JP2020109226A - シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法 - Google Patents

シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020109226A
JP2020109226A JP2020052219A JP2020052219A JP2020109226A JP 2020109226 A JP2020109226 A JP 2020109226A JP 2020052219 A JP2020052219 A JP 2020052219A JP 2020052219 A JP2020052219 A JP 2020052219A JP 2020109226 A JP2020109226 A JP 2020109226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
web
drum
belt
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020052219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977804B2 (ja
Inventor
裕生 小口
Hiroo Oguchi
裕生 小口
隆雄 御子柴
Takao MIKOSHIBA
隆雄 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2020109226A publication Critical patent/JP2020109226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977804B2 publication Critical patent/JP6977804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/06Indicating or regulating the thickness of the layer; Signal devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/26Moulding or pressing characterised by using continuously acting presses having a heated press drum and an endless belt to compress the material between belt and drum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/063Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods using grinding devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0018Devices for dispensing fibres in a fluid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/02Head boxes of Fourdrinier machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/06Means for regulating the pressure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0009Paper-making control systems
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/06Controlling the addition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/20Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】シート製造装置を停止状態から始動させる場合に、始動時に起こり得るトラブルを回避し、シート製造装置を安定した動作状態に移行させる。【解決手段】複数の開口が形成されたドラム部61を回転させ、繊維を排出する堆積部60と、メッシュベルト72を動作させて第2ウェブW2を形成する第2ウェブ形成部70と、第2ウェブW2からシートSを形成するシート形成部80と、堆積部60及び第2ウェブ形成部70を停止状態から動かす始動制御を行う制御部と、を備え、制御部は、ドラム部61に繊維が存在する状態から始動制御を行う場合に、ドラム部61の回転を開始するタイミング、ドラム部61の回転速度、メッシュベルト72の移動を開始するタイミング、及び、メッシュベルト72の移動速度のうち少なくとも一つを制御して、第2ウェブW2の厚さを調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法に関する。
従来、シート製造装置においては、繊維を含む原料を水に投入し、主に機械的作用により離解して、抄き直す、いわゆる湿式方式を採用した例があった。このような湿式方式のシート製造装置は、大量の水が必要であり、装置が大きくなる。さらに、水処理施設の整備のメンテナンスに手間がかかる上、乾燥工程に係るエネルギーが大きくなる。そこで、小型化、省エネルギーのために、水を極力利用しない乾式によるシート製造装置が提案された。
特許文献1には、乾式のシート製造装置を停止させる場合に、解繊物が内部に貯留された状態で停止させることにより、装置が停止するまでの時間を短縮する制御について記載がある。
特開2015−182225号公報
ところで、乾式のシート製造装置を停止状態から始動させる場合、始動時に起こり得るトラブルを回避し、安定した動作状態に移行させるために、装置の各部の動作を適切に調整する必要がある。このような始動時の制御について、例えば、特許文献1に詳細な開示はない。
本発明は、シート製造装置を停止状態から始動させる場合に、始動時に起こり得るトラブルを回避し、シート製造装置を安定した動作状態に移行させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、前記堆積部及び前記ウェブ形成部を停止状態から動かす始動制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記ドラムに前記繊維が存在する状態から前記始動制御を行う場合に、前記ドラムの回転を開始するタイミング、前記ドラムの回転速度、前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御して、前記ウェブ形成部により形成される前記ウェブの厚さを調整する。
本発明によれば、シート製造装置を停止状態から始動(起動)させる場合に、繊維を堆積させて形成されるウェブの厚さを調整できる。これにより、例えば、シート製造装置の始動後に形成されるウェブの厚さを厚くして、ウェブの離断が発生しにくい状態にすることができる。また、ウェブの厚さを調整することにより、装置始動後に製造されるシートの厚さを速やかに安定させることができる。このように、シート製造装置を停止状態から始動させる場合に、ウェブの離断等のトラブルを防止し、速やかに、シート製造装置を安定した動作状態に移行させることができる。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、前記堆積部及び前記ウェブ形成部を停止状態から動かす始動制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記ドラムに前記繊維が存在する状態から前記始動制御を行う場合に、前記ウェブ形成部から前記シート形成部に供給される前記ウェブの離断を防止するため、前記ウェブ形成部の前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御する。
本発明によれば、ウェブ形成部のベルトの移動を開始するタイミングやベルトの移動速度を制御することで、シート製造装置を停止状態から始動させる場合に、ウェブの離断を防止できる。これにより、シート製造装置を始動させる場合のトラブルを防止し、速やかに、安定した動作状態に移行させることができる。
また、本発明は、前記制御部は、前記始動制御において、前記始動制御の後の通常動作動作中の速度よりも低速で前記ベルトを動作させる。
本発明によれば、ベルトを低速で動作させることにより、例えば、シート製造装置の始動時にベルトに堆積する繊維の量が少なくても、ウェブの形成不全を防止できる。このため、シート製造装置を始動させる場合のウェブの離断を、より確実に防止できる。
また、本発明は、前記繊維を含む原料を大気中で解繊する解繊部、及び、前記解繊部により解繊された解繊物に含まれる前記繊維と樹脂とを大気中で混合する混合部を備え、前記ドラムには、前記混合部で混合された混合物が導入され、前記制御部は、前記ドラムへの前記混合物の導入が開始してから前記ドラムの回転を開始させ、前記ドラムの回転開始後に前記ベルトの動作を開始させる。
本発明によれば、ドラムの回転により、ドラムからベルトに繊維が移行する状態で、ベルトの動作を開始させるので、シート製造装置の始動時においてベルトに繊維を確実に堆積させることができる。このように、混合部、ドラム、及びベルトが動作を開始するタイミングを調整することにより、ベルトに堆積する繊維の不足に起因するウェブの離断等のトラブルを、より確実に防止できる。
また、本発明は、開閉可能な排出部を有し、前記排出部から樹脂を供給する樹脂供給部を備え、前記樹脂供給部が供給する前記樹脂が前記混合部に導入され、前記制御部は、前記始動制御において前記ドラムの回転を開始する前に、前記樹脂供給部の前記排出部を開く。
本発明によれば、堆積部のドラムの回転を開始する前に排出部を開いて樹脂を供給するので、ドラムの回転を開始する際に、繊維に樹脂を混合させた混合物をドラムに導入できる。これにより、繊維と混合される樹脂の不足をより確実に防止できる。従って、シート製造装置の始動後、速やかにシートの品質を安定させることができる。
また、本発明は、前記解繊部で解繊された前記解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別する選別部を備え、前記制御部は、前記選別部に前記解繊物が存在する状態から前記始動制御を行う場合、前記解繊物が新たに前記選別部に導入されるタイミングに合わせて前記選別部の動作を開始させる。
本発明によれば、解繊部が解繊物を選別部に送るタイミングと選別部の始動のタイミングとを合わせることで、選別部に存在する解繊物の量を適切な量に保つことができ、選別部の選別品質の低下を防止できる。
また、本発明は、前記ベルトはメッシュベルトで構成され、前記堆積部の前記開口を通過した前記混合物を前記ベルト上に吸引する堆積吸引部を備え、前記制御部は、前記始動制御において前記ドラムの回転を開始する前に、前記堆積吸引部の吸引を開始させる。
本発明によれば、シート製造装置の始動時に、ドラムの開口を通過した繊維を速やかにメッシュベルトに堆積させることができる。これにより、繊維がメッシュベルトに堆積せず浮遊することによる不具合や、メッシュベルトにおける繊維の不足等を防止し、適切な厚さのウェブを形成できる。
また、本発明は、前記混合物を前記ドラムに移送する移送ブロアーを備え、前記制御部は、前記始動制御において前記堆積吸引部の吸引を開始させてから、前記移送ブロアーの動作を開始させる。
本発明によれば、移送ブロアーが混合物をドラムに移送する前に、メッシュベルトにおける吸引を開始する。このため、移送ブロアーにより混合物が移送された勢いにより、ドラムからメッシュベルトに供給される繊維の量が増加しても、これらの繊維をメッシュベルトに速やかに堆積させることができる。これにより、繊維がメッシュベルトに堆積せず浮遊することによる不具合を防止できる。
また、本発明は、前記原料を粗砕して前記解繊部に供給する粗砕部を備え、前記制御部は、前記始動制御において前記解繊部が動作を開始してから、前記粗砕部から前記解繊部への前記原料の供給を開始させる。
本発明によれば、解繊部に存在する原料の量を、適切な量に抑えることができる。これにより、解繊部から供給される解繊物の品質低下を防止できる。
また、本発明は、前記シート形成部は前記ウェブ形成部で形成されたシートを挟んで加圧するローラーを備え、前記制御部は、前記始動制御において、前記ウェブ形成部が備える前記ベルトの移動を開始するタイミングに合わせて、前記ローラーの回転を開始させる。
本発明によれば、ベルトがウェブを送り出すタイミングに合わせてローラーの回転を開始させる。これにより、ウェブからシートを形成する工程におけるウェブの離断や、ローラーにおけるウェブの詰まりなどのトラブルを防止できる。
また、本発明は、前記制御部は、装置停止のトリガーに従って、前記堆積部及び前記ウェブ形成部を停止させる停止制御を行う。
本発明によれば、トリガーに従って、ドラムから繊維を供給する堆積部と、繊維を堆積させてウェブを形成するウェブ形成部とを停止させる。このようにシート製造装置を停止させることにより、次回にシート製造装置を始動させる場合は、堆積部からウェブ形成部に速やかに繊維を供給し、ウェブを形成できる。従って、シート製造装置を速やかに始動させることができる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、を備えるシート製造装置を停止状態から始動させる始動制御において、前記ドラムに前記繊維が存在する場合に、前記ドラムの回転を開始するタイミング、前記ドラムの回転速度、前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御して、前記ウェブ形成部により形成される前記ウェブの厚さを調整する。
