JP6213283B2 - シート製造装置 - Google Patents

シート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6213283B2
JP6213283B2 JP2014025124A JP2014025124A JP6213283B2 JP 6213283 B2 JP6213283 B2 JP 6213283B2 JP 2014025124 A JP2014025124 A JP 2014025124A JP 2014025124 A JP2014025124 A JP 2014025124A JP 6213283 B2 JP6213283 B2 JP 6213283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing apparatus
sheet manufacturing
magnetic
transport pipe
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014025124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208926A (ja
Inventor
関 俊一
関  俊一
利昭 山上
利昭 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014025124A priority Critical patent/JP6213283B2/ja
Priority to US14/223,063 priority patent/US9045860B2/en
Priority to CN201410117734.8A priority patent/CN104074082B/zh
Publication of JP2014208926A publication Critical patent/JP2014208926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213283B2 publication Critical patent/JP6213283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/26Magnetic separation acting directly on the substance being separated with free falling material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • D21B1/026Separating fibrous materials from waste
    • D21B1/028Separating fibrous materials from waste by dry methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/20Magnetic separation whereby the particles to be separated are in solid form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート製造装置に関する。
従来、水を使い紙などのシートを製造する湿式のシート製造装置が知られている。湿式のシート製造装置は水を大量に使うため、水をほとんど使わない乾式によるシート製造装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。乾式によるシート製造装置では、古紙をターボミルなどにより空気中で繊維状に解繊する乾式解繊の工程を経て行われる。
特開2012−144819号公報
しかしながら、古紙などの原料の中にはクリップやステープラーといった金属異物が含まれる場合がある。乾式解繊は、回転する回転刃によって古紙などを繊維状にする。金属異物は、解繊の工程において、刃を劣化させたり、異音の原因となったりする、という課題があった。これは水中で離解する湿式のシート製造装置にはない課題であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかるシート製造装置は、原料を乾式で解繊する解繊部と、前記解繊部へ前記原料を搬送する搬送管と、前記搬送管の内部に臨む磁性面を備え、前記磁性面を前記搬送管の内面より内側に突せずに、前記搬送管の内部に露出して配設される磁石ユニットと、を有し、前記搬送管の横断面形状は、円形をなし、前記磁性面は、前記搬送管の内面と同心的に配置され、前記搬送管の中心から前記内面までの半径と同じ半径を有する円弧状をなすことを特徴とする。
この構成によれば、原料が解繊部に搬送される搬送管に磁石ユニットが配置されているため、原料とともにクリップやステープラー用針等の金属異物が混入して搬送された場合は、これら金属異物は磁石ユニットに吸着され、除去可能となる。さらに、磁石ユニットの磁性面は、搬送管の内部に突出していない状態で配置されている。このため、搬送管内における抵抗部分がなく、解繊部に原料を安定して供給することができる。
[適用例2]上記適用例にかかるシート製造装置の前記磁石ユニットは、前記磁性面を備える磁石を複数有することを特徴とする。
この構成によれば、搬送管の周に沿って複数の磁石を配置することにより、磁力が搬送管の内部を横切るため、搬送管の内部に磁力を付与することができる。
[適用例3]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記複数に磁石、前記磁性面同士が互いに向かい合う磁石が含まれており、前記互いに向かい合う磁性面同士は、磁極が異なっており、前記磁性面の前記搬送管における前記原料の搬送方向に沿った長さは、前記搬送管の中心から前記内面までの半径よりも長いことを特徴とする。
この構成によれば、搬送管の内部に磁力を効率よく付与することができる。
[適用例4]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記複数の磁石は、前記搬送管の周方向に配置されており、N極とS極とが前記周方向に沿って交互に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、搬送管の内部に磁力を効率よく付与することができる。
