JP6689375B2 - 印刷用ブランケット - Google Patents

印刷用ブランケット Download PDF

Info

Publication number
JP6689375B2
JP6689375B2 JP2018517976A JP2018517976A JP6689375B2 JP 6689375 B2 JP6689375 B2 JP 6689375B2 JP 2018517976 A JP2018517976 A JP 2018517976A JP 2018517976 A JP2018517976 A JP 2018517976A JP 6689375 B2 JP6689375 B2 JP 6689375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
outer layer
layer
printed
printing blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199344A1 (ja
Inventor
村岡 貢治
貢治 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shuhou Co Ltd
Original Assignee
Shuhou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shuhou Co Ltd filed Critical Shuhou Co Ltd
Publication of JPWO2017199344A1 publication Critical patent/JPWO2017199344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689375B2 publication Critical patent/JP6689375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N10/00Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
    • B41N10/02Blanket structure
    • B41N10/04Blanket structure multi-layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/001Pad printing apparatus or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/40Printing on bodies of particular shapes, e.g. golf balls, candles, wine corks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/02Top layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/14Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings characterised by macromolecular organic compounds

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は印刷原版から移し取ったインクを被印刷面に転写するブランケット印刷に使用する印刷用ブランケットに関する。
従来、ブランケット印刷は、印刷原版に印刷用ブランケットの印刷面を押し付けて、印刷原版に印刷パターンに応じて配列されたインキを印刷用ブランケットに転写する。その後、インキが転写された印刷用ブランケットの印刷面を被印刷面に押し付けて、転写されたインキを被印刷面に転写することによって、被印刷面に印刷パターンを印刷するものである。
従来技術においては、印刷用ブランケットは、弾性(可撓性)を有するシリコンオイルが混合されたシリコンゴム等の弾性体で、略半球状、砲弾状、又は断面が砲弾状の略半円柱状に形成されている。そして、弾性体の印刷面を平面状の印刷原版に押し付け、印刷原版から印刷面にインキを移し取った後に、印刷面を曲面状又は凹凸を有する被印刷面に押し当てることによって、印刷面から被印刷面にインクを転写する。
例えば、特許文献1においては、小被印刷面のそれぞれに対応した小印刷原版に、それぞれが対応する小被印刷面における小展開絵柄に沿ってインキを載せる。そして、小被印刷面のそれぞれに対応した小印刷用ブランケットを、それぞれが対応する小印刷原版に押し付けて、それぞれの小印刷用ブランケットにインキを転写する。さらに、小印刷用ブランケット、これが対応する小被印刷面に押し付けて、そこに小絵柄を印刷する。そして、複数の小印刷用ブランケットを、それぞれが対応する小印刷原版に押し付けて、それぞれの小印刷用ブランケットに前記インキを転写し、複数の小印刷用ブランケットを、それぞれが対応する小被印刷面に押し付けて、該小被印刷面に前記小絵柄を印刷することにより、複雑形状の被印刷体への印刷を可能としている。
特開2011−736号公報
しかし、特許文献1に開示されている印刷においては、複雑形状の被印刷体へ複数の小印刷用ブランケットを押し付けることにより印刷しているため、隣合った小被印刷面同士は、その境界でインキが重なったり、又は隙間が生じ、印刷画像の品質に影響するという課題があった。また、1つの被印刷体に印刷するために複数の小印刷用ブランケットが必要になるため、印刷工程に時間がかかり、複数の小印刷用ブランケットの清掃、補修が必要となり、印刷にかかるコストが増大するという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、複雑形状の被印刷体への印刷が可能で、印刷にかかるコストも低減できる印刷用ブランケットを提供するものである。
本発明に係る印刷用ブランケットは、表面に位置し、インキが置かれた印刷原版及び印刷する対象である被印刷面に押し付けられる印刷面と、前記印刷面が前記印刷原版又は前記被印刷面に押し付けられる際の押し付け力が加えられる内部層と、前記印刷面が配置されている側に前記内部層に接して設けられている外部層と、を備え、前記外部層は、前記内部層よりもアスカーC硬度が小さく、前記内部層は、前記外部層と接する面に、凹形状を有する成形面を備える
本発明によれば、外部層が内部層よりも変形しやすいため、被印刷面が複雑な形状であっても印刷ブランケットの印刷面が追従しやすい。そのため、被印刷面が複雑形状であっても、1つの印刷用ブラケットで被印刷面の全域を印刷することができる。ひいては、印刷画像の品質を確保し、印刷にかかるコストを抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る印刷用ブランケットの断面図である。 本発明の実施の形態1に係る印刷用ブランケットによる印刷の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る印刷用ブランケットを被印刷面に押し付けた状態の断面図である。 図3のA部の拡大図である。 比較例としての外部層2及び保護被膜層3が設けられていない印刷用ブランケットを被印刷面に押し付けた状態の断面図である。 図5のB部の拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る印刷用ブランケットの断面図である。 本発明の実施の形態2に係る印刷用ブランケットを被印刷面に押し付けた状態の断面図である。 本発明の実施の形態2の印刷用ブランケットの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の印刷用ブランケットの変形例を示す断面図である。
実施の形態1.
