JP2016098473A - シート製造装置 - Google Patents

シート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098473A
JP2016098473A JP2014238487A JP2014238487A JP2016098473A JP 2016098473 A JP2016098473 A JP 2016098473A JP 2014238487 A JP2014238487 A JP 2014238487A JP 2014238487 A JP2014238487 A JP 2014238487A JP 2016098473 A JP2016098473 A JP 2016098473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
web
unit
belt
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492576B2 (ja
Inventor
恵生 藤田
Yoshio Fujita
恵生 藤田
尚孝 樋口
Naotaka Higuchi
尚孝 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014238487A priority Critical patent/JP6492576B2/ja
Priority to CN201510789306.4A priority patent/CN105625080B/zh
Priority to EP15196327.9A priority patent/EP3026174B1/en
Priority to US14/951,739 priority patent/US9856104B2/en
Publication of JP2016098473A publication Critical patent/JP2016098473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492576B2 publication Critical patent/JP6492576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/06Advancing webs by friction band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G25/00Lap-forming devices not integral with machines specified above
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/02Complete machines for making continuous webs of paper of the Fourdrinier type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】繊維等の微粉のハウジング部外部への排出を低減する。
【解決手段】複数の開口を有するドラム部と、前記ドラム部を覆うハウジング部と、前記開口を通過した繊維を含む材料がウエブとして堆積し、当該堆積したウエブを搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記ウエブに当接する第1ローラーと、前記ハウジング部の第1側面に設けられ、前記第1ローラーに接する第1シール部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、シート製造装置に関する。
従来、紙を粉砕して解繊する乾式解繊部と、乾式解繊部で解繊された解繊物を搬送する第1搬送部と、第1搬送部で搬送された解繊物を気流分級して脱墨する分級部と、分級部で脱墨された解繊物を搬送する第2搬送部と、第2搬送部で搬送された解繊物で紙を成形する紙成形部と、を有する紙再生装置が知られている。そして、紙成形部は、複数の小穴スクリーンを有するフォーミングドラムを備え、当該フォーミングドラムを回転駆動させることにより、小孔スクリーンから繊維を吐出させ、吐出させた繊維をメッシュベルト上に堆積させるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−144819号公報
ところで、上記に示す紙再生装置には紙成形部のフォーミングドラムを覆うハウジング部が設けられるが、ハウジング部がどのような構成であるかの詳細な記載はない。そして、フォーミングドラムから吐出された繊維をメッシュベルト上に堆積させる際、ハウジング部とメッシュベルトとの間から繊維等の微粉が外に飛び散らないような構成が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかるシート製造装置は、複数の開口を有するドラム部と、前記ドラム部を覆うハウジング部と、前記開口を通過した繊維を含む材料がウエブとして堆積し、当該堆積したウエブを搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記ウエブに当接する第1ローラーと、前記ハウジング部の第1側面に設けられ、前記第1ローラーに接する第1シール部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、搬送部に堆積された材料は第1ローラーと第1シール部とにより、開口を通過した材料のハウジング部外への飛散を防止することが可能となる。また、ウエブは第1ローラーに当接されるため、ウエブを安定して搬送することができる。
[適用例2]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記第1ローラーの駆動速度は、前記搬送部による前記ウエブの搬送速度よりも速いことを特徴とする。
この構成によれば、ウエブは第1ローラーの駆動により搬送方向に引き込まれ易くなる。これにより、第1ローラー部分で材料が滞留することがない。すなわち、ウエブの跳ね上がり等を防ぐことができ、ウエブを安定して搬送することができる。また、ウエブの裂け等を防ぐことができる。
[適用例3]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記第1ローラーよりも前記ウエブの搬送方向上流側に位置する第2ローラーと、前記ハウジング部の第1側面に対向する第2側面に設けられ、前記第2ローラーに接する第2シール部と、を備えることを特徴とする。
例えば、第2シール部を直接搬送部に当接させた構成である場合、搬送部に付着した材料が第2シール部に溜まり、搬送部の搬送に悪影響を与える可能性がある。また、第2シール部に溜まった材料がダマになり、当該ダマが第2シール部を通過してしまうと、ハウジング部内で新たに堆積されたウエブと合流してしまい、シートの品質が低下してしまう。そこで、上記適用例3の構成によれば、第2ローラーが直接搬送部に当接するため、第2シール部における材料溜まりを防止することができる。また、材料溜まりやダマの発生が低減するため、搬送部のクリーニング機構等を省略することができる。
[適用例4]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、前記ベルトを挟んで前記第1ローラーと対向する第1ベルト支持板を備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1ローラーの荷重が第1ベルト支持板によって支持されるため、ベルトの位置が規制される。これにより、ハウジング内を確実に密閉することができる。
[適用例5]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、前記ベルトを挟んで前記第2ローラーと対向する第2ベルト支持板を備えることを特徴とする。
この構成によれば、第2ローラーの荷重が第2ベルト支持板によって支持されるため、ベルトの位置が規制される。これにより、ハウジング部内を確実に密閉することができる。
[適用例6]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、前記ベルトを挟んで前記第1ローラーと対向する第3ローラーを備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1ローラーの荷重が第3ローラーによって支持されるため、ベルトの位置が規制される。これにより、ハウジング部内を確実に密閉することができる。また、ベルトと第3ローラーとは点接点となるため、ベルトと第3ローラーとの間にウエブの微粉等が溜まりにくくなり、ベルトの損傷等の発生を低減することができる。