[適用例5]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記複数の磁石は、前記搬送管における前記原料の搬送方向に配置された磁石が含まれていることを特徴とする。
この構成によれば、複数の磁石が金属異物等を吸着する距離が長くなるため、金属異物の回収効率を高めることができる。
[適用例6]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記搬送方向に隣り合う磁石同士は、互いに近位側に位置する磁極同士が同じであり、互いに遠位側に位置する磁極同士が同じであることを特徴とする。
[適用例7]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記磁性面は、前記搬送管における前記原料の搬送方向に沿って磁極が変化することを特徴とする。
[適用例8]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記磁石ユニットは、前記搬送管から着脱可能であることを特徴とする。
この構成によれば、磁石ユニットに吸着した金属異物等を容易に取り除くことができる。
[適用例9]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記磁石ユニット及び前記搬送管の一部は、前記搬送管の他部から着脱可能であることを特徴とする。
[適用例10]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記搬送管の一部は、前記磁石ユニットを固定する磁石ユニット固定管となっており、前記磁石ユニット固定管は、前記磁石ユニットごと着脱可能であることを特徴とする。
この構成によれば、磁石ユニットと搬送管を一緒に取り外すことで、磁石ユニットに吸着した金属異物等を容易に取り除くことができる。また、搬送管への磁石ユニットの着脱を容易に行うことができる。
また、上記適用例にかかるシート製造装置では、前記磁石ユニットの前記磁性面は、前記搬送管の内面と面一であることを特徴とする。
この構成によれば、搬送管において抵抗部分がないので、解繊部に原料を安定供給することができる。
また、上記適用例にかかるシート製造装置では、前記磁石ユニットの前記磁性面は、前記搬送管の内面よりも外側に位置することを特徴とする。
この構成によれば、搬送管において抵抗部分がないので、解繊部に原料を安定供給することができる。さらに、形成しやすくコストを低減することができる。
シート製造装置の構成を示す概略図。 シート製造装置の構成を示す別の概略図。 磁石ユニットの構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。 磁石ユニットの他の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
まず、シート製造装置の構成について説明する。シート製造装置は、原料を新たなシートに再生する技術に基づくものである。本実施形態にかかるシート製造装置に供給する原料は、例えば、オフィスで現在主流となっているサイズの古紙の他に、フィルム、布などクリップやステープラーなどを使用可能なものである。以下、具体的に説明する。
(第1実施形態)
図1、2は、シート製造装置の構成を示す概略図である。図1、2に示すように、シート製造装置1は、供給部10と、粗砕部15と、解繊部30と、分級部40と、受け部45と、添加物投入部60と、成形部70と、水分噴霧部120と、加圧部80と、加熱加圧部90と、裁断部100と、を備えている。さらに、解繊部30へ原料を搬送する搬送管20に磁石ユニット25が設けられている。
供給部10は、粗砕部15に被解繊物としての原料Puを供給するものである。供給部10は、複数枚の原料Puを重ねて載置するトレイ11と、トレイ11に載置された原料Puを粗砕部15に連続して投入可能な自動送り機構12等を備えている。
粗砕部15は、供給された原料Puを数センチメートル角の細片に裁断するものである。粗砕部15では、粗砕刃16を備え、通常のシュレッダーの刃の切断幅を広げたような装置を構成している。これにより、供給された原料Puを容易に細片に裁断することができる。そして、裁断された細片は、解繊部30に供給される。
解繊部30は、回転する回転刃を備え、粗砕部15から供給された細片を繊維状(綿状)に解繊(解繊処理)し、排出口より分級部40へと解繊物を排出するものである。なお、本実施形態の解繊部30は、水中での解繊ではなく気中で解繊を行う乾式解繊である。解繊部30には、例えば、ディスクリファイナーや、ターボミル(ターボ工業株式会社製)、セレンミラー(増幸産業株式会社製)、風発生機構を備えた乾式解繊装置を適宜適用することができる。このような乾式の解繊部30へ投入する細片のサイズは、通常のシュレッダーにより排出されるものと近似したサイズであればよい。
解繊部30の解繊処理により、印刷されたインクやトナー、にじみ防止材等の紙への塗工材料等も繊維に付着した状態から解放される(以下、これらを「インク粒」という)。したがって、解繊部30から排出される解繊物は、細片の解繊により得られる繊維とインク粒である。そして、本形態の解繊部30は、回転刃の回転によって気流が発生する機構となっており、解繊物はこの気流に乗って搬送管35を通り分級部40に搬送される。
なお、風発生機構を備えていない乾式の解繊部30を用いる場合には、粗砕部15から解繊部30に向けて気流を発生させる気流発生装置を別途設けるようにすればよい。
分級部40は、搬送された解繊物をインク粒と繊維とに分級し、インク粒を除去するものである。本実施形態の分級部40としては、サイクロン40を適用する。接線入力方式のサイクロン40が比較的簡便な構造であり望ましいが、サイクロン40に代えて他の種類の気流式分級器を利用してもよい。この場合、サイクロン40以外の気流式分級器としては、例えば、エルボージェットやエディクラシファイヤー等が用いられる。気流式分級器は旋回気流を発生させ、解繊物のサイズと密度により受ける遠心力の差によって分離、分級するもので、気流の速度、遠心力の調整により、分級点を調整することができる。
本実施形態のサイクロン40は、解繊部30から導入される導入口41と、導入口41が接線方向についた円筒部43と、円筒部43に続く円錐部42と、円錐部の下部に設けられる下部取出口46と、円筒部43の上部中央に設けられる微粉排出のための上部排気口44と、から構成される。
分級処理において、サイクロン40の導入口41から導入された解繊物をのせた気流は、円筒部43で円周運動に変わり、円錐部42へと移動する。そして、解繊物のサイズと密度により受ける遠心力の差によって分離、分級する。
解繊物に含まれるものを繊維と繊維以外のインク粒の2つに分類した場合、繊維のほうがインク粒よりも大きい、もしくは密度が高い。そのため解繊物は分級処理により、繊維よりも小さく密度の低いインク粒と、インク粒より大きく密度の高い繊維とに分離される。分離されたインク粒は空気とともに微粉として上部排気口44へ導出される。そして、サイクロン40の上部排気口44から比較的小さく密度の低いインク粒が排出される。そして、排出されたインク粒は、サイクロン40の上部排気口44から配管203を通って受け部45に回収される。一方、インク粒より大きく密度の高い繊維は解繊繊維としてサイクロン40の下部取出口46から成形部70に向けて搬送される。
解繊繊維がサイクロン40から成形部70に搬送される配管204の途中に、解繊繊維に添加物を添加する添加物投入部60が設けられている。添加物としては、例えば、融着樹脂、難燃剤、白色度向上剤、紙力増強剤やサイズ剤等が挙げられる。なお、これらの添加材の一部または全部を省略してもよいし、さらに他の添加物を投入してもよい。添加剤は、貯留部61に貯留され、図示しない投入機構によって投入口62から投入される。
サイクロン40から搬送された解繊繊維に、配管204の途中において融着樹脂や添加剤が投入されたものを材料繊維と呼ぶ。シート製造装置1では、材料繊維を用いてシートを成形する。
成形部70は、材料繊維を均一な厚みに堆積させるものである。成形部70は、複数の小孔としての小孔スクリーンを備え、当該小孔スクリーンを通過した材料としての材料繊維を堆積させる篩部としてのフォーミングドラム71を備えている。そして、成形部70は、材料繊維を空気中に均一に分散させる機構と、分散された材料繊維をメッシュベルト上に吸引する機構を有している。
まず、材料繊維を空気中に均一に分散させる機構として、成形部70には、材料繊維が内部に投入されるフォーミングドラム71が配置されている。フォーミングドラム71は回転することにより、繊維中に添加剤を均一に混ぜることができる。フォーミングドラム71の表面には小孔スクリーンが設けられている。フォーミングドラム71を回転駆動させて、材料繊維が小孔スクリーンを通過することにより、材料繊維を空気中に均一に分散させることができる。
一方、フォーミングドラム71の鉛直下方には、メッシュが形成されているエンドレスのメッシュベルト73が設けられている。メッシュベルト73は、複数の張架ローラー72によって張架され、張架ローラー72のうちの少なくとも1つが自転することで、このメッシュベルト73が一方向に移動するようになっている。
また、フォーミングドラム71の鉛直下方には、メッシュベルト73を介して、鉛直下方に向けた気流を発生させるサクション装置75が設けられている。サクション装置75によって、空気中に分散された材料繊維をメッシュベルト73上に吸引することができる。
材料繊維が成形部70のフォーミングドラム内に導入されると、材料繊維は、フォーミングドラム71の表面の小孔スクリーンを通過し、サクション装置75による吸引力によって、メッシュベルト73上に堆積される。このとき、メッシュベルト73を一方向に移動させることにより、均一な厚さで材料繊維を堆積させることができる。このように堆積した材料繊維を含む堆積物をウェブWと呼ぶ。なお、メッシュベルト73は金属性でも、樹脂性でも、不織布でもよく、材料繊維が堆積でき、気流を通過させることができれば、どのようなものでもよい。なお、メッシュの穴径が大きすぎるとシートを成形したときに表面が凸凹になり、メッシュの穴径が小さすぎると、サクション装置75による安定した気流を形成しづらい。このため、メッシュの穴径は適宜調整することが好ましい。サクション装置75はメッシュベルト73の下に所望のサイズの窓を開けた密閉箱を形成し、窓以外から箱内の空気を吸引し箱内を低真空、または負圧状態にすることで形成することができる。
ウェブWはメッシュベルト73を移動することにより図2中の矢印で示されるウェブ搬送方向に搬送される。水分噴霧部120は、搬送されるウェブWに向けて水分を噴霧添加するものである。これにより、繊維間の水素結合を増強させることができる。そして、水分を噴霧されたウェブWは、加圧部80に搬送される。
加圧部80は、搬送されたウェブWに対して加圧するものである。加圧部80は、一対の加圧ローラー81を二組備えている。水分を噴霧されたウェブWを、対向した加圧ローラー81の間を通過させることにより、ウェブWを圧縮する。そして、圧縮されたウェブWが加熱加圧部90に搬送される。
加熱加圧部90は、搬送されたウェブWに対して加圧と加熱を同時にするものである。加熱加圧部90は一対の加熱ローラー91を二組備えている。圧縮されたウェブWを、対向した加熱ローラー91の間を通過させることによって、加熱するとともに加圧する。
加圧ローラー81により、繊維間隔を短くし繊維間の接触点が増やされた状態で、加熱ローラー91により融着樹脂が溶融し、繊維と繊維を結着する。これにより、シートとしての強度を向上させ、余分な水分を乾燥させることで、すぐれたシートを製造することができる。また、加熱は、加熱ローラー91内にヒーターを設置することで、ウェブWに加熱と加圧を同時にすることが望ましい。なお、加圧ローラー81および加熱ローラー91の下方にはウェブWを案内するガイド108が配置されている。
上記のようにして得られたウェブWは裁断部100に搬送される。裁断部100は、搬送方向に裁断するカッター101と、搬送方向と直交する方向に裁断するカッター102を備え、長尺状に形成されたウェブWを所望のサイズに裁断する。裁断されたウェブWはシートPrとしてスタッカー160に積載される。
ここで、本実施形態にかかる磁石ユニット25の構成について説明する。本実施形態の磁石ユニット25は、粗砕部15と解繊部30とを接続する搬送管20に配設されている。図3は、磁石ユニットの構成を示す概略図であり、図3(A)は、搬送管20の縦断面図であり、図3(B)は、搬送管20の横断面図(図3(A)のB−B線断面図)である。図3(A)に矢印で示されるように、直線状の搬送管20の延在方向に沿った方向であって、原料Puの細片が搬送される方向を搬送方向とする。