以下、本発明に係る印刷用ブランケットについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図において同じ部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、各図は模式的に描かれたものであって、本発明は図示された形状に限定されるものではない(特に、シートについては厚さを誇張している)。また、本明細書において、弾性体または弾性とは、これに加わる荷重と該荷重によって生じる変形量とが直線的な関係にあるものに限定するものではなく、非直線的な関係であって、加わっていた荷重が除かれた場合に、即時または所定の時間遅れの後に、元の形状に戻るものを含んでいる。
<印刷用ブランケット10>
図1は、本発明の実施の形態1に係る印刷用ブランケット10の断面図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る印刷用ブランケット10による印刷の説明図である。図1に示された印刷用ブランケット10は、略半球形状の弾性体を備える。図2に示されるように、印刷用ブランケット10は、インキ17が置かれた印刷原版16に押し付けられ、インキ17を弾性体表面の印刷面13に移し取る。そのまま印刷面13を印刷対象物の被印刷面18に押し付けることによりインキ17を被印刷面に転写し、印刷を行うものである。
印刷用ブランケット10は、略半球形状の平面部を底面4としたときに、底面4の中心から頂点11までの距離は、同じ大きさの底面4を持つ通常の半球よりも長くなっている。つまり、印刷用ブランケット10は、砲弾の様な形状になっている。なお、印刷用ブランケット10の形状はこれに限定されず、例えば、半球、放物線をその対称軸周りに回転させてできる曲面、楕円体を切断した一部等の形状、砲弾形状又は半円形状を一直線上に連続的に伸ばした形状など、被印刷面18の仕様等に応じて適宜形状を変更できる。実施の形態1においては、印刷用ブランケット10の表面のうち、頂点11を中心とした所定の範囲が、印刷原版16からインキ17を移し取り、被印刷面18に転写する印刷面13となる。
図1は、印刷用ブランケット10の頂点11を通り、底面4に垂直な断面を示している。図1に示されるように、印刷用ブランケット10は、内部層1と、内部層1の曲面に沿って貼り付けられた外部層2と、外部層2の外側の面に貼り付けられた保護被膜層3とからなる。なお、印刷用ブランケット10は図1に示されているような3層構造に限られず、さらに多くの層により構成されていても良い。また、印刷用ブランケット10は、保護被膜層3がなく、内部層1及び外部層2の2層構成であっても良い。
<内部層1>
内部層1は、例えばシリコンゴムを成形して構成される。内部層1は、弾性(可撓性)が付与され、変形しやすくするためにシリコンオイルが混合されている。実施の形態1においては、内部層1は、印刷用ブランケット10と同じように、砲弾形状になっているが、被印刷面18の仕様に応じて適宜形状を変更することができる。なお、内部層1は、図2に示されている印刷原版16に押し付けられた際に変形し、印刷面13が印刷原版16に接触する。内部層1が変形することにより、印刷原版16に塗布された印刷パターンに対応したインキ17を印刷面13に移し取ることができ、図2に示されている被印刷面18に押し付けられた際、移し取ったインキ17を被印刷面18に移し渡すことができるものであれば、その材料(物質)を限定するものではない。
<外部層2>
外部層2は、所定の厚さ(例えば、5mm)のシート状のシリコンゴムから構成される。外部層2は、内部層1の表面の少なくとも一部に貼り付けられ、印刷用ブランケット10の印刷面13の内部に位置する。外部層2は、印刷原版16及び被印刷面18に印刷用ブランケット10が押し付けられた際に変形して、印刷面13が印刷原版16及び被印刷面18に追従して密着するようにするためのものである。
実施の形態1においては、外部層2は、内部層1及び保護被膜層3を構成するシリコンゴムよりも硬度が低いシリコンゴムにより構成されている。外部層2の硬度は、例えば内部層1の材質のアスカーC硬度が100ポイントである場合に、アスカーC硬度で50〜70ポイントの範囲に設定される。なお、内部層1及び保護被膜層3の材質のアスカーC硬度は100ポイントに限定されず、適宜硬度を選択することができる。例えば、内部層1のアスカーC硬度を80ポイントに設定した場合は、外部層2を構成する材質のアスカーC硬度は、40〜56ポイントの範囲に設定される。
また、実施の形態1において外部層2は、保護被膜層3よりも厚いシート状の材料により構成されている。外部層2の厚さは、被印刷面18の形状、特に被印刷面18に形成されている凹凸の高さに応じ適宜設定することができる。外部層2の厚さは、被印刷面18に形成された凹凸の高さの2倍以上の寸法であることが望ましい。
なお、外部層2の材質はシリコンゴムに限定されるものではなく、印刷原版16に押し付けられた際に変形して印刷面13を印刷原版16に押し付けることができ、被印刷面18に押し付けられた際に被印刷面18の形状に沿って印刷面13を被印刷面18に密着させることができればよい。また、外部層2を内部層1に貼り付ける工程において、内部層1の表面に沿って貼り付けられるように、十分な伸縮性を有していることが望ましい。
また、外部層2は、シート状の材質に限られず、例えば金型により成形された成形品でも良い。この場合においても、外部層2は、特に印刷面13に相当する部分は、保護被膜層3よりも厚く形成されている。また、外部層2の厚さは、図1に示される様に全範囲において均一であっても、一部が薄い等の不均一な形状であってもよい。
