JP6574413B2 - フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物 - Google Patents

フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6574413B2
JP6574413B2 JP2016517071A JP2016517071A JP6574413B2 JP 6574413 B2 JP6574413 B2 JP 6574413B2 JP 2016517071 A JP2016517071 A JP 2016517071A JP 2016517071 A JP2016517071 A JP 2016517071A JP 6574413 B2 JP6574413 B2 JP 6574413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
polyurethane
circuit assembly
composition
flood coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529333A5 (ja
JP2016529333A (ja
Inventor
ジヨーダン,リチヤード・デービツド,ジユニア
スカンロン,トーマス・シー,ザ・フオース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elantas PDG Inc
Original Assignee
Elantas PDG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elantas PDG Inc filed Critical Elantas PDG Inc
Publication of JP2016529333A publication Critical patent/JP2016529333A/ja
Publication of JP2016529333A5 publication Critical patent/JP2016529333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574413B2 publication Critical patent/JP6574413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/10Polymerisation of cyclic oligomers of formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09872Insulating conformal coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

1.発明の分野
本発明は、一般的に、配合された樹脂系、このような系でコーティングされた電子回路アセンブリ、及びこれを塗布するための方法に関する。
さらに特定的には、本発明は、ユニット化された構築物の一部であり、極端な環境及び/または機械的な分解(例えば、振動による)に影響を受けやすい電子回路アセンブリ及び他の電子機器をフラッドコーティングするか、または包み込むための保護ポリマー膜、例えば、二成分ポリウレタン樹脂に関する。
2.関連技術の記載
電子回路アセンブリまたは他のこのような電子機器を注封し、及び/または包み込むための様々な種類の2成分の充填または未充填ポリマー樹脂系が存在する。これらの配合物の多くは、処理中及び/または硬化時に望ましい特性を達成するために、多くの同じベース原材料を用い、同様の技術に基づく。配合物は、通常は、アクリル、ポリウレタン、シリコーンまたはエポキシ合成樹脂のような材料で構成される。
従来のポッティング材料の主な目的は、化学物質、高湿度、振動及び極端な温度への曝露を含む環境に感受性なエレクトロニクスの保護及び支持材を与えることである。これらの従来のポッティング材料もうまくいくが、このような電子アセンブリの重量及び費用を下げる必要がある。機器またはアセンブリを充填するために、ポッティング材料が従来から使用されており、従って、非常に厚い。この特徴は、ある特定の用途にとって欠点であると考えられ得る。注封された物体は、簡単に再び入れる(すなわち、充填された要素の点検及び/または修理のための除去の容易さのために切断するのに十分なほど柔らかい)ことができない。従って、低い硬度(柔らかい)、低弾性率(弾性)、振動を減衰するポリウレタン及びシリコーンを注封し、包み込む系は、このような極端な温度及びあるレベルの振動にさらされる表面に取り付けられたエレクトロニクスの環境からの保護及び機械的な支持を与えるための最も望ましい材料として特定されている。
この目的のために、電子アセンブリの種々の製造業者は、環境からの保護障壁として誘電性コンフォーマルコーティングを使用することを選択している。このようなコンフォーマルコーティングは、典型的には、厚みが2mil(±1mil)である。この手法は、一定の環境が存在するある特定の用途ではうまくいくことがわかっているが、極端な温度及び振動にさらされる大きな要素の機械的な支持及び環境からの保護を必要とする用途は、長期間にわたる疲労による欠損に起因してうまくいかないことがわかっている。電子要素への無鉛ソルダの使用は、大きく重い電子要素のより大きな機械的な支持及び振動の減衰の必要性にも寄与する。
以下の米国特許または公開出願は、上述の設計の問題のいくつかに対処する。第4,300,184号;第5,863,597号;第5,871,822号;第8,360,390号;及びUS2006/0076047。
従って、厚く費用がかかる注封化合物とほとんど機械的完全性がない、薄い誘電性コンフォーマルコーティングとの間のギャップを埋める試みにおいて、振動を減衰し、従来の
注封されたアセンブリで使用される全体的な樹脂の重量及び費用を下げつつ、機械的な構造支持を与えることができる、低硬度、低弾性の配合された樹脂系は、当該技術分野における有用な進化になるであろうし、注封する及び/またはコンフォーマルコーティング系の使用が必要な産業における迅速な容認を見いだすことができるであろう。
本明細書に記載される本発明の原理に従って、上の目的及びさらなる目的が達成され、一態様において、ポリイソシアネートプレポリマーAと、ポリオールBとを反応させることによって作られ、さらに、レオロジー剤/改質剤Cと、触媒Dとを含み、ある比率のA部分と、ある比率のB部分とを混合したとき、その混合物は、チキソトロピー指数が1〜5であり、ゲル化時間が5〜15分であり、硬化したときのShore硬度が15A〜60Aであることを特徴とする、ポリウレタンフラッドコート組成物ABCDを提供する。
別の態様において、本発明は、電子回路アセンブリであって、該電子回路アセンブリに接続する基部支持材表面から外側に延び、該電子回路に電気的に接続する複数の電子回路要素を含む該基部支持材と、本明細書に詳細に定義され、記載されるポリウレタンフラッドコート組成物ABCDとを含み、該ポリウレタンフラッドコート組成物は、硬化すると、該基部支持材に対して平行な(すなわち、水平方向の)要素表面上の該フラッドコート組成物ABCDの厚みが20mil〜75mil、該基部支持材に対して鉛直方向の(すなわち、垂直方向の)要素表面上の該フラッドコート組成物ABCDの厚みが4mil〜20milであるように、固定された塊として該電子回路アセンブリを完全に覆うか、及び/または包み込む、該電子回路アセンブリを提供する。
さらに別の態様において、本発明は、不活性ガスを用い、本明細書に詳細に定義され、記載されるフラッドコート組成物ABCDを所定の圧力で加圧することと、当該所定の圧力で、当該アセンブリに所定体積のフラッドコート組成物ABCDを完全に塗布することと、フラッドコート組成物ABCDをゲル化することと、コーティングされたアセンブリを、Shore硬度が15A〜60Aになるのに十分な時間と温度で硬化することによる、電子回路アセンブリを包み込む方法を提供する。
本発明のこれらの目的、特徴及び利点及び他の目的、特徴及び利点は、添付の図面及び実施例と組み合わせて解釈する本発明の種々の態様の以下の詳細な記載から明らかになるだろう。
上に引用された本発明の特徴をより詳細に理解することができる様式のために、本発明のより特定の記載は、実施形態を参照してなされてもよく、これらの実施形態のいくつかを添付の図面に示すか、または取り込んでいる。しかし、添付の図面は、本発明の単なる典型的な実施形態を表し、本発明が他の同等に有効な実施形態を認め得るため、その範囲を限定すると考えるべきではないことを注記しておくべきである。
図1は、基部支持材表面から外側に延びる高さのある電子回路要素と、これに塗布された本明細書に記載されるフラッドコート組成物を有する電子回路基板アセンブリの断面斜視図を示す。 図2A〜2Bは共に、それぞれ、本明細書に記載される保護フラッドコート組成物が塗布され、電子回路アセンブリ及び電子回路を効果的に包み込む、実際の電子回路アセンブリの上面図及び側面図を示す。
理解を容易にするために、可能な場合には、図面で共通する同一要素を示すために、同一の参照番号が使用される。図面は、縮尺通りに描かれず、または示されず、明確にする
ために単純化されていてもよい。さらに、一実施形態の要素及び特徴を、さらに引用することなく他の実施形態に有利に組み込んでもよいことが想定される。
上にまとめたように、本発明は、化学物質、高湿度、振動及び極端な温度への曝露を含む過酷な環境にさらされる表面に取り付けられた電子機器のような電子機器を保護的にコーティングし、及び/または包み込むのに有用なある特定の性能特徴を有する配合された樹脂系の発見に関する。以下により完全に記載されるように、本願発明者らは、驚くべきことに、従来の注封された機器と比較して、低度から中程度の硬度及び低い弾性率を与え、全体的な樹脂の重量及び費用を下げ、同時に、同じ環境からの保護、機械的な支持及び振動の減衰を与えるデッドエラストマー(dead elastomer)/エネルギー吸収性化学骨格に基づくポリマー配合物を発見した。従来から、このような利点は、電子機器が収容される空間を完全に充填する従来のポッティング材料を用いなければ得ることができないと考えられていた。従って、本明細書に記載されるポリマー系の配合された樹脂の観点で、このような製品及びフラッドコートプロセスの使用を利用し、望ましい性能特性を達成しつつ、樹脂の体積に起因する重量及び全体的な費用が問題となるポッティング材料を置き換えることができる。
従って、一態様において、本発明は、A部分と、B部分(A部分がプレポリマーを含み、B部分がポリオールを含む)と、レオロジー剤/改質剤C及び触媒Dとを混合することによって作られ、ある比率のA部分と、ある比率のB部分とを混合したとき、その混合物は、チキソトロピー指数が1〜5であり、ゲル化時間が5〜15分であり、硬化したときのShore硬度が15A〜90Aであることを特徴とする、ポリマーフラッドコート組成物ABCDを提供する。
本明細書での使用のために想定される好ましい組成物はポリウレタンフラッドコート組成物であるが、当業者は、例えば、アクリル、シリコーン、ポリシロキサン及びエポキシ、及びこれらのハイブリッドを含め、任意の適切なポリマー樹脂を使用してもよいことを理解するだろう。ある特定の実施形態において、A部分のプレポリマーは、安定化剤としてポリプロピレングリコール及び塩化ベンゾイルと反応した、2,4’−MDI異性体含有量A1が向上した中程度の官能性ポリマージフェニルメタンジイソシアネート(pMDI)(例えば、Bayer Corp.から商標名MONDUR(登録商標)MRSとして市販されるか、または他の等価物)から合成されたポリイソシアネートを含有するプレポリマーである。
ポリウレタン組成物のA部分のプレポリマーを調製するために使用される他の適切なポリイソシアネートは、少なくとも2つのイソシアネート部分を有する任意の化合物を含む。ジイソシアネートは、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、メチル−シクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンジイソシアネート、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)及びこれらの混合物によって例示することができる。ジイソシアネートの例示的な混合物としては、4,4’−MDIと
2,4−MDIの混合物が挙げられる。
A部分のプレポリマーを調製するために使用されるポリイソシアネートは、例えば、ジイソシアネートと、ジイソシアネート反応性化合物、例えば、ポリオール(例えば、ジオール)またはポリアミン(例えば、ジアミン)とを反応させることによって調製されるポリイソシアネートであってもよい。A部分のプレポリマーを調製するために使用される例示的なポリイソシアネートとしては、MDIのポリマー形態が挙げられる。A部分のプレポリマーを調製するために使用されるポリイソシアネートは、カルボジイミド修飾されたジイソシアネート、例えば、カルボジイミド修飾されたMDIであってもよい。A部分のプレポリマーを調製するために使用されるポリイソシアネートは、ASTM D2572によって測定される場合、イソシアネート(NCO)含有量は、15%〜40%(質量パーセント)の間で変動し、好ましくは、10%〜20%で変動する。
A部分のプレポリマーをポリオールと反応させる。一般的に、A部分のポリオールは、イソシアネート基と反応可能な任意のポリオール(すなわち、付加された1個より多いヒドロキシル基を有する化合物)であってもよい。さらに特定的には、ポリオールは、好ましくは、分子量が約600未満のポリオール群から選択される。一例において、ポリオールは、平均分子量が約300〜約600ダルトンのポリオール群から選択される。ポリオールの例としては、グリコール、すなわち、1,2ジヒドロキシ基を含むジオール、例えば、エチレングリコールまたはプロピレングリコール及びこれらの誘導体、及びグリセロールまたはグリセリン及びこれらの誘導体が挙げられる。ポリオールの例としては、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレンエーテルグリコールが挙げられる。ある実施形態において、ポリオールは、3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは、4〜12個の炭素原子、最も好ましくは、5〜10個の炭素原子を含む非対称ジオールである。このような非対称ジオールの例としては、限定されないが、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール;1,2−プロパンジオール;1,3−ブタンジオール;2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,12−オクタデカンジオール;1,2−ヘキサンジオール;1,2−オクタンジオール;及び1,2−デカンジオールが挙げられる。ポリオールのさらなる例としては、テトロール(例えば、ペンタエリスリトール)が挙げられる。ポリオールは、エチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドのいずれかを、場合により別のポリオール(例えば、グリコールまたはグリセロール)と反応させて調製されたポリエーテルポリオールであってもよい。
ポリプロピレングリコール(例えば、Lonza Corp.から商標名POLY−G(登録商標)20−56で市販される)は、ポリウレタン骨格を合成するときにA部分に使用するのに好ましいポリオールであり、当業者は、他のポリオールも適していることを認識するだろう。このような他のポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオールが挙げられる。ポリブタジエンポリオールの例としては、限定されないが、POLY bd(登録商標)R−45HTLO及びPOLY bd(登録商標)R−20LMの名称で販売される(両方ともCray Valley USA,LLC、エクストン、PA、USAから市販される)及びCVC Thermoset Specialties、ムアズタウン、NJ、USAから市販されるHypro(商標)2800X95 HTBといった、液体の末端がヒドロキシルのブタジエンポリマーが挙げられる。
ある特定の実施形態において、A部分のポリウレタン骨格を合成するために使用されるポリマーMDI及びポリプロピレングリコールの割合は、A部分の合計重量%を基準として、40〜60重量%であり、安定化剤は、約0.03重量%の量で存在する。特定の実施形態において、存在するポリマーMDIの割合は、A部分の合計重量%を基準として、約40重量%であり、存在するポリプロピレングリコールの割合は、約60重量%である。
同じ実施形態または他の実施形態において、ポリマー樹脂系のB部分は、B部分の合計重量%を基準として、93〜98重量%の量で存在するポリオールを含んでいてもよい。ある実施形態において、ポリオールは、0.03重量%未満の水を含む。同じ実施形態または他の実施形態において、ヒマシ油は、本発明と共に使用するのに適した好ましいポリオールである。ヒマシ油(すなわち、リシノール酸トリグリセリド)は、再生可能な原材料であり、広く市販されている。本発明は、ヒマシ油誘導体が、ヒマシ油から誘導される任意のポリオールを含み、加水分解生成物、エトキシル化生成物、エステル交換された生成物、またはエステル化された生成物、またはポリアミド生成物を含むことも想定する。他の適切なポリオールは、当業者に知られているが、B部分での使用に適しているポリオールが、A部分について上に記載されるポリオールも含むことが想定され、ポリオールは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。
B部分のポリオールを、さらに、レオロジー剤C及び触媒Dと配合する。レオロジー剤は、末端が一級アミンのポリエーテル化合物と共に、BYK Additives/Elements Specialties(ウォリングフォード、CT、USA)製の任意の合成及び天然の垂れ防止添加剤を含む。末端が一級アミンのポリエーテル化合物としては、限定されないが、重量平均分子量が約110Daまたは200Daから、好ましくは約500Daまでであり(しかし、約2000Daまでの分子量も適している)、アミン官能基が約2〜3、好ましくは約2のポリオキシプロピレンアミンが挙げられる。このような末端が一級アミンのポリエーテルは、Huntsman Corporation(ソルトレークシティー、UT)からJeffamineの名称で製造販売される。特に好ましいのはJeffamineD−230であり、末端に一級アミンを有し、アミン官能基が2であり、分子量が約230のポリオキシプロピレングリコールである。接着剤組成物中での架橋は、ヒドロキシルを含有する三級アミン、例えば、QUADROL(登録商標)としてBASF Corp.(ドイツ)によって市販されるジイソプロパノールアミンを加えることによってさらに促進することができる。A部分とB部分をこのようなアミン存在下で混合すると、チキソトロピーは、すばやく成長する。レオロジー剤(またはチキソトロピー剤)としては、限定されないが、無機添加剤も挙げられ、例えば、フュームドシリカ、アモルファス二酸化ケイ素、クレイ、ベントナイト、タルクなど、及びこれらの組合せも挙げられる。
ポリウレタン組成物のB部分のウレタン触媒Dは、任意のウレタン触媒であってもよい。ウレタン触媒の例としては、スズ触媒、例えば、ジアルキルスズジアルカノエート、例えば、FOMREZ(登録商標)触媒UL−28(ジメチルスズジネオデカノエート)が挙げられ、ゲル化時間及び不粘着時間が非常に短く、ポリウレタン系において良好な溶解度を与える。ウレタン触媒の他の例としては、限定されないが、DABCO(登録商標)T−9としてAir Products(アレンタウン、PA、USA)から市販されるオクタン酸第一スズ;DABCO(登録商標)131としてAir Products(アレンタウン、PA、USA)から市販される有機スズ;DABCO(登録商標)結晶性触媒としてAir Products(アレンタウン、PA、USA)から市販される1,4−ジアザビシクロオクタン;DABCO(登録商標)B−16としてAir Products(アレンタウン、PA、USA)から市販されるn−セチル−n,n−ジメチルアミン;DABCO(登録商標)T−12としてAir Products(アレンタウン、PA、USA)から市販されるジブチルスズジラウレート;METACURE(商標)T−1触媒としてAir Products(アレンタウン、PA、USA)から市販されるジブチルスズジアセテート;BiCAT(登録商標)8としてShepherd
Chemical Company(ノーウッド、OH、USA)から市販される、亜鉛ネオデカノエート、ビスマスデカノエート及びネオデカン酸のブレンド;AMSPEC(登録商標)GCR−56としてAmspec Chemical Corporati
on(ベア、DE、USA)から市販される鉄アセチルアセトネート;オレイン酸105としてAcme−Hardesty Company(ブルーベル、PA、USA)から市販されるオレイン酸が挙げられる。
ある特定の実施形態において、レオロジー剤Cは、部分Bの合計重量%を基準として、2〜6重量%のフュームドシリカ(例えば、Cabot Corp.からCAB−O−SIL(登録商標)M−5の商標名で市販されるもの)を含み、触媒Dは、0.2重量%〜0.5重量%(部分Bの合計重量を基準とする)の有機金属触媒、例えば、ジブチルスズアセテートを含む。これらは好ましい実施形態であると理解されるが、上述の他の適切な薬剤及び触媒を使用することができるため、特定のレオロジー剤/改質剤及び/または触媒は重要ではない。むしろ、重要なのは、フラッドコート組成物の硬化時に望ましい機械的な支持を与えるのに十分な水平方向の蓄積を達成するほど十分に流動性でありつつ、環境からの保護にとって望ましい垂直方向の蓄積を達成するために、(すなわち、回路基板または他のこのような電子機器の基部から外側に突出する長く延びた回路要素に対して)近いゲル化時間とレオロジーを有することである。
従って、ある特定の実施形態において、チキソトロピー指数は、1〜5、好ましくは1.20〜3.50、さらに好ましくは1.22〜1.23であってもよい。本明細書で使用される場合、用語「チキソトロピー指数」は、ある混合比の部分Aと部分Bの2.5RPMで測定される粘度を20RPMで測定される粘度で割ったものを指し、適切な重量の部分Aと部分Bを25℃で1〜2分間手で混合し、混合物の粘度を、Brookfield粘度計を用い、7番のスピンドルを用い、2.5RPMで、次いで20RPMで決定する。
同じ実施形態または他の実施形態において、ゲル化時間は、5〜15分、好ましくは5〜12である。同じ実施形態または他の実施形態において、混合比のA部分とB部分の初期粘度は、15,000〜18,000cp、好ましくは15,000〜16,500cpである。さらに引用することなく、一実施形態の要素及び特徴を、他の実施形態に有利に組み込んでもよいことが想定される。さらに、部分Aと部分Bを任意の比率または量で混合してもよいことが想定される。
本発明で想定されるフラッドコート組成物のA部分及び/またはB部分は、他の適切なフィラーまたは添加剤を含有していてもよい。A部分及びB部分の片方または両方は、消泡剤も含んでいてもよい。一実施形態において、消泡剤を、A部分に対して約0.01〜約0.1重量%の量で加える。別の実施形態において、消泡剤を、B部分に対して約0.01〜約0.1重量%の量で加える。さらなる実施形態において、消泡剤を、A部分に対して約0.005〜約0.05重量%の量で、B部分に対して約0.005〜約0.05重量%の量で加える。A部分及びB部分の片方または両方で利用される消泡剤は、当該技術分野で知られている任意の消泡剤であってもよい。一例において、消泡剤は、シリコーン系消泡剤、例えば、アルキルアリールシリコーンポリマー系消泡添加剤であり、SF8843としてMomentive Performance Materials Holdings LLC(コロンバス、OH、USA)から市販される。別の実施形態において、消泡剤は、シリコーンを含まない消泡剤、例えば、イソパラフィン系消泡剤であり、例えば、BYK USA,Inc.(ウォリングフォード、CT、USA)から入手可能なBYK 054である。
フィラーは、限定されないが、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、クレイ、マイカ、二酸化チタン、またはこれら上述の任意の組合せを含め、当該技術分野で知られている任意の適切なフィラーであってもよい。
別の態様において、図1を参照すると、本発明は、電子回路アセンブリであって、該電子回路アセンブリに接続する基部支持材10の表面から外側に延び、該電子回路(図示せず)に電気的に接続する複数の電子回路要素20を含む該基部支持材10と、本明細書に詳細に定義され、記載されるポリウレタンフラッドコート組成物ABCDとを含み、該フラッドコート組成物は、硬化すると、該基部支持材に対して平行な(すなわち、水平方向の)要素表面30上の該フラッドコート組成物ABCDの厚みが20mil〜500mil、該基部支持材に対して鉛直方向の(すなわち、垂直方向の)要素表面40上の該フラッドコート組成物ABCDの厚みが4mil〜20milであるように、固定された塊として電子回路アセンブリを完全に覆うか、及び/または包み込む。当業者が理解し得るように、「mil」という単位は、本明細書で使用される場合(「thou」としても知られる)、インペリアル長さ単位を指し、インチの1/1000に等しい。
ある特定の実施形態において、基部支持材に対して鉛直方向の要素表面上のフラッドコート組成物の厚みは、4milより大きく、20mil未満であり、好ましくは、10mil未満である。同じ実施形態または他の実施形態において、基部支持材に対して水平方向の要素表面上のフラッドコート組成物の厚みは、20milより大きく、75mil未満であり、好ましくは、40milより大きく、60mil未満である。一実施形態の要素及び特徴を、さらに引用することなく他の実施形態に有利に組み込んでもよいことが想定される。
ここでも再び、反応性(すなわちゲル化時間)及びレオロジーを制御することによって、この樹脂系を手動で、または自動化(すなわち、樹脂をリボン状またはカーテン状の形態で分注することができるフラッドコートプロセス)によって塗布することができるように、これらの鍵となる特徴を得て、すべての垂直表面に4mil〜10milの蓄積を維持しつつ、垂直表面を下に流れてすべての要素を覆うことができる。
垂直表面を下に流れつつ、樹脂は、水平表面に対して20mil〜500milの厚みで蓄積し、それによって、同様に大きな要素の機械的な支持が得られる。
本明細書に記載する配合されたフラッドコート樹脂系は、任意の電子回路アセンブリに使用するのに適しているが、例示的なデバイスとしては、限定されないが、PCで使用される電子回路基板、インバーター(例えば、マイクロソーラーインバーター)、コンバーター、電源供給装置などが挙げられる。参照は、図2A〜2Bに与えられる。
さらに別の態様において、本発明は、不活性ガスを用い、本明細書に詳細に定義され、記載されるフラッドコート樹脂系組成物ABCDを所定の圧力で加圧し、当該所定の圧力で、当該アセンブリに所定体積のフラッドコート組成物ABCDを完全に塗布し、フラッドコート組成物ABCDをゲル化させ、コーティングされたアセンブリを、Shore硬度15A〜90Aを与えるのに十分な時間と温度で硬化させることによる、電子回路アセンブリを包み込むか、またはフラッドコーティングする方法を提供する。
ある特定の実施形態において、塗布される圧力は、30psiであり、不活性ガスは、乾燥窒素である。同じ実施形態または他の実施形態において、硬化工程は、25℃の温度で5〜7日間である。
すでに記載されるように、フラッドコート組成物は、時間がたつとアセンブリの疲労による欠陥が生じる極端な温度及び振動にさらされることに起因して、機械的な支持及び環境からの保護を必要とする用途において電子アセンブリ及び構成要素と共に使用するのに適している。従って、別の態様において、本発明は、本明細書に記載され、想定されるような所定体積のポリウレタンフラッドコート組成物を電子回路アセンブリに完全に塗布し
、フラッドコート組成物をゲル化し、該アセンブリの基部支持材に対して水平方向の要素表面上の該フラッドコート組成物の厚みが20mil〜75mil、基部支持材に対して鉛直方向の要素表面上の該フラッドコート組成物の厚みが4mil〜20milであるように、電子回路アセンブリ上でフラッドコート組成物を固定された塊として硬化することによって、極端な温度(すなわち、温度の迅速な上昇または低下、及び/または極端な冷たさ及び/または熱さに長期間さらされること)及び振動にさらされることに起因する電子回路アセンブリの欠陥を予防する方法を提供する。または、本発明のこの態様は、極端な温度及び振動にさらされる電子回路アセンブリに機械的な支持及び環境からの保護を提供するものとして記載することができる。
実施例
以下の実施例は、当業者が本発明のある特定の実施形態をさらに理解するのに役立つように与えられる。これらの実施例は、説明の目的のためであることを意図しており、本発明の種々の実施形態の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
(実施例1−ポリマー樹脂の調製)
二成分ポリウレタン樹脂系を以下のように調製する。A部分において、(A部分の合計重量を基準として)41.10重量部の2,4’−MDI異性体含有量が向上し、(ジイソシアネートの合計重量を基準として)イソシアネート基(N=C=O)が31〜32重量%である中程度の官能性ポリマージフェニルメタンジイソシアネート(pMDI)(例えば、Bayer Corp.から入手可能なMONDUR(登録商標)MRSまたは等価物)を、(A部分の合計重量を基準として)58.87重量部のポリプロピレングリコール(例えば、Lonza Corporationから入手可能なPolyG−20−56または等価物)及び安定化剤として(A部分の合計重量を基準として)0.03重量部の塩化ベンゾイルと反応させ、(ジイソシアネートの合計重量を基準として)N=C=O含有量範囲が10〜12重量%(境界値を含む)のMDIプレポリマーを作成する。この反応を27”Hgを超える減圧状態で、80〜85℃の温度で4時間行う。
B部分において、0.03重量%未満の含水量を得るために、93.57重量部のヒマシ油を、27”Hgを超える減圧状態で、100〜110℃の温度で1〜2時間加熱することによって乾燥させる。(B部分の合計重量を基準として)6重量部のチキソトロピー剤、例えば、フュームドシリカ(CAB−O−SIL(登録商標)M−5としてCabot Corporationから入手可能)を乾燥器中、130℃で24時間乾燥させる。次いで、望ましいレオロジーを得るために、チキソトロピー剤を、高速(3000rpm)剪断下で45分間、乾燥ヒマシ油と混合する(チキソトロピー指数1.22)。A部分とB部分を混合するとき、(B部分の合計重量を基準として)0.41重量部の金属触媒、例えば、スズ系ジブチルスズジアセテート(METACURE(登録商標)T−1としてAir Productsから入手可能)を加えてゲル化時間を制御する。A部分とB部分を、A部分が44.25重量%、B部分が55.75重量%の比率で混合する。
配合物の特徴を以下の表1に与える。
(実施例2−電子アセンブリのフラッドコーティング)
四角型の400mlカートリッジ、30要素のスタティックミキサーに1インチのスペード型/平坦チップを取り付け、実施例1に従って調製したもののようなポリマー樹脂系で充填する。30psiの乾燥窒素を樹脂に適用する。1,853.00グラムの重さのソーラーマイクロインバーターが提供され、基板表面に対して約45°の角度に保持した分注銃によってポリマー樹脂を塗布する。ポリマー樹脂は、リボン状またはカーテン状の形態で分注され、レオロジー及び反応制御に起因して、すべての垂直表面に4mil〜5milの蓄積を維持しつつ、すべての構成要素を垂直表面を下に流れながら覆いつつ、電子回路基板及び構成要素を「フラッドコーティング」する。垂直表面を下に流れつつ、樹脂は、水平表面に20milの厚みで蓄積し、それによって、大きな要素の機械的な支持が得られる。開始から終了までのコーティング時間または充填時間は、約5分である。ゲル化時間は、約10〜12分であり、完全硬化時間は、25℃で約7日間である。フラッドコーティング後のソーラーマイクロインバーターの重量は、2,200.00グラムである(すなわち、347.96グラムのポリマー樹脂材料を使用する)。
従って、本明細書に記載するポリマーフラッドコート樹脂組成物及びプロセスを用い、従来の注封されたデバイスで使用される全体的な重量及び樹脂の費用を50%より多く下げつつ、従来の注封した樹脂によって与えられるのと同じ環境からの保護及び機械的な支持が達成される。
種々の特許及び/または科学参考文献が、本出願全体で参照されている。これらの刊行物の開示は、その全体が、本明細書に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる。矛盾する用語の場合には、この文書の用語が優先する。上の記載及び実施例の観点で、当業者は、過度な実験を行うことなく、請求項に記載されている本発明を実施することができるだろう。
上の記載は、本発明の教示の基本的な新規特徴を示し、記載し、指摘しているが、特定の用途のための実際の必要性及び要求が様々であろうことに起因して、本教示の範囲から逸脱することなく、示されるような組成物及び装置及びその使用の詳細な形態において、当業者による種々の省略、置き換え、変更を行ってもよいことが理解されるだろう。結果
として、本教示の範囲は、上の記載に限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるべきである。請求項は、別の請求項に単独で依存して書かれてもよいが、本明細書に想定されるような発明は、その請求項が多重に依存もするように書かれているかのように、すべてのこのような実施形態を含む。

Claims (20)

  1. ポリウレタンフラッドコート組成物であって、
    A部分としてポリイソシアネートプレポリマーを含み、かつ、B部分にポリオールと、B部分の合計重量を基準として2〜6重量%のレオロジー改質剤Cと触媒Dとを含み、
    ポリイソシアネートプレポリマーAが、A部分の合計重量を基準として、50〜60重量%のポリマージフェニルメタンジイソシアネートA1と、40〜50重量%のポリプロピレングリコールA2とを含み、
    B部分のポリオールがヒマシ油であり、
    A部分とB部分とが混合されたとき、その混合物は、A部分及びB部分の混合部分の初期粘度が15,000〜18,000cpsであり、チキソトロピー指数が1〜5であり、ゲル化時間が5〜15分であり、かつ、硬化したときのショア―(Shore)硬度が15A〜90Aである
    ことを特徴とする、前記ポリウレタンフラッドコート組成物。
  2. 請求項1に記載のポリウレタンフラッドコート組成物であって、塩化ベンゾイルが安定化剤化合物としてA部分の合計重量を基準として0.03重量%で存在することを特徴とする、組成物。
  3. 請求項1または2に前記のポリウレタンフラッドコート組成物であって、ポリイソシアネートプレポリマーAが、前記ポリイソシアネートの合計重量を基準として10〜12重量%のイソシアネート(N=C=O)基を含むことを特徴とする、組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリウレタンフラッドコート組成物であって、前記レオロジー改質剤Cが、フュームドシリカを含むことを特徴とする、組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタンフラッドコート組成物であって、前記触媒Dが有機金属触媒であることを特徴とする、組成物。
  6. 請求項5に記載のポリウレタンフラッドコート組成物であって、前記有機金属触媒がジブチルスズアセテートであることを特徴とする、組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリウレタンフラッドコート組成物であって、前記ショア―硬度が40A〜60Aであることを特徴とする、組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリウレタンフラッドコート組成物であって、前記チキソトロピー指数が1.2〜3.5であることを特徴とする、組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリウレタンフラッドコート組成物であって、前記ゲル化時間が5〜12分であることを特徴とする、組成物。
  10. 電子回路アセンブリであって、
    基部支持材であって、前記電子回路アセンブリに取り付けられた前記基部支持材表面から外側に延び複数の電子回路要素を備え、前記電子回路部分に電気的に接続した、基部支持材と、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリウレタンフラッドコート組成物とを含み、 前記ポリウレタンフラッドコート組成物は、硬化すると、前記基部支持材に対して水平方向の要素表面上の前記ポリウレタンフラッドコート組成物の厚みが20mil〜75milであり、前記基部支持材に対して鉛直方向の要素表面上の前記ポリウレタンフラッドコート組成物の厚みが4mil〜20milであるように、固定された塊として前記電子回路アセンブリを完全に覆うか、または包み込む、前記電子回路アセンブリ。
  11. 請求項10に記載の電子回路アセンブリであって、前記基部支持材に対して鉛直方向の要素表面上の前記ポリウレタンフラッドコート組成物の厚みが4milより大きく、10mil未満であることを特徴とする、電子回路アセンブリ。
  12. 請求項10または請求項11に記載の電子回路アセンブリであって、前記基部支持材に対して水平方向の要素表面上の前記ポリウレタンフラッドコート組成物の厚みが20milより大きく、70mil未満であることを特徴とする、電子回路アセンブリ。
  13. 請求項10に記載の電子回路アセンブリであって、前記ポリウレタンフラッドコート組成物は、硬化したときのショア―硬度が40A〜60Aであることを特徴とする、電子回路アセンブリ。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の電子回路アセンブリであって、電子機器内にあることを特徴とする、電子回路アセンブリ。
  15. 請求項14に記載の電子回路アセンブリであって、前記電子機器が、インバーター、コンバーター及び電源供給装置からなる群から選択されることを特徴とする、電子回路アセンブリ。
  16. 電子回路アセンブリを包み込む方法であって、
    不活性ガスを用い、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリウレタンフラッドコート組成物を所定の圧力で加圧するステップと、
    前記所定の圧力で、完全な前記アセンブリに所定体積のポリウレタンフラッドコート組成物を塗布するステップと、
    前記ポリウレタンフラッドコート組成物をゲル化するステップと、
    前記コーティングされたアセンブリを、ショア―硬度が15A〜60Aになるのに十分な時間と温度で硬化するステップとを含む、前記方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記圧力が30psiであることを特徴とする、方法。
  18. 請求項16または17に記載の方法であって、前記不活性ガスが窒素であることを特徴とする、方法。
  19. 請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法であって、前記硬化する工程が25℃で5〜7日間であることを特徴とする、方法。
  20. 極端な温度及び振動にさらされる電子回路アセンブリに対する機械的な支持及び環境からの保護を与える方法であって、
    前記電子回路アセンブリに所定体積の請求項1〜9に記載のポリウレタンフラッドコート組成物を完全に塗布するステップと、
    前記ポリウレタンフラッドコート組成物をゲル化するステップと、
    硬化すると、前記アセンブリの前記基部支持材に対して水平方向の要素表面上の前記フラッドコート組成物の厚みが20mil〜75milであり、前記アセンブリの前記基部支持材に対して鉛直方向の要素表面上の前記ポリウレタンフラッドコート組成物ABCDの厚みが4mil〜20milであるような十分な時間及び十分な温度で、前記電子回路アセンブリ上で前記ポリウレタンフラッドコート組成物を固定された塊として硬化するステップとを含む、前記方法。
JP2016517071A 2013-05-31 2014-05-31 フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物 Active JP6574413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361829681P 2013-05-31 2013-05-31
US61/829,681 2013-05-31
PCT/US2014/040421 WO2014194303A1 (en) 2013-05-31 2014-05-31 Formulated polyurethane resin compositions for flood coating electronic circuit assemblies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016529333A JP2016529333A (ja) 2016-09-23
JP2016529333A5 JP2016529333A5 (ja) 2017-06-22
JP6574413B2 true JP6574413B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=51014655

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517071A Active JP6574413B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-31 フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物
JP2017515665A Active JP6600681B2 (ja) 2013-05-31 2014-11-29 フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物
JP2019162154A Active JP6811818B2 (ja) 2013-05-31 2019-09-05 フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515665A Active JP6600681B2 (ja) 2013-05-31 2014-11-29 フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物
JP2019162154A Active JP6811818B2 (ja) 2013-05-31 2019-09-05 フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9699917B2 (ja)
EP (1) EP2997099B1 (ja)
JP (3) JP6574413B2 (ja)
KR (1) KR102355209B1 (ja)
CN (2) CN105358638B (ja)
CA (2) CA2913996C (ja)
ES (1) ES2839083T3 (ja)
HU (1) HUE053002T2 (ja)
MX (2) MX2015016482A (ja)
PL (1) PL2997099T3 (ja)
PT (1) PT2997099T (ja)
SI (1) SI2997099T1 (ja)
WO (1) WO2014194303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077847A (ja) * 2013-05-31 2020-05-21 エランタス ピー・ディー・ジー インコーポレイテッドElantas Pdg, Inc. フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9832902B2 (en) 2013-05-31 2017-11-28 Elantas Pdg, Inc. Formulated resin compositions for flood coating electronic circuit assemblies
CN106471087B (zh) 2014-03-12 2020-07-07 艾伦塔斯Pdg有限公司 用于反渗透组件的聚氨酯粘合剂
KR102403880B1 (ko) 2014-11-26 2022-05-31 엘란타스 피디쥐, 인코포레이티드. 다부분 폴리우레탄 조성물, 이의 물품, 및 제조 방법
CA2982120C (en) * 2015-04-09 2023-08-15 Elantas Pdg, Inc. Polyurethane adhesives for reverse osmosis modules
JP2017147388A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
US20210324132A1 (en) * 2018-09-10 2021-10-21 Huntsman International Llc Oxazolidinedione-terminated prepolymer
CN112839972B (zh) * 2018-09-10 2022-11-04 亨茨曼国际有限公司 噁唑烷二酮封端的预聚物
KR20210086642A (ko) 2018-10-31 2021-07-08 에이치. 비. 풀러, 컴퍼니 액체-적용된 제진재용 2-성분 폴리우레탄 시스템
WO2022173641A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Cabot Corporation Method of producing thermoplastic elastomers and polymer composite obtained thereby
GB2613561A (en) 2021-12-03 2023-06-14 H K Wentworth Ltd Expandable protective coating

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747037A (en) * 1968-01-11 1973-07-17 Gen Electric Petroleum based oil modified castor oil-urethane composition for electrical potting
BE792621A (fr) 1971-12-15 1973-03-30 Western Electric Co Procede et produit pour chasser l'eau infiltree dans des cablestelephoniques et analogues
US3962094A (en) 1973-09-18 1976-06-08 The Dow Chemical Company Hollow fiber separatory device
US4008197A (en) 1974-01-11 1977-02-15 N L Industries, Inc. Mineral oil extended polyurethane system containing a coupling agent for decontaminating and sealing the interior spaces of an insulated electrical device
US4170559A (en) 1976-11-05 1979-10-09 N L Industries, Inc. Hollow fiber separatory device
US4224164A (en) 1978-10-20 1980-09-23 Nl Industries, Inc. Non-wicking polyurethane casting systems
JPS5489269A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Fujitsu Ltd Coating method of printed board
US4168258A (en) 1978-02-15 1979-09-18 N L Industries, Inc. Grease compatible, mineral oil extended polyurethane
US4267044A (en) 1978-04-10 1981-05-12 Nl Industries, Inc. Thixotropic polyurethane compositions as sealants for membrane separatory devices
US4300184A (en) 1979-07-11 1981-11-10 Johnson Controls, Inc. Conformal coating for electrical circuit assemblies
US4256617A (en) 1979-11-01 1981-03-17 Nl Industries, Inc. Catalyzed non-toxic polyurethane forming compositions and separatory devices employing the same
US4284506A (en) 1979-12-26 1981-08-18 Nl Industries, Inc. Biomedical devices
US4395530A (en) 1980-10-24 1983-07-26 Colamco, Inc. Catalyst initiated prepolymer systems
DE3046409A1 (de) * 1980-12-10 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungsmittel und ein verfahren zur herstellung von ueberzuegen
US4375521A (en) 1981-06-01 1983-03-01 Communications Technology Corporation Vegetable oil extended polyurethane systems
US4454176A (en) 1981-10-21 1984-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supported reverse osmosis membranes
JPS5933605A (ja) * 1982-08-17 1984-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの音声記録方式
US4444976A (en) * 1982-12-20 1984-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Sag resistant two component adhesive and sealant
JPS6027441U (ja) * 1983-08-01 1985-02-25 日本電気株式会社 混成集積回路装置
US4518631A (en) 1983-11-14 1985-05-21 Dow Corning Corporation Thixotropic curable coating compositions
US4879032A (en) 1984-06-04 1989-11-07 Allied Resin Corporation Fluid separatory devices having improved potting and adhesive compositions
US4876303A (en) 1984-06-15 1989-10-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Mineral-oil-free encapsulant composition
US4603188A (en) 1985-07-10 1986-07-29 Itoh Seiyu Kabushiki Kaisha Curable urethane composition
US5266145A (en) 1986-03-05 1993-11-30 Teroson Gmbh Sealant and adhesive
US4826894A (en) * 1987-05-19 1989-05-02 Mobay Corporation Aqueous polyurethane-ureas dispersions and their use for the production of coatings having improved humidity resistance
US4923756A (en) 1987-08-20 1990-05-08 Ashland Oil, Inc. Primerless adhesive for fiberglass reinforced polyester substrates
US4886600A (en) 1988-02-18 1989-12-12 Caschem, Inc. Moisture and glycerine resistant polyurethane compositions for separatory devices
US4865735A (en) 1988-02-18 1989-09-12 Caschem, Inc. Amine containing polyurethane compositions for separatory devices
US4842736A (en) 1988-09-06 1989-06-27 Desalination Systems, Inc. Spiral wound membrane
JPH03217473A (ja) 1990-01-23 1991-09-25 Toyobo Co Ltd 被覆剤組成物およびそれを用いた印刷配線板
CA2041532C (en) 1991-04-30 2002-01-01 Hamdy Khalil Urethane sealant having improved sag properties
DE4134693A1 (de) * 1991-10-21 1993-04-22 Basf Ag Transparente, heissdampfsterilisierbare, nicht zytotoxische, im wesentlichen kompakte polyurethan-vergussmassen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung, insbesondere fuer medizinisch-technische artikel
US5360543A (en) 1992-06-05 1994-11-01 Caschem, Inc. Polyurethane compositions
JP3340762B2 (ja) 1992-08-11 2002-11-05 横浜ゴム株式会社 ケーブル接続部密封用混和物
US5556934A (en) 1993-09-03 1996-09-17 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Isocyanurate embedment compound
US5863597A (en) 1996-01-23 1999-01-26 Sundstrand Corporation Polyurethane conformal coating process for a printed wiring board
JPH101607A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 M C Kogyo Kk 多成分形揺変性ポリウレタン樹脂組成物
US5871822A (en) 1996-09-26 1999-02-16 Honeywell Inc. Low emissions method for spray application of conformal coating to electronic assemblies
US6130268A (en) 1997-06-23 2000-10-10 Polyfoam Products, Inc. Two component polyurethane construction adhesive
DE10108025A1 (de) 2001-02-19 2002-09-05 Henkel Kgaa Zweikomponentiger Polyurethan-Klebstoff für Holzwerkstoffe
AU2002308468A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-05 Carmanah Technologies Inc. Potted domed solar panel capsule and traffic warning lamps incorporating same
KR100442843B1 (ko) * 2002-03-13 2004-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 단위체, 그 제조 방법 및 이를 채용한 연료전지
ATE443565T1 (de) 2002-06-21 2009-10-15 Ge Osmonics Inc Blasenschutz für spiralförmig gewickelte elemente
US20040012936A1 (en) 2002-07-18 2004-01-22 Gravelin Pascal A. Device and method for enclosure of electronic printed circuit board based products
US20040072953A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Ju-Ming Hung Reactive hot melt adhesive with non-polymeric aliphatic difunctionals
US6992134B2 (en) * 2002-10-29 2006-01-31 Tim Croley Polyurethane system and application thereof
US6797799B1 (en) * 2003-04-02 2004-09-28 Bayer Materialscience Llc High 2,4′-diphenylmethane diisocyanate content prepolymers
JP2005161191A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 防水性2液型ポリウレタン塗膜
JP4328645B2 (ja) * 2004-02-26 2009-09-09 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP4548072B2 (ja) 2004-09-30 2010-09-22 横浜ゴム株式会社 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
DE102004062551A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Mikrogel-enthaltende duroplastische Zusammensetzung
CA2673328A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Dow Global Technologies Inc. Composition useful as an adhesive for installing vehicle windows
JP2007227981A (ja) * 2007-06-11 2007-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
EP2176312A1 (en) 2007-08-06 2010-04-21 Dow Global Technologies Inc. Polyol blends and their use in making polymers
WO2009039145A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane polymer systems
TWI453253B (zh) * 2007-10-18 2014-09-21 Ajinomoto Kk Resin composition
US7781513B2 (en) 2007-11-14 2010-08-24 Momentive Performance Materials Inc. Two-part moisture-curable resin composition and adhesive, sealant and coating compositions based thereon
US8349123B2 (en) 2008-04-01 2013-01-08 Henkel Corporation High heat resistant adhesive and sealant compositions
DE102008021980A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Bayer Materialscience Ag Neue Katalysatoren und deren Einsatz bei der Herstellung von Polyurethanen
US20090294015A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Larry Gluck Weather-resistant illuminated ornamental stepping stones and method of manufacture thereof
DE112009001730T5 (de) * 2008-07-18 2012-11-22 World Properties, Inc. Schaltungsmaterialien, Schaltungslaminate und Herstellungsverfahren hiervon
CN101412860B (zh) * 2008-12-04 2011-02-16 中国科学院长春应用化学研究所 一种抗氧阻效应的紫外光-热双固化涂料组合物及其制备方法
US8360390B2 (en) 2009-01-13 2013-01-29 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for potting an electronic device
EP2596039A1 (en) 2010-07-22 2013-05-29 Construction Research & Technology GmbH Sealant&adhesive using green prepolymer
US8822844B1 (en) * 2010-09-27 2014-09-02 Rockwell Collins, Inc. Shielding and potting for electrical circuits
US8697188B2 (en) 2011-09-02 2014-04-15 Construction Research & Technology Gmbh Polyurethane systems having non-sag and paintability
CN102757722B (zh) * 2012-07-13 2014-12-10 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种双组份聚氨酯涂料及其制备方法
CN102850989B (zh) 2012-09-26 2014-04-09 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种双组分聚氨酯胶粘剂及其制备方法
CN102911636B (zh) 2012-09-26 2013-12-18 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种双组分聚氨酯胶粘剂及其制备方法和应用
JP2014187287A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回路基板の製造方法
US9832902B2 (en) * 2013-05-31 2017-11-28 Elantas Pdg, Inc. Formulated resin compositions for flood coating electronic circuit assemblies
WO2014194303A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Cytec Industries, Inc. Formulated polyurethane resin compositions for flood coating electronic circuit assemblies
CN106471087B (zh) 2014-03-12 2020-07-07 艾伦塔斯Pdg有限公司 用于反渗透组件的聚氨酯粘合剂
KR102403880B1 (ko) 2014-11-26 2022-05-31 엘란타스 피디쥐, 인코포레이티드. 다부분 폴리우레탄 조성물, 이의 물품, 및 제조 방법
CA2982120C (en) 2015-04-09 2023-08-15 Elantas Pdg, Inc. Polyurethane adhesives for reverse osmosis modules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077847A (ja) * 2013-05-31 2020-05-21 エランタス ピー・ディー・ジー インコーポレイテッドElantas Pdg, Inc. フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020077847A (ja) 2020-05-21
JP2017524794A (ja) 2017-08-31
HUE053002T2 (hu) 2021-06-28
MX2015016483A (es) 2016-07-07
CN105358638A (zh) 2016-02-24
CN105358638B (zh) 2018-08-07
PT2997099T (pt) 2021-01-11
EP2997099B1 (en) 2020-10-14
CA2913996A1 (en) 2014-12-04
CN105683316A (zh) 2016-06-15
CN105683316B (zh) 2019-12-31
JP6811818B2 (ja) 2021-01-13
JP2016529333A (ja) 2016-09-23
EP2997099A1 (en) 2016-03-23
CA2913565A1 (en) 2015-11-30
KR102355209B1 (ko) 2022-01-25
KR20160014677A (ko) 2016-02-11
JP6600681B2 (ja) 2019-11-06
CA2913996C (en) 2021-08-31
MX2015016482A (es) 2016-06-21
US9699917B2 (en) 2017-07-04
SI2997099T1 (sl) 2021-03-31
US20140355225A1 (en) 2014-12-04
PL2997099T3 (pl) 2021-04-19
WO2014194303A1 (en) 2014-12-04
ES2839083T3 (es) 2021-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574413B2 (ja) フラッドコーティング電子回路アセンブリのための配合された樹脂組成物
US9832902B2 (en) Formulated resin compositions for flood coating electronic circuit assemblies
CN110616048B (zh) 表面保护膜
CN111699217B (zh) 聚氨酯树脂组合物
JP2016529333A5 (ja)
CN114605931A (zh) 表面保护膜
WO2009070293A1 (en) One-component, moisture-cure polyurethane adhesive
JP2008156501A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタンコーティング剤、それを用いて防湿絶縁処理された実装回路板、及びその実装回路板の製造方法
JP7391462B2 (ja) 粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP6411280B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP2010248303A (ja) ポリウレアウレタン接着剤組成物及びフィルム積層体
JP5946555B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
WO2015183339A1 (en) Formulated polyurethane resin compositions for flood coating electronic circuit assemblies
JP7464464B2 (ja) ウレタン粘着剤組成物及びこれを塗布した粘着フィルム
JP5865537B1 (ja) 電気絶縁用ポリウレタン樹脂組成物
JP2010150473A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2010037430A (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
CN116670242A (zh) 表面保护薄膜
JP6177382B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
CN116685468A (zh) 表面保护薄膜
TW202235573A (zh) 表面保護膜
KR20230035722A (ko) 경화성 조성물
CN113423795A (zh) 反应性热熔黏合剂组合物、黏合体及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250