本発明によれば、シート製造装置を停止状態から始動させる場合に、繊維を堆積させて形成されるウェブの厚さを調整できる。これにより、例えば、シート製造装置の始動後に形成されるウェブの厚さを厚くして、ウェブの離断が発生しにくい状態にすることができる。また、ウェブの厚さを調整することにより、装置始動後に製造されるシートの厚さを速やかに安定させることができる。このように、シート製造装置を停止状態から始動させる場合に、ウェブの離断等のトラブルを防止し、速やかに、シート製造装置を安定した動作状態に移行させることができる。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、を備えるシート製造装置を停止状態から始動させる始動制御において、前記ドラムに前記繊維が存在する場合に、前記ウェブ形成部から前記シート形成部に供給される前記ウェブの離断を防止するため、前記ウェブ形成部の前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御する。
本発明によれば、ウェブ形成部のベルトの移動を開始するタイミングやベルトの移動速度を制御することで、シート製造装置を停止状態から始動させる場合に、ウェブの離断を防止できる。これにより、シート製造装置を始動させる場合のトラブルを防止し、速やかに、安定した動作状態に移行させることができる。
本発明は、上述したシート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上記のシート製造装置を含むシステムを構成することも可能である。また、上記のシート製造装置の制御方法を実行するためにコンピューターが実行するプログラムとして実現してもよい。また、上記プログラムを記録した記録媒体、プログラムを配信するサーバー装置、上記プログラムを伝送する伝送媒体、上記プログラムを搬送波内に具現化したデータ信号等の形態で実現できる。
シート製造装置の構成を示す模式図。 シート製造装置の制御系の構成を示すブロック図。 制御部及び記憶部の機能ブロック図。 シート製造装置の動作を示すフローチャート。 シート製造装置の動作を示すタイミングチャート。 シート製造装置の動作を示すタイミングチャート。 シート製造装置の動作を示すフローチャート。 シート製造装置の動作を示すタイミングチャート。 シート製造装置の動作を示すタイミングチャート。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
図1は、実施形態に係るシート製造装置の構成を示す模式図である。
本実施形態に記載のシート製造装置100は、例えば、原料としての機密紙などの使用済みの古紙を乾式で解繊して繊維化した後、加圧、加熱、切断することによって、新しい紙を製造するのに好適な装置である。繊維化された原料に、さまざまな添加物を混合することによって、用途に合わせて、紙製品の結合強度や白色度を向上したり、色、香り、難燃などの機能を付加したりしてもよい。また、紙の密度や厚さ、形状をコントロールして成形することで、A4やA3のオフィス用紙、名刺用紙など、用途に合わせて、さまざまな厚さ・サイズの紙を製造することができる。
シート製造装置100は、図1に示すように、供給部10、粗砕部12、解繊部20、選別部40、第1ウェブ形成部45、回転体49、混合部50、堆積部60、第2ウェブ形成部70、搬送部79、シート形成部80、及び、切断部90を備える。
また、シート製造装置100は、原料に対する加湿、及び/または原料が移動する空間を加湿する目的で、加湿部202、204、206、208、210、212を備える。これら加湿部202、204、206、208、210、212の具体的な構成は任意であり、スチーム式、気化式、温風気化式、超音波式等が挙げられる。
本実施形態では、加湿部202、204、206、208を、気化式または温風気化式の加湿器で構成する。すなわち、加湿部202、204、206、208は、水を浸潤させるフィルター(図示略)を有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を供給する。
また、本実施形態では、加湿部210及び加湿部212を、超音波式加湿器で構成する。すなわち、加湿部210、212は、水を霧化する振動部(図示略)を有し、振動部により発生するミストを供給する。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。シート製造装置100がシートを製造する原料は繊維を含むものであればよく、例えば、紙、パルプ、パルプシート、不織布を含む布、或いは織物等が挙げられる。本実施形態ではシート製造装置100が古紙を原料とする構成を例示する。本実施形態では、供給部10が古紙を重ねて蓄積するスタッカーを備え、後述する給紙モーター315(図2)の動作によって、スタッカーから古紙を粗砕部12に送り出す構成とする。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を粗砕刃14によって裁断(粗砕)して、粗砕片にする。粗砕刃14は、大気中(空気中)等の気中で原料を裁断する。粗砕部12は、例えば、原料を挟んで裁断する一対の粗砕刃14と、粗砕刃14を回転させる駆動部とを備え、いわゆるシュレッダーと同様の構成とすることができる。粗砕片の形状や大きさは任意であり、解繊部20における解繊処理に適していればよい。例えば、粗砕部12は、原料を、1〜数cm四方またはそれ以下のサイズの紙片に裁断する。
粗砕部12は、粗砕刃14により裁断されて落下する粗砕片を受けるシュート(ホッパー)9を有する。シュート9は、例えば、粗砕片が流れる方向(進行する方向)において、徐々に幅が狭くなるテーパー形状を有する。そのため、シュート9は、多くの粗砕片を受けとめることができる。シュート9には、解繊部20に連通する管2が連結され、管2は粗砕刃14によって裁断された原料(粗砕片)を、解繊部20に搬送させるための搬送路を形成する。粗砕片はシュート9により集められ、管2を通って解繊部20に移送(搬送)される。
粗砕部12が有するシュート9、或いはシュート9の近傍には、加湿部202により加湿空気が供給される。これにより、粗砕刃14により裁断された粗砕物が、静電気によってシュート9や管2の内面に吸着する現象を抑制できる。また、粗砕刃14が裁断した粗砕物は、加湿された(高湿度の)空気とともに解繊部20に移送されるので、解繊部20の内部における解繊物の付着を抑制する効果も期待できる。また、加湿部202は、粗砕刃14に加湿空気を供給して、供給部10が供給する原料を除電する構成としてもよい。また、加湿部202とともにイオナイザーを用いて除電してもよい。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料(粗砕片)を解繊処理し、解繊物を生成する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料(被解繊物)を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた解繊物繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂(複数の繊維同士を結着させるための樹脂)粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止剤、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも(string)状や平ひも(ribbon)状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維と絡み合っていない状態(独立した状態)で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態(いわゆる「ダマ」を形成している状態)で存在してもよい。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。ここで、液体中ではなく、大気中(空気中)等の気中において、解繊等の処理を行うことを乾式と称する。本実施形態では、解繊部20がインペラーミルを用いる構成とする。具体的には、解繊部20は、高速回転するローター(図示略)、及び、ローラーの外周に位置するライナー(図示略)を備える。粗砕部12で粗砕された粗砕片は、解繊部20のローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。解繊部20は、ローターの回転により気流を発生させる。この気流により、解繊部20は、原料である粗砕片を管2から吸引し、解繊物を排出口24へと搬送できる。解繊物は排出口24から管3に送り出され、管3を介して選別部40に移送される。
このように、解繊部20で生成される解繊物は、解繊部20が発生する気流により解繊部20から選別部40に搬送される。さらに、本実施形態では、シート製造装置100が気流発生装置である解繊部ブロアー26を備え、解繊部ブロアー26が発生する気流により解繊物が選別部40に搬送される。解繊部ブロアー26は管3に取り付けられ、解繊部20から解繊物とともに空気を吸引し、選別部40に送風する。
選別部40は、管3から解繊部20により解繊された解繊物が気流とともに流入する導入口42を有する。選別部40は、導入口42に導入する解繊物を、繊維の長さによって選別する。詳細には、選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物のうち、予め定められたサイズ以下の解繊物を第1選別物とし、第1選別物より大きい解繊物を第2選別物として、選別する。第1選別物は繊維または粒子等を含み、第2選別物は、例えば、大きい繊維、未解繊片(十分に解繊されていない粗砕片)、解繊された繊維が凝集し、或いは絡まったダマ等を含む。
本実施形態で、選別部40は、ドラム部(篩部)41と、ドラム部41を収容するハウジング部(覆い部)43と、を有する。
ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部41は、網の目開き(開口)の大きさより小さい第1選別物と、網の目開きより大きい第2選別物とを選別する。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いることができる。
導入口42に導入された解繊物は気流とともにドラム部41の内部に送り込まれ、ドラム部41の回転によって第1選別物がドラム部41の網の目から下方に落下する。ドラム部41の網の目を通過できない第2選別物は、導入口42からドラム部41に流入する気流により流されて排出口44に導かれ、管8に送り出される。
管8は、ドラム部41の内部と管2とを連結する。管8を通って流される第2選別物は、粗砕部12により粗砕された粗砕片とともに管2を流れ、解繊部20の導入口22に導かれる。これにより、第2選別物は解繊部20に戻されて、解繊処理される。
また、ドラム部41により選別される第1選別物は、ドラム部41の網の目を通って空気中に分散し、ドラム部41の下方に位置する第1ウェブ形成部45のメッシュベルト46に向けて降下する。
第1ウェブ形成部45(分離部)は、メッシュベルト46(分離ベルト)と、張架ローラー47と、吸引部(サクション機構)48と、を含む。メッシュベルト46は無端形状のベルトであって、3つの張架ローラー47に懸架され、張架ローラー47の動きにより、図中矢印で示す方向に搬送される。メッシュベルト46の表面は所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。選別部40から降下する第1選別物のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト46の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト46に堆積し、メッシュベルト46とともに矢印方向に搬送される。メッシュベルト46から落下する微粒子は、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤や添加剤など)を含み、シート製造装置100がシートSの製造に使用しない除去物である。
メッシュベルト46は、シートSを製造する通常動作中には、一定の速度V1で移動する。ここで、通常動作中とは、後述するシート製造装置100の始動制御、及び、停止制御の実行中を除く動作中であり、より詳細には、シート製造装置100が望ましい品質のシートSを製造している間を指す。
従って、解繊部20で解繊処理された解繊物は、選別部40で第1選別物と第2選別物とに選別され、第2選別物が解繊部20に戻される。また、第1選別物から、第1ウェブ形成部45によって除去物が除かれる。第1選別物から除去物を除いた残りは、シートSの製造に適した材料であり、この材料はメッシュベルト46に堆積して第1ウェブW1を形成する。
吸引部48は、メッシュベルト46の下方から空気を吸引する。吸引部48は、管23を介して集塵部27に連結される。集塵部27はフィルター式或いはサイクロン式の集塵装置であり、微粒子を気流から分離する。集塵部27の下流には捕集ブロアー28(分離吸引部)が設置され、捕集ブロアー28は、集塵部27から空気を吸引する。また、捕集ブロアー28が排出する空気は管29を経てシート製造装置100の外に排出される。
この構成では、捕集ブロアー28により、集塵部27を通じて吸引部48から空気が吸引される。吸引部48では、メッシュベルト46の網の目を通過する微粒子が、空気とともに吸引され、管23を通って集塵部27に送られる。集塵部27は、メッシュベルト46を通過した微粒子を気流から分離して蓄積する。
従って、メッシュベルト46の上には第1選別物から除去物を除去した繊維が堆積して第1ウェブW1が形成される。捕集ブロアー28が吸引を行うことで、メッシュベルト46上における第1ウェブW1の形成が促進され、かつ、除去物が速やかに除去される。
ドラム部41を含む空間には、加湿部204により加湿空気が供給される。この加湿空気によって、選別部40の内部で第1選別物を加湿する。これにより、静電力による第1選別物のメッシュベルト46への付着を弱め、第1選別物をメッシュベルト46から剥離し易くすることができる。さらに、静電力により第1選別物が回転体49やハウジング部43の内壁に付着することを抑制できる。また、吸引部48によって除去物を効率よく吸引できる。
なお、シート製造装置100において、第1解繊物と第2解繊物とを選別し、分離する構成は、ドラム部41を備える選別部40に限定されない。例えば、解繊部20で解繊処理された解繊物を、分級機によって分級する構成を採用してもよい。分級機としては、例えば、サイクロン分級機、エルボージェット分級機、エディクラシファイヤーを用いることができる。これらの分級機を用いれば、第1選別物と第2選別物とを選別し、分離することが可能である。さらに、上記の分級機により、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤や添加剤など)を含む除去物を、分離して除去する構成を実現できる。例えば、第1選別物に含まれる微粒子を、分級機によって、第1選別物から除去する構成としてもよい。この場合、第2選別物は、例えば解繊部20に戻され、除去物は集塵部27により集塵され、除去物を除く第1選別物が管54に送られる構成とすることができる。