本実施形態では、2つの磁石ユニット25a,25bが、搬送管20の搬送方向と直交方向において両壁側に対向するように配設されている。言い換えると、2つの磁石ユニット25a,25bは、搬送管20の周に沿った周方向に配設されている。各磁石ユニット25a,25bは、棒形状の永久磁石で構成されている。各磁石ユニット25a,25bの磁性面26a,26bは、搬送管20の内面21より内側に突出せずに配設されている。また、各磁石ユニット25a,25bは搬送管20の内部に露出するように配設されている。搬送管20には、磁石ユニット25a,25bの形状に応じた開口が形成されており、当該開口に磁石ユニット25a,25bを嵌め込まれている。
このように搬送管20の内部に磁性面26a,26bを搬送管20の内部に露出させたことで、搬送管20内部に磁束を有効に作用させ、金属片を効果的に回収させることが可能となっている。また、磁石ユニット25a,25bを搬送管20の内部に露出させたので、搬送される金属片を磁石ユニット25a,25bに吸着させることができる。なお、本実施形態では、金属片を吸着するため永久磁石が用いられているが、永久磁石に代え電磁石を使用することも可能である。電磁石を用いた場合には、電気的な制御によって、金属片の吸着、非吸着を制御することが可能となる。
本実施形態では、各磁石ユニット25a,25bは、搬送管20に配設されたとき、磁石ユニット25bのN極と磁石ユニット25aのS極が、搬送管20の内部空間に向くように配置されている。すなわち、各磁石ユニット25a,25bは異なる磁極は向かい合って配置されている。各磁石ユニット25a,25bは異なる磁極を対向させることで、磁石ユニット25bから磁石ユニット25a側に搬送管20内を貫く磁束を形成している。このように本実施形態では、搬送管20の内壁の両壁に、2つの磁石ユニット25a,25bを組として対向配設したことで、搬送管20の管路中央付近においても磁束を生じさせ、搬送される金属片を効果的に回収することとしている。なお、各磁石ユニット25a,25bは、搬送管20の周方向で見ると、磁石ユニット25bのN極と磁石ユニット25aのS極が周方向に沿って配置されている。つまり、複数の磁石の異なる磁極が周方向に配置されている。また、各磁石ユニット25a,25bは、搬送管20に配設されたとき、各磁石ユニット25a,25bから搬送管20の中心に向かう方向(搬送方向と直交方向)にN極とS極を配置している。
また、金属片を効果的に回収するためには、磁石ユニット25a,25bの搬送方向に対する長さaを、搬送管20の半径rよりも長くしておく(a>r)ことが好ましい。流路中搬送される金属片に対して磁束を作用させ、磁性面26a,26bにて捕らえる確率の向上が図られる。
また、図3(B)に示されるように、磁石ユニット25a,25bが搬送管20内に露出する磁性面26a,26bは、搬送管内面21と面一となる形状とされている。ここで「面一」とは、図3(B)に示されるように、磁石ユニット25a,25bの磁性面26a,26bと、搬送管内面21とに段差が無い、あるいは、殆ど段差がないことを意味する。さらには、磁性面26a,26bが搬送管内面21と滑らかに接続することが好ましい。本実施形態の搬送管20は、内部が半径rの円形であり、磁性面26a,26bについても径がrの弧を描く形状とすることで、半径rの内面が保たれている。
例えば、搬送管20に、搬送管内面21より管路中央側に突出した磁石ユニット25a,25bを配設し搬送力の抵抗成分(抵抗部分)を作った場合、乱流や脈流を発生させる場合がある。このような乱流や脈流は、細片の供給量を著しく変動させる可能性がある。供給量の変動は、製造するシートにムラなどを生じさせ品質を劣化させる原因となる。また、供給量の変動は、フォーミングドラム71などでの目詰まりの原因となる。
そのため、本実施形態では、磁性面26a,26bを、搬送管内面21と面一とすることで、抵抗成分の発生を抑え、シートの材料の供給量の変動を抑え、シートの品質向上が図られている。さらには、図3(B)に示されるように、磁石ユニット25a,25bが配設された位置での搬送管20の内部断面形状が、磁石ユニット25a,25bが配設されていない位置での搬送管20の内部断面形状と同一、あるいは、略同一としたことで、乱流や脈流の発生を効果的に抑えることが可能となる。
シートの製造工程で、磁石ユニット25a,25bに吸着された金属片は、金属の回収効率を維持するために取り除く必要がある。図4には、磁石ユニット25aに吸着された金属片Mを取り除く際に、搬送管20から磁石ユニット25aを脱着する様子が示されている。図4(A)は、シート製造装置による製造工程中の様子が示されている。製造工程では、細片Pと金属片Mとが搬送方向に沿って搬送される。その際、金属片Mは磁石ユニット25a,25bが形成する磁束によって捕らえられ、磁石ユニット25a,25bの何れかに吸着される。
図4(B)には、磁石ユニット25aに吸着した金属片Mを取り除く様子が示されている。本実施形態では、磁石ユニット25aは搬送管20から着脱可能となっており、磁石ユニット25aを取り外し、磁性面26aに吸着した金属片Mが取り除かれる。金属片Mを取り除いた後、磁石ユニット25aを搬送管20に取り付けることで、次に行われるシート製造工程において、金属の回収効率の維持が図られる。磁石ユニット25bについても同様に、搬送管20から脱着可能とすることで、吸着した金属片Mを取り除くことが可能となる。
図5には、他の形態に係る磁石ユニットの脱着の様子が示されている。図5(A)には、シート製造装置1による製造工程中の様子が、また、図5(B)には、磁石ユニット25a,25bに吸着した金属片Mを取り除く様子が示されている。本実施形態では、搬送管20の一部が、脱着可能な磁石ユニット固定管27となっており、磁石ユニット25a,25bは、この磁石ユニット固定管27に予め固定されている。磁石ユニット25a,25bと磁石ユニット固定管27の固定形態は、図3(B)で説明した磁石ユニット25a,25b配設の形態と同様であるため説明を省略する。
磁石ユニット固定管27は、搬送管20と2つの固定部22a,22bによって固定されている。この固定部22a,22bを図5(B)に示すように、それぞれ上下にスライドさせることで、磁石ユニット固定管27を取り外し、内部に吸着した金属片Mを取り除くことが可能となる。
