015002945B1 (ja)
CA (1) CA2881958C (ja)
EA (1) EA029363B1 (ja)
ES (1) ES2876004T3 (ja)
HK (2) HK1206980A1 (ja)
HU (1) HUE054955T2 (ja)
IN (1) IN2015DN02009A (ja)
MX (1) MX2015001963A (ja)
PL (1) PL2882435T3 (ja)
PT (1) PT2882435T (ja)
UA (1) UA120030C2 (ja)
WO (1) WO2014026254A1 (ja)
ZA (1) ZA201501268B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE054832T2 (hu) 2017-06-26 2021-10-28 Biofer Spa Pirido-imidazo rifamicinszármazékok baktériumellenes szerként
TWI731295B (zh) * 2019-01-24 2021-06-21 宏碁股份有限公司 顯示裝置以及控制顯示裝置的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1478563A (en) 1975-03-05 1977-07-06 Lepetit Spa Rifamycin derivatives
GR64108B (en) * 1977-04-15 1980-01-24 Dso Pharmachim Method for the preparation of azomethine-derivatives of rifamycin s.v
US4179439A (en) * 1977-07-01 1979-12-18 Intreprinderea De Antibiotice Iasi Rifamycins and method for their preparation
US4193020A (en) 1978-05-22 1980-03-11 Sperry Rand Corporation Phase lock control system with trajectory correction
JPS5738742A (en) * 1980-08-21 1982-03-03 Kawasaki Kasei Chem Ltd Preparation of 1,4-dihydroanthraquinone
JPS5695190A (en) * 1980-09-17 1981-08-01 Intorepurinderea De Anteibiote Manufacture of rifamycin derivative
IT1201963B (it) * 1983-03-24 1989-02-02 Prodotti Antibiotici Spa Derivati delle rifamicine e procedimento per la loro preparazione
JPS6143132A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Takeda Chem Ind Ltd キノン誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
ATE47857T1 (de) * 1985-10-18 1989-11-15 Ciba Geigy Ag Substituierte 4-benzyl-piperazinyl-verbindungen.
IT1202424B (it) * 1987-01-26 1989-02-09 Prodotti Antibiotici Spa Sali di un derivato rifamicinico
EP0284552A1 (de) * 1987-03-06 1988-09-28 Ciba-Geigy Ag 4-Benzyl-piperazinyl-Hydrazone
BG48618A1 (en) 1988-02-23 1991-04-15 Nauchen Inst Promishlena Mikro Method for preparing riphampycin
JPH02215716A (ja) * 1989-02-08 1990-08-28 Farmitalia Carlo Erba Spa 3―(n―ピペリジノメチル―アジノ)メチルリファマイシンsを活性成分として含有する薬剤組成物
US5095108A (en) * 1990-08-28 1992-03-10 Technologichen Kombinat Za Promishlena Microbiologia Non-solvated crystalline form "A" of 3-(4-cynnamyl-1-piperazinyl)iminomethylrifamycine SV and a method of its production
BG64021B1 (bg) * 1998-11-04 2003-10-31 КОНСТАНТИНОВА Румяна Натриева сол на 3-(4-цинамил-1-пиперазинил)-иминометил рифамицин и метод за получаването й
DE10015814A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-11 Max Planck Gesellschaft Arzneimittel zur Stimulierung der Leukopoese, zur Behandlung von Tumor- und Protozoenerkrankungen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10038101A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von 2-(4-Methyl-3-pentenyl)-anthrachinon
UA80393C2 (uk) * 2000-12-07 2007-09-25 Алтана Фарма Аг Фармацевтична композиція, яка містить інгібітор фде 4, диспергований в матриці
ATE427311T1 (de) * 2004-07-22 2009-04-15 Cumbre Pharmaceuticals Inc (r/s) rifamycin-derivate, ihre herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen
GB0505909D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Univ Leeds Formulations

Also Published As

Publication number Publication date
US20170283433A1 (en) 2017-10-05
BR112015002945A2 (pt) 2017-12-05
WO2014026254A1 (en) 2014-02-20
BR112015002945B1 (pt) 2021-08-31
CN107840854A (zh) 2018-03-27
EP2882435B1 (en) 2021-03-17
EA029363B1 (ru) 2018-03-30
JP2018199718A (ja) 2018-12-20
HUE054955T2 (hu) 2021-10-28
JP6400580B2 (ja) 2018-10-03
HK1248691A1 (zh) 2018-10-19
US20150368263A1 (en) 2015-12-24
CA2881958C (en) 2019-08-27
CN104736152A (zh) 2015-06-24
BR112015002945A8 (pt) 2018-01-16
PL2882435T3 (pl) 2021-10-04
JP2015528823A (ja) 2015-10-01
CN104736152B (zh) 2018-01-23
ZA201501268B (en) 2016-01-27
EP2882435B8 (en) 2024-01-03
ES2876004T3 (es) 2021-11-11
IN2015DN02009A (ja) 2015-08-14
US9981985B2 (en) 2018-05-29
CA2881958A1 (en) 2014-02-20
EP2882435A4 (en) 2017-05-03
HK1206980A1 (en) 2016-01-22
US9682997B2 (en) 2017-06-20
KR20150042275A (ko) 2015-04-20
KR102210848B1 (ko) 2021-02-02
EP2882435A1 (en) 2015-06-17
PT2882435T (pt) 2021-06-18
UA120030C2 (uk) 2019-09-25
MX2015001963A (es) 2015-06-04
EA201590278A1 (ru) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI433852B (zh) N-苄醯基-十字孢靈素之結晶形、其製備方法及其用途
CN1613858A (zh) 利福昔明的多晶形,它们的制备方法及其在药物制剂中的应用
EP0579681B1 (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
JP6694029B2 (ja) 3−ホルミルリファマイシンsv及び3−ホルミルリファマイシンsの3−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)アミノ誘導体を含有する医薬製剤並びにこれらの製造方法
WO2016092561A2 (en) Novel polymorphs of ivacaftor, process for its preparation and pharmaceutical composition thereof
AU2009321385A1 (en) Novel processes and pure polymorphs
JP2008174551A (ja) ラベプラゾールナトリウムの結晶形態
TWI705065B (zh) 嗎啉衍生物的鹽及其晶型、其製備方法及藥物組成物、用途
JP3190679B2 (ja) 複素環式化学
CZ217694A3 (en) 3/2 hydrate and anhydrate of 7-/(7-(s)-amino-5-azaspiro/2.4/heptan-5-yl/-8-chloro-6-fluoro-1-/(1r,2s) 2-fluorocyclopropyl/-4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid, processes of selective production of 3/2 hydrate, crystals thereof and antibacterial agents based thereon
WO2008110339A2 (en) Polymorphs of rivastigmine hydrogentartrate
WO2012123963A2 (en) A process for preparation of iloperidone and amorphous co- precipitate of iloperidone with pharmaceutically acceptable excipient
SI21616A (sl) Nove kristalne oblike karvedilola
CN115232036A (zh) 一种二苯乙烯多酚牛磺酸酯、制备方法及其用途
IE83619B1 (en) Tilidine mesylate
SI21121A (sl) Prosta baza amlodipina

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250