メッシュベルト46の搬送経路において、選別部40の下流側には、加湿部210によって、ミストを含む空気が供給される。加湿部210が生成する水の微粒子であるミストは、第1ウェブW1に向けて降下し、第1ウェブW1に水分を供給する。これにより、第1ウェブW1が含む水分量が調整され、静電気によるメッシュベルト46への繊維の吸着等を抑制できる。
シート製造装置100は、メッシュベルト46に堆積した第1ウェブW1を分断する回転体49を備える。第1ウェブW1は、メッシュベルト46が張架ローラー47により折り返す位置で、メッシュベルト46から剥離して、回転体49により分断される。
第1ウェブW1は繊維が堆積してウェブ形状となった柔らかい材料であり、回転体49は、第1ウェブW1の繊維をほぐして、後述する混合部50で樹脂を混合しやすい状態に加工する。
回転体49の構成は任意であるが、本実施形態では、板状の羽根を有し回転する回転羽形状とすることができる。回転体49は、メッシュベルト46から剥離する第1ウェブW1と羽根とが接触する位置に配置される。回転体49の回転(例えば図中矢印Rで示す方向への回転)により、メッシュベルト46から剥離して搬送される第1ウェブW1に羽根が衝突して分断し、細分体Pを生成する。
なお、回転体49は、回転体49の羽根がメッシュベルト46に衝突しない位置に設置されることが好ましい。例えば、回転体49の羽根の先端とメッシュベルト46との間隔を、0.05mm以上0.5mm以下とすることができ、この場合、回転体49によって、メッシュベルト46に損傷を与えることなく第1ウェブW1を効率よく分断できる。
回転体49によって分断された細分体Pは、管7の内部を下降して、管7の内部を流れる気流によって混合部50へ移送(搬送)される。
また、回転体49を含む空間には、加湿部206により加湿空気が供給される。これにより、管7の内部や、回転体49の羽根に対し、静電気により繊維が吸着する現象を抑制できる。また、管7を通って、湿度の高い空気が混合部50に供給されるので、混合部50においても静電気による影響を抑制できる。
混合部50は、樹脂を含む添加物を供給する添加物供給部52、管7に連通し、細分体Pを含む気流が流れる管54、及び、混合ブロアー56(移送ブロアー)を備える。
細分体Pは、上述のように選別部40を通過した第1選別物から除去物を除去した繊維である。混合部50は、細分体Pを構成する繊維に、樹脂を含む添加物を混合する。
混合部50では、混合ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、細分体Pと添加物とを混合させながら、搬送する。また、細分体Pは、管7及び管54の内部を流れる過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
添加物供給部52(樹脂収容部)は、添加物を蓄積する樹脂カートリッジ(図示略)に接続され、樹脂カートリッジ内部の添加物を管54に供給する。添加物カートリッジは、添加物供給部52に着脱可能な構成であってもよい。また、添加物カートリッジに添加物を補充する構成を備えてもよい。添加物供給部52は、樹脂カートリッジ内部の微粉または微粒子からなる添加物をいったん貯留する。添加物供給部52は、いったん貯留した添加物を管54に送る排出部52a(樹脂供給部)を有する。排出部52aは、添加物供給部52に貯留された添加物を管54に送出するフィーダー(図示略)、及び、フィーダーと管54とを接続する管路を開閉するシャッター(図示略)を備える。このシャッターを閉じると、排出部52aと管54とを連結する管路或いは開口が閉鎖され、添加物供給部52から管54への添加物の供給が絶たれる。
排出部52aのフィーダーが動作していない状態では、排出部52aから管54に添加物が供給されないが、管54内に負圧が発生した場合等には、排出部52aのフィーダーが停止していても添加物が管54に流れる可能性がある。排出部52aを閉じることにより、このような添加物の流れを確実に遮断できる。
添加物供給部52が供給する添加物は、複数の繊維を結着させるための樹脂を含む。熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、などである。これらの樹脂は、単独または適宜混合して用いてもよい。すなわち、添加物は、単一の物質を含んでもよいし、混合物であってもよく、それぞれ単一または複数の物質で構成される、複数種類の粒子を含んでもよい。また、添加物は、繊維状であってもよく、粉末状であってもよい。
添加物に含まれる樹脂は、加熱により溶融して複数の繊維同士を結着させる。従って、樹脂を繊維と混合させた状態で、樹脂が溶融する温度まで加熱されていない状態では、繊維同士は結着されない。
また、添加物供給部52が供給する添加物は、繊維を結着させる樹脂の他、製造されるシートの種類に応じて、繊維を着色するための着色剤や、繊維の凝集や樹脂の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤を含んでもよい。また、着色剤を含まない添加物は、無色、或いは無色と見なせる程度に薄い色であってもよいし、白色であってもよい。
混合ブロアー56が発生する気流により、管7を降下する細分体P、及び、添加物供給部52により供給される添加物は、管54の内部に吸引され、混合ブロアー56内部を通過する。混合ブロアー56が発生する気流及び/または混合ブロアー56が有する羽根等の回転部の作用により、細分体Pを構成した繊維と添加物とが混合され、この混合物(第1選別物と添加物との混合物)は管54を通って堆積部60に移送される。
なお、第1選別物と添加物とを混合させる機構は、特に限定されず、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよく、これらの機構を混合ブロアー56の前または後に設置してもよい。
堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物(繊維)をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。さらに、堆積部60は、添加物供給部52から供給される添加物の樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。これにより、堆積部60は、第2ウェブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61(ドラム)と、ドラム部61を収容するハウジング部(覆い部)63と、を有する。ドラム部61は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部61は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部61は、網の目開き(開口)のより小さい繊維や粒子を通過させ、ドラム部61から下降させる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
なお、ドラム部61の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、ドラム部61として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、ドラム部61は、ドラム部61に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
ドラム部61の下方には第2ウェブ形成部70が配置される。第2ウェブ形成部70(ウェブ形成部)は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、第2ウェブW2(堆積物)を形成する。第2ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72(ベルト)と、張架ローラー74と、サクション機構76と、を有する。
メッシュベルト72は無端形状のベルトであって、複数の張架ローラー74に懸架され、張架ローラー74の動きにより、図中矢印で示す方向に搬送される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、あるいは不織布等である。メッシュベルト72の表面は所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。ドラム部61から降下する繊維や粒子のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト72の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト72に堆積し、メッシュベルト72とともに矢印方向に搬送される。また、メッシュベルト72の移動速度は、後述する制御部150(図2)により制御できる。メッシュベルト72は、シートSを製造する通常動作中には、一定の速度V2で移動する。通常動作中とは、上述した通りである。
メッシュベルト72の網の目は微細であり、ドラム部61から降下する繊維や粒子の大半を通過させないサイズとすることができる。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方(堆積部60側とは反対側)に設けられる。サクション機構76は、サクションブロアー77を備え、サクションブロアー77の吸引力によって、サクション機構76に下方に向く気流(堆積部60からメッシュベルト72に向く気流)を発生させることができる。
サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引する。これにより、メッシュベルト72上における第2ウェブW2の形成を促進し、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
サクションブロアー77(堆積吸引部)は、サクション機構76から吸引した空気を、図示しない捕集フィルターを通じて、シート製造装置100の外に排出してもよい。或いは、サクションブロアー77が吸引した空気を集塵部27に送り込み、サクション機構76が吸引した空気に含まれる除去物を捕集してもよい。
ドラム部61を含む空間には、加湿部208により加湿空気が供給される。この加湿空気によって、堆積部60の内部を加湿することができ、静電力によるハウジング部63への繊維や粒子の付着を抑え、繊維や粒子をメッシュベルト72に速やかに降下させ、好ましい形状の第2ウェブW2を形成させることができる。
以上のように、堆積部60および第2ウェブ形成部70(ウェブ形成工程)を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態の第2ウェブW2が形成される。メッシュベルト72に堆積された第2ウェブW2は、シート形成部80へと搬送される。
メッシュベルト72の搬送経路において、堆積部60の下流側には、加湿部212によって、ミストを含む空気が供給される。これにより、加湿部212が生成するミストが第2ウェブW2に供給され、第2ウェブW2が含む水分量が調整される。これにより、静電気によるメッシュベルト72への繊維の吸着等を抑制できる。
シート製造装置100は、メッシュベルト72上の第2ウェブW2を、シート形成部80に搬送する搬送部79が設けられる。搬送部79は、例えば、メッシュベルト79aと、張架ローラー79bと、サクション機構79cと、を有する。
サクション機構79cは、中間ブロアー79d(図2)を備え、中間ブロアー79dの吸引力によってメッシュベルト79aに上向きの気流を発生させる。この気流は第2ウェブW2を吸引し、第2ウェブW2は、メッシュベルト72から離れてメッシュベルト79aに吸着される。メッシュベルト79aは、張架ローラー79bの自転により移動し、第2ウェブW2をシート形成部80に搬送する。メッシュベルト72の移動速度と、メッシュベルト79aの移動速度とは、例えば、同じである。
このように、搬送部79は、メッシュベルト72に形成された第2ウェブW2を、メッシュベルト72から剥がして搬送する。
シート形成部80は、メッシュベルト72に堆積した第2ウェブW2を、加圧加熱してシートSを成形する。シート形成部80では、第2ウェブW2が含む解繊物の繊維、および添加物に対して熱を加えることにより、混合物中の複数の繊維を、互いに添加物(樹脂)を介して結着させる。
シート形成部80は、第2ウェブW2を加圧する加圧部82、及び、加圧部82により加圧された第2ウェブW2を加熱する加熱部84を備える。
加圧部82は、一対のカレンダーローラー85(ローラー)で構成され、第2ウェブW2を所定のニップ圧で挟んで加圧する。第2ウェブW2は、加圧されることによりその厚さが小さくなり、第2ウェブW2の密度が高められる。加圧部82は、加圧部駆動モーター337(図2)を備え、一対のカレンダーローラー85の一方は、加圧部駆動モーター337により駆動される駆動ローラーであり、他方は従動ローラーである。カレンダーローラー85は、加圧部駆動モーター337の駆動力により回転して、加圧により高密度になった第2ウェブW2を、加熱部84に向けて搬送する。
加熱部84は、例えば、加熱ローラー(ヒーターローラー)、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロアー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器を用いて構成できる。本実施形態では、加熱部84は、一対の加熱ローラー86を備える。加熱ローラー86は、内部または外部に設置されるヒーターによって、予め設定された温度に加温される。加熱ローラー86は、カレンダーローラー85によって加圧された第2ウェブW2を挟んで熱を与え、シートSを形成する。加熱部84は、加熱部駆動モーター335(図2)を備える。一対の加熱ローラー86の一方は、加熱部駆動モーター335により駆動される駆動ローラーであり、他方は従動ローラーである。加熱ローラー86は、加熱部駆動モーター335の駆動力により回転して、加熱したシートSを、切断部90に向けて搬送する。