さらに、外部層2は、複数の層により構成されていてもよい。このように構成すると、外部層2にシート状の材料を使用した場合に、シート状の材料を重ねて内部層1の表面に貼り付けることにより、外部層2の厚さを容易に変更することができる。被印刷面18の凹凸の高さ寸法が異なる場合であっても、異なる厚さのシート材料を多数種用意する必要がなく、シート材料の重ね合わせにより外部層2の厚さを調整することができる。印刷用ブランケット10は、内部層1から外部層2及び保護被膜層3を剥がして、内部層1に新しい外部層2及び保護被膜層3を貼り付けることにより、内部層1を繰り返し使用できるため、印刷用ブランケット10にかかるコストを減らすことができる。外部層2の内部層1への貼り付けは、例えば接着剤により貼り付けられる。
<保護被膜層3>
保護被膜層3は、印刷用ブランケット10の外側の面を構成し、例えば0.5mmのシリコンゴムのシートを外部層2の表面に貼り付けて構成される。保護被膜層3は、内部の軟らかいシリコンゴムに含まれたシリコンオイルが印刷面13に滲み出ないようにするものである。また、保護被膜層3の外側の表面は、印刷面13を構成するため、印刷原版16及び被印刷面18に繰り返し押し付けられるため、傷、摩耗に対する耐久性が必要となる。そのため、保護被膜層3は、外部層2に対し硬度が高い材料を使用し、かつ、印刷面13が被印刷面18に押し付けられた際に被印刷面18に追従するように薄くなっている。実施の形態1においては、印刷面13の厚さは、可能な範囲で薄く構成されており、例えば0.1mm〜1mmの範囲で構成されていると良い。なお、保護被膜層3の材質についてはシリコンゴムのみに限定するものでは無く、内部層1の変形に追従するものであれば、材質は適宜選択することができる。また、保護被膜層3を内部層1に貼り付ける工程において、内部層1の表面に沿って貼り付けられるように、十分な伸縮性を有していることが望ましい。
また、印刷用ブランケット10を保護被膜層3を省略して構成しても良い。この場合印刷用ブランケット10は、軟らかい外部層2がむき出しにされているため、保護被膜層3がある印刷用ブランケット10と比較して強度及び耐久性が低くなり、シリコンオイルの滲み出しが多くなるという点が不利である。しかし、保護被膜層3がある印刷用ブランケット10と同様に印刷することができる。
<印刷用ブランケット10による印刷>
実施の形態1においては、一例として砲弾状の印刷用ブランケット10による印刷を説明する。
図2(a)に示されるように、実施の形態1において、印刷原版16の上にはインキ17が配置されている。インキ17は、複数集合して所定の印刷画像となるように配置されている。インキ17は、例えば凹版、凸版又はインクジェットにより印刷原版16の上に配置される。
図2(b)に示されるように、印刷用ブランケット10は、頂点11から印刷原版16に押し付けられ、変形し、頂点11を中心とする所定の領域が印刷原版16の表面に押し付けられる。その所定の領域を印刷面13と称する。印刷原版16の上にあるインキ17は、印刷用ブランケット10の印刷面13に付着し、転写される。外部層2は、シリコンオイルを多く含有するシリコンゴムから構成されているため容易に変形する。一方、内部層1の表面に貼り付けられた保護被膜層3は、例えば、外部層2よりも硬度が高いシリコンゴムで構成されているが、薄いシート状であるため、外部層2の変形に追従する。
なお、印刷用ブランケット10を印刷原版16に押し付ける前に、印刷面13に溶剤を塗布して湿らせた状態にしても良い。この処理をすることにより、印刷面13にインキ17が転写されやすくなる。
図2(c)に示されるように、印刷面13にインキ17が転写された後、被印刷面18に印刷面13を押し付ける。すると、印刷面13に転写されたインキ17は、印刷面13から被印刷面18に移され、印刷画像が転写される。印刷用ブランケット10は、変形しやすく構成されているため、曲面状の被印刷面へ追従しやすく馴染が良好である。また、実施の形態1においては、保護被膜層3の方が外部層2よりも硬度が高いシリコンゴムで形成されており、保護被膜層3はシリコンオイルの混合量が少なくなっている。そのため、印刷用ブランケット10が変形した際に、外部層2に混合されているシリコンオイルは、これを包囲する保護被膜層3によって略封止される。また、保護被膜層3に混合されたシリコンオイルの量は少ないから、保護被膜層3により構成される印刷面13にシリコンオイルは滲み出し難くなっている。これにより、印刷面13は、適度にシリコンオイルが付着した状態であり、印刷面13を被印刷面18に押し付けた時にインキ17が印刷面13に残りにくく被印刷面18に移しやすくなっている。
<印刷時の印刷面13の状態>
図3は、本発明の実施の形態1に係る印刷用ブランケット10を被印刷面18に押し付けた状態の断面図である。図4は、図3のA部の拡大図である。図5は、比較例としての外部層2及び保護被膜層3が設けられていない印刷用ブランケット110を被印刷面18に押し付けた状態の断面図である。図6は、図5のB部の拡大図である。
印刷物20の被印刷面18は、表面に凹凸形状を備えている。実施の形態1においては断面が矩形の突起19が2箇所設置されているが、この形状に限られず、例えば断面が半円形、三角形、全体的にうねりのある波形状等の被印刷面18であっても良い。また、図3及び図4に示されているように、印刷面13は、突起19の上面18a、角部18b、側面18e、隅部18c、被印刷面18の平面部18dの全てに密着している。これにより、印刷面13に付いていたインキ17は、突起19を含めた被印刷面18の全面に転写される。
図5及び図6に示されるように、従来技術においては、内部層101のみから構成された印刷用ブランケット110で印刷を行うため、被印刷面18の突起19の周囲には印刷面13が密着せず、空間が生じ易くなっている。特に、図6に示されるように、突起19の側面18e及び隅部18cは印刷面13が密着しにくい。印刷用ブランケット10は、被印刷面18に対し略垂直上方から押し付けられ、押し付け力(図6中の矢印30及び矢印31)を加えられている。押し付け力は、例えば印刷用ブランケット10が取り付けられた印刷装置(図示なし)から印刷用ブランケット10の内部層101に加えられる。そして、印刷用ブランケット10に加えられている押し付け力の方向に対し垂直な方向には、内部層101が被印刷面18に押し付けられ図6の上下方向に変形したときに、被印刷面18に略平行方向に変形することにより生じる力(図6中の矢印31、37の方向に生じる力)が働く。内部層101は、単一の部材により形成されているため、各部が均一な硬さであり、図6の矢印30に示されるように変形の大きい部分のみに力が集中し、その他の部分には力が加わりにくい。よって、内部層101の変形の小さい部分においては、被印刷面18に略平行方向に変形することにより生じる力(図6中の矢印31の方向に働く力)も小さくなる。すなわち、側面18e及び隅部18cに印刷面13を押し付ける力が小さくなる。従って、図6に示されるように、側面18e及び隅部18cは印刷面13との間に隙間が生じ、インキ17の転写がされにくい。なお、図6において示されている矢印30、31、32、37の大きさは、力の大きさを模式的に表している。
一方、実施の形態1に係る印刷用ブランケット10は、比較的硬い材料で構成されている内部層1と軟らかい材料で構成されている外部層2とを有し、境界12で接着されている。そのため、図4に示されているように、突起19の周辺において外部層2の変形量が大きく、内部層1の変形量は小さくなる。すると、印刷用ブランケット10を被印刷面18に押し付ける押し付け力は、図4の矢印33、34に示されるように、内部層1を介して外部層2の各部に平均的に伝わる。つまり、外部層2は、印刷面13の全域にわたって従来技術と比較して平均的に力がかかっている。そのため、印刷用ブランケット10が被印刷面18に略垂直方向に押し付けられ変形したときに、被印刷面18の略平行方向に変形し、その略平行方向に変形することにより生じる力(図4中の矢印35、36の方向に働く力)も平均的になる。従って、実施の形態1に係る印刷用ブランケット10においては、側面18e及び隅部18cに印刷面13を押し付ける力が、図6に示されている従来技術と比較して大きい。
なお、印刷面13を備える保護被膜層3は、印刷用ブランケット10の耐久性を確保し、また内部のシリコンオイルの滲み出しを抑制するために外部層2の外側表面に貼り付けられている。そのため、保護被膜層3は、外部層2に対して硬度の高い材質で構成されているが、薄いため、外部層2の変形に追従しやすい。つまり、図4に示されているような突起19を有する被印刷面18に印刷するにあたり、保護被膜層3の影響は小さくなるように構成されている。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る印刷用ブランケット210は、実施の形態1に係る印刷用ブランケット10に対し、内部層1および外部層2の構成を変更したものである。実施の形態2に係る印刷用ブランケット210においては、実施の形態1に対する変更点を中心に説明する。実施の形態2に係る印刷用ブランケット210の各部については、各図面において同一の機能を有するものは実施の形態1の説明で使用した図面と同一の符号を付して表示するものとする。
<印刷用ブランケット210の構成>
図7は、本発明の実施の形態2に係る印刷用ブランケット210の断面図である。図8は、本発明の実施の形態2に係る印刷用ブランケット210を被印刷面18に押し付けた状態の断面図である。
図7に示される様に、印刷用ブランケット210の内部層201は、実施の形態1に係る内部層1の上側の部分のみであり、例えばABS樹脂等を成形して構成されている。つまり、内部層201は、実施の形態1の内部層1と比較して剛性が高い材質で構成されている。なお、内部層201の材質は、ABS樹脂に限定されず、印刷時にかかる力に対して変形量が微小であれば、樹脂や金属等の他の材質を使用しても良い。
印刷用ブランケット210の内部層201の印刷面側に接して外部層202bが設けられている。外部層202bは、例えばシリコンゴムを成形して構成される。外部層202bは、弾性(可撓性)が付与され、変形しやすくするためにシリコンオイルが混合されている。また、例えば砲弾状に形成されている外部層202bの表面には、外部層202aが貼り付けられている。外部層202bも外部層202aと同様に弾性が付与されている。外部層202aと外部層202bとの硬さは、同じでも差異があってもよい。例えば、実施の形態2においては、外部層202bは実施の形態1における内部層1と同じ材質、外部層202aは実施の形態1における外部層2と同じ材質で構成されている。印刷用ブランケット210を被印刷面18等に押し付けたときに、外部層202a及び外部層202bは容易に変形するが、内部層201は変形量が微小であるように構成されている。
さらに、外部層202aの印刷面13側の表面、つまり外側の表面には実施の形態1の印刷用ブランケット210と同様に保護被膜層3が貼り付けられている。実施の形態2においても、印刷用ブランケット210は保護被膜層3を省略した構成にしても良い。
<成形面205>
また、内部層201は、印刷面13側に位置する外部層202bと接する面に成形面205を備える。成形面205は、被印刷面18に設けられた突起19等の凹凸を転写した形状に近似した形状になっている。例えば、実施の形態2においては、被印刷面18の突起19と接触する印刷面13の上方の成形面205には、凹部206が配置されている。よって、印刷時に印刷面13を被印刷面18に押し付けた状態において、被印刷面18に設置されている突起19の上面18aから上面18aの真上の成形面205までの距離h1は、平面部18dから平面部18dの真上の成形面205までの距離h2と略同じになっている。つまり、印刷面13が被印刷面18に押し付けられていない状態では、突起19と接触する部分の印刷面13の上方のシリコンゴムの厚さがその他の部分よりも厚くなる。
例えば、成形面205に凹部206が無い場合、突起19と接触する部分の印刷面13の上方のシリコンゴムの厚さがその他の部分よりも薄くなるため、突起19が印刷面13に接触すると、印刷面13が突起19を押す力が強くなる。しかし、実施の形態2のように成形面205に凹部206がある場合は、成形面205に凹部206が無い場合と比較して、印刷用ブランケット210を被印刷面18に押し付けたときに、印刷面13から突起19に伝わる力が小さくなる。これは、図8に示されている様に、印刷面13の突起19と接触する部分の上方のシリコンゴムの厚さが厚いためである。よって、印刷用ブランケット210が被印刷面18を押す力は、被印刷面18の各部分において平均的になる。これと同じように、軟らかい材質でできている外部層2にも内部層201から略均等に力がかかるため、突起19の側面18e及び隅部18cに印刷面13を押し付ける力も、実施の形態1と比較して大きくなりやすい。
また、成形面205のうち外周側に位置する一部は、外周に行くに従って印刷面13側に傾斜していても良い。言い換えると、印刷時に印刷面13を被印刷面18に押し付けた状態において、外周側の成形面205は、外周に行くに従って被印刷面18との距離が近くなるように構成されていても良い。この、成形面205のうち内部層201の外周側にある部分を外周側成形面207と称する。また、成形面205のうち内部層201の内側に位置する部分を内側成形面208と称する。印刷時に印刷面13を被印刷面18に押し付けた状態において、外周側成形面207と被印刷面18との距離h3及び距離h4の関係は、内側に位置する距離h3の方が外周側に位置する距離h4よりも大きくなるように設定されている。
図8に示される様に、外周側成形面207がこのように構成されることにより、外部層202bは、被印刷面18に押し付けられたときに外側へ膨らむ変形が抑えられるため、力を外部層202aの各部へ略均等に伝えることができる。つまり、外部層202bが被印刷面18に押し付けられると図8の矢印230の方向へ膨らむように変形するが、外周側成形面207がこの変形を抑えるように形成されているため、印刷用ブランケット210が被印刷面18を押す力は分散しにくい。これと同じように、軟らかい材質でできている外部層202aにも外部層202bから略均等に力がかかるため、突起19の側面18e及び隅部18cに印刷面13を押し付ける力も、実施の形態1と比較して、より大きくなりやすい。
なお、図8において、外周側成形面207は、断面が直線で表されているが、断面が円弧などの曲線になるような曲面であっても良い。また、内側成形面208も、断面が直線で表されているが、この部分も内部層201の中心から外周に行くに従って被印刷面18に近づくように形成されていても良い。
図9及び図10は、本実施の形態2の印刷用ブランケット210の変形例を示す断面図である。
図9に示される印刷用ブランケット210aは、印刷用ブランケット210の外部層202aが無い。図10に示される印刷用ブランケット210bは、印刷用ブランケット210aに対しさらに保護被膜層3を無くした構成である。このような構成であっても、外部層202bの硬度を適宜変更したり、厚さ等の寸法を適宜変更することにより印刷用ブランケット210と同様な印刷が可能である。
<実施の形態の効果>
(1)実施の形態1又は2の印刷用ブランケット10、210、210a、210bは、表面に位置し、インキ17が置かれた印刷原版16及び印刷する対象である被印刷面18に押し付けられる印刷面13と、印刷面13が印刷原版16又は被印刷面18に押し付けられる際の押し付け力が加えられる内部層1、201と、印刷面13が配置されている側に内部層1、201に接して設けられている外部層2、202と、を備える。外部層2、202は、内部層1、201よりもアスカーC硬度が小さい。
このように構成することにより、内部層1、201の変形量が少なく、外部層2、202に対し被印刷面18の全域にわたって平均的に力を加えることができる。これにより、外部層2、202の各部に平均的な力を加えることができる。従って、突起19のように被印刷面18を押す力が集中しやすい部位があっても、その力が分散するため、外部層2、202が被印刷面18に追従しやすい。よって、被印刷面18に突起19がある場合でも、印刷面13は、被印刷面18の全面に接触することができる。つまり、被印刷面18が複雑形状であっても、印刷面13が追従しやすく、突起19の側面18e及び隅部18cなどの印刷面13を押し付けにくい部位であっても、インキ17の抜けの無い印刷が可能となる。また、印刷用ブランケット10、210、210a、210bを1回押し付けることにより被印刷面18を印刷できるため、被印刷面18全域にわたって各印刷領域ごとのつなぎ目がなく、印刷工程も少なくすることができる。
(2)また、実施の形態2の印刷用ブランケット210、210a、210bにおいて、内部層201は、外部層202bと接する面に、被印刷面18の形状が転写された形状に近似した形状を有する成形面205を備える。
このように構成することで、印刷用ブランケット210が被印刷面18に押し付けられたときに、被印刷面18を押す力を被印刷面18の各部に平均的にかけることができる。よって、外部層2にも平均的に力がかかり、外部層2が各部において略均等に変形するため、例えば突起19がより大きい場合や、複雑な形状の被印刷面18であっても、上記(1)で述べた効果を得ることができる。
(3)また、実施の形態2の印刷用ブランケット210、210a、210bにおいて、成形面205は、成形面205の外周側に位置する外周側成形面207を備える。外周側成形面207は、印刷面13を被印刷面18に押し付けた状態において、被印刷面18との距離が外周側に行くに従い小さくなるように形成される。
