JP6555334B2 - 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555334B2
JP6555334B2 JP2017248988A JP2017248988A JP6555334B2 JP 6555334 B2 JP6555334 B2 JP 6555334B2 JP 2017248988 A JP2017248988 A JP 2017248988A JP 2017248988 A JP2017248988 A JP 2017248988A JP 6555334 B2 JP6555334 B2 JP 6555334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
stage
substrate
optical system
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017248988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063446A (ja
Inventor
荒井 大
大 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2018063446A publication Critical patent/JP2018063446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555334B2 publication Critical patent/JP6555334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、物体の移動を行うためのステージ等の可動部材の位置情報を計測する計測技術及びステージ技術、このステージ技術を用いて物体の露光を行う露光技術、並びにこの露光技術を用いて半導体素子及び液晶表示素子などのデバイスを製造するデバイス製造技術に関する。
半導体素子又は液晶表示素子等のデバイス(電子デバイス、マイクロデバイス等)を製造するためのリソグラフィ工程では、レチクル(又はフォトマスク等)に形成された回路パターンを投影光学系を介してフォトレジストが塗布されたウエハ(又はガラスプレート等)上に投影露光するために、ステッパ等の静止露光型(一括露光型)の投影露光装置、及びスキャニングステッパ等の走査型の投影露光装置(走査型露光装置)等の露光装置が使用されている。このような露光装置においては、製造される回路パターンの位置歪や重ね合わせ誤差を低減するために、ウエハ等を位置決め又は移動するステージの位置計測用として、従来より周波数安定化レーザを光源としたレーザ干渉計が用いられて来た。
レーザ干渉計において、レーザ光が伝播する光路上の気体の屈折率は、その気体の温度、圧力、湿度などに依存して変動し、屈折率の変動は干渉計の計測値の変動(干渉計の揺らぎ)を生じる。そこで、露光装置では、従来より干渉計の計測ビームの光路に対して温度制御された気体を送風する送風系を用いて、その光路の気体の温度を安定化することにより、干渉計の揺らぎを低減して来た。最近では、さらにレーザ干渉計の計測ビームの光路の気体の温度安定性を高めるために、その計測ビームの光路の少なくとも一部を筒状のカバー等で覆うようにした露光装置も提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平5−2883313号公報 特開平8−261718号公報
上述の如く、レーザ干渉計を用いる場合には、揺らぎの対策を施す必要がある。しかしながら、特に走査型露光装置のウエハステージのように計測対象のステージが高速に縦横に移動する場合には、ステージの移動によって気体の流れが不規則に変動するため、或る程度は干渉計の揺らぎが残存するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑み、周囲の気体の屈折率変動の影響を低減できる計測技術及びステージ技術、このステージ技術を用いてステージの位置決め精度等を向上できる露光技術、並びにこの露光技術を用いるデバイス製造技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様の露光装置は、投影光学系を介して照明光で基板を露光する露光装置であって、投影光学系を支持するフレーム機構と、それぞれ反射型の格子部を有し、投影光学系の光軸に直交する所定面とほぼ平行に格子部が並置されるようにフレーム機構に吊り下げ支持される複数の格子部材と、基板を保持するホルダを有し、複数の格子部材の下方で移動可能であるとともに、その上面に形成される凹部内に前記ホルダが設けられるステージと、ステージに設けられ、前記複数の格子部に対してその下方からそれぞれビームを照射する複数のヘッドを有し、前記ステージの位置情報を計測するエンコーダシステムと、を備え、複数のヘッドはそれぞれ、前記上面よりも外側に位置するように前記ステージに設けられる。
本発明の他態様は、デバイス製造方法であって、一態様の露光装置を用いて基板を露光することと、露光された基板を現像することと、を含む。
本発明の他態様の露光方法は、投影光学系を介して照明光で基板を露光する露光方法であって、投影光学系の光軸に直交する所定面とほぼ平行に反射型の格子部が並置されるように、投影光学系を支持するフレーム機構に吊り下げ支持される複数の格子部材の下方で、その上面に形成される凹部内に基板を保持するホルダが設けられるステージを移動することと、ステージに設けられ、複数の格子部に対してその下方からそれぞれビームを照射する複数のヘッドを有するエンコーダシステムによって、ステージの位置情報を計測することと、計測される位置情報に基づいて、ステージの位置を制御することと、を含み、複数のヘッドはそれぞれ、上面よりも外側に位置するように前記ステージに設けられる。
本発明の他態様は、デバイス製造方法であって、他態様の露光方法を用いて基板を露光することと、露光された基板を現像することと、を含む。
本発明による第1の計測方法は、所定部材に対する可動部材の変位情報を計測する計測方法であって、その所定部材とその可動部材のうちの一方にスケールを設け、他方にそのスケールを検出可能な複数の検出器を設ける工程と、その所定部材に設けられたそのスケールまたはその複数の検出器を、線膨張率がその可動部材よりも小さい支持部材で支持する工程と、その複数の検出器の検出結果からその可動部材の変位情報を計測する工程と、を有するものである。
本発明による第2の計測方法は、可動部材に設けられたスケールを複数の検出器で検出して、その可動部材の変位情報を計測する計測方法であって、その複数の検出器を支持部材で一体的に支持する工程と、その複数の検出器の検出結果からその可動部材の変位情報を計測する工程と、を有し、その支持部材はその支持部材よりも線膨張率の大きいベース部材に、そのベース部材に対して先端部がそのスケールの表面に沿った方向に変位可能な複数のフレキシャー部材を介して連結されるものである。
また、本発明によるステージ装置は、ステージを所定部材に対して位置決め可能なステージ装置であって、そのステージとその所定部材の一方に設けられたスケールと、そのステージとその所定部材の他方に設けられ、そのスケールの位置に関する情報を検出する複数の検出器と、その所定部材に設けられたそのスケールまたはその複数の検出器を支持するとともに、線膨張率がそのステージよりも小さい支持部材と、その複数の検出器の検出結果から、そのステージの変位情報を求める制御装置と、を備えるものである。
また、本発明による第1の露光装置は、基板に露光光を照射してその基板に所定のパターンを形成する露光装置であって、本発明のステージ装置を有し、そのステージ装置によりその基板を位置決めするものである。
本発明による第2の露光装置は、移動可能なステージに保持された基板に露光光を照射してその基板に所定のパターンを形成する露光装置であって、そのステージに設けられたスケールと、そのスケールの位置に関する情報を検出する複数の検出器と、その複数の検出器を一体的に支持する支持部材と、その支持部材よりも線膨張率の大きいベース部材と、その支持部材をそのベース部材に、そのスケールの表面に沿った方向に変位可能な状態で連結する連結機構と、その複数の検出器の検出結果から、そのステージの変位情報を求める制御装置と、を備え、その連結機構は、その支持部材とそのベース部材とを連結するとともに、先端部がそのスケールの表面に沿った方向に変位可能な複数のフレキシャー部材を含むものである。
また、本発明によるデバイス製造方法は、リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法において、そのリソグラフィ工程で本発明の露光装置を用いるものである。
本発明によれば、可動部材(若しくはステージ)又は所定部材に設けられたスケールを検出器で検出する方式であるため、レーザ干渉計のように可動部材の移動ストロークと同程度の長さの光路を設ける必要がなく、周囲の気体の屈折率変動の影響を低減できる。また、可動部材又は所定部材のスケールが一つの検出器の検出対象領域から外れるような場合には、例えばそのスケールを検出可能な別の検出器に切り替えて計測が続行される。この際に、支持部材の線膨張率は可動部材又はベース部材よりも小さいため、仮に周囲の温度が変動しても、複数の検出器間又はスケール内の位置関係の変動が抑制されて、複数の検出器を切り替える際の計測誤差を小さくできる。従って、露光装置の場合には、ステージの位置決め精度等が向上する。
第1の実施形態に係る露光装置の概略構成を示す一部を切り欠いた図である。 図1のステージ装置を示す平面図である。 図1の計測フレーム21を示す断面図である。 図1のアライメント系AL1、AL21〜AL24及び位置計測用のエンコーダの配置を示す図である。 図5(A)は、ウエハステージを示す平面図、図5(B)は、ウエハステージWSTを示す一部を断面とした側面図である。 図6(A)は、計測ステージを示す平面図、図6(B)は、計測ステージを示す一部を断面とした側面図である。 第1の実施形態に係る露光装置の制御系の主要な構成を示すブロック図である。 図8(A)及び図8(B)は、アレイ状に配置された複数のヘッドをそれぞれ含む複数のエンコーダによるウエハテーブルのXY平面内の位置計測及びヘッド間の計測値の引き継ぎについて説明するための図である。 図9(A)は、エンコーダの構成の一例を示す図、図9(B)は、検出光として格子RGの周期方向に長く延びる断面形状のレーザビームLBが用いられた場合を示す図である。 図10(A)はファーストアライメントショットASの計測を行う状態を示す図、図10(B)はセカンドアライメントショットASの計測を行う状態を示す図、図10(C)は、ウエハのアライメントショットASの配列の一例を示す図である。 第1の実施形態の計測及び露光動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る露光装置の概略構成を示す一部を切り欠いた図である。 第3の実施形態に係る露光装置の概略構成を示す一部を切り欠いた図である。 図13の要部の拡大斜視図である。 図13の計測フレーム21Mとヘッドベース26との長さが変わった場合の動作の説明図である。 図16(A)は細い棒状部材を示す図、図16(B)はすり割り部の形成されたフレキシャー部材を示す図である。 図13の変形例の連結方法を示す一部を切り欠いた平面図である。 マイクロデバイスの製造工程の一例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る露光装置の要部を示す一部を切り欠いた図である。 図19のAA線に沿う底面図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の好ましい第1の実施形態につき図1〜図11を参照して説明する。
図1には、本実施形態に係る露光装置100の構成が概略的に示されている。この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置、すなわちいわゆるスキャナである。後述するように本実施形態では、投影光学系PLが設けられており、以下においては、投影光学系PLの光軸AXと平行にZ軸を取り、これに直交する面内でレチクルとウエハとが相対走査される方向にY軸を、Z軸及びY軸に直交する方向にX軸を取り、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。
露光装置100は、照明系10、該照明系10からの露光用の照明光(露光光)ILにより照明されるレチクルRを保持するレチクルステージRST、レチクルRから射出された照明光ILをウエハW上に投射する投影光学系PLを含む投影ユニットPU、ウエハステージWST及び計測ステージMSTを有するステージ装置50、及びこれらの制御系等を備えている。ウエハステージWST上には、ウエハWが載置されている。
照明系10は、例えば特開2001−313250号公報(対応する米国特許出願公開第2003/0025890号明細書)などに開示されるように、光源と、オプティカルインテグレータ(フライアイレンズ、ロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)、回折光学素子など)等を含む照度均一化光学系、レチクルブラインド等(いずれも不図示)を有する照明光学系とを含んでいる。照明系10は、レチクルブラインドで規定されたレチクルR上のスリット状の照明領域IARを照明光ILによりほぼ均一な照度で照明する。照明光ILとしては、一例としてArFエキシマレーザ光(波長193nm)が用いられている。なお、照明光としては、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)、F2レーザ光(波長157nm)、YAGレーザの高調波、固体レーザ(半導体レーザなど)の高調波、又は水銀ランプの輝線(i線等)なども使用できる。
前記レチクルステージRST上には、回路パターンなどがそのパターン面(下面)に形成されたレチクルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチクルステージRSTは、例えばリニアモータ等を含む図7のレチクルステージ駆動系11によって、XY平面内で微少駆動可能であるとともに、走査方向(Y方向)に指定された走査速度で駆動可能となっている。
図1のレチクルステージRSTの移動面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、レーザ干渉計よりなるレチクル干渉計116によって、移動鏡15(ステージの端面を鏡面加工した反射面でもよい)を介して例えば0.5〜0.1nm程度の分解能で常時検出される。レチクル干渉計116の計測値は、図7の主制御装置20に送られる。主制御装置20は、レチクル干渉計116の計測値に基づいてレチクルステージRSTの少なくともX方向、Y方向、及びθz方向の位置を算出するとともに、この算出結果に基づいてレチクルステージ駆動系11を制御することで、レチクルステージRSTの位置及び速度を制御する。なお、レチクル干渉計116はZ方向、及びθx、θy方向の少なくとも1つに関するレチクルステージRSTの位置情報も計測可能として良い。
図1において、レチクルステージRSTの下方に配置された投影ユニットPUは、鏡筒40と、該鏡筒40内に所定の位置関係で保持された複数の光学素子を有する投影光学系PLとを含む。投影光学系PLとしては、例えば光軸AXに沿って配列される複数のレンズエレメントを含む屈折光学系が用いられている。投影光学系PLは、例えば両側テレセントリックで所定の投影倍率β(例えば1/4倍、1/5倍、又は1/8倍などの縮小倍率)を有する。照明系10からの照明光ILによって照明領域IARが照明されると、レチクルRを通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介して照明領域IAR内のレチクルRの回路パターンの像が、表面にレジスト(感光剤)が塗布されたウエハW上の露光領域IA(照明領域IARに共役な領域)に形成される。
なお、露光装置100では、液浸法を適用した露光が行われる。この場合に、投影光学系の大型化を避けるために、投影光学系PLとしてミラーとレンズとを含む反射屈折系を用いても良い。また、ウエハWには感光層だけでなく、例えばウエハ又は感光層を保護する保護膜(トップコート膜)などを形成しても良い。
また、露光装置100では、液浸法を適用した露光を行うため、投影光学系PLを構成する最も像面側(ウエハW側)の光学素子である先端レンズ191を保持する鏡筒40の下端部周囲を取り囲むように、局所液浸装置の一部を構成するノズルユニット32が設けられている。
図1において、ノズルユニット32は、露光用の液体Lqを供給可能な供給口と、液体Lqを回収可能な回収口とを有する。その回収口には多孔部材(メッシュ)が配置されている。ウエハWの表面と対向可能なノズルユニットの下面は、その多孔部材の下面、及び照明光ILを通過させるための開口を囲むように配置された平坦面のそれぞれを含む。またその供給口は、ノズルユニット32の内部に形成された供給流路及び供給管31Aを介して、液体Lqを送出可能な液体供給装置186(図7参照)に接続されている。その回収口は、ノズルユニット32の内部に形成された回収流路及び回収管31Bを介して、少なくとも液体Lqを回収可能な液体回収装置189(図7参照)に接続されている。
液体供給装置186は、液体のタンク、加圧ポンプ、温度制御装置、及び供給管31Aに対する液体の供給・停止を制御するための流量制御弁等を含んでおり、清浄で温度調整された露光用の液体Lqを送出可能である。液体回収装置189は、液体のタンク、吸引ポンプ、及び回収管31Bを介した液体の回収・停止を制御するための流量制御弁等を含んでおり、液体Lqを回収可能である。なお、液体のタンク、加圧(吸引)ポンプ、温度制御装置、制御弁などは、そのすべてを露光装置100で備えている必要はなく、少なくとも一部を露光装置100が設置される工場などの設備で代替することもできる。
図7の液体供給装置186及び液体回収装置189の動作は主制御装置20によって制御される。図7の液体供給装置186から送出された露光用の液体Lqは、図1の供給管31A、及びノズルユニット32の供給流路を流れた後、その供給口より照明光ILの光路空間に供給される。また、図7の液体回収装置189を駆動することによりその回収口から回収された液体Lqは、図1のノズルユニット32の回収流路を流れた後、回収管31Bを介して液体回収装置189に回収される。図7の主制御装置20は、ノズルユニット32の供給口からの液体供給動作とノズルユニット32の回収口による液体回収動作とを並行して行うことで、図1の先端レンズ191とウエハWとの間の照明光ILの光路空間を含む液浸領域14(図3参照)を液体Lqで満たすように、液体Lqの液浸空間を形成する。
本実施形態においては、露光用の液体Lqとして、ArFエキシマレーザ光(波長193nmの光)が透過する純水(水)を用いるものとする。純水は、半導体製造工場等で容易に大量に入手できると共に、ウエハ上のフォトレジスト及び光学レンズ等に対する悪影響がない利点がある。ArFエキシマレーザ光に対する水の屈折率nは、ほぼ1.44である。この水の中では、照明光ILの波長は、193nm×1/n=約134nmに短波長化されるため、解像度が向上する。
上記の説明から明らかなように、本実施形態では、ノズルユニット32、液体供給装置186、液体回収装置189、液体の供給管31A及び回収管31B等を含み、局所液浸装置が構成されている。なお、局所液浸装置の一部、例えば少なくともノズルユニット32は、投影ユニットPUを保持するメインフレーム(前述の鏡筒を支持する定盤を含む)に吊り下げ支持されても良いし、メインフレームとは別のフレーム部材に設けても良い。本実施形態では投影ユニットPUとは独立に吊り下げ支持される計測フレーム21に連結部材(不図示)を介してノズルユニット32を設けている。この場合、投影ユニットPUを吊り下げ支持していなくても良い。
なお、図1の投影ユニットPU下方に計測ステージMSTが位置する場合にも、上記と同様に後述する計測テーブルMTBと先端レンズ191との間に水を満たすことが可能である。なお、上記の説明では、一例として液体供給管(ノズル)と液体回収管(ノズル)とがそれぞれ1つずつ設けられているものとしたが、これに限らず、周囲の部材との関係を考慮しても配置が可能であれば、例えば、国際公開第99/49504号パンフレットに開示されるように、ノズルを多数有する構成を採用することとしても良い。要は、投影光学系PLを構成する最下端の光学部材(先端レンズ)191とウエハWとの間に液体を供給することができるのであれば、その構成はいかなるものであっても良い。例えば、国際公開第2004/053955号パンフレットに開示されている液浸機構、あるいは欧州特許出願公開第1420298号明細書に開示されている液浸機構なども本実施形態の露光装置に適用することができる。
図1に戻り、ステージ装置50は、ベース盤12の上方に配置されたウエハステージWST及び計測ステージMST、これらのステージWST,MSTの位置情報を計測するY軸干渉計16,18を含む干渉計システム118(図7参照)、及び露光の際などにウエハステージWSTの位置情報を計測するのに用いられる後述するエンコーダシステム、並びにステージWST,MST及び後述のZ・レベリング機構を駆動するステージ駆動系124(図7参照)などを備えている。
ウエハステージWST、計測ステージMSTそれぞれの底面には、不図示の非接触軸受、例えば真空予圧型空気静圧軸受を構成するエアパッドが複数箇所に設けられており、これらのエアパッドからベース盤12の上面に向けて噴出された加圧空気の静圧により、ベース盤12の上方にウエハステージWST,計測ステージMSTが数μm程度のクリアランスを介して非接触で支持されている。また、ステージWST,MSTは、図7のステージ駆動系124によって、Y方向及びX方向に独立して2次元方向に駆動可能である。
これをさらに詳述すると、床面上には、図2の平面図に示されるように、ベース盤12を挟んでX方向の一側と他側に、Y方向に延びる一対のY軸固定子86,87が、それぞれ配置されている。Y軸固定子86,87は、例えばY方向に沿って所定間隔でかつ交互に配置されたN極磁石とS極磁石の複数の組から成る永久磁石群を内蔵する磁極ユニットによって構成されている。Y軸固定子86,87には、各2つのY軸可動子82,84及び83,85が、それぞれ非接触で係合した状態で設けられている。すなわち、合計4つのY軸可動子82、84、83、85は、XZ断面U字状のY軸固定子86又は87の内部空間に挿入された状態となっており、対応するY軸固定子86又は87に対して不図示のエアパッドをそれぞれ介して例えば数μm程度のクリアランスを介して非接触で支持されている。Y軸可動子82、84、83、85のそれぞれは、例えばY方向に沿って所定間隔で配置された電機子コイルを内蔵する電機子ユニットによって構成されている。すなわち、本実施形態では、電機子ユニットから成るY軸可動子82,84と磁極ユニットから成るY軸固定子86とによって、ムービングコイル型のY軸リニアモータがそれぞれ構成されている。同様にY軸可動子83,85とY軸固定子87とによって、ムービングコイル型のY軸リニアモータがそれぞれ構成されている。以下においては、上記4つのY軸リニアモータのそれぞれを、それぞれの可動子82,84,83及び85と同一の符号を用いて、適宜、Y軸リニアモータ82,84,83及び85と呼ぶものとする。
上記4つのY軸リニアモータのうち、2つのY軸リニアモータ82,83の可動子82,83は、X方向に延びるX軸固定子80の長手方向の一端と他端にそれぞれ固定されている。また、残り2つのY軸リニアモータ84,85の可動子84,85は、X方向に延びるX軸固定子81の一端と他端に固定されている。従って、X軸固定子80,81は、各一対のY軸リニアモータ82,83、84,85によって、Y軸に沿ってそれぞれ駆動される。
X軸固定子80,81のそれぞれは、例えばX方向に沿って所定間隔で配置された電機子コイルをそれぞれ内蔵する電機子ユニットによって構成されている。
一方のX軸固定子81は、ウエハステージWSTの一部を構成するステージ本体91(図1参照)に形成された不図示の開口に挿入状態で設けられている。このステージ本体91の上記開口の内部には、例えばX方向に沿って所定間隔でかつ交互に配置されたN極磁石とS極磁石の複数の組から成る永久磁石群を有する磁極ユニットが設けられている。この磁極ユニットとX軸固定子81とによって、ステージ本体91をX方向に駆動するムービングマグネット型のX軸リニアモータが構成されている。同様に、他方のX軸固定子80は、計測ステージMSTを構成するステージ本体92に形成された開口に挿入状態で設けられている。このステージ本体92の上記開口の内部には、ウエハステージWST側(ステージ本体91側)と同様の磁極ユニットが設けられている。この磁極ユニットとX軸固定子80とによって、計測ステージMSTをX方向に駆動するムービングマグネット型のX軸リニアモータが構成されている。
本実施形態では、ステージ駆動系124を構成する上記各リニアモータが、図7に示される主制御装置20によって制御される。なお、各リニアモータは、それぞれムービングマグネット型、ムービングコイル型のどちらか一方に限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択することができる。なお、一対のY軸リニアモータ84,85(又は82,83)がそれぞれ発生する推力を僅かに異ならせることで、ウエハステージWST(又は計測ステージMST)のヨーイング(θz方向の回転)の制御が可能である。
ウエハステージWSTは、前述したステージ本体91と、該ステージ本体91上に不図示のZ・レベリング機構(例えばボイスコイルモータなど)を介して搭載され、ステージ本体91に対してZ方向、θx方向、及びθy方向に相対的に微小駆動されるウエハテーブルWTBとを含んでいる。
ウエハテーブルWTB上には、ウエハWを真空吸着等によって保持するウエハホルダ(不図示)が設けられている。ウエハホルダはウエハテーブルWTBと一体に形成しても良いが、本実施形態ではウエハホルダとウエハテーブルWTBとを別々に構成し、例えば真空吸着などによってウエハホルダをウエハテーブルWTBの凹部内に固定している。また、ウエハテーブルWTBの上面には、ウエハホルダ上に載置されるウエハの表面とほぼ面一となる、液体Lqに対して撥液化処理された表面(撥液面)を有し、かつ外形(輪郭)が矩形でその中央部にウエハホルダ(ウエハの載置領域)よりも一回り大きな円形の開口が形成されたプレート(撥液板)28が設けられている。プレート28は、低熱膨張率の材料、例えばガラス、ガラスセラミックス、又はセラミックス(ショット社のゼロデュア(商品名)、Al23あるいはTiCなど)から成り、その表面には、例えばフッ素樹脂材料、ポリ四フッ化エチレン(テフロン(登録商標))等のフッ素系樹脂材料、アクリル系樹脂材料あるいはシリコン系樹脂材料などにより撥液膜が形成される。
さらにプレート28は、図5(A)のウエハテーブルWTB(ウエハステージWST)の平面図に示されるように、円形の開口を囲む、外形(輪郭)が矩形の第1撥液領域28aと、第1撥液領域28aの周囲に配置される矩形枠状(環状)の第2撥液領域28bとを有する。第1撥液領域28aは、例えば露光動作時、ウエハの表面からはみ出す液浸領域14(図3参照)の少なくとも一部が形成され、第2撥液領域28bは、後述のエンコーダシステムのためのスケールが形成される。なお、プレート28はその表面の少なくとも一部がウエハの表面と面一でなくても良い、すなわち異なる高さであっても良い。また、プレート28は単一のプレートでも良いが、本実施形態では複数のプレート、例えば第1及び第2撥液領域28a,28bにそれぞれ対応する第1及び第2撥液板を組み合わせて構成する。なお、本実施形態の液体Lqは純水であるため、撥液領域28a,28bには一例として撥水コートが施されている。
この場合、内側の第1撥液領域28aには、照明光ILが照射されるのに対し、外側の第2撥液領域28bには、照明光ILが殆ど照射されない。このことを考慮して、本実施形態では、第1撥液領域28aの表面には、照明光IL(この場合、真空紫外域の光)に対する耐性が十分にある撥水コートが施され、第2撥液領域28bには、その表面に第1撥液領域28aに比べて照明光ILに対する耐性が劣る撥水コートが施されている。
また、図5(A)から明らかなように、第1撥液領域28aの+Y方向側の端部には、そのX方向の中央部に長方形の切り欠きが形成され、この切り欠きと第2撥液領域28bとで囲まれる長方形の空間の内部(切り欠きの内部)に計測プレート30が埋め込まれている。この計測プレート30の長手方向の中央(ウエハテーブルWTBのセンターラインLL上)には、基準マークFMが形成されるとともに、該基準マークのX方向の一側と他側に、基準マークの中心に関して対称な配置で一対の空間像計測用のスリットパターン(スリット状の計測用パターン)SLが形成されている。各スリットパターンSLとしては、一例として、Y方向とX方向とに沿った辺を有するL字状のスリットパターン、あるいはX軸及びY方向にそれぞれ延びる2つの直線状のスリットパターンなどを用いることができる。
そして、上記各スリットパターンSL下方のウエハステージWSTの内部には、図5(B)に示されるように、対物レンズ、ミラー、リレーレンズなどを含む光学系よりなる送光系36が収納されたL字状の筐体が、ウエハテーブルWTBからステージ本体91の内部の一部を貫通する状態で、一部埋め込み状態で取り付けられている。送光系36は、図示は省略されているが、上記一対の空間像計測スリットパターンSLに対応して一対設けられている。送光系36は、空間像計測スリットパターンSLを透過した照明光ILを、L字状の経路に沿って導き、Y方向に向けて射出する。
さらに、第2撥液領域28bの上面には、その4辺のそれぞれに沿って所定ピッチで多数の格子線37,38が直接形成されている。これをさらに詳述すると、第2撥液領域28bのX方向の両側(図5(A)における左右両側)の領域には、Yスケール39Y1,39Y2がそれぞれ形成されている。このYスケール39Y1,39Y2はそれぞれ、例えばX方向を長手方向とする格子線38を所定ピッチでY軸に平行な方向(Y方向)に沿って形成してなる、Y方向を周期方向とする反射型の格子(例えば位相型の回折格子)によって構成されている。
同様に、第2撥液領域28bのY方向の両側(図5(A)における上下両側)の領域には、Xスケール39X1,39X2がそれぞれ形成されている。このXスケール39X1,39X2はそれぞれ、例えばY方向を長手方向とする格子線37を所定ピッチでX軸に平行な方向(X方向)に沿って形成してなる、X方向を周期方向とする反射型の格子(例えば位相型の回折格子)によって構成されている。
上記各スケール39Y1,39Y2,39X1,39X2としては、第2撥液領域28bの表面に例えばホログラム等により反射型の回折格子が作成されたものが用いられている。この場合、各スケールには狭いスリット又は溝等から成る格子が目盛りとして所定間隔(ピッチ)で刻まれている。各スケールに用いられる回折格子の種類は限定されるものではなく、機械的に溝等が形成されたもののみならず、例えば、感光性樹脂に干渉縞を焼き付けて作成したものであっても良い。但し、各スケールは、例えば薄板状のガラスに上記回折格子の目盛りを、例えば138nm〜4μmの間のピッチ、例えば1μmピッチで刻んで作成されている。これらスケールは前述の撥液膜(撥水膜)で覆われている。なお、図5(A)では、図示の便宜上から、格子のピッチは、実際のピッチに比べて格段に広く図示されている。その他の図においても同様である。
このように、本実施形態では、第2撥液領域28bそのものがスケールを構成するので、第2撥液領域28bの材料として低熱膨張のガラス板を用いることとしたものである。しかし、これに限らず、格子が形成された低熱膨張のガラス板などから成るスケール部材を、局所的な伸縮が生じないように、例えば板ばね(又は真空吸着)等によりウエハテーブルWTBの上面に固定しても良く、この場合には、全面に同一の撥水コートが施された撥水板をプレート28に代えて用いても良い。
ウエハテーブルWTBの−Y端面、−X端面には、それぞれ鏡面加工が施され、図2に示される反射面17a,17bが形成されている。干渉計システム118(図7参照)のY軸干渉計16及びX軸干渉計126(図2参照)は、これらの反射面17a,17bにそれぞれ干渉計ビーム(測長ビーム)を投射して、それぞれの反射光を受光する。そして、干渉計16及び126は、各反射面の基準位置(例えば投影ユニットPU側面に配置された参照鏡)からの変位、すなわちウエハステージWSTのXY平面内の位置情報を計測し、この計測値が主制御装置20に供給される。本実施形態では、Y軸干渉計16及びX軸干渉計126として、ともに光軸を複数有する多軸干渉計が用いられており、これらの干渉計16及び126の計測値に基づいて、主制御装置20は、ウエハテーブルWTBのX,Y方向の位置に加え、θx方向の回転情報(ピッチング)、θy方向の回転情報(ローリング)、及びθz方向の回転情報(ヨーイング)も計測可能である。
但し、本実施形態では、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、主として、上述したYスケール、Xスケールなどを含む、後述するエンコーダシステムによって計測され、干渉計16,126の計測値は、そのエンコーダシステムの計測値の長期的変動(例えばスケールの経時的な変形などによる)を補正(較正)する場合などに補助的に用いられる。また、Y軸干渉計16は、ウエハ交換のため、後述するアンローディングポジション、及びローディングポジション付近においてウエハテーブルWTBのY方向の位置等を計測するのに用いられる。また、例えばローディング動作とアライメント動作との間、及び/又は露光動作とアンローディング動作との間におけるウエハステージWSTの移動においても、干渉計システム118の計測情報、すなわち5自由度の方向(X方向、Y方向、θx、θy及びθz方向)の位置情報の少なくとも1つが用いられる。
なお、干渉計システム118のY軸干渉計16、X軸干渉計126、及び後述の計測ステージMST用のY軸干渉計18、X軸干渉計130は、図1中の計測フレーム21の平面図である図3に示すように、計測フレーム21の底面に支持部材24A,24C,24B,24Dを介して支持されている。しかしながら、Y軸干渉計16,18及びX軸干渉計126,130を投影ユニットPUを保持するメインフレームに、又は前述の如く吊り下げ支持される投影ユニットPUと一体に設けても良い。これらの場合、干渉計16,18,126,130は、ステージに向かう側長ビームと参照鏡に向かう参照ビームとを分離及び合成する干渉光学系の部分のみを含み、側長ビームと参照ビームとの干渉光を受光するレシーバ(光電検出器)の部分は、不図示のコラムで支持するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、ウエハステージWSTがXY平面内で自在に移動可能なステージ本体91と、該ステージ本体91上に搭載され、ステージ本体91に対してZ方向、θx方向、及びθy方向に相対的に微小駆動可能なウエハテーブルWTBとを含むものとしたが、これに限らず、6自由度で移動可能な単一のステージをウエハステージWSTとして採用しても勿論良い。また、反射面17a,17bの代わりに、ウエハテーブルWTBに平面ミラーから成る移動鏡を設けても良い。さらに、参照鏡(基準面)を配置する位置は投影ユニットPUに限られるものでないし、必ずしも参照鏡を用いてウエハステージWSTの位置情報を計測しなくても良い。
また、本実施形態では、干渉計システム118によって計測されるウエハステージWSTの位置情報が、後述の露光動作やアライメント動作などでは用いられず、主としてエンコーダシステムのキャリブレーション動作(すなわち、計測値の較正)などに用いられるものとしたが、干渉計システム118の計測情報(すなわち、5自由度の方向の位置情報の少なくとも1つ)を、例えば露光動作及び/又はアライメント動作などで用いても良い。本実施形態では、エンコーダシステムはウエハステージWSTの3自由度の方向、すなわちX軸、Y軸及びθz方向の位置情報を計測する。そこで、露光動作などにおいて、干渉計システム118の計測情報のうち、エンコーダシステムによるウエハステージWSTの位置情報の計測方向(X方向、Y方向、及びθz方向)と異なる方向、例えばθx方向及び/又はθy方向に関する位置情報のみを用いても良いし、その異なる方向の位置情報に加えて、エンコーダシステムの計測方向と同じ方向(すなわち、X方向、Y方向、及びθz方向の少なくとも1つ)に関する位置情報を用いても良い。また、干渉計システム118はウエハステージWSTのZ方向の位置情報を計測可能としても良い。この場合、露光動作などにおいてZ方向の位置情報を用いても良い。
図1の計測ステージMSTは、ステージ本体92上に平板状の計測テーブルMTBを固定して構成されている。計測テーブルMTB及びステージ本体92には、各種計測用部材が設けられている。この計測用部材としては、例えば、図2及び図6(A)に示されるように、ピンホール状の受光部を有する照度むらセンサ94、投影光学系PLにより投影されるパターンの空間像(投影像)を計測する空間像計測器96、及び波面収差計測器98などが採用されている。
なお、本実施形態では、投影光学系PLと液体(水)Lqとを介して照明光ILによりウエハWを露光する液浸露光が行われるのに対応して、照明光ILを用いる計測に使用される上記の照度むらセンサ94(及び照度モニタ)、空間像計測器96、並びに波面収差計測器98では、投影光学系PL及び水を介して照明光ILを受光することとなる。
計測ステージMSTのステージ本体92には、図6(B)に示されるように、その−Y方向側の端面に、枠状の取付部材42が固定されている。また、ステージ本体92の−Y方向側の端面には、取付部材42の開口内部のX方向の中心位置近傍に、前述した図5(B)の一対の送光系36に対向し得る配置で、一対の受光系44が固定されている。各受光系44は、リレーレンズなどの光学系と、受光素子、例えばフォトマルチプライヤチューブなどと、これらを収納する筐体とによって構成されている。図5(B)及び図6(B)、並びにこれまでの説明から分かるように、本実施形態では、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとが、Y方向に関して所定距離以内に近接した状態(接触状態を含む)では、計測プレート30の各スリットパターンSLを透過した照明光ILが前述の各送光系36で案内され、各受光系44の受光素子で受光される。すなわち、計測プレート30、送光系36、及び受光系44によって、特開2002−14005号公報(対応する米国特許出願公開第2002/0041377号明細書)などに開示されるものと同様の、空間像計測装置45(図7参照)が構成される。
図6(B)の取付部材42上には、断面矩形の棒状部材から成る基準部材としてのコンフィデンシャルバー(以下、「CDバー」と略述する)46がX方向に延設されている。このCDバー46は、フルキネマティックマウント構造によって、計測ステージMST上にキネマティックに支持されている。
CDバー46は、原器(計測基準)となるため、低熱膨張率のガラスセラミックス、例えば、ショット社のゼロデュア(商品名)などがその素材として採用されている。このCDバー46の上面(表面)は、いわゆる基準平面板と同程度にその平坦度が高く設定されている。また、このCDバー46の長手方向の一側と他側の端部近傍には、図6(A)に示されるように、Y方向を周期方向とする基準格子(例えば回折格子)52がそれぞれ形成されている。この一対の基準格子52は、所定距離(Lとする)を隔ててCDバー46のX方向の中心、すなわち前述のセンターラインCLに関して対称な配置で形成されている。
また、このCDバー46の上面には、図6(A)に示されるような配置で複数の基準マークMが形成されている。この複数の基準マークMは、同一ピッチでY方向に関して3行の配列で形成され、各行の配列がX方向に関して互いに所定距離だけずれて形成されている。各基準マークMとしては、後述するプライマリライメント系、セカンダリアライメント系によって検出可能な寸法の2次元マークが用いられている。基準マークMはその形状(構成)が前述の図5(A)の基準マークFMと異なっても良いが、本実施形態では基準マークMと基準マークFMとは同一構成であり、かつウエハWのアライメントマークとも同一の構成となっている。なお、本実施形態ではCDバー46の表面、及び計測テーブルMTB(前述の計測用部材を含んでも良い)の表面もそれぞれ撥液膜(撥水膜)で覆われている。
図2に示すように、計測テーブルMTBの+Y端面、−X端面にも前述したウエハテーブルWTBと同様の反射面19a,19bが形成されている。干渉計システム118(図7参照)のY軸干渉計18、X軸干渉計130は、これらの反射面19a,19bに、干渉計ビーム(測長ビーム)を投射してそれぞれの反射光を受光することにより、各反射面の基準位置からの変位、すなわち計測ステージMSTの位置情報(例えば、少なくともX方向、Y方向の位置情報とθz方向の回転情報とを含む)を計測し、この計測値が主制御装置20に供給される。
ところで、X軸固定子81及び80のX方向の両端部には、図2に示されるように、ストッパ機構48A,48Bが設けられている。ストッパ機構48A,48Bは、X軸固定子81に設けられた、例えばオイルダンパから成る緩衝装置としてのショックアブソーバ47A,47Bと、X軸固定子80のショックアブソーバ47A,47Bに対向する位置に設けられた開口51A,51Bと、これを開閉するシャッタ49A,49Bとを含んでいる。シャッタ49A,49Bによる開口51A,51Bの開閉状態は、シャッタ49A,49B近傍に設けられた開閉センサ(図7参照)101により検出され、該検出結果が主制御装置20に送られる。
ここで、前記ストッパ機構48A,48Bの作用について、ストッパ機構48Aを代表的に採り上げて説明する。
図2において、シャッタ49Aが開口51Aを閉塞する状態にある場合には、X軸固定子81とX軸固定子80が接近した場合にも、ショックアブソーバ47Aとシャッタ49Aが接触(当接)することにより、それ以上、X軸固定子80,81同士が接近できなくなる。一方、シャッタ49Aが開かれて開口51Aが開放された場合、X軸固定子81,80が互いに接近すると、ショックアブソーバ47Aの先端部の少なくとも一部を開口51A内に侵入させることができ、X軸固定子81,80同士を接近させることが可能となる。この結果、ウエハテーブルWTBと計測テーブルMTB(CDバー46)とを接触させる(あるいは、300μm程度の距離に近接させる)ことが可能である。
図2において、X軸固定子80の両端部の−Y側には、間隔検知センサ43A,43Cと衝突検知センサ43B,43Dとが設けられ、X軸固定子81の両端部の+Y側には、Y方向に細長い板状部材41A,41Bが突設されている。間隔検知センサ43A,43Cは、例えば透過型フォトセンサ(例えばLED−フォトトランジストよりなるセンサ)から成り、X軸固定子80とX軸固定子81が接近して、間隔検知センサ43Aの間に板状部材41Aが入り、受光量が減少することから、X軸固定子80,81の間隔が所定距離以下になったことを検知できる。
衝突検知センサ43B,43Dは、間隔検知センサ43A,43Cと同様の光電センサであるが、さらにその奥に配置されている。衝突検知センサ43B,43Dによると、X軸固定子81,80が更に接近し、ウエハテーブルWTBとCDバー46(計測テーブルMTB)とが接触した段階(又は300μm程度の距離に近接した段階)で、センサ間に板状部材41Aの上半部が位置決めされるため、主制御装置20は、そのセンサの受光量が零になるのを検出することで、両テーブルが接触した(又は300μm程度の距離に近接した)ことを検知できる。
本実施形態の露光装置100では、図1では図面の錯綜を避ける観点から図示が省略されているが、実際には、図4に示されるように、投影ユニットPUの中心(投影光学系PLの光軸AX、本実施形態では前述の露光領域IAの中心とも一致)を通りかつY軸と平行な直線LV上で、その光軸AXから−Y側に所定距離隔てた位置に検出中心を有するプライマリアライメント系AL1が配置されている。このプライマリアライメント系AL1は、支持部材54を介して計測フレーム21(図1参照)に固定されている。プライマリアライメント系AL1を挟んで、X方向の一側と他側には、その直線LVに関してほぼ対称に検出中心が配置されるセカンダリアライメント系AL21,AL22と、セカンダリアライメント系AL23,AL24とがそれぞれ設けられている。すなわち、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24はその検出中心がX方向に関して異なる位置に配置されている、すなわちX方向に沿って配置されている。
各セカンダリアライメント系AL2n(n=1〜4)は、セカンダリアライメント系AL24について代表的に示されるように、回転中心Oを中心として図4における時計回り及び反時計回りに所定角度範囲で回動可能なアーム56n(n=1〜4)の先端(回動端)に固定されている。本実施形態では、各セカンダリアライメント系AL2nはその一部(例えば、アライメント光を検出領域に照射し、かつ検出領域内の対象マークから発生する光を受光素子に導く光学系を少なくとも含む)がアーム56nに固定され、残りの一部は計測フレーム21に設けられる。セカンダリアライメント系AL21〜AL24はそれぞれ、回転中心Oを中心として回動することで、X位置が調整される。すなわち、セカンダリアライメント系AL21〜AL24はその検出領域(又は検出中心)が独立にX方向に可動である。なお、本実施形態では、アームの回動によりセカンダリアライメント系AL21〜AL24のX位置が調整されるものとしたが、これに限らず、セカンダリアライメント系AL21〜AL24をX方向に往復駆動する駆動機構を設けても良い。また、セカンダリアライメント系AL21〜AL24の少なくとも1つをX方向だけでなくY方向にも可動として良い。なお、各セカンダリアライメント系AL2nはその一部がアーム56nによって移動されるので、不図示のセンサ、例えば干渉計、あるいはエンコーダなどによって、アーム56nに固定されるその一部の位置情報が計測可能となっている。このセンサは、セカンダリアライメント系AL2nのX方向の位置情報を計測するだけでも良いが、他の方向、例えばY方向、及び/又は回転方向(θx及びθy方向の少なくとも一方を含む)の位置情報も計測可能として良い。
前記各アーム56nの上面には、差動排気型のエアベアリングから成るバキュームパッド58n(n=1〜4)が設けられている。また、アーム56nは、例えばモータ等を含む回転駆動機構60n(n=1〜4、図7参照)によって、主制御装置20の指示に応じて回動可能である。主制御装置20は、アーム56nの回転調整後に、各バキュームパッド58nを作動させて各アーム56nを計測フレーム21(図1参照)に吸着固定する。これにより、各アーム56nの回転角度調整後の状態、すなわち、プライマリアライメント系AL1及び4つのセカンダリアライメント系AL21〜AL24の所望の位置関係が維持される。
なお、計測フレーム21のアーム56nに対向する部分に磁性体を固定しておき、バキュームパッド58nに代えて電磁石を採用しても良い。
本実施形態では、プライマリアライメント系AL1及び4つのセカンダリアライメント系AL21〜AL24のそれぞれとして、例えば画像処理方式のFIA(Field Image Alignment)系が用いられている。このFIA系では、ウエハ上のレジストを感光させないブロードバンドな検出光束を対象マークに照射し、その対象マークからの反射光により受光面に結像された対象マークの像と不図示の指標(各アライメント系内に設けられた指標板上の指標パターン)の像とを撮像素子(CCD、CMOS等)を用いて撮像し、それらの撮像信号を出力する。アライメント系AL1及びAL21〜AL24のそれぞれからの撮像信号は、図7の主制御装置20に供給されるようになっている。
なお、上記各アライメント系としては、FIA系に限らず、例えばコヒーレントな検出光を対象マークに照射し、その対象マークから発生する散乱光又は回折光を検出する、あるいはその対象マークから発生する2つの回折光(例えば同次数の回折光、あるいは同方向に回折する回折光)を干渉させて検出するアライメントセンサを単独であるいは適宜組み合わせて用いることは勿論可能である。また、本実施形態では5つのアライメント系AL1、AL21〜AL24を設けているため、アライメントを効率的に行うことができる。しかしながら、アライメント系の数は5つに限られるものでなく、2つ以上かつ4つ以下、あるいは6つ以上でも良いし、奇数ではなく偶数でも良い。また、プライマリアライメント系AL1のみを用いるだけでもよい。さらに、本実施形態では、5つのアライメント系AL1、AL21〜AL24は、支持部材54を介して計測フレーム21に固定されるものとしたが、これに限らず、投影ユニットPUを保持するメインフレームの下面等に固定してもよい。
本実施形態の露光装置100では、図4に示されるように、前述したノズルユニット32の周囲を四方から囲む状態で、エンコーダシステムの4つのヘッドユニット62A〜62Dが配置されている。これらのヘッドユニット62A〜62Dを構成する複数のYヘッド64及びXヘッド66は、図4では2点鎖線で示すように、固定部材(不図示)を介して、平板状の計測フレーム21(図1参照)の底面に固定されている。その固定部材は、一例として計測フレーム21に埋め込まれて接着等で固定された低膨張率の金属(例えばインバー等)製の雌ねじが形成された複数のブッシュと、ヘッドユニット62A〜62Dの個々のヘッド64,66の筐体を対応するブッシュに固定するボルトとを含んで構成できる。
図3は、計測フレーム21を示す平面図である。図3に示すように、計測フレーム21の中央部には投影ユニットPUの先端部を通すための開口21aが形成されている。計測フレーム21は、極めて小さい線膨張率(低膨張率)の材料から形成されている。なお、ヘッドユニット62A〜62Dは、例えば前述した投影ユニットPUを保持するメインフレームに固定された極めて小さい線膨張率の部材に吊り下げ状態で固定してもよい。
計測フレーム21の材料は、一例として線膨張率がそれぞれ±0.2×10-7/K(±0.02ppm/K)程度以内の低膨張ガラス(例えば(株)オハラのCLEARCERAM-Z HS(商品名))又は低膨張ガラスセラミックス(例えばショット社のゼロデュア(ZERODUR)(商品名))である。また、計測フレーム21の材料として、線膨張率が0.5×10-6/K(0.5ppm/K)程度以内の低膨張セラミックス、又はインバーよりも線膨張率の小さいスーパーインバーなども使用可能である。
これに関して、図1のウエハステージWSTのウエハテーブルWTBのプレート28が載置される本体部、及びウエハステージWSTのステージ本体91の材料は、例えば線膨張率が0.1×10-4/K(10ppm/K)程度の鉄(鋼材)又は線膨張率が1×10-6/K(1ppm/K)程度のインバー等である。この結果、本実施形態の計測フレーム21の線膨張率は、ウエハステージWSTのスケール39Y1,39Y2,39X1,39X2が形成される図5(A)のプレート28以外の部材(ウエハステージWSTの本体部)の線膨張率に対して、例えば1/2〜1/50程度に小さく設定されている。
さらに、図1に示すように、本実施形態の露光装置100は、不図示のチャンバ内の床FL上に設置されている。ウエハステージWSTを案内するベース盤12は、例えば複数の防振台(不図示)を介して床FL上に配置されている。そして、床FL上に、ベース盤12を囲むように3箇所にL字型の吊り下げ部材22A,22B,22C(図3参照)が固定され、吊り下げ部材22A,22B,22Cの先端部から防振部材23A,23B,23Cを介して計測フレーム21が吊り下げて支持されている。防振部材23A〜23Cは、例えば空気ばね方式、油圧方式、又は機械ばね方式で振動を遮断する部材である。
図3において、計測フレーム21をY方向に挟む位置、及び計測フレーム21の−X方向の側面に沿った位置よりなる3箇所の床面上にコラム105A,105B,105Cが設置されている。コラム105A,105Bと計測フレーム21との間に、それぞれ計測フレーム21のX方向の変位を計測するX軸センサ106XA,106XBと、計測フレーム21のZ方向の変位を計測するZ軸センサ106ZA,106ZBとが取り付けられている。また、コラム105Cと計測フレーム21との間に、計測フレーム21のY方向の変位を計測するY軸センサ106Yと、計測フレーム21のZ方向の変位を計測するZ軸センサ106ZCとが取り付けられている。6軸のセンサ106XA,106XB,106Y,106ZA〜106ZCとしては、例えば干渉計、静電容量型の変位センサ、又は渦電流式の変位センサ等が使用できる。これらの6軸のセンサ106XA〜106ZCによって、床面を基準とする計測フレーム21のX方向、Y方向、Z方向、θx方向、θy方向、θz方向の6自由度の変位が高精度に所定のサンプリングレートで計測され、計測値が制御部108に供給される。
また、コラム105A,105Bと計測フレーム21との間に、それぞれ計測フレーム21をX方向に変位させるX軸アクチュエータ107XA,107XBと、計測フレーム21をZ方向に変位させるZ軸アクチュエータ107ZA,107ZBとが取り付けられている。さらに、コラム105Cと計測フレーム21との間に、計測フレーム21をY方向に変位させるY軸アクチュエータ107Yと、計測フレーム21をZ方向に変位させるZ軸アクチュエータ107ZCとが取り付けられている。6軸の非接触方式のアクチュエータ107XA,107XB,107Y,107ZA〜107ZCとしては、例えばボイスコイルモータが使用できるが、それ以外の例えばEIコア方式等の電磁アクチュエータも使用できる。これら6軸のアクチュエータ107XA〜107ZCによって、床面に対する計測フレーム21の6自由度の変位を制御できる。図7の主制御装置20の制御のもとで制御部108は、走査露光中に、6軸のセンサ106XA〜106ZCの計測値に基づいて、床面に対する計測フレーム21の6自由度の変位が所定の許容範囲内に収まるように6軸のアクチュエータ107XA〜107ZCをサーボ方式で駆動する。なお、計測フレーム21の変位計測及び変位制御の基準としては、投影ユニットPUを支持するメインフレーム(不図示)等を用いてもよい。
図1において、露光装置100の稼働時には、露光装置100が収納されたチャンバ(不図示)の天井の送風口6A,6Bから矢印7A,7Bで示すように、高度に清浄化されて温度が安定化された気体(例えばドライエアー等)がダウンフロー方式で所定流量で供給される。供給された気体の一部は、床FLに設けられた回収口(不図示)から回収された後、防塵フィルタ及び温度制御部を経て再び送風口6A,6Bからチャンバ内に戻される。この際に、そのチャンバ内をダウンフロー方式で気体が円滑に流れるように、図3に示すように、計測フレーム21の投影ユニットPUを囲む領域のほぼ全面にX方向、Y方向に所定ピッチで多数の開口25が形成されている。これによって、ウエハステージWST上のウエハWの温度安定性等が向上する。
次に、図4において、ヘッドユニット62A,62Cは、投影ユニットPUの+X側、−X側にそれぞれX方向に沿って投影光学系PLの光軸AXを通りかつX軸と平行な直線LH上に所定間隔で配置された複数(ここでは6個)のYヘッド64を備えている。Yヘッド64は、それぞれ前述の図5(A)のYスケール39Y1又は39Y2を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のY方向の位置(Y位置)を計測する。また、ヘッドユニット62B,62Dは、投影ユニットPUの+Y側、−Y側にそれぞれY方向に沿って光軸AXを通りかつY軸と平行な直線LV上にほぼ所定間隔で配置された複数(ここでは7個及び11個(ただし、図4ではその11個のうちのプライマリアライメント系AL1と重なる3個は不図示))のXヘッド66を備えている。Xヘッド66は、それぞれ前述の図5(A)のXスケール39X1又は39X2を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のX方向の位置(X位置)を計測する。
従って、図4のヘッドユニット62A及び62Cは、それぞれ図5(A)のYスケール39Y1及び39Y2を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のY位置を計測する多眼(ここでは6眼)のY軸のリニアエンコーダ(以下、適宜、Yエンコーダと略述する)70A及び70C(図7参照)を構成する。Yエンコーダ70A,70Cはそれぞれ複数のYヘッド64の計測値の切り替え(詳細後述)を行う切り替え制御部70Aa,70Caを備えている。ここで、ヘッドユニット62A,62Cが備える隣接するYヘッド64(すなわち、Yヘッド64から照射される計測ビーム)の間隔は、前述のYスケール39Y1,39Y2のX方向の幅(より正確には、格子線38の長さ)よりも狭く設定されている。また、ヘッドユニット62A〜62Dがそれぞれ備える複数のYヘッド64、Xヘッド66のうち、最も内側に位置するYヘッド64、Xヘッド66は、光軸AXになるべく近く配置するために、投影光学系PLの鏡筒40の下端部(より正確には先端レンズ191を取り囲むノズルユニット32の横側)で計測フレーム21に固定されている。
また、ヘッドユニット62B及び62Dは、基本的にそれぞれ前述のXスケール39X1及び39X2を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のX位置を計測する、多眼(ここでは、7眼及び11眼)のX軸のリニアエンコーダ(以下、適宜、Xエンコーダと略述する)70B及び70D(図7参照)を構成する。Xエンコーダ70B,70Dはそれぞれ複数のXヘッド66の計測値の切り替え(詳細後述)を行う切り替え制御部70Ba,70Daを備えている。なお、本実施形態では、例えば後述するアライメント時などにヘッドユニット62Dが備える11個のXヘッド66のうちの2個のXヘッド66が、Xスケール39X1及び39X2に同時に対向する場合がある。この場合には、Xスケール39X1及び39X2とこれに対向するXヘッド66とによって、Xリニアエンコーダ70B及び70Dが構成される。
ヘッドユニット62B,62Dがそれぞれ備える隣接するXヘッド66(計測ビーム)の間隔は、前述のXスケール39X1,39X2のY方向の幅(より正確には、格子線37の長さ)よりも狭く設定されている。
さらに、図4のセカンダリアライメント系AL21の−X側、セカンダリアライメント系AL24の+X側に、プライマリアライメント系AL1の検出中心を通るX軸に平行な直線上かつその検出中心に対してほぼ対称に検出点が配置されるYヘッド64y1,64y2がそれぞれ設けられている。Yヘッド64y1,64y2の間隔は、前述した距離L(図6(A)の基準格子52のY方向の間隔)にほぼ等しく設定されている。Yヘッド64y1,64y2は、ウエハステージWST上のウエハWの中心が上記直線LV上にある図4に示される状態では、Yスケール39Y2,39Y1にそれぞれ対向するようになっている。後述するアライメント動作の際などでは、Yヘッド64y1,64y2に対向してYスケール39Y2,39Y1がそれぞれ配置され、このYヘッド64y1,64y2(すなわち、これらYヘッド64y1,64y2を含むYエンコーダ70C,70A)によってウエハステージWSTのY位置(及びθz方向の角度)が計測される。
また、本実施形態では、セカンダリアライメント系の後述するベースライン計測時などに、図6(A)のCDバー46の一対の基準格子52とYヘッド64y1,64y2とがそれぞれ対向し、Yヘッド64y1,64y2と対向する基準格子52とによって、CDバー46のY位置が、それぞれの基準格子52の位置で計測される。以下では、基準格子52にそれぞれ対向するYヘッド64y1,64y2によって構成されるリニアエンコーダをYエンコーダ70E,70F(図7参照)と呼ぶ。
上述した6つのエンコーダ70A〜70Fの計測値は、主制御装置20に供給され、主制御装置20は、エンコーダ70A〜70Dの計測値に基づいて、ウエハテーブルWTBのXY平面内の位置を制御するとともに、Yエンコーダ70E,70Fの計測値に基づいて、CDバー46のθz方向の回転を制御する。
本実施形態の露光装置100では、図4に示されるように、照射系90a及び受光系90bから成る、例えば特開平6−283403号公報(対応する米国特許第5,448,332号明細書)等に開示されるものと同様の構成の斜入射方式の多点焦点位置検出系(以下、多点AF系と略述する)が設けられている。本実施形態では、一例として、前述のヘッドユニット62Cの−X端部の−Y側に照射系90aが配置され、これに対向する状態で、前述のヘッドユニット62Aの+X端部の−Y側に受光系90bが配置されている。
図4の多点AF系(90a,90b)の複数の検出点は、被検面上でX方向に沿って所定間隔で配置される。本実施形態では、例えば1行M列(Mは検出点の総数)又は2行N列(Nは検出点の総数の1/2)の行マトリックス状に配置される。図4中では、それぞれ検出ビームが照射される複数の検出点を、個別に図示せず、照射系90a及び受光系90bの間でX方向に延びる細長い検出領域AFとして示している。この検出領域AFは、X方向の長さがウエハWの直径と同程度に設定されているので、ウエハWをY方向に1回スキャンするだけで、ウエハWのほぼ全面でZ方向の位置情報(面位置情報)を計測できる。また、この検出領域AFは、Y方向に関して、前述の液浸領域14(露光領域IA)とアライメント系(AL1,AL21〜AL24)の検出領域との間に配置されているので、多点AF系とアライメント系とでその検出動作を並行して行うことが可能となっている。多点AF系は、投影ユニットPUを保持するメインフレームなどに設けても良いが、本実施形態では前述の計測フレームに設けるものとする。
なお、複数の検出点は1行M列又は2行N列で配置されるものとしたが、行数及び/又は列数はこれに限られない。但し、行数が2以上である場合は、異なる行の間でも検出点のX方向の位置を異ならせることが好ましい。さらに、複数の検出点はX方向に沿って配置されるものとしたが、これに限らず、複数の検出点の全部又は一部をY方向に関して異なる位置に配置しても良い。
本実施形態の露光装置100は、多点AF系(90a,90b)の複数の検出点のうち両端に位置する検出点の近傍、すなわち検出領域AFの両端部近傍に、前述の直線LVに関して対称な配置で、各一対のZ位置計測用の面位置センサ(以下、Zセンサと略述する)72a,72b、及び72c,72dが設けられている。これらのZセンサ72a〜72dは、例えば図3の計測フレーム21の下面に固定されている。Zセンサ72a〜72dとしては、ウエハテーブルWTBに対し上方から光を照射し、その反射光を受光してその光の照射点におけるウエハテーブルWTB表面のXY平面に直交するZ方向の位置情報を計測するセンサ、一例としてCDドライブ装置などで用いられる光ピックアップのような構成の光学式の変位センサ(CDピックアップ方式のセンサ)が用いられている。なお、Zセンサ72a〜72dは前述した投影ユニットPUのメインフレームなどに設けても良い。
さらに、前述したヘッドユニット62Cは、複数のYヘッド64を結ぶX方向の直線LHを挟んで一側と他側に位置する、直線LHに平行な2本の直線上にそれぞれ沿って且つ所定間隔で配置された複数(ここでは各6個、合計で12個)のZセンサ74i,j(i=1,2、j=1,2,……,6)を備えている。この場合、対を成すZセンサ741,j、742,jは、上記直線LHに関して対称に配置されている。さらに、複数対(ここでは6対)のZセンサ741,j、742,jと複数のYヘッド64とは、X方向に関して交互に配置されている。各Zセンサ74i,jとしては、例えば、前述のZセンサ72a〜72dと同様のCDピックアップ方式のセンサが用いられている。
ここで、直線LHに関して対称な位置にある各対のZセンサ741,j,742,jの間隔は、前述したZセンサ72c,72dの間隔と同一間隔に設定されている。また、一対のZセンサ741,4,742,4は、Zセンサ72a,72bと同一の、Y方向に平行な直線上に位置している。
また、前述したヘッドユニット62Aは、前述の直線LVに関して、上述の複数のZセンサ74i,jと対称に配置された複数、ここでは12個のZセンサ76p,q(p=1,2、q=1,2,……,6)を備えている。各Zセンサ76p,qとしては、例えば、前述のZセンサ72a〜72dと同様のCDピックアップ方式のセンサが用いられている。また、一対のZセンサ761,3,762,3は、Zセンサ72c,72dと同一のY方向の直線上に位置している。Zセンサ74i,j及び76p,qは計測フレーム21の底面に固定されている。
なお、図4では、計測ステージMSTの図示が省略されるとともに、その計測ステージMSTと先端レンズ191との間に保持される水Lqで形成される液浸領域14が示されている。また、この図4において、符号78は、多点AF系(90a,90b)のビーム路近傍に所定温度に温度調整されたドライエアーを、図4中の白抜き矢印で示されるように、例えばダウンフローにて送風する局所空調システムを示す。また、符号UPは、ウエハテーブルWTB上のウエハのアンロードが行われるアンロードポジションを示し、符号LPはウエハテーブルWTB上へのウエハのロードが行われるローディングポジションを示す。本実施形態では、アンロードポジションUPと、ローディングポジションLPとは、直線LVに関して対称に設定されている。なお、アンロードポジションUPとローディングポジションLPとを同一位置としても良い。
図7には、露光装置100の制御系の主要な構成が示されている。この制御系は、装置全体を統括的に制御するマイクロコンピュータ(又はワークステーション)から成る主制御装置20を中心として構成されている。なお、図7においては、前述した照度むらセンサ94、空間像計測器96及び波面収差計測器98などの計測ステージMSTに設けられた各種センサが、纏めてセンサ群9として示されている。
上述のようにして構成された本実施形態の露光装置100では、前述したようなウエハテーブルWTB上のXスケール、Yスケールの配置及び前述したようなXヘッド、Yヘッドの配置を採用したことから、図8(A)及び図8(B)などに例示されるように、ウエハステージWSTの有効ストローク範囲(すなわち、本実施形態では、アライメント及び露光動作のために移動する範囲)では、必ず、Xスケール39X1,39X2とヘッドユニット62B、62D(Xヘッド66)とがそれぞれ対向し、かつYスケール39Y1,39Y2とヘッドユニット62A、62C(Yヘッド64)又はYヘッド64y1、64y2とがそれぞれ対向するようになっている。なお、図8(A)及び図8(B)中では、対応するXスケール又はYスケールに対向したヘッドが丸で囲んで示されている。
このため、主制御装置20は、前述のウエハステージWSTの有効ストローク範囲では、エンコーダ70A〜70Dの少なくとも3つの計測値に基づいて、ステージ駆動系124を構成する各モータを制御することで、ウエハステージWSTのXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)を、高精度に制御することができる。エンコーダ70A〜70Dの計測値が受ける空気揺らぎの影響は、干渉計に比べては無視できるほど小さいので、空気揺らぎに起因する計測値の短期安定性は、干渉計に比べて格段に良い。なお、本実施形態では、ウエハステージWSTの有効ストローク範囲及びスケールのサイズ(すなわち、回折格子の形成範囲)などに応じて、ヘッドユニット62B,62D,62A,62Cのサイズ(例えば、ヘッドの数及び/又は間隔など)を設定している。従って、ウエハステージWSTの有効ストローク範囲では、4つのスケール39X1,39X2、39Y1,39Y2が全てヘッドユニット62B,62D,62A,62Cとそれぞれ対向するが、4つのスケールが全て対応するヘッドユニットと対向しなくても良い。例えば、Xスケール39X1,39X2の一方、及び/又はYスケール39Y1,39Y2の一方がヘッドユニットから外れても良い。Xスケール39X1,39X2の一方、又はYスケール39Y1,39Y2の一方がヘッドユニットから外れる場合、ウエハステージWSTの有効ストローク範囲では3つのスケールがヘッドユニットと対向するので、ウエハステージWSTのX軸、Y軸及びθz方向の位置情報を常時計測可能である。また、Xスケール39X1,39X2の一方、及びYスケール39Y1,39Y2の一方がヘッドユニットから外れる場合、ウエハステージWSTの有効ストローク範囲では2つのスケールがヘッドユニットと対向するので、ウエハステージWSTのθz方向の位置情報は常時計測できないが、X軸及びY方向の位置情報は常時計測可能である。この場合、干渉計システム118によって計測されるウエハステージWSTのθz方向の位置情報を併用して、ウエハステージWSTの位置制御を行っても良い。
また、図8(A)中に白抜き矢印で示されるようにウエハステージWSTをX方向に駆動する際、そのウエハステージWSTのY方向の位置を計測するYヘッド64が、同図中に矢印e1,e2で示されるように、隣のYヘッド64に順次切り換わる。例えば、実線の丸で囲まれるYヘッド64から点線の丸で囲まれるYヘッド64へ切り換わる。このため、その切り換わりの前後で、図7のYエンコーダ70A,70C内の切り替え制御部70Aa,70Caによって計測値が引き継がれる。すなわち、本実施形態では、このYヘッド64の切り換え及び計測値の引継ぎを円滑に行うために、前述の如く、ヘッドユニット62A,62Cが備える隣接するYヘッド64の間隔を、Yスケール39Y1,39Y2のX方向の幅よりも狭く設定したものである。
また、本実施形態では、前述の如く、ヘッドユニット62B,62Dが備える隣接するXヘッド66の間隔は、前述のXスケール39X1,39X2のY方向の幅よりも狭く設定されている。従って、上述と同様に、図8(B)中に白抜き矢印で示されるようにウエハステージWSTをY方向に駆動する際、そのウエハステージWSTのX方向の位置を計測するXヘッド66が、順次隣のXヘッド66に切り換わり(例えば実線の丸で囲まれるXヘッド66から点線の丸で囲まれるXヘッド66へ切り換わる)、その切り換わりの前後で図7のXエンコーダ70B,70D内の切り替え制御部70Ba,70Daによって計測値が引き継がれる。
次に、エンコーダ70A〜70FのYヘッド64及びXヘッド66の構成等について、図9(A)に拡大して示されるYエンコーダ70Aを代表的に採り上げて説明する。この図9(A)では、Yスケール39Y1に検出光(計測ビーム)を照射するヘッドユニット62Aの1つのYヘッド64を示している。
Yヘッド64は、大別すると、照射系64a、光学系64b、及び受光系64cの3部分から構成されている。照射系64aは、レーザ光LBをY軸及びZ軸に対して45°を成す方向に射出する光源、例えば半導体レーザLDと、該半導体レーザLDから射出されるレーザビームLBの光路上に配置されたレンズL1とを含む。光学系64bは、その分離面がXZ平面と平行である偏光ビームスプリッタPBS、一対の反射ミラーR1a,R1b、レンズL2a,L2b、四分の一波長板(以下、λ/4板と記述する)WP1a,WP1b、及び反射ミラーR2a,R2b等を備えている。
前記受光系64cは、偏光子(検光子)及び光検出器等を含む。このYエンコーダ70AのYヘッド64において、半導体レーザLDから射出されたレーザビームLBはレンズL1を介して偏光ビームスプリッタPBSに入射し、偏光分離されて2つのビームLB1、LB2となる。偏光ビームスプリッタPBSを透過したビームLB1は反射ミラーR1aを介してYスケール39Y1に形成された反射型回折格子RGに到達し、偏光ビームスプリッタPBSで反射されたビームLB2は反射ミラーR1bを介して反射型回折格子RGに到達する。なお、ここで偏光分離とは、入射ビームをP偏光成分とS偏光成分に分離することを意味する。
ビームLB1、LB2の照射によって回折格子RGから発生する所定次数の回折ビーム、例えば±1次回折ビームはそれぞれ、レンズL2b、L2aを介してλ/4板WP1b、WP1aにより円偏光に変換された後、反射ミラーR2b、R2aにより反射されて再度λ/4板WP1b、WP1aを通り、往路と同じ光路を逆方向に辿って偏光ビームスプリッタPBSに達する。偏光ビームスプリッタPBSに達した2つのビームは、各々その偏光方向が元の方向に対して90度回転している。このため、先に偏光ビームスプリッタPBSを透過したビームLB1の1次回折ビームは、偏光ビームスプリッタPBSで反射されて受光系64cに入射するとともに、先に偏光ビームスプリッタPBSで反射されたビームLB2の1次回折ビームは、偏光ビームスプリッタPBSを透過してビームLB1の−1次回折ビームと同軸に合成されて受光系64cに入射する。そして、上記2つの±1次回折ビームは、受光系64cの内部で、検光子によって偏光方向が揃えられ、相互に干渉して干渉光となり、この干渉光が光検出器によって検出され、干渉光の強度に応じた電気信号に変換される。
なお、例えばビームLB1,LB2を分岐及び合成する光学系等を付加して、その干渉光と位相が90°異なる干渉光を生成し、この干渉光を光電変換して電気信号を生成してもよい。この場合、位相が90°異なる2相の電気信号を用いることによって、Yスケール39Y1の周期(ピッチ)の1/2をさらに例えば数100分の1以上に内挿した計測パルスを生成して、計測分解能を高めることができる。
上記の説明からわかるように、Yエンコーダ70Aでは、干渉させる2つのビームの光路長が極短くかつほぼ等しいため、空気揺らぎの影響がほとんど無視できる。そして、Yスケール39Y1(すなわちウエハステージWST)が計測方向(この場合、Y方向)に移動すると、2つのビームそれぞれの位相が変化して干渉光の強度が変化する。この干渉光の強度の変化が、受光系64cによって検出され、その強度変化に応じた位置情報がYエンコーダ70Aの計測値として出力される。その他のエンコーダ70B,70C,70D等も、エンコーダ70Aと同様にして構成されている。各エンコーダとしては、分解能が、例えば0.1nm程度のものが用いられている。なお、本実施形態のエンコーダでは、図9(B)に示されるように、検出光として格子RGの周期方向に長く延びる断面形状のレーザビームLBを用いても良い。図9(B)では、格子RGと比較してビームLBを誇張して大きく図示している。
以下、本実施形態の露光装置100におけるウエハステージWSTの位置計測及び露光を行うための動作の一例につき図11のフローチャートを参照して説明する。先ず、図11のステップ201において、図3の計測フレーム21にX軸、Y軸のヘッドユニット62A〜62Dの複数のエンコーダヘッド(Xヘッド66、Yヘッド64)と、複数軸のウエハ干渉計の干渉光学系であるY軸干渉計16,18及びX軸干渉計126,130とを取り付ける。次のステップ202において、計測フレーム21を図3の吊り下げ部材22A〜22Cから防振部材23A〜23Cを介して吊り下げる。その後、投影ユニットPUの先端部を計測フレーム21の開口21aに通して、ノズルユニット32を含む液浸機構を装着する。
次のステップ203において、図5(A)のX軸、Y軸のスケール39X1,39X2,39Y1,39Y2が形成されたプレート28をウエハテーブルWTB上に設置して、ウエハステージWSTの組立調整を行うとともに、計測フレーム21に図3に示す6軸のセンサ106XA〜106ZC(変位センサ)及び6軸のアクチュエータ107XA〜107ZCの取付を行う。これまでのステップ201〜203の動作は、例えば露光装置100の組立調整時にクリーンルーム内で実行される。組立調整完了後に、露光装置100は所定のチャンバ内に収納されている。
次に、露光装置100の稼働開始時に、図11のステップ204において、露光装置が収納されたチャンバ内で清浄な気体のダウンフローを開始する。次のステップ205において、図3のセンサ106XA〜106ZCを用いてコラム105A〜105C(床面)に対する計測フレームの6自由度の変位を計測し、アクチュエータ107XA〜107ZCを介してその変位を許容範囲内に収める。次のステップ206において、ウエハステージWSTを低速で移動し、Xヘッド66、Yヘッド64(エンコーダヘッド)とウエハ干渉計のY軸干渉計16及びX軸干渉計126とで計測フレーム21(投影光学系PL)に対するウエハステージWSTの移動量を計測し、この計測結果に基づいてXヘッド66、Yヘッド64(ヘッドユニット62A〜62D)の計測値の較正(キャリブレーション)を行う。このキャリブレーションについて詳細に説明する。
即ち、エンコーダのスケールは、使用時間の経過と共に熱膨張その他により回折格子が変形したり、回折格子のピッチが部分的は又は全体的に変化したりする等、機械的な長期安定性に欠ける。このため、その計測値に含まれる誤差が使用時間の経過と共に大きくなるので、これを補正する必要がある。この場合、図2のY軸干渉計16及びX軸干渉計126によれば、アッベ誤差なくウエハテーブルWTBのY位置及びX位置を計測することができる。
そこで、Y軸干渉計16の計測値の干渉計揺らぎに起因する短期変動が無視できる程度の低速で、且つX軸干渉計126の計測値を所定値に固定しつつ、Y軸干渉計16及び図4のZセンサ741,4、742,4、761,3、762,3の計測値に基づいて、ピッチング量、ローリング量及びヨーイング量を全て零に維持しながら、例えばYスケール39Y1、39Y2の他端(−Y側の一端)がそれぞれ対応するヘッドユニット62A、62Cと一致するまで(前述の有効ストローク範囲で)ウエハステージWSTを+Y方向に移動させる。この移動中に、主制御装置20は、図7のYリニアエンコーダ70A,70Cの計測値及びY軸干渉計16の計測値を、所定のサンプリング間隔で取り込み、その取り込んだ計測値に基づいてYリニアエンコーダ70A,70Cの計測値とY軸干渉計16の計測値との関係を求める。この関係から、Yリニアエンコーダ70A,70C(ヘッドユニット62A,62C)の計測値の誤差を補正できる。
同様に、X軸干渉計126を用いて、Xリニアエンコーダ70B,70D(ヘッドユニット62B,62D)の計測値の誤差を補正できる。
次に図11のステップ207において、複数のX軸、Y軸のヘッドユニット62A〜62DのYヘッド64、Xヘッド66(エンコーダヘッド)の計測値を切り替えて、ウエハステージWSTの座標位置を計測しながら、ウエハステージWSTの位置及び速度を制御して、アライメント及びウエハの露光を行う。その後、ステップ208でレチクル交換等の次の工程の動作が行われる。
具体的に、本実施形態の露光装置100で行われる、ステップ207のウエハアライメントについて、図10(A)〜図10(C)を用いて簡単に説明する。
ここでは、図10(C)に示されるレイアウト(ショットマップ)で複数のショット領域が形成されているウエハW上の着色された16個のショット領域ASを、アライメントショットとする場合の動作について説明する。なお、図10(A),図10(B)では、計測ステージMSTの図示は省略されている。
この際に、予め図4のアライメント系AL1、AL21〜AL24で図6(A)の計測ステージMST側のCDバー46上の対応する基準マークMの座標を計測することによって、アライメント系AL1、AL21〜AL24のベースライン量(検出中心の座標と図1のレチクルRのパターンの像の基準位置との位置関係)が求められて図7のアライメント演算系20aに記憶されている。また、前提として、セカンダリアライメント系AL21〜AL24は、アライメントショットASの配置に合わせて、そのX方向の位置調整が事前に行われているものとする。
まず、主制御装置20は、ローディングポジションLPにウエハW中心が位置決めされたウエハステージWSTを、図10(A)中の左斜め上に向けて移動させ、ウエハWの中心が直線LV上に位置する、所定の位置(後述するアライメント開始位置)に位置決めする。この場合のウエハステージWSTの移動は、主制御装置20により、Xエンコーダ70Dの計測値及びY軸干渉計16の計測値に基づいて、ステージ駆動系124の各モータを駆動することで行われる。アライメント開始位置に位置決めされた状態では、ウエハWが載置されたウエハテーブルWTBのXY平面内の位置(θz回転を含む)の制御は、図4のXスケール39X1,39X2にそれぞれ対向するヘッドユニット62Dが備える2つのXヘッド66、及びYスケール39Y1,39Y2にそれぞれ対向するYヘッド64y2,64y1(4つのエンコーダ)の計測値に基づいて行われる。
次に、主制御装置20は、上記4つのエンコーダの計測値に基づいて、ウエハステージWSTを+Y方向に所定距離移動して図10(A)に示される位置に位置決めし、プライマリアライメント系AL1、セカンダリアライメント系AL22,AL23を用いて、3つのファーストアライメントショットASに付設されたアライメントマークをほぼ同時にかつ個別に検出し(図10(A)中の星マーク参照)、上記3つのアライメント系AL1,AL22,AL23の検出結果とその検出時の上記4つのエンコーダの計測値とを関連付けてアライメント演算系20aに供給する。なお、このときアライメントマークを検出していない、両端のセカンダリアライメント系AL21,AL24は、ウエハテーブルWTB(又はウエハ)に検出光を照射しないようにしても良いし、照射するようにしても良い。また、本実施形態のウエハアライメントでは、プライマリアライメント系AL1がウエハテーブルWTBのセンターライン上に配置されるように、ウエハステージWSTはそのX方向の位置が設定され、このプライマリアライメント系AL1はウエハの中心線上に位置するアライメントショットのアライメントマークを検出する。なお、ウエハW上で各ショット領域の内部にアライメントマークが形成されるものとしても良いが、本実施形態では各ショット領域の外部、すなわちウエハWの多数のショット領域を区画するストリートライン(スクライブライン)上にアライメントマークが形成されているものとする。
次に、主制御装置20は、上記4つのエンコーダの計測値に基づいて、ウエハステージWSTを+Y方向に所定距離移動して5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24がウエハW上の5つのセカンドアライメントショットASに付設されたアライメントマークをほぼ同時にかつ個別に検出可能となる位置に位置決めし、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24を用いて、5つのアライメントマークをほぼ同時にかつ個別に検出し、上記5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24の検出結果とその検出時の上記4つのエンコーダの計測値とを関連付けてアライメント演算系20aに供給する。
次に、主制御装置20は、上記4つのエンコーダの計測値に基づいて、ウエハステージWSTを+Y方向に所定距離移動して5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24がウエハW上の5つのサードアライメントショットASに付設されたアライメントマークをほぼ同時にかつ個別に検出可能となる位置に位置決めし、5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24を用いて、5つのアライメントマークをほぼ同時にかつ個別に検出し(図10(B)中の星マーク参照)、上記5つのアライメント系AL1,AL21〜AL24の検出結果とその検出時の上記4つのエンコーダの計測値とを関連付けてアライメント演算系20aに供給する。
次に、主制御装置20は、上記4つのエンコーダの計測値に基づいて、ウエハステージWSTを+Y方向に所定距離移動してプライマリアライメント系AL1,セカンダリアライメント系AL22,AL23を用いて、ウエハW上の3つのフォースアライメントショットASに付設されたアライメントマークをほぼ同時にかつ個別に検出可能となる位置に位置決めし、上記3つのアライメント系AL1,AL22,AL23を用いて、3つのアライメントマークをほぼ同時にかつ個別に検出し、上記3つのアライメント系AL1,AL22,AL23の検出結果とその検出時の上記4つのエンコーダの計測値とを関連付けてアライメント演算系20aに供給する。
そして、アライメント演算系20aは、このようにして得た合計16個のアライメントマークの検出結果と対応する上記4つのエンコーダの計測値とてプライマリアライメント系AL1、セカンダリアライメント系AL2nのベースラインとを用いて、例えば特開昭61−44429号公報(対応する米国特許第4,780,617号明細書)などに開示されるEGA方式にて統計演算を行って、上記4つのエンコーダ(4つのヘッドユニット)の計測軸で規定されるステージ座標系(例えば、投影光学系PLの光軸を原点とするXY座標系)上におけるウエハW上の全てのショット領域の配列を算出する。
このように、本実施形態では、ウエハステージWSTを+Y方向に移動させ、その移動経路上における4箇所にウエハステージWSTを位置決めすることにより、合計16箇所のアライメントショットASにおけるアライメントマークの位置情報を、16箇所のアライメントマークを単一のアライメント系で順次検出する場合などに比べて、格段に短時間で得ることができる。この場合において、例えばアライメント系AL1,AL22,AL23について見れば特に分かり易いが、上記のウエハステージWSTの移動する動作と連動して、これらアライメント系AL1,AL22,AL23はそれぞれ、検出領域(例えば、検出光の照射領域に相当)内に順次配置される、Y方向に沿って配列された複数のアライメントマークを検出する。このため、上記のアライメントマークの計測に際して、ウエハステージWSTをX方向に移動させる必要が無いため、アライメントを効率的に実行できる。
次に、主制御装置20の制御のもとで、アライメント演算系20aから供給された配列座標に基づいてヘッドユニット62A〜62D(エンコーダ70A〜70D)の計測値を用いてウエハステージWSTを駆動することで、液浸方式で、かつステップ・アンド・スキャン方式でウエハW上の全部のショット領域にレチクルRのパターン像が露光される。
本実施形態の作用効果は以下の通りである。
(1)図1の露光装置100による計測方法は、ウエハステージWST(可動部材)に設けられたスケール39X1,39X2及び39Y1,39Y2を複数のXヘッド66及びYヘッド64で検出して、ウエハステージWSTの変位情報を計測する計測方法であって、複数のXヘッド66及びYヘッド64を線膨張率がウエハステージWSTのスケール39X1等が形成されたプレート28を除く本体部の線膨張率よりも小さい計測フレーム21で支持するステップ201と、複数のXヘッド66及びYヘッド64の検出結果からウエハステージWSTの変位情報を計測するステップ207とを有する。
また、露光装置100は、移動可能なウエハステージWSTに保持されたウエハWに照明光IL(露光光)を照射してウエハWに所定のパターンを形成する露光装置であって、そのスケール39X1,39Y1等と、そのスケールの位置情報を検出する複数のXヘッド66及びYヘッド64と、複数のXヘッド66及びYヘッド64を一体的に支持する計測フレーム21と、複数のXヘッド66及びYヘッド64の検出結果から、ウエハステージWSTの変位情報を求めるエンコーダ70A〜70D内の切り替え制御部70Aa〜70Daとを備えている。
従って、ウエハステージWSTに設けられたスケールをXヘッド66、Yヘッド64で検出する方式であるため、レーザ干渉計のように可動部材の移動ストロークと同程度の長さの光路を設ける必要がなく、周囲の気体の屈折率変動の影響を低減できる。また、スケール39X1が一つのXヘッド66の検出対象領域から外れる場合には、そのスケール39X1を検出可能な別のXヘッド66に切り替えて計測が続行される。この際、計測フレーム21の線膨張率はウエハステージWSTの本体部より小さく、周囲の温度が変動しても、複数のXヘッド66間の位置関係の変動が抑制され、複数のXヘッド66を切り替える際の計測誤差を小さくできる。従って、ウエハステージWSTの位置決め精度、及び露光装置としての重ね合わせ精度等が向上する。
(2)また、計測フレーム21は、インバーよりも線膨張率が小さい材料から形成されている。従って、計測フレーム21にある程度の温度変化が生じても、計測誤差が小さく維持される。なお、計測フレーム21は、複数のブロックをねじ止め等によって連結して構成してもよい。
(3)また、床面、ひいてはウエハステージWSTの案内面を有するベース盤12に対して計測フレーム21を防振部材23A〜23Cを介して振動的に分離して支持するステップ202を備えている。従って、ウエハステージWSTを駆動する際の振動の影響でXヘッド66及びYヘッド64の計測誤差が生じることがない。
(4)また、図3のセンサ106XA〜106ZC及びアクチュエータ107XA〜107ZCを用いて、床面、ひいてはウエハステージWSTの案内面を有するベース盤12に対して計測フレーム21の変位を抑制するステップ205を備えている。従って、計測フレーム21を防振部材を介して支持していても、Xヘッド66及びYヘッド64の位置が安定に維持されて、計測精度が向上する。
(5)また、計測フレーム21にウエハ干渉計の少なくとも一部の光学部材であるY軸干渉計16、X軸干渉計126を設け、Y軸干渉計16、X軸干渉計126によって計測フレーム21(投影光学系PL)に対するウエハステージWSTの変位を計測するステップ206を有する。従って、Y軸干渉計16、X軸干渉計126による計測値によってYヘッド64及びXヘッド66による計測値のキャリブレーション等を行うことができる。
(6)また、スケール39X1,39Y1は回折格子状の周期的パターンであり、Xヘッド66及びYヘッド64は、その周期的パターンに検出光を照射してその周期的パターンから発生する複数の回折光(1次回折光)の干渉光を受光している。従って、Xヘッド66及びYヘッド64によって、短い光路を用いて揺らぎの影響を小さくした上で、レーザ干渉計なみの分解能(精度)でウエハステージWSTの変位を計測できる。
なお、エンコーダ70A〜70Dとしては、極性が反転する発磁体を微小ピッチで形成した周期的な磁気スケールと、この磁気スケールを読み取る磁気ヘッドとを含む磁気式のリニアエンコーダ等を使用することも可能である。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態につき図12を参照して説明する。本実施形態は、図1のXヘッド66等を計測フレームで直接支持するのではなく、計測フレームに係合された部材で支持するものである。図12において、図1に対応する部分には同一又は類似の符号を付してその詳細な説明を省略又は簡略化する。
図12は、本実施形態の露光装置100Aを示す。図12において、図1の計測フレーム21の代わりに、平板状の計測フレーム21Mが防振部材23A,23B等を介して吊り下げ部材22A,22B等に吊り下げて支持されている。また、計測フレーム21Mの底面に平板状のエンコーダヘッド用のベース(以下、ヘッドベースと呼ぶ)26が真空吸着によって保持されている。計測フレーム21M及びヘッドベース26には、XY平面内でほぼ同じ位置関係となるように、ダウンフローで供給される気体を通すための多数の開口(不図示)が形成されている。また、計測フレーム21M及びヘッドベース26には、それぞれ投影ユニットPUの下端部を通すための開口21Ma及び26aが形成されている。
さらに、ヘッドベース26の底面に、図4のヘッドユニット62B,62Dを構成する複数のXヘッド66及び図4のヘッドユニット62A,62Cを構成する複数のYヘッド64(図12では不図示)が固定部材(不図示)によって固定されている。ヘッドベース26の底面には、Y軸干渉計16,18及び図2のX軸干渉計126,130も固定される。なお、図4のアライメント系AL1、AL21〜AL24については、その全部を計測フレーム21Mで支持し、ヘッドベース26には、アライメント系AL1、AL21〜AL24の先端部を通す開口を設けておいてもよい。又は、アライメント系AL1、AL21〜AL24の少なくとも先端部の光学系をヘッドベース26で支持してもよい。
また、図12のウエハステージWSTのプレート28にも図5(A)と同様にXスケール39X1,39X2及びYスケール39Y1,39Y2が形成されている。図12のヘッドベース26の底面のXヘッド66及びYヘッド64(不図示)もそれぞれXスケール39X1,39X2及びYスケール39Y1,39Y2の位置情報、ひいてはウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)の位置情報を検出する。
図12において、ヘッドベース26は、その線膨張率がウエハステージWSTのプレート28(図5(A)のスケール39Y1,39Y2,39X1,39X2が形成されている)以外の部材(ウエハステージWSTの本体部)の線膨張率よりも小さい材料、即ち極めて小さい線膨張率の材料から形成されている。ヘッドベース26の材料は、図1の計測フレーム21と同様の低膨張ガラス又は低膨張ガラスセラミックスである。ヘッドベース26は計測フレーム21Mに対して厚さが数分の1程度に小さい形状であるため、低膨張ガラス又は低膨張ガラスセラミックスを用いて容易にヘッドベース26を形成できる。
さらに、図12の計測フレーム21Mは、線膨張率がヘッドベース26よりも大きく、通常の鉄等の金属よりも小さい材料、例えば線膨張率が1×10-6/K程度のインバーから形成されている。このような材料を用いることによって、大型の計測フレーム21Mを一体的に容易に形成できる。また、計測フレーム21Mには、図3の計測フレーム21と同様に6軸のセンサ106XA〜106ZC及び6軸のアクチュエータ107XA〜107ZCが設けられており、これによって、床面に対する変位が許容範囲内になるように制御が行われている。
また、計測フレーム21Mの底面には、複数箇所にバキュームパッド111A,111B等が設けられ、バキュームパッド111A,111B等は配管112A,112B等を介してコンプレッサ及び真空ポンプを含む吸着装置110に接続されている。吸着装置110からの加圧及び負圧によって、ヘッドベース26は計測フレーム21Mの底面に、厚さ数μm程度の空気層Gを挟んで真空予圧型空気静圧軸受方式で、XY平面(本実施形態ではほぼ水平面である)内で円滑に移動可能な状態で保持される。
ただし、ヘッドベース26の位置が次第に変化することを防止するために、計測フレーム21Mに対してヘッドベース26は、計測の基準位置でボルト109Aによって回転可能な状態で連結されている。さらに、計測フレーム21Mに対してヘッドベース26は、その基準位置と投影光学系PLに関してほぼ対称な位置で、ヘッドベース26に形成された長孔を介してボルト109Bによって、ボルト109A,109Bを結ぶ直線に沿った方向に相対移動可能な状態で連結されている。この他の構成は図1の第1の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第1の実施形態の作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
(1)本実施形態においては、図11のステップ201に対応するステップで、ヘッドベース26の底面に複数のXヘッド66等及びY軸干渉計16,18等が取り付けられる。そして、そのヘッドベース26が、ヘッドベース26よりも線膨張率の大きい計測フレーム21M(ベース部材)に、バキュームパッド111A,111B等を介して、ウエハステージWSTのプレート28(Xスケール39X1,39X2等)の表面に沿った方向に変位可能な状態で連結される。
従って、計測フレーム21M及びヘッドベース26をそれぞれ低膨張率の材料で容易に形成できる。さらに、計測フレーム21M及びヘッドベース26の線膨張率の相違により、僅かな温度変化によって両者の長さに相違が生じた場合を想定する。この場合でも、ヘッドベース26はボルト109Aを中心としてプレート28(計測フレーム21M)に沿って円滑に変位可能であるため、バイメタル効果によってヘッドベース26が歪むことがない。従って、常に高精度にXヘッド66等によるウエハステージWSTの位置計測を行うことができる。
(2)また、ヘッドベース26は、計測フレーム21Mに対してボルト109Aの位置(所定の基準位置)においては相対変位しない状態で、バキュームパッド111A,111B等(気体軸受)を介して連結される。従って、ヘッドベース26の位置が次第に変化することがない。
(3)また、ヘッドベース26は、計測フレーム21Mに対してボルト109A.109Bを結ぶ方向に変位可能に連結される。従って、ヘッドベース26が次第に回転することがない。
なお、ヘッドベース26は、計測フレーム21Mに対して、ボルトの代わりに板ばね等を用いて変位可能な状態で連結してもよい。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態につき図13〜図15を参照して説明する。本実施形態は、図12の実施形態のように計測フレーム21Mに対してヘッドベース26を気体軸受を介して連結するのではなく、より簡単なフレキシャー機構を介して連結するものである。図13〜図15において、図12に対応する部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図13は、本実施形態の露光装置100Bを示す。図13において、Xヘッド66等が固定されたヘッドベース26が、計測フレーム21Mの底面にX方向、Y方向にほぼ所定間隔で配置された多数の棒状のフレキシャー部材113を介して、プレート28(図5(A)のXスケール39X1,39X2等が形成されている)の表面に沿った方向に変位可能な状態で連結される。言い換えると、多数のフレキシャー部材113の先端部(ヘッドベース26側の端部)は、Xスケール39X1,39X2等に沿った方向に弾性変形の範囲内で変位可能である。
図14は、図13の計測フレーム21M及びヘッドベース26の一部を示す拡大斜視図である。図14に示すように、フレキシャー部材113は、両端部に円周状の切り欠き部(すり割り部)113a,113bが形成されて、両端部で変形が容易な棒状部材である。また、計測フレーム21M及びヘッドベース26にはダウンフローで供給される気体を通すための多数の開口25M及び25が形成されている。この他の構成は図12の実施形態と同様である。
本実施形態において、計測フレーム21Mとヘッドベース26とは、真空吸着機構のような複雑な機構を用いることなく、簡単な機構であるフレキシャー部材113を用いて線膨張率の相違による変形を吸収できる状態で連結されている。また、ヘッドベース26の線膨張率は計測フレーム21Mより小さい。このとき、両者の線膨張率の相違によって、図15(A)に示す状態から、温度変化によって図15(B)に示すように、計測フレーム21Mがヘッドベース26よりも延びた場合を想定する。この場合でも、多数のフレキシャー部材113が弾性変形することによって、ヘッドベース26の変形(ひいては複数のXヘッド66等の位置関係の変化)は最小限に抑制される。従って、図13のXヘッド66等の計測値を切り替えた場合でも、ウエハステージWSTの位置情報を高精度に計測できる。
また、計測フレーム21Mはヘッドベース26よりも線膨張率が大きいため、例えばインバーのような大型の部材を容易に形成できる材料を使用できるため、製造が容易である。なお、この第3の実施形態においては、ウエハステージWSTの本体部の線膨張率は、ヘッドベース26の線膨張率と同程度か、又はそれ以下であってもよい。
なお、本実施形態において、フレキシャー部材113の代わりに、図16(A)の細い棒状部材(簡単な構造のフレキシャー部材)114、又は図16(B)に示す両端部に図13のX方向に沿ったすり割り部115a及びY方向に沿ったすり割り部115bが形成されたフレキシャー部材115等を使用することも可能である。
また、図17に平面図で示すように、計測フレーム21Mとヘッドベース26とを、投影ユニットPUをX方向に挟むように配置された複数のYZ平面にほぼ平行な板ばね131と、投影ユニットPUをY方向に挟むように配置された複数のXZ平面にほぼ平行な板ばね132と、それ以外の部分にほぼ均等に配置されたフレキシャー部材113とで連結してもよい。これによって、計測フレーム21Mに対してヘッドベース26をより安定に連結可能である。
なお、上記の実施形態では、ウエハステージWST側にスケール39X1,39Y1が固定され、計測フレーム21等にエンコーダのヘッド64,66が固定されている。しかしながら、図19の別の実施形態で示すように、ウエハステージWST側にエンコーダのヘッド64,66を固定し、計測フレーム21SにXスケール39AX1,39AX2等を固定してもよい。
即ち、図19の露光装置100Cにおいて、投影ユニットPU(投影光学系PL)の鏡筒のフランジ部40Fがメインフレーム(不図示)に保持され、フランジ部40Fの底面に、中央に投影ユニットPUを通す開口が形成された平板状の計測フレーム21Sが固定されている。計測フレーム21Sは、上述の計測フレーム21と同様の線膨張率の小さい材料から形成されている。計測フレーム21Sの底面に、投影ユニットPUをY方向に挟むように、X方向に所定ピッチの格子が形成された1対の矩形の平板状のXスケール39AX1,39AX2が配置されている。
また、図19のAA線に沿う底面図である図20に示すように、計測フレーム21Sの底面に、投影ユニットPUをX方向に挟むように、Y方向に所定ピッチの格子が形成された1対のYスケール39AY1,39AY2が配置されている。Xスケール39AX1,39AX2及びYスケール39AY1,39AY2はそれぞれほぼ同じ形状の平板状の保護ガラス132A,132B,132C,132Dで覆われている。これらの保護ガラス132A〜132Dは複数の取り付け部材133及び134によって、スケール39AX1,39AX2,39AY1,39AY2が熱変形等によって移動可能な程度の付勢力で計測フレーム21Sに保持されている。さらに、投影ユニットPUの光軸AX(露光中心)を通りX軸及びY軸に平行な直線をLH及びLVとして、直線LHに沿って、Yスケール39AY1,39AY2上にバキュームパッド111G,111Hが設置され、直線LVに沿って、Xスケール39AX1,39AX2上にバキュームパッド111E,111Fが設置されている。
バキュームパッド111E〜111Hは、それぞれ計測フレーム21S内の通気孔及び図19の配管112E,112F等を介して真空ポンプを含む吸着装置110Aに接続されている。露光時には、吸着装置110Aからバキュームパッド111E〜111Hを介してスケール39AX1,39AX2,39AY1,39AY2を計測フレーム21S側に吸着する。これによって、スケール39AX1,39AX2,39AY1,39AY2のバキュームパッド111E〜111Hによって固定される点は、常に露光中心から外れることがなく、投影ユニットPUを基準として高精度に位置計測を行うことができる。
なお、バキュームパッド111E〜111Hに代えて、計測フレーム21Sとスケール39AX1,39AX2,39AY1,39AY2とを機械的に固定する装置(例えば、第2の実施形態におけるボルト)を設ける構成とすることも可能である。
また、例えば、第3の実施形態として図14〜16に示す例のように、スケール39AX1,39AX2,39AY1,39AY2を、フレキシャー機構を介して連結するように構成することも可能である。
また、ウエハステージWSTのステージ本体91をY方向に挟むように1対のY方向に延びる検出フレーム135A,135Bが固定され、本体部91をX方向に挟むように1対のX方向に延びる検出フレーム135C,135D(135Dは不図示)が固定され、検出フレーム135A,135Bには、Xスケール39AX1,39AX2を検出する複数のXヘッド66が所定間隔で固定され、検出フレーム135C,135Dには、Yスケール39AY1,39AY2を検出する複数のYヘッド64が所定間隔で固定されている。ウエハステージWSTがX方向、Y方向に移動した場合でも、これらの複数のXヘッド66及びYヘッド64を切り替えてスケール39AX1,39AX2,39AY1,39AY2を検出することによって、ウエハステージWSTの位置を高精度に計測できる。なお、検出フレーム135A〜135Dは、スーパーインバー等の極めて線膨張率の小さい材料から形成することが好ましい。
なお、上記の実施形態の露光装置を用いて半導体デバイス等のマイクロデバイスを製造する場合、マイクロデバイスは、図18に示すように、マイクロデバイスの機能・性能設計を行うステップ221、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ222、デバイスの基材である基板を製造するステップ223、前述した実施形態の露光装置100(投影露光装置)によりレチクルのパターンを基板に露光する工程、露光した基板を現像する工程、現像した基板の加熱(キュア)及びエッチング工程などを含む基板処理ステップ224、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程などの加工プロセスを含む)225、並びに検査ステップ226等を経て製造される。
言い換えると、このデバイスの製造方法は、リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法において、そのリソグラフィ工程で上記の実施形態の露光装置を用いている。この際に、ウエハステージを高速に移動しても、干渉計の揺らぎの影響を受けることなく、かつ或る程度の温度変動が生じても、エンコーダによってウエハステージの位置を高精度に計測できるため、重ね合わせ精度等の露光精度が向上し、デバイスを高精度に、高いスループットで量産することができる。
なお、本発明は、上述のステップ・アンド・スキャン方式の走査露光型の投影露光装置(スキャナ)の他に、ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパー等)、又は工作機械等にも適用できる。さらに、本発明は、液浸型露光装置以外の、ドライ露光型の露光装置にも同様に適用することができる。
また、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置に限らず、液晶表示素子やプラズマディスプレイなどを含むディスプレイの製造に用いられる、デバイスパターンをガラスプレート上に転写する露光装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられるデバイスパターンをセラミックスウエハ上に転写する露光装置、並びに撮像素子(CCDなど)、有機EL、マイクロマシーン、MEMS(MicroelectromechanicalSystems)、及びDNAチップなどの製造に用いられる露光装置などにも適用することができる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置及びEUV露光装置などで使用されるマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。
このように、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得る。
また、明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約を含む2007年7月18日付け提出の日本国特許出願第2007−187649の全ての開示内容は、そっくりそのまま引用して本願に組み込まれている。
AL1…プライマリアライメント系、AL21〜AL24…セカンダリアライメント系、R…レチクル、W…ウエハ、WTB…ウエハテーブル、WST…ウエハステージ、MTB…計測テーブル、MST…計測ステージ、20…主制御装置、21…計測フレーム、21M…計測フレーム、26…ヘッドベース、32…ノズルユニット、39X1,39X2…Xスケール、39Y1,39Y2…Yスケール、62A〜62D…ヘッドユニット、64…Yヘッド、66…Xヘッド、70A,70C…Yエンコーダ、70B,70D…Xエンコーダ、113…フレキシャー部材

Claims (19)

  1. 投影光学系を介して照明光で基板を露光する露光装置であって、
    前記投影光学系の複数の光学素子のうち最も像面側に配置されるレンズを囲むように設けられ、前記レンズと前記基板の一部との間に液体で液浸領域を形成するノズル部材と、
    前記投影光学系から離れて配置され、前記基板のマークを検出する検出系と、
    前記検出系を支持する計測フレームと、
    前記基板を保持するホルダが凹部内に設けられるとともに、前記凹部を囲む上面の開口内に配置される計測プレートにスリットパターンが形成され、前記基板の表面と前記上面とがほぼ同一面となるように前記凹部内で前記基板を保持するステージと、
    前記投影光学系、前記液浸領域の液体、および前記スリットパターンを介して前記照明光を検出する空間像計測装置と、
    前記ステージを駆動するモータを有する駆動系と、
    前記ステージに設けられる複数のヘッドを有し、前記ステージの上方で前記ノズル部材に対してその外側に配置されるように前記計測フレームに設けられる格子部材の反射型格子に対してその下方から計測ビームを照射して、前記ステージの位置情報を計測するエンコーダシステムと、
    前記投影光学系および前記液浸領域の液体を介して前記照明光で前記基板が露光され、前記検出系によって液体を介さず前記基板のマークが検出され、かつ前記空間像計測装置によって前記スリットパターンを介して前記照明光が検出されるように、前記エンコーダシステムの計測情報に基づいて前記駆動系を制御する制御装置と、を備え、
    前記複数のヘッドはそれぞれ、前記スリットパターンが配置される前記上面より外側に位置するように前記ステージに設けられ
    前記格子部材は、前記計測フレームにフレキシャー部材を介して吊り下げ支持される。
  2. 請求項1に記載の露光装置において、
    前記格子部材は、前記投影光学系の下端側で前記投影光学系の光軸と直交する所定面とほぼ平行になるように前記計測フレームに吊り下げ支持される。
  3. 請求項1又は2に記載の露光装置において、
    前記格子部材はその表面に沿った方向に変位可能となるように前記計測フレームに設けられる。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記格子部材は、それぞれ前記反射型格子が形成される4つのスケールを有し、前記4つのスケールによって囲まれる開口内に前記ノズル部材が位置するように前記計測フレームに設けられる。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記格子部材は、前記反射型格子を覆う保護部材を有する。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記投影光学系および前記液浸領域の液体を介して前記照明光を検出する計測用部材を有し、前記ステージと異なるステージを、さらに備え、
    前記計測用部材は波面収差計測器を含む。
  7. 請求項に記載の露光装置において、
    前記計測用部材は、前記投影光学系および前記液浸領域の液体を介して投影される像を検出する空間像計測器を含む。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記ステージは、前記計測プレート形成され、前記検出系によって検出される基準マークを有し、
    前記制御装置は、前記基板の露光動作において、前記検出系の検出情報に基づいて前記基板のアライメントを行う。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記ノズル部材はその下面側に前記照明光が通過する開口を有し、前記開口の周囲に配置される回収口を介して前記液浸領域の液体を回収する。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記ノズル部材は、前記計測フレーム、あるいは前記計測フレームと異なるフレーム部材に設けられる。
  11. デバイス製造方法であって、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光することと、
    前記露光された基板を現像することと、を含む。
  12. 投影光学系を介して照明光で基板を露光する露光方法であって、
    前記投影光学系の複数の光学素子のうち最も像面側に配置されるレンズを囲むように設けられるノズル部材によって、前記投影光学系の下に液体で液浸領域を形成することと、
    前記基板を保持するホルダが凹部内に設けられるとともに、前記凹部を囲む上面の開口内に配置される計測プレートにスリットパターンが形成されるステージによって、前記基板の表面と前記上面とがほぼ同一面となるように前記凹部内で前記基板を保持することと、
    前記投影光学系から離れて配置される検出系によって液体を介さず前記基板のマークを検出することと、
    前記投影光学系、前記液浸領域の液体、および前記スリットパターンを介して前記照明光を検出することと、
    前記ステージに設けられる複数のヘッドを有し、前記ステージの上方で前記ノズル部材に対してその外側に配置されるように前記検出系を支持する計測フレームに設けられる格子部材の反射型格子に対してその下方から計測ビームを照射するエンコーダシステムによって、前記ステージの位置情報を計測することと、
    前記投影光学系および前記液浸領域の液体を介して前記照明光で前記基板が露光されるように、前記エンコーダシステムの計測情報に基づいて前記ステージを移動することと、を含み、
    前記複数のヘッドはそれぞれ、前記スリットパターンが配置される前記上面より外側に位置するように前記ステージに設けられ、
    前記格子部材は、前記計測フレームにフレキシャー部材を介して吊り下げ支持される。
  13. 請求項12に記載の露光方法において、
    前記格子部材は、前記投影光学系の下端側で前記投影光学系の光軸と直交する所定面とほぼ平行になるように前記フレキシャー部材を介して前記計測フレームに吊り下げ支持される。
  14. 請求項12又は13に記載の露光方法において、
    前記格子部材は、それぞれ前記反射型格子が形成される4つのスケールを有し、前記4つのスケールによって囲まれる開口内に前記ノズル部材が位置するように前記計測フレームに設けられる。
  15. 請求項1214のいずれか一項に記載の露光方法において、
    前記ステージと異なるステージに設けられる計測用部材によって、前記投影光学系および前記液浸領域の液体を介して前記照明光が検出され、
    前記計測用部材は波面収差計測器を含む。
  16. 請求項15に記載の露光方法において、
    前記計測用部材は、前記投影光学系および前記液浸領域の液体を介して投影される像を検出する空間像計測器を含む。
  17. 請求項1216のいずれか一項に記載の露光方法において、
    前記検出系によって、前記計測プレートに形成される基準マークが検出され、
    前記基板の露光動作において、前記検出系の検出情報に基づいて前記基板のアライメントが行われる。
  18. 請求項1217のいずれか一項に記載の露光方法において、
    前記ノズル部材の下面側で前記照明光が通過する開口の周囲に配置される回収口を介して前記液浸領域の液体が回収される。
  19. デバイス製造方法であって、
    請求項1218のいずれか一項に記載の露光方法を用いて基板を露光することと、
    前記露光された基板を現像することと、を含む。
JP2017248988A 2007-07-18 2017-12-26 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP6555334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187649 2007-07-18
JP2007187649 2007-07-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035736A Division JP6274235B2 (ja) 2007-07-18 2016-02-26 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063446A JP2018063446A (ja) 2018-04-19
JP6555334B2 true JP6555334B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=40259688

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523655A Pending JPWO2009011356A1 (ja) 2007-07-18 2008-07-16 計測方法、ステージ装置、及び露光装置
JP2012077695A Expired - Fee Related JP5655809B2 (ja) 2007-07-18 2012-03-29 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2013114179A Expired - Fee Related JP5655893B2 (ja) 2007-07-18 2013-05-30 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2014095567A Expired - Fee Related JP5787001B2 (ja) 2007-07-18 2014-05-02 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2015003029A Expired - Fee Related JP5900666B2 (ja) 2007-07-18 2015-01-09 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2015142228A Active JP6128172B2 (ja) 2007-07-18 2015-07-16 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2016035736A Expired - Fee Related JP6274235B2 (ja) 2007-07-18 2016-02-26 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2017248988A Expired - Fee Related JP6555334B2 (ja) 2007-07-18 2017-12-26 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523655A Pending JPWO2009011356A1 (ja) 2007-07-18 2008-07-16 計測方法、ステージ装置、及び露光装置
JP2012077695A Expired - Fee Related JP5655809B2 (ja) 2007-07-18 2012-03-29 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2013114179A Expired - Fee Related JP5655893B2 (ja) 2007-07-18 2013-05-30 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2014095567A Expired - Fee Related JP5787001B2 (ja) 2007-07-18 2014-05-02 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2015003029A Expired - Fee Related JP5900666B2 (ja) 2007-07-18 2015-01-09 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2015142228A Active JP6128172B2 (ja) 2007-07-18 2015-07-16 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2016035736A Expired - Fee Related JP6274235B2 (ja) 2007-07-18 2016-02-26 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US9316917B2 (ja)
EP (7) EP3447582A1 (ja)
JP (8) JPWO2009011356A1 (ja)
KR (8) KR101614666B1 (ja)
CN (7) CN104111587B (ja)
HK (10) HK1201944A1 (ja)
SG (3) SG183050A1 (ja)
TW (7) TW201843537A (ja)
WO (1) WO2009011356A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026862A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 光学素子位置決めシステム、投影光学系及び露光装置
KR101614666B1 (ko) * 2007-07-18 2016-04-21 가부시키가이샤 니콘 계측 방법, 스테이지 장치, 및 노광 장치
JP2009036637A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sony Corp 変位測定装置
US8760629B2 (en) * 2008-12-19 2014-06-24 Nikon Corporation Exposure apparatus including positional measurement system of movable body, exposure method of exposing object including measuring positional information of movable body, and device manufacturing method that includes exposure method of exposing object, including measuring positional information of movable body
US8493547B2 (en) * 2009-08-25 2013-07-23 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
EP3731258A1 (de) * 2009-09-22 2020-10-28 EV Group E. Thallner GmbH Vorrichtung zum ausrichten zweier substrate
NL2006913A (en) 2010-07-16 2012-01-17 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method.
NL2007155A (en) * 2010-08-25 2012-02-28 Asml Netherlands Bv Stage apparatus, lithographic apparatus and method of positioning an object table.
JP4846051B1 (ja) * 2010-11-05 2011-12-28 株式会社ナナオ センサユニット作動機構及び当該センサユニット作動機構を備えた液晶表示装置
NL2008272A (en) * 2011-03-09 2012-09-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus.
DE102011005885A1 (de) * 2011-03-22 2012-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Lithographievorrichtung
NL2008980A (en) * 2011-07-11 2013-01-14 Asml Netherlands Bv A fluid handling structure, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
EP2777066B1 (en) * 2011-11-09 2019-01-09 Zygo Corporation Thermally stable optical sensor mount
US20150160041A1 (en) * 2011-12-28 2015-06-11 Nikon Corporation Encoder, manufacturing method of encore scale manufacturing method of encoder, and driving apparatus
JP6093965B2 (ja) 2012-02-17 2017-03-15 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP6251559B2 (ja) * 2013-02-28 2017-12-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 試料支持装置
WO2015050109A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置及びステージ装置
DE112014005893B4 (de) * 2013-12-21 2023-02-16 Kla-Tencor Corporation Ein Verfahren zum Messen von Positionen von Strukturen auf einer Maske und dadurch Bestimmen von Fehlern bei der Herstellung von Masken
JP2016043453A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ディスコ 加工装置
NL2015639A (en) 2014-11-28 2016-09-20 Asml Netherlands Bv Encoder, position measurement system and lithographic apparatus.
EP3680717A1 (en) 2015-02-23 2020-07-15 Nikon Corporation Substrate processing system and substrate processing method, and device manufacturing method
EP4300194A3 (en) 2015-02-23 2024-04-10 Nikon Corporation Measurement device, lithography system and exposure apparatus, and control method, overlay measurement method and device manufacturing method
KR20230107706A (ko) * 2015-02-23 2023-07-17 가부시키가이샤 니콘 계측 장치, 리소그래피 시스템 및 노광 장치, 그리고디바이스 제조 방법
WO2016150631A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, and device manufacturing method
CN113204177A (zh) * 2015-03-31 2021-08-03 株式会社尼康 曝光装置、平板显示器的制造方法、器件制造方法及曝光方法
US9630836B2 (en) 2015-09-30 2017-04-25 Mems Drive, Inc. Simplified MEMS device fabrication process
US9617142B1 (en) * 2015-09-30 2017-04-11 Mems Drive, Inc. MEMS grid for manipulating structural parameters of MEMS devices
WO2017057589A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 移動体装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法、並びに物体の移動方法
JP6752450B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-09 株式会社ニコン 移動体装置、移動方法、露光装置、露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、並びにデバイス製造方法
NL2019477A (en) * 2016-10-04 2018-04-10 Asml Netherlands Bv Athermalization of an alignment system
WO2018074306A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社ニコン 露光システム及びリソグラフィシステム
CN110268334A (zh) 2017-02-03 2019-09-20 Asml荷兰有限公司 曝光设备
CN110268332A (zh) * 2017-02-10 2019-09-20 Asml荷兰有限公司 光刻设备和器件制造方法
US10600614B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-24 Hitachi High-Technologies Corporation Stage device and charged particle beam device
DE102017217967A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Sieb & Meyer Ag Verfahren zur Bestimmung von Positionsfehlern von Bohrungen und Sicherung des Bohrprozesses
JP6493481B2 (ja) * 2017-10-18 2019-04-03 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
CN108010873B (zh) * 2017-12-29 2024-04-19 无锡固电半导体股份有限公司 一种晶圆自动扩晶机
TWI725875B (zh) * 2018-01-16 2021-04-21 美商伊路米納有限公司 結構照明成像系統和使用結構化光來創建高解析度圖像的方法
JP7051455B2 (ja) * 2018-01-16 2022-04-11 キオクシア株式会社 パターン形成装置および半導体装置の製造方法
US10281268B1 (en) 2018-04-20 2019-05-07 Seagate Technology Llc Automated and accurate high-throughput slider-level flatness inspection
JP7056411B2 (ja) * 2018-06-29 2022-04-19 株式会社リコー 読取装置および造形装置
CN111380464B (zh) * 2018-12-28 2021-05-07 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光栅尺的安装装置、安装方法、光栅测量系统及光刻机
JP2020112605A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 露光装置およびその制御方法、および、物品製造方法
US11450552B2 (en) * 2019-08-01 2022-09-20 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for adjusting surface topography of a substrate support apparatus
CN110931412B (zh) * 2019-10-15 2024-02-06 北京烁科中科信电子装备有限公司 一种高精度高效率的硅片定向装置
CN111272089B (zh) * 2020-03-03 2022-06-28 中国科学院光电技术研究所 一种原位间隙检测装置与检测方法
CN111550955A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 合肥芯碁微电子装备股份有限公司 温度监控系统
CN114351247B (zh) * 2022-01-12 2023-06-27 苏州天准科技股份有限公司 一种拉晶晃动监测方法、存储介质、终端和拉晶设备

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780617A (en) 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
JPS6144429A (ja) 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ方法、及び位置合せ装置
JPH04211202A (ja) 1990-03-19 1992-08-03 Canon Inc 反射型回折格子および該回折格子を用いた装置
DE4033556A1 (de) * 1990-10-22 1992-04-23 Suess Kg Karl Messanordnung fuer x,y,(phi)-koordinatentische
JPH05129184A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Canon Inc 投影露光装置
US5469260A (en) * 1992-04-01 1995-11-21 Nikon Corporation Stage-position measuring apparatus
JP3089802B2 (ja) 1992-04-01 2000-09-18 株式会社ニコン ステージの位置計測装置、投影露光装置及び投影露光方法
JP2629109B2 (ja) 1992-04-08 1997-07-09 新日本製鐵株式会社 廃棄物溶融炉装入装置における切出し装置
JP3316833B2 (ja) 1993-03-26 2002-08-19 株式会社ニコン 走査露光方法、面位置設定装置、走査型露光装置、及び前記方法を使用するデバイス製造方法
KR100300618B1 (ko) 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US6753948B2 (en) 1993-04-27 2004-06-22 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus
JP3375076B2 (ja) 1993-04-27 2003-02-10 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに素子製造方法
JPH07270122A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 変位検出装置、該変位検出装置を備えた露光装置およびデバイスの製造方法
JPH07335529A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nikon Corp 投影露光装置
US6018384A (en) 1994-09-07 2000-01-25 Nikon Corporation Projection exposure system
JP3379238B2 (ja) 1994-09-08 2003-02-24 株式会社ニコン 走査型露光装置
US5552888A (en) 1994-12-02 1996-09-03 Nikon Precision, Inc. Apparatus for measuring position of an X-Y stage
JP3387075B2 (ja) 1994-12-12 2003-03-17 株式会社ニコン 走査露光方法、露光装置、及び走査型露光装置
JPH08178694A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Canon Inc 変位センサ用のスケール
US5877843A (en) 1995-09-12 1999-03-02 Nikon Corporation Exposure apparatus
US5806193A (en) * 1995-11-09 1998-09-15 Nikon Corporation Tilt and movement apparatus using flexure and air cylinder
US6069416A (en) 1996-06-24 2000-05-30 Anorad Corporation Two-axis motor platen and method for making
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JPH11274029A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd スキャニングステッパー
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP3554186B2 (ja) * 1998-04-08 2004-08-18 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法および反力受け方法
JP3413122B2 (ja) * 1998-05-21 2003-06-03 キヤノン株式会社 位置決め装置及びこれを用いた露光装置並びにデバイス製造方法
JP3302926B2 (ja) * 1998-07-02 2002-07-15 株式会社東芝 露光装置の検査方法
US6496528B2 (en) * 1999-09-03 2002-12-17 Cymer, Inc. Line narrowing unit with flexural grating mount
JP2001102279A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Nikon Corp ステージ装置および露光装置
JP2001126977A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Nikon Corp ステージ装置および露光装置ならびに回路デバイス製造方法
CN2421670Y (zh) * 1999-11-30 2001-02-28 中国科学院光电技术研究所 亚微米光刻机光学预对准装置
US6480008B2 (en) * 1999-12-03 2002-11-12 Mitutoyo Corporation Capacitive distance sensor for surface configuration determining apparatus
JP3406889B2 (ja) * 1999-12-03 2003-05-19 株式会社ミツトヨ 距離測定装置
JP2001313250A (ja) 2000-02-25 2001-11-09 Nikon Corp 露光装置、その調整方法、及び前記露光装置を用いるデバイス製造方法
SG124257A1 (en) 2000-02-25 2006-08-30 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
JP2002014005A (ja) 2000-04-25 2002-01-18 Nikon Corp 空間像計測方法、結像特性計測方法、空間像計測装置及び露光装置
US20020041377A1 (en) 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
US7561270B2 (en) * 2000-08-24 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
US6958808B2 (en) 2000-11-16 2005-10-25 Nikon Corporation System and method for resetting a reaction mass assembly of a stage assembly
JP3762307B2 (ja) * 2001-02-15 2006-04-05 キヤノン株式会社 レーザ干渉干渉計システムを含む露光装置
US6564752B2 (en) 2001-07-06 2003-05-20 Wallace H. Jerome Poultry coop unloader, and methods
US6801301B2 (en) 2001-10-12 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JP3890233B2 (ja) * 2002-01-07 2007-03-07 キヤノン株式会社 位置決めステージ装置、露光装置及び半導体デバイスの製造方法
SG106121A1 (en) * 2002-02-06 2004-09-30 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
WO2004053956A1 (ja) 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
CN101872135B (zh) * 2002-12-10 2013-07-31 株式会社尼康 曝光设备和器件制造法
TW586139B (en) 2003-03-17 2004-05-01 Taiwan Semiconductor Mfg Dynamic flow pattern controller for uniformity control and the method thereof
US6757113B1 (en) * 2003-03-18 2004-06-29 Lucent Technologies Inc. Optical grating mount
KR101281357B1 (ko) * 2003-06-06 2013-07-02 가부시키가이샤 니콘 광학 소자 유지 장치, 경통, 노광 장치, 및 디바이스의제조방법
JP4164414B2 (ja) * 2003-06-19 2008-10-15 キヤノン株式会社 ステージ装置
JP3862678B2 (ja) * 2003-06-27 2006-12-27 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP4844123B2 (ja) * 2003-07-09 2011-12-28 株式会社ニコン 露光装置、及びデバイス製造方法
JP2005234359A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 走査光学系光学特性測定装置、走査光学系光学特性測定装置校正方法、走査光学系及び画像形成装置
KR101441777B1 (ko) * 2004-03-25 2014-09-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US20070247640A1 (en) * 2004-03-30 2007-10-25 Nikon Corporation Exposure Apparatus, Exposure Method and Device Manufacturing Method, and Surface Shape Detection Unit
US7898642B2 (en) 2004-04-14 2011-03-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN108490741A (zh) 2004-06-09 2018-09-04 株式会社尼康 曝光装置及元件制造方法
US7256871B2 (en) * 2004-07-27 2007-08-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method for calibrating the same
SG188914A1 (en) * 2004-09-17 2013-04-30 Nikon Corp Exposure apparatus, exposure method, and method for manufacturing device
EP1794650A4 (en) * 2004-09-30 2008-09-10 Nikon Corp OPTICAL PROJECTION DEVICE AND EXPOSURE DEVICE
WO2006040890A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
TWI654661B (zh) * 2004-11-18 2019-03-21 日商尼康股份有限公司 位置測量方法、位置控制方法、測量方法、裝載方法、曝光方法及曝光裝置、及元件製造方法
JP2006269940A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc 露光装置及び露光方法
KR20070115863A (ko) * 2005-03-31 2007-12-06 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7161659B2 (en) * 2005-04-08 2007-01-09 Asml Netherlands B.V. Dual stage lithographic apparatus and device manufacturing method
US7515281B2 (en) * 2005-04-08 2009-04-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4410216B2 (ja) 2005-05-24 2010-02-03 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 2ステージ・リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4868113B2 (ja) * 2005-06-27 2012-02-01 株式会社ニコン 支持装置、ステージ装置及び露光装置
JP2007019225A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nikon Corp 位置計測装置の反射部材構造及びステージ装置並びに露光装置
US7348574B2 (en) * 2005-09-02 2008-03-25 Asml Netherlands, B.V. Position measurement system and lithographic apparatus
KR100869306B1 (ko) * 2005-09-13 2008-11-18 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
US7362446B2 (en) * 2005-09-15 2008-04-22 Asml Netherlands B.V. Position measurement unit, measurement system and lithographic apparatus comprising such position measurement unit
JP2007115758A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nikon Corp 露光方法及び露光装置
JP2007113939A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nikon Corp 計測装置及び計測方法、ステージ装置、並びに露光装置及び露光方法
JP2007123332A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nikon Corp ステージ装置、露光装置、デバイスの製造方法
JP4800901B2 (ja) 2005-12-12 2011-10-26 矢崎総業株式会社 電圧検出装置及び絶縁インタフェース
JP4715505B2 (ja) 2005-12-26 2011-07-06 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
WO2007077920A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikon Corporation 露光装置及びその製造方法
CN101300662B (zh) * 2005-12-28 2012-05-09 株式会社尼康 图案形成方法及图案形成装置、以及元件制造方法
US7483120B2 (en) * 2006-05-09 2009-01-27 Asml Netherlands B.V. Displacement measurement system, lithographic apparatus, displacement measurement method and device manufacturing method
CN101438385B (zh) * 2006-05-10 2011-02-16 尼康股份有限公司 曝光装置及元件制造方法
US20080158531A1 (en) * 2006-11-15 2008-07-03 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US7903866B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-08 Asml Netherlands B.V. Measurement system, lithographic apparatus and method for measuring a position dependent signal of a movable object
US7804579B2 (en) 2007-06-21 2010-09-28 Asml Netherlands B.V. Control system, lithographic projection apparatus, method of controlling a support structure, and a computer program product
KR101614666B1 (ko) * 2007-07-18 2016-04-21 가부시키가이샤 니콘 계측 방법, 스테이지 장치, 및 노광 장치
DE102007046927A1 (de) 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Smt Ag Kalibrierung einer Positionsmesseinrichtung einer optischen Einrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180126088A (ko) 2018-11-26
EP3246755B1 (en) 2018-12-12
SG175598A1 (en) 2011-11-28
KR101488048B1 (ko) 2015-01-29
JP6128172B2 (ja) 2017-05-17
JP5655893B2 (ja) 2015-01-21
TWI497218B (zh) 2015-08-21
US20130308109A1 (en) 2013-11-21
TWI579655B (zh) 2017-04-21
JP5655809B2 (ja) 2015-01-21
KR20170018111A (ko) 2017-02-15
US20180011410A1 (en) 2018-01-11
EP3447582A1 (en) 2019-02-27
JP2013219377A (ja) 2013-10-24
HK1143632A1 (zh) 2011-01-07
EP2818926B1 (en) 2016-04-27
TW201346458A (zh) 2013-11-16
HK1222716A1 (zh) 2017-07-07
SG183050A1 (en) 2012-08-30
TW201843537A (zh) 2018-12-16
EP2177867A1 (en) 2010-04-21
HK1201943A1 (en) 2015-09-11
EP3056945B1 (en) 2017-08-23
KR101614666B1 (ko) 2016-04-21
CN105301918A (zh) 2016-02-03
JP2016136268A (ja) 2016-07-28
EP2177867A4 (en) 2015-03-18
HK1214002A1 (zh) 2016-07-15
TW201535073A (zh) 2015-09-16
HK1204094A1 (zh) 2015-11-06
CN105487351A (zh) 2016-04-13
CN104111589A (zh) 2014-10-22
KR101538245B1 (ko) 2015-07-20
EP2818927A2 (en) 2014-12-31
TW201809912A (zh) 2018-03-16
SG10201502625RA (en) 2015-05-28
EP3246755A1 (en) 2017-11-22
EP3056945A1 (en) 2016-08-17
JP2016014881A (ja) 2016-01-28
US20090231561A1 (en) 2009-09-17
HK1204093A1 (zh) 2015-11-06
US9804506B2 (en) 2017-10-31
TWI610148B (zh) 2018-01-01
KR20130088195A (ko) 2013-08-07
JP2012181196A (ja) 2012-09-20
HK1201944A1 (zh) 2015-09-11
TW201723679A (zh) 2017-07-01
JP6274235B2 (ja) 2018-02-07
EP2818926A3 (en) 2015-03-11
EP2933683A1 (en) 2015-10-21
US20130308108A1 (en) 2013-11-21
HK1220514A1 (zh) 2017-05-05
JP2018063446A (ja) 2018-04-19
TWI641924B (zh) 2018-11-21
JP5787001B2 (ja) 2015-09-30
CN104111587B (zh) 2017-01-11
TWI498683B (zh) 2015-09-01
JPWO2009011356A1 (ja) 2010-09-24
CN105301918B (zh) 2018-02-16
CN104111587A (zh) 2014-10-22
CN105652603A (zh) 2016-06-08
CN104111588B (zh) 2016-08-03
HK1201945A1 (en) 2015-09-11
EP2177867B1 (en) 2016-04-20
TW201346459A (zh) 2013-11-16
CN104111588A (zh) 2014-10-22
KR20130088196A (ko) 2013-08-07
CN101755188A (zh) 2010-06-23
KR20180030261A (ko) 2018-03-21
KR20150121256A (ko) 2015-10-28
KR101538246B1 (ko) 2015-07-20
KR101843699B1 (ko) 2018-03-29
KR20150024894A (ko) 2015-03-09
EP2933683B1 (en) 2016-08-24
US9316917B2 (en) 2016-04-19
TW200912557A (en) 2009-03-16
KR101923356B1 (ko) 2018-11-28
EP2818927A3 (en) 2015-03-11
US20160209764A1 (en) 2016-07-21
JP5900666B2 (ja) 2016-04-06
JP2015119187A (ja) 2015-06-25
TWI497234B (zh) 2015-08-21
CN105652603B (zh) 2018-07-27
EP2818927B1 (en) 2016-04-27
HK1220515A1 (zh) 2017-05-05
KR101706884B1 (ko) 2017-02-14
WO2009011356A1 (ja) 2009-01-22
US9372410B2 (en) 2016-06-21
KR20100059799A (ko) 2010-06-04
JP2014195093A (ja) 2014-10-09
EP2818926A2 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555334B2 (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees