JP6561164B2 - アクティブマトリクス型発光装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561164B2
JP6561164B2 JP2018047786A JP2018047786A JP6561164B2 JP 6561164 B2 JP6561164 B2 JP 6561164B2 JP 2018047786 A JP2018047786 A JP 2018047786A JP 2018047786 A JP2018047786 A JP 2018047786A JP 6561164 B2 JP6561164 B2 JP 6561164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current control
control tft
pixel
light
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2018047786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121067A5 (ja
JP2018121067A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018121067A publication Critical patent/JP2018121067A/ja
Publication of JP2018121067A5 publication Critical patent/JP2018121067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561164B2 publication Critical patent/JP6561164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電極間に発光性材料を挟んだ素子(以下、発光素子という)を有する装置(
以下、発光装置という)に関する。特に発光性材料としてEL(Electro Luminescence)
が得られる有機化合物を用いた発光素子(以下、EL素子という)を有する発光装置に関
する。なお、有機ELディスプレイや有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Em
itting Diode)は本発明の発光装置に含まれる。
また、本発明に用いることのできる発光性材料は、一重項励起もしくは三重項励起また
は両者の励起を経由して発光(燐光および/または蛍光)するすべての発光性材料を含む
近年、有機EL膜を発光層として用いたEL素子の開発が進み、様々な有機EL膜を用
いたEL素子が提案されている。そして、そのようなEL素子を発光素子として用いた発
光装置を使ってフラットパネルディスプレイを実現する試みがなされている。
EL素子を用いた発光装置には、パッシブマトリクス型とアクティブマトリクス型が知
られている。パッシブマトリクス型は、ストライプ状の陽極および陰極を互いに直交する
ように設け、その間にEL膜を挟んだ構造からなるEL素子を用いた発光装置である。ま
た、アクティブマトリクス型は画素ごとに薄膜トランジスタ(以下、TFTと呼ぶ)を設
け、EL素子の陽極もしくは陰極の片方に接続したTFTでEL素子に流れる電流を制御
する方式である。
また、EL素子を用いた発光装置をカラー表示させる方式として様々な方法が提案され
ているが、赤色に発光する画素、緑色に発光する画素および青色に発光する画素の三つの
画素を一つの単位として、発光を混色させることによりカラー表示を行う方式が知られて
いる。
同方式は、明るいカラー表示を得やすいことから注目されるが、各色に発光するEL素
子は各々異なる有機EL膜を発光層として用いることになるため、発光層の輝度特性(動
作電圧に対する輝度の関係)が異なる。その結果、所望の輝度を得るに必要な動作電圧が
EL素子ごとに異なることになり、さらには発光層の信頼性(寿命)がEL素子ごとに異
なることになる。
以上のことは、発光装置に必要な電源の種類が増えるだけでなく、EL素子の寿命(劣
化率)の違いによる色バランスのずれを生じる可能性を招くという問題が懸念されていた
T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized Molecular Systems, ed.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437. M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Nature 395 (1998) p.151. M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (1999) p.4. T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys., 38 (12B) (1999) L1502.
本発明は、発光装置をカラー表示させるにあたって、赤色発光のEL素子、緑色発光の
EL素子および青色発光のEL素子の動作電圧を揃えるための技術を提供することを課題
とする。そして、色バランスの良好なカラー表示を可能とする発光装置を提供することを
課題とする。
さらに、色バランスの良好なカラー表示を可能とする発光装置を表示部に用いることで
画質の良好な表示部を有した電気器具を提供することを課題とする。
本発明では、発光層として一重項励起子(シングレット)により発光する有機化合物(
以下、シングレット化合物と呼ぶ)および三重項励起子(トリプレット)により発光する
有機化合物(以下、トリプレット化合物と呼ぶ)を併用する点に特徴がある。なお、本明
細書中において、シングレット化合物とは一重項励起のみを経由して発光する化合物を指
し、トリプレット化合物とは三重項励起を経由して発光する化合物を指す。
トリプレット化合物としては以下の論文に記載の有機化合物が代表的な材料として挙げ
られる。
(1)非特許文献1
(2)非特許文献2
この論文には次の式で示される有機化合物が開示されている。
(3)非特許文献3
(4)非特許文献4
また、本発明者は、上記論文に記載された発光性材料だけでなく、次の分子式で表され
る発光性材料(具体的には金属錯体もしくは有機化合物)を用いることが可能であると考
えている。
Figure 0006561164
Figure 0006561164
上記分子式において、Mは周期表の8〜10族に属する元素である。上記論文では、白
金、イリジウムが用いられている。また、本発明者はニッケル、コバルトもしくはパラジ
ウムは、白金やイリジウムに比べて安価であるため、発光装置の製造コストを低減する上
で好ましいと考えている。特に、ニッケルは錯体を形成しやすいため、生産性も高く好ま
しい。
上記トリプレット化合物は、シングレット化合物よりも発光効率が高く、同じ発光輝度
を得るにも動作電圧(EL素子を発光させるに要する電圧)を低くすることが可能である
。本発明ではこの特徴を利用する。
本発明の発光装置における画素部の断面構造を図1に示す。図1において、10は絶縁
体、11は電流制御TFT、12は画素電極(陽極)、13は画素電極上に開口部を有し
た絶縁膜(以下、バンクという)、14は正孔注入層、15は赤色に発光する発光層、1
6は緑色に発光する発光層、17は青色に発光する発光層、18は電子輸送層、19は陰
極である。
なお、図1では電流制御TFTとしてボトムゲート型TFT(具体的には逆スタガ型T
FT)を用いる例を示しているが、トップゲート型TFTでも良い。また、正孔注入層1
4、赤色に発光する発光層15、緑色に発光する発光層16、青色に発光する発光層17
もしくは電子輸送層18は各々公知の有機化合物もしくは無機化合物を用いることが可能
である。
このとき本実施例では、赤色に発光する発光層15としてトリプレット化合物を用い、
緑色に発光する発光層16および青色に発光する発光層17としてシングレット化合物を
用いる。即ち、赤色に発光するEL素子としてトリプレット化合物を用いたEL素子を用
い、緑色もしくは青色に発光するEL素子としてシングレット化合物を用いたEL素子を
用いる。
低分子の有機化合物を発光層として用いる場合、現状では赤色に発光する発光層の寿命
が他の色に発光する発光層よりも短い。これは発光効率が他の色よりも劣るため、他の色
と同じ発光輝度を得るためには動作電圧を高く設定しなければならず、その分劣化の進行
も早いためである。
しかしながら、本発明では赤色に発光する発光層15として発光効率の高いトリプレッ
ト化合物を用いているため、緑色に発光する発光層16や青色に発光する発光層17と同
じ発光輝度を得ながらも動作電圧を揃えることが可能である。従って、赤色に発光する発
光層15の劣化が極端に早まることはなく、色バランスのずれ等の問題を起こさずにカラ
ー表示を行うことが可能となる。また、動作電圧を低く抑えることができることは、トラ
ンジスタの耐圧のマージンを低く設定できる点からも好ましいことである。
なお、本発明では、赤色に発光する発光層15としてトリプレット化合物を用いた例を
示しているが、さらに緑色に発光する発光層16もしくは青色に発光する発光層17にト
リプレット化合物を用いることで各々のEL素子の動作電圧を揃えることは可能である。
次に、本発明の発光装置における画素部の回路構成を図2に示す。なお、ここでは赤色
に発光するEL素子を含む画素(画素(赤))20a、緑色に発光するEL素子を含む画
素(画素(緑))20bおよび青色に発光するEL素子を含む画素(画素(青))20cの
三つを図示しているが、いずれも回路構成は同一である。
図2(A)において、21はゲート配線、22a〜22cはソース配線(データ配線)、
23a〜23cは電流供給線である。電流供給線23a〜23cはEL素子の動作電圧を決定
する配線であり、赤色発光の画素20a、緑色発光の画素20bおよび青色発光の画素20
cのいずれの画素においても同じ電圧が印加される。従って、配線の線幅(太さ)も全て
同一設計で良い。
また、24a〜24cはスイッチングTFT(電流制御TFTのゲートに入力される信号
を制御するためのTFT)であり、ここではnチャネル型TFTで形成されている。なお
、ここではソース領域とドレイン領域との間に二つのチャネル形成領域を有した構造を例
示しているが、一つもしくは三つ以上であっても構わない。
また、25a〜25cは電流制御TFT(EL素子に流れる電流を制御するためのTFT
)であり、電流制御TFT25a〜25cのゲート電極はスイッチングTFT24a〜24c
のいずれかに、ソース領域は電流供給線23a〜23cのいずれかに、ドレイン領域はEL
素子26a〜26cのいずれかに接続される。なお、27a〜27cはコンデンサであり、各
々電流供給線25a〜25cのゲート電極に印加される電圧を保持する。但し、コンデンサ
27a〜27cは省略することも可能である。
なお、図2(A)ではnチャネル型TFTからなるスイッチングTFT24a〜24cお
よびpチャネル型TFTからなる電流制御TFT25a〜25cを設けた例を示しているが
、図2(B)に示すように、画素(赤)30a、画素(緑)30bおよび画素(青)30c
の各々に、pチャネル型TFTからなるスイッチングTFT28a〜28cおよびnチャネ
ル型TFTからなる電流制御TFT29a〜29cを設けることも可能である。
さらに、図2(A)、(B)では一つの画素内に二つのTFTを設けた例を示している
が、TFTの個数は三つ以上(代表的には三つ〜六つ)であっても良い。その場合におい
ても、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとをどのように組み合わせて設けても構
わない。
図2(A)、(B)では、EL素子26aが赤色発光のEL素子であり、発光層として
トリプレット化合物を用いている。また、EL素子26bが緑色発光のEL素子、EL素
子26cが青色発光のEL素子であり、いずれも発光層としてシングレット化合物を用い
ている。
以上のようにトリプレット化合物とシングレット化合物を使い分けることで赤色に発光
するEL素子、緑色に発光するEL素子および青色に発光するEL素子の動作電圧をすべ
て同一(10V以下、好ましくは3〜10V)とすることが可能となる。従って、EL素
子の寿命の違いによる色バランスのずれを抑制することができ、さらに発光装置に必要な
電源を例えば3Vもしくは5Vで統一することができるため、回路設計が容易となる利点
がある。
本発明を実施することにより、赤色発光のEL素子、緑色発光のEL素子および青色発
光のEL素子の動作電圧を揃えることが可能となり、色バランスの良好なカラー表示を可
能とする発光装置を提供することができる。
また、色バランスの良好なカラー表示を可能とする発光装置を表示部に用いることで画
質の良好な表示部を有した電気器具を提供することができる。
発光装置の画素部における断面構造を示す図。 発光装置の画素部の回路構成を示す図。 発光装置の画素部における断面構造を示す図。 発光装置の画素部における断面構造を示す図。 発光装置の画素部の回路構成を示す図。 発光装置の画素部における断面構造を示す図。 発光装置の画素部の回路構成を示す図。 発光装置の画素部における断面構造を示す図。 発光装置の画素部における断面構造を示す図。 駆動回路内蔵型発光装置の構造を示す図。 駆動回路外付け型発光装置の構造を示す図。 コントローラー外付け型発光装置の構造を示す図。 電気器具の具体例を示す図。 電気器具の具体例を示す図。
本発明の実施の形態について、以下に示す実施例を用いて詳細な説明を行うこととする
本実施例では、本発明の発光装置として、同一の絶縁体上に画素部とそれを駆動する駆
動回路を有した発光装置の例(但し封止前の状態)を図3に示す。なお、駆動回路150
には基本単位となるCMOS回路を示し、画素部151には一つの画素を示す。但し、実
際には画素部151の構造は図1に示すように複数の画素が集合してなる。
図3において、100は絶縁体(絶縁基板、絶縁膜もしくは絶縁膜を表面に有した基板
を含む)であり、その上にはnチャネル型TFT201、pチャネル型TFT202、n
チャネル型TFTからなるスイッチングTFT203およびpチャネル型TFTからなる
電流制御TFT204が形成されている。このとき、画素部151の回路構成は図2(A
)に示す構造となっている。また、本実施例では、TFTはすべて逆スタガ型TFTで形
成されている。
まず、nチャネル型TFT201およびpチャネル型TFT202の構造について説明
する。
nチャネル型TFT201において、101はゲート電極、102はゲート絶縁膜、1
03はソース領域、104はドレイン領域、105aおよび105bはLDD(ライトドー
プドレイン)領域、106はチャネル形成領域、107はチャネル保護膜、108は第1
層間絶縁膜、109はソース配線、110はドレイン配線である。
pチャネル型TFT202において、111はゲート電極、102はゲート絶縁膜、1
12はソース領域、113はドレイン領域、114はチャネル形成領域、115はチャネ
ル保護膜、108は第1層間絶縁膜、116はソース配線、110はドレイン配線である
。このドレイン配線110はnチャネル型TFT201と共通の配線となっている。
スイッチングTFT203はソース領域およびドレイン領域の間に二つのチャネル形成
領域を有した構造となっているが、nチャネル型TFT201の構造の説明を参照すれば
容易に理解できるので説明は省略する。また、電流制御TFT204はpチャネル型TF
T202の構造の説明を参照すれば容易に理解できるので説明は省略する。
そして、nチャネル型TFT201、pチャネル型TFT202、スイッチングTFT
203および電流制御TFT204を覆って第2層間絶縁膜(平坦化膜)119が設けら
れている。
なお、第2層間絶縁膜119が設けられる前に、電流制御TFT204のドレイン領域
117の上には第1層間絶縁膜108にコンタクトホール118が設けられている。これ
は第2層間絶縁膜119にコンタクトホールを形成する際に、エッチング工程を簡単にす
るためである。
また、第2層間絶縁膜119にはドレイン領域117に到達するようにコンタクトホー
ルが形成され、ドレイン領域117に接続された画素電極120が設けられている。画素
電極120はEL素子の陽極として機能し、仕事関数の大きい導電膜、代表的には酸化物
導電膜が用いられる。酸化物導電膜としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛もし
くはそれらの化合物を用いれば良い。
次に、121はバンクであり、画素電極120の端部を覆うように設けられた絶縁膜で
ある。バンク121は珪素を含む絶縁膜もしくは樹脂膜で形成すれば良い。樹脂膜を用い
る場合、樹脂膜の比抵抗が1×106〜1×1012Ωm(好ましくは1×108〜1×10
10Ωm)となるようにカーボン粒子もしくは金属粒子を添加すると、成膜時の絶縁破壊を
抑えることができる。
次に、122はEL層である。なお、本明細書中では発光層に対して正孔注入層、正孔
輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層もしくは電子阻止層を組み合わせた積層体
をEL層と定義する。この発光層としてシングレット化合物とトリプレット化合物を併用
する点が本発明の特徴である。
なお、本実施例では、赤色発光のEL素子に用いる有機化合物としてトリプレット化合
物を用い、緑色発光のEL素子および青色発光のEL素子に用いる有機化合物としてシン
グレット化合物を用いる。このときトリプレット化合物としては、前述の有機化合物を用
いれば良く、シングレット化合物としては蛍光色素を共蒸着したAlq3(アルミキノリ
ラト錯体)を用いれば良い。
次に、123はEL素子の陰極であり、仕事関数の小さい導電膜が用いられる。仕事関
数の小さい導電膜としては、周期表の1族もしくは2族に属する元素を含む導電膜を用い
れば良い。本実施例では、リチウムとアルミニウムとの化合物からなる導電膜を用いる。
なお、画素電極(陽極)120、EL層122および陰極123からなる積層体205
がEL素子である。EL素子205で生成された発光は、絶縁体100側(図中矢印の方
向)へと放射される。また、本実施例のように電流制御TFT204にpチャネル型TF
Tを用いる場合、電流制御TFT204のドレイン領域117にはEL素子205の陽極
を接続することが好ましい。
なお、ここでは図示しないが陰極123を形成した後、EL素子205を完全に覆うよ
うにしてパッシベーション膜を設けることは有効である。パッシベーション膜としては、
炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もし
くは組み合わせた積層で用いる。
この際、カバレッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが好ましく、炭素
膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜
は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低いEL層122の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果
が高く、EL層122の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止
工程を行う間にEL層122が酸化するといった問題を防止できる。
以上の構造の画素部および駆動回路を有した本発明の発光装置は、EL素子にシングレ
ット化合物とトリプレット化合物とを使い分けているため、EL素子の動作電圧を揃える
ことができ、色バランスに優れた良好なカラー表示を行うことが可能である。
また、EL素子の動作電圧をすべて10V以下(典型的には3〜10V)とすることが
できるため、回路設計が容易になるという利点が得られる。
本実施例では、本発明の発光装置として、同一の絶縁体上に画素部とそれを駆動する駆
動回路を有した発光装置の例(但し封止前の状態)を図4に示す。なお、駆動回路250
には基本単位となるCMOS回路を示し、画素部251には一つの画素を示す。但し、実
際には画素部251の構造は図1に示すようになっている。また、図3と同一の符号が付
してある部分は実施例1の説明を参照すれば良い。
図4において、100は絶縁体であり、その上にはnチャネル型TFT201、pチャ
ネル型TFT202、pチャネル型TFTからなるスイッチングTFT206およびnチ
ャネル型TFTからなる電流制御TFT207が形成されている。このとき、画素部25
1の回路構成は図2(B)に示す構造となっている。また、本実施例では、TFTはすべ
て逆スタガ型TFTで形成されている。
nチャネル型TFT201およびpチャネル型TFT202の説明は実施例1を参照す
れば良いので省略する。また、スイッチングTFT206はソース領域およびドレイン領
域の間に二つのチャネル形成領域を有した構造となっているが、pチャネル型TFT20
2の構造の説明を参照すれば容易に理解できるので説明は省略する。また、電流制御TF
T207はnチャネル型TFT201の構造の説明を参照すれば容易に理解できるので説
明は省略する。
本実施例の場合、EL素子の構造が実施例1と異なる。電流制御TFT207のドレイ
ン領域301には、画素電極302が接続されている。画素電極302はEL素子208
の陰極として機能する電極であり、周期表の1族もしくは2族に属する元素を含む導電膜
を用いて形成されている。本実施例では、リチウムとアルミニウムとの化合物からなる導
電膜を用いる。
また、EL素子208は画素電極(陰極)302、EL層303および陽極304から
なる。なお、本実施例では、赤色発光のEL素子に用いる有機化合物としてトリプレット
化合物を用い、緑色発光のEL素子および青色発光のEL素子に用いる有機化合物として
シングレット化合物を用いる。このときトリプレット化合物としては、前述の有機化合物
を用いれば良く、シングレット化合物としては蛍光色素を共蒸着したAlq3(アルミキ
ノリラト錯体)を用いれば良い。
また、本実施例では、陽極304として酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した酸化物導電
膜を用いる。この酸化物導電膜は可視光を透過するため、EL素子208で生成された発
光は陽極304の上面側(図中矢印の方向)に向かって放射される。なお、本実施例のよ
うに電流制御TFT207にnチャネル型TFTを用いる場合、電流制御TFT207の
ドレイン領域301にはEL素子208の陰極を接続することが好ましい。
なお、ここでは図示しないが陽極304を形成した後、EL素子208を完全に覆うよ
うにしてパッシベーション膜を設けることは有効である。パッシベーション膜としては、
炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もし
くは組み合わせた積層で用いる。
以上の構造の画素部および駆動回路を有した本発明の発光装置は、EL素子にシングレ
ット化合物とトリプレット化合物とを使い分けているため、EL素子の動作電圧を揃える
ことができ、色バランスに優れた良好なカラー表示を行うことが可能である。
また、EL素子の動作電圧をすべて10V以下(典型的には3〜10V)とすることが
できるため、回路設計が容易になるという利点が得られる。
なお、本実施例の構成は、実施例1に記載された構成を組み合わせて実施することが可
能である。
本実施例では、本発明の発光装置において、画素部および駆動回路をすべてnチャネル
型TFTで形成する場合について説明する。なお、本実施例の画素の回路構成は図5に示
すような構造となる。また、図2と同一の符号を付した部分については図2の説明を参照
すれば良い。
図5に示すように、画素(赤)35a、画素(緑)35b、画素(青)35cの各々に設
けられたスイッチングTFT24a〜24cおよび電流制御TFT36a〜36cはすべてn
チャネル型TFTで形成されている。
ここで本実施例の発光装置の断面構造(但し封止前の状態)を図6に示す。なお、駆動
回路350には基本単位となるCMOS回路を示し、画素部351には一つの画素を示す
。但し、実際には画素部351の構造は図1に示すようになっている。また、図3もしく
は図4と同一の符号が付してある部分は実施例1もしくは実施例2の説明を参照すれば良
い。
図6において、100は絶縁体であり、その上にはnチャネル型TFT201、nチャ
ネル型TFT209、nチャネル型TFTからなるスイッチングTFT203およびnチ
ャネル型TFTからなる電流制御TFT207が形成されている。このとき、画素部35
1の回路構成は図5に示す構造となっている。
また、本実施例では、TFTはすべてnチャネル型の逆スタガ型TFTで形成されてい
る。このときnチャネル型TFTはすべてエンハンスメント型TFTであっても良いし、
すべてデプレッション型TFTであっても良い。勿論、両者を作り分けて組み合わせて用
いることも可能である。エンハンスメント型にするかデプレッション型にするかは、チャ
ネル形成領域にN型またはP型の不純物を添加することで選択することができる。
nチャネル型TFT201およびnチャネル型TFT209は同一の構造であり、説明
は実施例1を参照すれば良いので省略する。また、スイッチングTFT203はソース領
域およびドレイン領域の間に二つのチャネル形成領域を有した構造となっているが、nチ
ャネル型TFT201の構造の説明を参照すれば容易に理解できるので説明は省略する。
また、電流制御TFT207はnチャネル型TFT201の構造の説明を参照すれば容易
に理解できるので説明は省略する。
本実施例の場合、EL素子の構造が実施例2と同様となる。即ち、本実施例では電流制
御TFT207にnチャネル型TFTを用いるため電流制御TFT207のドレイン領域
301にはEL素子208の陰極302を接続することが好ましい。EL素子に関する説
明は実施例2を参照すれば良い。
なお、ここでは図示しないが陽極304を形成した後、EL素子208を完全に覆うよ
うにしてパッシベーション膜を設けることは有効である。パッシベーション膜としては、
炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もし
くは組み合わせた積層で用いる。
以上の構造の画素部351および駆動回路350を有した本発明の発光装置は、EL素
子にシングレット化合物とトリプレット化合物とを使い分けているため、EL素子の動作
電圧を揃えることができ、色バランスに優れた良好なカラー表示を行うことが可能である
また、EL素子の動作電圧をすべて10V以下(典型的には3〜10V)とすることが
できるため、回路設計が容易になるという利点が得られる。
さらに本実施例の構成によれば、pチャネル型TFTを形成するためのフォトリソグラ
フィ工程を省略することができるため、製造工程を簡略化することが可能である。
なお、本実施例の構成は、実施例1もしくは実施例2に記載された構成を組み合わせて
実施することが可能である。
本実施例では、本発明の発光装置において、画素部および駆動回路をすべてpチャネル
型TFTで形成する場合について説明する。なお、本実施例の画素の回路構成は図7に示
すような構造となる。また、図2と同一の符号を付した部分については図2の説明を参照
すれば良い。
図7に示すように、画素(赤)50a、画素(緑)50b、画素(青)50cの各々に設
けられたスイッチングTFT51a〜51cおよび電流制御TFT52a〜52cはすべてp
チャネル型TFTで形成されている。
ここで本実施例の発光装置の断面構造(但し封止前の状態)を図8に示す。なお、駆動
回路には基本単位となるCMOS回路を示し、画素部には一つの画素を示す。但し、実際
には画素部の構造は図1に示すようになっている。また、図3もしくは図4と同一の符号
が付してある部分は実施例1もしくは実施例2の説明を参照すれば良い。
図8において、100は絶縁体であり、その上にはpチャネル型TFT210、pチャ
ネル型TFT202、pチャネル型TFTからなるスイッチングTFT206およびpチ
ャネル型TFTからなる電流制御TFT204が形成されている。このとき、画素部45
1の回路構成は図7に示す構造となっている。
また、本実施例では、TFTはすべてpチャネル型の逆スタガ型TFTで形成されてい
る。このときpチャネル型TFTはすべてエンハンスメント型TFTであっても良いし、
すべてデプレッション型TFTであっても良い。勿論、両者を作り分けて組み合わせて用
いることも可能である。エンハンスメント型にするかデプレッション型にするかは、チャ
ネル形成領域にN型またはP型の不純物を添加することで選択することができる。
pチャネル型TFT210およびpチャネル型TFT202は同一の構造であり、説明
は実施例1を参照すれば良いので省略する。また、スイッチングTFT206はソース領
域およびドレイン領域の間に二つのチャネル形成領域を有した構造となっているが、pチ
ャネル型TFT202の構造の説明を参照すれば容易に理解できるので説明は省略する。
また、電流制御TFT204はpチャネル型TFT202の構造の説明を参照すれば容易
に理解できるので説明は省略する。
本実施例の場合、EL素子の構造が実施例1と同様となる。即ち、本実施例では電流制
御TFT204にpチャネル型TFTを用いるため電流制御TFT204のドレイン領域
117にはEL素子205の陽極120を接続することが好ましい。EL素子に関する説
明は実施例1を参照すれば良い。
なお、ここでは図示しないが陰極123を形成した後、EL素子205を完全に覆うよ
うにしてパッシベーション膜を設けることは有効である。パッシベーション膜としては、
炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もし
くは組み合わせた積層で用いる。
以上の構造の画素部451および駆動回路450を有した本発明の発光装置は、EL素
子にシングレット化合物とトリプレット化合物とを使い分けているため、EL素子の動作
電圧を揃えることができ、色バランスに優れた良好なカラー表示を行うことが可能である
また、EL素子の動作電圧をすべて10V以下(典型的には3〜10V)とすることが
できるため、回路設計が容易になるという利点が得られる。
さらに本実施例の構成によれば、nチャネル型TFTを形成するためのフォトリソグラ
フィ工程を省略することができるため、製造工程を簡略化することが可能である。
なお、本実施例の構成は、実施例1もしくは実施例2に記載された構成を組み合わせて
実施することが可能である。
本実施例では、スイッチングTFTや電流制御TFTとして、トップゲート型TFT(
具体的には、プレーナ型TFT)を用いた例を示す。
本実施例のアクティブマトリクス型発光装置における画素部の断面構造を図9に示す。
図9において、910は絶縁体、911は電流制御TFT、912は画素電極(陽極)、
913はバンク、914は公知の正孔注入層、915は赤色に発光する発光層、916は
緑色に発光する発光層、917は青色に発光する発光層、918は公知の電子輸送層、9
19は陰極である。
このとき本実施例では、赤色に発光する発光層915としてトリプレット化合物を用い
、緑色に発光する発光層916および青色に発光する発光層917としてシングレット化
合物を用いる。即ち、シングレット化合物を用いたEL素子は緑色もしくは青色に発光す
るEL素子であり、前記トリプレット化合物を用いたEL素子は赤色に発光するEL素子
である。
本実施例では赤色に発光する発光層915として発光効率の高いトリプレット化合物を
用いているため、緑色に発光する発光層916や青色に発光する発光層917と同じ発光
輝度を得ながらも動作電圧を揃えることが可能である。従って、赤色に発光する発光層9
15の劣化が極端に早まることはなく、色ずれ等の問題を起こさずにカラー表示を行うこ
とが可能となる。また、動作電圧を低く抑えることができることは、トランジスタの耐圧
のマージンを低く設定できる点からも好ましいことである。
なお、本実施例では、赤色に発光する発光層915としてトリプレット化合物を用いた
例を示しているが、さらに緑色に発光する発光層916もしくは青色に発光する発光層9
17にトリプレット化合物を用いることも可能である。
また、本実施例の回路構成は、図2と同様の構成である。勿論、実施例1〜4のいずれ
の構成とすることも可能である。
本実施例では、EL素子を保護するための封止(または封入)工程まで行った後の本発
明の発光装置について図10(A)、(B)を用いて説明する。なお、本実施例では実施
例1(図3)に示した構造を封止する例を示すが、本実施例の封止構造は実施例1〜実施
例5に示したいずれの構造に対しても実施することが可能である。また、必要に応じて図
3の符号を引用する。
図10(A)は、EL素子の封止までを行った状態を示す上面図、図10(B)は図1
0(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された501は画素部、502は
ソース側駆動回路、503はゲート側駆動回路である。また、504はカバー材、505
は第1シール材、506は第2シール材である。
なお、507はソース側駆動回路502及びゲート側駆動回路503に入力される信号
を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキ
ット)508からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良
い。
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。絶縁体100の上方には画素
部501、ソース側駆動回路502が形成されており、画素部501は電流制御TFT2
04とそのドレインに電気的に接続された画素電極120を含む複数の画素により形成さ
れる。また、ソース側駆動回路502はnチャネル型TFT201とpチャネル型TFT
202とを組み合わせたCMOS回路を用いて形成される。なお、絶縁体501には偏光
板(代表的には円偏光板)を貼り付けても良い。
画素電極120はEL素子の陽極として機能する。また、画素電極120の両端にはバ
ンク121が形成され、画素電極120上にはEL層122およびEL素子の陰極123
が形成される。陰極123は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線507を経由
してFPC508に電気的に接続されている。さらに、画素部501及びソース側駆動回
路502に含まれる素子は全てパッシベーション膜509で覆われている。
また、第1シール材505によりカバー材504が貼り合わされている。なお、カバー
材504とEL素子との間隔を確保するためにスペーサを設けても良い。そして、第1シ
ール材505の内側には空隙510が形成されている。なお、第1シール材505は水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さらに、空隙510の内部に吸湿効果を
もつ物質や酸化防止効果をもつ物質を設けることは有効である。
なお、カバー材504の表面および裏面には保護膜として炭素膜(具体的にはダイヤモ
ンドライクカーボン膜)511a、511bを2〜30nmの厚さに設けると良い。このよ
うな炭素膜は、酸素および水の侵入を防ぐとともにカバー材504の表面を機械的に保護
する役割をもつ。
また、カバー材504を接着した後、第1シール材505の露呈面を覆うように第2シ
ール材506を設けている。第2シール材506は第1シール材505と同じ材料を用い
ることができる。
以上のような構造でEL素子を封入することにより、EL素子を外部から完全に遮断す
ることができ、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を促す物質が侵入するこ
とを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
なお、図10(A)、(B)に示したように、同一の基板上に画素部および駆動回路を
有しFPCまで取り付けられた発光装置を、本明細書中では特に駆動回路内蔵型発光装置
と呼ぶ。
実施例6において、図10に示した駆動回路内蔵型発光装置は、同一の絶縁体上に画素
部および駆動回路が一体形成された例であるが、駆動回路を外付けIC(集積回路)で設
けることも可能である。このような場合、構造は図11(A)のようになる。
図11(A)に示すモジュールは、TFTおよびEL素子を含む画素部が形成された基
板60(画素部61、配線62a、62bを含む)にFPC63が取り付けられ、そのFP
C63を介してプリント配線板64が取り付けられている。ここでプリント配線板64の
機能ブロック図を図11(B)に示す。
図11(B)に示すように、プリント配線板64の内部には少なくともI/Oポート(
入力もしくは出力部ともいう)65及び68、ソース側駆動回路66およびゲート側駆動
回路67として機能するICが設けられている。
このように、基板面に画素部が形成された基板にFPCが取り付けられ、そのFPCを
介して駆動回路としての機能を有するプリント配線板が取り付けられた構成のモジュール
を、本明細書では特に駆動回路外付け型発光モジュールと呼ぶことにする。
また、図12(A)に示すモジュールは、駆動回路内蔵型発光装置70(画素部71、
ソース側駆動回路72、ゲート側駆動回路73、配線72a、73aを含む)にFPC74
が取り付けられ、そのFPC74を介してプリント配線板75が取り付けられている。こ
こでプリント配線板75の機能ブロック図を図12(B)に示す。
図12(B)に示すように、プリント配線板75の内部には少なくともI/Oポート7
6及び79、コントロール部77として機能するICが設けられている。なお、ここでは
メモリ部78が設けられているが、必ずしも必要ではない。また、コントロール部77は
、駆動回路の制御、映像データの補正などをコントロールするための機能を有した部位で
ある。
このように、基板面に画素部および駆動回路が形成された駆動回路内蔵型発光装置にコ
ントローラーとしての機能を有するプリント配線板が取り付けられた構成のモジュールを
、本明細書では特にコントローラー外付け型発光モジュールと呼ぶことにする。
本発明を実施して形成された発光装置(実施例7に示した形態のモジュールも含む)は
様々な電気器具に内蔵され、画素部は映像表示部として用いられる。本発明の電気器具と
しては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディ
スプレイ)、ナビゲーションシステム、音響機器、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲ
ーム機器、携帯機器(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍
)、記録媒体を備えた画像再生装置などが挙げられる。それら電気器具の具体例を図13
、図14に示す。
図13(A)はELディスプレイであり、筐体2001、支持台2002、表示部20
03を含む。本発明の発光装置は表示部2003に用いることができる。表示部2003
にEL素子を有した発光装置を用いる場合、EL素子が自発光型であるためバックライト
が必要なく薄い表示部とすることができる。
図13(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部21
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106を含む。本発明の発
光装置は表示部2102に用いることができる。
図13(C)はデジタルカメラであり、本体2201、表示部2202、接眼部220
3、操作スイッチ2204を含む。本発明の発光装置もしくは液晶表示装置は表示部22
02に用いることができる。
図13(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、
本体2301、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、操作スイッチ2303
、表示部(a)2304、表示部(b)2305を含む。表示部(a)は主として画像情
報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の発光装置はこれら
表示部(a)、(b)に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には
、CD再生装置、ゲーム機器なども含まれうる。
図13(E)は携帯型(モバイル)コンピュータであり、本体2401、表示部240
2、受像部2403、操作スイッチ2404、メモリスロット2405を含む。本発明の
発光装置は表示部2402に用いることができる。この携帯型コンピュータはフラッシュ
メモリや不揮発性メモリを集積化した記録媒体に情報を記録したり、それを再生したりす
ることができる。
図13(F)はパーソナルコンピュータであり、本体2501、筐体2502、表示部
2503、キーボード2504を含む。本発明の発光装置は表示部2503に用いること
ができる。
また、上記電気器具はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。表示部にEL素子を有した発光装置を用いた場合、EL素子の応答速度が
非常に高いため遅れのない動画表示が可能となる。
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなる
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響機器
のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景とし
て文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
ここで図14(A)は携帯電話であり、キー操作を行う部位(操作部)2601、情報
表示を行う部位(情報表示部)2602であり、操作部2601および情報表示部260
2は連結部2603で連結している。また、操作部2601には音声入力部2604、操
作キー2605が設けられ、情報表示部2602には音声出力部2606、表示部260
7が設けられている。
本発明の発光装置は表示部2607に用いることができる。なお、表示部2607に発
光装置を用いる場合、黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑
えることができる。
図14(A)に示した携帯電話の場合、表示部2604に用いた発光装置にCMOS回
路でセンサ(CMOSセンサ)を内蔵させ、指紋もしくは手相を読みとることで使用者を
認証する認証システム用端末として用いることもできる。また、外部の明るさ(照度)を
読みとり、設定されたコントラストで情報表示が可能となるように発光させることもでき
る。
さらに、操作スイッチ2605を使用している時に輝度を下げ、操作スイッチの使用が
終わったら輝度を上げることで低消費電力化することができる。また、着信した時に表示
部2604の輝度を上げ、通話中は輝度を下げることによっても低消費電力化することが
できる。また、継続的に使用している場合に、リセットしない限り時間制御で表示がオフ
になるような機能を持たせることで低消費電力化を図ることもできる。なお、これらはマ
ニュアル制御であっても良い。
また、図14(B)は車載用オーディオであり、筐体2701、表示部2702、操作
スイッチ2703、2704を含む。本発明の発光装置は表示部2702に用いることが
できる。また、本実施例では音響機器の例として車載用オーディオ(カーオーディオ)を
示すが、据え置き型のオーディオ(オーディオコンポーネント)に用いても良い。なお、
表示部2704に発光装置を用いる場合、黒色の背景に白色の文字を表示することで消費
電力を抑えられる。
さらに、以上に示した電気器具は、表示部に用いた発光装置に光センサを内蔵させ、使
用環境の明るさを検知する手段を設けることもできる。表示部に発光装置を用いる場合、
使用環境の明るさに応じて発光輝度を変調させるような機能を持たせることもできる。
具体的には表示部に用いた発光装置にCMOS回路で形成したイメージセンサ(面状、
線状もしくは点状のセンサ)を設けたり、本体もしくは筐体にCCD(Charge Coupled D
evice)を設けることで実施できる。使用者は使用環境の明るさに比べてコントラスト比
で100〜150の明るさを確保できれば問題なく画像もしくは文字情報を認識できる。
即ち、使用環境が明るい場合は画像の輝度を上げて見やすくし、使用環境が暗い場合は画
像の輝度を抑えて消費電力を抑えるといったことが可能である。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具に用いることが
可能である。また、本実施例の電気器具は実施例1〜7のいずれの構成を含む発光装置も
しくはモジュールを用いても良い。

Claims (10)

  1. 画素部は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有し、
    記第1の画素は、
    赤色に発光する第1のEL素子と、
    前記第1のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第1のEL素子に流れる電流を制御するための、第1の電流制御TFTと、
    前記第1の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第1のスイッチングTFTと、
    前記第1の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第1の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第1のコンデンサと、
    を有し、
    記第2の画素は、
    緑色に発光する第2のEL素子と、
    前記第2のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第2のEL素子に流れる電流を制御するための、第2の電流制御TFTと、
    前記第2の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第2のスイッチングTFTと、
    前記第2の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第2の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第2のコンデンサと、
    を有し、
    記第3の画素は、
    青色に発光する第3のEL素子と、
    前記第3のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第3のEL素子に流れる電流を制御するための、第3の電流制御TFTと、
    前記第3の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第3のスイッチングTFTと、
    前記第3の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第3の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第3のコンデンサと、
    を有し、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子は、それぞれ、下部電極と上部電極との間に、発光層及び電子輸送層を有し、
    前記第1のEL素子の電子輸送層、前記第2のEL素子の電子輸送層、及び前記第3のEL素子の電子輸送層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子からの発光はいずれも、前記下部電極側へ放射され、
    前記第1のEL素子は、トリプレットより発光し、
    前記第3のEL素子は、シングレットより発光し、
    前記第1のEL素子、前記第2のEL素子、及び前記第3のEL素子の動作電圧は、いずれも10V以下となることを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  2. 画素部は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有し、
    記第1の画素は、
    赤色に発光する第1のEL素子と、
    前記第1のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第1のEL素子に流れる電流を制御するための、第1の電流制御TFTと、
    前記第1の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第1のスイッチングTFTと、
    前記第1の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第1の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第1のコンデンサと、
    を有し、
    記第2の画素は、
    緑色に発光する第2のEL素子と、
    前記第2のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第2のEL素子に流れる電流を制御するための、第2の電流制御TFTと、
    前記第2の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第2のスイッチングTFTと、
    前記第2の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第2の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第2のコンデンサと、
    を有し、
    記第3の画素は、
    青色に発光する第3のEL素子と、
    前記第3のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第3のEL素子に流れる電流を制御するための、第3の電流制御TFTと、
    前記第3の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第3のスイッチングTFTと、
    前記第3の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第3の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第3のコンデンサと、
    を有し、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子は、それぞれ、下部電極と上部電極との間に、発光層及び電子輸送層を有し、
    前記第1のEL素子の電子輸送層、前記第2のEL素子の電子輸送層、及び前記第3のEL素子の電子輸送層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子からの発光はいずれも、前記下部電極側へ放射され、
    前記第1のEL素子は、トリプレットより発光し、
    前記第3のEL素子は、シングレットより発光することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  3. 画素部は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有し、
    記第1の画素は、
    赤色に発光する第1のEL素子と、
    前記第1のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第1のEL素子に流れる電流を制御するための、第1の電流制御TFTと、
    前記第1の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第1のスイッチングTFTと、
    前記第1の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第1の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第1のコンデンサと、
    を有し、
    記第2の画素は、
    緑色に発光する第2のEL素子と、
    前記第2のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第2のEL素子に流れる電流を制御するための、第2の電流制御TFTと、
    前記第2の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第2のスイッチングTFTと、
    前記第2の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第2の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第2のコンデンサと、
    を有し、
    記第3の画素は、
    青色に発光する第3のEL素子と、
    前記第3のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第3のEL素子に流れる電流を制御するための、第3の電流制御TFTと、
    前記第3の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第3のスイッチングTFTと、
    前記第3の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第3の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第3のコンデンサと、
    を有し、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子は、それぞれ、下部電極と上部電極との間に、正孔注入層発光層及び電子輸送層を有し、
    前記第1のEL素子の正孔注入層、前記第2のEL素子の正孔注入層、及び前記第3のEL素子の正孔注入層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子の電子輸送層、前記第2のEL素子の電子輸送層、及び前記第3のEL素子の電子輸送層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子からの発光はいずれも、前記下部電極側へ放射され、
    前記第1のEL素子は、トリプレットより発光し、
    前記第3のEL素子は、シングレットより発光することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記下部電極は、前記上部電極より仕事関数の大きい導電膜を有することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記下部電極は、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛又はそれらの化合物を有することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  6. 画素部は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有し、
    記第1の画素は、
    赤色に発光する第1のEL素子と、
    前記第1のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第1のEL素子に流れる電流を制御するための、第1の電流制御TFTと、
    前記第1の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第1のスイッチングTFTと、
    前記第1の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第1の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第1のコンデンサと、
    を有し、
    記第2の画素は、
    緑色に発光する第2のEL素子と、
    前記第2のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第2のEL素子に流れる電流を制御するための、第2の電流制御TFTと、
    前記第2の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第2のスイッチングTFTと、
    前記第2の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第2の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第2のコンデンサと、
    を有し、
    記第3の画素は、
    青色に発光する第3のEL素子と、
    前記第3のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第3のEL素子に流れる電流を制御するための、第3の電流制御TFTと、
    前記第3の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第3のスイッチングTFTと、
    前記第3の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第3の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第3のコンデンサと、
    を有し、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子は、それぞれ、下部電極と上部電極との間に、発光層及び電子輸送層を有し、
    前記第1のEL素子の電子輸送層、前記第2のEL素子の電子輸送層、及び前記第3のEL素子の電子輸送層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子からの発光はいずれも、前記上部電極側へ放射され、
    前記第1のEL素子は、トリプレットより発光し、
    前記第3のEL素子は、シングレットより発光し、
    前記第1のEL素子、前記第2のEL素子、及び前記第3のEL素子の動作電圧は、いずれも10V以下となることを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  7. 画素部は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有し、
    記第1の画素は、
    赤色に発光する第1のEL素子と、
    前記第1のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第1のEL素子に流れる電流を制御するための、第1の電流制御TFTと、
    前記第1の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第1のスイッチングTFTと、
    前記第1の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第1の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第1のコンデンサと、
    を有し、
    記第2の画素は、
    緑色に発光する第2のEL素子と、
    前記第2のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第2のEL素子に流れる電流を制御するための、第2の電流制御TFTと、
    前記第2の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第2のスイッチングTFTと、
    前記第2の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第2の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第2のコンデンサと、
    を有し、
    記第3の画素は、
    青色に発光する第3のEL素子と、
    前記第3のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第3のEL素子に流れる電流を制御するための、第3の電流制御TFTと、
    前記第3の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第3のスイッチングTFTと、
    前記第3の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第3の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第3のコンデンサと、
    を有し、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子は、それぞれ、下部電極と上部電極との間に、発光層及び電子輸送層を有し、
    前記第1のEL素子の電子輸送層、前記第2のEL素子の電子輸送層、及び前記第3のEL素子の電子輸送層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子からの発光はいずれも、前記上部電極側へ放射され、
    前記第1のEL素子は、トリプレットより発光し、
    前記第3のEL素子は、シングレットより発光することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  8. 画素部は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有し、
    記第1の画素は、
    赤色に発光する第1のEL素子と、
    前記第1のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第1のEL素子に流れる電流を制御するための、第1の電流制御TFTと、
    前記第1の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第1のスイッチングTFTと、
    前記第1の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第1の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第1のコンデンサと、
    を有し、
    記第2の画素は、
    緑色に発光する第2のEL素子と、
    前記第2のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第2のEL素子に流れる電流を制御するための、第2の電流制御TFTと、
    前記第2の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第2のスイッチングTFTと、
    前記第2の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第2の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第2のコンデンサと、
    を有し、
    記第3の画素は、
    青色に発光する第3のEL素子と、
    前記第3のEL素子と電気的に接続され、かつ前記第3のEL素子に流れる電流を制御するための、第3の電流制御TFTと、
    前記第3の電流制御TFTに入力される信号を制御するための、第3のスイッチングTFTと、
    前記第3の電流制御TFTのゲート電極と電気的に接続され、かつ前記第3の電流制御TFTのゲート電極に印加される電圧を保持するための、第3のコンデンサと、
    を有し、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子は、それぞれ、下部電極と上部電極との間に、正孔注入層発光層及び電子輸送層を有し、
    前記第1のEL素子の正孔注入層、前記第2のEL素子の正孔注入層、及び前記第3のEL素子の正孔注入層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子の電子輸送層、前記第2のEL素子の電子輸送層、及び前記第3のEL素子の電子輸送層は、前記第1の画素乃至前記第3の画素において共通の層として設けられており、
    前記第1のEL素子乃至前記第3のEL素子からの発光はいずれも、前記上部電極側へ放射され、
    前記第1のEL素子は、トリプレットより発光し、
    前記第3のEL素子は、シングレットより発光することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれか一において、
    前記上部電極は、前記下部電極より仕事関数の大きい導電膜を有することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれか一において、
    前記上部電極は、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛又はそれらの化合物を有することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
JP2018047786A 2000-06-05 2018-03-15 アクティブマトリクス型発光装置 Expired - Lifetime JP6561164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168325 2000-06-05
JP2000168325 2000-06-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227344A Division JP6517776B2 (ja) 2000-06-05 2016-11-23 アクティブマトリクス型発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018121067A JP2018121067A (ja) 2018-08-02
JP2018121067A5 JP2018121067A5 (ja) 2019-01-24
JP6561164B2 true JP6561164B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=18671343

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272180A Withdrawn JP2011091418A (ja) 2000-06-05 2010-12-07 発光装置
JP2013122469A Withdrawn JP2013225519A (ja) 2000-06-05 2013-06-11 発光装置
JP2015020144A Withdrawn JP2015109473A (ja) 2000-06-05 2015-02-04 発光装置
JP2016227344A Expired - Lifetime JP6517776B2 (ja) 2000-06-05 2016-11-23 アクティブマトリクス型発光装置
JP2018017299A Expired - Lifetime JP6517959B2 (ja) 2000-06-05 2018-02-02 アクティブマトリクス型発光装置
JP2018047786A Expired - Lifetime JP6561164B2 (ja) 2000-06-05 2018-03-15 アクティブマトリクス型発光装置
JP2018227057A Withdrawn JP2019054278A (ja) 2000-06-05 2018-12-04 アクティブマトリクス型発光装置
JP2019135116A Withdrawn JP2019208048A (ja) 2000-06-05 2019-07-23 アクティブマトリクス型発光装置
JP2020204967A Withdrawn JP2021057349A (ja) 2000-06-05 2020-12-10 アクティブマトリクス型発光装置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272180A Withdrawn JP2011091418A (ja) 2000-06-05 2010-12-07 発光装置
JP2013122469A Withdrawn JP2013225519A (ja) 2000-06-05 2013-06-11 発光装置
JP2015020144A Withdrawn JP2015109473A (ja) 2000-06-05 2015-02-04 発光装置
JP2016227344A Expired - Lifetime JP6517776B2 (ja) 2000-06-05 2016-11-23 アクティブマトリクス型発光装置
JP2018017299A Expired - Lifetime JP6517959B2 (ja) 2000-06-05 2018-02-02 アクティブマトリクス型発光装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227057A Withdrawn JP2019054278A (ja) 2000-06-05 2018-12-04 アクティブマトリクス型発光装置
JP2019135116A Withdrawn JP2019208048A (ja) 2000-06-05 2019-07-23 アクティブマトリクス型発光装置
JP2020204967A Withdrawn JP2021057349A (ja) 2000-06-05 2020-12-10 アクティブマトリクス型発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (13) US7339317B2 (ja)
JP (9) JP2011091418A (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US7430025B2 (en) 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US6864628B2 (en) 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
JP4554047B2 (ja) * 2000-08-29 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
SG118110A1 (en) 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
KR100682377B1 (ko) * 2001-05-25 2007-02-15 삼성전자주식회사 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
TW582005B (en) * 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
SG148032A1 (en) * 2001-07-16 2008-12-31 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
US6788108B2 (en) 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4831895B2 (ja) * 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7218349B2 (en) * 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP3804858B2 (ja) 2001-08-31 2006-08-02 ソニー株式会社 有機電界発光素子およびその製造方法
US7141817B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4397555B2 (ja) * 2001-11-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
TWI285515B (en) 2002-02-22 2007-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus
JP3481231B2 (ja) * 2002-03-05 2003-12-22 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
US7242140B2 (en) * 2002-05-10 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus including resin banks and electronic device having same
KR100467553B1 (ko) * 2002-05-21 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 고분자 유기전기발광 디스플레이 소자와 그 제조방법
JP4217428B2 (ja) 2002-05-31 2009-02-04 キヤノン株式会社 表示装置
JP2004192935A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
WO2004056839A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機金属錯体および前記有機金属錯体を用いた電界発光素子、並びに前記電界発光素子を用いた発光装置
JP4339103B2 (ja) 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US7862906B2 (en) 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US7344901B2 (en) * 2003-04-16 2008-03-18 Corning Incorporated Hermetically sealed package and method of fabricating of a hermetically sealed package
CN1541038B (zh) * 2003-04-17 2012-07-25 三星移动显示器株式会社 具有改进的白平衡的平板显示器
JP4144436B2 (ja) 2003-06-02 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュール及び電子機器
US7161185B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7816863B2 (en) * 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
KR100611226B1 (ko) * 2003-11-25 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
CN1890255B (zh) * 2003-12-02 2010-06-09 株式会社半导体能源研究所 有机金属络合物以及使用其的发光元件
JP4225237B2 (ja) * 2004-04-21 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器
EP1749424B1 (en) 2004-05-20 2011-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US20060042685A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Ying Wang Electronic devices having a charge transport layer that has defined triplet energy level
CN102924526B (zh) * 2004-12-03 2016-06-22 株式会社半导体能源研究所 有机金属络合物和采用有机金属络合物的发光元件及发光装置
US7771844B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Organic metal complex and photoelectronic device, light-emitting element and light-emitting device using the same
WO2006062144A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emittng device using the same
US8026531B2 (en) * 2005-03-22 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7960038B2 (en) 2005-05-20 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
KR101160840B1 (ko) * 2005-05-31 2012-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치와 그 제조방법
US7652283B2 (en) * 2005-08-09 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light emitting element and electronic appliance using the same
KR100721948B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
KR101157265B1 (ko) * 2005-12-30 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치
US20080124558A1 (en) * 2006-08-18 2008-05-29 Heather Debra Boek Boro-silicate glass frits for hermetic sealing of light emitting device displays
KR100859691B1 (ko) * 2007-03-07 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP1973386B8 (en) * 2007-03-23 2016-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
WO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5241173B2 (ja) * 2007-08-28 2013-07-17 キヤノン株式会社 有機el素子の製造方法
JP2010039241A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Canon Inc 有機el表示装置
KR101563527B1 (ko) 2008-09-19 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US20100095705A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Burkhalter Robert S Method for forming a dry glass-based frit
JP5624784B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 ヘテロ芳香環を有する誘導体、ヘテロ芳香環を有する誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、電子機器
KR20190141791A (ko) 2009-07-31 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP5326999B2 (ja) * 2009-11-04 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
KR101815255B1 (ko) * 2010-12-16 2018-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이에 적용되는 입력패드
JP2012186158A (ja) 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置及び発光装置の作製方法及び製造装置
KR101904012B1 (ko) * 2011-09-30 2018-10-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102417945B1 (ko) * 2012-03-14 2022-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI482287B (zh) * 2013-04-24 2015-04-21 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板及其製造方法
CN105283461B (zh) 2013-06-14 2018-07-17 株式会社半导体能源研究所 有机金属铱配合物、发光元件、发光装置以及照明装置
KR102139577B1 (ko) 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102083982B1 (ko) * 2013-10-29 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN106057828A (zh) * 2016-08-12 2016-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及其制备方法、显示面板
US10244230B2 (en) * 2017-03-01 2019-03-26 Avalon Holographics Inc. Directional pixel for multiple view display
JP7083103B2 (ja) * 2017-10-03 2022-06-10 Tianma Japan株式会社 Oled表示装置及びその製造方法
JP7554673B2 (ja) 2018-12-20 2024-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN110277053B (zh) * 2019-06-25 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、驱动方法、显示装置
US11296163B2 (en) * 2020-05-27 2022-04-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED display panel and OLED display device
ES2897523B2 (es) 2021-08-10 2022-07-18 Advanced Thermal Devices S L Cátodo basado en el material C12A7:e ''electride'' para la emisión termiónica de electrones y procedimiento para el empleo del mismo

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0278038A1 (de) 1987-02-13 1988-08-17 Battelle-Institut e.V. Aktiver Bildschirm in Flachbauweise
JPS63224190A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 株式会社日立製作所 El素子
JPH02261889A (ja) 1989-03-31 1990-10-24 Toshiba Corp 有機電界発光素子
JP2991450B2 (ja) 1990-02-06 1999-12-20 株式会社東芝 有機膜発光素子
JPH03115486A (ja) 1989-09-29 1991-05-16 Toshiba Corp 有機電界発光素子
JPH03230583A (ja) 1990-02-06 1991-10-14 Toshiba Corp 有機膜発光素子
EP0390551B1 (en) 1989-03-31 1996-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
JPH03107188A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Olympus Optical Co Ltd El表示装置
JP2780880B2 (ja) 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
JPH0517765A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JP3300069B2 (ja) * 1992-11-19 2002-07-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5529853A (en) * 1993-03-17 1996-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JPH0794278A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
US5485055A (en) * 1994-07-11 1996-01-16 Alliedsignal Inc. Active matrix electroluminescent display having increased brightness and method for making the display
JP2002516629A (ja) 1994-08-11 2002-06-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固体画像増倍器及び固体画像増倍器からなるx線検査装置
US5587329A (en) * 1994-08-24 1996-12-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Method for fabricating a switching transistor having a capacitive network proximate a drift region
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
JP3401356B2 (ja) * 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3412076B2 (ja) * 1995-03-08 2003-06-03 株式会社リコー 有機el素子
JP3036436B2 (ja) * 1996-06-19 2000-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
JPH1039791A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3793607B2 (ja) 1996-08-14 2006-07-05 Tdk株式会社 クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP3763325B2 (ja) 1996-09-24 2006-04-05 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP3471181B2 (ja) 1996-11-18 2003-11-25 大日精化工業株式会社 光制御方法および光制御装置
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP3530362B2 (ja) * 1996-12-19 2004-05-24 三洋電機株式会社 自発光型画像表示装置
JPH10183112A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 電界発光素子
JPH10319909A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JPH10214060A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
US5990629A (en) * 1997-01-28 1999-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Electroluminescent display device and a driving method thereof
JP3641342B2 (ja) 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
JP3828980B2 (ja) 1997-03-13 2006-10-04 出光興産株式会社 表示素子
US5935720A (en) 1997-04-07 1999-08-10 Eastman Kodak Company Red organic electroluminescent devices
JPH10288965A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 表示装置
WO1998051757A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Element electroluminescent organique
US5928802A (en) * 1997-05-16 1999-07-27 Eastman Kodak Company Efficient blue organic electroluminescent devices
US6175345B1 (en) * 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JP3541625B2 (ja) * 1997-07-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクティブマトリクス基板
JPH1140370A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Toray Ind Inc 有機elディスプレイ
US6072278A (en) * 1997-08-06 2000-06-06 Alliedsignal Inc. High capacitance pixel for electronic displays
JP3580092B2 (ja) 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP3830238B2 (ja) 1997-08-29 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型装置
JP3539844B2 (ja) 1997-10-07 2004-07-07 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JPH11204259A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 電界発光素子
JPH11256148A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光用材料およびこれを用いた有機el素子
KR100577903B1 (ko) 1998-03-17 2006-05-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막패터닝용 기판 및 그 표면처리
CN1239396A (zh) 1998-04-08 1999-12-22 Lg电子株式会社 有机电致发光装置
US6350996B1 (en) 1998-04-24 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting diode device
JP3466954B2 (ja) * 1998-04-24 2003-11-17 キヤノン株式会社 発光ダイオード装置及びその製造方法
JPH11312581A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JPH11339968A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11338786A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Pfu Ltd 主記憶アドレスバス診断方法およびその診断装置並びに記録媒体
US6133693A (en) * 1998-07-30 2000-10-17 Alliedsignal Inc. Interconnects and electrodes for high luminance emissive displays
JP4300435B2 (ja) 1998-08-18 2009-07-22 ソニー株式会社 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法
JP3711760B2 (ja) 1998-09-11 2005-11-02 カシオ計算機株式会社 自発光表示装置
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
JP2000091084A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Trustees Of Princeton Univ ホ―ル注入性改良電極
JP4269195B2 (ja) * 1998-09-25 2009-05-27 ソニー株式会社 発光又は調光素子、及びその製造方法
JP3674819B2 (ja) 1998-09-30 2005-07-27 富士電機ホールディングス株式会社 カラーフィルターおよび有機多色発光表示素子
WO2000023976A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-27 Sarnoff Corporation Linear array of light-emitting elements
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3879281B2 (ja) 1998-11-06 2007-02-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2000150152A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000227771A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
TW439387B (en) 1998-12-01 2001-06-07 Sanyo Electric Co Display device
US6366025B1 (en) 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
JP4073107B2 (ja) * 1999-03-18 2008-04-09 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
US7001536B2 (en) * 1999-03-23 2006-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
JP4136185B2 (ja) * 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
TW527735B (en) * 1999-06-04 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US7288420B1 (en) * 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
TW483287B (en) 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
EP1085788A3 (en) * 1999-09-14 2003-01-02 Seiko Epson Corporation Composite flexible wiring board, method of manufacturing the same, electro-optical device, and electronic equipment
US6641933B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
US6910933B1 (en) * 1999-10-05 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emitting element and producing method thereof, and display device and lighting device using the same
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
US7060153B2 (en) * 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
TWI252592B (en) * 2000-01-17 2006-04-01 Semiconductor Energy Lab EL display device
US6780687B2 (en) * 2000-01-28 2004-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a heat absorbing layer
US6559594B2 (en) * 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
US6872607B2 (en) * 2000-03-21 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TW484238B (en) * 2000-03-27 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and a method of manufacturing the same
US7579203B2 (en) * 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4048521B2 (ja) * 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
KR20010104215A (ko) * 2000-05-12 2001-11-24 야마자끼 순페이 발광장치 제작방법
US6872604B2 (en) * 2000-06-05 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device
JP2002062824A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7339317B2 (en) * 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
US6537688B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-25 Universal Display Corporation Adhesive sealed organic optoelectronic structures
KR100439648B1 (ko) * 2001-08-29 2004-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
US6750608B2 (en) * 2001-11-09 2004-06-15 Konica Corporation Organic electroluminescence element and display
US6878470B2 (en) * 2002-02-08 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Visible image receiving material, conductive pattern material and organic electroluminescence element, using member having surface hydrophilicity
KR100560789B1 (ko) * 2003-11-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라유기전계발광소자 및 그의 제조방법
US8909559B1 (en) * 2013-03-28 2014-12-09 Linkedin Corporation Techniques to facilitate recommendations for non-member connections

Also Published As

Publication number Publication date
JP6517776B2 (ja) 2019-05-22
JP2021057349A (ja) 2021-04-08
JP2018110243A (ja) 2018-07-12
US7339317B2 (en) 2008-03-04
US8304985B2 (en) 2012-11-06
JP2015109473A (ja) 2015-06-11
JP2019208048A (ja) 2019-12-05
JP2013225519A (ja) 2013-10-31
US20200411603A1 (en) 2020-12-31
US9564472B2 (en) 2017-02-07
US7400087B2 (en) 2008-07-15
US20130049035A1 (en) 2013-02-28
JP2018121067A (ja) 2018-08-02
JP2011091418A (ja) 2011-05-06
US20050233170A1 (en) 2005-10-20
US10446615B2 (en) 2019-10-15
US20080169751A1 (en) 2008-07-17
US20180175119A1 (en) 2018-06-21
US20010045565A1 (en) 2001-11-29
US9362343B2 (en) 2016-06-07
JP2019054278A (ja) 2019-04-04
US8674599B2 (en) 2014-03-18
US20110156580A1 (en) 2011-06-30
US20200111847A1 (en) 2020-04-09
JP2017063216A (ja) 2017-03-30
US20140183542A1 (en) 2014-07-03
JP6517959B2 (ja) 2019-05-22
US20190157359A1 (en) 2019-05-23
US10192934B2 (en) 2019-01-29
US20170162630A1 (en) 2017-06-08
US20150084033A1 (en) 2015-03-26
US7915808B2 (en) 2011-03-29
US9917141B2 (en) 2018-03-13
US8907559B2 (en) 2014-12-09
US10777615B2 (en) 2020-09-15
US20160276415A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561164B2 (ja) アクティブマトリクス型発光装置
US6677621B2 (en) Light emitting device and electrical appliance
JP2002062824A (ja) 発光装置
US7097916B2 (en) Organic light emitting element and light emitting device using the element
JP2002075645A (ja) 発光装置
US6787249B2 (en) Organic light emitting element and light emitting device using the same
JP2003007471A (ja) 有機発光素子および前記素子を用いた発光装置
JP2002359082A (ja) 有機発光素子および前記素子を用いた発光装置
JP2007005821A (ja) 発光装置
JP2005338877A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term