[適用例7]上記適用例にかかるシート製造装置では、前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、前記ベルトを挟んで前記第2ローラーと対向する第4ローラーを備えることを特徴とする。
この構成によれば、第2ローラーの荷重が第4ローラーによって支持されるため、ベルトの位置が規制される。これにより、ハウジング部内を確実に密閉することができる。また、ベルトと第4ローラーとは点接点となるため、ベルトと第4ローラーとの間にウエブの微粉等が溜まりにくくなり、ベルトの損傷等の発生を低減することができる。
第1実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す概略図。 第1実施形態にかかる堆積部の構成を示す概略図。 第1実施形態にかかるドラム部の構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図。 第2実施形態にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図。 変形例1にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図。 変形例2にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図。 変形例3にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図。
以下、本発明の第1及び第2実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
(第1実施形態)
まず、シート製造装置の構成について説明する。シート製造装置は、例えば、純パルプシートや古紙などの原料(被解繊物)Puを新たなシートPrに形成する技術に基づくものである。本実施形態にかかるシート製造装置は、複数の開口を有するドラム部と、ドラム部を覆うハウジング部と、開口を通過した繊維を含む材料がウエブとして堆積し、当該堆積したウエブを搬送する搬送部と、搬送部により搬送されるウエブに当接する第1ローラーと、ハウジング部の第1側面に設けられ、第1ローラーに接する第1シール部とを備えたものである。以下、具体的にシート製造装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態のシート製造装置1は、供給部10と、粗砕部20と、解繊部30と、分級部40と、選別部50と、添加物投入部60と、堆積部70と、搬送部100と、加熱部120等を備えている。
供給部10は、粗砕部20に原料としての古紙Pu等を供給するものである。供給部10は、例えば、複数枚の古紙Puを重ねて貯めておくトレー11と、トレー11中の古紙Puを粗砕部20に連続して投入可能な自動送り機構12等を備えている。シート製造装置1に供給する古紙Puとしては、例えば、オフィスで現在主流となっているA4サイズの用紙等である。
粗砕部20は、供給された古紙Puを数センチメートル角の紙片に裁断するものである。粗砕部20では、粗砕刃21を備え、通常のシュレッダーの刃の切断幅を広げたような装置を構成している。これにより、供給された古紙Puを容易に紙片に裁断することができる。そして、分断された粗砕紙は、配管201を介して解繊部30に供給される。
解繊部30は、繊維を含む材料を空気中で解繊するものである。具体的には、解繊部30は、回転する回転刃(図示せず)を備え、粗砕部20から供給された粗砕紙を繊維状に解きほぐす解繊を行うものである。本願においては、解繊部30で解繊されるものを被解繊物と言い、解繊部30を通過したものを解繊物と言う。なお、本実施形態の解繊部30は、空気中で乾式で解繊を行うものである。解繊部30の解繊処理により、印刷されたインクやトナー、にじみ防止材等の紙への塗工材料等は、数十μm以下の粒(以下、「インク粒」という)となって繊維と分離する。したがって、解繊部30から出る解繊物は、紙片の解繊により得られる繊維とインク粒である。そして、回転刃の回転によって気流が発生する機構となっており、配管202を介して解繊された繊維はこの気流に乗って空気中で分級部40に搬送される。なお、必要に応じて解繊部30に配管202を介して解繊された繊維を分級部40に搬送させるための気流を発生させる気流発生装置を別途設けてもよい。
分級部40は、導入された導入物を気流により分級するものである。本実施形態では、導入物としての解繊物をインク粒と繊維とに分級する。分級部40は、例えば、サイクロンを適用することにより、搬送された解繊物をインク粒と繊維とに気流分級することができる。なお、サイクロンに替えて他の種類の気流式分級器を利用してもよい。この場合、サイクロン以外の気流式分級器としては、例えば、エルボージェットやエディクラシファイヤー等が用いられる。気流式分級器は旋回気流を発生させ、解繊物のサイズと密度により受ける遠心力の差によって分離、分級するもので、気流の速度、遠心力の調整により、分級点を調整することができる。これにより、比較的小さく密度の低いインク粒と、インク粒より大きく密度の高い繊維とに分けられる。
本実施形態の分級部40は接線入力方式のサイクロンであり、解繊部30から導入物が導入される導入口40aと、導入口40aが接線方向についた筒部41と、筒部41の下部に続く円錐部42と、円錐部42の下部に設けられる下部取出口40bと、筒部41の上部中央に設けられる微粉排出のための上部排気口40cとから構成される。円錐部42は鉛直方向下方にむかって径が小さくなる。
分級処理において、分級部40の導入口40aから導入された解繊物をのせた気流は、筒部41、円錐部42で円周運動に変わり、遠心力がかかり分級される。そして、インク粒より大きく密度の高い繊維は下部取出口40bへ移動し、比較的小さく密度の低いインク粒は空気とともに微粉として上部排気口40cへ導出される。そして、分級部40の上部排気口40cからインク粒が排出される。そして、排出されたインク粒は、分級部40の上部排気口40cに接続された配管206を介して受け部80に回収される。一方、分級部40の下部取出口40bから配管203を介して分級された繊維を含む分級物が選別部50に向けて空気中で搬送される。分級部40から選別部50へは、分級される際の気流によって搬送されてもよいし、上方にある分級部40から重力で下方にある選別部50に搬送されてもよい。なお、分級部40の上部排気口40cや配管206等に、上部排気口40cから短繊維混合物を効率よく吸引するための吸引部等を配置してもよい。分級は、あるサイズや密度を境にして正確に分けられるものではない。また、繊維とインク粒とに正確に分けられるものでもない。繊維の中でも比較的短い繊維はインク粒と共に上部排気口40cから排出される。インク粒の中でも比較的大きいものは繊維とともに下部取出口40bから排出される。
選別部50は、分級部40により分級された繊維を含む分級物(解繊物)を複数の開口を有するふるい部51から通過させて選別するものである。さらに、具体的には、分級部40により分級された繊維を含む分級物を、開口を通過する通過物と、開口を通過しない残留物と、に選別するものである。本実施形態の選別部50では、分級物を回転運動により空気中で分散させる機構を備えている。そして、選別部50の選別により開口を通過した通過物は、通過物搬送部350から配管204を介して堆積部70側に搬送される。一方、選別部50の選別により開口を通過しなかった残留物は、配管205を介して再び被解繊物として解繊部30に戻される。これにより、残留物は廃棄されずに再使用(再利用)される。
選別部50の選別により開口を通過した通過物は配管204を介して堆積部70に空気中で搬送される。選別部50から堆積部70へは、気流を発生させる図示しないブロワーによって搬送されてもよいし、上方にある選別部50から下方にある堆積部70に重力で搬送されてもよい。配管204における選別部50と堆積部70との間には、搬送される通過物に対して結着樹脂(例えば、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂)等の添加物を添加する添加物投入部60が設けられている。なお、添加物としては、結着樹脂の他、例えば、難燃剤、白色度向上剤、シート力増強剤やサイズ剤、吸収調整剤、芳香剤、脱臭剤等を投入することも可能である。これらの添加物は、添加物貯留部61に貯留され、図示しない投入機構によって投入口62から投入される。
堆積部70は、繊維を含む材料を堆積可能にするものであり、解繊部30で解繊された解繊物の少なくとも一部を空気中で堆積するものである。具体的には、堆積部70は、配管204から投入された繊維や結着樹脂を含む材料を用いて堆積させてウエブWを形成するものであり、繊維を空気中に均一に分散させる機構を備えている。また、堆積部70は、移動しながら解繊物を堆積物(ウエブW)として堆積し、当該堆積したウエブを搬送する搬送部100を有している。なお、本実施形態の搬送部は、張架ローラー72と、張架ローラー72によって張架されるベルトとしてのメッシュベルト73とを有している。メッシュベルト73はメッシュが形成されたエンドレスのベルトである。そして、張架ローラー72のうちの少なくとも1つが自転することで、このメッシュベルト73が一方向に回転(移動)するようになっている。なお、本実施形態にかかるウエブWとは、繊維と結着樹脂とを含む物体の構成形態を言う。従って、ウエブの加熱時や加圧時や切断時や搬送時等において寸法等の形態が変化した場合であってもウエブWとして示している。
まず、繊維を空気中に均一に分散させる機構として、堆積部70には、繊維及び結着樹脂が内部に投入されるドラム部300が配置されている。そして、ドラム部300を回転駆動させることにより通過物(繊維)中に結着樹脂(添加物)を均一に混ぜることができる。ドラム部300には複数の小孔(開口)を有するスクリーンが設けられている。そして、ドラム部300を回転駆動させて、通過物(繊維)中に結着樹脂(添加物)を均一に混ぜるとともに、小孔を通過した繊維や繊維と結着樹脂の混合物を空気中に均一に分散させることができる。
ドラム部300の下方には、搬送部100の一部であるメッシュベルト73(ベルト)が配されている。また、フォーミングドラム300の鉛直下方には、メッシュベルト73を介して、鉛直下方に向けた気流を発生させる吸引部としてのサクション装置75が設けられている。サクション装置75によって、空気中に分散された繊維をメッシュベルト73上に吸引することができる。
そして、ドラム部300の小孔スクリーンを通過した繊維等は、サクション装置75による吸引力によって、メッシュベルト73上に堆積される。このとき、メッシュベルト73を一方向に移動させることにより、繊維と結着樹脂を含み長尺状に堆積させたウエブWを形成することができる。ドラム部300からの分散とメッシュベルト73の移動を連続的に行うことで、帯状の連続したウエブWが成形される。なお、メッシュベルト73は金属製でも、樹脂製でも、不織布でもよく、繊維が堆積でき、気流を通過させることができれば、どのようなものであってもよい。なお、メッシュベルト73のメッシュの穴径が大きすぎるとメッシュの間に繊維が入り込み、ウエブW(シート)を成形したときの凸凹になり、一方、メッシュの穴径が小さすぎると、サクション装置75による安定した気流を形成しづらい。このため、メッシュの穴径は適宜調整することが好ましい。サクション装置75はメッシュベルト73の下に所望のサイズの窓を開けた密閉箱を形成し、窓以外から空気を吸引し箱内を外気より負圧にすることで構成できる。
メッシュベルト73上に成形されたウエブWは、メッシュベルト73の回転移動により、搬送方向(図中の白抜き矢印)に従って搬送される。メッシュベルト73の上側には剥離部としての中間搬送部90が配置される。ウエブWは中間搬送部90によりメッシュベルト73上から剥離されて、加圧部110側に搬送される。中間搬送部90は、鉛直上方(ウエブWがメッシュベルト73から離間する方向)にウエブWを吸引しながらウエブWを搬送可能に構成されている。中間搬送部90は、メッシュベルト73から鉛直上方(ウエブWの表面に対して垂直な方向)に離間して配置され、且つ、ウエブWの搬送方向においてメッシュベルト73と一部が下流側にずれて配置されている。そして、中間搬送部90の搬送区間は、メッシュベルト73の下流側の張架ローラー72aから加圧部110までの区間となる。
中間搬送部90は、搬送ベルト91と、複数の張架ローラー92と、吸引室93と、を有する。搬送ベルト91は、張架ローラー92によって張架されるメッシュが形成されているエンドレスのメッシュベルトである。そして、複数の張架ローラー92のうちの少なくとも1つが自転することで、搬送ベルト91が一方向に回転(移動)するようになっている。
吸引室93は、搬送ベルト91の内側に配置され、上面と当該上面に接する4つの側面とを有する中空の箱型形状をしており、底面(下方に位置する搬送ベルト91と対向する面)が開口している。また、吸引室93は、吸引室93内に気流(吸引力)を発生させる吸引部を備えている。そして、吸引部を駆動させることにより吸引室93の内部空間が吸引されて、吸引室93の底面から空気が流れ込む。これにより吸引室93の上方に向けた気流が発生し、ウエブWをウエブWの上方から吸引して搬送ベルト91にウエブWを吸着させることができる。そして、搬送ベルト91は、張架ローラー92が自転することによって移動(周回)し、ウエブWを加圧部110に向けて搬送することができる。また、吸引室93は、上方から見て、メッシュベルト73と一部が重なり、また、サクション装置75と重ならない下流側の位置に配置されるため、メッシュベルト73上のウエブWは、吸引室93と対向する位置においてメッシュベルト73から剥離させて搬送ベルト91に吸着させることができる。張架ローラー92は、搬送ベルト91がメッシュベルト73と同速度で移動するように自転する。メッシュベルト73と搬送ベルト91の速度に差があると、ウエブWが引っ張られて破断したり座屈したりすることを、同速度にすることで防止できる。
加圧部110は、堆積部70で堆積した堆積物としてのウエブWを加圧するものである。当該加圧部110は、ウエブWを最初に加圧する一対の加圧ローラー111,112で構成されている。すなわち、シート製造装置1は、堆積部70から加圧部110の間に、堆積部70によって形成されたウエブWに対して加圧する一対の加圧ローラー等の加圧部が無い構成となっている。なお、本実施形態にかかるウエブWに対して加圧する加圧部110は、堆積部70で形成されたウエブWの厚みに対しておよそ1/5から1/30の厚みのウエブWとなるように加圧するものでる。従って、堆積部70から加圧部110の間に、単にウエブWを搬送するための単一ローラーや搬送ベルト等を配置した構成であってもよい。また、ウエブWに対して微加圧(上記ウエブWの厚みとなる加圧に及ばない程度の圧力)するローラーを配置した構成であってもよい。そして、中間搬送部90により搬送されたウエブWを一対の加圧ローラー111,112により挟み込んで加圧する。一対の加圧ローラー111,112で加圧することにより、ウエブWの強度を向上させることができる。なお、加圧部110の詳細な構成については後述する。
加熱部120は、加圧部110の搬送方向の下流側に配置されている。加熱部120は、ウエブWに含まれる繊維同士を結着樹脂を介して結着させるものである。本実施形態の加熱部120は、一対の加熱ローラー121,122で構成されている。加熱ローラー121,122の回転軸中心部にはヒーター等の加熱部材が設けられており、当該一対の加熱ローラー121,122間にウエブWを通過させることにより、搬送されるウエブWに対して加熱加圧することができる。そして、ウエブWは一対の加熱ローラー121,122によって加熱加圧されることで、結着樹脂が溶けて繊維と絡みやすくなるとともに繊維間隔が短くなり繊維間の接触点が増加する。これにより、密度が高まってウエブWとしての強度が向上する。
加熱部120の搬送方向の下流側には、ウエブWを切断する切断部130として、ウエブWの搬送方向と交差する方向にウエブWを切断する第1切断部130aと、ウエブWの搬送方向に沿ってウエブWを切断する第2切断部130bが配置されている。第1切断部130aは、カッターを備え、連続状のウエブWを所定の長さに設定された切断位置に従って枚葉状に裁断する。第2切断部130bは、カッターを備え、ウエブWの搬送方向における所定の切断位置に従って裁断する。これにより、所望するサイズのシートPr(ウエブW)が形成される。切断されたシートPrはスタッカー160等に積載される。なお、ウエブWを切断せずに、連続状のまま巻き取りローラーによって巻き取るように構成してもよい。以上により、シート製造装置1においてシートPrを製造することができる。
なお、上記実施形態にかかるシートとは、古紙や純パルプなどの繊維を含むものを原料とし、シート状にしたものを主に言う。しかし、そのようなものに限らず、ボード状やウエブ状(や凸凹を有する形状で)あってもよい。また、原料としてはセルロースなどの植物繊維やPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリエステルなどの化学繊維や羊毛、絹などの動物繊維であってもよい。本願においてシートとは、紙と不織布に分かれる。紙は、薄いシート状にした態様などを含み、筆記や印刷を目的とした記録紙や、壁紙、包装紙、色紙、ケント紙などを含む。不織布は紙より厚いものや低強度のもので、不織布、繊維ボード、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マットなどを含む。
また、上記本実施形態において古紙とは、主に印刷された紙を指すが、紙として成形されたものを原料とするのであれば使用したか否かに関わらず古紙とみなす。
次に、堆積部70の構成について詳細に説明する。図2は、堆積部の構成を示す概略図であり、図2(a)は、回転中心軸方向における断面図、図2(b)は、図2(a)におけるA−A断面図である。また、図3は、ドラム部の構成を示す斜視図である。図4は、堆積部及びその周辺の構成を示す概略図であり、図4(a)は、堆積部とメッシュベルトとを含む断面図、図4(b)は堆積部とメッシュベルトとを含む斜視図である。なお、図4では、サクション装置75及び中間搬送部90を省略して示している。図2に示すように、堆積部70は、ドラム部300とハウジング部400等を備えている。
ドラム部300は、図3に示すように、回転する円筒部305に設けられ、少なくとも繊維を含む材料が空気中で通過する複数の開口311を有する開口部310と、開口311を有しない筒状部315とを有している。開口部310と筒状部315は溶接やネジなどで締結され、一体的に回転する。円筒部305は、均一の厚みを有するステンレス鋼等の金属板を用いて筒型に形成されており、その両端には開放口306が設けられている。
開口部310は、複数の開口311(パンチングメタル)が設けられている。当該開口311から分散された繊維を含む材料が通過するように構成され、材料の大きさ、種類等により開口311の大きさや形成領域等が適宜設定されている。なお、開口部310は、パンチングメタルに限定されず、金網材であってもよい。複数の開口311の大きさ(面積)は同じで、それぞれが等間隔で配置されている。これにより、開口311を通過した材料は均一な厚み、密度でメッシュベルト73上に堆積する。また、開口311を通過する際に、絡みあった繊維はほぐされる。筒状部315は、開口311等を有しない部分であり、ハウジング部400と接する部分である。
ハウジング部400は、図2(a)、(b)に示すように、複数の壁面が接合した枠体401を有し、内側に空間部を有している。ハウジング部400の下方は、壁面がなく、開放口406が設けられている。また、ハウジング部400は、対向する2つの壁面に円形の開口である枠体接合面401aを有しており、枠体接合面401aに後述するパイルシール部410が接合している。ハウジング部400は、開放口406と枠体接合面401a以外に開口を有していない。ハウジング部400はドラム部300の開口部310が内側に来るように囲っている。つまり、ハウジング部400の内側の空間内にドラム部300の開口部310が位置している。そして、ハウジング部400と筒状部315とがパイルシール部410を介して接している。本実施形態では、図3に示すように、ドラム部300は、回転中心軸Rの延在方向に沿って、筒状部315a、開口部310、筒状部315bを有し、ハウジング部400は、図2に示すように、筒状部315a,315bにおける回転中心軸Rから離れる側の表面(円筒面)S1と接している。このように、ハウジング部400と筒状部315a,315bとが接することにより、開口311から通過した繊維を含む材料等のハウジング部400の内部から外側への排出を抑制することができる。また、ドラム部300の回転軸方向Rにおいてドラム部300の内側にハウジング部400が配置されるため、ドラム部300の回転軸R方向におけるドラム部300の幅寸法よりも、ハウジング部400の幅寸法を短くすることが可能となり、装置を小型にすることができる。なお、ドラム部300の回転軸R方向と直交する方向では、ドラム部300の外径寸法よりハウジング部400の寸法を大きくすることで、ハウジング部400の内側にドラム部300が配置される。
また、本実施形態のハウジング部400はパイルシール部410を有し、筒状部315の表面S1とパイルシール部410とが接している。パイルシール部410は、例えば、ベース部と、ベース部の一方面側に密に植えつけられた複数の繊維とで構成されたものである。パイルシール部410は、ドラム部300の開口311から通過した繊維が通過できない程度に密に複数の繊維が植えつけられている。そして、パイルシール部410のベース部の他方面とハウジング部400の枠体接合面401aとが接合され、パイルシール部410の繊維の先端部が筒状部315の表面S1に接するように構成されている。パイルシール部410が接する筒状部315の表面S1には開口はない。また、少なくともパイルシール部410が接する表面S1には凸凹が無いことが望ましい。これにより、ハウジング部400の枠体401とドラム部300の筒状部315との隙間がパイルシール部410によってほぼ塞がれる。従って、ドラム部300の開口311から通過した繊維を含む材料等をハウジング部400の内部に留め、ハウジング部400の外部への排出を抑制することができる。さらに、ハウジング部400の外部からの異物の混入を抑制することができる。また、ドラム部300が回転中心軸R回りに回転した際、筒状部315とパイルシール部410との摺動部における摩耗が抑制され、ドラム部300への回転負荷を低減することができる。なお、パイルシール部410の繊維の長さは、ハウジング部400の枠体401とドラム部300の筒状部315との間隔よりも長くなるように設定する。パイルシール部410が確実に筒状部315に接するためである。なお、パイルシール部410を筒状部315が有してもよい。ただ、ドラム部300がハウジング部400に対して、回転中心軸R方向においてずれたときに、パイルシール部410と枠体401との接触面積が小さくなる。そのため、パイルシール部410をハウジング部400に設け、回転中心軸R方向においてパイルシール部410より大きい筒状部に接するよう構成する方が望ましい。
また、本実施形態では、図2に示すように、ドラム部300の筒状部315の内側に固定のフランジ部500を有し、筒状部315とフランジ部500とはパイルシール部510を介して接している。本実施形態では、ドラム部300の両筒状部315a,315bの内側にフランジ部500が配置されている。フランジ部500は、フランジ固定板550に固定されている。そして、フランジ固定板550は、図示しない外部フレームに固定されている。フランジ固定板550には、繊維を含む材料をドラム部300内部に供給するための材料供給口560が設けられている。
具体的には、筒状部315の裏面S2とフランジ部500の表面500aとの間にパイルシール部510が設けられている。パイルシール部510は、例えば、ベース部と、ベース部の一方面側に密に植えつけられた複数の繊維とで構成されたものである。パイルシール部510は、繊維を含む材料が通過できない程度に密に複数の繊維が植えつけられている。そして、本実施形態では、パイルシール部510のベース部の他方面とフランジ部500の表面500aとが接合され、パイルシール部510の繊維の先端部が筒状部315の裏面S2に接するように構成されている。これにより、フランジ部500とドラム部300の筒状部315との隙間がパイルシール部510によってほぼ塞がれる。従って、ドラム部300の繊維を含む材料等がドラム部300の筒状部315とフランジ部500との隙間から排出されることを抑制することができる。さらに、材料供給口560の外部からの異物の混入を抑制することができる。また、ドラム部300は回転中心軸R回りに回転するため、筒状部315とパイルシール部510とが擦れる摺動部における摩耗の発生を抑制し、ドラム部300への回転負荷を低減することができる。なお、パイルシール部510の繊維の長さは、フランジ部500とドラム部300の筒状部315との間隔よりも長くなるように設定する。パイルシール部510が確実に筒状部315に接するためである。パイルシール部510はフランジ部500に接合しているので、フランジ部500がパイルシール部510を有しているといえる。なお、筒状部315にパイルシール部510を接合してもよい。なお、ドラム部300は図示しない支持部により支持されており、ドラム部300の自重がパイルシール部410やパイルシール部510にかかることはない。
また、図4(a)に示すように、ハウジング部400のウエブWの搬送方向の下流側において、メッシュベルト73により搬送されるウエブWに当接する第1ローラー450を有している。また、ハウジング部400の第1側面400aに設けられ、第1ローラー450に接する第1シール部610を備えている。なお、第1側面400aは、ハウジング部400の外側面、内側面及び端面を含む領域である。本実施形態の第1シール部610は、第1側面400aにおける外側面に設けられている。そして、第1シール部610と第1ローラー450とが当接している。
第1ローラー450は、図4(b)に示すように、ウエブWの搬送方向に交差する方向(ウエブWの幅方向)に沿って回転中心軸を有している。また、第1ローラー450は、ウエブWの幅方向における枠体401の幅寸法と同等の長さを有している。
また、第1ローラー450は、第1ローラー450を駆動するモーター等の駆動部(図示せず)に連結されている。そして、駆動部を駆動させることにより第1ローラー450を回転中心軸回りに回転(図4(a)において時計回転方向と反対方向)させることができる。第1ローラー450の駆動速度は、メッシュベルト73によるウエブWの搬送速度よりも速くなるように設定される。すなわち、第1ローラー450は、その周速度が、メッシュベルト73によるウエブWの搬送速度よりも速くなるように設定される。これにより、ウエブWを搬送方向に引き込みやすくなり、ハウジング部400内でのウエブWの滞留やウエブWの跳ね上がり等の発生を低減し、ウエブWを安定して搬送することができる。なお、第1ローラー450は、第1ローラー450の回転軸が、第1ローラー450に対して搬送方向上流側に堆積されるウエブWの頂部高さよりも高い位置に位置するよう設けられている。これは、第1ローラー450の搬送方向の上流側において堆積されたウエブWの高さよりも第1ローラー450の回転軸が低い位置に位置する場合、堆積されたウエブWの上方部分を搬送しにくくなり、ハウジング部400内においてウエブWを滞留させやすくしてしまうからである。
また、第1ローラー450は、第1ローラー450が上下方向(ウエブWの堆積面に交差する方向)に移動可能であり、当該第1ローラー450を下方向(メッシュベルト73側)に付勢する付勢部(図示せず)が設けられている。また、メッシュベルト73を挟んで第1ローラー450と対向する第1ベルト支持板700を備えている。第1ベルト支持板700は、メッシュベルト73の内側面73bに対向する位置に平坦面700aを有している。そして、第1ベルト支持板700は、平坦面700aがメッシュベルト73の内側面73bとほぼ接するように固定して配置されている。これにより、第1ローラー450は重力方向に荷重がかかっても、ウエブW及びメッシュベルト73を介して第1ベルト支持板700に支持される。このため、メッシュベルト73の位置は第1ベルト支持板700によって規制される。従って、メッシュベルト73は、第1ローラー450の押し圧によって重力方向に落ち込むことなく、ほぼ水平方向に姿勢が保持される。これにより、ハウジング部400内を確実に密閉することができる。
第1シール部610は、例えば、パイルシールであり、当該パイルシールの構成は上記パイルシール部の構成と同様なので説明を省略する。そして、第1シール部610のベース部の他方面とハウジング部400の第1側面400aの外側面に接合され、第1シール部610の繊維の先端部が第1ローラー450の表面に接するように構成されている。これにより、ハウジング部400の第1側面400aの外側面と第1ローラー450との隙間が第1シール部610によってほぼ塞がれる。また、回転駆動される第1ローラー450と第1シール部610とが擦れる摺動部における摩耗の発生が抑制され、第1ローラー450への負荷を低減することができる。第1シール部610の繊維の長さは、ハウジング部400の第1側面400aと第1ローラー450の表面との間隔よりも長くなるように設定する。第1シール部610が確実に第1ローラー450に接するためである。
また、第1ローラー450よりもウエブWの搬送方向上流側には、第2ローラー460が配置されている。さらに、ハウジング部400の第1側面400aに対向する第2側面400bに設けられ、第2ローラー460に接する第2シール部620を備えている。本実施形態の第2シール部620は、第2側面400bにおける外側面に設けられている。そして、第2シール部620と第2ローラー460とが当接している。
第2ローラー460は、図4(b)に示すように、ウエブWの搬送方向に交差する方向(ウエブWの幅方向)に沿って回転中心軸を有している。また、第2ローラー460は、ウエブWの幅方向における枠体401の幅寸法と同等の長さを有している。
また、第2ローラー460は、第2ローラー460を駆動するモーター等の駆動部(図示せず)に連結されている。そして、駆動部を駆動させることにより第2ローラー460を回転中心軸回りに回転(図4(a)において時計回転方向と反対方向)させることができる。なお、第2ローラー460の駆動速度は、メッシュベルト73によるウエブWの搬送速度と同等の速さに設定されている。そして、第2ローラー460は、メッシュベルト73の外側面73aと接するように配置されている。ここで、第2シール部620を直接メッシュベルト73の外側面73aに当接させる構成である場合、メッシュベルト73に付着した材料が第2シール部620に溜まり、メッシュベルト73の搬送に悪影響を与える恐れがある。また、第2シール部620に溜まった材料がダマになり、当該ダマが第2シール部620を通過して堆積された新たなウエブWと合流し、シートPrの品質が低下してしまう恐れがある。そこで、第2ローラー460をメッシュベルト73の外側面73aと接するように配置することにより、メッシュベルト73に付着した材料を留めることなくハウジング部400内に容易に搬送させることができる。これにより、材料溜まり等の上記の不具合を防止することができる。
また、第2ローラー460は、上下方向(ウエブWの堆積面に交差する方向)に移動可能であり、当該第2ローラー460を下方向に付勢する付勢部(図示せず)が設けられている。また、メッシュベルト73を挟んで第2ローラー460と対向する第2ベルト支持板710を備えている。第2ベルト支持板710は、メッシュベルト73の内側面73bに対向する位置に平坦面710aを有している。そして、第2ベルト支持板710は、平坦面710aがメッシュベルト73の内側面73bとほぼ接するように固定して配置されている。これにより、第2ローラー460の重力方向に荷重がかかっても、メッシュベルト73を介して第2ベルト支持板710に支持される。このため、メッシュベルト73の位置は第2ベルト支持板710によって規制される。従って、メッシュベルト73は、第2ローラー460の押し圧によって重力方向に落ち込むことなく、ほぼ水平方向に姿勢が保持される。これにより、ハウジング部400内を確実に密閉することができる。
第2シール部620は、例えば、パイルシールであり、当該パイルシールの構成は上記パイルシール部の構成と同様なので説明を省略する。そして、第2シール部620のベース部の他方面とハウジング部400の第2側面400bの外側面に接合され、第2シール部620の繊維の先端部が第2ローラー460の表面に接するように構成されている。これにより、ハウジング部400の第2側面400bの外側面と第2ローラー460との隙間が第2シール部620によってほぼ塞がれる。また、回転駆動される第2ローラー460と第2シール部620とが擦れる摺動部における摩耗の発生が抑制され、第2ローラー460への負荷を低減することができる。第2シール部620の繊維の長さは、ハウジング部400の第2側面400bと第2ローラー460の表面との間隔よりも長くなるように設定する。第2シール部620が確実に第2ローラー460に接するためである。
また、図4(b)に示すように、ハウジング部400の第1側面400a及び第2側面400b以外の側面400cにはメッシュベルト73と接する第3シール部630を有している。当該第3シール部630は、例えば、パイルシールであり、当該パイルシールの構成は上記パイルシール部の構成と同様なので説明を省略する。第3シール部630のベース部の他方面とハウジング部400の側面400cとが接合され、第3シール部630の繊維の先端部がメッシュベルト73の外側面73aに接するように構成されている。また、第3シール部630とメッシュベルト73の外側面73aとが接するためには、メッシュベルト73の移動方向(ウエブWの搬送方向)と直交する方向における寸法が、メッシュベルト73の方がハウジング部400より大きくなるように設定する。また、堆積部70に対してメッシュベルト73が移動する際に、メッシュベルト73と第3シール部630との摩耗が抑制され、メッシュベルト73への負荷を低減することができる。
以上、図4に示すように、ハウジング部400の枠体401のメッシュベルト73の外側面73aに対応する四方位置は、第1及び第2ローラー450,460と第1及び第2シール部610,620、第3シール部630によってほぼ塞がれる。従って、ドラム部300の開口311から通過した繊維を含む材料等をハウジング部400の内部に留め、ハウジング部400の外部への排出を抑制することができる。
以上、上記第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1ローラー450の駆動速度をウエブWの搬送速度よりも速くなるように設定した。これにより、ウエブWを搬送方向に引き込みやすくなり、ハウジング部400内でのウエブWの滞留やウエブWの跳ね上がり等の発生を低減し、ウエブWを安定して搬送させることができる。また、メッシュベルト73を挟んで第1ローラー450と対向する位置に第1ベルト支持板700を固定配置することにより、メッシュベルト73の位置が規制され、ハウジング部400内を確実に密閉することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、シート製造装置の基本的な構成は第1実施形態にかかる構成と同様なので説明を省略する。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図5は、本実施形態にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図である。図5に示すように、ハウジング部400のウエブWの搬送方向の下流側において、メッシュベルト73により搬送されるウエブWに当接する第1ローラー450を有している。また、ハウジング部400の第1側面400aに設けられ、第1ローラー450に接する第1シール部610を備えている。第1シール部610は、第1側面400aにおける外側面に設けられている。そして、第1シール部610と第1ローラー450とが当接している。また、第1ローラー450よりもウエブWの搬送方向上流側には、第2ローラー460が配置されている。さらに、ハウジング部400の第1側面400aに対向する第2側面400bに設けられ、第2ローラー460に接する第2シール部620を備えている。第2シール部620は、第2側面400bにおける外側面に設けられている。そして、第2シール部620と第2ローラー460とが当接している。なお、第1及び第2ローラー450,460の構成及び第1及び第2シール部610,620の構成は第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
そして、本実施形態では、メッシュベルト73を挟んで第1ローラー450と対向する第3ローラー720を備えている。第3ローラー720は、メッシュベルト73の内側面73bに接するように固定して配置されている。これにより、第1ローラー450は重力方向に荷重がかかっても、ウエブW及びメッシュベルト73を介して第3ローラー720に支持される。このため、メッシュベルト73の位置は第3ローラー720によって規制される。従って、メッシュベルト73は、第1ローラー450の押し圧によって重力方向に落ち込むことなく、ほぼ水平方向に姿勢が保持される。これにより、ハウジング部400内を確実に密閉することができる。
さらに、本実施形態では、メッシュベルト73を挟んで第2ローラー460と対向する第4ローラー730を備えている。第4ローラー730は、メッシュベルト73の内側面73bに接するように固定して配置されている。これにより、第2ローラー460は重力方向に荷重がかかっても、ウエブW及びメッシュベルト73を介して第4ローラー730に支持される。このため、メッシュベルト73の位置は第4ローラー730によって規制される。従って、メッシュベルト73は、第2ローラー460の押し圧によって重力方向に落ち込むことなく、ほぼ水平方向に姿勢が保持される。これにより、ハウジング部400内を確実に密閉することができる。
また、ハウジング部400の第1側面400a及び第2側面400b以外の側面400cにはメッシュベルト73と接する第3シール部630を有している。なお、第3シール部630の構成は第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する(図4(b)参照)。
以上、上記第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
メッシュベルト73の内側面73bと第3ローラー720とは、回転軸に直交する方向の断面視でほぼ点接点で接触するため、メッシュベルト73と第3ローラー720との間にウエブWの微粉等が溜まりにくい。同様にして、メッシュベルト73の内側面73bと第4ローラー730とは回転軸に直交する方向の断面視でほぼ点接点で接触するため、メッシュベルト73と第4ローラー730との間にウエブWの微粉等が溜まりにくい。従って、メッシュベルト73の損傷等の発生を低減することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態では、第1ローラー450は、ハウジング部400の外側に配置したが、この構成に限定されない。例えば、第1ローラー450を、ハウジング部400の内側に配置してもよい。図6は、本変形例にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図である。図6に示すように、第1シール部610を、ハウジング部400の第1側面400aにおける内側面に設け、第1シール部610に接するように第1ローラー450をハウジング部400内に配置する構成であってもよい。このようにしても、上記効果と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)上記実施形態では、第1ローラー450は、ハウジング部400の外側に配置したが、この構成に限定されない。例えば、第1ローラー450を、ハウジング部400の端面側に配置してもよい。図7は、本変形例にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図である。図7に示すように、第1シール部610を、ハウジング部400の第1側面400aにおける端面に設け、第1シール部610に接するように第1ローラー450を配置する構成であってもよい。このようにしても、上記効果と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)上記実施形態では、第1ローラー450に付着した微粉等を除去する手段が設けられていなかったが、第1ローラー450に付着した微粉等を除去する除去手段を設けてもよい。図8は、本変形例にかかる堆積部及びその周辺の構成を示す概略図である。図8に示すように、第1ローラー450の表面近傍に除去手段としてのスクレイパー800を配置してもよい。このようにすれば、第1ローラー450に付着した微粉等が除去され、ウエブWの搬送性を向上させることができる。
(変形例4)上記実施形態において、メッシュベルト73の移動方向(ウエブWの搬送方向)と直交する方向における寸法が、メッシュベルト73の方がハウジング部400より大きいとしたがこれに限らない。例えば、ハウジング部400の方をメッシュベルト73より大きくし、メッシュベルト73の側面に当接するように第3シール部630を設けてもよい。つまり、ハウジング部400は、メッシュベルト73の外側面73a(ウエブWを堆積する面)以外の部分に接してもよい。
1…シート製造装置、10…供給部、20…粗砕部、30…解繊部、40…分級部、50…選別部、60…添加物投入部、70…堆積部、73…メッシュベルト、90…中間搬送部、100…搬送部、110…加圧部、120…加熱部、130…切断部、300…ドラム部、311…開口、400…ハウジング部、400a…第1側面、400b…第2側面、400c…側面、410…パイルシール部、450…第1ローラー、460…第2ローラー、510…パイルシール部、610…第1シール部、620…第2シール部、630…第3シール部、700…第1ベルト支持板、700a…平坦面、710…第2ベルト支持板、710a…平坦面、720…第3ローラー、730…第4ローラー、800…スクレイパー。

Claims (7)

  1. 複数の開口を有するドラム部と、
    前記ドラム部を覆うハウジング部と、
    前記開口を通過した繊維を含む材料がウエブとして堆積し、当該堆積したウエブを搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される前記ウエブに当接する第1ローラーと、
    前記ハウジング部の第1側面に設けられ、前記第1ローラーに接する第1シール部と、を備えることを特徴とするシート製造装置。
  2. 請求項1に記載のシート製造装置において、
    前記第1ローラーの駆動速度は、前記搬送部による前記ウエブの搬送速度よりも速いことを特徴とするシート製造装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のシート製造装置において、
    前記第1ローラーよりも前記ウエブの搬送方向上流側に位置する第2ローラーと、
    前記ハウジング部の第1側面に対向する第2側面に設けられ、前記第2ローラーに接する第2シール部と、を備えることを特徴とするシート製造装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシート製造装置において、
    前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、
    前記ベルトを挟んで前記第1ローラーと対向する第1ベルト支持板を備えることを特徴とするシート製造装置。
  5. 請求項3に記載のシート製造装置において、
    前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、
    前記ベルトを挟んで前記第2ローラーと対向する第2ベルト支持板を備えることを特徴とするシート製造装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシート製造装置において、
    前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、
    前記ベルトを挟んで前記第1ローラーと対向する第3ローラーを備えることを特徴とするシート製造装置。
  7. 請求項3に記載のシート製造装置において、
    前記搬送部は前記ウエブを搬送するベルトを含み、
    前記ベルトを挟んで前記第2ローラーと対向する第4ローラーを備えることを特徴とするシート製造装置。
JP2014238487A 2014-11-26 2014-11-26 シート製造装置 Active JP6492576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238487A JP6492576B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 シート製造装置
CN201510789306.4A CN105625080B (zh) 2014-11-26 2015-11-17 片材制造装置
EP15196327.9A EP3026174B1 (en) 2014-11-26 2015-11-25 Fibrous sheet manufacturing apparatus
US14/951,739 US9856104B2 (en) 2014-11-26 2015-11-25 Sheet manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238487A JP6492576B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 シート製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098473A true JP2016098473A (ja) 2016-05-30
JP6492576B2 JP6492576B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54705090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238487A Active JP6492576B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 シート製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9856104B2 (ja)
EP (1) EP3026174B1 (ja)
JP (1) JP6492576B2 (ja)
CN (1) CN105625080B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094651A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
WO2018043176A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2018076621A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2020051022A (ja) * 2019-12-17 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
US10675777B2 (en) 2015-09-11 2020-06-09 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus, and sheet manufacturing method
US11229928B2 (en) 2019-01-31 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Separation device and fiber body deposition apparatus
US11311912B2 (en) 2019-01-31 2022-04-26 Seiko Epson Corporation Separation device and fiber body deposition apparatus
US11396033B2 (en) 2019-01-31 2022-07-26 Seiko Epson Corporation Separation device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191374B2 (ja) * 2013-10-09 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6372065B2 (ja) * 2013-10-09 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び解繊部
JP6277836B2 (ja) * 2014-04-09 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
US9869036B2 (en) * 2015-04-13 2018-01-16 Gkn Aerospace Services Structures Corporation Apparatus and method for controlling fabric web
CN105887547A (zh) * 2016-06-28 2016-08-24 湖南科立特环保成套设备有限公司 一种造纸设备及造纸方法
FR3081885B1 (fr) * 2018-05-31 2020-09-11 Andritz Asselin Thibeau Systeme de formation d’une nappe de fibres
JP7306194B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 繊維処理装置、及び繊維体製造装置
JP2022156155A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 クリーニング装置および繊維構造体製造装置
CN114182434A (zh) * 2021-11-26 2022-03-15 广州中樱汽车零部件有限公司 一种高性能车用声学棉及其制造工艺
DE102022118800A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Fasermatte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510332A (ja) * 1994-12-08 1998-10-06 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 不織性材料を製造するための調節装置を有するエアーレーイング形成ステーション
JP2001129811A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 繊維板及び繊維板の強度増加方法
JP2012144819A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 紙再生装置及び紙再生方法
JP2013543068A (ja) * 2010-11-19 2013-11-28 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 繊維ウェブを乾式成形する装置
JP2015120999A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010161A (en) 1954-02-16 1961-11-28 Wood Conversion Co Method and means for producing mixed fiber suspensions in air and felts therefrom
US4276248A (en) * 1979-10-31 1981-06-30 American Can Company Methods for forming fibrous webs
JPH0322281B2 (ja) * 1980-01-18 1991-03-26 Sukyan Uebu Ai Esu
US4352649A (en) * 1980-03-20 1982-10-05 Scan-Web I/S Apparatus for producing a non-woven web from particles and/or fibers
US4640810A (en) * 1984-06-12 1987-02-03 Scan Web Of North America, Inc. System for producing an air laid web
JP2003520912A (ja) 2000-01-28 2003-07-08 スキャン−ウェブ・アイ/エス 繊維材料を乾式分散させる装置
US20040192136A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid absorbent wiping products made from airlaid webs
CN100489193C (zh) * 2006-10-30 2009-05-20 上海嘉翰轻工机械有限公司 一种气流成网干法纸成型设备
WO2012095928A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP6213284B2 (ja) * 2013-03-27 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6354154B2 (ja) 2013-12-25 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510332A (ja) * 1994-12-08 1998-10-06 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 不織性材料を製造するための調節装置を有するエアーレーイング形成ステーション
JP2001129811A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 繊維板及び繊維板の強度増加方法
JP2013543068A (ja) * 2010-11-19 2013-11-28 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 繊維ウェブを乾式成形する装置
JP2012144819A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 紙再生装置及び紙再生方法
JP2015120999A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675777B2 (en) 2015-09-11 2020-06-09 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus, and sheet manufacturing method
JP2017094651A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
WO2018043176A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JPWO2018043176A1 (ja) * 2016-08-31 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
EP3508638A4 (en) * 2016-08-31 2020-05-06 Seiko Epson Corporation TABLECLOTH MANUFACTURING DEVICE
US11298725B2 (en) 2016-08-31 2022-04-12 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
JP2018076621A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
US11229928B2 (en) 2019-01-31 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Separation device and fiber body deposition apparatus
US11311912B2 (en) 2019-01-31 2022-04-26 Seiko Epson Corporation Separation device and fiber body deposition apparatus
US11396033B2 (en) 2019-01-31 2022-07-26 Seiko Epson Corporation Separation device
JP2020051022A (ja) * 2019-12-17 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026174A1 (en) 2016-06-01
CN105625080A (zh) 2016-06-01
US9856104B2 (en) 2018-01-02
CN105625080B (zh) 2019-04-19
US20160145801A1 (en) 2016-05-26
JP6492576B2 (ja) 2019-04-03
EP3026174B1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492576B2 (ja) シート製造装置
JP6354154B2 (ja) シート製造装置
JP6357767B2 (ja) シート製造装置
JP6500401B2 (ja) シート製造装置
JP6277836B2 (ja) シート製造装置
JP2016120656A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6569719B2 (ja) シート製造装置
WO2016072063A1 (ja) シート製造装置、シートの製造方法
JP2016075006A (ja) シート製造装置
JP6252234B2 (ja) シート製造装置
JP2016137608A (ja) シート製造装置
US9255360B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
JP6248615B2 (ja) シート製造装置
JP6418309B2 (ja) シート製造装置
JP6439347B2 (ja) シート製造装置
JP2016113735A (ja) シート製造装置
JP2016049662A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6759558B2 (ja) シート製造装置、紙供給装置、紙細断装置
JP6464717B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6248616B2 (ja) シート製造装置
JP2015120132A (ja) シート製造装置
JP6269166B2 (ja) シート製造装置
JP6724963B2 (ja) シート製造装置
JP2016098471A (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6277831B2 (ja) シート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150