JP6601385B2 - 学習用支持装置 - Google Patents

学習用支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601385B2
JP6601385B2 JP2016253538A JP2016253538A JP6601385B2 JP 6601385 B2 JP6601385 B2 JP 6601385B2 JP 2016253538 A JP2016253538 A JP 2016253538A JP 2016253538 A JP2016253538 A JP 2016253538A JP 6601385 B2 JP6601385 B2 JP 6601385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
posture
article
link member
reference support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104150A (ja
Inventor
高宏 堀井
研介 松尾
武司 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2016253538A priority Critical patent/JP6601385B2/ja
Priority to TW106139698A priority patent/TWI752116B/zh
Priority to KR1020170169356A priority patent/KR102378775B1/ko
Priority to CN201711445935.0A priority patent/CN108242422B/zh
Publication of JP2018104150A publication Critical patent/JP2018104150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601385B2 publication Critical patent/JP6601385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、物品搬送設備に用いられる学習用支持装置に関する。
例えば、下記の特許文献1には基準ステーション(36)を備えた天井走行車システムが開示されている。この天井走行車システムでは、半導体基板を収容する容器が搬送対象とされている。そして、天井走行車は、半導体基板を処理する処置装置に隣接して配置されたステーションに容器を搬送し、処理装置によって容器内部の半導体基板の処理が行われる。半導体基板の処理が適切に行われるために、半導体基板を収容する容器は、ステーションにおける適切な位置である目標移載位置に移載されなければならない。このため、特許文献1の天井走行車システムは、基準ステーション(36)を用いて天井走行車の移載装置による移載時の動作量を調整することで、目標移載位置に容器が移載されるように構成されている。
基準ステーション(36)は、移載装置による移載動作のための調整量を計測する基準となるキネマチックピン(72)を備えている。キネマチックピン(72)は処理装置のステーションの配置条件と同じ条件で配置されている。このため、移載装置が基準ステーション(36)に対して容器を移載する動作は、物品支持部に対して容器を移載する動作と同様の動作となる。これにより、基準ステーション(36)を用いた移載装置の学習が可能となっている。
特開2006−290599号公報
特許文献1の基準ステーション(36)は、天井走行車(移載装置)のメンテナンス時等にのみ使用されるため、使用頻度が高くない。それにも関わらず、通常の処理装置のステーションと同様の設置スペースが必要であった。特に床面積の小さい製造設備等では、このような使用頻度が高くない設備の設置スペースはできるだけ削減することが求められている。
そこで、使用していない時にその設置スペースを有効に活用できる学習用支持装置の実現が望まれる。
上記に鑑みた、学習用支持装置の特徴構成は、搬送対象の物品を支持する複数の物品支持部と、前記物品支持部から物品を受け取り又は前記物品支持部に物品を渡す移載動作を行う移載装置を備え、天井に沿って配置された軌道に沿って移動する天井搬送車と、を備えた物品搬送設備に用いられる学習用支持装置であって、前記物品搬送設備が設置された建物内の固定構造体の垂直面に取り付けられる取付部と、前記物品支持部と同様に物品を支持可能であって、前記移載装置による前記移載動作のための調整量を計測する基準となる基準支持部と、前記基準支持部と前記取付部とを連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記基準支持部が水平方向に沿う姿勢となり物品を支持可能なように展開された展開姿勢と、前記基準支持部が前記垂直面に沿う姿勢となるように折り畳まれた折り畳み姿勢とに、前記基準支持部の姿勢を変化させることができるように構成されている点にある。
本構成によれば、基準支持部を、展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化させることができる。そして、使用時には、基準支持部が水平方向に沿う展開姿勢にて物品を支持可能な状態となることで、移載装置による移載動作のための調整量を計測することができる。一方で、不使用時には、基準支持部が垂直面に沿う折り畳み姿勢になることで、基準支持部が占有するスペースを小さくすることができる。従って、本構成によれば、使用していない時にその設置スペースを有効に活用できる学習用支持装置が実現できる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
学習用支持装置が設置された物品搬送設備の要部平面図。 天井搬送車の移載動作を示す図。 展開姿勢の学習用支持装置を示す側面図。 折り畳み姿勢の学習用支持装置を示す側面図。 基準支持部及び規制部材の構造を示す側面図。 その他の実施形態に係る学習用支持装置を示す側面図。 その他の実施形態に係る学習用支持装置の基準支持部及び規制部材の構造を示す図。 更にその他の実施形態に係る学習用支持装置の基準支持部及び規制部材の構造を示す図。
