JP6635200B2 - シート製造装置 - Google Patents

シート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6635200B2
JP6635200B2 JP2018537076A JP2018537076A JP6635200B2 JP 6635200 B2 JP6635200 B2 JP 6635200B2 JP 2018537076 A JP2018537076 A JP 2018537076A JP 2018537076 A JP2018537076 A JP 2018537076A JP 6635200 B2 JP6635200 B2 JP 6635200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
defibrating
manufacturing apparatus
housing
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043047A1 (ja
Inventor
克仁 五味
克仁 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2018043047A1 publication Critical patent/JPWO2018043047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635200B2 publication Critical patent/JP6635200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/02Complete machines for making continuous webs of paper of the Fourdrinier type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/061Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods using cutting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/063Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods using grinding devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/008Steam showers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/20Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、シート製造装置に関する。
従来、繊維状の物質を堆積させ、堆積させた繊維の相互間に結合力を働かせてシート状あるいはフィルム状の成形体を得る技術が知られている。例えば、水を用いた抄造(抄紙)によって紙を製造する方法が知られている。また、特許文献1には、乾式のシート製造装置が開示されている。係る製造装置では、原料を解繊し、解繊物からトナー等の廃粉を除去して繊維を取り出し、この繊維を用いてシートを形成する。
特開2016−112740号公報
従来の乾式のシート製造装置では、繊維が帯電し、装置の各部に帯電した繊維が付着するという恐れがあった。このため、繊維の帯電を防止或いは抑制する方法が求められていた。
本発明は、原料を解繊した繊維を用いてシートを形成するシート製造装置において、繊維の帯電を効果的に抑制することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、前記解繊部で解繊処理された解繊物の少なくとも一部を用いてシートを形成するシート形成部と、を備え、前記解繊部と前記シート形成部との間を熱的に遮断したシート製造装置である。
本発明によれば、シート形成部が、解繊部が発する熱の影響を受けにくい構成であるため、シート形成部における繊維の乾燥を抑制することができ、これにより繊維の帯電を抑制できる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、前記解繊部で解繊処理された解繊物の少なくとも一部を用いてシートを形成するシート形成部と、前記解繊部と前記シート形成部との間を仕切る仕切板と、を備えるシート製造装置である。
本発明によれば、仕切板によって、解繊部が発する熱がシート形成部に与える影響を軽減できる。このため、シート形成部における繊維の乾燥を抑制することができ、これにより繊維の帯電を抑制できる。
また、本発明は、前記解繊部及び前記シート形成部を収容する筐体と、前記筐体の後面から排気する排気部と、前記筐体内で前記筐体の前部と後部とを仕切る仕切板と、を備え、前記仕切板は、前記筐体の前部から後部に通気する通気孔を有する。
本発明によれば、筐体の前部から後部に通気し、後面から排気を行うことができるので、筐体の後部から前部への熱の伝搬を抑え、効果的に筐体の外に放熱できる。このため、発熱の大きい機器から他の機器への熱の伝搬を低減できるので、機器が発する熱による繊維の乾燥を抑えることができ、帯電を抑制できる。
また、本発明は、前記解繊部及び前記シート形成部を収容する筐体と、前記筐体の後面から排気する排気部と、を備え、前記仕切板は、前記筐体内で前記筐体の前部と後部とを仕切るよう配置され、前記筐体の前部から後部に通気する通気孔を有する。
本発明によれば、仕切板で仕切られる筐体の前部から後部に通気し、後面から排気を行うことができるので、筐体の後部から前部への熱の伝搬を抑え、筐体の外へ効果的に放熱できる。このため、発熱の大きい機器から他の機器への熱の伝搬を低減できるので、機器が発する熱による繊維の乾燥を抑えることができ、帯電を抑制できる。
また、本発明は、前記解繊部で解繊処理された解繊物から、前記シートに使用されない除去物を吸引する吸引部と、前記吸引部により吸引される前記除去物を捕集する捕集部と、を備え、前記解繊部、前記吸引部及び前記捕集部は、前記仕切板で仕切られる後部に設置される。
本発明によれば、解繊部、吸引部及び捕集部の熱を筐体の外に速やかに排熱できる。このため、これらの各部の熱の影響による繊維の乾燥を抑えることにより、繊維の帯電を抑制できる。また、解繊物から除去物を吸引して捕集する処理を行う機器が集中して配置されるため、解繊物及び除去物の移動を効率よく行うことができ、筐体の内部空間の利用効率を高めることができる。
また、本発明は、前記吸引部が吸引し、前記捕集部で前記除去物を捕集した後の気流が流れる気流管と、前記気流管に流れる気流を整流する整流部と、前記気流管における気流の流速及び温度の少なくともいずれかを検出する検出部と、を備える。
本発明によれば、捕集部で除去物を捕集した後の気流の流速及び温度の少なくともいずれかを検出することにより、シート製造装置における気流の状態を詳細に検出できる。このため、シート製造装置が備えるファンやブロアーを適切に制御することができ、気流の利用効率を高めることが期待できる。
また、本発明は、水を気化させて加湿空気を供給する気化式加湿部を備え、前記気化式加湿部は、前記仕切板で仕切られる後部に設置される。
本発明によれば、加湿空気を利用して繊維の帯電を抑えることができ、気化式加湿部を解繊部等とともに後部に配置することで、高温の空気を気化式加湿部で利用できる。このため、気化式加湿部でより多くの水分を加湿空気に含ませることができ、より効率よく加湿を行える。
また、本発明は、前記筐体の前面側に設置される供給口から水を取り込み、前記気化式加湿部に水を供給する水供給部を備える。
本発明によれば、筐体の後部に配置される気化式加湿部に対し、筐体の前面側から、容易に水を供給できる。
また、本発明は、前記シート形成部は、前記解繊部で解繊処理された解繊物を堆積させてウェブを形成するウェブ形成部と、前記ウェブ形成部で形成されたウェブを加圧して前記シートを形成する加圧部と、前記加圧部により形成された前記シートを予め設定されたサイズにカットする切断部と、を備え、前記ウェブ形成部、前記加圧部、及び前記切断部は、前記仕切板で仕切られる前部に設置される。
本発明によれば、シート形成部を構成する各機能部を、解繊部等の熱の影響を受けにくい位置に配置できる。このため、シート形成部における繊維の乾燥を抑制し、帯電を抑制でき、シートの製造効率の向上やシート品質の均一化を図ることができる。
また、本発明は、前記解繊部で解繊された前記解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部を備え、前記シート形成部は、前記混合部により混合された混合物を加熱する加熱部を備え、前記混合部、及び前記加熱部は、前記仕切板で仕切られる前部に設置される。
本発明によれば、解繊物に樹脂を気中で混合し、加熱する乾式のシート製造装置において、混合部を解繊部等の熱の影響を受けにくい位置に配置できる。このため、解繊物と樹脂とを気中で混合する処理における繊維の帯電を抑制でき、シートの製造効率の向上やシート品質の均一化を図ることができる。
また、本発明は、前記解繊部で解繊された前記解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別する選別部と、前記選別部で選別された前記第1選別物を気流とともに前記混合部に移送する第1選別物移送管と、樹脂収容部に収容された前記樹脂を前記第1選別物移送管に供給する樹脂供給部と、を備え、前記第1選別物移送管、及び樹脂供給部は、前記仕切板で仕切られる前部に設置される。
本発明によれば、解繊物を選別する処理、選別した第1選別物を移送する処理、及び、樹脂を供給する処理を、解繊部等の熱の影響を受けにくい位置で行うことにより、繊維の帯電を抑制し、シートの製造効率の向上やシート品質の均一化を図ることができる。
また、本発明は、前記筐体の前面に位置し、開閉可能な扉を備え、前記樹脂収容部は前記扉に面して設置される。
本発明によれば、樹脂収容部に対する作業を容易に行うことができる。
また、本発明は、前記選別部は前記解繊部よりも高い位置に設置され、前記仕切板を貫通して、前記選別部で選別された前記第2選別物を前記解繊部に移送する戻し管を備える。
本発明によれば、解繊物から選別された第2選別物を解繊部に移送して解繊処理し、再び原料とすることができる。また、選別部を解繊部より高い位置に配置することで、選別部から解繊部に、第2選別物を容易に移送できる。例えば、選別部で選別された第2選別物を、戻し管を通じて解繊部に落下させる構成とすることができる。
また、本発明は、前記原料を粗砕して前記解繊部に供給する粗砕部と、前記粗砕部よりも高い位置に設置され、前記シート形成部により形成された前記シートを予め設定されたサイズにカットする切断部と、を備え、前記切断部でカットされた端材を前記粗砕部に移送する。
本発明によれば、切断部で端材が発生する場合に、端材を粗砕部に移送して、シートの原料とすることができる。また、端材が切断部から移送される過程で解繊部等の熱の影響を受けにくいので、端材の帯電を抑制できる。また、切断部を粗砕部より高い位置に配置することで、切断部から粗砕部に、端材を容易に移送できる。例えば、切断部で発生した端材を、粗砕部に向けて自由落下させる構成とすることができる。
また、本発明は、前記筐体の外に設置され、前記解繊部及び前記シート形成部が備える動力部品に電力を供給する電装部を備える。
本発明によれば、電装部を筐体の外に配置することにより、シートの原料の繊維に対する電装部の熱の影響を抑制できる。また、電装部を効率よく冷却することも可能となる。また、電装部を、筐体内で発生する粉塵等から保護することも可能となる。
また、本発明は、前記筐体の前面に設置され、前記原料を前記粗砕部に供給する原料供給部を備える。
本発明によれば、原料供給部に対する作業を、筐体の前面側から容易に行うことができる。
また、本発明は、繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、前記解繊部で解繊処理された解繊物を堆積させ第1ウェブを形成する第1ウェブ形成部と、前記第1ウェブ形成部に堆積された解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部と、前記混合部で混合された前記解繊物と前記樹脂とを堆積させ第2ウェブを形成する第2ウェブ部形成部と、前記解繊部と前記第2ウェブ形成部との間を熱的に遮断したシート製造装置である。
また、本発明のシート製造装置は、前記解繊部と前記第1ウェブ形成部との間を熱的に遮断していていてもよい。
また、本発明は、繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、前記解繊部で解繊処理された解繊物を堆積させ第1ウェブを形成する第1ウェブ形成部と、前記第1ウェブ形成部に堆積された解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部と、前記混合部で混合された前記解繊物と前記樹脂とを堆積させ第2ウェブを形成する第2ウェブ部形成部と、前記解繊部と前記第2ウェブ形成部との間を仕切る第1仕切り板と、を備えるシート製造装置である。
また、本発明のシート製造装置は、前記解繊部と前記第1ウェブ形成部とのを仕切る第2仕切り板と、を備えていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記解繊部と、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記第2ウェブ形成部と、を収容する筐体と、前記筐体内で前記筐体の前部と後部とを仕切る前記第1仕切板と、を備え、前記前部には、前記第2ウェブ形成部を有し、前記後部には、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記解繊部とを有し、前記第1仕切板は、前記筐体の前記前部から前記後部に通気する通気孔を有し、前記筐体の前記後部側に排気部を備えていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記解繊部と、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記第2ウェブ形成部と、を収容する筐体と、前記筐体内で前記筐体の前部と後部とを仕切る第2仕切板と、を備え、前記前部には、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記第2ウェブ形成部を有し、前記後部には、前記解繊部を有し、前記第2仕切板は、前記筐体の前記前部から前記後部に通気する通気孔を有し、前記筐体の前記後部側に排気部を備えていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記解繊部で解繊処理された解繊物から、前記第2ウェブに使用されない除去物を吸引する吸引部と、前記吸引部により吸引される前記除去物を捕集する捕集部と、を備え、前記解繊部、前記吸引部及び前記捕集部は、前記後部に設置されていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記吸引部が吸引し、前記捕集部で前記除去物を捕集した後の気流が流れる気流管と、前記気流管に流れる気流を整流する整流部と、前記気流管における気流の流速及び温度の少なくともいずれかを検出する検出部と、を備えていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、水を気化させて加湿空気を供給する気化式加湿部を備え、前記気化式加湿部は、前記後部に設置されていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記第2ウェブ形成部で形成された前記第2ウェブを加圧してシートを形成する加圧部と、前記加圧部により形成された前記シートを予め設定されたサイズにカットする切断部と、を備え、前記加圧部と前記切断部は、前記前部に設置されていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記混合部により混合された混合物を加熱する加熱部を備え、前記加熱部は、前記前部に設置されていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記解繊部で解繊された前記解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別する選別部と、前記選別部で選別された前記第1選別物を気流とともに前記混合部に移送する第1選別物移送管と、樹脂収容部に収容された前記樹脂を前記第1選別物移送管に供給する樹脂供給部と、を備え、前記第1選別物移送管、及び樹脂供給部は、前記前部に設置されていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記選別部は前記解繊部よりも重力方向において高い位置に設置され、前記選別部で選別された前記第2選別物を前記解繊部に移送する戻し管を備えていてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記原料を粗砕して前記解繊部に供給する粗砕部を備え、前記切断部でカットされた端材を前記粗砕部に移送してもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記筐体の外に設置され、前記解繊部が備える動力部品に電力を供給する電装部を備えていてもよい。
また、本発明は、繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、前記解繊部で解繊処理された解繊物を堆積させ第1ウェブを形成する第1ウェブ形成部と、前記第1ウェブ形成部に堆積された解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部と、前記混合部で混合された前記解繊物と前記樹脂とを堆積させ第2ウェブを形成する第2ウェブ部形成部と、前記解繊部と前記第1ウェブ形成部との間を仕切る第1仕切り板と、を備えるシート製造装置である。
また、本発明のシート製造装置は、前記混合部と前記第2ウェブ形成部とのを仕切る第2仕切り板と、を備えていてもよい。
本発明は、上述したシート製造装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上記のシート製造装置を含むシステムを構成することも可能である。
シート製造装置の外観斜視図。 筐体の構成を示す斜視図。 シート製造装置の構成及び動作を示す模式図。 開閉扉、カバー及び外装パネルを除いた状態のシート製造装置の正面図。 外装パネルを除いた状態のシート製造装置の右側面図。 シート製造装置の右側面における要部拡大図。 外装パネルを除いた状態のシート製造装置の平面図。 外装パネルを除いた状態のシート製造装置の左側面図。 外装パネルを除いた状態のシート製造装置の背面図。 シート製造装置の要部構成を示す斜視図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用したシート製造装置100の外観斜視図である。
本実施形態に記載のシート製造装置100は、例えば、原料としての機密紙などの使用済みの古紙を乾式で解繊して繊維化した後、加圧、加熱、切断することによって、新しい紙を製造するのに好適な装置である。繊維化された原料に、さまざまな添加物を混合することによって、用途に合わせて、紙製品の結合強度や白色度を向上したり、色、香り、難燃などの機能を付加したりしてもよい。また、紙の密度や厚さ、形状をコントロールして成形することで、A4やA3のオフィス用紙、名刺用紙など、用途に合わせて、さまざまな厚さ・サイズの紙を製造することができる。
図1に示すように、シート製造装置100は、略直方体の筐体300、及び、電装部筐体500を備える。筐体300の一面には、取っ手が設けられた開閉扉301(扉)が配置される。開閉扉301は、シート製造装置100のオペレーター(使用者)が手動で開閉できる扉である。また、開閉扉301の下方には、カバー307、308が設置される。カバー307、308は、取っ手を有し、オペレーターが手動で開閉可能な扉である。
筐体300において開閉扉301と同じ面には、タッチパネル304、非常停止ボタン305、電源スイッチ306、及びカバー307、308が配置される。これらはいずれも、シート製造装置100のオペレーターにより操作される。
前カバー307は、ロック機構(図示略)によるロックが解除された状態の場合にのみ開状態とすることが可能である。前カバー307が開状態となると、筐体300の内部に設けられた機内タンク423(図4)等が露出する。
また、開閉扉301が開状態となると、筐体300の内部に設けられた樹脂カートリッジ収容部402(図4)が露出する。樹脂カートリッジ収容部402には、複数の色の樹脂を含む添加物が貯留された樹脂カートリッジ403(図4)が着脱自在に収納される。開閉扉301は、無色透明或いは有色で透光性を有する素材で構成されており、使用者は、開閉扉301を開くことなく、樹脂カートリッジ収容部402に収納された樹脂カートリッジ403の状態を視認できる。
開閉扉301、タッチパネル304、非常停止ボタン305、電源スイッチ306、及びカバー307、308が設けられた面を、前面(正面)300Fとする。前面300Fに対し反対側の面(対向する面)を後面(背面)300Bとする。また、筐体300の右側の面を右側面300R、左側の面を左側面300Lとする。ここで、筐体300の左右は、後面300Bに向かって右、及び、左を指す。また、図1に示すように、筐体300の上下方向において開閉扉301が設けられた側を上部とし、上面(天面)を符号300Uで示す。
筐体300の前面300F、後面300B、右側面300R、左側面300L及び上面300Uは、一部を除き外装パネル300Pで覆われる。開閉扉301及びカバー307、308は、前面300Fに設けられる開口に設置される。外装パネル300Pは、金属、合成樹脂、繊維強化プラスチック、紙、或いは木製の板で構成される。外装パネル300Pの表面は、塗装やめっき等の表面処理がされていてもよく、シートが貼付されていてもよい。
電装部筐体500の前後及び上下左右の表面は、外装パネル500Pで覆われる。外装パネル500Pは、外装パネル300Pと同様に、金属、合成樹脂、繊維強化プラスチック、紙、或いは木製の板で構成される。外装パネル500Pの表面は、塗装やめっき等の表面処理がされていてもよく、シートが貼付されていてもよい。
タッチパネル304、非常停止ボタン305、及び電源スイッチ306は、開閉扉301の右方に集積配置される。タッチパネル304は、液晶表示パネル等の表示画面と、この表示画面に対するタッチ操作を検出するタッチセンサーとが重畳して配置された構成を有する。タッチパネル304は、操作用の画像を表示し、この操作用の画像に対するオペレーターのタッチ操作を検出することにより、GUI(Graphical User Interface)として機能する。タッチパネル304は、シート製造装置100に関する各種情報が表示される表示部としても機能する。
非常停止ボタン305は、シート製造装置100の動作の停止を指示する押しボタン式スイッチであり、例えば、シート製造装置100がシートを製造する処理を実行中に、当該処理を緊急で停止することを指示する。電源スイッチ306は、シート製造装置100の起動、及び停止を指示するスイッチである。
シート製造装置100は、前面300Fにおいて、カバー308から突出した状態で設置される給紙スタッカー410(原料供給部)を備える。給紙スタッカー410は、原料となる古紙が収容される装置である。シートの製造に際し、給紙スタッカー410に収容された古紙が所定の手段により筐体300の内部に供給される。給紙スタッカー410の上方には、手差しされた古紙を1枚ずつ、又は、複数枚セットされた古紙を1枚ずつ筐体の内部に供給するための給紙トレイ411が装着される。カバー308は、給紙トレイ411を突出させる開口を有する。
シート製造装置100は、筐体300の右側面300Rに連結される電装部筐体500を有する。電装部筐体500は、筐体300に収容される各装置に対し電源を供給する電源回路を収容する。シート製造装置100は、複数のファン、ブロアー、モーター等の駆動部、及び、加湿器等の負荷を備える。電装部筐体500が収容する電源回路は、筐体300が備える駆動部や負荷に対して電源を供給するためのインバーター回路やAC/DCコンバーターを含み、電力用半導体素子等により構成される。電装部筐体500は、電源回路を構成する素子の放熱を効率化する目的や、シート製造装置100の設置を容易にするため、筐体300と分離可能な、筐体300とは別の筐体として構成することが好ましい。
筐体300の左側面300L側の面には、開閉扉302が設けられる。開閉扉302は手動により開閉可能な扉であって、外装パネル300Pの一部として構成され、外装パネル300Pと同様の材料で構成される。開閉扉302を開いた状態では、後述する集塵部27が露出する。開閉扉302は、集塵部27で捕集された塵埃を取り除くためのメンテナンス時に開閉される。
図2は、筐体300の構成を示す斜視図である。図2は、筐体300の外装パネル300P及び筐体300に収容される各機器を除いた状態を、後面300B側から見た図である。
筐体300は、フレーム310に外装パネル300Pを固定した構造を有する。フレーム310は、図2に示すように筐体300の骨格(枠)を形成する。フレーム310は、金属製または合成樹脂製の棒や管で構成される。フレーム310は、筐体300の外形に合わせて略直方体の骨格を形成するが、前面300F側の一角に、後述する制御ユニット421を設置するための凹部を形成する。
フレーム310の下部には複数の脚351が設けられ、各々の脚351は筐体300(シート製造装置100)の設置面に接して、筐体300を支持する。設置面は、シート製造装置100の設置場所の床面であり、平坦な面であることが好ましい。脚351は、高さ調整が可能なアジャスターを有する構成であってもよく、一部の脚351を、車輪を有するキャスターで構成してもよい。
フレーム310は、筐体300の前後方向においてほぼ中央に位置する中央フレーム311を含む。中央フレーム311は、筐体300の上下方向(上面300Uから脚351まで)、及び、左右方向(右側面300Rから左側面300Lまで)に拡がる枠を構成する。中央フレーム311には、仕切板312が固定される。
仕切板312は、中央フレーム311に沿って、筐体300の上下方向及び左右方向において、ほぼ両端まで延びる面を構成する。仕切板312によって、筐体300の外装パネル300Pで囲まれる内部空間は、前部321と、後部322とに仕切られる。
仕切板312は、金属、合成樹脂、繊維強化プラスチック、紙、或いは木製の板で構成され、少なくとも、前部321と後部322との間が自由に通気しないように、筐体300の内部空間を区分する。これにより、仕切板312によって、前部321と後部322とは熱的に遮断される。また、仕切板312は、前部321と後部322との間の遮熱効果を高めるため、ポリウレタン、グラスファイバー、ポリスチレン、或いは天然繊維を用いた断熱材を有してもよい。
仕切板312は、通気孔313、314、315を有する。通気孔313、314、315は仕切板312に穿設された開口であり、この開口を通じて、前部321と後部322との間で空気が流通する。
通気孔313は、左側面300L側の下部に開口し、通気孔314及び通気孔315は右側面300R側の下部に開口する。
筐体300は、排気ファン331、332、333、334、335を備える。排気ファン331、332、333は、後面300Bの外装パネル300Pから排気するファンであり、本発明の排気部を構成する。排気ファン334、335は、左側面300L側の外装パネル300Pから排気するファンである。排気ファン331〜335は、それぞれフレーム310に固定されるが、外装パネル300Pに固定してもよい。
外装パネル300Pには、排気ファン331〜335の各々の位置に合わせて排気孔が形成され、これらの排気孔を通じて、排気ファン331〜335により筐体300(シート製造装置100)の外に排気が可能である。例えば、図1には、排気ファン334の位置に合わせて設けられる排気孔318、及び、排気ファン335の位置に合わせて設けられる排気孔319を図示する。
筐体300に収容されるシート製造装置100の各部の少なくとも一部は、稼働に伴い熱を発し、この熱が排気ファン331〜335により筐体300の外に排熱される。
筐体300は、前面300F側、及び、右側面300Rに、吸気が可能な少なくとも複数の開口を有する。例えば、カバー308に給紙スタッカー410を突出させるために形成される開口において、吸気が可能である。シート製造装置100は、排気ファン331〜335が排気を行うことで、前面300F及び右側面300Rから吸気して後面300B及び左側面300Lから排気する気流を作る。
筐体300内部を前面300Fから後面300Bに流れる気流は、仕切板312の通気孔313、314、315を通る。つまり、通気孔313、314、315は前部321から後部322へ通気し、前部321から後部322に向かって排熱用の気流が流れる。従って、筐体300内部で発生する熱は、前部321から後部322に排気され、後部322から前部321への熱の伝達が抑制される。
また、フレーム310には、仕切板312よりも前面300F側に仕切板316が固定される。仕切板316は筐体300の内部空間を完全に仕切る板ではなく、仕切板312のように熱を遮蔽する効果は小さい。仕切板316には、前面300F側から後面300B側に向かう気流を通す通気孔317が形成される。
図3は、実施形態に係るシート製造装置の構成及び動作を示す模式図である。
シート製造装置100は、図3に示すように、供給部10、粗砕部12、解繊部20、選別部40、第1ウェブ形成部45、回転体49、混合部50、堆積部60、第2ウェブ形成部70、搬送部79、加圧加熱部80、及び、切断部90を備える。
また、シート製造装置100は、原料に対する加湿、及び/または原料が移動する空間を加湿する目的で、加湿部202、204、206、208、210、212を備える。これら加湿部202、204、206、208、210、212の具体的な構成は任意であり、スチーム式、気化式、温風気化式、超音波式等が挙げられる。
本実施形態では、加湿部202、204、206、208を、気化式または温風気化式の加湿器で構成する。すなわち、加湿部202、204、206、208は、水で浸潤されたフィルター(図示略)を有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を供給する。
また、本実施形態では、加湿部210及び加湿部212を、超音波式加湿器で構成する。すなわち、加湿部210、212は、水を霧化する振動部(図示略)を有し、振動部により発生するミストを供給する。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。シート製造装置100がシートを製造する原料は繊維を含むものであればよく、例えば、紙、パルプ、パルプシート、不織布を含む布、或いは織物等が挙げられる。本実施形態ではシート製造装置100が古紙を原料とする構成を例示する。本実施形態では、供給部10が、給紙スタッカー410から古紙を粗砕部12に送り出す構成とする。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を粗砕刃14によって裁断(粗砕)して、粗砕片にする。粗砕刃14は、大気中(空気中)等の気中で原料を裁断する。粗砕部12は、例えば、原料を挟んで裁断する一対の粗砕刃14と、粗砕刃14を回転させる駆動部とを備え、いわゆるシュレッダーと同様の構成とすることができる。粗砕片の形状や大きさは任意であり、解繊部20における解繊処理に適していればよい。例えば、粗砕部12は、原料を、1〜数cm四方またはそれ以下のサイズの紙片に裁断する。
粗砕部12は、粗砕刃14により裁断されて落下する粗砕片を受けるシュート(ホッパー)9を有する。シュート9は、例えば、粗砕片が流れる方向(進行する方向)において、徐々に幅が狭くなるテーパー形状を有する。そのため、シュート9は、多くの粗砕片を受けとめることができる。シュート9には、解繊部20に連通する管2が連結され、管2は粗砕刃14によって裁断された原料(粗砕片)を、解繊部20に搬送させるための搬送路を形成する。粗砕片はシュート9により集められ、管2を通って解繊部20に移送(搬送)される。
粗砕部12が有するシュート9内、或いはシュート9の近傍には、加湿部202により加湿空気が供給される。これにより、粗砕刃14により裁断された粗砕物が、静電気によってシュート9や管2の内面に吸着する現象を抑制できる。また、粗砕刃14が裁断した粗砕物は、加湿された(高湿度の)空気とともに解繊部20に移送されるので、解繊部20の内部における解繊物の付着を抑制する効果も期待できる。また、加湿部202は、粗砕刃14に加湿空気を供給して、供給部10が供給する原料を除電する構成としてもよい。また、加湿部202とともにイオナイザーを用いて除電してもよい。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料(粗砕片)を解繊処理し、解繊物を生成する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料(被解繊物)を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた解繊物繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂(複数の繊維同士を結着させるための樹脂)粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止剤、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも(string)状や平ひも(ribbon)状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維と絡み合っていない状態(独立した状態)で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態(いわゆる「ダマ」を形成している状態)で存在してもよい。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。ここで、液体中ではなく、大気中(空気中)等の気中において、解繊等の処理を行うことを乾式と称する。本実施形態では、解繊部20がインペラーミルを用いる構成とする。具体的には、解繊部20は、高速回転するローター(図示略)、及び、ローターの外周に位置するライナー(図示略)を備える。粗砕部12で粗砕された粗砕片は、解繊部20のローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。解繊部20は、ローターの回転により気流を発生させる。この気流により、解繊部20は、原料である粗砕片を管2から吸引し、解繊物を排出口24へと搬送できる。解繊物は排出口24から管3に送り出され、管3(解繊物移送管)を介して選別部40に移送される。
このように、解繊部20で生成される解繊物は、解繊部20が発生する気流により解繊部20から選別部40に搬送される。さらに、本実施形態では、シート製造装置100が気流発生装置である解繊部ブロアー26を備え、解繊部ブロアー26が発生する気流により解繊物が選別部40に搬送される。図2に示すように、解繊部ブロアー26は管3に取り付けられ、解繊部20から解繊物とともに空気を吸引し、選別部40に送風する。
選別部40は、管3から解繊部20により解繊された解繊物が気流とともに流入する導入口42を有する。選別部40は、導入口42に導入する解繊物を、繊維の長さによって選別する。詳細には、選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物のうち、予め定められたサイズ以下の解繊物を第1選別物とし、第1選別物より大きい解繊物を第2選別物として、選別する。第1選別物は繊維または粒子等を含み、第2選別物は、例えば、大きい繊維、未解繊片(十分に解繊されていない粗砕片)、解繊された繊維が凝集し、或いは絡まったダマ等を含む。
本実施形態で、選別部40は、ドラム部(篩部)41と、ドラム部41を収容するハウジング部(覆い部)43と、を有する。
ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部41は、網の目開き(開口)の大きさより小さい第1選別物と、網の目開きより大きい第2選別物とを選別する。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いる。
導入口42に導入された解繊物は気流とともにドラム部41の内部に送り込まれ、ドラム部41の回転によって第1選別物がドラム部41の網の目から下方に落下する。ドラム部41の網の目を通過できない第2選別物は、導入口42からドラム部41に流入する気流により流されて、流出口44に導かれ、管8に送り出される。
管8は、ドラム部41の内部と管2とを連結する。管8を通って流される第2選別物は、粗砕部12により粗砕された粗砕片とともに管2を流れ、解繊部20の導入口22に導かれる。これにより、第2選別物は解繊部20に戻されて、解繊処理される。
また、ドラム部41により選別される第1選別物は、ドラム部41の網の目を通って空気中に分散し、ドラム部41の下方に位置する第1ウェブ形成部45のメッシュベルト46に向けて降下する。
第1ウェブ形成部45(分離部)は、メッシュベルト46(分離ベルト)と、張架ローラー47と、吸引部(サクション機構)48と、を含む。メッシュベルト46は無端形状のベルトであって、3つの張架ローラー47に懸架され、張架ローラー47の動きにより、図中矢印で示す方向に搬送される。メッシュベルト46の表面は所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。選別部40から降下する第1選別物のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト46の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト46に堆積し、メッシュベルト46とともに矢印方向に搬送される。メッシュベルト46から落下する微粒子は、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤や添加剤など)を含み、シート製造装置100がシートSの製造に使用しない除去物である。
メッシュベルト46は、シートSを製造する通常動作中には、一定の速度V1で移動する。ここで、通常動作中とは、後述するシート製造装置100の始動制御、及び、停止制御の実行中を除く動作中であり、より詳細には、シート製造装置100が望ましい品質のシートSを製造している間を指す。
従って、解繊部20で解繊処理された解繊物は、選別部40で第1選別物と第2選別物とに選別され、第2選別物が解繊部20に戻される。また、第1選別物から、第1ウェブ形成部45によって除去物が除かれる。第1選別物から除去物を除いた残りは、シートSの製造に適した材料であり、この材料はメッシュベルト46に堆積して第1ウェブW1を形成する。
吸引部48は、メッシュベルト46の下方から空気を吸引する。吸引部48は、管23を介して集塵部27(捕集部)に連結される。集塵部27はフィルター式或いはサイクロン式の集塵装置であり、微粒子を気流から分離する。集塵部27の下流には捕集ブロアー28(吸引部)が設置され、捕集ブロアー28は、集塵部27から空気を吸引する。また、捕集ブロアー28が排出する空気は、一部が後述する気化式加湿器441、442、443(図9)に送られ、他はシート製造装置100の外に排出される。
この構成では、捕集ブロアー28により、集塵部27を通じて吸引部48から空気が吸引される。吸引部48では、メッシュベルト46の網の目を通過する微粒子が、空気とともに吸引され、管23を通って集塵部27に送られる。集塵部27は、メッシュベルト46を通過した微粒子を気流から分離して蓄積する。
従って、メッシュベルト46の上には第1選別物から除去物を除去した繊維が堆積して第1ウェブW1が形成される。捕集ブロアー28が吸引を行うことで、メッシュベルト46上における第1ウェブW1の形成が促進され、かつ、除去物が速やかに除去される。
ドラム部41を含む空間には、加湿部204により加湿空気が供給される。この加湿空気によって、選別部40の内部で第1選別物を加湿する。これにより、静電力による第1選別物のメッシュベルト46への付着を弱め、第1選別物をメッシュベルト46から剥離し易くすることができる。さらに、静電力により第1選別物が回転体49やハウジング部43の内壁に付着することを抑制できる。また、吸引部48によって除去物を効率よく吸引できる。
なお、シート製造装置100において、第1解繊物と第2解繊物とを選別し、分離する構成は、ドラム部41を備える選別部40に限定されない。例えば、解繊部20で解繊処理された解繊物を、分級機によって分級する構成を採用してもよい。分級機としては、例えば、サイクロン分級機、エルボージェット分級機、エディクラシファイヤーを用いることができる。これらの分級機を用いれば、第1選別物と第2選別物とを選別し、分離することが可能である。さらに、上記の分級機により、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤や添加剤など)を含む除去物を、分離して除去する構成を実現できる。例えば、第1選別物に含まれる微粒子を、分級機によって、第1選別物から除去する構成としてもよい。この場合、第2選別物は、例えば解繊部20に戻され、除去物は集塵部27により集塵され、除去物を除く第1選別物が管54(第1選別物移送管)に送られる構成とすることができる。
メッシュベルト46の搬送経路において、選別部40の下流側には、加湿部210によって、ミストを含む空気が供給される。加湿部210が生成する水の微粒子であるミストは、第1ウェブW1に向けて降下し、第1ウェブW1に水分を供給する。これにより、第1ウェブW1が含む水分量が調整され、静電気によるメッシュベルト46への繊維の吸着等を抑制できる。
シート製造装置100は、メッシュベルト46に堆積した第1ウェブW1を分断する回転体49を備える。第1ウェブW1は、メッシュベルト46が張架ローラー47により折り返す位置で、メッシュベルト46から剥離して、回転体49により分断される。
第1ウェブW1は繊維が堆積してウェブ形状となった柔らかい材料であり、回転体49は、第1ウェブW1の繊維をほぐして、後述する混合部50で樹脂を混合しやすい状態に加工する。
回転体49の構成は任意であるが、本実施形態では、板状の羽根を有し回転する回転羽形状とすることができる。回転体49は、メッシュベルト46から剥離する第1ウェブW1と羽根とが接触する位置に配置される。回転体49の回転(例えば図中矢印Rで示す方向への回転)により、メッシュベルト46から剥離して搬送される第1ウェブW1に羽根が衝突して分断し、細分体Pを生成する。
