JP6553587B2 - ガスセンサモジュール及びその製造方法 - Google Patents

ガスセンサモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553587B2
JP6553587B2 JP2016246958A JP2016246958A JP6553587B2 JP 6553587 B2 JP6553587 B2 JP 6553587B2 JP 2016246958 A JP2016246958 A JP 2016246958A JP 2016246958 A JP2016246958 A JP 2016246958A JP 6553587 B2 JP6553587 B2 JP 6553587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
side wall
sensor module
lid
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100900A (ja
Inventor
木村 哲平
哲平 木村
弘明 鈴木
弘明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2016246958A priority Critical patent/JP6553587B2/ja
Priority to US16/472,134 priority patent/US11415536B2/en
Priority to PCT/JP2017/039870 priority patent/WO2018116663A1/ja
Priority to KR1020197011719A priority patent/KR102350203B1/ko
Priority to CN201780074674.8A priority patent/CN110073204A/zh
Priority to EP17884495.7A priority patent/EP3540421A4/en
Publication of JP2018100900A publication Critical patent/JP2018100900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553587B2 publication Critical patent/JP6553587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/784Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサモジュール及びその製造方法に関し、特にガスセンサ素子が集積されている半導体チップを備えるガスセンサモジュール及びその製造方法に関する。
従来から、ガスに関する検出を行うために、半導体基板上に、立体形状をエッチングプロセスなどにより形成した集積化デバイスとしてガスセンサモジュールが提案されている。例えば、特許文献1(特開2014−81367号公報)には、ヒータと感応膜とがMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造により形成されたガスセンサ素子と、ガスセンサ素子を収納するケースとを備えるガスセンサモジュールが開示されている。
特開2014−81367号公報
特許文献1に記載されているガスセンサモジュールは、ガスセンサ素子の形成されている半導体チップに平行な方向よりも半導体チップに垂直な方向の長さが短い扁平な外形を有している。特許文献1のように小型化されたガスセンサモジュールは、様々な機器の小さなスペースに組み込まれることになる。ガスセンサモジュールが組み込まれる機器のスペースがガスセンサモジュールの高さとほぼ同じになると、ガスセンサモジュールの上面に形成されている開口部を通してガスが流通し難くなる。開口部を通してガスが流通し難くなるとガスセンサモジュールによる検出が難しくなる。
本発明の課題は、ガスセンサ素子の形成されている半導体チップに対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに取り付けられたときでもガスに関する検出を容易に行えるガスセンサモジュールを提供することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るガスセンサモジュールは、ガスセンサ素子の形成されている半導体チップと、半導体チップが電気的に接続され且つ固定されている基板、基板に固着されている側壁及び側壁に固着されている蓋を含み、半導体チップの周囲にガスが流れる検出空間を有し、半導体チップに平行な方向の長さが半導体チップに垂直な方向の長さよりも長い扁平なパッケージとを備え、パッケージは、側壁に及び/または側壁と蓋との間に、検出空間に連通する複数の開口部を有する。
一見地に係るガスセンサモジュールでは、検出空間に連通する複数の開口部のうちの一部の開口部を通して外部から検出空間にガスが流入して残りの開口部を通してガスを流出させることができる。そして、これら複数の開口部は、例えばガスセンサモジュールを収納する筐体がガスセンサモジュールの上面に接しても筐体によって塞がれない。従って、ガスセンサモジュールは、半導体チップに対する垂直な方向の長さが短い筐体の実装スペースに取り付けられたときでもガスに関する検出を容易に行える。
上述のガスセンサモジュールにおいて、パッケージは、少なくとも側壁と蓋との間に、検出空間に連通する複数の開口部を有し、蓋の厚みが0.01mm以上2mm以下になるように構成されてもよい。このように構成されたガスセンサモジュールでは、蓋の厚みが0.01mm以上あることによって、蓋の上面に例えば筐体が接するような狭い実装スペースにガスセンサモジュールが実装されても、ガスを複数の開口部を通して検出空間に導くことができる。また、蓋の厚みが2mm以下であることによって、例えばパッケージダイシング時にダイシングテープを貼り付けて開口部から冷却水などとともに異物が侵入するのを防止することができる。それらの結果、ガスセンサモジュールは、半導体チップに対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに実装されたときの検出空間へのガス導入の確実性と、ガスセンサモジュールの品質の向上とを図ることができる。
本発明の他の見地に係るガスセンサモジュールは、ガスセンサ素子の形成されている半導体チップと、半導体チップが電気的に接続され且つ固定されている基板、基板に固着されている側壁及び側壁に固着されている蓋からなり、半導体チップの周囲にガスが流れる検出空間を有し、半導体チップに平行な方向の長さが半導体チップに垂直な方向の長さよりも長い扁平なパッケージとを備え、パッケージは、蓋に、検出空間に連通する複数の開口部と、複数の開口部にガスを導く通路を形成するための突起とを有する。
他の見地に係るガスセンサモジュールでは、検出空間に連通する複数の開口部のうちの一部の開口部を通して外部から検出空間にガスが流入して残りの開口部を通してガスを流出させることができる。そして、これら複数の開口部は、突起が存在することによって、例えばガスセンサモジュールを収納する筐体がガスセンサモジュールの上部に接しても筐体によって塞がれない。従って、このガスセンサモジュールは、半導体チップに対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに取り付けられたときでもガスに関する検出を容易に行える。
他の見地のガスセンサモジュールにおいて、パッケージは、突起の高さが0.01mm以上2mm以下になるように構成されてもよい。このように構成されたガスセンサモジュールでは、突起の高さが0.01mm以上あることによって、蓋の上部に例えば筐体が接するような狭い実装スペースにガスセンサモジュールが実装されても、ガスを複数の開口部を通して検出空間に導くことができる。また、突起の高さが2mm以下であることによって、例えばパッケージダイシング時にダイシングテープを貼り付けて開口部から冷却水などとともに異物が侵入するのを防止することができる。それらの結果、ガスセンサモジュールは、半導体チップに対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに実装されたときの検出空間へのガス導入の確実性と、ガスセンサモジュールの品質の向上とを図ることができる。
本発明の一見地に係るガスセンサモジュールの製造方法は、1つのチップ配置空間に対応して複数箇所の窪みを持つ側壁形成部材を、複数のチップ配置空間を囲むように1つの集合基板または1つの蓋形成部材に射出成形により形成し、ガスセンサ素子が形成されている複数の半導体チップを複数のチップ配置空間に対応する集合基板の複数の領域にダイボンディングにより固定するとともにワイヤボンディングにより集合基板の端子に電気的に接続し、側壁形成部材を、蓋、蓋形成部材または集合基板に接着してガスセンサモジュールを組み立て、複数箇所の窪みがチップ配置空間に連通する開口部になるように少なくとも側壁形成部材及び集合基板をダイシングすることによって、1つの集合基板に形成されているガスセンサモジュールを分離する、ものである。
一見地に係るガスセンサモジュールの製造方法では、射出成形によって側壁形成部材に窪みを形成しているので、半導体チップに対して垂直な方向のモジュール長さが例えば3mmよりも小さくなっても、側壁に開口部を容易に形成することができる。
本発明の他の見地に係るガスセンサモジュールの製造方法は、1つの集合基板または1つの蓋形成部材に複数のチップ配置空間を囲む側壁形成部材を射出成形により形成し、ガスセンサ素子が形成されている複数の半導体チップを複数のチップ配置空間に対応する集合基板の複数の領域にダイボンディングにより固定するとともにワイヤボンディングにより集合基板の端子に電気的に接続し、チップ配置空間の各々に対応する蓋と側壁形成部材との間にチップ配置空間に連通する複数の開口部が形成されるように側壁形成部材を接着して複数のガスセンサモジュールを組み立て、複数の開口部を塞ぐようにダイシングテープを貼り付け、ダイシングブレードに冷却液を掛けながら少なくとも側壁形成部材及び集合基板をダイシングブレードによりダイシングすることによって、1つの集合基板に形成されている複数のガスセンサモジュールを分離する、ものである。
他の見地に係るガスセンサモジュールの製造方法では、側壁形成部材と蓋との間に隙間を形成しているので、半導体チップに対して垂直な方向のモジュール長さが例えば3mmよりも小さくなっても、側壁と蓋との間に開口部を容易に形成することができる。また、ダイシングテープにより、冷却液がチップ配置空間の中に侵入するのを防ぐことができる。
本発明のガスセンサモジュールは、ガスセンサ素子の形成されている半導体チップに対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに取り付けられたときでもガスに関する検出を容易に行える。また、本発明のガスセンサモジュールの製造方法により、このようなガスセンサモジュールの提供が実現される。
第1実施形態に係るガスセンサモジュールの模式的な断面図。 第1実施形態のガスセンサモジュールが組み込まれた実装面と筐体の間隔の広い機器の模式的な断面図。 第1実施形態のガスセンサモジュールが組み込まれた実装面と筐体の間隔の狭い機器の模式的な断面図。 ガスセンサモジュール内の半導体チップの平面図。 半導体チップに形成されたガスセンサ素子の平面図。 図5のI−I線に沿って切断したガスセンサ素子の断面図。 半導体ウェーハのダイシングを示す模式的な斜視図。 側壁形成部材が射出成形された集合基板の平面図。 図8のII−II線に沿って切断した集合基板の断面図。 半導体チップが集合基板にダイボンディングされた状態を示す模式的な断面図。 ワイヤボンディングされた集合基板を示す模式的な平面図。 ワイヤボンディングされた集合基板を示す模式的な断面図。 側壁形成部材に蓋を固着する組立工程を説明するための平面図。 側壁形成部材に蓋を固着する組立工程を説明するための模式的な断面図。 パッケージダイシングを示す模式的な斜視図。 パッケージダイシングを説明するための集合基板の模式的な断面図。 (a)変形例1Aに係る製造方法において集合基板に側壁形成部材が形成された状態を示す平面図、(b)図17(a)のIII−III線に沿って切断された集合基板の断面図、(c)側壁形成部材に蓋を固着する組立工程を説明するための平面図、(d)パッケージダイシングを説明するための集合基板の模式的な断面図。 (a)変形例1Bに係る製造方法において集合基板に側壁形成部材が形成された状態を示す平面図、(b)図18(a)のIV−IV線に沿って切断された集合基板の断面図、(c)半導体チップが集合基板にダイボンディングされた状態を示す模式的な平面図、(d)ダイボンディングされた状態を示す模式的な断面図、(e)側壁形成部材に固着された蓋を示す平面図、(f)パッケージダイシングを説明するための集合基板の模式的な断面図。 (a)変形例1Cに係る製造方法において集合基板に側壁形成部材が形成された状態を示す平面図、(b)図19(a)のV−V線に沿って切断された集合基板の断面図、(c)側壁形成部材に固着された蓋を示す平面図、(d)パッケージダイシングを説明するための集合基板の模式的な断面図。 第2実施形態係るガスセンサモジュールの平面図。 図20のVI−VI線に沿って切断したガスセンサモジュールの模式的な断面図。 第2実施形態のガスセンサモジュールが組み込まれた実装面と筐体の間隔の狭い機器の模式的な断面図。 側壁形成部材に蓋が固着された状態を示す平面図。 蓋と蓋に貼り付けられたダイシングテープを示す模式的な断面図。 (a)変形例2Aに係るガスセンサモジュールの一例を示す平面図、(b)変形例2Aに係るガスセンサモジュールの他の例を示す平面図、(c)変形例2Aに係るガスセンサモジュールのさらに他の例を示す平面図。 第3実施形態に係るガスセンサモジュールを示す平面図。 図26のVII−VII線に沿って切断したガスセンサモジュールの模式的な断面図。 第3実施形態のガスセンサモジュールが組み込まれた実装面と筐体の間隔の狭い機器の模式的な断面図。 蓋と蓋に貼り付けられたダイシングテープを示す模式的な断面図。
〈第1実施形態〉
本発明の第1実施形態に係るガスセンサモジュールについて図1乃至図19を用いて説明する。
(1)ガスセンサモジュールの構成
図1には、第1実施形態に係るガスセンサモジュール10の断面形状が模式的に示されている。第1実施形態に係るガスセンサモジュール10は、半導体チップ20とパッケージ30とを備えている。
半導体チップ20には、ガスセンサ素子40が形成されている。
パッケージ30は、基板31と側壁32と蓋33とを含んでいる。パッケージ30は、例えば、平面形状が5mm×5mm以下の矩形であり、高さが3mm以下である。基板31には、側壁32が固着されている。基板31への側壁32の固着は、例えば後述するように基板31に側壁32を射出成形することによって行うことができる。また、他の固着方法としては、例えば、接着剤により基板31に側壁32を接着する方法がある。
基板31には、半導体チップ20が例えば接着剤によって固定されている。側壁32には、蓋33が固着されている。この側壁32への蓋33の固着は、例えば接着剤により側壁32に蓋33を接着することにより行うことができる。また、他の固着方法としては、例えば、蓋33に側壁32を射出成形する方法がある。
パッケージ30の底部側には、端子34が設けられている。パッケージ30は、ノンリードパッケージである。この端子34を外部回路に接続することによって、ガスセンサモジュール10と外部回路との電気的接続が行われる。例えばボンディングされたワイヤ29によって、端子34と半導体チップ20とが電気的に接続されている。
パッケージ30は、半導体チップ20に水平な方向D1の長さが、半導体チップ20に垂直な方向D2の長さよりも長い扁平な形状を呈する。パッケージ30は、その内部に、半導体チップ20の周囲にガスが流れる検出空間S1を有する。パッケージ30は、検出空間S1に連通する2つの開口部32aを側壁32に有している。さらに、パッケージ30は、検出空間S1に連通する2つの開口部33aを蓋33に有している。開口部33aの大きさは、例えば水平方向D1の長さが0.1mm〜0.5mmである。これら開口部32a,33aの各々の面積は、例えば0.001mm〜0.2mmである。
(2)ガスセンサモジュールの使用形態
図1に示されているガスセンサモジュール10は、例えば特定種類のガスを検知するガスセンサ素子40を有する場合には、検出空間S1に流入するガスの中に特定種類のガスが存在するか否かの検出を行う。このようなガスセンサモジュール10が組み込まれる機器には、例えばガス警報器、アルコールチェッカー、自動車、医療機器、空気調和機及び各種測定器などがある。
図2には、ガスセンサモジュール10が組み込まれた機器60の断面形状が示されている。機器60は、プリント配線板61と筐体62とを備えている。プリント配線板61には、小型の固体デバイス71,72とともにガスセンサモジュール10が実装されている。言い換えると、プリント配線板61は、ガスセンサモジュール10にとっての実装場所の一例である。小型の固体デバイスとしては、例えばチップ抵抗、チップコンデンサ、集積回路、無線モジュール及びMEMSデバイスなどがある。プリント配線板61への固体デバイス71,72及びガスセンサモジュール10の実装は、例えば半田付けにより行われる。
図2に示されている機器60のプリント配線板61の実装面63と筐体62との間隔IN1は、実装面63からのガスセンサモジュール10の高さH1を差し引いても、ガスセンサモジュール10の蓋33の上面と筐体62との間に、ガスが流れるのに十分な間隔IN2が残る。このような場合には、ガスセンサモジュール10の蓋33の開口部33aと側壁32の開口部32aとを通して検出対象の特定種類のガスを検出空間S1に導入することができる。それに対して、図3に示されている機器65は、プリント配線板61の実装面63と筐体62との間隔IN3が、実装面63からのガスセンサモジュール10の高さH1と実質的に同じである。そのため、機器65においては筐体62によって蓋33の開口部33aが塞がる可能性が高いが、そのような機器65にガスセンサモジュール10が実装されても、側壁32の開口部32aを通じて、特定種類のガスを検出空間S1に導入することができるように構成されている。
(3)ガスセンサモジュールの詳細構成
図4には、ガスセンサモジュール10の半導体チップ20が拡大して示されている。半導体チップ20は、後ほど説明する図7に示されている1つの半導体ウェーハ100に、複数形成される。半導体ウェーハ100としては、例えばシリコンウェーハが用いられる。半導体チップ20は、1辺が例えば2mm以下の矩形形状を呈する。半導体チップ20の中央部分にはガスセンサ素子40が形成されている。ガスセンサ素子40は、平面方向の長さが例えば0.1mm以下である。このガスセンサ素子40から半導体チップ20の端部に向かって電極配線パターン28が延びている。電極配線パターン28には、ワイヤ29がボンディングされている。このワイヤ29によって、半導体チップ20の電極配線パターン28と端子34とが電気的に接続されている。
図5には、ガスセンサ素子40の部分が拡大して示されており、図6には、図5のI−I線断面が示されている。シリコンからなるベース21には、ベース21の表面に開口部を有する空洞部21aが形成されている。空洞部21aは、例えば半導体ウェーハ100がエッチングされることで形成される。ベース21の表面には酸化膜22が形成されている。ベース21がシリコンからなる場合には、酸化膜22はシリコン酸化膜になる。酸化膜22の上に絶縁膜23が形成されている。絶縁膜23の上にヒータ電極24が形成されている。ヒータ電極24に通電することにより、感ガス体27に対する加熱を行うことができる。感ガス体27を加熱するために、図5のヒータ電極24a,24bに直流電圧が印加される。ヒータ電極24の上には絶縁膜25が形成されている。この絶縁膜25の上にセンサ電極26a,26bと感ガス体27が形成され、センサ電極26a、26bは感ガス体27を介して電気的に接続されている。感ガス体27が特定種類のガスに曝されることにより感ガス体27の抵抗値が変化し、センサ電極26a,26b間の抵抗値が変化する。なお、センサ電極26a,26bは、図6に示されているセンサ電極26に含まれるものである。
(4)ガスセンサモジュールの製造方法
第1実施形態に係るガスセンサモジュール10の製造方法について図7乃至図16を用いて説明する。図7に示されている半導体ウェーハ100には、図4に示されている半導体チップ20が多数形成されている。半導体ウェーハ100は、ダイシングテープ101に貼り付けられている。ダイシングテープ101に貼り付けられた状態で半導体ウェーハ100がブレード102によりダイシングされることにより、複数の半導体チップ20が半導体ウェーハ100から切り出される。
また、複数の半導体チップ20が準備されるのと並行して、図8及び図9に示されている集合基板110に側壁形成部材120が形成される。図9は、図8のII−II線に沿って切断した断面図である。集合基板110には、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂をしみ込ませて硬化処理されたFR4(Flame Retardant Type 4)又はガラスクロスにポリイミド樹脂又は変性ポリイミド樹脂をしみ込ませて硬化処理されたGPYを主材として用いることができる。側壁形成部材120は、例えば射出成形により集合基板110に一体に形成される。側壁形成部材120には、例えば、エポキシ系樹脂(フィラー入り)、液晶ポリマー、フェノール樹脂、又はポリエステルを用いることができる。側壁形成部材120に囲まれた複数のチップ配置空間130が形成されている。側壁形成部材120には、各チップ配置空間130に対して2箇所の窪み121が形成されている。なお、本明細書では集合基板110に達するものも窪みと呼ぶ。図10に示されているように、複数のチップ配置空間130の各々に半導体チップ20が一つまたは所定の個数ずつ割り当てられ、集合基板110に複数の半導体チップ20がダイボンディングされる。半導体チップ20が取り付けられる位置は、例えば、図11に示されているように感ガス体27が窪み121を結ぶ直線LN1上に配置される位置である。
図11及び図12に示されているように、半導体チップ20のワイヤボンディングにより、ワイヤ29が集合基板110の端子34と半導体チップ20に接続される。そのために、端子34の一部は、集合基板110のチップ配置空間130に対して露出している。
図13及び図14に示されているように、複数の蓋33が側壁形成部材120に接着されてガスセンサモジュール10が組み立てられる。複数のチップ配置空間130は、蓋33によって覆われてガスセンサモジュール10の検出空間S1になる。各蓋33には、2つの開口部33aが形成されている。2つの開口部33aを結ぶ直線LN2の下には、感ガス体27が配置されている。互いに隣接する蓋33は、それらの間に隙間ができるように側壁形成部材120の上面に塗布された接着剤により接着される。側壁形成部材120の上面に接着剤を塗布するときは、窪み121を接着剤で塞がないように塗布する。例えば、スクリーン印刷によって窪み121の部分を避けて側壁形成部材120の上面にのみ接着剤を塗布する。このように、各チップ配置空間130を各蓋33で覆ってガスセンサモジュール10が組み立てられる。蓋33には、例えば金属、セラミック又はガラスを用いることができる。蓋33に用いられる金属としては、例えばコバール、ステンレス及びニッケルがある。
側壁形成部材120に蓋33が接着された後、図15及び図16に示されているように、蓋33をダイシングテープ151に貼り付ける。そして、ブレード152を用いたパッケージダイシングにより、1つの集合基板110に形成されているガスセンサモジュール10が分離される。図16の矢印Ar1の箇所が切断された箇所である。このとき、端子34もブレード152によって切断される。なお、ここでは端子34がブレード152によって切断される場合について説明しているが、端子34を始めからガスセンサモジュール10ごとに分離して形成することで、ブレード152により端子34を切断しない製造方法にすることもできる。このパッケージダイシングでは、2箇所の窪み121がチップ配置空間130に連通する開口部32aになるように、ダイシングテープ151とともに側壁形成部材120と集合基板110がブレード152によりダイシングされる。ブレード152は、側壁形成部材120が延びる方向に沿って側壁形成部材120の中央部を切断する。タイシング時には、ブレード152には、冷却水が掛けられる。しかしながら、ダイシング時に底になる蓋33の開口部33aがダイシングテープ151によって塞がれるので冷却水がチップ配置空間130の中には入り難くなる。ダイシング後には、ガスセンサモジュール10の乾燥が行われる。
(5)変形例
(5−1)変形例1A
上記第1実施形態のガスセンサモジュール10の製造方法では、側壁形成部材120に設けられている窪み121が集合基板110にまで達している。しかし、窪み121の深さは、図17(a)及び図17(b)に示されているように浅く形成することもできる。図17(b)には図17(a)のIII−III線に沿って切断した集合基板110の断面が示されている。変形例1Aで説明しているガスセンサモジュール10は、図17(c)に示されているようにダイボンディングとワイヤボンディングの後に蓋33を側壁形成部材120に接着し、その後に図17(d)に示されているようにパッケージダイシングすることにより得られる。窪み121の深さが浅いことから、側壁32の開口部32aが基板31よりも上に配置される。なお、第1実施形態と同様の箇所には同様の符号を付している。
(5−2)変形例1B
上記第1実施形態及び変形例1Aのガスセンサモジュール10の製造方法では、集合基板110に側壁形成部材120を形成する場合について説明した。しかし、側壁形成部材120は、例えば図18(a)及び図18(b)に示されているように、蓋形成部材140に側壁形成部材120が形成されてもよい。図18(b)には図18(a)のIV−IV線に沿って切断した蓋形成部材140の断面が示されている。側壁形成部材120は、例えばインサートモールド成形により蓋形成部材140と一体に成形される。側壁形成部材120には、各チップ配置空間130に2つの窪み121が形成されている。また、蓋形成部材140には、各チップ配置空間130に対して、2つの開口部33aが形成されている。図18(c)及び図18(d)に示されているように、半導体チップ20は、ダイボンディング及びワイヤボンディングにより、集合基板110に取り付けられる。そして、図18(e)及び図18(f)に示されているように、チップ配置空間130の中に半導体チップ20が配置されて、蓋形成部材140及び側壁形成部材120が集合基板110に接着される。このときの接着剤の塗布も、第1実施形態のガスセンサモジュール10の製造方法と同様に、窪み121に接着剤が入り込まないように行われる。開口部33a及び窪み121を通る直線LN2の下に感ガス体27が配置されるように、蓋形成部材140が集合基板110に被せられるのは、変形例1Aと同様である。図18(f)に示されているように変形例1Bの場合には、パッケージダイシングのときには、第1実施形態においてブレード152によって切断された集合基板110と側壁形成部材120だけでなく、蓋形成部材140もブレード152によって切断される。
(5−3)変形例1C
第1実施形態と変形例1Aのガスセンサモジュール10の関係のように、変形例1Bのガスセンサモジュール10よりも窪み121を浅く形成してもよい。図19(a)及び図19(b)には、図18(a)及び図18(b)に示されている窪み121よりも浅い窪み121が示されている。図19(b)には、図19(a)のV−V線に沿って切断した蓋形成部材140の断面が示されている。変形例1Cのガスセンサモジュール10においては、図19(c)及び図19(d)に示されているように、側壁32の開口部32aが基板31に達するが蓋33には達しないように形成される。
(5−4)変形例1D
第1実施形態のガスセンサモジュール10には、側壁32だけでなく、蓋33にも開口部33aが形成されているが、本発明のガスセンサモジュールは、側壁32のみに開口部32aが形成されている構成を採ることもできる。
(5−5)変形例1E
上記第1実施形態では、感ガス体27によって特定種類のガスを検知するガスセンサモジュール10について説明したが、本発明のガスセンサモジュールは、特定種類のガスを検知するものに限られない。本発明は、例えば、ガスセンサ素子40がガスの流量を検出するガスセンサモジュールに適用することもできる。
(5−6)変形例1F
上記第1実施形態では、複数の蓋33を側壁形成部材120に接着する態様を説明したが、複数の蓋33を接着する替わりに、例えば図18(a)又は図19(a)に示されている複数のチップ配置空間130を覆う大きさの蓋形成部材140(側壁形成部材120が射出成形されていないもの)を1つ用いることもできる。
(5−7)変形例1G
上記第1実施形態及び各変形例においては、窪み121の深さを同じにしているが、窪み121の深さを変えることで、ガスセンサモジュール10の側壁32に複数形成される開口部32aの高さを互いに異ならせてもよい。開口部32aの高さを異ならせることで、感ガス体27の加熱によって生じる上昇気流により、高い方の開口部32aから気体が主に排出され、低い方法開口部32aから気体が主に吸入されるようにして、気体を入れ換えることができる。
〈第2実施形態〉
本発明の第2実施形態に係るガスセンサモジュールについて図20乃至図25を用いて説明する。
(6)ガスセンサモジュールの構成
図20には第2実施形態に係るガスセンサモジュール10Aの平面形状が模式的に示され、図21には、図20のVI−VI線に沿って切断してできる端面の形状が模式的に示されている。第2実施形態に係るガスセンサモジュール10Aは、半導体チップ20とパッケージ30Aとを備えている。
第2実施形態に係るガスセンサモジュール10Aの半導体チップ20には、第1実施形態に係るガスセンサモジュール10と同様に、ガスセンサ素子40が形成されている。
パッケージ30Aは、基板31と側壁32Aと蓋33Aとを含んでいる。基板31には、側壁32Aが固着されている。第1実施形態の側壁32と第2実施形態の側壁32Aが異なるのは、側壁32Aには側壁32のような開口部32aが形成されていない点である。また、第2実施形態の蓋33Aにも、第1実施形態の蓋33に形成されていた開口部33aが形成されていない。蓋33Aには、2箇所に凹み部33bが形成されている。蓋33Aは、側壁32Aに接着されたときに側壁32Aよりも内側に入り込む部分を有していることにより、側壁32Aとの間に開口部30aを形成する。図20と図21に示されているガスセンサモジュール10Aでは、この内側に入り込む部分が凹み部33bである。
第2実施形態における基板31への側壁32Aの固着と側壁32Aへの蓋33Aの固着は、第1実施形態の基板31への側壁32の固着と側壁32への蓋33の固着と同様に行われる。また、半導体チップ20と端子34の接続もボンディングされたワイヤ29によって行われる。
パッケージ30Aも、パッケージ30と同様に、半導体チップ20に水平な方向D1の長さが、半導体チップ20に垂直な方向D2の長さよりも長い扁平な形状を呈する。そして、ガスセンサモジュール10Aの2つの開口部30aは、パッケージ30Aの内部の検出空間S1に半導体チップ20の周囲にガスを導入するため、パッケージ30Aの外部と検出空間S1とを繋ぐようにそれぞれ連通している。
(7)ガスセンサモジュールの使用形態
図22には、ガスセンサモジュール10Aが組み込まれた機器65の断面形状が示されている。図22に示されている機器65のプリント配線板61の実装面63と筐体62との間隔IN4は、実装面63からのガスセンサモジュール10Aの高さH1と実質的に等しい。しかし、プリント配線板61の実装面63から側壁32Aの上面32uまでの高さH2は、ガスセンサモジュール10Aの高さH1より小さくなっている。つまり、H1>H2である。これらの高さの差(H1−H2)によって筐体62と側壁32Aの上面32uとの間に隙間G1が形成されて、ガスの流れる通路が確保される。プリント配線板61の実装面63と筐体62との間隔IN4と実装面63からのガスセンサモジュール10Aの高さH1が実質的に同じになっても、ガスの通路としての隙間G1があるので、開口部30aを通して外部からガスを検出空間S1に導き入れることができる。この開口部30aの大きさは、例えば水平方向D1の一辺の長さがガスセンサモジュール10Aの一辺の長さより短く、他辺の長さが0.1mm〜0.4mmである。これら開口部30aの各々の面積は、例えば0.01mm〜2mmである。
開口部30aを通して外部からガスを検出空間S1に導き入れるための隙間G1を確保するためには、側壁32Aの上面32uと蓋33Aの上面33u(図21参照)との段差が大きい方が好ましく、例えば0.01mm以上であることが好ましい。また、良好な通気性を確保するには、側壁32Aと蓋33Aの段差が0.025mm以上であることが好ましい。第2実施形態では、側壁32Aと蓋33Aの段差は、実質的には蓋33Aの厚みに等しい。
(8)ガスセンサモジュールの製造方法
第2実施形態に係るガスセンサモジュール10Aの製造方法について図23及び図24を用いて説明する。図23に示されている側壁形成部材125に蓋33Aを接着する工程までは第1実施形態のガスセンサモジュール10と同様に行えるので、次のパッケージダイシングの工程について説明する。なお、側壁形成部材125には、側壁形成部材120と同じ材料を用いることができ、蓋33Aには、蓋33と同じ材料を用いることができる。
パッケージダイシングにおいて、ブレード152(図15参照)により切断する前に、図24に示されているように、ダイシングテープ151が蓋33Aと側壁形成部材125に貼り付けられる。ダイシングテープ151で開口部30aを塞ぐために、側壁形成部材125(側壁32A)と蓋33Aの段差が小さい方が好ましく、例えば2mm以下であることが好ましい。さらに、開口部30aを塞いで剥がれ難くするためには、0.5mm以下であることが好ましい。
このパッケージダイシングでは、ダイシングテープ151とともに側壁形成部材125と集合基板110がブレード152によりダイシングされる。ブレード152は、側壁形成部材125が延びる方向に沿って側壁形成部材125の中央部を切断する。タイシング時には、ブレード152には、冷却水が掛けられる。しかしながら、ダイシング時に底になる蓋33Aの開口部33aがダイシングテープ151によって塞がれるので冷却水がチップ配置空間130の中に入るのを防止することができる。ダイシング後には、ガスセンサモジュール10Aの乾燥が行われる。
(9)変形例
(9−1)変形例2A
上記第2実施形態では、凹み部33bによって開口部30aを形成する場合について説明したが、凹み部33b以外の形状によって開口部30aを形成してもよい。図25(a)に示されているように、例えば蓋33Aの幅W1をチップ配置空間130の幅W2よりも小さくすることにより開口部30aを形成してもよい。また、図25(b)に示されているように、例えば蓋33Aの四隅に切欠き部33cを設けることにより、蓋33Aの四隅に開口部30aを形成してもよい。さらには、図25(c)に示されているように、図25(b)に示されている蓋33Aを45度回転させて側壁32Aと重ねることにより開口部30aを形成してもよい。
(9−2)変形例2B
上記第2実施形態及び変形例2Aでは、側壁32Aには開口部が形成されていないが、第2実施形態及び変形例2Aのガスセンサモジュール10Aにおいて、第1実施形態と同様に側壁形成部材125に窪みを形成し、側壁32Aに開口部を形成してもよい。
(9−3)変形例2C
上記第2実施形態及び変形例2A,2Bでは、蓋33Aに開口部が形成されていないが、第2実施形態及び変形例2A,2Bのガスセンサモジュール10Aに対して、さらに蓋33Aに、第1実施形態で説明した開口部33aと同様の開口部を形成してもよい。
(9−4)変形例2D
上記第2実施形態のガスセンサモジュール10Aの製造方法では、複数の蓋33Aを側壁形成部材125に接着する場合が示されている。しかし、第2実施形態のガスセンサモジュール10Aの製造方法は、複数の蓋33Aを一つずつ接着する以外に、変形例1B,1Cで説明したように、1つの蓋形成部材に複数の開口部を形成しておいて開口部が側壁形成部材125と重なるように配置してブレードにより切断することによって開口部30aを形成するようにしてもよい。
(9−5)変形例2E
上記第2実施形態では、感ガス体27によって特定種類のガスを検知するガスセンサモジュール10Aについて説明したが、本発明のガスセンサモジュールは、特定種類のガスを検知するものに限られない。本発明は、例えば、ガスセンサ素子40がガスの流量を検出するガスセンサモジュールに適用することができる。
〈第3実施形態〉
本発明の第3実施形態に係るガスセンサモジュールについて図26乃至図29を用いて説明する。
(10)ガスセンサモジュールの構成
図26には第3実施形態に係るガスセンサモジュール10Bの平面形状が模式的に示され、図27には、図26のVII-VII線に沿って切断した断面形状が模式的に示されている。第3実施形態に係るガスセンサモジュール10Bは、半導体チップ20とパッケージ30Bとを備えている。
第3実施形態に係るガスセンサモジュール10Bの半導体チップ20には、第1実施形態に係るガスセンサモジュール10と同様に、ガスセンサ素子40が形成されている。
パッケージ30Bは、基板31と側壁32Aと蓋33Bとを含んでいる。基板31には、側壁32Aが固着されている。第3実施形態の側壁32Aは第2実施形態の側壁32Aと同様のものである。第3実施形態の蓋33Bには、開口部33aが3つ形成されている。さらに、蓋33Bには、その上面の4つの隅部にそれぞれ1つずつ突起33dが形成されている。なお、蓋33Bには、蓋33と同じ材料を用いることができる。
第3実施形態における基板31への側壁32Aの固着と側壁32Aへの蓋33Bの固着は、第1実施形態の基板31への側壁32の固着と側壁32への蓋33の固着と同様に行われる。また、半導体チップ20と端子34の接続もボンディングされたワイヤ29によって行われる。
パッケージ30Bも、パッケージ30と同様に、半導体チップ20に水平な方向D1の長さが、半導体チップ20に垂直な方向D2の長さよりも長い扁平な形状を呈する。
(11)ガスセンサモジュールの使用形態
図28には、ガスセンサモジュール10Bが組み込まれた機器65の断面形状が示されている。図28に示されている機器65のプリント配線板61の実装面63と筐体62との間隔IN5は、実装面63からのガスセンサモジュール10Bの高さH3と実質的に等しい。しかし、プリント配線板61の実装面63から蓋33Bの上面33u(図27参照)までの高さH4は、ガスセンサモジュール10Bの高さH3より小さくなっている。つまり、H3>H4である。これらの高さの差(H3−H4)によって筐体62と側壁32Aの上面33u(図27参照)との間に隙間G2が形成されて、ガスが流れる通路が確保される。プリント配線板61の実装面63と筐体62との間隔IN5と実装面63からのガスセンサモジュール10Bの高さH3が実質的に同じになっても、ガスの通路としての隙間G2があるので、開口部33aを通して外部からガスを検出空間S1に導き入れることができる。これら開口部33aの各々の面積は、例えば0.01mm〜0.2mmである。
開口部33aを通して外部からガスを検出空間S1に導き入れるための通路としての隙間G2を確保するためには、突起33dが高い方が好ましく、例えば0.01mm以上であることが好ましい。また、良好な通気性を確保するには、突起33dの高さが0.025mm以上であることが好ましい。
(12)ガスセンサモジュールの製造方法
第3実施形態に係るガスセンサモジュール10Bの製造方法について図29を用いて説明する。図29に示されている側壁形成部材125に蓋33Bを接着する工程までは第1実施形態のガスセンサモジュール10と同様に行えるので、次のパッケージダイシングの工程について説明する。パッケージダイシングにおいて、ブレード152(図15参照)により切断する前に、ダイシングテープ151が蓋33Bに貼り付けられる。ダイシングテープ151で開口部33aを塞ぐために、突起33dが低い方が好ましく、例えば2mm以下であることが好ましい。さらに、開口部33aを塞いで剥がれ難くするためには、突起33dの高さが0.5mm以下であることが好ましい。
このパッケージダイシングでは、ダイシングテープ151とともに側壁形成部材125と集合基板110がブレード152によりダイシングされる。ブレード152は、側壁形成部材125が延びる方向に沿って側壁形成部材125の中央部を切断する。タイシング時には、ブレード152には、冷却水が掛けられる。しかしながら、ダイシング時に底になる蓋33Bの開口部33aがダイシングテープ151によって塞がれるので冷却水がチップ配置空間130の中に入るのを防止することができる。ダイシング後には、ガスセンサモジュール10Bの乾燥が行われる。
(13)変形例
(13−1)変形例3A
上記第3実施形態では、側壁32Aには開口部が形成されていないが、第3実施形態のガスセンサモジュール10Bにおいて、第1実施形態と同様に側壁形成部材125に窪みを形成し、ガスセンサモジュール10Bの側壁に開口部を形成してもよい。
また、蓋33Bに開口部を形成せずに、蓋33Bの開口部33aを形成する代わりに第1実施形態で説明したような開口部を側壁32Aに形成してもよい。このように形成したガスセンサモジュール10Bでは、周囲が電気部品などで囲まれていても、突起33dによって形成された隙間G2を通って側壁の開口部にガスを導きやすくなる。
(13−2)変形例3B
上記第3実施形態では、側壁32Aと蓋33Bの間に開口部が形成されていないが、第3実施形態及び変形例3Aのガスセンサモジュール10Bに対して、さらに第2実施形態で説明したような側壁23Aと蓋33Bの間の開口部を形成してもよい。
また、蓋33Bに開口部を形成せずに、蓋33Bの開口部33aを形成する代わりに第2実施形態で説明したような側壁32Aと蓋33Bの間の開口部を形成してもよい。この場合には、蓋33Bの厚みに加えて突起33dの高さによってガスの通り道が確保されるので、第2実施形態のガスセンサモジュール10Aよりもさらにガスを導き易くなる。
(13−3)変形例3C
上記第3実施形態の突起33dを有するガスセンサモジュール10Bに対して、さらに第1実施形態で説明した開口部32a及び第2実施形態で説明した開口部30aの両方を形成するように構成してもよい。
(13−4)変形例3D
上記第3実施形態では、感ガス体27によって特定種類のガスを検知するガスセンサモジュール10Bについて説明したが、本発明のガスセンサモジュールは、特定種類のガスを検知するものに限られない。本発明は、例えば、ガスセンサ素子40がガスの流量を検出するガスセンサモジュールに適用することができる。
(14)特徴
(14−1)
第1実施形態のガスセンサモジュール10のパッケージ30及び変形例3Aのガスセンサモジュール10Bのパッケージ30Bは、側壁32に、検出空間S1に連通する複数の開口部32aを有している。また、第2実施形態のガスセンサモジュール10Aのパッケージ30A及び変形例3Bで説明したガスセンサモジュール10Bのパッケージ30Bは、側壁32Aと蓋33Aとの間に、検出空間S1に連通する複数の開口部30aを有している。さらに、変形例2Bで説明したガスセンサモジュール10Aのパッケージ30A及び変形例3Cで説明したガスセンサモジュール10Bのパッケージ30Bは、側壁32及び側壁32Aと蓋33Aとの間に、検出空間S1に連通する複数の開口部32a,30aを有している。
検出空間S1に連通する複数の開口部30a,32aのうちの一部の開口部30a,32aを通して外部から検出空間S1にガスが流入して残りの開口部30a,32aを通してガスを流出させることができる。そして、これら複数の開口部30a,32aは、筐体62がガスセンサモジュール10,10A,10Bの上面に接しても筐体62によって塞がれない。従って、上述のガスセンサモジュール10,10A,10Bは、半導体チップ20に対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに取り付けられたときでもガスに関する検出を容易に行える。
(14−2)
第2実施形態、変形例2B、変形例3B及び変形例3Cにおいて説明したように、少なくとも側壁32Aと蓋33A,33Bとの間に検出空間S1に連通する複数の開口部30aを有するガスセンサモジュール10A,10Bにおいては、蓋33A,33Bの厚みが0.01mm以上2mm以下であることが好ましい。蓋33A,33Bの厚みが0.01mm以上あることによって、蓋33A,33Bの上面に筐体62が接するような狭い実装スペースにガスセンサモジュール10A,10Bが実装されても、ガスを複数の開口部30aを通して検出空間S1に導くことができる。また、蓋33A,33Bの厚みが2mm以下であることによって、パッケージダイシング時にダイシングテープ151を貼り付けて開口部30aから冷却水などとともに異物が侵入するのを防止することができる。それらの結果、ガスセンサモジュール10A,10Bは、半導体チップ20に対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに実装されたときの検出空間S1へのガス導入の確実性と、品質の向上とを図ることができる。
(14−3)
第3実施形態及び変形例3A〜3Cのガスセンサモジュール10Bのパッケージ30Bは、蓋33Bに、検出空間S1に連通する複数の開口部33aと、複数の開口部33aにガスを導く通路を形成するための突起33dとを有している。
検出空間S1に連通する複数の開口部33aのうちの一部の開口部33aを通して外部から検出空間S1にガスが流入して残りの開口部33aを通してガスを流出させることができる。そして、これら複数の開口部33aは、突起33dが存在することによって、筐体62がガスセンサモジュール10Bの上部に接しても筐体62によって塞がれない。従って、上述のガスセンサモジュール10Bは、半導体チップ20に対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに取り付けられたときでもガスに関する検出を容易に行える。
(14−4)
第3実施形態、変形例3A〜3Cにおいて説明したように、蓋33Bとの間に検出空間S1に連通する複数の開口部33aを有するガスセンサモジュール10Bにおいては、蓋33Bの上面に形成された突起33dの高さが0.01mm以上2mm以下であることが好ましい。突起33dの高さが0.01mm以上あることによって、蓋33Bの上部に筐体62が接するような狭い実装スペースにガスセンサモジュール10Bが実装されても、ガスを複数の開口部33aを通して検出空間S1に導くことができる。また、突起33dの高さが2mm以下であることによって、パッケージダイシング時にダイシングテープを貼り付けて開口部30aから冷却水などとともに異物が侵入するのを防止することができる。それらの結果、ガスセンサモジュール10A,10Bは、半導体チップ20に対する垂直な方向の長さが短い実装スペースに実装されたときの検出空間S1へのガス導入の確実性と、品質の向上とを図ることができる。
(14−5)
第1実施形態に係るガスセンサモジュール10の製造方法においては、図8及び図9または図17(a)及び図17(b)を用いて説明したように、1つのチップ配置空間130に対応して複数箇所の窪み121を持つ側壁形成部材120を、複数のチップ配置空間130を囲むように1つの集合基板110に射出成形により形成している。図11及び図12を用いて説明したように、ガスセンサ素子40が形成されている複数の半導体チップ20を複数のチップ配置空間130に対応する集合基板110の複数の領域にダイボンディングにより固定するとともにワイヤボンディングにより集合基板110の端子34にワイヤ29によって電気的に接続する。図13及び図14または図17(c)及び図17(d)を用いて説明したように、側壁形成部材120に蓋33を接着して複数のチップ配置空間130を蓋33で覆ってガスセンサモジュール10を組み立てる。そして、複数箇所の窪み121がチップ配置空間130に連通する開口部32aになるように少なくとも側壁形成部材120及び集合基板110をダイシングすることによって、1つの集合基板110に形成されているガスセンサモジュール10を分離する。
または、第1実施形態の変形例1B,1Cに係るガスセンサモジュール10の製造方法においては、図18(a)及び図18(b)または図19(a)及び図19(b)を用いて説明したように、1つのチップ配置空間130に対応して複数箇所の窪み121を持つ側壁形成部材120が、複数のチップ配置空間130を囲むように配置されている1つの蓋形成部材140を射出成形により形成している。図18(c)及び図18(d)を用いて説明したように、ガスセンサ素子40が形成されている複数の半導体チップ20を複数のチップ配置空間130に対応する集合基板110の複数の領域にダイボンディングにより固定するとともにワイヤボンディングにより集合基板110の端子34にワイヤ29によって電気的に接続する。図18(e)及び図18(f)または図19(c)及び図19(d)を用いて説明したように、側壁形成部材120を集合基板110に接着して複数のガスセンサモジュール10を組み立てる。そして、複数箇所の窪み121がチップ配置空間130に連通する開口部32aになるように集合基板110、側壁形成部材120及び蓋形成部材140をダイシングすることによって、1つの集合基板110に形成されているガスセンサモジュール10を分離する。
なお、冷却液としては水以外のものを使用することもできる。
このような第1実施形態または変形例1B,1Cに係るガスセンサモジュール10の製造方法では、射出成形によって側壁形成部材120に窪み121を形成しているので、半導体チップ20に対して垂直な方向のガスセンサモジュール10の長さが例えば3mmよりも小さくなっても、側壁32に開口部32aを容易に形成することができる。
(14−6)
上記第2実施形態及び変形例2B〜2Dに係るガスセンサモジュール10Aの製造方法においては、図8及び図9、図17(a)及び図17(b)図18(a)及び図18(b)、または図19(a)及び図19(b)を用いて説明したように、1つの集合基板110または1つの蓋形成部材140に複数のチップ配置空間130を囲む側壁形成部材120を射出成形により形成する。図11及び図12または図18(c)及び図18(d)を用いて説明したように、ガスセンサ素子40が形成されている複数の半導体チップ20を複数のチップ配置空間130に対応する集合基板110の複数の領域にダイボンディングにより固定するとともにワイヤボンディングにより集合基板110の端子34にワイヤ29によって電気的に接続する。
図23及び図24に示されているように、チップ配置空間130の各々に対応する蓋33Aと側壁形成部材125との間にチップ配置空間130に連通する複数の開口部30aが形成されるように側壁形成部材125を接着して複数のガスセンサモジュール10Aを組み立て、複数の開口部30aを塞ぐようにダイシングテープ151を貼り付ける。側壁形成部材125を集合基板110に形成した場合には、ダイシングブレード152に冷却液を掛けながら側壁形成部材125及び集合基板110をダイシングブレード152によりダイシングすることによって、また、側壁形成部材125を蓋形成部材140に形成した場合には、ダイシングブレード152に冷却液を掛けながら集合基板110、側壁形成部材125及び蓋形成部材140をダイシングブレード152によりダイシングすることによって、1つの集合基板110に形成されている複数のガスセンサモジュール10Aを分離する。
なお、冷却液としては水以外のものを使用することもできる。
このような第2実施形態に係るガスセンサモジュール10Aの製造方法では、側壁形成部材125と蓋33Aとの間に隙間を形成しているので、半導体チップ20に対して垂直な方向のガスセンサモジュール10の長さが例えば3mmよりも小さくなっても、側壁32Aと蓋33Aとの間に開口部30aを容易に形成することができる。
また、ダイシングテープ151により、冷却液がチップ配置空間130の中に侵入するのを防ぐことができる。
10,10A,10B ガスセンサモジュール
20 半導体チップ
30,30A,30B パッケージ
30a 開口部
31 基板
32,32A 側壁
32a 開口部
33,33A,33B 蓋
33a 開口部
34 端子
40 ガスセンサ素子
60,65 機器
110 集合基板
120,125 側壁形成部材
121 窪み
130 チップ配置空間
140 蓋形成部材
151 ダイシングテープ
S1 検出空間

Claims (6)

  1. 機器に組み込まれるガスセンサモジュールであって、
    ガスセンサ素子が形成されている半導体チップと、
    前記半導体チップが電気的に接続され且つ固定されている基板、前記基板に固着されている側壁および前記側壁に固着されている蓋を含み、前記半導体チップの周囲にガスが流れる検出空間を有し、前記半導体チップに平行な方向の長さが前記半導体チップに垂直な方向の長さよりも長い扁平なパッケージと
    を備え、
    前記蓋は、前記検出空間に連通する複数の開口部と、前記機器の筐体に接触して前記筐体と前記蓋との間にガスの通路を確保する突起とを有する、ガスセンサモジュール。
  2. ガスセンサ素子が形成されている半導体チップと、
    前記半導体チップが電気的に接続され且つ固定されている基板、前記基板に固着されている側壁および前記側壁の上面に載るように固着されている蓋を含み、前記半導体チップの周囲にガスが流れる検出空間を有し、前記半導体チップに平行な方向の長さが前記半導体チップに垂直な方向の長さよりも長い扁平なパッケージと
    を備え、
    前記パッケージは、前記側壁と前記蓋との間に、前記検出空間に連通する上方に開口した複数の開口部を有する、ガスセンサモジュール。
  3. 前記パッケージは、前記側壁に、前記検出空間に連通する複数の開口部をさらに有する、
    請求項1または2に記載のガスセンサモジュール。
  4. 機器に組み込まれるガスセンサモジュールの製造方法であって、
    金型に1つの集合基板をインサートすることにより、複数のチップ配置空間を囲む側壁形成部材を、射出成形により前記集合基板に一体的に形成する工程と、
    ガスセンサ素子が形成されている複数の半導体チップを複数の前記チップ配置空間に対応する前記集合基板の複数の領域にダイボンディングにより固定するとともに、ワイヤボンディングにより前記集合基板の端子に電気的に接続する工程と、
    前記チップ配置空間の各々を覆うように、前記側壁形成部材に複数の蓋を接着する工程と、
    前記側壁形成部材および前記集合基板をダイシングする工程とを備え、
    前記蓋には、前記チップ配置空間に連通する開口部と、前記機器の筐体に接触して前記筐体と前記蓋との間にガスの通路を確保する突起が形成された、ガスセンサモジュールの製造方法。
  5. 金型に1つの集合基板をインサートすることにより、複数のチップ配置空間を囲む側壁形成部材を、射出成形により前記集合基板に一体的に形成する工程と、
    ガスセンサ素子が形成されている複数の半導体チップを複数の前記チップ配置空間に対応する前記集合基板の複数の領域にダイボンディングにより固定するとともに、ワイヤボンディングにより前記集合基板の端子に電気的に接続する工程と、
    前記チップ配置空間に連通する上方に開口した複数の開口部が、前記側壁形成部材と蓋との間に形成されるように、前記側壁形成部材の上面に前記蓋を接着して複数のガスセンサモジュールを組み立てる工程と、
    上方に開口した複数の前記開口部を塞ぐようにダイシングテープを貼り付ける工程と、
    ダイシングブレードに冷却液を掛けながら少なくとも前記側壁形成部材および前記集合基板を前記ダイシングブレードによりダイシングすることによって、1つの前記集合基板に形成されている複数の前記ガスセンサモジュールを分離する工程とを備えた、ガスセンサモジュールの製造方法。
  6. 前記側壁形成部材には窪みが形成され、前記窪みが前記チップ配置空間に連通する複数の開口部になるように前記側壁形成部材および前記集合基板をダイシングする、請求項4または5に記載のガスセンサモジュールの製造方法。
JP2016246958A 2016-12-20 2016-12-20 ガスセンサモジュール及びその製造方法 Active JP6553587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246958A JP6553587B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 ガスセンサモジュール及びその製造方法
US16/472,134 US11415536B2 (en) 2016-12-20 2017-11-06 Gas sensor module and method of manufacturing gas sensor module
PCT/JP2017/039870 WO2018116663A1 (ja) 2016-12-20 2017-11-06 ガスセンサモジュール及びその製造方法
KR1020197011719A KR102350203B1 (ko) 2016-12-20 2017-11-06 가스 센서 모듈 및 그 제조 방법
CN201780074674.8A CN110073204A (zh) 2016-12-20 2017-11-06 气体传感器模块及其制造方法
EP17884495.7A EP3540421A4 (en) 2016-12-20 2017-11-06 GAS SENSOR MODULE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246958A JP6553587B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 ガスセンサモジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100900A JP2018100900A (ja) 2018-06-28
JP6553587B2 true JP6553587B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62626142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246958A Active JP6553587B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 ガスセンサモジュール及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11415536B2 (ja)
EP (1) EP3540421A4 (ja)
JP (1) JP6553587B2 (ja)
KR (1) KR102350203B1 (ja)
CN (1) CN110073204A (ja)
WO (1) WO2018116663A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111044576B (zh) * 2019-12-27 2020-07-31 安徽芯淮电子有限公司 基于mems集成式的气体传感器及其制作方法
JP2022020159A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 Tdk株式会社 センサーモジュール
WO2022176739A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 京セラ株式会社 センサパッケージ、センサモジュール、及びセンサ装置
WO2024162055A1 (ja) * 2023-01-30 2024-08-08 京セラ株式会社 パッケージ、母基板、ガスセンサモジュール、および電子装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086305B2 (ja) * 1991-07-26 2000-09-11 リコーエレメックス株式会社 センサー及びその製造方法
JPH0569667A (ja) 1991-09-17 1993-03-23 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH0633410Y2 (ja) * 1992-10-29 1994-08-31 新コスモス電機株式会社 ガスセンサ
JP3366098B2 (ja) * 1994-02-25 2003-01-14 積水化学工業株式会社 多機能センサ
EP1236037B1 (de) 1999-11-30 2007-10-10 Sensirion AG Sensor in einem gehäuse
JP2004177263A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湿度センサおよびそれを用いた燃料電池システム、自動車および調理機器
US7343080B2 (en) * 2004-09-27 2008-03-11 Idc, Llc System and method of testing humidity in a sealed MEMS device
KR20060004885A (ko) 2005-12-24 2006-01-16 최현규 반도체 패키지, 그 제조방법 및 이미지 센서용 반도체패키지 모듈
JP2009521798A (ja) 2005-12-24 2009-06-04 ヒュン キュ チョイ, 半導体パッケージ、その製造方法及びイメージセンサー用の半導体パッケージモジュール
KR101004574B1 (ko) * 2006-09-06 2010-12-30 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 반도체 센서 장치 및 그 제조 방법
DE102009000820A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Sensorelement eines Gassensors und Verfahren zum Betrieb desselben
JP5476205B2 (ja) * 2010-05-07 2014-04-23 エフアイエス株式会社 ガス検出装置
JP2012051760A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP5403695B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-29 フィガロ技研株式会社 ガスセンサ
WO2012049742A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサおよびその製造方法並びに流量センサモジュールおよびその製造方法
JP5590460B2 (ja) * 2010-12-08 2014-09-17 株式会社リコー 露点計測装置および気体特性測定装置
JP5763575B2 (ja) * 2012-03-19 2015-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサおよびその製造方法
JP6255197B2 (ja) 2012-09-25 2017-12-27 北陸電気工業株式会社 ガスセンサ
JP2014070945A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Corp 湿度センサモジュール
JP2014092403A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 湿度センサ装置
KR102152716B1 (ko) * 2013-09-16 2020-09-07 엘지이노텍 주식회사 가스센서패키지 및 그 제조방법
US9970911B2 (en) * 2013-09-16 2018-05-15 Lg Innotek Co., Ltd. Gas sensor package
DE102013218840A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Mikroheizplattenvorrichtung und Sensor mit einer Mikroheizplattenvorrichtung
JP6266351B2 (ja) * 2014-01-08 2018-01-24 新日本無線株式会社 センサ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3540421A4 (en) 2019-11-20
EP3540421A1 (en) 2019-09-18
JP2018100900A (ja) 2018-06-28
US11415536B2 (en) 2022-08-16
CN110073204A (zh) 2019-07-30
KR20190096943A (ko) 2019-08-20
WO2018116663A1 (ja) 2018-06-28
US20190383761A1 (en) 2019-12-19
KR102350203B1 (ko) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553587B2 (ja) ガスセンサモジュール及びその製造方法
KR100918745B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5643880B2 (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
KR101740014B1 (ko) 압력센서장치 및 그 제조방법
ITMI20070099A1 (it) Dispositivo elettronico comprendente dispositivi sensori differenziali mems e substrati bucati
US8426930B2 (en) Sensor module
KR20150054909A (ko) 성형 인터커넥트 디바이스를 갖는 mems 마이크로폰 패키지
CN104704628B (zh) 半导体传感器器件和制造半导体传感器器件的方法
KR20120004335A (ko) 진동 댐핑형 부품의 제조 방법
CN104425465A (zh) 电子组件模块和制造该电子组件模块的方法
CN104422553A (zh) 微机械传感器装置及相应的制造方法
JP5494947B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及び電子モジュールの製造方法
JP4742706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012077060A1 (en) Substrate for integrated circuit package with selective exposure of bonding compound and method of making thereof
KR101715244B1 (ko) 압력센서장치 및 그 제조방법
US20160104653A1 (en) Electronic device and method for manufacturing same
CN104681560B (zh) 半导体装置及非易失性半导体存储装置
KR20060044222A (ko) 가스센서용 초소형 패키지 및 그 제조방법
TW202220116A (zh) 封裝結構及形成封裝結構之方法
JP5626109B2 (ja) モールドパッケージ
JP2001168493A5 (ja)
JP2016025202A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006303183A (ja) 面実装型フォトインタラプタとその製造方法
JP2015169482A (ja) 圧力センサ、及び圧力センサの製造方法
KR101762429B1 (ko) 압력센서장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250