JP3466954B2 - 発光ダイオード装置及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3466954B2
JP3466954B2 JP11353699A JP11353699A JP3466954B2 JP 3466954 B2 JP3466954 B2 JP 3466954B2 JP 11353699 A JP11353699 A JP 11353699A JP 11353699 A JP11353699 A JP 11353699A JP 3466954 B2 JP3466954 B2 JP 3466954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting diode
diode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11353699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030872A (ja
Inventor
達人 川合
和則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11353699A priority Critical patent/JP3466954B2/ja
Publication of JP2000030872A publication Critical patent/JP2000030872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466954B2 publication Critical patent/JP3466954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ディスプレイ、画像読み取り装置の原稿照明光源、
等に利用される発光ダイオード装置及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微小な発光部からなる画素を複数
配列し、各画素の発光を個別に制御可能な発光ダイオー
ド装置は、ディスプレイ等の表示機器のパネルやバック
ライトとして、あるいは複写機、プリンタ等の画像形成
装置の内部の書き込みヘッドとして、あるいは画像読み
取り装置の原稿照明光源として用いられて来ている。
【0003】従来このような発光ダイオード装置は、G
aAsやAllnGapのような無機半導体結晶からな
る発光(Light Emitling Diode)
チップを一次元状、又は二次元状に配列したり、基板上
にZnS等の無機材料の薄膜を成膜し、それをパタニン
グして画素を形成する等の手段で作られたものが用いら
れてきた。
【0004】例えば発光チップを用いたディスプレイ装
置としては、発光チップ1つづつパッケージしたものを
二次元状に配列して構成する数メーター角ほどの屋外大
型ディスプレイ装置が実用化されている。
【0005】また、一つの発光チップ上に微小な発光部
を多数設けたものを一次元状に並べて構成された複写
機、プリンタ等の画像形成装置の内部の書き込みヘッド
も実用化されている。
【0006】しかしながら、発光チップを配列する方法
は、装置の小型化が困難であったり、配列精度を上げる
ことが困難であったりという問題を有している。
【0007】基板上にZnS等の無機材料の薄膜を成膜
し、それをパタニングして画素を形成する方法は、より
装置の小型化に適し、またフォトリソグラフィ等の方法
で高精度にパタニングが可能なため、上述の問題は少な
いが、電子機器の設計に都合のよい低電圧の直流で駆動
できない等の問題がある。
【0008】一方、近年、大面積の基板上に薄膜で形成
でき、かつ直流駆動可能なものとして有機化合物を用い
た有機薄膜発光ダイオード(有機発光素子)が開発され
てきている。そこで上述の問題を解決するため、有機発
光素子からなる発光部を一次元状、又は二次元状に配列
した有機発光素子を発光素子装置として用いることが提
案されてきている。
【0009】図70に有機発光ダイオードの代表的な構
成を示す。
【0010】図中、100は基板である。
【0011】401は例えばインジウム/スズ酸化物
(ITO)よりなる透明電極である。
【0012】403は芳香族ジアミン(式2)等の有機
正孔輸送材料よりなる正孔輸送層である。
【0013】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)等の有機電子輸送材料よりなる電子
輸送層である。
【0014】406はAlやMg:Ag合金等の仕事関
数の低い物質よりなる陰極である。陽極と陰極に電圧が
印加されると、陽極から正孔輸送層に注入された正孔
と、陰極から電子注入層を介して電子輸送層に注入され
た電子とが再結合し、発光を生じる。
【0015】このような発光ダイオードを有する微小な
画素を複数配列し、各画素の発光を個別に制御可能とす
るための最も簡単なものとして基板上に複数の平行する
ストライプ状の陽極を形成し、その上に正孔輸送層、電
子輸送層を積層して、更にその上に、陽極とは直交する
方向にストライプ状の陰極を形成して、陽極と陰極の各
交点を画素とする単純マトリクスを形成する方法があ
る。これを駆動するには、例えば互いに平行なストライ
プ状に形成された陰極の各ラインを、1ラインづつ順次
負電源に接続しては開放し、これに同期して、陽極を正
電源に接続あるいは開放する。このようにすることによ
って、各画素は、それにつながる陰極が負電源に接続さ
れている瞬間だけ、その瞬間に陽極が正電源に接続され
ているか否かに応じて点滅する。
【0016】この方法は簡単ではあるが、複数ある陰極
のラインうち、ある瞬間にはただ一つのラインだけが負
電源に接続されているので、そのラインにつらなる画素
のみが陽極が正電源に接続されているか否かに応じて点
滅し、他の画素はすべて陽極が正電源に接続されている
か否かに関係なく消灯している、という動作をするた
め、陰極のライン数が多くなると画素の点灯デューティ
が小さくなるという特性がある。
【0017】このため、点灯の瞬間の輝度は高くとも、
一定時間の平均輝度である実効輝度は、画素が多くなっ
て陰極のライン数が多くなると低下するという欠点があ
る。
【0018】この点を改善するため、各画素にトランジ
スタやコンデンサ等の非型形素子を設けた発光ダイオー
ド装置が提案されている。
【0019】これら有機発光ダイオードを応用したデバ
イスのうち、ディスプレイ装置に応用される発光部を二
次元状に配列した発光ダイオード装置の例を示す。
【0020】図71はこのような発光ダイオード装置の
単一画素の等価回路を示す図である。
【0021】図71中、1はこの画素を構成する第一の
薄膜トランジスタ(アドレストランジスタ)、2は蓄積
コンデンサ、3は第二の薄膜トランジスタ(駆動トラン
ジスタ)、4は発光部たる有機発光ダイオードである。
また、Psはアドレストランジスタのソース電極につら
なる電極、Pmは蓄積コンデンサの第二の側、及び駆動
トランジスタのゲート電極につらなる電極、Pgはアド
レストランジスタのゲート電極につらなる電極、Pcは
蓄積コンデンサの第一の側、及び駆動トランジスタのソ
ース電極につらなる電極、Pledは有機発光ダイオー
ド4の陰極につらなる電極、を示す。
【0022】Pgには選択信号が印加され、Psにはデ
ータ信号が印加され、Pmには蓄積コンデンサの充放電
によりデータ信号に応じた電位が現れる。Pc、及びP
ledは固定電位である。
【0023】この回路は次のように動作する。
【0024】Pgに印加される選択信号が選択状態(高
電位状態)になるとPgの電位は下降する。この結果、
アドレストランジスタのソース、ドレイン間が導通し、
Psに現れるデータ信号に応じて蓄積コンデンサ2に電
流が流出入して駆動トランジスタのソース電極とゲート
電極との電位差、つまりPcとPmの電位差はPsに現
れたデータ信号に応じた値となる。このため、駆動トラ
ンジスタ3にはデータ信号に応じた電流が流れ、有機発
光ダイオード4がデータ信号に応じた輝度で発光する。
Pgに印加される選択信号が非選択状態(低電位状態)
になるとアドレストランジスタのソース、ドレイン間が
非導通となり、Pdに現れるデータ信号が変化しても、
アドレストランジスタ1を通じては蓄積コンデンサ2に
は電流が流出入せず、PcとPmの電位差はほとんど変
化しないため、有機発光ダイオード4の発光はその影響
をほとんど受けない。
【0025】図72はこのような有機発光デバイスの一
部である4画素の平面図を示す図である。
【0026】図72中、1はこの画素を構成する第一の
薄膜トランジスタ(アドレストランジスタ)、3は第二
の薄膜トランジスタ(駆動トランジスタ)、4は発光部
を構成する発光素子である。
【0027】図72は従来の有機発光ダイオード装置の
画素を構成する薄膜トランジスタの断面で示す図であ
る。
【0028】図中、100は基板である。
【0029】301は非晶質シリコンよりなる駆動トラ
ンジスタのゲート電極である。
【0030】302はSi02よりなる駆動トランジス
タのゲート絶縁層である。
【0031】303は非晶質シリコンよりなる駆動トラ
ンジスタの活性層である。
【0032】306は、Alよりなる駆動トランジスタ
のソース電極、及びドレイン電極である。
【0033】このような発光ダイオード装置において
は、各画素にアドレストランジスタや駆動トランジスタ
や蓄積コンデンサを設けて、選択期間中のデータ信号に
対応した電荷を蓄積コンデンサに蓄えておき、非選択期
間中も蓄積された電荷に応じて発光素子が発光し続ける
ため、多数の画素を配列したデバイスであっても、各画
素の発光デューティを高くとれ、実効的な輝度が低下し
ないという利点がある。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の発
光ダイオード装置は、各画素のトランジスタを多結晶シ
リコン、あるいは非晶質シリコンで形成しているため、
基板上に多結晶シリコン、あるいは非晶質シリコンでト
ランジスタを形成するプロセスを一通り通した後、さら
に有機発光素子を形成するプロセスに投入するという工
程を経なければならなかった。例えばプラズマCVD装
置で時間をかけて非晶質シリコン膜を堆積したり、堆積
された非晶質シリコン膜をレーザ光で走査してアニール
して多結晶シリコン膜に変換したりという手間と時間の
かかる工程が必要であり、コストアップの要因となって
いた。
【0035】一方、特開平7−57871号公報には、
一画素当たり1個の3端子型電場発光素子と1個の薄膜
トランジスタとを用いて構成したアクティブマトリクス
電場発光表示装置が開示され、薄膜トランジスタを有機
物半導体薄膜を用いて構成することが開示されている。
【0036】そして、薄膜トランジスタを有機物半導体
薄膜を用いて構成する利点として、a−Si膜の成膜及
びアイランド形成が不要となることを挙げている。
【0037】しかしながら、当該公報に開示された発光
表示装置は、3端子型の発光素子を用いるものであり、
実際にこれを製造しようとすると一般的なダイオード型
のものに比べて構造が比較的複雑なことから製造プロセ
スに配慮する必要があり、プロセスも長くなる。そし
て、発光表示装置自体の駆動についても制御上の工夫が
必要となる。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる問題点
に鑑みなされたもので、画素の発光デューティが高く、
一定時間内の時間平均で見た実効的な輝度が大きく、か
つ製造上のコストが少ない発光ダイオード装置を提供す
るものである。
【0039】本発明の別の目的は、シンプルな構成で制
御しやすい発光ダイオード装置を提供することにある。
【0040】本発明の更に別の目的は、基板上に発光ダ
イオードと非線形素子とを配して構成される発光ダイオ
ード装置において、 前記発光ダイオードは、有機化合物
層である発光層が陽極と陰極との間に挟持されている構
成であり、 前記非線形素子は、前記非線形素子の陽極
と、前記非線形素子の前記陽極の上に配置されている前
記非線形素子の有機化合物層と、前記非線形素子の前記
有機化合物層の上に配置されている前記非線形素子の陰
極層とから構成されるダイオードであり、前記非線形素
子は前記非線形素子の前記陽極と前記非線形素子の前記
陰極層との間に印加電圧が印加されることで低抵抗ある
いは高抵抗に変化する非線形特性により前記発光ダイオ
ードの発光を制御する素子であることを特徴とする発光
ダイオード装置を提供することにある。
【0041】本発明の更に別の目的は、基板上に発光ダ
イオードと非線型素子とを配して構成される発光ダイオ
ード装置の製造方法において、 有機化合物層である発光
層を陽極と陰極との間に狭持するように前記発光ダイオ
ードを形成する発光ダイオード形成工程と、前記非線形
素子の陽極を形成し、前記非線形素子の前記陽極の上に
前記非線形素子の有機化合物層を形成し、前記非線形素
子の前記有機化合物層の上に前記非線形素子の陰極を形
成することでダイオードである前記非線形素子を形成す
る非線形素子形成工程と、を有し、前記非線形素子は前
記非線形素子の前記陽極と前記非線形素子の前記陰極層
との間に印加電圧が印加されることで低抵抗あるいは高
抵抗に変化する非線形特性により前記発光ダイオードの
発光を制御する素子であることを特徴とする発光ダイオ
ード装置の製造方法提供することにある。
【0042】
【0043】
【0044】本発明の発光ダイオード装置及び製造方法
によれば、構造がシンプルでかつ画素が有する非線形素
子を有機化合物層を用いて構成することができる。これ
により従来の非晶質シリコン、多結晶シリコン等を用い
て非線形素子を形成する方法に比べて工程を簡単化して
コストを低減させることができる。また、非線形素子と
して、ダイオードやMIM素子のような、有機層の厚さ
方向に流れる電流に対する、素子としての抵抗値を制御
するような構成のものとすれば、材料選択の制限を緩和
し、諸特性や、コストのバランスのとれた素子を得るこ
ともできる。
【0045】更に、本発明の発光ダイオード装置及び製
造方法によれば、構造が簡単で且つ発光強度が大きくク
ロストークが少ない有機発光素子装置がより簡単化され
た工程によって実現される。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明において、印加された電圧
に対して流れる電流の値が比例しない領域を有する非線
形素子としては、まずダイオード構成が挙げられる。
【0047】図1はダイオード構成の代表的な例を示す
図である。
【0048】図中、100は基板、101は、Au,A
g等仕事関数の大きい金属、あるいはインジウム/スズ
酸化物(ITO)等よりなる陽極である。102は正孔
を層内で伝導することのできる正孔輸送層である。10
3は電子を層内で伝導することのできる電子輸送層であ
る。104はAl,Mg等の仕事関数の小さい金属より
なる陰極である。
【0049】電子輸送層は、π電子共役軌道を形成する
高分子半導体で形成されていてもよいが、その他にも、
低分子の堆積膜で、分子間を最低空順位(LUMO)を
伝ってホッピング伝導するようなメカニズムで電子を伝
導することのできる物質で形成されていてもよい。ある
いは、高分母材の中に分子分散された分子間をホッピン
グ伝導するようなメカニズムで電子を伝導することので
きる物質で形成されていてもよい。その他、この種の低
分子を高分子主鎖や側鎖に組み込んだり、様々な形態で
実現されていてよい。
【0050】正孔輸送層は、π電子共役軌道を形成する
高分子半導体で形成されていてもよいが、その他にも、
低分子の堆積膜で、分子間を最高被占順位(HOMO)
を伝ってホッピング伝導するようなメカニズムで正孔を
伝導することのできる物質で形成されていてもよい。あ
るいは、高分母材の中に分子分散された分子間をホッピ
ング伝導するようなメカニズムで正孔を伝導することの
できる物質で形成されていてもよい。その他、この種の
低分子を高分子主鎖や側鎖に組み込んだり、様々の形態
で実現されていてよい。
【0051】ダイオードの層構成も必ずしもここで述べ
たものに限定されるものではない。
【0052】正孔輸送層、電子輸送層は必ずしも両方が
必要なわけではなく、特性に応じて、例えば電子輸送層
のみとして、電子輸送層と電極との間に形成されるエネ
ルギー障壁を利用してもよい。逆に、正孔輸送層と陽極
の間に正孔注入層を設けたり、電子輸送層と陰極の間に
電子注入層を設けたり、あるいは正孔輸送層と電子輸送
層の間に更に発光層、再結合層を別にもうける構成であ
ってもよい。その他、各種の層構成が考えられる。
【0053】このような素子は通常のシリコン等の無機
半導体で形成されたダイオードに類似した電圧−電流特
性(ダイオード特性)を示す。
【0054】図2はダイオード特性の例を示す図であ
る。
【0055】ここでは横軸に、陽極、陰極間に印加され
る電圧を、縦軸に素子に流れる電流を示している。
【0056】陽極が陰極に対して高い電位になるよう電
圧が印加される順方向電圧とし、プラスで表し、その逆
を逆方向電圧とし、マイナスで表すならば、順方向印加
状態では、印加電圧が順方向立ち上がり電圧以上となる
と急激に電流が流れ始める。逆方向電圧印加状態では、
電流はほとんど流れないが、逆方向電圧が非常に大きく
なり降伏電圧を越えると急激に逆電流が流れ始める。
【0057】言い換えると、陽極と陰極に印加される電
圧が、順方向立ち上がり電圧以上の場合、と逆方向降伏
電圧以下の場合には素子としての抵抗は低く、順方向立