1.第一実施形態
1−1.学習用支持装置を用いた移載動作の学習
学習用支持装置の第一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、学習用支持装置1は、搬送対象の物品Wを支持する複数の物品支持部RPと、物品支持部RPから物品Wを受け取り又は物品支持部RPに物品Wを渡す移載動作を行う移載装置Tを備えると共に天井Cに沿って配置された軌道Rに沿って移動する天井搬送車Vと(図2も参照)、を備えた物品搬送設備Fに用いられる。
本明細書では、搬送対象の物品Wとして半導体基板を収容する容器(FOUP:Front Opening Unified Pod)を例に説明する。物品搬送設備Fには、半導体基板の処理を行う処理装置Pが複数設置されている(図示の例ではそのうちの1つのみを示している)。物品支持部RPは、複数の処理装置Pのそれぞれに隣接して配置されている。
軌道Rは、処理装置Pによる半導体基板の処理やストッカー(不図示)による物品の保管等が行われるメインエリアと、天井搬送車Vのメンテナンス等が行われるサブエリアと、に区分けされている。本実施形態では、メインエリアにメインレールMR(R)が配置され、サブエリアにサブレールSR(R)が配置されている。メインレールMR(R)は、複数の物品支持部RPのそれぞれを経由するように配置され、より具体的には、垂直方向Z視で複数の物品支持部RPのそれぞれと重複するように配置されている。天井搬送車Vは、垂直方向Z視で物品支持部RPと重複する位置に停止した状態で、下方に配置された物品支持部RPとの間で物品Wの移載動作(以下、単に「移載」という場合がある)を行う(図2も参照)。
図2に示す例では、処理装置PにおけるメインレールMR(R)が配置されている側の面に、当該処理装置Pの内部に通じる開口部Aが設けられている。開口部Aが設けられる位置と物品支持部RPが配置される位置とは互いに対応しており、物品支持部RPに支持された物品Wは不図示の走行台によって開口部Aから処理装置Pの内部に案内される。処理装置Pの内部では、物品W(容器)に収容された半導体基板の処理が行われる。処理が終了すると、物品Wは、走行台によって開口部Aから処理装置Pの外部である物品支持部RPに案内され、物品支持部RPに位置した状態で天井搬送車Vによって移載される。図2には、異なる高さに設けられた2つの開口部Aのそれぞれに対応した、高さの異なる2つの物品支持部RPが示されている。
天井搬送車Vは、移載装置Tにより物品支持部RPとの間で物品Wを移載する。図2に示すように、本実施形態では、移載装置Tは、物品Wを把持する把持部T1と、軌道Rを走行して軌道Rに沿って把持部T1を移動させる走行部T2と、走行部T2の走行方向Xに対して水平方向に沿い且つ直交する方向(以下、横方向Yという)に把持部T1を移動させる横行部T3と、把持部T1を旋回させる旋回部T4と、把持部T1を昇降させる昇降部T5と、を有している。本明細書の例では、走行部T2による把持部T1の走行方向Xの移動、横行部T3による把持部T1の横方向Yの移動、旋回部T4による把持部T1の旋回、及び、昇降部T5による把持部T1の昇降は、移載装置Tによる移載動作に含まれるものとする。
図2に示す例では、把持部T1は、把持モータ(不図示)により把持姿勢と解除姿勢とに切り換わる把持爪T11を有している。本実施形態では、把持部T1は、把持爪T11によって物品Wの被把持部WHを把持する。なお、把持部T1はこのような構成に限定されず、例えば、物品Wを下方から支持するフォーク式等であっても良い。
走行部T2は、走行モータT20により駆動する走行輪T21を有している。本実施形態では、走行輪T21が軌道Rの上で回転駆動されることにより、把持部T1を軌道Rに沿って走行方向Xに移動させることができる。なお、走行部T2はこのような構成に限定されず、例えば、リニアモータにより軌道Rを走行するように構成されていても良い。
横行部T3は、横行モータ(不図示)により横方向Yに移動する横行レールT31を有している。本実施形態では、横行レールT31の移動により把持部T1を横方向Yに移動させることができる。例えば、横行部T3により、垂直方向Z視で軌道Rから横方向Yに離れた位置に配置されたバッファ(仮置き棚)との間で物品Wの移載が可能となる。
旋回部T4は、旋回モータ(不図示)により回転する旋回軸(不図示)を有している。本実施形態では、旋回軸は垂直方向Zに沿って配置されており、旋回軸が回転することにより把持部T1を旋回軸周りの任意の角度に旋回させることができる。
昇降部T5は、昇降モータT50により回転駆動するプーリT51と、このプーリT51に巻き掛けられた昇降ベルトT52と、を有している。プーリT51の駆動により昇降ベルトT52の巻き取り又は繰り出しが行われる。本実施形態では、昇降ベルトT52の巻き取り又は繰り出しにより、把持部T1を昇降させることができる。なお、昇降ベルトT52の代わりに、例えばワイヤ等が採用されても良い。
物品搬送設備Fでは、学習用支持装置1を用いて、移載装置Tによる移載動作の学習が行われる。例えば、複数の物品支持部RPのそれぞれの適切な移載位置への物品Wの移載動作を記憶することによって、移載動作の学習が行われる。この学習に基づいて移載装置Tが移載動作を行うことにより、各物品支持部RPとの間で物品Wの移載を適切に行うことができるようになる。
例えば、学習用支持装置1を用いた移載動作の学習は以下の要領で行われる。まず、特定の基準搬送車が、複数の物品支持部RPに対して移載動作を行う。基準搬送車は、複数の物品支持部RPのそれぞれに応じた適切な移載動作を行った場合の移載動作量を計測し、この計測した値を基準動作量として記憶部等(不図示)に記憶する。これにより基準搬送車は、複数の物品支持部RP毎に存在する設置誤差に対応した移載動作量(基準動作量)を学習し、記憶することができる。
また、基準搬送車は、学習用支持装置1に対しても移載動作を行う。より詳しくは、基準搬送車は、物品Wを支持可能に構成された後述する基準支持部20,40に対して移載動作を行う。
図3に示す例では、基準搬送車は、移載装置Tにより検査装置Iを把持した状態で基準支持部40への移載動作を行う。例えば、検査装置Iは、重量及び大きさが物品Wと等しくなるように構成されている。検査装置Iは、撮像方向を下向きとするカメラIAと、カメラIAが撮像した情報の画像処理及び当該画像を出力可能な画像処理装置IBと、基準支持部20,40との距離を計測するレーザ測距センサICと、を備えている。
例えば、カメラIAの撮像範囲の中央には、基準マークが予め定められている。そして、基準支持部20,40に対する移載動作の計測時に当該基準支持部20,40に載置される検査用プレートの上面に定められた可動式の検査用マークと、前述の基準マークとは、形状及び大きさが等しくされている。カメラIAは、基準支持部20,40に載置された検査用プレートの上方から当該検査用プレートを撮像する。撮像した画像に映し出された基準マークと検査用マークとの位置関係により、移載動作量の調整が行われる。
基準搬送車における移載装置Tの昇降部T5は、レーザ測距センサICによって基準支持部20,40との距離を測りつつ、カメラIAによる検査用プレートの撮像に適した位置まで把持部T1(検査装置I)を下降させる。そして、カメラIAによって撮像した画像に映し出された基準マークと検査用マークとが重なり合うように、検査用マークを動かして位置調整する。
基準搬送車による基準支持部20,40への移載動作及びカメラIAによる撮像が終了した後は、物品搬送設備Fが備える一般の天井搬送車である一般搬送車によって、基準支持部20,40への移載動作が行われる。一般搬送車についても、基準搬送車と同様の移載動作及びカメラIAによる撮像が行われる。このとき、基準支持部20,40に載置された検査用プレートは、検査用マークが基準搬送車による移載動作時に撮像された画像に映し出された基準マークと重なり合うように位置調整されている。そのため、一般搬送車による移載動作時に撮像される画像に映し出された基準マークと検査用マークとが重なり合えば、当該一般搬送車と基準搬送車との移載動作量に誤差がないと判定できる。一方で、基準マークと検査用マークとがずれている場合には、当該一般搬送車と基準搬送車との移載動作量に誤差があると判定できる。
一般搬送車と基準搬送車との移載動作量に誤差がないと判定できた場合には、前述の、基準搬送車が複数の物品支持部RPに対して移載動作した際の基準動作量を、一般搬送車が記憶する。これにより、一般搬送車は移載動作量を学習する。一般搬送車と基準搬送車との移載動作量に誤差があると判定できた場合には、基準動作量に対して誤差分を加減算した値を、複数の物品支持部RPのそれぞれに対して適切な移載動作をするための調整量として、一般搬送車が記憶する。これにより、一般搬送車は移載動作を学習する。このようにして、学習用支持装置1を用いた移載動作の学習が行われる。
以上では、カメラIAを備えた検査装置Iによって移載動作の学習を行う例について説明した。なお、このような例に限定されることなく、例えば、天井搬送車Vの移載動作量を検出可能な各種のセンサを設け、基準搬送車及び一般搬送車のそれぞれに実際の物品の移載を行わせ、基準搬送車の移載動作量と一般搬送車の移載動作量とから、一般搬送車が適切な移載動作を行うための調整量を算出し、当該調整量に基づいて一般搬送車が移載動作を学習しても良い。また、天井搬送車V自体がカメラIAを搭載するように構成され、前述のように、撮像画像から一般搬送車が移載動作を学習しても良い。
1−2.学習用支持装置の構成
次に、本実施形態に係る学習用支持装置1の構成について図面を参照して説明する。
図1、図3〜図5に示すように、学習用支持装置1は、物品搬送設備Fが設置された建物内の固定構造体Sの垂直面に取り付けられる取付部10と、物品支持部RPと同様に物品Wを支持可能であって、移載装置Tによる移載動作のための調整量を計測する基準となる第一基準支持部20と、第一基準支持部20と取付部10とを連結する第一連結部30と、を備えている。第一基準支持部20が基準支持部に相当し、第一連結部30が連結部に相当する。
固定構造体Sは、物品搬送設備Fが設置された建物内の壁や柱等、動かないように固定された構造体である。このような固定構造体Sには、物品搬送設備Fにおける動かないように固定された部分も含まれ、また、物品搬送設備F以外の別の設備における動かないように固定された部分も含む。本実施形態では、固定構造体Sは物品搬送設備Fが設置された建物の内壁であり、固定構造体Sの垂直面は当該内壁の壁面である。
取付部10は、固定構造体Sの垂直面に固定された状態で取り付けられている。取付部10は、固定構造体Sと一体的に形成されていても良いし、固定構造体Sに対して取り外しできるように取り付けられていても良い。本実施形態では、取付部10は、複数のブラケットBを介して固定構造体Sに取り付けられている。本実施形態では、取付部10は、直方体を成す枠体状に形成されている。また、取付部10は、固定構造体Sの垂直面に取り付けられた側とは反対側の部分に、固定脚部11を有している。固定脚部11は、床面FLに接地しており、下方から取付部10を支持する。
第一基準支持部20は、物品Wを支持可能に構成されている。また、第一基準支持部20は、検査装置Iも支持可能である。本実施形態では、第一基準支持部20は、板状に形成されており、物品Wを載置する状態で当該物品Wを支持可能に構成されている。また、第一基準支持部20は、複数の物品支持部RPのうちいずれかの物品支持部RPに対応する高さに配置されている。図示の例では、第一基準支持部20の載置面には、複数の位置決めピン21が形成されている。また、前述の検査用プレートには、位置決めピン21が嵌まり込む溝が形成されており、この溝に位置決めピン21が嵌まり込むように第一基準支持部20に対して検査用プレートが設置されることで、検査用プレートの位置決めがなされる。
第一連結部30は、第一基準支持部20が水平方向に沿う姿勢となり物品Wを支持可能なように展開された展開姿勢と、第一基準支持部20が垂直面に沿う姿勢となるように折り畳まれた折り畳み姿勢とに、第一基準支持部20の姿勢を変化させることができるように構成されている。本実施形態では、第一連結部30は、取付部10に対して、第一基準支持部20が第一支点軸AX1周りに回転自在となるように、第一基準支持部20を支持している。これにより、第一基準支持部20は、展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化することができる。また、本実施形態では、第一連結部30は、天井搬送車Vにおける走行部T2の走行方向Xに離間して一対配置されている。第一基準支持部20は、一対の第一連結部30によって、走行方向Xの両側から支持されている。
学習用支持装置1は、物品支持部RPと同様に物品Wを支持可能であって、移載装置Tによる移載動作のための調整量を計測する基準となる第二基準支持部40を、第一基準支持部20とは別に備えると共に、第二基準支持部40と取付部10とを連結する第二連結部50を更に備えている。
本実施形態では、第二基準支持部40は、第一記基準支持部20と垂直方向Z視での位置が同じであって高さが異なる位置に配置されている。例えば、第二基準支持部40は、複数の物品支持部RPのうち第一基準支持部20に対応する物品支持部RP以外の物品支持部RPに対応する高さに配置されている。本実施形態では、第二基準支持部40は、第一基準支持部20よりも下方に配置されている。なお、第二基準支持部40は第一基準支持部20と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
第二連結部50は、第一基準支持部20とは独立に、第二基準支持部40が水平方向に沿う姿勢となり物品Wを支持可能なように展開された展開姿勢と、第二基準支持部40が垂直面に沿う姿勢となるように折り畳まれた折り畳み姿勢とに、第二基準支持部40の姿勢を変化させることができるように構成されている。本実施形態では、第二連結部50は、取付部10に対して、第二基準支持部40が第二支点軸AX2周りに回転自在となるように、第二基準支持部40を支持している。これにより、第二基準支持部40は、展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化することができる。
第二基準支持部40は、第一基準支持部20とは独立して展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化することができるため、例えば第一基準支持部20が折り畳み姿勢である場合に、展開姿勢となることができる。この状態において、第一基準支持部20の下方に配置された第二基準支持部40に対して、移載装置Tによる移載動作が可能となる。なお、第二連結部50は第一連結部30と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本実施形態では、学習用支持装置1は、展開姿勢の第一基準支持部20が、折り畳み姿勢に変化する側とは反対側に移動しないように規制する規制部材60を更に備えている。規制部材60は、第一基準支持部20を下方から支持することで、展開姿勢の第一基準支持部20が下方に移動しないように規制する。図3〜5に示す例では、規制部材60は、展開姿勢の第一基準支持部20が、折り畳み姿勢に変化する側とは反対側に移動しないように規制している。より具体的には、規制部材60は、第一基準支持部20を下方から支持することで展開姿勢の第一基準支持部20が下方に移動しないように規制している。これにより、第一基準支持部20に検査装置Iが載置されて当該検査装置Iの荷重が作用した場合であっても、第一基準支持部20の展開姿勢を維持でき、その結果、移載装置Tによる移載動作のための調整量の計測を精度良く行うことができる。
図3〜5に示すように、本実施形態では、規制部材60は、第一基準支持部20の姿勢変化に連動して、展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化するように構成されている。より具体的には、第一基準支持部20及び規制部材60が折り畳み姿勢の状態から、第一基準支持部20を折り畳み姿勢としたままで、規制部材60が展開姿勢に変化できるように構成されている。規制部材60が展開姿勢となった状態で、第一基準支持部20が展開姿勢に変化できる。また、第一基準支持部20及び規制部材60が展開姿勢の状態から、規制部材60を展開姿勢としたままで、第一基準支持部20が折り畳み姿勢に変化できるように構成されている。第一基準支持部20が折り畳み姿勢となった状態で、規制部材60が折り畳み姿勢に変化できる。
規制部材60と第一基準支持部20とは、以上のような相互関係によって構成されている。規制部材60と第二基準支持部40との相互関係も同様の相互関係により構成されているため、詳細な説明は省略する。
規制部材60は、枠体状に形成されている。図3〜5に示すように、本実施形態では、規制部材60は、第一リンク部材61と、第一リンク部材61と同じ長さを有し第一リンク部材61と平行に第一リンク部材61に対して上下方向に離間して配置された第二リンク部材62と、支柱部材63とを備えている。本実施形態では、第一リンク部材61は、同じ高さで走行方向Xに離間して配置された一対の部材を有して構成されている。第二リンク部材62も同様に一対の部材を有して構成されている。また、支柱部材63は、垂直方向Zに沿った姿勢で配置された一対の部材を有しており、これら一対の部材は走行方向Xに離間して配置されている。
本実施形態では、図3〜5に示すように、第一リンク部材61及び第二リンク部材62の一端部が取付部10に回転自在に連結され、第一リンク部材61及び第二リンク部材62の他端部が支柱部材63に回転自在に連結されている。具体的には、第一リンク部材61の横方向Yにおける固定構造体S側に配置された一端部が、第一リンク支点軸61AX周りに取付部10に対して回転自在に連結されている。また、第二リンク部材62の横方向Yにおける固定構造体S側に配置された一端部が、第二リンク支点軸62AX周りに取付部10に対して回転自在に連結されている。そして、第一リンク部材61及び第二リンク部材62の、横方向Yにおける固定構造体Sに対して離間する側に配置された他端部が、支柱部材63に対して回転自在に連結されている。
第一基準支持部20は、第一リンク部材61及び第二リンク部材62のいずれか一方である対象リンク部材に支持されている。図3〜5に示すように、本実施形態では、対象リンク部材は第一リンク部材61である。また、図3、4に示すように、第二基準支持部40は、第二リンク部材62に支持されている。
図1、3、5に示すように、本実施形態では、一対の第一リンク部材61のそれぞれには、第一補助支持部61Aが取り付けられている。一対の第一補助支持部61Aは、走行方向Xにおいて互いに離間すると共に、互いに対向して配置されている。一対の第一補助支持部61Aの走行方向Xにおける離間距離は、第一基準支持部20の走行方向Xにおける長さよりも短く設定されている。更に、図5に示すように、第一補助支持部61Aは、規制部材60が展開姿勢の状態において、第一リンク部材61から上方に突出して配置されている。これにより、一対の第一補助支持部61Aは、第一基準支持部20及び規制部材60が展開姿勢の状態で、第一基準支持部20の下面に当接し、第一基準支持部20を下方から支持する。
また、一対の第一補助支持部61Aの走行方向Xにおける離間距離は、検査装置Iの走行方向Xにおける長さよりも長く設定されている。これにより、図3に示すように、第一基準支持部20が折り畳み姿勢で、且つ、規制部材60及び第二基準支持部40が展開姿勢の状態で、第一基準支持部20よりも下方に配置された第二基準支持部40に対して検査装置Iを移載することができる。
なお、本実施形態では、一対の第二リンク部材62のそれぞれには、第二補助支持部62Aが取り付けられている。第二補助支持部62Aは、前述した第一補助支持部61Aと同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、規制部材60は、第一リンク部材61とは別に、下リンク部材64を備えている。図3に示す例では、下リンク部材64は、規制部材60が展開姿勢の状態で第一リンク部材61及び第二リンク部材62よりも下方に配置されている。また、下リンク部材64の横方向Yにおける固定構造体S側に配置された一端部が、下リンク支点軸64AX周りに取付部10に対して回転自在に連結されている。そして、下リンク部材64の横方向Yにおける固定構造体Sに対して離間する側に配置された他端部が、支柱部材63に対して回転自在に連結されている。
図3及び図4に示すように、支柱部材63は、規制部材60が展開姿勢である状態で支柱部材63の下端部が床面FLに接地した支柱展開姿勢となり、規制部材60が折り畳み姿勢である状態で支柱部材63の下端部が床面FLから離れると共に支柱展開姿勢よりも取付部10側に接近した支柱折り畳み姿勢となる。これにより、規制部材60を含む学習用支持装置1の全体を適切に折り畳むことができる。本実施形態では、支柱部材63は、支柱展開姿勢と支柱折り畳み姿勢とに関わらず、常に垂直方向Zに沿った姿勢となるように構成されている。図1に示す例では、一対の支柱部材63の間には、走行方向Xに沿って配置される梁部材65が架け渡されている。これにより、一対の支柱部材63が互いに連結されている。
本実施形態では、支柱部材63は、下端部に可動脚部63Aを有している。可動脚部63Aは、支柱展開姿勢で床面FLに接地する(図3参照)。これにより、規制部材60の展開姿勢を安定して維持することができる。その結果、第一補助支持部61A及び第二補助支持部62Aを介して、第一基準支持部20及び第二基準支持部40を下方から支持することができる。また、可動脚部63Aは、支柱折り畳み姿勢で床面FLから上方に離間し、且つ、支柱展開姿勢での配置位置よりも固定構造体Sに接近する位置に移動する(図4参照)。
本実施形態に係る学習用支持装置1によれば、使用時には、基準支持部20,40が水平方向に沿う展開姿勢にて物品Wを支持可能な状態となることで、移載装置Tによる移載動作のための調整量を計測することができる。一方で、不使用時には、基準支持部20,40が固定構造体Sの垂直面に沿う折り畳み姿勢になることで、基準支持部20,40が占有するスペースを小さくすることができる。従って、本実施形態に係る学習用支持装置1によれば、使用していない時にその設置スペースを有効に活用することができる。
2.その他の実施形態
次に、学習用支持装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、規制部材60が展開姿勢の状態で、展開姿勢の第一基準支持部20及び第二基準支持部40を支持するように構成されている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。学習用支持装置1は、第一基準支持部20及び第二基準支持部40のそれぞれに対応して個別に規制部材60を備え、規制部材60のそれぞれが第一基準支持部20又は第二基準支持部40を支持するように構成されていても良い。この場合、規制部材60のそれぞれは上記実施形態のように構成されていても良い。或いは、規制部材60は、第一基準支持部20を片持ち状態で支持するように構成されていても良い。この場合には、図6及び図7に示すように、規制部材60は、取付部10に固定されるピン部材により構成されていても良い。この場合の規制部材60は、第一支点軸AX1よりも固定構造体Sから離間する側に配置され、第一基準支持部材20が水平方向に沿う展開姿勢の状態で当該第一基準支持部材20の下面に当接し、当該第一基準支持部20を下方から支持する。また図8に示すように、規制部材60は、第一基準支持部20に固定されて構成されていても良い。この場合の規制部材60は、取付部10に当接する部分を有して構成される。図8に示す例では、規制部材60は、取付部10における第一支点軸AX1周りに配置された係止部13に当接することで、第一基準支持部材20が水平方向に沿う展開姿勢の状態で当該第一基準支持部材20を下方から支持する。
(2)上記の実施形態では、学習用支持装置1が、基準支持部として第一基準支持部20及び第二基準支持部40の双方を備えている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。学習用支持装置1は、基準支持部として第一基準支持部20のみを備えるように構成されていても良いし、3つ以上の基準支持部を備えるように構成されていても良い。
(3)上記の実施形態では、規制部材60が、第一リンク部材61及び第二リンク部材62と、これらに連結する支柱部材63と、を備えた、いわゆる平行リンク構造とされている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。例えば、規制部材60は、下端部にキャスターが設けられた支柱部材63と、当該支柱部材63と取付部10とを連結すると共に折り畳み自在な菱形状のアームと、を備えた、いわゆるパンタグラフ構造によって展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化可能に構成されていても良い。この場合には、支柱部材63を取付部10に向かって押し引きすることで、規制部材60を展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化させることができる。
(4)なお、前述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
3.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した学習用支持装置の概要について説明する。
学習用支持装置は、搬送対象の物品を支持する複数の物品支持部と、前記物品支持部から物品を受け取り又は前記物品支持部に物品を渡す移載動作を行う移載装置を備え、天井に沿って配置された軌道に沿って移動する天井搬送車と、を備えた物品搬送設備に用いられる学習用支持装置であって、前記物品搬送設備が設置された建物内の固定構造体の垂直面に取り付けられる取付部と、前記物品支持部と同様に物品を支持可能であって、前記移載装置による前記移載動作のための調整量を計測する基準となる基準支持部と、前記基準支持部と前記取付部とを連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記基準支持部が水平方向に沿う姿勢となり物品を支持可能なように展開された展開姿勢と、前記基準支持部が前記垂直面に沿う姿勢となるように折り畳まれた折り畳み姿勢とに、前記基準支持部の姿勢を変化させることができるように構成されている。
本構成によれば、基準支持部を、展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化させることができる。そして、使用時には、基準支持部が水平方向に沿う展開姿勢にて物品を支持可能な状態となることで、移載装置による移載動作のための調整量を計測することができる。一方で、不使用時には、基準支持部が垂直面に沿う折り畳み姿勢になることで、基準支持部が占有するスペースを小さくすることができる。従って、本構成によれば、使用していない時にその設置スペースを有効に活用できる学習用支持装置が実現できる。
また、前記物品支持部と同様に物品を支持可能であって、前記移載装置による前記移載動作のための調整量を計測する基準となる第二基準支持部を、前記基準支持部とは別に備えると共に、前記第二基準支持部と前記取付部とを連結する第二連結部を更に備え、前記第二基準支持部は、前記基準支持部と垂直方向視での位置が同じであって高さが異なる位置に配置され、前記第二連結部は、前記基準支持部とは独立に、前記第二基準支持部が水平方向に沿う姿勢となり物品を支持可能なように展開された展開姿勢と、前記第二基準支持部が前記垂直面に沿う姿勢となるように折り畳まれた折り畳み姿勢とに、前記第二基準支持部の姿勢を変化させることができるように構成されていると好適である。
本構成によれば、基準支持部に加えて当該基準支持部と配置高さの異なる第二基準支持部を更に備え、基準支持部と第二連結部とを独立に姿勢変化させることができることにより、高さの異なる2つの基準位置のそれぞれについての移載動作のための調整量を計測することができる。そして、使用していない時には、基準支持部と第二連結部との双方を折り畳み姿勢にすることで、これらが占有するスペースを小さくすることができる。
また、前記展開姿勢の前記基準支持部が、前記折り畳み姿勢に変化する側とは反対側に移動しないように規制する規制部材を更に備えると好適である。
本構成によれば、基準支持部が展開姿勢である状態で、折り畳み姿勢に変化する側とは反対側に何らかの荷重が作用した場合であっても、基準支持部が動かないように規制することができる。これにより、基準支持部の展開姿勢を維持でき、その結果、移載装置による移載動作のための調整量の計測を精度良く行うことができる。
また、前記規制部材は、前記基準支持部の姿勢変化に連動して、展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化するように構成されていると好適である。
本構成によれば、規制部材は、基準支持部の展開姿勢では当該基準支持部の移動を規制でき、基準支持部の折り畳み姿勢では当該基準支持部と共に折り畳み姿勢に変化してその占有スペースを小さくすることができる。従って、本構成によれば、規制部材を備える構成であっても、使用していない時にその設置スペースを有効に活用できる学習用支持装置が実現できる。
また、前記規制部材は、第一リンク部材と、前記第一リンク部材と同じ長さを有し前記第一リンク部材と平行に前記第一リンク部材に対して上下方向に離間して配置された第二リンク部材と、支柱部材とを備え、前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材の一端部が前記取付部に回転自在に連結され、前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材の他端部が前記支柱部材に回転自在に連結され、前記基準支持部は、前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材のいずれか一方である対象リンク部材に支持され、前記支柱部材は、前記規制部材が展開姿勢である状態で前記支柱部材の下端部が床面に接地した支柱展開姿勢となり、前記規制部材が折り畳み姿勢である状態で前記支柱部材の下端部が床面から離れると共に前記支柱展開姿勢よりも前記取付部側に接近した支柱折り畳み姿勢となると好適である。
本構成によれば、折り畳み姿勢では、規制部材を含む学習用支持装置の全体を適切に折り畳むことができると共に、展開姿勢では、支柱部材の下端部が床面に接地するので、基準支持部を適切に下方から支持することができる。
本開示に係る技術は、物品搬送設備に用いられる学習用支持装置に利用することができる。
1 :学習用支持装置
10 :取付部
20 :第一基準支持部(基準支持部)
30 :第一連結部(連結部)
40 :第二基準支持部
50 :第二連結部
60 :規制部材
61 :第一リンク部材
62 :第二リンク部材
63 :支柱部材
F :物品搬送設備
FL :床面
P :処理装置
R :軌道
RP :物品支持部
S :固定構造体
T :移載装置
V :天井搬送車
W :物品
X :走行方向
Y :横方向
Z :垂直方向

Claims (5)

  1. 搬送対象の物品を支持する複数の物品支持部と、前記物品支持部から物品を受け取り又は前記物品支持部に物品を渡す移載動作を行う移載装置を備え、天井に沿って配置された軌道に沿って移動する天井搬送車と、を備えた物品搬送設備に用いられる学習用支持装置であって、
    前記物品搬送設備が設置された建物内の固定構造体の垂直面に取り付けられる取付部と、
    前記物品支持部と同様に物品を支持可能であって、前記移載装置による前記移載動作のための調整量を計測する基準となる基準支持部と、
    前記基準支持部と前記取付部とを連結する連結部と、を備え、
    前記連結部は、前記基準支持部が水平方向に沿う姿勢となり物品を支持可能なように展開された展開姿勢と、前記基準支持部が前記垂直面に沿う姿勢となるように折り畳まれた折り畳み姿勢とに、前記基準支持部の姿勢を変化させることができるように構成されている学習用支持装置。
  2. 前記物品支持部と同様に物品を支持可能であって、前記移載装置による前記移載動作のための調整量を計測する基準となる第二基準支持部を、前記基準支持部とは別に備えると共に、前記第二基準支持部と前記取付部とを連結する第二連結部を更に備え、
    前記第二基準支持部は、前記基準支持部と垂直方向視での位置が同じであって高さが異なる位置に配置され、
    前記第二連結部は、前記基準支持部とは独立に、前記第二基準支持部が水平方向に沿う姿勢となり物品を支持可能なように展開された展開姿勢と、前記第二基準支持部が前記垂直面に沿う姿勢となるように折り畳まれた折り畳み姿勢とに、前記第二基準支持部の姿勢を変化させることができるように構成されている請求項1に記載の学習用支持装置。
  3. 前記展開姿勢の前記基準支持部が、前記折り畳み姿勢に変化する側とは反対側に移動しないように規制する規制部材を更に備える請求項1又は2に記載の学習用支持装置。
  4. 前記規制部材は、前記基準支持部の姿勢変化に連動して、展開姿勢と折り畳み姿勢とに変化するように構成されている請求項3に記載の学習用支持装置。
  5. 前記規制部材は、第一リンク部材と、前記第一リンク部材と同じ長さを有し前記第一リンク部材と平行に前記第一リンク部材に対して上下方向に離間して配置された第二リンク部材と、支柱部材とを備え、
    前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材の一端部が前記取付部に回転自在に連結され、前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材の他端部が前記支柱部材に回転自在に連結され、
    前記基準支持部は、前記第一リンク部材及び前記第二リンク部材のいずれか一方である対象リンク部材に支持され、
    前記支柱部材は、前記規制部材が展開姿勢である状態で前記支柱部材の下端部が床面に接地した支柱展開姿勢となり、前記規制部材が折り畳み姿勢である状態で前記支柱部材の下端部が床面から離れると共に前記支柱展開姿勢よりも前記取付部側に接近した支柱折り畳み姿勢となる請求項4に記載の学習用支持装置。
JP2016253538A 2016-12-27 2016-12-27 学習用支持装置 Active JP6601385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253538A JP6601385B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 学習用支持装置
TW106139698A TWI752116B (zh) 2016-12-27 2017-11-16 學習用支持裝置
KR1020170169356A KR102378775B1 (ko) 2016-12-27 2017-12-11 학습용 지지 장치
CN201711445935.0A CN108242422B (zh) 2016-12-27 2017-12-27 学习用支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253538A JP6601385B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 学習用支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104150A JP2018104150A (ja) 2018-07-05
JP6601385B2 true JP6601385B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62700487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253538A Active JP6601385B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 学習用支持装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6601385B2 (ja)
KR (1) KR102378775B1 (ja)
CN (1) CN108242422B (ja)
TW (1) TWI752116B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132600Y2 (ja) * 1971-02-18 1976-08-13
JPS6216707A (ja) * 1985-07-17 1987-01-24 中村 一郎 壁面収納テ−ブル
JP3000190U (ja) * 1994-01-17 1994-08-02 曾 春 賢 折畳みブラケット
JP2000243693A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
JP4151002B2 (ja) * 2001-10-19 2008-09-17 株式会社ダイフク 吊下搬送設備とその学習装置
JP4277100B2 (ja) * 2002-11-14 2009-06-10 東京エレクトロン株式会社 搬送機構の基準位置補正装置及び基準位置補正方法
JP2005230047A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Yamaha Corp 作業台
JP4720267B2 (ja) * 2005-04-14 2011-07-13 村田機械株式会社 天井走行車システム
JP5162899B2 (ja) * 2006-12-28 2013-03-13 村田機械株式会社 被搬送物の保管装置
JP2009225937A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Yazaki Ind Chem Co Ltd 棚部を跳ね上げ可能なパイプ構造物
JP4688004B2 (ja) * 2008-04-22 2011-05-25 株式会社ダイフク 物品搬送装置
EP2305594B1 (en) * 2008-07-23 2015-04-08 Daifuku Co., Ltd. Learning device and learning method in article conveyance facility
JP5403358B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-29 株式会社ダイフク 物品保管設備
JP5429570B2 (ja) * 2010-03-08 2014-02-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5522477B2 (ja) * 2010-12-17 2014-06-18 株式会社ダイフク 搬送設備
JP5590420B2 (ja) * 2011-12-21 2014-09-17 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2014010018A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Seiko Epson Corp ハンドラーおよび検査装置
JP6304084B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備及び検査用治具
JP6487266B2 (ja) * 2015-04-27 2019-03-20 日本電産サンキョー株式会社 製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102378775B1 (ko) 2022-03-24
TW201825378A (zh) 2018-07-16
CN108242422B (zh) 2023-04-11
TWI752116B (zh) 2022-01-11
JP2018104150A (ja) 2018-07-05
CN108242422A (zh) 2018-07-03
KR20180076300A (ko) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822560B2 (ja) 搬送システム及び搬送方法
TWI722208B (zh) 搬送系統
WO2017150005A1 (ja) 搬送システム
WO2010010795A1 (ja) 物品搬送設備における学習装置及び学習方法
US20170247190A1 (en) Article Transport Facility
TWI438127B (zh) 物品搬運設備
TWI714809B (zh) 搬送系統
JPWO2018055883A1 (ja) 天井搬送システム、及び天井搬送車
KR102230179B1 (ko) 스태커 크레인
KR102583574B1 (ko) 캐리지 로봇 및 이를 포함하는 타워 리프트
JP5586739B2 (ja) 基板処理装置、ストッカー装置および基板収納容器の搬送方法
JP6601385B2 (ja) 学習用支持装置
TWI738911B (zh) 高架搬送車及高架搬送車之控制方法
WO2022149305A1 (ja) 天井保管システム
US20210043486A1 (en) Apparatus for conveying carrier and system for controlling carrier having the same
TW202144257A (zh) 物品搬送設備
CN116438133A (zh) 高架输送车以及输送车系统
JP2010024026A (ja) 物品搬送設備における学習装置
JP7310716B2 (ja) 天井搬送車、ティーチングユニット及び天井搬送車における移載位置学習方法
JP2023128568A (ja) 保管装置及び保管方法
JP7046505B2 (ja) 搬送装置
CN115744712A (zh) 塔式升降机、包括其的物流系统以及使用其的传送方法
JP2010024025A (ja) 物品搬送設備における学習装置及び学習方法
JPWO2019021708A1 (ja) 自動倉庫システム、及び自動倉庫システムの制御方法
JP2009035349A (ja) 搬送システム及び移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250