JP6652740B2 - 膜付きガラス板の製造方法 - Google Patents

膜付きガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652740B2
JP6652740B2 JP2015211906A JP2015211906A JP6652740B2 JP 6652740 B2 JP6652740 B2 JP 6652740B2 JP 2015211906 A JP2015211906 A JP 2015211906A JP 2015211906 A JP2015211906 A JP 2015211906A JP 6652740 B2 JP6652740 B2 JP 6652740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass plate
inorganic
electrolytic plating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015211906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081781A (ja
Inventor
宏之 内田
宏之 内田
正洋 吉野
正洋 吉野
倫成 曽根
倫成 曽根
加代子 福田
加代子 福田
徳子 中島
徳子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015211906A priority Critical patent/JP6652740B2/ja
Priority to CN201680037948.1A priority patent/CN107709262A/zh
Priority to KR1020177035993A priority patent/KR20180074619A/ko
Priority to PCT/JP2016/074503 priority patent/WO2017073147A1/ja
Priority to TW105129814A priority patent/TWI686361B/zh
Publication of JP2017081781A publication Critical patent/JP2017081781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652740B2 publication Critical patent/JP6652740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1813Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by radiant energy
    • C23C18/1817Heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、膜付きガラス板の製造方法に関するものである。
周知のように、近年では、電子機器等の発達に伴って、液晶ディスプレイおよびエレクトロルミネッセンスディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)やセンサの基板、あるいは固体撮像素子やレーザダイオード等の半導体パッケージ用カバー、さらには薄膜化合物太陽電池の基板等の多種に亘るガラス板が使用されている。
ところで、例えばテレビ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等に使用されるディスプレイ装置では、ガラス板等の透明基材上に電極を形成したものを透明基材側がユーザ側になるように画面上に配置した場合、電極がユーザに視認される事態や、画像の黒浮き等の現象が発生する可能性があった。そして、このような問題を解決するために、電極の透明基材側を黒色化することが提案されている(例えば特許文献1)。
特開2014−89689号公報
一方、ガラス板上に電極を作製するために、ガラス板上に金属膜を形成する場合に使用される方法としては、一般的には、蒸着やスパッタ等が挙げられる。
しかしながら、蒸着やスパッタでは、減圧環境を必要とする場合が多く、製造設備が大掛かりなものとなり、製造コストが高騰する。また、蒸着やスパッタでは、処理中に、ガラス板の周囲が高温となる場合が多く、これに起因してガラス板と金属膜に応力が発生し、これにより、金属膜が剥離する可能性がある。また、蒸着やスパッタでは、形成された金属膜の表面粗さが大きくなる可能性もある。
このような問題に対して、本願発明者らは、蒸着やスパッタを使用せずに製造することが可能な膜付きガラス板を創案した。この膜付きガラス板とは、ガラス板側から見た場合に黒色であると共に複数の膜を積層してなる積層膜が、前記ガラス板上に形成された膜付きガラス板であって、前記積層膜は、前記ガラス板上に形成された少なくとも貴金属を含む無機物膜と、前記無機物膜上に形成された無電解めっき金属膜と、前記無電解めっき金属膜上に形成された電解めっき金属膜とを備えた膜付きガラス板である。
ところが、この膜付きガラス板では、次のような問題が発生する可能性がある。
この膜付きガラス板を、例えばタッチパネル等のようなデバイスを製造するために使用する場合には、膜付きガラス板の積層膜を微細加工する必要がある。しかし、この加工工程には、通常、超音波洗浄・ウェットエッチング・熱処理など積層膜を剥離しようとする力が働く工程が多い。従って、積層膜の膜密着性が弱いと、デバイスの歩留まり低下の原因となる可能性がある。
また、積層膜は、製造工程内だけでなく、デバイスの長期の使用によっても各部位から剥離する可能性があり、この場合には、デバイスの長期信頼性が低下する可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑み、ガラス板側から見た場合に黒色である積層膜が形成された膜付きガラス板において、積層膜の膜密着性を向上させることを技術的課題とする。
前記課題を解決するために、本願発明者らは、鋭意研究の結果、膜付きガラス板の積層膜のうち、無電解めっき金属膜と電解めっき金属膜との界面で電極が剥離し易いという知見を得た。また、この部位で電極が剥離し易い原因が、電解めっきによって金属膜を形成する際に使用する硫酸無機物浴が強酸性であるので、無電解めっき金属膜の表面が腐食することにあるという知見も得た。これらの知見に基づいて、本願発明者らは、本願の発明を創案するに至った。
すなわち、本発明の膜付きガラス板の製造方法は、ガラス板側から見た場合に黒色であると共に複数の膜を積層してなる積層膜が、前記ガラス板上に形成された膜付きガラス板の製造方法であって、前記積層膜を形成する工程が、前記ガラス板上に少なくとも貴金属を含む無機物膜を形成する無機物膜形成工程と、前記無機物膜上に無電解めっき金属膜を形成する無電解めっき工程と、前記無電解めっき金属膜上に電解めっき金属膜を形成する電解めっき工程とを備え、前記電解めっき工程で、ピロリン酸無機物浴を使用することを特徴とする。
この構成では、電解めっき工程で、ピロリン酸無機物浴を使用する。ピロリン酸無機物浴は、中性又は弱アルカリ性であるため、無電解めっき金属膜の表面が腐食する可能性が低い。従って、無電解めっき金属膜と電解めっき金属膜との密着性が向上し、ひいては、積層膜の膜密着性が向上する。従って、本発明の膜付きガラス板の製造方法によれば、ガラス板側から見た場合に黒色である積層膜が形成された膜付きガラス板において、積層膜の膜密着性を向上させることができる。
上記の構成において、前記無電解めっき金属膜がニッケルであることが好ましい。
無電解めっきで形成されたニッケル膜は、無機物膜に対する密着性が良好であるので、積層膜の膜密着性を向上させることができる。
前記電解めっき金属膜が銅であり、前記電解めっき工程で、ピロリン酸銅浴を使用することが好ましい。
銅は導電性に優れ、数μ幅の微細配線などの加工性や低コストであるなど、電極配線材料として好適な材料である。ピロリン酸銅浴は、通常、酸やアルカリ液を添加することでpHを8.5程度の弱アルカリ性にして使用される。そのため、電解めっき用の下地電極であるニッケル膜等の無電解めっき金属膜を溶解させずに密着性良く銅膜を形成することができる。また、銅膜は、膜表面の平滑性やべリング性、膜厚均一性に優れている。
上記の構成において、更に、前記無機物膜形成工程と前記無電解めっき工程の間に、前記無機物膜を加熱する加熱工程を備えることが好ましい。
加熱工程で無機物膜を加熱すれば、無機物膜が強固なものとなり、無機物膜の膜中間部や無機物膜と無電解めっき金属膜との界面からの膜剥離を抑制できる。これにより、無機物膜の密着性が向上し、更に、積層膜の密着性を向上させることができる。加熱により無機物膜が強固になる原因は、加熱により、無機物膜内で強固な合金が生成されるためと推認される。
以上のように、本発明によれば、ガラス板側から見た場合に黒色である積層膜が形成された膜付きガラス板において、積層膜の膜密着性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る膜付きガラス板を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る膜付きガラス板の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る膜付きガラス板を示す概略断面図である。この膜付きガラス板1では、複数の膜を積層してなる積層膜2がガラス板3上に形成されている。積層膜2は、ガラス板3上に形成された少なくとも貴金属を含む無機物膜4と、無機物膜4上に無機物膜4を触媒とした無電解めっきによって形成された無電解めっき金属膜5と、無電解めっき金属膜5上に電解めっきによって形成された電解めっき金属膜6を備える。そして、積層膜2がガラス板3側から見た場合に黒色である。無機物膜4が含む貴金属としては、例えば、金、銀、白金、パラジウム、ルテニウム等が挙げられる。
この膜付きガラス板1の積層膜2は、所定の配線形状にパターニングされる用途に使用されるものである。そして、このパターニングで、積層膜2は酸性のエッチング液でエッチング加工される。酸性のエッチング液としては、硫酸過水、塩化鉄や塩化銅を用いることができる。特に、蓚酸系溶液に過酸化水素を混合したエッチング液により、本発明の積層膜2を一度にエッチングできる。
ガラス板3の材料は、特に限定されるものでは無く、例えば、ソーダ石灰ガラス、無アルカリガラス等が挙げられ、また、強化ガラスとして用いられるアルミノシリケートガラスであってもよい。
ガラス板3の板厚も、特に限定されるものでは無いが、例えば、10μm〜300μm、好ましくは20μm〜200μm、最も好ましくは50μm〜100μmである。ガラス板3の板厚が10μm未満の場合には、無電解めっき金属膜5の応力によりガラス板が反ったり、皺が寄ったりする可能性がある。また、ガラス板3の板厚が300μmを超える場合には、ガラス板3に可撓性がほとんど無くなるので、画面が曲面であるディスプレイ等の電子機器に使用することができなくなる可能性がある。
少なくとも貴金属を含む無機物膜4としては、例えば、ガラス板3に吸着しやすい塩化錫、塩化亜鉛、塩化銅等に、亜硫酸金ナトリウム、塩化銀、ヘキサクロロ白金(IV)酸6水和物、塩化パラジウム、塩化ルテニウム等を付与したものが挙げられる。無機物膜4は、上記の貴金属に加えて、例えば、ニッケル、コバルト、銅等の無電解めっきの触媒となる金属を含んでもよい。
無機物膜4の膜厚は、例えば0.07μm〜1.0μmであり、0.1μm〜0.7μmが更に好ましく、0.2μm〜0.5μmが最も好ましい。無機物膜4の膜厚が0.07μm未満の場合、無電解めっきのめっき速度が非常に遅くなる可能性がある。無機物膜4の膜厚が1.0μmを超える場合には、積層膜2をガラス板3側から見た場合に、無機物膜4が有する赤色の影響で黒色にならない可能性がある。
無電解めっき金属膜5の膜厚は、例えば0.05μm〜5.0μmであり、0.1μm〜1.0μmが更に好ましく、0.2μm〜0.5μmが最も好ましい。無電解めっき金属膜5の膜厚が0.05μm未満の場合には、積層膜2をガラス板3側から見た場合に、黒色にならない可能性がある。無電解めっき金属膜5の膜厚が5.0μmを超える場合には、成膜に時間が掛かり、生産効率が低下する可能性がある。
電解めっき金属膜6の膜厚は、例えば0.1μm〜5.0μmであり、0.3μm〜3.0μmが更に好ましく、0.5μm〜2.0μmが最も好ましい。電解めっき金属膜6の膜厚が0.1μm未満の場合には、電解めっき金属膜6の電気抵抗が高過ぎる可能性がある。電解めっき金属膜6の膜厚が5.0μmを超える場合には、製造コストが増大する可能性がある。
本実施形態では、無電解めっき金属膜5の金属は、ニッケルである。しかし、本発明は、これに限定されるものでは無い。無電解めっき金属膜5として、銅又はニッケルは、微細エッチングが可能な金属材料という観点から好ましい。銅は、電気抵抗が低く、無電解めっきでは、膜厚の均一性がよい。また、ニッケルは、銅と比較して反射率が低い(黒い)というメリットを有し、面積の小さいディスプレイ装置に好適である。また、無電解めっきニッケル膜は、無機物膜4に対する密着性が良好という長所も有する。
無電解めっき金属膜5を銅で構成した場合には、膜厚均一性が良好な低抵抗率の積層膜2が短時間で得られる。また、無電解めっき金属膜5を銅で構成した場合には、エッチングによる微細加工が容易になる。
本実施形態では、電解めっき金属膜6の金属は、銅であり、ピロリン酸銅浴で電解めっきされ、2〜3μΩ・cm程度の体積抵抗が低い電解めっき金属膜6が形成できる。しかし、本発明は、これに限定されるものでは無い。電解めっき金属膜6として、錫又は亜鉛は、銅と同様電気抵抗が低く、ピロリン酸無機物浴でめっきできる金属であり、無電解めっき金属5上の配線材料として用いることができる。
次に、本実施形態の膜付きガラス板1の製造方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態の膜付きガラス板1の製造方法において、積層膜2を形成する工程は、無機物膜形成工程S1と、加熱工程S2と、無電解めっき工程S3と、電解めっき工程S4を主要な工程として備える。
まず、無機物膜形成工程S1において、ガラス板3上に少なくとも貴金属を含む無機物膜4を形成する。
本実施形態では、無機物膜4は、例えば、次のように形成する。ガラス板3を錫、亜鉛、銅のうち一種類もしくは複数種類以上を含む溶液に浸漬し、それらの金属イオンをガラス板3の表面に吸着させ、次に、貴金属を含む水溶液に浸漬する。これによって、イオン化傾向の差によって、錫、亜鉛、銅等の金属イオンと貴金属イオンが置換され、ガラス板3上に貴金属あるいは貴金属化合物を主成分とする膜が形成される。そして、この膜が形成されたガラス板3を還元性溶液に浸漬する。これにより、膜の表面近傍の貴金属を還元し、無電解めっきの触媒作用を有する状態にする。このようにして形成された無機物膜4は、銅やニッケルのエッチング液でエッチング可能な物質である。
次に、加熱工程S2において、無機物膜形成工程S1で形成された無機物膜4を加熱する。具体的には、例えば、無機物膜4が形成されたガラス板3を、大気中の加熱炉内に、投入する。加熱工程S2における加熱は、1回でもよいし、複数回でもよい。
加熱工程S2における加熱が1回のみの場合、加熱温度は、120〜500℃が好ましく、200〜400℃がより好ましく、250〜330℃が最も好ましい。加熱温度が120℃未満の場合、無機物膜4が十分に強固にならない可能性がある。加熱温度が500℃を超える場合、加熱工程S2にかかるコストが高騰するとともにガラス基板が収縮したり変形したりする可能性がある。
加熱工程S2における加熱が1回のみの場合、加熱時間は、1〜60分が好ましく、5〜60分がより好ましく、15〜30分が最も好ましい。加熱時間が1分未満の場合、無機物膜4が十分に強固になるためには、レーザーアニール装置やフラッシュランプアニール装置のように無機物膜4を集中的に加熱する装置が必要となり、製造コストが高騰する可能性がある。加熱時間が60分を超える場合、加熱工程S2にかかるコストが高騰する可能性がある。
加熱工程S2の後、無電解めっき工程S3において、加熱工程S2で加熱された無機物膜4上に、無電解めっきによって無電解めっき金属膜5を形成する。
そして、電解めっき工程S4において、無電解めっき工程S3で形成された無電解めっき金属膜5上に、電解めっきによって電解めっき金属膜6を形成する。この電解めっき工程S4の電解めっきでは、ピロリン酸無機物浴を使用する。
ピロリン酸無機物浴を使用した電解めっきの方法は、公知技術の方法を使用すればよい。
たとえば、電解めっき金属膜6として銅膜を形成するために、1リットルの銅めっき浴を製造する場合、ピロリン酸カリウム300gを700mL程度の水に溶かす。次にピロリン酸銅70gを加えて完全に溶解させる。さらにアンモニア水2mLを加える。最後に、ポリリン酸や水酸化カリウムを適用添加することでpHを8.2〜8.8の範囲に調整する。その後、55℃に加温し、無酸素銅を陽極として、銅を電解めっきする。
なお、電解めっきにより錫膜を形成する場合、ピロリン酸錫浴を使用し、電解めっきにより亜鉛膜を形成する場合、ピロリン酸亜鉛浴を使用する。
以上のように構成された本実施形態の膜付きガラス板1の製造方法では、以下の効果を享受できる。
電解めっき工程S4の電解めっきで使用されるピロリン酸無機物浴は、中性又は弱いアルカリ性であるため、無電解めっき金属膜5の表面が腐食する可能性が低い。従って、無電解めっき金属膜5と電解めっき金属膜6との密着性が向上し、ひいては、積層膜2の膜密着性が向上する。従って、本実施形態の膜付きガラス板1の製造方法によれば、積層膜2が形成された膜付きガラス板1において、積層膜2の膜密着性を向上させることができる。
なお、無電解めっき金属膜5である無電解めっきニッケル膜中に含まれるリンの量がat%(原子パーセント)で4%より多く含まれると酸に対する耐性が高く、金属を電解めっきする際に強酸性である硫酸無機物めっき浴を使用しても、浴中で腐食され難く、その結果、密着性良く硫酸無機物浴で電解めっき金属膜6を形成することが可能である。ところが、パターニング等の微細加工を必要とする用途には、無電解めっきニッケル膜を酸性のエッチング液でエッチング加工する必要があり、そのためにはニッケル膜中のリン濃度を4%以下(望ましくは3.5%以下)に下げる必要がある。しかし、金属を電解めっきする際に強酸性である硫酸無機物めっき浴を使用すると、リン濃度が4%以下の無電解めっきニッケル膜は、めっき浴中に浸漬してから電解めっきを開始するまでに、膜表面が腐食され、その上に形成した電解めっき金属膜6との密着性が弱くなる可能性がある。従って、リン濃度が4%以下の無電解ニッケル膜を有する積層膜2を形成するのに、ピロリン酸無機物浴を使用した本実施形態の膜付きガラス板1の製造方法は、特に有効である。
また、無機物膜4は柔らかく、この無機物膜4上に応力が大きい無電解めっき金属膜5を形成したり、熱処理によるガラス板3と無電解めっき金属膜5との熱膨張率差から引き起こされる応力や、無電解めっき金属膜5中に含まれる水素ガスが膜膨れしようとする力が無機物膜4に加わったりすることに起因して、無機物膜4の膜中間部や無機物膜4と無電解めっき金属膜5との界面から膜剥離が起こる可能性がある。
この問題に対し、本実施形態では、加熱工程S2で無機物膜4を加熱するので、無機物膜4が強固なものとなり、無機物膜4の膜中間部や無機物膜4と無電解めっき金属膜5との界面からの膜剥離を抑制できる。これにより、無機物膜4の密着性が向上し、更に、積層膜2の密着性を向上させることができる。加熱により無機物膜4が強固となる原因は、加熱により、無機物膜4内で強固な合金が生成されるためと推認される。例えば、無機物膜4内に、銀と錫が存在する場合に、銀と錫が強固な合金を生成すると考えられる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものでは無く、その技術的思想の範囲内で、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、膜付きガラス板1の製造方法は、加熱工程S2を備えていたが、この加熱工程S2は無くてもよい。また、上記実施形態では、無電解めっき金属膜5はニッケルであったが、例えば銅等のその他の金属であってもよい。また、上記実施形態では、膜付きガラス板1の積層膜2は、パターニングされる用途に使用されるものであったが、パターニングされない用途、例えば、装飾や遮光等に使用されるものであってもよい。
1 膜付きガラス板
2 積層膜
3 ガラス板
4 無機物膜
5 無電解めっき金属膜
6 電解めっき金属膜
S1 無機物膜形成工程
S2 加熱工程
S3 無電解めっき工程
S4 電解めっき工程

Claims (4)

  1. ガラス板側から見た場合に黒色であると共に複数の膜を積層してなる積層膜が、前記ガラス板上に形成された膜付きガラス板の製造方法であって、
    前記積層膜を形成する工程が、前記ガラス板上に少なくとも貴金属を含む無機物膜を形成する無機物膜形成工程と、前記無機物膜上に無電解めっき金属膜を形成する無電解めっき工程と、前記無電解めっき金属膜上に電解めっき金属膜を形成する電解めっき工程とを備え、
    前記無電解めっき金属膜が銅又はニッケルであり、
    前記電解めっき工程で、ピロリン酸無機物浴を使用することを特徴とする膜付きガラス板の製造方法。
  2. ガラス板側から見た場合に黒色であると共に複数の膜を積層してなる積層膜が、前記ガラス板上に形成された膜付きガラス板の製造方法であって、
    前記積層膜を形成する工程が、前記ガラス板上に少なくとも貴金属を含む無機物膜を形成する無機物膜形成工程と、前記無機物膜上に無電解めっき金属膜を形成する無電解めっき工程と、前記無電解めっき金属膜上に電解めっき金属膜を形成する電解めっき工程とを備え、
    前記無電解めっき金属膜がニッケルであり、
    前記電解めっき工程で、ピロリン酸無機物浴を使用することを特徴とする膜付きガラス板の製造方法。
  3. 前記電解めっき金属膜が銅であり、前記電解めっき工程で、ピロリン酸銅浴を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の膜付きガラス板の製造方法。
  4. 更に、前記無機物膜形成工程と前記無電解めっき工程の間に、前記無機物膜を加熱する加熱工程を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の膜付きガラス板の製造方法。
JP2015211906A 2015-10-28 2015-10-28 膜付きガラス板の製造方法 Active JP6652740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211906A JP6652740B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 膜付きガラス板の製造方法
CN201680037948.1A CN107709262A (zh) 2015-10-28 2016-08-23 附膜玻璃板的制造方法
KR1020177035993A KR20180074619A (ko) 2015-10-28 2016-08-23 막이 부착된 유리판의 제조 방법
PCT/JP2016/074503 WO2017073147A1 (ja) 2015-10-28 2016-08-23 膜付きガラス板の製造方法
TW105129814A TWI686361B (zh) 2015-10-28 2016-09-13 附膜玻璃板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211906A JP6652740B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 膜付きガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081781A JP2017081781A (ja) 2017-05-18
JP6652740B2 true JP6652740B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58630315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211906A Active JP6652740B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 膜付きガラス板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6652740B2 (ja)
KR (1) KR20180074619A (ja)
CN (1) CN107709262A (ja)
TW (1) TWI686361B (ja)
WO (1) WO2017073147A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183582B2 (ja) 2018-06-19 2022-12-06 凸版印刷株式会社 ガラス配線基板
JP7215705B1 (ja) 2021-06-24 2023-01-31 奥野製薬工業株式会社 めっき皮膜及びめっき皮膜の製造方法
CN116615575B (zh) * 2021-06-24 2024-04-30 奥野制药工业株式会社 镀敷皮膜和镀敷皮膜的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158424A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Electrolytic copper plating for compound semiconductor
JPS575856A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Hitachi Ltd Plating method
JPS61261237A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Asahi Glass Co Ltd 導電性セラミツクカラ−プリントガラス
JP2568837B2 (ja) * 1987-03-30 1997-01-08 伊勢電子工業株式会社 耐熱性黒色電極およびその製造方法
JPH0575238A (ja) * 1991-03-06 1993-03-26 Nau Chem:Yugen 回路基板とその製造方法
JPH08144061A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Japan Energy Corp 絶縁体のメタライズ方法
JPH08333685A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Kondo Mekki Kogyo Kk 鍍金方法
JP2974665B1 (ja) * 1998-08-28 1999-11-10 日本写真印刷株式会社 透光性電磁波シールド材とその製造方法
JP4977885B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-18 奥野製薬工業株式会社 電気銅めっき方法
KR20140054735A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전기주식회사 터치패널 및 이의 제조방법
CN103342471B (zh) * 2013-07-05 2015-10-21 西北师范大学 一种光电纳米复合膜材料及其制备方法和应用
WO2016052306A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 日本電気硝子株式会社 膜付きガラス板、タッチセンサ、膜及び膜付きガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017081781A (ja) 2017-05-18
TWI686361B (zh) 2020-03-01
CN107709262A (zh) 2018-02-16
KR20180074619A (ko) 2018-07-03
WO2017073147A1 (ja) 2017-05-04
TW201722880A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10457593B2 (en) Glass plate with film, touch sensor, film and method for producing glass plate with film
WO2016041244A1 (zh) 一种镀贵金属开关触点元件及其制备方法
JP6593902B2 (ja) フレキシブル基板の剥離方法
WO2017063292A1 (zh) 薄膜晶体管基板的制作方法及制得的薄膜晶体管基板
JP6652740B2 (ja) 膜付きガラス板の製造方法
JP6651271B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007138237A (ja) 可動接点用銀被覆ステンレス条およびその製造方法
CN104733541A (zh) 导电结构及其制作方法、阵列基板、显示装置
KR20160002682A (ko) 반도체소자 탑재용 기판의 제조 방법
CN101706703A (zh) 一种电容式触摸屏四边边缘金属膜的制作方法
JP2007214519A (ja) 金属被覆ポリイミド基板およびこれを用いた錫めっき法
JP3959044B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金のめっき前処理方法
KR101173210B1 (ko) 급속 알루미늄 애노다이징 방법 및 이를 이용한 메탈 피씨비 제조 방법
JP6532323B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
WO2018070184A1 (ja) 膜付ガラス板の製造方法
JP7331586B2 (ja) 膜付基板の製造方法
JP6878752B2 (ja) フレキシブル熱電変換部材の作製方法
JP2005179695A (ja) 配線基板および電気配線の形成方法
JP5846655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI667694B (zh) 金屬化結構及其製造方法
JP2009099549A (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JP2017014588A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP2016098134A (ja) ガラス金属積層体
JP2018203584A (ja) 機能膜付き基板の製造方法
JP2012248285A (ja) 電極形成基板およびその製造方法および同電極形成基板を用いた有機elデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150