以上、本実施形態では、磁石ユニット25a,25bの磁性面26a,26bを搬送管20の内部に露出して配設するとともに、磁性面26a,26bが、搬送管20の内面と面一となる形状としたことで、金属(金属片M)を効率的に回収すると共に、流路中の抵抗成分の発生を抑制し、材料の供給量の変動を抑え、形成するシートの品質向上を図ることが可能となる。また、図4、図5で説明したように磁石ユニット25a,25b自体、あるいは、磁石ユニット25a,25bが固定された磁石ユニット固定管27を脱着可能とすることで、磁性面26a,26bに吸着した金属片Mを容易に取り除くことを可能としている。
磁石ユニットの配設は、各種形態を採用することが可能である。図6〜図11を用いて磁石ユニットの配設に関する各種実施形態について説明する。
(第2実施形態)
図6の磁石ユニット配設の形態は、図3で説明した磁石ユニット25a,25bが、搬送管20の搬送方向と直交方向に磁極が変化する形態であるのに対し、搬送方向に磁極が変化する形態としている。図6(A)には、搬送管20の縦断面図が、図6(B)には、搬送管20の横断面図(図6(A)のB−B線断面図)が、図6(C)には、搬送管20の横断面図(図6(A)のC−C線断面図)が示されている。
本実施形態では、磁石ユニット25aは搬送方向に沿ってN極からS極に磁極が変化するように配設されている。一方、磁石ユニット25bは、磁石ユニット25aに対向して配設されるとともに、搬送方向に沿ってS極からN極に磁極が変化するように配設されている。このように磁石ユニット25a,25bを配設した場合においても、図6(B)、図6(C)に示される位置では、搬送管20の中央を貫く磁束が発生することとなり、搬送管20中を搬送される金属(金属片M)を磁石ユニット25a,25bにて回収することが可能となる。本実施形態においても磁石ユニット25a,25bの磁性面26a,26bの形状は、搬送管内面21と面一とされており、磁石ユニット25a,25b配設による抵抗成分の発生が抑制されている。2つの磁石ユニット25a,25bは、搬送管20の周に沿った周方向に配設されている。また、各磁石ユニット25a,25bは異なる磁極は向かい合って配置されている。また、複数の磁石の異なる磁極が周方向に配置されている。
(第3実施形態)
図7の磁石ユニット配設の形態は、図6で説明した搬送方向に沿って磁極が変化する磁石ユニット25a,25bの組を、搬送方向に複数配設した形態となっている。図7には、搬送管20の断面図が示されている。
本実施形態では、三組の磁石ユニット25a,25b、磁石ユニット25c,25d、および磁石ユニット25e,25fは、搬送管20の搬送方向に沿って隣り合うように配設されている。
このように複数の磁石ユニット25a〜25fを搬送方向に沿って複数配設することで、実質、磁束が作用する領域の長さの拡張が図られる。したがって、流路を搬送させる金属片Mが磁石ユニットに吸着する確率を向上させ、金属回収の効率の向上を図ることが可能となる。このような搬送方向に対する複数の磁石ユニットの配設は、図3で説明した配設形態についても採用することが可能となる。
さらに、搬送方向に沿って磁極が変化する磁石ユニット25a,25b,25c,25d,25e,25fは、搬送方向に沿って及び流路を挟んで隣り合う磁石ユニットのN極とS極の並び方が異なるように配設されている。そのため、搬送方向に沿って隣り合う磁石ユニットは、同じ磁極が対向する。また、流路を挟んで隣り合う磁石ユニットは、異なる磁極が対向する。詳述すると、磁石ユニット25a,25bの組と、磁石ユニット25c,25dの組との間では、それぞれS極同士、N極同士が対向した構成となっている。また、磁石ユニット25c、25dの組と、磁石ユニット25e、25fの組との間では、それぞれN極同士、S極同士が対向した構成となっている。
これにより、磁石ユニットの組毎に磁束の斥力を働かせ、搬送管20の中央付近に作用する磁束を強められている。このように搬送管20の中央付近に作用する磁束を強めることによって、金属片の回収効率のさらなる向上が図られる。
また、本実施形態のように搬送方向に複数の磁石ユニット25a〜25fが配設される場合、磁石ユニット25a〜25fの脱着構造は、図5で説明した磁石ユニット固定管27を用いることが好ましい。1つの磁石ユニット固定管27に対して複数の磁石ユニット25a〜25fを固定しておくことで、一度に複数の磁石ユニット25a〜25fの取り外し、取り付けを行うことが可能となる。
(第4実施形態)
図8の磁石ユニット配設の形態は、磁石ユニット25a〜25dの形状が上記実施形態とは異なったものとなっている。前述した実施形態では、磁石ユニット25を棒磁石で形成していたのに対し、本実施形態では、リング形状の磁石ユニット25a〜25dを搬送方向に沿って配置している。図8(A)には、搬送管20の縦断面図が、図8(B)には、搬送管20の横断面図(図8(A)のB−B線断面図)が示されている。
リング形状の磁石ユニット25a〜25dは、搬送方向に沿った磁極の変化を有している。そのため、図7と同様に、搬送方向に沿って隣接する磁極が同じ磁極となるように配設することで、搬送管20の中央付近に作用する磁束を強めることが可能となる。なお、本実施形態では、磁石ユニット25a〜25dの配設位置では、磁性面26a〜26dのみによって内面が形成されることとなるが、搬送方向について、搬送管内面21と面一となるように配設される。
(第5実施形態)
図9の磁石ユニットの形態は、磁石ユニット25a,25bの構成が上記第1実施形態とは異なったものとなっている。前述した第1実施形態では、磁石ユニットは、永久磁石によって構成されることとしていたが、本実施形態における磁石ユニット25aは、永久磁石251aと磁性体252aの組み合わせで、磁石ユニット25bは、永久磁石251bと磁性体252bの組み合わせで構成されている。図9(A)には、搬送管20の縦断面図が、図9(B)には、搬送管20の横断面図(図9(A)のA−A線断面図)が示されている。
磁石ユニット25a,25bの磁性面26a,26bは、搬送管20の搬送管内面21と面一にする、すなわち、搬送管内面21に合わせた形状とする必要がある。永久磁石をそのような形状に作成するには、同形状の金型を用意するなど、コスト、手間がかかることとなる。しかしながら、金属などの磁性体252a,252bを使用することで、搬送管20の内面に適合した磁性面26a,26bを容易に作成することが可能となる。第5実施形態における永久磁石251a、251bの配置は第1実施形態における永久磁石251a、251bの配置と同じである。なお、252a、252bを磁性体ではなく、磁力を通過させる部材としてもよい。このような場合でも、磁力を通過させる部材252a、252bの表面には金属片などを吸着することができる。そのため、そのような部材でも、金属を吸着する面を磁性面26a,26bとみなす。