ち上がり電圧と逆方向降伏電圧の間の場合には素子とし
ての抵抗が高いという、非線形特性を示す。
【0058】このような素子は、有機薄膜電界効果トラ
ンジスタのように有機層の面内方向に電流が流れるので
はなく、有機層の厚さ方向に電流が流れる。つまり、有
機薄膜電界効果トランジスタのような、有機層の面内方
向に流れる電流にたいする素子としての抵抗値を制御す
るという構成ではなく、有機層の厚さ方向に流れる電流
にたいする、素子としての抵抗値を制御するような構成
となっている。このため、有機層の厚さを、例えば10
0nm程度以下の非常に薄いものとすれば、有機層の移
動度が低くとも、有機層の厚さ方向に流れる電流に対す
る有機層自体の抵抗は低く抑えることができる。また、
有機薄膜電界効果トランジスタのように有機層の面内方
向に電流が流れる構成では、電流に対するチャネルの断
面積が小さいのに対して、有機層の厚さ方向に電流が流
れる構成においては素子の有効面積が電流路の断面積と
なり、非常に大きくとれるため、やはり有機層自体の抵
抗は低く抑えることができる効果がある。
【0059】このため、有機薄膜電界効果トランジスタ
の場合は、使用できる有機材料がその移動度の制約のた
め非常に限定されていたのに対し、材料選択の幅が広
く、諸特性やコストのバランスのとれた素子を得ること
ができるという利点を有する。
【0060】本発明における非線形素子は、その他、M
IM(Metal−Insulator Metal)
素子やトランジスタで構成することができる。
【0061】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0062】(実施例1)図3は本発明の発光ダイオー
ド装置の単一画素を示す等価回路を示す図である。図
中、1はこの画素を構成するダイオード(書き込みダイ
オード)、4は発光部たる有機発光ダイオード、4−C
は発光部たる有機発光ダイオードが有している等価的容
量成分、4−Rは発光部たる有機発光ダイオードが有し
ている等価的抵抗成分、4−Dは発光部たる有機発光ダ
イオードが有している等価的ダイオード成分、である。
また、Pdは書き込みダイオードの陽極につらなる電
極、Pledは有機発光ダイオード4の陰極につらなる
電極、を示す。Pdにはデータ信号が印加され、Ple
dには選択信号が印加される。
【0063】この回路は次のように動作する。
【0064】P発光に印加される選択信号が選択状態
(低電位状態)になるとP発光の電位は下降する。この
結果、書き込みダイオード1に立ち上がり電圧以上の順
電圧がかかり、導通状態となる。このためPdに現れる
データ信号に応じて発光部たる有機発光ダイオードが有
している等価的容量成分4−Cに電流が流入する。選択
期間中にPbに現れたデータ信号に応じて等価的容量成
分4−Cに蓄積された電荷は、発光部たる有機発光ダイ
オードが有している等価的抵抗成分及び等価的ダイオー
ド成分を通じて流出し、有機発光ダイオード4が信号に
応じた輝度で、又は信号に応じた発光時間の間、発光す
る。P発光に印加される選択信号が非選択状態(高電位
状態)になると、書き込みダイオード1にかかる電圧は
立ち上がり電圧以下となり、非導通状態となる。有機発
光ダイオード4には、選択信号が非選択状態となって
も、その等価的蓄積容量に蓄えられた電荷がながれつづ
け、発光を持続し、蓄えられた電荷がある一定量以下に
なった時点で実質的な発光を終了する。P発光に印加さ
れる選択信号が非選択状態(高電位状態)の間は、書き
込みダイオード1は非導通状態となっているため、Pd
に現れるデータ信号が変化しても、等価的容量成分4−
Cには電流が流出入せず、有機発光ダイオード4の発光
はその影響をほとんど受けない。
【0065】図4は図3に示した画素を、二次元状に配
置して構成した発光ダイオード装置の全体の等価回路を
示す図である。
【0066】発光部たる有機発光ダイオードが有してい
る等価的容量成分、等価的抵抗成分、は省略した。
【0067】この例では画素1、画素2、画素3、画素
4、の4つの画素により構成された有機発光素子装置を
示している。画素1、画素2、のそれぞれの書き込みダ
イオード11、21の陽極は共にデータ信号線y1に接
続されている。画素3、画素4、のそれぞれの書き込み
ダイオード31、41の陽極は共にデータ信号y2に接
続されている。
【0068】一方、画素1、画素2のそれぞれの有機発
光ダイオードの陰極は、それぞれ異なる選択信号X1,
X2に接続されている。又、画素3、画素4のそれぞれ
の有機発光素子の陰極も、それぞれ選択信号線X1、X
2に接続されている。
【0069】データ信号線Y1、Y2は、それぞれに動
作する信号源を有するデータ信号回路DATAに接続さ
れている。各信号源は電圧信号を発生する電圧源として
作用してもよいし、電流信号を発生する電流源として作
用してもよい。
【0070】一方、選択信号線X1、X2は選択回路S
ELに接続されている。
【0071】図5は図4に示した有機発光ダイオード装
置の駆動タイミングを示す図である。
【0072】画素1、画素2、画素3、画素4、の各画
素の発光部をなす有機発光ダイオード14、24、3
4、44の輝度と、選択信号線X1、X2に印加される
選択信号sel1,sel2と、データ信号線Y2、Y
2に印加されるデータ信号data1、data2とを
表している。
【0073】時刻t1で選択信号線x1に印加される選
択信号se11がONである低電位状態、X2に印加さ
れるsel2がOFFである高電位状態となる。する
と、選択信号線X1につながる画素1、画素3のそれぞ
れの書き込みダイオード11、31はみな導通状態とな
り、有機発光素子が有している等価的容量成分14−
C、34−Cにその時点でデータ信号線Y1、Y2に現
れているデータ信号data1、data2に応じた電
流が流入する。同時に、電流が徐々に有機発光ダイオー
ドが有している等価的抵抗成分及び等価的ダイオード成
分を通じて流出し、有機発光ダイオード14、34が信
号に応じた輝度で、又は信号に応じた発光時間の間、発
光する。
【0074】時刻t2で選択信号線X2に印加される選
択信号se12がONである低電位状態、X1に印加さ
れるsel1がOFFである高電位状態となる。する
と、選択信号線X1につながる画素1、画素2のそれぞ
れの書き込みダイオード11、31はかかる電圧は立ち
上がり電圧以下となり、非導通状態となる。有機発光ダ
イオード14、34は発光を持続し、等価的容量成分1
4−C、34−Cに蓄えられた電荷がある一定量以下に
なった時点で実質的な発光を終了する。
【0075】同時に選択信号線X2につながる画素2、
画素4のそれぞれの書き込みダイオード21、41はみ
な導通状態となり、有機発光素子が有している等価的容
量成分24−C、44−Cにその時点でデータ信号線Y
1、Y2に現れているデータ信号data1、data
2に応じた電流が流入する。同時に、電流が徐々に有機
発光ダイオードが有している等価的抵抗成分及び等価的
ダイオード成分を通じて流出し、有機発光ダイオード2
4、44が信号に応じた輝度で、又は信号に応じた発光
時間の間、発光する。
【0076】時刻t3で選択信号線X2に印加されるs
e12がOFFである高電位状態となる。すると、選択
信号線X2につながる画素2、画素4のそれぞれの書き
込みダイオード21、41はかかる電圧は立ち上がり電
圧以下となり、非導通状態となる。有機発光ダイオード
24、44は発光を持続し、等価的容量成分24−C、
44−Cに蓄えられた電荷がある一定量以下になった時
点で実質的な発光を終了する。
【0077】このようにして画素1、画素3と、画素
2、画素4とが、すこしづつタイミングをずらしながら
データ信号に応じた輝度で、又は信号に応じた発光時間
の間、発光していく。
【0078】図6は図3に示した画素を一次元状に配置
して構成した有機発光ダイオード装置の全体の等価回路
を示す図である。
【0079】発光部たる有機発光ダイオードが有してい
る等価的容量成分、等価的抵抗成分、は省略した。
【0080】本例では画素1、画素2、画素3、画素
4、画素5、画素6、の、6つの画素により構成された
有機発光ダイオード装置を示す。画素1、画素2、画素
3のそれぞれの書き込みダイオード11、21、31の
陽極は共にデータ信号線BLK1に接続されている。画
素4、画素5、画素6のそれぞれの書き込みダイオード
41、51、61の陽極は共にデータ信号線BLK2に
接続されている。
【0081】一方、画素1、画素2、画素3のそれぞれ
の有機発光ダイオードの陰極は、それぞれ異なる選択信
号MTX1、MTX2、MTX3に接続されている。
又、画素4、画素5、画素6のそれぞれの有機発光ダイ
オードの陰極も、それぞれ選択信号線MTX1、MTX
2、MTX3に接続されている。
【0082】選択信号線MTX1、MTX2、MTX3
は、例えばシフトレジスタのような選択回路SELに接
続されている。データ信号線BLK1、BLK2は、そ
れぞれに動作する信号源を有するデータ信号回路DAT
Aに接続されている。各信号源は電圧信号を発生する電
圧源として作用してもよいし、電流信号を発生する電流
源として作用してもよい。
【0083】図7は図6に示した発光ダイオード装置の
駆動タイミングを示す図である。
【0084】画素1、画素2、画素3、画素4、画素
5、画素6の各画素の発光部をなす有機発光ダイオー
ド、14、24、34、44、54、64の輝度と、選
択信号線MTX1、MTX2、MTX3に印加される選
択信号sel1、sel2、sel3と、データ信号線
BLK1、BLK2に印加されるデータ信号data
1、data2とを表している。
【0085】時刻t1で選択信号MTX1に印加される
選択信号se11がONである低電位状態、MTX2、
MTX3に印加されるsel2、sel3がOFFであ
る高電位状態となる。すると、選択信号線MTX1につ
ながる画素1、画素4のそれぞれの書き込みダイオード
11、41はみな導通状態となり、有機発光ダイオード
が有している等価的容量成分14−C、44−Cにその
時点でデータ信号線BLK1、BLK2に現れているデ
ータ信号data1、data2に応じた電流が流入す
る。同時に、電流が徐々に有機発光ダイオードが有して
いる等価的抵抗成分及び等価的ダイオード成分を通じて
流出し、有機発光ダイオード14、44が信号に応じた
輝度で、又は信号に応じた発光時間の間、発光する。
【0086】時刻t2で選択信号線MTX2に印加され
る選択信号se12がONである低電位状態、MTX
1、MTX3に印加されるsel1、sel3がOFF
である高電位状態となる。すると、選択信号線MTX1
につながる画素1、画素4のそれぞれの書き込みダイオ
ード11、41はかかる電圧は立ち上がり電圧以下とな
り、非導通状態となる。有機発光ダイオード14、44
は発光を持続し、等価的容量成分14−C、44−Cに
蓄えられた電荷がある一定量以下になった時点で実質的
な発光を終了する。
【0087】同時に選択信号線MTX2につながる画素
2、画素5のそれぞれの書き込みダイオード21、51
はみな導通状態となり、有機発光ダイオードが有してい
る等価的容量成分24−C、54−Cにその時点でデー
タ信号線BLK1、BLK2に現れているデータ信号d
ata1、data2に応じた電流が流入する。同時
に、電流が徐々に有機発光ダイオードが有している等価
的抵抗成分及び等価的ダイオード成分を通じて流出し、
有機発光素子24、54が信号に応じた輝度で、又は信
号に応じた発光時間の間、発光する。
【0088】時刻t3で選択信号線MTX3に印加され
る選択信号se13がONである低電位状態、MTX
1、MTX2に印加されるsel1、sel2がOFF
である高電位状態となる。すると、選択信号線MTX2
につながる画素2、画素5のそれぞれの書き込みダイオ
ード21、51はかかる電圧は立ち上がり電圧以下とな
り、非導通状態となる。有機発光ダイオード24、54
は発光を持続し、等価的容量成分24−C、54−Cに
蓄えられた電荷がある一定量以下になった時点で実質的
な発光を終了する。
【0089】同時に選択信号線MTX3につながる画素
3、画素6のそれぞれの書き込みダイオード31、61
はみな導通状態となり、有機発光素子が有している等価
的容量成分34−C、64−Cにその時点でデータ信号
線BLK1、BLK2に現れているデータ信号data
1、data2に応じた電流が流入する。同時に、電流
が徐々に有機発光ダイオードが有している等価的抵抗成
分及び等価的ダイオード成分を通じて流出し、有機発光
ダイオード34、64が信号に応じた輝度で、又は信号
に応じた発光時間の間、発光する。
【0090】このようにして画素1、画素4と、画素
2、画素5と、画素3、画素6とが、すこしづつタイミ
ングをずらしながらデータ信号に応じた輝度で発光して
いく。
【0091】図8は有機発光ダイオード装置の単一画素
の平面図を示す図である。
【0092】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、4は発光部たる有機発光ダイ
オードである。
【0093】図9は図8に示した有機発光ダイオード装
置を直線A−A′に沿って切断した断面図である。
【0094】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、4は発光部たる有機発光ダイ
オード、100は基板である。
【0095】101は書き込みダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)よりなる透明電極で
ある。
【0096】102は銅フタロシアニン(式1)よりな
る書き込みダイオードの正孔注入、輸送層である。
【0097】106はAlよりなる書き込みダイオード
の陰極である。
【0098】401は有機発光ダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0099】403は芳香族ジアミン(式2)よりなる
正孔輸送層である。
【0100】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)等よりなる電子輸送層である。
【0101】405はLiFよりなる有機発光ダイオー
ドの電子注入層である。
【0102】406はAlよりなる陰極である。
【0103】図10、図11は本例の有機発光ダイオー
ド装置の製造工程を示す模式図である。
【0104】まず、図10(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部(有機発光
ダイオード)となるべき部分と書き込みダイオードとな
るべき部分にスパッタ法によりインジウム/スズ酸化物
(ITO)を0.15μm堆積し、フォトリソグラフィ
法によりパターンを形成する。
【0105】次に、図10(B)に示すように、真空堆
積法によりダイオード部のITO層の上部に有機正孔輸
送材料を0.01μm堆積して有機正孔輸送層を形成す
る。有機正孔輸送材料としては、式1に示す銅フタロシ
アニンを用いた。
【0106】次に、図10(C)に示すように、真空堆
積法により発光部のITO層の上部に有機正孔輸送材料
を0.05μm堆積して有機正孔輸送層を形成する。有
機正孔輸送材料としては式2に示す芳香族ジアミンを用
いた。
【0107】次に、図11(D)に示すように、発光部
の有機正孔輸送層の上部に有機電子輸送材料を0.05
μm堆積して有機電子輸送層を形成する。この際、所望
の発光色に応じて有機電子輸送材料を選択したり、蛍光
物質等をドープしたりする。本実施例では、所望の発光
色が緑の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8
キノリノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式4
に示す蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が
赤の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8キノ
リノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式5に示
す蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が青の
場合には有機電子輸送材料として式6に示すジスチリル
誘導体を用い、式7に示す蛍光物質を同時に二元蒸着し
た上に更にトリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体
(式3)を有機電子輸送材料として用いて有機電子輸送
層を形成した。
【0108】次に、図11(E)に示すように、これら
発光部の有機電子輸送層の上部に電子注入材料を0.0
01μm堆積して電子注入層を形成する。電子注入材料
としてはLiFを用いた。
【0109】次に、図11(F)に示すように、この発
光部の有機電子注入層の上部、およびダイオード部の有
機正孔輸送層の上部に仕事関数の低い金属を0.15μ
m堆積して陰極層を形成する。金属材料としてはAlを
用いた。
【0110】有機正孔輸送層、有機電子輸送層、電子注
入層、陰極層の形成は、真空を破らず連続的に行った。
【0111】有機正孔輸送層及び有機電子輸送層、電子
注入層は溶剤等に侵されやすく、あるいは非常に薄く、
これをフォトリソグラフィの手法でパターニングするの
は困難である。本実施例では、これらの層のパターニン
グは適当な開口を有するマスクを介して真空堆積を行
う、いわゆるマスク蒸着の方法を用いた。
【0112】本実施例においては、ダイオード部を電極
層と有機正孔輸送層との間に生じるエネルギー障壁を利
用したダイオードとして構成した。
【0113】本実施例においては、ダイオード部には有
機正孔輸送材料として成膜性のよいポルフィリン系化合
物である銅フタロシアニンを用いて、薄い有機層を形成
した。このことにより、有機層の抵抗を減少させ、立ち
上がりの鋭いダイオード特性を得ることができる。ま
た、銅フタロシアニンは発光部の有機正孔輸送層に用い
られている芳香族ジアミンにくらべて熱にたいして安定
であるという利点もある。
【0114】また、発光部をなす有機発光素子と異な
り、書込みダイオード部は発光の必要がない。むしろ余
計な発光を行わないことが、画像に干渉せず望ましい。
本実施例の書込みダイオード部は、有機層として銅フタ
ロシアニンからなる一層のみを用いており、電子と正孔
の発光再結合はほとんどおこらないため発光効率は低
く、余計な発光を行わないという利点がある。
【0115】非発光部である書込みダイオード部は、画
素のなかでできるだけその占有面積を小さくして発光部
の面積を大きく確保するために、また、発光部に比較し
て、瞬間的により大きな電流を流す必要があるために、
許容電流密度がより高いことが望まれる。そのために、
有機層の抵抗が少なく、立ち上がりの鋭いダイオード特
性を有し、又有機層の耐熱性がより高いことが望まし
い。
【0116】発光部をなす有機発光ダイオードの有機正
孔輸送層として用いられる式2に示すような芳香族ジア
ミンは、ガラス転移点が70℃程度と耐熱性が低く、電
流密度が高くなると自己の発熱で容易に結晶化し、素子
特性が劣化してしまう。しかし、発光部を構成する場合
は、発光効率の点から利点があるため、それぞれに使い
分けた。
【0117】(実施例2)本例の発光ダイオード装置の
等価回路は実施例1のものと同様である。
【0118】図12は本例の有機発光ダイオード装置の
構成を示す模式的断面図である。
【0119】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、4は発光部たる有機発光ダイ
オード、100は基板である。
【0120】101は書き込みダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)よりなる透明電極で
ある。
【0121】102は銅フタロシアニン(式1)よりな
る書き込みダイオードの正孔注入、輸送層である。
【0122】106はAlよりなる書き込みダイオード
の陰極である。
【0123】401は有機発光ダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0124】402は銅フタロシアニン(式1)よりな
る正孔注入層である。
【0125】403は芳香族ジアミン(式2)よりなる
正孔輸送層である。
【0126】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)等のよりなる電子輸送層である。
【0127】405はLiFよりなる電子注入層であ
る。
【0128】406はAlよりなる陰極である。
【0129】図13、図14は本例の有機発光ダイオー
ド装置の製造工程を示す模式的断面図である。
【0130】まず、図13(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部となるべき
部分と書き込みダイオードとなるべき部分にスパッタ法
によりインジウム/スズ酸化物(ITO)を0.15μ
m堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターンを形成
する。
【0131】次に、図13(B)に示すように、真空堆
積法により発光部、書込みダイオード部のITO層の上
部に有機正孔輸送材料を0.01μm堆積して有機正孔
輸送層を形成する。有機正孔輸送材料としては、式1に
示す銅フタロシアニンを用いた。なお、この層は発光部
においては有機正孔注入層として機能する。
【0132】次いで、図13(C)に示すように、真空
堆積法により発光部の有機正孔注入層の上部に有機正孔
輸送材料を0.05μm堆積して有機正孔輸送層を形成
する。有機正孔輸送材料としては式2に示す芳香族ジア
ミンを用いた。
【0133】次に、図14(D)に示すように、発光部
の有機正孔輸送層の上部に有機電子輸送材料を0.05
μm堆積して有機電子輸送層を形成する。この際、所望
の発光色に応じて有機電子輸送材料を選択したり、蛍光
物質等をドープしたりする。本実施例では、所望の発光
色が緑の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8
キノリノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式4
に示す蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が
赤の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8キノ
リノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式5に示
す蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が青の
場合には有機電子輸送材料として式6に示すジスチリル
誘導体を用い、式7に示す蛍光物質を同時に二元蒸着し
た上に更にトリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体
(式3)を有機電子輸送材料として用いて有機電子輸送
層を形成した。
【0134】次に、図12(E)に示すように、これら
発光部の有機電子輸送層の上部に電子注入材料を0.0
01μm堆積して電子注入層を形成する。電子注入材料
としてはLiFを用いた。
【0135】次に、図12(F)に示すように、この発
光部の有機電子注入層の上部、およびダイオード部の有
機正孔輸送層の上部に仕事関数の低い金属を0.15μ
m堆積して陰極層を形成する。金属材料としてはAlを
用いた。
【0136】本例においては、ダイオード部に有機正孔
輸送材料として用いたポルフィリン系化合物である銅フ
タロシアニンを、発光部の有機正孔注入層としても用
い、同時に形成している。銅フタロシアニンを発光部の
有機正孔注入層として挿入したことにより、発光部にお
ける正孔注入特性が改善するとともに、自己発熱等によ
る芳香族ジアミンの結晶化が抑制され、耐久性が向上す
る。また、ダイオード部の正孔輸送層としての銅フタロ
シアニンと同時に形成しているため、生産性の低下をふ
せぐことができる。
【0137】(実施例3)本例の発光ダイオード装置の
等価回路は実施例1のものと同様である。
【0138】図15は本例の有機発光ダイオード装置の
構成を示す模式的断面図である。
【0139】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、4は発光部たる有機発光素
子、100は基板である。
【0140】101は書き込みダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)よりなる透明電極で
ある。
【0141】104はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)よりなる書き込みダイオードの電子
輸送層である。
【0142】105はLiFよりなる書き込みダイオー
ドの電子注入層である。
【0143】106はAlよりなる書き込みダイオード
の陰極である。
【0144】401はすインジウム/スズ酸化物(IT
O)よりなる透明電極である。
【0145】402は銅フタロシアニン(式1)よりな
る正孔注入層である。
【0146】403は芳香族ジアミン(式2)よりなる
正孔輸送層である。
【0147】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)等のよりなる電子輸送層である。
【0148】405はLiFよりなる電子注入層であ
る。
【0149】406はAlよりなる陰極である。
【0150】図16、図17は本例の装置の製造工程を
示す模式的断面図である。
【0151】まず、図16(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部となるべき
部分と書き込みダイオードとなるべき部分にスパッタ法
によりインジウム/スズ酸化物(ITO)を0.15μ
m堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターンを形成
する。
【0152】次に、図16(B)に示すように、真空堆
積法により発光部のITO層の上部に有機正孔注入材料
を0.01μm堆積して有機正孔注入層を形成する。有
機正孔注入材料としては、式1に示す銅フタロシアニン
を用いた。
【0153】次に、図16(C)に示すように、発光部
の有機正孔注入層の上部に有機正孔輸送材料を0.05
μm堆積して有機正孔輸送層を形成する。有機正孔輸送
材料としては式2に示す芳香族ジアミンを用いた。
【0154】次に、図17(D)に示すように、発光部
の有機正孔輸送層の上部に有機電子輸送材料を0.05
μm堆積して有機電子輸送層を形成する。この際、所望
の発光色に応じて有機電子輸送材料を選択したり、蛍光
物質等をドープしたりする。本実施例では、所望の発光
色が緑の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8
キノリノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式4
に示す蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が
赤の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8キノ
リノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式5に示
す蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が青の
場合には有機電子輸送材料として式6に示すジスチリル
誘導体を用い、式7に示す蛍光物質を同時に二元蒸着し
た上に更にトリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体
(式3)を有機電子輸送材料として用いて有機電子輸送
層を形成した。
【0155】次いで、図17(E)に示すように、ダイ
オード部のITO層の上部に有機電子輸送材料を0.0
5μm堆積して有機電子輸送層を形成する。この場合は
有機電子輸送材料としてはトリス(8キノリノラト)ア
ルミ錯体(式2)を用いた。
【0156】次に、図17(F)に示すように、これら
の有機電子輸送層の上部に電子注入材料を0.001μ
m堆積して電子注入層を形成する。電子注入材料として
はLiFを用いた。
【0157】次いで、図17(G)に示すように、この
有機電子注入層の上部に仕事関数の低い金属を0.15
μm堆積して陰極層を形成する。金属材料としてはAl
を用いた。
【0158】本例においては、ダイオード部には有機層
として有機電子輸送材料としてトリス(8キノリノラ
ト)アルミニウム錯体(式3)による有機電子輸送層を
用いている。トリス(8キノリノラト)アルミニウム錯
体(式3)は発光部の有機正孔輸送層に用いられる芳香
族ジアミンにくらべて熱にたいして安定であるので、こ
のような構成もダイオード部の耐熱性を上げるという利
点がある。
【0159】(実施例4)本例の等価回路は実施例1の
ものと同様である。
【0160】図18は本例の装置の構成を示す模式的断
面図である。
【0161】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、4は発光部たる有機発光ダイ
オード、100は基板である。
【0162】101は書き込みダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)よりなる透明電極で
ある。
【0163】102は銅フタロシアニン(式1)よりな
る書き込みダイオードの正孔注入層である。
【0164】103は芳香族ジアミン(式2)よりなる
書き込みダイオードの正孔輸送層である。
【0165】104はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)よりなる書き込みダイオードの電子
輸送層である。
【0166】105はLiFよりなる書き込みダイオー
ドの電子注入層である。
【0167】106はAlよりなる書き込みダイオード
の陰極である。
【0168】201はインジウム/スズ酸化物(IT
O)よりなる透明電極である。
【0169】202は銅フタロシアニン(式1)よりな
る正孔注入層である。
【0170】203は芳香族ジアミン(式2)よりなる
正孔輸送層である。
【0171】204はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)等よりなる電子輸送層である。
【0172】205はLiFよりなる電子注入層であ
る。
【0173】206はAlよりなる陰極である。
【0174】図19、図20は本例の装置の製造工程を
示す模式的断面図である。
【0175】まず、図19(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部となるべき
部分と書き込みダイオードとなるべき部分にスパッタ法
によりインジウム/スズ酸化物(ITO)を0.15μ
m堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターンを形成
する。
【0176】次に、図19(B)に示すように、真空堆
積法により発光部、ダイオード部のITO層の上部に有
機正孔注入材料を0.01μm堆積して有機正孔注入層
を形成する。有機正孔注入材料としては、式1に示す銅
フタロシアニンを用いた。
【0177】図19(C)に示すように、有機正孔輸送
材料を0.05μm堆積して有機正孔輸送層を形成す
る。有機正孔輸送材料としては式2に示す芳香族ジアミ
ンを用いた。
【0178】図20(D)に示すように、発光部の有機
正孔輸送層の上部に有機電子輸送材料を0.05μm堆
積して有機電子輸送層を形成する。この際、所望の発光
色に応じて有機電子輸送材料を選択したり、蛍光物質等
をドープしたりする。本実施例では、所望の発光色が緑
の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8キノリ
ノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式4に示す
蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が赤の場
合には有機電子輸送材料としてはトリス(8キノリノラ
ト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式5に示す蛍光
物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が青の場合に
は有機電子輸送材料として式6に示すジスチリル誘導体
を用い、式7に示す蛍光物質を同時に二元蒸着した上に
更にトリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式
3)を有機電子輸送材料として用いて有機電子輸送層を
形成した。
【0179】次いで、図20(E)に示すように、ダイ
オード部の有機正孔輸送層の上部に有機電子輸送材料を
0.05μm堆積して有機電子輸送層を形成する。この
場合は有機電子輸送材料としてはトリス(8キノリノラ
ト)アルミ錯体(式3)を用いた。
【0180】図20(F)に示すように、これらの有機
電子輸送層の上部に電子注入材料を0.001μm堆積
して電子注入層を形成する。電子注入材料としてはLi
Fを用いた。
【0181】次に、図21(G)に示すように、この有
機電子注入層の上部に仕事関数の低い金属を0.15μ
m堆積して陰極層を形成する。金属材料としてはAlを
用いた。
【0182】本例においては、各画素の発光部たる有機
発光ダイオードと書込みダイオードとが共通する層構成
を有しており、それらを構成する有機層を同時に成膜す
ることができるため、生産性の高いものとなっている。
【0183】一方、発光部たる有機発光ダイオードと書
込みダイオードとが共通する層構成を有しているため、
条件によっては書込みダイオードが発光してしまう可能
性がある。この書込みダイオードからの発光が実用上許
容できるていどでない場合は、図21に示すように、ダ
イオードの透明電極側に遮光層を設けるか、ダイオード
の透明電極にかえて遮光性の電極、例えば上述の実施例
の場合はAu等、とすればよい。
【0184】本実施例以外の実施例においても、書込み
ダイオード部に逆電圧が印加されているときに光束が入
射するとリーク電流を生じ、有機発光ダイオードの等価
的容量成分4−Cに電流が流出入し、有機発光ダイオー
ド4の発光が本来のデータ信号に対応した発光でなくな
る誤動作を生じる。この誤動作の影響が許容できない場
合は、ダイオードの透明電極側に遮光層を設けるか、ダ
イオードの透明電極にかえて遮光性の電極、例えばAu
等、とすればよい。
【0185】(実施例5)本例の装置についても等価回
路は実施例1のものと同様である。
【0186】図22は本例の装置の構成を示す模式的断
面図である。
【0187】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、4は発光ダイオード、100
は基板である。
【0188】101は書き込みダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)電極である。
【0189】103はポリ(N−ビニルカルバゾール)
(PVK)(式8)にトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)を分散せしめた有機物よりなる書き
込みダイオードの電子正孔輸送層である。
【0190】106は、106−1のMgとAgを共蒸
着して作成したMgAg合金層、106−2のAg層、
106−3のAl層、の3層よりなる書き込みダイオー
ドの陰極である。
【0191】107はA1よりなる保護層である。
【0192】108は窒化シリコンよりなる絶縁層であ
る。
【0193】401は発光ダイオードの陽極をなすイン
ジウム/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0194】403はポリ(N−ビニルカルバゾール)
(PVK)(式8)にトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)、あるいはオキサジアゾール誘導体
(式10)と、更に所望の発光色によりナイルレッド
(式5)、クマリン6(式9)、クマリン47等の色素
を分散せしめた有機物よりなる有機発光ダイオードの電
子正孔輸送、発光、層である。
【0195】406は、406−1のMgとAgを共蒸
着して作成したMgAg合金層、406−2のAg層、
406−3のAl層、の3層よりなる有機発光ダイオー
ドの陰極である。
【0196】407はAlよりなる保護層である。
【0197】408は窒化シリコンよりなる絶縁層であ
る。
【0198】図23、図24、図25、図26は本例の
装置の製造工程を示す模式的断面図である。
【0199】まず、図23(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上にスパッタ法により
インジウム/スズ酸化物(ITO)を0.15μm堆積
する。
【0200】図23(B)に示すように、プラズマCV
D法により、ITO層上に窒化シリコン層を0.1μm
堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターンを形成す
る。
【0201】次いで、図23(C)に示すように、有機
正孔輸送材料であるポリ(N−ビニルカルバゾール)
(PVK)(式8)と、有機電子輸送材料であるトリス
(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式3)を適当な
溶媒に溶解せしめた溶液をスピンコート法により全体に
塗布して0.05μm堆積して有機電子正孔輸送層を形
成する。
【0202】次に、図24(D)に示すように、この有
機電子正孔輸送層の上部に、真空堆積法により仕事関数
の低い金属であるMgを、Agとの合金として、二元蒸
着法により0.05μm堆積する。さらにその上部に、
Mg:Ag層の保護と電気的導通確保のため、Agを
0.05μm堆積し、さらにAlを0.1μm堆積して
陰極層を形成する。この陰極層形成の際には、適当な開
口を有するマスクを介して真空堆積を行う、いわゆるマ
スク蒸着の方法を用いて、ダイオード部及びその周辺の
みにこれらの陰極層を形成した。
【0203】図24(E)に示すように、酸素プラズマ
によって、パターン化された金属陰極層に覆われた部分
を除いて有機電子正孔輸送層を除去し、再び、ITO層
や窒化シリコン層の表面を露出させる。
【0204】次いで、図24(F)に示すように、素子
の端面までを覆うように、Alを0.4μm堆積して陰
極層を形成する。
【0205】図25(G)に示すように、ポリ(N−ビ
ニルカルバゾール)(PVK)(式8)と、所望の発光
色に応じて有機電子輸送材料や蛍光材料を溶解せしめた
溶液をスピンコート法により全体に塗布して0.1μm
堆積して、電子正孔輸送、発光層を形成する。
【0206】このとき、所望の発光色が赤色の場合は、
有機電子輸送材料としてトリス(8キノリノラト)アル
ミニウム錯体(式3)を用い、蛍光材料としてナイルレ
ッド(式5)用いた。所望の発光色が緑色の場合は、有
機電子輸送材料としてトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)を用い、蛍光材料としてクマリン6
(式9)を用いた。所望の発光色が青色の場合は、有機
電子輸送材料として式10のオキサジアゾール誘導体を
用い、蛍光材料としてクマリン47を用いた。
【0207】次に、図25(H)に示すように、この電
子正孔輸送、発光層の上部に、真空堆積法により仕事関
数の低い金属であるMgを、Agとの合金として、二元
蒸着法により0.05μm堆積する。さらにその上部
に、Mg;Ag層の保護と電気的導通確保のため、Ag
を0.05μm堆積し、さらにAlを0.1μm堆積し
て陰極層を形成する。この陰極層形成の際には、適当な
開口を有するマスクを介して真空堆積を行う、いわゆる
マスク蒸着の方法を用いて、発光部及びその周辺、必要
な配線部等にこれらの陰極層を形成した。
【0208】図25(I)に示すように、酸素プラズマ
によって、パターン化された金属陰極層に覆われた部分
を除いて有機正孔輸送層を除去し、再び、ITO層や窒
化シリコン層の表面を露出させる。
【0209】次に、図25(J)に示すように、素子の
端面までを覆うように、Alを0.4μm堆積して陰極
層を形成する。
【0210】複数の異なる発光色を有する発光部を同一
基板上に形成したい場合は、ポリ(N−ビニルカルバゾ
ール)(PVK)(式8)に分散せしめる有機電子輸送
材料や蛍光材料を変えて、図25(G)から図25
(I)までを繰り返す。
【0211】本例においては、有機層が高分子を主体に
した材料でできており、スピンコート法で成膜すること
ができるため、生産性のより高いものとなっている。
【0212】また、ダイオード部の有機層の厚みが、有
機発光ダイオードの有機層の厚みより小さくなってい
る。有機発光ダイオードでは、有機層があまり薄いと、
陽極と陰極から注入された正孔と電子が、再結合して発
光しきれずに、対向する電極から流出し、発光効率が低
下する可能性があるが、書込みダイオード部では発光の
必要がないため、ある程度有機層の厚みを薄くして抵抗
を低減することが有利である。
【0213】同様に、有機発光ダイオードでは、陽極と
陰極から注入された正孔と電子を効率よく再結合させる
ために、陽極から注入される正孔の量と陰極から注入さ
れる電子の量とをバランスさせる必要がある。このた
め、有機層の導電性を高くすることに制限を受ける場合
がある。書込みダイオード部では発光の必要がないた
め、このような制限を除外して充分な導電性を得られる
よう、有機層の組成を選ぶことができる。
【0214】(実施例6)本例の装置についても等価回
路は実施例1と同様である。
【0215】図27は本例の装置の構成を示す模式図で
ある。
【0216】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、4は発光部たる有機発光ダイ
オード、100は基板である。
【0217】101は書き込みダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)よりなる透明電極で
ある。
【0218】103はポリ(p−フェニレンビニレン)
(PPV)(式11)よりなる書き込みダイオードの正
孔輸送層である。
【0219】106は、106−1のMgとAgを共蒸
着して作成したMgAg合金層、106−2のAg層、
106−3のAl層、の3層よりなる書き込みダイオー
ドの陰極である。
【0220】401は有機発光ダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0221】403はポリ(p−フェニレンビニレン)
(PPV)(式11)よりなる書き込みダイオードの正
孔輸送層である。
【0222】404は所望の発光色によりポリ(p−フ
ェニレンビニレン)(PPV)(式11)、シアノポリ
(p−フェニレンビニレン)(CN−PPV)(式1
2)、ポリ(アルキルフェニレン)等の有機物よりなる
有機発光ダイオードの電子正孔輸送、発光、層である。
【0223】406は、406−1のMgとAgを共蒸
着して作成したMgAg合金層、406−2のAg層、
406−3のAl層、の3層よりなる有機発光ダイオー
ドの陰極である。
【0224】図28、図29は本例の装置の製造工程を
示す模式的断面図である。
【0225】まず、図28(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上にスパッタ法により
インジウム/スズ酸化物(ITO)を0.15μm堆積
する。
【0226】次に、図28(B)に示すように、有機正
孔輸送材料であるポリ(p−フェニレンビニレン)(P
PV)(式11)の前駆体であるポリテトラチオフェニ
ルフェニレンをコーティングし、加熱によりポリ(p−
フェニレンビニレン)(PPV)(式11)膜を厚さ
0.05μmに形成して有機正孔輸送層を得る。
【0227】図28(C)に示すように、発光部の有機
正孔輸送層の上部に、インクジェットプリント装置によ
って電子正孔輸送、発光、層を形成する。このとき、所
望の発光色が赤色の場合は、電子正孔輸送、発光、材料
としてシアノポリ(p−フェニレンビニレン)(CN−
PPV)(式12)を用いた。所望の発光色が緑色の場
合は、電子正孔輸送、発光、材料としてポリ(p−フェ
ニレンビニレン)(PPV)(式11)を用いた。所望
の発光色が青色の場合は、電子正孔輸送、発光、材料と
してポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)(式1
1)とポリ(アルキルフェニレン)を用いた。
【0228】次いで、図29(D)に示すように、この
電子正孔輸送、発光層の上部に、真空堆積法により仕事
関数の低い金属であるMgを、Agとの合金として、二
元蒸着法により0.15μm堆積して陰極層を形成す
る。
【0229】本例においては、有機層が高分子を主体に
した材料でできており、インクジェットプリント装置を
用いて成膜することができるため、生産性のより高いも
のとなっている。
【0230】(実施例7)図30は本例の有機発光ダイ
オード装置の単一画素についての等価回路図である。
【0231】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、2は蓄積コンデンサ、4は発
光部たる有機発光ダイオード、である。また、Pcは蓄
積コンデンサの第一の側につらなる電極、Pmは蓄積コ
ンデンサの第二の側につらなる側の電極、Pdは書き込
みダイオードの陽極につらなる電極、P発光は有機発光
ダイオード4の陰極につらなる電極を示す。
【0232】有機発光ダイオードが有している等価的容
量成分、等価的抵抗成分、は省略した。
【0233】Pcには選択信号が印加され、Pdにはデ
ータ信号が印加され、Pmには蓄積コンデンサの充放電
によりデータ信号に応じた電位が現れる。P発光は固定
電位である。
【0234】本例の特徴的な点は、画素に、発光ダイオ
ードが有している等価的容量成分とは別に、蓄積コンデ
ンサを有することである。
【0235】実施例1〜6に述べた、有機発光ダイオー
ドの等価的容量成分とは別の蓄積コンデンサを特にもた
ない構成の場合は、容量の値が有機発光ダイオードの大
きさによって一意に決まってしまい、十分な発光に必要
なだけの電荷を蓄積するための容量の確保が比較的難し
い。あるいは、十分な発光に必要なだけの電荷を蓄積し
ようとするならば、有機発光ダイオードに印加する電圧
を大きくしなければならず、信頼性上を考慮すると必ら
ずしも好ましいものではない。
【0236】本例ではこれらの点に考慮し、各画素に、
発光素子が有している等価的容量成分とは別に蓄積コン
デンサを設けた。
【0237】蓄積コンデンサを新たに設けることによ
り、十分な発光に必要なだけの電荷を蓄積するための容
量を確保することができる。このため、発光ダイオード
に過大な電圧をかけることなく、信号に応じた発光時間
の間、発光させることができる。
【0238】さらに、発光素子4それ自身が有する等価
的容量成分を、発光素子4の発光ダイオードとしての機
能と分離して駆動することができるため、本例では発光
ダイオード4の陰極につらなる電極であるP発光は固定
電位に保ったまま、蓄積コンデンサの第一の側につらな
る電極であるPcにのみ選択信号を印加して駆動する、
ということができる。
【0239】このことは、駆動上、選択信号の電位やデ
ータ信号の電位を自由に設定できるという設計自由度の
拡大をもたらす。
【0240】又、以下に述べるように、発光ダイオード
の陰極のパタニングを省略することも可能となる。すな
わち、蓄積コンデンサを有するため、蓄積コンデンサの
第一の側につらなる電極であるPcに選択信号を印加し
て駆動するということができる。このため、発光ダイオ
ード4の陰極につらなる電極であるP発光の電位を定電
位とすることができ、発光ダイオードの陰極の電位はす
べての画素で同一とすることができるため、発光ダイオ
ード4の陰極に微細なパタニングを施す必要がなくな
る。
【0241】実施例1〜6に述べた例では、発光ダイオ
ード4の陽極は、画像毎に固有の書き込みダイオードの
陰極につらなる関係上、もともと画素毎にパタニングさ
れている必要があるため、発光ダイオード4の陰極、陽
極共に微細なパタニングを要すことになる。
【0242】発光素子は、基板上陽極及び陰極の間に有
機化合物層を挟持した構造となっている。有機化合物層
は熱や溶剤に弱いため、有機化合物層より下層の電極
(陽極、又は陰極)をパタニングすることは比較的容易
であるが、有機化合物層より上層の電極(陰極、又は陽
極)をパタニングすることは困難が伴う。つまり、発光
ダイオード4の陰極、陽極共に微細なパタニングをする
ことは困難が伴う。このため、デバイスを作成する工程
が煩雑化する。
【0243】本例においては、このようにいろいろな面
での設計自由度が拡大するという利点がある。
【0244】この回路は次のように動作する。
【0245】Pcに印加される選択信号が選択状態(低
電位状態)になるとPcの電位は下降する。この結果、
蓄積コンデンサ2を隔てたPmの電位も下降し、Pdに
現れるデータ信号と重畳して書き込みダイオード1には
立ち上がり電圧以上の順電圧がかかり、導通状態とな
る。このためPdに現れるデータ信号に応じて蓄積コン
デンサ2に電流が流入する。
【0246】Pcに印加される選択信号が非選択状態
(高電位状態)になるとPmの電位は上昇し、書き込み
ダイオード1にかかる電圧は立ち上がり電圧以下とな
り、非導通状態となる。選択期間中にPdに現れたデー
タ信号に応じて蓄積された電荷は、有機発光素子4を通
じて流出し、有機発光ダイオード4が信号に応じた輝度
で、又は信号に応じた発光時間の間、発光する。
【0247】Peに印加される選択信号が非選択状態
(高電位状態)の間は、書き込みダイオード1は非導通
状態となっているため、Pdに現れるデータ信号が変化
しても、書き込みダイオード1を通じては蓄積コンデン
サ2には電流が流出入せず、有機発光素子4の発光はそ
の影響をほとんど受けない。
【0248】図31は本例の装置の単一画素を示す平面
図である。ここでは発光素子の陰極にもパタニングを施
した例を示している。
【0249】図中、1はこの画素を構成するダイオード
(書き込みダイオード)、2は蓄積コンデンサ、4は発
光ダイオード、である。
【0250】図32は本例の装置を図31中に示した直
線A−A′に沿う断面で切断した時の断面図である。
【0251】図中、1はこの画素を構成する書き込みダ
イオード、2は蓄積コンデンサ、4は発光ダイオード、
100は基板、である。
【0252】101はAuよりなる書き込みダイオード
の陽極である。
【0253】104はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)より書き込みダイオードの有機電子
輸送層である。
【0254】106は、Alよりなる書き込みダイオー
ドの陰極である。
【0255】201はAlよりなる蓄積コンデンサの陽
極である。
【0256】204はAlの陽極酸化膜よりなる蓄積コ
ンデンサの絶縁層である。
【0257】206はAlよりなる蓄積コンデンサの陰
極である。
【0258】401は発光ダイオードの陽極をなすイン
ジウム/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0259】402は銅フタロシアニン(式1)よりな
る有機発光ダイオードの正孔注入層である。
【0260】403は芳香ジアミン(式2)よりなる有
機発光ダイオードの有機正孔輸送層である。
【0261】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)よりなる有機発光素子の電子輸送、
発光層である。
【0262】405はLiFよりなる発光ダイオードの
電子注入層である。
【0263】406は、Alよりなる発光ダイオードの
陰極である。
【0264】図33、図34、図35は本例の装置の製
造工程を示す模式的断面図である。
【0265】まず、図33(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部となるべき
部分にスパッタ法によりインジウム/スズ酸化物(IT
O)を0.15μm堆積し、蓄積コンデンサとなるべき
部分にAlを0.15μm堆積する。
【0266】図33(B)に示すように、蓄積コンデン
サとなるべき部分のAl層の表面に、陽極酸化法により
酸化膜を形成する。
【0267】図33(C)に示すように、書き込みダイ
オードとなるべき部分にAuを0.15μm堆積する。
【0268】次に、図34(D)に示すように、発光部
となるべき部分に0.01μm、銅フタロシアニン(式
1)を真空蒸着により堆積する。
【0269】図34(E)に示すように、発光部となる
べき部分に0.05μm、芳香族ジアミン(式2)を真
空蒸着により堆積する。
【0270】次いで、図34(F)に示すように、発光
部となるべき部分の有機正孔輸送層の上部、書き込みダ
イオードとなるべき部分のインジウム/スズ酸化物(I
TO)の上部に、トリス(8キノリノラト)アルミニウ
ム錯体(式3)を0.05μm堆積して有機電子輸送、
発光層を形成する。
【0271】次に、図35(G)に示すように、これら
発光部、書き込みダイオード部、の有機電子輸送層の上
部に電子注入材料を0.001μm堆積して電子注入層
を形成する。電子注入材料としてはLiFを用いた。
【0272】図35(H)に示すように、この発光部の
有機電子注入層の上部、ダイオード部の有機正孔輸送層
の上部、及びコンデンサ部の陽極酸化膜の上部に仕事関
数の低い金属を0.15μm堆積して陰極層を形成す
る。金属材料としてはAlを用いた。
【0273】本例において、書込みダイオードと発光ダ
イオードは、実施例1〜6および発明の実施の形態の欄
でこれまでに述べたいずれの方法によっても作成可能で
ある。
【0274】蓄積コンデンサは一対の電極の間に誘電体
層を挟持する構造によって形成される。誘電体は有機物
であっても、無機物であってもよい。
【0275】(実施例8)本例の装置の等価回路は実施
例7のものと同様である。
【0276】図36は本例の装置の構成を示す模式図で
ある。
【0277】図中、1はこの画素を構成する書き込みダ
イオード、2は蓄積コンデンサ、4は発光素子、100
は基板、である。
【0278】101は書き込みダイオードの陽極をなす
インジウム/スズ酸化物(ITO)よりなる透明電極で
ある。
【0279】102は銅フタロシアニン(式1)よりな
る書き込みダイオードの正孔注入、輸送層である。
【0280】106はAlよりなる書き込みダイオード
の陰極である。
【0281】201はAlよりなる蓄積コンデンサの陽
極である。
【0282】204は銅フタロシアニン(式1)よりな
る蓄積コンデンサの絶縁層である。
【0283】206はAlよりなる蓄積コンデンサの陰
極である。
【0284】401は発光素子の陽極をなすインジウム
/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0285】402は銅フタロシアニン(式1)よりな
る発光ダイオードの正孔注入層である。
【0286】403は芳香族ジアミン(式2)よりなる
発光ダイオードの正孔輸送層である。
【0287】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)等よりなる発光ダイオードの電子輸
送層である。
【0288】405はLiFよりなる発光ダイオードの
電子注入層である。
【0289】406はAlよりなる発光ダイオードの陰
極である。
【0290】図37、図38は本例の装置の製造工程を
示す模式的断面図である。
【0291】まず、図37(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部となるべき
部分にスパッタ法によりインジウム/スズ酸化物(IT
O)を0.15μm堆積し、書き込みダイオードとなる
べき部分にAuを0.15μm堆積し、蓄積コンデンサ
となるべき部分にAlを0.15μm堆積する。
【0292】図37(B)に示すように、真空堆積法に
よりダイオード部のAu層の上部とコンデンサ部のAl
層の上部と発光部のITO層の上部に銅フタロシアニン
(式1)を0.01μm堆積してダイオード部の有機正
孔輸送層と発光部の有機正孔注入層とコンデンサ部の絶
縁層を形成する。
【0293】図37(C)に示すように、真空堆積法に
より発光部の有機正孔注入層の上部に有機正孔輸送材料
を0.05μm堆積して有機正孔輸送層を形成する。有
機正孔輸送材料としては式2に示す芳香族ジアミンを用
いた。
【0294】次に、図38(D)に示すように、発光部
の有機正孔輸送層の上部に有機電子輸送材料を0.05
μm堆積して有機電子輸送層を形成する。この際、所望
の発光色に応じて有機電子輸送材料を選択したり、蛍光
物質等をドープしたりする。本例では、所望の発光色が
緑の場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8キノ
リノラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式4に示
す蛍光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が赤の
場合には有機電子輸送材料としてはトリス(8キノリノ
ラト)アルミニウム錯体(式3)を用い、式5に示す蛍
光物質を同時に二元蒸着した。所望の発光色が青の場合
には有機電子輸送材料として式6に示すジスチリル誘導
体を用い、式7に示す蛍光物質を同時に二元蒸着した上
に更にトリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式
3)を有機電子輸送材料として用いて有機電子輸送層を
形成した。
【0295】次に、図38(E)に示すように、これら
発光部の有機電子輸送層の上部に電子注入材料を0.0
01μm堆積して電子注入層を形成する。電子注入材料
としてはLiFを用いた。
【0296】次に、この発光部の有機電子注入層の上
部、ダイオード部の有機正孔輸送層の上部、及びコンデ
ンサ部の絶縁層の上部にAlを0.15μm堆積して発
光部、ダイオード部の陰極層、コンデンサ部の上部電極
を形成する。
【0297】本例の場合、ダイオード部の有機正孔輸送
層と発光部の有機正孔注入層とコンデンサ部の絶縁層を
同じ銅フタロシアニン(式1)で形成した。コンデンサ
部においては上電極、下電極とも仕事関数の低いAlを
用いているので、上電極、下電極に印加される電圧の極
性にかかわらず、どちらかの電極と銅フタロシアニン
(式1)層の界面エネルギー障壁が障害となって電流が
ほとんど流れず、コンデンサとして機能する。
【0298】有機絶縁層としてはこれ以外にも各種の材
料が使用可能である。代表的なものにはポリピロメット
イミド(ポリイミド)(式13)等がある。
【0299】本例においては、ダイオード部の有機正孔
輸送層と発光部の有機正孔注入層とコンデンサ部の絶縁
層を同一の有機物を用いて同一の工程で形成しているの
で、工程簡略化の利点がある。
【0300】(実施例9)図39は、本例の装置の単一
画素の等価回路図である。図中、1はこの画素を構成す
る第一のダイオード(書き込みダイオード)、2は蓄積
コンデンサ、4は発光素子、5は第二のダイオード(リ
セットダイオード)である。
【0301】発光素子が有している等価的容量成分、等
価的抵抗成分、は省略した。
【0302】また、Pcは蓄積コンデンサの第一の側に
つらなる電極、Pmは蓄積コンデンサの第二の側につら
なる側の電極、Pd1は書き込みダイオードの陽極につ
らなる電極、Pd2はリセットダイオードの陰極につら
なる電極、Pledは有機発光ダイオード4の陰極につ
らなる電極、を示す。
【0303】Pcには選択信号が印加され、Pd1には
データ信号が印加され、Pd2にはリセット信号が印加
され、Pmには蓄積コンデンサの充放電によりデータ信
号に応じた電位が現れる。Pledは固定電位である。
【0304】本例の特徴点は、画素にリセットダイオー
ドを有し、蓄積コンデンサに蓄積されたデータ信号に対
応した電荷のうち、有機発光ダイオードを通じて流出し
た残りを、一定時間の後、リセットダイオードを通じて
リセットする点にある。このため画素の有機発光ダイオ
ードに、データ信号に正しく応じた発光をさせることが
できるという利点がある。
【0305】この回路は次のように動作する。
【0306】Pd2に印加されるリセット信号がリセッ
ト状態(低電位状態)になるとPd2の電位は下降す
る。リセットダイオード5には順電圧がかかり、導通状
態となる。このため蓄積コンデンサ2から電流が流出す
る。このため、Pmの電位はリセット電位にリセットさ
れる。
【0307】Pd2に印加されるリセット信号が非リセ
ット状態(高電位状態)になるとPd2の電位は上昇す
る。リセットダイオード5には立ち上がり電圧以上の順
電圧はかかることはなくなり、非導通状態となる。
【0308】同時に、Pcに印加される選択信号が選択
状態(低電位状態)になるとPcの電位は下降する。こ
の結果、蓄積コンデンサ2を隔てたPmの電位も下降
し、Pdに現れるデータ信号と重畳して書き込みダイオ
ード1には立ち上がり電圧以上の順電圧がかかり、導通
状態となる。このためPdに現れるデータ信号に応じて
蓄積コンデンサ2に電流が流入する。
【0309】Pcに印加される選択信号が非選択状態
(高電位状態)になるとPmの電位は上昇し、書き込み
ダイオード1にかかる電圧は立ち上がり電圧以下とな
り、非導通状態となる。選択期間中にPdに現れたデー
タ信号に応じて蓄積された電荷は、発光ダイオード4を
通じて流出し、発光ダイオード4が信号に応じた輝度
で、又は信号に応じた発光時間の間、発光する。
【0310】Pcに印加される選択信号が非選択状態
(高電位状態)の間は、書き込みダイオード1は非導通
状態となっているため、Pdに現れるデータ信号が変化
しても、書き込みダイオード1を通じては蓄積コンデン
サ2には電流が流出入せず、発光ダイオード4の発光は
その影響をほとんど受けない。
【0311】本例において、書込みダイオードと発光ダ
イオードは、実施例1〜6、およびその他発明の実施の
形態の欄に述べたいずれの方法によっても作成可能であ
る。蓄積コンデンサは一対の電極の間に誘電体層を挟持
する構造によって形成される。誘電体は有機物であって
も、無機物であってもよい。
【0312】(実施例10)図40は本例の装置の単一
画素の等価回路図である。図中、1はこの画素を構成す
る第一のダイオード(書き込みダイオード)、2は蓄積
コンデンサとして機能するダイオード(蓄積ダイオー
ド)、4は発光ダイオード、5は第二のダイオード(リ
セットダイオード)である。
【0313】発光ダイオードが有している等価的容量成
分、等価的抵抗成分、は省略した。
【0314】また、Pcは蓄積ダイオードの陽極につら
なる電極、Pmは蓄積ダイオードの陰極につらなる電
極、Pd1は書き込みダイオードの陽極につらなる電
極、Pd2はリセットダイオードの陰極につらなる電
極、Pledは発光ダイオード4の陰極につらなる電
極、を示す。
【0315】Pcには選択信号が印加され、Pd1には
データ信号が印加され、Pd2にはリセット信号が印加
され、Pmには蓄積ダイオードの充放電によりデータ信
号に応じた電位が現れる。Pledは固定電位である。
【0316】本例の特徴点は、蓄積コンデンサとしてダ
イオードの等価的容量成分を利用することである。一般
に、ダイオードはその接合部に電荷が蓄積するので、等
価的な容量成分を有する。とくに本例では、蓄積ダイオ
ードに常に逆電圧が印加されているよう、データ信号、
選択信号、リセット信号の電位を設定しているので、蓄
積ダイオードを通じて信号電荷が失われたり、不要な電
荷が流入することはなく、蓄積コンデンサとして機能さ
せることができる。
【0317】この回路は次のように動作する。
【0318】Pd2に印加されるリセット信号がリセッ
ト状態(低電位状態)になるとPd2の電位は下降す
る。リセットダイオード5には順電位がかかり、導通状
態となる。このため蓄積ダイオード2から電流が流出す
る。このため、Pmの電位はリセット電位にリセットさ
れる。
【0319】Pd2に印加されるリセット信号が非リセ
ット状態(高電位状態)になるとPd2の電位は上昇す
る。リセットダイオード5には立ち上がり電位以上の順
電位はかかることはなくなり、非導通状態となる。
【0320】同時に、Pcに印加される選択信号が選択
状態(低電位状態)になるとPcの電位は下降する。こ
の結果、蓄積ダイオード2を隔てたPmの電位も下降
し、Pdに現れるデータ信号と重畳して書き込みダイオ
ード1には立ち上がり電位以上の順電圧がかかり、導通
状態となる。このためPdに現れるデータ信号に応じて
蓄積ダイオード2に電流が流入する。
【0321】Pcに印加される選択信号が非選択状態
(高電位状態)になるとPmの電位は上昇し、書き込み
ダイオード1にかかる電圧は立ち上がり電圧以下とな
り、非導通状態となる。選択期間中にPdに現れたデー
タ信号に応じて蓄積された電荷は、発光ダイオード4を
通じて流出し、発光ダイオード4が信号に応じた輝度
で、又は信号に応じた発光時間の間、発光する。
【0322】Pcに印加される選択信号が非選択状態
(高電位状態)の間は、書き込みダイオード1は非導通
状態となっているため、Pdに現れるデータ信号が変化
しても、書き込みダイオード1を通じては蓄積ダイオー
ド2には電流が流出入せず、発光ダイオード4の発光は
その影響をほとんど受けない。
【0323】前述の実施例では、蓄積ダイオードに常に
逆電圧が印加されているよう、データ信号、選択信号、
リセット信号の電位を設定して、蓄積ダイオードを通じ
て信号電荷が失われたり、不要な電荷が流入することは
なく、蓄積コンデンサとして機能させるようにしている
が、蓄積ダイオードに順電位が印加されるような構成で
あっても、蓄積ダイオードの順方向立ち上がり電圧が大
きく、順方向立ち上がり電圧を越えない範囲の順電圧に
おさえることができるならば、蓄積コンデンサとして機
能させることができる。
【0324】このような例を図41に示す。
【0325】蓄積ダイオードを、複数のダイオードを直
列に逆方向に組み合わせて構成すれば、いっぽうのダイ
オードに順電圧がかかっても、一方のダイオードには逆
電圧であるので、逆方向降伏電圧にいたるような高電圧
をかけなければ、これらを通じて信号電荷が失われた
り、不要な電荷が流入することはなく、より広い動作範
囲で蓄積コンデンサとして機能させることができる。
【0326】このような例を図42に示す。
【0327】本例において、ダイオードと発光ダイオー
ドは、実施例1〜6、およびその他の部分でこれまでに
述べたいずれの方法によっても作成可能である。
【0328】(実施例11)図43は本例の発光素子の
単一画素の等価回路図である。図中、1は、双方向ダイ
オード特性を有する非線形素子であるMIM(Meta
l−Insulator−Metal)素子、2は蓄積
コンデンサ、4は発光ダイオード、である。
【0329】発光ダイオードが有している等価的容量成
分、等価的抵抗成分、は省略した。
【0330】また、Pcは蓄積コンデンサの第一の側に
つらなる電極、Pmは蓄積コンデンサの第二の側につら
なる側の電極、PdはMIM素子1につらなる電極、P
ledは有機発光ダイオード4の陰極につらなる電極、
を示す。
【0331】Pcにはデータ信号が印加され、Pdには
選択、リセット信号が印加され、Pmには蓄積コンデン
サの充放電によりデータ信号に応じた電位が現れる。P
ledは固定電位である。
【0332】本例の特徴点は、書き込みダイオードとリ
セットダイオードの役割を、一つの非線形二端子素子で
あるMIM素子に果たさせるようにしたことである。M
IM素子は二層の金属又は透明導電層の間に薄い絶縁層
を挟んだ形で構成される素子で、双方向ダイオード特性
を有するものである。
【0333】図44にMIM素子の電圧−電流特性の例
を示す。
【0334】MIM素子は、印加される電圧が順方向立
ち上がり電圧より低く、逆方向立ち上がり電圧より高い
という、特定の範囲にある場合は高い抵抗を示すが、そ
の範囲を越えると急激に抵抗が低下するという特性と有
している。
【0335】このようなMIM素子を用いることで、画
素に属する素子の数を一つ減らすことができ、画素の複
雑さを緩和できることにつながる利点がある。
【0336】この回路は次の様に、動作する。
【0337】Pdに印加される選択、リセット信号がリ
セット状態(低電位状態)になるとPdの電位は下降す
る。このためMIM素子1には逆方向立ち上がり電圧以
上の逆電圧がかかり、導通状態となる、蓄積コンデンサ
2から電流が流出する。このときは、Pcに現れるデー
タは信号リセット電位よりMIM素子の逆方向立上り電
圧だけひくい電位に固定されている。このためPmの電
位はリセット電位にリセットされる。
【0338】Pdに印加される選択、リセット信号が選
択状態(高電位状態)になるとPdの電位は上昇する。
これに、Pcに現れるデータ信号が重畳して、MIM素
子1には順方向立ち上がり電圧以上の順電圧がかかり、
導通状態となる。このためPcに現れるデータ信号に応
じて蓄積コンデンサに電流が流入する。
【0339】Pdに印加される選択、リセット信号が非
選択状態(中電位状態)になるとMIM素子1にかかる
電圧は順方向立ち上がり電圧、あるいは逆方向立ち上が
り電圧のいづれにも達しないため、非導通状態となる。
選択期間中にPdに現れたデータ信号に応じて蓄積され
た電荷は、発光ダイオード4を通じて流出し、発光ダイ
オード4が信号に応じた輝度で、又は信号に応じた発光
時間の間、発光する。
【0340】Pdに印加される選択、リセット信号が非
選択状態(中電位状態)の間は、Pcに現れるデータ信
号が重畳しても、MIM素子1にかかる電圧が順方向立
ち上がり電圧、あるいは逆方向立ち上がり電圧のいづれ
にも達しないため、非導通状態となっている。このた
め、Pcに現れるデータ信号が変化しても、MIM素子
1を通じては蓄積コンデンサ2には電流が流入せず、発
光ダイオード4の発光はその影響をほどんど受けない。
【0341】(実施例12)図45は本例の装置の単一
画素の等価回路図である。図中、1はこの画素を構成す
る第一のダイオード(書き込みダイオード)、2は蓄積
コンデンサ、3は薄膜トランジスタ(駆動トランジス
タ)、4は発光ダイオード、5は第二のダイオード(リ
セットダイオード)である。
【0342】発光素子が有している等価的容量成分、等
価的抵抗成分、は省略した。
【0343】また、Pcは蓄積コンデンサの第一の側に
つらなる電極、Pmは蓄積コンデンサの第二の側につら
なる側の電極、Pd1は書き込みダイオードの陽極につ
らなる電極、Pd2はリセットダイオードの陰極につら
なる電極、Pledは発光ダイオード4の陰極につらな
る電極、を示す。
【0344】Pcには選択信号が印加され、Pd1には
データ信号が印加され、Pd2にはリセット信号が印加
され、Pmには蓄積コンデンサの充放電によりデータ信
号に応じた電位が現れる。Pledは固定電位である。
【0345】本例の特徴点は、画素に、発光部たる有機
発光ダイオードに流れる電流を制御するためのトランジ
スタを設けたことである。これにより、データ信号に応
じて蓄積コンデンサに蓄積される信号電荷によって発光
部たる発光ダイオードに流れる電流が制御され、かつ選
択信号が非選択状態となっても発光ダイオードに電流が
流れ続け、発光素子4もそのまま発光を持続する。
【0346】トランジスタの電流増幅率が充分高い、或
いはトランジスタのゲート容量が充分小さい場合、デー
タ信号に応じて蓄積コンデンサに蓄積される信号電荷が
僅かであっても、有機発光ダイオードに充分電流を流す
ことができる。
【0347】実施例1〜11に述べたような、画素にト
ランジスタを持たない構成の場合、選択期間中に、選択
期間、非選択期間を通じて発光ダイオードに流れる電流
を積分した量だけの電荷を、瞬時に蓄積コンデンサに蓄
積する必要があった。このため、瞬間的に大きな電流が
流れる書き込みダイオードは大きな面積で形成する必要
があり、その分、発光素子の有効面積を圧迫していた。
また、画素にデータ信号を印加するデータ信号線や、選
択信号を印加する選択信号線にも、瞬間的に大きな電流
が流れるため、それらの配線の抵抗による電圧降下が問
題となりやすかった。
【0348】本例においては、トランジスタの電流増幅
率が充分高い、或いはトランジスタのゲート容量が充分
小さい場合、僅かな信号電荷で発光ダイオードに流れる
電流を制御することができるため、瞬間的に大きな電流
が流れることがなく、書き込みダイオードを小さくする
ことができ、また配線の抵抗による電圧降下の問題を回
避することができるという利点がある。
【0349】この回路は次のように動作する。
【0350】Pd2に印加されるリセット信号がリセッ
ト状態(低電位状態)になるとPd2の電位は下降す
る。リセットダイオード5には順電位がかかり、導通状
態となる。このため蓄積コンデンサ2から電流が流出す
る。このため、Pmの電位はリセット電位にリセットさ
れる。
【0351】Pcに印加される選択信号が選択状態(低
電位状態)になるとPcの電位は下降する。この結果、
蓄積コンデンサ2を隔てたPmの電位も下降し、書き込
みダイオード1には順電圧がかかり、導通状態となる。
このためPd1に現れるデータ信号に応じて蓄積コンデ
ンサ2に電流が流入する。Pcに印加される選択信号が
非選択状態(高電位状態)になるとPmの電位は上昇
し、選択期間中にPd1に現れたデータ信号に応じた電
位に落ち着く。駆動トランジスタ3にはデータ信号に応
じた電流が流れ、発光素子4がデータ信号に応じた輝度
で、又は信号に応じた発光時間の間、発光する。
【0352】Pcに印加される選択信号が非選択状態
(高電位状態)の間は、書き込みダイオード1は非導通
状態となっているため、Pdに現れるデータ信号が変化
しても、書き込みダイオード1を通じて蓄積コンデンサ
2には電流が流出入せず、発光ダイオード4の発光はそ
の影響をほとんど受けない。
【0353】図46は本例の装置の単一画素の平面図で
ある。
【0354】図中、1はこの画素を構成する第一のダイ
オード(書き込みダイオード)、2は蓄積コンデンサ、
3は薄膜トランジスタ(駆動トランジスタ)、4は発光
ダイオード、5は第二のダイオード(リセットダイオー
ド)、である。
【0355】本例において、書込み及びリセットダイオ
ードと発光ダイオードは、実施例1〜6およびその他の
部分でこれまでに述べたいずれの方法によっても作成可
能である。蓄積コンデンサは一対の電極の間に誘電体層
を挟持する構造によって形成される。誘電体は有機物で
あっても、無機物であってもよい。
【0356】トランジスタは、非晶質、あるいは多結晶
シリコン等の無機半導体を用いて形成することもでき
る。
【0357】しかしながら、書き込みダイオードやリセ
ットダイオードを有機層を用いて形成しても、トランジ
スタを非晶質、あるいは多結晶シリコンで形成するなら
ば、非晶質、あるいは多結晶シリコンを用いて素子を形
成するプロセスを削減できず、利点が少ない。
【0358】トランジスタもまた、有機層をもちいて形
成するためには、例えば下記のような構成が考えられ
る。
【0359】図47は本例の装置の構成を示す模式図で
ある。
【0360】図中、1はこの画素を構成する書き込みダ
イオード、2は蓄積コンデンサ、3は駆動トランジス
タ、4は発光ダイオード、5はリセットダイオード、1
00は基板、である。
【0361】101はAuよりなる書き込みダイオード
の陽極である。
【0362】104はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)よりなる書き込みダイオードの有機
電子輸送層である。
【0363】105はLiFよりなる書き込みダイオー
ドの電子注入層である。
【0364】106は、Alよりなる書き込みダイオー
ドの陰極である。
【0365】201はAlよりなる蓄積コンデンサの陽
極である。
【0366】204はAlの陽極酸化膜よりなる蓄積コ
ンデンサの絶縁層である。
【0367】206はAlよりなる蓄積コンデンサの陰
極である。
【0368】301はCrよりなる駆動トランジスタの
ゲート電極である。
【0369】302はSiO2よりなる駆動トランジス
タのゲート絶縁層である。
【0370】303はオリゴチオフェン(式14)より
なる駆動トランジスタの活性層である。
【0371】306は、Auよりなる駆動トランジスタ
のソース電極、およびドレイン電極である。
【0372】401は発光ダイオードの陽極をなすイン
ジウム/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0373】402は銅フタロシアニン(式1)よりな
る発光ダイオードの正孔注入層である。
【0374】403は芳香族ジアミン(式2)よりなる
発光ダイオードの有機正孔輸送層である。
【0375】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)よりなる発光ダイオードの電子輸
送、発光、層である。
【0376】405はLiFよりなる発光ダイオードの
電子注入層である。
【0377】406は、Alよりなる発光ダイオードの
陰極である。
【0378】図48〜51は本例の装置の製造工程を示
す模式的断面図である。
【0379】まず、図48(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部となるべき
部分にスパッタ法によりインジウム/スズ酸化物(IT
O)を0.15μm堆積し、蓄積コンデンサとなるべき
部分にAlを0.15μm堆積する。
【0380】図48(B)に示すように、蓄積コンデン
サとなるべき部分のAl層の表面に、陽極酸化法により
酸化膜を形成する。
【0381】図48(C)に示すように、書き込みダイ
オードとなるべき部分にAuを0.15μm堆積し、駆
動トランジスタとなるべき部分にCrを0.15μm堆
積する。
【0382】次に、図49(D)に示すように、駆動ト
ランジスタとなるべき部分のCrの上部にSiO2をス
パッタあるいは真空蒸着により堆積する。
【0383】図49(E)に示すように、駆動トランジ
スタ、となるべき部分に0.05μm、オリゴチオフェ
ン(式14)を真空蒸着により堆積して駆動トランジス
タの活性層を得る。
【0384】次に、図49(F)に示すように、駆動ト
ランジスタ部の上部にAuを0.15μm堆積してソー
ス電極、およびドレイン電極を形成する。
【0385】次に、図50(G)に示すように、発光部
となるべき部分に0.01μm、銅フタロシアニン(式
1)を真空蒸着により堆積する。
【0386】図50(H)に示すように、発光部となる
べき部分に0.05μm、芳香族ジアミン(式2)を真
空蒸着により堆積する。
【0387】図50(I)に示すように、発光部となる
べき部分の有機正孔輸送層の上部、書き込みダイオード
となるべき部分のインジウム/スズ酸化物(ITO)の
上部に、トリス(8キノリノラト)アルミニウム錯体
(式3)を0.05μm堆積して有機電子輸送、発光層
を形成する。
【0388】次に、図51(J)に示すように、これら
発光部、書き込みダイオード部、の有機電子輸送層の上
部に電子注入材料を0.001μm堆積して電子注入層
を形成する。電子注入材料としてはLiFを用いた。
【0389】図51(K)に示すように、この発光部の
有機電子注入層の上部、ダイオード部の有機正孔輸送層
の上部、及びコンデンサ部の陽極酸化膜の上部に仕事関
数の低い金属を0.15μm堆積して陰極層を形成す
る。金属材料としてはAlを用いた。
【0390】一般にこの例で示した駆動トランジスタの
構成である薄膜電界効果トランジスタにおいては、その
活性層は特に高い移動度を要求される。そのような要求
を満たす有機物として、低分子やオリゴマーではこの他
にも、重合度や置換基が式14とは異なるオリゴチオフ
ェン類や、例えば各種フタロシアニン等のポルフィリン
系有機材料など、分子内に比較的大きなπ共役軌道を有
する分子が挙げられる。また、π共役高分子では、ポリ
(2,5−チェニレンビニレン)(PTV)(式15)
や、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)(式1
1)、ポリアセチレン(式16)等が挙げられる。
【0391】しかし、もちろんこれらの有機物に限定す
るものではない。
【0392】このようにすることにより、非晶質、ある
いは多結晶シリコン等の無機半導体を用いずに駆動トラ
ンジスタを形成することが可能である、非晶質あるいは
多結晶シリコンを用いて素子を形成するプロセスがある
ことによりコストアップを避けることができる。
【0393】(実施例13)本例の装置の等価回路は実
施例12のものと同様である。
【0394】図52は本例の装置の構成を示す模式的断
面図である。
【0395】図中、1はこの画素を構成する書き込みダ
イオード、2は蓄積コンデンサ、3は駆動トランジス
タ、4は発光ダイオード、5はリセットダイオード、1
00は基板、である。
【0396】101はAuよりなる書き込みダイオード
の陽極である。
【0397】104はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)よりなる書き込みダイオードの有機
電子輸送層である。
【0398】105はLiFよりなる書き込みダイオー
ドの電子注入層である。
【0399】106は、Alよりなる書き込みダイオー
ドの陰極である。
【0400】201は、Alよりなる蓄積コンデンサの
陽極である。
【0401】204は、Alの陽極酸化膜よりなる蓄積
コンデンサの絶縁層である。
【0402】206は、Alよりなる蓄積コンデンサの
陰極である。
【0403】301は、Crよりなる駆動トランジスタ
のゲート電極である。
【0404】302は、SiO2よりなる駆動トランジ
スタのゲート絶縁層である。
【0405】303は、オリゴチオフェン(式14)よ
りなる駆動トランジスタの活性層である。
【0406】306は、Auよりなる駆動トランジスタ
のソース電極、およびドレイン電極である。
【0407】401は、発光ダイオードの陽極をなすイ
ンジウム/スズ酸化物(ITO)透明電極である。
【0408】403は、オリゴチオフェン(式14)よ
りなる有機発光ダイオードの正孔輸送、発光層である。
【0409】406は、Alよりなる有機発光ダイオー
ドの陰極である。
【0410】図53〜55は本例の装置の製造工程を示
す模式的断面図である。
【0411】まず、図53(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板101上の発光部となるべき
部分にスパッタ法によりインジウム/スズ酸化物(IT
O)を0.15μm堆積し、蓄積コンデンサとなるべき
部分にAlを0.15μm堆積する。
【0412】図53(B)に示すように、蓄積コンデン
サとなるべき部分のAl層の表面に、陽極酸化法により
酸化膜を形成する。
【0413】図53(C)に示すように、書き込みダイ
オードとなるべき部分にAuを0.15μm堆積し、駆
動トランジスタとなるべき部分にCrを0.15μm堆
積する。
【0414】次に、図54(D)に示すように、蓄積コ
ンデンサとなるべき部分の陽極酸化膜の上部にAlを
0.15μm堆積して陰極層を形成する。
【0415】図54(E)に示すように、駆動トランジ
スタとなるべき部分のCrの上部にSiO2をスパッタ
あるいは真空蒸着により堆積する。
【0416】図54(F)に示すように、駆動トランジ
スタ、となるべき部分に0.05μm、発光部となるべ
き部分に0.02μm、オリゴチオフェン(式14)を
真空蒸着により堆積して駆動トランジスタの活性層と発
光部の有機正孔輸送、発光層を得る。
【0417】次に、図55(G)に示すように、駆動ト
ランジスタ部の上部にAuを0.15μm堆積してソー
ス電極、およびドレイン電極を形成する。
【0418】図55(H)に示すように、書き込みダイ
オードとなるべき部分のインジウム/スズ酸化物(IT
O)の上部、に、トリス(8キノリノラト)アルミニウ
ム錯体(式3)を0.05μm堆積して有機電子輸送、
を形成する。
【0419】図55(I)に示すように、書き込みダイ
オード部、の有機電子輸送層の上部に電子注入材料を
0.001μm堆積して電子注入層を形成する。電子注
入材料としてはLiFを用いた。
【0420】次に、この発光部(有機発光)の電子正孔
輸送、発光層の上部と書き込みダイオード部の有機電子
輸送層の上部に、真空堆積法により仕事関数の低い金属
であるAlを0.15μm堆積して陰極層を形成する。
【0421】本例においては、書き込みダイオード、リ
セットダイオード、発光ダイオード、駆動トランジスタ
それぞれを構成する有機層の一部が共通の有機層が共通
の有機物を含み、同一の工程によって同時に形成される
ため、生産性の高いものとなっている。発光部の有機正
孔輸送、発光層は、重合度の異なるオリゴチオフェンを
用いて積層したものであってもよい。
【0422】上述した実施例12、13においては、画
素の蓄積コンデンサへのデータ信号の書き込み、リセッ
トはダイオードで行い、蓄積された電荷に従って発光ダ
イオードに流れる電流を制御する部分をトランジスタで
行っている。この場合、この駆動トランジスタに求めら
れる特性としては、発光ダイオードを十分な輝度で発光
させるに足る電流を駆動する能力があること、及び蓄積
コンデンサに蓄えられたわずかな電荷でそれだけの電流
を制御できるために電流増幅率が大きいこと、であり、
電流のON、OFF比については比較的小さい値であっ
てもかまわない。
【0423】画素の蓄積コンデンサへのデータ信号の書
き込み、リセットについてもトランジスタで行うために
は、画素の非選択時にデータ信号線に現れる信号による
クロストークを避ける意味から、電流のON、OFF比
について十分大きな値のトランジスタを求められる。
【0424】このような特性が得られるか、あるいは発
光ダイオードを構成する画素数が少なく、選択期間の時
間的長さに対して非選択期間の時間的長さがあまり大き
くないならば、以下のような構成も可能である。
【0425】(参考例1) 図56は本例の装置の単一画素の等価回路図である。
【0426】図56中、1はこの画素を構成する第一の
薄膜トランジスタ(アドレストランジスタ)、2は蓄積
コンデンサ、3は第二の薄膜トランジスタ(駆動トラン
ジスタ)、4は発光ダイオード、である。発光素子が有
している等価的容量成分、等価的抵抗成分、は省略し
た。
【0427】また、Psはアドレストランジスタのソー
ス電極につらなる電極、Pmは蓄積コンデンサの第二の
側、及び駆動トランジスタのゲート電極につらなる電
極、Pgはアドレストランジスタのゲート電極につらな
る電極、Pcは蓄積コンデンサの第一の側、及び駆動ト
ランジスタのソース電極につらなる電極、Pledは有
機発光ダイオード4の陽極につらなる電極、を示す。
【0428】Pgには選択信号が印加され、Psにはデ
ータ信号が印加され、Pmには蓄積コンデンサの充放電
によりデータ信号に応じた電位が現れる。Pc、及びP
ledは固定電位である。
【0429】この回路は次のように動作する。
【0430】Pgに印加される選択信号が選択状態(高
電位状態)になるとPgの電位は上昇する。この結果、
アドレストランジスタのソース、ドレイン間が導通し、
Psに現れるデータ信号に応じて蓄積コンデンサ2に電
流が流出入して駆動トランジスタのソース電極とゲート
電極との電位差、つまり、PcとPmの電位差はPsに
現れたデータ信号に応じた値となる。このため、駆動ト
ランジスタ3にはデータ信号に応じた電流が流れ、発光
ダイオード4がデータ信号に応じた輝度で発光する。P
gに印加される選択信号が非選択状態(低電位状態)に
なるとアドレストランジスタのソース、ドレイン間が非
導通となり、Pdに現れるデータ信号が変化しても、ア
ドレストランジスタ1を通じては蓄積コンデンサ2には
電流が流出入せず、PcとPmの電位差はほとんど変化
しないため、発光ダイオード4の発光はその影響をほと
んど受けない。
【0431】図57は本例の装置の単一画素の平面図で
ある。
【0432】図中、1はこの画素を構成する第一の薄膜
トランジスタ(アドレストランジスタ)、2は蓄積コン
デンサ、3は第二の薄膜トランジスタ(駆動トランジス
タ)、4は発光ダイオード、である。
【0433】本例において、発光ダイオードは、実施例
1〜6およびその他の部分でこれまでに述べたいずれの
方法によっても作成可能である。蓄積コンデンサは一対
の電極の間に誘電体層を挟持する構造によって形成され
る。誘電体は有機物であっても、無機物であってもよ
い。
【0434】図58は本例の装置の構成を示す模式的断
面図である。
【0435】図中、1はこの画素を構成するアドレスト
ランジスタ、2は蓄積コンデンサ、3は駆動トランジス
タ、4は発光ダイオード、100は基板、である。
【0436】101はCrよりなるアドレストランジス
タのゲート電極である。
【0437】102はSiO2よりなるアドレストラン
ジスタのゲート絶縁層である。
【0438】103はオリゴチオフェン(式14)より
なるアドレストランジスタの活性層である。
【0439】106は、Auよりなるアドレストランジ
スタのソース電極、およびドレイン電極である。
【0440】301は、Crよりなる駆動トランジスタ
のゲート電極である。
【0441】302はSiO2よりなる駆動トランジス
タのゲート絶縁層である。
【0442】303はオリゴチオフェン(式14)より
なる駆動トランジスタの活性層である。
【0443】306は、Auよりなる駆動トランジスタ
のソース電極、およびドレイン電極である。
【0444】401は発光部たる有機発光素子の陽極を
なすインジウム/スズ酸化物(ITO)よりなる透明電
極である。
【0445】402は銅フタロシアニン(式1)よりな
る発光ダイオードの正孔注入層である。
【0446】403は芳香族ジアミン(式2)よりなる
発光ダイオードの有機正孔輸送層である。
【0447】404はトリス(8キノリノラト)アルミ
ニウム錯体(式3)よりなる発光ダイオードの電子輸
送、発光層である。
【0448】405はLiFよりなる発光ダイオードの
電子注入層である。
【0449】406は、Alよりなる発光ダイオードの
陰極である。
【0450】図59〜62は本例の装置の製造工程を示
す模式的断面図である。
【0451】まず、図59(A)に示すように、洗浄し
た平面性の良いガラス基板上の発光部となるべき部分に
スパッタ法によりインジウム/スズ酸化物(ITO)を
0.15μm堆積し、蓄積コンデンサとなるべき部分に
Alを0.15μm堆積する。
【0452】蓄積コンデンサとなるべき部分のAl層の
表面に、陽極酸化法により酸化膜を形成する。
【0453】図59(B)に示すように、アドレストラ
ンジスタ、駆動トランジスタとなるべき部分にCrを
0.15μm堆積する。
【0454】図59(C)に示すように、アドレストラ
ンジスタ、駆動トランジスタとなるべき部分のCrの上
部にSiO2をスパッタあるいは真空蒸着により堆積す
る。
【0455】次に、図60(D)に示すように、アドレ
ストランジスタ、駆動トランジスタ、となるべき部分に
0.05μm、オリゴチオフェン(式14)を真空蒸着
により堆積して駆動トランジスタの活性層を得る。
【0456】図60(E)に示すように、アドレストラ
ンジスタ、駆動トランジスタ部の上部にAuを0.15
μm堆積してソース電極、およびドレイン電極を形成す
る。
【0457】図60(F)に示すように、発光部となる
べき部分に0.01μm、銅フタロシアニン(式1)を
真空蒸着により堆積する。
【0458】次に、図61(G)に示すように、発光部
となるべき部分に0.05μm、芳香族ジアミン(式
2)を真空蒸着により堆積する。
【0459】図61(H)に示すように、発光部となる
べき部分の有機正孔輸送層の上部、に、トリス(8キノ
リノラト)アルミニウム錯体(式3)を0.05μm堆
積して有機電子輸送、発光層を形成する。
【0460】図61(I)に示すように、これら発光
部、の有機電子輸送層の上部に電子注入材料を0.00
1μm堆積して電子注入層を形成する。電子注入材料と
してはLiFを用いた。
【0461】次に、図62(J)に示すように、この発
光部の有機電子注入層の上部、及びコンデンサ部の陽極
酸化膜の上部に仕事関数の低い金属を0.15μm堆積
して陰極層を形成する。金属材料としてはAlを用い
た。
【0462】本例の特徴は、書き込みダイオードとリセ
ットダイオードの代わりにアドレストランジスタを設け
た点にある。回路構成的には従来例として述べたものと
同様である。回路構成はそのままに、トランジスタを、
非晶質シリコン、あるいは多結晶シリコンを用いずに、
有機物を活性層として形成したものであり、トランジス
タの性能が十分であれば、もちろんこれでもかまわな
い。
【0463】(参考例2) 図56は本例の装置の単一画素の等価回路図である。
【0464】図56、図57において、1は画素を構成
するアドレストランジスタ、2は蓄積コンデンサ、3は
駆動トランジスタ、4は有機発光ダイオード、100は
基板をそれぞれ示している。
【0465】図66は、図57のA−A’における断面
を示す断面図である。
【0466】図66において、101はCrよりなるア
ドレストランジスタのゲート電極、102はSiO2
りなるアドレストランジスタのゲート絶縁層、103は
ポリチオフェン(式18)よりなるアドレストランジス
タの活性層、106は、Auよりなるアドレストランジ
スタのソース電極、及びドレイン電極をそれぞれ示して
いる。そして、301はCrよりなる駆動トランジスタ
のゲート電極、302はSiO2よりなる駆動トランジ
スタのゲート絶縁層、303はポリチオフェン(式1
8)よりなる駆動トランジスタの活性層、306は、A
uよりなる駆動トランジスタのソース電極、およびドレ
イン電極を示す。
【0467】401は有機発光ダイオードの陽極を構成
する透明電極(インジウム/スズ酸化物(ITO))、
402はポリチオフェン(式18)よりなる有機正孔輸
送層、403はトリス(8キノリノラト)アルミニウム
錯体(式3)よりなる電子輸送及び発光層である。40
4はLiFよりなる電子注入層、405は、Alよりな
る有機発ダイオードを構成する陰極である。
【0468】以下、図66〜図69を参照して本例の発
光ダイオード装置の製法について説明する。
【0469】まず、図67(A)に示すように、基板1
01上の発光部となるべき部分にスパッタ法によりイン
ジウム/スズ酸化物(ITO)を0.15μm堆積し、
蓄積コンデンサとなるべき部分にAlを0.15μm堆
積した。ついで、蓄積コンデンサとなるべき部分のAl
層の表面に陽極酸化法により酸化膜を形成した。
【0470】次に図67(B)に示すように、アドレス
トランジスタ、駆動トランジスタとなるべき部分にCr
を0.15μm堆積した。
【0471】こんどは、図67(C)に示すように、ア
ドレストランジスタ、駆動トランジスタとなるべき部分
のCr層の上にSiO2幕をスパッタ法により堆積し
た。
【0472】そして、図68(D)に示すように、アド
レストランジスタ、駆動トランジスタ、及び発光部とな
るべき部分に0.15μm厚のポリチオフェン(式1
8)をスピンコート法を用いて塗布し、駆動トランジス
タの活性層を得た。この後、図68(E)に示すよう
に、アドレストランジスタ、駆動トランジスタ部の上部
にAuを0.15μm堆積してソース電極、およびドレ
イン電極を形成した。ついで、図68(F)に示すよう
に、発光部となるべき部分の有機正孔輸送層の上に、ト
リス(8キノリノラト)アルミニウム錯体(式3)を
0.05μm堆積して有機電子輸送及び発光層を形成し
た。
【0473】そして、図69(G)に示すように、有機
電子輸送層の上に電子注入材料を0.01μm堆積して
電子注入層を形成した。ここでは、電子注入材料とし
て、LiFを用いた。
【0474】次に、図69(H)に示すように、有機電
子注入層の上、及びコンデンサ部の陽極酸化膜の上に仕
事関数の低い金属を0.15μm堆積して陰極層を形成
した。ここでは、金属材料としてはAlを用いた。
【0475】本例において特徴的なのは、トランジスタ
部と発光部(有機発光ダイオード)とに同一の材料を用
い、これらを塗布法を用いて設けた点である。
【0476】本例で用いたポリチオフェン(式18)
は、それ自身発光性も有するので、発光部をポリチオフ
ェン(式18)層のみで形成し、その上にトリス(8キ
ノリノラト)アルミニウム錯体(式3)のような他の有
機物質を積層せず、直接電極層を形成しても発光部(有
機発光ダイオード)として機能させることができる。
【0477】その場合には更に安価に装置を作成するこ
とが可能となる。
【0478】本発明においては、発光ダイオードを構成
する材料は、上述の実施例に示したものに限定されるも
のではない。
【0479】陽極はインジウム/スズ酸化物(ITO)
の他に、金、銀、パラジウム、白金等の金属、金属酸化
物や、導電性高分子等も使用可能である。
【0480】正孔注入材料としては、実施例に挙げた以
外にも、他のポルフィリン系化合物、あるいはスターバ
ーストアミンと称されるm−MTDATA等の化合物、
その他を採用できる。
【0481】正孔輸送材料としては、実施例に挙げた以
外にも、芳香族アミン系化合物、ヒドラゾン化合物、シ
ラザン化合物であっても、ポリ(2,5−チェニレンビ
ニレン)やポリシラザン等の高分子であっても、その他
の有機物であっても、正孔輸送性を示すものであればよ
い。あるいはこれらの材料の中に、各種の蛍光材料をド
ープしたものであってもよい。また、不純物をドープし
たシリコン、ダイアモンド等の無機物であってもよい。
【0482】正孔注入材料であるか正孔輸送材料である
かは、材料の特性のみでなく、素子を構成したときに陽
極からの正孔の注入により寄与していると考えられる
か、注入された正孔の輸送により寄与していると考えら
れるか、の、素子構成のなかの役割にもよる。上述の区
分はこれを限定するものではない。
【0483】電子輸送材料としては、実施例に挙げた以
外にも、他の有機金属錯体、テトラフェニルブタジエン
等の芳香族化合物、オキサジアゾール誘導体、トリアゾ
ール誘導体等、その他の有機物であっても、電子輸送性
を示すものであればよい。あるいはこれらの材料の中
に、各種の蛍光材料をドープしたものであってもよい。
【0484】電子注入材料としては、実施例にあげた以
外にも、その他の物質であってもよい。
【0485】陰極はMgとAgの合金以外にも、Alと
Liの合金や、スズ、マグネシウム、インジウム、アル
ミニウム、カルシウム、等、仕事関数の低い金属が利用
できる。
【0486】ドープされる蛍光材料としては、実施例に
挙げた以外にも、ルブレン(式17)、等、各種材料が
利用可能である。
【0487】また、実施例5で述べたように、正孔輸送
層と電子輸送層との積層という構造をとらず、有機層を
一層のみ設けたものも可能である。実施例ではポリ(N
−ビニルカルバゾール)(PVK)(式8)の中に各種
有機分子を分子分散した例を述べたが、高分子主鎖に各
種機能性の側鎖を加えたり、主鎖に組み込んだりしたも
のでもかまわない。さらに、ポリ(p−フェニレンビニ
レン)(PPV)や、ポリ(2,5−チェニレンビニレ
ン)(PTV)(式15)等のπ共役高分子を用いるこ
とも可能である。また、高分子層を積層した構成も可能
である。
【0488】また、発光素子層の構成も実施例に述べた
構成に限定されるものではない。
【0489】正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電
子注入層は必ずしもすべてが必要なわけではない。特性
に応じて、例えば本発明の実施例1のように、適宜省略
可能である。逆に、正孔輸送層と電子輸送層の間に更に
発光層、再結合層を別にもうける構成であってもよい。
【0490】その他、各種の膜構成が考えられる。
【0491】全体の層構成を逆転し、基板上に陰極、電
子輸送層、正孔輸送層、陽極というような層構成をとる
ことも考えられる。
【0492】これは、基板を透光性の絶縁ではなく、セ
ラミックや金属、あるいはシリコン単結晶の基板のよう
な非透光性の基板を用いた場合にはとくに必要である。
【0493】また、有機発光ダイオードの製法も上記に
限らない。
【0494】真空蒸着法やスピンコートの他にも、ラン
グミュアプロジェット法など、各種の成膜法が利用でき
る。
【0495】以上述べた実施例において、書き込みダイ
オードやリセットダイオード、あるいはMIM素子は、
それぞれ単一の素子であってもいいが、複数のダイオー
ドを順方向をそろえて直列または並列に接続した回路に
よって構成されたひとつの単位であっても、印加される
電圧によって抵抗の変化する非線形素子としての性質を
もっていればよい。このようなことは、動作電圧の合わ
せ込みの都合や、動作電流の確保の都合等により行われ
ることがある。
【0496】同様のことは蓄積コンデンサや薄膜トラン
ジスタにもいえる。これらは同等の機能を持つ回路単位
によって代替可能である。
【0497】蓄積コンデンサは、それとわかる形にはっ
きりと形成された素子であってもよいが、配線や駆動ト
ランジスタ、リセットダイオード等の素子に寄生する寄
生容量であってもよい。
【0498】もちろん、蓄積コンデンサとして機能す
る、ダイオードの等価的容量成分であってもよい。
【0499】本発明は発光強度が大きい発光ダイオード
装置を低コストで得られるという効果を有し、良好な特
性をもつ各種装置を低コストで提供できる。
【0500】図63は、本発明の装置を用いたディスプ
レイ装置、及びコンピュータシステムを示す図である。
【0501】多数の画素を二次元状に配置した発光素子
装置を用い、各画素を信号に応じてそれぞれに発光させ
ることにより、情報を表示させるディスプレイ装置と、
情報を制御、蓄積するコンピュータと、情報を入力する
キーボードを示している。本発明の発光素子装置を用い
ることにより、低消費電力の装置を低いコストで得るこ
とができる。
【0502】図64は、本発明の発光素子装置を用いた
画像形成装置の模式図である。
【0503】多数の画素を一次元状に配置した有機発光
素子装置を用い、各画素を信号に応じてそれぞれに発光
させ、その光をロッドレンズアレイによって感光ドラム
上に投影し、静電潜像を得る。この潜像を不図示の現像
装置によってトナー像に現像し、それを印刷用紙等に転
写することにより、画像形成を行うものである。
【0504】図65は、本発明の発光素子装置を用いた
画像読み取り装置の模式図である。
【0505】複数の発光色の異なる画素を配置した有機
発光素子装置を用い、各画素を信号に応じて切り替えて
発光させて原稿面上を照明し、反射された光をロッドレ
ンズアレイによってセンサー上に投影し、原稿面上の画
像情報を得るものである。
【0506】
【外1】
【0507】
【外2】
【0508】
【外3】
【0509】
【外4】
【0510】
【外5】
【0511】
【外6】
【0512】
【外7】
【0513】
【外8】
【0514】
【外9】
【0515】
【外10】
【0516】
【外11】
【0517】
【外12】
【0518】
【外13】
【0519】
【外14】
【0520】
【外15】
【0521】
【外16】
【0522】
【外17】
【0523】
【外18】
【0524】
【発明の効果】本発明の発光ダイオード装置及び製造方
法によれば、構造がシンプルでかつ画素が有する非線形
素子を有機化合物層を用いて構成することができる。こ
れにより従来の非晶質シリコン、多結晶シリコン等を用
いて非線形素子を形成する方法に比べて工程を簡単化し
てコストを低減させることができる。また、非線形素子
として、ダイオードやMIM素子のような、有機層の厚
さ方向に流れる電流に対する、素子としての抵抗値を制
御するような構成のものとすれば、材料選択の制限を緩
和し、諸特性や、コストのバランスのとれた素子を得る
こともできる。
【0525】更に、本発明の発光ダイオード装置及び製
造方法によれば、構造が簡単で且つ発光強度が大きくク
ロストークが少ない有機発光素子装置がより簡単化され
た工程によって実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用可能なダイオード構成の1例を示
す模式図である。
【図2】ダイオード特性の例を示す図である。
【図3】本発明の実施例1の装置の単一画素等価回路図
である。
【図4】図3に示した画素を、二次元状に配置して構成
した装置の全体の等価回路図である。
【図5】図4に示した装置の駆動タイミングを示す図で
ある。
【図6】図3に示した画素を一次元状に配置して構成し
た装置の全体の等価回路図である。
【図7】図6に示した装置の駆動タイミングを示す図で
ある。
【図8】実施例1の装置の単一画素の平面図である。
【図9】実施例1の装置構成を、図8中に示した直線A
−A′に沿う断面で示す図である。
【図10】本発明の実施例1の装置の製法を示す模式図
である。
【図11】本発明の実施例1の装置の製法を示す模式図
である。
【図12】本発明の実施例2の装置の構成を示す模式図
である。
【図13】本発明の実施例2の装置の製法を示す模式図
である。
【図14】本発明の実施例2の装置の製法を示す模式図
である。
【図15】本発明の実施例3の装置の構成を示す模式図
である。
【図16】本発明の実施例3の装置の製法を示す模式図
である。
【図17】本発明の実施例3の装置の製法を示す模式図
である。
【図18】本発明の実施例4の装置の構成を示す模式図
である。
【図19】本発明の実施例4の装置の製法を示す模式図
である。
【図20】本発明の実施例4の装置の製法を示す模式図
である。
【図21】ダイオードの透明電極側に遮光層を設けた例
を示す図である。
【図22】本発明の実施例5の装置の構成を示す模式図
である。
【図23】本発明の実施例5の装置の製法を示す模式図
である。
【図24】本発明の実施例5の装置の製法を示す模式図
である。
【図25】本発明の実施例5の装置の製法を示す模式図
である。
【図26】本発明の実施例5の装置の製法を示す模式図
である。
【図27】本発明の実施例6の装置の構成を示す模式図
である。
【図28】本発明の実施例6の装置の製法を示す模式図
である。
【図29】本発明の実施例6の装置の製法を示す模式図
である。
【図30】本発明の実施例7の装置の単一画素の等価回
路図である。
【図31】本発明の実施例7の装置の単一画素の平面図
である。
【図32】本発明の実施例7の装置の構成を示す模式図
である。
【図33】本発明の実施例7の装置の製法を示す模式図
である。
【図34】本発明の実施例7の装置の製法を示す模式図
である。
【図35】本発明の実施例7の装置の製法を示す模式図
である。
【図36】本発明の実施例8の装置の構成を示す模式図
である。
【図37】本発明の実施例8の装置の製法を示す模式図
である。
【図38】本発明の実施例8の装置の製法を示す模式図
である。
【図39】本発明の実施例9の装置の単一画素の等価回
路図である。
【図40】本発明の実施例10の装置の単一画素の等価
回路図である。
【図41】蓄積ダイオードに順電圧が印加されるような
構成で蓄積コンデンサとして機能させる例を示す回路図
である。
【図42】蓄積ダイオードを、複数のダイオードを直列
に逆方向に組み合わせて構成した例に示す回路図であ
る。
【図43】本発明の実施例11の装置の単一画素の等価
回路図である。
【図44】MIM素子の電圧一電流特性の例を示す図で
ある。
【図45】本発明の実施例12の装置の単一画素の等価
回路図である。
【図46】本発明の実施例12の装置の単一画素の平面
図である。
【図47】本発明の実施例12の装置の構成を示す模式
図である。
【図48】本発明の実施例12の装置の製法を示す模式
図である。
【図49】本発明の実施例12の装置の製法を示す模式
図である。
【図50】本発明の実施例12の装置の製法を示す模式
図である。
【図51】本発明の実施例12の装置の製法を示す模式
図である。
【図52】本発明の実施例13の装置の構成を示す模式
図である。
【図53】本発明の実施例13の装置の製法を示す模式
図である。
【図54】本発明の実施例13の装置の製法を示す模式
図である。
【図55】本発明の実施例13の装置の製法を示す模式
図である。
【図56】本発明の参考例1の装置の単一画素の等価回
路図である。
【図57】本発明の参考例1の装置の単一画素の平面図
である。
【図58】本発明の参考例1の装置の構成を示す模式図
である。
【図59】本発明の参考例1の装置の製法を示す模式図
である。
【図60】本発明の参考例1の装置の製法を示す模式図
である。
【図61】本発明の参考例1の装置の製法を示す模式図
である。
【図62】本発明の参考例1の装置の製法を示す模式図
である。
【図63】本発明の装置を用いたディスプレイ装置、及
びコンピュータシステムを示す模式図である。
【図64】本発明の装置を用いた画像形成装置の模式図
である。
【図65】本発明の装置を用いた画像読み取り装置の模
式図である。
【図66】本発明の参考例1および2の装置の1例を示
す模式図である。
【図67】図66に示した装置の製法を示す模式図であ
る。
【図68】図66に示した装置の製法を示す模式図であ
る。
【図69】図66に示した装置の製法を示す模式図であ
る。
【図70】従来の有機発光素子の代表的な構成を示す模
式図である。
【図71】従来の有機発光素子装置の単一画素の等価回
路図である。
【図72】従来の有機発光素子装置の一部である4画素
を示す平面図である。
【図73】従来の有機発光素子装置の画素を構成する薄
膜トランジスタの模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05B 33/14 H05B 33/14 A (56)参考文献 特開 平8−227276(JP,A) 特開 平8−241057(JP,A) 特開 平7−57871(JP,A) 特開 平6−168785(JP,A) 特開 平9−212121(JP,A) 特開 平10−214044(JP,A) 特表2002−502098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に発光ダイオードと非線形素子と
    を配して構成される発光ダイオード装置において、 前記発光ダイオードは、有機化合物層である発光層が陽
    極と陰極との間に挟持されている構成であり、 前記非線形素子は、前記非線形素子の陽極と、前記非線
    形素子の前記陽極の上に配置されている前記非線形素子
    の有機化合物層と、前記非線形素子の前記有機化合物層
    の上に配置されている前記非線形素子の陰極層とから構
    成されるダイオードであり、 前記非線形素子は前記非線形素子の前記陽極と前記非線
    形素子の前記陰極層との間に印加電圧が印加されること
    で低抵抗あるいは高抵抗に変化する非線形特性により前
    記発光ダイオードの発光を制御する素子であることを特
    徴とする発光ダイオード装置。
  2. 【請求項2】 前記非線型素子は、前記非線形素子の前
    記有機化合物層の厚さ方向に流れる電流に対する素子と
    しての抵抗値を制御してデータ信号に応じた電荷が画素
    に蓄積、あるいは放電されるのを制御することを特徴と
    する請求項1に記載の発光ダイオード装置。
  3. 【請求項3】 前記非線形素子は、遮光層を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード装置。
  4. 【請求項4】 前記非線型素子の前記有機化合物層と、
    前記発光ダイオードの前記有機化合物層とが、少なくと
    も一つの共通する物質を含んでいることを特徴とする請
    項1に記載の発光ダイオード装置。
  5. 【請求項5】 前記非線型素子の前記有機化合物層と、
    前記発光層の前記有機化合物層とは、異なる材料を用い
    て構成されていることを特徴とする請項1に記載の発
    光ダイオード装置。
  6. 【請求項6】 基板上に発光ダイオードと非線型素子と
    を配して構成される発光ダイオード装置の製造方法にお
    て、 有機化合物層である発光層を陽極と陰極との間に狭持す
    るように前記発光ダイオードを形成する発光ダイオード
    形成工程と、 前記非線形素子の陽極を形成し、前記非線形素子の前記
    陽極の上に前記非線形素子の有機化合物層を形成し、前
    記非線形素子の前記有機化合物層の上に前記非線形素子
    の陰極を形成することでダイオードである前記非線形素
    子を形成する非線形素子形成工程と、を有し、前記非線形素子は前記非線形素子の前記陽極と前記非線
    形素子の前記陰極層との間に印加電圧が印加されること
    で低抵抗あるいは高抵抗に変化する非線形特性により前
    記発光ダイオードの発光を制御する素子であるこ とを特
    徴とする発光ダイオード装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記発光ダイオードの前記有機化合物層
    と、前記非線型素子の前記有機化合物層とは、異なる材
    料を用いて構成されることを特徴とする請項6に記載
    の発光ダイオード装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記発光ダイオードの前記有機化合物層
    と、前記非線型素子の前記有機化合物層とは、同じ材料
    を用いて構成されることを特徴とする請項6に記載の
    発光ダイオード装置の製造方法。
JP11353699A 1998-04-24 1999-04-21 発光ダイオード装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3466954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11353699A JP3466954B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-21 発光ダイオード装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-115068 1998-04-24
JP11506898 1998-04-24
JP11353699A JP3466954B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-21 発光ダイオード装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030872A JP2000030872A (ja) 2000-01-28
JP3466954B2 true JP3466954B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26452484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11353699A Expired - Fee Related JP3466954B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-21 発光ダイオード装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466954B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
JP2002208486A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Canon Inc 有機電子デバイス
JP2002289355A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 有機半導体ダイオード及び有機エレクトロルミネセンス素子表示装置
TWI470607B (zh) * 2002-11-29 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab A current driving circuit and a display device using the same
KR100669708B1 (ko) 2004-02-11 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치와, 이를 제조하기 위한 방법
JP2005331787A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 表示装置
DE102005017655B4 (de) * 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
JP2010160200A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
FR2974241A1 (fr) * 2011-04-15 2012-10-19 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore de conception d'une matrice d'elements photo-detecteurs ou photo-emetteurs organiques
JP2012247731A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アクティブマトリクス型ディスプレイの画素回路及びその駆動方法
CN102325398B (zh) * 2011-08-23 2013-09-04 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种照明装置
US20200028107A1 (en) * 2016-11-11 2020-01-23 Nec Lighting, Ltd. Organic el device
WO2018087964A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 Necライティング株式会社 有機el装置
JP7266897B2 (ja) * 2018-03-28 2023-05-01 株式会社ホタルクス 有機el装置および有機el照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000030872A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350996B1 (en) Light emitting diode device
CN101093853B (zh) 有机发光二极管显示器及其制造方法
KR100903918B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
TWI374423B (en) Oled display with aging and efficiency compensation
JP3466954B2 (ja) 発光ダイオード装置及びその製造方法
US8026662B2 (en) Organic light-emitting element, image display device and production method thereof
KR100886976B1 (ko) 다색 발광 장치 및 그의 제조 방법
KR100607893B1 (ko) 유기 전계발광 장치
US7943963B2 (en) Organic light-emitting display device
US7710019B2 (en) Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes
RU2427058C1 (ru) Органическое светоизлучающее устройство и прибор отображения
US20060091794A1 (en) Passive matrix OLED display having increased size
US6836068B2 (en) Organic electroluminescent device and display apparatus
KR100689163B1 (ko) 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2004022334A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004185967A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
CN101375426A (zh) 有机发光晶体管元件及其制造方法
TW201301604A (zh) 顯示元件,顯示裝置,以及電子設備
CN100499154C (zh) 显示装置及其制造方法
US20210151710A1 (en) Photoelectronic device, flat panel display using the same, and fabrication method of photoelectronic device
JPWO2007043704A1 (ja) 発光素子及び表示装置
KR101261602B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101931055B (zh) 有机电致发光元件和驱动有机电致发光元件的方法
CN101393925A (zh) 图像显示系统
KR101374891B1 (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees