JP7266897B2 - 有機el装置および有機el照明装置 - Google Patents

有機el装置および有機el照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7266897B2
JP7266897B2 JP2020509584A JP2020509584A JP7266897B2 JP 7266897 B2 JP7266897 B2 JP 7266897B2 JP 2020509584 A JP2020509584 A JP 2020509584A JP 2020509584 A JP2020509584 A JP 2020509584A JP 7266897 B2 JP7266897 B2 JP 7266897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
section
charge storage
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187266A1 (ja
Inventor
嘉一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
Hotalux Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hotalux Ltd filed Critical Hotalux Ltd
Publication of JPWO2019187266A1 publication Critical patent/JPWO2019187266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266897B2 publication Critical patent/JP7266897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、有機EL装置および有機EL照明装置に関する。
有機EL(Organic Electro-Luminescence)装置は、有機EL素子(有機EL層)を備えた自発光装置であり、例えば、照明装置、光源、表示装置等として利用可能なものである(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/136205号
有機EL装置は、応答速度が速いことが知られており、電源を入れたときの点灯速度が速いと同時に、電源を切ったときの消灯速度も速い。このため、従来の有機EL装置は、例えば、照明装置等、用途によっては、災害等による突然の停電時や就寝前の消灯時等に、急に暗くなり、安全性を確保できない場合がある。
そこで、本発明は、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保可能な有機EL装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の有機EL装置は、
基板と、面発光光源である有機EL素子部と、電荷蓄積部とを含み、
前記有機EL素子部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
前記電荷蓄積部が、前記基板と前記有機EL素子部との間、および前記基板の他方の表面上の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保可能な有機EL装置を提供することができる。
図1は、実施形態1の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図2は、実施形態1の有機EL装置の一例における等価回路図である。 図3は、実施形態2の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図4は、実施形態3の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図5は、実施形態4の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図6は、実施形態4の有機EL装置の一例における等価回路図である。 図7は、実施形態5の有機EL装置の構成の一例を示す断面の概略図である。 図8は、実施形態5の有機EL装置の一例における等価回路図である。
本発明の実施形態について、図を用いて説明する。本発明は、下記の実施形態によって何ら限定および制限されない。なお、以下の図面において、同一部分には、同一符号を付している。各実施形態における説明は、それぞれ、互いを援用できる。さらに、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。また、図面においては、説明の便宜上、各部の構造は適宜簡略化して示す部分があり、各部の寸法比等は、実際とは異なり、模式的に示す場合がある。
[実施形態1]
実施形態1は、本発明の第1の有機EL装置の一例である。本発明の第1の有機EL装置は、基板の一方の表面上に、有機EL素子部と、電荷蓄積部とが配置される構造の有機EL装置である。本実施形態の有機EL装置100は、ボトムエミッションタイプの有機EL装置である。図1は、本実施形態の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、基板110と、有機EL素子部120と、電荷蓄積部130と、整流部140とを含む。整流部140は、基板110の一方の表面(図1においては、上面)上に配置されている。電荷蓄積部130は、整流部140上に配置されている。有機EL素子部120は、電荷蓄積部130上に配置されている。有機EL素子部120は、一対の電極121、122と、有機EL層123とを有する。また、図1に示すように、電極122と電極膜135とは、電気的に接続されており、電極121と電極膜132とが、電気的に接続されている。なお、図示を省略しているが、有機EL装置100は、封止基板により封止されている。整流部140は、任意の構成部材であり、有してもよいし、有さなくてもよい。また、整流部140と、有機EL素子部120および電荷蓄積部130とは、積層されていなくてもよく、例えば、整流部140は、有機EL素子部120および電荷蓄積部130とは異なる箇所に形成されてもよい。また、図1において、電荷蓄積部130と整流部140との積層順を、入れ替えてもよい。有機EL装置の平面形状は、例えば、長方形状、長方形状以外の平行四辺形状(正方形状、菱形状を含む。)、台形状、五角形状、六角形状等、長方形状以外の多角形状;円形状;楕円形状;およびそれらに近い形状(例えば、略長方形状)等であってもよい。なお、本発明において、有機EL素子部120の発光は、通常の通電による発光を主照明と呼び、電荷蓄積部130からの給電による発光を副照明または残光照明と呼ぶ。
基板110は、有機EL層123の発光を透過させる透過率の高いものであることが好ましい。基板110の形成材料としては、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、ソーダライムガラス、硼珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、石英ガラス等のガラス;ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリイミド;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル等のアクリル系樹脂;ポリエーテルサルフォン;ポリ炭酸エステル;等があげられる。基板110の大きさ(長さおよび幅)は、特に制限されず、例えば、所望の有機EL装置100の大きさに応じて、適宜設定すればよい。基板110の厚さも、特に制限されず、その形成材料、使用環境等に応じて、適宜設定できるが、一般的には1mm以下である。
有機EL素子部120の一対の電極121、122は、例えば、陽極121と陰極122との組合せであり、陽極121は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)等の透明電極であり、陰極122は、例えば、金属(例えば、アルミニウム等)等の対向電極である。有機EL層123は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、有機ELを含む発光層、電子輸送層、電子注入層が、順次積層された積層構造等である。ボトムエミッションタイプである本実施形態の有機EL装置100の場合、例えば、有機EL素子部120は、図1に示すように、基板110側から、透明電極(陽極)121と、有機EL層123と、対向電極(陰極)122とが、この順序で積層された積層体であることが好ましい。なお、本実施形態の有機EL装置100は、陰極122を光透過性の材料により形成し、陰極側から光を出すものであってもよい。この場合、有機EL装置100は、トップエミッションタイプの有機EL装置でもよいし、両面発光タイプの有機EL装置でもよい。このような陰極122の材料としては、例えば、Mg:Ag合金があげられる。
図1には、基板110の一方の表面に1つの有機EL素子部120(有機EL層123)が配置された例を示したが、本実施形態の有機EL装置100は、この例に限定されず、例えば、基板110の一方の表面に複数(2以上)の有機EL素子部(有機EL層)が配置されてもよい。この場合、例えば、1色の発光を有する有機EL素子部が複数個配置されてもよいし、複数色の発光を有する有機EL素子部が、それぞれ1つずつ配置されてもよい。
有機EL素子部120の大きさ(面積)は、特に制限されない。本実施形態の有機EL装置100は、例えば、照明装置として用いられることから、有機EL素子部120の大きさは、例えば、1×10-4~10m、2.5×10-3~1.0m、1×10-2~5×10-1である。
本実施形態の有機EL装置100は、面発光光源である。前記面発光光源の有機EL装置は、例えば、照明装置用のパネルとして用いられる。また、前記面発光光源の有機EL装置は、例えば、前記有機EL素子部の導通および非導通を制御するためのスイッチング機構を有さない構造である。ここで、本実施形態の有機EL装置100は、後述するように、電源が遮断されている場合も、電荷蓄積部130に蓄積された電荷により、残光照明により安全性を確保可能な時間の間、有機EL素子部120に給電が行われ、有機EL素子部120が発光する。一方、一般的に、ディスプレイの用途等に用いられる有機EL素子は、前記スイッチング機構を有するものであり、これにより、個々の表示画素が、画像選択期間時における、短時間(例えば、ナノ秒単位)の発光および非発光を繰り返すものである。そして、前記スイッチング機構を含む有機EL装置においては、次のフレームの画像信号が前のフレームの影響を受けることを避けるため、次のフレームが選択される時点以前に、電荷蓄積部130からの放電が完了することが求められる。以上の理由から、有機EL装置100は、例えば、前記スイッチング機構を含まない構造であることが好ましい。
図1に示すように、有機EL素子部120と電荷蓄積部130との間に、さらに、平坦化絶縁膜170を配置してもよい。平坦化絶縁膜170を配置すれば、その上に積層される層のレベリングを向上させるとともに、輝度ムラや短絡、絶縁破壊等の欠陥や不具合の発生を抑制可能である。平坦化絶縁膜170は、例えば、酸化アルミニウム等の金属酸化物、酸化シリコン等の無機酸化物、窒化シリコン等の無機窒化物等の薄膜や、有機材料の薄膜等があげられる。平坦化絶縁膜170は、任意の構成部材であり、有してもよいし、有さなくてもよい。
電荷蓄積部130は、例えば、一対の電極と、誘電体とを有し、前記一対の電極の一方の電極と、前記誘電体と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である。前記一対の電極は、例えば、電極膜135と電極膜132との組合せである。図1には、電極膜132を、後述の整流部140と共用する有機EL装置100を例示したが、電荷蓄積部130専用の電極膜と、整流部140専用の電極膜とを、別個に設けてもよい。また、図1には、電荷蓄積部130が、電極膜132と、誘電体133と、電極膜135とを、この順序で1層ずつ含む有機EL装置100を例示したが、これには限定されず、電荷蓄積部130は、誘電体133を介して、電極膜132と電極膜135とが、交互に積層されたものであってもよい。前記交互に積層された構造とすることにより、電荷蓄積部130は、例えば、充電可能な電荷量を大きくできるため、副照明を点灯させる時間を、より長く調整・制御できる。また、電荷蓄積部130は、複数の前記積層体を含み、前記積層体を積層した多段構造であってもよい。前記多段構造によっても、同様に、例えば、電荷蓄積部130における充電可能な電荷量を大きくできる。前記交互に積層された構造の繰り返しの数、および前記多段構造における前記積層体の数は、特に制限されず、例えば、光を導出できる透明性が保たれる範囲で、適宜設定できる。
電極膜135および電極膜132は、例えば、透光性の材料で形成できる。前記透光性の材料としては、特に制限されず、例えば、OLED(有機発光ダイオード)ディスプレイに用いられている半透明電極、数十nmの膜厚のアルミニウム等を用い得る。誘電体133を形成する材料は、例えば、電荷蓄積部130の蓄積容量を大きくする観点から、比誘電率の大きい材料であることが好ましい。誘電体133としては、例えば、酸化アルミニウム等の金属酸化物、酸化シリコン等の無機酸化物、窒化シリコン等の無機窒化物、酸窒化シリコン等の無機酸窒化物の薄膜等があげられる。また、有機EL層123の形成材料も、誘電率を有する誘電体として作用し得るので、電荷蓄積部130の形成に用いてもよい。この場合、正孔や電子の注入材料を用いると、それらの材料へのキャリアの注入障壁が小さく、電荷を蓄積しにくくなるので、それらに代えて、正孔輸送層、発光層または電子輸送層のホスト材料を用いることが好ましい。あるいは、正孔注入層と電子注入層とを、有機EL層123におけるのと逆の順序で形成してもよい。
電荷蓄積部130の大きさ(面積)は、特に制限されず、例えば、3×10-4~20m、1×10-2~5m、3×10-2~2.5mである。電荷蓄積部130の静電容量は、例えば、5×10-6~1×10-1F、1×10-5~5×10-2F、5×10-5~2.5×10-2Fである。電荷蓄積部130の静電容量が、前記値以上であることにより、例えば、電源が入れられた有機EL層123の発光(主照明)時に、電荷蓄積部130に十分に電気エネルギーを蓄電させることができる。このため、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合も、後述する、残光照明に必要な発光時間の間、有機EL素子部120に給電が行われ、点灯させることができる。電荷蓄積部130の静電容量の上限は、特に制限されない。
本実施形態の有機EL装置100は、有機EL素子部120への電源が遮断された場合であっても、電荷蓄積部130に蓄積された電荷により、有機EL素子部120に給電が行われ、発光させることができる。前記発光時間は、例えば、残光照明により安全性を確保可能な時間であればよく、特に制限されず、例えば、5~300秒、10~180秒、15~60秒である。
有機EL装置100の各部の同電位の電極同士は、それぞれ、それらの面方向の少なくとも一端において、電気的に接続されていてもよい。図1では、有機EL素子部120の陰極122と、電荷蓄積部130の電極膜135とが、図中の右端側で電気的に接続されているが、これは例示であって、本発明は、これには限定されない。本発明において、陰極122と、電極膜135とは、図中の右端側に加え若しくは代えて、図中の左端側、上端側、または、下端側で電気的に接続されていてもよい。これについては、これ以降の有機EL装置100の各部の同電位の電極同士において同様である。
整流部140は、例えば、一対の電極と、有機膜とを有し、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機膜と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である。前記一対の電極は、例えば、電極膜132と電極膜142との組合せである。電極膜142は、例えば、電荷蓄積部130の電極膜135および電極膜132におけるのと同様に、透光性の材料で形成できる。有機膜143は、例えば、ユニポーラ性の材料で構成される。有機膜143は、例えば、有機EL層123の内の、正孔輸送層または電子輸送層と同様の構成としてもよい。例えば、電極膜142に、正電位を印加する場合、有機膜143には、前記正孔輸送層を用い得る。整流部140を設けることで、例えば、有機EL装置100に電源を接続する際に、誤って極性を逆にして接続した場合等であっても、逆電圧および逆バイアスによる短絡等の影響を防ぐことができる。また、整流部のVf分の抵抗成分が、有機EL装置100のVf分の抵抗成分に加算されるため、電荷蓄積部の放電時間をより長く、発光時間をより長くできる。
前記封止基板を形成する材料としては、例えば、無アルカリガラスおよびソーダガラス等の透明なガラス類、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、PI(ポリイミド)、およびCOP(シクロオレフィンポリマー)等のフィルム、シート類、ならびに樹脂基板等があげられる。
つぎに、本実施形態の有機EL装置100の製造方法について、例をあげて説明する。ただし、この製造方法は例示に過ぎず、本実施形態の有機EL装置100は、いかなる方法で製造してもよい。
まず、基板110の一方の表面上に、電極膜142を形成する。電極膜142は、前述の電極膜142の形成材料を用いて、例えば、真空蒸着法、スパッタ法等の従来公知の方法により形成可能である。
つぎに、電極膜142上に、有機膜143を形成する。有機膜143は、例えば、従来公知の材料を用いて、抵抗加熱による真空蒸着法、MBE(分子線エピタキシー)法、レーザーアブレーション法等の従来公知の方法でシャドーマスクを介して形成可能である。また、有機膜143の形成に高分子材料を用いる場合、前記高分子材料を液状にしてインクジェット等の印刷により有機膜143を形成することも可能であり、また、感光性塗布液にして、スピンコートまたはスリットコートし、フォトリソグラフィーにより有機膜143を形成することも可能である。
有機膜143上に、前述の電極膜142の形成と同様にして、電極膜132を形成する。
つぎに、電極膜132上に、誘電体133を形成する。誘電体133は、例えば、前述の誘電体133の形成材料を用いて、スパッタ法等により形成可能である。
つぎに、誘電体133上に、前述の電極膜142の形成と同様にして、電極膜135を形成する。
つぎに、電極膜135上に、平坦化絶縁膜170を形成する。平坦化絶縁膜170は、例えば、前述の平坦化絶縁膜170の形成材料を用いて、スパッタ法等により形成可能である。
つぎに、平坦化絶縁膜170上に、陽極121を形成する。陽極121は、例えば、シャドーマスクを介して、前述の陽極121の形成材料を、スパッタ法、化学気相蒸着(CVD)法等の従来公知の方法で成膜することで形成可能である。また、陽極121は、前述の陽極121の形成材料を、平坦化絶縁膜170上に一様に成膜し、フォトリソグラフィーにより所望の形状にパターニングすることでも形成可能である。
つぎに、陽極121上に、前述の有機膜143の形成と同様にして、有機EL層123を形成する。
つぎに、有機EL層123上に、前述の電極膜142の形成と同様にして、陰極122を形成する。
つぎに、陰極122上に、前述の封止基板の形成材料を用いて、前記封止基板を形成する。
図2に、本実施形態の有機EL装置100の等価回路図を示す。図2において、左上の「+」および左下の「-」は、外部電源から供給される電力の種類を示す。前記「+」は、図1における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、前記「-」は、図1における陰極122および電極膜135に電気的に接続されていることを示す。本実施形態の有機EL装置100によれば、電源が入れられた有機EL層123の発光(主照明)時に、電荷蓄積部130に蓄電される。ここで、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合、主照明を点灯させることができない。そうすると、副照明の点灯モードに切り替わり、電荷蓄積部130に蓄電された電気エネルギーが有機EL層123に供給され、一定期間点灯することができる。
このように、本実施形態の有機EL装置100によれば、蓄電された電気エネルギーを有機EL層123に供給する電荷蓄積部130を備えることにより、例えば、停電・消灯時に、蓄電された電気エネルギーを利用して、強制的に、有機EL層123を発光させることができる。つまり、停電・消灯時の自動的な点灯も可能となるため、安全性を確保することができる。
また、本実施形態の有機EL装置100によれば、電荷蓄積部130および整流部140の上に、有機EL素子部120を積層した構造であるため、電荷蓄積部130および整流部140の形成が有機EL層123に与える影響を回避できる。さらに、本実施形態の有機EL装置100は、前記積層構造であるため、基板110の一方の表面上において、有機EL層123の面積を大きくすることが可能であり、この結果、点灯面積および光束を大きくできる。
さらに、本実施形態の有機EL装置100によれば、電荷蓄積部130の上に、有機EL素子部120を積層した構造であるため、電荷蓄積部130が、光の取り出し面側に配置されることになる。電荷蓄積部130における誘電体133は、誘電率の大きな材料で形成されるため、屈折率も高い。このため、本実施形態の有機EL装置100によれば、例えば、有機EL層123からの光の取り出し効率を向上できる。
本実施形態の有機EL装置100は、例えば、照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
[実施形態2]
実施形態2は、本発明の第1の有機EL装置の別の例である。本実施形態の有機EL装置100は、トップエミッションタイプの有機EL装置である。図3の断面図に、本実施形態の有機EL装置を示す。図3に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、実施形態1と同様に、基板110と、有機EL素子部120と、平坦化絶縁膜170と、電荷蓄積部130と、整流部140とを含み、平坦化絶縁膜170および整流部140が任意の構成部材である点も、実施形態1と同様である。ただし、実施形態1では、有機EL素子部120において、陽極121と、有機EL層123と、陰極122とが、この順序で積層されているのに対し、本実施形態では、それとは逆に、基板110側から、陰極122と、有機EL層123と、陽極121とが、この順序で積層されている。また、図示を省略しているが、有機EL装置100は、封止基板により封止されている。本実施形態では、電極膜135と、電極膜132と、電極膜142とは、例えば、実施形態1における有機EL素子部120の陰極122におけるのと同様の金属等の電極で形成できる。なお、図3において、整流部140と電荷蓄積部130の積層順を、入れ替えてもよい。
本実施形態の有機EL装置100の等価回路図は、図2に示す実施形態1の等価回路図と同じである。図2における左上の「+」は、図3における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、図2における左下の「-」は、図3における陰極122および電極膜135に電気的に接続されていることを示す。実施形態1と同様に、本実施形態の有機EL装置100においても、電源が入れられた有機EL層123の発光(主照明)時に、電荷蓄積部130に蓄電される。ここで、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合、主照明を点灯させることができない。そうすると、副照明の点灯モードに切り替わり、電荷蓄積部130に蓄電された電気エネルギーが有機EL層123に供給され、一定期間点灯することができる。
このように、実施形態1と同様に、本実施形態の有機EL装置100によっても、蓄電された電気エネルギーを有機EL層123に供給する電荷蓄積部130を備えることにより、例えば、停電・消灯時に、蓄電された電気エネルギーを利用して、強制的に、有機EL層123を発光させることができる。つまり、停電・消灯時の自動的な点灯も可能となるため、安全性を確保することができる。
また、本実施形態の有機EL装置100は、整流部140上に、電荷蓄積部130および有機EL素子部120を順次積層した構造であるため、整流部140および電荷蓄積部130の形成が有機EL層123に与える影響を回避できる。さらに、基板110の一方の表面上において、有機EL層123の面積を大きくすることが可能であり、この結果、点灯面積および光束を大きくできる。
さらに、本実施形態の有機EL装置100によれば、トップエミッションタイプの構造であるため、光の出射方向において、配線部、および絶縁膜等の、遮光部を有さない構造とすることができる。また、電荷蓄積部130および整流部140の上に、有機EL素子部120を積層した構造であるため、電荷蓄積部130および整流部140が、光の取り出し面側とは反対側に配置されることになる。このため、本実施形態の有機EL装置100によれば、例えば、有機EL層123において発生した光の透過率を大きくできる。さらに、図3に示すように、本実施形態の有機EL装置100によれば、有機EL素子部120の平面方向における表面からの光に加えて、端部からの光も利用できるため、開口率が大きくなる。したがって、本実施形態の有機EL装置100によれば、例えば、光束を大きくできる。
本実施形態の有機EL装置100も、実施形態1と同様に、例えば、照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
[実施形態3]
実施形態3は、本発明の第2の有機EL装置の一例である。本発明の第2の有機EL装置は、基板の一方の表面上に、有機EL素子部が配置され、基板の他方の表面上に、電荷蓄積部が配置される構造の有機EL装置である。図4の断面図に、本実施形態の有機EL装置を示す。図4に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、実施形態1と同様に、基板110と、有機EL素子部120と、電荷蓄積部130と、整流部140とを含み、整流部140が任意の構成部材である点も、実施形態1と同様である。ただし、実施形態1では、整流部140と、電荷蓄積部130と、有機EL素子部120とが、基板110の上面において、この順序で積層されているのに対し、本実施形態では、有機EL素子部120が、基板110の上面に配置され、整流部140と、電荷蓄積部130とが、基板110の下面に配置されている。また、整流部140と、電荷蓄積部130とにおける、各部の構成も、実施形態1と上下が逆転している。すなわち、実施形態1では、図1に示すように、基板110の上面において、電極膜142、有機膜143、電極膜132、誘電体133、電極膜135、平坦化絶縁膜170、陽極121、有機EL層123および陰極122が、この順序で積層されているのに対し、本実施形態では、図3に示すように、基板110の上面において、陽極121、有機EL層123および陰極122が、この順序で積層されており、基板110の下面において、基板110側から、電極膜142、有機膜143、電極膜132、誘電体133および電極膜135が、この順序で積層されている。なお、本実施形態では、平坦化絶縁膜170は含まれなくてもよい。また、本実施形態では、さらに、陰極122と電極膜135とが、配線180aにより電気的に接続されており、陽極121と電極膜132とが、配線180bにより電気的に接続されている。なお、図4において、整流部140と電荷蓄積部130の積層順を、入れ替えてもよい。また、図示を省略しているが、有機EL素子部120は、封止基板により封止されている。電荷蓄積部130および整流部140は、封止されていてもよいし、封止されていなくてもよいが、電荷蓄積部130および整流部140が、有機膜により形成される場合、封止されていることが好ましい。蓄電荷蓄積部130および整流部140は、例えば、封止膜により封止される。前記封止膜は、例えば、誘電体133と同様の材料、およびアルミニウム、酸化アルミニウム、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等の金属や金属酸化物、無機酸化物等の薄膜により形成できる。
配線180の形成材料は、例えば、Al-Nd合金とMo-Nb合金との積層膜、ならびに、Cu、およびCr等があげられる。配線180は、例えば、スパッタ等の物理成膜により形成してもよいし、CVD等の化学気相成膜により形成してもよい。これらの場合、例えば、配線180を、有機EL素子部120の形成前に形成できる。また、配線180は、例えば、リード線により配線してもよい。さらに、配線180は、例えば、基板110にコンタクトホール(スルーホール)を形成し、配線してもよい。前記コンタクトホールによる配線は、例えば、基板110が、透明フィルム等の可撓性を有するものである場合等に、好適である。
本実施形態の有機EL装置100の等価回路図も、図2に示す実施形態1の等価回路図と同じである。図2における左上の「+」は、図4における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、図2における左下の「-」は、図4における陰極122および電極膜135に電気的に接続されていることを示す。実施形態1および2と同様に、本実施形態の有機EL装置100においても、電源が入れられた有機EL層123の発光(主照明)時に、電荷蓄積部130に蓄電される。ここで、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合、主照明を点灯させることができない。そうすると、副照明の点灯モードに切り替わり、電荷蓄積部130に蓄電された電気エネルギーが有機EL層123に供給され、一定期間点灯することができる。
このように、実施形態1および2と同様に、本実施形態の有機EL装置100によっても、蓄電された電気エネルギーを有機EL層123に供給する電荷蓄積部130を備えることにより、例えば、停電・消灯時に、蓄電された電気エネルギーを利用して、強制的に、有機EL層123を発光させることができる。つまり、停電・消灯時の自動的な点灯も可能となるため、安全性を確保することができる。
また、本実施形態の有機EL装置100は、電荷蓄積部130および整流部140が、有機EL素子部120と異なる箇所に形成されるため、例えば、整流部140および電荷蓄積部130より先に有機EL素子部120を形成する場合においても、それらの形成が有機EL層123に与える影響を少なくできる。このため、例えば、信頼性のより高い素子を形成でき、また、歩留りの向上が期待できる。さらに、基板110の一方の表面上において、有機EL層123の面積を大きくすることが可能であり、この結果、点灯面積および光束を大きくできる。
[実施形態4]
実施形態4は、本発明の第1の有機EL装置の別の例である。図5の断面図に、本実施形態の有機EL装置を示す。図5に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、平坦化絶縁膜170の形状が異なり、さらに、電荷蓄積部130から有機EL素子部120に供給される電流を調整する電流調整部150を有すること以外、実施形態1の有機EL装置100と同様である。すなわち、本実施形態では、平坦化絶縁膜170上に電流調整部150が形成され、電流調整部150上に平坦化絶縁膜170が再度形成されることで、電流調整部150が、平坦化絶縁膜170の中に挟み込まれている。また、図示を省略しているが、電流調整部150は、例えば、図5における手前側および奥側の一方で、陽極121と電気的に接続されており、図5における手前側および奥側の他方で、電極膜132と電気的に接続されている。
電流調整部150としては、例えば、Ta(タンタル)、Cu-Ni(銅ニッケル合金)、ITO、IZO(酸化インジウム-酸化亜鉛)、IGZO(インジウム、ガリウム、亜鉛、酸素から構成されるアモルファス半導体)、Ni-Cr(ニッケルクロム合金)等の比抵抗の高い材料、コンタクト抵抗の高い材料等があげられる。電流調整部150の抵抗値は、例えば、外部電源の電圧値、有機EL装置100やその整流部140との差分、有機EL装置100をどの程度明るくするか等により選択し、設定することができる。一例として、外部電源の電圧の約80%で駆動し、電圧100Vの外部電源を用いて、1個当たり6Vで駆動する有機EL層123と0.6Vの整流部140とを有する有機EL装置100を14個直列に繋いだ場合、電流調整部150の抵抗値は、例えば、30~40Ωの範囲とすることができる。有機EL層123は、連続駆動により、変動幅は小さいが徐々に駆動電圧が上がるため、外部電源の電圧に対し、余力を持って駆動することが好ましい。
電流調整部150は、例えば、前述の電流調整部150の形成材料を用いて、スパッタ法、真空蒸着法等により形成可能である。
図6に、本実施形態の有機EL装置100の等価回路図を示す。図6において、左上の「+」および左下の「-」は、外部電源から供給される電力の種類を示す。前記「+」は、図5における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、前記「-」は、図5における陰極122および電極膜135に電気的に接続されていることを示す。
本実施形態の有機EL装置100によれば、電流調整部150を備えることで、実施形態1で得られる効果に加え、電荷蓄積部130から有機EL素子部120に供給される電流を小さく、時定数を大きくし、副照明を点灯させる時間を、より長く調整・制御することが可能である。また、電流調整部150は、電荷蓄積部130から有機EL素子部120への突入電流の発生防止や、有機EL素子部120の保護抵抗の役割を果たすこともできる。
図5には、電流調整部150が、平坦化絶縁膜170の中に挟み込まれた有機EL装置100を例示したが、本実施形態の有機EL装置100において、電流調整部150は、基板110の一方の表面上のいかなる箇所に配置されてもよい。また、本実施形態では、実施形態1のトップエミッションタイプの有機EL装置が、さらに、電流調整部を有する例を示したが、実施形態2のボトムエミッションタイプの有機EL装置も、基板110の一方の表面上のいずれかの箇所に、電流調整部を有することにより、本実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では基板110の一方の表面上のいずれかの箇所に、電流調整部を有する例を示したが、実施形態3の有機EL装置も、基板110の一方および他方の表面上のいずれかの箇所に、電流調整部を有することにより、本実施形態と同様の効果を奏することができる。
[実施形態5]
実施形態5は、本発明の第1の有機EL装置のさらに別の例である。図7に、本実施形態の有機EL装置の断面の概略図を示す。図7に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、さらに、ユニポーラ素子160を有する点を除いては、実施形態4の有機EL装置100と同様である。すなわち、本実施形態では、基板110側から、電荷蓄積部130と、整流部140と、ユニポーラ素子160と、電流調整部150と、有機EL素子部120とが、この順序で積層されている。
ユニポーラ素子160は、例えば、電極膜142と、平坦化絶縁膜170と、電極膜161と、有機膜163と、電極膜162とが、この順序で積層された積層体である。すなわち、実施形態1における平坦化絶縁膜170が、ユニポーラ素子160の内部に入り込んでいる。図7には、電極膜142を、整流部140と共用する有機EL装置100を例示したが、ユニポーラ素子160専用の電極膜と、整流部140専用の電極膜とを、別個に設けてもよい。有機膜163は、例えば、有機EL層123と同様の構成である。また、電極膜162および電極膜161としては、例えば、それぞれ、有機EL素子部120の陰極122におけるのと同様の金属等の電極があげられる。なお、電極膜142、161、および162は、例えば、コンタクト層である。このため、例えば、電極膜142、161、および162は、電極膜142、161、および162に接する各層の形成材料に応じて、配置されなくてもよい。
電極膜162は、例えば、電極膜142のみと、電気的に接続されている。電極膜161は、例えば、電極膜132のみと、電気的に接続されている。電極膜142は、例えば、電極膜162のみと、電気的に接続されている。電極膜132は、例えば、陰極122のみと、電気的に接続されている。
図8に、本実施形態の有機EL装置100の等価回路図を示す。図8において、左上の「+」および左下の「-」は、外部電源から供給される電力の種類を示す。前記「+」は、電極膜135に電気的に接続されていることを示す。また、前記「-」は、電極膜132に電気的に接続されていることを示す。
ユニポーラ素子160は、有機EL素子部120の順方向バイアスの向きと逆方向に並列に配置され、かつ、有機EL素子部120の順方向バイアスの向きと同方向に直列に配置されている。
本実施形態の有機EL装置100によれば、ユニポーラ素子160を備えることで、実施形態4で得られる効果に加え、さらに、つぎの効果を得ることができる。すなわち、ユニポーラ素子160の逆方向電圧を、有機EL素子部120の順方向電圧以上とすることにより、通常、ユニポーラ素子160へは電流が流れることはないため、有機EL素子部120の点灯に影響を及ぼすことはない。一方、大きな逆バイアスが有機EL素子部120に印加された場合には、ユニポーラ素子160へ電流が流れるので、有機EL素子部120の破壊を防ぐことが可能である。また、電流調整部150と組合せてオン電圧を調整したユニポーラ素子160を配置することにより、一定以上の大きな順方向バイアス電流が有機EL素子部120に掛かったとしても、ユニポーラ素子160へ電流が流れるようにし、有機EL素子部120の破壊を防ぐことが可能である。
本実施形態の有機EL装置100において、ユニポーラ素子160を配置する箇所は、有機EL素子部120と整流部140との間には限定されず、基板110の一方の表面上のいかなる箇所に配置されてもよい。また、本実施形態では、実施形態1のトップエミッションタイプの有機EL装置が、さらに、ユニポーラ素子を有する例を示したが、実施形態2および3のボトムエミッションタイプの有機EL装置も、基板110の一方の表面上のいずれかの箇所に、ユニポーラ素子を有することにより、本実施形態と同様の効果を奏することができる。
[実施形態6]
実施形態6は、本発明の第1の有機EL装置の別の例である。本実施形態の有機EL装置100は、さらに、光の反射を抑制する反射防止層を有すること以外、実施形態1の有機EL装置100と同様である。すなわち、本実施形態では、図1における、基板110と整流部140との間に、前記反射防止層が形成される。なお、前記反射防止層の積層される位置は、光の取り出し面側であればよく、この位置には限定されず、例えば、整流部140と電荷蓄積部130との間、および基板110の光の取り出し面側の表面に配置されてもよい。なお、前述のように、電荷蓄積部130における誘電体133は、誘電率の大きな材料で形成されるため、屈折率も高い。このため、前記反射防止層は、例えば、電荷蓄積部130よりも光の取り出し面側において配置されることが好ましい。
前記反射防止層は、例えば、有機EL層123において発生した光が、界面において全反射することを抑制する。前記反射防止層は、特に制限されず、例えば、光散乱層、光干渉層、および入射角調整層である。前記光散乱層、前記光干渉層、および前記入射角調整層の材料、および構成は、特に制限されず、公知の材料、および構成を用いることができる。
前記光散乱層は、例えば、透明樹脂中に、複数の光散乱微粒子が分散された層とすることができる。前記入射角調整層は、例えば、透明樹脂中に、複数の凸部を含む凹凸構造が形成された層とすることができる。前記光干渉層は、例えば、基板上に、シリコン酸窒化膜を含む層(第一層)、シリコン窒化膜を含む層(第二層)、シリコン酸化膜を含む層(第三層)を積層することにより、形成できる。前記第一層から第三層の屈折率は、それぞれ、n=1.6~1.7、n=1.8~2.0、n=1.4~1.6であり、下層が中屈折率、中間層が高屈折率、上層が低屈折率となるように配置される。このような屈折率を有する層の積層構造により、光学干渉膜を形成できる。
本実施形態の有機EL装置100によれば、例えば、有機EL層123からの光の取り出し効率をさらに向上できる。
[実施形態7]
本発明の有機EL照明装置は、前記本発明の有機EL装置を含むことを特徴とする。前記有機EL照明装置は、例えば、1つまたは複数の有機EL装置100を、照明基板上に配置することにより、作製できる。本発明の有機EL照明装置によれば、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保できる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年3月28日に出願された日本出願特願2018-063262を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保可能な有機EL装置を提供することができる。本発明の有機EL装置は、例えば、照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載しうるが、以下には限定されない。
(付記1)
基板と、面発光光源である有機EL素子部と、電荷蓄積部とを含み、
前記有機EL素子部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
前記電荷蓄積部が、前記基板と前記有機EL素子部との間、および前記基板の他方の表面上の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする有機EL装置。
(付記2)
前記有機EL素子部の大きさが、1×10-4以上である、付記1記載の有機EL装置。
(付記3)
前記電荷蓄積部の大きさが、3×10-4以上である、付記1または2記載の有機EL装置。
(付記4)
前記電荷蓄積部の静電容量が、5×10-6F以上である、付記1から3のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記5)
複数の前記有機EL素子部の導通および非導通を制御するスイッチング機構を有さない、付記1から4のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記6)
前記有機EL素子部を、1つ含む、付記1から5のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記7)
前記電荷蓄積部が、一対の電極と、誘電体とを有し、
前記電荷蓄積部は、前記誘電体を介して、前記一対の電極のうちの一方の電極と前記一対の電極のうちの他方の電極とが、交互に積層された積層体である、付記1から6のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記8)
前記電荷蓄積部は、前記一方の電極と、前記誘電体と、前記他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、付記7記載の有機EL装置。
(付記9)
前記電荷蓄積部が、複数の前記積層体を含む多段構造である、付記7または8記載の有機EL装置。
(付記10)
さらに、整流部を含み、
前記整流部は、前記基板と前記有機EL素子部との間、および前記基板の他方の表面上の少なくとも一方に配置されている、付記1から9のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記11)
前記整流部が、一対の電極と、有機膜とを有し、
前記整流部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機膜と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、付記10記載の有機EL装置。
(付記12)
前記有機EL素子部は、一対の電極のうちの一方の電極と、有機EL層と、一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記基板側の電極が、透明電極である、付記1から11のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記13)
前記有機EL素子部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記基板側と反対側の電極が、透明電極である、付記12記載の有機EL装置。
(付記14)
さらに、反射防止層を含む、付記1から13のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記15)
さらに、電流調整部を含み、
前記電流調整部は、前記基板に配置されている、付記1から14のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記16)
付記1から15のいずれかに記載の有機EL装置を含むことを特徴とする、有機EL照明装置。
100 有機EL装置
110 基板
120 有機EL素子部
121 陽極
122 陰極
123 有機EL層
130 電荷蓄積部
132、135、142、161、162 電極膜
133 誘電体
140 整流部
143、163 有機膜
150 電流調整部
160 ユニポーラ素子
170 平坦化絶縁膜
180 配線

Claims (9)

  1. 基板と、面発光光源である有機EL素子部と、電荷蓄積部とを含み、
    前記有機EL素子部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
    前記有機EL素子部は、その大きさが、1×10-4~10mであり、
    前記電荷蓄積部が、前記基板と前記有機EL素子部との間、および前記基板の他方の表面上の少なくとも一方に配置されており
    前記電荷蓄積部の静電容量が、5×10 -6 ~1×10 -1 Fであり、
    電源が遮断された場合の残光照明の発光時間が5~300秒であることを特徴とする有機EL装置。
  2. 複数の前記有機EL素子部の導通および非導通を制御するスイッチング機構を有さない、請求項1記載の有機EL装置。
  3. 前記電荷蓄積部が、一対の電極と、誘電体とを有し、
    前記電荷蓄積部は、前記誘電体を介して、前記一対の電極のうちの一方の電極と前記一対の電極のうちの他方の電極とが、交互に積層された積層体である、請求項1または2記載の有機EL装置。
  4. 前記電荷蓄積部は、前記一方の電極と、前記誘電体と、前記他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、請求項3記載の有機EL装置。
  5. 前記電荷蓄積部が、複数の前記積層体を含む多段構造である、請求項3または4記載の有機EL装置。
  6. さらに、整流部を含み、前記整流部は、前記基板と前記有機EL素子部との間、および前記基板の他方の表面上の少なくとも一方に配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  7. さらに、反射防止層を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  8. さらに、電流調整部を含み、
    前記電流調整部は、前記基板に配置されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の有機EL装置を含むことを特徴とする、有機EL照明装置。
JP2020509584A 2018-03-28 2018-10-12 有機el装置および有機el照明装置 Active JP7266897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063262 2018-03-28
JP2018063262 2018-03-28
PCT/JP2018/038179 WO2019187266A1 (ja) 2018-03-28 2018-10-12 有機el装置および有機el照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187266A1 JPWO2019187266A1 (ja) 2021-03-25
JP7266897B2 true JP7266897B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=68061057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509584A Active JP7266897B2 (ja) 2018-03-28 2018-10-12 有機el装置および有機el照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7266897B2 (ja)
WO (1) WO2019187266A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030872A (ja) 1998-04-24 2000-01-28 Canon Inc 発光ダイオ―ド装置及びその製造方法
JP2008235664A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2010256538A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2011040412A (ja) 2003-08-25 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機デバイス
JP2015109252A (ja) 2013-04-15 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015219864A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 検知装置、入力装置、入出力装置
JP2015510670A5 (ja) 2013-01-18 2016-03-03
WO2017094816A1 (ja) 2015-12-04 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 給電発光システム、発光素子パネル、および給電装置
WO2018087958A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 Necライティング株式会社 有機el装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114244A1 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Koninklijke Philips N.V. Light apparatus for generating light

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030872A (ja) 1998-04-24 2000-01-28 Canon Inc 発光ダイオ―ド装置及びその製造方法
JP2011040412A (ja) 2003-08-25 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機デバイス
JP2008235664A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2010256538A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2015510670A5 (ja) 2013-01-18 2016-03-03
JP2015109252A (ja) 2013-04-15 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015219864A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 検知装置、入力装置、入出力装置
WO2017094816A1 (ja) 2015-12-04 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 給電発光システム、発光素子パネル、および給電装置
WO2018087958A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 Necライティング株式会社 有機el装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187266A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019187266A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130341610A1 (en) Transparent organic light emitting diode lighting device
JP4968967B2 (ja) 発光装置
TWI552411B (zh) 有機發光裝置及其製造方法
US20100295064A1 (en) Organic light emitting diode device
JP7201442B2 (ja) 表示パネル及びその製造方法、エレクトロルミネセンスデバイス及び表示装置
KR20050039014A (ko) 유기 발광 소자용 전극 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20140353657A1 (en) Organic el device and method for manufacturing organic el device
US20120019124A1 (en) Electroluminescent device and segmented illumination device
JP6770582B2 (ja) 有機el装置
JP7266897B2 (ja) 有機el装置および有機el照明装置
KR101163064B1 (ko) 유기 발광소자용 전극 및 이를 포함하는 유기 발광소자
KR101317276B1 (ko) 유기 발광 다이오드용 기판 및 이의 제조방법
JP6867403B2 (ja) 有機el装置
US20160312964A1 (en) Surface Emitting Unit
US20160155989A1 (en) Organic electroluminescent element and lighting device
JP2008159338A (ja) 無機電界発光装置
JP2007257854A (ja) 照明用の有機el素子
JP2005093074A (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに、その発光素子を用いた表示装置及び照明装置
JP5700185B1 (ja) 面状発光ユニット
US8531101B2 (en) Organic electroluminescent lighting element array and organic electroluminescent lighting element
JP2007201333A (ja) 発光パネル及び発光装置
KR20120090595A (ko) 유기 발광 소자
JP2005259469A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20110094964A (ko) 대면적 유기 발광 다이오드 소자 및 이를 이용한 투과형 조명 장치
KR100784708B1 (ko) 오엘이디 디스플레이 패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350