JP6542335B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6542335B2
JP6542335B2 JP2017230440A JP2017230440A JP6542335B2 JP 6542335 B2 JP6542335 B2 JP 6542335B2 JP 2017230440 A JP2017230440 A JP 2017230440A JP 2017230440 A JP2017230440 A JP 2017230440A JP 6542335 B2 JP6542335 B2 JP 6542335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
insulating film
oxide semiconductor
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078298A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
大介 松林
大介 松林
岡崎 豊
豊 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018078298A publication Critical patent/JP2018078298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542335B2 publication Critical patent/JP6542335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
シリコン基板上に形成される金属酸化物シリコン電界効果トランジスタ(MOSFET)
は集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されて
いる。
MOSFETの動作速度及び集積度は、MOSFETの寸法を1/kに縮小すると速度は
k倍、電力は1/kに向上するというスケーリング則に従ってMOSFETを微細化す
ると向上する。よって、MOSFETのチャネル長の短縮、ゲート絶縁膜の薄膜化が図ら
れている。
しかし、MOSFETのチャネル長の短縮に伴って顕著化する電気特性の劣化、いわゆる
短チャネル効果が生じるという問題がある。
短チャネル効果の一として、パンチスルー現象による電気特性の劣化が挙げられる。パン
チスルー現象は、ソース側の拡散電位がドレイン側の電界に影響されて低下し、チャネル
が形成されない状態でもソースとドレイン間に電流が流れる現象である。すなわち、ドレ
イン側の空乏層がソースにまで広がることで、ドレイン電界の効果がソースにまで及ぶも
のである。
また、短チャネル効果の他の一として、ホットキャリアに起因する電気特性の劣化が挙げ
られる。ドレイン領域近傍に高電界が印加されることにより生じたホットキャリアは、ゲ
ート絶縁膜等の酸化膜のバリアを超えるのに十分なエネルギーを与えられて、一部がゲー
ト絶縁膜中に捕縛される又は界面準位を形成することで、トランジスタのしきい値電圧の
変動(シフト)、サブスレッショルド値(S値)の増大、漏れ電流の増大等の劣化をもた
らす。
さらに衝突電離またはアバランシェ降伏で発生したキャリアが、ホットキャリアとして酸
化膜中に注入されること(ドレインアバランシェホットキャリア:Drain Aval
anche Hot Carrier:DAHC)や、2次衝突電離によって発生したホ
ットエレクトロン注入(Secondarily Generated Hot Ele
ctron:SGHE)によってもトランジスタの電気特性の劣化が引き起こされる。
MOSトランジスタにおいて、短チャネル効果の抑制のためにゲート絶縁膜の薄膜化がな
されている。ゲート絶縁膜を薄膜化すると、ゲート電極層をチャネル領域に近づけること
ができるため、ゲート電極層によるチャネル領域への支配が強まり、上記短チャネル効果
を抑制することが可能となる。よって、MOSFETの動作速度及び集積度の向上、及び
短チャネル効果の抑制をもたらすゲート絶縁膜の薄膜化は、MOSFETにおいて有効な
技術として用いられている。
しかし、ゲート絶縁膜を薄膜化(例えば3nm以下)すると、ゲート絶縁膜を通過するト
ンネル電流の発生が問題となる。この問題を解決するために、ゲート絶縁膜材料として酸
化シリコンの代わりに、より高い誘電率を有するhigh−k材料(例えば、ハフニウム
酸化物)を用いる試みが研究されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。h
igh−k材料を用いることによって、物理的な膜厚をトンネル電流が流れない程度に維
持しながら、実効的な酸化シリコン換算膜厚(酸化シリコンに換算した等価酸化膜厚(E
OT))を減少させる(例えば3nm以下)ことができる。
また、シリコン半導体を用いたMOSFETにおいて、短チャネル効果を防止するために
チャネル形成領域に特殊な不純物領域(ピニング領域と呼ばれていた)を設けるなどの工
夫が必要とされていた(例えば、特許文献3参照)。
また、MOSトランジスタにおいてホットキャリアによる劣化を防ぐ手段として、チャネ
ル形成領域と、ソース領域またはドレイン領域との間に、低濃度に不純物元素を添加した
領域(以下、LDD(Lightly Doped Drain)領域とも表記する)を
設けた構造が知られている(例えば、特許文献4参照)。ドレイン領域近傍の電界はドレ
イン領域とチャネル領域との間の接合部分における不純物濃度分布が急峻なほど増大する
ため、ドレイン領域とチャネル領域との間に、LDD領域を形成することにより、電界集
中を低減させ、ホットキャリア効果を緩和することができる。一方で、LDD領域を形成
することにより、ドレイン部分の拡散抵抗が増大するために、トランジスタのスイッチン
グ速度が低下する、または、直列抵抗が増加するために、オン電流が低下してしまう等の
問題がある。また、LDD領域の分だけトランジスタのサイズが大きくなるため、微細化
の要求に逆行する一面を有している。
特開2001−274378号公報 特開2006−253440号公報 特開平11−17169号公報 特開平09−022947号公報
上記を鑑みて、本発明の一態様では、短縮されたチャネル長とする構造であっても、短チ
ャネル効果が生じない、又は極めて少ないトランジスタを有する半導体装置を提供するこ
とを課題の一とする。
また、LDD領域を設けずとも、短チャネル効果が生じない、又は極めて少ない微細なト
ランジスタを提供することを課題の一とする。
高速動作、高集積度、低消費電力を達成する微細化されたトランジスタを有する、高性能
な半導体装置を提供することを課題の一とする。
また、高信頼性及び低コストを達成する微細化されたトランジスタを有する半導体装置を
提供することを課題の一とする。
本発明の一形態は、チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜と、ゲート絶縁膜と、ゲート
電極層とを含むトランジスタを有し、該トランジスタにおいてチャネル長は短く(5nm
以上60nm未満、好ましくは10nm以上40nm以下)、ゲート絶縁膜は厚い(窒素
を含む酸化シリコン換算膜厚では5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上40
nm以下)である半導体装置である。該半導体装置におけるトランジスタは、短チャネル
効果が生じない、又は極めて少なく、かつスイッチング素子としての良好な電気特性示す
トランジスタである。
上述したように、バルクシリコンを用いるFET(MOSFET、Si−FET)では、
スケーリング則に従って、MOSFETを微細化していった結果、短チャネル効果が生じ
てしまう。ゲート絶縁膜の薄膜化は、短チャネル効果の抑制にも効果的であるが、ゲート
絶縁膜を通過するトンネル電流が発生する。MOSFETでは、酸化シリコンを含む絶縁
膜(酸化シリコン膜、窒素を含む酸化シリコン膜)等のゲート絶縁膜を薄膜化しないと空
乏層が広がりにくくなり高速駆動化が困難であり、ゲート絶縁膜を薄膜化するとトンネル
電流が生じる。よって、薄膜化せずに、酸化シリコンを含む絶縁膜(例えば、比誘電率3
.8〜4.1)より高い誘電率を有するhigh−k材料(例えば、比誘電率20〜30
程度)をゲート絶縁膜に用いて、高速駆動と信頼性の確保を図っている。
本発明の一形態に用いる酸化物半導体は、シリコン半導体とはまったく異なる特異な物性
を有する半導体である。酸化物半導体は少数キャリアが少ないため、空乏層が広がりやす
く、極めて大きい。従って、ゲート絶縁膜に高い誘電率を有するhigh−k材料を用い
ることなく、窒素を含む酸化シリコン換算膜厚で5nm以上50nm以下、好ましくは1
0nm以上40nm以下の絶縁膜を用いることができる。上記換算膜厚の絶縁膜を用いて
も、酸化物半導体の空乏層は極めて大きく広がるために高速動作が可能であり、かつトン
ネル電流も発生しないためリーク電流も生じず高信頼性も達成できる。さらにゲート絶縁
膜の薄膜化による被覆不良などの形状不良も抑制できるため歩留まりや特性ばらつきも抑
制できる。
また、本発明の一態様は、チャネル形成領域に酸化物半導体を用い、LDD領域を設けな
いシングルドレイン構造のトランジスタとする。
酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、該トランジスタのチャ
ネル長を微細化した場合であっても、短チャネル効果が発現しない、又は実質的に発現し
ない。すなわち、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、従来のシリコンを用いたトラ
ンジスタにおいて適用されてきた短チャネル効果の抑制を目的とした構成(代表的にはL
DD領域)を要しない。
酸化物半導体を用いたトランジスタ(以下、OS−FETとも表記する)では、シリコン
を用いたトランジスタ(以下、Si−FETとも表記する)において発現しうる短チャネ
ル効果が生じにくいことを、以下に示す。
Si−FETで生じる短チャネル効果の一つとして、DIBL(Drain−Induc
ed Barrier Lowering)によるパンチスルー現象が挙げられる。以下
では、酸化物半導体とソース電極及びドレイン電極の接合部近傍に生じるバンドの曲がり
の幅に着目することにより、Si−FETで生じるDIBLが、OS−FETでは生じに
くいことを示す。
図12にn型Si−FETにおけるソースドレイン間のバンド構造を模式的に示す。図1
2(A)は、長チャネルの場合のバンド構造を示し、図12(B)は短チャネルの場合の
バンド構造を示している。以下ではゲート電圧Vがゼロ(オフ状態)の場合を例に説明
する。
図12において実線で示すように、ドレイン電圧Vがゼロの場合でも、p−n接合界面
近傍でバンドが曲がっている。これは、n+領域とp領域のフェルミレベルが等しくなる
ようにキャリアをやりとりした結果、ドナーイオンとアクセプタイオンによる空間電荷領
域(空乏層)が形成され、電界が生じているからである。
ここでドレイン電圧Vを印加すると、図12において破線で示すように、ドレイン側n
+領域のバンドがeVだけ下がると共に、空乏層が広がる。このとき、図12(A)に
示すように、チャネル長が十分に長ければソース側には影響しない。一方、図12(B)
に示す短チャネルの場合には、ドレイン側の空乏層がソース側にまで容易に広がり、p領
域の電位の低下をもたらす(DIBL)。その結果、電流が流れやすくなり、しきい値電
圧のマイナスシフトが生じる。
従って、図12で示すSi−FETにおける短チャネル効果は、ドレイン側の空乏層の幅
、すなわちバンドの曲がり幅がドレイン電圧Vによって増大することが原因であると言
える。以下では、Si−FETとOS−FETにおけるソース電極及びドレイン電極とチ
ャネル形成領域の接合部近傍のバンドの曲がり幅をそれぞれ解析的に導出して、それぞれ
のトランジスタにおける短チャネル効果の生じやすさ(生じにくさ)について議論する。
図13に、n型Si−FETのソース側のバンド構造を示す。図13を参考に、まずn型
Si−FETのp領域におけるソース側のバンド曲がり幅L Siを求める。L Si
p領域におけるソース側のバンドの曲がり幅で、アクセプタイオンによる空間電荷領域(
空乏層)の幅に等しい。yはp−n接合界面からの距離で、電位の原点をp領域の真性レ
ベルEipL Siとしている。φ(y)はp−n接合界面からの距離yにおける電位であ
り、原点をp領域の真性レベルEipL Siとしている。eφ SiはEipL Siとフ
ェルミレベルE Siの差でeφ Si=EipL Si−E Siと定義する。ここで、
eは素電荷である。バンドの曲がりは電位φ(y)の空間変化を反映しているので、式(
1)のポアソン方程式を解く必要がある。
εSiは誘電率、ρは電荷密度である。p領域の空乏層については、負電荷をもつアクセ
プタイオンを考慮すればよく、式(2)となる。
ここで、N Siはアクセプタ密度である。式(2)を式(1)に代入して、式(3)に
示す境界条件のもと解くと、式(4)が求まる。
したがって、式(5)で示す境界条件より、ソース側のバンドの曲がり幅L Siは式(
6)のように求まる。
一方、ドレイン電圧V印加時のドレイン側のバンド曲がり幅L Siは、同様の計算に
より式(7)のように求まる。
式(7)より、Si−FETでは確かに、VによりL Siが増大する、すなわち、ド
レイン側の空乏層の幅Vによって増大することがわかる。
次に、図14に、OS−FETのソースドレイン間におけるバンド構造を示す。図14を
参考にOS−FETのOS領域におけるソース側のバンド曲がり幅L OS及びドレイン
側のバンド曲がり幅L OSを求める。ここでは、ソース電極及びドレイン電極に用いる
金属の仕事関数φと酸化物半導体の電子親和力χOSとが等しい(φ=χOS)と仮
定して、ソース電極及びドレイン電極と、酸化物半導体とがオーミック接触している場合
を考える。φ(y)はソース電極又はドレイン電極と酸化物半導体との接合界面からの距
離yにおける電位であり、原点をOS領域の真性レベルEiL OSとしている。eφ
はEiL OSとソース側のフェルミレベルE OSの差でeφ OS=EiL OS−E
OSと定義する。この場合、OS領域のバンドの曲がりは多数キャリアである電子密度
OS(y)から生じると考えられるので、電荷密度ρは式(8)となる。
ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度であり、電位φ(y)の原点をOS領域の真
性レベルEiL OSとしている。n OSはOSのバルク領域での電子密度で、真性キャ
リア密度n OSを用いて、式(9)で表される。
電位φ(y)は、式(10)に示すポアソン方程式により求まる。
これを式(11)に示す境界条件のもとで解くと、式(12)が求まる。
したがって、式(13)で示す境界条件より、式(14)が求まる。
OS/2+eφ OS>>2kTなので、式(14)は式(15)のように近似でき
る。
一方、ドレイン電圧V印加時のドレイン側のバンド曲がり幅L OSは、式(13)の
eφ OSをeφ OS+eVSDに置き換えれば求まる。上述のように、E OS/2
+eφ OS+eV>>2kTなので、L OSは式(16)のように近似できる。
以上示すように、驚くべきことに酸化物半導体を用いたトランジスタでは、L OSはV
に依存しないことがわかる。したがって、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて
DIBLは生じず、又は極めて生じにくく、DIBLに起因する短チャネル効果は生じな
いといえる。
空乏層は濃度の低い領域に向かって広がるため、シリコンを用いたトランジスタでは低濃
度のn型領域(LDD領域)を設けることで、チャネル内での空乏層の広がりを浅くし、
p領域の電位の低下(DIBL)を抑制している。しかしながら、上述のように酸化物半
導体を用いたトランジスタにおいては、DIBLが生じないため、LDD領域を設けずと
も短チャネル効果の発現を抑制することが可能となる。
また、酸化物半導体のエネルギーギャップ(Eg)は、2.8〜3.2eVであり、シリ
コンのエネルギーギャップ(Eg)の1.1eVと比べると広いことも、酸化物半導体を
用いたトランジスタにおいて短チャネル効果が生じない又は生じにくいことの一因といえ
る。衝突電離は、キャリア(電子、正孔)が半導体のバンドギャップ以上の運動エネルギ
ーを有することにより発生するため、バンドギャップが広いほど衝突電離が起こりにくい
ためである。同様に、酸化物半導体を用いたトランジスタは、衝突電離により発生した電
子と正孔の対がさらに電界によって加速され、衝突電離を繰り返すことで電流が指数関数
的に増加するアバランシェ降伏現象もシリコンを用いたトランジスタより起こりにくい。
よって、酸化物半導体を用いたトランジスタはシリコンと比べてホットキャリア劣化の耐
性が高い。
また、シリコンを用いたトランジスタでは、少数キャリア密度は1×1011cm−3
度と大変多いのに比較して、本発明の一態様に係る酸化物半導体を用いたトランジスタで
は、少数キャリア密度が極めて少なく、1×10−9cm−3程度である。よって該酸化
物半導体を用いたトランジスタでは、多数キャリア(電子)はトランジスタのソースから
来るのみであり、パンチスルー現象及びアバランシェ降伏現象が生じない。
本発明の一態様に係る作製方法によれば、酸化物半導体から水素原子又は水などの水素原
子を含む不純物を徹底的に排除し、且つ、酸化物半導体及び/又は酸化物半導体と接する
絶縁物に化学量論比よりも過剰な酸素を含有させて、酸化物半導体の酸素欠損を補填する
ことで、キャリアの発生源が極めて低減された酸化物半導体を形成することが可能である
。少数キャリア密度が極めて小さく、かつ酸素欠損、水素などのキャリア発生源が低減さ
れた酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態のときのリーク電流を極めて小さ
くすることができる。例えば、本発明の一態様のトランジスタにおいて、オフ状態でのリ
ーク電流を85℃〜95℃(基板温度)において1zA/μmレベル、室温(基板温度)
において1yA/μmレベルと極めて小さく、該トランジスタは高い信頼性を有している
。また、本発明の一態様のトランジスタのサブスレッショルド値(S値)は小さく、理想
値に近い。さらに、多層構造が可能であり、高密度化が達成できる。
シリコンを用いたトランジスタでは空乏層がナノメートル(nm)レベルと小さいのに比
較して、酸化物半導体を用いたトランジスタでは空乏層がメートル(m)レベルと極めて
大きい。
以上のように、本発明の一態様に係る酸化物半導体を用いたトランジスタは、バルクシリ
コンを用いたトランジスタとは全く異なる特性を有するトランジスタである。
本発明の一形態は、チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜(代表的には、インジウムを
含む酸化物半導体膜、例えば、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物半導体膜)
と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極層とを含むトランジスタを有し、トランジスタのチャネ
ル長が5nm以上60nm未満(好ましくは10nm以上40nm以下)であり、ゲート
絶縁膜の窒素を含む酸化シリコン換算膜厚は5nm以上50nm以下(好ましくは10n
m以上40nm以下)である半導体装置である。
本発明の他の一形態は、上記構成において、ゲート絶縁膜上に、3nm以上30nm以下
の膜厚の酸素に対するバリア層(代表的には酸化アルミニウム膜)が設けられている半導
体装置である。
上記、本発明の一形態に係る酸化物半導体膜を含むトランジスタは、リーク電流が1zA
/μm未満(好ましくは1yA/μm未満)である。
上記、本発明の一形態に係る酸化物半導体膜を含むトランジスタは、短チャネル効果を生
じない、又は実質的に生じない。
本発明の他の一形態は、上記構成において、酸化物半導体膜下に酸素過剰の絶縁物が設け
られている半導体装置であり、該半導体装置は、酸素過剰の絶縁物の下に窒化シリコン膜
又は酸化アルミニウム膜を設け、かつ窒化シリコン膜又は酸化アルミニウム膜の下にはシ
リコン半導体を半導体の主成分とする金属酸化物シリコン電界効果トランジスタを設ける
構成とすることができる。
また、本発明の他の一態様は、チャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むソース領域
及びドレイン領域と、を含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜と電気的に接続するソー
ス電極層及びドレイン電極層と、チャネル形成領域と重畳するゲート電極層と、酸化物半
導体膜と、ゲート電極層との間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、ソース領域及びド
レイン領域の抵抗率は1.9×10−5Ω・m以上4.8×10−3Ω・m以下であり、
チャネル長が5nm以上60nm未満である半導体装置である。
また、本発明の一態様は、チャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むソース領域及び
ドレイン領域と、を含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜と電気的に接続するソース電
極層及びドレイン電極層と、チャネル形成領域と重畳するゲート電極層と、酸化物半導体
膜と、ゲート電極層との間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、ソース領域及びドレイ
ン領域は、1.3×1019cm−3以上1.6×1020cm−3以下の濃度のドーパ
ントを含有し、チャネル長が5nm以上60nm未満である半導体装置である。
上記の半導体装置において、ソース電極層は、ソース領域において酸化物半導体膜と接し
、ドレイン電極層は、ドレイン領域において酸化物半導体膜と接し、ソース領域又はドレ
イン領域において、ソース電極層又はドレイン電極層と接する領域の抵抗率と、チャネル
形成領域と接する領域の抵抗率とは、同じ抵抗率である。
また、上記の半導体装置において、ゲート電極層の側壁に、ソース領域又はドレイン領域
と重畳する側壁絶縁層を有することが好ましい。
また、上記の半導体装置において、ゲート絶縁膜は、酸化物半導体膜と接する第1の絶縁
層と、第1の絶縁層とゲート電極層との間に設けられた第2の絶縁層と、を含み、第2の
絶縁層は、第1の絶縁層よりも酸素及び水素に対する透過性の低い膜であることが好まし
い。また、第2の絶縁層として、酸化アルミニウム膜を好適に用いることができる。
上記の半導体装置において、酸化物半導体膜のゲート絶縁膜と接する面と対向する面に接
して、化学量論比よりも過剰に酸素を含有する酸化物絶縁層を有することが好ましい。ま
た、酸化物絶縁層に接して、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン
膜が設けられていることがより好ましい。
また、上記の半導体装置において、チャネル形成領域は、非単結晶であって、ab面に垂
直な方向から見て、三角形、六角形、正三角形、又は正六角形の原子配列を有し、且つ、
c軸方向に金属原子が層状に配列した相、又はc軸方向に金属原子と酸素原子が層状に配
列した相を有することが好ましい。
また、上記の半導体装置において、酸化物半導体膜は、少なくともインジウムを含むこと
が好ましい。
また、上記の半導体装置において、酸化物半導体膜は、少なくともインジウム、ガリウム
及び亜鉛を含むことが好ましい。
本発明の一形態は、トランジスタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する
半導体装置に関する。例えば、酸化物半導体でチャネル形成領域が形成される、トランジ
スタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する半導体装置に関する。例えば
、LSIや、CPUや、電源回路に搭載されるパワーデバイスや、メモリ、サイリスタ、
コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電
気光学装置や発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書等において、トランジスタのソースとドレインについては、一方をドレイ
ンと呼ぶとき他方をソースとする。即ち、電位の高低によって、それらを区別しない。従
って、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもできる
また、チャネル長とは、トランジスタのソースとドレインとの間の距離をいう。チャネル
長が小さいほど、オン抵抗が小さくなり、高速動作が可能なトランジスタとなる。
本発明の一態様によって、短縮されたチャネル長とする構造であっても、短チャネル効果
が有さない、又極めて少ないトランジスタを提供することができる。
本発明の一態様によって、LDD領域を設けずとも、短チャネル効果の発現しない、又は
、実質的に短チャネル効果のない微細なトランジスタを提供することができる。また、当
該トランジスタを適用した半導体装置を提供することができる。
高速動作、高集積度、低消費電力を達成する微細化されたトランジスタを有する、高性能
な半導体装置を提供することができる。
また、高信頼性及び低コストを達成する微細化されたトランジスタを有する半導体装置を
提供することができる。
半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を説明する断面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を示す断面図、平面図及び回路図。 半導体装置の一形態を示す回路図及び斜視図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び平面図。 半導体装置の一形態を示す回路図。 半導体装置の一形態を示すブロック図。 半導体装置の一形態を示すブロック図。 半導体装置の一形態を示すブロック図。 Si−FETのバンド構造を説明する模式図。 Si−FETのバンド構造を説明する模式図。 OS−FETのバンド構造を説明する模式図。 実施例トランジスタの断面STEM像を示す図。 実施例トランジスタの電気特性を示す図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を説明する断面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
ただし、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々
に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明
は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、第
2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではな
い。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものでは
ない。
なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場
合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図3を用
いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として酸化物半導体膜を有するトラ
ンジスタを示す。
トランジスタは、トップゲート構造及びボトムゲート構造であってもよく、チャネル形成
領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしく
は3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下に
ゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型でもよ
い。
図1(A)及び(B)に示すトランジスタ440aは、トップゲート構造のトランジスタ
の一例である。図1(A)は、トランジスタ440aの平面図であり、図1(B)は、図
1(A)のA−Bにおける断面図である。なお、図1(A)では煩雑になることを避ける
ため、トランジスタ440aの構成要素の一部を省略して図示している。
チャネル長方向の断面図である図1(B)に示すように、トランジスタ440aを含む半
導体装置は、絶縁膜436が設けられた絶縁表面を有する基板400上に、酸化物半導体
膜403、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁膜402、ゲー
ト電極層401、ゲート電極層401上に設けられた絶縁膜407、層間絶縁膜415を
有する。
トランジスタ440aにおいてチャネル長は短く(5nm以上60nm未満、好ましくは
10nm以上40nm以下)、ゲート絶縁膜402は厚い(窒素を含む酸化シリコン換算
膜厚では5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上40nm以下)。トランジス
タ440aは、短チャネル効果を有さない、又は極めて少なく、かつスイッチング素子と
しての良好な電気特性示すトランジスタである。
なお、窒素を含む酸化シリコン膜に含まれる窒素の濃度は0.01原子%以上含まれてい
ればよく、好ましくは0.1原子%以上50原子%以下、より好ましくは0.5原子%以
上15原子%以下であればよい。酸化シリコン膜に上記のような濃度で窒素が含まれるも
のは酸化窒化シリコン膜と呼ばれることもある。また、窒素を含む酸化シリコン膜の比誘
電率は代表的に3.8〜4.1である。
酸化物半導体膜403に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を
含む。特にInと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたト
ランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えて
ガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を
有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが
好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。
また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸
化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化
物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物
、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、
In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、I
n−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、
In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al
−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を
用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素又は複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Z
n=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2
(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍
の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:
1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるい
はIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn
−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、インジウムを含む酸化物半導体は、これらに限られず、必要とする半導体特性(
移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要
とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素
の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより移動度を上
げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)
(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。
他の酸化物でも同様である。
酸化物半導体膜403は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜403は、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜で
ある。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであること
が多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electro
n Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と
結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレ
インバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に
起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを
用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが
衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a
−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離する
ことがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基
板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットにつ
いて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理
後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−G
a−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここ
で、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、
2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である
。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ター
ゲットによって適宜変更すればよい。
なお、CAAC−OSのように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低
減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動
度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を
形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0
.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義さ
れている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基
準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式にて定義される
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y
))、(x,y,f(x,y))、(x,y,f(x,y))、(x
,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
酸化物半導体膜403の膜厚は、1nm以上30nm以下(好ましくは5nm以上10n
m以下)とし、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epita
xy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Dep
osition)法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体膜403は、スパ
ッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜
を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
本発明の一形態のトランジスタの作製方法として、トランジスタ440aの作製方法の一
例を示す。
絶縁表面を有する基板400上に絶縁膜436を形成する。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なく
とも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリ
ウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、
石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンな
どの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基
板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたも
のを、基板400として用いてもよい。
また、基板400として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有
する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜403を含むトランジス
タ440aを直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜403を含むトラン
ジスタ440aを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板か
ら可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体膜を含むトランジスタ4
40aとの間に剥離層を設けるとよい。
絶縁膜436としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により、酸化シリコン
、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化
ガリウム、又はこれらの混合材料を用いて形成することができる。
絶縁膜436は、単層でも積層でもよい。例えば、基板400上に酸化シリコン膜、In
−Hf−Zn系酸化物膜、酸化物半導体膜403を順に積層してもよいし、基板400上
に酸化シリコン膜、In:Zr:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Zr−Zn系酸化
物膜、酸化物半導体膜403を順に積層してもよいし、基板400上に酸化シリコン膜、
In:Gd:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Gd−Zn系酸化物膜、酸化物半導体
膜403を順に積層してもよい。
但し、絶縁膜436は、酸化物絶縁層を含む単層又は積層構造として、該酸化物絶縁層が
後に形成される酸化物半導体膜403と接する構造とすることが好ましい。なお、絶縁膜
436は、必ずしも設けなくともよい。
本実施の形態では絶縁膜436としてスパッタリング法を用いて形成する酸化シリコン膜
を用いる。
また、絶縁膜436と基板400との間に窒化物絶縁膜を設けてもよい。窒化物絶縁膜は
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又はこれらの混合材料を用いて形成すること
ができる。絶縁膜436と基板400との間に窒化物絶縁膜を有することで、酸化物半導
体膜403への不純物の拡散を防止することができる。
絶縁膜436は、酸化物半導体膜403と接するため、膜中(バルク中)に少なくとも化
学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましい。例えば、絶縁膜436として、酸
化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする。このような絶
縁膜436を用いることで、酸化物半導体膜403に酸素を供給することができ、特性を
良好にすることができる。酸化物半導体膜403へ酸素を供給することにより、膜中の酸
素欠損を補填することができる。なお、絶縁膜436が積層構造の場合は、少なくとも酸
化物半導体膜403と接する層(好ましくは酸化物絶縁層)において酸素過剰領域を有す
ることが好ましい。
例えば、酸素の供給源となる酸素を多く(過剰に)含む絶縁膜436を酸化物半導体膜4
03と接して設けることによって、該絶縁膜436から酸化物半導体膜403へ酸素を供
給することができる。酸化物半導体膜403及び絶縁膜436を少なくとも一部が接した
状態で加熱処理を行うことによって酸化物半導体膜403への酸素の供給を行ってもよい
絶縁膜436に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜436を成
膜すればよい。又は、成膜後の絶縁膜436に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素
原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素
の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン
インプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。
絶縁膜436において酸化物半導体膜403が接して形成される領域に、平坦化処理を行
ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械
研磨法)、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッ
タリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF
電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。
なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリ
ングを行うと、絶縁膜436の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともい
う)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよ
く、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限
定されず、絶縁膜436表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
平坦化処理は、例えば、絶縁膜436として用いる酸化シリコン膜表面に化学的機械研磨
法により研磨処理(研磨条件:ポリウレタン系研磨布、シリカ系スラリー、スラリー温度
室温、研磨圧0.001MPa、研磨時回転数(テーブル/スピンドル)60rpm/5
6rpm、研磨時間0.5分)を行い、酸化シリコン膜表面における平均面粗さ(Ra)
を約0.15nmとすればよい。
次に、絶縁膜436上に酸化物半導体膜403を形成する。
酸化物半導体膜403の形成工程において、酸化物半導体膜403に水素、又は水がなる
べく含まれないようにするために、酸化物半導体膜403の成膜の前処理として、スパッ
タリング装置の予備加熱室で絶縁膜436が形成された基板を予備加熱し、基板及び絶縁
膜436に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予
備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。
また、絶縁膜436を水素(水や水酸基を含む)などの不純物が低減され、かつ酸素過剰
な状態とするために、絶縁膜436に水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱
水素化)するための加熱処理(脱水化または脱水素化処理)及び/又は酸素ドープ処理を
行ってもよい。脱水化または脱水素化処理と、酸素ドープ処理は複数回行ってもよく、両
方を繰り返し行ってもよい。
酸化物半導体膜403は成膜直後において、化学量論比より酸素が多い過飽和の状態とす
ることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜403を成膜する
場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲
気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合が多
い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば成膜温度を300℃以上と
しても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
また、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体膜403と
接する絶縁膜(酸化物半導体膜403を包みこむように設けられる複数の絶縁膜)は、過
剰酸素を含む絶縁膜とすることが好ましい。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体膜403を、スパッタリング法で作製するた
めのターゲットとしては、組成として、In:Ga:Zn=3:1:2[原子百分率]の
酸化物ターゲットを用い、In−Ga−Zn系酸化物膜(IGZO膜)を成膜する。
また、金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましく
は95%以上99.9%以下である。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いること
により、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体膜403を、成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基又
は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去し
つつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板40
0上に酸化物半導体膜403を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着
型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポン
プを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラ
ップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、
水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合
物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜403に含まれる不純
物の濃度を低減できる。
また、絶縁膜436と酸化物半導体膜403とを大気に解放せずに連続的に形成すること
が好ましい。絶縁膜436と酸化物半導体膜403とを大気に曝露せずに連続して形成す
ると、絶縁膜436表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができ
る。
酸化物半導体膜403は、膜状の酸化物半導体膜をフォトリソグラフィ工程により島状の
酸化物半導体膜に加工して形成することができる。
また、島状の酸化物半導体膜403を形成するためのレジストマスクをインクジェット法
で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。
なお、酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよ
く、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜のウェットエッチングに用いるエッチ
ング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また、IT
O−07N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductively
Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライエッチ
ングによってエッチング加工してもよい。例えば、IGZO膜をICPエッチング法によ
り、エッチング(エッチング条件:エッチングガス(BCl:Cl=60sccm:
20sccm)、電源電力450W、バイアス電力100W、圧力1.9Pa)し、島状
に加工することができる。
酸化物半導体膜403において、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれ
ない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタ440aの製造工程におい
て、これらの不純物が混入または酸化物半導体膜403表面に付着する恐れのない工程を
適宜選択することが好ましく、酸化物半導体膜403表面に付着した場合には、シュウ酸
や希フッ酸などに曝す、またはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことによ
り、酸化物半導体膜403表面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物
半導体膜403の銅濃度は1×1018atoms/cm以下、好ましくは1×10
atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜403のアルミニウム濃度は1
×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜403の塩素濃度は2
×1018atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜403に、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または
脱水素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700
℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行う
ことができる。例えば、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体
膜403に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
例えば、加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入
れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘ
リウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましく
は7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とすることが好ましい。
また、加熱処理で酸化物半導体膜403を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分
光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)
以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよ
い。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。ま
たは、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好まし
くは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの
作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少して
しまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物
半導体膜403を高純度化及びi型(真性)化することができる。
なお、脱水化又は脱水素化のための加熱処理を行うタイミングは、膜状の酸化物半導体膜
形成後でも、島状の酸化物半導体膜403形成後でもよい。
また、脱水化又は脱水素化のための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼
ねてもよい。
脱水化又は脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体膜403として島状に加工される
前、膜状の酸化物半導体膜403が絶縁膜436を覆った状態で行うと、絶縁膜436に
含まれる酸素が加熱処理によって放出されるのを防止することができるため好ましい。
酸化物半導体膜において、酸素が脱離した箇所では酸素欠損が存在し、該酸素欠損に起因
してトランジスタの電気的特性変動を招くドナー準位が生じてしまう。特に、脱水化又は
脱水素化処理によって、酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素が同時に脱離して
減少してしまうおそれがある。
よって、脱水化又は脱水素化処理を行った場合、酸化物半導体膜403に、酸素を供給す
ることが好ましい。酸化物半導体膜403へ酸素を供給することにより、膜中の酸素欠損
を補填することができる。
従って、酸化物半導体膜403への酸素の導入工程の前に脱水化又は脱水素化処理を行っ
ておくことが好ましい。
また、酸素の供給源となる酸素を多く(過剰に)含む酸化物絶縁膜を酸化物半導体膜40
3と接して設けることによって、該酸化物絶縁膜から酸化物半導体膜403へ酸素を供給
することができる。上記構成において、脱水化又は脱水素化処理として加熱処理を行った
酸化物半導体膜403及び酸化物絶縁膜を少なくとも一部が接した状態で加熱処理を行う
ことによって酸化物半導体膜への酸素の供給を行ってもよい。
また、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体膜403に、酸素(少なくとも、酸
素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イオン)、及び/又は
酸素クラスタイオンのいずれかを含む)を導入する酸素ドープ処理を行い、膜中に酸素を
供給してもよい。酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する「酸素プラズ
マドープ」が含まれる。
酸素ドープ処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、
酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。
また、酸素ドープ処理において、希ガスを用いてもよい。
ドープされる酸素(酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子
イオン)、及び/又は酸素クラスタイオン)は、イオン注入法、イオンドーピング法、プ
ラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることがで
きる。また、イオン注入法にはガスクラスタイオンビームを用いてもよい。酸素のドープ
処理は、全面を一度に行ってもよいし、線状のイオンビーム等を用いて移動(スキャン)
させ行ってもよい。
酸素ドープ処理は、例えば、イオン注入法で酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1
×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
酸化物半導体膜403は水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分
な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものである
ことが望ましい。具体的には、酸化物半導体膜403の水素濃度は5×1019atom
s/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×
1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体膜403中の水素濃
度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Sp
ectrometry)で測定されるものである。
また、酸化物半導体膜403と接する絶縁膜(絶縁膜436、ゲート絶縁膜402)も水
素などの不純物が十分に除去されることが好ましい。具体的には酸化物半導体膜403と
接する絶縁膜の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とすることが好ま
しい。
また、ゲート絶縁膜402を水素(水や水酸基を含む)などの不純物が低減され、かつ酸
素過剰な状態とするために、ゲート絶縁膜402に水素(水や水酸基を含む)を除去(脱
水化または脱水素化)するための加熱処理(脱水化または脱水素化処理)及び/又は酸素
ドープ処理を行ってもよい。脱水化または脱水素化処理と、酸素ドープ処理は複数回行っ
てもよく、両方を繰り返し行ってもよい。
水素若しくは水分を酸化物半導体から除去し、不純物が極力含まれないように高純度化し
、酸素を供給して酸素欠損を補填することによりi型(真性)の酸化物半導体、又はi型
(真性)に限りなく近い酸化物半導体とすることができる。そうすることにより、酸化物
半導体のフェルミ準位(Ef)を真性フェルミ準位(Ei)と同じレベルにまですること
ができる。よって、該酸化物半導体膜をトランジスタに用いることで、酸素欠損に起因す
るトランジスタのしきい値電圧Vthのばらつき、しきい値電圧のシフトΔVthを低減
することができる。
次いで、酸化物半導体膜403を覆うゲート絶縁膜402を形成する。ゲート絶縁膜40
2は窒素を含む酸化シリコン換算膜厚では5nm以上50nm以下、好ましくは10nm
以上40nm以下で形成する。
なお、ゲート絶縁膜402の被覆性を向上させるために、酸化物半導体膜403表面にも
上記平坦化処理を行ってもよい。特にゲート絶縁膜402として膜厚の薄い絶縁膜を用い
る場合、酸化物半導体膜403表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁膜402は、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、
ALD法等を適宜用いることができる。また、ゲート絶縁膜402は、スパッタリングタ
ーゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッ
タ装置を用いて成膜してもよい。
ゲート絶縁膜402の材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウ
ム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化
シリコン膜を用いて形成することができる。ゲート絶縁膜402は、酸化物半導体膜40
3と接する部分において酸素を含むことが好ましい。特に、ゲート絶縁膜402は、膜中
(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましく、例え
ば、ゲート絶縁膜402として、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただ
し、α>0)とする。本実施の形態では、ゲート絶縁膜402として、SiO2+α(た
だし、α>0)である酸化シリコン膜を用いる。この酸化シリコン膜をゲート絶縁膜40
2として用いることで、酸化物半導体膜403に酸素を供給することができ、特性を良好
にすることができる。さらに、ゲート絶縁膜402は、作製するトランジスタのサイズや
ゲート絶縁膜402の段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁膜402の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウム
シリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケ
ート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl
(x>0、y>0))、酸化ランタンなどの材料を用いてもよい。さらに、ゲート絶縁
膜402は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
次にゲート絶縁膜402上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして、ゲート電極層
401を形成する。
ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニ
ウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合
金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極層401としてリン等の不純物
元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなど
のシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層401は、単層構造としてもよいし、積層
構造としてもよい。
また、ゲート電極層401の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含む
インジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むイ
ンジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化
ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、
上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート絶縁膜402と接するゲート電極層401の一層として、窒素を含む金属酸
化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜
や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−
O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることがで
きる。これらの膜は5eV以上(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以
上の仕事関数を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタのしきい値電圧をプ
ラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
酸化物半導体膜403、ゲート絶縁膜402、ゲート電極層401上に保護絶縁膜となる
緻密性の高い無機絶縁膜(代表的には酸化アルミニウム膜)を設けることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体膜403、ゲート絶縁膜402、ゲート電極層401上
に絶縁膜407を形成する。
絶縁膜407は、単層でも積層でもよく、少なくとも酸化アルミニウム膜を含むことが好
ましい。
酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm
以上)とすることによって、トランジスタ440aに安定な電気特性を付与することが
できる。膜密度はラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backs
cattering Spectrometry)や、X線反射率測定法(XRR:X−
Ray Reflection)によって測定することができる。また、酸化アルミニウ
ム膜は、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好
ましい。例えば、酸化アルミニウム膜を用いる場合には、AlO(ただし、x>1.5
)とすればよい。
絶縁膜407として用いる酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、及び酸素の
両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。
従って、絶縁膜407は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、水分な
どの不純物の酸化物半導体膜403への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料で
ある酸素の酸化物半導体膜403からの放出を防止する保護膜として機能する。さらに酸
化アルミニウム膜は、接して設けられる酸化物半導体膜403へ酸素の供給も行うことが
できる。
絶縁膜407は、プラズマCVD法、スパッタリング法、又は蒸着法等により成膜するこ
とができる。また、絶縁膜407として金属膜に酸化処理を行うことによって得られる金
属酸化膜を用いてもよい。例えば、アルミニウム膜に酸素ドープ処理を行うことによって
得られる酸化アルミニウム膜を用いてもよい。
酸化アルミニウム膜以外に、絶縁膜407としては、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒
化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜などの無機絶縁膜などを用
いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化マグネシウム膜、酸化ジルコニウム膜
、酸化ランタン膜、酸化バリウム膜、又は金属窒化物膜(例えば、窒化アルミニウム膜)
も用いることができる。
本実施の形態では、絶縁膜407としてスパッタリング法により酸化アルミニウム膜を形
成する。
絶縁膜407上に層間絶縁膜415を形成する。層間絶縁膜415は、絶縁膜407と同
様な材料及び方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、層間絶縁膜415
はトランジスタ440aにより生じる凹凸を平坦化できる膜厚で形成する。層間絶縁膜4
15としては、CVD法により形成した酸化窒化シリコン膜、又はスパッタリング法によ
り形成した酸化シリコン膜を用いることができる。
また、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜を形成してもよい。平
坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料
を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を
用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、
平坦化絶縁膜を形成してもよい。
層間絶縁膜415、絶縁膜407、及びゲート絶縁膜402に酸化物半導体膜403に達
する開口を形成し、開口にソース電極層405a、ドレイン電極層405bを形成する。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを用いて他のトランジスタや素子と接続
させ、様々な回路を構成することができる。
ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、例えば、
Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属膜、または上述し
た元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン
膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方また
は双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜
、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、ソー
ス電極層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成して
も良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO
)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In―SnO)、酸化イ
ンジウム酸化亜鉛(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコン
を含ませたものを用いることができる。
例えば、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bとして、モリブデン膜の単
層、窒化タンタル膜と銅膜との積層、又は窒化タンタル膜とタングステン膜との積層など
を用いることができる。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ440aを有する半導体装置を作製すること
ができる。
図2(A)乃至(C)に、他の構成のトランジスタ440b、440c、440dを、図
3にトランジスタ440eを、図4にトランジスタ440fを示す。
図2(A)に示すトランジスタ440bは、ソース電極層405a、ドレイン電極層40
5bと接して、配線層495a、495bを設ける例である。ソース電極層405a、ド
レイン電極層405bを層間絶縁膜415に埋め込むように形成し、研磨処理によって該
表面を露出させる。露出されたソース電極層405a、ドレイン電極層405b表面に接
して配線層495a、495bを形成し、電気的に接続させる。ソース電極層405aが
設けられる開口と、ドレイン電極層405bが設けられる開口とは別工程で形成する。該
開口を別々のレジストマスクによって別工程で行うことによって、フォトリソグラフィ工
程の露光限界よりソース電極層405aとドレイン電極層405bとの距離を近づけるこ
とができる。トランジスタ440bにおいては、配線層495a、495bは同工程のフ
ォトリソグラフィ工程を用いて形成するため、配線層495aと配線層495bとの距離
は、ソース電極層405aとドレイン電極層405bとの距離より長くなっている。
図2(B)に示すトランジスタ440cは、ゲート電極層401の側壁に側壁層423a
、423bを設けており、さらに、ソース電極層405aとドレイン電極層405bとが
酸化物半導体膜403の側面で接して電気的に接続する例である。ソース電極層405a
及びドレイン電極層405bと、酸化物半導体膜403との電気的なコンタクト領域をゲ
ート電極層401と近づけることができるため、トランジスタのオン特性向上に効果的で
ある。
図2(B)に示すトランジスタ440cにおけるソース電極層405a、ドレイン電極層
405b、酸化物半導体膜403の作製方法は、ソース電極層405a、ドレイン電極層
405bを形成し、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b上に酸化物半導体膜
を成膜し、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bが露出するまで研磨して酸化
物半導体膜403を形成する方法と、島状の酸化物半導体膜403を形成し、酸化物半導
体膜403上に導電膜を成膜し、酸化物半導体膜403が露出するまで研磨してソース電
極層405a、ドレイン電極層405bを形成する方法などを用いることができる。
図2(B)に示すトランジスタ440cは、ゲート電極層401の側壁に側壁層423a
、423bを有する。側壁層423a、423bとしては、絶縁性材料、導電性材料を用
いることができる。導電性材料を用いた場合、側壁層423a、423bはゲート電極層
401の一部として機能することが可能であるため、チャネル長方向においてゲート絶縁
膜402を介してソース電極層405a又はドレイン電極層405bと重畳する領域を、
ゲート電極層が、ゲート絶縁膜を介してソース電極層又はドレイン電極層と重畳する領域
(Lov領域)とすることができる。ゲート電極層401の側面に自己整合的に設けられ
た導電性を有する側壁層423a、423bの幅によってLov領域の幅を制御すること
が可能であるため、微細なLov領域を精度よく加工することができる。よって、微細な
チャネル長を維持しつつ、Lov領域を設けることが可能となり、オン電流の低下が抑制
された微細な構造のトランジスタ440cを提供することができる。
図2(C)に示すトランジスタ440dは、ボトムゲート構造のトランジスタであり、絶
縁表面を有する基板400上に、絶縁膜414に埋め込まれるように形成されたゲート電
極層401、絶縁膜414及びゲート電極層401上にゲート絶縁膜402、ゲート絶縁
膜上402に酸化物半導体膜403、酸化物半導体膜403上に絶縁膜407、層間絶縁
膜415が順に積層され、絶縁膜407及び層間絶縁膜415に形成された酸化物半導体
膜403に達する開口にソース電極層405a、ドレイン電極層405bが設けられてい
る。
基板400とゲート電極層401との間に下地絶縁膜を設けてもよい。トランジスタ44
0dのようにゲート電極層401を絶縁膜414に埋め込むように設けることで、ゲート
電極層401上に設けるゲート絶縁膜402、及び酸化物半導体膜403などを平坦な面
に、形状不良なく形成することができる。よって、信頼性の高いトランジスタを歩留まり
よく作製することができる。
図3(A)乃至(C)に示すトランジスタ440eは、トップゲート構造のトランジスタ
の一例である。図3(A)は、トランジスタ440eの平面図であり、図3(B)は、図
3(A)のX1−Y1における断面図であり、図3(C)は、図3(A)のV1−W1に
おける断面図である。なお、図3(A)では煩雑になることを避けるため、トランジスタ
440eの構成要素の一部を省略して図示している。
チャネル長方向の断面図である図3(B)に示すように、トランジスタ440eを含む半
導体装置は、絶縁膜436が設けられた絶縁表面を有する基板400上に、チャネル形成
領域409、低抵抗領域404a、404bを含む酸化物半導体膜403、ソース電極層
405a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁膜402a、ゲート絶縁膜402b、ゲ
ート電極層401、ゲート電極層401の側面に接して設けられた側壁絶縁層412a、
412b、ゲート電極層401上に設けられた絶縁膜413、ソース電極層405a及び
ドレイン電極層405b上に設けられた絶縁膜410及び層間絶縁膜415、トランジス
タ440eを覆う絶縁膜407を有する。
本実施の形態では、層間絶縁膜415の上面は側壁絶縁層412a、412bの上面と概
略同じであり、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの上面は、層間絶縁膜
415、側壁絶縁層412a、412b、及び絶縁膜413の上面と概略一致し、ゲート
電極層401の上面より高い例を示す。
しかし、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bの形状は導電膜を除去する研磨
処理の条件によって異なり、研磨処理の条件によっては、ソース電極層405a、ドレイ
ン電極層405bの上面は、絶縁膜413、及び側壁絶縁層412a、412bの上面よ
り低くなる場合もある。
また、図3において、絶縁膜407は、層間絶縁膜415、ソース電極層405a、ドレ
イン電極層405b、側壁絶縁層412a、412b、絶縁膜413と接して設けられて
いる。
絶縁膜413、側壁絶縁層412a、412bは、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化
シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、窒化アル
ミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いるこ
とができ、単層でも積層でもよい。絶縁膜413は、プラズマCVD法又はスパッタリン
グ法、又は成膜ガスを用いたCVD法を用いることができる。CVD法としては、LPC
VD法、プラズマCVD法などを用いることができ、また他の方法としては、塗布膜など
も用いることができる。
なお、トランジスタ440eは、ゲート電極層401をマスクとして酸化物半導体膜40
3に自己整合的にドーパントを導入し、酸化物半導体膜403においてチャネル形成領域
409を挟んでチャネル形成領域409より抵抗が低く、ドーパントを含む低抵抗領域4
04a、404bを形成する例である。
低抵抗領域404a、404bは、ゲート電極層をマスクとして酸化物半導体膜403に
ドーパントを導入し自己整合的に形成することができる。
ドーパントは、酸化物半導体膜403の導電率を変化させる不純物である。ドーパントと
しては、15族元素(代表的には窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、およびアンチ
モン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(
He)、ネオン(Ne)、インジウム(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(
Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用いることができる。
ドーパントは、注入法により、他の膜(例えばゲート絶縁膜402a、402b)を通過
して、酸化物半導体膜403に導入することもできる。ドーパントの導入方法としては、
イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション
法などを用いることができる。その際には、ドーパントの単体のイオンあるいはフッ化物
、塩化物のイオンを用いると好ましい。
ドーパントの導入工程は、加速電圧、ドーズ量などの注入条件、また通過させる膜の膜厚
を適宜設定して制御すればよい。トランジスタ440eでは、ドーパントとしてリンを用
いて、イオン注入法でリンイオンの注入を行う。なお、ドーパントのドーズ量は1×10
13ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。また、低抵
抗領域404a、404bにおけるドーパントの濃度は、5×1018/cm以上1×
1022/cm以下であることが好ましい。
ドーパントを導入する際に、基板400を加熱しながら行ってもよい。なお、酸化物半導
体膜403にドーパントを導入する処理は、複数回行ってもよく、ドーパントの種類も複
数種用いてもよい。また、ドーパントの導入処理後、加熱処理を行ってもよい。加熱条件
としては、温度300℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時
間、酸素雰囲気下で行うことが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エ
ア)下で加熱処理を行ってもよい。
酸化物半導体膜403をCAAC−OS膜とした場合、ドーパントの導入により、一部非
晶質化する場合がある。
チャネル長方向にチャネル形成領域409を挟んで低抵抗領域404a、404bを含む
酸化物半導体膜403を有することにより、該トランジスタ440eはオン特性(例えば
、オン電流及び電界効果移動度)が高く、高速動作、高速応答が可能となる。
トランジスタ440eにおいて、絶縁膜436、ゲート絶縁膜402a、402b、絶縁
膜413、側壁絶縁層412a、412bを水素(水や水酸基を含む)などの不純物が低
減され、かつ酸素過剰な状態とするために、絶縁膜436、ゲート絶縁膜402a、40
2b、絶縁膜413、側壁絶縁層412a、412bに水素(水や水酸基を含む)を除去
(脱水化または脱水素化)するための加熱処理(脱水化または脱水素化処理)及び/又は
酸素ドープ処理を行ってもよい。脱水化または脱水素化処理と、酸素ドープ処理は複数回
行ってもよく、両方を繰り返し行ってもよい。
トランジスタ440eにおいて、ゲート絶縁膜402b、絶縁膜410として酸化アルミ
ニウム膜を用いることが好ましい。水素、水分などの不純物、及び酸素に対して膜を通過
させない遮断効果(ブロック効果)が高い酸化アルミニウム膜を用いることで、酸化物半
導体膜403に接して設けられる酸素過剰な状態の酸化物絶縁膜(例えば、酸化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜)であるゲート絶縁膜402a、絶縁膜436から、酸素が放出
されるのを防止するバリア層として機能させることができる。
従って、ゲート絶縁膜402b、絶縁膜410は、作製工程中及び作製後において、トラ
ンジスタの電気的特性の変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体膜403
への混入を防止し、かつゲート絶縁膜402a、絶縁膜436を酸素過剰な状態で保持し
、酸化物半導体膜への酸素供給を促進することができる。従って、バリア層として機能す
るゲート絶縁膜402bを設けることで、トランジスタ440eにおける寄生チャネルの
発生を抑制、又は防止することができる。
また、絶縁膜436を積層構造とし、基板400に接する側を基板400からの不純物を
遮断する効果が高い無機絶縁膜(例えば、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ア
ルミニウム膜)とし、酸化物半導体膜403と接する側を酸素過剰な酸化物絶縁膜(例え
ば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜)とすると好ましい。
トランジスタ440eは作製工程において、ゲート電極層401、絶縁膜413、及び側
壁絶縁層412a、412b上に設けられた導電膜を化学機械研磨処理することによって
除去し導電膜を分断することによって、ソース電極層405a及びドレイン電極層405
bを形成する。
また、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bは、露出した酸化物半導体膜
403上面、及び側壁絶縁層412a、又は側壁絶縁層412bと接して設けられている
。よって、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体膜403と
が接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離は、側壁絶縁層412
a、412bのチャネル長方向の幅となり、より微細化が達成できる他、作製工程におい
てよりばらつきなく制御することができる。
このように、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体膜403
とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離を短くすることがで
きるため、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体膜403と
が接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極層401間の抵抗が減少し、トランジ
スタ440eのオン特性を向上させることが可能となる。
また、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの形成工程におけるゲート電極
層401上の導電膜を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を
用いないため、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程に
おいて、形状や特性のばらつきの少ない微細な構造を有するトランジスタ440eを歩留
まりよく作製することができる。
なお、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの形成工程におけるゲート電極
層401上の導電膜を除去する工程において、絶縁膜413の一部、又は絶縁膜413全
部を除去してもよい。トランジスタ440eにおいては、絶縁膜410も、ソース電極層
405a及びドレイン電極層405bの形成工程において用いる切削(研削、研磨)工程
により上面が平坦化処理されている。
図4(A)乃至(C)に示すトランジスタ440fは、トップゲート構造のトランジスタ
の一例である。図4(A)は、トランジスタ440fの平面図であり、図4(B)は、図
4(A)のX2−Y2における断面図であり、図4(C)は、図4(A)のV2−W2に
おける断面図である。なお、図4(A)では煩雑になることを避けるため、トランジスタ
440fの構成要素の一部を省略して図示している。
トランジスタ440fは、トランジスタ440fの酸化物半導体膜403のチャネル幅方
向の長さと比較して、酸化物半導体膜403の膜厚が厚い(好ましくは、酸化物半導体膜
403の膜厚は、酸化物半導体膜403のチャネル幅方向の長さの2倍以上)、いわゆる
フィン型構造のトランジスタである。フィン型構造とすることにより、形成面積を増やす
ことなくチャネル幅を大きくすることができる。チャネル幅を大きくすることで、電流駆
動力を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置において、トランジスタ440a、440b、
440c、440d、440e、440fは、短チャネル効果を有さない、又は極めて少
なく、かつスイッチング素子としての良好な電気特性示すトランジスタである。
従って、微細化を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半
導体装置の作製方法を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図17乃至図20
を用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として酸化物半導体膜を有する
トランジスタを示す。
トランジスタは、トップゲート構造及びボトムゲート構造であってもよく、チャネル形成
領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしく
は3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下に
ゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型でもよ
い。
図17にトランジスタ420の構成例を示す。図17(A)及び(B)に示すトランジス
タ420は、トップゲート構造のトランジスタの一例である。図17(A)は、トランジ
スタ420の平面図であり、図17(B)は、図17(A)のA−Bにおける断面図であ
る。なお、図17(A)では煩雑になることを避けるため、トランジスタ420の構成要
素の一部を省略して図示している。
チャネル長方向の断面図である図17(B)に示すように、トランジスタ420を含む半
導体装置は、絶縁膜436a及び絶縁膜436bの積層構造を含む絶縁膜436が設けら
れた絶縁表面を有する基板400上に、ソース領域403a、ドレイン領域403b及び
チャネル形成領域403cを含む酸化物半導体膜403と、ソース電極層405aと、ド
レイン電極層405bと、ゲート絶縁膜402と、ゲート電極層401と、ゲート電極層
401上に設けられた絶縁膜407と、層間絶縁膜415と、を有する。
トランジスタ420のチャネル長は極めて短い。例えば、トランジスタ420のチャネル
長は5nm以上60nm未満、好ましくは10nm以上40nm以下とする。また、トラ
ンジスタ420は、ドーパントを導入されることで低抵抗化されたソース領域403a及
びドレイン領域403bと、ソース領域403a及びドレイン領域403bに挟まれたチ
ャネル形成領域403cを含む。ソース領域403a及びドレイン領域403bの抵抗率
は、1.9×10−5Ω・m以上4.8×10−3Ω・m以下である。また、トランジス
タ420はシングルドレイン構造のトランジスタであり、ソース領域403a又はドレイ
ン領域403bにおいて、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと接する領
域の抵抗率と、チャネル形成領域403cと接する領域の抵抗率とは、同じ抵抗率である
また、ソース領域403a及びドレイン領域403bの含有する不純物(ドーパント)濃
度は、1.3×1019cm−3以上1.6×1020cm−3以下である。すなわち、
ソース領域403a及びドレイン領域403bは、高濃度にドーパントが含有された高濃
度不純物領域である。
ソース領域403a及びドレイン領域403bに含まれるドーパントは、酸化物半導体膜
403の導電率を変化させる不純物である。ドーパントとしては、15族元素(代表的に
は窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、およびアンチモン(Sb))、ホウ素(B)
、アルミニウム(Al)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、イン
ジウム(In)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を
用いることができる。また、ドーパントの導入方法としては、イオン注入法、イオンドー
ピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができ
る。
酸化物半導体膜403に用いる酸化物半導体としては、実施の形態1と同様の酸化物半導
体を用いることができる。
本発明の一形態のトランジスタの作製方法として、トランジスタ420の作製方法の一例
を示す。なお、トランジスタ420の作製方法において、実施の形態1と同様の構成につ
いては、同様に作製することができ、実施の形態1を参酌することが可能である。よって
一部説明を省略することがある。
絶縁表面を有する基板400上に絶縁膜436を形成する。
また、絶縁膜436は、酸素過剰領域を有する層の下側に接して、窒化シリコン膜、窒化
酸化シリコン膜又は酸化アルミニウム膜を有することが好ましい。
本実施の形態では、絶縁膜436aとして窒化シリコン膜を設け、絶縁膜436bとして
酸素過剰領域を含む酸化シリコン膜を設ける。
次に、絶縁膜436上に酸化物半導体膜403を形成する。酸化物半導体膜403の膜厚
は、例えば、1nm乃至30nm、好ましくは5nm乃至10nmとする。
酸化物半導体膜403は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、
非晶質構造であってもよいし、結晶性であってもよい。酸化物半導体膜を非晶質構造とす
る場合には、後の作製工程において、酸化物半導体膜に熱処理を行うことによって、結晶
性酸化物半導体膜としてもよい。非晶質酸化物半導体膜を結晶化させる熱処理の温度は、
250℃以上700℃以下、好ましくは、400℃以上、より好ましくは500℃以上、
さらに好ましくは550℃以上とする。なお、当該熱処理は、作製工程における他の熱処
理を兼ねることも可能である。
酸化物半導体膜の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Bea
m Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic La
yer Deposition)法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体膜
は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状
態で成膜を行うスパッタリング装置を用いて成膜してもよい。
なお、基板400を高温に保持した状態で酸化物半導体膜を形成することも、酸化物半導
体膜中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。基板400を加熱する温度と
しては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは基板温度が200℃以上3
50℃以下とすればよい。また、成膜時に基板を高温で加熱することで、結晶性酸化物半
導体膜を形成することができる。
酸化物半導体膜403としてCAAC−OS膜を適用する場合、該CAAC−OS膜を得
る方法としては、例えば、成膜温度を200℃以上450℃以下として酸化物半導体膜の
成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法がある。または、酸化物半導体膜を薄
い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、表面に概略垂直にc軸
配向させる方法がある。または、一層目として薄い膜厚で成膜した後、200℃以上70
0℃以下の熱処理を行い、二層目の成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させてもよい
また、酸化物半導体膜403に、当該酸化物半導体膜403に含まれる過剰な水素(水や
水酸基を含む)を除去(脱水化又は脱水素化)するための加熱処理を行うことが好ましい
。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、又は基板の歪み点未満とする。熱処理
は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。
この熱処理によって、n型の導電性を付与する不純物である水素を酸化物半導体から除去
することができる。例えば、脱水化又は脱水素化処理後の酸化物半導体膜403に含まれ
る水素濃度を、5×1019cm−3以下、好ましくは5×1018cm−3以下とする
ことができる。
なお、脱水化又は脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体膜の成膜後であればトラン
ジスタ420の作製工程においてどのタイミングで行ってもよい。また、脱水化又は脱水
素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねてもよい。但し、絶縁膜
436として酸素を含む絶縁膜を設ける場合、脱水化又は脱水素化のための熱処理を、酸
化物半導体膜を島状に加工する前に行うと、絶縁膜436に含まれる酸素が熱処理によっ
て放出されるのを防止することができるため好ましい。
また、熱処理で酸化物半導体膜403を加熱した後、加熱温度を維持、又はその加熱温度
から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エ
アを導入してもよい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないこと
が好ましい。又は、熱処理装置に導入する酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの純度を、6N
以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガス又は一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1pp
m以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒
素ガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減
少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、
酸化物半導体膜403を高純度化及びi型(真性)化することができる。
また、脱水化又は脱水素化処理によって、酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素
が同時に脱離して減少してしまうおそれがあるため、脱水化又は脱水素化処理を行った酸
化物半導体膜に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれか
を含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
酸化物半導体膜に酸素導入する場合、酸化物半導体膜に直接導入してもよいし、後に形成
されるゲート絶縁膜402や絶縁膜407などの他の膜を通過して酸化物半導体膜403
へ導入してもよい。酸素を他の膜を通過して導入する場合は、イオン注入法、イオンドー
ピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いればよい。露
出された酸化物半導体膜403へ直接酸素を導入する場合は、上記の方法に加えてプラズ
マ処理なども用いることができる。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、N
ガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガ
スに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
例えば、イオン注入法で酸化物半導体膜403へ酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量
を1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
または、酸化物半導体膜403と接する絶縁膜を、酸素過剰領域を含む膜とし、該絶縁膜
と酸化物半導体膜403とが接した状態で加熱処理を行うことにより、絶縁膜に過剰に含
まれる酸素を酸化物半導体膜403へ拡散させ、酸化物半導体膜403へ酸素を供給して
もよい。該加熱処理は、トランジスタ420の作製工程における他の熱処理と兼ねること
もできる。
酸化物半導体膜への酸素の供給は酸化物半導体膜の成膜後であれば、そのタイミングは特
に限定されない。また、酸化物半導体膜への酸素の導入は複数回行ってもよい。
酸化物半導体膜403は、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれない高
純度化されたものであることが望ましい。トランジスタ420の製造工程において、これ
らの不純物が混入または酸化物半導体膜403表面に付着する恐れのない工程を適宜選択
することが好ましく、酸化物半導体膜403表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ
酸などに曝す、またはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことにより、酸化
物半導体膜403表面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜
403の銅濃度は1×1018cm−3以下、好ましくは1×1017cm−3以下とす
る。また、酸化物半導体膜403のアルミニウム濃度は1×1018cm−3以下とする
。また、酸化物半導体膜403の塩素濃度は2×1018cm−3以下とする。
酸化物半導体膜403は水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分
な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものである
ことが望ましい。具体的には、酸化物半導体膜403の水素濃度は5×1019cm−3
以下、望ましくは5×1018cm−3以下、より望ましくは5×1017cm−3以下
とする。
また、酸化物半導体膜403と接する絶縁膜(絶縁膜436、ゲート絶縁膜402)も水
素などの不純物が十分に除去されることが好ましい。具体的には酸化物半導体膜403と
接する絶縁膜の水素濃度は、7.2×1020cm−3未満とすることが好ましい。
次いで、酸化物半導体膜403を覆うゲート絶縁膜402を形成する。本実施の形態にお
いて、ゲート絶縁膜402は、1nm以上20nm以下の膜厚で、スパッタリング法、M
BE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる
ゲート絶縁膜402を水素(水や水酸基を含む)などの不純物が低減され、かつ酸素過剰
な状態とするために、ゲート絶縁膜402に水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化ま
たは脱水素化)するための加熱処理(脱水化または脱水素化処理)及び/又は酸素ドープ
処理を行ってもよい。脱水化または脱水素化処理と、酸素ドープ処理は複数回行ってもよ
く、両方を繰り返し行ってもよい。
なお、ゲート絶縁膜402は、酸化物半導体膜403と接する第1のゲート絶縁膜と、第
1のゲート絶縁膜と後に形成するゲート電極層401との間に設けられ、第1のゲート絶
縁膜よりも酸素及び水素に対する透過性の低い第2のゲート絶縁膜との積層構造を含むこ
とが好ましい。また、第1のゲート絶縁膜が酸化物半導体膜403への酸素の供給源とし
て機能することが好ましく、第1のゲート絶縁膜が酸素過剰領域を含むことがより好まし
い。第2のゲート絶縁膜を酸素及び水素に対する透過性の低い膜とすることで、酸化物半
導体膜403及び第1のゲート絶縁膜からの酸素の脱離を防止し、且つ酸化物半導体膜4
03及び第1のゲート絶縁膜への水素の混入を防止することができる。酸素及び水素に対
する透過性の低い絶縁膜としては、酸化アルミニウム膜を例示することができる。
次にゲート絶縁膜402上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして、ゲート電極層
401を形成する。
次に、ゲート電極層401をマスクとして酸化物半導体膜403にドーパントを導入し、
ソース領域403a及びドレイン領域403bを形成する。ドーパントの導入処理によっ
て、チャネル形成領域403cを挟んで一対の低抵抗領域が設けられた酸化物半導体膜4
03が形成される。
ドーパントの導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージ
ョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。その際には、ドーパント
の単体のイオンあるいはフッ化物、塩化物のイオンを用いると好ましい。
ドーパントの導入工程は、加速電圧、ドーズ量などの注入条件、また通過させる膜の膜厚
を適宜設定して制御すればよい。なお、本実施の形態においては、ドーパントを導入後の
ソース領域403a及びドレイン領域403bの抵抗率を1.9×10−5Ω・m以上4
.8×10−3Ω・m以下とする濃度のドーパントを導入するものとする。また、ソース
領域403a及びドレイン領域403bにおけるドーパントの濃度は、1.3×1019
cm−3以上1.6×1020cm−3以下であることが好ましい。
例えば、In:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn
−Ga−Zn系酸化物を用いて膜厚30nmの酸化物半導体膜403を形成した場合、ド
ーパントとしてリン(P)を1.5×1019cm−3以上1.6×1020cm−3
下の濃度で含むソース領域403a及びドレイン領域403bとすると、当該領域の抵抗
率を1.9×10−5Ω・m以上7.8×10−4Ω・m以下とすることができる。また
は、ドーパントとしてホウ素(B)を1.3×1019cm−3以上1.4×1020
−3以下の濃度で含むソース領域403a及びドレイン領域403bとすると、当該領
域の抵抗率を2.0×10−5Ω・m以上4.8×10−4Ω・m以下とすることができ
る。また、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)の原子数比のI
n−Ga−Zn系酸化物を用いて膜厚30nmの酸化物半導体膜403を形成した場合、
ドーパントとしてリン(P)を1.5×1019cm−3以上1.6×1020cm−3
以下の濃度で含むソース領域403a及びドレイン領域403bとすると、当該領域の抵
抗率を2.0×10−4Ω・m以上3.1×10−3Ω・m以下とすることができる。
ドーパントを導入する際に、基板400を加熱しながら行ってもよい。
なお、酸化物半導体膜403にドーパントを導入する処理は、複数回行ってもよく、ドー
パントの種類も複数種用いてもよい。
また、ドーパントの導入処理後、加熱処理を行ってもよい。加熱条件としては、温度30
0℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で
行うことが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱処理を
行ってもよい。
酸化物半導体膜403をCAAC−OS膜とした場合、ドーパントの導入により、一部非
晶質化する場合がある。この場合、ドーパントの導入後に加熱処理を行うことによって、
酸化物半導体膜403の結晶性を回復させてもよい。
酸化物半導体膜403、ゲート絶縁膜402、ゲート電極層401上に保護絶縁膜となる
緻密性の高い無機絶縁膜(代表的には酸化アルミニウム膜)を設けることが好ましい。
本実施の形態では、酸化物半導体膜403、ゲート絶縁膜402、ゲート電極層401上
に絶縁膜407を形成する。
絶縁膜407は、単層でも積層でもよく、少なくとも酸化アルミニウム膜を含むことが好
ましい。
絶縁膜407は、プラズマCVD法、スパッタリング法、又は蒸着法等により成膜するこ
とができる。また、絶縁膜407として金属膜に酸化処理を行うことによって得られる金
属酸化膜を用いてもよい。例えば、アルミニウム膜に酸素ドープ処理を行うことによって
得られる酸化アルミニウム膜を用いてもよい。金属膜への酸素ドープ処理は、酸化物半導
体膜403又は酸化物半導体膜403と接する絶縁層への酸素ドープ処理と兼ねることも
可能である。
本実施の形態では、絶縁膜407としてスパッタリング法により酸化アルミニウム膜を形
成する。
絶縁膜407上に層間絶縁膜415を形成する。層間絶縁膜415は、絶縁膜407と同
様な材料及び方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、層間絶縁膜415
はトランジスタ420により生じる凹凸を平坦化できる膜厚で形成する。層間絶縁膜41
5としては、CVD法により形成した酸化窒化シリコン膜、又はスパッタリング法により
形成した酸化シリコン膜を用いることができる。
また、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜を形成してもよい。
層間絶縁膜415、絶縁膜407、及びゲート絶縁膜402に酸化物半導体膜403に達
する開口を形成し、開口にソース電極層405a、ドレイン電極層405bを形成する。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを用いて他のトランジスタや素子と接続
させ、様々な回路を構成することができる。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ420を有する半導体装置を作製することが
できる。
トランジスタ420において、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bを高濃
度不純物領域であるソース領域403a又はドレイン領域403bと接する構成とするこ
とで、酸化物半導体膜403と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、
のコンタクト抵抗を低減することができる。また、そのコンタクトをオーミック性のコン
タクトとすることができ、ショットキー接合と比較して熱的にも安定な動作が可能となる
。よって、トランジスタのオン電流を増加させることができ、電気的特性の優れたトラン
ジスタを得ることが可能となる。
図18(A)乃至(C)に、他の構成のトランジスタ422、トランジスタ424、トラ
ンジスタ426を、図19にトランジスタ428を、図20にトランジスタ430を示す
図18(A)に示すトランジスタ422は、ソース電極層405a、ドレイン電極層40
5bと接して、配線層495a、495bを設ける例である。ソース電極層405a、ド
レイン電極層405bを層間絶縁膜415に埋め込むように形成し、研磨処理によって該
表面を露出させる。露出されたソース電極層405a、ドレイン電極層405b表面に接
して配線層495a、495bを形成し、電気的に接続させる。ソース電極層405aが
設けられる開口と、ドレイン電極層405bが設けられる開口とは別工程で形成してもよ
い。該開口を別々のレジストマスクによって別工程で行うことによって、フォトリソグラ
フィ工程の露光限界よりソース電極層405aとドレイン電極層405bとの距離を近づ
けることができる。よって、ソース電極層405a(又はドレイン電極層405b)と酸
化物半導体膜403との電気的なコンタクト領域と、ゲート電極層401との距離を縮小
することが可能となるため、ソースとドレイン間の抵抗を低減することができる。よって
、トランジスタ422の電気的特性(例えばオン特性)を向上させることができる。
なお、トランジスタ422においては、配線層495a、495bは同工程のフォトリソ
グラフィ工程を用いて形成するため、配線層495aと配線層495bとの距離は、ソー
ス電極層405aとドレイン電極層405bとの距離より長い。
図18(B)に示すトランジスタ424は、ゲート電極層401の側壁に側壁層423を
設けており、さらに、ソース電極層405aとドレイン電極層405bとが酸化物半導体
膜403の側面で接して電気的に接続する例である。トランジスタ424では、ソース電
極層405a(又はドレイン電極層405b)と酸化物半導体膜403との電気的なコン
タクト領域と、ゲート電極層401との距離を縮小することができるため、オン特性向上
に効果的である。
図18(B)に示すトランジスタ424の作製工程において、ソース電極層405a、ド
レイン電極層405bを形成し、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの間
隙を埋めるようにソース電極層405a及びドレイン電極層405b上に酸化物半導体膜
を成膜した後、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bが露出するまで酸化物
半導体膜を研磨することが好ましい。この場合、ソース電極層405a及びドレイン電極
層405bと重畳する領域の酸化物半導体膜を除去する工程において、レジストマスクを
用いたエッチング処理を用いないため、ソース電極層405a及びドレイン電極層405
bの間隔が微細化されている場合でも精密な加工を正確に行うことができる。
または、島状の酸化物半導体膜403を形成し、酸化物半導体膜403上に導電膜を成膜
し、酸化物半導体膜403が露出するまで導電膜を研磨して、酸化物半導体膜403と重
畳する領域の導電膜を除去した後、フォトリソグラフィ法等を用いてソース電極層405
a及びドレイン電極層405bを形成してもよい。この場合、酸化物半導体膜403と重
畳する領域の導電膜を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング処理を
用いないため、チャネル長の間隔が微細化されている場合でも精密な加工を正確に行うこ
とができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきの少ない微
細な構造を有するトランジスタを歩留まりよく作製することができる。
図18(B)に示すトランジスタ424において、側壁層423としては、絶縁性材料、
導電性材料を用いることができる。導電性材料を用いた場合、側壁層423はゲート電極
層401の一部として機能することが可能であるため、チャネル長方向においてゲート絶
縁膜402を介してソース電極層405a又はドレイン電極層405bと重畳する領域を
、ゲート電極層が、ゲート絶縁膜を介してソース電極層又はドレイン電極層と重畳する領
域(Lov領域)とすることができる。ゲート電極層401の側面に自己整合的に設けら
れた導電性を有する側壁層423の幅によってLov領域の幅を制御することが可能であ
る。よって、微細なLov領域を精度よく加工することができる。また、微細なチャネル
長を維持しつつ、Lov領域を設けることが可能となり、オン電流の低下が抑制された微
細な構造のトランジスタ424を提供することができる。
図18(C)に示すトランジスタ426は、ボトムゲート構造のトランジスタであり、絶
縁表面を有する基板400上に、絶縁膜414に埋め込まれるように形成されたゲート電
極層401、絶縁膜414及びゲート電極層401上にゲート絶縁膜402、ゲート絶縁
膜402上に酸化物半導体膜403、酸化物半導体膜403上に絶縁膜407、層間絶縁
膜415が順に積層され、絶縁膜407及び層間絶縁膜415に形成された酸化物半導体
膜403に達する開口にソース電極層405a、ドレイン電極層405bが設けられてい
る。
基板400とゲート電極層401との間に下地絶縁膜を設けてもよい。トランジスタ42
6のようにゲート電極層401を絶縁膜414に埋め込むように設けることで、ゲート電
極層401上に設けるゲート絶縁膜402、及び酸化物半導体膜403などを平坦な面に
、形状不良なく形成することができる。よって、信頼性の高いトランジスタを歩留まりよ
く作製することができる。
なお、トランジスタ426において、酸化物半導体膜403に不純物を導入してソース領
域403a及びドレイン領域403bを形成する際には、酸化物半導体膜403上にマス
クを形成して不純物を導入してもよいし、基板400の裏面からゲート電極層401をマ
スクとして不純物を導入することで自己整合的にソース領域403a及びドレイン領域4
03bを形成してもよい。酸化物半導体膜403上にマスクを形成して、当該マスクを用
いて不純物の導入処理を行う場合には、ゲート電極層401の端面とチャネル形成領域4
03cの端面(又はチャネル長方向におけるゲート電極層401の幅とチャネル形成領域
403cの幅)とは必ずしも一致しない。
図19(A)乃至図19(C)に示すトランジスタ428は、トップゲート構造のトラン
ジスタの他の一例である。図19(A)は、トランジスタ428の平面図であり、図19
(B)は、図19(A)のX1−Y1における断面図であり、図19(C)は、図19(
A)のV1−W1における断面図である。なお、図19(A)では煩雑になることを避け
るため、トランジスタ428の構成要素の一部を省略して図示している。
チャネル長方向の断面図である図19(B)に示すように、トランジスタ428を含む半
導体装置は、絶縁膜436a及び絶縁膜436bの積層構造を含む絶縁膜436が設けら
れた絶縁表面を有する基板400上に、チャネル形成領域403c、ソース領域403a
及びドレイン領域403bを含む酸化物半導体膜403、ソース電極層405a、ドレイ
ン電極層405b、ゲート絶縁膜402a及びゲート絶縁膜402bの積層構造を含むゲ
ート絶縁膜402、ゲート電極層401、ゲート電極層401の側面に接して設けられた
側壁絶縁層412、ゲート電極層401上に設けられた絶縁膜413、ソース電極層40
5a及びドレイン電極層405b上に設けられた絶縁膜410及び層間絶縁膜415、ト
ランジスタ428を覆う絶縁膜407を有する。
本実施の形態では、層間絶縁膜415の上面は側壁絶縁層412の上面と概略同じであり
、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの上面と、絶縁膜413、及び側壁
絶縁層412の上面とは概略一致する例を示す。但し、ソース電極層405a、ドレイン
電極層405bの形状は、作製工程において、ソース電極層405a及びドレイン電極層
405bとなる導電膜の研磨処理の条件によって異なるため、条件によっては、ソース電
極層405a及びドレイン電極層405bの上面は、層間絶縁膜415、側壁絶縁層41
2及び絶縁膜413の上面より低く、ゲート電極層401の上面より高い場合もある。
また、図19において、絶縁膜407は、層間絶縁膜415、絶縁膜410、ソース電極
層405a、ドレイン電極層405b、側壁絶縁層412及び絶縁膜413と接して設け
られている。
絶縁膜413、絶縁膜410、及び側壁絶縁層412は、代表的には酸化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、窒
化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用
いることができ、単層でも積層でもよい。絶縁膜413は、CVD法又はスパッタリング
法などを用いることができる。CVD法としては、LPCVD法、プラズマCVD法など
を用いることができ、また他の方法としては、塗布膜なども用いることができる。
トランジスタ428において、絶縁膜436、ゲート絶縁膜402a、402b、絶縁膜
413、側壁絶縁層412を水素(水や水酸基を含む)などの不純物が低減され、かつ酸
素過剰な状態とするために、絶縁膜436、ゲート絶縁膜402a、402b、絶縁膜4
13、側壁絶縁層412に水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)す
るための加熱処理(脱水化または脱水素化処理)及び/又は酸素ドープ処理を行ってもよ
い。脱水化または脱水素化処理と、酸素ドープ処理は複数回行ってもよく、両方を繰り返
し行ってもよい。
トランジスタ428において、ゲート絶縁膜402b、絶縁膜410として酸化アルミニ
ウム膜を用いることが好ましい。水素、水分などの不純物、及び酸素に対して膜を通過さ
せない遮断効果(ブロック効果)が高い酸化アルミニウム膜を用いることで、酸化物半導
体膜403に接して設けられる酸素過剰な状態の酸化物絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜
、酸化窒化シリコン膜)であるゲート絶縁膜402a、絶縁膜436から、酸素が放出さ
れるのを防止するバリア層として機能させることができる。
従って、ゲート絶縁膜402b、絶縁膜410は、作製工程中及び作製後において、トラ
ンジスタの電気的特性の変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体膜403
への混入を防止し、かつゲート絶縁膜402a、絶縁膜436を酸素過剰な状態で保持し
、酸化物半導体膜への酸素供給を促進することができる。従って、バリア層として機能す
るゲート絶縁膜402bを設けることで、トランジスタ428における寄生チャネルの発
生を抑制、又は防止することができる。
また、絶縁膜436を積層構造とし、基板400に接する側を基板400からの不純物を
遮断する効果が高い無機絶縁膜(例えば、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ア
ルミニウム膜)とし、酸化物半導体膜403と接する側を酸素過剰な酸化物絶縁膜(例え
ば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜)とすると好ましい。
本実施の形態では、絶縁膜436aとして窒化シリコン膜を設け、絶縁膜436bとして
酸素過剰領域を含む酸化シリコン膜を設ける。
トランジスタ428は作製工程において、ゲート電極層401、絶縁膜413、及び側壁
絶縁層412上に設けられた導電膜を化学機械研磨処理することによって除去し導電膜を
分断することによって、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成する。
また、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bは、露出した酸化物半導体膜
403上面、及び側壁絶縁層412と接して設けられている。よって、ソース電極層40
5a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領
域)と、ゲート電極層401との距離は、側壁絶縁層412のチャネル長方向の幅となり
、より微細化が達成できる他、作製工程においてよりばらつきなく制御することができる
このように、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体膜403
とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離を短くすることがで
きるため、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体膜403と
が接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極層401間の抵抗が減少し、トランジ
スタ428のオン特性を向上させることが可能となる。
また、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの形成工程におけるゲート電極
層401上の導電膜を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を
用いないため、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程に
おいて、形状や特性のばらつきの少ない微細な構造を有するトランジスタ428を歩留ま
りよく作製することができる。
なお、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの形成工程におけるゲート電極
層401上の導電膜を除去する工程において、絶縁膜413の一部、又は絶縁膜413全
部を除去してもよい。トランジスタ428においては、絶縁膜410も、ソース電極層4
05a及びドレイン電極層405bの形成工程において用いる切削(研削、研磨)工程に
より上面が平坦化処理されている。
ただし、本実施の形態は、これに限られず、ソース電極層405a及びドレイン電極層4
05bとなる導電膜を成膜後、該導電膜を、レジストマスクを用いてパターン形成してソ
ース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成してもよい。この場合、ソース電
極層405a及びドレイン電極層405bを形成した後に絶縁膜410及び層間絶縁膜4
15を形成することができるため、ゲート電極層401と重畳する領域も絶縁膜410に
よって覆うことができる。
図20(A)乃至(C)に示すトランジスタ430は、トップゲート構造のトランジスタ
の一例である。図20(A)は、トランジスタ430の平面図であり、図20(B)は、
図20(A)のX2−Y2における断面図であり、図20(C)は、図20(A)のV2
−W2における断面図である。なお、図20(A)では煩雑になることを避けるため、ト
ランジスタ430の構成要素の一部を省略して図示している。
トランジスタ430は、トランジスタ430の酸化物半導体膜403のチャネル幅方向の
長さと比較して、酸化物半導体膜403の膜厚が厚い(好ましくは、酸化物半導体膜40
3の膜厚は、酸化物半導体膜403のチャネル幅方向の長さの2倍以上)、いわゆるフィ
ン型構造のトランジスタである。フィン型構造とすることにより、形成面積を増やすこと
なくチャネル幅を大きくすることができる。チャネル幅を大きくすることで、電流駆動力
を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置において、トランジスタ420、422、42
4、426、428、430は、微細化されたチャネル長を有しながらも短チャネル効果
を有さず、又は極めて少なく、且つ、スイッチング素子としての良好な電気特性を示すト
ランジスタである。
従って、微細化を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半
導体装置の作製方法を提供することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも
記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面
を用いて説明する。
図5は、半導体装置の構成の一例である。図5(A)に、半導体装置の断面図を、図5(
B)に半導体装置の平面図を、図5(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで
、図5(A)は、図5(B)のC1−C2、及びD1−D2における断面に相当する。
図5(A)及び図5(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトラン
ジスタ160を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ162を有するもの
である。トランジスタ162には、実施の形態1または実施の形態2で示した本発明の一
態様に係るトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、実施の形態1で示
すトランジスタ440eと同様な構造を有する例である。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)
とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明す
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報
を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態1または2に示すようなトランジスタ
162に用いる他、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の
具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図5(A)におけるトランジスタ160は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む
基板100に設けられたチャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むよう
に設けられた不純物領域120と、不純物領域120に接する金属間化合物領域124と
、チャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁膜108と、ゲート絶縁膜108上
に設けられたゲート電極110と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極
やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタ
と呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース
領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、
本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板100上にはトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁層106が設けられてお
り、トランジスタ160を覆うように絶縁層128、及び絶縁層130が設けられている
。なお、トランジスタ160において、ゲート電極110の側面に側壁絶縁層(サイドウ
ォール絶縁層)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域120としてもよい。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ160は、高速動作が可能である。このため、当
該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速
に行うことができる。トランジスタ160を覆うように絶縁膜を2層形成する。トランジ
スタ162および容量素子164の形成前の処理として、該絶縁膜2層にCMP処理を施
して、平坦化した絶縁層128、絶縁層130を形成し、同時にゲート電極110の上面
を露出させる。
絶縁層128、絶縁層130は、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化
アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化
酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。絶縁
層128、絶縁層130は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成する
ことができる。
また、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いるこ
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いること
ができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層
128、絶縁層130を形成してもよい。
なお、本実施の形態において、絶縁膜128として窒化シリコン膜、絶縁層130として
酸化シリコン膜を用いる。
絶縁層130表面において、酸化物半導体膜144形成領域に、平坦化処理を行うことが
好ましい。本実施の形態では、研磨処理(例えばCMP処理)により十分に平坦化した(
好ましくは絶縁層130表面の平均面粗さは0.15nm以下)絶縁層130上に酸化物
半導体膜144を形成する。
図5(A)に示すトランジスタ162は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトラ
ンジスタである。ここで、トランジスタ162に含まれる酸化物半導体膜144は、高純
度化されたものであることが望ましい。高純度化された酸化物半導体を用いることで、極
めて優れたオフ特性のトランジスタ162を得ることができる。
トランジスタ162においてチャネル長は短く(5nm以上60nm未満、好ましくは1
0nm以上40nm以下)、ゲート絶縁膜146の膜厚は窒素を含む酸化シリコン換算膜
厚では5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上40nm以下とする。または、
トランジスタ162は、チャネル長が短く(5nm以上60nm未満、好ましくは10n
m以上40nm以下)、ソース領域及びドレイン領域の抵抗率は1.9×10−5Ω・m
以上4.8×10−3Ω・m以下であるシングルドレイン構造のトランジスタである。ト
ランジスタ162は、短チャネル効果を有さない、又は極めて少なく、かつスイッチング
素子としての良好な電気特性示すトランジスタである。
トランジスタ162は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記
憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは
、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、
消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ162は、作製工程において、ゲート電極148、及び側壁絶縁層136a
、136b上に設けられた導電膜を化学機械研磨処理により除去する工程を用いて、ソー
ス電極層及びドレイン電極層として機能する電極層142a、142bを形成する。電極
層142a、142bは、側壁絶縁層136a、136bの側面、及び酸化物半導体膜1
44と接する。
側壁絶縁層136a、136bとして酸化アルミニウムを含む膜を用いると、酸素の放出
及び水素等の不純物の進入を抑制することができる。
よって、トランジスタ162は、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する電極層
142a、142bと酸化物半導体膜144が接する領域(コンタクト領域)と、ゲート
電極148との距離を短くすることができるため、電極層142a、142bと酸化物半
導体膜144とが接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極148間の抵抗が減少
し、トランジスタ162のオン特性を向上させることが可能となる。
電極層142a、142bの形成工程におけるゲート電極148上の導電膜を除去する工
程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を用いないため、精密な加工を正確
に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきの
少ない微細な構造を有するトランジスタを歩留まりよく作製することができる。
トランジスタ162上には、層間絶縁膜135、絶縁膜150が単層または積層で設けら
れている。本実施の形態では、絶縁膜150として、酸化アルミニウム膜を用いる。酸化
アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm
上)とすることによって、トランジスタ162に安定な電気特性を付与することができる
また、層間絶縁膜135及び絶縁膜150を介して、トランジスタ162の電極層142
aと重畳する領域には、導電層153が設けられており、電極層142aと、層間絶縁膜
135と、絶縁膜150と、導電層153とによって、容量素子164が構成される。す
なわち、トランジスタ162の電極層142aは、容量素子164の一方の電極として機
能し、導電層153は、容量素子164の他方の電極として機能する。なお、容量が不要
の場合には、容量素子164を設けない構成とすることもできる。また、容量素子164
は、別途、トランジスタ162の上方に設けてもよい。
トランジスタ162および容量素子164の上には絶縁膜152が設けられている。そし
て、絶縁膜152上には配線156が設けられ、その配線156はトランジスタ162と
他のトランジスタを接続するために設けられている。図5(A)には図示しないが、配線
156は、絶縁膜150、絶縁膜152及びゲート絶縁膜146などに形成された開口に
形成された電極を介して電極層142bと電気的に接続される。ここで、該電極は、少な
くともトランジスタ162の酸化物半導体膜144の一部と重畳するように設けられるこ
とが好ましい。
図5(A)及び図5(B)において、トランジスタ160と、トランジスタ162とは、
少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ160のソース領域また
はドレイン領域と酸化物半導体膜144の一部が重畳するように設けられているのが好ま
しい。また、トランジスタ162及び容量素子164が、トランジスタ160の少なくと
も一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子164の導電層153は、ト
ランジスタ160のゲート電極110と少なくとも一部が重畳して設けられている。この
ような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることが
できるため、高集積化を図ることができる。
なお、電極層142b及び配線156の電気的接続は、電極層142b及び配線156を
直接接触させて行ってもよいし、電極層142b及び配線156の間の絶縁膜に電極を設
けて、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数でもよい。
次に、図5(A)及び図5(B)に対応する回路構成の一例を図5(C)に示す。
図5(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ160のソース電
極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ160のド
レイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とト
ランジスタ162のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4
の配線(4th Line)と、トランジスタ162のゲート電極とは、電気的に接続さ
れている。そして、トランジスタ160のゲート電極と、トランジスタ162のソース電
極またはドレイン電極の一方は、容量素子164の電極の一方と電気的に接続され、第5
の配線(5th Line)と、容量素子164の電極の他方は電気的に接続されている
図5(C)に示す半導体装置では、トランジスタ160のゲート電極の電位が保持可能と
いう特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ
162がオン状態となる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。これにより
、第3の配線の電位が、トランジスタ160のゲート電極、および容量素子164に与え
られる。すなわち、トランジスタ160のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書
き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、H
ighレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電
位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位にして、トランジスタ162をオフ状態
とすることにより、トランジスタ160のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保
持)。
トランジスタ162のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ160のゲート電極の
電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ160のゲート
電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジス
タ160をnチャネル型とすると、トランジスタ160のゲート電極にHighレベル電
荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ160のゲート
電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くな
るためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ160を「オン状態」
とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位
をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ160のゲー
ト電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷
が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トラン
ジスタ160は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5
の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ160は「オフ状態」の
ままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出す
ことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態に
かかわらずトランジスタ160が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_H
り小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトラ
ンジスタ160が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を
第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半
導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、実施の形態1又は実施の形態2に示すトランジスタを使用し、
電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無
い半導体装置について、実施の形態3に示した構成と異なる構成について、図6及び図7
を用いて説明を行う。
図6(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図6(B)は半導体装置の一例を示
す概念図である。まず、図6(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図6(
B)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図6(A)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ162のソース電極
又はドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ162のゲート電
極とは電気的に接続され、トランジスタ162のソース電極又はドレイン電極と容量素子
254の第1の端子とは電気的に接続されている。
次に、図6(A)に示す半導体装置(メモリセル250)に、情報の書き込みおよび保持
を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位として、トラン
ジスタ162をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子254の
第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ1
62がオフ状態となる電位として、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、容
量素子254の第1の端子の電位が保持される(保持)。
酸化物半導体を用いたトランジスタ162は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有し
ている。このため、トランジスタ162をオフ状態とすることで、容量素子254の第1
の端子の電位(あるいは、容量素子254に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって
保持することが可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ162がオン状態となると、浮遊
状態であるビット線BLと容量素子254とが導通し、ビット線BLと容量素子254の
間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電
位の変化量は、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子254に蓄積され
た電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子254の第1の端子の電位をV、容量素子254の容量をC、ビット線
BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前の
ビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、
(CB*VB0+C*V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態とし
て、容量素子254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとす
ると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB*VB0+C*V1
)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB*
VB0+C*V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができ
る。
このように、図6(A)に示す半導体装置は、トランジスタ162のオフ電流が極めて小
さいという特徴から、容量素子254に蓄積された電荷は長時間にわたって保持すること
ができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度
を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また
、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能であ
る。
次に、図6(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
図6(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図6(A)に示したメモリセル2
50を複数有するメモリセルアレイ251a及び251bを有し、下部に、メモリセルア
レイ251a及び251bを動作させるために必要な周辺回路253を有する。なお、周
辺回路253は、メモリセルアレイ251a及び251bと電気的に接続されている。
図6(B)に示した構成とすることにより、周辺回路253をメモリセルアレイ251a
及び251bの直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路253に設けられるトランジスタは、トランジスタ162とは異なる半導体材料
を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、
炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが
好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたト
ランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより、高速
動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能であ
る。
なお、図6(B)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ251aと、メモリ
セルアレイ251bが積層された構成を例示したが、積層するメモリセルアレイの数はこ
れに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としても良い。
次に、図6(A)に示したメモリセル250の具体的な構成について図7を用いて説明を
行う。
図7は、メモリセル250の構成の一例である。図7(A)に、メモリセル250の断面
図を、図7(B)にメモリセル250の平面図をそれぞれ示す。ここで、図7(A)は、
図7(B)のF1−F2、及びG1−G2における断面に相当する。
図7(A)及び図7(B)に示すトランジスタ162は、実施の形態1又は実施の形態2
で示した構成と同様な構成とすることができる。
絶縁層130上に設けられたトランジスタ162上には、絶縁膜256が単層または積層
で設けられている。また、絶縁膜256を介して、トランジスタ162の電極層142a
と重畳する領域には、導電層262が設けられており、電極層142aと、層間絶縁膜1
35と、絶縁膜256と、導電層262とによって、容量素子254が構成される。すな
わち、トランジスタ162の電極層142aは、容量素子254の一方の電極として機能
し、導電層262は、容量素子254の他方の電極として機能する。
トランジスタ162および容量素子254の上には絶縁膜258が設けられている。そし
て、絶縁膜258上には配線260が設けられ、その配線260はメモリセル250と隣
接するメモリセル250を接続するために設けられている。図示しないが、配線260は
、絶縁膜256及び絶縁膜258などに形成された開口を介してトランジスタ162の電
極層142bと電気的に接続されている。但し、開口に他の導電層を設け、該他の導電層
を介して、配線260と電極層142bとを電気的に接続してもよい。なお、配線260
は、図6(A)の回路図におけるビット線BLに相当する。
図7(A)及び図7(B)において、トランジスタ162の電極層142bは、隣接する
メモリセルに含まれるトランジスタのソース電極としても機能することができる。このよ
うな平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることがで
きるため、高集積化を図ることができる。
図7(B)に示す平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を
図ることができるため、高集積化を図ることができる。
以上のように、上部に多層に形成された複数のメモリセルは、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さ
いため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つ
まり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分
に低減することができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動
作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(よ
り広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備える
ことで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回
路と記憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半
導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を携帯電話、スマートフォン、電
子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図8乃至図11を用いて説明する。
携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器においては、画像データの一時記憶
などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される
理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理では不向きであるためである。
一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合、以下の特徴があ
る。
通常のSRAMは、図8(A)に示すように1つのメモリセルがトランジスタ801〜8
06の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダー807、Yデコーダー
808にて駆動している。トランジスタ803とトランジスタ805、トランジスタ80
4とトランジスタ806はインバータを構成し、高速駆動を可能としている。しかし1つ
のメモリセルが6トランジスタで構成されているため、セル面積が大きいという欠点があ
る。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSRAMのメモリセル面積は通常100
〜150Fである。このためSRAMはビットあたりの単価が各種メモリの中で最も高
い。
それに対して、DRAMはメモリセルが図8(B)に示すようにトランジスタ811、保
持容量812によって構成され、それをXデコーダー813、Yデコーダー814にて駆
動している。1つのセルが1トランジスタ1容量の構成になっており、面積が小さい。D
RAMのメモリセル面積は通常10F以下である。ただし、DRAMは常にリフレッシ
ュが必要であり、書き換えをおこなわない場合でも電力を消費する。
しかし、先の実施の形態で説明した半導体装置のメモリセル面積は、10F前後であり
、且つ頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、メモリセル面積が縮小され、且つ
消費電力が低減することができる。
図9に携帯機器のブロック図を示す。図9に示す携帯機器はRF回路901、アナログベ
ースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路
905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコ
ントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声
回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部9
14、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケ
ーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェイス(IF)9
09を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており
、この部分に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き
込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減す
ることができる。
図10に、ディスプレイのメモリ回路950に先の実施の形態で説明した半導体装置を使
用した例を示す。図10に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイ
ッチ954、スイッチ955およびメモリコントローラ951により構成されている。ま
た、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952
、及びメモリ953に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、及び制御を行う
ディスプレイコントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により
表示するディスプレイ957が接続されている。
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成され
る(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に
記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイ
ッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送られ
、表示される。
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは、通常30〜60Hz程度の周
期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956から読
み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データA
に変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データ
B)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される
。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出
されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、
ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ95
5、及びディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像デー
タBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモ
リ952に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ952及びメモリ953は交互に画像データの書き込みと、画像データ
の読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示をおこなう。なお、メモリ9
52及びメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使
用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ952及びメモリ953に
採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可
能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
図11に電子書籍のブロック図を示す。図11はバッテリー1001、電源回路1002
、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボ
ード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、デ
ィスプレイコントローラ1010によって構成される。
ここでは、図11のメモリ回路1007に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用す
ることができる。メモリ回路1007の役割は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ
。機能の例としては、ユーザーがハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが
電子書籍を読んでいるときに、特定の箇所にマーキングをしたい場合がある。このマーキ
ング機能をハイライト機能と言い、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太
くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことである。ユーザーが
指定した箇所の情報を記憶し、保持する機能である。この情報を長期に保存する場合には
フラッシュメモリ1004にコピーしても良い。このような場合においても、先の実施の
形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高
速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
以上のように、本実施の形態に示す携帯機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力
を低減した携帯機器が実現される。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
本実施例では、トランジスタを作製し、該トランジスタの断面観察及び電気特性の評価を
行った。図15及び図16を用いて説明する。
トランジスタとして、実施の形態1に示すトランジスタと同様の構造の実施例トランジス
タを作製した。以下に実施例トランジスタの作製方法を示す。
アルゴンによるプラズマ処理(Ar流量50sccm、圧力0.6Pa、電源電力200
W、3分間)を行ったシリコン基板上に絶縁膜11としてスパッタリング法を用いて、膜
厚1000nmの酸化シリコン膜を形成した(成膜条件:酸素(酸素50sccm)雰囲
気下、圧力0.4Pa、電源電力(電源出力)1.5kW、シリコン基板とターゲットと
の間の距離を60mm、基板温度100℃)。
次に絶縁膜11表面に化学的機械研磨(Chemical Mechanical Po
lishing:CMP)法により研磨処理(研磨圧0.001MPa、研磨時回転数(
テーブル/スピンドル):60rpm/56rpm)を行い、絶縁膜11表面における平
均面粗さ(Ra)を約0.15nmとした。
絶縁膜11上に酸化物半導体膜としてIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]の酸化
物ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚10nmのIGZO膜を形成した。
成膜条件は、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=30sccm:15sccm)雰囲気
下、圧力0.4Pa、電源電力0.5kW、基板温度200℃とした。
イオン注入法によりIGZO膜に、酸素イオンを注入した。なお、酸素イオンの注入条件
は加速電圧5kV、ドーズ量を2.5×1015ions/cmとした。
ドライエッチング法により、酸化物半導体膜をエッチング(エッチング条件:エッチング
ガス(BCl:Cl=60sccm:20sccm)、ICP電源電力450W、バ
イアス電力100W、圧力1.9Pa)して島状の酸化物半導体膜12を形成した。
次にCVD法によりゲート絶縁膜13として酸化窒化シリコン膜を20nm成膜した。
ゲート絶縁膜上に、スパッタリング法により膜厚30nmの窒化タンタル膜(成膜条件:
アルゴン及び窒素(アルゴン:窒素=50sccm:10sccm)雰囲気下、圧力0.
6Pa、電源電力1kW)及び膜厚70nmのタングステン膜(成膜条件:アルゴン(1
00sccm)雰囲気下、圧力2.0Pa、電源電力4kW)の積層を成膜した。
窒化タンタル膜及びタングステン膜上にフォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形
成した。レジストマスクは、露光により形成後、さらにスリミング工程を行い、チャネル
長方向の長さを70nmまで縮小した。
ドライエッチング法により、窒化タンタル膜及びタングステン膜をエッチング((第1エ
ッチング条件:エッチングガス(CF:Cl:O=55sccm:45sccm:
55sccm)、ICP電源電力3kW、バイアス電力110W、圧力0.67Pa)、
(第2エッチング条件:エッチングガス(Cl=100sccm)、電源電力2kW、
バイアス電力50W、圧力0.67Pa))して島状の導電層を形成後、さらに側面をエ
ッチングして、チャネル長方向の長さが58nmのゲート電極層14を形成した。
次に、絶縁膜としてゲート電極層14上に、CVD法により酸化窒化シリコン膜を成膜し
、該酸化窒化シリコン膜をドライエッチング法により、エッチングしてゲート電極層14
の側面を覆う絶縁層を形成した。
酸化物半導体膜12、ゲート絶縁膜13、ゲート電極層14、側壁絶縁層上に、スパッタ
リング法により膜厚30nmのタングステン膜(成膜条件:アルゴン(80sccm)雰
囲気下、圧力0.8Pa、電源電力1kW、基板温度230℃)を成膜した。
次に、ドライエッチング法により、タングステン膜をエッチング((エッチング条件:エ
ッチングガス(CF:Cl:O=55sccm:45sccm:55sccm)、
電源電力3kW、バイアス電力110W、圧力0.67Pa)して島状のタングステン膜
を形成した。
次に、絶縁膜として酸化物半導体膜12、ゲート絶縁膜13、ゲート電極層14、側壁絶
縁層、タングステン膜上に、スパッタリング法により酸化アルミニウム膜(成膜条件:ア
ルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=25sccm:25sccm)雰囲気下、圧力0.4
Pa、電源電力2.5kW、シリコン基板とターゲットとの間の距離を60mm、基板温
度250℃)を70nm成膜した。
さらに、酸化アルミニウム膜上に、CVD法により酸化窒化シリコン膜を460nm成膜
した(成膜条件:SiH:NO=27sccn:1000sccm、圧力133.3
Pa、RF電源電力60W、電源周波数13.56MHz、シリコン基板とターゲットと
の間の距離を20mm、基板温度325℃)。
次に酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、及びタングステン膜に化学的機械研磨法
により研磨処理(研磨条件:硬質ポリウレタン系研磨布、アルカリ性シリカ系スラリー、
スラリー温度室温、研磨(ロード)圧0.08MPa、研磨時回転数(テーブル/スピン
ドル)51rpm/50rpm)を行い、ゲート電極層14上の酸化窒化シリコン膜、酸
化アルミニウム膜、及びタングステン膜を除去した。
該研磨処理によって、タングステン膜を分断してソース電極層及びドレイン電極層を形成
した。
ゲート電極層14、ソース電極層、ドレイン電極層上に層間絶縁膜として、CVD法によ
り酸化窒化シリコン膜を400nm成膜した。層間絶縁膜形成後酸素雰囲気下、400℃
で1時間熱処理を行った。
ソース電極層、ドレイン電極層に達する開口を形成した。
開口に、スパッタリング法により膜厚300nmのタングステン膜を形成し、該タングス
テン膜を、エッチングし、配線層を形成した。
配線層上にポリイミド膜を1.5μm形成し、大気中で300℃1時間熱処理を行った。
以上の工程で実施例トランジスタを作製した。
実施例トランジスタのチャネル長方向の断面を切り出し、走査型透過電子顕微鏡(STE
M:Scanning Transmission Electron Microsc
opy)により、実施例トランジスタの断面観察を行った。本実施例ではSTEMは「日
立超薄膜評価装置HD−2300」(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いた。図
15に実施例トランジスタの断面STEM像を示す。図15は、実施例トランジスタのチ
ャネル長方向の断面STEM像であり、絶縁膜11、酸化物半導体膜12、ゲート絶縁膜
13、及びゲート電極層14が確認できる。
実施例トランジスタの電気特性の評価を行った。
図16に、実施例トランジスタのドレイン電圧(Vd)が1Vにおけるゲート電圧(Vg
)−ドレイン電流(Id)特性を示す。なお、図16の電気特性は、実施例トランジスタ
においてチャネル長(L)が58nmの場合であり、測定範囲はゲート電圧−4V〜+4
Vである。
図16に示すように実施例トランジスタにおいては、スイッチング素子としての電気特性
を示した。
以上より、本実施例のトランジスタは、チャネル長58nmという微細な構造であっても
、スイッチング素子としての十分な電気特性を示すことが確認できた。
100 基板
106 素子分離絶縁層
108 ゲート絶縁膜
110 ゲート電極
116 チャネル形成領域
120 不純物領域
124 金属間化合物領域
128 絶縁層
130 絶縁層
135 層間絶縁膜
136a 側壁絶縁層
136b 側壁絶縁層
142a 電極層
142b 電極層
144 酸化物半導体膜
146 ゲート絶縁膜
148 ゲート電極
150 絶縁膜
152 絶縁膜
153 導電層
156 配線
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
250 メモリセル
251 メモリセルアレイ
251a メモリセルアレイ
251b メモリセルアレイ
253 周辺回路
254 容量素子
256 絶縁膜
258 絶縁膜
260 配線
262 導電層
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁膜
402a ゲート絶縁膜
402b ゲート絶縁膜
403 酸化物半導体膜
403a ソース領域
403b ドレイン領域
403c チャネル形成領域
404a 低抵抗領域
404b 低抵抗領域
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
407 絶縁膜
409 チャネル形成領域
410 絶縁膜
412 側壁絶縁層
412a 側壁絶縁層
412b 側壁絶縁層
413 絶縁膜
414 絶縁膜
415 層間絶縁膜
420 トランジスタ
422 トランジスタ
423 側壁層
423a 側壁層
423b 側壁層
424 トランジスタ
426 トランジスタ
428 トランジスタ
430 トランジスタ
436 絶縁膜
436a 絶縁膜
436b 絶縁膜
440a トランジスタ
440b トランジスタ
440c トランジスタ
440d トランジスタ
440e トランジスタ
440f トランジスタ
495a 配線層
495b 配線層
801 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
807 Xデコーダー
808 Yデコーダー
811 トランジスタ
812 保持容量
813 Xデコーダー
814 Yデコーダー
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
950 メモリ回路
951 メモリコントローラ
952 メモリ
953 メモリ
954 スイッチ
955 スイッチ
956 ディスプレイコントローラ
957 ディスプレイ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ

Claims (2)

  1. 酸化物半導体層と、ゲート絶縁層と、ゲート電極層と、ソース電極層と、ドレイン電極
    層と、前記ゲート絶縁層上面及び前記ゲート電極側面と接する側壁層と、第1の配線と、第2の配線と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル形成領域と、を有し、
    前記ゲート絶縁層は、第1の開口部と、第2の開口部と、を有し、
    前記チャネル形成領域は、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間にあり、
    前記ソース領域は、前記ソース領域の側面でのみ前記ソース電極層と接し、
    前記ドレイン領域は、前記ドレイン領域の側面でのみ前記ドレイン電極層と接し、
    前記ソース電極層は、前記第1の開口部を介して前記第1の配線と電気的に接続し、
    前記ドレイン電極層は、前記第2の開口部を介して前記第2の配線と電気的に接続し、
    前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極層と重なる半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記側壁層は、前記ソース領域及び前記ドレイン領域と重畳する半導体装置。
JP2017230440A 2012-01-18 2017-11-30 半導体装置 Active JP6542335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008375 2012-01-18
JP2012008375 2012-01-18
JP2012009727 2012-01-20
JP2012009727 2012-01-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005705A Division JP6254347B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109346A Division JP2019195072A (ja) 2012-01-18 2019-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078298A JP2018078298A (ja) 2018-05-17
JP6542335B2 true JP6542335B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=48779362

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005705A Expired - Fee Related JP6254347B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-16 半導体装置
JP2017230440A Active JP6542335B2 (ja) 2012-01-18 2017-11-30 半導体装置
JP2019109346A Withdrawn JP2019195072A (ja) 2012-01-18 2019-06-12 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005705A Expired - Fee Related JP6254347B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-16 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109346A Withdrawn JP2019195072A (ja) 2012-01-18 2019-06-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8969867B2 (ja)
JP (3) JP6254347B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349033B2 (en) 2020-03-24 2022-05-31 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103913B1 (ko) 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6063757B2 (ja) * 2012-02-03 2017-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ及び半導体装置
US9029863B2 (en) 2012-04-20 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8937307B2 (en) * 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9318484B2 (en) 2013-02-20 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6264090B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-24 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
KR102294507B1 (ko) * 2013-09-06 2021-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102281300B1 (ko) * 2013-09-11 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시장치
US9680026B2 (en) 2013-09-13 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having gate electrode overlapping semiconductor film
JP6467171B2 (ja) * 2013-09-17 2019-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9455349B2 (en) * 2013-10-22 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor with reduced impurity diffusion
US9812336B2 (en) * 2013-10-29 2017-11-07 Globalfoundries Inc. FinFET semiconductor structures and methods of fabricating same
JP2016027597A (ja) * 2013-12-06 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI642186B (zh) * 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9577110B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device
US10096489B2 (en) * 2014-03-06 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10032924B2 (en) 2014-03-31 2018-07-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal oxide thin film transistor with channel, source and drain regions respectively capped with covers of different gas permeability
JP5993496B2 (ja) * 2014-07-16 2016-09-14 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜、及び前記酸化物半導体薄膜の表面に保護膜を有する積層体の品質評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
US10079283B2 (en) * 2014-07-17 2018-09-18 E Ink Holdings Inc. Manufacturing method of a transistor
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6358596B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6647846B2 (ja) * 2014-12-08 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9960281B2 (en) * 2015-02-09 2018-05-01 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal oxide thin film transistor with source and drain regions doped at room temperature
JP6430302B2 (ja) * 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US10186618B2 (en) 2015-03-18 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9806200B2 (en) * 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102440302B1 (ko) * 2015-04-13 2022-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US10192995B2 (en) * 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017041877A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
US9666606B2 (en) 2015-08-21 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9455351B1 (en) * 2015-09-01 2016-09-27 United Microelectronics Corp. Oxide semiconductor field effect transistor device and method for manufacturing the same
CN108292672B (zh) * 2015-12-23 2022-04-12 英特尔公司 用于igzo非平面器件的环绕式导电金属氧化物接触部的制作
JP2017175022A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社Joled 薄膜トランジスタ
JP6985812B2 (ja) * 2016-05-04 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
JP7078354B2 (ja) 2016-05-04 2022-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP7007080B2 (ja) * 2016-07-19 2022-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ Tft回路基板
JP2018074076A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10504939B2 (en) 2017-02-21 2019-12-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Integration of silicon thin-film transistors and metal-oxide thin film transistors
CN111886700A (zh) * 2018-03-28 2020-11-03 堺显示器制品株式会社 有机el显示装置及其制造方法
JP2019220530A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
TW202006945A (zh) * 2018-07-12 2020-02-01 日商Flosfia股份有限公司 半導體裝置和半導體系統
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
JP2020053638A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20210009000A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2021150525A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TW202339171A (zh) * 2021-09-21 2023-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Family Cites Families (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548457B1 (ja) * 1975-01-18 1980-12-05
JPS531633B1 (ja) * 1975-10-08 1978-01-20
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH04134832A (ja) 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JP4173919B2 (ja) 1995-07-07 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4104701B2 (ja) 1997-06-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001274378A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
TWI300950B (en) * 2002-11-29 2008-09-11 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor structure, semiconductor device, and method and apparatus for manufacturing the same
US7838875B1 (en) * 2003-01-22 2010-11-23 Tsang Dean Z Metal transistor device
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4439358B2 (ja) 2003-09-05 2010-03-24 株式会社東芝 電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN101093857A (zh) 2003-09-05 2007-12-26 株式会社东芝 场效应型晶体管及其制造方法
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7265063B2 (en) 2004-10-22 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a component having dielectric sub-layers
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
JP4590556B2 (ja) 2005-03-11 2010-12-01 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 半導体装置の製造方法
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4405458B2 (ja) 2005-10-31 2010-01-27 株式会社東芝 半導体装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5004597B2 (ja) * 2006-03-06 2012-08-22 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007243009A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7928317B2 (en) * 2006-06-05 2011-04-19 Translucent, Inc. Thin film solar cell
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR100748261B1 (ko) 2006-09-01 2007-08-09 경북대학교 산학협력단 낮은 누설전류를 갖는 fin 전계효과트랜지스터 및 그제조 방법
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US8106381B2 (en) * 2006-10-18 2012-01-31 Translucent, Inc. Semiconductor structures with rare-earths
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP4662075B2 (ja) * 2007-02-02 2011-03-30 株式会社ブリヂストン 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US8274082B2 (en) * 2007-02-05 2012-09-25 Universidade Nova De Lisboa Electronic semiconductor device based on copper nickel and gallium-tin-zinc-copper-titanium p and n-type oxides, their applications and corresponding manufacture process
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8436349B2 (en) 2007-02-20 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Thin-film transistor fabrication process and display device
WO2008105347A1 (en) 2007-02-20 2008-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Thin-film transistor fabrication process and display device
JP5196870B2 (ja) * 2007-05-23 2013-05-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた電子素子及びその製造方法
JP5121254B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009054705A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 半導体基板、半導体装置およびその製造方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US20100295042A1 (en) * 2008-01-23 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Field-effect transistor, method for manufacturing field-effect transistor, display device using field-effect transistor, and semiconductor device
JP4591525B2 (ja) 2008-03-12 2010-12-01 ソニー株式会社 半導体装置
JP4575471B2 (ja) 2008-03-28 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101496148B1 (ko) 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
US9041202B2 (en) 2008-05-16 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5325465B2 (ja) 2008-06-03 2013-10-23 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタおよびそれを用いた装置
TWI424506B (zh) 2008-08-08 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
JP5216716B2 (ja) 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5430113B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5484853B2 (ja) * 2008-10-10 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5615540B2 (ja) * 2008-12-19 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20100155860A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Texas Instruments Incorporated Two step method to create a gate electrode using a physical vapor deposited layer and a chemical vapor deposited layer
JP2010191107A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Videocon Global Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP5760298B2 (ja) * 2009-05-21 2015-08-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、および電子機器
US7947589B2 (en) 2009-09-02 2011-05-24 Freescale Semiconductor, Inc. FinFET formation with a thermal oxide spacer hard mask formed from crystalline silicon layer
KR101616368B1 (ko) * 2009-09-10 2016-04-28 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JP5641840B2 (ja) * 2009-10-01 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101800852B1 (ko) 2009-11-20 2017-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101911382B1 (ko) * 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011065244A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20180043383A (ko) 2010-01-22 2018-04-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
WO2011093150A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102687275B (zh) 2010-02-05 2016-01-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US9391209B2 (en) 2010-02-05 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102081035B1 (ko) * 2010-02-19 2020-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
JP5708910B2 (ja) * 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2011125940A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US8729627B2 (en) 2010-05-14 2014-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained channel integrated circuit devices
US20120280229A1 (en) 2010-05-14 2012-11-08 Takeshi Suzuki Flexible semiconductor device, method for manufacturing the same and image display device
KR20130077839A (ko) * 2010-05-21 2013-07-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2011145484A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011145468A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US8610180B2 (en) * 2010-06-11 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gas sensor and method for manufacturing the gas sensor
US8278173B2 (en) 2010-06-30 2012-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating gate structures
US8957462B2 (en) 2010-12-09 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an N-type transistor with an N-type semiconductor containing nitrogen as a gate
US8575678B2 (en) 2011-01-13 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device with floating gate
KR20120084940A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 서울대학교산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8709920B2 (en) 2011-02-24 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9099437B2 (en) 2011-03-08 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI627756B (zh) 2011-03-25 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 場效電晶體及包含該場效電晶體之記憶體與半導體電路
US8847233B2 (en) 2011-05-12 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a trenched insulating layer coated with an oxide semiconductor film
CN103828061B (zh) * 2011-10-07 2018-02-13 应用材料公司 使用氩气稀释来沉积含硅层的方法
KR102097171B1 (ko) 2012-01-20 2020-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349033B2 (en) 2020-03-24 2022-05-31 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170278975A1 (en) 2017-09-28
US20130181214A1 (en) 2013-07-18
US8969867B2 (en) 2015-03-03
US10483402B2 (en) 2019-11-19
US20150179804A1 (en) 2015-06-25
JP2013168642A (ja) 2013-08-29
JP2019195072A (ja) 2019-11-07
US9614100B2 (en) 2017-04-04
JP2018078298A (ja) 2018-05-17
JP6254347B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542335B2 (ja) 半導体装置
JP7467704B2 (ja) 半導体装置
US9997545B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
KR102194754B1 (ko) 반도체 장치, 및 그 제작 방법
US9105608B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20140295616A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9171943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9018629B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6427211B2 (ja) 半導体装置
KR20130062237A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US8994019B2 (en) Semiconductor device
JP6049479B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250