(第6実施形態)
図10の磁石ユニットの形態は、図9で説明した磁石ユニット25a,25bが、搬送管20の内部に対向して配設されていた形態であるのに対し、本実施形態では、2つの組からなる永久磁石と磁性体を組み合わせた磁石ユニット(合計4個の磁石ユニット25a〜25d)を、同じ断面内に配設する構成としている。図10(A)、(B)には、搬送管20の横断面図が示されている。
例えば、図10(A)に示すように、図9に示される磁石ユニット25a,25bからなる第1組と、新たな磁石ユニット25c、25dからなる新たな第2組を配設する場合を考えてみる。第1組と第2組は、搬送管20の中央を中心点として、第1組から方向を90°回転させた形態で第2組が配設されている。このような場合、図中に破線矢印で示されるように、磁束が搬送管20の中央付近に作用しなくなってしまい、金属の回収効率が劣化することが考えられる。
そのため、本実施形態では、図10(B)に示すように、第1組を構成する磁石ユニット25a,25bは図10(A)と同様に、第2組を構成する磁石ユニット25c、25dは、搬送管20の周方向に磁極が変化するように配設されている。さらに、これら、磁石ユニット25c、25dは、同じ磁極が対向するように配設されている。このように第1組、第2組の磁石ユニット25a〜25dを配設することで、図10(A)に示す場合よりも磁束密度を高くするとともに、図中に破線矢印で示されるように、搬送管20の中央付近にも磁石ユニット25bから磁石ユニット25aへ向かう磁束を作用させ、金属の回収効率の向上が図られている。
(第7実施形態)
図11の磁石ユニットの形態は、上記各実施形態の永久磁石の配置の変形例を示す。図11は図3(B)の変形例であるが、他の実施形態にも応用可能である。図11において、磁石ユニット25a、25bの磁性面は、搬送管20の内面21よりも外側に位置している。つまり、磁石ユニット25a,25bの磁性面が搬送管20の内面21よりも内側に突出していない。このようにしても、原料を安定して供給することが可能となる。また、搬送管内面21に対して面一にする構成に比べ、さらに形成しやすくコストを抑えることが可能となる。
なお、本明細書においては、種々の実施形態について説明したが、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成された実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
原料Puが解繊部30に搬送される搬送管20に磁石ユニット25が配置されており、原料Puとともにクリップやステープラー用針等の金属異物が混入して搬送管20に搬送された場合は、これら金属異物は磁石ユニット25に吸着され、除去可能となる。また、解繊部30への金属異物の混入が防止され、金属異物の解繊部30の刃への衝突による刃の劣化や異音の発生を防止することができてもよい。さらに、磁石ユニット25の磁性面は、搬送管20の内部に突出していない状態で配置されている。このため、搬送管20内における抵抗部分がなく、解繊部30に原料Puを安定して供給することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
上記実施形態では、磁石ユニット25を原料Puが解繊部30に搬送される搬送管20に設置したが、この構成に限定されない。さらに、解繊部30とサイクロン40との間の搬送管35に磁石ユニット25を設置してもよい。このようにすれば、例えば、解繊部30に混入した金属異物をサイクロン40に導入される前に除去することができ、金属異物の除去効率をさらに高めることができる。
上記実施形態にかかるシートとは、古紙などの繊維を含むもので、クリップやステープラーなどを使用可能なものを原料とし、シート状にしたものを主に言う。しかし、そのようなものに限らず、ボード状やウェブ状(や凸凹を有する形状で)あってもよい。また、原料としてはセルロースなどの植物繊維やPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリエステルなどの化学繊維や羊毛、絹などの動物繊維であってもよい。本願においてシートとは、紙と不織布に分かれる。紙は、薄いシート状にした態様などを含み、筆記や印刷を目的とした記録紙や、壁紙、包装紙、色紙、ケント紙などを含む。不織布は紙より厚いものや低強度のもので、不織布、繊維ボード、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マットなどを含む。
1…シート製造装置、10…供給部、15…粗砕部、20…搬送管、21…搬送管内面、25…磁石ユニット、25a〜25e…磁石ユニット、30…解繊部、40…分級部(サイクロン)、45…受け部、60…添加物投入部、70…成形部、80…加圧部、90…加熱加圧部、100…裁断部、120…水分噴霧部。

Claims (10)

  1. 原料を乾式で解繊する解繊部と、
    前記解繊部へ前記原料を搬送する搬送管と、
    前記搬送管の内部に臨む磁性面を備え、前記磁性面を前記搬送管の内面より内側に突せずに、前記搬送管の内部に露出して配設される磁石ユニットと、を有し、
    前記搬送管の横断面形状は、円形をなし、
    前記磁性面は、前記搬送管の内面と同心的に配置され、前記搬送管の中心から前記内面までの半径と同じ半径を有する円弧状をなすことを特徴とするシート製造装置。
  2. 請求項1に記載のシート製造装置において、
    前記磁石ユニットは、前記磁性面を備える磁石を複数有することを特徴とするシート製造装置。
  3. 請求項2に記載のシート製造装置において、
    前記複数に磁石、前記磁性面同士が互いに向かい合う磁石が含まれており、
    前記互いに向かい合う磁性面同士は、磁極が異なっており、前記磁性面の前記搬送管における前記原料の搬送方向に沿った長さは、前記搬送管の中心から前記内面までの半径よりも長いことを特徴とするシート製造装置。
  4. 請求項2または3に記載のシート製造装置において、
    前記複数の磁石は、前記搬送管の周方向に配置されており、
    N極とS極とが前記周方向に沿って交互に配置されていることを特徴とするシート製造装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のシート製造装置において、
    前記複数の磁石は、前記搬送管における前記原料の搬送方向に配置された磁石が含まれていることを特徴とするシート製造装置。
  6. 請求項5に記載のシート製造装置において、
    前記搬送方向に隣り合う磁石同士は、互いに近位側に位置する磁極同士が同じであり、互いに遠位側に位置する磁極同士が同じであることを特徴とするシート製造装置
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のシート製造装置において、
    前記磁性面は、前記搬送管における前記原料の搬送方向に沿って磁極が変化することを特徴とするシート製造装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のシート製造装置において、
    前記磁石ユニットは、前記搬送管から着脱可能であることを特徴とするシート製造装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のシート製造装置において、
    前記磁石ユニット及び前記搬送管の一部は、前記搬送管の他部から着脱可能であることを特徴とするシート製造装置。
  10. 請求項9に記載のシート製造装置において、
    前記搬送管の一部は、前記磁石ユニットを固定する磁石ユニット固定管となっており、
    前記磁石ユニット固定管は、前記磁石ユニットごと着脱可能であることを特徴とするシート製造装置。
JP2014025124A 2013-03-27 2014-02-13 シート製造装置 Expired - Fee Related JP6213283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025124A JP6213283B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-13 シート製造装置
US14/223,063 US9045860B2 (en) 2013-03-27 2014-03-24 Sheet manufacturing apparatus
CN201410117734.8A CN104074082B (zh) 2013-03-27 2014-03-26 薄片制造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065809 2013-03-27
JP2013065809 2013-03-27
JP2014025124A JP6213283B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-13 シート製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208926A JP2014208926A (ja) 2014-11-06
JP6213283B2 true JP6213283B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51595665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025124A Expired - Fee Related JP6213283B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-13 シート製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9045860B2 (ja)
JP (1) JP6213283B2 (ja)
CN (1) CN104074082B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372065B2 (ja) 2013-10-09 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6191374B2 (ja) * 2013-10-09 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6361209B2 (ja) * 2014-03-25 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法及びシート
JP2016089296A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シートの製造方法
JP6511803B2 (ja) 2014-12-25 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法
JP6759558B2 (ja) * 2015-01-09 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、紙供給装置、紙細断装置
JP6589335B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
TW201700831A (zh) * 2015-04-06 2017-01-01 Seiko Epson Corp 片材製造裝置及片材製造方法
JP6969195B2 (ja) * 2017-07-31 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 解繊物製造装置、及びシート製造装置
CN109629288B (zh) * 2017-09-28 2021-02-12 精工爱普生株式会社 解纤装置以及薄片制造装置
JP7135541B2 (ja) * 2017-09-28 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 解繊装置およびシート製造装置
JP7069652B2 (ja) * 2017-11-10 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、及び、繊維原料再生装置
JP2019151426A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 セイコーエプソン株式会社 原料供給装置およびシート製造装置
CN108824047A (zh) * 2018-06-07 2018-11-16 王建国 一种教学用废纸回收利用装置
CN110820397B (zh) * 2019-11-14 2021-07-16 陈先金 一种干制纸浆生产方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB712450A (en) * 1952-02-22 1954-07-21 Fred Peel Improvements in or relating to rag pulling or tearing machines
US3741863A (en) * 1971-08-27 1973-06-26 Rust Eng Co Method of recycling waste cellulosic materials
US4079837A (en) * 1974-03-14 1978-03-21 Grube Kenneth E System for the separation of fragmented solid waste
NL158565B (nl) * 1974-03-15 1978-11-15 Tno Werkwijze en inrichting voor het procesmatig terugwinnen van papiervezels uit papierhoudend huishoudelijk of industrieel afval.
US4176054A (en) * 1977-05-16 1979-11-27 Kelley Joseph A Waste paper recycling
FI98277C (fi) * 1995-11-01 1997-05-26 Valtion Teknillinen Menetelmä vähäkuorisen puuhakkeen valmistamiseksi kuorellisesta puuhakkeesta sekä vastaava laitteisto
US6306248B1 (en) * 1997-11-20 2001-10-23 The University Of Alabama In Huntsville Method for transforming diverse pulp and paper products into a homogenous cellulosic feedstock
JP2004141822A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Zenoah Co 粉砕装置
JP2006104633A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sanpo Shoko:Kk 故紙再生処理システム及びその方法
CN101074544B (zh) * 2006-11-20 2012-11-07 杭州新余宏机械有限公司 解纤体及其解纤机
US8882965B2 (en) * 2011-01-12 2014-11-11 Seiko Epson Corporation Paper recycling system and paper recycling method
JP5720255B2 (ja) 2011-01-12 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP5720258B2 (ja) * 2011-01-14 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
CN202039172U (zh) * 2011-03-31 2011-11-16 青岛宏大纺织机械有限责任公司 纤维输送管道中的金属分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014208926A (ja) 2014-11-06
US20140290890A1 (en) 2014-10-02
US9045860B2 (en) 2015-06-02
CN104074082A (zh) 2014-10-01
CN104074082B (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213283B2 (ja) シート製造装置
JP6492576B2 (ja) シート製造装置
JP6287365B2 (ja) シート製造装置
JP6269181B2 (ja) シート製造装置
JP6213284B2 (ja) シート製造装置
JP6604428B2 (ja) シート製造装置
JP6357767B2 (ja) シート製造装置
JP6500401B2 (ja) シート製造装置
JP6393998B2 (ja) シート製造装置、シート製造装置の制御方法
WO2015097943A1 (ja) シート製造装置
WO2016139885A1 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP6798486B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
WO2016072063A1 (ja) シート製造装置、シートの製造方法
JP2017013264A (ja) シート製造装置
JP2016137608A (ja) シート製造装置
JP2018044277A (ja) シート製造装置
JP6417591B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6252234B2 (ja) シート製造装置
JP2016113735A (ja) シート製造装置
JP2016049662A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6439347B2 (ja) シート製造装置
JP2017008426A (ja) シート製造装置
JP6759558B2 (ja) シート製造装置、紙供給装置、紙細断装置
JP6464717B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP2019148026A (ja) 繊維原料再生装置および繊維原料再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees