JP6678762B2 - スクロール圧縮機、冷凍サイクル装置およびシェル - Google Patents

スクロール圧縮機、冷凍サイクル装置およびシェル Download PDF

Info

Publication number
JP6678762B2
JP6678762B2 JP2018547020A JP2018547020A JP6678762B2 JP 6678762 B2 JP6678762 B2 JP 6678762B2 JP 2018547020 A JP2018547020 A JP 2018547020A JP 2018547020 A JP2018547020 A JP 2018547020A JP 6678762 B2 JP6678762 B2 JP 6678762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
scroll
wall surface
scroll compressor
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078787A1 (ja
Inventor
哲仁 ▲高▼井
哲仁 ▲高▼井
友寿 松井
友寿 松井
修平 小山
修平 小山
石園 文彦
文彦 石園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078787A1 publication Critical patent/JPWO2018078787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678762B2 publication Critical patent/JP6678762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0253Details concerning the base
    • F04C18/0261Details of the ports, e.g. location, number, geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F04C2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F04C2230/231Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/806Pipes for fluids; Fittings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

この発明は、スクロール圧縮機における固定スクロールの固定構造に関するものである。
スクロール圧縮機は、シェル内部に固定されたフレームに揺動スクロールが支持され、その揺動スクロールに対向して固定スクロールが設けられている。揺動スクロールにはクランクシャフトが取り付けられ、このクランクシャフトを回転させることで、揺動スクロールが固定スクロールに対して揺動運動し、揺動スクロールと固定スクロールとで形成された圧縮室で冷媒を圧縮する。(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−238142号公報
特許文献1のスクロール圧縮機では、フレームの周壁が固定スクロールの方向に延びており、その周壁の先端で固定スクロールがボルト等によって固定されている。固定スクロールと揺動スクロールの間には冷媒を圧縮する圧縮室が形成されるため、揺動スクロールに対する固定スクロールの位置精度が重要であるが、従来はフレームの周壁の先端に固定スクロールを固定することによってその位置精度を確保することが可能であった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、フレームに固定スクロールを固定するための周壁を形成することなく、固定スクロールをシェル内に位置精度良く配置可能なスクロール圧縮機、冷凍サイクル装置およびシェルを提供することを目的とするものである。
本発明に係るスクロール圧縮機は、揺動スクロールを摺動自在に保持するフレームと、揺動スクロールとともに圧縮室を形成する固定スクロールと、フレームおよび固定スクロールを収容したシェルと、を備え、シェルは、第1内壁面と、第1内壁面から突出し、固定スクロールを位置決めする第1突出部と、第2内壁面と、第2内壁面から突出し、フレームを位置決めする第2突出部と、を有し、固定スクロールは、第1内壁面に固定され、フレームは、第2内壁面に固定されているものである。
この発明によれば、フレームに固定スクロールを固定するための周壁を形成することなく、固定スクロールをシェル内に位置精度良く配置することができる。
この発明の実施の形態1に係るスクロール圧縮機の縦概略断面図である。 この発明の実施の形態1に係るスクロール圧縮機のメインフレーム、揺動スクロール等の分解斜視図である。 図1の一点鎖線の領域の拡大図である。 図3の二点鎖線の領域の拡大図である。 メインフレームを上から見た図である。 メインシェルの一製造方法について説明するための図である。 この発明の実施の形態2に係るスクロール圧縮機の断面図である。 図7の二点鎖線の領域の拡大図である。 この発明の実施の形態2に係るメインシェルの一製造方法について説明するための図である。 この発明の実施の形態3に係るスクロール圧縮機の断面図である。 図10の二点鎖線の領域の拡大図である。 この発明の実施の形態4に係るスクロール圧縮機の断面図である。 この発明の変形例1に係るスクロール圧縮機の断面図である。 この発明の変形例2に係るスクロール圧縮機の断面図である。 この発明の変形例3に係るスクロール圧縮機の断面図である。
以下、図面を参照して、この発明の一実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさおよび配置等は、この発明の範囲内で適宜変更することができる。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について説明する。図1は、この実施の形態1に係るスクロール圧縮機の縦概略断面図である。図2は、この発明の実施の形態1に係るスクロール圧縮機のメインフレーム、揺動スクロール等の分解斜視図である。図3は、図1の一点鎖線の領域の拡大図である。なお、図1の圧縮機は、クランクシャフトの中心軸が地面に対して略垂直の状態で使用される、いわゆる縦型のスクロール圧縮機である。
スクロール圧縮機は、シェル1と、メインフレーム2と、圧縮機構部3と、駆動機構部4と、サブフレーム5と、クランクシャフト6と、ブッシュ7と、給電部8と、を備えている。以下では、メインフレーム2を基準として、圧縮機構部3が設けられている側(上側)を一端側U、駆動機構部4が設けられている側(下側)を他端側Lと方向づけて説明する。
シェル1は、金属などの導電性部材からなる両端が閉塞された筒状の筐体であり、メインシェル11と、アッパーシェル12と、ロアシェル13と、を備えている。メインシェル11は、円筒状を呈し、その側壁には吸入管14が溶接等により接続されている。吸入管14は、冷媒をシェル1内に導入する管であり、メインシェル11内と連通している。アッパーシェル12は、略半球状を呈する第1シェルであり、その側壁の一部がメインシェル11の上端部において溶接等により接続され、メインシェル11の上側の開口を覆っている。アッパーシェル12の上部には、吐出管15が溶接等により接続されている。吐出管15は、冷媒をシェル1外に吐出する管であり、メインシェル11の内部空間と連通している。ロアシェル13は、略半球状を呈する第2シェルであり、その側壁の一部がメインシェル11の下端部において、連結シェル16を介して溶接等により接続され、メインシェル11の下側の開口を覆っている。なお、シェル1は、複数のネジ穴を備える固定台17によって支持されている。固定台17には、複数のネジ穴が形成されており、それらのネジ穴にネジをねじ込むことによって、スクロール圧縮機を室外機の筐体等の他の部材に固定可能になっている。
メインフレーム2は、空洞が形成された中空な金属製のフレームであり、シェル1の内部に設けられている。メインフレーム2は、本体部21と、主軸受部22と、返油管23と、を備えている。本体部21は、メインシェル11の一端側Uの内壁面に固定されており、その中央にはシェル1の長手方向に沿って収容空間211が形成されている。収容空間211は、一端側Uが開口しているとともに、他端側Lに向かって空間が狭くなる段差状になっている。本体部21の一端側Uには、収容空間211を囲むように環状の平坦面212が形成されている。平坦面212には、バルブ鋼などの鋼板系材料からなるリング状のスラストプレート24が配置されている。よって、本実施形態では、スラストプレート24がスラスト軸受として機能する。また、平坦面212の外端側のスラストプレート24と重ならない位置には、吸入ポート213が形成されている。吸入ポート213は、本体部21の上下方向、すなわちアッパーシェル12側とロアシェル13側に貫通する空間である。吸入ポート213は、一つに限らず、複数形成されていても良い。
メインフレーム2の平坦面212よりも他端側Lの段差部分には、オルダム収容部214が形成されている。オルダム収容部214には、第1オルダム溝215が形成されている。第1オルダム溝215は、外端側の一部が平坦面212の内端側を削るように形成されている。そのため、メインフレーム2を一端側Uから見たときに、第1オルダム溝215の一部は、スラストプレート24と重なる。第1オルダム溝215は、一対が対向するように形成されている。主軸受部22は、本体部21の他端側Lに連続して形成され、その内部には軸孔221が形成されている。軸孔221は、主軸受部22の上下方向に貫通し、その一端側Uが収容空間211と連通している。返油管23は、収容空間211に溜まった潤滑油をロアシェル13の内側の油溜めに戻すための管であり、メインフレーム2に内外に貫通して形成された排油孔に挿入固定されている。
潤滑油は、例えば、エステル系合成油を含む冷凍機油である。潤滑油は、シェル1の下部、すなわちロアシェル13に貯留されており、後述するオイルポンプ52で吸い上げられて、クランクシャフト6内の通油路63を通り、圧縮機構部3等の機械的に接触するパーツ同士の摩耗低減、摺動部の温度調節、シール性を改善する。潤滑油としては、潤滑特性、電気絶縁性、安定性、冷媒溶解性、低温流動性などに優れるとともに、適度な粘度の油が好適である。
圧縮機構部3は、冷媒を圧縮する圧縮機構である。圧縮機構部3は、固定スクロール31と、揺動スクロール32と、を備えたスクロール圧縮機構である。固定スクロール31は、鋳鉄等の金属からなり、第1基板311と、第1渦巻体312と、を備えている。第1基板311は、円盤状を呈しており、その中央には上下方向に貫通して吐出ポート313が形成されている。第1渦巻体312は、第1基板311の他端側Lの面から突出して渦巻状の壁を形成しており、その先端は他端側Lに突出している。揺動スクロール32は、アルミニウム等の金属からなり、第2基板321と、第2渦巻体322と、筒状部323と、第2オルダム溝324と、を備えている。第2基板321は、第1渦巻体312が形成された一方の面と、外周領域の少なくとも一部が摺動面3211となる他方の面と、径方向の最外部に位置し、一方の面と他方の面とを接続する側面3212と、を備えた円盤状を呈し、その摺動面3211がスラストプレート24に摺動可能に、メインフレーム2に支持(支承)されている。第2渦巻体322は、第2基板321の一方の面から突出して渦巻状の壁を形成しており、その先端は一端側Uに突出している。なお、固定スクロール31の第1渦巻体312と、揺動スクロール32の第2渦巻体322の先端部には、冷媒の漏れを抑制するためのシール部材が設けられている。筒状部323は、第2基板321の他方の面の略中央から他端側Lに突出して形成された円筒状のボスである。筒状部323の内周面には、後述するスライダ71を回転自在に支持する揺動軸受、いわゆるジャーナル軸受が、その中心軸がクランクシャフト6の中心軸と平行になるように設けられている。第2オルダム溝324は、第2基板321の他方の面に形成された長丸形状の溝である。第2オルダム溝324は、一対が対向するように設けられている。一対の第2オルダム溝324を結ぶ線は、一対の第1オルダム溝215を結ぶ線に対して、直交するように設けられている。
メインフレーム2のオルダム収容部214には、オルダムリング33が設けられている。オルダムリング33は、リング部331と、第1キー部332と、第2キー部333と、を備えている。リング部331は、リング状である。第1キー部332は、リング部331の他端側Lの面に一対が対向するように形成されており、メインフレーム2の一対の第1オルダム溝215に収容される。第2キー部333は、リング部331の一端側Uの面に一対が対向するように形成されており、揺動スクロール32の一対の第2オルダム溝324に収容される。クランクシャフト6の回転によって揺動スクロール32が公転旋回する際に、第1キー部332は第1オルダム溝215、第2キー部333は第2オルダム溝324でスライドすることにより、オルダムリング33は、揺動スクロール32が自転することを防止する。
これら固定スクロール31の第1渦巻体312と、揺動スクロール32の第2渦巻体322と、を互いに噛み合わせることにより圧縮室34が形成される。圧縮室34は、半径方向において、外側から内側へ向かうに従って容積が縮小するものであるため、冷媒を渦巻体の外端側から取り入れて、中央側に移動させることで徐々に圧縮される。圧縮室34は、固定スクロール31の中央部において、吐出ポート313と連通する。固定スクロール31の一端側Uの面には、吐出孔351を有するマフラー35が設けられているとともに、吐出孔351を所定に開閉し、冷媒の逆流を防止する吐出弁36が設けられている。
冷媒は、例えば、組成中に、炭素の二重結合を有するハロゲン化炭化水素、炭素の二重結合を有しないハロゲン化炭化水素、炭化水素、又は、それらを含む混合物からなる。炭素の二重結合を有するハロゲン化炭化水素は、オゾン層破壊係数がゼロであるHFC冷媒、フロン系低GWP冷媒である。低GWP冷媒としては、例えばHFO冷媒があり、化学式がC3H2F4で表されるHFO1234yf、HFO1234ze、HFO1243zf等のテトラフルオロプロペンが例示される。炭素の二重結合を有しないハロゲン化炭化水素は、CH2F2で表されるR32(ジフルオロメタン)、R41等が混合された冷媒が例示される。炭化水素は、自然冷媒であるプロパンやプロピレン等が例示される。混合物は、HFO1234yf、HFO1234ze、HFO1243zf等に、R32、R41等を混合した混合冷媒が例示される。
駆動機構部4は、シェル1内部のメインフレーム2の他端側Lに設けられている。駆動機構部4はステータ41と、ロータ42と、を備えている。ステータ41は、例えば電磁鋼板を複数積層してなる鉄心に、絶縁層を介して巻線を巻回してなる固定子で、リング状に形成されている。ステータ41は、焼き嵌め等によりメインシェル11内部に固着支持されている。ロータ42は、電磁鋼板を複数積層してなる鉄心の内部に永久磁石を内蔵するとともに、中央に上下方向に貫通する貫通穴を有する円筒状の回転子であり、ステータ41の内部空間に配置されている。
サブフレーム5は、金属製のフレームであり、シェル1内部の内部に駆動機構部4の他端側Lに設けられている。サブフレーム5は、焼き嵌め、または溶接等によってメインシェル11の他端側Lの内周面に固着支持されている。サブフレーム5は、副軸受部51と、オイルポンプ52と、を備えている。副軸受部51は、サブフレーム5の中央部上側に設けられたボールベアリングであり、中央に上下方向に貫通する孔を有している。オイルポンプ52は、サブフレーム5の中央部下側に設けられており、シェル1の油溜めに貯留された潤滑油に少なくとも一部が浸漬するように配置されている。
クランクシャフト6は、長尺な金属製の棒状部材であり、シェル1の内部に設けられている。クランクシャフト6は、主軸部61と、偏心軸部62と、通油路63と、を備えている。主軸部61は、クランクシャフト6の主要部を構成する軸であり、その中心軸がメインシェル11の中心軸と一致するように配置されている。主軸部61は、その外表面にはロータ42が接触固定されている。偏心軸部62は、その中心軸が主軸部61の中心軸に対して偏心するように主軸部61の一端側Uに設けられている。通油路63は、主軸部61および偏心軸部62の内部に上下に貫通して設けられている。このクランクシャフト6は、主軸部61の一端側Uがメインフレーム2の主軸受部22内に挿入され、他端側Lがサブフレーム5の副軸受部51に挿入固定される。これにより、偏心軸部62は筒状部323の筒内に配置され、ロータ42は、その外周面がステータ41の内周面と所定の隙間を保って配置される。また、主軸部61の一端側Uには第1バランサ64、他端側Lには第2バランサ65が、揺動スクロール32の搖動によるアンバランスを相殺するために設けられている。
ブッシュ7は、鉄等の金属からなり、揺動スクロール32とクランクシャフト6を接続する接続部材である。ブッシュ7は、本実施形態では2パーツで構成され、スライダ71と、バランスウエイト72と、を備える。スライダ71は、鍔が形成された筒状の部材であり、偏心軸部62および筒状部323のそれぞれに嵌入されている。バランスウエイト72は、図2に示すように一端側Uから見た形状が略C状を呈するウエイト部721を備えたドーナツ状の部材であり、揺動スクロール32の遠心力を相殺するために、回転中心に対して偏芯して設けられている。バランスウエイト72は、例えばスライダ71の鍔に焼嵌め等の方法により、嵌合されている。
給電部8は、スクロール圧縮機に給電する給電部材であり、シェル1のメインシェル11の外周面に形成されている。給電部8は、カバー81と、給電端子82と、配線83と、を備えている。カバー81は、有底開口のカバー部材である。給電端子82は、金属部材からなり、一方がカバー81の内部に設けられ、他方がシェル1の内部に設けられている。配線83は、一方が給電端子82と接続され、他方がステータ41と接続されている。
次に、シェル1と圧縮機構部3の関係について、図3および図4を参照してさらに詳しく説明する。図4は、図3の二点鎖線の領域の拡大図である。
図4に示すように、シェル1は、第1内壁面111と、第1内壁面111から突出し、固定スクロール31を位置決めする第1突出部112と、第1突出部112においてアッパーシェル12の側に向いている第1位置決め面113と、を有している。つまり、メインシェル11は、他端側Lに向かって内径が大きくなる段状の部分を備えている。そして、固定スクロール31は、第1位置決め面113で位置決めされた状態で、第1内壁面111に焼嵌め等により固定されている。この構造により、従来のように固定スクロール31をネジ固定するための壁がメインフレーム2に不要になる。すなわち、揺動スクロール32の第2基板321の側面3212とメインシェル11の内壁面との間にメインフレーム2の壁が介在せず、第2基板321の側面3212とメインシェル11の内壁面とが対向して配置される構造となる。そのため、メインシェル11内における固定スクロール31の第1基板311とメインフレーム2のスラスト軸受との間に設けられ、揺動スクロール32が配置される冷媒取込空間37を従来よりも広げることができる。また、メインフレーム2の構造が簡素化されるため、加工性が良くなるとともに、軽量化を図ることができる。
冷媒取込空間37が広がることで種々のメリットを得ることができる。例えば、本実施の形態のような、駆動機構部4が配置されたメインシェル11内の空間および冷媒取込空間37の圧力が冷媒取込空間37の圧力よりも低くなる、いわゆる低圧シェル構造では、圧縮された冷媒の圧力によって揺動スクロール32の第2基板321がスラストプレート24に押し付けられるため、摺動箇所でのスラスト荷重が発生する。そこで、渦巻体等は従来設計のままで、揺動スクロール32の第2基板321およびスラストプレート24の直径を大きくし、摺動面積を大きくする構造にすることで、スラスト荷重を低減することが可能となる。そのため、本発明のスクロール圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器を備え、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置であって、R32を含むためにスラスト軸受にかかる負担が大きくなる高圧冷媒を使用した場合であっても、信頼性を高めることがことができる。
また、図3に示すように、アッパーシェル12の外径をメインシェル11の一端側よりも小さくすることで、固定スクロール31をアッパーシェル12と第1突出部112の第1位置決め面113とで挟むように構成している。これにより、製造時にアッパーシェル12で固定スクロール31を第1位置決め面113に押し付けることができ、固定スクロール31の位置決め精度を高めることができる。また、輸送時やスクロール圧縮機の駆動中に発生しうる振動等による固定スクロール31の上下方向の位置ズレを抑制することができる。なお、アッパーシェル12の外壁面の少なくとも一部がメインシェル11の内壁面に内接する状態であると、メインシェル11とアッパーシェル12の溶接等による固定強度が高まり、固定スクロール31の上下方向の位置ズレを抑制できるため、さらに望ましい。
なお、メインフレーム2も、シェル1の第2内壁面114から突出する第2突出部115の第2位置決め面116で位置決めされた状態で、第2内壁面114に焼嵌め等により固定されている。
図5は、メインフレーム2を上から見た図である。メインフレーム2の平坦面212の外端部には、アッパーシェル12方向に突出するリング状の突壁216が形成されている。スラストプレート24は、突壁216の内側の平坦面212に、第1オルダム溝215の一部を覆って配置されている。図3に示すように、突壁216の平坦面212からの高さhは、スラストプレート24の厚みdより小さく設定されているため、揺動スクロール32をスラストプレート24と摺動させることができる。なお、スラストプレート24の厚みdを調整することで、一方のスクロールの基板と、他方のスクロールの渦巻体との間隔である渦巻先端隙間を好適な範囲に設定することも可能である。例えば、スラストプレート24の厚みdは、通常0.5mm程度であるが、厚みdが0.6mm程度のものを使用すれば、渦巻先端隙間を小さくすることができ、冷媒が渦巻先端と基板の隙間を通って、隣の圧縮空間に漏れることを抑制できる。
ここで、スラストプレート24および突壁216には、凸部または凹部が形成されており、スラストプレート24の回転を抑止可能に凸部と凹部とが係合している。これは、メインフレーム2の平坦面212およびスラストプレート24は、ともにリング状であることで、揺動スクロール32の揺動に伴ってスラストプレート24が平坦面212に対して回転する場合があるためであり、凹部に凸部を係止することで、その回転を抑制する。本実施の形態では、凸部は、突壁216からスラストプレート24の方向に突出して形成された一対の突部217、凹部は、スラストプレート24の外周部分に形成された切欠き241で構成され、一対の突部217を切欠き241の対向する辺にそれぞれ係止するように設けている。なお、メインフレーム2の一対の突部217の間に位置する部分には、吸入ポート213が配置されている。すなわち、切欠き241部分に吸入ポート213を配置しているため、冷媒をスラストプレート24によって遮られることなく、冷媒取込空間37に取り込むことができる。
スクロール圧縮機の動作について説明する。給電部8の給電端子82に通電すると、ステータ41とロータ42とにトルクが発生し、これに伴ってクランクシャフト6が回転する。クランクシャフト6の回転は、偏心軸部62およびブッシュ7を介して揺動スクロール32に伝えられる。回転駆動力が伝達された揺動スクロール32は、オルダムリング33により自転を規制され、固定スクロール31に対して偏心公転運動する。その際、揺動スクロール32の他方の面が、スラストプレート24と摺動する。
揺動スクロール32の揺動運動に伴い、吸入管14からシェル1の内部に吸入された冷媒は、メインフレーム2の吸入ポート213を通って冷媒取込空間37に到達し、固定スクロール31と揺動スクロール32とで形成される圧縮室34に取り込まれる。そして、冷媒は、揺動スクロール32の偏心公転運動に伴い、外周部から中心方向に移動しながら体積を減じられて圧縮される。揺動スクロール32の偏心公転運転時、揺動スクロール32は自身の遠心力により、ブッシュ7と共に径方向に移動し、第2渦巻体322と第1渦巻体312の側壁面同士が密接する。圧縮された冷媒は、固定スクロール31の吐出ポート313から固定スクロール31の吐出孔351に至り、吐出弁36に逆らってシェル1の外部に吐出される。
本実施の形態のスクロール圧縮機の製造方法、特にメインシェル11の加工と固定スクロール31等の配置について、図6を参照してさらに詳しく説明する。図6は、メインシェルの一製造方法について説明するための図である。なお、図6は、メインシェル2の一つの壁の断面をわかりやすく図示したものであり、実際の寸法や厚みとは異なる。
まず、(a)のようなメインシェル11の一端側Uから切削用のブラシ等を挿入して、内壁面を厚み方向に所定の深さだけ切削加工して、(b)のように第2内壁面114および第2突出部115による段差を形成する。メインシェル11の厚みは、例えば4〜6mmであり、突出部の高さ、すなわち切削加工による削り深さは、例えば0.3mm前後である。次に、第2突出部115からアッパーシェル12の方向に所定距離離れた第2内壁面114において、切削用のブラシ等で内壁面を厚み方向に所定の深さだけ切削加工することで、(c)のように第1内壁面111および第1突出部112による段差を形成する。このため、第1内壁面111の内径r1は、第2内壁面114の内径r2よりも大きくなる。また、第1突出部112は、第2突出部115よりもアッパーシェル12の方向に形成され、その内壁面は第2内壁面114を兼ねた構成となる。なお、第1突出部112を形成した後で、第2突出部115を形成するようにしても良い。
また、(b)(c)の切削加工後に、第1突出部112における第1内壁面111との接続部分(第1位置決め面113の第1内壁面111の側)、および第2突出部115における第2内壁面114との接続部分(第2位置決め面116の第2内壁面114の側)に、菱形インサート等で外径加工することで、ロアシェル13の方向に凹んだ形状の凹み1131、1161をそれぞれ形成する。凹み1131、1161は、切削加工によって上記接続部分に生じやすい曲面を除去する、いわゆるヌスミである。すなわち、切削加工を行うと、第1内壁面111と第1位置決め面113との接続部分が直角ではなく、アールが形成されやすい。当該部分にアールが形成されると、固定スクロール31を第1突出部112に配置しても、第1位置決め面113に接触せずに浮いてしまい、位置決めの精度が低くなる。これに対して、凹み1131を形成することで、固定スクロール31が第1位置決め面113に確実に接触するため、位置決め精度を高めることができる。凹み1161についても同様で、メインフレーム2の位置決め精度を高めることができる。なお、凹み1131、1161をロアシェル13の方向に凹む形状とすることで、凹みをメインシェルの径方向に形成する場合と比較して、メインシェル11の肉厚減少を抑制できるため、強度の低下を抑制することができる。
次に、上記のように形成されたメインシェル11の一端側Uから、メインフレーム2を挿入する。メインフレーム2は、第2突出部115の第2位置決め面116に面で接触し、高さ方向の位置決めがされる。その状態で、メインフレーム2を第2内壁面114に焼嵌めやアークスポット溶接等により固定する。そして、メインフレーム2の軸孔221にクランクシャフト6を挿入したのち、偏心軸部62にブッシュ7を取り付け、さらにオルダムリング33や揺動スクロール32等を配置する。
次いで、メインシェル11の一端側Uから、固定スクロール31を挿入する。固定スクロール31は、第1突出部112の第1位置決め面113に面で接触し、高さ方向に位置決めがされる。なお、本実施の形態では、固定スクロール31の周方向の位置決めをする従来のネジのような部材がないため、固定スクロール31を第1内壁面111に固定するまでは揺動スクロール32に対して固定スクロール31が回転可能であり、第1渦巻体312と第2渦巻体322の位置関係がずれて、スクロール圧縮機の製品ごとに圧縮ばらつきや圧縮不良が発生するおそれがある。そこで、揺動スクロール32の第2渦巻体322に対する第1渦巻体312の位置関係が所定となるように固定スクロール31を回転させて位相を調整したのち、固定スクロール31を第1内壁面111に焼嵌めやアークスポット溶接等により固定する。
最後に、メインシェル11の一端側Uから、アッパーシェル12を挿入したのち、メインシェル11とアッパーシェル12を溶接やアークスポット溶接等により固定する。その際、アッパーシェル12で固定スクロール31を第1位置決め面113に押付けるように挿入し、かつその状態を維持して固定スクロール31をメインシェル11に固定することで、スクロール圧縮機ごとの冷媒取込空間37の高さのばらつきを抑制し、位置精度を高めるとともに、スクロール圧縮機の駆動時に固定スクロール31が上下方向にずれることを抑制する。ただし、第1突出部112は、少なくとも固定スクロール31の製造上の位置決めさえできれば良いので、固定スクロール31を第1内壁面111への固定後に、固定スクロール31が第1位置決め面113と接触していることは必須ではない。メインフレーム2と第2突出部115との関係についても同様である。
以上のような製造方法により、従来のようにメインフレーム2と固定スクロール31をネジ等で接続する方法と同等に、メインフレーム2、固定スクロール31および揺動スクロール32の位置精度を実現しつつ、冷媒取込空間37を拡大することができる。また、ネジ等を使わないため、製造を容易化することができる。
この実施の形態では、揺動スクロール32を摺動自在に保持するメインフレーム2と、揺動スクロール32とともに圧縮室34を形成する固定スクロール31と、固定スクロール31を収容したシェル1と、を備え、シェル1は、第1内壁面111と、第1内壁面111から突出し、固定スクロール31が位置決めされる第1突出部112と、を有し、固定スクロール31は、第1内壁面111に固定されているため、揺動スクロール32の径方向の最外部に位置する側面3212とシェル1の内壁面とが対向し、メインフレーム2が第2基板321の側面3212とメインシェル11の内壁面との間に介在しない構造となる。したがって、固定スクロール31を固定するための周壁をメインフレーム2に形成することなく、固定スクロール31をシェル1内へ配置することができ、揺動スクロール32を配置する冷媒取込空間37を拡大することができる。これにより、例えば、揺動スクロール32の第2基板321およびスラストプレート24の直径を大きくすることで、摺動面積を大きくし、スラスト荷重による面圧を低減することが可能となる。また、メインフレーム2に固定スクロール31を固定するための壁が必要なくなるため、メインフレーム2の加工時間を短縮化することができるとともに、軽量化を図ることもできる。
シェル1は、第2内壁面114と、第2内壁面114から突出し、メインフレーム2に位置決めされる第2突出部115と、をさらに有し、メインフレーム2は、第2内壁面114に固定されている。したがって、固定スクロール31もメインフレーム2も一連の製造工程にて同様の方法でシェル1に固定することができ、製造を容易化できる。
第2内壁面114は、第1突出部112の内壁面に形成されている。つまり、第1突出部112の内壁面は、第2内壁面114を兼ねている。したがって、少ない工程で第1突出部112および第2突出部115を形成することができる。また、第1内壁面111の内径r1は、第2内壁面114の内径r2よりも大きく形成され、シェル1は、両端が開口したメインシェル11と、メインシェル11の一端側の開口を覆うアッパーシェル12と、メインシェル11の他端側の開口を覆うロアシェル13と、を備え、第1突出部112のアッパーシェル12の側に、固定スクロール31を位置決めする第1位置決め面113が形成され、第1位置決め面113が形成され、第2突出部115のアッパーシェル12の側に、メインフレーム2を位置決めする第2位置決め面116が形成されているしたがって、メインシェル11に固定スクロール31およびメインフレーム2を同様の方法で固定することができるため、組立を容易化することができる。
また、第1位置決め面113は、メインフレーム2と摺動する揺動スクロール32の摺動面3211よりもアッパーシェル12の方向に形成され、第2位置決め面116は、摺動面3211よりもロアシェル13の方向に形成されている。したがって、メインフレーム2を一端側Uからメインシェル11に挿入固定後、メインシェル11をそのままの体勢で順次、揺動スクロール32や固定スクロール31を挿入固定することができるため、組立を容易化することができる。
第1突出部112における第1内壁面111との接続部分および第2突出部115における第2内壁面114との接続部分には、ロアシェルの方向に凹み1131、1161が形成されている。したがって、第1位置決め面113と固定スクロール31の接触、および第2位置決め面116とメインフレーム2の接触を良好に保つことができ、位置決め精度を高めることができる。
アッパーシェル12の外径は、メインシェル11の一端側の内径よりも小さく、アッパーシェル12は、固定スクロール31を第1突出部112とで挟んでいる。したがって、固定スクロール31を第1位置決め面113に確実に接触させるように押し付けることができる。また、固定スクロール31のメインシェル11に対する上下方向の移動を抑制できる。
メインフレーム2は、揺動スクロール32と対向する平坦面212に、摺動面3211と摺動するスラストプレート24を有し、メインフレーム2の平坦面212の外端部には、アッパーシェル12の方向に突出する突壁216が形成されており、突壁216の平坦面212からの高さhは、スラストプレート24の厚みdより小さい。したがって、揺動スクロール32がメインフレーム2に干渉することなく、スラストプレート24に摺動させることができる。
また、スラストプレート24および突壁216には、凸部または凹部が形成されており、スラストプレートの回転を抑止可能に凸部と凹部とが係合している。凸部は、突壁216からスラストプレート24の方向に突出して形成された一対の突部217、凹部は、スラストプレートの外周部分に形成された切欠き241であり、一対の突部217は、切欠き241に設けられている。したがって、スラストプレート24がメインフレーム2の平坦面212に対して回転することを抑制することができる。また、フレームの一対の突部217の間には、アッパーシェル12の方向とロアシェル13の方向とに貫通して吸入ポート213が形成されている。したがって、吸入ポート213がスラストプレート24によって塞がれることを抑制でき、冷媒取込空間37に冷媒を安定して供給することができる。
スクロール圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器を備え、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置であって、冷媒に例えばR32などを含む高圧冷媒を使用してもよい。R32などを含む高圧冷媒を使用した場合、スラスト軸受にかかる負担が大きくなるが、本実施の形態では、揺動スクロール32の第2基板321およびスラストプレート24の直径を大きくし、摺動面積を大きくすることも可能であるため、スラスト軸受にかかる負担を軽減でき、信頼性を高めることがことができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係るスクロール圧縮機の断面図、図8は、図7の二点鎖線の領域の拡大図である。以下の実施の形態等では、図1〜図6のスクロール圧縮機と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2では、メインシェル11Aは、第1直管部117Aと、第2直管部118Aと、連結部119Aと、を備えた段付き形状となっている。第1直管部117Aは、メインシェル11Aの一端側Uに設けられている。第2直管部118Aは、第1直管部117Aの外径R1よりも外径R2が小さく、第1直管部117Aよりも他端側Lに設けられている。連結部119Aは、外壁面が第2直管部118Aから第1直管部117Aに向かって拡径するように変化しており、第1直管部117Aと第2直管部118Aとをつないでいる。
そして、図8からわかるように、第2内壁面114Aの少なくとも一部は、連結部119Aの内壁面に形成されている。すなわち、連結部119Aは外壁面は、外径が変化する形状であるが、内壁はクランクシャフト6の中心軸に沿ったフラットな面を有する。特に、第2内壁面114Aは、第1直管部117A、第2直管部118Aおよび連結部119Aのそれぞれの内壁に跨るように、かつ面一に形成されている。その連結部19よりも他端側L側の第2内壁面114Aからは第2突出部115Aが突出し、第2突出部115Aの一端側Uは第2位置決め面116Aが形成されており、メインシェル11Aが第2突出部115Aで位置決めされた状態で、第2内壁面114Aに固定されている。また、第1内壁面111Aは、第1直管部117Aの内壁面に形成されている。
本実施の形態のスクロール圧縮機のメインシェル11Aの加工方法について、図9を参照してさらに詳しく説明する。図9は、この発明の実施の形態2に係るメインシェルの一製造方法について説明するための図である。なお、図9は、メインシェル2の一つの壁の断面をわかりやすく図示したものであり、実際の寸法や厚みとは異なる。
まず、(a)のような円筒状に形成されたメインシェル11Aの一端側Uからプレス機を挿入し、メインシェル11Aにプレス加工等を行うことで、(b)のように第1直管部117Aと、第2直管部118Aと、連結部119Aと、を備えた段付き形状に形成する。次に、メインシェル11Aの一端側Uから切削用のブラシ等を挿入して、連結部119Aおよび第2直管部118Aの一部の内壁面を厚み方向に切削加工し、第2内壁面114Aおよび第2突出部115Aによる段差を形成する。ここでは、第1直管部117Aは削らないことにより、切削後の連結部119Aおよび第2直管部118Aの内径r3を、第1直管部117Aの内径r4よりも小さくする。次いで、メインシェル11Aの一端側Uから切削用のブラシ等で第1直管部117Aの内壁面を厚み方向に所定の深さだけ切削加工することで、第1内壁面111Aおよび第1突出部112Aによる段差を形成する。そして、第1の実施形態と同様に、凹み1131A、1161A等を形成したのち、メインフレーム2や固定スクロール31等を順次配置する。この製造方法では、内壁面に2つの段差を形成するための切削は、第1直管部117Aと、第2直管部118Aおよび連結部119Aとで独立して行うことができるため、メインシェル11Aの切削量は、図6(c)の点線で示す範囲のみとなり、切削による時間を短縮することができる。また、第1内壁面111Aにおける第1直管部117A部分の厚みと、第2内壁面114Aにおける第2直管部118A部分の厚みを同程度にすることができ、切削したことにより、メインシェル11Aの厚みが局所的に薄くなることを抑制できる。
なお、第2内壁面114Aを作成する際に、切削部分の内壁面の内径r3を第1直管部117Aの内壁面の内径r4とほぼ同じになるように切削してもよい。すなわち、第1直管部112A、第2直管部118Aおよび連結部119Aの各々の内壁面を面一にすることで、第2内壁面114Aを形成しても良い。これらを面一にすることで、段差がなくなるため、メインシェル11Aの一端側Uからのメインフレーム2の挿入をスムーズに行うことができる。連結部119Aおよび第2直管部115Aの内壁面を第1直管部117Aの内壁面の内径r4とほぼ同じになるように切削することが製造誤差上困難な場合は、連結部119Aおよび第2直管部115Aの内壁面を切削する際に、第1直管部117Aの内壁面も僅かに削ることで面一にしても構わない。
この実施の形態では、メインシェル11Aは、第1直管部117Aと、第1直管部117Aの外径R1よりも外径R2が小さい第2直管部118Aと、第1直管部117Aと第2直管部118Aとを連結する連結部119Aと、を備え、第2内壁面114Aの少なくとも一部は、連結部119Aの内壁に形成されている。したがって、連結部119Aの内壁面を削ることで第2突出部115A全体またはその一部を形成することができ、通常の円筒形状のメインシェル11Aの場合と比較して削る量が削減され、製造を容易化することができる。
また、第1内壁面111Aは、第1直管部117Aの内壁に形成され、第2内壁面114Aは、第2直管部118Aおよび連結部119Aの内壁に形成されている。したがって、第1直管部117Aの一部の内壁面を削ることで第1突出部112Aを、連結部119Aと第2直管部118Aの一部の内壁面を削ることで第2突出部115Aを形成することができる。そのため、第1突出部112Aおよび第2突出部115Aを形成するために切削する深さを同程度にすることができ、切削された第1直管部117Aの厚みが薄くなりすぎることを抑制できる。また、第2内壁面114Aが十分な長さとなり、メインフレーム2との固定強度を高めることができる。なお、第2内壁面114Aの内径r3は、第1直管部112Aの内径r4よりも小さくなるため段差状となるが、その段差は僅かであるとともに、連結部119Aの内壁面の形状はテーパ状になっているため、メインフレーム2をメインシェル11Aの一端側Uから挿入する際にその段差によってスムーズな挿入が抑制されることはない。よって、第2内壁面114Aを形成するために削る量は削減しつつ、製造を容易に行うことができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3に係るスクロール圧縮機の断面図、図11は、図10の二点鎖線の領域の拡大図である。
実施の形態3では、アッパーシェル12Bの内径は、メインシェル11Bの一端側の外径よりも大きく設定されおり、固定スクロール31Bは、メインシェル11Bの一端側Uで位置決めされた状態で、アッパーシェル12Bの内壁面に固定されている。すなわち、メインシェル11Bとアッパーシェル12Bとによって段差が形成され、アッパーシェル12Bの内壁面が第1内壁面111Bを、メインシェル11Bの一端側Uが第1突出部112Bを、メインシェル11Bの一端側Uの端面が第1位置決め面113Bを兼ねている。このため、第1突出部112Bを形成するためにメインシェル11Bの内壁面を切削等する必要がなくなり、製造を容易化することができる。なお、固定スクロール31Bは、アッパーシェル12Bにネジ止めしたり、アッパーシェル12Bとレーザー等でスポット溶接したり、メインシェル11Bの一端側Uの端面にネジ止めしたりする等により固定できる。また、メインシェル11Bとアッパーシェル12Bを溶接することを考慮すると、アッパーシェル12Bはメインシェル11Bに少なくとも一部が内接するように設けられるのが望ましい。
また、図11に示すように、固定スクロール31Bの第1基板311Bの外端部には、他端側Lに突出する突出壁314Bが形成されている。突出壁314Bは、メインシェル11Bに対する固定スクロール31Bの径方向の位置決めをするための突片であり、その外壁面がメインシェル11Bの内壁面に接触するように配置され、かつ焼嵌めにより固定ている。これにより、固定スクロール31Bを第1位置決め面113Bに配置した際に、固定スクロール31Bがメインシェル11Bに対して径方向にずれることを抑制することができる。
この実施の形態では、アッパーシェル12Bの内径は、メインシェル11Bの一端側の外径よりも大きく、第1位置決め面113Bは、メインシェル11Bのアッパーシェル12Bの側の端部に形成されていることで、第1突出部112Bを形成するためにメインシェル11Bの内壁面を切削等する必要がなくなり、製造を容易化することができる。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4に係るスクロール圧縮機の断面図である。
実施の形態4では、第1突出部112Cを第1内壁面111Cから突出する突起状に形成し、その第1突出部112Cに固定スクロール31Cを位置決めしている。そのため、第1突出部112Cを容易に形成することができる。この第1突出部112Cは、第1内壁面111Cに切削により形成できるほか、あらかじめ形成された突起状の部材を内壁面に接着等することにより、形成することができる。また、第1位置決め面113Cを第1突出部112Cにテーパ状に形成するとともに、固定スクロール31Cの第1基板311Cにも傾斜面315Cを形成し、傾斜面同士で接触させている。そのため、メインシェル11Cに対する固定スクロール31Cの位置決め精度を高めることができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、縦型スクロール圧縮機について説明したが、横型のスクロール圧縮機にも適用できる。その際、横型のスクロール圧縮機においても、メインフレームを基準として、圧縮機構部が設けられている側を一端側、駆動機構部が設けられている側を他端側と方向づけて見ることができる。また、低圧シェル方式のスクロール圧縮機に限らず、駆動機構部が配置されたメインシェル内の空間の圧力が冷媒取込空間の圧力よりも高くなる高圧シェル方式のスクロール圧縮機にも適用できる。高圧シェル方式では、スラスト軸受における荷重が小さいため、後述する図13のように、押しのけ量を大きくする構造や、図14のように圧縮機の小型化する構造を採用するのが望ましい。
メインシェル11は、円筒状に限らず、多角筒等であっても良い。また、上記実施形態では、メインシェル11内における固定スクロール31の第1基板311とメインフレーム2のスラスト軸受との間の冷媒取込空間37を従来よりも広げることができる効果により、渦巻体等は従来設計のままで、揺動スクロール32の第2基板321およびスラストプレート24の直径を大きくすることで、摺動面積を大きくし、スラスト荷重を低減する構成としたが、これに限られない。
例えば、図13のように、揺動スクロール32Dの第2基板321Dを大径化する点は第1実施の形態と同じだが、さらに固定スクロール31Dの第1渦巻体312Dを第1基板311Dの端部付近まで形成するとともに、揺動スクロール32Dの第2渦巻体322Dを第2基板321Dの端部付近まで形成しても良い。これにより、スクロールによる冷媒の最大取込量、いわゆる押しのけ量を増加させることができるため、圧縮比を高めることができ、スクロール圧縮機の性能を高めることができる。なお、低GWP冷媒であるFO冷媒、特にHFO1234yfは、密度が低い冷媒であるため、押しのけ量を大きくすることが望ましい。そのため、図13の構成と組み合わせることで、サイズアップを抑制しつつ、性能の高いスクロール圧縮機を実現できる。
なお、揺動スクロール32Dの第2渦巻体322Dや第2基板321Dを大きくした場合、重量化等により揺動スクロール32Dの揺動運動による遠心力が大きくなる。そのため、バランスウエイト72Dのウエイト部721Dの体積ないし重量を大きくしてその遠心力を相殺する必要がある。これに対して、本発明では、メインフレーム2においてネジ止めするための壁をなくしたことで、メインフレーム2Dの設計自由度も高まるため、メインフレーム2Dの本体部21Dの収容空間211Dを大きく確保することができる。収容空間211Dを大きくすることで、体積の大きなウエイト部721Dを有するバランスウエイト72Dを使用することできるため、重量化等により大きくなった揺動スクロール32Dの遠心力を相殺して、揺動スクロール32の第2渦巻体322に作用する径方向の荷重を低減できる。よって、揺動スクロール32の信頼性を向上できるとともに、揺動スクロール32の第2渦巻体322と固定スクロール31の第1渦巻体312との間の摺動損失を低減できる。
また、図14のように、揺動スクロール32のサイズはそのままで、シェル1E、すなわち、メインシェル11Eやアッパーシェル12E等は従来よりも小さい内径のものを使用しても良い。これにより、従来と比較して押しのけ量は同等で、小型のスクロール圧縮機を実現することができる。
第1突出部112および第1位置決め面113は、固定スクロール31を精度良く位置決めできるものであれば、様々な形状や製法を採用可能である。例えば、第1突出部112は、固定スクロール31を位置決めできれば良いので、メインシェル11の内壁面に形成された少なくとも2箇所以上の突起で構成されていても良い。また、メインシェル11の外側から叩打することにより第1突出部112を形成しても良い。第1位置決め面113に凸部を形成し、固定スクロール31に形成された凹部と嵌合させることで、メインシェル11に対する固定スクロール31の回転を抑制するようにしても良い。
スラストプレート24Fおよび突壁216Fに形成される凸部または凹部は、図15のように、スラストプレート24Fに突壁216Fの方向に突出して一対の突部242Fを形成し、突壁216Fに切欠き218Fを形成し、切欠き218Fに一対の突部242Fを配置するようにしても良い。これにより、第1の実施の形態と同様に、スラストプレート24Fの回転を抑止することができる。
スラストプレート24は、円環状に限らず、C状とし、そのスラストプレート24が切れた部分に開口面積の大きな吸入ポート213を配置しても良い。これにより、吸入ポート213の面積を広げることができる。その際、吸入ポート213の面積を広げると、揺動スクロール32の搖動のタイミングによっては、揺動スクロール32によって、吸入ポート213の一部が塞がれる場合がある。この場合には、固定スクロール31と揺動スクロール32とで冷媒を取り込むタイミングでは揺動スクロール32で吸入ポート213を塞がない位置関係とすれば、吸入ポート213が塞がれる影響を少なくできる。
スラストプレート24は必須ではなく、メインフレーム2の平坦面212が揺動スクロール32と摺動する構成でも良い。
メインシェル11の内壁面に、クランクシャフト6の中心軸に沿う方向に凸部(または凹部)、メインフレーム2および固定スクロール31にその凸部(または凹部)に係合する凹部(または凸部)を形成してもよい。これにより、固定スクロール31の第1渦巻体312と、揺動スクロール32の第2渦巻体322の位相を合わせることができるため、揺動スクロール32に対して固定スクロール31を回転させて位相を調整する工程を省略することができる。
1,1E シェル、11,11A,11B,11C,11E メインシェル、111,111A,111B,111C 第1内壁面、112,112A,112B,112C 第1突出部、113,113A,113B,113C 第1位置決め面、1131,1131A 凹み、114,114A 第2内壁面、115,115A 第2突出部、116,116A 第2位置決め面、1161,1161A 凹み、117A 第1直管部、118A 第2直管部、119A 連結部、12,12B,12E アッパーシェル、13 ロアシェル、14 吸入管、15 吐出管、16 連結シェル、17 固定台、2,2D メインフレーム、21,21D 本体部、211,211D 収容空間、212 平坦面、213 吸入ポート、214 オルダム収容部、215 第1オルダム溝、216,216F 突壁、217 一対の突部、218F 切欠き、22 主軸受部、221 軸孔、23 返油管、24,24F スラストプレート、241 切欠き、242F 一対の突部、3 圧縮機構部、31,31B,31C,31D 固定スクロール、311,311B,311C,311D 第1基板、312,312D 第1渦巻体、313 吐出ポート、314B 突出壁、315C 傾斜面、32,32D 揺動スクロール、321,321D 第2基板、322,322D 第2渦巻体、3211 摺動面、3212 側面、323 筒状部、324 第2オルダム溝、33 オルダムリング、331 リング部、332 第1キー部、333 第2キー部、34 圧縮室、35 マフラー、351 吐出孔、36 吐出弁、4 駆動機構部、41 ステータ、42 ロータ、5 サブフレーム、51 副軸受部、52 オイルポンプ、6 クランクシャフト、61 主軸部、62 偏心軸部、63 通油路、7 ブッシュ、71 スライダ、72,71D バランスウエイト、721,721D ウエイト部、8 給電部、81 カバー、82 給電端子、83 配線、U 一端側、L 他端側。

Claims (19)

  1. 揺動スクロールを摺動自在に保持するフレームと、
    前記揺動スクロールとともに圧縮室を形成する固定スクロールと、
    前記フレームおよび前記固定スクロールを収容したシェルと、を備え、
    前記シェルは、第1内壁面と、前記第1内壁面から突出し、前記固定スクロールを位置決めする第1突出部と、第2内壁面と、前記第2内壁面から突出し、前記フレームを位置決めする第2突出部と、を有し、
    前記固定スクロールは、前記第1内壁面に固定され
    前記フレームは、前記第2内壁面に固定されているスクロール圧縮機。
  2. 前記揺動スクロールは、径方向の最外部に位置する側面を備え、前記側面と前記シェルの内壁面とが対向している請求項1に記載のスクロール圧縮機。
  3. 前記第2内壁面は、前記第1突出部の内壁面に形成されている請求項1または請求項2に記載のスクロール圧縮機。
  4. 前記第1内壁面の内径は、前記第2内壁面の内径よりも大きく形成されている請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のスクロール圧縮機。
  5. 前記シェルは、両端が開口したメインシェルと、前記メインシェルの一端側の開口を覆う第1シェルと、前記メインシェルの他端側の開口を覆う第2シェルと、を備え、
    前記第1突出部の前記第1シェルの側に、前記固定スクロールを位置決めする第1位置決め面が形成され、
    前記第2突出部の前記第1シェルの側に、前記フレームを位置決めする第2位置決め面が形成されている請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のスクロール圧縮機。
  6. 前記第1位置決め面は、前記フレームと摺動する前記揺動スクロールの摺動面よりも前記第1シェルの方向に形成され、
    前記第2位置決め面は、前記摺動面よりも前記第2シェルの方向に形成されている請求項に記載のスクロール圧縮機。
  7. 前記メインシェルは、第1直管部と、前記第1直管部の外径よりも外径が小さい第2直管部と、前記第1直管部と前記第2直管部とを連結する連結部と、を備え、
    前記第2内壁面の少なくとも一部は、前記連結部の内壁に形成されている請求項に記載のスクロール圧縮機。
  8. 前記第1内壁面は、前記第1直管部の内壁に形成され、
    前記第2内壁面は、前記第2直管部の少なくとも一部および前記連結部の内壁に形成されている請求項に記載のスクロール圧縮機。
  9. 前記第2内壁面の内径は、前記第1直管部の内径よりも小さく形成されている請求項または請求項に記載のスクロール圧縮機。
  10. 前記第1突出部における前記第1内壁面との接続部分、および前記第2突出部における前記第2内壁面との接続部分の少なくとも一方には、前記第2シェルの方向に凹みが形成されている請求項〜請求項の何れか一項に記載のスクロール圧縮機。
  11. 前記第1シェルの外径は、前記メインシェルの前記一端側の内径よりも小さく形成され、
    前記第1シェルは、前記固定スクロールを前記第1突出部とで挟んでいる請求項〜請求項10の何れか一項に記載のスクロール圧縮機。
  12. 前記第1シェルの内径は、前記メインシェルの前記一端側の外径よりも大きく形成され、
    前記第1位置決め面は、前記メインシェルの前記第1シェルの側の端部に形成されている請求項〜請求項10の何れか一項に記載のスクロール圧縮機。
  13. 前記フレームは、前記揺動スクロールと対向する平坦面に、前記摺動面と摺動するスラストプレートを有し、
    前記フレームの前記平坦面の外端部には、前記第1シェルの方向に突出する突壁が形成されており、
    前記突壁の前記平坦面からの高さhは、前記スラストプレートの厚みdより小さい請求項に記載のスクロール圧縮機。
  14. 前記スラストプレートおよび前記突壁には、凸部または凹部が形成されており、
    前記スラストプレートの回転を抑止可能に前記凸部と前記凹部とが係合している請求項13に記載のスクロール圧縮機。
  15. 前記凸部は一対の突部、前記凹部は、切欠きであり、
    前記一対の突部は、前記切欠きに設けられている請求項14に記載のスクロール圧縮機。
  16. 前記フレームには、前記一対の突部の間の部分に吸入ポートが貫通して形成されている請求項15に記載のスクロール圧縮機。
  17. 請求項1〜請求項16の何れか一に記載のスクロール圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器を備え、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置であって、
    前記冷媒は、R32を含む冷凍サイクル装置。
  18. 請求項1〜請求項16の何れか一に記載のスクロール圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器を備え、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置であって、
    前記冷媒は、HFO冷媒を含む冷凍サイクル装置。
  19. 揺動スクロールを摺動自在に保持するフレームと、
    前記揺動スクロールとともに圧縮室を形成する固定スクロールと、
    を収容するシェルであって、
    前記固定スクロールを固定する第1内壁面と、
    前記第1内壁面から突出し、前記固定スクロールを位置決めする第1突出部と、
    前記フレームを固定する第2内壁面と、
    前記第2内壁面から突出し、前記フレームを位置決めする第2突出部と、
    を備えたシェル。
JP2018547020A 2016-10-28 2016-10-28 スクロール圧縮機、冷凍サイクル装置およびシェル Active JP6678762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082030 WO2018078787A1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 スクロール圧縮機、冷凍サイクル装置およびシェル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078787A1 JPWO2018078787A1 (ja) 2019-06-24
JP6678762B2 true JP6678762B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62023311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547020A Active JP6678762B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 スクロール圧縮機、冷凍サイクル装置およびシェル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11143184B2 (ja)
JP (1) JP6678762B2 (ja)
CN (1) CN109863307B (ja)
GB (1) GB2569914B (ja)
WO (1) WO2018078787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105562A1 (ja) 2021-12-06 2023-06-15 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109604875B (zh) * 2019-01-28 2024-04-26 扬州中集通华专用车有限公司 罐体的加工设备及其加工方法
JP7023390B2 (ja) * 2019-02-14 2022-02-21 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
CN113825912A (zh) * 2019-05-21 2021-12-21 三菱电机株式会社 涡旋式压缩机
WO2021014641A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JPWO2021084607A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
JP7191246B2 (ja) * 2019-11-07 2022-12-16 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機および冷凍サイクル装置
CN115038871A (zh) * 2020-02-04 2022-09-09 三菱电机株式会社 涡旋压缩机
JP7321384B2 (ja) 2020-09-02 2023-08-04 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
WO2022054174A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
WO2022059195A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
GB202404747D0 (en) * 2021-10-12 2024-05-15 Mitsubishi Electric Corp Scroll compressor and method for manufacturing same
WO2023188422A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 三菱電機株式会社 圧縮機およびアッパーシェル

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038287B2 (ja) * 1976-12-22 1985-08-31 株式会社神戸製鋼所 原料の払出し方法
JPS59224490A (ja) 1983-06-03 1984-12-17 Sanden Corp スクロ−ル型流体装置
JPS6038287A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鳴音発生防止プロペラ
JPH025779A (ja) * 1988-06-22 1990-01-10 Mitsubishi Electric Corp 密閉型スクロール圧縮機
JP2710807B2 (ja) * 1988-11-18 1998-02-10 株式会社ゼクセル スクロール流体機械の組付け方法
JPH0374588A (ja) 1989-08-11 1991-03-29 Daikin Ind Ltd スクロール形流体機械のスイングリンク
JPH06317267A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮機
US6682327B2 (en) 2001-02-26 2004-01-27 Scroll Technologies Method of aligning scroll compressor components
US6488489B2 (en) * 2001-02-26 2002-12-03 Scroll Technologies Method of aligning scroll compressor components
JP2003021060A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toyota Industries Corp 圧縮機、圧縮機のバランス取り方法及び治具
US7140851B2 (en) * 2004-09-07 2006-11-28 Chyn Tec. International Co., Ltd. Axial compliance mechanism of scroll compressor
JP2006241993A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型圧縮機
JP5201113B2 (ja) * 2008-12-03 2013-06-05 株式会社豊田自動織機 スクロール型圧縮機
JP2010249130A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sanden Corp 流体機械
US20110091341A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Carlos Zamudio Method and apparatus for establishing clearances in scroll compressor
JP5461313B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-02 三菱重工業株式会社 スクロール圧縮機およびその吐出ポート加工方法
JP2012017656A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sanden Corp スクロール型圧縮機
FR2968732B1 (fr) * 2010-12-14 2015-05-29 Danfoss Commercial Compressors Compresseur frigorifique a spirales
FR2969228B1 (fr) * 2010-12-16 2016-02-19 Danfoss Commercial Compressors Compresseur frigorifique a spirales
EP2730863B1 (en) * 2011-07-07 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration and air conditioning device and method for controlling refrigeration and air conditioning device
JP5999974B2 (ja) 2012-05-14 2016-09-28 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
KR101474466B1 (ko) * 2012-09-24 2014-12-19 엘지전자 주식회사 내마모성 표면처리제, 그 제조방법 및 그를 이용한 압축기
WO2014123888A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor cooling system
JP6038287B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-07 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2015113722A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 スクロール型圧縮機
JP5862693B2 (ja) * 2014-01-10 2016-02-16 株式会社豊田自動織機 圧縮機
WO2018179135A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機、およびスクロール圧縮機の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105562A1 (ja) 2021-12-06 2023-06-15 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
GB2569914B (en) 2021-10-20
US11143184B2 (en) 2021-10-12
US20200025200A1 (en) 2020-01-23
CN109863307B (zh) 2020-11-03
JPWO2018078787A1 (ja) 2019-06-24
GB2569914A (en) 2019-07-03
GB201905178D0 (en) 2019-05-29
CN109863307A (zh) 2019-06-07
WO2018078787A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678762B2 (ja) スクロール圧縮機、冷凍サイクル装置およびシェル
WO2018163233A1 (ja) スクロール圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6594523B2 (ja) スクロール圧縮機、および冷凍サイクル装置
JP6057535B2 (ja) 冷媒圧縮機
JP7118177B2 (ja) スクロール圧縮機
CN112005012B (zh) 涡旋式压缩机
JP2021076085A (ja) スクロール圧縮機
JP7433697B2 (ja) スクロール圧縮機及び当該スクロール圧縮機を使用した冷凍サイクル装置
WO2021156938A1 (ja) スクロール圧縮機
JP7076537B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2021014641A1 (ja) スクロール圧縮機
WO2019207784A1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2023100304A1 (ja) スクロール圧縮機
CN114072580B (zh) 涡旋压缩机
JP7459306B2 (ja) スクロール圧縮機の製造方法およびスクロール圧縮機
CN111989493A (zh) 涡旋压缩机
JP7055245B2 (ja) スクロール圧縮機及びそのスクロール圧縮機の製造方法
JP7361585B2 (ja) スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機の製造方法
WO2022059195A1 (ja) スクロール圧縮機
WO2023276020A1 (ja) スクロール圧縮機
WO2018150525A1 (ja) スクロール圧縮機
CN118043558A (zh) 涡旋压缩机及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250