なお、加圧部82が備えるカレンダーローラー85の数、及び、加熱部84が備える加熱ローラー86の数は、特に限定されない。
切断部90(カッター部)は、シート形成部80によって成形されたシートSを切断する。本実施形態では、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94と、を有する。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過したシートSを切断する。
以上により、所定のサイズの単票のシートSが成形される。切断された単票のシートSは、排出部96へと排出される。排出部96は、所定サイズのシートSを乗せるトレイ或いはスタッカーを備える。
上記構成において、加湿部202、204、206、208を1台の気化式加湿器で構成してもよい。この場合、1台の加湿器が生成する加湿空気が、粗砕部12、ハウジング部43、管7、及びハウジング部63に分岐して供給される構成とすればよい。この構成は、加湿空気を供給するダクト(図示略)を分岐して設置することにより、容易に実現できる。また、2台、或いは3台の気化式加湿器によって加湿部202、204、206、208を構成することも勿論可能である。本実施形態では後述するように、気化式加湿器343(図2)から加湿部202、204、206、208に加湿空気を供給する。
また、上記構成において、加湿部210、212を1台の超音波式加湿器で構成してもよいし、2台の超音波式加湿器で構成してもよい。例えば、1台の加湿器が生成するミストを含む空気が、加湿部210、及び加湿部212に分岐して供給される構成とすることができる。本実施形態では、後述するミスト式加湿器345(図2)により、加湿部210、212にミストを含む空気を供給する。
また、上述したシート製造装置100が備えるブロアーは、解繊部ブロアー26、捕集ブロアー28、混合ブロアー56、サクションブロアー77、及び、中間ブロアー79dに限定されない。例えば、上述した各ブロアーを補助する送風機をダクトに設けることも、勿論可能である。
また、上記構成では、最初に粗砕部12が原料を粗砕し、粗砕された原料からシートSを製造するものとしたが、例えば、原料として繊維を用いてシートSを製造する構成とすることも可能である。
例えば、解繊部20が解繊処理した解繊物と同等の繊維を原料として、ドラム部41に投入可能な構成であってもよい。また、解繊物から分離された第1選別物と同等の繊維を原料として、管54に投入可能な構成とすればよい。この場合、古紙やパルプ等を加工した繊維をシート製造装置100に供給することで、シートSを製造できる。
図2は、シート製造装置100の制御系の構成を示すブロック図である。
シート製造装置100は、シート製造装置100の各部を制御するメインプロセッサー111を有する制御装置110を備える。
制御装置110は、メインプロセッサー111、ROM(Read Only Memory)112、及びRAM(Random Access Memory)113を備える。メインプロセッサー111は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置であり、ROM112が記憶する基本制御プログラムを実行することにより、シート製造装置100の各部を制御する。メインプロセッサー111は、ROM112、RAM113等の周辺回路や他のIPコアを含むシステムチップとして構成されてもよい。
ROM112は、メインプロセッサー111が実行するプログラムを不揮発的に記憶する。RAM113は、メインプロセッサー111が使用するワークエリアを形成して、メインプロセッサー111が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶する。
不揮発性記憶部120はメインプロセッサー111が実行するプログラムや、メインプロセッサー111が処理するデータを記憶する。不揮発性記憶部120は、例えば、設定データ121、及び、表示データ122を記憶する。設定データ121は、シート製造装置100の動作を設定するデータを含む。例えば、設定データ121は、シート製造装置100が備える各種センサーの特性や、各種センサーの検出値に基づきメインプロセッサー111が異常を検出する処理で使用される閾値等のデータを含む。表示データ122は、メインプロセッサー111が表示パネル116に表示させる画面のデータである。表示データ122は、固定的な画像データであってもよいし、メインプロセッサー111が生成或いは取得するデータを表示する画面表示を設定するデータであってもよい。
表示パネル116は、液晶ディスプレイ等の表示用のパネルであり、例えば、シート製造装置100の正面に設置される。表示パネル116は、メインプロセッサー111の制御に従って、シート製造装置100の動作状態、各種設定値、警告表示等を表示する。
タッチセンサー117は、タッチ(接触)操作や押圧操作を検出する。タッチセンサー117は、例えば、透明電極を有する圧力感知式あるいは静電容量式のセンサーで構成され、表示パネル116の表示面に重ねて配置される。タッチセンサー117は、操作を検出した場合、操作位置や操作位置の数を含む操作データをメインプロセッサー111に出力する。メインプロセッサー111は、タッチセンサー117の出力により、表示パネル116に対する操作を検出し、操作位置を取得する。メインプロセッサー111は、タッチセンサー117により検出した操作位置と、表示パネル116に表示中の表示データ122とに基づき、GUI(Graphical User Interface)操作を実現する。
制御装置110はセンサーI/F(Interface)114を介して、シート製造装置100の各部に設置されたセンサーに接続される。センサーI/F114は、センサーが出力する検出値を取得してメインプロセッサー111に入力するインターフェイスである。センサーI/F114は、センサーが出力するアナログ信号をデジタルデータに変換するA/D(Analogue/Digital)コンバーターを備えてもよい。また、センサーI/F114は、各センサーに駆動電流を供給してもよい。また、センサーI/F114は、各々のセンサーの出力値を、メインプロセッサー111が指定するサンプリング周波数に従って取得し、メインプロセッサー111に出力する回路を備えてもよい。
センサーI/F114には、古紙残量センサー301、添加物残量センサー302、排紙センサー303、水量センサー304、温度センサー305、風量センサー306、及び、風速センサー307が接続される。
制御装置110は、駆動部I/F(Interface)115を介して、シート製造装置100が備える各駆動部に接続される。シート製造装置100が備える駆動部は、モーター、ポンプ、ヒーター等である。図2に示すように、駆動部I/F115は、駆動IC(Integrated Circuit)372〜392を介して、各々の駆動部に接続される。駆動IC372〜392は、メインプロセッサー111の制御に従って駆動部に駆動電流を供給する回路であり、電力用半導体素子等で構成される。例えば、駆動IC372〜392は、インバーター回路や、ステッピングモーターを駆動する駆動回路である。駆動IC372〜392のそれぞれの具体的構成及び仕様は、接続される駆動部に合わせて適宜に選択される。
図3は、シート製造装置100の機能ブロック図であり、記憶部140及び制御部150の機能的構成を示す。記憶部140は、不揮発性記憶部120(図2)により構成される論理的な記憶部であり、ROM112を含んでもよい。
制御部150、及び、制御部150が有する各種の機能部は、メインプロセッサー111がプログラムを実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により形成される。これらの機能部を構成するハードウェアは、例えば、メインプロセッサー111、ROM112、RAM113、及び不揮発性記憶部120が挙げられる。
制御部150は、オペレーティングシステム(OS)151、表示制御部152、操作検出部153、検出制御部154、及び、駆動制御部155の機能を有する。
オペレーティングシステム151の機能は、記憶部140が記憶する制御プログラムの機能であり、その他の制御部150の各部は、オペレーティングシステム151上で実行されるアプリケーションプログラムの機能である。
表示制御部152は、表示データ122に基づいて表示パネル116に画像を表示させる。
操作検出部153は、タッチセンサー117に対する操作が検出された場合に、検出された操作位置に対応するGUI操作の内容を判定する。
検出制御部154は、センサーI/F114に接続される各種センサーの検出値を取得する。また、検出制御部154は、センサーI/F114に接続されるセンサーの検出値について、予め設定された閾値(設定値)と比較して判定を行う。検出制御部154は、判定結果が、報知を行う条件に該当する場合には、表示制御部152に報知内容を出力して、表示制御部152によって画像やテキストによる報知を行わせる。
駆動制御部155は、駆動部I/F115を介して接続される各駆動部の始動(起動)及び停止を制御する。また、駆動制御部155は、解繊部ブロアー26や混合ブロアー56等に対して、回転数の制御を行う構成であってもよい。
図2に戻り、粗砕部駆動モーター311は、駆動IC372を介して駆動部I/F115に接続される。粗砕部駆動モーター311は、原料である古紙を裁断する裁断刃(図示略)を回転させる。
解繊部駆動モーター313は、駆動IC373を介して駆動部I/F115に接続される。解繊部駆動モーター313は、解繊部20が備えるローター(図示略)を回転させる。
給紙モーター315は、駆動IC374を介して駆動部I/F115に接続される。給紙モーター315は、供給部10に取り付けられ、古紙を搬送するローラー(図示略)を駆動する。制御部150の制御により駆動IC374から給紙モーター315に駆動電流が供給され、給紙モーター315が動作すると、供給部10が蓄積する原料である古紙が粗砕部12に送り出される。
添加物供給モーター319は、駆動IC375を介して駆動部I/F115に接続される。添加物供給モーター319は、排出部52aにおいて添加物を送り出すスクリューフィーダーを駆動する。また、添加物供給モーター319は、排出部52aにも連結され、排出部52aを開閉させる。
また、駆動部I/F115には、駆動IC376を介して解繊部ブロアー26が接続される。同様に、駆動部I/F115には、駆動IC377を介して混合ブロアー56が接続される。また、駆動IC378を介して、サクションブロアー77が駆動部I/F115に接続され、駆動IC379を介して中間ブロアー79dが駆動部I/F115に接続される。また、駆動IC380を介して捕集ブロアー28が駆動部I/F115に接続される。この構成により、解繊部ブロアー26、混合ブロアー56、サクションブロアー77、中間ブロアー79d、及び、捕集ブロアー28の始動及び停止を制御装置110が制御できる。また、制御装置110は、これらのブロアーの回転数を制御可能な構成としてもよく、この場合、駆動IC376〜380として、例えばインバーターを用いればよい。
ドラム駆動モーター325は、ドラム部41を回転させるモーターであり、駆動IC381を介して駆動部I/F115に接続される。
ベルト駆動モーター327は、メッシュベルト46を駆動するモーターであり、駆動IC382を介して駆動部I/F115に接続される。
分断部駆動モーター329は、回転体49を回転させるモーターであり、駆動IC383を介して駆動部I/F115に接続される。
ドラム駆動モーター331は、ドラム部61を回転させるモーターであり、駆動IC384を介して駆動部I/F115に接続される。
ベルト駆動モーター333は、メッシュベルト72を駆動するモーターであり、駆動IC385を介して駆動部I/F115に接続される。
加熱部駆動モーター335は、加熱部84の加熱ローラー86を駆動するモーターであり、駆動IC386を介して駆動部I/F115に接続される。
加圧部駆動モーター337は、加圧部82のカレンダーローラー85を駆動するモーターであり、駆動IC387を介して駆動部I/F115に接続される。
ローラー加熱部341は、加熱ローラー86を加熱するヒーターである。このヒーターは、加熱ローラー86の内部に設置されてもよいし、加熱ローラー86に外部から熱を与えるものであってもよい。ローラー加熱部341は、駆動IC388を介して駆動部I/F115に接続される。
気化式加湿器343は、水を貯留するタンク(図示略)、及び、タンクの水に浸潤されるフィルター(図示略)を備え、このフィルターに送風して加湿する装置である。気化式加湿器343は、駆動IC389を介して駆動部I/F115に接続され、制御部150の制御に従ってフィルターへの送風をON/OFFする。本実施形態では、気化式加湿器343から加湿部202、204、206、208に対し、加湿空気を供給する。従って、加湿部202、204、206、208は、気化式加湿器343が供給する加湿空気を、粗砕部12、選別部40、管54、及び、堆積部60に供給する。なお、気化式加湿器343は、複数の気化式加湿器で構成されてもよい。この場合、それぞれの気化式加湿器の設置場所を、粗砕部12、選別部40、管54、及び、堆積部60のいずれかとしてもよい。
ミスト式加湿器345は、水を貯留するタンク(図示略)、及び、タンクの水に対し振動を与えて霧状の水滴(ミスト)を発生させる振動部を備える。ミスト式加湿器345は、駆動IC390を介して駆動部I/F115に接続され、制御部150の制御に従って振動部をON/OFFする。本実施形態では、ミスト式加湿器345から加湿部210、212に対し、ミストを含む空気を供給する。従って、加湿部210、212は、ミスト式加湿器345が供給するミストを含む空気を第1ウェブW1、及び第2ウェブW2のそれぞれに供給する。
給水ポンプ349は、シート製造装置100の外部から水を吸引し、シート製造装置100の内部に備えるタンク(図示略)に水を取り込むポンプである。例えば、シート製造装置100を始動する際に、シート製造装置100を操作するオペレーターが給水用タンクに水を入れてセットする。シート製造装置100は、給水ポンプ349を動作させ、給水用タンクからシート製造装置100内部のタンクに水を取り込む。また、給水ポンプ349は、シート製造装置100のタンクから気化式加湿器343及びミスト式加湿器345に水を供給してもよい。
切断部駆動モーター351は、切断部90の第1切断部92、及び第2切断部94を駆動するモーターである。切断部駆動モーター351は、駆動IC392を介して駆動部I/F115に接続される。
古紙残量センサー301は、粗砕部12に供給される原料である古紙の残量を検出するセンサーである。古紙残量センサー301は、供給部10(図1)が収容する古紙の残量を検出する。制御部150は、例えば、古紙残量センサー301が検出する古紙の残量が設定値を下回った場合に、古紙の不足を報知する。
添加物残量センサー302は、添加物供給部52から供給可能な添加物の残量を検出するセンサーである。添加物残量センサー302は、添加物供給部52に接続される添加物カートリッジ内部の添加物の残量を検出する。制御部150は、例えば、添加物残量センサー302が検出する添加物の残量が設定値を下回った場合に、報知を行う。
排紙センサー303は、排出部96が有するトレイ或いはスタッカーに蓄積されたシートSの量を検出する。制御部150は、排紙センサー303が検出するシートSの量が設定値以上となった場合に、報知を行う。
水量センサー304は、シート製造装置100が内蔵するタンク(図示略)の水量を検出するセンサーである。制御部150は、水量センサー304が検出する水量が設定値を下回った場合に、報知を行う。また、水量センサー304は、気化式加湿器343及び/又はミスト式加湿器345のタンクの残量を、合わせて検出可能な構成としてもよい。
温度センサー305は、シート製造装置100の内部を流れる空気の温度を検出する。また、風量センサー306は、シート製造装置100の内部を流れる空気の風量を検出する。また、風速センサー307は、シート製造装置100の内部を流れる空気の風速を検出する。例えば、温度センサー305、風量センサー306及び風速センサー307は、捕集ブロアー28が排出する空気が流れる管29に設置され、温度、風量及び風速を検出する。制御部150は、温度センサー305、風量センサー306及び風速センサー307の検出値に基づいて、シート製造装置100内部におけるエアーフローの状態を判定する。制御部150は、判定結果に基づいて、解繊部ブロアー26や混合ブロアー56等の回転数を制御して、シート製造装置100内部のエアーフローの状態を適正に保持する。
続いて、シート製造装置100の動作について説明する。
図4は、シート製造装置100の動作を示すフローチャートであり、特に、制御部150の制御によってシート製造装置100を停止させる動作を示す。
また、図5及び図6は、シート製造装置100の動作を示すタイミングチャートであり、シート製造装置100を停止する場合の各駆動部の動作状態の変化を示す。
図5において、(a)は給紙モーター315の動作を示し、(b)は粗砕部駆動モーター311の動作を示し、(c)は解繊部駆動モーター313の動作を示す。(d)はドラム駆動モーター325の動作を示し、(e)はベルト駆動モーター327の動作を示し、(f)は添加物供給モーター319の動作を示す。(g)はドラム駆動モーター331の動作を示し、(h)はベルト駆動モーター333の動作を示し、(i)は加圧部駆動モーター337の動作を示し、(j)は加熱部駆動モーター335の動作を示す。(k)は切断部駆動モーター351の動作を示す。
図6において、(l)は解繊部ブロアー26の動作を示し、(m)は中間ブロアー79dの動作を示し、(n)は混合ブロアー56の動作を示し、(o)はサクションブロアー77の動作を示す。(p)は捕集ブロアー28の動作を示し、(q)は加熱ローラー86のニップ圧を解除する動作を示す。
図5(a)〜(k)及び図6(l)〜(p)は各モーター及びブロアーの動作状態を示し、動作がONの状態をHighレベル、動作がOFFの状態をLowレベルで示す。図6(q)は、加熱ローラー86のニップ圧が解除された状態をHighレベルで示し、ニップ圧が付与された状態をLowレベルで示す。
制御部150は、停止のトリガーがONになったことを検知した場合(図4のステップS11)、切断部90の駆動タイミングまで待機する(ステップS12;No)。制御部150は、切断部90の駆動タイミングで切断部駆動モーター351を駆動させると(ステップS12;Yes)、停止シーケンスを開始する(ステップS13)。
シート製造装置100の停止のトリガーは、例えば、オペレーターが行う装置停止を指示する操作である。例えば、オペレーターがタッチセンサー117を操作して装置停止を指示した場合に該当する。また、シート製造装置100に対して予め運転停止時刻が設定されている場合、この運転停止時刻に達したときに、制御部150は停止のトリガーがONになったことを検知する。なお、この場合、制御装置110は、現在時刻を計時するRTC(Real Time Clock)を備えてもよい。
停止シーケンスが開始されると、制御部150の制御により、まず、選別部40のドラム部41、及び、堆積部60のドラム部61を含む各部が停止する(ステップS14)。
図5のタイミングチャートでは、停止トリガーがONになったタイミングをT1で示す。図5(k)に示すように、時刻T2で、切断部駆動モーター351の動作タイミングで停止シーケンスが開始され、ドラム駆動モーター325、及び、ドラム駆動モーター331が停止する。これにより、ドラム部41及びドラム部61が停止する。また、時刻T2では、図5(f)に示すように、添加物供給モーター319が停止する。これにより、粗砕部12への原料の供給が停止し、添加物供給部52による添加物の供給も停止する。また、供給部10の動作も停止する。
続いて、制御部150の制御により、第2ウェブ形成部70のメッシュベルト72が停止する(ステップS15)。図5(h)に示すように、時刻T4で、ベルト駆動モーター333が停止する。また、図5(j)に示すように、時刻T3において加熱部駆動モーター335が停止し、図5(i)に示すように時刻T5で加圧部駆動モーター337が停止して、加圧部82及び加熱部84がシートSを搬送する動作が停止する。つまり、時刻T4でベルト駆動モーター333が停止してメッシュベルト72が止まるタイミングに合わせて、時刻T5でカレンダーローラー85の回転が停止する。このタイミングを合わせることで、第2ウェブW2の詰まりなどのトラブルを防止できる。また、次にシート製造装置100を始動する場合に、速やかにシートSの製造を開始できる。なお、カレンダーローラー85の回転が停止するのは、メッシュベルト72が止まるタイミングより100mS程度早くてもかまわない。
以上の動作により、シートSを製造する工程における後半部、すなわち、混合ブロアー56よりも後の堆積部60、第2ウェブ形成部70、及びシート形成部80の動作がほぼ停止する。また、図6(q)に示すように、時刻T5以降、加熱ローラー86のニップ圧が解除される。これにより、シートSの搬送を停止したことで加熱ローラー86にシートSが密着するのを防止できる。
次いで、制御部150の制御によって排出部52aが閉鎖される(ステップS16)。図5(f)に示すように、添加物供給モーター319が排出部52aを閉鎖するために駆動され、時刻T9までの時間をかけて排出部52aが閉じられる。
排出部52aの閉鎖を開始した後、制御部150の制御によって、シートSを製造する工程における前半部、すなわち、管54よりも前の各部が停止される。詳細には、粗砕部12が停止され(ステップS17)、第1ウェブ形成部45においてメッシュベルト46の減速が開始され(ステップS18)、解繊部20の減速が開始される(ステップS19)。
なお、ステップS16からステップS21までの動作は、図4に示した順に実行される構成に限定されず、例えば、同時に実行されてもかまわない。
図5(b)に示すように、時刻T7で粗砕部駆動モーター311が停止し、時刻T7からベルト駆動モーター327の回転速度が減速される。図5(c)に示すように、時刻T7よりわずかに遅れて解繊部駆動モーター313の減速が開始され、解繊部駆動モーター313は時刻T11まで減速を続けて、時刻T11で停止する。この期間Aで、解繊部駆動モーター313は、速度が0になるまで減速を続ける。
一方、図5(e)に示すように、ベルト駆動モーター327は、時刻T10まで減速し、時刻T10で停止する。ベルト駆動モーター327は、期間B(時刻T7〜T10)において、段階的に、或いは徐々に減速してもよいし、通常動作中よりも遅い一定速度で回転してもよい。このため、メッシュベルト46は、期間Bで、通常動作中の速度V1よりも低速で、一定速度で或いは減速しながら、駆動される。
そして、時刻T10でベルト駆動モーター327が停止して、メッシュベルト46が停止する(ステップS20)。さらに、時刻T11で解繊部駆動モーター313が停止して、解繊部20が停止する(ステップS21)。
解繊部20は、原料を細かく解繊するために高速でローター(図示略)を回転させるので、解繊部20を停止させる場合には、段階的に或いは徐々に速度を減速する必要があり、本実施形態では期間Aの時間を要する。期間Aでは解繊部20から解繊物が選別部40に供給されるので、ベルト駆動モーター327を動作させてメッシュベルト46を搬送することで、メッシュベルト46の一部に第1選別物が厚く堆積することを防止できる。また、粗砕部12に対する原料供給が時刻T2で停止すること、粗砕部12が時刻T7で停止すること、及び、解繊部20が減速することから、期間Aにおける解繊物の供給量は通常動作中よりは少ない。従って、メッシュベルト46を時刻T11まで、通常動作中と同じ速度V1で動作させると、メッシュベルト46に堆積する堆積物の厚さが通常動作中より薄くなる可能性がある。そこで、ベルト駆動モーター327を期間Bで通常動作中より減速した速度で動作させ、時刻T11より前に停止させることで、第1選別物がメッシュベルト46に堆積する厚さを適正化できる。なお、ベルト駆動モーター327の速度をより低速にして、時刻T11まで駆動してもよい。
このように、制御部150は、時刻T7で解繊部20の動作速度の減速を開始してから、少なくとも、予め設定された時間(例えば、期間B)、メッシュベルト46を動作させる。これにより、解繊部20や第1ウェブ形成部45に過剰な解繊物を蓄積させず、適切な量の解繊物が第1ウェブ形成部45に存在する状態でシート製造装置100を停止させることができる。
また、制御部150は、解繊部20の動作速度の減速を開始する時刻T7で粗砕部駆動モーター311を停止し、粗砕部12から解繊部20への原料の供給を停止させる。このため、解繊部20が停止する際に内部に蓄積する原料を少なくすることができる。従って、再起動時の負荷が増えることや、再起動時に未解繊材料を排出することを防止できる。
また、ベルト駆動モーター327によりメッシュベルト46が駆動される期間Bでは、捕集ブロアー28が動作するので、第1選別物を速やかにメッシュベルト46に堆積させることができる。
また、ミスト式加湿器345を、ベルト駆動モーター327の駆動と同時に動作を開始してもよい。
その後、制御部150の制御により、各ブロアーが停止される。最初に混合ブロアー56、サクションブロアー77、中間ブロアー79d、及び、解繊部ブロアー26が順に停止し(ステップS22)、その後に捕集ブロアー28が停止する(ステップS23)。
詳細には、図6(n)に示すように、時刻T11で混合ブロアー56が停止し、図6(o)に示すように時刻T12で中間ブロアー79dが停止し、図6(m)に示すように時刻T13で中間ブロアー79dが停止する。続いて、図6(p)に示すように、時刻T15で捕集ブロアー28が停止する。捕集ブロアー28が最後に停止するので、除去物がシート製造装置100の内部で拡散することを防止できる。
以上の図4〜図6に示す動作によって、シート製造装置100は、ドラム部41、メッシュベルト46、管54、ドラム部61、メッシュベルト72、及び搬送部79にシートSの材料が残った状態で、停止される。
図7は、シート製造装置100の動作を示すフローチャートであり、特に、制御部150の制御によってシート製造装置100を始動させる動作を示す。また、図8及び図9は、シート製造装置100の動作を示すタイミングチャートであり、シート製造装置100を始動する場合の各駆動部の動作状態の変化を示す。図7〜図9に示す動作は、図4〜図6に示した停止シーケンスでシート製造装置100が停止した状態から、シート製造装置100を始動する場合の動作であり、本発明の始動制御に相当する。従って、以下に説明する始動の動作は、シート製造装置100の内部にシートSの材料が残った状態から、シート製造装置100を始動する場合の動作である。
図8において、(a)は給紙モーター315の動作を示し、(b)は粗砕部駆動モーター311の動作を示し、(c)は解繊部駆動モーター313の動作を示す。(d)はドラム駆動モーター325の動作を示し、(e)はベルト駆動モーター327の動作を示し、(f)は添加物供給モーター319の動作を示す。(g)はドラム駆動モーター331の動作を示し、(h)はベルト駆動モーター333の動作を示し、(i)は加圧部駆動モーター337の動作を示し、(j)は加熱部駆動モーター335の動作を示す。
図9において、(l)は解繊部ブロアー26の動作を示し、(m)は中間ブロアー79dの動作を示し、(n)は混合ブロアー56の動作を示し、(o)はサクションブロアー77の動作を示す。(p)は捕集ブロアー28の動作を示し、(q)は加熱ローラー86のニップ圧を解除する動作を示す。(r)は気化式加湿器343及びの動作を示し、(s)は給水ポンプ349の動作を示す。
制御部150は、図示しない電源ONスイッチの操作等により、シート製造装置100に対する電源ONの指示がされると(ステップS31)、始動シーケンス(始動制御)を開始する(ステップS32)。
制御部150は、シート製造装置100に対する給水の準備ができるまで待機する(ステップS33;No)。オペレーターの操作等により、給水準備ができたと判定すると(ステップS33;Yes)、制御部150は、給水ポンプ349を動作させて給水を行う(ステップS34)。
図8及び図9のタイミングチャートでは、時刻T1で始動シーケンスが開始される。図9(s)に示すように、時刻T2で給水ポンプ349が始動し、水量センサー304によって十分な水量が給水されたことを検出すると、制御部150は給水ポンプ349を停止する。
続いて、制御部150は、気化式加湿器の動作を開始させる(ステップS35)。図9(r)に示すように、時刻T3で気化式加湿器343が動作を開始し、加湿部202、204、206、208への加湿空気の供給が開始される。これにより、モーター等が始動する前に、シート製造装置100内部で材料が移動する空間を加湿できる。
制御部150は、加熱部84の動作を開始するとともに(ステップS36)、加熱ローラー86の加熱を開始する(ステップS37)。その後、図8(j)に示すように時刻T6で加熱部駆動モーター335が動作を開始し、加熱ローラー86の回転が開始する。また、図示はしないが、時刻T6でローラー加熱部341がONにされて加熱が開始される。
また、時刻T7で、動作開始に備えて供給部10の初期化が実行される。それに伴い、図8(a)に示すように、給紙モーター315も駆動される。
次に、制御部150は捕集ブロアー28を始動させ(ステップS38)、次に解繊部ブロアー26を始動させて、解繊部駆動モーター313の回転を開始させる(ステップS39)。上述のように解繊部20は高速回転するので、解繊部駆動モーター313は始動直後から加速する。
図9(p)に示すように、捕集ブロアー28が他のブロアーより先に始動することで、シート製造装置100内部における除去物の飛散を防止できる。そして、図9(l)に示すように時刻T10で解繊部ブロアー26が始動するとともに、図8(c)に示すように時刻T10で解繊部駆動モーター313がオンになる。解繊部駆動モーター313は、時刻T14までの期間Cで、通常動作中の速度まで加速される。
さらに、制御部150は、中間ブロアー79d、サクションブロアー77、及び混合ブロアー56を順に始動させる(ステップS40)。
詳細には、図9(m)に示すように時刻T11で中間ブロアー79dが始動し、図9(o)に示すようにサクションブロアー77が始動し、図9(n)に示すように時刻T13で混合ブロアー56が始動する。混合ブロアー56は、堆積部60に向けて送気を行うので、サクションブロアー77及び中間ブロアー79dが停止した状態で混合ブロアー56を始動すると、気流により材料がメッシュベルト72、79aから離れる可能性がある。このため、混合ブロアー56は、サクションブロアー77及び中間ブロアー79dが吸引を開始した後に始動することが好ましい。また、制御部150は、ベルト駆動モーター327を駆動させ、メッシュベルト46の駆動を開始させる(ステップS41)。制御部150は、ベルト駆動モーター327の動作開始後の速度を低速とし、後述するように段階的に増速する制御を行う。
制御部150は、排出部52aを解放させ(ステップS42)、粗砕部12を始動させ(ステップS43)、選別部40のドラム部41の回転を開始させる(ステップS44)。その後、制御部150は、メッシュベルト46の速度を通常動作中の速度V1に変更する(ステップS45)。
詳細には、図8(f)に示すように添加物供給モーター319が時刻T13から動作し、これにより排出部52aが閉鎖状態から開放状態となる。この動作は時刻T14までの時間を要する。また、図8(b)に示すように時刻T14で粗砕部駆動モーター311が始動し、粗砕部12が動作を開始する。また、図8(d)に示すように、時刻T14より少し遅れてドラム駆動モーター325が始動する。
時刻T14で解繊部20は既に始動しているが、粗砕部12が始動する前は解繊部20に原料(粗砕物)が供給されない。このため、時刻T14より前では解繊部20が選別部40に送出する解繊物は少量である。そして、時刻T14で粗砕部12が粗砕物の供給を開始すると、少し遅れて解繊部20が選別部40に解繊物を送り出す。このタイミングで、ドラム駆動モーター325が始動して、ドラム部41が動作を開始する。つまり、シート製造装置100の始動後に、解繊部20が解繊物の供給を開始するタイミングに合わせて、ドラム部41が動作開始する。
制御部150は、図8(e)に示すように、サクションブロアー77が起動する時刻T12或いはその少し前のタイミングでベルト駆動モーター327を始動させる。ベルト駆動モーター327の始動後所定期間は、制御部150はベルト駆動モーター327の動作速度を低速にする。本実施形態では、時刻T14までの期間Dで、メッシュベルト46の速度を、通常動作中の速度V1よりも低速に、例えば速度V1の1/8程度の低速にする。その後、制御部150はベルト駆動モーター327の動作速度を、例えば時刻T14で増速する。この増速後の速度は、通常動作中の速度V1より低速である。本実施形態では、時刻T14〜T16の期間Eで、メッシュベルト46の速度を、通常動作中の速度V1の1/3程度にする。そして、期間Eの経過後、時刻T16で、制御部150はベルト駆動モーター327の速度を通常動作中の速度に切り替え、メッシュベルト46の速度は通常動作中の速度V1となる。
期間Dではドラム部41が動作していない状態であるため、メッシュベルト46の速度は極めて低速で動作する。期間Eでは、ドラム部41が動作し、ドラム部41から第1選別物がメッシュベルト46に降下するので、メッシュベルト46を動かすことが好ましい。しかしながら、期間Eでは、粗砕部12及びドラム部41が動作を開始した直後であるため、第1選別物の降下量が安定しない可能性がある。従って、メッシュベルト46を通常動作中の速度V1で動かすと、メッシュベルト46に堆積する第1ウェブW1の厚みが薄くなる可能性がある。期間Eでは、第1ウェブW1の厚みが厚くなることを考慮しても、低速でメッシュベルト46を移動させることが有効である。ベルト駆動モーター327の動作速度は、時刻T16で通常動作中の速度に切り替えられる。また、期間Eにおいてベルト駆動モーター327の速度を段階的に、或いは徐々に増速してもよい。期間Dにおいても、ベルト駆動モーター327の速度は一定でなくてもよく、段階的に、或いは徐々に増速してもよい。
また、図8(a)に示すように時刻T15で給紙モーター315が動作を開始し、粗砕部12への原料の供給が開始される。
制御部150は、堆積部60のドラム部61の回転を開始させ(ステップS46)、メッシュベルト72の駆動を開始させる(ステップS47)。このドラム部61の回転を開始する時点で、既に混合ブロアー56が始動しているため、ドラム部61への混合物の導入が始まっている。
図8(g)に示すように、ドラム駆動モーター331が時刻T18で動作を開始し、その後、時刻T19で、図8(h)に示すようにベルト駆動モーター333が動作を開始する。ベルト駆動モーター333の始動のタイミングがドラム駆動モーター331より遅れるのは、メッシュベルト72に堆積する第2ウェブW2の厚みを十分に確保して、第2ウェブW2の離断を避けるためである。
つまり、制御部150は、メッシュベルト72の移動を開始するタイミングを、ドラム部61の回転を開始する時刻T18より遅い時刻T19とすることで、始動後に形成される第2ウェブW2の厚みを厚くする。このように、制御部150は、ドラム部61の回転を開始するタイミング、ドラム部61の回転速度、メッシュベルト72の移動を開始するタイミング、及び、メッシュベルト72の移動速度のうち少なくとも一つを制御する。この制御により、制御部150は、第2ウェブ形成部70により形成される第2ウェブW2の厚さを調整できる。
第2ウェブW2の厚さを部分的に厚くする場合、制御部150は、上述のように、ベルト駆動モーター333が始動するタイミングをドラム駆動モーター331よりも遅らせる方法とは異なる制御を行うことができる。例えば、制御部150は、ドラム駆動モーター331の回転速度を制御して、ドラム部61を、通常動作中よりも高速で回転させてもよい。この高速の回転は、例えば時刻T18〜T19で行えばよい。この場合、ドラム部61からメッシュベルト72に降下する混合物が増量するので、第2ウェブW2の厚みを増すことができる。この場合、ベルト駆動モーター333はドラム駆動モーター331と同時に始動してもよい。また、制御部150は、ベルト駆動モーター333の回転速度を制御して、メッシュベルト72の移動速度を、通常動作中の速度V2よりも低速にしてもよい。この場合も、メッシュベルト72に堆積する混合物の厚みが増すので、第2ウェブW2を厚くすることができる。
第2ウェブW2の厚さを薄くする場合、制御部150は、ベルト駆動モーター333の回転速度を制御して、メッシュベルト72の移動速度を、通常動作中の速度V2より高速にしてもよい。また、制御部150は、ドラム駆動モーター331の回転速度を制御して、ドラム部61を、通常動作中より低速で回転させてもよい。このように、制御部150は、ドラム駆動モーター331及びベルト駆動モーター333の回転速度を一時的に変化させることで、第2ウェブW2の厚みを調整できる。
図9(q)に示す例では、始動時において、ニップ圧調整部353によって加熱ローラー86のニップ圧が解除されている。時刻T19で、ベルト駆動モーター333の始動により第2ウェブW2の移動が開始するタイミングに合わせて、加熱ローラー86のニップ圧が加圧される。なお、制御部150は、始動時において、ニップ圧を解除するのではなく、設定されたニップ圧より軽いニップ圧(第2ウェブW2の先端がニップ部を容易に通過できる程度のニップ圧)に加圧しておいてもよい。
制御部150は、加圧部82のカレンダーローラー85の回転を開始させる(ステップS48)。図8(i)に示すように、ベルト駆動モーター333が時刻T19で動作を開始した後に、加圧部駆動モーター337が時刻T20で始動する。これにより、第2ウェブW2が切れることなくシート形成部80で加工されてシートSが製造される。
なお、図4及び図7には、制御部150が、シート製造装置100の各駆動部を停止及び始動させる順序をフローとして示したが、制御部150が、単一のプログラムによるフロー制御を実行することを限定する意図はない。図4〜図6、及び図7〜図9は、制御部150の制御の結果として、各駆動部の動作状態が変化する順序や態様を示しており、この制御を実現する方法は任意である。例えば、制御部150は、複数の駆動部を並列的に制御してもよいし、それぞれの駆動部を独立した制御プログラムに従って制御してもよい。また、制御部150は、ハードウェア制御により、図4〜図6、及び図7〜図9の動作を実現してもよい。
図4〜図6に示す動作は、シート製造装置100が通常動作を行っている状態、すなわち、粗砕部12に供給される原料をもとにシートSを製造し、製造したシートSを切断部90から排出する動作を行っているときに、実行される。
以上説明したように、本発明を適用したシート製造装置100は、複数の開口が形成されたドラム部61を有し、ドラム部61を回転させることにより、繊維を、開口を通過させて排出する堆積部60を備える。また、ドラム部61の開口を通過した繊維を堆積させるメッシュベルト72を有し、メッシュベルト72を動作させて第2ウェブW2を形成する第2ウェブ形成部70を備える。また、第2ウェブ形成部70で形成された第2ウェブW2からシートSを形成するシート形成部80を備える。また、少なくとも堆積部60及び第2ウェブ形成部70を含むシート製造装置100の各部を、停止状態から動かす始動制御を行う制御部150を備える。制御部150は、ドラム部61に繊維が存在する状態から始動制御を行う。この始動制御で、ドラム部61の回転を開始するタイミング、ドラム部61の回転速度、メッシュベルト72の移動を開始するタイミング、及び、メッシュベルト72の移動速度のうち少なくとも一つを制御する。この始動制御により、制御部150は、第2ウェブ形成部70により形成される第2ウェブW2の厚さを調整する。
また、制御部150は、本発明のシート製造装置100の制御方法を適用し、シート製造装置100を停止状態から始動させる始動制御を行う。この始動制御では、ドラム部61に繊維が存在する場合に、ドラム部61の回転を開始するタイミング、ドラム部61の回転速度、メッシュベルト72の移動を開始するタイミング、及び、メッシュベルト72の移動速度のうち少なくとも一つを制御する。この始動制御により、制御部150は、第2ウェブ形成部70により形成される第2ウェブW2の厚さを調整する。
このシート製造装置100、及び、シート製造装置100の制御方法によれば、シート製造装置100を停止状態から始動させる場合に、繊維を堆積させて形成される第2ウェブW2の厚さを調整できる。例えば、制御部150は、シート製造装置100の始動後に形成される第2ウェブW2の厚さを厚くして、第2ウェブW2の離断が発生しにくい状態にすることができる。また、第2ウェブW2の厚さを調整することにより、装置始動後に製造されるシートSの厚さを速やかに安定させることができる。このように、シート製造装置100を停止状態から始動させる場合に、第2ウェブW2の離断等のトラブルを防止し、速やかに、シート製造装置100を安定した動作状態に移行させることができる。
また、本発明を適用したシート製造装置100は、複数の開口が形成されたドラム部61を有し、ドラム部61を回転させることにより、繊維を、開口を通過させて排出する堆積部60を備える。また、開口を通過した繊維を堆積させるメッシュベルト72を有し、メッシュベルト72を動作させて第2ウェブW2を形成する第2ウェブ形成部70を備える。また、第2ウェブ形成部70で形成された第2ウェブW2からシートSを形成するシート形成部80を備える。また、少なくとも堆積部60及び第2ウェブ形成部70を含むシート製造装置100の各部を、停止状態から動かす始動制御を行う制御部150を備える。制御部150は、ドラム部61に繊維が存在する状態から始動制御を行う場合に、第2ウェブ形成部70からシート形成部80に供給される第2ウェブW2の離断を防止する。このために、制御部150は、メッシュベルト72の移動を開始するタイミング、及び、メッシュベルト72の移動速度のうち少なくとも一つを制御する。
また、制御部150は、本発明のシート製造装置100の制御方法を適用し、シート製造装置100を停止状態から始動させる始動制御を行う。この始動制御では、ドラム部61に繊維が存在する場合に、第2ウェブ形成部70からシート形成部80に供給される第2ウェブW2の離断を防止する。このために、制御部150は、メッシュベルト72の移動を開始するタイミング、及び、メッシュベルト72の移動速度のうち少なくとも一つを制御する。
また、このシート製造装置100、及び、シート製造装置100の制御方法によれば、メッシュベルト72の移動を開始するタイミングやメッシュベルト72の移動速度を制御する。これにより、シート製造装置100を停止状態から始動させる場合に、第2ウェブW2の離断を防止できる。従って、シート製造装置100を始動させる場合のトラブルを防止し、速やかに、安定した動作状態に移行させることができる。
また、制御部150は、始動制御において、始動制御の後の通常動作動作中の速度V2よりも低速でメッシュベルト72を動作させる。メッシュベルト72を低速で動作させることにより、例えば、シート製造装置100の始動時にメッシュベルト72に堆積する繊維の量が少なくても、第2ウェブW2の形成不全を防止できる。このため、シート製造装置100を始動させる場合の第2ウェブW2の離断を、より確実に防止できる。
また、シート製造装置100は、繊維を含む原料を大気中で解繊する解繊部20、及び、解繊部20により解繊された解繊物に含まれる繊維と樹脂とを大気中で混合する混合部50を備える。ドラム部61には、混合部50で混合された混合物が導入され、制御部150は、ドラム部61への混合物の導入が開始してからドラム部61の回転を開始させ、ドラム部61の回転開始後にメッシュベルト72の動作を開始させる。これにより、ドラム部61の回転により、ドラム部61からメッシュベルト72に繊維が移行する状態で、メッシュベルト72の動作を開始させるので、シート製造装置100の始動時においてメッシュベルト72に繊維を確実に堆積させることができる。このように、混合部50、ドラム部61、及びメッシュベルト72が動作を開始するタイミングを調整することにより、メッシュベルト72に堆積する繊維の不足に起因する第2ウェブW2の離断等のトラブルを、より確実に防止できる。
また、シート製造装置100は、添加物供給部52を備え、添加物供給部52から供給する樹脂が混合部50に導入される。制御部150は、始動制御においてドラム部61の回転を開始する前に、添加物供給部52の排出部52aを開く。堆積部60のドラム部61の回転を開始する前に、樹脂を供給するので、ドラム部61の回転を開始する際に、繊維に樹脂を混合させた混合物をドラム部61に導入できる。これにより、繊維と混合される樹脂の不足をより確実に防止できる。従って、シート製造装置100の始動後、速やかにシートSの品質を安定させることができる。
また、シート製造装置100は、解繊部20で解繊された解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別する選別部40を備える。制御部150は、選別部40に解繊物が存在する状態から始動制御を行う場合、解繊物が新たに選別部40に導入されるタイミングに合わせて選別部40の動作を開始させる。これにより、シート製造装置100の始動時に、解繊部20が解繊物を選別部40に送るタイミングと選別部40の始動のタイミングとを合わせることで、選別部40に存在する解繊物の量を適切な量に保つことができ、選別部40の選別品質の低下を防止できる。
また、シート製造装置100は、堆積部60の開口を通過した混合物をメッシュベルト72上に吸引するサクション機構76を備える。制御部150は、始動制御においてドラム部61の回転を開始する前に、サクション機構76の吸引を開始させる。この構成では、シート製造装置100の始動時に、ドラム部61の開口を通過した繊維を速やかにメッシュベルト72に堆積させることができる。これにより、繊維がメッシュベルト72に堆積せず浮遊することによる不具合や、メッシュベルト72における繊維の不足等を防止し、適切な厚さの第2ウェブW2を形成できる。
また、シート製造装置100は、混合物をドラム部61に移送する混合ブロアー56を備える。制御部150は、始動制御においてサクション機構76の吸引を開始させてから、混合ブロアー56の動作を開始させる。この構成では、混合ブロアー56が混合物をドラム部61に移送する前に、メッシュベルト72における吸引を開始する。このため、混合ブロアー56により混合物が移送された勢いにより、ドラム部61からメッシュベルト72に供給される繊維の量が増加しても、これらの繊維をメッシュベルト72に速やかに堆積させることができる。これにより、繊維がメッシュベルト72に堆積せず浮遊することによる不具合を防止できる。
また、シート製造装置100は、原料を粗砕して解繊部20に供給する粗砕部12を備え、制御部150は、始動制御において解繊部20が動作を開始してから、粗砕部12から解繊部20への原料の供給を開始させる。この構成では、解繊部20に存在する原料の量を、適切な量に抑えることができるので、解繊部20から供給される解繊物の品質低下を防止できる。
また、シート形成部80は第2ウェブ形成部70で形成されたシートSを挟んで加圧するカレンダーローラー85を備える。制御部150は、始動制御において、第2ウェブ形成部70が備えるメッシュベルト72の移動を開始するタイミングに合わせて、カレンダーローラー85の回転を開始させる。メッシュベルト72が第2ウェブW2を送り出すタイミングに合わせてカレンダーローラー85の回転を開始させる。従って、第2ウェブW2からシートSを形成する工程における第2ウェブW2の離断や、シート形成部80における第2ウェブW2の詰まりなどのトラブルを防止できる。
また、制御部150は、装置停止のトリガーに従って、堆積部60及び第2ウェブ形成部70を停止させる停止制御を行う。これにより、トリガーに従って、ドラム部61から繊維を供給する堆積部60と、繊維を堆積させて第2ウェブW2を形成する第2ウェブ形成部70とを停止させる。このようにシート製造装置100を停止させることにより、次回にシート製造装置100を始動させる場合は、堆積部60から第2ウェブ形成部70に速やかに繊維を供給し、第2ウェブW2を形成できる。従って、シート製造装置100を速やかに始動させることができる。
なお、上記実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明を実施する具体的態様に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態で説明した構成の全てが本発明の必須構成要件であることも限定されない。また、この発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
シート製造装置100は、シートSに限らず、硬質のシート或いは積層したシートで構成されるボード状、或いは、ウェブ状の製造物を製造する構成であってもよい。また、シートSは、紙は、パルプや古紙を原料とする紙であってもよく、天然繊維または合成樹脂製の繊維を含む不織布であってもよい。また、シートSの性状は特に限定されず、筆記や印刷を目的とした記録紙(例えば、いわゆるPPC用紙)として使用可能な紙であってもよいし、壁紙、包装紙、色紙、画用紙、ケント紙等であってもよい。また、シートSが不織布である場合、一般的な不織布のほか、繊維ボード、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、クリーナー、フィルター、液体吸収材、吸音体、緩衝材、マットなどとしてもよい。
また、上記実施形態では、シートSが切断部90でカットされる構成を例示したが、シート形成部80で加工されたシートSが巻き取りローラーにより巻き取られる構成であってもよい。
また、図2、図3等に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。また、制御部が実行するプログラムは、不揮発性記憶部または他の記憶装置(図示略)に記憶されてもよい。また、外部の装置に記憶されたプログラムを、通信部を介して取得して実行する構成としてもよい。
2、3、7、8、23、29…管、9…シュート、10…供給部、12…粗砕部、14…砕刃、20…解繊部、22…導入口、24…排出口、26…解繊部ブロアー、27…集塵部、28…捕集ブロアー(分離吸引部)、40…選別部、41…ドラム部、42…導入口、43…ハウジング部、45…第1ウェブ形成部(分離部)、46…メッシュベルト(分離ベルト)、47…張架ローラー、48…吸引部、49…回転体、50…混合部、52…添加物供給部(樹脂供給部)、52a…排出部、54…管、56…混合ブロアー(移送ブロアー)、60…堆積部、61…ドラム部(ドラム)、62…導入口、63…ハウジング部、70…第2ウェブ形成部(ウェブ形成部)、72…メッシュベルト(ベルト)、74…張架ローラー、76…サクション機構、77…サクションブロアー(堆積吸引部)、79…搬送部、79a…メッシュベルト、79b…張架ローラー、79c…サクション機構、79d…中間ブロアー、80…シート形成部、82…加圧部、84…加熱部、85…カレンダーローラー(ローラー)、86…加熱ローラー、90…切断部(カッター部)、92…第1切断部、94…第2切断部、96…排出部、100…シート製造装置、110…制御装置、140…記憶部、150…制御部、202、204、206、208、210、212…加湿部、301…古紙残量センサー、302…添加物残量センサー、303…排紙センサー、304…水量センサー、305…温度センサー、306…風量センサー、307…風速センサー、311…粗砕部駆動モーター、313…解繊部駆動モーター、315…給紙モーター、319…添加物供給モーター、325…ドラム駆動モーター、327…ベルト駆動モーター、329…分断部駆動モーター、331…ドラム駆動モーター、333…ベルト駆動モーター、335…加熱部駆動モーター、337…加圧部駆動モーター、341…ローラー加熱部、343…気化式加湿器、345…ミスト式加湿器、349…給水ポンプ、351…切断部駆動モーター、372〜392…駆動IC。
本発明は、上述したシート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法以外の種々の形
態で実現することも可能である。例えば、上記のシート製造装置を含むシステムを構成す
ることも可能である。また、上記のシート製造装置の制御方法を実行するためにコンピュ
ーターが実行するプログラムとして実現してもよい。また、上記プログラムを記録した記
録媒体、プログラムを配信するサーバー装置、上記プログラムを伝送する伝送媒体、上記
プログラムを搬送波内に具現化したデータ信号等の形態で実現できる。
本発明のシート製造装置は、繊維を含む原料を解繊する解繊部と、前記解繊部により解繊された前記繊維が導入され、複数の開口が設けられているドラムと、前記ドラムを回転させることにより、解繊された前記繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、前記開口を通過した解繊された前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、前記解繊部および前記ドラムを停止状態から動かす始動制御を行う制御部と、
を備え、前記制御部は、前記ドラムに解繊された前記繊維が存在する状態から前記始動制御を行う場合に、前記解繊部の駆動モーターを回転させた後に前記ドラムを回転させ、前記原料を粗砕して前記解繊部に供給する粗砕部を備え、前記制御部は、前記始動制御において前記解繊部が動作を開始してから、前記粗砕部から前記解繊部への前記原料の供給を開始させる。
また、本発明のシート製造装置は、前記解繊部の駆動モーターの回転が通常動作中の速度に達した後に、前記ドラムを回転させてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、前記ベルトはメッシュベルトで構成され、前記堆積部の前記開口を通過した前記繊維を前記ベルト上に吸引する堆積吸引部を備え、前記制御部は、前記始動制御において前記ドラムの回転を開始する前に、前記堆積吸引部の吸引を開始させてもよい。
また、本発明のシート製造装置は、解繊された前記繊維と樹脂とを大気中で混合する混合部を備え、前記ドラムは、前記混合部で混合された混合物が導入され、前記制御部は、前記混合部に設けられている排出部を開放させるタイミングを、前記解繊部の駆動モーターを回転させた後であり、かつ前記ドラムを回転させる前としてもよい。

Claims (13)

  1. 複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、
    前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、
    前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、
    前記堆積部及び前記ウェブ形成部を停止状態から動かす始動制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ドラムに前記繊維が存在する状態から前記始動制御を行う場合に、前記ドラムの回転を開始するタイミング、前記ドラムの回転速度、前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御して、前記ウェブ形成部により形成される前記ウェブの厚さを調整するシート製造装置。
  2. 複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、
    前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、
    前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、
    前記堆積部及び前記ウェブ形成部を停止状態から動かす始動制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ドラムに前記繊維が存在する状態から前記始動制御を行う場合に、前記ウェブ形成部から前記シート形成部に供給される前記ウェブの離断を防止するため、前記ウェブ形成部の前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御するシート製造装置。
  3. 前記制御部は、前記始動制御において、前記始動制御の後の通常動作動作中の速度よりも低速で前記ベルトを動作させる請求項1または2記載のシート製造装置。
  4. 前記繊維を含む原料を大気中で解繊する解繊部、及び、前記解繊部により解繊された解繊物に含まれる前記繊維と樹脂とを大気中で混合する混合部を備え、
    前記ドラムには、前記混合部で混合された混合物が導入され、
    前記制御部は、前記ドラムへの前記混合物の導入が開始してから前記ドラムの回転を開始させ、前記ドラムの回転開始後に前記ベルトの動作を開始させる請求項1から3のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  5. 開閉可能な排出部を有し、前記排出部から樹脂を供給する樹脂供給部を備え、
    前記樹脂供給部が供給する前記樹脂が前記混合部に導入され、
    前記制御部は、前記始動制御において前記ドラムの回転を開始する前に、前記樹脂供給部の前記排出部を開く請求項4記載のシート製造装置。
  6. 前記解繊部で解繊された前記解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別する選別部を備え、
    前記制御部は、前記選別部に前記解繊物が存在する状態から前記始動制御を行う場合、前記解繊物が新たに前記選別部に導入されるタイミングに合わせて前記選別部の動作を開始させる請求項4または5記載のシート製造装置。
  7. 前記ベルトはメッシュベルトで構成され、
    前記堆積部の前記開口を通過した前記混合物を前記ベルト上に吸引する堆積吸引部を備え、
    前記制御部は、前記始動制御において前記ドラムの回転を開始する前に、前記堆積吸引部の吸引を開始させる請求項4から6のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  8. 前記混合物を前記ドラムに移送する移送ブロアーを備え、
    前記制御部は、前記始動制御において前記堆積吸引部の吸引を開始させてから、前記移送ブロアーの動作を開始させる請求項7記載のシート製造装置。
  9. 前記原料を粗砕して前記解繊部に供給する粗砕部を備え、
    前記制御部は、前記始動制御において前記解繊部が動作を開始してから、前記粗砕部から前記解繊部への前記原料の供給を開始させる請求項4から8のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  10. 前記シート形成部は前記ウェブ形成部で形成されたシートを挟んで加圧するローラーを備え、
    前記制御部は、前記始動制御において、前記ウェブ形成部が備える前記ベルトの移動を開始するタイミングに合わせて、前記ローラーの回転を開始させる請求項1から7のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  11. 前記制御部は、装置停止のトリガーに従って、前記堆積部及び前記ウェブ形成部を停止させる停止制御を行う請求項1から10のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  12. 複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、
    前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、
    前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、を備えるシート製造装置を停止状態から始動させる始動制御において、
    前記ドラムに前記繊維が存在する場合に、前記ドラムの回転を開始するタイミング、前記ドラムの回転速度、前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御して、前記ウェブ形成部により形成される前記ウェブの厚さを調整するシート製造装置の制御方法。
  13. 複数の開口が形成されたドラムを有し、前記ドラムを回転させることにより、繊維を、前記開口を通過させて排出する堆積部と、
    前記開口を通過した前記繊維を堆積させるベルトを有し、前記ベルトを動作させてウェブを形成するウェブ形成部と、
    前記ウェブ形成部で形成されたウェブからシートを形成するシート形成部と、を備えるシート製造装置を停止状態から始動させる始動制御において、
    前記ドラムに前記繊維が存在する場合に、前記ウェブ形成部から前記シート形成部に供給される前記ウェブの離断を防止するため、前記ウェブ形成部の前記ベルトの移動を開始するタイミング、及び、前記ベルトの移動速度のうち少なくとも一つを制御するシート製造装置の制御方法。
JP2020052219A 2016-08-31 2020-03-24 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法 Active JP6977804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169470 2016-08-31
JP2016169470 2016-08-31
JP2018537062A JP6747509B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-03 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537062A Division JP6747509B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-03 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109226A true JP2020109226A (ja) 2020-07-16
JP6977804B2 JP6977804B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=61301206

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537062A Active JP6747509B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-03 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP2020052219A Active JP6977804B2 (ja) 2016-08-31 2020-03-24 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537062A Active JP6747509B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-03 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11313078B2 (ja)
EP (1) EP3508634A4 (ja)
JP (2) JP6747509B2 (ja)
CN (1) CN109642373B (ja)
TW (2) TWI723355B (ja)
WO (1) WO2018043019A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338471B2 (en) * 2016-02-18 2022-05-24 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
EP3508632A4 (en) * 2016-08-31 2020-06-17 Seiko Epson Corporation TRAIN MANUFACTURING DEVICE AND CONTROL METHOD OF THE TRAIN MANUFACTURING DEVICE
JP6562157B2 (ja) * 2016-08-31 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP7035551B2 (ja) 2018-01-18 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 繊維処理装置、繊維原料再生装置、および、繊維処理装置の制御方法
JP7159794B2 (ja) * 2018-11-05 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 制御システム、及び、制御方法
JP7211022B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 ウェブ製造装置およびシート製造装置
JP7459543B2 (ja) 2020-02-10 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 繊維体処理装置および繊維体処理装置の制御方法
JP7490977B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 繊維体処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144826A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 紙再生装置及び紙再生方法
WO2015128912A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2015182225A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP2016075005A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 アレルゲン低減化壁紙およびその製造方法
JP2016137608A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882965B2 (en) 2011-01-12 2014-11-11 Seiko Epson Corporation Paper recycling system and paper recycling method
JP6127882B2 (ja) * 2013-10-01 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6357767B2 (ja) * 2013-12-25 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6248690B2 (ja) 2014-02-21 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP2016075006A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
US10858783B2 (en) 2015-11-30 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus, control method of sheet manufacturing apparatus, and sheet manufacturing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144826A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 紙再生装置及び紙再生方法
WO2015128912A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2015182225A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP2016075005A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 アレルゲン低減化壁紙およびその製造方法
JP2016137608A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018043019A1 (ja) 2018-10-25
TWI723355B (zh) 2021-04-01
US11313078B2 (en) 2022-04-26
JP6977804B2 (ja) 2021-12-08
TW201922446A (zh) 2019-06-16
US20210277602A1 (en) 2021-09-09
CN109642373B (zh) 2021-12-21
EP3508634A1 (en) 2019-07-10
CN109642373A (zh) 2019-04-16
EP3508634A4 (en) 2020-05-20
JP6747509B2 (ja) 2020-08-26
TWI657906B (zh) 2019-05-01
TW201811523A (zh) 2018-04-01
WO2018043019A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733779B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP6747509B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP6575687B2 (ja) シート製造装置
JP6562157B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP2018086701A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP6733743B2 (ja) 気化式加湿ユニット、気化式加湿ユニットの制御方法、及びシート製造装置
JP6756369B2 (ja) シート製造装置
JP6714871B2 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
WO2018163743A1 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
JP6965529B2 (ja) シート処理装置、及び管理システム
WO2018100979A1 (ja) シート製造装置
WO2018043066A1 (ja) シート製造装置
JP2018150666A (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
JP2018115411A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP2018140560A (ja) シート製造装置、シート製造方法、シート製造装置の制御方法
JP2018114477A (ja) 裁断機、及び、裁断機の制御方法
WO2018163887A1 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150