JP2017147388A - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147388A
JP2017147388A JP2016029735A JP2016029735A JP2017147388A JP 2017147388 A JP2017147388 A JP 2017147388A JP 2016029735 A JP2016029735 A JP 2016029735A JP 2016029735 A JP2016029735 A JP 2016029735A JP 2017147388 A JP2017147388 A JP 2017147388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
electronic component
nozzle
opening
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016029735A
Other languages
English (en)
Inventor
昭人 岩間
Akihito Iwama
昭人 岩間
伸一 粟野
Shinichi Awano
伸一 粟野
橘 誠治
Seiji Tachibana
誠治 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016029735A priority Critical patent/JP2017147388A/ja
Priority to US15/434,466 priority patent/US20170245373A1/en
Publication of JP2017147388A publication Critical patent/JP2017147388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の放熱性が高い小型の電子装置を短時間で製造可能な電子装置の製造方法を提供する。
【解決手段】扁平形状の開口部711を有するノズル71の開口部711から放熱ゲル50を放出させて、電子部品40の封止体42の4辺のうち対向する2辺の側面である側面423、424に放熱ゲル50を塗布する側面塗布工程と、側面塗布工程の後、ノズル71の開口部711から放熱ゲル50を放出させて、電子部品40の一方の面である上面421に放熱ゲル50を塗布する上面塗布工程と、を含んでいる。
【選択図】図11

Description

本発明は、電子装置の製造方法に関する。
近年、アクチュエータの小型化に伴い、アクチュエータの駆動を制御する電子装置において1枚の基板に複数のMOS等の電子部品を実装することが求められている。電子部品は、作動時、発熱する。ここで、電子部品に放熱ゲルを塗布し、放熱ゲルおよび放熱体を経由して電子部品の熱を効果的に放熱することにより、1枚基板化および基板の小型化が図られている。
放熱ゲルを経由した放熱においては、放熱ゲルの中に、できるだけボイド(空洞)を生じさせないことが重要である。例えば特許文献1の電子装置の製造方法では、小径の開口部を有するノズルから放熱ゲルを放出しつつ、電子部品の周囲から中心にかけてノズルを渦巻き状に移動させて放熱ゲルを基板、ならびに、電子部品の側面および上面に塗布している。これにより、塗布後の放熱ゲルの中にボイドが生じるのを抑制しようとしている。
特開平10−50742号公報
しかしながら、特許文献1の放熱ゲルの塗布工程では、小径のノズルから放出される放熱ゲルは細い線状のため、ノズルから放出された放熱ゲル同士の界面の接触機会が多くなる。そのため、塗布後の放熱ゲルの中に巻込みボイドが生じるおそれがある。これにより、電子部品の放熱性が悪化し、1枚基板化および電子装置の小型化が困難になるおそれがある。
また、特許文献1の放熱ゲルの塗布工程では、電子部品から比較的離れた位置から放熱ゲルの塗布を開始し、塗布し終えた段階では、放熱ゲルは、周辺部よりも中央の高さが高い山状となっている。そのため、電子部品との間に放熱ゲルを挟み込むようにしてヒートシンク等の放熱体を放熱ゲルに押し付けた場合、放熱ゲルが電子部品の周囲に大きく拡がるおそれがある。これにより、放熱ゲルの塗布に関し指定範囲あるいは禁止範囲の制約がある製品においては、小型化が妨げられるおそれがある。
また、小径のノズルから放熱ゲルを放出しつつ、電子部品の周囲から中心にかけてノズルを渦巻き状に移動させて放熱ゲルを塗布する場合、塗布時間が長くなり、製造効率が低下するとともに、製造コストが増大するおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子部品の放熱性が高い小型の電子装置を短時間で製造可能な電子装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、作動時に発熱する矩形板状の電子部品(40)と、電子部品を覆うようにして設けられる放熱ゲル(50)と、を備える電子装置(10)の製造方法であって、側面塗布工程と上面塗布工程とを含む。
側面塗布工程では、扁平形状の開口部(711、721)を有するノズル(71、72)の開口部から放熱ゲルを放出させて、電子部品の4辺のうち対向する2辺の側面である対向側面(423、424)に放熱ゲルを塗布する。
上面塗布工程では、側面塗布工程の後、ノズルの開口部から放熱ゲルを放出させて、電子部品の一方の面である上面(421)に放熱ゲルを塗布する。
本発明の側面塗布工程および上面塗布工程では、扁平形状の開口部から放熱ゲルを放出させて電子部品に塗布するため、ノズルから放出された放熱ゲル同士の界面の接触機会を少なくすることができる。そのため、塗布後の放熱ゲルの中に巻込みボイドが生じるのを抑制することができる。これにより、電子部品の放熱性が向上し、1枚基板化および電子装置の小型化を図ることができる。
また、本発明では、扁平形状の開口部から放熱ゲルを放出させて電子部品に塗布するため、上記従来技術のように小径の開口部から放熱ゲルを放出させつつノズルを渦巻き状に移動させて塗布する場合と比べ、塗布時間を短縮することができる。
このように、本発明による電子装置の製造方法では、電子部品の放熱性が高い小型の電子装置を短時間で製造可能である。
本発明の第1実施形態の製造方法により製造された電子装置を備えるモータを示す模式的断面図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は上面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は上面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は上面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は上面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は上面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は上面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は上面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法の上面塗布工程後の状態を示す図であって、(A)は放熱ゲル塗布後の塗布対象をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法の放熱体押し付け工程を説明するための図であって、(A)は放熱ゲルの塗布対象および放熱体をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第2実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。 本発明の第3実施形態による電子装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は側面塗布工程における放熱ゲルの塗布対象および塗布装置をx軸方向から見た図、(B)は(A)を矢印A方向から見た図、(C)は(B)を矢印C方向から見た図。
以下、本発明の複数の実施形態による電子装置の製造方法を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法により製造される電子装置およびそれを用いたモータを図1に示す。
モータ1は、例えば、図示しない電動パワーステアリング装置用のモータである。モータ1は、ケース2、ステータ3、巻線4、シャフト5、ロータ6、プーリ7、磁石8、電子装置10、カバー9等を備えている。
ケース2は、例えば金属により有底筒状に形成されている。ステータ3は、例えば鉄等の金属により環状に形成され、ケース2の内壁に固定されている。巻線4は、例えば銅等の金属により線状に形成され、ステータ3に巻回されている。シャフト5は、例えば金属により棒状に形成され、ケース2により回転可能に支持されている。なお、シャフト5は、一端がケース2の底部から外側へ飛び出すようにして設けられている。
ロータ6は、例えば鉄等の金属により略円筒状に形成され、内壁がシャフト5の外壁に嵌合するようシャフト5と一体に設けられている。これにより、ロータ6は、シャフト5とともに回転可能である。ロータ6の外壁には、ステータ3の内壁に対向するよう、図示しない磁石が設けられている。
プーリ7は、シャフト5の一端に設けられている。磁石8は、シャフト5の他端に取り付けられている。これにより、プーリ7および磁石8は、シャフト5とともに回転可能である。
電子装置10は、ケース2の開口部に設けられている。カバー9は、電子装置10を覆うとともにケース2の開口部を塞ぐようにしてケース2に設けられている。
電子装置10は、放熱体としてのヒートシンク20、基板30、電子部品40、マイコン11、回転角センサ12、放熱ゲル50等を備えている。
電子装置10は、巻線4に供給する電力を制御し、ロータ6の回転を制御する。すなわち、モータ1は、機電一体型のモータである。
ヒートシンク20は、例えばアルミニウム等の金属により板状に形成され、ケース2の開口部を塞ぐようにして設けられている。ヒートシンク20は、中央に穴部21を有している。当該穴部21の内側には、シャフト5の他端が位置している。
基板30は、ヒートシンク20の一方の面201側、すなわち、ステータ3とは反対側に設けられている。基板30の一方の面301は、ヒートシンク20の一方の面201に対向している。
電子部品40は、基板30の一方の面301に実装されている。本実施形態では、電子部品40は、基板30に複数実装されている。
図2に示すように、電子部品40は、素子41、封止体42、端子43等を有している。
素子41は、例えばMOS−FET等のスイッチング素子である。封止体42は、例えばエポキシ樹脂等の樹脂により矩形板状に形成されている。封止体42は、素子41の全体を覆っている。封止体42は、一方の面である上面421、他方の面である下面422、上面421と下面422との間の4つの面である側面423、424、425、426を有している。ここで、側面423と側面424とは対向している。また、側面425と側面426とは対向している。側面423と側面424とは、電子部品40の封止体42の4辺のうち対向する2辺の側面であり、特許請求の範囲における「対向側面」に対応している。
本実施形態では、封止体42は、側面423および側面424の長手方向の長さ、すなわち、側面425と側面426との間の距離w1は、側面425および側面426の長手方向の長さ、すなわち、側面423と側面424との間の距離w2より大きい。すなわち、上面421および下面422は、長方形の形状である。
端子43は、例えば鉄ニッケル合金または銅等の電気伝導体により形成されている。端子43は、複数設けられ、一端が側面425または側面426から露出するよう封止体42に埋設されている。端子43の一部は、素子41に電気的に接続している。端子43の一部は、基板30の一方の面301のプリント配線にはんだ付けされている。
図1に示すように、マイコン11は、基板30の他方の面302に実装されている。マイコン11は、電子部品40の素子41の作動を制御することにより、巻線4に供給する電力を制御する。これにより、マイコン11は、ロータ6の回転、すなわち、モータ1の回転を制御することができる。
回転角センサ12は、基板30の一方の面301の磁石8に対向する位置に実装されている。回転角センサ12は、回転する磁石8の磁束を検出することにより、ロータ6の回転位置に関する信号をマイコン11に伝送する。これにより、マイコン11は、ロータ6の回転角を検出することができる。マイコン11は、回転角センサ12により検出したロータ6の回転角、ステアリングシャフトに取り付けられたトルクセンサからの信号、車速に関する信号等に基づき、ロータ6の回転を制御する。
ロータ6が回転すると、シャフト5のプーリ7からトルクが出力される。プーリ7から出力されたトルクは、図示しないラックギアの入力部に入力される。これにより、運転者の操舵がアシストされる。なお、モータ1の回転時、すなわち、電子部品40の作動時、電子部品40には大電流が流れる。そのため、電子部品40は、発熱する。
放熱ゲル50は、例えばシリコーン樹脂を基材とするゲル状の部材である。放熱ゲル50は、酸化アルミニウム等からなる粒状のフィラーを含んでいる。
放熱ゲル50は、電子部品40とヒートシンク20の一方の面201との間に設けられている。ここで、放熱ゲル50は、封止体42の上面421、側面423、424、425、426、基板30の一方の面301、ヒートシンク20の一方の面201に当接している。電子部品40の作動時の熱は、放熱ゲル50を経由してヒートシンク20に伝導し、放熱される。
次に、電子装置10の製造方法について説明する。
電子装置10の製造方法は、「側面塗布工程」および「上面塗布工程」を含んでいる。「側面塗布工程」および「上面塗布工程」では、塗布装置60により電子部品40および基板30に放熱ゲル50を塗布する。
図2に示すように、塗布装置60は、ノズル71、駆動部81、送出部91、配管92、制御部93、台94等を備えている。
ノズル71は、例えば金属により矩形の筒状に形成されている。ノズル71は、一方の端面に開口部711を有している。図2(C)に示すように、開口部711は、扁平の矩形状に形成されている。すなわち、開口部711の長手方向の長さd1は、短手方向の長さd2より長い。例えば、d1は、d2の10〜15倍程度に設定されている。つまり、ノズル71は、所謂平ノズルである。そのため、開口部711から放出される放熱ゲル50は、帯状になる。
また、開口部711の短手方向の長さd2は、ノズル71の開口部711側の端部の肉厚tの倍以上に設定されている。本実施形態では、d2は例えば2mm、tは例えば1mmである。
また、ノズル71の開口部711側の端部の長手方向の幅は、封止体42の側面423および側面424の長手方向の長さ、すなわち、側面425と側面426との間の距離w1と同等である。
ここで、以降の説明のため、図においてx軸、y軸、z軸を示すことでxyz空間を定義する。例えばz軸方向が鉛直方向に対応し、xy平面が水平面に対応する。
駆動部81は、放熱ゲル50の塗布対象である電子部品40および基板30に対し、ノズル71をx軸、y軸、z軸のいずれの方向にも駆動することができる。
送出部91は、内部に放熱ゲル50を貯留している。配管92は、送出部91とノズル71とを接続している。送出部91は、内部の放熱ゲル50を、配管92を経由してノズル71の内側に送出することができる。これにより、ノズル71の開口部711から放熱ゲル50を放出することができる。
制御部93は、例えばCPU等の演算部、ROM、RAM等の記憶部、I/O等の入出力部を有するコンピュータである。制御部93は、ROM等に記憶されたプログラムに従い駆動部81および送出部91の作動を制御することができる。
制御部93は、放熱ゲル50の塗布対象である電子部品40および基板30に対するノズル71の位置を変更するよう駆動部81の作動を制御することができる。また、制御部93は、送出部91から送出する放熱ゲル50の量を制御し、ノズル71の開口部711から放出される放熱ゲル50の量を制御することができる。
台94は、xy平面に対応する面941を有している。
電子装置10の製造方法は、「側面塗布工程」および「上面塗布工程」の前に、「部品実装工程」を含んでいる。
(部品実装工程)
封止体42の下面422が基板30の一方の面301に対向するよう電子部品40を基板30の所定の位置に設ける。電子部品40の所定の端子43を、基板30のプリント配線にはんだ付けする。
次に、「側面塗布工程」および「上面塗布工程」について、詳細に説明する。
(側面塗布工程)
図2に示すように、電子部品40を実装した基板30を台94の面941に載せる。ここで、基板30の他方の面302は、面941に当接する。また、電子部品40は、封止体42の側面423および側面424がyz平面に沿い、側面425および側面426がxz平面に沿う。
制御部93は、ノズル71の開口部711の長手方向がy軸に沿い、かつ、側面423に対応する位置に位置するよう駆動部81を制御する。そして、制御部93は、ノズル71が基板30に近付くよう駆動部81を制御する。
続いて、制御部93は、ノズル71の開口部711側の端部の外壁を封止体42の側面423に当接させ、ノズル71の開口部711が基板30から所定距離離れた状態で送出部91から放熱ゲル50を送出し、開口部711から放熱ゲル50を放出する(図3参照)。開口部711から放出された放熱ゲル50は、開口部711よりも大きく拡がる。本実施形態では、放熱ゲル50は、ノズル71の外壁と同程度まで拡がる。これにより、放熱ゲル50は、基板30、側面423と基板30との境界、側面423に塗布される。
ここで、放熱ゲル50のうち側面423に塗布される部分を便宜上、側面対応部51とよぶ。側面対応部51は、長手方向の長さgw1が、側面423の長手方向の長さw1と同等である。また、側面対応部51は、短手方向の長さgw2が、ノズル71の開口部711側の端部の短手方向の幅と同等である。
制御部93は、ノズル71の外壁が側面423に当接した状態で開口部711から放熱ゲル50を放出しつつ、ノズル71をz軸方向、すなわち、基板30から離れる方向に移動させる。
続いて、制御部93は、側面対応部51の基板30からの高さgh1が封止体42の板厚と同等になった時点でノズル71からの放熱ゲル50の放出を止める。これにより、側面対応部51は、長手方向が側面423に沿う、直方体形状になる(図4参照)。
続いて、制御部93は、ノズル71をx軸方向に移動させる。
図5に示すように、ノズル71の開口部711の長手方向がy軸に沿い、かつ、側面424に対応した位置に移動した状態になると、制御部93は、ノズル71が基板30に近付くよう駆動部81を制御する。
続いて、制御部93は、ノズル71の開口部711側の端部の外壁を封止体42の側面424に当接させ、ノズル71の開口部711が基板30から所定距離離れた状態で送出部91から放熱ゲル50を送出し、開口部711から放熱ゲル50を放出する(図6参照)。開口部711から放出された放熱ゲル50は、開口部711よりも大きく拡がる。これにより、放熱ゲル50は、基板30、側面424と基板30との境界、側面424に塗布される。
ここで、放熱ゲル50のうち側面424に塗布される部分を便宜上、側面対応部52とよぶ。側面対応部52は、側面対応部51と同様、長手方向の長さgw1が、側面423の長手方向の長さw1と同等である。また、側面対応部52は、側面対応部51と同様、短手方向の長さgw2が、ノズル71の開口部711側の端部の短手方向の幅と同等である。
制御部93は、ノズル71の外壁が側面424に当接した状態で開口部711から放熱ゲル50を放出しつつ、ノズル71をz軸方向、すなわち、基板30から離れる方向に移動させる。
続いて、制御部93は、側面対応部52の基板30からの高さgh1が封止体42の板厚と同等になった時点でノズル71からの放熱ゲル50の放出を止める。これにより、側面対応部52は、長手方向が側面424に沿う、直方体形状になる(図7参照)。
これにより、「側面塗布工程」が終了する。
続いて、制御部93は、ノズル71の開口部711の長手方向がx軸方向、および、側面425に沿った状態になるよう、ノズル71を回転および移動させる。
(上面塗布工程)
「上面塗布工程」は、側面423、424とは異なる側面である側面425に放熱ゲル50を塗布する「第1他側面塗布工程」、および、側面426に放熱ゲル50を塗布する「第2他側面塗布工程」を含んでいる。
(第1他側面塗布工程)
図8に示すように、ノズル71の開口部711の長手方向がx軸に沿い、かつ、側面425に対応した位置に移動した状態になると、制御部93は、ノズル71が基板30に近付くよう駆動部81を制御する。
続いて、制御部93は、ノズル71の開口部711側の端部の外壁を封止体42の側面425に当接させ、ノズル71の開口部711が基板30から所定距離離れた状態で送出部91から放熱ゲル50を送出し、開口部711から放熱ゲル50を放出する(図9参照)。開口部711から放出された放熱ゲル50は、開口部711よりも大きく拡がる。これにより、放熱ゲル50は、基板30、側面425と基板30との境界、端子43、側面425に塗布される。
ここで、放熱ゲル50のうち側面425に塗布される部分を便宜上、側面対応部53とよぶ。側面対応部53は、長手方向の長さgw3が、側面425の長手方向の長さw2と側面対応部51の短手方向の長さgw2および側面対応部52の短手方向の長さgw2とを足した長さと同等である。また、側面対応部53は、短手方向の長さgw4が、ノズル71の開口部711側の端部の短手方向の幅と同等である。すなわち、本実施形態では、側面対応部53の長手方向の長さgw3は、側面対応部51、52の長手方向の長さgw1と同等であり、側面対応部53の短手方向の長さgw4は、側面対応部51、52の短手方向の長さgw2と同等である。
制御部93は、ノズル71の外壁が側面425に当接した状態で開口部711から放熱ゲル50を放出しつつ、ノズル71をz軸方向、すなわち、基板30から離れる方向に移動させる。なお、このとき、側面対応部53と側面対応部51および側面対応部52とは結合し一体となる。
これにより、「第1他側面塗布工程」が終了する。
図10に示すように、側面対応部53の基板30からの高さgh2が封止体42の板厚の2倍程度になると、制御部93は、開口部711を封止体42の上面421から遠ざけつつノズル71をy軸方向に移動させる。なお、このとき、制御部93は、開口部711から放出する放熱ゲル50の量を徐々に増大させる。
これにより、封止体42の上面421、側面対応部51および側面対応部52に放熱ゲル50が塗布される(図11参照)。ここで、放熱ゲル50のうち上面421、側面対応部51および側面対応部52に塗布される部分を便宜上、上面対応部54とよぶ。なお、上面対応部54は、側面対応部53と結合し一体となっている。
図11に示すように、ノズル71が封止体42の中央に対応する位置まで移動すると、制御部93は、開口部711を封止体42の上面421に近付けつつノズル71をy軸方向に移動させる。なお、このとき、制御部93は、開口部711から放出する放熱ゲル50の量を徐々に減少させる。なお、このとき、上面対応部54と側面対応部51および側面対応部52とは結合し一体となる。
これにより、上面対応部54の封止体42の中央に対応する位置の厚みgt1は、封止体42の両端部、すなわち、側面425側の端部および側面426側の端部に対応する位置の厚みgt2より大きくなる(図12参照)。つまり、上面対応部54は、x軸方向から見たとき、中央が凸の山形になるよう塗布された状態になる(図12(A)参照)。
(第2他側面塗布工程)
図12に示すように、ノズル71の開口部711の長手方向がx軸に沿い、かつ、側面426に対応した位置に移動した状態になると、制御部93は、ノズル71が基板30に近付くよう駆動部81を制御する。
続いて、制御部93は、ノズル71の開口部711側の端部の外壁を封止体42の側面426に当接させ、ノズル71の開口部711が基板30から所定距離離れた状態で送出部91から放熱ゲル50を送出し、開口部711から放熱ゲル50を放出する(図13参照)。開口部711から放出された放熱ゲル50は、開口部711よりも大きく拡がる。これにより、放熱ゲル50は、基板30、側面426と基板30との境界、端子43、側面426に塗布される。
ここで、放熱ゲル50のうち側面426に塗布される部分を便宜上、側面対応部55とよぶ。側面対応部55は、長手方向の長さgw3が、側面426の長手方向の長さw2と側面対応部51の短手方向の長さgw2および側面対応部52の短手方向の長さgw2とを足した長さと同等である。また、側面対応部55は、短手方向の長さgw4が、ノズル71の開口部711側の端部の短手方向の幅と同等である。すなわち、本実施形態では、側面対応部55の長手方向の長さgw3は、側面対応部51、52の長手方向の長さgw1と同等であり、側面対応部55の短手方向の長さgw4は、側面対応部51、52の短手方向の長さgw2と同等である。
制御部93は、ノズル71の外壁が側面426に当接した状態で開口部711から放熱ゲル50を放出しつつ、ノズル71をz軸方向、すなわち、基板30から離れる方向に移動させる。なお、このとき、側面対応部55と側面対応部51、側面対応部52および上面対応部54とは結合し一体となる。
図14に示すように、側面対応部55の基板30からの高さが封止体42の板厚の2倍程度になった時点でノズル71からの放熱ゲル50の放出を止める。これにより、側面対応部55は、長手方向が側面426に沿う、直方体形状になる(図14参照)。
これにより、「第2他側面塗布工程」が終了するとともに「上面塗布工程」が終了する。
図15に示すように、「側面塗布工程」および「上面塗布工程」の後、電子部品40は、放熱ゲル50で覆われた状態となる。ここで、放熱ゲル50は、封止体42の側面423、424、425、426、上面421、端子43、基板30の一方の面301に密着している。また、放熱ゲル50は、電子部品40の封止体42の中央に対応する位置の基板30からの高さgh3が、封止体42の両端部、すなわち、側面425側の端部および側面426側の端部に対応する位置の基板30からの高さgh4より大きい。また、放熱ゲル50は、z軸方向から見ると矩形状に塗布されており、その面積は、封止体42の上面421の面積の3.5倍以下である(図15(C)参照)。
また、電子部品40の製造方法は、「放熱体押し付け工程」を含む。
(放熱体押し付け工程)
図16に示すように、放熱体としてのヒートシンク20と基板30の一方の面301とが相対的に近付くよう、ヒートシンク20を放熱ゲル50に押し付ける。このとき、ヒートシンク20の一方の面201と基板30の一方の面301との間の距離s1が、放熱ゲル50の封止体42の中央に対応する位置の基板30からの高さgh3より小さくなるよう、ヒートシンク20を放熱ゲル50に押し付ける。これにより、放熱ゲル50の封止体42の中央に対応する部分が両端部、すなわち、側面425側の端部および側面426側の端部に拡がり、放熱ゲル50の基板30からの高さは、ヒートシンク20と基板30との間の距離s1と同等になる。なお、このとき、放熱ゲル50とヒートシンク20の一方の面201とは密着する。また、ヒートシンク20を押し付ける前の放熱ゲル50は、封止体42の中央に対応する位置の高さが両端部に対応する位置の高さより大きい山形になっているため、ヒートシンク20を押し付けたとき、放熱ゲル50は、中央から両端部にかけて徐々にヒートシンク20に当接しながら拡がる。そのため、放熱ゲル50とヒートシンク20との間におけるボイドの発生を抑制することができる。
以上説明したように、(1)本実施形態は、作動時に発熱する矩形板状の電子部品40と、電子部品40を覆うようにして設けられる放熱ゲル50と、を備える電子装置10の製造方法であって、側面塗布工程と上面塗布工程とを含む。
側面塗布工程では、扁平形状の開口部711を有するノズル71の開口部711から放熱ゲル50を放出させて、電子部品40の4辺のうち対向する2辺の側面である対向側面としての側面423および側面424に放熱ゲル50を塗布する。
上面塗布工程では、側面塗布工程の後、ノズル71の開口部711から放熱ゲル50を放出させて、電子部品40の一方の面である上面421に放熱ゲル50を塗布する。
本実施形態の側面塗布工程および上面塗布工程では、扁平形状の開口部711から放熱ゲル50を放出させて電子部品40に塗布するため、ノズル71から放出された放熱ゲル50同士の界面の接触機会を少なくすることができる。そのため、塗布後の放熱ゲル50の中に巻込みボイドが生じるのを抑制することができる。これにより、電子部品40の放熱性が向上し、1枚基板化および電子装置10の小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、扁平形状の開口部711から放熱ゲル50を放出させて電子部品40に塗布するため、上記従来技術のように小径の開口部から放熱ゲルを放出させつつノズルを渦巻き状に移動させて塗布する場合と比べ、塗布時間を短縮することができる。
このように、本実施形態による電子装置10の製造方法では、電子部品40の放熱性が高い小型の電子装置10を短時間で製造可能である。
また、(2)本実施形態では、電子装置10は、電子部品40の上面421とは反対側に設けられる基板30をさらに備えている。
側面塗布工程では、対向側面としての側面423および側面424と基板30との間の境界に放熱ゲル50を塗布する(図3、6参照)。そのため、側面423および側面424と基板30との間の境界にボイドが形成されるのを抑制することができる。これにより、電子部品40の放熱性をより高めることができる。
また、(3)本実施形態の側面塗布工程および上面塗布工程では、電子部品40の4辺のすべての側面、すなわち、側面423、224、425、426と基板30との間の境界に放熱ゲル50を塗布する(図3、6、9、13参照)。そのため、側面423、424、425、426と基板30との間の境界にボイドが形成されるのを抑制することができる。これにより、電子部品40の放熱性をより一層高めることができる。
また、(4)本実施形態の側面塗布工程および上面塗布工程では、電子部品40の側面423、424、425、426と基板30との間の境界に放熱ゲル50を塗布するとき、ノズル71の開口部711側の端部の外壁を電子部品40の封止体42に当接させる(図3、6、9、13参照)。そのため、開口部711と境界との距離をノズル71の肉厚と同等の距離に保つことができる。これにより、放熱ゲル50を側面423、424、425、426と基板30との間の境界に均一に塗布することができる。
また、(5)本実施形態では、ノズル71の開口部711の短手方向の長さd2は、ノズル71の開口部711側の端部の肉厚tの倍以上である(図2(C)参照)。そのため、開口部711から放出された放熱ゲル50は、開口部711より大きく拡がり、ノズル71の開口部711側の端部の外壁の幅程度となる。
また、(6)本実施形態では、ノズル71の開口部711の長手方向の長さd1は、対向側面としての側面423および側面424の長手方向の長さw1以下である(図2(C)参照)。
また、(7)本実施形態の側面塗布工程では、ノズル71の開口部711から、対向側面としての側面423または側面424の長手方向の長さw1以下の幅で放熱ゲル50を放出する(図3、6参照)。
そのため、ノズル71の開口部711から放熱ゲル50を放出させて側面423または側面424に塗布したとき、放熱ゲル50が所定範囲の外側にはみ出すのを抑制することができる。これにより、放熱ゲル50の塗布に関し指定範囲あるいは禁止範囲の制約がある製品においても、小型化を図ることができる。
また、(8)本実施形態の上面塗布工程では、ノズル71の開口部711から、電子部品40の封止体42の2つの対向側面である側面423と側面424との間の距離w2と側面塗布工程で塗布した2つの放熱ゲル50、すなわち、側面対応部51および側面対応部52の幅gw2とを足した長さ以下の幅で放熱ゲル50を放出する(図11参照)。そのため、ノズル71の開口部711から放熱ゲル50を放出させて上面421、側面対応部51および側面対応部52に塗布したとき、放熱ゲル50が所定範囲の外側にはみ出すのを抑制することができる。これにより、放熱ゲル50の塗布に関し指定範囲あるいは禁止範囲の制約がある製品においても、小型化を図ることができる。
また、(9)本実施形態の上面塗布工程では、放熱ゲル50の電子部品40の封止体42の中央に対応する位置の厚みgt1が電子部品40の封止体42の両端部、すなわち、側面425側の端部および側面426側の端部に対応する位置の厚みgt2より大きくなるよう放熱ゲル50を塗布する(図12参照)。そのため、上面塗布工程の後の放熱体押し付け工程において、ヒートシンク20を放熱ゲル50に押し付けたとき、放熱ゲル50は、中央から両端部にかけて徐々にヒートシンク20に当接しながら拡がる。これにより、放熱ゲル50とヒートシンク20との間におけるボイドの発生を抑制することができる。したがって、電子部品40の熱を、放熱ゲル50を経由してヒートシンク20から効果的に放熱することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による電子装置10の製造方法について、図17に基づき説明する。
第2実施形態では、図17(C)に示すように、ノズル71の開口部711は、扁平の円形状、つまり、楕円形状に形成されている。すなわち、開口部711の長手方向の長さ(長径)d3は、短手方向の長さ(短径)d4より長い。例えば、d3は、d4の10〜15倍程度に設定されている。つまり、ノズル71は、第1実施形態と同様、所謂平ノズルである。そのため、開口部711から放出される放熱ゲル50は、帯状になる。なお、本実施形態のノズル71は、例えば円筒状の部材を径方向に押し潰すことにより形成可能である。
また、開口部711の短手方向の長さd4は、ノズル71の開口部711側の端部の肉厚tの倍以上に設定されている。また、開口部711の長手方向の長さd3は、対向側面としての側面423および側面424の長手方向の長さw1以下である(図17(C)参照)。
第2実施形態では、上述した点以外は、第1実施形態と同様である。なお、図17では、側面塗布工程における塗布装置60、電子部品40、基板30および放熱ゲル50の状態を示している(第1実施形態の図3に示す状態に対応)。
以上説明したように、第2実施形態では、第1実施形態と同様、扁平形状の開口部711から放熱ゲル50を放出させて、電子部品40および基板30に放熱ゲル50を塗布する。そのため、第1実施形態と同様、塗布後の放熱ゲル50の中に巻込みボイドが生じるのを抑制することができるとともに、放熱ゲル50の塗布時間を短縮することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による電子装置10の製造方法について、図18に基づき説明する。
第3実施形態では、塗布装置60は、ノズル72、駆動部82、配管95をさらに備えている。
ノズル72は、ノズル71と同様、例えば金属により矩形の筒状に形成されている。ノズル72は、一方の端面に開口部721を有している。図18(B)に示すように、開口部721は、扁平の矩形状に形成されている。開口部721は、ノズル71の開口部711と同様のため、詳細な説明を省略する。
駆動部82は、放熱ゲル50の塗布対象である電子部品40および基板30に対し、ノズル72をx軸、y軸、z軸のいずれの方向にも駆動することができる。
配管95は、送出部91とノズル72とを接続している。送出部91は、内部の放熱ゲル50を、配管95を経由してノズル72の内側に送出することができる。これにより、ノズル72の開口部721から放熱ゲル50を放出することができる。
制御部93は、放熱ゲル50の塗布対象である電子部品40および基板30に対するノズル72の位置を変更するよう駆動部82の作動を制御することができる。また、制御部93は、送出部91から送出する放熱ゲル50の量を制御し、ノズル72の開口部721から放出される放熱ゲル50の量を制御することができる。
第3実施形態では、側面塗布工程において、ノズル71から放熱ゲル50を放出し、電子部品40の封止体42の側面423、424に放熱ゲル50を塗布する。また、上面塗布工程において、ノズル72から放熱ゲル50を放出し、封止体42の側面425、上面421、側面426に放熱ゲル50を塗布する。そのため、第1実施形態のように側面塗布工程と上面塗布工程との間においてノズル71を回転させる必要がない。これにより、側面塗布工程の直後に上面塗布工程を開始することができる。したがって、放熱ゲル50の塗布時間をさらに短縮できる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、電子部品40の封止体42が長方形の板状に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、封止体42は、例えば正方形の板状に形成されることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、電子部品40の封止体42の側面423、424、425、426と基板30との間の境界に放熱ゲル50を塗布するとき、ノズル71、72の開口部711、721側の端部の外壁を電子部品40の封止体42に当接させなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、「第1他側面塗布工程」および「第2他側面塗布工程」の少なくとも一方を省略してもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ノズルの開口部の形状は、矩形状や円形状に限らず、扁平であればどのような形状であってもよい。また、ノズルの開口部の短手方向の長さは、ノズルの開口部側の端部の肉厚の倍以上に限らず、どのような比率であってもよい。
また、開口部711、721の長手方向の長さは、短手方向の長さの10〜15倍程度に限らず、例えば2〜10倍程度等、どのような大きさに設定されていてもよい。
また、本発明による製造方法は、電動パワーステアリング装置のモータ1の電子装置10の製造に限らず、その他の装置の電動部を制御するための電子装置等の製造に適用することができる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10 電子装置、40 電子部品、50 放熱ゲル、71、72 ノズル、711、721 開口部、421 上面、423、424 側面(対向側面)

Claims (9)

  1. 作動時に発熱する矩形板状の電子部品(40)と、前記電子部品を覆うようにして設けられる放熱ゲル(50)と、を備える電子装置(10)の製造方法であって、
    扁平形状の開口部(711、721)を有するノズル(71、72)の前記開口部から前記放熱ゲルを放出させて、前記電子部品の4辺のうち対向する2辺の側面である対向側面(423、424)に前記放熱ゲルを塗布する側面塗布工程と、
    前記側面塗布工程の後、前記ノズルの前記開口部から前記放熱ゲルを放出させて、前記電子部品の一方の面である上面(421)に前記放熱ゲルを塗布する上面塗布工程と、
    を含む電子装置の製造方法。
  2. 前記電子装置は、前記電子部品の前記上面とは反対側に設けられる基板(30)をさらに備え、
    前記側面塗布工程では、前記対向側面と前記基板との間の境界に前記放熱ゲルを塗布する請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  3. 前記側面塗布工程および前記上面塗布工程では、前記電子部品の4辺のすべての側面(423、424、425、426)と前記基板との間の境界に前記放熱ゲルを塗布する請求項1または2に記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記側面塗布工程および前記上面塗布工程では、前記電子部品の側面と前記基板との間の境界に前記放熱ゲルを塗布するとき、前記ノズルの前記開口部側の端部の外壁を前記電子部品に当接させる請求項3に記載の電子装置の製造方法。
  5. 前記開口部の短手方向の長さ(d2)は、前記ノズルの前記開口部側の端部の肉厚(t)の倍以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
  6. 前記開口部の長手方向の長さ(d1)は、前記対向側面の長手方向の長さ(w1)以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
  7. 前記側面塗布工程では、前記開口部から、前記対向側面の長手方向の長さ(w1)以下の幅で前記放熱ゲルを放出する請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
  8. 前記上面塗布工程では、前記開口部から、前記電子部品の2つの前記対向側面間の距離(w2)と前記側面塗布工程で塗布した2つの前記放熱ゲルの幅(gw2)とを足した長さ以下の幅で前記放熱ゲルを放出する請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
  9. 前記上面塗布工程では、前記放熱ゲルの前記電子部品の中央に対応する位置の厚み(gt1)が前記電子部品の両端部に対応する位置の厚み(gt2)より大きくなるよう前記放熱ゲルを塗布する請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
JP2016029735A 2016-02-19 2016-02-19 電子装置の製造方法 Pending JP2017147388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029735A JP2017147388A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 電子装置の製造方法
US15/434,466 US20170245373A1 (en) 2016-02-19 2017-02-16 Method of manufacturing electronic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029735A JP2017147388A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147388A true JP2017147388A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59629643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029735A Pending JP2017147388A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170245373A1 (ja)
JP (1) JP2017147388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110586436A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 西安智强科技有限公司 一种用于电子产品的油漆烘烤装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020214438A1 (de) * 2020-02-10 2021-08-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Selbstreinigend ausgebildete Kunststoffbeschichtungsvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154794A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 ノードソン株式会社 実装回路板への防湿絶縁剤の被覆方法
US5017409A (en) * 1988-06-13 1991-05-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Method of conformal coating
US5288027A (en) * 1992-07-17 1994-02-22 Nordson Corporation Dispensing method and apparatus including a ribbon nozzle for coating printed circuit boards
JPH102774A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Hitachi Ltd 発熱抵抗体素子
US6507116B1 (en) * 1997-04-24 2003-01-14 International Business Machines Corporation Electronic package and method of forming
JP4060275B2 (ja) * 2002-01-22 2008-03-12 ノードソン コーポレーション 液体噴出パターンを検出するための方法及び装置
ITUD20020238A1 (it) * 2002-11-11 2004-05-12 New System Srl Metodo per la stesura controllata a getto d'inchiostro di polimeri per isolamento e/o protezione di circuiti stampati
HUE053002T2 (hu) * 2013-05-31 2021-06-28 Elantas Pdg Inc Formált poliuretángyanta készítmények elektronikai áramkör összeállítások felületi bevonására

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110586436A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 西安智强科技有限公司 一种用于电子产品的油漆烘烤装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170245373A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742802B1 (ko) 파워 반도체소자의 방열장치
CN105744801B (zh) 电子装置以及使用该电子装置的执行器
JP6332439B2 (ja) 電力変換装置
JP5649727B2 (ja) 駆動装置一体型回転電機
JP7156265B2 (ja) ポンプ装置
JP2006303106A (ja) 電子回路装置
JP5971333B2 (ja) 電力変換器
JP2005005638A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2009026780A (ja) 電子制御装置
JP2015534284A (ja) 高い耐振性を有する電解コンデンサモジュール
JP2017147388A (ja) 電子装置の製造方法
JP2014154688A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019216195A (ja) 巻線部の放熱構造
JP7059714B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP2008098243A (ja) 放熱板、放熱板に電子部品を実装する方法、および放熱板の製造方法
JP2018182175A (ja) パワー半導体モジュール
JP6551566B1 (ja) 電子部品の放熱構造
WO2019216220A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
CN216671605U (zh) 含功率模块的装置
JP2004031483A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005327791A (ja) 半導体装置およびその実装構造
JPWO2015155831A1 (ja) モールドモジュール
JP6118052B2 (ja) 車両用モータユニット
JP6634655B1 (ja) パワーモジュール
JP7251446B2 (ja) 伝熱部材付基板及び伝熱部材付基板の製造方法