JP6678311B2 - 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両 - Google Patents

運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6678311B2
JP6678311B2 JP2015252650A JP2015252650A JP6678311B2 JP 6678311 B2 JP6678311 B2 JP 6678311B2 JP 2015252650 A JP2015252650 A JP 2015252650A JP 2015252650 A JP2015252650 A JP 2015252650A JP 6678311 B2 JP6678311 B2 JP 6678311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
unit
information
vehicle
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015252650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114346A (ja
Inventor
荒井 結子
結子 荒井
渉 仲井
渉 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015252650A priority Critical patent/JP6678311B2/ja
Priority to US16/060,044 priority patent/US10379536B2/en
Priority to PCT/JP2016/005156 priority patent/WO2017110072A1/ja
Priority to DE112016006011.4T priority patent/DE112016006011T5/de
Priority to CN201680075301.8A priority patent/CN108541246B/zh
Publication of JP2017114346A publication Critical patent/JP2017114346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678311B2 publication Critical patent/JP6678311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • B60Q1/5037Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays the display content changing automatically, e.g. depending on traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/96Management of image or video recognition tasks
    • B60K2360/172
    • B60K2360/175
    • B60K2360/188
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Description

本発明は、運転支援技術、特に自動運転モードあるいは手動運転モードが実行される場合に情報を提示する運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両
自動運転車両制御装置では、例えば自動運転中の車両において、運転者が運転操作(オーバーライド)した場合に、自動運転が手動運転に切り替えられる。このような自動運転車両制御装置において、通常、当該装置が搭載された車両が自動運転中であるか否かを車外にいる者へ報知することはなされていない。車両が自動運転中であることを運転者に視認させるために、車両に実装されるステアリングホイールの全周のうち、少なくとも一部の領域に設置された発光素子が発光される(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−69671号公報
自動運転モードと手動運転モードのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両の外にいる者にとっては、当該車両において選択されている運転モードを認識できる方が好ましい。さらに、車両の外にいる者にとっては、運転モードの切替も認識できる方が好ましい。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、車両において選択されている運転モードの切替を予告する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運転支援装置は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な運転支援装置であって、運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、受付部において受け付けた切替の要求が、自動運転モードから手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成する生成部と、生成部において生成される第1切替予告情報に示された第1切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部に第1切替予告情報を出力する出力部と、を備える。第1切替予告情報は、車両の運転者の状態を示す情報を含む
本発明の別の態様は、情報提示装置である。この装置は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な情報提示装置であって、運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、受付部において受け付けた切替の要求が、自動運転モードから手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成する生成部と、生成部において生成した第1切替予告情報を出力する出力部と、出力部から入力した第1切替予告情報に示された第1切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部と、を備える。第1切替予告情報は、車両の運転者の状態を示す情報を含む
本発明のさらに別の態様は、車両である。この車両は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行し、かつ運転支援装置を備える車両であって、運転支援装置は、運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、受付部において受け付けた切替の要求が、自動運転モードから手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成する生成部と、生成部において生成される第1切替予告情報に示された第1切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部に第1切替予告情報を出力する出力部と、を備える。第1切替予告情報は、車両の運転者の状態を示す情報を含む
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な運転支援装置における運転支援方法であって、運転モードの切替の要求を受け付けるステップと、受け付けた切替の要求が、自動運転モードから手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成するステップと、第1切替予告情報に示された第1切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部に第1切替予告情報を出力するステップとを含む。第1切替予告情報は、車両の運転者の状態を示す情報を含む
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、車両において選択されている運転モードの切替を予告できる。
本発明の実施例に係る車両の構成を示す図である。 図2(a)−(c)は、図1の車両を後方から見た外観図である。 図1の車両の側面を上方から見た外観図である。 図1の記憶部に記憶されたテーブルのデータ構造を示す図である。 図1の記憶部に記憶された別のテーブルのデータ構造を示す図である。 図1の記憶部に記憶されたさらに別のテーブルのデータ構造を示す図である。 図1の車両による提示手順を示すシーケンス図である。 図1の車両による別の提示手順を示すシーケンス図である。 図1の車両によるさらに別の提示手順を示すシーケンス図である。 図1の車両によるさらに別の提示手順を示すシーケンス図である。
本発明を具体的に説明する前に、本実施例の概要を述べる。本発明の実施例は、自動運転モードと手動運転モードで走行可能な車両における運転支援装置に関する。車両は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する。ここでは、選択されている運転モードを車外に提示するとともに、運転モード切替の予告も車外に提示することを目的とする。運転モードの切替には、自動運転モードから手動運転モードへの切替(以下、「第1切替」という)と、手動運転モードから自動運転モードへの切替(以下、「第2切替」という)が含まれる。第1切替では、運転者による運転操作の準備、例えば、ステアリングを把持する動作が不十分であれば、切替を完了できないが、第2切替では、運転者による運転操作の準備に関わらず、切替を完了できる。そのため、第1切替と第2切替では、運転モード切替の予告の状況が大きく異なる。
本実施例に係る運転支援装置は、自動運転モードが選択されている場合に、手動運転モードへの切替が要求されると、車内に設置されたセンサ(以下、「車内センサ」という)により運転者の状態を検出する。また、運転支援装置は、検出した状態をもとに、運転者が運転操作の準備を完了している程度を導出し、導出した程度が示されるように車外に予告を提示する。つまり、運転者による運転操作の準備が完了していない場合と、運転者による運転操作の準備が完了している場合とでは、手動運転モードへの切替が完了するまでの期間が異なるので、その差異が明らかになるような提示がなされる。運転支援装置において、運転者による運転操作の準備完了が認識された場合、車両は、手動運転モードに切り替わる。一方、運転支援装置は、手動運転モードが選択されている場合に、自動運転モードへの切替が要求されると、車外に予告を提示する。その後、車両は、自動運転モードに切り替わる。
図1は、本発明の実施例に係る車両100の構成を示し、特に、自動運転に関連する構成を示す。車両100は、運転支援装置10、自動運転制御装置12、提示部14、モード切替スイッチ16、車内センサ18、車外センサ20を含む。運転支援装置10は、I/O部30、処理部32を含み、処理部32は、受付部50、生成部52、記憶部54、出力部56、切替制御部58を含む。自動運転制御装置12は、I/O部40、処理部42を含む。なお、運転支援装置10と提示部14との組合せによって、情報提示装置が構成される。
提示部14は、車両100において選択されている運転モードを車両100の外に認識されるよう提示する。また、提示部14は、第1切替中であること、あるいは第2切替中であることも車両100の外に認識されるよう提示する。提示部14が提示すべき内容に関する情報は、運転支援装置10から供給される。運転支援装置10から供給される情報については後述する。ここでは、提示部14のさまざまな態様を説明する。
図2(a)−(c)は、車両100を後方から見た外観図である。図2(a)では、車両100の後方にリアウィンドウ70が配置され、リアウィンドウ70内にカラーライト72が配置されている。なお、カラーライト72は、リアウィンドウ70以外の車体部分に配置されてもよい。カラーライト72は、提示部14の一例であり、車両100の外に向かって光を発する。つまり、光を発することが前述の提示に相当する。カラーライト72は、さまざまな灯色で発光し、灯色によって、自動運転モード、手動運転モード、第1切替中、第2切替中が示される。図2(b)では、リアウィンドウ70内に文字盤74が配置されている。なお、文字盤74は、リアウィンドウ70以外の車体部分に配置されてもよい。文字盤74は、提示部14の別の一例であり、車両100の外に向かって文字を表示する。つまり、文字を表示することが前述の提示に相当する。文字の内容によって、自動運転モード、手動運転モード、第1切替中、第2切替中が示される。
図2(c)では、インジケータ76と総称される、第1インジケータ76a、第2インジケータ76b、第3インジケータ76c、第4インジケータ76d、第5インジケータ76e、第6インジケータ76f、第7インジケータ76gがリアウィンドウ70内に配置される。なお、インジケータ76は、リアウィンドウ70以外の車体部分に配置されてもよい。インジケータ76は、提示部14の一例であり、車両100の外に向かって光を発する。つまり、ここでも光を発することが前述の提示に相当する。点灯するインジケータ76の数と数の変更によって、自動運転モード、手動運転モード、第1切替中、第2切替中が示される。
図3は、車両100の側面を車両上方から見た外観図である。図の下側がボディ80を示しており、ボディ80にサイドミラー78が設置されている。サイドミラー78は、車両100の高さ方向の軸を中心にして開閉可能である。図3では、閉状態のサイドミラー78が実線で示され、開状態のサイドミラー78が点線で示される。ここでは、閉状態のサイドミラー78を角度「0°」とし、開状態のサイドミラー78を角度「90°」とする。つまり、サイドミラー78の角度と角度の変更が前述の提示に相当する。サイドミラー78の角度によって、自動運転モード、手動運転モードが示され角度の変更によって、第1切替中が示される。図1に戻る。
モード切替スイッチ16は、運転者により操作されるスイッチであり、運転モードを自動運転モードから手動運転モードへ切り替えるためのスイッチである。モード切替スイッチ16からの切替信号は信号線を介して運転支援装置10に伝達される。なお、モード切替スイッチ16を設けずに、ステアリング(図示せず)に対する特定の操作によりモード切替を可能とする構成であってもよい。例えば自動運転モード中に、ステアリングを特定の方向に所定量以上回転させる操作を、自動運転モードから手動運転モードへの切替操作としてもよい。
車外センサ20は、車外の状況および車両100の状態を検出するための各種センサの総称である。車外の状況を検出するためのセンサとして例えばカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、照度センサ等が搭載される。車外の状況は、車線情報を含む自車の走行する道路状況、天候を含む環境、自車周辺状況、近傍位置にある他車(隣接車線を走行する他車等)を含む。なお、センサが検出できる車外の情報であれば何でもよい。また車両100の状態を検出するためのセンサとして例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、傾斜センサ等が搭載される。車外センサ20は、検出結果を自動運転制御装置12に出力する。
自動運転制御装置12は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラである。I/O部40は、各種の通信フォーマットに応じた各種の通信制御を実行する。処理部42の構成はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。処理部42は、I/O部40を介して、車外センサ20での検出結果を入力し、検出結果をもとに自動運転制御機能を実行する。
車内センサ18は、運転席および運転者の状態を検出するためのセンサである。例えば、車内センサ18は、シートの位置および傾きを検出する。また、車両100が自動運転モードである場合に、不要となるステアリングが格納される構成である場合、車内センサ18は、ステアリングが格納されているか否かを検出してもよい。さらに、車内センサ18は、運転者がステアリングを把持しているか否かを検出してもよい。これらを検出するための車内センサ18には公知の技術が使用されてもよいので、ここでは説明を省略する。また、車内センサ18は、運転席周辺を撮像可能なカメラであってもよい。その場合撮像された画像から画像認識処理によって、運転席および運転者の状態が検出される。車内センサ18は、検出結果を運転支援装置10に出力する。
運転支援装置10は、車両100と運転者との間のインタフェース機能と運転モードの決定機能を実行するためのHMI(Human Machine Interface)コントローラである。処理部32は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。I/O部30は、各種の通信フォーマットに応じた各種の通信制御を実行する。I/O部30は、モード切替スイッチ16からの切替信号である切替要求が入力されると、切替信号を処理部32に出力する。また、I/O部30は、車内センサ18からの検出結果が入力されると、検出結果を処理部32に出力する。さらに、I/O部30は、処理部32からのモード情報あるいは切替予告情報が入力されると、モード情報あるいは切替予告情報を提示部14に出力する。
運転支援装置10と自動運転制御装置12との間は直接、信号線で接続される。なお、これらはCAN(Controller Area Network)を介して接続されてもよい。また、運転支援装置10と自動運転制御装置12を統合して1つのコントローラとする構成としてもよい。
以下では、これまで説明した構成をもとに、第1切替での提示処理、第2切替での提示処理を説明する。ここで、第1切替と第2切替の起動には、モード切替スイッチ16に対する運転者の操作によってなされる場合(以下、「手動起動」という)と、自動運転制御装置12での処理によってなされる場合(以下、「自動起動」という)とがある。そのため、ここでは、(1)第1切替(自動起動)、(2)第1切替(手動起動)、(3)第2切替(自動起動)、(4)第2切替(手動起動)の順に説明する。
(1)第1切替(自動起動)
ここでは、第1切替での処理を切替前、切替中、切替後の順に説明する。まず、切替前を説明する。第1切替の切替前では、自動運転制御装置12において自動運転モードが選択されている。自動運転制御装置12の処理部42は、自動運転モードでの走行準備が完了し、自動運転モードでの走行を開始する場合に、I/O部40を介して運転支援装置10に、自動運転モードへの切替が完了した報告(以下、「完了報告」という)を出力する。運転支援装置10の受付部50は、I/O部30を介して完了報告を受け付ける。受付部50は、完了報告を生成部52に出力する。生成部52は、受付部50からの完了報告を受け付けた場合、当該完了報告が、自動操作モードへの切替完了を示していることを確認する。生成部52は、確認終了後、記憶部54に記憶したテーブルを参照しながら、自動運転モードを示すための情報(以下、「モード情報」という)を生成する。
記憶部54は、生成部52において参照すべきテーブルを記憶する。図4は、記憶部54に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、「提示部ID欄」、「提示部欄」、「自動運転モード欄」、「手動運転モード欄」が含まれる。「提示部欄」には、提示部14の構成として前述したカラーライト72、文字盤74、インジケータ76、サイドミラー78が示される。「提示部ID欄」には、提示部14であるカラーライト72、文字盤74、インジケータ76、サイドミラー78のそれぞれの識別するためのIDが示される。例えば、カラーライト72の提示部IDは、「1」に設定される。
「自動運転モード欄」には、運転モードの切替が完了している場合に、モード情報に含められる内容が示される。例えば、カラーライト72に対するモード情報には、「青色」が示される。一方、「手動運転モード欄」には、運転モードの切替が完了している場合に、モード情報に含められる内容が示される。例えば、カラーライト72に対するモード情報には、「赤色」が示される。図1に戻る。生成部52は、図2(a)−(c)のごとく、提示部14としてカラーライト72を使用する場合、モード情報には、提示部ID「1」と「青色」の指示を含める。また、提示部14として、文字盤74、インジケータ76、サイドミラー78が使用される場合も、生成部52は、同様にモード情報を生成する。生成部52は、モード情報を出力部56に出力する。
出力部56には、生成部52からモード情報が入力される。出力部56は、I/O部30を介して提示部14にモード情報を出力する。その際、出力部56は、モード情報に含まれた提示部IDに応じて、モード情報の出力先を決定する。例えば、提示部IDが「1」であれば、出力部56は、カラーライト72にモード情報を出力する。
提示部14は、運転支援装置10からモード情報が入力されると、モード情報に含まれた指示に応じた処理、つまり車両100の外に向けた提示を実行する。例えば、提示部14がカラーライト72である場合、モード情報に含まれた「青色」の指示に従って、カラーライト72は、青色に点灯する。また、文字盤74は、「自動運転中」の文字を表示し、サイドミラー78は、「0°」に設定、つまり閉じられる。
さらに、インジケータ76は、第1インジケータ76aから第7インジケータ76gまでの7個を点灯させたり、第1インジケータ76aから第6インジケータ76fまでの6個を点灯させたりする。なお、7個のインジケータ76が点灯される場合は、自動運転制御装置12において精度の高い自動運転が実行されているときであり、6個のインジケータ76が点灯される場合は、自動運転制御装置12において精度の低い自動運転が実行されているときである。精度の高い自動運転と精度の低い自動運転との区別には、公知の技術が使用されればよいが、例えば、カメラで撮像された画像に示された白線(例えば、車道外側線)の認識が容易であるか、困難であるかによってなされる。精度の高い自動運転と精度の低い自動運転との区別に関する情報も、前述の完了報告に含まれており、生成部52は、それも利用してモード情報を生成する。
次に、切替中を説明する。自動運転モードで走行中の車両において、例えば天候の悪化により、白線の視認性が悪化する場合がある。このような場合、自動運転制御装置12の処理部42は、車外センサ20からの検出結果をもとに、自動運転モードの継続が困難であり、手動運転モードへの切替が必要であると判定する。処理部42は、判定後、I/O部40を介して運転支援装置10に、自動運転モードから手動運転モードへの切替の要求(以下、「切替要求」という)を出力する。運転支援装置10の受付部50は、I/O部30を介して切替要求を受け付ける。受付部50は、切替要求を生成部52に出力する。
生成部52は、受付部50から切替要求が入力されると、運転者が運転操作の準備を完了している程度を導出する。準備を完了している程度は、ポイントとして示される。ここでは、生成部52におけるポイントの導出を説明する。生成部52は、車内センサ18からの検出結果と、記憶部54に記憶されたテーブルとを使用してポイントを導出する。図5は、記憶部54に記憶された別のテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、「確認項目欄」、「ポイント欄」が示される。「確認項目欄」には、運転者が運転操作の準備を完了しているか否かを確認するための項目が示される。「シート位置」として、運転者が運転する際に適した運転席の位置が定められている。当該シート位置よりも、運転席がステアリングやアクセルペダル、ブレーキペダルから極端に離れたり、極端に近づいたりしていると、運転者による運転操作が困難となる。そのため、車両が手動運転モードで走行することは困難となる。
「シート傾き」として、手動運転モードの際に適した運転席の背もたれの傾きが定められている。当該シート傾きよりも、運転席の背もたれが極端に前方もしくは後方に倒れていれば、運転者の可動域が狭くなったり、運転者による前方確認が困難になったりするため、運転者による運転操作が困難となる。そのため、車両が手動運転モードで走行することは困難となる。「ステアリング位置」では、ステアリングの格納が可能な構成である場合に、ステアリングが格納されておらず、露出していることが定められている。ステアリングが格納されていれば、運転者は運転操作できないため、車両が手動運転モードで走行することは困難となる。「ステアリング把持」では、運転者がステアリングを把持していることが定められている。ステアリングが把持されていなければ、運転者は運転操作できないため、車両が手動運転モードで走行することは困難となる。図1に戻る。
生成部52は、車内センサ18からの検出結果が、テーブルの「確認項目」に該当していれば、図5の「ポイント欄」に示されたポイントを抽出する。また、生成部52は、抽出したポイントを合計する。さらに、生成部52は、合計したポイントをもとに、記憶部54に記憶したテーブル(図6)を参照することによって、運転者が運転操作の準備を完了している程度の情報を導出する。
図6は、記憶部54に記憶されたさらに別のテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、「提示部ID欄」、「提示部欄」、「第1切替欄」、「第2切替欄」が含まれる。「提示部ID欄」、「提示部欄」は、図4と同様である。「第1切替欄」は、第1切替の場合に参照される。例えば、提示部14がカラーライト72である場合、生成部52は、合計したポイントが「10点以上であれば」、「黄色」を選択し、合計ポイントが「5点以上であれば」、「黄緑色」を選択し、合計ポイントが「それ以外であれば」、「緑色」を選択する。
また、提示部14が文字盤74である場合、生成部52は、合計したポイントが「10点以上であれば」、「まもなく手動運転」を選択し、合計ポイントが「5点以上であれば」、「手動運転に切替中」を選択し、合計ポイントが「それ以外であれば」、「自動運転から切替」を選択する。さらに、提示部14がインジケータ76である場合、生成部52は、合計したポイントが「10点以上であれば」、「3個」を選択し、合計ポイントが「5点以上であれば」、「4個」を選択し、合計ポイントが「それ以外であれば」、「5個」を選択する。なお、提示部14がサイドミラー78である場合、生成部52は、90°×(合計ポイント数)/12を計算することによって角度を計算する。「第2切替欄」は、第2切替の場合に参照されるが、ここでは説明を省略する。図1に戻る。
生成部52は、運転者が運転操作の準備を完了している程度が示された情報が含まれた切替予告情報を生成する。切替予告情報は、切替を予告するための情報である。ここで、生成部52は、提示部14としてカラーライト72を使用する場合、切替予告情報には、提示部ID「1」と「黄色」等の指示を含める。また、提示部14として、文字盤74、インジケータ76、サイドミラー78が使用される場合も、生成部52は、同様に切替予告情報を生成する。生成部52は、提示部14に合わせた態様で切替予告情報を生成する。生成部52は、切替予告情報を出力部56に出力する。
出力部56は、I/O部30を介して提示部14に切替予告情報を出力する。その際、出力部56は、切替予告情報に含まれた提示部IDに応じて、切替予告情報の出力先を決定する。例えば、提示部IDが「1」であれば、出力部56は、カラーライト72に切替予告情報を出力する。
提示部14は、運転支援装置10から切替予告情報が入力されると、切替予告情報に含まれた指示に応じた処理、つまり車両100の外に向けた提示を実行する。例えば、提示部14がカラーライト72である場合、モード情報に含まれた「黄色」の指示に従って、カラーライト72は、黄色に点灯する。また、文字盤74は、「まもなく手動運転」等の文字を表示し、サイドミラー78は、指示された角度を維持する。
ここで、インジケータ76は、「3個」の点灯が指示された場合、第1インジケータ76aから第3インジケータ76cを点灯させる。また、インジケータ76は、「4個」の点灯が指示された場合、第1インジケータ76aから第4インジケータ76dを点灯させる。さらに、インジケータ76は、「5個」の点灯が指示された場合、第1インジケータ76aから第5インジケータ76eを点灯させる。つまり、第7インジケータ76gに近い方のインジケータ76よりも、第1インジケータ76aに近い方のインジケータ76が、優先的に点灯される。
以上のように説明した処理、つまり、車外センサ20からの検出結果をもとに、生成部52がポイントを導出してから切替予告情報を生成して、提示部14が切替予告情報に応じて提示を実行する処理は、ポイントが「12」、つまり満点になるまで繰り返される。その際、車外センサ20からの検出結果は更新されるので、ポイントも更新され、提示部14による提示も更新される。
最後に切替後を説明する。生成部52は、ポイントが「12」になった場合、運転者が運転操作の準備を完了したこと示す情報(以下「準備完了情報」という)を生成する。生成部52は、準備完了情報を切替制御部58に出力する。切替制御部58は、生成部52から準備完了情報が入力されると、I/O部30を介して自動運転制御装置12に準備完了情報を出力する。
処理部42は、I/O部40を介して運転支援装置10から準備完了情報が入力されると、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える。手動運転モードへの切替が完了した場合、処理部42は、I/O部40を介して運転支援装置10に、手動運転モードへの切替が完了した報告(以下、これもまた「完了報告」という)を出力する。運転支援装置10において完了報告を受信した場合の処理は、前述の自動運転モードへの切替が完了した場合に受信した完了報告に対する処理と同様である。以下では、これまでとの差異を中心に説明する。生成部52は、受付部50からの完了報告を受け付けた場合、当該完了報告が、手動運転モードへの切替完了を示していることを確認する。生成部52は、確認終了後、記憶部54に記憶したテーブルを参照しながら、手動運転モードを示すための情報(以下、これもまた「モード情報」という)を生成する。
その際、生成部52は、図4に示したテーブルのうちの「手動運転モード欄」を参照する。そのため、生成部52は、提示部14としてカラーライト72を使用する場合、モード情報には、提示部ID「1」と「赤色」の指示を含める。また、提示部14として、文字盤74、インジケータ76、サイドミラー78が使用される場合も、生成部52は、同様にモード情報を生成する。生成部52は、モード情報を出力部56に出力する。
提示部14は、運転支援装置10からモード情報が入力されると、モード情報に含まれた指示に応じた処理、つまり車両100の外に向けた提示を実行する。例えば、提示部14がカラーライト72である場合、モード情報に含まれた「赤色」の指示に従って、カラーライト72は、赤色に点灯する。また、文字盤74は、「手動運転中」の文字を表示す。なお、サイドミラー78は、既に「90°」に設定、つまり開かれている。
さらに、インジケータ76は、第1インジケータ76a、第2インジケータ76bの2個を点灯させたり、第1インジケータ76aだけの1個を点灯させたりする。なお、2個のインジケータ76が点灯される場合は、手動運転モードへの切替直後であり、1個のインジケータ76が点灯される場合は、手動運転モードへ切替から所定期間の経過後である。そのため、第1切替によって手動運転モードに切り替わった直後から、一定期間、例えば1分間は、2個のインジケータ76が点灯され、その後、1個のインジケータ76が点灯されればよい。
(2)第1切替(手動起動)
切替前の処理は、(1)と同様であるので、ここでは説明を省略し、切替中を(1)との差異を中心に説明する。自動運転モードで走行中の車両において、運転者がモード切替スイッチ16を操作することによって、モード切替スイッチ16は、自動運転モードから手動運転モードへの切替の要求(以下、これもまた「切替要求」という)を運転支援装置10に出力する。運転支援装置10の受付部50は、I/O部30を介して切替要求を受け付ける。受付部50は、切替要求を生成部52に出力する。これに続く、生成部52、出力部56、提示部14の処理は、(1)と同様である。
次に、切替後を説明する。生成部52は、ポイントが「12」になった場合、運転者が運転操作の準備を完了したこと示す情報(以下「準備完了情報」という)を生成する。なお、(1)の場合と異なり、自動運転制御装置12は、自動運転モードから手動運転モードへの切替の必要性を判定していないので、ここでの準備完了情報は、自動運転制御装置12に対する切替指示であるともいえる。生成部52は、準備完了情報を切替制御部58に出力する。これに続く処理は、(1)と同様である。
(3)第2切替(自動起動)
切替前の処理は、(1)の切替後の処理と同様である。つまり、第2切替の切替前では、自動運転制御装置12において手動運転モードが選択されている。次に、切替中を説明する。手動運転モードで走行中の車両において、例えば天候の好転により、それまで認識されなかった白線の認識が可能となる場合がある。そのような場合、自動運転制御装置12の処理部42は、車外センサ20からの検出結果をもとに、自動運転モードでの走行が可能になり、自動運転モードへ切替が可能であると判定する。処理部42は、判定後、I/O部40を介して運転支援装置10に、手動運転モードから自動運転モードへの切替の要求(以下、これもまた「切替要求」という)を出力する。運転支援装置10の受付部50は、I/O部30を介して切替要求を受け付ける。このように受付部50は、運転モードのうち一方から他方への切替要求の受付けが可能である。受付部50は、切替要求を生成部52に出力する。
生成部52は、受付部50から切替要求が入力されると、記憶部54を参照しながら、提示部14に指示すべき情報を生成する。この場合、図6の「第2切替欄」が使用される。例えば、提示部14がカラーライト72である場合、生成部52は、「黄緑色」を選択する。また、提示部14が文字盤74である場合、生成部52は、「自動運転に切替中」を選択する。さらに、提示部14がインジケータ76である場合、生成部52は、「4個」を選択する。なお、第2切替において、サイドミラー78は、提示部14として使用されない。図1に戻る。
生成部52は、指示すべき情報が含まれた切替予告情報を生成する。切替予告情報は、切替を予告するための情報である。ここで、生成部52は、提示部14としてカラーライト72を使用する場合、切替予告情報には、提示部ID「1」と「黄緑色」等の指示を含める。また、提示部14として、文字盤74、インジケータ76が使用される場合も、生成部52は、同様に切替予告情報を生成する。生成部52は、提示部14に合わせた態様で切替予告情報を生成する。生成部52は、切替予告情報を出力部56に出力する。
提示部14は、運転支援装置10から切替予告情報が入力されると、切替予告情報に含まれた指示に応じて、車両100の外に向けた提示を実行する。例えば、提示部14がカラーライト72である場合、モード情報に含まれた「黄緑色」の指示に従って、カラーライト72は、黄緑色に点灯する。また、文字盤74は、「自動運転に切替中」の文字を表示し、インジケータ76は、第1インジケータ76aから第4インジケータ76dを点灯させる。
最後に切替後を説明する。処理部42は、前述の切替要求を出力してから、手動運転モードを自動運転モードに切り替える。自動運転モードへの切替が完了した場合、処理部42は、I/O部40を介して運転支援装置10に、自動運転モードへの切替が完了した報告(以下、これもまた「完了報告」という)を出力する。運転支援装置10の受付部50は、切替要求を受け付けてから、完了報告も受け付ける。受付部50が完了報告を受け付けた場合、生成部52は、(1)の切替前と同様に、自動運転モードを示すためのモード情報を生成する。出力部56は、生成部52において生成したモード情報をI/O部30を介して提示部14に出力することによって、車両100の外に向けた自動運転モードの提示を提示部14に実行させる。これは、切替予告情報に示された切替の予告の提示を提示部14に停止させることに相当する。
(4)第2切替(手動起動)
切替前の処理は、(3)と同様であるので、ここでは説明を省略し、切替中を(3)との差異を中心に説明する。手動運転モードで走行中の車両において、運転者がモード切替スイッチ16を操作することによって、モード切替スイッチ16は、手動運転モードから自動運転モードへの切替の要求(以下、これもまた「切替要求」という)を運転支援装置10に出力する。運転支援装置10の受付部50は、I/O部30を介して切替要求を受け付ける。受付部50は、切替要求を生成部52に出力する。これに続く、生成部52、出力部56、提示部14の処理は、(3)と同様である。
次に、切替後を説明する。生成部52は、切替予告情報の生成とともに、運転者が運転操作の準備を完了したこと示す情報(以下「準備完了情報」という)を生成する。なお、自動運転制御装置12は、手動運転モードから自動運転モードへ切替を判定していないので、ここでの準備完了情報は、自動運転制御装置12に対する切替指示であるともいえる。生成部52は、準備完了情報を切替制御部58に出力する。自動運転制御装置12の処理部42は、I/O部40を介して運転支援装置10からの準備完了情報を受け付けると、手動運転モードを自動運転モードに切り替える。これに続く処理は、(3)と同様である。
以上の構成による車両100の動作を説明する。図7は、車両100による提示手順を示すシーケンス図である。これは、(1)の場合に対応する。車外センサ20は、自動運転制御装置12に車外状況を出力する(S10)。自動運転制御装置12は、切替要求を生成し(S12)、運転支援装置10に切替要求を出力する(S14)。車内センサ18は、運転支援装置10に車内状況を出力する(S16)。運転支援装置10は、切替予告情報を生成する(S18)。運転支援装置10は、提示部14に切替予告情報を出力し(S20)、提示部14は、切替予告情報を提示する(S22)。
車内センサ18は、運転支援装置10に車内状況を出力する(S24)。運転支援装置10は、切替予告情報を生成する(S26)。運転支援装置10は、提示部14に切替予告情報を出力し(S28)、提示部14は、切替予告情報を提示する(S30)。車内センサ18は、運転支援装置10に車内状況を出力する(S32)。運転支援装置10は、準備完了情報を生成し(S34)、自動運転制御装置12に準備完了情報を出力する(S36)。自動運転制御装置12は、完了報告を生成し(S38)、運転支援装置10に完了報告を出力する(S40)。運転支援装置10は、モード情報を生成し(S42)、提示部14にモード情報を出力する(S44)。提示部14は、モード情報を提示する(S46)。
図8は、車両100による別の提示手順を示すシーケンス図である。これは、(2)の場合に対応する。モード切替スイッチ16は、運転支援装置10に切替要求を出力する(S110)。車内センサ18は、運転支援装置10に車内状況を出力する(S112)。運転支援装置10は、切替予告情報を生成する(S114)。運転支援装置10は、提示部14に切替予告情報を出力し(S116)、提示部14は、切替予告情報を提示する(S118)。車内センサ18は、運転支援装置10に車内状況を出力する(S120)。運転支援装置10は、切替予告情報を生成する(S122)。運転支援装置10は、提示部14に切替予告情報を出力し(S124)、提示部14は、切替予告情報を提示する(S126)。
車内センサ18は、運転支援装置10に車内状況を出力する(S128)。運転支援装置10は、準備完了情報を生成し(S130)、自動運転制御装置12に準備完了情報を出力する(S132)。自動運転制御装置12は、完了報告を生成し(S134)、運転支援装置10に完了報告を出力する(S136)。運転支援装置10は、モード情報を生成し(S138)、提示部14にモード情報を出力する(S140)。提示部14は、モード情報を提示する(S142)。
図9は、車両100によるさらに別の提示手順を示すシーケンス図である。これは、(3)の場合に対応する。車外センサ20は、自動運転制御装置12に車外状況を出力する(S210)。自動運転制御装置12は、切替要求を生成し(S212)、運転支援装置10に切替要求を出力する(S214)。運転支援装置10は、切替予告情報を生成する(S216)。運転支援装置10は、提示部14に切替予告情報を出力し(S218)、提示部14は、切替予告情報を提示する(S220)。自動運転制御装置12は、完了報告を生成し(S222)、運転支援装置10に完了報告を出力する(S224)。運転支援装置10は、モード情報を生成し(S226)、提示部14にモード情報を出力する(S228)。提示部14は、モード情報を提示する(S230)。
図10は、車両100によるさらに別の提示手順を示すシーケンス図である。これは、(4)の場合に対応する。モード切替スイッチ16は、運転支援装置10に切替要求を出力する(S310)。運転支援装置10は、切替予告情報を生成する(S312)。運転支援装置10は、提示部14に切替予告情報を出力し(S314)、提示部14は、切替予告情報を提示する(S316)。運転支援装置10は、準備完了情報を生成し(S318)、自動運転制御装置12に準備完了情報を出力する(S320)。自動運転制御装置12は、完了報告を生成し(S322)、運転支援装置10に完了報告を出力する(S324)。運転支援装置10は、モード情報を生成し(S326)、提示部14にモード情報を出力する(S328)。提示部14は、モード情報を提示する(S330)。
本実施例によれば、切替要求を受け付けると、切替予告情報を生成し、切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示させるので、車両において選択されている運転モードの切替を予告できる。また、運転モードの切替を予告するので、車外の者に運転モードの切替を知らせることができる。また、自動運転モードから手動運転モードへの切替要求を受け付けると、運転者が運転操作の準備を完了している程度が示された情報を切替予告情報に含めるので、程度を提示できる。また、車外センサ20での検出結果をもとに、ポイントを計算し、ポイントをもとに程度を導出するので、車外の者は、運転者による運転操作の準備がどれだけ完了しているかを推定できる。また、程度が提示されるので、車外の者に運転モードが切り替わるまでの期間を推定させることができる。
また、手動運転モードから自動運転モードへの切替要求を受けつけてから、自動運転モードへの切替の完了報告を受け付けるまでの間、切替予告情報を提示するので、運転モードの切替を予告できる。また、提示部14に合わせた態様で切替予告情報を生成するので、さまざまな提示部14を使用できる。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運転支援装置は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な運転支援装置であって、運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、受付部において受け付けた切替の要求に応じて、切替を予告するための切替予告情報を生成する生成部と、生成部において生成される切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部に、生成部において生成した切替予告情報を出力する出力部と、を備える。
この態様によると、切替の要求を受け付けると、切替予告情報を生成し、切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示させるので、車両における運転モードの切替を予告できる。
運転者の状態を検出する検出部をさらに備えてもよい。受付部において受け付けた切替の要求は、自動運転モードから手動運転モードへの切替の要求であり、生成部は、検出部において検出した状態をもとに、運転者が運転操作の準備を完了している程度が示された情報を導出するとともに、当該情報が含まれた切替予告情報を生成してもよい。この場合、自動運転モードから手動運転モードへの切替の要求を受け付けると、運転者が手動運転モードの準備を完了している程度が示された情報を切替予告情報に含めるので、程度を提示できる。
受付部は、手動運転モードから自動運転モードへの切替の要求を受け付けてから、自動運転モードへの切替の完了報告も受け付け、生成部は、受付部が切替の要求を受け付けた場合、切替予告情報を生成し、受付部が切替の完了報告を受け付けた場合、自動運転モードを示すためのモード情報を生成し、出力部は、生成部において生成した切替予告情報を提示部に出力することによって、切替予告情報に示された切替の予告を提示部に提示させ、生成部において生成したモード情報を提示部に出力することによって、切替予告情報に示された切替の予告の提示を提示部に停止させてもよい。この場合、手動運転モードから自動運転モードへの切替の要求を受けつけてから、自動運転モードへの切替の完了報告を受け付けるまでの間、切替予告情報を提示するので、切替を予告できる。
生成部は、提示部に合わせた態様で切替予告情報を生成してもよい。この場合、提示部に合わせた態様で切替予告情報を生成するので、さまざまな提示部を使用できる。
本発明の別の態様は、情報提示装置である。この装置は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な情報提示装置であって、運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、受付部において受け付けた切替の要求に応じて、切替を予告するための切替予告情報を生成する生成部と、生成部において生成した切替予告情報を出力する出力部と、出力部から入力した切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部と、を備える。
この態様によると、切替の要求を受け付けると、切替予告情報を生成し、切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示させるので、車両において選択されている運転モードの切替を予告できる。
本発明のさらに別の態様は、車両である。この車両は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行し、かつ運転支援装置を備える車両であって、運転支援装置は、運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、受付部において受け付けた切替の要求に応じて、切替を予告するための切替予告情報を生成する生成部と、生成部において生成される切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部に、生成部において生成した切替予告情報を出力する出力部と、を備える。
この態様によると、切替の要求を受け付けると、切替予告情報を生成し、切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示させるので、車両において選択されている運転モードの切替を予告できる。
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な運転支援装置における運転支援方法であって、運転モードの切替の要求を受け付けるステップと、受け付けた切替の要求に応じて、切替を予告するための切替予告情報を生成するステップと、切替予告情報に示された切替の予告を車両の外に向けて提示する提示部に、生成した切替予告情報を出力するステップと、を備える。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、生成部52は、満点を「12」ポイントとしてポイントを計算している。しかしながらこれに限らず例えば、満点は「12」ポイント以外であってもよい。また、各確認項目のポイントの比率も図5に限定されない。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例において、生成部52がポイントを計算する際の確認項目として、シート位置、シート傾き、ステアリング位置、ステアリング把持を設定している。しかしながらこれに限らず、確認項目がこれら以外の項目であってもよい。例えば、運転者の眼鏡装着有無、運転者の眠気などが確認項目として設定されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施における自動運転は、すべての運転操作を自動とするものに限定されない。例えば、ステアリング操作のみを自動とする自動操舵であってもよいし、加減速のみを自動とするものであってもよい。
また、本実施例において、運転モードは自動運転モードと手動運転モードの2つとして説明したが、自動運転のレベルが異なる自動運転モードを複数設定してもよい。ただし、その場、提示部としてサイドミラーは採用されない。
10 運転支援装置、 12 自動運転制御装置、 14 提示部、 16 モード切替スイッチ、 18 車内センサ、 20 車外センサ、 30 I/O部、 32 処理部、 40 I/O部、 42 処理部、 50 受付部、 52 生成部、 54 記憶部、 56 出力部、 58 切替制御部、 70 リアウィンドウ、 72 カラーライト、 74 文字盤、 76 インジケータ、 78 サイドミラー、 80 ボディ、 100 車両

Claims (9)

  1. 自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な運転支援装置であって、
    運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、
    前記受付部において受け付けた切替の要求が、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、前記第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成する生成部と、
    前記生成部において生成される前記第1切替予告情報に示された前記第1切替の予告を前記車両の外に向けて提示する提示部に前記第1切替予告情報を出力する出力部と、
    を備え
    前記第1切替予告情報は、前記車両の運転者の状態を示す情報を含むことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記運転者の状態を示す情報は、前記運転者が運転操作の準備を完了している程度を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記運転者の状態を検出する検出部をさらに備え、
    前記生成部は、前記検出部において検出した状態をもとに、前記運転者が運転操作の準備を完了している程度を示す情報を導出するとともに、当該情報が含まれた前記第1切替予告情報を生成することを特徴とする請求項に記載の運転支援装置。
  4. 前記受付部は、前記手動運転モードから前記自動運転モードへの切替である第2切替の要求を受け付けてから、前記第2切替の完了報告も受け付け、
    前記生成部は、前記受付部が前記第2切替の要求を受け付けた場合、前記第2切替を予告するための第2切替予告情報を生成し、前記受付部が前記第2切替の完了報告を受け付けた場合、前記自動運転モードを示すためのモード情報を生成し、
    前記出力部は、前記第2切替予告情報を前記提示部に出力することによって、前記第2切替予告情報に示された前記第2切替の予告を前記提示部に提示させ、前記モード情報を前記提示部に出力することによって、前記第2切替予告情報に示された前記第2切替の予告の提示を前記提示部に停止させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記生成部は、前記提示部に合わせた態様で前記第1切替予告情報を生成することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な情報提示装置であって、
    運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、
    前記受付部において受け付けた切替の要求が、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、前記第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成する生成部と、
    前記生成部において生成した前記第1切替予告情報を出力する出力部と、
    前記出力部から入力した前記第1切替予告情報に示された前記第1切替の予告を前記車両の外に向けて提示する提示部と、
    を備え
    前記第1切替予告情報は、前記車両の運転者の状態を示す情報を含むことを特徴とする情報提示装置。
  7. 自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行し、かつ運転支援装置を備える車両であって、
    前記運転支援装置は、
    運転モードの切替の要求を受け付ける受付部と、
    前記受付部において受け付けた切替の要求が、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、前記第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成する生成部と、
    前記生成部において生成される前記第1切替予告情報に示された前記第1切替の予告を前記車両の外に向けて提示する提示部に前記第1切替予告情報を出力する出力部と、
    を備え
    前記第1切替予告情報は、前記車両の運転者の状態を示す情報を含むことを特徴とする車両。
  8. 自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能な運転支援装置における運転支援方法であって、
    運転モードの切替の要求を受け付けるステップと、
    受け付けた切替の要求が、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、前記第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成するステップと、
    前記第1切替予告情報に示された前記第1切替の予告を前記車両の外に向けて提示する提示部に前記第1切替予告情報を出力するステップと、
    含み、
    前記第1切替予告情報は、前記車両の運転者の状態を示す情報を含むことを特徴とする運転支援方法。
  9. 自動運転モードと手動運転モードとのいずれか一方の運転モードを選択して走行する車両に搭載可能なコンピュータに、
    運転モードの切替の要求を受け付けるステップと、
    受け付けた切替の要求が、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替である第1切替の要求である場合、前記第1切替を予告するための第1切替予告情報を生成するステップと、
    前記第1切替予告情報に示された前記第1切替の予告を前記車両の外に向けて提示する提示部に前記第1切替予告情報を出力するステップと
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記第1切替予告情報は、前記車両の運転者の状態を示す情報を含むことを特徴とするプログラム
JP2015252650A 2015-12-24 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両 Active JP6678311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252650A JP6678311B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両
US16/060,044 US10379536B2 (en) 2015-12-24 2016-12-16 Driving assistance method, and driving assistance device, information presentation device, and recording medium using same
PCT/JP2016/005156 WO2017110072A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-16 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両およびプログラム
DE112016006011.4T DE112016006011T5 (de) 2015-12-24 2016-12-16 Fahrassistenzverfahren und Fahrassistenzvorrichtung, Informationsanzeigevorrichtung, Fahrzeug und diese benutzendes Programm
CN201680075301.8A CN108541246B (zh) 2015-12-24 2016-12-16 驾驶辅助方法、装置、信息提示装置和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252650A JP6678311B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114346A JP2017114346A (ja) 2017-06-29
JP6678311B2 true JP6678311B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59089933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252650A Active JP6678311B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10379536B2 (ja)
JP (1) JP6678311B2 (ja)
CN (1) CN108541246B (ja)
DE (1) DE112016006011T5 (ja)
WO (1) WO2017110072A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017161498A1 (zh) * 2016-03-22 2017-09-28 华为技术有限公司 车辆控制方法、装置及系统
CA3026666C (en) * 2017-06-30 2021-10-12 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for switching driving mode of vehicle
KR101989523B1 (ko) * 2017-07-07 2019-06-14 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP7204316B2 (ja) * 2017-08-29 2023-01-16 株式会社Subaru 車両制御装置およびそれを用いた車両制御方法
JP7162420B2 (ja) * 2017-09-29 2022-10-28 ダイハツ工業株式会社 自動運転中の運転制御装置
JP6841248B2 (ja) * 2018-02-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN111391850A (zh) * 2018-12-14 2020-07-10 株洲中车时代电气股份有限公司 一种机车驾驶模式切换的方法、装置和介质
JP7055759B2 (ja) * 2019-01-24 2022-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2020202378A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7259595B2 (ja) 2019-06-28 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
JP7279543B2 (ja) 2019-06-28 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
JP2021049928A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP7356855B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-05 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
JP2021049930A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 自動運転可能な車両
CN110834584A (zh) * 2019-10-29 2020-02-25 中国第一汽车股份有限公司 一种自动驾驶示警系统、方法、车辆和存储介质
CN111942396B (zh) * 2020-02-17 2021-12-24 采埃孚汽车系统(上海)有限公司 自动驾驶控制装置、方法及自动驾驶系统
FR3113641A1 (fr) * 2020-08-26 2022-03-04 Psa Automobiles Sa Dispositif ameliore de signalisation de phase(s) de conduite d’un véhicule autonome
DE102022113333A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Zf Cv Systems Global Gmbh Anpassungsgerät zur Ermöglichung des automatisierten Betriebes eines Fahrzeuges durch Umrüstung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221126A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Yaskawa Electric Corp 移動ロボット
JP2001219760A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP2002236993A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 走行制御システム
JP2002251690A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 自動誘導制御システム
JP3675386B2 (ja) * 2001-11-01 2005-07-27 松下電工株式会社 自律移動装置及び自律移動装置運用システム
WO2004102903A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujitsu Limited 伝送装置
JP4787720B2 (ja) * 2006-10-30 2011-10-05 Necインフロンティア株式会社 無線基地局、無線通信システム、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP4872705B2 (ja) * 2007-02-20 2012-02-08 日本電気株式会社 通信システム、通信方法、及びそのプログラム
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
KR20140043536A (ko) * 2012-09-24 2014-04-10 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 차량 제어권 전환 방법
JP6015309B2 (ja) 2012-09-28 2016-10-26 日産自動車株式会社 ステアリングホイール内表示装置
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
JP6175854B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP6205947B2 (ja) * 2013-07-26 2017-10-04 日産自動車株式会社 自動運転制御装置
DE102013018966A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Displays beim Umschalten eines Kraftfahrzeugs von einem automatischen in einen manuellen Fahrmodus, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
CN103693038B (zh) * 2013-12-13 2016-06-22 华为技术有限公司 交通工具系统控制方法以及控制系统
JP5937631B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システムおよび充電ステーション
JP6212409B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-11 株式会社Subaru 自動運転システム
JP6390057B2 (ja) * 2014-03-26 2018-09-19 株式会社日本総合研究所 車両状態を報知する自動走行移動体及び車両状態報知方法
EP3128498B1 (en) * 2014-04-02 2018-10-31 Nissan Motor Co., Ltd Vehicular information presentation apparatus
JP2015217798A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP2016005932A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 車両の制御装置、及び車両
CN104064050B (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 科大讯飞股份有限公司 自动驾驶系统及方法
JP2016065938A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 エイディシーテクノロジー株式会社 広告表示装置
CN104290745B (zh) * 2014-10-28 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆用半自动驾驶系统的驾驶方法
EP3624081A1 (en) * 2014-10-30 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle device and autonomous vehicle including such an in-vehicle device
US9809158B2 (en) * 2015-09-29 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. External indicators and notifications for vehicles with autonomous capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
CN108541246A (zh) 2018-09-14
DE112016006011T5 (de) 2018-09-27
JP2017114346A (ja) 2017-06-29
US20180356818A1 (en) 2018-12-13
US10379536B2 (en) 2019-08-13
WO2017110072A1 (ja) 2017-06-29
CN108541246B (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678311B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両
JP6976089B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4807263B2 (ja) 車両用表示装置
US20180111628A1 (en) Travel control apparatus and travel control method
JP2019001183A (ja) 車線変更支援装置
JP7018330B2 (ja) 車両制御装置
CN116373879A (zh) 行驶控制装置以及行驶控制方法
JP6631585B2 (ja) 提示制御装置、自動運転制御装置、提示制御方法及び自動運転制御方法
JP2016145023A (ja) 伝達を用いる予測的運転者支援を行う方法およびシステム、並びにそのようなシステムを備えた車両
JP2017058761A (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP6604577B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2020164056A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2017168987A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2020004333A (ja) 車両制御装置
JP2017117096A (ja) 車両の運転操作監視装置
JP6818788B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN113665584A (zh) 车辆预警方法及装置
JP6838483B2 (ja) 車両制御装置
JP5754519B2 (ja) 運転支援装置
WO2023029469A1 (zh) 车辆行驶预警方法及装置
WO2018168020A1 (ja) 故障判定装置、方法およびプログラム
JP2006146754A (ja) 先行車検出方法及び先行車検出装置
JP2006306164A (ja) 車両の走行制御装置
JP5668937B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2018200593A (ja) ブレーキ判定方法及びブレーキ判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03