なお、回転体49は、回転体49の羽根がメッシュベルト46に衝突しない位置に設置されることが好ましい。例えば、回転体49の羽根の先端とメッシュベルト46との間隔を、0.05mm以上0.5mm以下とすることができ、この場合、回転体49によって、メッシュベルト46に損傷を与えることなく第1ウェブW1を効率よく分断できる。
回転体49によって分断された細分体Pは、管7の内部を下降して、管7の内部を流れる気流によって混合部50へ移送(搬送)される。
また、回転体49を含む空間には、加湿部206により加湿空気が供給される。これにより、管7の内部や、回転体49の羽根に対し、静電気により繊維が吸着する現象を抑制できる。また、管7を通って、湿度の高い空気が混合部50に供給されるので、混合部50においても静電気による影響を抑制できる。
混合部50は、樹脂を含む添加物を供給する添加物供給部52、管7に連通し、細分体Pを含む気流が流れる管54、及び、混合ブロアー56(移送ブロアー)を備える。
細分体Pは、上述のように選別部40を通過した第1選別物から除去物を除去した繊維である。混合部50は、細分体Pを構成する繊維に、樹脂を含む添加物を混合する。
混合部50では、混合ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、細分体Pと添加物とを混合させながら、搬送する。また、細分体Pは、管7及び管54の内部を流れる過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
添加物供給部52(樹脂収容部)は、添加物を蓄積する樹脂カートリッジ403に接続され、樹脂カートリッジ403内部の添加物を管54に供給する。添加物供給部52は、樹脂カートリッジ403内部の微粉または微粒子からなる添加物をいったん貯留する。添加物供給部52は、いったん貯留した添加物を管54に送る排出部52a(樹脂供給部)を有する。排出部52aは、添加物供給部52に貯留された添加物を管54に送出するフィーダー(図示略)、及び、フィーダーと管54とを接続する管路を開閉するシャッター(図示略)を備える。このシャッターを閉じると、排出部52aと管54とを連結する管路或いは開口が閉鎖され、添加物供給部52から管54への添加物の供給が絶たれる。
排出部52aのフィーダーが動作していない状態では、排出部52aから管54に添加物が供給されないが、管54内に負圧が発生した場合等には、排出部52aのフィーダーが停止していても添加物が管54に流れる可能性がある。排出部52aを閉じることにより、このような添加物の流れを確実に遮断できる。
添加物供給部52が供給する添加物は、複数の繊維を結着させるための樹脂を含む。熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、などである。これらの樹脂は、単独または適宜混合して用いてもよい。すなわち、添加物は、単一の物質を含んでもよいし、混合物であってもよく、それぞれ単一または複数の物質で構成される、複数種類の粒子を含んでもよい。また、添加物は、繊維状であってもよく、粉末状であってもよい。
添加物に含まれる樹脂は、加熱により溶融して複数の繊維同士を結着させる。従って、樹脂を繊維と混合させた状態で、樹脂が溶融する温度まで加熱されていない状態では、繊維同士は結着されない。
また、添加物供給部52が供給する添加物は、繊維を結着させる樹脂の他、製造されるシートの種類に応じて、繊維を着色するための着色剤や、繊維の凝集や樹脂の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤を含んでもよい。また、着色剤を含まない添加物は、無色、或いは無色と見なせる程度に薄い色であってもよいし、白色であってもよい。
混合ブロアー56が発生する気流により、管7を降下する細分体P、及び、添加物供給部52により供給される添加物は、管54の内部に吸引され、混合ブロアー56内部を通過する。混合ブロアー56が発生する気流及び/または混合ブロアー56が有する羽根等の回転部の作用により、細分体Pを構成した繊維と添加物とが混合され、この混合物(第1選別物と添加物との混合物)は管54を通って堆積部60に移送される。
なお、第1選別物と添加物とを混合させる機構は、特に限定されず、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよく、これらの機構を混合ブロアー56の前または後に設置してもよい。
堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物(繊維)をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。さらに、堆積部60は、添加物供給部52から供給される添加物の樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。これにより、堆積部60は、第2ウェブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61(ドラム)と、ドラム部61を収容するハウジング部(覆い部)63と、を有する。ドラム部61は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部61は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部61は、網の目開き(開口)のより小さい繊維や粒子を通過させ、ドラム部61から下降させる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
なお、ドラム部61の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、ドラム部61として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、ドラム部61は、ドラム部61に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
ドラム部61の下方には第2ウェブ形成部70が配置される。第2ウェブ形成部70(ウェブ形成部)は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、第2ウェブW2(堆積物)を形成する。第2ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72(ベルト)と、張架ローラー74と、サクション機構76と、を有する。
メッシュベルト72は無端形状のベルトであって、複数の張架ローラー74に懸架され、張架ローラー74の動きにより、図中矢印で示す方向に搬送される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、あるいは不織布等である。メッシュベルト72の表面は所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。ドラム部61から降下する繊維や粒子のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト72の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト72に堆積し、メッシュベルト72とともに矢印方向に搬送される。メッシュベルト72は、シートSを製造する通常動作中には、一定の速度V2で移動する。通常動作中とは、上述した通りである。
メッシュベルト72の網の目は微細であり、ドラム部61から降下する繊維や粒子の大半を通過させないサイズとすることができる。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方(堆積部60側とは反対側)に設けられる。サクション機構76は、後述する集塵ブロアー429(図4参照)を備え、集塵ブロアー429の吸引力によって、サクション機構76において下方に向く気流(堆積部60からメッシュベルト72に向く気流)を発生させることができる。
サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引する。これにより、メッシュベルト72上における第2ウェブW2の形成を促進し、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。また、本実施形態のサクション機構76は、後述する集塵ブロアー429により吸引した空気を、フィルター部430(図4)を通じて、シート製造装置100の外に排出する。
ドラム部61を含む空間には、加湿部208により加湿空気が供給される。この加湿空気によって、堆積部60の内部を加湿することができ、静電力によるハウジング部63への繊維や粒子の付着を抑え、繊維や粒子をメッシュベルト72に速やかに降下させ、好ましい形状の第2ウェブW2を形成させることができる。
以上のように、堆積部60および第2ウェブ形成部70(ウェブ形成工程)を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態の第2ウェブW2が形成される。メッシュベルト72に堆積された第2ウェブW2は、加圧加熱部80へと搬送される。
メッシュベルト72の搬送経路において、堆積部60の下流側には、加湿部212によって、ミストを含む空気が供給される。これにより、加湿部212が生成するミストが第2ウェブW2に供給され、第2ウェブW2が含む水分量が調整される。これにより、静電気によるメッシュベルト72への繊維の吸着等を抑制できる。
シート製造装置100は、メッシュベルト72上の第2ウェブW2を、加圧加熱部80に搬送する搬送部79が設けられる。搬送部79は、例えば、メッシュベルト79aと、張架ローラー79bと、サクション機構79cと、を有する。
サクション機構79cは、ブロアー(図示略)を備え、このブロアーの吸引力によってメッシュベルト79aに上向きの気流を発生させる。この気流は第2ウェブW2を吸引し、第2ウェブW2は、メッシュベルト72から離れてメッシュベルト79aに吸着される。メッシュベルト79aは、張架ローラー79bの自転により移動し、第2ウェブW2を加圧加熱部80に搬送する。メッシュベルト72の移動速度と、メッシュベルト79aの移動速度とは、例えば、同じである。
このように、搬送部79は、メッシュベルト72に形成された第2ウェブW2を、メッシュベルト72から剥がして搬送する。
加圧加熱部80は、メッシュベルト72に堆積し搬送部79により搬送された第2ウェブW2を、加圧加熱してシートSを成形する。加圧加熱部80では、第2ウェブW2が含む解繊物の繊維、および添加物に対して熱を加えることにより、混合物中の複数の繊維を、互いに添加物(樹脂)を介して結着させる。
加圧加熱部80は、第2ウェブW2を加圧する加圧部82、及び、加圧部82により加圧された第2ウェブW2を加熱する加熱部84を備える。
加圧部82は、一対のカレンダーローラー85で構成され、第2ウェブW2を所定のニップ圧で挟んで加圧する。第2ウェブW2は、加圧されることによりその厚さが小さくなり、第2ウェブW2の密度が高められる。一対のカレンダーローラー85の一方は、モーター(図示略)により駆動される駆動ローラーであり、他方は従動ローラーである。カレンダーローラー85は、モーター(図示略)の駆動力により回転して、加圧により高密度になった第2ウェブW2を、加熱部84に向けて搬送する。
加熱部84は、例えば、加熱ローラー(ヒーターローラー)、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロアー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器を用いて構成できる。本実施形態では、加熱部84は、一対の加熱ローラー86を備える。加熱ローラー86は、内部または外部に設置されるヒーターによって、予め設定された温度に加温される。加熱ローラー86は、カレンダーローラー85によって加圧された第2ウェブW2を挟んで熱を与え、シートSを形成する。また、一対の加熱ローラー86の一方は、モーター(図示略)により駆動される駆動ローラーであり、他方は従動ローラーである。加熱ローラー86は、モーター(図示略)の駆動力により回転して、加熱したシートSを、切断部90に向けて搬送する。
なお、加圧部82が備えるカレンダーローラー85の数、及び、加熱部84が備える加熱ローラー86の数は、特に限定されない。
切断部90(カッター部)は、加圧加熱部80によって成形されたシートSを切断する。本実施形態では、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94と、を有する。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過したシートSを切断する。
以上により、所定のサイズの単票のシートSが成形される。切断された単票のシートSは、排出部96へと排出される。排出部96は、シート製造装置100が製造したシートSを排出し、貯留する機能部であり、本実施形態では後述する排紙スタッカー415(図4)が排出部96を構成する。
図3に示すように、シート製造装置100は、繊維を含む古紙等の原料からシートSを製造する。シートSを製造する各機能部は、大別して、原料から繊維を取り出す繊維生成部100aと、繊維と添加物とを混合する混合部50と、混合部50で混合された混合物からシートSを形成するシート形成部100bとに分けられる。繊維生成部100aは、粗砕部12、解繊部20、選別部40、第1ウェブ形成部45、及び吸引部48を含む。また、シート形成部100bは、堆積部60、第2ウェブ形成部70、搬送部79、加圧加熱部80、及び、切断部90を含む。
上記構成において、加湿部202、204、206、208を1台の気化式加湿器で構成してもよい。この場合、1台の加湿器が生成する加湿空気が、粗砕部12、ハウジング部43、管7、及びハウジング部63に分岐して供給される構成とすればよい。この構成は、加湿空気を供給するダクト(図示略)を分岐して設置することにより、容易に実現できる。また、2台、或いは3台の気化式加湿器によって加湿部202、204、206、208を構成することも勿論可能である。本実施形態のシート製造装置100は、後述する気化式加湿器441、442、443(図9)を備える。気化式加湿器441は加湿部202、204に加湿空気を送風する。また、気化式加湿器442は加湿部206に加湿空気を送風し、気化式加湿器443は加湿部208に加湿空気を送風する。気化式加湿器441、442、443は本発明の気化式加湿部を構成する。
また、上記構成において、加湿部210、212を1台の超音波式加湿器で構成してもよいし、2台の超音波式加湿器で構成してもよい。例えば、1台の加湿器が生成するミストを含む空気が、加湿部210、及び加湿部212に分岐して供給される構成とすることができる。本実施形態のシート製造装置100は、後述するミスト式加湿器445(図7)により、加湿部210、212にミストを含む空気を供給する。
また、上述したシート製造装置100が備えるブロアーは、解繊部ブロアー26、捕集ブロアー28、混合ブロアー56等に限定されない。例えば、上述した各ブロアーを補助する送風機をダクトに設けることも、勿論可能である。
また、上記構成では、最初に粗砕部12が原料を粗砕し、粗砕された原料からシートSを製造するものとしたが、例えば、原料として繊維を用いてシートSを製造する構成とすることも可能である。
例えば、解繊部20が解繊処理した解繊物と同等の繊維を原料として、ドラム部41に投入可能な構成であってもよい。また、解繊物から分離された第1選別物と同等の繊維を原料として、管54に投入可能な構成であってもよい。これらの場合、古紙やパルプ等を加工した繊維をシート製造装置100に供給することで、シートSを製造できる。
続いて、シート製造装置100を構成する各部の筐体300における配置状態について説明する。
図4は、シート製造装置100の正面図であり、開閉扉301、カバー307、308、外装パネル300P及び外装パネル500Pを除いた状態を示す。図4は筐体300を前面300F側から見た図に相当する。また、図5は、シート製造装置100の右側面図であり、外装パネル300P及び外装パネル500Pを除いた状態を示す。図5は筐体300を右側面300R側から見た図に相当する。
図4に示すように、筐体300の上部には、タッチパネル304及び非常停止ボタン305の側方に制御ユニット421が配置される。制御ユニット421は、シート製造装置100の動作を制御する制御回路(図示略)を内蔵し、シート製造装置100の制御部として機能する。制御ユニット421が内蔵する制御回路は、タッチパネル304における表示、タッチ操作の検出、非常停止ボタン305の操作の検出、電源スイッチ306の操作の検出、及び、これらの操作に基づくシート製造装置100の制御を行う。
筐体300の前面300F側の上部には樹脂カートリッジ収容部402が配置され、樹脂カートリッジ収容部402に複数の樹脂カートリッジ403が並べて装着される。それぞれの樹脂カートリッジ403は、添加物供給部52に連結される。添加物供給部52は、上述したように、樹脂カートリッジ403に収容された添加物を混合部50(図3)に送り込む装置である。シート製造装置100は、それぞれ添加物の色毎に分けられる複数の樹脂カートリッジ403を装着できるよう、複数の添加物供給部52を備える。これら複数の添加物供給部52は、管54(図3)に沿って配置される。添加物の色としては、例えば、白色などの無彩色や有彩色の他、透明色も含まれる。
樹脂カートリッジ403は添加物供給部52に対して着脱可能であり、例えば樹脂カートリッジ403内の添加物がなくなった場合に、個々に交換できる。樹脂カートリッジ403、及び添加物供給部52は、開閉扉301(図1)に面して配置される。このため、図1に示した開閉扉301を開放すると、前面300Fから樹脂カートリッジ403へのアクセスが可能となり、樹脂カートリッジ403を添加物供給部52に装着する作業や、樹脂カートリッジ403を交換する作業を行える。
筐体300の下部には、上述した給紙スタッカー410が配置される。
給紙スタッカー410の側方には機内タンク423が配置される。機内タンク423は、シート製造装置100の外部から供給される水を貯留する水タンクである。機内タンク423は給水ノズル424を有する。機内タンク423及び給水ノズル424は、カバー307(図1)を開いた状態で前面300F側に露出する。
給水ノズル424は機内タンク423に連結されたノズルであり、シート製造装置100の外部のタンク等に差し込まれる。給水ノズル424は、給水ポンプ(図示略)の動力により水を吸引し、吸引された水は機内タンク423に送り込まれて貯留される。機内タンク423は、本発明の水供給部に相当し、水供給部に給水ノズル424を含んでもよい。
シート製造装置100は、機内タンク423から後述する気化式加湿器441、442、443(図9)及びミスト式加湿器445(図7)に送水する送水ポンプ(図示略)を備える。これにより、気化式加湿器441、442、443及びミスト式加湿器445に対し、加湿用の水が機内タンク423から送られる。なお、シート製造装置100の停止時に、気化式加湿器441、442、443及びミスト式加湿器445から機内タンク423に水を回収する構成を備えてもよい。例えば、気化式加湿器441、442、443及びミスト式加湿器445において加湿用の水を貯留する貯留部(図示略)から機内タンク423に水を戻す管路を設けてもよい。
筐体300には、前面300F側に、コンプレッサー426、及び、集塵装置428が収容される。コンプレッサー426は、圧縮空気を生成してシート製造装置100の各部に供給する。例えば、集塵部27や、後述するフィルター部430において、フィルター(図示略)に付着する粉塵を払い落とすために、コンプレッサー426の圧縮空気を利用してもよい。また、粗砕部12にイオナイザー(図示略)を配置する場合に、このイオナイザーにコンプレッサー426から圧縮空気を供給してもよい。
集塵装置428は、サクション機構76(図3)から吸引する空気から繊維を含む塵埃を収集する装置である。集塵装置428は、集塵ブロアー429、及び、フィルター部430を備える。集塵ブロアー429はサクション機構76から空気を吸引し、この吸引した空気に含まれる混合物や繊維を含む塵埃をフィルター部430が捕集する。フィルター部430で捕集される塵埃は、メッシュベルト72に堆積しなかった混合物のほか、第1ウェブ形成部45で分離される除去物に相当する粒子や繊維を含むことがある。集塵ブロアー429はフィルター部430を通じてサクション機構76から空気を吸引し、集塵ブロアー429が排気する空気は、例えば、筐体300(シート製造装置100)の外に排気される。
また、集塵装置428は、搬送部79のサクション機構79c(図3)で空気を吸引する構成であってもよい。
また、図4に示すように、前面300Fには、加圧部82を構成するカレンダーローラー対85、及び、加熱部84を構成する加熱ローラー対86が配置される。つまり、筐体300の前部321(図2)に、加圧加熱部80が配置される。また、加熱部84の側方には、切断部90、及び、切断部90に繋がる排紙スタッカー415が配置される。これら切断部90及び排紙スタッカー415は前部321に位置する。
排紙スタッカー415は、筐体300の右側面300R側に位置する。排紙スタッカー415は、電装部筐体500の前側に位置するように配置される。排紙スタッカー415は、排出部96(図3)を構成し、カットされたシートSが排出される排紙トレイ416、417を有する。排紙トレイ416と排紙トレイ417とには、例えば、異なるサイズのシートSが排出される。つまり、排紙スタッカー415は、切断部90でカットされたシートSを、サイズ毎に排紙トレイ416と排紙トレイ417とに分けて排出する機構を備える。あるいは、シートSの色毎に、排紙トレイ416と排紙トレイ417とに分けて排出するよう構成してもよい。また、排紙スタッカー415の内部に、切断部90が排出するシートSを貯留してもよい。
図5に示すように、筐体300の右側面300R側の上部にはドラム部41及び第1ウェブ形成部45が配置される。第1ウェブ形成部45は、図5に示すようにメッシュベルト46が露出する構成であってもよいし、メッシュベルト46を覆うカバーを備えてもよい。
筐体300の右側面300R側には、電装部筐体500が配置される。電装部筐体500から外装パネル500Pを除くと、図4及び図5に示すようにフレーム510が露出する。フレーム510は電装部筐体500の骨格(枠)を形成する。すなわち、フレーム510は、電装部筐体500の外形に合わせて略直方体の骨格を形成する。フレーム510は、金属製または合成樹脂製の棒や管で構成される。電装部筐体500は筐体300と分離可能に構成することができ、この場合、シート製造装置100の設置状態において、フレーム510がフレーム310に連結される。
また、フレーム510の下部には複数の脚352が設けられ、各々の脚352は電装部筐体500の設置面に接して、電装部筐体500を支持する。設置面は、シート製造装置100の設置場所の床面であり、平坦な面であることが好ましい。脚352は、フレーム510に固定されるが、例えばフレーム310とフレーム510との接合部に脚352を固定してもよい。脚352は、高さ調整が可能なアジャスターを有する構成であってもよく、一部の脚352を、車輪を有するキャスターで構成してもよい。
フレーム510には、筐体300に収容される各装置に対し電源を供給する電源回路が実装された電源基板512(電装部)が固定される。電源基板512には、電源供給用のインバーター回路やAC/DCコンバーターを構成する電力用半導体素子、及び、これらを接続する導体等が実装される。また、電源基板512は、電力用半導体等を冷却するヒートシンク(図示略)や放熱ファン等を搭載してもよいし、空冷式あるいは液冷式の冷却システムを搭載してもよい。
図6は、シート製造装置100の右側面300Rにおける要部拡大図である。
図6に示すように、前部321において右側面300R側の下部には、粗砕部12が配置される。
粗砕部12は、給紙スタッカー410の後面300B側に位置する。給紙スタッカー410には、給紙スタッカー410から原料である古紙を後方に搬送する給送ユニット412が取り付けられる。給送ユニット412は、給紙スタッカー410の内部または給紙トレイ411から古紙を粗砕部12に向けて搬送する。
粗砕部12の上には、シュート13が配置される。シュート13は上方に向けて拡がり、内部に落下する原料を粗砕部12に送る。シュート13の上方には切断部90が位置する。図6には、切断部90が排紙スタッカー415(図5)にシートSを排出する排出口95を示す。切断部90は、排出口95の奥側に第1切断部92(図3)及び第2切断部94(図3)を備える。切断部90では、シートSを切断する際に、端材が発生する。例えば、第2切断部94は、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断することにより、シートSの幅が、予め設定された所定サイズになるようシートSを切りそろえる。ここで、シートSの幅とは、搬送方向に対し直角な方向である。この場合、シートSの幅方向における端部、すなわち側端部が切り落とされて端材となる。また、第1切断部92が、シートSの長さ方向(搬送方向)におけるサイズを予め設定された所定サイズとするために切断する場合にも、端材が発生することがある。例えば、シート製造装置100の起動後、最初に加圧加熱部80から切断部90に送られるシートSの先端を、第1切断部92で切断した場合に、端材が発生する。
切断部90は粗砕部12より高い位置にあるため、第2切断部94でシートSの両側端部が切り落とされた際に発生する端材は、切断部90からシュート13に自由落下する。例えば、切断部90において、第1切断部92及び第2切断部94の下方を開口させ、この開口がシュート13の上方に位置する構成とすれば、動力を用いずに端材をシュート13に移送できる。
この構成により、切断部90でシートSを切断した際に生じる端材と、給紙スタッカー410から給送ユニット412により搬送される原料の古紙とが、粗砕部12に供給される。
粗砕部12は、内蔵する粗砕刃14(図3)により原料を裁断し、裁断片は、上記のように解繊部ブロアー26の吸引力によって解繊部20に送られる。
図7は、シート製造装置100の平面図であり、外装パネル300P及び外装パネル500Pを除いた状態を示す。図7は筐体300を上面300U側から見た図に相当する。
図7に示すように、筐体300の前部321には、前面300F側に露出する樹脂カートリッジ収容部402、制御ユニット421、及び給紙スタッカー410が配置される。さらに、これらの各部よりも後面300B側に、混合ブロアー56、ミスト式加湿器445、切断部90、及び、選別部40が配置される。選別部40の下方には図5に示したように第1ウェブ形成部45が配置される。混合ブロアー56、ミスト式加湿器445、切断部90、選別部40、及び第1ウェブ形成部45の位置は、前部321に含まれる。
樹脂カートリッジ403の後面300B側には管54が配置される。管54は、樹脂カートリッジ収容部402及び排出部52aとともに前部321に位置する。管54は、樹脂カートリッジ403の配列方向に沿って延設され、左側面300L側に位置する混合ブロアー56に達している。樹脂カートリッジ403から、排出部52a(図4)によって、管54に添加物が供給され、この添加物は管54を通って混合ブロアー56に移送される。
ミスト式加湿器445は、例えば超音波式加湿器であり、機内タンク423(図4)から供給される水を貯留する貯留部(図示略)、及び、貯留部の水に振動を与えて霧化し、ミストを生成する振動部(図示略)を備える。ミスト式加湿器445は、ミストを含む空気を供給するミスト供給管446、447を備える。ミスト供給管446は、ミスト式加湿器445から加湿部210(図3)に、ミストを含む空気を供給する。ミスト供給管447は、ミスト式加湿器445から加湿部212(図3)に、ミストを含む空気を供給する。ミスト式加湿器445は、ミストを含む空気をミスト供給管446、447に送出するファン(図示略)を備えてもよい。
加湿部210、212は上面300Uに露出しない位置にあるため、図7に破線(仮想線)で加湿部210、212の位置を示す。加湿部210は選別部40よりもミスト式加湿器445側に位置する。このため、第1ウェブ形成部45は、右側面300R側から左側面300L側に向かって第1ウェブW1(図3)を搬送する構成である。これに対し、加湿部212は、混合ブロアー56の直下に位置する堆積部60(図8)及び第2ウェブ形成部70(図8)よりも、ミスト式加湿器445側に位置する。このため、第2ウェブ形成部70は、左側面300L側から右側面300R側に第2ウェブW2(図3)を搬送する構成である。この搬送方向に沿って、図4に示したように、加圧部82及び加熱部84により第2ウェブW2が加圧及び加熱されて搬送され、切断部90を経て、シートSが排紙スタッカー415に達する。
つまり、シート製造装置100では、第1ウェブW1及び第2ウェブW2の搬送方向が逆になっているので、加湿部210及び加湿部212が、いずれもミスト式加湿器445に近い位置にある。これにより、ミストを供給するミスト供給管446、447の両方を短くすることができる。ミスト供給管446、447では管の内壁にミストが付着するため、ミスト供給管446、447が短い方が効果的にミストを供給できる。また、ミスト供給管446とミスト供給管447の長さの差を小さくすることが可能なため、ミストの供給量の偏りを生じにくいという利点がある。
また、図4及び図7に示すように、切断部90は、その一部が筐体300の外に突出して、筐体300の外で排紙スタッカー415に連結される。このため、第1切断部92(図3)及び第2切断部94(図3)を構成する刃(図示略)のメンテナンスや、切断部90におけるシートSの詰まりの解消など、メンテナンスが容易である。
また、筐体300の後部322には、上面300U側に、捕集ブロアー28及び管29(気流管)が配置される。捕集ブロアー28は、上述したように第1ウェブ形成部45において空気を吸引するブロアーである。
管29(気流管)は、整流部451、検出部452、及び、チャンバー453を含んで構成される。整流部451は、テーパーを有する管であり、管29(気流管)内の気流の上流側の断面積が小さく、下流側の断面積が大きくなるよう形成される。整流部451は、例えば、断面円形の筒として構成できるが、断面が楕円形あるいは角形であってもよい。整流部451は、捕集ブロアー28が吹き出す空気の流れを整流する。
検出部452には、管29(気流管)内部を流れる空気を測定するセンサー(図示略)が配置される。検出部452に配置されるセンサーは、温度、流速(風速)、流量(風量)のうち少なくともいずれかを検出する。温度センサー、風速センサー、風量センサーの全てを検出部452に設けてもよい。これらのセンサーの検出値は、制御ユニット421によって解析され、シート製造装置100が備えるブロアー(解繊部ブロアー26、捕集ブロアー28、混合ブロアー56)の回転量の制御等に用いられる。
管29(気流管)をこの位置に配置することにより、管29(気流管)を直状の長い管とすることが可能となり、検出部452による検出精度を高めることができる。
チャンバー453は、捕集ブロアー28が吹き出す空気を分配する。チャンバー453には、気化式加湿器441、442、443(図9)の各々に空気を供給する管(図示略)が接続される。このため、捕集ブロアー28が吹き出す空気は気化式加湿器441、442、443の加湿に利用される。気化式加湿器441、442、443では高温の空気を利用することで効果的に加湿を行うことができる。捕集ブロアー28が吸引する空気は、解繊部20(及び選別部40)を経由しているので、熱を持ちやすく、気化式加湿器441、442、443における効率の向上が期待できる。
図8は、シート製造装置100の左側面図であり、外装パネル300Pを除いた状態を示す。図8は筐体300を左側面300L側から見た図に相当する。また、図9は、シート製造装置100の背面図であり、外装パネル300P及び外装パネル500Pを除いた状態を示す。図9は筐体300を後面300B側から見た図に相当する。また、図10は、シート製造装置100の要部構成を示す斜視図である。
図8に示すように、混合ブロアー56の直下に堆積部60のドラム部61が配置され、ドラム部61の下方に第2ウェブ形成部70が配置される。第2ウェブ形成部70は、ケース472を備え、ケース472にメッシュベルト72(図3)及び張架ローラー74(図3)等が収容される。
また、図9に示すように、筐体300の背面側となる後面300B側には気化式加湿器441、442、443が並べて配置される。気化式加湿器441、442、443はチャンバー453の直下に位置しており、チャンバー453を経由して空気が気化式加湿器441、442、443に送られる。気化式加湿器441、442、443は、管29(気流管)を構成する整流部451、検出部452及びチャンバー453とともに。後部322に位置する。
図8及び図9に示すように、捕集ブロアー28の下方には集塵部27が配置される。集塵部27は、筐体300の後面300B側において、左側面300L側に寄った位置に配置される。集塵部27は、開閉扉302(図1)を開放した場合に左側面300L側に露出する。
また、図9に示すように、後面300B側の下部に解繊部20が配置される。解繊部20は、後面300B側、すなわち後部322に位置する。
ここで、図10を参照して、集塵部27、及び、解繊部20を含む各部の構成を説明する。
集塵部27は、捕集部461、及び、回収ボックス462を備える。捕集部461は、捕集ブロアー28の吸引力により第1ウェブ形成部45から吸引された空気からフィルター(図示略)を用いて除去物を捕集する。回収ボックス462は、捕集部461に、昇降機構464を介して昇降自在に連結される。
捕集部461は、複数のフィルターを収容する。捕集部461には、フィルターの上流側に、第1ウェブ形成部45のメッシュベルト46下方につながる管23が連結され、フィルターの下流側に、集塵部27の上部に位置する捕集ブロアー28が連結される。
捕集ブロアー28は、制御ユニット421の制御により作動して、フィルターにより除去物が除去された空気を吸引して管29(気流管)に送出する。捕集ブロアー28の動作によって、捕集部461内部のフィルターには除去物が蓄積する。この除去物は、自然に、或いは、コンプレッサー426(図4)から定期的に供給される圧縮空気によって、回収ボックス462に落下する。
回収ボックス462は、上方が開口するとともに下方に凹む箱形状を有し、捕集部461から落下する除去物を収容する収容体として機能する。回収ボックス462内には除去物を収集する収集袋(図示略)を取り付けることができ、捕集部461から落下する除去物は収集袋内に落ちて収容される。
回収ボックス462は、昇降機構464の動作により下降させることができる。本実施形態のシート製造装置100は、Xリンク機構を用いた昇降機構464を備える。昇降機構464は、図示しないハンドルの操作により、手動で駆動され、回収ボックス462を、図10に示す上位置と、下位置との間で移動させる。上位置では回収ボックス462が捕集部461の下方を塞いだ状態となる。これに対し、下位置では回収ボックス462と捕集部461との間に隙間が形成され、回収ボックス462から収集袋を取り出し自在となる。
なお、昇降機構464は、Xリンク式の機構に限定されず、平行リンク式などの任意の機構を適用できる。また、ハンドルの手動操作によって昇降機構464を作動する構成に限らず、モーター等の動力源を用いて昇降機構464を作動させてもよい。
集塵部27は、図1に示した開閉扉302を開くことで左側面300Lに露出する。開閉扉302を開いて、昇降機構464を動作させることにより、集塵部27から収集袋を回収することができる。これにより、除去物をシート製造装置100から取り除くことができる。
また、図10に示すように、解繊部20は箱形の解繊部筐体470に収容される。解繊部筐体470は、解繊部20を構成するローター(図示略)及びライナー(図示略)を収容する。解繊部筐体470の内部には吸音材、及び、断熱材が収められ、ローターの回転により発生する騒音及び熱の伝達を抑制する。解繊部筐体470の吸音材及び断熱材は、ポリスチロールやポリウレタン等の合成樹脂を発泡させたものを用いてもよく、グラスファイバー等の無機材料、或いは、木材を用いてもよい。また、吸音材と断熱時の両方として機能する材料を用いてもよく、これらは、例えば解繊部筐体470の外壁材の内側に配置してもよい。
解繊部筐体470には、排気ファン471が取り付けられ、解繊部筐体470内部の熱を排気ファン471により排熱できるように構成される。排気ファン471は、解繊部筐体470から筐体300の内部に排気する構成であってもよい。また、排気ファン471は、筐体300の外に排気する構成であってもよい。
解繊部20には、管2によって粗砕部12(図6)から粗砕物が供給される。また、解繊部20には、第2選別物移送管475(戻し管)が接続される。第2選別物移送管475は、解繊部20より高い位置にあるドラム部41で選別される第2選別物を、ドラム部41から落下させて解繊部20に戻す管である。第2選別物移送管475の上端はドラム部41に接続され、下端は解繊部20に接続される。このため、図9に示すように、第2選別物移送管475は上端と下端との間で、仕切板312を貫通する。
上記のように、管3を通じて解繊物がドラム部41に送り込まれると、ドラム部41内において、第1選別物及び除去物は降下して第1ウェブ形成部45に移行し、第2選別物は降下せずドラム部41を通過する。ここで、ドラム部41を通過した第2選別物は、第2選別物移送管475に移り、第2選別物移送管475内を落下して解繊部20に送られる。ここで、第2選別物移送管475においては、特に動力を与えなくても第2選別物が自由落下して解繊部20に移る。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態のシート製造装置100は、繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部20と、解繊部20で解繊処理された解繊物の少なくとも一部を用いてシートSを形成するシート形成部100bと、を備える。シート製造装置100は、解繊部20とシート形成部100bとの間を熱的に遮断している。
例えば、シート形成部100bは、少なくとも第2ウェブ形成部70、加圧部82、及び切断部90を含み、これらは前部321に配置される。また、解繊部20は、後部322に配置される。そして、前部321と後部322とは、例えば、仕切板312により仕切られて、熱的に遮断される。これにより、シート形成部100bが、解繊部20が発する熱の影響を受けにくい構成であるため、シート形成部100bにおける繊維の乾燥を抑制することができ、これにより繊維の帯電を抑制できる。
また、上記実施形態のシート製造装置100は、解繊部20を、解繊部筐体470に収容した構成を有する。この解繊部筐体470は、解繊部20と、シート形成部100bとを熱的に遮断する構成に相当する。また、解繊部筐体470が、断熱材を有する場合、解繊部20とシート形成部100bとを熱的に遮断する効果をより高めた構成に相当する。
また、シート製造装置100において、解繊部20を、シート形成部100bを構成する各部と離隔させることで、熱的に遮断した構成を実現することもできる。
シート製造装置100は、繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部20と、解繊部20で解繊処理された解繊物の少なくとも一部を用いてシートSを形成するシート形成部100bを備える。また、解繊部20とシート形成部100bとの間を仕切る仕切板312を備える。これにより、仕切板312によって、解繊部20が発する熱がシート形成部100bに与える影響を軽減できる。このため、シート形成部100bにおける繊維の乾燥を抑制することができ、これにより繊維の帯電を抑制できる。
シート製造装置100は、解繊部20及びシート形成部100bを収容する筐体300と、筐体300の後面300Bから排気する排気ファン331、332、333と、筐体300内で筐体300の前部321と後部322とを仕切る仕切板312とを備える。仕切板312は、筐体300の前部321から後部322に通気する通気孔313、314、315を有する。これにより、筐体300の前部321から後部322に通気し、後面300Bから排気を行うことができるので、筐体300の後部322から前部321への熱の伝搬を抑え、効果的に筐体300の外に放熱できる。このため、筐体300に収容される機器のうち発熱の大きい機器から他の機器への熱の伝搬を低減できるので、機器が発する熱による繊維の乾燥を抑えることができ、帯電を抑制できる。
シート製造装置100は、解繊部20及びシート形成部100bを収容する筐体300と、筐体300の後面300Bから排気する排気ファン331、332、333と、を備える。仕切板312は、筐体300内で筐体300の前部321と後部322とを仕切るよう配置され、筐体300の前部321から後部322に通気する通気孔313、314、315を有する。これにより、仕切板312で仕切られる筐体300の前部321から後部322に通気し、後面300Bから排気を行うことができるので、筐体300の後部322から前部321への熱の伝搬を抑え、筐体300の外へ効果的に放熱できる。このため、発熱の大きい機器から他の機器への熱の伝搬を低減できるので、機器が発する熱による繊維の乾燥を抑えることができ、帯電を抑制できる。
シート製造装置100は、解繊部20で解繊処理された解繊物から、シートSに使用されない除去物を吸引する捕集ブロアー28と、捕集ブロアー28により吸引される除去物を捕集する集塵部27と、を備える。解繊部20、捕集ブロアー28及び集塵部27は、仕切板312で仕切られる後部322に設置される。これにより、解繊部20、捕集ブロアー28及び集塵部27の熱を筐体300の外に速やかに排熱できる。このため、これらの各部の熱の影響による繊維の乾燥を抑えることにより、繊維の帯電を抑制できる。また、解繊物から除去物を吸引して捕集する処理を行う機器が集中して配置されるため、解繊物及び除去物の移動を効率よく行うことができ、筐体300の内部空間の利用効率を高めることができる。
シート製造装置100は、捕集ブロアー28が吸引し、集塵部27で除去物を捕集した後の気流が流れる管29(気流管)と、管29(気流管)に流れる気流を整流する整流部451と、管29(気流管)における気流の流速及び温度の少なくともいずれかを検出する検出部452と、を備える。これにより、集塵部27で除去物を捕集した後の気流の流速及び温度の少なくともいずれかを検出することにより、シート製造装置100における気流の状態を詳細に検出できる。このため、制御ユニット421によって、シート製造装置100が備えるファンやブロアーを適切に制御することができ、気流の利用効率を高めることが期待できる。
シート製造装置100は、水を気化させて加湿空気を供給する気化式加湿器441、442、443を備え、気化式加湿器441、442、443は、仕切板312で仕切られる後部322に設置される。これにより、加湿空気を利用して繊維の帯電を抑えることができ、気化式加湿器441、442、443を解繊部20等とともに後部322に配置することで、高温の空気を気化式加湿器441、442、443で利用できる。このため、気化式加湿器441、442、443でより多くの水分を加湿空気に含ませることができ、より効率よく加湿を行える。
シート製造装置100は、筐体300の前面300F側に設置される供給口から水を取り込み、気化式加湿器441、442、443に水を供給する水供給部(機内タンク423)を備える。これにより、筐体300の後部322に配置される気化式加湿器441、442、443に対し、前面300F側から、容易に水を供給できる。また、使用者は、水供給部(機内タンク423)への水の補給を容易に行うことができる。
シート形成部100bは、解繊部20で解繊処理された解繊物を堆積させてウェブを形成する第2ウェブ形成部70と、第2ウェブ形成部70で形成されたウェブを加圧してシートSを形成する加圧部82と、を備える。また、シート形成部100bは、加圧部82により形成されたシートSを予め設定されたサイズにカットする切断部90を備える。第2ウェブ形成部70、加圧部82、及び切断部90は、仕切板312で仕切られる前部321に設置される。これにより、シート形成部100bを構成する各機能部を、解繊部20等の熱の影響を受けにくい位置に配置できる。このため、シート形成部100bにおける繊維の乾燥を抑制し、帯電を抑制でき、シートの製造効率の向上やシート品質の均一化を図ることができる。
シート製造装置100は、解繊部20で解繊された解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部50を備え、シート形成部100bは、混合部50により混合された混合物を加熱する加熱部84を備える。混合部50、及び加熱部84は、仕切板312で仕切られる前部321に設置される。これにより、解繊物に樹脂を気中で混合し、加熱する乾式のシート製造装置100において、混合部50を解繊部20等の熱の影響を受けにくい位置に配置できる。このため、解繊物と樹脂とを気中で混合する処理における繊維の帯電を抑制でき、シートの製造効率の向上やシート品質の均一化を図ることができる。
シート製造装置100は、解繊部20で解繊された解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別する選別部40を備える。また、選別部40で選別された第1選別物を気流とともに混合部50に移送する管54と、樹脂収容部に収容された樹脂を管54に供給する排出部52aと、を備える。管54、及び排出部52aは、仕切板312で仕切られる前部321に設置される。これにより、解繊物を選別する処理、選別した第1選別物を移送する処理、及び、樹脂を供給する処理を、解繊部20等の熱の影響を受けにくい位置で行うことにより、繊維の帯電を抑制し、シートの製造効率の向上やシート品質の均一化を図ることができる。
シート製造装置100は、筐体300の前面300Fに位置する開閉扉301を備え、添加物供給部52は開閉扉301に面して設置される。これにより、添加物供給部52に対する作業を容易に行うことができる。例えば、使用者は、添加物供給部52に装着される樹脂カートリッジ403の設置や交換を容易に行うことができる。
選別部40は解繊部20よりも高い位置に設置され、仕切板312を貫通して、選別部40で選別された第2選別物を解繊部20に移送する第2選別物移送管475を備える。これにより、解繊物から選別された第2選別物を解繊部20に移送して解繊処理し、再び原料とすることができる。また、選別部40を解繊部20より高い位置に配置することで、選別部40から解繊部20に、第2選別物を容易に移送できる。例えば、選別部40で選別された第2選別物を、第2選別物移送管475を通じて解繊部20に落下させる構成とすることができる。
シート製造装置100は、原料を粗砕して解繊部20に供給する粗砕部12と、粗砕部12よりも高い位置に設置され、シート形成部100bにより形成されたシートSを予め設定されたサイズにカットする切断部90とを有する。シート製造装置100は、切断部90でカットされた端材を粗砕部12に移送する。これにより、切断部90で端材が発生する場合に、端材を粗砕部12に移送して、シートの原料とすることができる。また、端材が切断部90から移送される過程で解繊部20等の熱の影響を受けにくいので、端材の帯電を抑制できる。また、切断部90を粗砕部12より高い位置に配置することで、切断部90から粗砕部12に、端材を容易に移送できる。例えば、切断部90で発生した端材を、粗砕部12に向けて自由落下させる構成とすることができる。
シート製造装置100は、筐体300の外に設置され、解繊部20及びシート形成部100bが備える動力部品に電力を供給する電源基板512を備える。これにより、電源基板512を筐体300の外に配置することにより、シートの原料の繊維に対する電源基板512の熱の影響を抑制できる。また、電源基板512に実装される回路等を効率よく冷却することも可能となる。また、電源基板512を、筐体300内で発生する粉塵等から保護することも可能となる。
シート製造装置100は、筐体300の前面300Fに設置され、原料を粗砕部12に供給する給紙スタッカー410を備える。これにより、給紙スタッカー410に対する作業を、筐体300の前面300F側から容易に行うことができる。例えば、使用者は、給紙スタッカー410への古紙の補給を容易に行うことができる。
なお、上記実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明を実施する具体的態様に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態で説明した構成の全てが本発明の必須構成要件であることも限定されない。また、この発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、シート製造装置100は、シートSに限らず、硬質のシート或いは積層したシートで構成されるボード状、或いは、ウェブ状の製造物を製造する構成であってもよい。また、シートSは、紙は、パルプや古紙を原料とする紙であってもよく、天然繊維または合成樹脂製の繊維を含む不織布であってもよい。また、シートSの性状は特に限定されず、筆記や印刷を目的とした記録紙(例えば、いわゆるPPC用紙)として使用可能な紙であってもよいし、壁紙、包装紙、色紙、画用紙、ケント紙等であってもよい。また、シートSが不織布である場合、一般的な不織布のほか、繊維ボード、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マット等としてもよい。
また、本実施形態では、水を極力使用しない乾式によるシート製造装置100に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らない。例えば、繊維を含む原料を水に投入し、主に機械的作用に離解して抄き直す、いわゆる湿式でシートを製造するシート製造装置に本発明を適用してもよい。また、上記実施形態では、シートSが切断部90でカットされる構成を例示したが、加圧加熱部80で加工されたシートSが巻き取りローラーにより巻き取られる構成であってもよい。
2…管、3…管(解繊物移送管)、7…管、8…管、9…シュート、10…供給部、12…粗砕部、13…シュート、14…粗砕刃、20…解繊部、23…管、26…解繊部ブロアー、27…集塵部(捕集部)、28…捕集ブロアー(吸引部)、29…管(気流管)、40…選別部、41…ドラム部、42…導入口、43…ハウジング部、45…第1ウェブ形成部、46…メッシュベルト、47…張架ローラー、48…吸引部、49…回転体、50…混合部、52…添加物供給部(樹脂収容部)、52a…排出部(樹脂供給部)、54…管(第1選別物移送管)、56…混合ブロアー、60…堆積部、61…ドラム部、62…導入口、63…ハウジング部、70…第2ウェブ形成部(ウェブ形成部)、72…メッシュベルト、74…張架ローラー、76…サクション機構、79…搬送部、79a…メッシュベルト、79b…張架ローラー、79c…サクション機構、80…加圧加熱部、82…加圧部、84…加熱部、85…カレンダーローラー、86…加熱ローラー、90…切断部、92…第1切断部、94…第2切断部、95…排出口、96…排出部、100…シート製造装置、100a…繊維生成部、100b…シート形成部、202、204、206、208…加湿部、210、212…加湿部、300…筐体、300B…後面、300F…前面、300L…左側面、300P…外装パネル、300R…右側面、300U…上面、301…開閉扉(扉)、310…フレーム、312…仕切板、313、314、315…通気孔、321…前部、322…後部、331、332、333…排気ファン(排気部)、351、352…脚、403…樹脂カートリッジ、410…給紙スタッカー(原料供給部)、411…給紙トレイ、415…排紙スタッカー、421…制御ユニット、423…機内タンク(水供給部)、424…給水ノズル(水供給部)、441、442、443…気化式加湿器(気化式加湿部)、445…ミスト式加湿器、451…整流部、452…検出部、461…捕集部、475…第2選別物移送管(戻し管)、500…電装部筐体、500P…外装パネル、510…フレーム、512…電源基板(電装部)、P…細分体、S…シート、W1…第1ウェブ、W2…第2ウェブ。

Claims (17)

  1. 繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、
    前記解繊部で解繊処理された解繊物を堆積させ第1ウェブを形成する第1ウェブ形成部と、
    前記第1ウェブ形成部に堆積された解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部と、
    前記混合部で混合された前記解繊物と前記樹脂とを堆積させ第2ウェブを形成する第2ウェブ部形成部と、
    前記解繊部と前記第2ウェブ形成部との間を熱的に遮断したシート製造装置。
  2. 前記解繊部と前記第1ウェブ形成部との間を熱的に遮断している請求項1に記載のシート製造装置。
  3. 繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、
    前記解繊部で解繊処理された解繊物を堆積させ第1ウェブを形成する第1ウェブ形成部と、
    前記第1ウェブ形成部に堆積された解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部と、
    前記混合部で混合された前記解繊物と前記樹脂とを堆積させ第2ウェブを形成する第2ウェブ部形成部と、
    前記解繊部と前記第2ウェブ形成部との間を仕切る第1仕切り板と、を備えるシート製造装置。
  4. 前記解繊部と前記第1ウェブ形成部とのを仕切る第2仕切り板と、を備える請求項3に記載のシート製造装置。
  5. 前記解繊部と、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記第2ウェブ形成部と、を収容する筐体と、
    前記筐体内で前記筐体の前部と後部とを仕切る前記第1仕切板と、を備え、
    前記前部には、前記第2ウェブ形成部を有し、
    前記後部には、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記解繊部とを有し、
    前記第1仕切板は、前記筐体の前記前部から前記後部に通気する通気孔を有し、
    前記筐体の前記後部側に排気部を備える請求項3または4に記載のシート製造装置。
  6. 前記解繊部と、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記第2ウェブ形成部と、を収容する筐体と、
    前記筐体内で前記筐体の前部と後部とを仕切る第2仕切板と、を備え、
    前記前部には、前記第1ウェブ形成部と、前記混合部と、前記第2ウェブ形成部を有し、
    前記後部には、前記解繊部を有し、
    前記第2仕切板は、前記筐体の前記前部から前記後部に通気する通気孔を有し、
    前記筐体の前記後部側に排気部を備える請求項3または4に記載のシート製造装置。
  7. 前記解繊部で解繊処理された解繊物から、前記第2ウェブに使用されない除去物を吸引する吸引部と、
    前記吸引部により吸引される前記除去物を捕集する捕集部と、を備え、
    前記解繊部、前記吸引部及び前記捕集部は、前記後部に設置される請求項5または6に記載のシート製造装置。
  8. 前記吸引部が吸引し、前記捕集部で前記除去物を捕集した後の気流が流れる気流管と、 前記気流管に流れる気流を整流する整流部と、
    前記気流管における気流の流速及び温度の少なくともいずれかを検出する検出部と、を備える請求項7に記載のシート製造装置。
  9. 水を気化させて加湿空気を供給する気化式加湿部を備え、
    前記気化式加湿部は、前記後部に設置される請求項5から8のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  10. 前記第2ウェブ形成部で形成された前記第2ウェブを加圧してシートを形成する加圧部と、
    前記加圧部により形成された前記シートを予め設定されたサイズにカットする切断部と、を備え、
    前記加圧部と前記切断部は、前記前部に設置されている請求項5から9のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  11. 前記混合部により混合された混合物を加熱する加熱部を備え、
    前記加熱部は、前記前部に設置される請求項3から10のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  12. 前記解繊部で解繊された前記解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別する選別部と、 前記選別部で選別された前記第1選別物を気流とともに前記混合部に移送する第1選別物移送管と、
    樹脂収容部に収容された前記樹脂を前記第1選別物移送管に供給する樹脂供給部と、を備え、
    前記第1選別物移送管、及び樹脂供給部は、前記前部に設置される請求項3から11のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  13. 前記選別部は前記解繊部よりも重力方向において高い位置に設置され、
    前記選別部で選別された前記第2選別物を前記解繊部に移送する戻し管を備える請求項12に記載のシート製造装置。
  14. 前記原料を粗砕して前記解繊部に供給する粗砕部を備え、
    前記切断部でカットされた端材を前記粗砕部に移送する請求項10から13のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  15. 前記筐体の外に設置され、前記解繊部が備える動力部品に電力を供給する電装部を備える請求項3から14のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  16. 繊維を含む原料を気中で解繊する解繊部と、
    前記解繊部で解繊処理された解繊物を堆積させ第1ウェブを形成する第1ウェブ形成部と、
    前記第1ウェブ形成部に堆積された解繊物と樹脂とを気中で混合する混合部と、
    前記混合部で混合された前記解繊物と前記樹脂とを堆積させ第2ウェブを形成する第2ウェブ部形成部と、
    前記解繊部と前記第1ウェブ形成部との間を仕切る第1仕切り板と、を備えるシート製造装置。
  17. 前記混合部と前記第2ウェブ形成部とのを仕切る第2仕切り板と、を備える請求項1に記載のシート製造装置。
JP2018537076A 2016-08-31 2017-08-07 シート製造装置 Active JP6635200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169473 2016-08-31
JP2016169473 2016-08-31
PCT/JP2017/028607 WO2018043047A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-07 シート製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043047A1 JPWO2018043047A1 (ja) 2018-10-25
JP6635200B2 true JP6635200B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61300515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537076A Active JP6635200B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-07 シート製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11174594B2 (ja)
EP (1) EP3508636B1 (ja)
JP (1) JP6635200B2 (ja)
CN (1) CN109983168B (ja)
TW (1) TWI649175B (ja)
WO (1) WO2018043047A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338471B2 (en) * 2016-02-18 2022-05-24 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
US11174594B2 (en) * 2016-08-31 2021-11-16 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
JP6562157B2 (ja) * 2016-08-31 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
CN111989430B (zh) * 2018-03-28 2023-03-03 东洋纺株式会社 网状结构体制造装置和网状结构体的制造方法
JP7119622B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 ウェブ形成装置およびシート製造装置
JP7467959B2 (ja) 2020-02-07 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 繊維構造体製造装置
JP7459543B2 (ja) 2020-02-10 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 繊維体処理装置および繊維体処理装置の制御方法
JP2022035102A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 セイコーエプソン株式会社 繊維体製造方法、及び繊維体製造装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154324A (en) * 1965-08-27 1969-06-04 Cape Insulation Ltd Heat Insulating Materials
JPH0241202A (ja) * 1988-08-02 1990-02-09 Takehiro:Kk 車両用インシュレータにおけるパッド材の製法
JP3536433B2 (ja) * 1995-06-20 2004-06-07 王子製紙株式会社 古紙ボードの製造方法
JP5720258B2 (ja) * 2011-01-14 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
CN103222677B (zh) * 2013-04-28 2015-03-11 湖南中烟工业有限责任公司 一种干法造纸法制造的基片为载体制造烟草薄片的方法
JP6127882B2 (ja) * 2013-10-01 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6372065B2 (ja) * 2013-10-09 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6127992B2 (ja) * 2014-01-23 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP6248690B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6500329B2 (ja) * 2014-02-26 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
CN103892440B (zh) 2014-03-07 2015-03-18 广东省金叶科技开发有限公司 一种干法造纸法生产再造烟叶的设备
JP6311369B2 (ja) * 2014-03-12 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
EP2989905B1 (en) 2014-04-17 2018-03-14 Guangdong Golden Leaf Technology Development Co., Ltd. Apparatus for producing reconstituted tobacco sheet via dry paper-making method
US9890500B2 (en) * 2014-11-26 2018-02-13 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
JP6455660B2 (ja) 2014-12-12 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6508452B2 (ja) 2014-12-12 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6436299B2 (ja) 2014-12-12 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6531393B2 (ja) * 2015-01-05 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法
JP6511839B2 (ja) * 2015-02-02 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法
JP6485124B2 (ja) 2015-03-06 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
US11174594B2 (en) * 2016-08-31 2021-11-16 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
WO2018043017A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP7003422B2 (ja) * 2017-03-08 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 シート、シート製造装置、及びシート製造方法
JP7047252B2 (ja) * 2017-03-10 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 古紙供給装置、シート製造装置
JP7069652B2 (ja) * 2017-11-10 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、及び、繊維原料再生装置
JP7035551B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 繊維処理装置、繊維原料再生装置、および、繊維処理装置の制御方法
TWI720414B (zh) * 2018-01-30 2021-03-01 日商精工愛普生股份有限公司 片材製造裝置及片材製造方法
TWI727265B (zh) * 2018-02-28 2021-05-11 日商精工愛普生股份有限公司 網材形成裝置及片材製造裝置
JP2019173200A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 解繊処理装置、および、繊維原料再生装置
JP7119622B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 ウェブ形成装置およびシート製造装置
JP7119661B2 (ja) * 2018-07-06 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 ウェブ形成装置、ウェブ加工装置、繊維原料再生装置、及び、ウェブ形成方法
JP7151220B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 測定装置、ウェブ加工装置、及び、繊維原料再生装置
JP7395884B2 (ja) * 2019-08-30 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201811521A (zh) 2018-04-01
US20210292971A1 (en) 2021-09-23
CN109983168A (zh) 2019-07-05
EP3508636B1 (en) 2024-05-08
CN109983168B (zh) 2021-10-19
WO2018043047A1 (ja) 2018-03-08
TWI649175B (zh) 2019-02-01
EP3508636A1 (en) 2019-07-10
EP3508636A4 (en) 2020-05-06
JPWO2018043047A1 (ja) 2018-10-25
US11174594B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635200B2 (ja) シート製造装置
JP6733779B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
US11319668B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
JP2020109226A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP6562157B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
WO2018043057A1 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
US11072887B2 (en) Classifying device and fibrous feedstock recycling device
US11008674B2 (en) Fiber processing device and fibrous feedstock recycling device
US11015273B2 (en) Web forming device and sheet manufacturing apparatus
JP6756369B2 (ja) シート製造装置
TWI657907B (zh) Sheet manufacturing device
JP6714871B2 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
TW201836800A (zh) 片材製造系統、解纖裝置及片材製造裝置
JP2018114477A (ja) 裁断機、及び、裁断機の制御方法
TW201832887A (zh) 片材製造裝置及片材製造系統
WO2018155004A1 (ja) シート処理装置、及びシート製造装置
JP2018035996A (ja) 気化式加湿ユニット、及びシート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150