JP6372065B2 - シート製造装置、及び解繊部 - Google Patents

シート製造装置、及び解繊部 Download PDF

Info

Publication number
JP6372065B2
JP6372065B2 JP2013211678A JP2013211678A JP6372065B2 JP 6372065 B2 JP6372065 B2 JP 6372065B2 JP 2013211678 A JP2013211678 A JP 2013211678A JP 2013211678 A JP2013211678 A JP 2013211678A JP 6372065 B2 JP6372065 B2 JP 6372065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
blade
unit
rotating
defibrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074849A5 (ja
JP2015074849A (ja
Inventor
尚孝 樋口
尚孝 樋口
利昭 山上
利昭 山上
阿部 信正
信正 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013211678A priority Critical patent/JP6372065B2/ja
Priority to US14/486,486 priority patent/US9428859B2/en
Priority to CN201410494174.8A priority patent/CN104562818B/zh
Publication of JP2015074849A publication Critical patent/JP2015074849A/ja
Priority to US15/219,920 priority patent/US9644316B2/en
Publication of JP2015074849A5 publication Critical patent/JP2015074849A5/ja
Priority to US15/473,847 priority patent/US9840809B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6372065B2 publication Critical patent/JP6372065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/141Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with axial flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/146Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with a rotor comprising a plurality of axially contiguous disc-like segments each having at least one radially extending cutting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/10Crushing or disintegrating by roller mills with a roller co-operating with a stationary member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • B02C4/286Feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • B02C4/30Shape or construction of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/18Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor with the aid of centrifugal force
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Description

本発明は、シート製造装置、及び解繊部に関する。
シート製造の分野では、一般にシート化するプロセスの前に、原料となる材料を繊維化するプロセス(離解プロセス)が行われる。現状では係る離解工程において、大量の水を用いる湿式法が主流となっている。したがってシートが形成された後、脱水・乾燥等の工程が必要となっている。またシート製造装置は、水、電力、排水設備等の大型のユーティリティーを要するため小型化が難しい。そのため、昨今の省エネルギー、環境保護等の要請に応えることは難しくなってきている。
このような従来の抄造法に代るシートの製造方法として、乾式法と称する水を全く又はほとんど用いない方法が期待されているが、現在のところシートを製造するにあたっては、原料から最終製品であるシートとなるまで、一貫して乾式で製造する技術は必ずしも十分には確立されていない。なお乾式法によって古紙、パルプ等の原料を離解することは、一般に解繊と称されている。
特許文献1には、回転部が回転することによって気流を発生させ、係る気流によって被解繊物を移送する方式の解繊装置が開示されている。
特開2012−144819号公報
解繊装置では、被解繊物としての例えば紙(細片)が徐々に解繊されて繊維状になる。このため、解繊装置の入口側と出口側とでは異なる物体を搬送しなければならない。しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、被解繊物を、回転部の回転によって生じる気流だけに頼って移動させる方式では、解繊部内での搬送不良が発生することが懸念される。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するために為されたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、回転部を回転させて被解繊物を乾式解繊処理する解繊部を含み、乾式解繊処理された解繊物の少なくとも一部を堆積させて加熱してシートを製造するシート製造装置であって、前記回転部は、外周に複数の突部を備える回転子と、前記回転子の側部に備えられる送り羽根とを有し、前記送り羽根は、前記回転子における前記被解繊物の流入部側の側部に備えられ、前記回転子の回転中心の延長方向に起立する羽根部を有する。
このようなシート製造装置によれば、解繊部において、流入部側に送り羽根が設けられるため、被解繊物を回転子に向って効率よく送り込むことができる。これによって、流入部側に被解繊物が溜まることを防ぐことができる。また、送り羽根が設けられることにより、被解繊物の流通経路の上流側から下流側への気流を生じさせることができるため、回転子のみによって生じる気流よりもより強い気流を生じさせることができ、解繊部内での搬送不良の発生を抑制することができる。そのため、実用的な強度を有するシートを安定的に製造することができる。
また、このようなシート製造装置によれば、送り羽根によって、被解繊物が送られることに加えて、被解繊物が羽根部によって叩かれて解繊されやすくなる。すなわち、被解繊物を粉砕してより小さくした上で回転子へ送り込むことができる。さらに、送り羽根によって、流入部から流入した被解繊物が撹はんされ、回転子の全周に対して、被解繊物の供給の偏りを抑制することができる。
なお、送り羽根を解繊物の流出側に設けた場合に比べて、係るシート製造装置は以下の効果を有する。流出側に送り羽根を設けた場合、解繊部の流出側にある繊維状のものは搬送しやすいが、解繊部の流入側にある材料(例えば紙)に対する気流が弱く搬送しにくい。これに対して、送り羽根を流入側に設けることで、搬送しにくい状態のものに対して気流を働かせることができるとともに、送り羽根が材料に当接することにより送り込むこともできる。そのため、送り羽根は流出側にあるより流入側にある方が良い。
本発明に係るシート製造装置において、前記解繊物の流入部は、前記回転中心の延長方向において、前記送り羽根よりも前記回転子から離れる方向に位置してもよい。
このようなシート製造装置によれば、送り羽根によって、被解繊物を回転子へとより効率よく送り込むことができる。送り羽根と流入部とが、回転中心の延長方向で同じ位置にある場合には、流入部からの流入に対して戻す方向の力が働き、また、送り羽根に対して回転中心の延長方向で回転子寄りに流入部が配置されると、被解繊物が送り羽根に接触できないため、送り込む効果も粉砕する効果も小さくなる。これに対して、回転子から離れる側に配置することで、送り込む効果と粉砕の効果をより発揮することができる。
本発明に係るシート製造装置において、前記被解繊物の流入部における流入口は、前記回転中心と垂直な方向において、前記羽根部が回転したときにできる軌跡の最外円より前記回転中心側に位置してもよい。
このようなシート製造装置の解繊部は、羽根部の最外部の軌跡より内側から被解繊物が流入される。そのため、被解繊物が、回転中心から外側へ向かって、放射状に飛散されやすくなり、回転子の周方向の偏りがより少ない状態で被解繊物を回転子に対して送り込むことができる。
本発明に係るシート製造装置において、前記回転子は、回転中心に近い側の基部と、前記基部から前記回転中心から離れる方向に突設する前記複数の突部とを有してもよく、前記送り羽根は、前記基部に取り付けられてもよい。
このようなシート製造装置の解繊部によれば、送り羽根が、基部に取り付けられているので、回転子と送り羽根との間の隙間がなく、被解繊物を、回転子に対して送り込みやすい。
本発明に係るシート製造装置において、前記送り羽根は、前記回転中心からの大きさが、前記基部より大きく、前記突部より小さくてもよい。
このようなシート製造装置の解繊部によれば、送り羽根の回転中心からの大きさが、基部より大きいため、基部よりも回転中心から遠ざかる側へ被解繊物を移動させる作用がより大きい。また、送り羽根の回転中心からの大きさが、回転した際の突部の先端の軌跡より回転中心側にあるため、十分な解繊効果を維持することができる。
本発明に係るシート製造装置において、前記回転子は、前記基部と前記突部を有する回転プレートを複数枚積層したものであってもよく、前記送り羽根は前記複数の回転プレートとともに固定されてもよい。
このようなシート製造装置の解繊部は、送り羽根を、複数の回転プレートを含む回転子とともに設置することができる。そのため、固定具等の部材数を削減することができる。
本発明に係るシート製造装置において、前記回転子は開口を有してもよく、前記送り羽根は、前記開口を覆ってもよい。
このようなシート製造装置の解繊部は、肉盗みなどの開口を設置して、軽量化することができ、かつ、部材数を増すことなく、送り羽根によって当該開口を塞ぐことができる。これにより、被解繊物が肉盗みなどの開口に入ってしまうのを防止することができる。
本発明に係るシート製造装置において、前記解繊部より上流側に、被裁断物を裁断する裁断部を有してもよい。
このようなシート製造装置によれば、送り羽根によって、より容易に被裁断物を回転子に送り込むことができる。また、被解繊物の重量が裁断部によって裁断されて小さくなるため、送り羽根の気流によってより移送しやすくすることができる。
本発明に係る解繊部の一態様は、回転部を回転させて被解繊物を乾式解繊処理する解繊部であって、前記回転部は、外周に複数の突部を備える回転子と、前記回転子の側部に備えられる送り羽根とを有し、前記送り羽根は、前記回転子における前記被解繊物の流入部側の側部に備えられ、前記回転子の回転中心の延長方向に起立する羽根部を有する。
このような解繊部によれば、送り羽根が流入部側に設けられるため、被解繊物を回転子に向って効率よく送り込むことができる。また、送り羽根が設けられることにより、回転子のみによって生じる気流よりもより強い気流を生じさせることができる。これにより、解繊部内での搬送不良の発生を抑制することができる。また、このような解繊部によれば、送り羽根によって、被解繊物が送られることに加えて、被解繊物が羽根部によって叩かれて解繊されやすくなる。すなわち、被解繊物を粉砕してより小さくした上で回転子へ送り込むことができる。さらに、送り羽根によって、流入部から流入した被解繊物が撹はんされ、回転子の全周に対して、被解繊物の供給の偏りを抑制することができる。
実施形態に係る解繊部の部分断面を示す模式図。 実施形態に係る回転部を回転中心の延長方向からみた模式図。 実施形態に係る解繊部の要部を回転中心に垂直な方向からみた模式図。 実施形態に係る解繊部の要部を回転中心に垂直な方向からみた模式図。 実施形態に係る回転部を示す模式図。 実施形態に係る回転プレートを示す模式図。 実施形態に係る回転プレート及び固定プレートを平面的に見た模式図。 実施形態に係る固定プレートを示す模式図。 実施形態に係る固定部を示す模式図。 実施形態に係るシート製造装置を模式的に示す図。
以下に本発明の幾つかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.シート製造装置
本実施形態に係るシート製造装置1000は、解繊部300を含む。シート製造装置1000について、以下、適宜図面を参照しながら説明する。
本明細書において、被解繊物とは、パルプシート、紙、古紙、不織布、繊維ボード、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マットなどの、繊維が絡み合い又は結着されたものを指す。係る繊維としては、天然繊維(動物繊維、植物繊維)、化学繊維(有機繊維、無機繊維、有機無機複合繊維)などが挙げられ、更に詳しくは、セルロース、絹、羊毛、綿、大麻、ケナフ、亜麻、ラミー、黄麻、マニラ麻、サイザル麻、針葉樹、広葉樹等からなる繊維や、レーヨン、リヨセル、キュプラ、ビニロン、アクリル、ナイロン、アラミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリイミド、炭素、ガラス、金属からなる繊維が挙げられ、被解繊物には、これらの繊維が単独で含まれてもよく複数種の繊維が混合されたものでもよい。
また、本明細書において、乾式とは、液体中ではなく空気中でという意味である。乾式の範疇には、乾燥状態、及び不純物として存在する液体又は意図的に添加される液体が存在する状態、が含まれる。
1.1.解繊部
本実施形態に係るシート製造装置1000の解繊部300は、回転子90と、送り羽根40と、を有する。回転子90及び送り羽根40は、解繊部300の回転部100の構成の一部を為している。
図1は、解繊部300の部分断面を示す模式図である。図2は、回転部100を回転中心110の延長方向からみた模式図である。図3及び図4は、解繊部300の要部を回転中心110に垂直な方向からみた模式図である。図5は、回転部100を示す模式図である。図6は、回転プレート10を示す模式図である。図7は、回転プレート10及び固定プレート20を平面的に見た模式図である。図8は、固定プレート20を示す模式図である。図9は、固定部200を示す模式図である。
解繊部300は、被解繊物を乾式解繊処理する。解繊部300は、被解繊物を解繊処理することにより、繊維状に解きほぐされた繊維を生成する。なお、「解繊処理」とは、複数の繊維が結着されてなる被解繊物を、繊維1本1本に解きほぐそうとする処理のことをいう。また、本明細書では解繊部300が有するギャップG(後述する)を通過したものを「解繊物」ということがある。
図1ないし図5に示すように、本実施形態の解繊部300は、回転子90及び送り羽根40を含んで構成された回転部100を有する。また、図1に示すように、本実施形態の解繊部300は、固定部200を含み、回転部100が回転軸120周りに固定部200の内側で回転する構成となっている。
1.1.1.回転部
回転部100は、回転子90及び送り羽根40を含む。回転子90は、回転中心110の周りに回転することができ、回転中心110を中心とした外周に、複数の解繊用の突起91を備える。回転子90は、被解繊物を解繊する作用を奏することができる限り、特に限定されない。回転子90は、回転軸120を有し、複数又は単数の部材で構成されることができる。
以下に本実施形態の解繊部300について各部材を順次説明する。
(回転子)
回転子90は、複数の回転プレート10を含む。回転子90が有する回転プレート10の数は、複数であれば限定されない。図1及び図5に示すように、回転子90は、回転軸120に対して、回転軸120の延びる方向に、複数の回転プレート10の少なくとも2枚を接して積層した構造を有している。なお、回転子90において、回転プレート10は、必ずしも全てが接して積層されなくてもよい。
回転プレート10は、図6、7に示すように、板状の部材であり、回転中心110側に位置する基部11と、基部11から回転中心110から離れる方向に突設する複数の突部12とを備える。回転中心110は、回転子90が回転する際にその中心となる位置であり、回転プレート10の重心付近を通る仮想的な線である。回転プレート10は、回転軸120によって回転中心110の周りに回転されるため、回転中心110に対して重量のバランスがとれるように形成されることが好ましい。
回転プレート10の基部11は、図示のように、回転軸120に勘合して回転軸120の回転とともに回転プレート10が回転できるようにする勘合孔13を有している。また、基部11は、回転プレート10の軽量化のための肉盗み14を複数有している。さらに、基部11には、複数の回転プレート10を積層させた状態で保持するためのボルト孔15が複数形成されている。
回転プレート10の突部12は、図示のように、平面的に見て略矩形の突起であり(図7参照)、回転中心110から外側に向って放射状に突設されている。突部12の個数は、解繊処理の能力を損なわない限り、特に限定されない。図6、7に示す例では、回転プレート10には突部12が等間隔で20個設けられている。
また、図示の例では、回転プレート10の基部11に6個の肉盗み14、6個のボルト孔15が形成されているが、これらは必要に応じて適宜の個数設けられればよい。また基部11は、図示の例では、平面視において略円形の形状を有しているが、多角形や曲線を含む形状であってもよい。また、図示しないが、回転プレート10に積層される部材(隣り合う回転プレート10を含む)に対して、位置を合わせるための突起やガイドが形成されてもよく、これらは回転プレート10の厚み方向に突設されていてもよい。
回転プレート10の厚みは、特に限定されない。突部12の厚みは、基部11側から先端まで同じであってもよい。回転プレート10の基部11及び突部12は、一体的に形成されてもよいし、別体として形成され、適宜の手段によって基部11から突出するように突部12を配置してもよい。なお、本明細書において、回転プレート10(基部11及び突部12を含む)の厚みとは、回転軸120の延びる方向における回転プレート10の寸法のことを指す。
回転プレート10の材質としては、ステンレス、高硬度鋼、セラミックス、超硬合金、析出硬化系ステンレス材などを挙げることができる。また、基部11及び突部12は、互いに異なる材質で形成されてもよい。また、回転プレート10は、所定の材質で形成された後に、ガス窒化処理、メッキ等によって、表面を硬化する処理が施されてもよい。さらに、硬化処理は、各プレートが積層された後に行われてもよい。このようにすれば、硬化処理に用いる材料を削減することができる。回転プレート10は、冷間圧延鋼板、鋼帯(SPCC、SPCD、SPCE、SPCF、SPCG)等をプレスによって打抜いて形成することができる。
回転プレート10の大きさは、解繊部300の処理能力等によって適宜決定されることができる。また、基部11の大きさ、突部12の基部11から突出する長さなどについても特に限定されない。なお、回転中心110から突部12の先端までの距離は、複数の突部12において同じである。これにより、回転子90が回転した際に、各突部12の先端がほぼ同一の円となる軌跡を描くため、固定部200との隙間(ギャップG:後述する)の大きさを、全周にわたってほぼ一定に保つことができる。回転子90は、回転プレート10の突部12が回転軸120の延びる方向に積層された構造を有する。
回転子90は、回転プレート10の突部12が回転軸120の延びる方向に積層された構造を有する。この構造が、複数の解繊用の突起91を構成する。このような突起91により、回転部100が回転した場合に、気流を生じさせて、解繊部300に導入された被解繊物を解きほぐす効果、被解繊物を叩く(叩いてほぐす)効果、などを奏することができる。
回転子90は、回転プレート10の平面に対して垂直な回転軸120を有する。回転軸120は、図示せぬモーター等の外部の駆動装置によって、回転中心110周りに回転することができる。回転軸120が回転することにより、回転プレート10を回転させることができる。図示では、回転軸120は、回転プレート10の勘合孔13に対して勘合することができる外径形状を有する。
回転子90の回転軸120に沿う方向の大きさは、解繊部300に被解繊物が導入され、回転子90が回転した場合に、被解繊物が解繊される作用を及すことができる範囲で、特に限定されない。回転子90の回転軸120に沿う方向の大きさは、回転プレート10の厚み及び積層数等を変更することによって調節することができる。
図1、5に示すように、回転子90は、24枚の回転プレート10が積層された段部50を4段有し、各段部50の間及び両端に、5枚の仕切り板30が積層されて構成されている。この例では回転プレート10は、全て同じ形状、同じ厚みとなっている。また、ここでは1つの段部50を構成する回転プレート10の突部12は、周方向にほぼずれることなく積層され、隣り合う段部50において、それぞれの突部12が周方向にずれるように配置されている。また、段部50と隣り合う段部50との間には仕切り板30が配置されている。このため、各段部50内においては突部12は接するように積層され、仕切り板30が配置されている部分において突部12は、接することなく配置されている。仕切り板30の材質は、回転プレート10と同様とすることができる。
(送り羽根)
送り羽根40は、回転子90の側部の一方に備えられる。ここで側部とは、回転子90の回転中心110(回転軸120)が延設する方向(延びる方向:延長方向)の端部を指す。したがって回転子90には側部は2箇所存在する。送り羽根40は、これら2箇所の側部のうち、解繊部300に対して被解繊物を導入する側の側部に備えられる。換言すると、送り羽根40は、回転子90における被解繊物の流入部側の側部に備えられる。流入部とは、解繊部300に対して被解繊物を導入する構成のことを指し、入口配管320が配置される側の部分である。したがって、被解繊物は、解繊部300に入口配管320から導入される際には、送り羽根40の近傍に導入される。
送り羽根40は、回転子90の回転中心110の延長方向に起立する羽根部41を有する。羽根部41は、回転子90からみて、入口配管320側に向って突出した形状を有するので、回転子90が回転すると羽根部41によって空気があおられ、気流を生じさせる。羽根部41は、回転部100が回転したときに、周回方向に向って進む面が形成される限り、形状、起立する際の傾き、大きさ等は限定されない。また、羽根部41が起立する際の傾きは、所定の気流を生じさせることができるように適宜調節されうる。また、羽根部41は、板状の形状である場合等には、当該板は湾曲又は屈曲していてもよい。このような羽根部41の気流を生じさせる面の形状についても、直線又は曲線で区画される多角形や不定形としてもよく、いずれも、所定の気流を生じさせることができるように適宜設計されうる。
送り羽根40は、羽根板42及び羽根部41から構成することもできる。このような場合には、当該羽根板42の一部を折曲げて起立させることによって羽根部41が構成されてもよい。また、羽根部41は、回転子90の側部に直接起立させて形成されてもよい。この場合は、送り羽根40は羽根部41(溶接等の接合部分も含む)によって構成される。送り羽根40が有する羽根部41の個数は限定されない。羽根部41を複数設ける場合には複数の羽根部41は、回転中心110に対して対称的に配置されることが好ましい。
図1ないし図5の例では、送り羽根40は、回転子90の入口配管320が配置される側の側部に備えられ、羽根板42及び羽根部41から構成されている。そしてこの例では、羽根板42の6箇所を略直角に折曲げて、これを6枚の羽根部41とし、当該各羽根部41が回転中心110に沿う方向から見た場合に回転中心110から放射状に配置されている。送り羽根40の材質は、回転プレート10と同様とすることができる。
図2は、回転部100を回転中心110の延長方向からみた模式図であり、羽根部41の各種の態様を示す模式図である。羽根部41は、図2(a)に示す例は、回転中心110から放射状に延びる線に沿うように、平板状の羽根部41を例示している。図2(b)に示す例は、回転中心110から放射状に延びる線に沿う方向に対して、羽根部41の平板状の面が傾きを有する羽根部41を例示している。この例では各羽根部41は、特定の方向に傾いて設けられているがこれに限定されず、傾く角度や傾く方向は羽根部41ごとに任意に設計することができる。また図2(a)、図2(b)の例では、羽根部41は、羽根板42の切り欠き部分を回転軸120に沿う方向に90度、折り曲げてなっており、送り羽根40が羽根板42及び羽根部41からなっている例である。
図2(c)に示す例は、回転中心110から放射状に延びる線に沿うように形成され、湾曲した板状の形状で形成された羽根部41を例示している。図2(d)に示す例は、回転中心110から放射状に延びる線に沿うように形成され、厚板状(直方体状)の形状で形成された羽根部41を例示している。また図2(c)、図2(d)の例では、羽根部41は、回転子90の仕切り板30に接合されており、送り羽根40が羽根部41からなっている例である。また、この例では仕切り板30に接合されているが、羽根部41は、回転子90の基部11に接合されてもよい。図2(c)、図2(d)の例のように、回転子90が、回転中心110に近い側の基部11と、基部11から回転中心110から離れる方向に突設する複数の突部12とからなる場合には、送り羽根40(羽根部41)は、基部11に対して取り付けられてもよく、このようにすれば、回転子90と送り羽根40との間の隙間がなくなるため、被解繊物を回転子90の方向(ギャップG)に対して送り込みやすい。
図2に示した各例では、いずれも6つの羽根部41が設けられているが、羽根部41の数は限定されない。また、図2の各例における回転子90の回転方向は、図2において時計回りでも反時計回りでもよい。羽根部41の数、形状、配置、回転子90の回転方向は、所定の気流を生じさせることができるように適宜設計されうる。
送り羽根40は、回転することによって、遠心力及び/又は気流を生じさせることができ、被解繊物を回転子90の方向へ送り込む作用を有する。また、送り羽根40は、被解繊物を羽根部40によって叩いて解繊されやすくする作用を有する。すなわち、被解繊物は、ギャップGに進入する前に、送り羽根40によって粉砕され、より解繊されやすい状態となる。さらに、送り羽根40は、流入部(入口配管320)から流入した被解繊物を撹はんするので、回転子90の全周に対して、被解繊物の供給の偏りを抑制する作用を有する。
ここで、図2ないし図4を参照して、回転子90、送り羽根40及び解繊部300の各種の寸法(ディメンション)を定義する。図2ないし図4に示すように、R1:回転中心110から、回転子90の解繊用の突起91の先端が回転した場合に描く軌跡までの距離をR1とする。R2:回転中心110から、回転子90の解繊用の突起91を除いた部分(基部)の先端が回転した場合に描く軌跡までの距離をR2とする。R3:回転中心110から、羽根部41の回転中心110に近い側の端部が回転した場合に描く軌跡までの距離をR3とする。R4:回転中心110から、羽根部41の回転中心110に遠い側の端部が回転した場合に描く軌跡までの距離をR4とする。R5:送り羽根40が羽根板42を含んで構成される場合に、回転中心110から、羽根板42の端部が回転した場合に描く軌跡までの距離をR5とする。
さらに、T:送り羽根40が羽根板42を含んで構成される場合に、羽根板42の厚み(羽根部41の厚みと同じ)をTとする。D1:羽根部41の回転中心110の延長方向における最大の長さ(起立した高さ)をD1とする。すなわちD1は、回転中心110の延長方向における、羽根部41の根元と解繊部300の入口配管320に最も近い部分との距離である。D2:回転中心110の延長方向における、羽根部41の先端と、解繊部300の入口配管320の入口開口321の回転子90に最も近い位置との間の距離をD2とする。R6:回転中心110から、解繊部300の入口配管320の入口開口321の回転子90に最も近い位置までの距離をR6とする。
なお、入口配管320の入口開口321は、図示の例では、いずれも回転中心110に平行な平面で切断した形状となっているが、このような形状に限定されず、回転中心110に対して傾いていてもよいし、曲面で切断された形状であってもよい。そのような場合でも、上記のR1〜R6、D1、D2は同様に定義することができる。また、入口配管320は回転中心110に平行または斜めに導入されていてもよい。また、図示のように回転中心110に垂直に導入されたのち、送り羽根40に向かって屈曲しても良い。そのような場合も、上記のR1〜R6、D1、D2は同様に定義することができる。
回転部100の送り羽根40が羽根板42及び羽根部41によって構成される場合には、送り羽根40の回転中心110からの大きさが、回転子90の基部11より大きく、突部12(解繊するための突起91)より小さくてもよい。すなわち、図3を参照すると、送り羽根40が羽根板42を有する場合、R5がR2よりも大きく、R1よりも小さくてもよい。このようにすれば、送り羽根40の回転によって、基部11が描く軌跡の円よりも回転中心110から遠ざかる側から被解繊物をギャップGへと進入させる作用をより大きくすることができる。またこの場合、送り羽根40の回転中心110からの大きさが、突部12(解繊するための突起91)より小さいため、十分な解繊効果を維持することができる。
本実施形態の解繊部300の回転部100は、回転プレート10及び仕切り板30からなる回転子90、並びに、送り羽根40(羽根板42及び羽根部41)が、ボルト31及びナット32によって締結(固定)されている。このようにすれば、送り羽根40を回転子90に設ける際に、固定用の部材等の数を削減することができる。
また、送り羽根40が、羽根板42及び羽根部41によって構成され、かつ、回転子90に肉盗みなどの開口が設けられている場合には、仕切り板30によって当該開口を塞ぐ代りに、羽根板42が当該開口を塞ぐようにしてもよい。このようにすれば、回転子90の開口に被解繊物が入り込まなくすることができ、仕切り板30の枚数を削減するこおtができるため、回転部100を軽量化することができる。
1.1.2.固定部
本実施形態の解繊部300は、固定部200を有する。固定部200は、回転部100に対して回転中心110から離れる方向に離間して配置される。固定部200の回転中心110側の表面は、回転部100の周方向において凹凸を有する。
固定部200は、単一の部材で構成されてもよいし、複数の部材で構成されてもよい。図1、9に示すように、本実施形態の固定部200は、複数の固定プレート20によって形成されている。固定プレート20は、図7、8に示すように、板状の部材であり、平面視において円環状の形状を有している。固定プレート20の円環の内側の面には、平面視において円環状の部分から回転中心110に向う方向に突出することにより凹凸が形成されている。当該凹凸は等間隔に形成され、各凸部の先端(回転中心110側)と回転中心110との間の距離は同じである。同様に、各凸部の間にある凹部の底部(回転中心110から離れる側)と、回転中心110との間の距離は同じである。そして、図7に示すように、固定プレート20の内側の面を包絡する面は、回転プレート10の突部12が回転したときに描かれる軌跡の面よりも回転中心110からみて外側となっている。換言すると、平面視において、固定プレート20の内側の面に内接する円の半径は、回転プレート10の突部12が回転したときに描かれる円の半径よりも大きい。
本明細書では、平面視において、固定プレート20の内側の面に内接する円の半径から、回転プレート10の突部12が回転したときに描かれる円の半径を差引いた距離のことを、ギャップGと称することがある(図2、3、7等の符号G参照)。
平面視において、固定プレート20の内側の面を包絡する面は、円形であって当該円の中心が、回転部100の回転中心110と組立て誤差を考慮の上、一致していることが好ましい。このようにすれば、回転部100と固定部200によって形成されるギャップGの大きさが、回転軸120の周方向で大きく異ならないため、より安定した解繊処理を行うことができる。
固定プレート20は、図7、8に示すように、複数の固定プレート20を積層させた状態で保持するためのボルト孔25が複数形成されている。ここでは固定プレート20に8個のボルト孔25が形成されているが、必要に応じて適宜の個数設けられればよく、また、他の手段によって固定プレート20を積層する場合にはボルト孔25は不要となる場合がある。
固定プレート20の外側の形状は、図示では、平面視において略円形の形状を有しているが、多角形や曲線を含む形状であってもよい。固定プレート20の外側の形状を凹凸とすると、解繊部300の空冷を促進できる場合がある。また、図示しないが、固定プレート20に積層される部材(隣り合う固定プレート20を含む)に対して、位置を合わせるための突起やガイドが形成されてもよく、これらは固定プレート20の厚み方向に突設されていてもよい。
固定プレート20の厚みは、特に限定されない。固定プレート20と回転プレート10の厚みは、同じでも異なってもよい。固定プレート20の厚みと回転プレート10の厚みが同じである場合には、両者を同一の原材料(例えば鋼板)からプレス打抜きによって製造する際に、同時に製造できるため、寸法精度や生産性を向上させることができる。特にギャップの寸法精度を良好にすることができる。なお、本明細書において、固定プレート20の厚みとは、回転部100を配置した場合の、回転軸120の延びる方向における固定プレート20の寸法のことを指す。
固定プレート20の材質は、回転プレート10と同様である。固定プレート20の大きさは、解繊部300の処理能力や、回転プレート10との間のギャップG等の設計に応じて適宜決定されることができる。
固定部200において、固定プレート20は、回転軸120が延びる方向において、隣り合う固定プレート20が接するように積層される。図9では、回転プレート10と同じ厚みで形成された固定プレート20が101枚、接するように積層されている。
本実施形態の固定部200が有する固定プレート20の数は、複数であれば限定されない。固定プレート20の数は、回転プレート10の数と同じでも異なってもよい。本実施形態では、固定部200は、回転部100の回転軸120に対して、回転軸120の延びる方向に、複数の固定プレート20を接するように積層した構造を有する。そのため、図9に示すように、固定部200は、凹凸を有する内面に、中心軸が存在するような直管状(チューブ状)の形状となっている。
固定プレート20は、積層された際に、隣り合う固定プレート20にそれぞれ形成された内側の凹凸が互いに接するように積層される。そのため積層された固定プレート20のそれぞれに属する凹凸によって、固定部200の回転中心110側の表面(内表面)には、周方向に凹凸が形成されている。なお、凹凸の形状や大きさは特に限定されず、製造するシートに合わせて適宜に設計される。
固定部200の回転中心110側の表面に形成される凹凸は、回転部100が固定部200内で回転した場合に、ギャップGに進入した被解繊物を解きほぐすような気流を生じさせる機能を有する。回転部100が固定部200内で回転した場合に、突部12が回転中心110側から見て凹凸の凹部の近傍を通過する際に、凹部内に回転するような気流が生じて、係る気流によって被解繊物が解繊される。
固定部200の内面に形成される凹凸の形状、又は、個々の固定プレート20に形成される凹凸の形状は、上記のような作用を奏することができるかぎり任意である。また、固定プレート20の内面に形成される凹凸の粗さについても特に制限はなく、ほとんど平坦であってもよく、そのような固定プレート20が粗い凹凸を有する固定プレート20とともに積層されてもよいし、そのような固定プレート20の積層の順序についても何ら限定されない。
固定部200の回転軸120(回転中心110)に沿う方向の大きさは、解繊部300に被解繊物が導入され、回転部100が回転した場合に、被解繊物が解繊される作用を及すことができる範囲で、特に限定されない。固定部200の回転軸120に沿う方向の大きさは、固定プレート20の厚み及び積層数等を変更することによって調節することができる。また、固定部200の回転軸120に沿う方向の大きさは、回転部100の回転軸120に沿う方向の大きさと同じであっても異なってもよい。
図9に示すように、本実施形態の固定部200は、101枚の同じ厚みで同じ形状の固定プレート20が積層されて構成されている。そして、回転部100の回転子90を構成する回転プレート10(24枚×4(段部)=96枚)及び仕切り板30(5枚)は同じ厚みで積層されている。したがって固定部200で積層される固定プレート20の枚数と回転子90で積層される部材の枚数が同じ、かつ厚みも同じである。そのため、回転子90及び固定部200の回転軸120に沿う方向の大きさは、互いに同じとなっている。この固定部200は、固定プレート20が、ボルト31及びナット32によって締結されている。
1.1.3.解繊部の構造
本実施形態の解繊部300は、図1に示すように、上述の回転部100と、上述の固定部200と、を有する。図1では、固定部200は、断面を描いており、内側表面の凹凸は省略して描いてある。回転部100は、固定部200の内側の空間に配置され、固定部200内で回転軸120によって支持されている。
回転軸120は、図示せぬベアリング(軸受け)によって両持ちに懸架され、図示せぬ駆動機構により自在に回転することができる。このような駆動機構としては、モーターにより直接回転軸120を回転させる機構や、ベルト及びプーリ、チェーン及びスプロケット、又はギア等の動力伝達装置を介して回転軸120を回転させる機構等が挙げられる。
また、図1の解繊部300には、回転軸120の延びる方向の両端側にカバー310が設けられている。ここでは、カバー310は、固定部200の回転軸120の延びる方向の両端側を、回転軸120が貫通できる状態で塞いでおり、内部に被解繊物又は解繊物を収容する空間を形成している。係る空間の大きさは、特に限定されない。またここでは、カバー310によって形成された空間に連通する入口配管320及び出口配管330が設けられている。さらにここでは、回転子90の回転軸120に沿う方向の入口配管320の側の端部に送り羽根40が取付けられ、当該送り羽根40を構成する羽根板42の一部を回転軸120に沿う方向に起立させた羽根部41が設けられている。
入口配管320は、被解繊物を解繊部300に導入するための配管であり、出口配管330は、解繊部300の回転部100(回転子90)によって解繊された解繊物を解繊部300から排出する配管である。入口配管320は、解繊部300への被解繊物の流入部となっている。
送り羽根40は、被解繊物又は解繊物を入口配管320側から出口配管330側へと移動させる作用を有する。また入口配管320側、出口配管330側のいずれか一方又は両方に、補助的にブロワー、送風機等の風送り機構又は風吸引機構を設けてもよい。
図1の例では、入口配管320の先端である入口開口321が回転軸120の近傍に存在し、出口配管330の先端である出口開口331が回転軸120から離れた位置に存在している。すなわち、入口配管320は、回転中心110と垂直な方向において、羽根部41が回転したときにできる軌跡の最外円より回転中心110側に位置している。この入口配管320の配置は、図3、4を参照すると、R6がR4と同じ又はR4よりも小さいということである。入口配管320をこのように配置すると、羽根部41の最外部の軌跡より内側に被解繊物が導入される。そのため、遠心力及び/又は気流によって、回転中心110から外側へ向かって、被解繊物が放射状に飛散されやすくなる。そうすると、ギャップGに被解繊物が進入する際に、回転子90の周方向における量の多少が生じにくく、進入位置の偏りがより少ない状態でギャップGに被解繊物を送り込むことができる。
入口配管320の配置は、このような態様には限定されず、入口配管320は、回転中心110の延長方向において、送り羽根40よりも回転子90から離れる方向に配置されてもよい。係る配置は、図3、4を参照すると、D2がゼロよりも大きいということである。入口配管320をこのように配置することにより、送り羽根によって、被解繊物を回転子へとより効率よく送り込むことができる。すなわち、送り羽根40の回転に起因する気流が、入口配管320の入口開口321に対して逸れた方向に流れることになる。これにより入口配管320からの被解繊物の流入を阻害しにくくなる。これにより、被解繊物をギャップGに対して効率よく送り込むことができ、被解繊物の搬送不良を抑制することができる。
1.1.4.解繊部の動作
解繊部300は、回転軸120を回転させることによって回転部100を回転させ、回転部100と固定部200との間のギャップGに被解繊物を導入することにより、被解繊物を乾式解繊処理することができる。回転部100の回転速度(1分あたりの回転数(rpm))は、乾式解繊処理のスループット、被解繊物の滞留時間、解繊の程度、回転部100、固定部200、その他の各部材の形状や大きさ等の条件を考慮して、適宜に設定することができる。図1に示す構造の解繊部300では、例えば、100rpm以上11000rpm以下、好ましくは500rpm以上9000rpm以下、より好ましくは1000rpm以上8000rpm以下である。また、回転速度は一定とする必要はなく、適宜各種条件に合わせて加速、減速等を行ってもよい。
1.1.5.被解繊物の解繊部における滞留時間
被解繊物は、解繊部300の入口配管320から導入され、出口配管330から解繊物として排出される。この際の、回転部100及び固定部200の間のギャップGでの被解繊物の滞留時間(すなわちギャップGに存在する期間)は、被解繊物の種類を考慮して設定される。また滞留時間は、回転部100の回転速度、回転部100及び固定部200の構成、形状、大きさ、送り羽根40の形状等のバランスを考慮して設定される。
被解繊物が解繊されにくい性質を有する場合には、他の条件が同じならば、滞留時間は長く設定することが好ましい。また、逆に被解繊物が解繊されやすい性質を有する場合には、他の条件が同じならば、滞留時間は短く設定することが好ましい。他方、被解繊物が所定のものである場合であって、解繊物の解きほぐされかたの度合や、スループットを変更する場合などにも、滞留時間の長短を変更するとよい。
1.1.6.段部
本実施形態の解繊部300が有する回転部100は、段部50を有している。段部50は、複数の回転プレート10の積層体及びその両端に積層された仕切り板30によって形成される。隣り合う段部50の間に仕切り板30が配置される。回転部100に形成される段部50の数は任意である。図1、5に示すように、本実施形態では段部50は、4つ形成されている。本実施形態の回転部100においては、入口配管320側から、各段部50を第1段目から第4段目というように称することがある。
1つの段部50に属する回転プレート10は、上述のとおり、互いに接するように積層される。一方、段部50間に配置される仕切り板30は、回転プレート10に接するように設けられるが、回転軸120が回転した場合に、回転プレート10の突部12の先端が描く円と同じか、より小さい円となる平板状の形状を有する。すなわち、仕切り板30の大きさは、回転プレート10の突部12の先端と同じ又はより内側の大きさとする。
仕切り板30の材質及び厚みは、回転プレート10と同様とすることができる。仕切り板30は、肉盗みやボルト孔を有してもよい。ただし、回転プレート10が肉盗み15を有する場合には、仕切り板30のうち回転部100の回転軸120に沿う方向の端部に設けられる仕切り板30は、回転プレート10の肉盗み15部分を覆って塞ぐような形状とする。既に述べたが、回転部100の流入側の端部には、送り羽根40が設けられる。その送り羽根40が羽根板42を有する場合に、羽根板40が仕切り板30と同様の作用を奏することができる形状であれば、当該送り羽根40によって肉盗み15部分を覆ってもよく、この場合は仕切り板30を省略することができる。
仕切り板30の形状は、回転プレート10の突部12の積層によって形成された回転軸120に沿う方向に延びる溝の少なくとも一部を塞ぐ形状であり、当該溝をすべて塞ぐ形状であってもよい。仕切り板30の形状は、回転プレート10の突部12よりも回転中心110から外側にならないような形状である。
仕切り板30が設けられ、複数の段部50が形成されると、隣り合う段部50に被解繊物が移動する際に、仕切り板30の作用により、突部12の先端付近を通って移動することになる。そのため、仕切り板30がない場合に比べて、被解繊物が突部12の先端付近を通過する頻度が高まり、より確実に解繊処理を施すことができる。また、上述のとおり、仕切り板30を設けることにより、被解繊物の滞留時間を長くすることができるので、さらに確実に解繊処理を行うことができる。
1.1.7.ギャップ
ギャップGとは、回転部100が固定部200の内側に設置された際に、固定プレート20の内側の面に内接する円(円筒)の半径から、回転プレート10の突部12が回転したときに描かれる円(円筒)の半径を差引いた長さのことをいう(図3、7参照)。
本実施形態の解繊部300では、ギャップGは、被解繊物の厚みよりも大きく設定される。ギャップGが被解繊物の厚みよりも大きいため、被解繊物がギャップ(回転部100及び固定部200の間の隙間)に入ったときに、切断されることが抑制され、かつ、磨り潰されることが抑制される。ギャップGの大きさは、被解繊物の厚みの2〜300倍程度とすることが好ましい。回転部100及び固定部200の間のギャップは、回転プレート10の外径や固定プレート20の内径を変更することにより適宜調節され得る。
以上説明した解繊部300では、回転部100において、送り羽根40が設けられるため、被解繊物を回転子90に向って効率よく送ることができる。また、送り羽根40が設けられることにより、被解繊物の流れの上流側から下流側への気流を生じさせることができるため、回転子90のみによって生じる気流よりもより強い気流を生じさせることができる。これにより、解繊部300内での搬送不良の発生を抑制することができる。
また、送り羽根40によって、被解繊物が送られることに加えて、被解繊物が羽根部41によって叩かれて解繊されやすくなる。すなわち、被解繊物を粉砕してより小さくした上で回転子へ送り込むことができる。さらに、送り羽根40によって、流入部から流入した被解繊物が撹はんされ、回転子90の全周に対して、被解繊物の供給の偏りを抑制することができる。
1.2.その他の構成
本実施形態に係るシート製造装置1000は、上述の解繊部300を通過した解繊物の少なくとも一部を堆積させて加熱する構成を有する。図10は、本実施形態のシート製造装置1000を示す模式図である。
シート製造装置1000は、図10に示すように、粗砕部400と、解繊部300と、分級部500と、選別部600と、樹脂供給部700と、ほぐし部800と、シート成形部900と、を含む。
粗砕部400は、パルプシートや投入された紙(例えばA4サイズの古紙)などの原料を、空気中で栽断して細片にする。細片の形状や大きさは、特に限定されないが、例えば、数cm角の細片である。図示の例では、粗砕部400は、粗砕刃401を有し、粗砕刃401によって、投入された原料を裁断することができる。粗砕部400には、原料を連続的に投入するための自動投入部(図示せず)が設けられていてもよい。粗砕部400は、必要に応じて設けられ、裁断する必要のない原料を用いる場合には、設けられる必要はない。また、粗砕部400は、解繊処理を行うものではなく、裁断処理を行うものであり、若干の解繊作用が生じるとしても、解繊部300において行われる解繊処理(繊維状に解きほぐす処理)とは機能を異にしている。粗砕部400の具体例としては、シュレッダーを例示することができる。
粗砕部400によって裁断された細片は、ホッパー405で受けてから解繊部300の入口開口321から導入される。解繊部300は、細片(被解繊物)を解繊処理する。解繊部300は、細片を解繊処理することにより、繊維状に解きほぐされた解繊物を生成する。粗砕部400で細片にすることで、解繊部300において解繊しやすくなる。また、粗砕部400で細片にすることで、ギャップGを通過したり、回転プレート10の突部12と突部12との間に入りやすくなる。生成した解繊物は、出口開口331から排出され、分級部500に導入される。
分級部500は、解繊物から、必要に応じて、樹脂粒、インク粒などを分離して除去する。分級部500としては、気流式分級機を用いる。気流式分級機は、旋回気流を発生させ、遠心力と分級されるものの大きさと密度によって分離するものであり、気流の速度および遠心力の調整によって、分級点を調整することができる。具体的には、分級部500としては、サイクロン、エルボージェット、エディクラシファイヤーなどを用いる。特にサイクロンは、構造が簡便であるため、分級部500として好適に用いることができる。
分級部500で分級された解繊物は、選別部600に導入される。分級部500で分離された不要な材料は、排出管501を通って分級部500の外部に排出される。古紙を原料とする場合には、樹脂粒などが、排出管501を通じて外部に排出されるため、後述する樹脂供給部700によって樹脂が供給されても、解繊物に対して樹脂が過剰になることを防ぐことができる。また、原料が古紙でなくパルプシートのような場合は、シート製造装置1000には分級部500が無くてもよい。
選別部600は、解繊部300によって解繊処理された解繊物を、選別部600を通過する「通過物」と、通過しない「残留物」とに空気中で選別する。選別部600としては、各種の篩(ふるい)を用いることができる。選別部600では、解繊処理された解繊物から篩の開口を通過できる長さの繊維を選別して通過させることができる。選別部600は、必須の構成ではなく、製造するシートに必要な解繊物の状態に応じて設けられる。なお、長繊維や解繊処理が不十分な状態であって選別部600を通過しなかった残留物は、図10に示すように、戻り流路602を介してホッパー405に搬送され、再び解繊部300に戻されるようにしてもよい。
選別部600の第1開口42を通過した通過物は、樹脂供給部700を介して、ほぐし部800の導入口801に搬送される。樹脂供給部700には、繊維同士を結着させる樹脂が供給されるための供給口701が設けられている。
樹脂供給部700は、供給口701から空気中で樹脂を供給する。すなわち、樹脂供給部700は、選別部600からほぐし部800に向かう経路に(選別部600とほぐし部800との間に)、樹脂を供給する。樹脂供給部700としては、搬送経路に樹脂を供給することができれば特に限定されないが、スクリューフィーダー、サークルフィーダーなどを用いる。そして解繊物と樹脂とが混合される。
樹脂供給部700から供給される樹脂は、複数の繊維を結着させるための樹脂である。樹脂が経路に供給された時点では、複数の繊維は結着されていない。樹脂は、後述するシート成形部900を通過する際に硬化して、複数の繊維を結着させる。
樹脂供給部700から供給される樹脂は、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂である。樹脂供給部700から供給される樹脂は、繊維状であってもよく、粉末状であってもよい。樹脂供給部700から供給される樹脂の量は、製造されるシートの種類に応じて、適切に設定される。なお、解きほぐされた繊維を結着させる樹脂の他、製造される紙の種類に応じて、解きほぐされた繊維を着色するための着色剤や、解きほぐされた繊維の凝集を抑制するための凝集抑制剤を供給してもよい。
ほぐし部800は、絡み合った通過物をほぐす。さらに、ほぐし部800は、樹脂供給部700から供給される樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。また、ほぐし部800は、後述する堆積部に、通過物や樹脂を均一に堆積する。
ほぐし部800としては、篩を用いることができる。ほぐし部800を通過した繊維、樹脂は均一な厚み、密度で後述する堆積部に堆積する。ほぐし部800は、絡み合った繊維が存在しないような場合や、絡み合いをあえてほぐさずに堆積する場合などは必ずしも必須の構成ではない。
ほぐし部800を通過した解繊物および樹脂は、シート成形部900の堆積部901に堆積される。シート成形部900は、図10に示すように、堆積部901と、張架ローラー902と、ヒーターローラー903と、テンションローラー904と、巻き取りローラー905と、を有している。シート成形部900は、ほぐし部800を通過した解繊物および樹脂を用いて、シートを成形する。以下シート成形部900について、具体的に説明する。
シート成形部900の堆積部901は、ほぐし部800を通過した解繊物および樹脂を受けて堆積させる。堆積部901は、ほぐし部800の下方に位置している。堆積部901は、解繊物および樹脂を受けるもので、例えば、メッシュベルトである。メッシュベルトには、張架ローラー902によって張架されるメッシュが形成されている。堆積部901は、張架ローラー902が自転することによって移動する。堆積部901が連続的に移動しながら、ほぐし部800から解繊物および樹脂が連続的に降り積もることにより、堆積部901上に厚さの均一なウェブが形成される。
シート成形部900の堆積部901上に堆積された解繊物および樹脂は、堆積部901の移動にともない、ヒーターローラー903を通過することによって加熱および加圧される。加熱により、樹脂は結着剤として機能して繊維同士を結着させ、加圧により薄くし、さらにカレンダーローラー904を通過させて表面を平滑化し、シートSが成形される。図示の例では、シートSは、巻き取りローラー905において巻き取られる。
以上により、シートSを製造することができる。
なお、シート製造装置1000によって製造されるシートは、シート状にしたものを主に指す。しかしシート状ものに限定されず、ボード状、ウェブ状であってもよい。本明細書におけるシートは、紙と不織布に分けられる。紙は、パルプや古紙を原料とし薄いシート状に成形した態様などを含み、筆記や印刷を目的とした記録紙や、壁紙、包装紙、色紙、画用紙、ケント紙などを含む。不織布は紙より厚いものや低強度のもので、一般的な不織布、繊維ボード、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マットなどを含む。なお、原料としてはセルロースなどの植物繊維やPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリエステルなどの化学繊維や羊毛、絹などの動物繊維であってもよい。
また、図示はしないが、堆積部901に堆積された堆積物に、水分を噴霧添加するための水分噴霧器が設けられていてもよい。これにより、シートSを成形した際の水素結合の強度を高くすることができる。水分の噴霧添加は、ヒーターローラー903を通過する前の堆積物に対して行われる。水分噴霧器で噴霧する水分には、澱粉やPVA(ポリビニルアルコール)等が添加されていてもよい。これにより、さらにシートSの強度を高くすることができる。
また、上記の例では、シートSが巻き取りローラー905において巻き取られる形態について説明したが、シートSは、図示せぬ裁断機によって所望のサイズにカットされ、スタッカーなどに積載されてもよい。
本願において同じ、均一とは、加工上の誤差、原料の寸法精度などの累積等を考慮して、±10%程度の範囲内で異なる場合も含むものとする。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
このようなシート製造装置1000によれば、解繊部300において、送り羽根40が設けられるため、被解繊物を回転子90に向って効率よく送ることができる。また、送り羽根40が設けられることにより、被解繊物の流れの上流側から下流側への気流を生じさせることができるため、回転子90のみによって生じる気流よりもより強い気流を生じさせることができる。これにより、解繊部300内での搬送不良を抑制することができる。そのため、実用的な強度を有するシートSを安定的に製造することができる。
本発明のシート製造装置1000は、少なくとも解繊部300とシート成形部900とがあればシートを製造することができる。粗砕部400、分級部500、選別部600、樹脂供給部700、ほぐし部800などは必要に応じて構成に加えればよい。また、本願において古紙とは、主に印刷された紙を指すが、印刷されていないが印刷装置を通過した紙や未使用の紙を含んでもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…回転プレート、11…基部、12…突部、13…勘合孔、14…肉盗み、15…ボルト孔、20…固定プレート、25…ボルト孔、30…仕切り板、31…ボルト、32…ナット、40…送り羽根、41…羽根部、42…羽根板、50…段部、90…回転子、91…突起、100…回転部、110…回転中心、120…回転軸、200…固定部、300…解繊部、310…カバー、320…入口配管、321…入口開口、330…出口配管、331…出口開口、400…粗砕部、401…粗砕刃、405…ホッパー、500…分級部、501…排出管、600…選別部、602…戻り流路、700…樹脂供給部、701…供給口、800…ほぐし部、801…導入口、900…シート成形部、901…堆積部、902…張架ローラー、903…ヒーターローラー、904…テンションローラー、905…巻き取りローラー、1000…シート製造装置

Claims (8)

  1. 回転部を回転させて被解繊物を乾式解繊処理する解繊部を含み、
    乾式解繊処理された解繊物の少なくとも一部を堆積させてシートを製造するシート製造装置であって、
    前記回転部は、外周に複数の突部を備える回転子と、前記回転子の側部に備えられる送り羽根とを有し、
    前記送り羽根は、前記回転子における前記被解繊物の流入部側の側部に備えられ、前記回転子の回転中心の延長方向に起立する羽根部を有しており、
    前記回転子は、回転中心に近い側の基部と、前記基部から前記回転中心から離れる方向に突設する前記複数の突部とを有する板状の回転プレートを複数枚積層し、前記送り羽根は前記複数の回転プレートとともに固定されることを特徴とするシート製造装置。
  2. 前記被解繊物の流入部は、前記回転中心の延長方向において、前記送り羽根よりも前記回転子から離れる方向に位置する、請求項1に記載のシート製造装置。
  3. 前記被解繊物の流入部における流入口は、前記回転中心と垂直な方向において、前記羽根部が回転したときにできる軌跡の最外円より前記回転中心側に位置する、請求項1又は2に記載のシート製造装置。
  4. 前記送り羽根は、前記基部に取り付けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  5. 前記送り羽根は、前記回転中心からの大きさが、前記基部より大きく、前記突部より小さい、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  6. 前記回転子は開口を有し、
    前記送り羽根は、前記開口を覆う、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  7. 前記解繊部より上流側に、被裁断物を裁断する裁断部を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  8. 回転部を回転させて被解繊物を乾式解繊処理する解繊部であって、
    前記回転部は、外周に複数の突部を備える回転子と、前記回転子の側部に備えられる送り羽根とを有し、
    前記送り羽根は、前記回転子における前記被解繊物の流入部側の側部に備えられ、前記回転子の回転軸の延設方向に起立する羽根部を有し、
    前記回転子は、回転中心に近い側の基部と、前記基部から前記回転中心から離れる方向に突設する前記複数の突部とを有する板状の回転プレートを複数枚積層し、前記送り羽根は前記複数の回転プレートとともに固定されることを特徴とする解繊部。
JP2013211678A 2013-10-09 2013-10-09 シート製造装置、及び解繊部 Active JP6372065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211678A JP6372065B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 シート製造装置、及び解繊部
US14/486,486 US9428859B2 (en) 2013-10-09 2014-09-15 Sheet manufacturing apparatus and defibrating unit
CN201410494174.8A CN104562818B (zh) 2013-10-09 2014-09-24 薄片制造装置以及解纤部
US15/219,920 US9644316B2 (en) 2013-10-09 2016-07-26 Sheet manufacturing apparatus and defibrating unit
US15/473,847 US9840809B2 (en) 2013-10-09 2017-03-30 Defibrating unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211678A JP6372065B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 シート製造装置、及び解繊部

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015074849A JP2015074849A (ja) 2015-04-20
JP2015074849A5 JP2015074849A5 (ja) 2016-10-20
JP6372065B2 true JP6372065B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52776018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211678A Active JP6372065B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 シート製造装置、及び解繊部

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9428859B2 (ja)
JP (1) JP6372065B2 (ja)
CN (1) CN104562818B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372065B2 (ja) * 2013-10-09 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6191374B2 (ja) * 2013-10-09 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6269181B2 (ja) 2014-03-07 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6287365B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6361209B2 (ja) * 2014-03-25 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法及びシート
JP6264986B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6269235B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
CN108699741B (zh) * 2016-02-18 2021-07-30 精工爱普生株式会社 薄片制造装置
WO2018043047A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP7135541B2 (ja) * 2017-09-28 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 解繊装置およびシート製造装置
CN109629288B (zh) * 2017-09-28 2021-02-12 精工爱普生株式会社 解纤装置以及薄片制造装置
CN108203890A (zh) * 2017-12-21 2018-06-26 黄蒋元 筛浆机
JP6744668B2 (ja) * 2018-10-05 2020-08-19 株式会社石川総研 乾式離解・解繊機
CN109304247B (zh) * 2018-12-03 2020-12-18 嘉兴市华染新能源有限公司 一种新能源生物质加工处理装置
US11162215B2 (en) * 2019-03-20 2021-11-02 Seiko Epson Corporation Defibration treatment apparatus and fiber processing apparatus
JP7427922B2 (ja) * 2019-03-20 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 解繊処理装置、および、繊維処理装置
CN109865584B (zh) * 2019-03-20 2020-11-13 广州市花都区人民医院 一种中药材研磨筛分装置
CN111420786B (zh) * 2020-05-07 2021-07-16 江西诺邦生物科技有限公司 一种粉碎研磨一体处理设备
US20220193687A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Troyer Brothers, Inc. Apparatus for Pulverizing Compressed Thermal Insulation

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785865A (en) * 1953-04-15 1957-03-19 William E Berling Hammer mill construction
US3346197A (en) * 1965-01-08 1967-10-10 Minerals & Chem Philipp Corp Method for granulating material of plastic consistency and system therefor
US3482791A (en) * 1967-11-20 1969-12-09 Norton Co Refiner plate
US3950473A (en) * 1971-12-20 1976-04-13 Chisso Corporation Process for producing synthetic pulp from a film of a mixture of polypropylene and low density polyethylene
JPS52144407A (en) * 1976-05-22 1977-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of fibrous belt like substance
FI60738C (fi) * 1978-01-12 1982-03-10 Yhtyneet Paperitehtaat Oy Raffinoer
JPS59105853A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 川崎重工業株式会社 微粉砕機
US4641792A (en) * 1984-10-22 1987-02-10 Process Evaluation And Development Corporation Fiber depither
US4615767A (en) * 1984-10-25 1986-10-07 Kimberly-Clark Corporation Process for removing ink-bearing fines from dry-deinked secondary fiber sources
JPH0693585A (ja) * 1992-09-04 1994-04-05 V M C:Kk 乾式解繊装置
JP4161281B2 (ja) * 1998-03-31 2008-10-08 ターボ工業株式会社 微粉砕機
RU2153546C2 (ru) * 1998-11-16 2000-07-27 Общество с ограниченной ответственностью "Технобум" Устройство для измельчения листового волокнистого материала
CN1311836A (zh) * 1999-05-25 2001-09-05 U.T.G环境技术有限公司 用于对纸品混合物进行分选的装置和方法
CN1198986C (zh) * 2000-04-27 2005-04-27 西日本技术开发有限会社 含纤维材料的立式粗粉碎装置及其刃部结构
US6637682B2 (en) 2000-06-23 2003-10-28 Nisshin Seifun Group Inc. Mechanical crusher
JP2002229266A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Canon Inc トナーの製造方法
EP1607138B1 (en) * 2003-03-26 2013-06-12 Nara Machinery Co., Ltd. Powder particle disintegrating and sizing apparatus
CN101428245B (zh) * 2004-02-27 2010-06-02 艾默生电气公司 食品废物处理器及其磨碎机构
US7753297B2 (en) * 2004-02-27 2010-07-13 Emerson Electric Co. Food waste disposer with grinding mechanism with windowed grind ring
US7300540B2 (en) * 2004-07-08 2007-11-27 Andritz Inc. Energy efficient TMP refining of destructured chips
DK176610B1 (da) * 2005-12-29 2008-11-17 Shark Solutions As Knusemaskine til findeling af lamineret glas
JP2008031578A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Daikin Ind Ltd 擦過解繊用の回転体およびそれを用いた綿状物の製造方法
CN101381966B (zh) * 2007-09-27 2011-08-10 杭州珂瑞特机械制造有限公司 无粘附解纤装置及解纤方法
DE102010016011A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Polysius Ag Rollenmühle
JP5720257B2 (ja) * 2011-01-14 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置
EP2664708B1 (en) * 2011-01-12 2017-04-12 Seiko Epson Corporation Paper recycling system and paper recycling process
JP5720255B2 (ja) * 2011-01-12 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP5720258B2 (ja) * 2011-01-14 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP5366994B2 (ja) * 2011-03-02 2013-12-11 東亜機工株式会社 混合繊維製造装置
JP2014208922A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シートの製造方法
JP6213283B2 (ja) * 2013-03-27 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6372065B2 (ja) * 2013-10-09 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6191374B2 (ja) * 2013-10-09 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6248691B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、解繊機
JP6269181B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6287365B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6269235B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6264986B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6492576B2 (ja) * 2014-11-26 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6500401B2 (ja) * 2014-11-26 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
US9890500B2 (en) * 2014-11-26 2018-02-13 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
JP6558019B2 (ja) * 2015-03-27 2019-08-14 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、解繊機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160333520A1 (en) 2016-11-17
US9644316B2 (en) 2017-05-09
CN104562818B (zh) 2020-06-19
US20170204561A1 (en) 2017-07-20
US9428859B2 (en) 2016-08-30
US9840809B2 (en) 2017-12-12
US20150096701A1 (en) 2015-04-09
JP2015074849A (ja) 2015-04-20
CN104562818A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372065B2 (ja) シート製造装置、及び解繊部
JP6191374B2 (ja) シート製造装置、及び解繊部
US9045860B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
CN105556015B (zh) 薄片制造装置以及薄片的制造方法
JP6248691B2 (ja) シート製造装置、解繊機
JP6263931B2 (ja) シート製造装置およびシートの製造方法
JP6500401B2 (ja) シート製造装置
WO2017141642A1 (ja) シート製造装置
JP6798486B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP6379989B2 (ja) シート製造装置及びシート製造方法
JP6544077B2 (ja) シート製造装置
JP6558019B2 (ja) シート製造装置、解繊機
JP2020105010A (ja) 旋回流形成装置および堆積装置
JP6409924B2 (ja) 解繊装置
JP6340881B2 (ja) シート製造装置
JP6519337B2 (ja) シート製造装置
JP2016113735A (ja) シート製造装置
JP6481749B2 (ja) シート製造装置およびシートの製造方法
JP6277831B2 (ja) シート製造装置
JP2018062731A (ja) シート製造装置
JP2016223062A (ja) シート製造装置およびシートの製造方法
JP2016047977A (ja) シート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150