このように構成することにより、印刷面13を被印刷面18に押し付けた状態において、内部層201が外周側に膨らむように変形するのを抑えることができる。これにより、印刷用ブランケット210から被印刷面18にかかる力が分散せず、かつ、被印刷面18の全域に平均的にかかるため、上記(2)の構成よりもさらに、複雑な形状の被印刷面18であっても、上記(1)で述べた効果を得ることができる。
(4)また、実施の形態1及び2の印刷用ブランケット10、210、210a、210bにおいて、外部層2は、内部層1、201のアスカーC硬度の値に対しアスカーC硬度の値が50%以上70%以下の範囲の材料で構成される。
このように構成されることにより、外部層2と内部層1、201との変形しやすさの差が明確になり、上記(1)〜(3)で述べた効果をより確実に得ることができる。
(5)また、実施の形態1及び2の印刷用ブランケット10、210、210a、210bにおいて、外部層2は、被印刷面18に形成された突起19の高さ寸法の2倍以上の厚さである。
このように構成されることにより、被印刷面18に形成された突起19の高さが変わっても、外部層2の厚さを変更することにより、上記(1)〜(4)で述べた効果を得ることができる。
(6)また、実施の形態1及び2の印刷用ブランケット10、210、210aにおいて、外部層2の印刷面13側に保護被膜層3をさらに備える。
このように構成されることにより、印刷用ブランケット10、210、210aは、保護被膜層3により印刷面13の耐久性を維持し、かつ外部層2からのシリコンオイル等の滲みだしを抑制することができる。
(7)また、実施の形態1及び2の印刷用ブランケット10、210、210aにおいて、保護被膜層3は、厚さが0.1mm以上1mm以下である。
このように構成されることにより、保護被膜層3により印刷面13の耐久性を維持し、かつ外部層2からのシリコンオイル等の滲みだしを抑制することができる。そして、印刷面13の耐久性を維持するために、保護被膜層3を硬度の高い材料で構成しても、外部層2の変形の妨げにならず、上記(1)〜(6)で述べた効果を得ることができる。
(8)また、実施の形態1及び2の印刷用ブランケット10、210、210aにおいて、外部層2は、複数のシート状の材料を重ねて構成されていてもよい。
このように構成されることにより、所定のシート状の材料を重ねて外部層2の厚さを調整することができるため、被印刷面18に形成された突起19の高さが変わっても、異なる厚さのシート材料を調達しなくともよい。これにより、外部層2を安価に構成することができる。
(9)また、実施の形態1及び2の印刷用ブランケット10、210において、外部層2は、シリコンオイルを含有するシリコンゴムである。
このように構成されることにより、印刷用ブランケット10、210は、変形が容易で被印刷面18の形状に追従しやすく構成することができ、上記(1)〜(5)で述べた効果をより確実に得ることができる。
1 内部層、2 外部層、3 保護被膜層、4 底面、10 印刷用ブランケット、11 頂点、12 境界、13 印刷面、16 印刷原版、17 インキ、18 被印刷面、18a 上面、18b 角部、18c 隅部、18d 平面部、18e 側面、19 突起、20 印刷物、30 矢印、31 矢印、32 矢印、33 矢印、34 矢印、35 矢印、36 矢印、37 矢印、101 内部層、110 印刷用ブランケット、201 内部層、202a 外部層、202b 外部層、205 成形面、206 凹部、207 外周側成形面、208 内側成形面、210 印刷用ブランケット、210a 印刷用ブランケット、210b 印刷用ブランケット、230 矢印、h1 距離、h2 距離、h3 距離、h4 距離。

Claims (9)

  1. 表面に位置し、インキが置かれた印刷原版及び印刷する対象である被印刷面に押し付けられる印刷面と、
    前記印刷面が前記印刷原版又は前記被印刷面に押し付けられる際の押し付け力が加えられる内部層と、
    前記印刷面が配置されている側に前記内部層に接して設けられている外部層と、を備え、
    前記外部層は、
    前記内部層よりもアスカーC硬度が小さく、
    前記内部層は、
    前記外部層と接する面に、凹形状を有する成形面を備える、印刷用ブランケット。
  2. 前記外部層の印刷面側に保護被膜層をさらに備える、請求項に記載の印刷用ブランケット。
  3. 前記保護被膜層は、
    前記外部層よりもアスカーC硬度が高く、
    前記印刷面は、
    前記保護被膜層の表面に形成されている、請求項に記載の印刷用ブランケット。
  4. 前記保護被膜層は、
    厚さが0.1mm以上1mm以下である、請求項に記載の印刷用ブランケット。
  5. 前記成形面は、
    当該成形面の外周側に位置する外周側成形面を備え、
    前記外周側成形面は、
    外周側に行くに従い押し付ける方向に向かって傾斜している、請求項の何れか1項に記載の印刷用ブランケット。
  6. 前記外部層は、
    前記内部層のアスカーC硬度の値に対しアスカーC硬度の値が50%以上70%以下の範囲の材料で構成される、請求項1〜の何れか1項に記載の印刷用ブランケット。
  7. 前記外部層は、
    前記被印刷面に形成された突出部の高さ寸法の2倍以上の厚さである、請求項1〜の何れか1項に記載の印刷用ブランケット。
  8. 前記外部層は、
    複数の材料を重ねて構成される、請求項1〜の何れか1項に記載の印刷用ブランケット。
  9. 前記外部層は、
    シリコンオイルを含有するシリコンゴムである、請求項1〜の何れか1項に記載の印刷用ブランケット。
JP2018517976A 2016-05-17 2016-05-17 印刷用ブランケット Active JP6689375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064635 WO2017199344A1 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 印刷用ブランケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199344A1 JPWO2017199344A1 (ja) 2019-02-28
JP6689375B2 true JP6689375B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60324916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517976A Active JP6689375B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 印刷用ブランケット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10800197B2 (ja)
EP (1) EP3459739A4 (ja)
JP (1) JP6689375B2 (ja)
KR (1) KR101866223B1 (ja)
CN (1) CN107848291B (ja)
TW (1) TWI627071B (ja)
WO (1) WO2017199344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209941A1 (ja) 2022-04-28 2023-11-02 株式会社秀峰 印刷用パッド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102119562B1 (ko) * 2018-11-07 2020-06-05 코세스지티 주식회사 곡면 글래스 인쇄장치 및 이를 사용하는 인쇄방법
KR20210011524A (ko) * 2019-07-22 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 패드 인쇄 장치
CN110757693B (zh) * 2019-11-09 2022-03-29 无锡市健鼎包装技术有限公司 一种印刷用废旧橡皮布翻新生产工艺
JP7325599B2 (ja) * 2020-02-19 2023-08-14 株式会社秀峰 印刷装置、及び印刷物の製造方法
WO2021166114A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社秀峰 印刷装置、及び印刷物の製造方法
CN114261196B (zh) * 2021-11-25 2023-06-16 重庆康佳光电技术研究院有限公司 印刷治具和连线印刷方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167197A (ja) 1982-03-30 1983-10-03 Fujikura Rubber Ltd 圧胴用ブランケツト
DE3401350C2 (de) 1984-01-17 1986-01-23 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Zylinderaufzug für einen Gummizylinder einer Offsetrotationsdruckmaschine
JPS60161151U (ja) * 1984-04-02 1985-10-26 バブコツク日立株式会社 石炭の噴流層ガス化炉
JPS62132691A (ja) 1985-12-05 1987-06-15 Toppan Printing Co Ltd 印刷用パツド
US5452658A (en) * 1994-07-20 1995-09-26 Diversified Decorating Sales, Inc. Pad transfer printing pads for use with contact lenses
JP3360497B2 (ja) * 1995-08-25 2002-12-24 市光工業株式会社 転写印刷方法
WO1997034768A1 (de) * 1996-03-18 1997-09-25 Microprint Lc Gmbh Drucktampon
JP3206552B2 (ja) 1998-07-13 2001-09-10 東洋紡績株式会社 積層ポリアミド系樹脂フィルム
JP2000238458A (ja) 1999-02-19 2000-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機用ブランケット
JP2000255178A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Canon Inc 印刷用ブランケットおよびその製造方法
SE0004519L (sv) * 2000-12-07 2002-06-08 Kaare Johansson Anordning vid en tampongdyna
CN1292920C (zh) * 2001-12-28 2007-01-03 株式会社金阳社 胶印用橡皮布
JP2003321554A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2005349800A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Bando Chem Ind Ltd 印刷用ブランケット及びその製造方法
EP1795363B1 (en) 2004-09-10 2013-03-13 Shuhou Co., Ltd. Printing method on curved surface
DE102004054425A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-18 Weros Dienstleistungen Gmbh Feuchtmittel- und/oder Verdruckmittelübertragungseinrichtung für Druckmaschinen
JP4661198B2 (ja) * 2004-12-10 2011-03-30 凸版印刷株式会社 印刷用ブランケット及びその製造方法
JP5419332B2 (ja) * 2007-07-17 2014-02-19 孝宣 問井 曲面弾性ブランケットの製作方法、およびそれによる曲面弾性ブランケット並びに曲面印刷体
JP4734304B2 (ja) * 2007-09-06 2011-07-27 株式会社 アロー企画 転写装置用パッド構造および転写装置用パッドの製造方法
US7870823B1 (en) * 2008-08-11 2011-01-18 Robert Cameron Multilayer print pad
JP5295005B2 (ja) 2009-06-16 2013-09-18 株式会社秀峰 印刷方法および被印刷体
JP2010274542A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Pentel Corp 軸体、及び、その軸体を使用したシャープペンシル
US9849709B2 (en) * 2010-03-05 2017-12-26 Shuhou Co., Ltd. Printing blanket, printing device, and method of manufacturing printing blanket
US9340058B2 (en) * 2010-03-19 2016-05-17 Lg Chem, Ltd. Blanket for offset printing and manufacturing method therefor
JP2014226859A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 株式会社秀峰 印刷方法
TWI586554B (zh) 2013-12-20 2017-06-11 阪本順 膜形成用橡皮布、印刷裝置、印刷方法以及膜形成用橡皮布製造方法
JP6106117B2 (ja) 2014-03-12 2017-03-29 藤倉ゴム工業株式会社 ブランケット
WO2017104087A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社秀峰 印刷用ブランケットの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209941A1 (ja) 2022-04-28 2023-11-02 株式会社秀峰 印刷用パッド
KR20230154135A (ko) 2022-04-28 2023-11-07 가부시키가이샤 슈호 인쇄용 패드

Also Published As

Publication number Publication date
US10800197B2 (en) 2020-10-13
JPWO2017199344A1 (ja) 2019-02-28
EP3459739A1 (en) 2019-03-27
WO2017199344A1 (ja) 2017-11-23
CN107848291B (zh) 2020-08-28
TWI627071B (zh) 2018-06-21
US20180154672A1 (en) 2018-06-07
TW201740844A (zh) 2017-12-01
KR20170140059A (ko) 2017-12-20
KR101866223B1 (ko) 2018-06-11
EP3459739A4 (en) 2020-01-01
CN107848291A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689375B2 (ja) 印刷用ブランケット
JP2807464B2 (ja) 印刷版及び印刷方法
JP6832915B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010058330A (ja) 画像パターン形成方法および画像パターン並びに半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタおよび発光素子
JP6529607B2 (ja) 印刷用ブランケットの製造方法
TWI558577B (zh) 印刷方法
JPH034398B2 (ja)
JP6835829B2 (ja) 印刷用ブランケットの製造方法
JP6262998B2 (ja) 印刷方法
JP2005125664A (ja) 印刷用ブランケット
JP3606286B2 (ja) 凸版印刷装置
JP2000211099A (ja) 凹版オフセット印刷法
JPH0435989A (ja) 印刷版および印刷方法
KR20060104694A (ko) 요판 오프셋 인쇄 기계
JP3481290B2 (ja) 輪転謄写印刷機
JP3402828B2 (ja) インキ着ローラ
WO2020039578A1 (ja) 印刷用ブランケット及び印刷用ブランケットの製造方法
CN112004680A (zh) 具有复层结构转印辊的曲面玻璃印刷装置及使用其的印刷方法
JP2016147478A (ja) ブランケット
JPH08224856A (ja) 輪転式パッド印刷機におけるインキ転写用ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250